【マターリ】 戦艦スレッド29隻目 【sage】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:12:24 ID:???
>>934
第三次ソロモン海戦は?
936名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:18:17 ID:???
「戦闘」に発展というものがあるなら実質的には戦艦対戦艦の「戦闘」は
ビスマルク戦が最後だろ。
937名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:21:18 ID:???
>>931
ああ、あのマウンドに立てた「ペプシ」の旗な。
デザインも悪ければ、その行為も浅ましい。
およそ文明人とは思えぬ、度を超えた幼稚さだな。

え、あれが「誇り」?(笑
「自称」先進国?(爆

いや、失礼した。(笑泣
938名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:26:54 ID:???
いや、レーダー射撃の不備と圧倒の両方を見せた第三次ソロモンが
さいごでしょう。その後、戦艦同士の戦いは終わった。
同じ局面でどうなるかを示したのがスリガオ海峡夜戦。
939名無し三等兵:2006/03/31(金) 21:22:24 ID:???
>>907
大和型の主砲塔の問題点は三式弾とは別な話。
レイテ戦の前までは演習の度に何がしかのトラブルがあったと示唆する資料があるとのこと。
レイテ後の所見でようやく信頼性が確立できたと記述される。
もっとも、レイテ戦でも大和はそれ程撃っているわけじゃないので、ビスとかシャルとかを撃沈したように長時間の砲戦になった場合は尚未知数かも。

主方位盤の故障と三式弾自爆はシブヤン海での対空戦闘中の武蔵で起きた出来事。
940名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:25:43 ID:???
廃艦所用弾数の算定根拠は不明な部分が多いのですが、傾向を幾つか挙げることができます。
1,遠距離側では概ね自艦主砲弾20発前後である。
※米海軍演習でも旧式戦艦は14in弾20発で沈没と判定されていた。
2,徹甲弾と半徹甲弾の威力差はほぼ3割であるが、巡洋艦以下を戦艦主砲で砲撃する場合は顕著な差にはならない。
※ヴァイタルを貫通可能な徹甲弾と不可能な半徹甲弾には威力の差があり、どちらでも貫通可能な巡洋艦に対して威力差は余りない。
3,軽巡、駆逐艦を戦艦主砲で撃つ場合は36〜46cm砲弾に威力差は殆ど無い。また半徹甲弾の方が効果的である。
※威力が大きすぎるとあまり弾数に違いが見られなくなる。また突き抜ける可能性の高い徹甲弾より半徹甲弾の方が効果がある。
4,20cm、15.5cmの徹甲弾で戦艦を撃つ場合、徹甲弾より半徹甲弾や高勢弾が効果的である。
※非装甲部への打撃や火災効果を評価されていると考えられる。
5,巡洋艦以下の半徹甲弾が近距離でしか効果がないのに対し高勢弾は距離に関係がない。
941名無し三等兵:2006/03/31(金) 23:31:39 ID:???
総じて
ヴァイタルパートを貫通可能な場合は徹甲弾の威力が他の弾種より優位である。
明らかに貫通不能な場合は威力面で徹甲弾の優位性がなくなる。
といえそうです。

戦艦は全長の5〜6割が主要部とされますが、上構や非防御又は軽防御の舷側上部を考慮に入れると実際の重要区画はより小さくなります。
その当りの評価が徹甲弾と半徹甲弾が3割の威力差に止まっている理由かもしれません。
942名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:30:41 ID:???
まあ、つまりは大口径を当てればオッケーと
943名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:01:21 ID:???
見苦しい言い訳は聞き飽きたよ
944名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:16:35 ID:???
945名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:22:09 ID:???
>>931
半島人死んで
946名無し三等兵:2006/03/32(土) 04:24:28 ID:???
>>945
お前が帰れよ半島に
何でも世界一じゃないと気がすまないんだろ?
947名無し三等兵:2006/03/32(土) 04:46:16 ID:???
つーかさ、

前ド級艦>>>超えようもない壁>>>それを造る技術以前の半島

よし次
948名無し三等兵:2006/03/32(土) 04:49:51 ID:???
英厨からしたら大和は羨ましくて仕方がない存在。
949名無し三等兵:2006/03/32(土) 04:52:09 ID:???
>>948
戦果がか?ww
950英厨:2006/03/32(土) 17:07:28 ID:???
>948
かけらもw
スレ自体、「お若いのが飽きもせずにごくろうな事だ」と苦笑しながら見てるだけ
の存在ですので。
951名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:14:46 ID:???
反応してくるところがいかにも英厨らしいな
952名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:22:56 ID:???
英厨がそうでも、当の英は大和どころか近隣の強力な15インチ新戦艦群や、米の洗練された16インチ新
戦艦が

(´・ω・`)ウラヤマシス

な状態。
953名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:26:49 ID:FAF+UrW/
>>913
それは武蔵
954名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:28:57 ID:FAF+UrW/
亀甲船は世界最強の戦艦である!

と言ってみるw
955名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:35:26 ID:ZdPD8ttz
>>953
測距儀でなく、方位盤だ。旋回しなくなったのは。
956名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:36:01 ID:???
>>954
ぜんぜん面白くないから韓国ネタやりたかったらよそ池
957名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:17:10 ID:???
>>913
初耳だ。興味があるので、その情報のソースを教えてくれ
958名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:49:46 ID:???
今日、本屋で「ニコンFの歴史」みたいな文庫読んでたら、
やはり第1ページ目に大和と15.5m測距儀が出てた。
しかし、よく読むと、日本光学工業は、国策会社で、方位盤や、射撃盤も
造ってたみたいに書いてあったけど、そうなの?
959名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:30:55 ID:XepecqFo
日本戦艦の光学兵器は海外からの輸入品を模倣して開戦前にようやくそこそこのレベルのものを
作れるようになった程度って話と逆に優秀だという話を聞くが事実はどーなの?
960名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:33:21 ID:???
写真と図面見る限り、方位盤は日本よりドイツの方がすげえ。
961名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:48:48 ID:???
あんまりドイツを褒めるな。
「威力も今ひとつなら稼動率も今ひとつの主砲」の英戦艦を持ち上げる英厨あたりが、
「ドイツ艦の砲塔は時代遅れの欠陥」だかの風説を流布するのに頑張ってるんだから。

まあここ数年で戦艦をかじり始めた一部学生なんだろうけど。
962名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:56:07 ID:???
>>961
いろいろケンカがあったのは知ってるが
「褒めるな」
などと言われる筋合いはありません。
今、オレはどこも贔屓してない。そう思ったから言ったまで。
963名無し三等兵:2006/04/02(日) 02:12:41 ID:???
>>961
「」くらいまともに使おうな
964名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:07:57 ID:???
ナニ!内ゲバがあったのか?
バカヒ新聞なみですな。
965名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:19:33 ID:???
建ててみた。

【大火力】戦艦スレッド【重防御】30ノット

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143915330/2n-
966名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:25:31 ID:???
英厨はなんで自分達専用のスレを活用しないのかね
967名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:16:13 ID:???
戦艦スレッドとして相応しいものを建てました。これで仏厨も英厨も納得
【リシュリュー】戦艦スレッド【ヴァンガード】30ノット
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143951135/l50
968名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:10:32 ID:???
最近はノットしか思いつかない発想の貧困はアホしかいないな。
969名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:27:23 ID:???
>>968
スレタイに含まれなかったビス厨哀れ(w
970名無し三等兵:2006/04/02(日) 22:04:38 ID:???
これだからは英厨は
そんな下らない事で凹むだったんたら
ドイツ厨はやってらんないよ
971名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:41:22 ID:???
ほら、また英コン野郎はすぐに英厨認定ですよ。
972名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:52:29 ID:???
最近は何かと言うとすぐに厨々厨々とウザくてかなわんのです。
まったく頭の悪い働き者ですよ。
973名無し三等兵:2006/04/03(月) 02:20:35 ID:???
>>968
火病おつ。
つーか、せめてまともな日本語使えよ。
974名無し三等兵:2006/04/03(月) 02:25:46 ID:???
>>969
むしろ同類と思われたら困る。
特に、戦鳥かぶれの一部英厨なんぞと。
975名無し三等兵:2006/04/03(月) 06:37:03 ID:???
独厨=アリアドネ厨
976名無し三等兵:2006/04/03(月) 08:26:57 ID:???
厨厨五月蝿い馬鹿どもが。
977名無し三等兵:2006/04/03(月) 09:13:27 ID:???
>>975
バカコテ相手にレッテル張りですか
必死ですな
978英厨:2006/04/03(月) 12:36:30 ID:???
>952
英国の思考パターンをまだ理解しておられませんな。
「見敵必殺」の上に「我慢しろ嫌なら無しでやれ」がのるから問題ないのだよ。
979名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:10:09 ID:???
>>978
よくよく考えると、英戦艦史上でQEの出来は「予期せぬ事態」だったかも。
英厨的には如何お考えで?
980名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:52:13 ID:???
>>979
Q級は英国のものでは無く、ジャッキーの夢と現実がうまくバランス取れた結果の産物だ。
英国海軍の思想はいっさいはいってねぇ…あ・いやちょっとは入ってるかも。
981名無し三等兵:2006/04/04(火) 02:48:42 ID:???
ちなみに上記ジャッキーのQ級を英国海軍がコピーすると21kntR級ができあがる。
982名無し三等兵:2006/04/04(火) 04:43:36 ID:???
R級

低速

QE→低速重防御→バイエルン→高速重防御→ビスマルク

多連装→ノルマンディ→高速重防御→リシュリュー

ロドネイ→高速重防御→KGV、ヴァンガード

高速重防御

N.カロライナ→圧縮防御化→S.ダコタ→高速化→アイオワ

拡大防御

大和、モンタナ
983名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:41:24 ID:???
コンセプトで言えば、竣工時の長門はQEをそのまま拡大した様なもんでOK?
984ドイツ厨
まあQE、長門、これにマッケンゼンあたりを加えたものが当時の「ウェルバランス」な艦
ぽいね。
実質的に「高速戦艦」の名に恥じない内容だと思う。
議会通過の方便として、頭の固いドイツ人はマッケンゼンを大巡洋艦だと言い張るだろうが。

あの時期にあんまり高速化(船体大型化)すると、フッドになっちゃう。
バイエルン、ノルマンディ、ロドネイはいずれも防御優先で脚がとろい。
ついでに、ビスマルク、リシュリュー、KGV、N.カロライナらWW2戦艦は、これらより更に
重防御、高速。