●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 228

このエントリーをはてなブックマークに追加
795名無し三等兵:2005/12/12(月) 00:03:19 ID:???
>>777
“韓日民衆の国際連帯”を粘り強く追求する
てある時点でお里が知れてる
796名無し三等兵:2005/12/12(月) 00:28:23 ID:???
>>762
 なんか変なレスばかり付いてるなあ。
そのサイト「HOYAはアメリカの核開発研究に関与すべきでない」という主張を除いた
事実関係についてはそんなおかしな事は書いて無いよ。
(主張の方は賛否があって当然だが)
軍事研究=兵器開発と短絡しすぎ。
797名無し三等兵:2005/12/12(月) 00:35:29 ID:???
>>796
>なんと米国の核兵器研究施設に
とか
>言い逃れに終始して
とか、明らかに予断と偏見で記述されたコンテンツだな。
798名無し三等兵:2005/12/12(月) 00:59:16 ID:tgDeJuYC
東郷平八郎の海外における知名度はどのくらいなのでしょうか?
日本におけるネルソンの知名度と同じぐらいですか?
799名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:00:57 ID:vDDc97ZY
>>762の原水禁のサイトにある
> レーザー光線を増幅するための特殊ガラス
って何でしょうか?

レーザーが通過するだけで増幅されるなら、
その増えたエネルギーはどこから来るんでしょ?
800名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:02:18 ID:???
>798

具体的に知名度を測定する尺度は存在しません。
しかし、世界3大海戦に日本海海戦が認められ各国海軍の
士官学校での教材に登場している以上、ネルソン並とはいえ
ないかもしれませんが、匹敵すると思って差し支えないかと。
801名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:04:57 ID:???
>799
ただ単に、爆縮レンズ=レンズ=ガラスと連想してるだけでは?
802名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:09:54 ID:???
誰かHOYAに教えてやれよ
803名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:10:40 ID:8AzUOnBQ
>>798
Heihachro Togo -jp/
でぐぐると13900ヒットする

Horatio Nelson -uk/
でぐぐると630000ヒットする

まあ…察しろ
804名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:20:25 ID:???
>>798
日本で「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれても東郷提督はまず出てこない。
英国で同じ問いをすると、ネルソン提督は必ず上位にランキングされる。

一般的な知名度では、ネルソン提督の方が圧倒的でしょうね。
ただ、海軍関係者や戦史家などに絞れば、ほぼ同等の知名度かと。
805名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:25:36 ID:???
>>803
質問からするとこうジャマイカ?

東郷提督の日本以外での知名度
"Admiral Togo" -jp/ の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)

ネルソン提督の日本での知名度
"ネルソン提督" の検索結果 約 24,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
806名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:37:55 ID:kgGVFBqc
白燐弾で虐殺された人数を教えてください
807名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:38:40 ID:???
>>806
白燐弾ネタに飛びついた反米諸氏の数だけ
808名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:39:58 ID:???
ざっと見て10万は軽い
809名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:40:44 ID:???
まさか、史上最悪なのだから5000万は硬いね
810名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:44:43 ID:???
いや史上最悪というなら少なくともスターリンや毛沢東、ポルポトの所業を
軽く上回るだろうから、億の単位を超えてるのでは?
811名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:46:20 ID:???
ってこっちは初心者スレじゃないか。

>>806-811
みんな纏めてこっちに行こうぜ。

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/
812名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:46:23 ID:???
>>806
マジレスすれば「0」だな
状況証拠しかない、いや、その状況証拠すら疑問符があがるレベル
813名無し三等兵:2005/12/12(月) 01:48:26 ID:???
いけね
ネタスレと勘違いしてレスしちゃった・・・
814783:2005/12/12(月) 02:31:13 ID:???
>>788
ありがとうございました
逆算して 3016名 判明してすっきりしまた
815名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:44:11 ID:pVBjVEp7
AP弾とAP-HE弾の違いは何ですか?
HEAT弾とAP-HE弾の違いも教えてください。
816名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:49:55 ID:???
>>815
AP-HE 徹甲榴弾。徹甲弾頭の中に炸薬が仕込んであって、装甲貫通後に炸裂
   する。戦艦の徹甲弾がこれ。

HEAT弾というのは「対戦車榴弾」のこと。成形炸薬、という特殊な炸薬を使い、
モンロー効果(ノイマン効果)という物理現象を利用して装甲に穴を開ける。
817名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:51:56 ID:???
>>816の説明は間違ってるな。
818名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:54:19 ID:pVBjVEp7
>>816
最近の戦車はAP-HE弾を積んでいるんでしょうか?
また戦車にAP弾以外は通用するんですか?
819名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:57:31 ID:VmIfZlwI
偵察ミサイルってないの?
820名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:00:23 ID:???
>>819
つUAV
821名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:06:07 ID:???
>>819
演習用の標的機を無人偵察機に改造した奴なら陸上自衛隊が持ってる。
でも「使い捨て」の無人偵察機ってあったっけか・・・?

>>818
最近の戦車は「APFSDS弾」(分離装弾筒付き翼安定徹甲弾)というものを
使っている。
これは硬い金属でできたダーツの矢のような形の砲弾が超音速で飛んで行き、
目標の装甲を射貫くもの。

HEAT弾は普通の砲から発射した徹甲弾では貫けない厚い戦車の装甲が貫通
できるのと、徹甲弾と違って砲弾を高速で発射する必要がない(貫通力が
砲弾の速度に左右されない)ので対戦車弾頭の主力になったが、戦車の装
甲もHEAT弾に対応するようになったので最近は戦車の使う対戦車砲弾と
しては廃れがち。

AP-HE弾はある程度砲弾の直径が大きくないと意味がない(というか、砲弾
に炸薬が内蔵し辛いし)ので昔からあまり普及はしてない。
822名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:08:34 ID:pVBjVEp7
>>821
ありがとうございました。
823名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:08:41 ID:???
>>815/816
ここを読むのが良いよ。
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/armor_index.html

>>817
ならどこが間違ってるのかちゃんと書かないとただの荒らしだぞ。
824名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:10:08 ID:???
すまんこっちだった(汗
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/index.html
825名無し三等兵:2005/12/12(月) 03:51:05 ID:???
つい1時間ほど前、家の前を30人くらいの自衛隊員が歩いていたんですが、訓練かなんかですかね?
826名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:04:32 ID:???
>>825
自衛隊の質問は自衛隊板に行け。IDを出せ。
お前の家がどこかも知らないのに分かるかバカが。
827名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:20:35 ID:kxLpMnkh
榴弾=成形炸薬ではないですよね
榴弾てのは、火薬で吹き飛んだ外殻で殺傷するものですよね
対人榴弾と対戦車榴弾ってどう違うをでしょうか
828名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:31:21 ID:???
対戦車榴弾は成型炸薬弾のことだよHEATとは、HEのアンチタンクの頭文字。
日本語訳すると対戦車榴弾。
829名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:32:42 ID:Yzr5lGpH
>>827
成型炸薬弾(HEAT)とただの榴弾(HE)とでは構造と破壊の原理が全然ちがう
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/shell_var.htm

あんたの言う対人榴弾と対戦車榴弾がMPATorHEAT-MPとHEATをそれぞれ指してるなら、
MPATはHEATの一種だとおもっとけばいいと思う
830名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:44:07 ID:???
>>829
その通りだけど、質問者は割と初心者みたいだし、いきなりそれはキツイ気がする。
結局現在の戦車は徹甲弾(運動エネ弾)と留弾(化学エネ弾)の2種だけだと思っていて、まず間違いはない。
で、運動エネ弾は>>829のサイトの下にいけばいくほど(アルファベットが増える)最新、威力が大きい。

>>819
山火事を撮影するラジコンも偵察機といえなくもない。かなり使い捨て気味。そもそも「偵察」したら、
ミサイルではないのでは?
 ミサイルみたいな偵察機という意味ではブラックバードなんて、おすすめですよ。

蛇足だけど、最新の戦車砲弾は砲芯がマジックペン程度で現物みると拍子抜けするよ。
呆れるほど強力な威力だけどね。

 
831名無し三等兵:2005/12/12(月) 04:49:24 ID:???
そのうち巡航ミサイルに偵察装備とデータリンクシステムを装備した
「偵察巡航ミサイル」が開発されるかもね。
使い捨てにするには高価に過ぎるが・・・。

陸自のチャカRは回収するんだっけ?
832名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:02:11 ID:???
 陸自のチャカRって・・・?
 ごめん、本気でわかんない。

 陸自のヘリもどきなら、回収するよ。ものすごい高いし。
 関係ないけど、映像や写真で想像するよりでかいよね。あれ。
 朝霞にあるやつみたら、むしろ、これに人員が乗れそうだったよ。
 いや。無理だけど。
833名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:07:37 ID:???
>>831
トマホークに似たようなのがあった筈>偵察
834名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:08:32 ID:???
偵察巡航ミサイル開発
 ↓
もっと、飛距離を伸ばして、もっと撃墜されにくくしよう。
 ↓
よし、なら、高々度を飛んで、さらに高速に。さらに飛距離も伸ばす。
 ↓
どんどん、高速、どんどん高々度。
 ↓
あれ? なんか、高すぎて大気圏でてない?
 ↓
あれ? なんか、早すぎて、重力振り切れちゃわない?
 ↓
おや? なんか、地球が3万メートル先にある。
 ↓
やあ、人工衛星くん。ぼくもお仲間にいれてよ。
 ↓
つーか、それ、偵察衛星って普通にいわない?

 という結果に20年くらいでなりそう。
 
835名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:18:29 ID:???
>>832
陸上自衛隊が海自が使ってる無人標的機に無線伝送式のTVカメラを
載せたものを今でいうところのUAVとしてテストしていた事がある。
それの名称がチャカR。

たしか試験運用で実戦配備はされていないはず。

チャカRはもともと標的機だったこともあり「回収」というよりは
パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく形式だったような・・・。
836名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:25:19 ID:???
それこそ「回収」っていうんでない?
>パラシュートかなんかで着地させて拾いにいく
837名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:28:13 ID:???
 >>835
へえ。それは知らなかった。ありがとう。
 
 この時間に人がいるのは珍しい。しかも即レス、重ね重ねありがとう。
 夜勤ですか?
 将来、無人化が進むとどーなるんだろか。
 戦争への敷居が低くなりそうで怖いんだよなあ。
 あと、UAVって素人考えだと対潜用とか作ればいいと思うのですが。
 原潜だって、条件が最高によくても、4万メートル程度。だったら、魚雷管
から、UAVをばらまいて、ソナー代わりにすればいいと思うのですが。
 完全に使い捨てだし。費用対効果無視かもしれないけど、将来的にはどうかな?
838名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:38:49 ID:???
>>837
いや、明日・・・というか今日1番のプレゼンのために資料作ってたw

無人化かが進むと気軽に戦争が出来るようになる、という考えもあるけど、
逆に「でも人が死ぬわけじゃない」ことがプラスに作用することがある
かもしれない。
例えば今のイラクのような市街地ゲリラ戦で、無人戦闘ロボットであれば
「撃たれる前に撃たなければ殺される」という恐怖から「不審な者は
とにかく撃ってみる。確認はその後」という心理から民間人を誤射して
しまうことが防げるかもしれないし。

あと
>魚雷管から、UAVをばらまいて、ソナー代わり
 っていうのは、TASS(曳航式アレイソナー)があるからあまり有効性
はないんじゃないかな?
 水中では有線以外では通信状態を常に保つのが大変だし。
839名無し三等兵:2005/12/12(月) 05:52:27 ID:???
 >>838
ご苦労様です。

 確かに無人機はそういう心理圧迫からは解放されるだろうけど、どーでしょう?
敵か味方の判別も識別票が破損した場合、紛失した場合どーするのか? 割と簡単に、肌の色とか瞳のいろで
区別されないでしょうか。
 そこまでいく技術の進歩の問題はおいて。
 やっぱり、人間が人間を殺す圧迫からはかえって解放されそうな嫌悪もあるんですよ。
 ミサイルのボタンの方がナイフで人殺すより呵責がすくない。
 そうなった場合、さらに戦争で殺した責任が誰に還るのか。
 ロボット自身が民間人を殺傷した時、製造企業? 軍? 紛らわしいその民間人?

 この辺になると、哲学です。ごめんなさい。

 魚雷管からばらまくのはもっと小さいものですよ? アクティブソナーが打てればそれなりにつかえると
思うのは、どうかな? たしかに水中では通信を保つのが大変ですね。
 やるとしたら、光ファイバー系かな。
 ま、これは創作スレ向きですね。
 
840名無し三等兵:2005/12/12(月) 06:14:23 ID:JorsD0Qg
ミサイルの誘導方式について
トラック・バイア方式とせセミ・アクティブ・レーダーホーミン
グ方式の違いがぐぐってもよくわからないんです・・・・・・
本体にカメラ、コントローラーにディスプレイがついた実際に運
転しているかのような感覚の高級ラジコンと普通のラジコンのよ
うな違い、みたいなモンですか? 例えは悪いですが・・・
841名無し三等兵:2005/12/12(月) 06:24:25 ID:???
某航空祭で貰ったパンフより
初期段階(プログラム誘導・指令誘導)の説明ついては割合

TVM誘導
(1)地上レーダーで目標を電波照射
(2)ミサイルで目標の反射波を受信し追尾データを地上に送信
(3)地上装置で追尾データを基に誘導計算
(4)ミサイルを地上からの指令で誘導
842名無し三等兵:2005/12/12(月) 06:55:50 ID:???
対潜ヘリコプターDASHのことじゃないのか?
DASH改造の偵察ヘリなら自力で着陸できるはずだと思うけど。
843名無し三等兵:2005/12/12(月) 07:15:16 ID:???
>>826
ままま。モチツケ。

きっと>>825
自衛隊のクーデターとか
北のテロリスト上陸とか
いろいろ夢を見たい年頃なんだよ。
844名無し三等兵
>>839
「ロボット」という言葉に惑わされすぎのような気がします。
プレデターからヘルファイア撃ったときは誰も不思議に思いませんでしたが、
改めて「戦闘ロボット」と紹介されると途端にわからなくなるようです。
仮に外見が人型であっても、自分の人格を主張するようなSF式AIは積んでいません。

前置きが長くなりましたが、最終的な責任を負うのはもちろん軍・国家です。
爆弾を誤って落とした場合となんら変わるところはありません。