456 :
名無し三等兵:2006/11/20(月) 13:49:06 ID:C5fGnxL7
>>455 映像初めて見た、なにこれ、凄すぎ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まじで陸まであがってくるのかよ。
これはいいエクラノプランですね。ルン級とオルリヨーノク級もしっかり
拝見させていただきました。GJです。
458 :
名無し三等兵:2006/11/23(木) 02:06:58 ID:KxABh9sB
先日スカパー観て「垂直離着陸機の実現」でV/STOL機のヒストリーやっておったが、その中で旧西ドイツ空軍が試作した、バック(BACか?)111とF104Gの翼端にエンジン各二基付けた(名前忘れた)V/STOL機を開発したんだが
この二機前者にはクルト・タンク。後者はウィリー・メッサーシュミットが携わっていて事実上の一気打ちだったんだが。
肝心のドイツ空軍が開発、量産するだけの力が無かったもんで両方ともポシャた。と初めて知ったわ。
459 :
続き:2006/11/23(木) 02:14:15 ID:???
クルト・タンクが携わったバック(BAC?)111は全体の形状がハリアーの原形(ケストレル?)に似てて
メッサーシュミットが携わった改F104?は主翼が紛れもないF104だが胴体がF5Aに近い形だったな。
ワシもよく知らんもんで誰か繊細キボンヌ。
111のエンジンは確かハリアーと同じ形式のエンジンだった。
BAC111でなくてVAK191Bだべ
申し訳ないm(__)m
111ではなくてVAK191でした。ロールスロイス製エンジンを搭載して、形がYak-38によく似ているなぁと思ったらスパイや東ドイツ情報部の情報を得てYak-38の開発に役立てたと言っていたわ。
メッサーシュミットが開発したV/STOL機がVJ-101で超音速迎撃機として作られたが、政治的、経済的理由により断念したそうな。
長文スマソ
463 :
名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:13:05 ID:lBv27J3F
うpトリム 15度 age
VAK191Bはハリヤーよりずっと高性能にみえる。
465 :
名無し三等兵:2006/11/29(水) 11:28:48 ID:BbRxjyPj
sage忘れスマソ
今回は1960年代に台頭を目指したアメリカ発T−92を哨戒。
ある世代以上には、T92デストロイヤーの名が心に響くはず。
本車は小型に徹することでより完成した空挺戦車を目指しました。
その際クレフト砲塔や半自動装填・排莢装置付の76.2ミリ砲など
意欲的な技術を取り込んでおりました。
しかしかの地アバディーンにおいて弱点を露呈します。それは
自動装填装置を使うよりも手動で装填したほうが融通が利くし
早いということでした。また車内の狭さはロシア戦車並みとのこと。
そしてコンセプトに反する水陸両用能力が要求され、開発中止と
相成りました。
うはwデストロイヤー懐かしい
プラモの砲身折って泣いた記憶がww
FSX計画の国産オリジナル機の内容がとても気になる。
模型の写真を見る限りだとカットラスの如き不安定さがとてもステキだ
生産された機体で悪いが三菱F-2支援戦闘機を紹介。
本機の最大の特徴としてはベースとなったF-16戦闘爆撃機の3倍のコスト
つまり普通のF-16が三機購入できると言う点が駄作の誉高い由縁。
確かに数多の新機軸を採用し対艦ミサイル四発を搭載可能という
性能上の利点はあるもののあまりの高コスト故に生産中止になりました。
しかし活目すべき点はまだまだあります。何と初飛行は計画スタートから
8年も経過した1995年である点です。何しろ超ビンボー国家の
パキスタンですら持ってるF-16の焼き直し。
120億円もの機体価格は国家財政を容赦無くボコボコに陥らせてしまいます。
生産してしまった事が計画倒れと言うまるで大河のような
ジェネレーションギャップは誇るべきでしょう。
ハイハイクマクマ
完成するのが十年後と言われて中止しないセンスは計画倒れ。
保守
最近准将来ないね。今度スレ落としたら軍法会議だな。
准将だなんて。もう階級つけるなんて恥ずかしくなっちゃいました。
今回はおフランス/ドイツ製実験機パイヤンPa22
端的にいっちゃうとリピッシュのあの三角飛行機にエンテ翼がついたもの。
あくまでイメージ上のことだから違うとか文句言うなよ。
機体は1940年のフランス侵攻の際にドイツ軍が発見。そのみょうちくりんさ
からドイツ軍も興味が沸々とわいたらしく、開発途上だった本機を完成させ
て空力特性の実験に供されたとのこと。
ただし実験機なので小型エンジンしか積んでおらず性能自体はけっして
高くはない。エンテっていうとプッシャー式思い出すけど、本機は従来
通りのプル式だったとさ。
476 :
名無し三等兵:2006/12/16(土) 18:23:59 ID:wenunXlQ
素子
あれ、揚陸艦改装中に炎上転覆したノルマンディー号とかは?
実情を知らずに恥晒しな長文を書いてしまう人に同情します
>>479 輸送艦やら揚陸艦に改造しようとしたら炎上転覆しちまったぁ
とかいう所が計画倒れってか?
時速はだいたい30ノットかそこいら出たみたい。
1942年に転覆したみたいだけど、1942年っていったらまだUボート
が優勢な時期だったか?つまり連合軍にすれば大事な高速客船を
みすみす失ったということか・・・合掌
潜行保守
独逸のやつで武器運搬車
ヴァッフェントレガー?88搭載の?
露に現物あったハズ
486 :
名無し三等兵:2007/01/07(日) 15:31:13 ID:AxxMcdRN
緊急浮上age
うん、そのなんだ・・・超甲巡とかか?
ライヒター・アインハイト・ヴァッフェントレーガーはコンセプト的にはM107,M110を先取りしてる感じがあったけどなー。
ちょっと凝りすぎっぽい所もあったけど
それが ド イ ツ ク オ リ ティ
試作的保守
特攻筏
飛行機も発射管もない、南洋の孤島に集積された魚雷の有効活用に頭を抱えた呉海軍工廠の誰かが不意に閃いた。
「そうだ、魚雷自体推進力があるじゃないか!」
かくして木製の筏の両脇に魚雷をくくりつけた簡易魚雷艇の構想が立てられた。名づけて、特攻筏。無論、魚雷発射後の推進力はない。
・残存するあらゆる魚雷を使用し
・ありあわせの丸太で簡単に製作でき
・各種操作が容易に行える事
を目標として開発が進み、魚雷切り離し時の若干の困難を克服して開発は順調に進み、
製作・取り扱い説明書が完成してラバウルに送られたそうだが、以降は不明。
まあ…あの今村均司令官がこんな代物を送りつけられて、一体どんな反応を示したか、大体想像はつく。
>>491 映画でドラム缶に魚雷をくくりつけたやつが有ったが、なんて映画だっけ。
そうかww鋼鉄の咆哮に出てくるイカダの元はこいつかww
494 :
名無し三等兵:2007/01/19(金) 07:25:22 ID:5uen/Dsj
age
495 :
ポ ◆AH4kD1XSgw :2007/01/23(火) 20:06:45 ID:ddIWZ6HT
戦車隊用力作車セリ・・・といきたいが
長文云々という人のためにセリを一言で
表してみようと思う。
ベ ル ゲ チ ハ
・・・チハスレの人に怒られそうだ。
ゴノラスト卿に怒られます
どこかの国が隕石破壊用に造った兵器でスーパーライフルか何かがあったと思う
エースコンバットか?
いや、マジで たしか日テレの世界まる見えでみたよ
500 :
名無し三等兵:2007/01/29(月) 17:58:41 ID:P8k/445j
>>497 それって、宇宙空間まで物体を打ち上げるための大砲じゃないの?
イラクにも、博士がまねかれてイスラエルも射程内におさめる
大砲を建設中に、モサドに博士が暗殺された見たいだけど(´・ω・`)シ
スーパーガンか?
それだ!あれってどうなったの 頓挫したのか?
ポンプ砲のことだったか。
各地に部品を発注していたようだが、結局輸送を停められて頓挫したよ。
SEEDに登場した、ジェネシスとかがあれば 隕石なんか怖くないんだけどね あとレクイエム あれって今の科学技術じゃ造れないよね
石油用パイプラインとして輸出される直前に英国税関が阻止したんだよな>スーパーガン
試作だか計画倒れだか忘れたけど、潜水艦に曳航させる
大きな燃料タンクみたいな物があったような?
用途は南方から燃料運ぶのに使われる予定だったか
使われたんだったか。
10年くらい前まで現存していて、誰も何か分からないけど
港に放置されてる謎の物体としてテレビか何かで特集されてた。
誰か詳細知ってる?
>>506 普通にコンクリート船防波堤のことじゃないのか?
謎と言うほどではないが、荒れてたしね
最近になって保存整備されたようだが
>>506 堀元美氏の著作「鳶色の襟章」に記述がありますね。
「運貨筒」「運砲筒」だったかと…
確か、潜水艦に戦闘機を格納、発進できる潜水艦てなかったけ?
戦闘機ではなくて、水上攻撃機を格納できる潜水艦なら日本にあったが、別に試作兵器ではない。
試作でそのタイプの潜水艦ならM級改造の奴があったはず。
30センチ砲塔を格納庫としたみたいだけど、肝心の格納庫に
浸水して沈んだとかなんとか。
512 :
名無し三等兵:2007/02/04(日) 01:29:25 ID:ZRJ55vyl
旧日本軍の防具(別名鉄人)が出てこないのは
何でだ?黒歴史か?
514 :
名無し三等兵:2007/02/04(日) 16:05:48 ID:US2VYJ3G
デスラー機雷
でも、本当に言われるほど人命軽視だったのならイ号作業機とか作らないと思うんですよね。
保守
>>510 試作では該当しなくても、計画倒れで該当するんじゃない?
ここでいう計画倒れというのは、計画だけに終わって実現しなかった物を言うでしょう。
潜特型は実際に建造されて出撃しています。確かにパナマ攻撃計画は計画倒れ、ウルシー環礁攻撃は実施直前に終戦となりましたが、兵器として計画倒れとは言えないと思います。
2002年の予算で削られたままそれっきりの「輸送艦1900t型LSU」は計画倒れ?
それとも予算化延期中?
さすがにゆら型(590t)が退役するときには復活すると思うのですが.
うーむ、計画倒れっぽいね。
>>518 むぅ・・・試作倒れはともかく、計画倒れについては各々の
解釈の相違があるな。どこで線引きするか微妙なところだ。
今回は95ミリ歩兵榴弾砲Mk2(実際の口径は94ミリ)
1942年にイギリスが歩兵大隊レベルに装備する軽榴弾砲として開発。独や米の
歩兵砲に多少なりと刺激を受けたきらいがある。
この砲は極論すれば砲架いがいはほとんどすべて他からの流用品である。
6ポンド砲のリコイルはこの砲の反動に対しては役不足で、車輪の間は狭く牽引
は安定しなかった。
しかも10分割方式にしたため構造がお粗末で、連続射撃をすると組み付け
が緩むこともあったという。
そもそもこの砲には肝心の歩兵科が参加しておらず、開始前から土台が
倒れかけていたという見方もできる。最終的に歩兵科から必要ないと
蹴られて、生産されたものの大半もスクラップとなった。
522 :
名無し三等兵:2007/02/15(木) 13:55:42 ID:+AUSZopM
ほざいてろよ糞妊豚と糞痴漢wwwまじしかきんもーwww
どう考えても最終的にPS3が頂点に立つのは分かりきってんだろwww
一時的に売れてるからって舞い上がってまじしか恥ずかしいなwww
FF13出たらWiiもDSも360もまとめてやってやんよぉぉwwwボコボコにしてやんよぉぉwww
だっらあぁぁwwwブババババッwww
ちりゃあぁぁぁwwwちんちんブババババッwww
>>521 そもそも25pdあるのになんでそんな中途半端な砲を
現場と相談せずに作ったんだろう
>>521 配備されたら、そら計画倒れじゃないでしょ
実戦で使用されなかった=計画倒れってんじゃ自衛隊の装備なんてほとんど計画倒れってことになっちゃいません?
何故こんな所にGKが??
自分の意見も言えない荒らしだろ
528 :
名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:32:57 ID:nA5WIfV9
1号機雷かなぁ、数珠つなぎにした機雷を敵艦隊の前方に浮かべて、自分らは二重湾曲型艦首で乗り切る、
って都合良くいかんよね。
けっきょく、昭和初期の日本艦艇の水中船形を悪化させて、最大速度とか波切りで不利になったんとちがうか?
>>524 計画倒れではないけど意図した用途につかわれてないじゃん
530 :
名無し三等兵:2007/02/21(水) 16:36:18 ID:pXB1Ax31
軍艦ってのはどこで計画倒れとするかむずかしいんだよな。
ペーパーで終わったのか結局役に立たなかったのかってのがな。
それに軍艦で試作があるって潜水艦ぐらいじゃない?
>>529 艦隊決戦に使われなかった大和
互いの都市を核攻撃しなかった冷戦中の米ソの戦略爆撃機
このスレで語るべきじゃ無いとおも
信濃も計画倒れだな
533 :
名無し三等兵:2007/02/24(土) 23:12:32 ID:NPWXAgA/
ホッシュウルフ
534 :
ポ ◆AH4kD1XSgw :2007/02/27(火) 19:17:45 ID:P2oTsX89
ま、つまりは伊ー400自体は艦籍登録もされているし、結構前の段階から
建造計画も存在していたようだから、伊ー400自体が計画倒れではない
といえる。
で、どこが計画倒れだったのかと問われれば、『潜水空母』という
伊ー400の根幹を成すコンセプトそのものが計画倒れだった、という
見方はできまいか?
sage忘れちゃったよ……
製造・建造するという計画が倒れた兵器
製造・建造されたが使われるはずだった計画が倒れた兵器
語るべきなのは前者だと思う
伊400は潜水艦により敵要地に隠密接近し、搭載攻撃機により奇襲をかけるのがその基本コンセプト。当初のパナマ運河攻撃計画は挫折したが、ウルシー泊地攻撃計画は実行に移されており、計画倒れ扱いするのには難がある。
まあ、結局役に立たなかったことには変わり有りませんが。攻撃実行直前に終戦したし。
むしろ、計画倒れというならば地対艦ミサイルとして構想されながら実現せずに、結局対空誘導弾化してしまった奮竜一型なんてどうでしょう。これも微妙に違うかな?
B-36の原子力推進仕様とその後継として計画されてた機体。
もし実現されてたら、領空侵犯された側が迂闊に手を出せない代物になっただろう。
撃墜しようものなら放射性物質を自国にぶちまけるのと同じだもんな。
都市に大型原水爆落とされるくらいなら躊躇無く撃墜するだろ
初投下、既出だったらすいません。
伏龍のペーパープラン
伏龍はダイバーが5式撃雷で攻撃する特攻兵器で、この5式撃雷は長さ5メー
トルの竹竿の先端に25キロの炸薬を充填した筒型機雷を取り付けた物だが、こ
れでは潮流などで目標に対して確実な刺突が出来ない場合も有る。
そこでより確実な命中を期して、潜水兜の頭頂部にアタッチメントを追加して
そこに5式撃雷の弾頭を装置し、「頭突き」で敵艦に命中させようとした。
当然、計画のみで終戦となったがもし実用化されていれば最も惨めで格好悪い
特攻兵器となっただろう。
伏龍の名前が出たので、以前から疑問だったことを教えて。
伏龍という兵器は 541の説明のどの部分のことを言うのでしょうか?
竿付きの機雷は上記のように五式撃雷という名前があるようですし・・。
潜水具の名称か、潜水具を着用した兵士+竿付き機雷の総称なのでしょうか?
いずれにしてもこれは兵器と呼べるのでしょうか?
スレ違いだったらスマソ。
543 :
ポ ◆AH4kD1XSgw :2007/03/06(火) 16:26:06 ID:ug2VPjKK
>>542 資料によっては差異があることをご了承ください。
自分の手元の資料では、爆雷及び潜水装備を含めた総称のようです。
541の説明では『伏龍は〜場合も有る。』の箇所が該当するものと
思われます。
また伏龍の性質から、兵器ではなくある種の戦術である、との考え方
もあるようです。
うわっ・・・sage忘れた・・・
ポ氏、sage忘れ多いなw
素直に保守ageって言えばいいのにね
そういやぁ伏龍の潜水具って、いろいろ変貌してんだな。
549 :
名無し三等兵:2007/03/15(木) 20:43:15 ID:H/E2Ku9P
シーシャドウとかどうなの?
まだギリギリ倒れてない?
試作ですらない実験艦に倒れるもクソも無い
シーシャドウ、保管艦扱いになってたけど99年から再就役したよ
船のステルスってどんなシーンでの使用を考えてるんだろう。
どんな船でも走れば引き波が出来る、これはレーダーに写る。
航跡(引き波)を残したくなければ水に潜れば良い、水に潜る
船(潜水艦)は昔から有る。
電波を使用する対艦ミサイルからの的を小さくする為ですかね。
見えなくなることはないからね
ECMやCIWSなどとの併用が前提
それらのスイッチを入れ忘れるとSaar5みたいなことに・・・
CIWSのスイッチを早めに入れるとA−6を撃墜してしまうの
ですね。
あの年の自衛隊は、F−15とA−6と2機も撃墜しましたね。
シーシャドーは2000年だったかそこいら
にはもう役目終えたみたいだけどね。
ステルス取り入れてる艦って「あたご」や
「アーレイバーク」に「はやぶさ」に……あれ?
ハ号流用のホルとか。
ヴァッフェントレーガーは企画倒れで大ゴケしたな。
新規設計を放棄して三号や四号やパンターから部品を
寄せ集めて試作すれば量産できたかも知れない
保守
>>557 急造兵器にしては「凝りすぎ」だったんだろうな。
ヴァッフェントレーガなんて実用化したところで大して役に立たなさそうだけどね。
ホイシュレッケの二の舞じゃないかな。
米海兵隊の強襲揚陸艦の計画案でカタパルト装備でF/A-18搭載予定の
空母なんだか輸送艦なんだか意味不明のフネが提案されたそうですが
そのゲテモノ艦の計画スペックをご存知の方は居ないでしょうか?
>>562予算化する前に「海兵隊の癖に調子乗りすぎマジ氏ね」と
米海軍上層部に罵倒されたらしいから艦名は無いと思う。
そのためどんなフネを提案していたのかはよくワカラナイ
>>561 いつごろの計画?
今のLHA(R)の初期案?
>>564そこら辺も噂で又聞きしただけなので曖昧で。本当に何時の計画なんだろう
本当は揚陸艦スレで質問したかったけど、無かったので初心質問スレ
で聞いてきました。
どうも「自前の海上航空兵力が欲しい」海兵隊と、「お前らには必要ない」
という海軍とのイタチごっこの歴史があるようです。
御回答によれば、WWU末期に余剰空母で海兵隊用空母が用意される手はず
だったようですが、終戦でおじゃんに。その後も朝鮮戦争、ベトナム戦争
と海兵隊航空部隊が参加するたびに話が浮上してきたようですが、予算や
海軍のちょっかいで頓挫したようです。
海兵隊のこの欲求は、揚陸艦からハリアーなどが運用できるようになって
一応の終結をみたようです。
察するに氏の聞いたらしいゲテモノ艦も、そういうイタチごっこの中で
消えていった計画のひとつではないでしょうか?恐らく艦名すら判然と
しないこの計画は、かなり早い段階で放棄されたのではないかと思います。
しかし、どこかの資料に載ってるというのも否めないので、また資料に
目を通したいと思います。
米陸軍が開発しようとしていた原子力戦車はモーター駆動は見りゃ分かるがどういう伝達系で動かす予定だったのだろう?
戦車に蒸気タービン組み込む余裕は無いし小型ナトリウム炉の技術も無いし一体どうやって実用化を・・・・・・
1955年に開発が決まったみたいだけど、当時ってあらゆる意味で核『兵器』
開発してたしなぁ・・・どうせなら戦車もっていうほとんどノリだったの
かもしれない。
伝達系云々だけど、結局はそういう具体的な設計まで進まなかったのでは
ないかと思う。結局原子力エンジン積めなかったし。
569 :
元空士長:2007/04/09(月) 22:22:18 ID:???
波動兵器、眠気兵器、くしゃみ兵器
くしゃみ兵器?なんかいやがらせ兵器でなかったか?
帝国陸軍の「兵糧パン化計画」は、兵隊の一言のために
一瞬で潰えたんだったね、
573 :
名無し三等兵:2007/04/20(金) 15:59:40 ID:7lORnpND
保守
パンに変えて何か得するのか?
俺はパンより白米の方が腹一杯になる。
>>574 米は「炊く」という軍隊行動上非常に難儀な作業を伴わなければ食べられないのです。
パンは焼いておけば持参していつでも食べられる手軽さがあります。
>>574 メシ=粒。
パン=粉。
どっちが、吸収効率が高いかということだ。
いいかた代えると、とどちらが排便される量が少ないかだ。
>>572 もし実現してたら戦後の日本の食文化が大きく変わっ・・・らないか。
でも惜しいな。せっかく煙をださずに飯炊きできて、装備変えるとパンも
焼けます、っていうの車両も一応あったのに。
あれ?この車両は・・・オール電化!オール電化じゃないか!
大陸間巡航ミサイル”ラヴォーチキンKa-350”ブーリャ”
未だICBMが定かならぬ技術であった1950年代、ソ連は大陸間巡航ミサイルという、
ケッタイな代物を熱心に研究し、無数の設計案が生み出されました。その中で唯一、
実物が製作されたのがLa-350であります。
要求された性能は、ペイロード2100kg(のちに2350kgに増加)を搭載してマッハ3で高高度を巡航し、8500km以上の射程を有するものとされていました。
このような性能要求は当然、同時期にコロリョフが開発していたR-7大陸間弾道弾とバッティングするものだったことは言うまでもありません。
つまりLa-350はコロリョフという最大の敵に囲まれながら開発されたと言えます。
そしてこの競争関係の中で、最も早くに完成を見たのがLa-350でした。
La-350はこうして1957年7月に最初の飛行に成功しました。
しかし、ほぼ同時にコロリョフのR-7ICBMも発射実験を開始。
この結果、ソ連指導部は戦略核戦力の中核をICBMとすることを決定、La-350計画は中止と相成ったのでした。
ただし技術的先進性は認められ、計画中止後も1960年まで14回の打ち上げ実験が実施されたとのことです。
最終的にラヴォーチキンではこれを有人化する計画まであったといいますから、ま、中止されてよかったのかもしれません。
人類のためにも、中の人のためにも。
スペックのオーパーツさと外見のSF度合いが物凄い事になっている正に究極兵器でしたがICBMの前であえなく沈没。
ヴァルキリーが実用化されていたら量産されていたのかもしれない
有人化するって・・・・・・
まさか着弾前にパラシュートで脱出?・・・・・・まさかねw
>>577 オール電化って・・・あ、オール電化だ・・・
581 :
名無し三等兵:2007/05/07(月) 21:15:08 ID:h7j+3bmx
浮上
582 :
名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:31:07 ID:bJlEapSU
シュピールベルガー作「ティーガー戦車」の文中に「ティーガーF型戦車」の記述がわずかに載っていたが、本文中にはこの戦車に関する資料は全く現存してないと書いていたが。
この本を出版してから随分たつがその後繊細な資料でたのか?
誰か繊細キボンヌ。おそらく開発、量産されていればティーガーV(F型)と称されたこの戦車の繊細知りたいと未だに思っているわな。
そのうちpanzer tractsででるんじゃね?
20-1・2paper panzerには載ってないけどと後ろ向きにレスしてみる
584 :
名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:54:15 ID:0MD/l4RT
パンて兵食ではあったよね?
確か週一ペースで給食されてたんじゃなかったかな?
学校給食がパンだったので日本の食文化が大きく変りました。
米の消費は1/4に落ち込んでます。
>>582俺の脳内予想ではヤークトティーガーと同じ128o砲装備に一票
>>582 さんざん探し回ったけど見つからなかったよ。
ここはパンターFかU型と間違えてるんじゃないか、と脳内補正。
>>586 そんなことないッス。シュピールベルガーの「ティーガー戦車」にわずかに載っています。
まぁ何せ総統閣下は、ティーガーとパンターは1943年には優位を保てるだろうが、1944年にはマウスとティーガーUが取って代わるべきだ!主張しておりましたから。
おそらくはティーガーU開発の目処が付いた時点で次期型ティーガーF型を検討したのではないかと推測しますが。
その後、その手の資料は未だに発掘されてないみたいですね(-_-)
完成して100両ぐらい実戦投入されてたら今の50d級MBTの雛形になれてたな(ティーガーV
ティーガーT Uの流れで行くと
Vは50tどころじゃ済まないんじゃないの
銃鎧って結構ほのぼアイテムだよな。
ホッシュ
銃鎧かぁ・・・・・・上から撃たれるとアウトだよなぁ・・・
594 :
名無し三等兵:2007/06/16(土) 02:35:15 ID:1mbl4YcY
アゲ
>>593 ウミガメみたいにひっくり返すと動けないとか・・・
あるある・・・・・・ねーよwww
さっき伝説の戦闘機を発掘せよ!・・・って番組みてたら、
ドイツ軍の航空機のケツに火炎放射機云々いったんよ。マジで
吹いたw
ケツ噴射機www
保守
600 :
名無し三等兵:2007/07/23(月) 01:52:10 ID:OKB6Y/AI
保守
601 :
名無し三等兵:2007/07/23(月) 02:12:06 ID:pkz6HnA5
ロケット機じゃぬぇのか
特殊攻撃機 梅花
昭和19年、戦局が悪化し艦船や航空機の損失が増加の一途をたどっていたため、本土防衛線死守の観点から資材・燃料・動力・
大量生産性・戦法などを再編成した新型機を開発、これを特攻機として使用することが検討された。
ちょうど当時欧州戦線でドイツが英国爆撃に使用していたV1無人飛行爆弾の戦果が日本にも伝えられてきており、
V1ロケットの機体情報も日独軍事同盟の技術協力という形で入手できていたため、
V1をベースにしたパルスジェット特攻機「梅花」が戦局の早急回復用兵器として提案されたのも当然の結果であろう。
昭和20年7月、帝大航研によってこれの実現可能の見とおしがつき、計画されたバルスジェットの特殊攻撃機は陸海軍協同で開発することになり、機名を「試製梅花」として機体は川西、動力のバルス・ジェットは航研、
海軍の第1空枝廠、陸軍の技研が協力開発することになったが、はからずもこの新型式のバルス・ジェット機は、海軍で試作命合を出した最後の飛行機となった。「梅花」の基本構想は、
ドイツの無人飛行爆弾V1号を有入機にしたもので、設計上の特質はつぎのとおりだった。
一)資材の欠乏や工場の疎開、工員の技量低下などが総合的に考慮された結果、機体はできるだけ小型にして、工作の容易さをねらった簡単な構造にし、主要材料は木材と鋼材を用いること。
二)動力のバルス・ジェットは、構造が比較的簡単で、製作、取扱いも容易、また燃料も高級な揮発油でなく、当時唯一の国内産の燃料となった松根油も使用できる大きな利点があった。
しかし、計画着手が遅かったため基本構想がまとまったのは終戦の半月前であり、終戦までに実機が製作できるはずもなく、幸運にも当機が敵に向かって出撃することは無かったのである。
ちなみに計画されていた機体案は3種類あり、ジェットエンジンの設置位置(機体上部に背負い式か機体下部に吊り下げ式)などの違いがあった。