シーベーシング構想に基づく高速大型輸送艦スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
832名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:23:32 ID:???
>>831
ドック型輸送船は注水して少しだけ沈むことが出来るんだよ
833名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:47:55 ID:???
記事後半のシーベーシング構想って、防衛庁側の発言なんだろうか?
記者が、高速輸送艦の裏付け取材で軍事評論家から聞き込んで
見出しに「日本版・動く海上基地!」と使いたくて、付け加えたようにも思える。
834名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:13:58 ID:???
>先島諸島には陸上自衛隊が駐屯しておらず、弾薬や燃料なども常備されていない。
>有事に備え、これらを備蓄しておく「事前集積拠点」の確保も課題とされてきたが、
>高速輸送艦の導入で集積拠点の機能を代替でき、米軍への後方支援も可能になる。

ここだけを抜き出すと、俺には単なる高速の「輸送艦」の導入としか読めない
835名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:24:22 ID:???
産経のとばし記事でよくここまで盛り上がれるなぁ。
836名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:29:04 ID:???
こういう感じで使う
(敵艦の走査範囲を小さく描いてるのは水平線以下が見えないっていうアレだと思って)
海の事はほぼ素人なくらいなにもわからんが
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo25178.jpg
837名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:43:36 ID:???
>日米両政府は二十九日にも日米安全保障協議委員会(2プラス2)を開き
>有事や国際平和協力活動で自衛隊と米軍の輸送協力を拡大する方針を明記するが
>高速輸送艦の導入はその具体策と位置づけられる。

確実なのはフネを造るって事だけか?
838名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:45:49 ID:???
>>836
敵艦隊に淡々とAtackして離脱していく輸送船がシュールだな
なんかじわじわとツボにくる
839名無し三等兵:2005/10/26(水) 23:52:37 ID:???
射程のある武器さえ使えれば、AEWとセットで足の速さを生かす状況はありそうだな
トリッキーな戦術だが
840名無し三等兵:2005/10/27(木) 01:57:35 ID:???
>>836
なにこのエースコンバットinオーシャン
841名無し三等兵:2005/10/27(木) 04:09:29 ID:???
>>837

そういえば再編過程のニュースで海兵隊が本土移転(もうなくなったけど)
する場合、日本が高速輸送艦を買って米軍が沖縄にすばやく移動できるように
しろとかいう要望があったって記事があったけど、たぶんそんな程度のもんじゃない?
空母とか揚陸艦なんてもんじゃなくて。
たぶんこんな感じのじゃないかな?
ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/northd/050927wpexpress.html
なんか日本がタクシー代わりにされそうだね。
842名無し三等兵:2005/10/27(木) 07:07:34 ID:D81ROE7D
 「輸送艦」って言葉が揚陸艦を含む意味(補給艦と混乱する奴は論外として)で使わ
れるので混乱してるけど・・・・・。

 早い話が、「おおすみ」が旧海軍や自衛隊でいう「輸送艦」なら、「コレ」は運送艦
なんだろ。
843名無し三等兵:2005/10/27(木) 11:51:18 ID:???
あー、そういう風に混同してる奴も居たのかもねえ。
そういや海軍の頃から輸送艦だなあ。
844名無し三等兵:2005/10/27(木) 11:53:31 ID:???
自衛隊が米軍の支援って食料燃料はいいけど、武器弾薬となると法整備が必要
・・・・民間会社が運ぶ分にはいいから、国策会社作ってそこで運用ってのが抜け道か
845名無し三等兵:2005/10/27(木) 13:42:29 ID:???
>導入する最大の理由は、日本有事や周辺事態の際
>自衛隊の部隊や装備を現地に緊急展開させる能力を向上させるため

おおすみ型の能力向上型でないの?
846名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:15:09 ID:???
>>845
おおすみほどでかくなくても良いのでは
LCACを1隻とVTOL輸送機を3機以上が積めればいいんじゃない
あとはとりあえずの繋ぎに必要な物資を載せるスペースと医療施設・指揮所
847名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:16:36 ID:qwIhPqic
>>845
おおすみ型の能力は現状では不足していないから
能力向上型ではなく異なる艦種となるだろう。
848名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:23:37 ID:???
有事揚陸っつうなら、LCAC2機と輸送ヘリ運用3機以上を運用の揚陸艦
平時の輸送ならRoRo+デリックの多目的な貨客船ヘリパッドつき

米軍の輸送支援に関しては、法的な問題をクリアしないと、メシと油しか運べない
849名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:29:00 ID:???
>>845
別に揚陸艦でなくても、民間型のフェリーやRORO船にヘリパッドがついたようなもんでも十分でしょ。
850名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:32:49 ID:qwIhPqic
米軍の輸送支援をするにしても、おおすみ型では不足とは思えないがなぁ。
米軍の支援中に、災害以外でおおすみが必要な事態が発生したら、日米安保が発動するだろうし。
851名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:35:32 ID:???
>>848
米軍のヘリパイロットが蚊に刺されるなどの負傷を理由に緊急着艦しそのままヘリごと運ぶ
852名無し三等兵:2005/10/27(木) 15:51:01 ID:???
>インド洋大津波のような大規模災害でも機動的に展開できるようになる

「くにさき」の活動を低評価(無視)してるし、現有艦では能力不足と言いたいような。
(この部分は記者の私見か?)
853名無し三等兵:2005/10/27(木) 16:14:52 ID:???
シー・ベース・シップ派 記事の半分で推してるし、新概念の超大型艦導入だね!
空母(or空母型)派   偵察機などの離着陸 攻撃型空母とは異なる との記述にしがみつく。
揚陸艦派         部隊や装備を現地に緊急展開させる能力を向上 とあるなら、おおすみ改でしょ。
民間船転用派      速く、大量に、を安価に達成したいなら一番現実的だろ?
対米追従派       日本側でお題目並べても、どうせアメ様のご希望通りのフネになるんだよ、けっ。
TSL改造派       絶滅種
854名無し三等兵:2005/10/27(木) 16:46:16 ID:qwIhPqic
>>852
「くにさき」の低評価は、災害発生から出港までのレスポンス(1ヶ月弱だったか?)が低いということだろう。
記事を読んだだけだと、運用の問題を艦種の問題にとらえかねない。
855名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:01:30 ID:???
すぐに出航できるように物資を艦内に集積し、
現地でヘリ輸送となった場合のヘリ運用能力を持ち(着艦できるだけでなく、
指揮所の設置やある程度の整備施設など)
LCACによる揚陸も可能。
こんな船?
856名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:06:55 ID:???
ベーシングシップは世界中に配置しておいて何かあったときに集積した物資を速やかに投入するんだお
857名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:24:28 ID:???
専用埠頭とコンテナに詰め込みの物資があれば十分かと
858名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:35:08 ID:???
>>853
九条派       とにかく反対
859名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:44:33 ID:qwIhPqic
>>855
現状ではCH-47Jクラスを整備運用できる艦艇がないからいいかも。
まぁ、しらね、くらまを早期に更新して、新DDHとRORO船ペアでも用が足りるような気がするが。
860名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:10:36 ID:???
ミストラルの大型版になるんじゃないかな?
861名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:12:20 ID:???
もう、ね。RoRo船に全通甲板つけちゃえw
862名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:32:40 ID:???
>>809
まんぎょんぼん号みたいだ
863名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:44:53 ID:???
どこが?
864名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:46:43 ID:???
ちょっとちょっともう一度整理してもらっていいか?
ヘリ運用、ヘリ格納、ヘリ整備、無人偵察機運用、
指揮所、隊員居住、高速航行、車両搭載(サイドランプ)、
LCAC搭載、これ全て網羅なのか? 
大体、ヘリ運用があるのならば商船構造じゃ無理だろ。
それに200m超えの巨大船!? 離島防衛ならいたずらにデカくしない方が有利だと思わないか?
離島に巨大船の着けれる港がいくつ在るやら・・・。それともLCACで運ぶか?
865名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:51:48 ID:???
というか、そんな艦を常時停泊させることのできる余裕のある基地ってどれだけあるんだ。
866名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:57:20 ID:qwIhPqic
基地じゃないが
つ清水港
867名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:16:25 ID:???
別に商船構造でもヘリ運用はできるだろ。
868名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:20:23 ID:???
じゃ、空母は商船構造でも良いと言う事ですな。
869名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:23:57 ID:???
まぁ、インヴィンシブル級は商船構造なのですが。
870名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:25:26 ID:???
つ ミストラル級揚陸艦

まぁでも「シーべーシング構想」とはどういうものか一度おさらいした方がいいかも、このスレ的に。



871名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:30:55 ID:???
しかし、ヘリ運用・離島侵攻対処の艦が商船構造でも良いと言っている
アカかバカどっちかの奴がいるのにまともに語れるのか心配・・・・
872名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:33:01 ID:???
軍艦構造の利点を知らない子が違いを教えて欲しいそうです。
873名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:35:54 ID:???
ただの輸送艦だろ?
なんで空母になってるんだ?
874名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:36:23 ID:???
875名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:37:24 ID:???
オーシャンとかも。
876名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:39:51 ID:???
ちゅーかこれは輸送艦と言うか給兵艦に近い艦じゃないんだろうか。
877名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:42:06 ID:???
航空機も運用できるみたいだから・・・
LSTかLHDのようなもんじゃないの?
878名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:43:38 ID:???
なんでそんなにも揚陸したいん?
879名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:49:15 ID:???
>米海軍は「Sea Power21」という新しい構想のもとで軍事再編を行なっています。
>「Sea Strike(海上での攻撃)」「Sea Shield(海上での防御)」「Sea Basing(海上での基地構築)」
>がその柱で、遠征攻撃群は「Sea Strike」の任務を与えられています。

これは長崎平和委員会の例のHPからの抜粋なんだけど、これを読むに、
「Sea Strike」と「Sea Basing」は別物だってことなんだろうな。ってことはむやみに強襲揚陸艦でなくてもいいのでは?

う〜ん、英語に弱いと資料に当たれない;;
880名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:50:02 ID:qwIhPqic
災害派遣先は港が使用できない等の問題があるから。
881名無し三等兵
高速移動できる海上倉庫じゃないの?