Su-27フランカーシリーズを語ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
728名無し三等兵
中国のSu-27ライセンス生産の実態については異なる記述もあるので困惑することも多いが、中国の軍事雑誌『武装
力量』2005年1月号「中国蘇-27系列飛機全史」等によると以下のようになる。

Su-27SK/UBK アビオニクスのグレードダウンと限定的な対地攻撃能力の付与が特徴、対空兵器としてはP-27、P-73
          AAMを使用可能だが、現時点でアクティブBVR-AAMの使用は不能。SKを36機、UBKを40機導入

殲/J-11 Su-27SKのライセンス生産型。 瀋陽飛機公司で15年間で200機のライセンス生産を行う契約。
     のちにスホーイはSu-27SMKのライセンス生産を提案するが、空軍は複座多用途戦闘機である
      Su-30の導入を決定し、Su-27SMKの生産は行われないこととなった。生産されたJ-11の総数は
      72、95機等の説がある。これらの機体に対してはスホーイと瀋飛によるアップグレードが計画され
      ている。これにより、多目的同時処理能力の向上やアクティブBVR-AAMの導入が可能になる
      生産途中でのアップグレードの情報もあるが、実施の有無を含めて詳細は不明

殲/J-11B J-11の能力向上型として提案。アビオニクスやエンジンなどに中国産コンポーネントを使用して
       Su-27SMKに準じた能力向上を行うことが目され、 開発中の閃電10BVR-AAMの搭載も可能とさ
       れた。コンポーネント開発の難航や、空軍がSu-30を採用しJ-11の生産が終了した現在J-11Bが
       実際に生産されるのかは現段階では明らかでない

殲/J-11C 中国海軍が航空母艦を建造した際の艦載機としてJ-11が採用された場合の仮称。今の所実体は無い

この分類も確実ではないので、間違いがある際には指摘していただければありがたい

1994年から2004年にかけて中国はSu-27関連に100億ドル以上の投資を行ってきた。その過程では整備能力不足や
在来機とSu-27の能力格差による事故多発、多くの困難に見舞われたライセンス生産などの問題が噴出した。これは
文革や天安門事件による技術的断絶を補うための高い授業料だったといえよう。このあたりの話は戦後の日本航空界
の苦労と被る物を感じる