̄)) ̄●カラシニコフおじいちゃんの人生● ̄)) ̄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1我 ◆82SSORBSMo
ロシアの百姓のせがれ、ミハイル・ティモフェビッチ・カラシニコフは少年の頃から機械いじりが大好

きだった。
http://www.russianwarrior.com/STMMain.htm?1947_Kalashnikov.htm&1
錆付いて動かないブローニングの自動拳銃を貰ってきた彼は、それを分解し、丁寧に錆を落とし、組み

立てた。マガジンには実弾も入っていた。試し撃ちすると見事に排莢、装填したという。注:1
自慢しようと思って女の子に見せたが「オモチャでしょう」と言って信じてくれない。
彼は引き金を引いて本物であることを証明した。「ボコッ!」洋服だんすに風穴が開き、親父さんから

こっぴどく叱られたそうだ。
続く>>1-10
2名無し三等兵:2005/07/09(土) 15:01:18 ID:???
2
3我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 15:01:50 ID:VGqHciC3
第二次大戦で、ロシアはナチスドイツの高性能な武器によって大打撃を受けた。ドイツ軍に対抗できたロシアの兵器は、T−34という頑丈で速度の速い戦車だけだった。
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/t3485II-002.jpg

カラシニコフ少年は成長し、第二次大戦では軍人となり戦車長を務めたが、砲弾の破片で肩に重症を負い他の負傷兵と共にトラックで病院に送られることになった。
途中、前方にドイツ軍がいるとの情報があり、歩行できる彼は偵察に出た。
その間に、ドイツ軍がトラックを襲撃、同志はサブマシンガンで皆殺しにされてしまった。注:2

祖国のために信頼性の高い武器を設計しようと決意した彼は、入院中にAK−47を設計した。
http://www.sovietarmy.com/small_arms/ak-47.html
その画期的な小火器は、軍に正式採用され、後にワルシャワ条約機構の標準的なアサルトライフルとなった。
敵に真似されることを恐れたソ連は、朝鮮戦争の際、北朝鮮に供給しなかったという。

ベトナム戦争で、AK−47はアメリカのM−16と真正面から対決することになった。アメリカ軍はM−16の作動不良の多発に悩まされた。敵と向かい合った際、小銃の作動不良は死を意味する。
それに対して、AK−47の信頼性は抜群で、泥まみれの戦闘でも作動不良を全くと言って良いほど起こさなかった。AK−47は凍り付くような吹雪の中でも、砂漠の砂嵐の中でも作動不良など起こさない。
ベトナムでは多くのアメリカ兵が、軍から支給されたM−16を捨てて、ベトコンから分捕ったAK−47を使ったという。カラシニコフは敵のアメリカ兵からも絶賛されるほど優秀なアサルトライフルなのだ。注:3
4我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 15:02:13 ID:VGqHciC3
注:1
カラシニコフにはネジが一本も使われていない。
ネジがないので、分解、手入れ、部品交換が素早く容易にできる。
「ネジは人類が発明した最高の締結用機械要素(ていけつようきかいようそ)である」と言われているが欠点もある。
錆付いたり、汚れたりすると着脱が困難となる。ゆるんで外れてしまったり、締め過ぎて本体を変形、破損させてしまうこともある。
カラシニコフは少年時代に、このことを学んだのかもしれない。

注:2
北大西洋条約機構とワルシャワ条約機構におけるアサルトライフルに対する考え方の違いの起源は、この辺りにあるようだ。
北大西洋条約機構では、アサルトライフルは「小銃を全自動化したもの」と考えるのに対し、ワルシャワ条約機構では「サブマシンガンを強化したもの」と考える。

注:3
アメリカ軍のアサルトライフルはM−16である。
長所は軽いことだが破損し易く、作動不良が多いという欠点がある。
カラシニコフは精密に造られておらず、命中精度が悪いと言われているが、小口径高速弾を使用するM−16は、カラシニコフよりも命中精度が悪いという。

■■■■■■■■■■
5我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 15:06:59 ID:VGqHciC3
ロシアのギャグを披露する。
ピンクレディーのケイが47歳になったんだって。えーっ ケイ 47ァ!
6我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 15:07:42 ID:VGqHciC3
どうだ?
読みごたえがあるだろう。
7我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 16:10:01 ID:VGqHciC3
age
8名無し三等兵:2005/07/09(土) 16:18:49 ID:???
>>5-7でいきなりスレを台無しにしてるのはどうかと思ったが…
カラシニコフじいちゃんの才能は天性だったのね。
9名無し三等兵:2005/07/09(土) 16:23:14 ID:???
糞スレ
10名無し三等兵:2005/07/09(土) 16:48:50 ID:???
昨日CSで見た。
80歳を超えてもまだ元気だった。
新型の自動小銃を試し撃ちしてた。
11名無し三等兵 :2005/07/09(土) 16:59:01 ID:???
あっここっちでコピーされてテロリストが使っている事に関して
「祖国を守るために作ったのに、残念だ」って言ってるらしいね。
12名無し三等兵:2005/07/09(土) 17:02:53 ID:???
小銃より金が強かった冷戦

冷戦終わって
からこふ残る
13我 ◆82SSORBSMo :2005/07/09(土) 17:22:58 ID:VGqHciC3
深夜のニュースでもカラシニコフの特集やってた。
いきなりレーニンの演説シーン(モノクロ)から始まった。
滝川クリステルが出てるニュースで。
14名無し三等兵:2005/07/09(土) 17:39:33 ID:???
ミハイル・ティモフェビッチ・カラシニコフ 声:青野武

もしも声の吹き替えをするならこの人だろうな。
15名無し三等兵:2005/07/09(土) 19:01:18 ID:???
カラシニコフの隠し子がナナシニコフ

最近見ないな元気かなあ。
16名無し三等兵:2005/07/09(土) 23:06:45 ID:???
>>15
この前Vショウでブーンって飛んでた
17名無し三等兵:2005/07/10(日) 13:15:56 ID:???
取り敢えずKA関連全般の質問や話題を語らうスレなんでしょうか?
それともアブトマット爺の話をするすれなんでしょうか...。
M16叩きも桶?
18名無し三等兵:2005/07/10(日) 13:23:25 ID:???
AKに関して語るスレなら、すでに存在しているわけだが。

【AK】カラシニコフ銃を熱愛する香具師集合!3【最強】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111229008/
19名無し三等兵:2005/07/10(日) 17:20:19 ID:???
>>小口径高速弾を使用するM−16は、カラシニコフよりも命中精度が悪いという。
釣りですか?
20名無し三等兵:2005/07/10(日) 18:21:02 ID:???
これは事実。
21名無し三等兵:2005/07/11(月) 08:02:28 ID:???
どこが?
22名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:09:29 ID:od71GQbD
軽い弾ってのは、戦車砲弾でもそうだけど、遠距離で威力や命中精度が
急速におちるんだよ。
23名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:44:39 ID:???
AKの弾って元々弾速がたいして速くない上に重いから遠距離じゃ案外減速しやすそう
ま、それ以前にAKの性能じゃ遠距離射撃したって全く当たらないけどさ
24名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:56:05 ID:qeie/K5q
ちゃんとした精度で作れば当たるよ。
25名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:15:29 ID:PB1hYczH
設計段階で、戦訓から300mまでの撃ち合いでモノになればよし、と割りきったとか言う話を聞いたことが。
26名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:16:58 ID:???
最近CSでよく見かけるよ
ディスカバリーとヒストリーで
27名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:19:12 ID:???
今年で86か
28名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:38:07 ID:V2AH2iGM
そんな命中精度も威力もない駄目銃?なのになんで世界中に普及したの?。
29名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:47:03 ID:???
単純さと頑丈さ故
30名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:47:04 ID:???
>>28
安くて頑丈で北朝鮮みたいな国でも生産できるから
命中精度なんて関係ない
31名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:08:54 ID:???
>>28
どんな環境でもとにかく作動するから。
撃てない高性能銃より確実に撃てるまぁまぁの性能の銃の方が使い物になる。
32名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:25:12 ID:???
>>28
威力はあると思うけど

>>30-31
まぁ兵器としてよく出来てるってことだよね
33名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:19:15 ID:???
AKは昔は素晴らしい銃だった
だが今となっては時代遅れ
34名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:23:11 ID:???
それ以前に>>4の注2を読んで解るように
そもそもАКは短射程の「突撃銃」として設計されている
従って遠距離の命中率や威力
(これとても致命的なまでに低いとする根拠が無い)を理由に
価値を否定するのはそもそもナンセンス。

一方「自動小銃」として設計されたM16が
長射程になると横風の影響により弾道が逸れやすかったり
威力が落ちる事の方がむしろ問題。
35名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:27:25 ID:???
横風の影響って5.56も7.62もたいして変わらなかったりする
36名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:56:32 ID:???
古狙撃銃 とかいう歌が頭を巡りつつスレ開けた
37名無し三等兵:2005/07/25(月) 01:52:39 ID:wouXc19q
今はもう動かないおじいちゃんのAK47
38名無し三等兵:2005/07/25(月) 05:58:04 ID:U76rim/7
AK74が動くから問題ない。
39名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:17:08 ID:???
>>37 それが動いちまうから問題なんだよ。どんなにボロボロになってもタマだけは出やがる。
40名無し三等兵:2005/08/03(水) 00:11:15 ID:Glj53HO0
>>37
おじいちゃんは動かなくなってもAK47は動くに1コペイカ
41名無し三等兵:2005/08/03(水) 00:17:04 ID:???
有り得なく無いから笑えんな。
42名無し三等兵:2005/08/03(水) 00:38:57 ID:???
おじいさんと一緒に
バン!ガン!ドン!パン!
百年休まずに
ビシ!タン!パス!ゴン!
43名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:05:06 ID:???
1000年後ツンドラの中から発掘されて
試しに引き金引いたらあっさり動いた

てなこともあるやもしれぬ
44名無し三等兵:2005/08/07(日) 22:35:16 ID:XziWjsRi
東ドイツ製のカラシニコフは命中精度が良かったそうだ。
45名無し三等兵:2005/08/07(日) 22:39:13 ID:XziWjsRi
アサルトライフルにとって遠距離での命中精度は重要ではない。
遠距離なら狙撃銃かミサイルを使うからである。
46名無し三等兵:2005/08/07(日) 22:45:27 ID:???
こいつとトカレフは
22世紀になっても使われてそうな気がする
47名無し三等兵:2005/08/07(日) 23:28:32 ID:h3Yrxgrc
アメリカがタリバン狩り目的で行ったアフガニスタンの爆撃以来、AK47は急に有名になった。
これ以前だとオウム銃のモデルとして知られていた。
48名無し三等兵:2005/08/09(火) 01:34:45 ID:???
>>47
んなことないぞ
アフリカでの内戦と虐殺の特集ではいつも取り上げられてたような気がする
今AK47のCM撮れといわれたら、砂漠でアラブの民族衣装した男が空に向けて発砲するシーンだけど
10年前なら、サバンナでサンダル履きの黒人少年が銃持ってるシーンだろう
49名無し三等兵:2005/08/09(火) 20:49:49 ID:???
ヴェトナム戦争映画がブームだった時期を知らない人か…俺も年を取ったな。
50名無し三等兵:2005/08/14(日) 01:06:10 ID:Ibs2R4/B
>>47
トカレフが使い物になるかい!
51名無し三等兵:2005/08/14(日) 01:10:06 ID:5C3r8pIK
オセロットが使えば問題無い(笑)
52名無し三等兵:2005/08/14(日) 01:21:27 ID:OQJKKDYO
おれのリロードは革命だ!(笑)
53名無し三等兵:2005/08/14(日) 11:57:49 ID:BztqRocZ
正義の銃 M16系列
悪の銃 AK47

この図式は変わらないんだろうなあ。
54名無し三等兵:2005/08/14(日) 12:17:39 ID:???
AR15は十分ばら撒かれてるが
55名無し三等兵:2005/08/14(日) 13:09:46 ID:???
ETA(バスクの極左分離独立グループ)のプロパガンダ
ttp://www.upmj.co.uk/eta-ira,%20painting.jpg

M16はETA、IRAのマストウェポンとなっていた。
56名無し三等兵:2005/08/14(日) 17:23:09 ID:???
>>53
ハリウッド映画見過ぎ
57名無し三等兵:2005/08/14(日) 22:54:06 ID:???
旧東側国家正規軍、きな臭い過激派やゲリラetcの連中が使ってる銃は殆どがAK系列だなあ。

M16系列持ってるきな臭い連中より、AK持ってるきな臭い連中の方が圧倒的。
58名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:38:35 ID:???
ばら撒かれている量はAKが桁外れに多いのは事実だよな
59名無し三等兵:2005/08/15(月) 05:00:59 ID:bF2Nidlp
M16の連射音 ガラララララッ
AKMの連射音 タカタカタカ
60名無し三等兵:2005/08/15(月) 05:02:33 ID:bF2Nidlp
ロシア軍はリボルバーを使うと兵力が半減する。
61名無し三等兵:2005/08/15(月) 12:52:06 ID:???
60> なぜ?
62名無し三等兵:2005/08/21(日) 17:14:50 ID:YUB/O3YQ
>>61
ロシア人+リボルバー

答えは決まっている
63名無し三等兵:2005/08/21(日) 17:19:40 ID:???
ルシアンルーレットってロシア人が始めたのか
64名無し三等兵:2005/08/21(日) 17:20:06 ID:???
>>62
マトリーシカ?
65名無し三等兵:2005/08/21(日) 17:52:22 ID:YUB/O3YQ
>>63
他に誰が始める。
66名無し三等兵:2005/08/21(日) 17:53:36 ID:???
>>65
3丁目の米屋の次男坊
67名無し三等兵:2005/08/28(日) 13:32:51 ID:VLFFXDca
アメリカも間接的にAKをばら撒いている国の一つである。
68名無し三等兵:2005/08/28(日) 19:26:38 ID:GL+sr4iR
アメリカは本当はAKのコピーを使いたいんだ。
世間体があるのでジャム16を仕方なく使っているんだぞ。
69名無し三等兵:2005/08/28(日) 19:28:47 ID:???
ユージンおじいちゃんは?
70名無し三等兵:2005/08/29(月) 16:19:56 ID:???
>>69
死んだんじゃなかったっけ?
71表示板緑 ◆M46Yuro2xI :2005/08/29(月) 16:33:41 ID:???
カラシニコフのじっちゃん、インタブーで、
時々、良心の呵責から体が震えるけど、一杯のウォッカが震えを止めてくれる。
てな感じの発言をした事があったような?

アル中の発作だろと突っ込んだ覚えが。
72名無し三等兵:2005/08/29(月) 16:40:52 ID:???
>>71
ただ単に1日1杯のウォトカが健康の秘訣って話じゃなかったっけ?
確か朝日の記事にはそう書いてあったが。
73表示板緑 ◆M46Yuro2xI :2005/08/29(月) 16:46:59 ID:???
そうだったかえ。
人の記憶は当てにならんねえ。
74名無し三等兵:2005/08/29(月) 17:02:51 ID:???
>>73
俺も気になったんでアサヒ・コムの過去記事漁ってみたんだが、見つからねえ(笑)
75表示板緑 ◆M46Yuro2xI :2005/08/29(月) 17:18:13 ID:???
もしかしたら、カラシニコフ系スレか、雑談スレで、
それわ、アル中だろ!と突っ込んだのかもしれない。
76名無し三等兵:2005/08/29(月) 18:43:44 ID:???
銃器設計では既に後進を見守る立場となったカラシニコフ名誉博士・少将だけど。

ニューズウィークだったかのインタビューで
「これからの人生を、農民や労働者の暮らしを楽にする発明に捧げたいと思っている。」
老いて益々盛ん。幸せに暮らしてね、おじいちゃん。
77名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:29:40 ID:4kBUPZ6f
おまえら、朝日新聞で松本仁一のカラシニコフ第3部の連載が始まったぞ。
朝日はナニだが、この人の記事はとてもイイ。
78名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:40:31 ID:???
なんだかんだ言って朝日読んでんの?
79名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:00:38 ID:???
↑こういうのって

「ところでお前ら、今日の朝日新聞の朝刊見たか?
アカヒがまた や っ て く れ ま し た よ」
みたいなレス見かけるたびにいつも思うなあ

てか朝日とってんじゃん、お前。みたいな
80名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:11:41 ID:???
あああああああああ超読みてえ
誰か記事切り抜いてうpして・・・
そのほうがスレも盛り上がるだろうし・・・
81名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:15:45 ID:???
>>80
とりあえず連載の第1部は単行本になってるから、買え。
82名無し三等兵:2005/08/30(火) 19:14:27 ID:4XsdjqMp
>>81
ち、ちがう!1部も2部も読んだことあるんだ
つい三日前くらいに朝日とるのやめたから・・・
あああああああ第3部よみてええええええ
連載中だけ朝日買うか・・・ 誰か記事切り抜いてうpして・・・
83名無し三等兵:2005/08/30(火) 20:00:00 ID:???
だ か ら、週末に図書館行け!
84名無し三等兵:2005/08/30(火) 22:24:34 ID:e3tN9bzE
AK47をもらえるわたしはおじいさんにとって特別な存在であると思っていました
85名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:18:41 ID:CNu5WTJU
>>77
今回の連載ではダッラ村の模造AKが取り上げられております。
86名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:26:28 ID:7U7kUhGm
しかも偽の製造国・年月日、ちゃっかり刻印しちゃってますwwwwwwwwwwwwww
87名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:27:12 ID:???
あ、さすがに月日はないなw
88名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:29:24 ID:???
ダラ村(アカ日での表記)の職人さん、ピール・モハマド親方(35)かく語りき
「うちのAKは世界で一番だ」
89名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:30:29 ID:???
うほ伝説のお方の立てたスレだ
90名無し三等兵:2005/08/31(水) 00:18:26 ID:cKNN72gm
あれ、AKってナチスドイツの自動小銃をコピーしたんじゃないの?
これはただの嘘?
91名無し三等兵:2005/08/31(水) 00:22:07 ID:???
>>90
見た目とガスオペレーション、小型カートリッジの使用って以外に、共通点は少ない。
カラシニコフ自身は、むしろM1ガーランドの構造を参考にしたって述べてる。
92名無し三等兵:2005/08/31(水) 00:30:25 ID:cKNN72gm
>>91
ほうほう。そうだったのか。そうオモテタ・・・orz
詳しく教えてくれてどもー!
93名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:42:11 ID:???
AKはガリルの劣化コピーです。
94名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:45:16 ID:???
>>93
先生、針と糸が見え見えの釣りはやめてください。
95名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:11:14 ID:???
釣りじゃなくてネタだろ?
こんなの小学一年生でも食いついてこないw
96名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:12:40 ID:???
>>93は正しい。
ガリルから栓抜きを取り外したモンキーモデルがカラシニコフだ。
97名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:21:12 ID:???
>>95
うぇ?
98名無し三等兵:2005/08/31(水) 12:56:12 ID:xUWeIFCT
>>93
バイポッドについてたワイヤーカッターは役にたつんだろうか?
99名無し三等兵:2005/08/31(水) 13:08:03 ID:???
安いなあ…
ダッラ村AK無稼動銃にして輸入してほしいなぁ…
100名無し三等兵:2005/08/31(水) 13:11:26 ID:???
ダッラだったら最初から無稼動で作ってもらえるしなw
101名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:02:56 ID:???
>>91 ガーランドじゃない。M1はM1でもカービンが参考品。
102名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:49:53 ID:???
たしかに、カラシニコフ氏がM1カービンを参考にした って話は本人談だったね。

M1カービンとは薬莢の直径が全然違うけど、MP43/Stg44用の7.62mmx33弾使用ならM1カービンの構造のママでコピーできたんじゃないかな?

なにしろM1カービンも単純な構造で、ウィンチェスター社の試作品はロウ付け造ったモックアップ程度で提出されたのに、米軍の緊急トライアルに合格しちゃってる。
この時、ガランド氏もヘンテコなデザインのカービンをトライアルに提出しているが、M1カービンの方が優秀と判断されている。

しかも、このM1カービンを設計したのはウィンチェスター社の技師ではなく、免罪(殺人罪)で刑務所に服役していた男だった。
彼は塀の中でデザインをまとめ 刑務所所長の許可を得て試作/試射までやってしまい、この件が報道されて免罪が晴れて出所しウィンチェスター社でM1カービンを製品化するという逆転人生を歩んだ。
103名無し三等兵:2005/09/01(木) 00:04:31 ID:???
シモノフとトカレフの自動小銃が、兵卒には扱えない代物だったので、
機械的素養のないやつでも使える簡単な構造にしたんだっけ?
104名無し三等兵:2005/09/01(木) 00:16:33 ID:???
SKSは中国/越南の兵士達が永年愛用したが、たしかに彼等はロシア人より機械的素養に恵まれていたかもしれないw
105名無し三等兵:2005/09/01(木) 00:27:27 ID:???
あいつら、鉄パイプや砲弾の薬莢で、なんでもコピーするやん。
106名無し三等兵:2005/09/01(木) 00:35:30 ID:???
そりゃマフラーで迫撃砲を造るカオダイ教徒の事かいな?
ロウ付けで造ったVCガバメントは手の中で爆発するとか言われてたけど、同じ製法のフィリピン製ガバは問題ないので、ガセ情報だったようだ。
やっぱり低圧カートの45ACPはダメージが少ないんだなw
107名無し三等兵:2005/09/01(木) 00:47:34 ID:???
上田の信さんの記事じゃ、
自動小銃を、先駆けて配備したのは良いけど、当時の赤軍兵士はそこまで、素養がなくて、
銃を知ってる狙撃兵か、機械慣れしてる海軍歩兵に回したって書いてあった。
108名無し三等兵:2005/09/01(木) 01:17:14 ID:???
おかげでAKは本当に誰でも使える銃になっちゃった訳ねw
無能に徹した存在も進歩に貢献する側面があるという事やね。
109名無し三等兵:2005/09/01(木) 16:28:02 ID:O4fidxCE
記事によればダラ村の3兄弟の職人さんは遊底をつくるのがうまいそうです。
職人がひとつひとつヤスリがけしてるそうですよ。
110名無し三等兵:2005/09/01(木) 17:02:14 ID:???
昔よく見かけたコピペで機関拳銃職人のコピペがあったがパキはリアルにAK職人がいるんだな
111名無し三等兵:2005/09/01(木) 18:18:39 ID:???
宇治式機関拳銃か。あれは1ヶ月に2丁しか造れないらしいが、ピールさんの工房は月20丁だと
112名無し三等兵:2005/09/01(木) 21:01:57 ID:???
ダッラは完全分業制だから、レシーバ、バレル、ストックと専門の職人がいて、最終組み立て段階で微調整しながら完成品になる。
このおかげで部品の互換性がないが、AKのような完全標準化製品だと、それほど微調整はいらないかもしれない。
おそらく、この三兄弟はボルト造り+組み立ての分担なんだろう。
113名無し三等兵:2005/09/02(金) 00:17:28 ID:???
>>102
>しかも、このM1カービンを設計したのはウィンチェスター社の技師ではなく、免罪(殺人罪)で刑務所に服役していた
>男だった。
>彼は塀の中でデザインをまとめ 刑務所所長の許可を得て試作/試射までやってしまい、この件が報道されて免罪が晴
>れて出所しウィンチェスター社でM1カービンを製品化するという逆転人生を歩んだ。

これって有名な話だけど、微妙に間違った広まり方をしてるんじゃなかった?
囚人が設計した銃をカービンのトライアルの時にウィンチェスターに
提出して高い評価を得たのは確かだけど、採用はされなかったんでは?
114名無し三等兵:2005/09/02(金) 01:27:18 ID:???
「カーバイン」ウィリアムズのお話ね。検索すればネット上にもありそうだけど。
映画化までされたけど事実は随分違うらしい。
115名無し三等兵:2005/09/02(金) 01:33:37 ID:???
出所後のウィリアムズはウィンチェスター社に入り、M1カービンのボルト/閉鎖系を設計したんじゃなかったかな?
116名無し三等兵:2005/09/03(土) 00:52:27 ID:???
>>107の記事、見直したら上田信がイラストで、しらいしひかるの記事だった。
以下抜粋 出典は学研のソヴィエト赤軍興亡史T、136p

M1936自動装填式小銃AVS
1936年、競作のトカレフ銃を下して正式採用となる。手動銃に比べて頻繁な手入れが必要な自動銃ながら、
構造が複雑で分解結合が難しく、専門技術者なしでの故障修理は不可能に近かった。
また、当時のソ連製弾薬の装薬量のバラつきが、ガス圧作動機構に悪影響を及ぼして、しばし作動不良となった。
また厳冬期は、着氷や低温下での作動油の粘度などがそれを助長した。
過酷な戦場環境で可動性を求められる軍用銃としては失格であった。

M1938/M1940自動装填式小銃SVT
M1940自動装填式小銃AVT
SVTは単射のみ、AVTは単・連射切り替え式。連射は反動が大きく制御不能だった。
欠陥銃AVSの代替品だが、軽量化のため軍用銃としての強度と耐久性が損なわれた。
手動銃よりも構造が複雑で、手入れ不足だと簡単に作動不良を起こし、素質の高い兵で泣ければ
維持管理が難しい。そのため主に精鋭の海軍歩兵や狙撃兵に支給された。米軍の調査報告では、
頻繁な清掃と装薬量の安定した弾薬、高純度の作動油を用いる限り、民家用としてなら通用する性能と評されている。
117名無し三等兵:2005/09/03(土) 02:04:45 ID:???
↑民家用ってのが良いねw
118名無し三等兵:2005/09/03(土) 03:17:19 ID:???
誤植だ…
×民家用
○民間用

orz
119名無し三等兵:2005/09/08(木) 19:56:23 ID:GKCoiHfc
120名無し三等兵:2005/09/12(月) 10:04:38 ID:7/wPk2TQ
朝日でAK47はドイツの突撃銃のパクリとでてたが、、、。
米軍現地指揮官?の言葉として引用。さすが軍人AKのことよくわかってる。
ってのってた。

つか軍人まで信じちゃってるもんなのか?
121名無し三等兵:2005/09/12(月) 14:05:09 ID:???
知ってるけどルーマニア製使ってる言い訳してるだけかも知れんし。
122名無し三等兵:2005/09/12(月) 16:44:57 ID:???
>>120
朝日を読んでないので >パクリ が正しくはどういう表記でどういう文脈だったか知らないが。

自動車が全部ダイムラーとベンツの一号車の「デッドコピー」ではないように、コピーと言われれば違うが、
あらゆるアサルトライフルがMKb42以降の一族の追随してアイデアを頂いたのは事実。
ドイツの突撃銃以前に突撃銃というコンセプトは存在しなかったんだから。

中でもAKは開発に当たっての要求事項と開発時期・用兵思想の為か、
最も原点のMKb42一族に近い純粋な血筋を継承しているのもまた事実。
弾薬も機構レイアウトも性格付けも、偶然似ただけの話では無いでしょう。
そういう意味でその軍人の言葉は間違いではない。

って、これ言うとたまに荒らしが出るんだよね。頼むから誰も荒らさないで。
123名無し三等兵:2005/09/12(月) 16:58:17 ID:???
つか、M16の系統はフェデロフM1916に繋がる血脈であって、MP43〜AKとは違うからね。
124名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:36:01 ID:???
AKの内部構造はM1カービンを参考にしてるとカラシニコフは言ってるが。性格付けは、StG44よりSMG寄りでないかい。
125名無し三等兵:2005/09/12(月) 21:03:07 ID:???
>AKの内部構造はM1カービンを参考にしてるとカラシニコフは言ってるが。
それはこのスレを読み書きする人間なら全員知ってると思われ。細部システムはM1を受け継いだけど、
作動桿と銃身を上下入れ替えて軸線を下げる発想、プレス加工で(当初の生産が順調だったら)主幹小銃を
作る発想、バナナ弾倉やピストルグリップのレイアウト、etcはやっぱりMKb直系だと思う。

>性格付けは、StG44よりSMG寄りでないかい。
そうかなあ?一概に言えない気がするけど。7.62mmX39弾薬は少なくとも7.92mmX33より小銃的。
でもあれは先に弾薬ありきだからAKの設計意図とは関係ないか。それ以外にはこれといって性格付けの
違いは見られないと思う。
126名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:01:25 ID:???
>>7.62mmX39弾薬は少なくとも7.92mmX33より小銃的

7.92mmX33のケース内容積は7.62mmX39より大きい。7.62mmX25(トカレフ弾)という、拳銃弾としてはかなりホットな弾種を使用していたソ連にとって、M1カービン弾はあまり魅力の無いものだった。

あえて並べれば、下記のようになる。
7.92mmX57(8mmモーゼル)>>>7.92mmX33>7.62mmX39>>>30カービン>7.62mmX25
127名無し三等兵:2005/09/13(火) 07:23:58 ID:???
>>122
アカ日の記事の内容だけど、

新生アフガン陸軍が、アメリカ経由で購入したルーマニアの無断コピーAK
(ライセンス契約はすでに切れているから)を使っていることに対し、
ロシアが不快感を表明
 ↓
現地でアフガン兵の訓練に当たっている米軍の指揮官が
「カラシニコフだってドイツからパクってるんだから、文句は言えないはず」
と反論。

みたいな流れでした。

アフガン陸軍、ダッラ製のAKも使ってるらしい。
128名無し三等兵:2005/09/13(火) 15:01:29 ID:???
どうでもいいけどこのAKって銃、現在の北朝鮮みたいな発展途上国には使えても
戦前の日本には使えんだろうなぁ

プレス加工技術、ってゆうかモータリゼーションは流石に現在の発展途上国のほうが上でしょ
129名無し三等兵:2005/09/13(火) 15:09:51 ID:???
大日本帝國ではちょっとねw AK47のコピーは出来るかもしれないが、マガジンを大量供給出来ないからな〜。
SKSの方が向いてるんでない? 実際、中共は永らくSKSだったし...
130名無し三等兵:2005/09/13(火) 16:50:50 ID:???
やっぱ木製断層はだめなんだろうなw
131名無し三等兵:2005/09/13(火) 20:21:20 ID:???
↑基底部なら木製ってのもありだが、全体はちょっとね〜。
ナイロン弾倉でさえ1960年代末に登場だから、石油のない大日本帝國には難しい。
132名無し三等兵:2005/09/13(火) 20:52:07 ID:???
大日本帝國御得意の和紙とコンニャク糊で弾倉造りってのはダメかな?
スプリングのテンション弱めなら、なんとかならんかな??
133名無し三等兵:2005/09/13(火) 22:37:57 ID:???
濡れたら強度が落ちそうだね。
134名無し三等兵:2005/09/13(火) 22:54:37 ID:???
そもそも砲兵工廠の小銃製造過程からして、今のダッラ村とそんなに変わらない
135名無し三等兵:2005/09/13(火) 23:01:28 ID:???
>>134
つ【プレス加工】
136名無し三等兵:2005/09/14(水) 00:59:31 ID:???
>>134は、38式歩兵銃までは 図面ではなく、うまく出来た試作品を参考に各工廠が生産していた事を言っている。
言わば、試作品の一丁が最初にダッラに入って来たオリジナルで、小石川や小倉、名古屋といった各工廠がダッラのネットワーク化された工房に当るという事。
ネットワーク工房の中では一応基準があるので、最低限の調整で部品は共用できるが 別のネットワーク工房の製品では使えないという事が、当時の日本でも発生した。
137名無し三等兵:2005/09/14(水) 10:32:24 ID:???
仮に当時、量産技術があったとしても撃つ弾が(ry
138名無し三等兵:2005/09/15(木) 01:41:51 ID:NwIb36T2
>>120
漏れもアカ日の記事みました(実家でとってるので)

つーか過去のカラシニコフスレで漏れも同じことをさんざん
カキコしてたんでつが、ak信者が必死で必死で w

akがドイツからコピったのはこの世の常識なのに。w
139名無し三等兵:2005/09/15(木) 02:05:08 ID:???
軍オタの常識ね
140名無し三等兵:2005/09/15(木) 02:24:54 ID:???
>>138 AKがドイツのMP43/Stg44の影響を受けたのはガスピストンの位置だけだろw
プレス工法も真似しようとしたが、うまく行かず削り出しでAK47はスタートした。
つ、これが軍板の常識w 似非は逝って良しww
141名無し三等兵:2005/09/15(木) 12:18:52 ID:???
>akがドイツからコピったのはこの世の常識なのに。w

そんなベンゼン紛いのドイツ信者の妄言を常識呼ばわりされてもp
142名無し三等兵:2005/09/15(木) 15:32:01 ID:???
コンセプトはドイツ、中身はアメリカ。
で良いんだよね?
143名無し三等兵:2005/09/15(木) 16:09:49 ID:???
>>142 >>127の米国軍人の妄言が許されるなら、

1. 突撃銃のコンセプトはロシア革命期のフェデロフM1916から
2. 弾薬は強化SMG用に新規開発されたM43/7.62mmx39弾
3. デザインはドイツMP43/STG44と米国M1カービンからの良い所取り

そして20世紀中盤での世界最強銃が出来上がった、と言えるだろうw
144名無し三等兵:2005/09/15(木) 16:19:04 ID:???
やっぱり荒れた。
145名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:14:17 ID:???
辛子弐個府
146名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:31:32 ID:???
>>143 追記: 余談だが、フェデロフM1916が採用したのは、我が大日本帝國陸軍 有坂大佐が開発した6.5mmx50SR弾。
WW1で連合国メンバーのロシアへ軍事援助として送られて大歓迎された38式歩兵銃の弾薬として、その優れた低進性と低反動(8mmモーゼル弾等に比較して)が評価されたためだった。
つまり、突撃銃の先祖は日本が作ったと言える。

このフェデロフM1916のコンセプトをそのまま踏襲し、新しい素材&デザイン(スェーデンからパクったリュングマン)で造られたたのが 米国のAR15/M16となる。
しかし、M16系は小物害獣狩猟用弾薬から開発された22口径小口径高速弾を持ち込んだため、近距離での面制圧+中距離での狙撃に使用環境が限定され、重弾頭化したSS109(これもスェーデン軍トライアルからのパクリ)が開発されるまで不十分な能力のままだった。
しかも近年の対テロ戦争では22口径の弾頭重量の限界から来る殺傷能力の不足が問題化し、米軍は6.8mm弾の採用を検討し始める、という本末転倒ぶりを示している。

旧ソ連のM43/7.62mmx39弾のように、最初から6.5mmx50SR弾を発展させていれば、こんな回り道をする必要はなかったと言えるだろうw
147名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:55:03 ID:???
>>146
突っ込み所満載な気が。。。
148名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:08:17 ID:???
>146
だつおか?拡大解釈・我田引水。ネタにせよ練り込みが足りない。
低反動の弾薬を使えば何でも突撃銃の先祖か。弱装弾使用小銃は山ほどある。
AR15はAR10の縮小版だという事を忘れたか。AR10とフェデロフに共通項はない。
149名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:17:43 ID:???
>>148 低反動の弾薬を使えば何でも突撃銃の先祖か。弱装弾使用小銃は山ほどある

では1916年以前に量産された全/半自動発射可能な突撃銃の先祖と思われるものを具体的に述べてねw

コンセプトとデザインの違いも判らないようなので、期待はしてないがねww
150名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:21:20 ID:???
>では1916年以前に量産された全/半自動発射可能な突撃銃の先祖と思われるものを具体的に述べてねw

突っ込みどころが違うでしょう。

>つまり、突撃銃の先祖は日本が作ったと言える。

この発言に対するレスなんですが?
151名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:26:28 ID:???
また逃げかよw 最近増えたよな、ツッコミにもならない所で消える香具師ww
152名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:32:58 ID:???
>>146
「コンセプトとデザイン」っていうなら、AR15にわざわざフェデロフを持ち出さなくたって、
M2カービンもあったし、小口径高速弾アサルトライフルの始祖EMシリーズもあったし。
小口径高速弾にこだわらず低反動の小型弾薬使用の「マシンカービン」の類とかセミオートカービンは
沢山あるよね。AR15の開発コンセプトがフェデロフから採られたって具体的記録があるの?
153名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:38:33 ID:???
小銃弾としては比較的反動が小さいってだけでフェデロフを突撃銃だとするのはどうかと。
新しいアイデアだったのは確かだろうけど。
154名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:41:00 ID:???
こういう時はな、ウォッカとウィスキーを1:1で割って、
5〜6杯ぐらい一気飲みして、みんなでカラシニコフを語れば、荒れずに済むよ。
155名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:44:56 ID:???
それを言うなら〜とか言い出したら突撃銃とシステムウエポンの始祖はシュネルホイヤーだなんて言っちゃうぞww
156名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:45:41 ID:???
>>152 だ か ら !
“低反動の小型弾薬使用の「マシンカービン」の類とかセミオートカービンが沢山ある”と言うんなら、フェデロフ以前に量産された それらを具体的に述べろと言ってるんだろうw 変な方向で逃げるなよ。

勿論、M1/M2カービンは突撃銃に近い米国製品だった訳だが、そのコンセプトはあくまでカービンに過ぎない。
AR15はAR10から派生したが、自動ライフルのAR10からデザインを流用し小口径高速弾を採用して突撃銃に進化したと表現した方が正確だろ。
157名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:46:49 ID:???
>>155 突撃銃とシステムウエポンの始祖はシュネルホイヤー

突撃銃の始祖ではないが、PDWの始祖かもしれんなw
158名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:04:26 ID:???
>>156
しかたないなあ。恥かかせないように黙っててあげたのに。あんまりしつこくするからだよ。
モンドラゴン1893
モンドラゴン1908
ドライゼ 1898
159名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:11:47 ID:???
ここまで威勢の良かった>>146=>>149=>>151=>>156が沈黙しました。哀れw
160名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:23:10 ID:???
>>158 日本語が理解出来ないのか、自動ライフルと突撃銃の区別が付いてないか、どっちかみたいねw

モンドラゴン1893
モンドラゴン1908
ドライゼ 1898

これ等は、1916年以前に量産された全/半自動発射可能な突撃銃の先祖と思われるものには該当しましぇんが?
161名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:45:53 ID:???
>>160
しつこいね。

>156
>“低反動の小型弾薬使用の「マシンカービン」の類とかセミオートカービンが沢山ある”と言うんなら、
>フェデロフ以前に量産された それらを具体的に述べろと言ってるんだろうw 変な方向で逃げるなよ。

ちゃんと答えたでしょう。
162名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:49:52 ID:???
低反動の小型弾薬>>155www
163名無し三等兵:2005/09/15(木) 20:53:26 ID:???
>>161 結局逃げか? 突撃銃のコンセプトを有し量産された最初の銃器について語ってたのを忘れたのかいな?

突撃銃のコンセプトとして、全(バーストを含む)/半自動発射は欠かせない要素であり、歩兵小銃に近い重量での安定した全自動射撃を可能にするための低反動弾薬も不可欠の構成要素といえる。
164名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:11:47 ID:???
>>163
「自動小銃に全自動機能を付加した物に比較的小口径の弾薬を使った」事がフェデロフを突撃銃とする理由?
あの当時「マシンライフル」ってのが流行ったのは知ってる?
165名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:17:43 ID:???
↑BARが突撃銃の元祖とか言い出したぜw
166名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:21:10 ID:???
>>164 自動ライフルと突撃銃の区別がつかないんだね... 厨には良くある事だから仕方ないかw
167名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:31:39 ID:???
フェデロフなんて所詮変わり種のマシンライフルと自動小銃の雑種。
あれが突撃銃ならBARもショーシャもAVTも突撃銃にしなきゃならないだろうな。
168名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:33:39 ID:???
伍長閣下もそう思ってたし、突撃銃の事w
さすが病的なウソ付きは見方が似ているww
169名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:36:06 ID:???
そもそも誰が
>147
>1. 突撃銃のコンセプトはロシア革命期のフェデロフM1916から

なんて言ったのかね。歴史を辿ればベルグマンやフォルマーのマシーネンカラビナーには行き着くだろうけど。
170名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:42:32 ID:???
で、AR15の開発コンセプトはフェデロフから採ったって話の根拠はどうなったの?

ああ、この「突撃銃の元祖はフェデロフ」の人、以前に他スレで見た気がする。
延々とこのパターンを続けて「とにかく反論したいだけの人」ね。
171名無し三等兵:2005/09/15(木) 22:04:06 ID:???
↑逃げきれないと思ってか、今度は的外れのdでも説を展開中ですw
172名無し三等兵:2005/09/15(木) 22:21:51 ID:???
くそ!!
どうやったら逃げ切れるんだ!
173名無し三等兵:2005/09/15(木) 22:42:44 ID:???
逃げる必要などないw
フェデロフM1916からAR15に到る暗黒のミッシングリンクの存在に身を委ねれば良いのだ。
174名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:02:10 ID:???
みんなそうトンがるなよぅ、
草葉の陰でカラシニコフおじいちゃんが泣いてるぞ。
175名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:05:14 ID:???
↑まだ死んでないってw
176名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:27:05 ID:???
初期のAK47やドイツのStG-44の有効射程ってどれくらいだったんですか?
300〜500mくらいで撃ち合ってたの?
177名無し三等兵:2005/09/15(木) 23:39:11 ID:???
20m
178名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:29:45 ID:???
市街戦とかばっかだもんなぁ。
179名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:41:48 ID:???
↑ドイツ兵がMP43/StG-44を欲しがったのは、200m超で殺傷能力の無くなる9mmx19パラのSMGで、300mまで有効な7.62mmx25トカレフ弾のSMGを装備したソ連兵の突撃を防がねばならない状況にあったため、300m以上のアウトレンジから射撃可能な突撃銃に有効性が有ったため。
この7.62mmx25トカレフ弾(ドイツが製造していた7.63mmx25モーゼル弾と同じ物)が有する貫通性に長けた性能には、朝鮮戦争/初期インドシナ紛争で対した米軍が悩まされ続ける事になる。
カタログデータ上はトカレフ弾より有利なデータを示す、同口径の.30カービン弾が、ドイツ兵の冬服とコートの重ね着を貫通できなかった事と比べると対照的で、朝鮮戦争で使用された米軍のボディアーマーはトカレフ弾を防ぐ事が出来なかった。

尚、ドイツは1945年に降伏したので、1948年に配備され始めたAK47とMP43/StG-44が独ソ戦で直接対決したケースはない。
MP43/STG44はフランスが復帰した後のインドシナ警察用に使用されているので、誰も知らないような小規模戦闘でAK47と対決していた可能性はある。
180名無し三等兵:2005/09/19(月) 18:42:02 ID:???
180
181名無し三等兵:2005/09/19(月) 20:34:00 ID:???
くそっ! AR-180ゲットされてしまった
182名無し三等兵:2005/09/21(水) 05:53:26 ID:???
ところでこのスレでPKシリーズ汎用機関銃の話題はOK?

旧式のリムド弾薬に対応できて(7.62mmNATOへのコンバージョンも可能で)
GPMGとしては異常に軽量な部類に入り、なおかつ確実に動作するあたり
AKと対になるカラシニコフ氏の代表作だと思うのだが。
183名無し三等兵:2005/09/21(水) 08:22:05 ID:???
PKは越南でも最重要兵器だったね。
新生イラク軍もPK装備だったし、まだ当分は現用じゃないかな?
184名無し三等兵:2005/09/23(金) 00:05:46 ID:tk+qbINq

●24日土曜日、夜9時からフジテレビで、なんと!!『ワンス・アンド・フォーエバー』』を放送!!
出演:メル・ギブソン、バリー・ペッパー、


■歴戦の勇士ムーア中佐は、アメリカ第七航空騎兵連隊400人を率いて、解放戦線ゲリラを掃討する為、南ベトナムの中央高地イア・ドランの谷に降下した。
しかし、そこに待ち受けていたのは解放戦線ゲリラではなく、北ベトナム正規軍の精鋭2000人であった。
ベトナム戦争史上有名なイア・ドラン峡谷の戦いが始まる。■
185名無し三等兵:2005/09/23(金) 08:10:21 ID:???
ドランって地獄の黙示録にも出てきたよな? 何故か電飾された橋のシーンで。
186名無し三等兵:2005/09/23(金) 10:27:55 ID:???
187名無し三等兵:2005/09/25(日) 07:00:37 ID:???
冒頭でフランス外人部隊が皆殺しになるシーンが全カットされてたみたい。

同じような状況を描いた作品でも、こっちの方がリアルだったような希ガスw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002FQL9W/qid=1127599106/sr=1-9/br_lfbnb_d_9/250-6693028-4379444
188名無し三等兵:2005/09/27(火) 00:04:38 ID:???
無可動銃のAK47ゲットだぜ。
AKMより重心が前にあるから、かなりのフロントヘビー。
AKMはマズルブレーキが反動を抑えるんで、反動はAK以下らしいからAK47にAK103のマズルブレーキを付けたら、もっとコントロールは楽だろね。
189名無し三等兵:2005/09/27(火) 00:06:19 ID:???
じゃあUPUPUPUPUP
190名無し三等兵:2005/10/04(火) 22:12:33 ID:???
ネタも無いので とりあえずAK動画2つ
tp://cops.zive.net/c-board/file/up3146.wmv
tp://cops.zive.net/c-board/file/20040106.zip
191名無し三等兵:2005/10/04(火) 22:14:00 ID:???
>>188
マズルブレーキ?なんだか野砲の部品みたいで軍靴の足音が(ry
192名無し三等兵:2005/10/05(水) 19:52:20 ID:kQArL9Ip
マズルブレーキ=砲口(銃口)制退器
機能は同じ。発射ガスの方向を逸らす、または噴射と相対する方向に向ける事で、発射ガスによる反動を軽減/相殺する。
193名無し三等兵:2005/10/06(木) 11:34:08 ID:???
ありゃっ!マズルフラッシュじゃなかったんだ
194名無し三等兵:2005/10/06(木) 13:00:45 ID:???
↑フラッシュサプレッサー/フラッシュハイダー(減炎器)と マズルブレーキ(銃口制退器)は形状が似ているのでしばしば混同されるし、両方の機能を兼ねている場合もある。

代表的な例としては、M16系の銃口に付いているのは フラッシュハイダーで、発射時に吹き出す巨大な炎で敵に自分の位置が悟られるのを防ぐのが目的。

AKMの銃口に付いている斜めに切られたような部品が マズルブレーキで、発射と同時に跳ね上がる銃身を、発射ガスの力で押さえつけるのが目的。

AK74から後の通常長のAKシリーズの銃口に標準で付くようになったのが、フラッシュハイダーとマズルブレーキを兼ねた部品で減炎と反動軽減の両方の効果を持つ最高傑作。

尚、AKS74などの短小AKの銃口に付いているのはフラッシュハイダーとガス溜め(ガスピストンの作動に必要なガス圧を維持する)を兼ねた部品で 反動軽減の効果は全く無い。
これと同じような発想で、M16系の短小銃身改造型(XM177等)にもフラッシュハイダーと延長銃身的な機能を持つ部品も存在している。
195名無し三等兵:2005/10/06(木) 14:34:55 ID:???
>マズルブレーキ

マズルブレーキとカッツコンペンセイターも混同されやすいけど厳密には機能上別物。
こっちも両方の機能を兼ねた例もあり、明確な線引きは難しいけどね。

AKMに付いているのは上方に逃がすガスの反力でマズルジャンプを抑える物=コンペンセイター。
銃口抑制器とか反跳抑制器とか訳される。AKMの様にバッフルを持たない物はリコイル軽減効果が無い。
純粋にコンペンセイターとして作られた分かり易い例。副産物として発射音も偏向。

AK74に付いている横穴がガスをバッフルで側後方に反射/偏流してリコイルを抑える物=マズルブレーキ。
後座抑制器とか銃口制退器とか訳される。因みにAK74に付いている3つ穴はコンペンセイター。
反跳を抑えた後、銃口炎を抑えながら反動を抑え、同時にジグザグ溝で発射音を偏向させてまでいる。

フラッシュサプレッサーとフラッシュハイダーは実質同義語だけど、MG08に付いているラッパ状に内径を暫増して
減圧させながらガスを燃焼させて銃口炎を弱めると共に覆い隠す物をフラッシュハイダー、
M16に付いている穴や溝を切ってガスを分流し、銃口炎を小さく・圧を弱くするものをフラッシュハイダーとして
区別する場合もある。メガホンマフラーとバッフルマフラーの違いの様な物。
196名無し三等兵:2005/10/06(木) 18:02:17 ID:???
↑詳細解説乙
197195:2005/10/06(木) 18:27:00 ID:???
しまった、間違えてた。
×穴や溝を切ってガスを分流し、銃口炎を小さく・圧を弱くするものをフラッシュハイダー
○穴や溝を切ってガスを分流し、銃口炎を小さく・圧を弱くするものをフラッシュサプレッサー

>196
お粗末様です。
198名無し三等兵:2005/10/12(水) 03:03:36 ID:???
朝日だけど松本のカラシニコフは面白いなぁ
どさくさに紛れてちょいちょい自ら銃撃ってるあたりが好きだ
ミナサンはどう読まれてますか>カラシニコフ
199名無し三等兵:2005/10/18(火) 15:39:06 ID:???
AKってシュトゥルムゲーベルじゃん。
200名無し三等兵:2005/10/18(火) 16:03:40 ID:???
ロシアではカラシニコフ型自動(銃)=アブトマット カラシニコヴァと言ってる。
そして、何故か東ドイツではMP(機関短銃)扱いされてもいる。
201名無し三等兵:2005/10/18(火) 16:14:28 ID:???
アメリカ製のアクションゲームだと
AK47よりM16やM4のほうが威力高いんだけど実際どうなんだろ。
202名無し三等兵:2005/10/18(火) 16:40:33 ID:???
アメリカのゲームだからだろw
子供達がM16が弱いと思ったら、米軍に入らなくなっちゃうからねww

距離にもよるが、AKの7.62mmx39弾の方が5.56mmx45弾の方がME値も阻止威力も大きい。
203名無し三等兵:2005/10/18(火) 23:18:56 ID:U/feAR8Z
>>202
結局どっちが威力あるのかわかりにくい説明乙
204名無し三等兵:2005/10/18(火) 23:26:41 ID:???
ロシアの方がアメよりプラグマ
205名無し三等兵:2005/10/19(水) 08:47:23 ID:???
スマソw

AKの7.62mmx39弾の方が5.56mmx45弾よりME値も阻止威力も大きい。
206名無し三等兵:2005/10/20(木) 04:48:14 ID:NgeBuoT8
>>200
ワルシャワ条約機構ではそうだ。
俺はNATOの長過ぎるアサルトライフルは嫌いだ。
207名無し三等兵:2005/10/20(木) 06:24:36 ID:???
――--.、   \     ウ  ,,,,,,,,,,,,,   |~~|ウ ,,,,,,,,,,,,,   |~~| /
リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ  \    ラ  [,,|,,,★,,|,]  | |ラ [,,|,,,★,,|,] │ /     ウォッカ マダー
    "ミ;;;;:}    \  │ ( ・∀・)/ / │ ( ・∀・)/ /          ,,,,,,,,,,,,,,,
 , _,,,..、  |;;;:|     \   /|\/|  /  /|\/|   /  ☆ チン  〃  ミ,,,,,,,,,,,,;;ミ
 ヒ''tュ_  i;;;;|      \ / |~~|:~~ /  / |~~|:~~  /     ヽ ___\(\´_>`)
 ` -     ト'{       .\ |  |:  |    |  |:  /          \_/⊂ ⊂_)_
_ >、     }〉}・         \     ∧∧∧∧ /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| 
|;|||llii;;,>、 .!-' <同志よ      \   < 予 ロ >        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
='"    |                \<    .シ >         |  毛    蟹   .|/ 
 ゙,,, ,, ' {                 < 感 ア >
――――――――――――――― <    の >――――――――――――――――――
NASAの科学者たちは10年の歳月と < !   >    | |                 `ヽ/「ワ,|
120億ドルの開発費をかけて       ∨∨∨ \   リ ,,,r==、   ,,r===ュ、      ┐ソ
.どんな状況下でもどんな表面にでも  /       \ ゙i -=・=-ヽ i  -=・=- `     ン }
書けるボールペンを開発した!!   /( ━┏)ザンギヘ\i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/
                      /            \   /l l 、      ,/ ├‐'゙
                     /  п           \.ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |
  一方ロシアは鉛筆を使った  /  (`Д) 溜めんな クソ ! \ヽ,,,,,r''´     ノ    | 
208名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:18:29 ID:???
宇宙空間でエンピツ削りを使うと黒鉛とおが屑が飛んで、呼吸器官に問題が発生しないかな?
209名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:21:32 ID:???
多分、皮剥ぎの鉛筆を使ったんだよ
210名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:41:31 ID:???
シャーペンの方が良くね?
211名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:43:46 ID:???
折れるかもしれない。
212名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:45:58 ID:???
ハイテクボールペンだって折れるさ
213名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:46:22 ID:???
昔、日本が最初に作った頃のシャーペンなら芯の太さが1mm近くあったから、普通に使ってる分には折れないと思うよ。
214名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:58:53 ID:???
鉛筆じゃなくてクレヨンじゃなかったか?
215名無し三等兵:2005/10/22(土) 12:59:30 ID:???
ロシア人は折るよ。
216名無し三等兵:2005/10/22(土) 14:20:10 ID:???
ロシア人は祈るよ、に見えた

オブイェークト
217名無し三等兵:2005/10/22(土) 22:52:43 ID:???
>>208
それより黒鉛による電子機器のショートの方がヤバげな気が。
218名無し三等兵:2005/10/22(土) 23:25:37 ID:???
>>214
たしか俺もクレヨンと読んだ事がある気がする。使いにくそうだなあ。ダーマトグラフとかじゃないのかね?
219名無し三等兵:2005/10/25(火) 12:11:18 ID:???
クレヨンガガちゃんw
220名無し三等兵:2005/10/25(火) 23:26:48 ID:???
パステルなんか使いやすいんじゃないかな
221名無し三等兵:2005/10/26(水) 14:13:23 ID:???
粉が飛び散らない、てのが絶対条件だし。
222名無し三等兵:2005/10/26(水) 15:30:34 ID:???
昔、芯の周りの皮を剥いて使う赤エンピツがあった。あの手の物なら細かい字も書けそうだ。
223名無し三等兵:2005/10/26(水) 15:34:26 ID:???
それダーマトグラフ。三菱鉛筆の登録商標だから他のメーカーは違う名前だけど。
けどダーマトグラフを他の名前で呼ぶ人を見た事がない。
224名無し三等兵:2005/10/26(水) 16:58:35 ID:???
↑そうそう、これこれw
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/images/knowledge_ph02.gif
元々は皮膚に書くためのものだったのね。
225名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:19:07 ID:???
>>223
航空自衛隊ではグリスペンと呼ぶ。
226223:2005/10/27(木) 01:36:40 ID:???
>>225
それで思い出したよ。陸自では「蝋鉛筆」と呼ぶベテランがいたっけ。
曹長とか准尉クラスの人。
227名無し三等兵:2005/10/27(木) 11:55:31 ID:yS/e3jYe
>>225
陸自もグリス鉛筆(通称グリペン)と呼ぶ
228名無し三等兵:2005/10/27(木) 12:08:14 ID:???
>>1
>の註1
弾が出てタンスに穴空けたのはネジのせいじゃねーだろ
229名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:45:33 ID:???
sage
230名無し三等兵:2005/11/11(金) 09:09:54 ID:o0tkKCM8
そういえばノック式のグリスペン見たことがある
231名無し三等兵:2005/11/11(金) 10:45:07 ID:???
そうそう。グリペン持ってきてって言われて、ヲタな漏れはJASー39グリペンか?って思った。

赤、黒、緑、白までなら見たこと有る。
232名無し三等兵:2005/11/13(日) 09:18:20 ID:???
上まあやっぱり昔だし、ロケットだし、ロケットエンピツだろうか
クーピーペンシルの可能性もある訳だが(苦笑)
233名無し三等兵:2005/12/01(木) 16:24:05 ID:+reqNwKF
>>226
友達の間で「鉛筆銃」と言う言い方が流行ってる。
234少佐:2005/12/01(木) 18:26:46 ID:TKDpk8NG
この爺さんは凄いんじゃないかと思う。
ナチスに攻め込まれたスターリン体制というある意味最悪の社会情勢で
日夜猛勉強、猛努力をしてカラシニコフを発明したからだ。
235名無し三等兵:2005/12/01(木) 19:58:06 ID:???
負傷した時に病院のベッドの上でプランを練ったんだそうな...
236名無し三等兵:2005/12/02(金) 16:58:23 ID:???
すごいよな
237名無し三等兵
俺も兵器開発したい