1 :
名無し三等兵:
で決まる。
2に速度。
いくら小さい半径で回れると自慢しても敵が飛行する高度まで
飛んでこれないのでは、お笑い。
戦いをするかしないかの選択件は、常に高高度性能に優れる側にある。
2 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:12:02 ID:???
一等自営業阻止
3 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:16:11 ID:???
削除依頼よろ
4 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:28:08 ID:???
零戦六四型の金星エンジンを高高度対応タイプのバージョンに変えた、零戦六五型
でも作れば高高度でも戦える。
5 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:35:48 ID:???
>金星エンジンを高高度対応タイプのバージョン
そんなもんねえよ
6 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 20:52:57 ID:???
釣れますか?
7 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 21:03:27 ID:???
当時の日本では真の高高度対応エンジンは作れない。
高高度対応エンジンなんていってもせいぜいDB605レベル。
まあ、これでも日本にとっては高高度エンジンなんだろうけど。
8 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 21:46:05 ID:???
1の理論で逝くとYF−12、MIG−25系統が最強戦闘機ですねw
9 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:22:21 ID:WXedOxRa
10 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:31:04 ID:???
>>8 そうなる。
一方、零戦が最弱戦闘機ということにもなる。
これは真実を付いてる。
11 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:38:24 ID:???
>>8 MIG−25系統
敵爆撃機よりも高高度を飛行でき、速度も速い。
十分に敵爆撃機を迎撃できる。
が。。。。。
ww2の日本軍機、、、B−29の高度までまともに上昇できず、
しかも、その高度では敵爆撃機よりも速度が遅い。
つまり。高高度性能に優れる戦闘機が強いってこと。
12 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:39:17 ID:???
>>9 いやいやうちのボイジャーにはかないませんよ
13 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:42:07 ID:???
>>8 零戦と違ってMIGー25は敵爆撃機を迎撃できるぞ
14 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:43:36 ID:???
>>11 じゃあMIG−31はF/A−22にも勝てますねwところで尾舞さんは
YF−12は無視ですかそうですか
15 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:45:31 ID:???
>>9>>12 そこからなら爆撃機はもちろんの事、ICBMも撃墜できる。
高高度性能最強。
16 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:49:12 ID:???
>>14 F/A−22?
ああ、あの低いとこ飛ぶやつね。
高高度性能に優れるこちら側には、戦わないという選択権もあるから
その権利を思う存分行使させてもらうよ。
17 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:49:14 ID:???
18 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:51:08 ID:???
>>17 レーガン時代のアメリカはそれを開発しつつあったのだが?
19 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:52:38 ID:???
>>16 思ったんですけど、F/A−22の推力対重量比ってMIG−31より
大きいでしょ?高高度に上昇する前に頭押さえられませんか?
20 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:55:21 ID:???
>>18 それは地球を回ってる人工衛星がやるもんだろ。ボイジャーやアポロ
の高度からICBMを捕捉するのは無理だろ
21 :
名無し三等兵:2005/05/15(日) 22:55:39 ID:???
最初から高いとこを巡航。
22 :
名無し三等兵:2005/05/20(金) 19:26:49 ID:???
ここは零戦に高高度性能を要求するスレですか?
23 :
名無し三等兵:2005/05/21(土) 01:57:18 ID:???
一応、零戦は主力戦闘機ですから。
まあ、高高度性能を求められて当然だろうな。
24 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 07:19:23 ID:???
空母護衛が主任務である当時の艦戦に高高度性能を期待しては・・・
25 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 11:45:03 ID:???
空母護衛だけじゃなくて、その空母から発進する艦爆の護衛も。
後半は事実上、陸上戦闘機になってるし。
26 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 12:39:01 ID:???
>>24 ミッドウェイでは、上空から急降下して来たドーントレスに振り切られて
その空母護衛もまとにできてないじゃん。
27 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 13:04:13 ID:???
>26 :名無し三等兵 :2005/05/22(日) 12:39:01 ID:???
>
>>24 >ミッドウェイでは、上空から急降下して来たドーントレスに振り切られて
>その空母護衛もまとにできてないじゃん。
急降下爆撃をもっと勉強しようね。
28 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 17:40:41 ID:U/YirNlX
6機で護衛中の山本五十六の乗った一式陸攻を編隊を離れて上空から急降下してきた
2機のPー38に撃墜された零戦。
ミッドウェイで上空から急降下してきたドーントレスに自分達の母艦を撃沈された零戦。
>空母護衛が主任務である当時の艦戦
主任務も達成できてないわけで。
29 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 20:33:41 ID:???
>>28 勉強不足なのが丸見え。五十六護衛のときのP−38は12機だ厨房。
2倍の機数相手にどう戦えと。なんかいい戦法でもあるのか。
ミッドウェーは零戦の性能云々より日本海軍の防空システムの欠点と運。
無線もロクに使えない。雷撃機を落とすために低空にいたらたまたま遅れてきた
飛行隊に雲の隙間から急降下爆撃。烈風使ってようが、疾風使ってようが
防げなかった。ものを言うときにはもっとよく勉強してから言え厨房。
30 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:05:21 ID:???
どっから12なんて数字が出てきたんだ?
31 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:42:29 ID:awXpTlBF
>五十六護衛のときのP−38は12機だ厨房
>28
編隊を離れて2機が ←これを読めない
>>29の方がどっちかというと厨房だと思う。
32 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:53:17 ID:PSscAU2g
このスレはレシプロ限定だよな?
あと離陸と着陸は無視していいのか?
>>26 雷撃機対処で低空に降りてたからじゃないのか?
振り切られてって・・・
33 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:55:10 ID:q7H2Oviw
34 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 22:58:24 ID:???
>>26 護衛機がP38なら長官機は撃墜されなかったわけか。
35 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 23:11:00 ID:???
36 :
名無し三等兵:2005/05/22(日) 23:17:50 ID:???
37 :
名無し三等兵:2005/05/23(月) 19:07:28 ID:???
38 :
名無し三等兵:2005/05/23(月) 19:20:08 ID:???
39 :
29:2005/05/23(月) 19:53:14 ID:???
29ですがなにか?
40 :
名無し三等兵:2005/05/23(月) 19:59:58 ID:???
B-29が来たw
41 :
名無し三等兵:2005/05/23(月) 20:10:45 ID:???
29が来てもなにもなしだな
42 :
名無し三等兵:2005/05/24(火) 17:43:09 ID:???
44 :
名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:05:16 ID:c2jLd5Am
航空専門家の評価で総合1位はP51ムスタングに決定しました
零戦は候補にもあがらず
45 :
名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:24:21 ID:???
46 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 18:19:44 ID:one0FmtL
高高度性能といえば、大戦末期に日本はキ84サ号で
エンジンへの酸素噴射という奥の手を企てて速度向上したようですが、
高高度性能を追求するなら機体の方まで手を伸ばしてほしかった。
アスペクト比の大きな主翼にするとか、与圧室にするとか…。
本日は、one0Fという一式戦と零戦を合わせた縁起のよいIDなので、ちょっと立ち寄りました。
47 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 19:10:09 ID:???
48 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 19:37:50 ID:???
モスキートは高高度を高速巡航するため
ドイツもMe262が配備されるまでは思うように撃墜できなかった。
やはり戦闘機は高高度性能と速度が重要。
旋回性能?何それ?まあ、ないよりはあったほうがいいけど。
49 :
名無し三等兵:2005/06/22(水) 19:43:03 ID:???
飛んでるだけのモスキートが優れてるって訳じゃないけどね
50 :
名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:43:21 ID:???
戦後の戦闘機の発達状況を見れば、戦闘機に何が大切かは明確。
旋回性能 ←第一次大戦までだね、これが重要だったのは
51 :
名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:48:44 ID:???
直線番長にはミサイルがよく命中するのだが
52 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 17:03:44 ID:???
そーでもない
SR-71もB-52もB-2も直線番長だがミサイルが命中したケースは両手で数えられる
ぐらいしかない
53 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 12:54:03 ID:x8CBLlCm
>>52 SR-71はミサイルにあたったことないぞ
54 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 13:50:59 ID:???
いや、損害を受けたことがあるという説もある
SR-71に関しては最近、ようやく機密が解除されつつあるので
パイロットだの整備員だの運用スタッフだののいろんな新説が
あふれてきているので、どれが真実なのか見分けがつかん
55 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 10:49:04 ID:???
アメリカが改造した四式戦はP51Dよりも速度・上昇力・運動性で勝っていた
いっそアメリカに売りつけていたらどうだったのだろうか
56 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 11:41:09 ID:???
オクタン価
57 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:14:44 ID:???
志村ージェット機!ジェット機!
58 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 14:12:49 ID:???
>>52 ソ連の高高度用SAMは多数のミサイルを同時に発射して
時限信管、指令爆破で弾片をばら撒くようなやつだったから
「ミサイルが命中」することはあまりないだろうな。
要は高射砲の弾幕射撃と同じ。
59 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 09:36:45 ID:???
>アメリカが改造した四式戦はP51Dよりも
>速度・上昇力・運動性で勝っていた
居住性は?
全ての日本軍兵器はそこが致命的に欠落している。
PCの前に座っていても判らんことだよ。
60 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:24:12 ID:6KmiHucm
P-51より四式戦の方が居住性はよさそうだがなw
隼とか零戦のイメージしか無いのかな。この人。
ちなみに、一番操縦席が狭いのはBF109シリーズ。
61 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:26:03 ID:6KmiHucm
62 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:26:28 ID:???
配線を油紙で被覆していた日本機じゃねえ
63 :
名無し三等兵:2005/07/24(日) 13:04:27 ID:9KI+1ZE+
疾風は、操縦席の暖房装置がなく、ものすごく寒い機体だったとのこと。
排気系を利用して温熱器を設けるような簡単なことも省略してしまった。
64 :
名無し三等兵:2005/07/24(日) 15:31:19 ID:???
65 :
名無し三等兵:2005/07/25(月) 09:22:05 ID:BK777lJ9
空気の薄い高高度で性能を追求するには、内燃機関のエンジンでは限界がある。
電気モーター戦闘機という発想はできなかったのだろうか。
66 :
名無し三等兵:2005/07/25(月) 10:12:10 ID:???
Pはかせ〜!お呼びですよ〜!
67 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 14:21:19 ID:lV6Ri87m
バッテリーが激重
68 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 15:29:43 ID:GRAN8Gh/
1950年代に昔に、電動ライトプレーンというのがあったね。
今のような高性能リチウム電池などない時代、
薬品+塩水のような化学反応で大出力を出していた記憶。
69 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 16:17:23 ID:qS80t7qM
>>28 海軍甲事件の時、護衛の零戦は撃墜されていない。
P-38を1機撃墜している。
資料をよく読め。
70 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:13:12 ID:???
>>69 どう読んでも「撃墜された」のは一式陸攻だろう。
>>28のどこに零戦が撃墜されたなんて書いてあるんだ?
71 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:18:32 ID:???
>>70 (;´∀`)・・・いたいなぁ・・・
6機で護衛中の山本五十六の乗った一式陸攻を編隊を離れて上空から急降下してきた
2機のPー38に撃墜された零戦。
__________ここ。
72 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:22:22 ID:???
護衛機が落とされなくても、護衛の対象が落とされたら意味無いだろ
相手は数倍で陸攻狙ってくるんだからしかたないけど
73 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:26:29 ID:???
>>71 だからその「撃墜された」が係ってんのは一式陸攻じゃないのか?
74 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:37:05 ID:GRAN8Gh/
護衛の零戦六機は、全機無事帰還している。
P-38は1機撃墜、1機被弾(軽微)。これは正確な史実。
その後の零戦搭乗員の悲哀については、
「六機の護衛戦闘機」など小説にもなっている。
激しい戦闘を生き抜き終戦まで生存は一名のみ。
75 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:43:12 ID:???
76 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 18:46:59 ID:???
攻撃が4機
カバーが12機じゃないの?
77 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 20:14:32 ID:???
昔、NHKの番組でP38のパイロットが
試射したら当たっちゃったて言ってた。
あの番組なんだっけ歴史への招待?飛行機の歴史?だっけ
78 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 20:58:59 ID:GRAN8Gh/
NHK「歴史への招待」は、P-38指揮官の
ランフィア大尉のインタビューだったはず。
海面付近の低空から、上昇しつつ撃ち上げた。
日本側は反撃するいとまもなかったようだ。
79 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:01:55 ID:???
>ランフィア大尉
アメリカのその後の調査だと、落としたのは別人。ランファイア大尉の報告は実は誤認
80 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:11:10 ID:???
81 :
77:2005/07/26(火) 22:00:46 ID:???
「歴史への招待」だったかなぁ小房だったんで明確では無いが
3回もので、全部飛行機でダム攻撃用の水面を跳ねる爆弾とか
も出てきてたなぁ。
82 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 22:11:35 ID:GRAN8Gh/
>>81 それなら、たぶん昼の映画時間帯に放映された戦争メカものの一本で「世界の秘密兵器」では?。
20年あまり昔にテレビ東京系列で、なぜかお昼の奥様時間帯に同様な映画が多数放映されていた。
この映画には、ダムバスターやV1,V2号、Me262,Me163も出ていた記憶。
だが、山本長官機撃墜は、別タイトルでは? 桜花はあったような。
「ヘリコプターの歴史」なんてマニアックなものも放映された。
83 :
77:2005/07/26(火) 22:22:47 ID:eEKOC0nH
いやぁ、NHKなのは確かなんですよね。
夜やってました。
震天制空隊とは別の番組だったので
歴招じゃない気がするなぁ
また見たいなDVD出ないかな。
84 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 22:31:21 ID:???
どうせ信じないだろうが、
俺は、山本長官機を撃墜したP-38の二名のパイロットと会ったことある。
85 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 22:47:35 ID:???
>84
おまい、60代なのか?
86 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 22:51:00 ID:???
あの二人、どっちが山本機を撃墜したかで、裁判ざたにまでなったらしいな
米の研究者も二派に分かれて大げんかしたそうな
87 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 22:57:23 ID:KPJRROg8
88 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 00:42:59 ID:ZUnCKLSS
>>71 それ、適当に読んだ人が零戦が撃墜されたようにミスリードする
サヨク系得意の書き方かなと。
89 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 00:44:52 ID:???
>>73 >28の文章、読点もなく且つ冗長な文章なので、>71のような誤解をしても仕方が無いと思う。
「編隊を離れて」とか「上空から急降下してきた」の部分が無ければ、まだマシだったのだろうけど。
90 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 10:25:36 ID:oBh29uBS
>>83 終戦50周年企画のNHK特集「ドキュメント太平洋戦争」では?
91 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 11:08:05 ID:???
>>78 >日本側は反撃するいとまもなかったようだ。
その空戦での米軍機の報告は「一式陸攻3機、零戦4機撃墜」とか。結構いい加減。
92 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 17:35:08 ID:???
日本側もP-386機撃墜とか言ってるけどな。
93 :
名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:36:45 ID:???
杉田が一機撃墜したのでは?
94 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:09:12 ID:uoCMNG5x
ブイン基地の零戦を上空哨戒に上げていなかったのも痛かった。
滑走路に水まいてほこりがたたないようにするなど、
司令長官を迎える手筈は万端だったのだが。
95 :
カンナ ◆MwO9E5MZOI :2005/07/28(木) 00:15:05 ID:pRGrK0Cx
お馬鹿さんね。
15000bまで上がれても、
いつか燃料切れで降りなくっちゃならないでしょ?
Me262も着陸時に喰われたのよ。
わかった?
96 :
名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:19:35 ID:???
よくわかりませんが、世界最強はMig-3でOK?
97 :
だつお:2005/07/28(木) 00:40:39 ID:5GIgrZaG
「写真集カミカゼ 陸・海軍特別攻撃隊」(KKベストセラーズ)上P19より引用
筆者は昭和53年に『日露戦争全史』(時事通信社)を翻訳したことが
機縁となり、その著者でオーストラリアの著名な戦記作家
ウォーナー夫妻と知り合った。同氏は戦争中オーストラリアの
新聞特派員として、サイパンから沖縄まで従軍し、日本軍の特攻をその
目で目撃したばかりか、沖縄作戦では英空母の艦上で特別攻撃を受けて負傷し、
本国に後送された経験の持ち主でもあった。
「特攻機が水平線に現れて目標にぶつかるまでは、私が書くから、
君は水平線の向こう側を担当してくれないか」ということで、
数年間かけてウォーナー夫妻と一緒にまとめたのが、
『THE SACRED WARRIORS:Japan’s Suisaide Legions』
(バン・ノストランド・レインホール社、ニューヨーク。
邦題『ドギュメント 神風』(時事通信社、徳間文庫)である。
ウォーナー夫妻が太平洋戦線で日本機から体当たり攻撃を受けた
米、豪、英の全艦船について調査したところ、次の事実が判明した。
●空母「セント・ロー」、「オマニー・ベイ」、「ビスマルク・シー」
の三隻を含む少なくとも57隻が撃沈された。
●正規空母「タイコンデロカ」、「バンカーヒル」、「エンタープライズ」、
「フランクリン」、護衛空母「サンガモン」、英空母「フォーミダブル」、
水上機母艦「カーチス」、豪重巡「オーストラリア」を含む108隻は、
特攻攻撃で受けた損傷のため、終戦まで戦線に復帰できなかった。
●さらに空母「レキシントン」、「イントレピッド」、「ランドルフ」、
「サラトガ」、「ワスプ」、「ハンコック」、軽空母「ガボット」、
護衛空母「キトカン・ベイ」、「カダシャン・ベイ」、「サラマウア」、
「ウェーク・アイランド」、戦艦「ニュー・メキシコ」、「メリーランド」、
「ネヴァダ」を含む84隻が船体に重大な損傷を受けるか、
多数の死傷者を出すか、それとも物的・人的の両面で大損害を受けた。
●さらに少なくとも221隻が軽傷を負った。
98 :
名無し三等兵:2005/08/02(火) 21:13:07 ID:???
99 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 08:39:21 ID:???
頃合や由!
100なら柏原芳恵とセックスできる。
>>95 着陸時ならF−15も零戦で撃墜可能
わかった?
>>102 7.7mmじゃ貫通できません。
20mmじゃ当りません。
ああ、特攻か。
納得。
F15って防弾してるのか?
それに特攻できるくらいに近づけるのになぜ20mmはあたらんのだ?
それが零戦クオリティ
>>104 燃料タンクは防漏(少なくとも12.7mm対応)で消火装置付き。
JP4からJP8に変更したからさらに火が着きにくくなってる。
パイロット周りの防御はわからん。
現用機だからこの辺の情報は出てきにくいし。
ジェット燃料は、レシプロ機のガソリンほどは引火しない。
109 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 10:12:20 ID:cv0l/k/W
110 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 22:02:36 ID:pb6b9M3H
111 :
だつお:2005/08/11(木) 23:33:37 ID:kTMKtWGd
大陸打通3000キロのエアカバーを完遂した、隼3型や四式戦は、
「空のチハ車」ともいうべき大活躍ぶりだった。
日本の航空技術力の高さが、誰の目にも明らかになった。
>>98 説得力にdだイイサイトだ
精神力で戦った先人の苦労が偲ばれる
114 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 20:18:25 ID:kMxAC1OQ
◆本日午後10時からNHK教育ETV特集で『ゼロ戦二欠陥アリ』を放送。
■名機ゼロ戦の隠された弱点とは?
■公開された設計メモ
■ガダルカナルの明暗を分けた新型機投入
>>113 しかし件のサイトって、だんだん政治的主張というか思想が前面に出てきた感があるな。
そのせいかアニメキャラ使った掛け合いスタイルがますます鼻についてくるようになってる。
まあビスマルク追撃は面白かったが。
116 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 20:08:51 ID:Mm1TLTZI
NHK教育、2006年8月15日「日本軍はなぜB−29を撃墜できなかったのか」
117 :
名無し伍長:2005/08/14(日) 20:16:54 ID:???
NHKでは零戦ってのは技術進歩に乗り遅れた椰子という総括か
>>115 もっとわかりやすく
岡田か福島を登場させりゃいいのにな
戦闘機の役目は爆撃機、攻撃機の護衛とその迎撃。
ゼロは長大な航続距離で使命を果たした。
爆撃機の足だけ長くても護衛の戦闘機がついていけなければ
どんな悲惨な目にあうかはアメリカがやってくれた。
イニシアチブは爆撃機が持っている。
4000mでどんなに高性能でも敵が8000mで来たら役たたず。
爆撃機より高く、遠く、高速で飛べる事が戦闘機の条件。
ま、B29を最初にまともに迎撃できたのはMigだったわけでレシプロ機で
B29の迎撃が可能だったのかは疑問。
防空レーダーとTa152H-1、1個飛行隊でB−29全滅
121 :
だつお:2005/08/15(月) 12:26:37 ID:GM9mLRUy
122 :
名無し三等兵:2005/08/15(月) 14:25:04 ID:OTA/raOI
>それとも日中戦争の中国人はチンピラゴロツキだったが、
>朝鮮戦争の中国人はそれとは違うのか?
日中戦争が終結して5年になるが、内戦中に「5カ年計画」
などとても無理であったろう。
ほとんど同じ中国軍で、アメリカは恩を仇で返された。
「反ファシズム戦勝連合国」といっても、アメリカと中国は、
敵同士というくらいに遠くかけ離れた関係だった。
アメリカにとって日本はナチスのような完全撃破の対象とはならず、
降伏条件を提示しての外交的妥協ということになった。
>>119 B-29より航続距離の長い戦闘機ですか・・・
ミグ15って航続距離大してなさそうに見えるが・・・
それにミグ15は爆撃機迎撃を第一に考えて設計されているからB29とはまともに戦えたかも知れないが・・・
125 :
名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:32:12 ID:DTfTmE6/
>>121 おんどれの方がチンピラ・ゴロツキやろ??
>>119 >爆撃機より高く、遠く、高速で飛べる事が戦闘機の条件。
「高く」と「遠く」は同意だが「遠く」はいらんでしょ。
いくらなんでもMig−15はB−29よりも遠くへは飛べない。
Mig−15なら撃墜できるって・・・
自分で言ってることがおかしいとは思わんか?w
>>126 局地戦闘機ならね。
爆撃機を援護する戦闘機なら爆撃機より長い航続距離が必要。
B−29より長距離飛べた護衛機って具体的にどれ?w
129 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:08:44 ID:VJZ7c3C+
局地戦闘機の常識で制空戦闘機を評価するのは無駄。
130 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:11:03 ID:PrLaywCp
ヨーロッパ戦線では戦闘機の航続距離が足りず裸のB17は袋叩きにされた。
この最悪の局面を打開したのはP51の航続距離。
ワンショットライターの長大な航続距離を活かせたのはゼロの航続距離のおかげ。
爆撃機の戦闘行動半径は戦闘機の航続距離で制限さる。
爆撃機の航続距離がいくら長くても戦闘機がついていけないのでは意味はない。
戦闘機はいった先で空戦する。
空戦時の燃料消費は巡行時の数倍、その分爆撃機より長く飛べないとならない。
132 :
名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:56:35 ID:zmWiwEat
>ヨーロッパ戦線では
>B17は袋叩きにされた。
B−17には32枚もの鋼鉄の防弾板が施され零戦とて撃墜は容易ではなかった。by NHK教育
ドイツ空軍は凄いな!
>ゼロの航続距離のおかげ。
いっとくけど航続距離はあっても、
高度8000mを巡航するB−17の護衛は
零戦の高高度性能じゃあとてもじゃないけど勤まりませんよ。
> 高度8000mを巡航するB−17の護衛は
> 零戦の高高度性能じゃあとてもじゃないけど勤まりませんよ。
Fw190でも無理だな
無理して高々度を飛ぶのも迎撃機を避けるため。強力な護衛戦闘機が付いていたら
中高度を楽に飛行するのは後の排気タービン搭載のB29。
まぁドイツ機じゃ護衛範囲が狭すぎて「強力な護衛戦闘機」にはなれないけどね。
>B−17には32枚もの鋼鉄の防弾板が施され零戦とて撃墜は容易ではなかった。by NHK教育
Fw190はB−17を1000機くらい撃墜してる
ヨーロッパ大陸じゃ何度も攻撃かけられるからな
初めは護衛もいなかったし
日本ではB29は性能良くても人気ないよな。やはり。
日本以外では人気あるだろうか?
139 :
だつお:2005/08/16(火) 20:00:37 ID:IXqnUPvz
補給問題と航空機の事故は未だ戦力の足を引っ張り続けた。逆に、
日本側の防御努力が効果を上げつつあった。11月21日、大村攻撃では
6機のB-29が日本機により撃墜された。12月7日、奉天(訳注:今日の瀋陽)
の満州航空機会社空襲での損失率はそれとほぼ同じであった。事故による、
敵の要撃による、そして成都前進基地への日本軍の空からの攻撃による
B-29の損失はもはや見過ごし得ず、1944年の終りには147機に達した。
1944年の終りまでに、成都の基地から出撃して日本を攻撃するB-29作戦
は人員と資材の面で非常に高価につくので、中止すべきであるということ
が明らかになった。1944年12月、統合参謀本部はマッターホルン作戦を
中止し、第58爆撃団のB-29は中部太平洋のマリアナに新しく確保した
基地に移動させることに決めた。
1945年1月15日、台湾に対して行われたのが支那からの最後の攻撃になった。
第58爆撃団はインドの基地に引き揚げ、2月にマリアナに移動展開した。
マッターホルン作戦では49回の作戦任務を実施し、航空機の出動数は3,058
ソーテイであったが投下した爆弾はただの11,477トンであった。この作戦
に膨大な努力を傾けたわりに、日本の目標に与えた損害は僅かであった。
http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/b29.htm
爆撃機と戦闘機の性能のバランスが取れないと戦力半減。
戦闘機が爆撃機より高く、速く、遠くまで飛べないと戦力の真価は発揮できず。
爆撃機と戦闘機はセットなんだよ。
そこで戦闘爆撃機最強ですよ
単座の戦闘機に重爆並みの航続距離を求めるキチガイがいるのほここですか?
つF82ツインムスタング
145 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 21:24:20 ID:zfBC+oaZ
148 :
名無し三等兵:2005/08/22(月) 10:28:57 ID:aJIA79TD
アレなひとは日本語が不自由なんだな
B29を戦闘機と思っている一般でも異端ナ人が世の中にはいるから何でも
ありでしょう。
150 :
名無し三等兵:2005/09/10(土) 02:54:32 ID:Gz1Dp4Ln
●10日土曜日、午後9時よりテレビ朝日で、今井雅之原作『零のかなたへ』を放送!!
■神風特別攻撃隊の真実!!■
151 :
名無し三等兵:2005/09/10(土) 02:58:38 ID:TaPWs+pP
シナチク万歳TV局キエロ
竜ヶ崎のシーンしか保存しないからストーリーなんかどうでもいいや
エンジン音は吹き替えなんだろうな、場内アナウンスとかが五月蝿かったもんなぁ
153 :
名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:35:01 ID:5hLLfYVK
素人な質問でゴメン
なんで零戦ってプロペラの後ろから機銃撃てるの?
タイミング見計らって「いまや!いまや!」って撃ってるって聞いて
そんなバカなwって事で気になってるだけど・・・
プロペラに穴あいてんだよ
そこを弾が通んだよ
もしくは機銃同調装置とかいうのがついとって
カムか何かで制御しとったと思うが
ハネが銃口の前にきたら撃鉄を叩かんようになっとるんや
どっちかが正解やで
戦闘機の性能は高高度性能では決まらない。
プロペラ同調発射装置
回転しているプロペラの隙間を狙い機銃を発射する装置
ここからは確か?だが
大口径機銃は無理
プロペラの裏側に鉄板が張り付けてありプロペラに機銃弾が
当たったら弾くとか。
158 :
153:2005/10/19(水) 18:42:12 ID:???
160 :
名無し三等兵 :2005/10/20(木) 10:35:00 ID:wbB1zXFN
>>153 目の良い飛行機乗りにはプロペラが見えるのですよ。
☆ ☆
☆
∧ ∧ タカイタカイー
! /(´∀` ) /^;
!/~~)""==========-""""===/ ;
<=) ) + """" > ~ ~ ~ プーン
!\__)__-=""""""==_________--;""":
! = = ; :
= + = ==
= =
=====
( ~ ~ ~ ) ( ~ ~ ~ )
( ) ~) ( ) ~)
( ( ) ) ( ( ) )
( )~~~ ( )~~~
~ ~ ~ ~ ~ ~
アイカタ
ハヤクオリテコイヨーー
アイツバカダゼー
! ,--, ,-, ! ,--, ,-,
<!{""===""+"""= ~ ~ ~ <!{""===""★"""=
!""; ;"""-" ~ ~ ~ !""; ;"""-"
: +: :★:
""" """ テキガイナキャイミネーゼ
! ,--, ,-,
<!{""===""★"""=
!""; ;"""-"
:★:
1941年にドイツでは「Fw190A」、イギリスでは「スピットファイアMk.V」の
配備が開始されている。この2機が最高速度600km/hを超える高速機であること
から、50km/h以上劣速の零戦でこれらに対抗するのは困難とする評価もある。
ところが、実際にオーストラリアのダーウィンで数度行われたスピットファイア
Mk.Vと零戦の空戦では、全て零戦が優勢に戦っている。
終戦後アメリカで実際飛ばして敵国で評価の高い日本の航空機も
アンチの耳には入らない〜
軍板はろくに本もよんでないやつが
テレビかネットの適当な解説だけ見て
何かわかったフリして語っちゃってるやつが多いのが見てわかる。
もしくは偏見で固まった頭で読んでるから理解できないのだろう。
漏れにはどちらとも
第二次世界大戦については何十年も経ってやっと米国の極秘枠からぽろぽろ漏れだしたところ
もともと国の最高機密だったしね
メディアの信憑性を問うスタンスは忘れず情報や思想に固執しなければ真実により近づくんだろうな
といいつつ2ちゃんは知ったかと人をバカにするゴミダメだからお互いゴミの中の会話ってことで
そういうこと言うやつもいるんだなーくらいでw
零戦は敵国の米国が認めた名戦闘機だから
なにいわれようと無問題
だって初期の雨の戦闘機はウンコだし
>>167 そうかなあ?
P-38はコスト高という問題はあるが活躍したし、
P-39も東部戦線では大活躍、これでメッサーや
フォッケを食いまくってソ連軍二位のエースになった
ポクシュリューキンみたいなのまでいる。
P-40だってメッサーのF型までならなんとか戦えたし。
F4Fが実は零戦と互角だったと言うのもよく知られた話。
それ初期の戦闘機なの?
>>169 ウンコという三文字に脊髄反応した模様w
166が釣り師なのだろう
>>169 >>終戦後アメリカで実際飛ばして敵国で評価の高い日本の航空機
それがなにか?
戦後、アメリカ水準の燃料とエンジンオイル、発火プラグとそのコードを
装着した上での測定結果で出した高性能なんて負け犬の遠吠えだろ。
まして、第二時次世界大戦中の日本軍の環境で「くそみそな性能な」戦闘機」に
どんな価値を見出せと?
174 :
173:2005/11/23(水) 22:33:43 ID:???
>>167 零戦に対する使い方を間違えただけでウンコではないかと
>>173 大戦中のムスタングやその他と同じ条件で試して驚いたってことだろ
実際何度も模擬戦してるし
故障や稼働率悪かった原因もそこらへんにあるのかもな
みんなビンボがry
>>176 うむ
戦場ではあっけない、というか弱いというかな四式戦が鹵獲後のテストで
「どうしてこんなに高性能なの?ほわーい!?」
と驚いただけ。
切ない
四式戦も設計自体は不味くなかったと言うことだよなあ。
もっとも身の丈に合わない、その性能を発揮することもできない
高性能戦闘機をつくってしまったというわけであまり自慢には
ならいないが。
手間のかかる日本の発動機を整備できる優秀な整備士は皆死んだか
戦地に置き去りにされてたってのもありそうだねえ。
それから、最初は調子の良い発動機でも、連日連夜の出撃で酷使されて
悪化したというのもありそう。
182 :
だつお:2005/11/26(土) 19:18:36 ID:3TDxDAaa
183 :
名無し三等兵:2005/11/26(土) 19:27:42 ID:7z0aokce
で、何故、日本の戦闘機はゼロ戦などは高高度に昇れなかったか?
なんだが。
184 :
名無し三等兵:2005/11/26(土) 19:28:57 ID:7z0aokce
ヒント:レアメタル
185 :
名無し三等兵:2005/11/26(土) 19:35:32 ID:7z0aokce
ヒント:ジェットエンジンを開発できなかった(あるいは諦めた)理由とほぼ同じ
だつおって、馬鹿ていうか アホちゃいますねんの人?
188 :
名無し三等兵:2005/11/27(日) 02:16:05 ID:93Apny2K
ガソリンがオクタン価低かったから全開にできなかったんだろ?
日本軍機は。俺は完全に整備されたヘルキャットで戦いたい。
>>183 今は車などについてるある装置がついてなかったからです。
元々スイス生まれのドイツ開発のしろもんだし
P-51設計者だってドイツ亡命者だし
技術や技術者かっぱらうのも戦略ってことだな
エンジンはイギリス
準米産じゃ大したことできない
エアコンとステレオだな、それぐらい根性でなんとか汁よ。
まるで中小企業の技術を買収してでかくなってきたマイクロソフトみたいだなw
まぁ勝てば官軍だ
戦闘機の性能が何か一つのパラメーターだけで決まるなら設計者にとってこんな楽な事は無いと思う。
>>194 エネルギーと効率で決まる。
エネルギーと等価な速度に主眼を置いたP51は見事な結果を残した。
エネルギーを代償に旋回した日本機は没落。
エネルギーって速度にしか換算できないらしい
197 :
名無し三等兵:2005/12/09(金) 22:48:07 ID:UnKVvs84
>>195 エンジン性能の違いから、想定する速度域が代わって、機体設計が違っただけでしょ。
>>195 アメリカが戦争に勝ったのは航空機の速度を早くしたからなんだな?そうなんだな!
199 :
名無し三等兵:2005/12/10(土) 06:24:32 ID:fyaVMUVC
日本の戦闘機の欠点は機動性を重視しすぎて
機体強度が貧弱となっただけだろ
急降下速度に制限をもうけても敵機に追われて必死に逃げてるパイロットに
スピード違反だなんて
堀越はアホだし糸川はカスと結論してロンドベル。
>>199 急降下速度に制限を設ける事自体は、別に「日本の戦闘機の欠点」ではないでしょ。
例えば一号零戦や隼1型は、制限速度がかなり低い所に設定され実害が在ったみたいだけど、
それを「日本の戦闘機」全般の欠点と拡大解釈するのは如何なものかと。
それから、相対的に非力な発動機を積んだ機体では、
機動性に活路を見出そうとするのも、在る程度止むを得ない部分も在るのでは。
発動機が追いつくまで待ってくれ、と敵国にお願いする訳にもいかないのだし。
それからTa152辺りも、P-51辺りに対しては、機動性に活路を見出しているみたいだね。
ttp://homepage1.nifty.com/HARPOON/Fw190/Ta152H.html
201 :
名無し三等兵:2005/12/10(土) 12:30:38 ID:MHrzb86O
>199ですが
エンジン性能が非力というが
水メタノール噴射を使用して出力増強した大戦後期の
陸軍隼戦闘機の記録には急上昇もできた優秀な機体という元パイロットの証言もある
しかし急降下についてはあやふやなままだった
機体強度を補強することが可能な時間がありながらもできなかった
これは怠慢であると結論しました。
>>201 「相対的に非力な発動機」と書いたのですが、御指摘の発動機は英米のに比較して同等なのでしょうか?
203 :
名無し三等兵:2005/12/10(土) 12:55:22 ID:fgNrwNoP
>機体強度を補強することが可能な時間がありながらもできなかった
機体強度増強したら、重量が増して上昇力なくなるでしょ。
そしたら、急降下性能だけ敵機と同等になって、上昇力に劣る機体になったかもよ。
機体設計には願望を挟んでは駄目。エンジンの性能が決まったら、何かを削らないと
何かを得る事ができない。エンジン性能に勝る敵機に、戦闘に役立つ諸元のどれか
一つでも上回ろうとするのなら、他の部分では圧倒的に劣る状態にしかならん。
良い戦闘機というのは、対抗する敵機があって、それに対してバランスよく勝てる要素
を増やした機体とも言える。
>>201 その程度のレベルの話でそこまで罵倒して良いのかね。「カス」とか。
1 改良型は降下制限が改善されている。
2 その改善された降下制限で、ほぼ降下性能の限界付近まで使える。
(降下性能が落ちるという要素もあるから)
そもそも、構造強化=重量増加=性能低下という事を解った上での話か疑問だな。
205 :
名無し三等兵:2005/12/10(土) 13:13:37 ID:MHrzb86O
>202
水メタノール噴射の出力アップは10%強とされていますが
エンジン本体でこれを捻り出すのは現在でも至難の技
1300馬力弱と多少あやふやな表現とされていますが
しかし、その出力での急降下で機体が分解寸前に追いこまれる
初期のテストパイロットには急降下テストにおいて殉職した方もおられました
さらに書くと
巴戦とはせいぜい2〜300qの低速の領域の戦法で
高速になるにつれ一撃離脱が主流となり機動性より
全速で接近しぶん殴り一目散で逃げるという
喧嘩必勝法みたいな戦法が幅をきかせてしまったのに対し
対策が遅れたのが悔やまれると書いておきます。
206 :
名無し三等兵:2005/12/10(土) 13:28:18 ID:MHrzb86O
追加で書くと
物体の質量と空気抵抗の関係で
同じ空気抵抗なら質量のある方が速度を維持しやすいのですよ
加速は遅いが最高速度は早いの。
急旋回でエネルギーをロスしないで
急降下・射撃・全速離脱 を繰り返すのが高速戦闘の基本ではないの
それと、元パイロットの証言に
速度は高度に変えられるとありましたよ。
>>205 >しかし、その出力での急降下で機体が分解寸前に追いこまれる
>初期のテストパイロットには急降下テストにおいて殉職した方もおられました
一式戦3型なり、零戦53(或いは63相当)でそのような事例が在ったのですか?
不勉強故、そのような事例を始めて耳にしました。
出来ればソースを教えて頂けると助かります。
>>204 それと、特定顧客向けの商品だった、という側面も見落としているっぽいね。
設計者が好き勝手決められるのではなく、
顧客からの要件が在り、発動機等の使用ユニットによる制約が在り、それらの枠内での努力を強いられる訳だから。
>203氏の言葉を借りると、「バランスよく勝てる要素を増やす」対象として制限速度が優先順位の高い課題の場合は、
多少他の項目に目を瞑っても対策をうつべきだし、零戦や隼のケースでは、性向型で実際に対策はなされている。
例えば零戦は、極初期の280ノット(518km/h)から最終的には400ノット(741km/h)まで向上しているし。
顧客が実用上問題ない水準だと見切り、その他の項目向上を要求している際に、
顧客の要件を犠牲にしてまで、要求の無い項目の向上など普通は行えませんよね。
>>206 >物体の質量と空気抵抗の関係で
>同じ空気抵抗なら質量のある方が速度を維持しやすいのですよ
>加速は遅いが最高速度は早いの。
それ、同じ機体の軽荷と過荷重とで比較した場合、過荷重の方が速い、と言っているようなものでは?
まぁこのケースでは、厳密には「同じ空気抵抗」ではないので不適切な事例かもしれませんが。
「同じ空気抵抗なら質量のある方が速度を維持しやすい」という話を持ち出す際には、
「質量のある方」が同速ではエネルギーが大きい点を見落としてはいけません。
運動エネルギーは「速度の二乗 x 質量」、一方空気抵抗も速度の二乗に比例します。
よって、空気抵抗係数が同じ場合、
運動エネルギーが同じなら、質量が大きい方が速度で劣るので、空気抵抗が小さいし、
速度が同じ時は、質量が大きい方が持っているエネルギーが大きいので、
同じ力(空気抵抗)が加わっても影響が小さいのです。
同じ発動機を用いる場合、上記2ケースの中では、
「運動エネルギーが同じ」ケースの比較がより適していると思われます。
>速度は高度に変えられるとありましたよ。
中高の物理で習うと思いますが、ポテンシャルエネルギーは、位置エネルギーと運動エネルギーの計です。
本来なら、位置エネルギーと運動エネルギーは等価で交換できるのですが、大気中だという点に注意が必要です。
上にも記したように、空気抵抗は速度の二乗に比例し、熱となって失われます。
要するに、次のように書換える必要が在ります。
ポテンシャルエネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー + 廃熱
高速での機動は、言い換えると、パイロットが利用できない廃熱のエネルギー成分を増大させる事になります。
その失ったエネルギーを補うのも発動機ですが、非力な発動機では容易には回復しません。
同じ空気抵抗で非力な機体の場合、仰るような機動にだけ頼るのは危険だと思われます。
>>205 栄が1300馬力級となった時、対する英米の戦闘機は何馬力級だったのか?
と>202では訊ねていたのですが。
211 :
名無し三等兵:2005/12/11(日) 08:16:27 ID:ZgUwqzo+
age
軍がこういう性能の戦闘機を作れと
発注する。
だから戦闘機そのものに罪は無い
メーカーは注文通リの物を作るだけ
ヲタは蘊蓄垂れるな
デブ野郎
>>212 >軍がこういう性能の戦闘機を作れと発注する。
>だから戦闘機そのものに罪は無い
???
何故そのような解釈になるのでしょうか?
「罪」云々の表現が正しいか否かは取りあえず横に置いて、
仕様を決めるのが軍かメーカーかと言う問題と、その仕様で出来上がった物に問題が在ったか否かとは、
全くの別問題です。
>メーカーは注文通リの物を作るだけ
この「注文通リ」にもいくつかのレベルが在ります。
大雑把に言うと、大まかなアウトラインというか要件だけ提示されるケースと、
詳細な仕様が決められ、言い方が悪いですがそれを単に図面に書下ろすケースとでは
当然ですが負うべき責任は違ってきますよね。
設計でヘマを犯し、「注文」と似て非なるものに仕上がった場合、メーカーは責められるべきです。
判り易いケースだと、不採用と言う形で仕事を失う事になりますね。
ちなみに多少問題を抱えていても、採用し量産にGoをかけた場合が在ると思いますが、
その場合、最終的な責任の所在は軍側に在る筈です。
この手の作業の場合、負うべき責任は、上流側がより重いのです。
214 :
名無し三等兵:2005/12/11(日) 15:45:28 ID:QRatQD+5
なるほど
誉エンジンについて検索してたら
堀越の新型烈風の試作評価で零戦をわずかにうわまわる程度として不採用になったのを
搭載の誉エンジンをベンチレストして1300馬力程度の出力しかないと
海軍に抗議して試作続行させたとありましたが
邪道でしたか。
>>210 そりわ
P&H2800+130オクタン 2000馬力といいたいのですか?
P&H2800+130オクタン+ターボチャージ 2450馬力
というのもあるけど
栄21型+87オクタン 1130馬力
栄21型+92オクタン+水メタノール噴射 1300馬力程度
誉ハー45+92オクタン+水メタノール噴射 2000馬力
と発動機ならこんな感じでしょうか。
水メタよりインタークーラーを付けろよ。
130はグレード。
>>214 何が邪道なの?
公称1500馬力の期待値が1300馬力しか出ない事に関して、
文句を言うのは別に変な事ではないと思うけど。
機体開発側にとり、発動機は支給品なのだから、
支給元の海軍に文句を言うのも、まぁアリでしょう。
>>216 インタークーラー(或いはアフタークーラー)は抵抗源なので、
場合によってはかえって馬力低下する事がありますし、
日本の場合、確かその理由でインタークーラーを外したケースも在ったかと。
>>217 公称1500馬力の発動機とは何?
すぐ上に、誉2000馬力と書いてるでないの
ただ、堀越技師の神経質な性格から
水メタノール噴射を使用しなかったのではと以前から疑問を持ってはいましたが。
>>219 2000馬力は離昇出力です。
そして最高速に直接関係あるのは、日本の場合公称2速での出力です。
他の国の場合は、緊急出力(日本の戦闘出力に該当)のケースがありますが。
>>219 三菱金星U?たぶん三菱ハー112U(水メタ噴射付)1500馬力のこと
五式戦で有名になった代替発動機。
でもさ、スレタイにもあるタンク152とか水メタ噴射が好きだね枢軸国は
発動機内部に水を噴射するんだいくら防喰剤添加しても
内部腐食は避けられないのだが
そこんとこどう考えていたんだろうか?????????
>220というか>217を事故ふぉろー。
誉2xだと、公称2速は1600馬力級ですね。
1500馬力は、誉1xの公称2速を丸めた値だった。
ついでなので書くと、
離昇出力(および戦闘出力)と、公称出力とではブースト圧や回転数の条件が異なります。
当然発動機が発生する馬力も異なってきますが、
運転制限も、前者が10分制限に対して、後者が30分制限と異なります。
ちなみに誉21の軸出力を挙げると、次のような感じですか。
離昇:2000馬力、
公称:1速1860馬力@1750m、2速1620馬力@6100m
戦闘:1速2040馬力@ 910m、2速1850馬力@5460m
>>219 肝心な事を書き忘れていたので。
うろ覚えですが、堀越氏の言っている1300馬力も、離昇ではなく公称だった筈です。
要するに、1600馬力→1300馬力に低下している所を
2000馬力→1300馬力に低下している様に思わせる、数字のトリックだったかと。
アメリカの場合は離昇のさらに上に戦闘緊急出力がある。
戦闘緊急出力を一回でも使ったらそのエンジンはフルオーバーホールが必要。
こんな運用が可能だったアメリカの物量。
いくら違うといっても金は万能
オラは貧乏
ハートで勝負だ!
>>221 おいおい、エンジン内部に水を噴射するわけでわないぞ、そんな事したらまともにまわらん
200℃にはなる過給器内で蒸発、で空気から熱を奪うと。
水メタは噴射時間の制限もあるし。
英米の様にインタークーラーが装備出来なかったわけだし。
>>226 米国だって水メタを使っています。
日本の場合、水メタに時間制限が在ったのは、使用モードが常用最大以上だからという部分もあるかと。
常用最大だと制限時間ナシですが、公称で30分制限、離昇や戦闘で10分制限ですから。
>>224 アメリカは、日本軍機の戦闘馬力を、War Emergと解釈して試験していますよ。
↑そんなこたぁシテッルっての
インタークーラーが抵抗源だってえ、どっちかつーと圧力損失だろ。
>>215 訂正すます
P&H2800 ではなく
P&W R−2800 でした、まあここのなら皆さんご存知ですよねえ
日独の場合インタークーラー無し低質な燃料での無理繰りブースト水メタ噴射
英米はハイオクインタークーラー有りでさらにパワーアップの金持ちブースト
車なら、ノーマルが一番トータルで優等生なんだよね。
低回転域から断然太いトルクたたき出すし、燃費はいいし、
チャージャーが作用するまでのタイムラグの問題もない。
ようするに低速から高速までフラットなパワーで全体的にエンジンの一番太いトルクを使える。
高高度を飛ぶ飛行機じゃダメね。戦闘で高高度目指すのは飛行機の宿命。
乗用車で今だにNAが主流なのは負荷変動が激しいため。負荷変動が
大きくない用途では過給エンジンの方が主流。航空エンジンも例外では
無い。無過給エンジンが完全に駆逐されるより前に航空エンジンの
主流はジェットに移ったが、ジェットのスロットルレスポンスなんて過給
レシプロより遥かに悪い。
233 :
名無し三等兵:2005/12/14(水) 03:38:50 ID:SuybP7Hw
>>232 レスポンスだけじゃなくて、アイドリング回転数はMAXの70%くらいある。
将来飛行機も外燃機関になるよ
235 :
名無し三等兵:2005/12/14(水) 10:51:08 ID:ZL+rGscN
高高度爆撃なんてろくに当たらないので、
高高度性能なんて、それほど重要じゃないよ
アレ?じゃあなんで高高度での空中戦の優位が強い優秀な戦闘機だって語る人がいるの???
237 :
名無し三等兵:2005/12/14(水) 11:27:14 ID:ZL+rGscN
もの知らずだからじゃない。
現にB29だって爆撃高度は十分に零戦の実用高度内
戦力を含めた抑撃システムの問題で抑撃できなかっただけ
戦闘機に重要なのは、中高度以下の空戦能力と、
それもに含まれるが、戦場に到達するためのスピード
情報を受け取る為の通信設備(無線とか)、侵攻側なら
航続距離で高高度性能はあれば良いだけ。まぁ、航続距離と
速度について高高度の方が良い面があったりするけど。
奴らはつまりスペック厨なんだな
やっぱ実際乗って戦闘してみなけりゃな〜
女だって抱いてみなけりゃスペックだけじゃわからんもん
キ83ってどう? あのエンジン9000mで1500〜1700ps位じゃなかったっけ? あ、でも与圧がだめぽか。。。
高度は速度に変換できるから戦闘機の高高度性能が重要になる。
まあ単なる高高度性能ではなくて敵より上に上げる能力も重要なんだけど。
また、プロペラ機は別に高高度なら航続力が大きくなるとも言い切れない。
侵攻で高高度使うのは発見されてから迎撃機が来るまでの時間余裕と
対空火器に撃たれる度合いを回避するため。
Ju86Rがあれば日本上空なんていくらでも悠々と偵察飛行ができるな
日本には撃墜する方法がないw
まあF-13が零戦や雷電に撃墜されてるけどな。
F-13って1919年初飛行のアレのことか
>>240 >高高度性能
迎撃機以外は必要ってことでfあ?
>>242 1944年秋、快晴、1機の偵察機型B−29、F−13が
東京上空を悠々と飛行機雲を引きながら飛行。
調布から陸軍機が、厚木から海軍機が多数、この1機のF−13の迎撃に上がるも
当時の日本軍機の性能ではB−29の飛行高度まで上昇するのに30分以上かかり
この1機のB−29を取り逃がしてしまった。
この出来事がロケット迎撃機「秋水」開発の出発点となった。
「秋水開発物語」
秋水の性能
1. 高度1万メートルまで3分半で上がる
2. 残された攻撃時間は1分半
3. あとはガス欠のため滑空で降下
秋水が不要な理由
1. 30分以上前から、敵機の飛行経路を刻一刻と邀撃機に伝えることが出来れば、それほどの上昇力は不要
(陸・海で情報交換必要、無線の性能が低いが・・・秋水でも同じ問題)
2. 日本軍の戦闘機では1機のB29への攻撃チャンスは1度のみ・・・二機以上で連携すれば同じ効果
水平飛行1分半では地対空ミサイル並みの精度で打ち上げなければダメ
Me262ジェットの様に速すぎるのも射撃チャンスが少ないし、照準が難しい
3. ガス欠滑空機は敵護衛戦闘機の格好の餌食、しかも着陸のチャンスは1回
実際には日本の戦闘機が10000mまで上がるには一時間以上かかっていた。
B29がどこを攻撃目標としているかを予測して上がる。
予測が外れれば会敵できず。
まだB29が海上を飛んでいる時点で上げないと間に合わない。
そもそも戦闘機という認識がズレてる。
あれは有人対空ミサイル。
体当たりして撃墜してたしなぁ
チンポ皮かむりな俺には漢だ罠
250 :
名無し三等兵:2005/12/15(木) 08:15:18 ID:ahwDiAqX
B29の主な爆撃高度は昼でも6000mにすぎない
まともな、抑撃システムがあれば
10000mまであがる必要性は無いよ。
戦略爆撃なんて1回の被害なんてたかが
知れてるんだし。
ドイツ軍によるB29撃墜数がヒント
>>244 戦前に大型爆撃機による都市への毒ガス攻撃という手段が提唱されていて
戦略爆撃という思想の根底が、そもそも一般民衆殺戮手段であり
また空軍はこれで敵国を粉砕し、逆に敵の同手段を阻止するのが究極目標だった。
第二次大戦で各国が都市爆撃やったのは、この思想の延長にあったものだったわけだ。
まあ理屈と実際は色々違うというか爆弾じゃ効率悪いので
焼夷弾による延焼狙いや、核爆弾という無敵破壊効果に進んだけど
戦前の時点で都市爆撃で壊滅する可能性はとっくに理解されていた。
後から批難されたり報復されるリスクを負う気なら
いつでも毒ガス等による攻撃は可能な状態にあった(今の核はこの延長)
ドイツって爆撃目標地点まで地続きだからどっからでも観測や迎撃できるし
そのまんまじゃ比較できないんじゃない?
>>254 オランダ上空で大陸に入るから
ルール工業地帯で250〜300kmぐらい。爆撃30分前だから厳しいね。
ベルリンとかだと大圏ルートでエルベ河口あたりから入る事になるから
地上は500kmぐらいかな。これで約1時間の余裕。
警報出して戦闘機が上がるのに10分、迎撃高度に20分
錯綜する情報の中から待ち伏せ地点選択して急行するのに10〜20分。
結構ギリギリになる可能性もある(遅い飛行機だと特に)
>>253 >戦前の時点で都市爆撃で壊滅する可能性はとっくに理解されていた
そう、日本なんかしっかり戦前から調査済みで、木造家屋多いから、
焼夷弾落とせば都市は火の海で壊滅するってアメリカで報告されてたね。
その通り、無差別じゅうたん爆撃で焼け野原にしちゃったんだけど。
勝てば非難は避けられるし。
あまりに大きくて高高度からでもどこかしらに当たる地域が標的
かつ
多少外れてもものともしない物凄い数の爆撃機が作戦に参加
かつ
木造建築が多い場合
高高度の迎撃戦が大きく意味を成す
つまり、戦争末期の日本は特例
ということでいいな?
そうなのか
ドイツは街が小さくビルが石や煉瓦だし、
ランカスターが最も恐ろしかったって見たもので・・・
ドイツに落としたのは焼夷弾なのか?
大戦中盤までは通常爆弾
後半からは通常爆弾でインフラや消火設備破壊。
その後に住宅地に焼夷弾攻撃。
俺がパイロットだったらやっぱ最後に機銃掃射でもてあそぶんだろうか・・・
狩りみたいなもんだったのかな
ていうか逃げた我が先祖の太もも貫通したって話
一番怖かったのが爆弾より機銃掃射ってそうなんかな
今や戦闘機なんて空戦のためのものじゃないから高々度性能なんてどうでもいいだろ。
ドイツの防空戦闘機はB17の常用高度+αの高度で最良の性能を発揮できればよかったのでは?
上昇力と速度に優れていれば迎撃は可能だろう
連合軍の護衛戦闘機もドイツ迎撃機の高度まで降りてくる
Ta152Hの最高高度には敵機が存在しない
敵を求めて降下すればTa152Hのロングスパンは邪魔にならないのか?
>>264 そのロングスパンのおかげで低空では連合軍機より旋回性能がよかったんだってさ。
むしろ、低高度では速度と上昇力でおとっていたとか。
スレタイからするとなんとも皮肉な話だね・・・
それではドイツ空軍得意の一撃離脱が出来ないではないか
Ta152Hは低空では生存できない
高高度には敵がいない
無用の長物なのか
Fw190の方が実用的なのか?寂しいねえ
旋回性能を生かした戦い方に切り替えれば良いだけで、問題ないと思うが
268 :
名無し三等兵:2005/12/23(金) 23:10:20 ID:iI236fUk
結局、結論は、疾風
最強でOK?
最強はP-38
>>267 旋回性能の良否もあの翼ではモーターグラーダーのようなかったるい機動になるんじゃ?
ロールは不得手だろうね
低空なら隼3型とイイ勝負のはずだ。
>>271 あんな格闘戦の悪魔みたいなのに対等なんて無理だって・・・。
大アスペクト比は大迎え角時の抵抗低減になるから旋回効率はよさそうだよ->ta152
空力はp51>ki61だけどこれが大迎え角時だけは逆転するそうだ。
つまり旋回中だけはki61の方が空力的に勝っていた。
理由はあの主翼。
あくまでも性能計算上の話だけどね。
すいません、素人マルだしの質問をさせてください。
B−17はヨーロッパ戦線に、B−29は対日戦にそれぞれ投入されたイメーシが
あるのですが、逆にドイツへの爆撃にB−29が使われたり、また、太平洋戦線に
B−17が出動したケースというのは、あったのでしょうか?
それと、B−17とB−29の使い分け、つまり、B−17が主にヨーロッパ戦線に
投入された理由と、B−29が主に対日戦に使われた理由というのは何だったので
しょうか? 併せて教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
零戦スレで聞くとは漢だな
その勇気に免じて教えてやろう
どうぞ↓
276 :
名無し三等兵:2005/12/28(水) 13:37:56 ID:Xxl0EXv1
世界最初のB-17撃墜は、坂井三郎によるもの。対日戦線にもB-17は使用されてるよ。
本土爆撃が行われる頃には、航続距離・爆撃高度・搭載量・登場時期の関係で
B-29が使われるようになっていたってだけでしょ。
B-29が出来る頃には、ドイツ本土への戦略爆撃は不要になっていたんじゃないかなと。
欧州奥地にB-17で爆撃しなくてはならないとなっても
あの時期ならフランスから発進させるという事だってやれなくはないので
B-17の航続力で間に合うし、B-24もあったから機種転換する必要が無かった。
しかも英本土には送り込まれたB-17が余るほど蓄積されてる。
逆に対日爆撃を早期に始めるにはB-29の長大な航続力が必須。
278 :
274:2005/12/28(水) 21:34:51 ID:???
>>275-277さん
自然な流れと必要性から使い分け?がなされていた、と。なるほど、納得です。
みなさま、大人で親切でいらして、感謝しております。ありがとうございました。
六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢
作戦『バグラティオン』が本格化してみると、独ソ両軍の優劣の差は、
ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁
280 :
c(・。・)っ ちゃん。 :2005/12/29(木) 17:24:56 ID:9iU/mb3S
本年大晦日31日、「午後20時30分〜22時まで」、「NHK教育TV」において、
---------------------------
ETV特集 【 ゼロ戦ニ欠陥アリ 】 が、再放送されるようです。
---------------------------
前回見たこの番組では、極端な軽量化の結果、翼面外板に皺が生じたり、
振動のため、尾翼バランスウエイトのアームが疲れ破壊し、操縦不能に至る話や、
原因は良く覚えてませんが、高速で急降下をすると、空中分解をしてしまう話など、
工学的にも、大変参考になる内容が登場してきます。
失礼ながら名前は忘れましたが、「ゼロ戦設計者の方」の詳細なノート記録から、
これらのことが解明されたのですが、海軍の要望により、翼端を角型に切り詰め、
取り扱いなどをし易くした結果、
航続力などが極端に低下し、戦闘現場からは、旧型モデルの方を送って欲しい、
などの要望がでて、この改善命令を出した軍幹部が、辞任伺いを出すに至るなど、
その経緯は、軍事に興味をもたれる方にも、面白い内容でした。
まだ見られてない方は、ぜひ「録画などして」、見ていただきたいと思います。
>>280 あれも面白い纏め方しているよね。
2号零戦の「欠陥」として航続力低下を挙げ、その要因として翼端形状と燃料搭載量を取上げているけど、
燃費が3%程度の悪化で、搭載量が6%程度の低下としていながら、航続力の低下は27%、数値が合いません。
その航続力低下問題に対して、弾薬を減少し13Lの胴体燃料タンク増量を根本対策のように描いているけど
90L程のUpが必要だったのに対して13Lでは所要を満たしていない点は無視。
あと、外翼の燃料タンク増設に関して、海軍側から押し付けられたかのように描写していたけど、
海軍側の資料だと、提案は設計陣側からなされ、それに対して海軍側から脆弱性の懸念が挙がっていた模様。
そういえば、番組中に映った曽根メモにも、胴体タンク増量と同じ頁に外翼タンク増量の漫画も在りましたが
何故かその箇所はスルーしていましたね。
インタビューを受けた搭乗員からのクレームの話も在るようですが、
航続力に関する要因や対策の箇所に絞っても、なかなか面白い纏め方をしている事が伺えます。
質問ですが
大戦後半に米軍に押されてきた頃には航続距離は問題にならんはずですが
相手が日本の制空権に押し掛けて来るのですから
それでも燃料タンクの防弾に躊躇していたのがよく分からないのですが
重量と航続距離以外の問題があったんでしょうか?
反撃するには航続力は無視できない
本土上空戦だけなら局戦で充分だが
独の例を見るまでも無く守勢側に100%の防御は不可能
>>282 防衛側は相手の都合にあわせなきゃいけないから
航続距離というか時間が大事
>>282 沖縄と鹿児島の距離を見てみると良いと思うよ。
嗚呼、日本にTa152Hの乱舞せば
2号零戦(32型)が翼端を切り落とした理由は空母積載の理由からでしょ。
空母のエレベーターにピッタリ納まるから切り落とした。
確か、一分一秒を争う戦場では翼端を広げる時間も惜しいから一層のこと
切り落とせ、で32型になったはずだ。
何を言うか!!
零戦は何百、何千機も生産せねばならんのだ。ライン変更は許さん
空母の数などたかが知れている
空母のエレベーターを拡大しろ。その方が手っ取り早いではないか
出来ない!?
ならば飛行甲板の横幅を200〜300メートルに改造しろ
正方形の甲板にするのだ。甲板両脇に格納庫を建設しろ
翼端切断など言語道断である
>>284 それで燃料タンクにも操縦席にも防弾装備をせずに撃墜されたら
本末転倒の話しでは?
滞空時間を確保する為に、機体と飛行士を簡単に失っても構わないと言う
発想が理解できない
>原因は良く覚えてませんが、高速で急降下をすると、空中分解をしてしまう話など、
>工学的にも、大変参考になる内容が登場してきます。
主翼の強度不足が原因でゼロ戦は急降下速度が650KMに制限された
そうです
それ以上の速度で急降下を行うとゼロは主翼が破損し空中分解に至る
そうです
291 :
名無し三等兵:2006/01/02(月) 12:21:38 ID:Q5sRySxX
>>289 全ての要求性能はトレードオフの関係にあるのだよ。
性能の限界は、エンジン出力が決める。
その中で、どの要求性能により多くの性能を求めるのかは要求仕様による。
>>290 ボーイング777も急降下制限速度あるけど、あれも人命軽視なのかな。
急降下制限どころか、ロール角制限・ピッチ角制限すらあるぞ。
>292
B777の運用目的にドッグファイトがあるならな。
第一
>>290には人命軽視なんて書いてないしw
Warbird相手に銃塔を多数配置し、弾幕を張って戦うポケモンジェットの図 なら萌え。
>>289 32型で航続力1000kmに落ちただけで「欠陥アリ」だぞ
どんなに立派でも戦いに参加できなきゃ
>>294 >32型で航続力1000kmに落ちただけで「欠陥アリ」だぞ
増槽をつけた時の航続距離は、二一型が3300km程、
三二型が2300km程のものが知られています。
そして、この差の1000km航続距離が減ったと言うのも
結構言われています。
しかし、二一型は巡航速度で飛びつづけたときの航続距離で、
三二型は戦闘速度30分+巡航速度の時のもの。
計測方法が違うので、単純に差を取ってはいけない所です。
>294
その差額の1000kmしかない航続距離がデフォの欧州戦闘機群。(メッサー・スピット)
NHKは一体どないしたらええっちゅーねんwww
ここでも欠陥番組を鵜呑みにしてる欠陥アホンチュウが湧いてるのか。
高高度型零戦の話題をだしなよ
零戦H型を語ってくれ
零戦NHK型じゃねえぞ
液冷零戦はどうなんだろう。計画上はあったらしいけど。
金星六二型を積めるってことは逆にDB601も積めそうなもんだが
重量バランスを考えると・・・
>>292 いきなり旅客機の話を持ち出されても…。
零戦の急降下制限速度650km/hっていうのは、考えようによっては欠陥ではない
かもしれないが、戦闘機としては大問題ってことだろ。
ちょっとだけ頭を下げた後、水平に逃げるから大丈夫(対F6F)
>>298 排気タービンつきの零戦に関しては、最近の調査で、
研究はしていたけど、実験機の試作までいかなかったのではないかと言われています。
あと、昭和18年頃から雷電を生産して零戦の負担を減らし、
その後、烈風等の後継機と順次交代していく事を予定していて、
高高度をカバーするのは零戦ではなく、雷電以降の機が本命と考えていたようです。
最高速度出しただけで主翼に皺がよるようなのは十分欠陥機だろ
>>294 当時のラバウルでは、増槽ナシで1000kmの往復と空戦10分+α可能な戦闘機を求められていたので
増槽ナシで1920km程度の零戦32は「欠陥」視されましたが、増槽在りなら3000km前後の航続力なので、
問題は補給にも在るようですね。
3000kmも操縦させられたら、中の人も大変だったろうね。
>>305 3000km丸々巡航に回したら、空戦できませんけど。
取りあえず空戦0.5時間分は、零戦21で巡航750km程度、零戦32で巡航870km程度に該当します。
ガダルカナルは往復2000kmだろ。
オートパイロットもついてないのに人力で。
そりゃベテランも死にまくるわな
およ?
戦闘機の性能は機体強度と航続距離のスレに変わってる
>>306 まあそうだね。離着陸と巡航高度までに昇る時間もあるだろうし。
高高度にするとやっぱり航続距離は伸びるのかな。
>>307 あと、増槽アリだったら巡航速度180ノット(約333km/h)で、片道3時間だったのに
増槽ナシだったから速度を250km/h程度に落とし、片道4時間も費やしているからね。
確かに連日のガダル空襲は、無理しすぎだよな。
もう少し近づくのを待ってから叩くっていう手はなかったのだろうか?
・・・ないな。
>311
連日行き帰りだけで8時間にも及ぶ作戦行動・・・で戦場では生きるか死ぬかの空戦つき(それも帰りの燃料を気にしながら)
普通に出勤で8時間働いただけでもくたびれ果てるのに当時のパイロット達の苦労を思うと・・・
>>309 エンジンと機体特性次第で変わるので一概には言えない。
>>313 排気タービンを除いたら、概ね中高度になるのでは?
過給器でのロスも少なくしたいから、巡航は1速を全開高度以上まで粘って使う、と聞いた記憶が在るので。