二式大艇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
世界最高水準の飛行艇だった
2名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:35:59 ID:???
J業阻止
3名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:40:07 ID:???
カタリナよりは速いよな。
4名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:48:30 ID:T+pul1qO
雷撃だってできるぞー
(・○・)
5名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:49:28 ID:???
お台場
6名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:56:05 ID:???
おすすめのキットは?デスクトッピに飾りたい
7名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:58:13 ID:???
>4
戦果は?
8名無し三等兵:2005/04/05(火) 01:58:53 ID:T+pul1qO
>>6
ハセガワ1/72とピットロード1/700ぐらいか?手に入りそうなのは?
9名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:00:52 ID:???
>>7
あったか?あと真珠湾空襲してるな!
10名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:09:08 ID:???
>>8
でか過ぎ&小さすぎw
11名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:12:39 ID:T+pul1qO
>>10
贅沢言うな!
12名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:14:13 ID:???
現在の飛行艇と形がそっくりだね。
飛行艇としてはほぼ完成形なんだろうか。
13名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:14:14 ID:???
木で作って欲しかった
14名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:15:16 ID:T+pul1qO
>>13
大戦末期に試作されてなかったか?
15名無し三等兵:2005/04/05(火) 02:16:18 ID:???
99式飛行艇で十分だったのに
16名無し三等兵:2005/04/05(火) 03:36:29 ID:???
なんと陸上機の深山より高性能…って駄目じゃんorz
17名無し三等兵:2005/04/05(火) 09:55:23 ID:???
船の科学館に展示して有ったのを見たが、想像より小さかった。
18名無し三等兵:2005/04/05(火) 19:08:13 ID:???
B-17だって現在の感覚だとたいして大きくないわな
19名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:34:18 ID:qSntOLTl
たしか松本零士の戦場まんがで、
B-17と並行して飛んで互いに撃ち合う
というシーンがあった
20名無し三等兵:2005/04/06(水) 00:39:45 ID:???
錦大艇
21名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:07:57 ID:???
ジャングル大艇
22名無し三等兵:2005/04/06(水) 01:26:08 ID:???
97大艇は良くB24に食われたらしいしな
軽快な一式でもやられまくった訳で
23名無し三等兵:2005/04/06(水) 10:54:24 ID:???
米軍が接収した機体の中でもっとも役に立ったのが
二式大艇だったという米軍内での評判。
戦後××や△△という飛行艇が二式大艇を参考に開発された。
24名無し三等兵:2005/04/06(水) 12:40:42 ID:Z0WiGV3+
それに比べて新明和・・・
25名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:01:10 ID:???
しかし今だ飛行艇を開発し続ける日本は凄いと思う。
26名無し三等兵:2005/04/06(水) 15:18:18 ID:???
そのうち飛行艇で宇宙に行けるぞ
27名無し三等兵:2005/04/06(水) 17:28:38 ID:???
>>23
あれは電波です。
だって基本せけ機体は二式を捕獲する前なんですもん。
2827訂正:2005/04/06(水) 17:29:53 ID:???
だって基本設計は二式を捕獲する前なんですもん。
29名無し三等兵:2005/04/06(水) 17:34:57 ID:???
基本設計のあとに二式の技術をパクることだって可能なはずだ
30名無し三等兵:2005/04/06(水) 17:43:46 ID:???
ウリ起源ニダはやめろよ恥ずかしいから。
日本の方が圧倒的にパクってきた方なんだし
31名無し三等兵:2005/04/06(水) 17:58:46 ID:???
ロシアと日本しかつかってねえし
32名無し三等兵:2005/04/07(木) 05:42:04 ID:WBRSmrH5
実際エンジントラブルでマトモに試験していないが。
33名無し三等兵:2005/04/07(木) 05:55:01 ID:???
大型の高性能飛行艇自体、戦後はほとんど使い道がなくなってるわけで・・・
アメリカも、SAR任務向けとしてPBY辺りで満足していたはずだし。

今でも、日本だけが突出して高性能な飛行艇を運用してるけど、
お金持ち&島国という条件が重なってのことなんだろうね。
ロシアでもカスピ海の怪物やら、ジェット飛行艇やらやってるけど、
高性能の向いてるところはかなり違うし、結局物になってないし。

そういう意味では、2式大艇の頃から既に進化の袋小路的な
所まで来ていたといえるのかもね。
34名無し三等兵:2005/04/07(木) 06:49:51 ID:???
これ以上の進化はいらんだろ。ま、日本の地理的特性上、永遠に救難飛行艇の需要は消えない
だろうから(ティルトローター機でも普及すれば話は別だけど)、いつまでも飛行艇大国さ。(・∀・)イイ!!
35砂漠の狐達:2005/04/07(木) 11:34:06 ID:???
飛行艇の行き着いた先それは…
ティルトローターをつけて、垂直離水を可能にしたバケモノ(?)

ところで、ティルトローター機ってUS―2と比べて、乗る人数あたりの値段は安くなるの?
36名無し三等兵:2005/04/08(金) 01:09:31 ID:???
>>35
何気に便利そう
つかソ連が崩壊せず続いてれば開発してくれたかも
37名無し三等兵:2005/04/08(金) 01:20:35 ID:???
なんで垂直離着水せにゃアカンのか
38名無し三等兵:2005/04/08(金) 01:23:22 ID:???
おおむね水平なら大抵の所には降りられるつーことで
39名無し三等兵:2005/04/08(金) 13:07:14 ID:???
飛行艇にしてしまうと、法律的・整備的に非常に厄介な事になるわけで・・・

ティルトローダー機だったら、ヘリと同じようにホイスト使用になるのでは。
ただ、ヘリに比べるとホバリング時の効率は明らかに悪いので、
SAR用に使えたりするのかな。哨戒は行けそうだけど。
40名無し三等兵:2005/04/10(日) 10:22:59 ID:???
>39
しかし、日本は技術ありノウハウあり実績ありと飛行艇を運用するには世界でも五指に入る
理想的な条件が揃っているぞ。使わない手はあるまい
41名無し三等兵:2005/04/10(日) 18:36:25 ID:???
ああいうでかい飛行機を作ったのはすごーよ
しかも高性能だし
42名無し三等兵:2005/04/10(日) 23:54:58 ID:???
中間とってオートジャイロ飛行艇にしよーぜ
43名無し三等兵:2005/04/12(火) 19:01:49 ID:???
>>40
高い性能が、日本国内でようやく採算として見合うか否かと言うレベルなんだよね。
今使われている消防飛行艇では、

ttp://military.sakura.ne.jp/aircraft/5_cl215.htm

これが広く使われているみたいだけど、飛行艇としての性能はおそらく二式大艇
に対してすらそう優れたものではない。けど、安くてそれほど手間がかからないと言う
点で優秀だからこそ普及している、と。

今も昔もそうだけど、日本って中途半端なものを作りたくない/使いたくない
という意識がありそう。US-2にしても、消防飛行艇専用として使う場合、
明らかにオーバースペックだし、二式もその性能をフルに使う機会が
どれくらいあったことやら・・・。坂井氏も述べているみたいに、前線での
運用は大変だったらしいね。
44名無し三等兵:2005/04/12(火) 19:06:11 ID:???
あ、話をいきなり救援から消防に移してしまってる・・・スマソ
45名無し三等兵:2005/04/16(土) 01:01:10 ID:???
オーバースペックを言い出すと戦中でも既にオーバースペックだし。
前線で使用するには防御火力の死角(下方)がつらいし、
後方で使用するには贅沢品。
46名無し三等兵:2005/05/02(月) 13:01:06 ID:???
なんの本か忘れたが二式大艇はB−17も撃ち落したことがあると書いてあった。
47名無し三等兵:2005/05/02(月) 13:37:51 ID:???
開戦時に二式大艇が1000機あっ(ry
48名無し三等兵:2005/05/02(月) 14:40:04 ID:???
結局は東海を必要としたことから
哨戒機としても大して役に立ってはいないようだ。
49砂漠の狐達:2005/05/02(月) 14:52:35 ID:???
>>48
いえいえ、二式大艇も九七式大艇も十分に哨戒機として役に立ちました。

確かに、東海は名前が『哨戒機』であるが、攻撃機や飛行艇や水上偵察機の『哨戒機』とは違う。
東海は、『急降下爆撃機』でもあるのだ。
海の上をのんびり長時間飛んで、潜水艦を発見したら、そこへ向けて急降下爆撃を加える。
そういう事をする為に、必要とされたのが『専用の哨戒機:東海』である。
50名無し三等兵:2005/05/02(月) 15:01:42 ID:???
東海って対潜機じゃなかったっけ?
51名無し三等兵:2005/05/02(月) 16:13:28 ID:???
>>415二式の防御火力で不満とか言ってたら
ランカスター乗りに怒られるぞ
52砂漠の狐達:2005/05/02(月) 16:15:45 ID:???
>>50
Q1W1 分類は陸上哨戒機です。
ただし、何に対しての哨戒かと問われれば、対潜水艦ですね。
53名無し三等兵:2005/05/02(月) 18:37:21 ID:???
つ「対潜哨戒機」
54名無し三等兵:2005/05/02(月) 18:45:11 ID:2IYU1uCk
二式大艇で空賊しよう!そして空賊王にNry)
55名無し三等兵:2005/05/02(月) 18:51:54 ID:???
2式大艇って、B−17並みジャン!と思った小5の春。
56名無し三等兵:2005/05/02(月) 20:03:59 ID:???
WW2を通じて、アメリカに勝り続けた数少ない兵器だな。
57名無し三等兵:2005/05/02(月) 20:33:32 ID:???
関係ないけどサンダーランドって翼の付け根から爆弾をゴロンゴロン出すんだよね?
58名無し三等兵:2005/05/19(木) 20:37:34 ID:???
(゚听)y-・~~~ 近藤家最強
59名無し三等兵:2005/05/21(土) 22:43:06 ID:???
戦艦大和なんか作らないで
その材料で二式大艇を500機ぐらい
作った方がよかったよ
60名無し三等兵:2005/05/22(日) 10:58:14 ID:???
>>58
懐かしい
61名無し三等兵:2005/05/23(月) 15:52:02 ID:??? BE:14479283-
航空機の材料はジュラルミンじゃないのか
62名無し三等兵:2005/05/26(木) 18:36:20 ID:???
>>60
(゚听)y-・~~~ なんたってB-17必殺技は「踏みつけ撃沈」だからな
63砂漠の狐達:2005/06/18(土) 16:33:06 ID:???
大艇隊は敵艦隊雷撃の為、直ちに離水します!
64名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:43:20 ID:9KqySJHx
誰かの仮想マリアナ疝気に、大艇の洋上待機というのがあったな。

うねりや波高の高い洋上での離水は、波頭をたたく速度が低いほうが良い
→STOL性能を求める。>>35のようにVTOLが究極となるのはわかる。
ペイロードを必要とするならUS-2が究極的なんだろうな。

錦は航空性能を重視したので、前記の仮想は難しかろう。ウルシーかオレアイ
の環礁を利用するべきでしょう。整備部隊も飛行艇と潜水艦に搭乗させて、
秘密基地、移動基地、欺瞞基地として、さらに空襲を退避して決戦に挑めれば。
決戦時には敵ピケット艦を同時に攻撃すれば、敵制空隊の能力を削減できる。
空母部隊も、敵位置の所在が正確になるし、戦果を上げることもできる?
まあ、各部隊が主力艦ねらいで自滅するのが海軍戦術だったんだけどね。ハア
輪形陣の真中を雷撃するのは、流星でも不可能でしょ。
ピケット艦なら、20mm6丁とか、お好みの装備で敵40mmを制圧しつつ、小型の
反跳爆弾多数または必殺の魚雷で刺し違え。
大艇の強敵VT信管対策は、5機以上の多数機で同時攻撃しかない。
大艇が平行に飛行しつつ雷撃できるなら、回避機動もできる。
燃料をおろした分、装甲も強化してあるのは言うまでもない。
65名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:58:30 ID:???
>>56
何がどう勝ったんだ?
66名無し三等兵:2005/06/18(土) 18:56:50 ID:VQGvlg7H
2式大艇でできる長距離哨戒任務って、そのまんま1式陸攻で実施可能でないか?
67名無し三等兵:2005/06/18(土) 18:59:22 ID:???
>>66
一式陸攻では、潜水艦を使用した洋上給油は出来ないな。
68名無し三等兵:2005/06/18(土) 19:09:57 ID:???
>>65
多分、カタリナとカタログデータ照会して言ってるんじゃないの
69名無し三等兵:2005/06/20(月) 13:16:52 ID:KM3Dqn1G
米軍の12.7mmは射程が長いからな。
あと、B-24に下腹もぐりこまれてやられたって言うのも聞いた話だね。
大型機、特に飛行艇同士だと下側が強いからなあ。

踏みつけるられるかどうか、腹側は視角、射角の弱点でもあるしね。
70名無し三等兵:2005/06/20(月) 13:25:30 ID:???
飛行艇を使って潜水艦に補給&乗員交代とかできないだろうか。

>>19
実際にB-17とやりあった例があったような気が。
71名無し三等兵:2005/06/20(月) 13:34:08 ID:???
>>70
負けたけどな。
あとPBYと撃ち合っても負けてる。
72名無し三等兵:2005/06/20(月) 15:52:48 ID:???
自慢の20ミリは一体…
73名無し三等兵:2005/06/20(月) 16:08:23 ID:???
つ【後方射撃用】
74名無し三等兵:2005/06/20(月) 16:22:29 ID:???
的としては巨大だからなぁ。
撃ち合ったら不利だよな。
75名無し三等兵:2005/06/20(月) 16:41:28 ID:???
前に攻撃できるようにするには
http://www.rjma.com/flight/airwaves/rutan_b-17.htm
76名無し三等兵:2005/06/20(月) 17:08:52 ID:???
97式大艇でF6Fを落とした話なら
77名無し三等兵:2005/06/20(月) 17:58:09 ID:???
>>76
97戦でヘルキャットぶち墜した戦果なら聞いたことがあるが、97大艇?
詳細教えてよ。
78名無し三等兵:2005/06/20(月) 18:36:00 ID:???
一式陸攻だったら防弾装備あろうとカモな気がする。
欠点あげつらってるけど二式大艇じゃなきゃ帰って
来れかった例のが多いんでね?
79名無し三等兵:2005/06/20(月) 19:53:59 ID:???
本当に丸24時間だか48時間、空に浮いたままでいられるのですか?
ソースが松本零士だか新谷かおるなので、心配です。
80名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:36:55 ID:???
>>79
ttp://www.246.ne.jp/~miti-230/HTMLmemo/Type2bort.html
↑ここのサイトのデーターでは、
11型の航続距離4717km/15.9時間
12型の航続距離6112km/20.6時間
となっているけど。
81名無し三等兵:2005/06/20(月) 20:45:53 ID:???
>>77
ソースは光人社「奇跡の飛行艇」。著者は飛行時間7000の超ベテラン。
気付いてないF6Fに忍び寄り、腹に潜り込んだか、背後から撃墜した。
ちなみに本の中で、著者の撃墜はこれ一機だから信用できると思う・・・

飛行艇がどうっつーか、完璧に著者の腕だな。
82名無し三等兵:2005/06/20(月) 21:40:43 ID:???
>>72
そもそも機動性の悪い飛行艇に機銃付けてどうするよ
83名無し三等兵:2005/06/20(月) 21:52:08 ID:???
>>82カタリナにも機銃付いてるし
(しかもブローニングじゃなくて何故か7.62o)
84名無し三等兵:2005/06/20(月) 22:04:27 ID:???
>>83
そっか。でも、7.62mmって事は、ないよりはマシって判断していたって事じゃね?
万が一のために、大して期待しないで搭載したんでしょう。

そう思いたいorz
85名無し三等兵:2005/06/21(火) 11:03:01 ID:???
>>83
7.62mmもブローニングなんですが?
86名無し三等兵:2005/06/21(火) 11:07:48 ID:???
>>81
そうだそうだ。その本俺も読んだし、思い出した。
確かに書いてあったなぁ、ヘルキャットの撃墜経緯。
サンクス。
87名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:05:32 ID:???
>>85ブローニングと言ったらM2重機と思って相違ないと思うのですが?
88名無し三等兵:2005/06/27(月) 23:19:54 ID:???
>>87
ブローニングM1919。cal30=7.62mm。M2よりも古くからある。そして陸自でも使われた。
プライベート・ライアンの「アパム、弾持ってこい」もこれ。
89名無し三等兵:2005/06/28(火) 01:18:33 ID:???
そういや昔プチ流行りした「アパムゲーム(Myネーミング)」、まだどこかに落ちて無いかな?
90名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:07:17 ID:8nsvQ2GW
横浜の富岡の神奈川県警機動隊の敷地に二式大艇を格納した格納庫がまだあるそうです。
旧横須賀海軍航空隊跡地、埋め立てられたので海岸から今は離れている。
91名無し三等兵[:2005/07/14(木) 17:20:40 ID:???
漏れもTVKだか浜っ子チャンネルだかで視た
92名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:36:11 ID:QNlswbRy
ハワイを夜中に爆撃したことあるんだね。
2回目は見事に失敗だったけど。
93名無し三等兵:2005/07/23(土) 22:57:56 ID:???
>>92
十三試飛行艇の頃だけどね
失敗つうか、雲で戦果がよくわかんなかった
これ以降のハワイ空襲は、洋上給油してた環礁い米の哨戒艇がうろつくようになったので中止
試作機を実践投入って、ガンダムかよ
94名無し三等兵:2005/08/03(水) 11:54:18 ID:aYJ+lgTt
飛行艇は、飛行場設備が不要な代わりに、
飛ばすための支援工数が膨大なんだね。
燃料や爆弾積むのも、機体整備も大変。
塩水に浸かった機体の寿命も短いし。
95名無し三等兵:2005/08/03(水) 12:19:15 ID:???
フレンチ・フリゲート礁で潜水艦から給油した時のハワイ攻撃は、
密雲のため見当で爆撃して、海へ着弾して被害を与えなかった模様。
再度実施するつもりでいたところ、同環礁での給油に敵が気付き、
作戦を断念。
96名無し三等兵:2005/08/03(水) 13:22:42 ID:???
二式大艇の活躍で南方に取り残された多くの日本兵が本土に帰還できた。
97名無し三等兵:2005/08/03(水) 13:30:21 ID:???
九七式大艇モナー
98名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:56:48 ID:???
日本の国力では大量生産できなかったのが悔しかとです
99名無し三等兵:2005/08/04(木) 02:01:04 ID:??? BE:58086443-
スカパーで「雷撃隊出動」という映画を見た。
97式大艇の離・着水シーンがあった!
100名無し三等兵:2005/08/13(土) 13:06:23 ID:k5nm8rk0
二式大艇が作れたのに何故、4発重爆撃機が作れなかったんだ。

深山や連山みたいな失敗作しか作れないなんて・・・
101名無し三等兵:2005/08/13(土) 13:11:58 ID:WRuLsDwX
>>99
「雷撃隊出動」の97式大型飛行艇のシーンは、
同じく東宝映画「南海の花束」の使い回しだね。

できれば、二式大型飛行艇か、
零式三座水上偵察機を登場させてほしかった。
102砂漠の狐達:2005/08/13(土) 14:10:48 ID:???
「雷撃隊出動」、寝過ごして、着水シーンからしか見れなかった(涙
「南海の花束」も見たい。でも近くでレンタルしてる所もない。はやく送信してくれんかな。
>>100
いちおう、ドイツのパクリ(失礼)で、九二式重爆撃機があった。
深山の失敗は、コピー元の旧DCー4がカスだから。
連山の失敗は、日本の工業力の限界ギリギリより、少し向こう側だったから。

で、陸上4発機の失敗は、滑走路の制限がきつかったからと聞く。
飛行艇なら、その制限がゆるいから、何とかなったとか。
やっぱり、飛行艇ってイイよなぁ。
103名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:46:19 ID:???
2式大艇はサンダーランドのパクリ
104名無し三等兵:2005/08/13(土) 14:58:55 ID:???
>>87
笑われるから止めとけ
105名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:16:04 ID:???
>>100
そこで富g
106名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:41:45 ID:???
昔、お台場にある船の科学館に野外展示してあったのを見た。
今はたしか鹿児島に移されたんだったと思う。
胴体がやたら縦に長くて、胴体の横幅は大してなく、
四発の割には小ぶりな印象を受けた。
107名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:45:20 ID:???
108名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:52:13 ID:???
戦後にアメリカ軍に接収されて、テストしたパイロットは
離水までの方向安定性以外はすばらしいと評価したらしい。
109名無し三等兵:2005/08/13(土) 16:03:28 ID:Lw8zYAn2
B-24の海軍版プライバディアと比較してどうよ?>二式大艇
110名無し三等兵:2005/08/13(土) 16:20:51 ID:???
よくわからないが、そのパイロットは海上の方向安定性以外は気に入ったみたいだ
111名無し三等兵:2005/08/17(水) 00:40:43 ID:???
 過 剰 性 能 。いや要求を出した海軍がどうかしてたのだが。
 一般的な飛行艇任務(哨戒・救助etc)に使うには高価かつ過剰性能。
 大編隊による漸減作戦は効果疑問。あの巨体で曲がりなりにも
雷撃ができるところを誉めるべきか、飛行艇部隊にも魚雷を配備した
海軍の生真面目さを呆れるべきか?
 稼働率にさしたる問題が無かったことを喜ぶことにする。
112名無し三等兵:2005/08/17(水) 21:54:07 ID:???
今日久しぶりに二式大艇に逢ってきた。約2年ぶりの再開。
台場より幸せそうに見えた。四半世紀見続けているが、このまま
漏れより長生きして欲しいと思った。
113名無し三等兵:2005/08/19(金) 14:46:27 ID:0fJp0jbE
二式大艇の主要任務ってなんだったの?
爆撃機として使用してたり輸送機だったりしてるけど
どういうコンセプトで設計されたんだ。
114名無し三等兵:2005/08/19(金) 14:53:58 ID:???
飛行場のない島への補給連絡。
115名無し三等兵:2005/08/19(金) 15:16:21 ID:???
とりあえずの脳内ソースだが、
漸減作戦用の長距離洋上攻撃機で、航続距離と雷撃性能重視。
機上で斜角設定して、平行に飛んで魚雷を発射することが考えられていた。
酸素魚雷は検討されたが、見送りになったらしい。

山本長官の思いつき兵器
その1  中距離攻撃機(中攻)
その2  長距離攻撃機(大攻、大艇)
その3  航空機搭載特殊潜水艦(イ-400)
の2番目
同時期、米軍も飛行艇(双発)の大量調達を検討していたが、B29に昇華した。
116名無し三等兵:2005/08/22(月) 01:38:44 ID:???
斜めに魚雷を投下するのは今でも無理。
水中舵を雷跡が渦巻きを描くように調整して平行発射なら何とか。
しかしその場合は酸素魚雷なみの大射程が必要。
酸素(第二空気)発生装置は嵩張る上に整備の手間もかかる。
通常の航空魚雷の補給が精一杯ではとても無理。
 つーか、航空魚雷を飛行艇部隊に廻す余裕があったことが驚き。
馬鹿正直に配備する日本海軍には更に驚き。
117名無し三等兵:2005/08/22(月) 07:06:48 ID:???
飛行艇の大きさなら少し頑張って改良すれば酸素魚雷積めたんじゃないだろうか。
遠距離から航空雷撃ができればかなり良さそうだけど。
118名無し三等兵:2005/08/22(月) 21:06:27 ID:???
>>117
甲標的用に作った45センチの酸素魚雷ならあるいは・・・

大艇の最大爆弾搭載量が2トンだったかな?
大艇は、主翼に魚雷を搭載しなければならないから、
重量が1トン以下の酸素魚雷があれば。
119名無し三等兵:2005/08/26(金) 01:24:56 ID:K+zsXO/S
銀河を連れてウルシーへ、悪天候にみまわれ
薄暮の攻撃ができず、失敗、泣けた。
2機で先導する筈が1機は離水に失敗し遅れを取り
その後行方不明、最後まで先導した1機はエンジン
を1発焼きつかせながらかろうじてメレヨンへ着水。
搭乗員の写真みたが、まだ子供の面影を残す顔が
印象的だった。


120名無し三等兵:2005/08/26(金) 01:31:14 ID:K+zsXO/S
>19
近藤家という名前を付けてた。
B−17ダ!挑戦してくるぞ〜
最後はB−17を上方からおっかぶせて沈めた。
121名無し三等兵:2005/08/26(金) 02:36:21 ID:???
地上機の四発機を造らなかったのは何故?
地上機より飛行艇の方が造るの簡単なの?
122名無し三等兵:2005/08/26(金) 03:22:00 ID:???
R-4360を積んでみたいな
123名無し三等兵:2005/08/26(金) 05:54:13 ID:???
>>121
日本には狭い飛行場しかなかったから
124名無し三等兵:2005/08/26(金) 09:15:03 ID:???
>>121
日本にはゴム製タイヤがなかったから
125名無し三等兵:2005/08/26(金) 09:58:05 ID:???
>>123
飛行場が狭いと言うより飛行場が舗装されてないから重量のある機体を運用できなかったのでは?
126名無し三等兵:2005/08/26(金) 11:08:35 ID:KsHYExbc
>>125
内地や後方根拠地はかなり舗装されてるが、大型機に耐えられない簡易舗装が多いのは確か。
127名無し三等兵:2005/08/26(金) 23:40:35 ID:BPkaLvlt
貧乏国に4発機を大量に運用させるのは不可能。
ドイツも同じだ。
128名無し三等兵:2005/08/26(金) 23:50:53 ID:???
     ,. .‐:'´: ; : : : r、_、_;._:`丶、              
           /: : : : :_://: ;イ:l    ^⌒` :\              /
      rt.冖7ー、: : : : :Z ,'イ: / l/        ヽ:ヽ           /
     冫⌒ハ く: : :_フ / l:/ 、l         i: i :i、       /    /
     ′ .└r‐': :_7   |′ __\        l小lr'     /      /
     i . . : :.:.|: : : Z    //::::::ヾ`′   ∠.  lハl    /      /
      |: : : : :.:.!:.:. :7    /  {tヘ__,リ     i':::iヽ !: :|  , '      , ′
      ! : : : :.:.:|:.:.:.{       `ー'´      t_リ '/: : l /      , ′
.     | : :. : :.:.:l'⌒、                '   {: : : レ'       /
      !: :.:. :.:.:.:|  〉      ,.-―−- ._    }:.: : |     /
      l: :.:.:.:.:.:.:|ヽ._`_      {        7   /:.:.:l|   /    ラバウルを撤退する事を進言します
     | :.:.:.:.:.i:.| `ー->、    ヽ      /  , ':.:.:.:l| !  /
    !:.:.:.:.:l|:!    '  i     `    '_,.イ:.|:.:.:.:.l !| /
      !:|:.:.:.:!l:!       }     ` T_7_´ ヽ:.:.:.:.l:|:.:.:ハリ'  
     l:l!:.:/ ′_,∠>;く        | く:.`ゝ }:.:.:.:l|:.:/:r'
      l|/ /     }:.:.ヽ、‐-、  ' `Y^´:.:.:.:.:|:// 
129名無し三等兵:2005/08/27(土) 10:33:58 ID:???
130名無し三等兵:2005/08/27(土) 13:30:20 ID:???
日本には4発機なんて無駄なものは必要なかったのだ、そんなものは使い道がないのだ
双発で4発機の能力があるからいいのだ
そんな中途半端ものよりアメリカを攻撃するには富嶽ぐらいないと意味がないのである
131名無し三等兵:2005/08/27(土) 13:59:09 ID:???
空中戦艦つくるなら空中空母も欲しいところだな
132名無し三等兵:2005/08/27(土) 17:01:04 ID:paLQfFy0
ガウ攻撃空母でよかですか?
133名無し三等兵:2005/08/29(月) 04:13:42 ID:???
現在は鹿屋にあるそうですが、ちゃんと屋根の下ですか?
134名無し三等兵:2005/08/29(月) 10:25:14 ID:???
>>132
コムサイで充分だろ
135名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:00:02 ID:SVjcNt3w
ショート サンダーランドのパクリ
136名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:18:20 ID:???
137名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:19:20 ID:8Dcvssg+
トーキョー ディズニーランドのぱくり
138名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:24:20 ID:???
TDS じゃ
139ゆきだるま ◆2eAi0OJQSA :2005/08/29(月) 19:25:27 ID:sz6zPE4I
>>12そうですね。
140名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:35:09 ID:NmuGvu8t
>>119

遅れて発進した2式大艇はレーダー哨戒していたプライバディアに発見され撃墜された。
1番機の方は銀河を誘導していたので、遠目にキ45双発戦闘機の護衛を受けていると思われて見逃された。
141名無し三等兵:2005/08/31(水) 04:43:07 ID:QeNGj3h8
鹿屋の奴って確か昭和18年後半に完成した歴戦機だね。
142名無し三等兵:2005/09/03(土) 16:18:27 ID:???
電探、磁探、爆弾、爆雷、防御火力をフル装備で対潜哨戒機として使いたいね
143名無し三等兵:2005/09/03(土) 17:21:09 ID:???
PS-1だろ
144名無し三等兵:2005/09/03(土) 18:48:22 ID:???

鹿屋の二式大艇は屋根は無いがちゃんと塗りなおされたり整備
はされてるな。まあ、あそこは本職が練習のためにやってるような
もんだから当然だが。
145名無し三等兵:2005/09/04(日) 00:40:28 ID:???
空飛ぶ幽霊船のパクリ
146零戦:2005/09/04(日) 02:00:54 ID:hD7fDsuC
飛行艇の護衛任務は歓迎するぜ!!
遭難しても助けてもらえそうだから
147名無し三等兵:2005/09/04(日) 02:10:26 ID:???
>>146
そうなん?
148名無し三等兵:2005/09/04(日) 08:49:38 ID:???
我に追いつくグラマンなし
149名無し三等兵:2005/09/04(日) 10:37:29 ID:???
  _,,_ パーン
( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>147
150名無し三等兵:2005/09/04(日) 14:19:17 ID:???
そーなん話きいたこqあwせdrftgyふじこlp;
151名無し三等兵:2005/09/04(日) 16:04:44 ID:???
錦が酸素魚雷を二発搭載して敵艦隊を撃滅してたら日本は勝てた
152名無し三等兵:2005/09/05(月) 03:05:52 ID:???
今現存する二式大艇って俺の地元で作られたやつなんだよなぁ
153名無し三等兵:2005/09/05(月) 07:44:24 ID:???
今現存する二式大艇って俺の地元で収穫されたやつなんだよなぁ
154砂漠の狐達:2005/09/05(月) 10:40:15 ID:???
今現存する二式大艇ってサンショウウオが作った奴なんだよなぁ
155名無し三等兵:2005/09/05(月) 14:44:31 ID:???
サンショウウオが飛行機作れるわけないだろボケ

156名無し三等兵:2005/09/05(月) 14:58:18 ID:???
サンショウウオが作った飛行機
http://www.hobbylinc.com/htm/rvl/rvl04723.htm
157名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:03:36 ID:???
>>156
それは飛行機の名前がサンショウウオ(ザラマンダー)なのであって
サンショウウオが作ったわけじゃ無いだろw
158名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:05:43 ID:???
>>155
夏休みの自由研究だろ…
ゴム動力であれだけ飛べば大したもんだ。


知らないなら黙ってなよ…
それとも変則的な釣り?
159名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:18:34 ID:???
山椒ウォー
160名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:23:06 ID:???
ラジコンマニアとしてその筋で有名だった故・園田直元外相が
どでかい大艇のラジコン機を楽しそうに飛ばしてたなあ。
昭和末期のラジコン誌では何度も記事になってたし、TVでその
動画も見た記憶がある。
161名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:28:50 ID:???
この機体はとっても素敵なんだと思う。
162名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:31:45 ID:???
なんかぱにぽにで出たっぽいな
163名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:33:05 ID:???
食べたら美味しそう
164名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:34:23 ID:???
165名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:46:12 ID:???
ジャングル大艇
166砂漠の狐達:2005/09/05(月) 15:50:46 ID:???
そう言えば、飛行艇(水上機)は空と海の両生類か。
167名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:53:35 ID:???
飛行艇って自衛隊的には何か役に立つの?
海保と林野庁ぐらいしか用途が
168名無し三等兵:2005/09/05(月) 16:02:12 ID:???
林野庁が飛行艇を?
169名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:04:03 ID:???
最近このスレ楽しい(゚∀゚ )

48の大艇キット無いかなー
72でも十分大きいといえば大きいが。
170名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:06:00 ID:???
48の一式陸攻があんだけでかいんだから、二式大艇はもっとでかいね。
171名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:38:29 ID:???
想像するだに興奮して寝られない

全幅は一式陸攻の1.5倍位か・・・。タマラン
172名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:39:54 ID:???
>>168
山火事の消火に使える。
カナダのカナデア社の消防飛行艇なんか代表例。
あれが阪神大震災後の火災のときにあれば・・・
173名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:52:11 ID:???
山火事の消火は林野庁か? 消防庁、団だろう。
174名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:41:21 ID:???
林野庁・水産庁は「現業」官庁と呼ばれるけれど警察・消防・自衛隊とくらべれば事務官庁だな。
まあ警察庁・総務省消防庁・防衛庁本庁も都道府県警察・各消防本部・陸海空自衛隊と比べれば事務方だ。

いわゆる「水爆撃機」を装備するとしたら総務省消防庁じゃなく都消防庁・大都市の消防本部・海上保安庁だな。
175名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:49:22 ID:???
海保はPS-1だかUS-1を持ってないの?
176名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:55:45 ID:???
>>175
それが無い
そう考えると不思議だな
177名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:04:04 ID:???
変なの。US-1は海保にこそ必要なんじゃないの?
178名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:11:48 ID:???
そんな予算も施設も無い。
US-1が必要な時は海自に頼めばいいだけだろ。
訓練にもなるし。
179名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:31:20 ID:???
海保の人が海自のイージス艦のどれだかを見て
「ああ、ウチの(庁全体の)年間予算が浮かんでる」と
呟いたそうな。・゚・(ノД`)・゚・。
180名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:48:29 ID:???
>>179
「先輩、2年分です」
181名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:18:58 ID:???
今でも通販なら簡単に手に入るよ>ハセガワ 二式大艇

そんな漏れは買って一度箱から出しただけでつ
182名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:50:31 ID:???
そういや俺97持ってたと思い今押し入れ見てきた。
なぜか97でなく二式大艇があった。

そういや買うときどっちにしようか悩んだな。

ヨンパチの一式陸攻と箱の大きさ同じですねー
183名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:59:17 ID:???
この二式飛行艇が完成したら生まれ故郷の現・詫間電波高専に連れて行ってやろうかな(´・ω・`)
184名無し三等兵:2005/09/06(火) 01:17:57 ID:???
お前さん、優しいぜ
185名無し三等兵:2005/09/06(火) 06:44:07 ID:y8SSGn7E
>>181
近所のプラモ屋に飾ってあって、いつもため息を漏らしながら
見ていたな。UK在住だが、先週末にサンダーランドを見た。
かなりでかいな。コクピットにも座ったりしたが、全体的に
「バカ穴」とかもなく、丈夫そうな感じだったな。
186名無し三等兵:2005/09/06(火) 07:59:02 ID:???
>>177
>>178
だな。たしか海自も6機か7機しか配備してないんじゃなかったか? 運用の性格から更新は早いが。
187名無し三等兵:2005/09/06(火) 16:03:30 ID:owQF90rR
ニューオーリンズで被害が拡大したのは飛行艇による。大量避難が出来なかったこと
つまり2式飛行艇は今日でも必要である!これに異を唱えるならば重大なる統帥権干犯の恐れあり!
188名無し三等兵[:2005/09/06(火) 16:11:34 ID:???
荒れる海で、何万何十万という人間を避難させるんか?
189名無し三等兵:2005/09/06(火) 19:36:06 ID:???
台風で二式大艇ひっくり返ってないだろうな。
被害のない事を祈ります。
190名無し三等兵:2005/09/06(火) 19:47:26 ID:???
191名無し三等兵:2005/09/06(火) 23:48:01 ID:???
192名無し三等兵:2005/09/07(水) 00:19:02 ID:FTo8in+/
>>190
ほんとだ!跳ばされてる!
193砂漠の狐達:2005/09/07(水) 00:27:22 ID:???
>>191
紙パックとペットボトルで作った、二式大艇。
ゴム動力で離水します。
その威力は、体育倉庫(?)の窓をブチ破るほど。
194名無し三等兵:2005/09/07(水) 02:01:09 ID:???
飛行機の為にはちゃんとした場所え保存した方がいいんだろうけど
台場にあった方がよかったな。あの場違い感が良かった。
195名無し三等兵:2005/09/07(水) 13:17:44 ID:LhxAsLDs
カタリナは撃墜された米パイロットの救出に単機で相模湾にも着水したとか。
厚木の雷電隊が発見、葬った時も日本ではあり得ん運用に、その勇気に、
驚いてる。神風と対極だが、優るとも劣らんと感じたんでは。
川西の技術者も二式大艇の後継機がようやくその任務を得て嬉しいはず。
196名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:59:29 ID:???
米軍のコンバットレスキュー隊ってのは、そのプライドも練度も
超一流だからね。
ナム戦の時に1人のパイロットを救出する為に10人以上犠牲に
なったレスキューも有るよね。
自衛隊も超高価な飛行艇を装備してるのは、海の上を飛ぶパイロットの
士気を考えての事だよね。
帝国海軍もハードウエアは有ったんだから、組織的にやれば
カッコよかったのね。
197名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:07:09 ID:???
>>196
1.無駄な航空機を飛ばすガソリンが無い。
2.そもそも正面作戦にまわす戦闘機すら不足しているのに救命飛行艇につける護衛なんて無い。
3.通信設備も貧弱で目撃も無い、味方機がどのあたりに墜落したのかも分からない
(米軍はパイロットがどのあたりを漂流しているのか見つけやすくするためのバックアップを結構やってる)

色々とハードルはある。
198名無し三等兵:2005/09/07(水) 23:07:15 ID:???
貧すれば鈍するって格言が有るけど帝国海軍は(陸軍も)全て
>>197さんの言う通りで、変にけちるから、正面装備も兵員も
無駄な消耗をしちゃうんだよね、で、「命が惜しいか」で
切り捨てちゃう、兵隊さんを大切にしない軍隊なんて、
これじゃ勝てる戦も負けちゃうね。
兵員の命を粗末にするってのは、乃木将軍の203高地戦からの伝統かね。
199名無し三等兵:2005/09/08(木) 03:45:12 ID:???
>>198
けちるもなにもないものはどうしようもがない。
ガタルカナルやキスカとかからの撤退とかみても別に兵士の命を粗末にしていたわけじゃないと思うが?

先入観念にとらわれすぎてるんじゃない?
200名無し三等兵:2005/09/08(木) 03:59:42 ID:???
200ならガッチリハワイ旅行
201名無し三等兵:2005/09/08(木) 07:26:49 ID:???
日露の時にはそれでも大衆の熱狂的支持とは別に陸軍内部では乃木の作戦指揮に
対する懐疑的な見方はかなり有力だったみたい。
ただこれも日露を見事な終戦に導いた政治手腕は昭和の時代に急速に消えて行ったのと
同様、無くなったけれども。

兵士が一命をなげうってでも祖国のために尽くすというのは美談になりがちだけど、
軍上層部はその美談に甘えて兵士とはそういうもので助けてやる必要は無いという
考え方になってしまったんだろうね。
じゃあお前が死ねよと言うのは禁句らしいんだけど。
202名無し三等兵:2005/09/08(木) 09:07:16 ID:???
戦史を機密扱いにして、研究を不可能にしたのも・・・
203名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:06:49 ID:???
>>200
おめ!
204名無し三等兵:2005/09/09(金) 20:47:24 ID:???
>199
よく考えてみて。
それらは実行した部隊の勇気や気概の賜物であって、システムとして構築された救難体制じゃないんだ。
えげつない言い方をすれば「有りもので賄える」範囲での行動でしかないんだよ。
兵の敢闘精神の鼓舞とその損耗による戦力低下の極限の為に充実した救難体制を築いたアメリカ。
兵の敢闘精神の鼓舞の為に戦って死んだら幸福、と原始宗教張りの刷り込みを行った日本。
これをして兵の命を粗末に扱ったわけではないなどとどうして言えましょうか?
205名無し三等兵:2005/09/12(月) 19:54:52 ID:???
ターボプロップにすれば十分現代でも使えそう
206名無し三等兵:2005/09/13(火) 01:03:23 ID:???
二式大艇、鹿児島に行っちゃったんだ・・・(´;ω;`)
昨日、お台場に行ったら無かったからかなり焦っちゃったよ・゚・(ノД`)・゚・。
207名無し三等兵:2005/09/15(木) 17:47:57 ID:???
何を今更
208名無し三等兵:2005/09/25(日) 12:58:07 ID:???
電子機器載せてやれば
十分現代でも使えるだろ
素晴らしい飛行艇だ
209名無し三等兵:2005/09/26(月) 12:29:59 ID:ww6NbDns
パラオ−お台場便の就航希望
210名無し三等兵:2005/09/26(月) 23:59:43 ID:???
離島と本土間の緊急輸送用に、
こういうでかい飛行艇使わないかな
船より速いし、ヘリより沢山積めるだろうし、
飛行場はいらない
まぁコストがかかるんだろうけど
211名無し三等兵:2005/09/27(火) 18:05:24 ID:???
>>210
荷揚げに必要な施設がいる。

飛行艇の場合コンクリ製のスロープ施設とかな
212名無し三等兵:2005/09/27(火) 22:35:01 ID:???0
>>211
滑走路作るよりは安く済むかも。
213名無し三等兵:2005/09/27(火) 22:52:03 ID:???
>>211
よく言われることだけど
本格的な施設が必要なのは本土側だけでいいんだ
離島側はドラム缶式浮き桟橋でいい

まあ、荒天に弱いのが弱点だな
214名無し三等兵:2005/09/27(火) 23:08:27 ID:???
US-1より二式大艇の方がかっこいい
215名無し三等兵:2005/09/28(水) 01:09:41 ID:???
小笠原になかったか?
急患輸送用にスロープがあって飛行艇が本土から飛んでくる。
ヘリじゃ足が短いから海自がすっ飛んでくるって消防のとき教わったぞ。
216名無し三等兵:2005/09/28(水) 10:01:52 ID:???
飛行船をお奨めしまつ。
217名無し三等兵:2005/09/28(水) 10:32:07 ID:???
P−3Cが先導して、US−1がついて行かないと危ない
218名無し三等兵:2005/09/28(水) 15:23:27 ID:???
ここで護衛には2式水戦をプッシュしたい
219名無し三等兵:2005/09/28(水) 15:49:32 ID:???
2式水戦を護衛にイージス艦がついて行かないと危ない
220名無し三等兵:2005/09/28(水) 22:40:33 ID:???
噴飯物な質問だろうけど、二式はどんな用途に使われたん?
孤島への輸送? 航空機搭乗員救助?
221名無し三等兵:2005/09/28(水) 22:47:06 ID:???
>>220
主に哨戒
222名無し三等兵:2005/09/28(水) 23:20:17 ID:???
>>159
ワラタ
223名無し三等兵:2005/09/28(水) 23:21:28 ID:???
戦後しばらく航空産業は禁止されたんだよな。GHQから
それが無かったら二式大艇が離島便とかで活躍した時期も
あったかもしれないね
224名無し三等兵:2005/09/29(木) 00:45:15 ID:???
>>205
ターボプロップ?
甘いな。
後退翼化してジェット(AFB付き)化だよ。

目指せ音速エミリーだ。
225名無し三等兵:2005/10/06(木) 10:50:11 ID:???
今の東京湾で大型飛行艇発着用の海面を確保する妄想をしてみると
なかなか場所がない。

アクセスの良い西側の横須賀、横浜、川崎、東京までは、大型船の通行が激しくて無理だし
千葉側は空いているところは定置網や海苔の養殖など、漁業施設で埋まっている
唯一考えられるのが、羽田と千葉の間の外港と呼ばれる海面だが、
現在ここを泊地として使っている船の停める場所の確保はどうするのか?

昔の横浜発の飛行艇はどのあたりで離着水してたのだろう。
226名無し三等兵:2005/10/06(木) 22:11:04 ID:???
東京湾は船密度が高すぎるからな
227名無し三等兵:2005/10/07(金) 11:19:51 ID:???
二式大艇の滑走距離ってどれくらいなの?
228名無し三等兵:2005/10/07(金) 13:46:54 ID:ahrmTAt9
ttp://www.worldtimes.co.jp/col/every/ev031228.html

295mらしいが・・・・
229名無し三等兵:2005/10/07(金) 13:58:26 ID:???
軍事評論家 土田 隆?
230名無し三等兵:2005/10/07(金) 14:11:37 ID:o2SitaOx
>>225
横浜の海軍飛行艇基地はここ。格納庫(現存)は海に面していた。
大日本航空の飛行場はその北側、磯子の鳳町や検疫所辺りだったかな。
この辺の沖ですよ
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.38.20.0N35.22.28.0&ZM=11
231名無し三等兵:2005/10/07(金) 14:29:13 ID:???
終戦前、古賀長官の乗った大艇が着水するのを見た。 国民学校2年の夏

232名無し三等兵:2005/10/07(金) 14:42:39 ID:???
ジェット燃料は金かかるから つ【ワルター機関】
233名無し三等兵:2005/10/07(金) 16:21:11 ID:IXRx8EV+
おいおい、ジェット燃料=ケロシンだよ
ケロシン=灯油だよ
灯油買う金はないのに過酸化水素買う金はあるのかい?
234名無し三等兵:2005/10/07(金) 22:24:45 ID:???
>>230
なるほど、根岸湾でしたか。
そこは今は大型タンカーの巣ですね。

水上飛行場は、ブイで囲って釣り船などが入ってこないように警戒船を配置したりすればOKなのかな。
法的にはどうなってるのでしょうかね。
235名無し三等兵:2005/10/07(金) 23:41:03 ID:???
US-1も、ここで製造して試験飛行してるんだが
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/OTL10794.jpg
236名無し三等兵