【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
軍用輸送機や空中給油機、又はその派生型を語るスレです。
2名無し三等兵:05/02/19 06:17:16 ID:pHSSUEO6
2先取!
3名無し三等兵:05/02/19 07:33:55 ID:???
各国の主な輸送機と空中給油機

航空自衛隊
川崎C-1
ロッキードC-130H
C-X
KC-767J

アメリカ空軍
ボーイングC-17グローブマスターV
ロッキードC-5ギャラクシー
ボーイングC-135ストラトリフター
ロッキードC-130ハーキュリーズ
ボーイングKC-135ストラトタンカー
マグダネルダグラスKC-10エクステンダー
ボーイングKC-767

アメリカ海軍/海兵隊
グラマンC-2グレイハウンド
ロッキードC-130ハーキュリーズ
ロッキードKC-130

イギリス空軍
ボーイングC-17AグローブマスターV
ハーキュリーズC.1/C.3、C.4/C.5
ヴィッカーズVC-10
ロッキードKC.1トライスター
4名無し三等兵:05/02/19 07:56:52 ID:???
各国の主な輸送機と空中給油機

フランス空軍
エアバスA310-300
ロッキードC-130H、-30
トランザールC-160F、NG
CASA CN-235/100
エアバスA400M

イタリア空軍
ロッキードC-130
ロッキードC-27Jスパルタン
ボーイング707T/T
ボーイング767T/T

ドイツ国防空軍
エアバスA310
トランザールC-160
エアバスA310MRT
エアバスA400M

スペイン空軍
ロッキードC-130H
CASA CN-235
EADS C-295
ボーイング707T/T
エアバスA400M
5名無し三等兵:05/02/19 11:18:50 ID:???
あれ、前スレは?
6名無し三等兵:05/02/19 17:21:48 ID:???
落ちてる
7名無し三等兵:05/02/19 17:59:23 ID:???
支援射撃要請age
8名無し三等兵:05/02/19 18:08:58 ID:2+Jq/qOV
空自はC−Xの本格配備開始後C−130Hをドローグ式空中給油
ができる仕様に改装予定。名目上は救難ヘリの能力向上の一環。
9名無し三等兵:05/02/19 18:11:59 ID:???
>3
海自と空自のYS−11Mを忘れないであげて。
10名無し三等兵:05/02/19 18:47:45 ID:???
C-141は全機退役か時代が終わったな
11名無し三等兵:05/02/19 19:25:17 ID:???
イギリス軍のC-17って、なんかの条約で任務で国外に出れないって本当かいな?
12名無し三等兵:05/02/19 19:32:55 ID:???
>>11
まだボーイングからのリース契約だったと思われ<そのまま購入するみたい
13名無し三等兵:05/02/20 06:22:14 ID:???
14名無し三等兵:05/02/20 10:09:21 ID:jmUAacbv
C-Xって、米国の型式証明を取れるの?
15名無し三等兵:05/02/20 10:56:53 ID:???
軍用機だから取る必要ないじゃんw
16名無し三等兵:05/02/20 15:03:29 ID:???
>>11
真っ赤な電波

>>15
バカ
17名無し三等兵:05/02/22 03:18:44 ID:yB5LU44m
XF7-10試験中のC-1FTBの画像拾ってきた
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~bluesky/gifu2004_11.htm
18名無し三等兵:05/02/22 04:40:39 ID:???
>>15
え、軍用機も要るの?
19名無し三等兵:05/02/22 09:37:12 ID:???
>>18
お国による、米国では公的機関でのみ使用するなら軍用機が民間型式証明は必要無い。
ただC-17の場合は民間モデル(MD-17)があるので、これを売るには必要だろう。
我が日本国の場合は形式証明以外に耐空証明を取らなければ飛行機と見なされる機体
は軍民に関わらず空は飛べないし、また航空法第20条による騒音適合証明も必要なの
で、自衛隊機だからと言ってお気楽な設計は出来ない。とにかく日本じゃ飛行機を
空飛ばすのは偉い大変なんだし証明取るだけでとんでもないコストがかかるんだ。
20名無し三等兵:05/02/22 09:37:50 ID:???
民間航路を民間機に混じって飛ぶ事を諦めると要らないんじゃない。
空港も利用出来ないけどw
21名無し三等兵:05/02/22 11:49:27 ID:???
>>20
軍用機と言えど民間航路を民間機に混じって飛ぶ事は常です。
そして、それが出来ないと大変に不便な事になります。
(C−1が民間航路を飛べないのは巡航速度が遅いから)

アホかこいつ
22訂正:05/02/22 11:51:22 ID:???
民間航路−>民間空路

空港利用は車軸の荷重規定があるからそれもクリアしないといけない
あと一番は騒音、これは軍用機と言えど今のご時世では無視出来ない。
23名無し三等兵:05/02/22 11:55:57 ID:???
>21
アホは藻前

意味する所は変わらん。
24名無し三等兵:05/02/22 15:56:58 ID:???
C-Xって何機ぐらい調達される予定なんですか?
25名無し三等兵:05/02/22 17:24:54 ID:???
>>24
時期中期防では8機。
予算化か導入かはシラネ。

一応2007年に初飛行の予定。
26名無し三等兵:05/02/22 17:51:07 ID:???
>>23
どこを縦読みすれば同じに読めますか?
27名無し三等兵:05/02/22 18:07:53 ID:???
>>20
民間航路って・・そりゃ民間船舶に混じって輸送機が水上航行するのは無茶だろうw
28名無し三等兵:05/02/22 18:09:28 ID:???
恥ずかしいのが二人もいるな
29名無し三等兵:05/02/22 22:36:58 ID:???
>>28
お前も入れりゃ3人だろう。
30名無し三等兵:05/02/22 22:41:41 ID:???
4人に増えたなw
31名無し三等兵:05/02/23 02:23:00 ID:???
俺も俺も。
32名無し三等兵:05/02/23 07:02:21 ID:aDnKb2Hn
>>24
予定では30〜40機位

>>27
エクラノプランがあ(ry
33名無し三等兵:05/02/23 07:28:12 ID:???
ロシアは何を使ってるんでしょうか?
Antonov124 とかなの
34名無し三等兵:05/02/23 08:54:11 ID:aDnKb2Hn
>>33
主力
イリューシンIl-76(C-141相当)
アントノフAn-12(C-130相当)
アントノフAn-70(An-12後継で1993年量産開始だけど生産数不明)

軍で使ってる?
アントノフAn-124(C-5相当)
アントノフAn-72/74(YC-14相当)
アントノフAn-225(An-124拡大型、製造数1機)


An-70は個人的に萌えな機体だな<墜落したニュースしか聞かないが
35名無し三等兵:05/02/23 16:16:18 ID:JikFvZYC
>>24
今月号のJ Wingには24機装備って書いてた。
36名無し三等兵:05/02/23 17:05:51 ID:???
たった24機調達で輸出も無し。
これで国産化する酔狂な国って日本ぐらいのもんだな・・・
37名無し三等兵:05/02/23 17:45:32 ID:???
金が有り余ってますから(皮肉
38名無し三等兵:05/02/23 18:50:54 ID:???
技術を保つため!
きっといつの日か輸出を・・・・

と言い続けて、50年後にマッハ5で1000人乗りの輸送機を作ってしまう日本
しかし出来た頃にはジオプレーン網が出来て、もっと安価に世界中を高速移動が出来て
結局需要無いままの罠
39名無し三等兵:05/02/23 19:00:44 ID:???
随分頭の良い方々が揃ってますな
40名無し三等兵:05/02/23 19:20:39 ID:???
P-Xとの部品共通化って何%くらい実現してるん?
41名無し三等兵:05/02/23 21:36:38 ID:REqVm2xo
>>40
主翼とコクピット部と水平尾翼の一部とあとどこだったっけ?
42名無し三等兵:05/02/24 08:16:04 ID:Re7rHcOP
An225って日本円にすると総額幾らくらいかかってんだろう<1機しか作れなかったんだからなあ
43名無し三等兵:05/02/24 15:29:09 ID:???
>>41
主翼は外翼のみ。
44名無し三等兵:05/02/24 18:07:04 ID:???
なんでウイングレット付けないんだろう?・・ひょっとして共通化の為?
45名無し三等兵:05/02/24 18:11:10 ID:???
イギリスのC−17はアメリカに返しちゃうの?
返しちゃうとしたらそれを日本に売ってくれないかなぁ。
46名無し三等兵:05/02/24 18:29:01 ID:???
>>45
買い取るそうです。
47名無し三等兵:05/02/25 05:30:46 ID:1ihADjeQ
レンタル料より買った方が格段に安いだろうし
48名無し三等兵:05/02/25 06:45:10 ID:???
24機だったらC-17でもいい気がする。
49名無し三等兵:05/02/25 09:39:54 ID:???
>>47
期間による。
こんな事は当たり前。
50名無し三等兵:05/02/25 10:20:08 ID:???
>>36
「兵器の国産化」もりっぱな安全保障なんだよ〜
だから金も技術も無い途上国も血眼になって兵器を国産化しようとするのさ〜
結局は欧米企業のエサ場になっちゃうけどw
>>37
何処に金が有るんだよ〜
経済規模に比して予算は少ないし、人件費は高いし、イージスやMDに金とられるし〜
金が有ったらもっとたくさん調達できるでしょ〜?
51名無し三等兵:05/02/25 11:24:00 ID:???
>>50
海外から購入、又は、共同開発するのも安全保障にはなるが?
52それから:05/02/25 11:25:54 ID:???
>何処に金が有るんだよ〜
(皮肉)って文字が目に入らないの?

金が無いから2機種同時開発に疑問があるんじゃない。
ただ数の少ないC−Xの方が必要度は度高いけどね。
53名無し三等兵:05/02/25 11:43:09 ID:???
以前この板のどこかのスレで、KC-767は(とある事情で)窓塞いであるって見たけど、本当だねorz
54名無し三等兵:05/02/25 12:16:01 ID:???
もしかして旅客機は床を強化して貨物機に改修できるって話を信じなかった人か?
55名無し三等兵:05/02/25 19:43:44 ID:???
>>54
いや、日本は軍用機になっちゃうパーツを輸出できないから
だから『民生用になると信じて』無駄な窓が開けたB767のパーツをシアトルに送っているとか、
(自衛隊向けだけは窓なしパーツだとか)

……あれ? なんかそんな話なんて見てないような気がしてきた(大汗
吊ってくる
56名無し三等兵:05/02/25 21:18:04 ID:???
空中給油機KC−767第1号機が米国で公開 空自も導入予定
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20050225/20050225-00000016-nnn-int.html
57名無し三等兵:05/02/25 21:35:31 ID:???
というか、新規の大型機2機並行開発で、開発費総額3400億円に収まると言うのが信じられないのは漏れだけですか?
58名無し三等兵:05/02/25 21:53:32 ID:???
>>56
なんか所々で空中くうゆ機って聞こえるんだが。
59名無し三等兵:05/02/25 22:07:09 ID:???
>>56
動画は見れないが、なんかアメリカならではのキンキラリンの演出してそうだな。
奥のほうに見えるのは階段か?
60名無し三等兵:05/02/25 22:10:46 ID:???
空中給油機って、給油用の燃料で自分自身も飛べるの?
だったらかなり航続距離が長くなるよな。
61名無し三等兵:05/02/26 11:11:27 ID:???
>>60
考え方が逆
自分用の燃料を他者に与えられるようになってる。
飛行機は簡単にタンク増設できないんだ(重心崩れるから)
62名無し三等兵:05/02/26 11:23:01 ID:???
>60-61
KC-135ならR以降のとか、KC-10とか、それに海軍のドローグタイプの
給油機は給油用燃料を自分でも使える仕掛けになってる
逆に給油用タンクの以外の、自機用燃料タンクの中の油も給油に回せる
63名無し三等兵:05/02/26 15:19:17 ID:???
民間機の燃料と、軍用機の燃料って同じなのか?
64名無し三等兵:05/02/26 16:32:41 ID:???
C-130HもC-Xで更新しちゃえば?
C-1後継としての調達が終わる頃には、C-130Hも耐用年数を迎えないか?
ペイロードだってC-130Hが20tくらいに対して、C-Xは26tだろ
素人ですまんが、何かターボプロップのC-130Hを残さないといけない理由でもあるの?
もしくはC-130Hを対北朝鮮用にガンシップ化というのは厨すぎるか
65名無し三等兵:05/02/26 17:26:48 ID:???
>>64
対ヘリ用空中給油機
66名無し三等兵:05/02/26 18:42:51 ID:???
>>64
C-130Hのペイロードは約16.2トン
実際残す必要性はあんまし無いな。
C-1の置き換えが終わったらC-X改良型かなんかで
C-130Hの置き換えも始まるだろう。
67名無し三等兵:05/02/27 14:48:50 ID:???
age
68名無し三等兵:05/02/27 14:50:56 ID:HbDIG160
>>64
C−Xって不整地に着陸できるの?
69名無し三等兵:05/02/27 15:08:54 ID:???
YS−11もC-Xで、代替?
70名無し三等兵:05/02/28 05:02:23 ID:???
>>63
民間用のJET A-1と米軍(空だけ?)のJP-8はほぼ同じ
海軍はまだJP-5かな?

自衛隊はいまだにJP-4か
71名無し三等兵:05/02/28 13:20:02 ID:???
>>68
できない。する必要もないし

>>70
米海軍も-7だったか-9だったかに切り替えたそうな
72名無し三等兵:05/03/01 12:42:02 ID:???
>>71
する必要がない、ってのはおかしい。
輸送機は目的地で着陸することが任務の遂行に必須だから、なるべく不整地でも着陸できたほうがいい。
「日本の空港は舗装されてるから不整地は考えなくてもいい」
というわけにはいかない。
73名無し三等兵:05/03/01 14:19:04 ID:???
>72
C-123の時代から戦術輸送は着陸なんてしない方法をとってるよ
平時なら不整地に着陸する必要なんてないし
74名無し三等兵:05/03/01 15:46:20 ID:???
An-72みたいなエンジン配置が流行らないのは、そのためですか
75名無し三等兵:05/03/01 16:56:34 ID:???
>>73
なんでもかんでも投下できると思ったら大間違い。
76名無し三等兵:05/03/01 18:01:39 ID:???
C−Xは12t搭載で6500キロってことは、
フェリー時には8000キロぐらい飛べるの?
77名無し三等兵:05/03/01 22:32:44 ID:???
コストが上がっても不正地着陸能力を付けて全ての積荷を着陸してから下ろせるようにすることと、
多少の投下制限を加えてでも不正地着陸能力を削ってコストを下げるか。

総合的に考えてどっちを取るか、ってことですかな。
78名無し三等兵:05/03/01 23:03:31 ID:???
サプライ屋のみなさぁ〜ん。
工程審査は順調ですかぁ?
79名無し三等兵:05/03/02 12:19:22 ID:???
>75
高度わずか1mだぜ
ほぼ「何でも投下」できるんじゃないか?
ベトナムだったかでは血清アンプルまで超低高度強制引き出し方式で
補給してた
80名無し三等兵:05/03/03 01:30:03 ID:???
あれは特別だろ
結局死守した癖にすぐ放棄したよな
81名無し三等兵:05/03/04 09:23:21 ID:???
>>79
高度「わずか」1mとは恐れ入った。
しかも、低速とはいえ飛行中の航空機からだぞ。投下できるものは極めて限られてくる。
不整地対応とは言っても限度はあるが、奇麗な滑走路でしか運用できない輸送機ならばいらない。
82名無し三等兵:05/03/04 17:39:30 ID:???
>奇麗な滑走路でしか運用できない輸送機ならばいらない。 

では政府専用機は要りませんね。
83名無し三等兵:05/03/05 14:11:27 ID:???
>>81
だから米軍はあらゆるものを低高度強制引き出し方式で投下してるよ
壊れない確率は80%ぐらいらしい
逆にいうと20%は壊れるわけだけど
84名無し三等兵:05/03/05 19:32:36 ID:???
日本じゃそんな贅沢な事はできません!
財務省がぶちきれます。
85名無し三等兵:05/03/05 20:56:21 ID:???
今日那覇空港にC-5ギャラクシーが緊急着陸してたよ
86名無し三等兵:05/03/05 22:30:18 ID:???
>84
米軍はベトナムという戦場だったから、そういうもったいないことをしたんでしょ。
アフガンでもやったのかな。
もし、同じような環境に置かれたら、自衛隊も同じことをするかもしれないよ。
いくら財務がガタガタ言おうが、孤立した地上部隊に補給するほうほうがこれしか
なくなったら仕方ないでしょう。
まあ自衛隊がベトナム戦争みたいな泥沼戦争にはまることは考えにくいが。
87名無し三等兵:05/03/06 09:18:53 ID:???
>>86
そうなったら日本もう既にぬるぽ
88名無し三等兵:05/03/06 13:56:10 ID:???
KC-767のスペック教えて
89名無し三等兵:05/03/08 16:25:28 ID:yqRqNlwc
ねぇねぇKC-767を空時が導入してどんな意味があるの?
エーワックスやイージス艦より激しく無駄なような希ガス・・・

第一憲法で無理じゃん。それとも米軍機に油注ぐのは大丈夫なのか?
90名無し三等兵:05/03/08 16:28:37 ID:???
>>89
( ゚Д゚)ポカーン
91名無し三等兵:05/03/08 17:15:50 ID:???
>90

しっ!age厨なんて見てちゃだめだから!
92名無し三等兵:05/03/08 17:18:12 ID:???
ここageちゃ駄目なのか
かなり深く潜ってたので・・・スマソ
93名無し三等兵:05/03/08 18:16:31 ID:???
>>88
KC-767のスペック
・外見:ぼーいんぐ767と似てる。
・外寸:おっきい。
・特徴:燃料を沢山積める。
・特技:空中給油出来る。
94名無し三等兵:05/03/08 18:38:36 ID:???
JALかANA機の改造になりそうな予感
っつっても-200はJALに二機しかなかったような
95名無し三等兵:05/03/08 21:30:00 ID:???
>>89

将来への備えです。イラク派遣もしたし僻地で防空任務任される日が来る事を示唆しているわけだな・・・

それより767エーワックスをもう2期増備して北(千歳)と南(那覇)にも配備してくれ。
安心感が違うのだが・・・
96名無し三等兵:05/03/08 22:14:02 ID:???
>南(那覇)にも配備してくれ。

???
97名無し三等兵:05/03/08 22:38:25 ID:???
>>95じゃないけど
E-767増やすのは賛成。けどたかい、、
E-2Cを6機で2隊にして1隊を沖縄付近に常駐させるのも賛成だ。
98名無し三等兵:05/03/08 23:22:05 ID:???
>>97
KC-767導入の金があるなら・・・って話では?どちらも767ベースだし・・・
99名無し三等兵:05/03/09 00:20:15 ID:???
AWACSと空中給油機って1機で兼任できないの?
100名無し三等兵:05/03/09 00:33:23 ID:???
>>99
物理的には可能かもしれないが、普通はやんないしやる意味は無い。
101名無し三等兵:05/03/09 01:46:55 ID:???
AWACSは機体よりもレーダーその他のほうが高い
だから意味梨
102名無し三等兵:05/03/09 03:00:59 ID:???
運用上も不便というか百害有って一利なし
103名無し三等兵:05/03/09 15:04:48 ID:???
まぁ一時期空中給油ポッドを潰した戦闘機が飛んでいたから駄目ですね

つーか日本国憲法9条がなくなるまで侵略行為は出来ないわけで・・・
104名無し三等兵:05/03/09 15:33:21 ID:???
何処の国の憲法でも侵略行為は認めてねーよ。

実体はどうあれ。
105名無し三等兵:05/03/09 15:34:10 ID:???
>>104 何処の国の憲法でも ってアメリカでも?

106名無し三等兵:05/03/09 15:56:04 ID:???
憲法には書いて無いなぁ。

国際法では禁止されてるけど。

つーか 『侵略』 がしたいのか>>103
107名無し三等兵:05/03/09 15:58:36 ID:???
憲法9条無くなっても侵略はやめとけ侵略は。
108名無し三等兵:05/03/09 16:08:49 ID:???
C-XのエンジンてXF-7だっけ?


あとC-XとP-Xて調達費幾らくらいになる予定?
109名無し三等兵:05/03/09 16:18:21 ID:???
今、空自に一番必要なのは空中給油機だろ。
これがあれば現有の戦闘機を何倍も効率的に使える。
質はともかく、量は決して大きくない自衛隊にとってこれは必要だ。
110名無し三等兵:05/03/09 17:47:32 ID:???
空中給油機ってそもそも遠い敵地へのフェリー&戦闘空域外で燃料補給してまた出撃。

>>109 空中給油機で滞空時間が増せても交戦してしまったら武器を消耗するからねぇ・・・

パトロールのために導入するのだって今別段不便を感じてないし・・・
111名無し三等兵:05/03/09 18:09:14 ID:???
>>108
 CXはCF6、XF7はPX用に開発中。
112名無し三等兵:05/03/09 18:44:49 ID:???
何処侵略するつもりだw

某半島を併合して大金突っ込んだ挙句、
資産は条約で接収されて、今苦労している某国を見なさい。
113名無し三等兵:05/03/09 19:26:44 ID:???
侵略と言うよりはミサイル防御のための先制攻撃と言ったほうが無難でしょう

結局戦争行為になるわけだが・・・

そういえばアサヒ新聞の軽飛行機がチョンの防空識別圏に侵入しF-5がすっ飛んで来たって新聞の1面に・・・
114名無し三等兵:05/03/09 23:07:46 ID:???
>>103
> まぁ一時期空中給油ポッドを潰した戦闘機が飛んでいたから駄目ですね

空中給油ポッド……。
そうか、空自はバディポッドを運用していたのか!

なんてツッコミはさておき、使っていなかったのは受油用リセプタクルっしょ。「ポッド」ではない。
115名無し三等兵:05/03/10 01:10:34 ID:???
>>111
d。

そうだったか。
116103:05/03/10 11:46:59 ID:???
>>114

誤字失礼。確かにポッドではないわな。
ただ法改正もせずに今の状況でタンカー導入しても領空内での滞空時間延長にしかならずそれにしたってPの負担が増えるだけでそこまでメリットがあるのか・・・
なら各基地に効率よく分散して戦闘機とエーワックスを配備してやって方が専守防衛の点でも望ましいような・・・
117名無し三等兵:05/03/10 15:34:37 ID:am7YsjWo
C-XにSTOL性は加味されてるの?
118名無し三等兵:05/03/10 16:50:06 ID:???
>>116
専守防衛でも、相手にミサイル発射の兆候など明らかな侵略の意図がある場合には攻撃できると
解釈しているでしょ。
いくら攻撃できると解釈したって、実際に攻撃できる手段がなければ意味がない
119名無し三等兵:05/03/10 17:24:14 ID:???
>110
航空機を運用するに当たって、最も恐ろしい事のひとつが燃料切れ。
このリスクを軽減できるメリットは計り知れないよ。
飛行中の航空機は、その行動のすべてを燃料残量に縛られていると言っても過言ではない。

>パトロールのために導入するのだって今別段不便を感じてない
冷戦当時、防空識別圏を舐めるように南下するソ連の長距離爆撃機にスクランブルした空自機だが、
燃料不足で最後まで追い切れなかった事もあるそうだ(機種によっては接触前に撤収とも・・・)。

贅沢を言えば、各基地に分散配置、一個飛行隊につき1機以上の割合で欲しいよ。
120名無し三等兵:05/03/10 17:44:08 ID:???
あれ?
119だが、冒頭のレスアンカーは無視してくださいな。

空中給油機は平時の運用でもメリット多いよ。
母基地が天候不良で帰投不能、さあどうする?てな時とか。
天候回復を待つにしろ、他基地へのダイバードにしろ、給油機を上げられれば安全性も大幅に向上する。
121名無し三等兵:05/03/10 19:07:09 ID:???
>>119
防衛庁の導入説明の一つではあすが、ただ今の配備機数と場所では例えば訓練機がその様な事態に陥った時に臨機応変に対処出来るか疑問なんだが?
どうせなら訓練中は各飛行隊にバディ給油出来る機を1〜2機用意していた緊急時に備えていた方がいざトラブルって時には小回りが利くと思うが。
(空自はフライングブームだから方式的に無理だけど)
122名無し三等兵:05/03/10 19:50:34 ID:am7YsjWo
でもKC-767しかこれからの選択肢は無い・・・
それでも滞空時間延長による作戦に柔軟性が出るがな・・・
123名無し三等兵:05/03/10 19:51:59 ID:???
>121
不測の事態への対処を一例として取り上げたけど、それだけでなく本来のメリット、訓練や作戦時の効率の向上、
大きく広がる自由度、それらをしっかりと生かす為にも十分な機数を分散配置して欲しいなと。

空幕の導入・配備計画見ていると、対北への圧力の為に形ばかりの導入なのかとか、
海外での訓練に参加するのにあれば便利程度の考えなのかとか、そんな疑問も感じてしまうこの頃。
124名無し三等兵:05/03/10 19:56:06 ID:am7YsjWo
KC-767はそんなにたくさん導入できるわけではないから結局は飾り的存在になってしまっても仕方が無いのでは?

それよりC-Xは1200m滑走路で運用可能なんだろうな?
125名無し三等兵:05/03/10 20:42:23 ID:???
>>119
 そんなアドホックな運用出来るほど給油機は導入出来ないよ。
米空軍も事前にステーションを設定してなきゃ無理、むしろそういう運用を出来てるのは米海軍くらい。
126名無し三等兵:05/03/10 20:43:19 ID:???
>>124
 ある程度はSTOL性も求めているだろうが、C-1と同じ1200mは無理だと思う。
127名無し三等兵:05/03/10 21:03:39 ID:???
>124-125
むう。そんな年頃でもないのに夢見すぎだったか。
それに、思えば導入初期には集中運用による体系作りが当たり前だ罠。

ちとシュトルモビクの後席辺りで揉まれてくる。
128名無し三等兵:05/03/10 22:39:16 ID:am7YsjWo
4機導入し空中給油飛行隊を作り集中配備。あとでさらに2〜4機増備し2ヶ所に分散

第1空油飛行団とかもカコイイなw
129名無し三等兵:05/03/10 22:54:14 ID:???
予算がー!
予算がー!
130名無し三等兵:05/03/10 23:18:58 ID:???
PK活動用にKC-767を4機程度購入するのはそれはそれで良いかも。
あれはそこそこ搭載能力あるし。
それとC−Xの導入で余剰になるC−1をKC−1に改造して北部
から南西まで各2〜3機配備すると吉。
131名無し三等兵:05/03/11 00:26:44 ID:???
>>130
空中給油機のタンクは基本的に自前用と共通なんだよ。
足の短いC-1をどう改造したって給油機には足りないだろう。
132名無し三等兵:05/03/11 00:38:04 ID:???
KC-767は8機購入でしょ
133名無し三等兵:05/03/11 01:06:51 ID:???
>>131
 KC-130と同様カーゴにタンクを積めるが、どう頑張っても12t、あまり意味は無いなあ。
134名無し三等兵:05/03/11 01:22:36 ID:nYogqlM/
C−X配備されたら、C−130とC−1どちらが退役するんだろう?
C−130は延命するのかな?
135名無し三等兵:05/03/11 01:57:39 ID:???
C-1でない。
136名無し三等兵:05/03/11 02:19:36 ID:???
C-1の生産を打ち切ってC-130を導入した、
C-130が先に退役する訳が無い。
137名無し三等兵:05/03/11 08:13:45 ID:???
大綱でC-130Hの今後の新たな使い道示されてるジャン
138名無し三等兵:05/03/11 08:19:12 ID:4PY6aVmx
>>129 敵は不況か・・・(-_-;
139名無し三等兵:05/03/11 09:42:53 ID:???
>>131
給油用に積んでいた燃料を、自分自身で使い果たしてしまうKC-1タン(;´Д`) ハァハァ
140名無し三等兵:05/03/11 11:50:30 ID:???
>>134
C-130の後継はC-17ですので、C-Xの配備でC-1が退役します。

ソース?
もちろん個人的願望ですとも。
141名無し三等兵:05/03/11 11:52:37 ID:???
>>138
案ずるな。
このまま中国経済が堅調に伸びてくれれば日本経済も好転する。
中国が儲けされてくれた金でKC−767の100機ぐらい余裕で買えるさw
142名無し三等兵:05/03/11 12:20:00 ID:???
>>140
つ【チラシの裏】
143名無し三等兵:05/03/11 13:35:20 ID:???
>>141
んー、ソイツは希望的すぎる
中国政府には景気調節の手段もノウハウも乏しいので
今年夏までに過熱暴走と急激な悪化が起きる可能性が
50%はある
144名無し三等兵:05/03/11 13:37:49 ID:???
ちなみに中国国内自動車マーケットは昨年秋に生産過剰が判明して、すでに崩壊しているけど
日米欧のメーカーはこの後に及んでも現地での生産力増強に余念がない
どーする気なのかなー
145名無し三等兵:05/03/11 13:40:52 ID:???
>>143
今悪化されるとうちの会社としてはひじぃーに困る。
せめて北京オリンピックが終わるまでは高度成長続けてくれ。
146名無し三等兵:05/03/11 15:41:03 ID:???
仮に輸出解禁になったとして、C-Xを買ってくれそうなところって
あるの?

あとP-Xに関して、旅客型に改造できないの?
できたとしても、どこも買ってくれないかな。
147名無し三等兵:05/03/11 16:49:21 ID:???
あんな特殊すぎる仕様のモン買ってくれるとこかるんかいな。
148名無し三等兵:05/03/11 17:17:17 ID:???
あの機体規模で高翼型の旅客機……ほとんど冗談ですな。
149名無し三等兵:05/03/11 17:18:24 ID:???
あ、C-XとP-Xを取り違えて書いてしまった。スマヌ。
150名無し三等兵:05/03/11 18:00:09 ID:???
>>146>>149
 何度も話題に上がっているが、PXをそのまま旅客機にってのでは「民間では売れずに赤字を垂れ流す機体」になる。
PXの技術を民間機に流用って話は今現在も進んでいるが、機体自体はPXとあまり関連はない。
151名無し三等兵:05/03/11 19:59:03 ID:???
EP-3、OP-3、UP-3なんかも、全部P-Xで更新するの?
民間でYS-11後継にP-Xを買いたいというニーズは無いの?
152名無し三等兵:05/03/11 20:30:32 ID:???
>>151
 民間にはない。
かつてYSが占めた50席1200m以下と言うセグメントは、後継機がないまま滑走路延長や他セグメントに乗り換えなどで縮小を続けた。
現在YS・DHC-6・Do228の占める位置に良い機体が有れば10機+程度の導入の可能性があるが、それもDHC-8以上の経済性(取得価格を含め)がある場合だけ。
民間輸送機を作るんなら、そこ(経済性)に絞って開発しないと売れようがない。
導入の期待は官にだけ。
153名無し三等兵:05/03/11 21:12:36 ID:???
P-X旅客機版と共にC-XをBC-17とかAn-124みたく民間輸送機として売ろうって話が有るのよ<勿論輸出3原則を変えないと無理だが
154名無し三等兵:05/03/11 21:21:03 ID:???
現在、空自は電子何とか訓練機とかいうC-1のカモノハシバージョンが
1機ありますよね。あれも一応C-Xで引き継ぐのですかね。
それとも、あれはあのまま引退させて訓練終了なのかな。
1機だけでどういう訓練をしているのかよく知りませんが、ジャミング
かけるなどの攻撃って必要な気もするんですが、そーいうのはどこが
担っているんですかね。
155名無し三等兵:05/03/12 01:23:09 ID:27XDC6X/
C-130,C-1,P-3C,E-2C,KC-767,他用途機はU-125, U-4, 陸自の連絡機はLR-2と機体がバラバラなのだがもっと機種を削減してコスト削減はできないものなのか?
156名無し三等兵:05/03/12 01:29:03 ID:???
流れ無視して申し訳ないが、C−130の派生機の見分け方を教えてください・・・
ACはわかるんだが、MCとかECとか頭の中で混乱してくるんです・・・
157名無し三等兵:05/03/12 01:30:17 ID:???
>>153
An-124みたいにそれでないと運べないようなものが無い限り
軍用輸送機が民間で使われることはまず無い。
C-130の民間型が米軍の民間委託業者が少数買ってる位。
An-124もリースで民間が使ってるだけで買い取って使うほど需要は無いよ。
158名無し三等兵:05/03/12 03:05:03 ID:???
159156:05/03/12 11:22:38 ID:???
>>158
dクスです
160名無し三等兵:05/03/12 13:37:28 ID:???
>>157
そのまま転用はまず無理だよね。
今回の技術を利用した中型旅客機ってのは本当に川崎は造るだろうか?
よっぽどコストマネージメントが良くない限り、この時代かなり厳しそう
だけど。
161名無し三等兵:05/03/12 13:40:59 ID:???
>>156
158は定番だが、実はMC、WCやHCは秘密が多くて、そこが正しいとは限らん
40年ほど前、HCがカンボジアなんかで極秘任務についていたことなんて
ほんの10年ほど前に初めて明らかになったことだし
162名無し三等兵:05/03/12 14:19:55 ID:???
すいません、上の>>68あたりで不整地着陸の話が出ていますが、
実際、不整地着陸不可能ってことで設計しているんですか?
不整地云々について言及したページを探せないのですが、どなたか
お教えください。

今後、何かと海外へ派遣されそうな気がしますが、せっかくご自慢の
飛行機を造っても、「今回はC-130で行く」なんてことが結構出てきそう
な気もするんですが。
163名無し三等兵:05/03/12 16:57:15 ID:???
不整地で離着陸出来ない戦術輸送機に何の意味が。
164名無し三等兵:05/03/12 20:36:46 ID:???
>>154
 コストの上からは地上に留め置かれているP-3を改造母機にするのがお得。
しかしそこには、海よりも深いお役所(自衛隊)間の溝が。
逆に機体を作る立場からすれば、派生機が増えればありがたい。

EW機材としては、現在F-15搭載を目的にエスコートジャマー用ポッド開発中。
165名無し三等兵:05/03/13 10:26:31 ID:66i/1l1T
B-767が製造中止になるみたいだけど
KC-767追加発注をする場合は
何になるんだい?
166名無し三等兵:05/03/13 10:47:37 ID:???
KC-takamine
167名無し三等兵:05/03/13 10:51:23 ID:???
>>166
グラッチェ。
168名無し三等兵:05/03/13 12:17:24 ID:???
>>165
民間機からの改造
169名無し三等兵:05/03/13 15:46:16 ID:???
>>165
JALやANAがB-767をいっぱい持ってるから大丈夫
B-787を買う時に放出するだろうからその時にまとめ買いすれば
お得さも倍増。
170名無し三等兵:05/03/13 16:56:41 ID:???
>>160
川崎もエンブラエルで相当痛い目に遭っているからどうだろう?
それに岐阜工場の生産力を考えた場合、民間向けを作るとしても相当先の話でしょう。
171名無し三等兵:05/03/13 18:04:13 ID:???
お客さん、いくら常連のお得意様とはいえ、767ではもう造れやせんぜ。
へっへっへ、でもお客さん、あなたは特別ですからね、本当は
頼まれてもできないんですが、KC-787ってのをお客さんのためだけに
設計してさしあげやすぜ。値はKC-767よりさらに上がりはしますが、
お買い得にしますぜ。

それとAWACSの増備が必要でしたら、これもお客さんのためだけに787で
造ってさしあげましょう。これまたE-767より値は、ちょっとはりますがね
世界最高級に仕上げてみせますから、持ってたら自慢できますぜ、ひっひっひ
172名無し三等兵:05/03/13 18:05:50 ID:???
KCEAL-380
173名無し三等兵:05/03/13 18:15:12 ID:???
なんとこのタイミングでAWACS増勢。
174名無し三等兵:05/03/13 21:53:50 ID:???
C-Xってほかの国で言うとどのぐらいのクラスの輸送機になるの?
C-17より一回り小さいぐらい?
175名無し三等兵:05/03/13 22:00:57 ID:???
>>174
 C-17に比べたらだいぶ小さい、A400M、An-70クラス。
過去ログにもスペック比較が出てる。
176名無し三等兵:05/03/13 22:11:11 ID:???
>>175
ありがとう
過去ログあったら調べてみる
177名無し三等兵:05/03/13 23:16:05 ID:???
>>175
確かにC-17よりは小さいが、C-1と比べたら格段に搭載量増えまっせ。
機体サイズはたしか、B-767と同じぐらいにはなるっていってたな。
178名無し三等兵:05/03/13 23:48:23 ID:???
KC-767は自分が給油を受けることはできるのですか?
179名無し三等兵:05/03/13 23:51:59 ID:???
KC-767に給油する給油機も給油してもらえますか?

ワラEND
180名無し三等兵:05/03/14 01:21:38 ID:???
ヴァルカンがフォークランド紛争でやったけどな、
空中給油機への空中給油、おかげで最後に爆撃機に給油する燃料は
金より高いジェット燃料になったそうだ。
181名無し三等兵:05/03/14 09:27:53 ID:???
KC-135のRとかからだったか授油装置付けてるからKC-767でも標準装備では?<空自仕様は外してたりする可能性はあるが
182名無し三等兵:05/03/14 13:49:58 ID:???
ちょっと面白いですね。
>>180ってどういう状況で行われたんですか?
給油機に授油装置をつける必要性というのが分からないんですが。
給油機に給油するのはやっぱり給油機ですよね。
もし、戦況等から常に空中に給油機が待機していないといけないんで
あれば、給油しに来たもう一機と交代してローテーション組む方が
能率いいででょうし。

それとも型式や給油方式の問題でもあるのでしょうかね。
183名無し三等兵:05/03/14 15:04:46 ID:???
ある程度の速度が無いと空中給油できないから、
ペイロード小さ目という事もあり飛行船は空中燃料タンクには
ならないな・・・

エアーマットみたいな薄型にして抵抗減らしたらスピード出て
揚力も期待できるか?
184名無し三等兵:05/03/14 16:10:39 ID:???
>>182
大西洋にあるアセンション島から、フォークランド諸島まで爆撃に行った
作戦だよ。
1回の給油だけでは到達できないから、1機の爆撃機に給油機を複数つけて、
多段ロケットみたいに、途中給油機同士で給油して、燃料のなくなった機
は引き換えして、最終的には爆撃機をフォークランド諸島まで飛ばした作戦

詳しいことは、フォークランド紛争をぐぐってみればよろし。
185名無し三等兵:05/03/15 00:53:28 ID:???
あれは大作戦の名にふさわしい行いだった。
186名無し三等兵:05/03/15 04:43:43 ID:???
 結果はショボショボだがな。
RAFの意地は通した。
187名無し三等兵:05/03/15 14:37:45 ID:i20PpbUH
KC-767 1号機導入次期決定。 (毎日新聞)

航空自衛隊によると空中給油機第1号機を2005年5月中に導入する事が明らかになった
同10月に2号機を導入し最終的に2006年までに3機の導入を目指す。

導入されるのは旅客機ボーイング767を改造したKC-767でフライングブーム式と呼ばれる給油方法をとる。
床下の貨物室部分に燃料タンクを配置し、自身の燃料と給油燃料を共用する。
また地震の空中給油も可能で滞空時間、給油機数を増加できるとされている。

主に戦闘機滞空時間の増加や海外派遣などでその実力を発揮するとされているが反対の意見も根強い。
188名無し三等兵:05/03/15 15:21:04 ID:???
大昔に予算化されているものを、「導入することが明らかになった」って・・・
最後の一行は毎日らしいが。
189名無し三等兵:05/03/15 16:03:31 ID:???
「導入(配備)の時期」が明らかになったということでは?
まぁ最後の一文は(tbs
190名無し三等兵:05/03/15 16:48:35 ID:???
C-Xには給油装置つかないのですか?
191名無し三等兵:05/03/15 18:57:53 ID:???
>>182
輸送機として運用するときのためには必要なんだよ。
192名無し三等兵:05/03/15 19:09:52 ID:???
KC-767って今年の5月に日本に来るの?
193名無し三等兵:05/03/15 20:53:33 ID:???
いまだにグローブマスターに憧れてる連中がいるから驚く。
「カッコイイ」とか「戦略輸送機が欲しい」など子供のような妄想だ。
わが国の大型機開発技術の保護、育成の観点が欠落しておる。
だいたい、海外領土もなく世界戦略を考える必要のない日本に
戦略輸送機が必要なわけがない。国際人道支援やPKO/PKF参加なら
C-Xクラスで十分だ。日本の航空機技術の灯を絶やすな。
194名無し三等兵:05/03/15 21:20:31 ID:GZ1+6qQt
うん
多少小さくてもSTOL性と長ーい脚のほうが問題。

性能としては
C-130より大きく早く遠くへ飛べて
それで不整地で1200mの滑走路で運用できる性能が重要。
195名無し三等兵:05/03/15 21:33:08 ID:???
>不整地で1200mの滑走路で運用できる性能が重要

それで、C-Xは本当にそれくらいの性能持たせてくれるんですか?
漏れ。C-1も不整地着陸可能って聞いて信じてたけど、
実際はできないらしいですね。
C-Xには絶対後から後悔してほしくないよ。
196名無し三等兵:05/03/15 22:43:02 ID:???
今どき1200mmにこだわる必要がどこにある。
(地方のローカル空港だって軒並みジェット化で2000m級なのに)

滑走路の設営能力で離着陸距離を厳しき制限して欧米機に性能的に
劣る事になった旧軍機の轍を踏むなよ。
197196:05/03/15 22:43:48 ID:???
なんだよ1200「mm」って^^;
198名無し三等兵:05/03/15 23:21:19 ID:???
>>196
不整地や短距離での離着陸能力が要らないなら
C-Xなんてイランわな、B-767の貨物機で充分だわな(w
199名無し三等兵:05/03/15 23:33:55 ID:OoTTwbl5
>>196
マジレスすると、自衛隊の飛行場は1500m級のところが結構あるから。
200名無しの古参 ◆VpKHzOu04Y :05/03/15 23:36:18 ID:???
ハーキュリーくらい有名な輸送機はないとおもうけど
これも目的法だな。
201名無し三等兵:05/03/16 00:42:32 ID:y2iusxNI
>>135-140
う〜ん、すまん。
俺は、C−Xを導入して、C−130を輸送航空隊から
給油飛行隊を新設して移籍させるのか、
C−130は関係なく、入間と美保のC−1を退役させるのか聞きたかった。
202名無し三等兵:05/03/16 00:52:43 ID:???
どうなるにしろ、C-Xを導入したらC-1は退役でしょ、老朽化とそもそもの搭載量不足で。
C-130は航空自衛隊の予算が倍増して余るほどC-Xが買えるようにでもならない限りは
輸送航空隊から転出することは無いと思われ。
空中給油機は民間旅客機の改造でも何とかなるが、戦術輸送機はそうはいかない。
203名無し三等兵:05/03/16 00:54:01 ID:???
>>196
自衛隊の任務を考えれば必要でしょ。
今現在、日本の空港にはC-130が使えない場所だって数多くある。特に離島とかね。
自衛隊は災害時などに物資の輸送や、時には国民の移動の任務を担うことだってある。
そんなとき、最寄りの空港を利用できるのは、へりか小型機しか
ありませんとなったら大変だし、能率だって悪い。そーいうことじゃないか。

それと不整地着陸は海外任務では必要。既にどこかのPKOだったか、災害のホンジュラス
だったか忘れたけど、C-130の不整地離着陸能力が利用された場所があったはず。
204名無し三等兵:05/03/16 01:01:01 ID:???
>>196
今時って・・・別に昔に比べて日本の国土が広くなっったわけではあるまい。

205名無し三等兵:05/03/16 01:02:25 ID:???
>>201
因みにもし、C-130が輸送航空隊から変わるとしたら何がありそう?
206名無し三等兵:05/03/16 01:04:41 ID:???
対ヘリ給油が任務に加わっても輸送がメインなのは変わらんだろうから
あっても輸送給油飛行隊とかか
207名無し三等兵:05/03/16 01:16:38 ID:???
平時は、訓練。
国際派遣をする場合、スマトラ・イラクのように拠点輸送を担う部隊。

と妄想してたが、C−Xに担わせれば必要ないなぁ・・。
208名無し三等兵:05/03/16 01:19:58 ID:???
C-Xを購入したら、やっぱり母体基地は美保と入間になるのかな?
C-130は小牧じゃないと厳しいだろうし。

でも小牧のあの滑走路は利用価値ありそうだよなー。せっかく民間も
ほとんどセントレアへと移ったのに。
着陸料、かなり高いらしいけどさ。
209名無し三等兵:05/03/16 01:30:23 ID:???
>>207
というか今現在の小牧の401は、ほぼその状態なんじゃない。
この前1機戻ってきたけど、海外に4機飛ばせて、交代機も準備しておかないと
いけない。そーすると後は訓練で手一杯な気が。
もう国内の定期便はできるだけC-1などに代替してもらってるんじゃないかと。

C-Xができたら、海外派遣もそうだけど、アラスカの演習(コープサンダーだっけ?)や
エアリフトロデオへの参加復帰もしてみて欲しいと思ったけど、もしC-Xが派遣に利用
されたら、演習の方はC-130か!?
210名無し三等兵:05/03/16 06:57:37 ID:???
>>208
既に補給・整備施設が整っている
美保、入間が母基地になるのは間違いないどうね。特に
入間は空自の基幹基地だし。

>>209
>もう国内の定期便はできるだけC-1などに代替してもらってるんじゃないかと。
そのとおり、国内の定期便は全てC−1になっている。
211名無し三等兵:05/03/16 07:30:26 ID:???
しかし、あの狭い入間で満足にC-Xを運用できるのだろうか?
漏れの妄想ではC-130部隊を入間に、C-X装備の部隊を
小牧と美保に配備になんてならないかな〜と思ってる。
212名無し三等兵:05/03/16 07:50:20 ID:???
>>210
今でもうちの上空(関東中部辺り)をC-130Hが飛んでるけど定期便じゃないのか?
213名無し三等兵:05/03/16 08:08:15 ID:???
>>212
それは米軍のじゃないか?
214名無し三等兵:05/03/16 08:48:54 ID:???
>>212
定期便は全てC-1に変わってるよ。
ただ、スペシャル便や国内の飛行訓練はやってるみたいだから、
多分それではないかと。
215名無し三等兵:05/03/16 13:51:59 ID:???
>>211
C-130を入間に配備するのは難しいのでは。
変更できるとしたら美保じゃないだろうか。

しかし、入間はパンク状態な気もするから、何か動かすのが賢明だろうか。
電子系部隊や点検隊を他に(小牧)にやるとか。
216名無し三等兵:05/03/16 14:51:08 ID:???
1500mで使えないとやはり役立たずになりそうだな。
http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/index.htm
217名無し三等兵:05/03/16 17:35:57 ID:???
南にある鳥島だっけ?海上保安庁と気象庁・自衛隊が駐留しているところ。

そこと硫黄島の物資輸送は、C−130じゃないと
C−1だと足に不安があると聞いたことがある。
本当にC−1なの?

>>215
入間はパンクしていないでしょ。
(俺を、入間と横田の飛行機を見れるところに住んでいる)
218名無し三等兵:05/03/16 18:22:03 ID:???
>>217
>そこと硫黄島の物資輸送は、C−130じゃないと
>C−1だと足に不安があると聞いたことがある。
>本当にC−1なの?

「本当にC-1」の意味合いが分からないけど、C-1だと不安なのは事実。
C-1の場合、航続距離から現地(島)の気象状況等を常に確認しながら、
行かないと、もし現地の直前になって着陸は危険だから戻りたいとしても
帰ってこれない。
219名無し三等兵:05/03/16 19:37:20 ID:/K/Rd86k
ようはC-15位でかくないと満足できないってことか?

C-Xは日本ならではの輸送機なのに・・・
220名無し三等兵:05/03/16 19:47:30 ID:???
>>219 CXはYC-15とほぼ同クラスだが?
221名無し三等兵:05/03/16 22:58:42 ID:???
>>218
サンクス。言葉使いが変だった。

天候不良のときは、C−130を飛ばすってことはないの?

イラクやスマトラに派遣された部隊には
支援集団や救難団から経験者が寄せ集めで派遣されていたってことだから、
国内に機材があれば飛ばせられるんだよね?
222名無し三等兵:05/03/16 23:28:35 ID:???
>>221
C-130が導入されて以来、硫黄島への輸送は基本的にC-130が行って
きてたはず。それが最近のC-130の酷使でどうなっているかは知らないけど、
>>210さんの話からすると、C-1が頑張っているのかもしれない。
でも、イラクでやってる螺旋状にぐるぐる回りながら離着陸というやつ
の訓練は硫黄島でやらないといけないはずだから、硫黄島には行ってる
と思われる。

>国内に機材があれば飛ばせられるんだよね?

C-130の16機というのは多そうで少ない。外国から帰ってきた奴は点検
しないといけないし、故障してるとか関係なしに定期的にドックに入れて
部品交換などもしてやらないといけない。だから、単純計算だと機体が
余っていて定期便などに使えそうだけど、実際は火の車でそれどころ
じゃないのが現状なのではないかと。
223名無し三等兵:05/03/17 12:37:51 ID:???
「平時」では稼動機は4機で、後は整備休養だしな…
224名無し三等兵:05/03/18 19:12:13 ID:E7XGYexc
>>223
半数は稼動できると思ってた・・。
確かに護衛艦隊を参考にすると、4機ってのも納得できる・・。

ちょっとすれ違いかも知れないけど、海上保安庁のYS-11とか配備機が少ないのに、
よく任務こなせるよね・・。

自衛隊にPKOと災害任務の格上をしたら、やばいことなりそう・・。
225名無し三等兵:05/03/19 16:43:23 ID:???
>>224
そのためのC-Xですよ。
C-Xが配備されれば、C-130の代わりに海外派遣も
可能になるから、今よりも状況は良くなるかと。

まあ、それまで大事が起こらなければいいのですが。
226名無し三等兵:05/03/20 02:34:17 ID:MjoFtjIj
先島陸自にC−Xの存在を掛け合わせると、
抑止力ってことですな。
227名無し三等兵:05/03/20 17:29:09 ID:Qc1V8CVH
燃料切れで戦闘機を放棄したことはあったらしいから給油機は必要!となるのかもしれないが本当に8機も必要なのか?
どこの軍隊でも(米国でも)そうだが、本当に国防に必要だからこれだけの装備が必要!というより実際には「うちの部隊を遊ばせないためにはこれだけの戦闘機が必要」といった感じで足し算しているだけなのが実情では?
それが証拠にたとえば自衛隊の900両もの戦車を運ぶ輸送手段はどれだけあるのか?
輸送艦がたった3隻、輸送艇がたった5隻しかないのになんでこんなに大量の戦車を用意するのか?
228名無し三等兵:05/03/20 17:41:46 ID:???
>>227
戦車については、輸送手段が足りないからこそ貼り付け戦力として多数が必要になる、ということではないかと。
それに、受け入れ側に港湾設備さえあればフェリーでも戦車は運べるわけだし。
229名無し三等兵:05/03/20 17:52:56 ID:???
専守防衛なんだから外征にくらべて運ぶ必要は少ないだろ。南西諸島は別として。
230名無し三等兵:05/03/20 18:26:40 ID:???
>>227
つ[稼働率]
231名無し三等兵:05/03/20 19:02:19 ID:???
馬鹿に説教たれるのも無駄だが、
日本で大規模な陸戦をせねばならない時点ですでに制空権・制海権は既に失われている状況である
そのような状況で大量の兵力を航空機・艦船で輸送することは不可能である
また、海外展開する能力が乏しいのは、政治が決めたことであり、制服組の責任ではない
232名無し三等兵:05/03/20 20:37:44 ID:???
>制服組の責任ではない

その通りだね。もちろん制服組も常に要求はしているが、それは必ず背広組を
通してさらに政治家へと上がる。だから、どちらかと言えば背広組、政治家の
私利私欲が働いていることの方が多い。
輸送機にしたって制服組の主張が通っていれば、C-1は今のような形じゃなかったはず。

ただ、制服組の要求も私利的なものが、多いのも事実。例えば戦車が急激に
削減されると戦車の部隊が減り、それまでの隊員は戦車に乗らない仕事に就くことも
多くなる。すると手当が減って給料が少なくなる。だから、「上陸されたときの要で超重要」など
ともっともらしい理由を着けながら、予算を要求するということになると。

233名無し三等兵:05/03/20 20:41:08 ID:???
ローテーションや予備機の概念を知らない>>227の家には冷蔵庫の中の買い置きも
来客用の食器もないんだろーな。
某さつき女史の家のように…
234名無し三等兵:05/03/20 20:43:33 ID:???
戦車乗りが儲かるとは聞かない
235名無し三等兵:2005/03/21(月) 11:35:44 ID:???
>>227
>燃料切れで戦闘機を放棄したことはあったらしいから給油機は必要!となるのかもしれないが本当に8機も必要なのか?
少ない戦力を効率的に運用するために給油機が必要なんだが
戦車という兵器を効率的に前線に投入するためにトランスポーターが必要なように
戦闘機には給油機がそれにあたるんだよ
ある空域に常にCAPを貼り付けようと思ったら、給油機があるほうが遥かに楽だな
移動を考えたら、その空域に滞空していられる時間は非常に限られるし
ちなみにアメリカはKC-135だけでも500機以上を保有しているよ
日本の空軍規模からしたら20機くらいはほしい

>それが証拠にたとえば自衛隊の900両もの戦車を運ぶ輸送手段はどれだけあるのか?
ないね、戦略機動の問題は大きな問題だとは思うよ
民間の力を借りないと、自衛隊だけでは無理な問題だな
ただ数百両もの戦車を日本へ揚陸できるだけの輸送艦を持った国も周囲には無いが

>輸送艦がたった3隻、輸送艇がたった5隻しかないのになんでこんなに大量の戦車を用意するのか?
別に戦車をどこかへ揚陸しようというわけではなくて、敵の着上陸に備えるためのものだし
236名無し三等兵:2005/03/21(月) 13:06:03 ID:tq/FSGxT
> 235
たとえば戦闘機が出撃した帰りに燃料が基地まで不足する場合を想定する。
給油機に出動命令を出して戦闘機への給油に間に合うぐらい簡単に空中給油なんてできるのか?
ベトナム戦争中は確かに時々実施していたが、今の日本でそんな準備を給油機に常にさせる状況なんてあるのか?
CAPをはりつけることすら今の日本では非現実的とされたのでは?
237名無し三等兵:2005/03/21(月) 13:16:46 ID:???
>236
当該戦闘機のパイロットが冷静で、かつ計器が万全なら
十分に間に合わせることが可能だ
空自程度の進出距離なら、給油機は地上待機で十分さ
238名無し三等兵:2005/03/21(月) 14:07:23 ID:tq/FSGxT
> 233
役人(軍人も)の言うことを何でも正しいと信じる人がまだ多いのね。
ハンセン病患者の隔離政策を異常に長く続けたのは役人が「仕事や予算などを失うのがいやだから」というのは有名だが。
「役人は次々と税金の使い道を考える天才だ」とあきれる友人の役人もいた。
たとえばF16戦闘機が開発されたのは「F15だけでは部隊に飛行機が行き渡らないから」という理由であることは皆知っているでしょ。
そのために当初F16には費用削減のためにレーダーすら搭載されなかった。
無駄の多い公共事業と同じで「役人に仕事を与えるための装備はないか?」という目でみれないのか?
湾岸戦争にはせ参じたF16は給油機の不足からイラク深部に行けず余っていたそうな。
その目でみればデータリンクのない88式地対艦ミサイルや電波障害のある都会では使えない1200億円もするパトリオットの購入が意味あるのかを考えることができるはずである。
239名無し三等兵:2005/03/21(月) 14:09:10 ID:???
>F16戦闘機が開発されたのは「F15だけでは部隊に飛行機が行き渡らないから」
初めて聞いたな
240名無し三等兵:2005/03/21(月) 14:26:38 ID:???
>>238

>F16戦闘機が開発されたのは「F15だけでは部隊に飛行機が行き渡らないから

ソース。

>当初F16には費用削減のためにレーダーすら搭載されなかった

レーダー無し?
241名無し三等兵:2005/03/21(月) 14:27:33 ID:???
>>238
八機が多すぎるのなら何機が適当ですか?
理由を挙げてお答えください
242名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:00:48 ID:tq/FSGxT
1機が常時稼働すればいいことを考えれば5機もあれば充分では?
243名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:18:52 ID:NYDG4iTA
>>242
戦争を想定しなければね。
スクランブルや訓練だけ考えれば。
244名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:20:07 ID:tq/FSGxT
> 243
日本が金がまだまだあると考えている人ならそういう言い回しになるんだろうね。
245名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:22:32 ID:tq/FSGxT
ついでに言うと日本の戦車には弾がないこともイージス艦に積むミサイル数も戦闘機に積むミサイルの在庫も極めて少ないこともおれより知っているんだろ!
戦闘機をあんなに買ったのにミサイルの数が3回ちょっとの出撃で使い果たす程度の在庫しかないことぐらい知っているだろ!
246名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:25:58 ID:???
>240
とりあえず「ハイローミックス」辺りをキーワードにしてぐぐれ。
F-16は、高性能だが高価で数を揃えられないF-15を補完する目的で開発された。
元々の構想ではIRミサイルと機関砲しか持たない昼間戦闘機だったが、完成した原型機YF-16が
予想以上の高性能と先進性を見せたため、現在の傑作万能戦闘機としての道を歩み始めることになる。

>242
稼働常時1機では無いも同じ、その1機で活動できる範囲も考えようよ。
パイロットの空中受油訓練すらままならないぞ。
247名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:37:44 ID:???
>246
みんなが思ってるのは
×F16戦闘機が開発されたのは「F15だけでは部隊に飛行機が行き渡らないから」
○F16戦闘機が開発されたのは「F15とハイローミックスで部隊を構成するため」
だろ、ってことでは?
248名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:48:38 ID:???
>247
F-15が高価になり過ぎ、「このままでは数を揃えられない」と頭を抱えていた空軍が、
当時GD社が自費研究していた軽量戦闘機案を見てハイローミックス構想を思い付いたんでなかったっけ?
だから、
>「F15だけでは部隊に飛行機が行き渡らないから」
は間違いとは言えないんじゃないかと・・・
249名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:48:57 ID:tq/FSGxT
> 247
本当にだまされるのがうまいこと!
米軍でさえ経費削減に苦労していることくらい知っているだろ!
たとえば空母を1隻減らすのは最近の戦争で空母があまり活躍していないわりに兵隊6000人も雇うのが大変だからだろ!
こう書くときまって「アフガニスタンでは1隻活躍した」とか書くのだろうが。
12隻のうち本当に必要なのはどれだけか?を冷静に計算する必要が出たから減らす計画なんだろ!
250名無し三等兵:2005/03/21(月) 15:58:40 ID:tq/FSGxT
さらに書くとフォークランド紛争さえなければインビンシブル級空母なんか2隻しか建造されずオーストラリアに売却される予定だった。
紛争がなければ欧州海軍なんか今頃空母はフランスしか保有していないはずだった。
今でこそ、イタリアやスペインも軽空母を保有しているが稼働率や活躍する海域や植民地や他の艦艇の稼働率や保有数に思いっきり悪影響を及ぼしていることを考えると欧州なんか揚陸艦で充分と思える。
251名無し三等兵:2005/03/21(月) 16:00:46 ID:???
>ID:tq/FSGxT
落ち着け。何を言いたいのかさっぱり判らんぞ。
252名無し三等兵:2005/03/21(月) 16:06:09 ID:tq/FSGxT
冷戦時代には極端なことを言えば千歳と三沢の戦闘機と早期警戒機と、潜水艦探しさえがんばればよかった、と思う。
ロシア人は日本人を馬鹿にはしていたが嫌いではなかった。
しかし、今は本気で南西諸島への侵攻に対抗しなくてはいけない。
日本が本気で戦わなくてはいけない戦場に運べる兵隊と装備はどれだけなのか?
いくら本土に特殊部隊や戦車を置いても戦場に迅速に大量にできるだけ確実に輸送しなくてはいけない。
そこまで考えて戦車はもっと必要だとか空中給油機を20機は欲しいと言っているのか?

253名無し三等兵:2005/03/21(月) 16:07:32 ID:tq/FSGxT
> 251
RMAの意味も軍事の効率化の意味も全く理解できないらしい。
254名無し三等兵:2005/03/21(月) 16:20:05 ID:???
>253
いやな、君は>244以降論旨があっちこっちに跳びまくりで正直付いて行けないんで。

少なくとも空中給油機に関しては、空自に運用の高効率化と柔軟性をもたらす装備だと認識してるぞ。
255453!!:2005/03/21(月) 16:25:21 ID:???
>ID:tq/FSGxT氏へ
冷静に、落ちついて。
>RMAの意味も軍事の効率化の意味も全く理解できないらしい。

>戦車はもっと必要だとか空中給油機を20機は欲しいと言っているのか
についてもっと効率の良い金の使い方は無いのかと嘆いているように見受けれらるが
今以上に効率の良い金の使い方が実際にあるのか。
役人(軍人)の言うことが全て非効率で自分自身の事しか考えていない
公共性の無いもと言って良いのかと言うことでもあるし。

私自身は戦車を増やせとは言わないが、空中給油機を減らすのが効率的とは
思えない。
256453!!:2005/03/21(月) 16:31:39 ID:???
>>255
>空中給油機を減らすのが効率的とは
可笑しな表現でした。
少ないと効率的な運用が出来ないと言うのが正しいです。

>ID:tq/FSGxT氏へ
>データリンクのない88式地対艦ミサイル
今後の課題ですね。ただ全てが完璧とは思わないで下さい。
この部分は運用者も開発側も問題点と認識しているようです。

>電波障害のある都会では使えない1200億円もするパトリオットの
>購入が意味あるのかを考えることができるはずである。
どこに意味が無いのかが判らない。
どの状況では使えないのかを教えてください。
257名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:01:53 ID:tq/FSGxT
私がどうこう言ったところで8機導入する計画だから別にいいのかもしれないが。
導入後の稼働率を早く知りたいよ。
E-2C, E767(AWACS)だって不審船事件や中国原潜領海侵犯事件で動員されたのは知っているが普段訓練飛行ばかりで一体いつ哨戒飛行をしえいるのか?と不思議になる。
片一方で戦闘機や補給艦や輸送機は酷使されているしね。
258名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:05:34 ID:tq/FSGxT
> 256
意見をしている割りに知らないのね。パトリオットのレーダーは相当見晴らしの相当良い地域でないと使えない。
具体的には近くにビルがあってはいけないぐらいらしい。
259名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:16:39 ID:tq/FSGxT
もっと言わせてもらえば意見をしている割りに「空中給油は敵の攻撃がないと想定される範囲でしか行わない」というのを知らないらしい。
日本のような狭い空域でどれほどの給油機が悠長に有事に空中給油なんかやっていられるのか?
それよりも戦闘機の足を伸ばすほうにもっと金をかけたほうがいいと思う。
260名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:36:29 ID:???
>>257
>普段訓練飛行ばかりで
AWACSも、ちゃんと怪しい情報が入る度に広域哨戒しに飛んでいってるはずだよ。
でもAWACSが大活躍できるのは、有事の際でしょ。そんなに活躍してもらっちゃ困るよ。

というか自衛隊で訓練以外の実質稼働率の大小を求めるのは少々ナンセンス。
空中給油にしたって、訓練以外でしょっちゅう戦闘機に給油するなんて状態、恐ろしいよ。

>>258
>近くにビルがあってはいけないぐらいらしい
パトリオットはビルのある街で使うような想定じゃないでしょ。
都会の真ん中で地上から迎撃しないといけない状態になったら、もう日本は落ちる寸前だよ。


>>259
>戦闘機の足を伸ばすほうにもっと金をかけたほうがいいと思う。
それが、簡単にできれば苦労しないと思うよ。予備タンクのこととか言っているのかも
しれないけど、基本的にタンクは使いしてだからね。戻ってくる度に新しいタンクを
付けないといけない。

261名無し三等兵:2005/03/21(月) 18:36:44 ID:???
レスアンカーぐらいちゃんと使えや
262名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:04:02 ID:tq/FSGxT
1機250億円もする新品の給油機(中古民間機改造でもよかろうものを)を8機とか20機も購入してどうするのか?
冷戦の時代ですら「CAP任務は自衛隊にとって非現実的。したがって給油機は早急には不要」とされたのに今更20機も購入してどうするのか?
海外にC17輸送機を大量に派遣するぐらいの金の余裕と意欲があれば別だろうが。
263名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:26:54 ID:???
変なのが沸いたね。
264名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:30:58 ID:???
政治上の都合。分かったら回線切って首つって死ね
265名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:34:55 ID:???
>それよりも戦闘機の足を伸ばすほうにもっと金をかけたほうがいいと思う。

意味和漢ねーよ。なんのこっちゃ。新型機開発した方が相当高くつくぞ
266名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:35:37 ID:???
AWACSが大活躍する戦況っていうのは、国籍不明機が
バンバン飛んでくる状況か、敵国を空爆する状況ぐらいなんだが…

給油機が気に食わなければ、あれば輸送機だと思えばいい。
いま輸送機が足りなくて困ってるのよ。だから入れるの、判った?
267名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:39:49 ID:???
硫黄島辺りまで入れても「狭い空域」か?
在日米軍の増援がどっちから来るかよう考えろ
268名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:44:30 ID:???
海外派遣任務が本来任務になるからね。
それくらいないと、活動に支障が出るわな。
269名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:49:46 ID:tq/FSGxT
話題のP-X哨戒機やC-X輸送機の機体に給油装置をつけるとかもっとうんと安くすむ方法があったのでは?
実際、現有のC130輸送機への給油装置のとりつけ決定はいいことだと思うが。
270名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:52:00 ID:tq/FSGxT
>いま輸送機が足りなくて困ってるのよ。
それならC-17輸送機に給油装置をつけることだってできるだろ。
墜落した時の損失(1機500億円)を考慮に入れるともったいないかもしれないが。
271名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:52:30 ID:???
>>269
五月蝿いなこの馬鹿は
272名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:54:41 ID:???
必死なtq/FSGxT萌え
273名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:55:12 ID:tq/FSGxT
>272
かなり来てる、って感じ。
274名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:55:58 ID:???
>270
出来ないよ。
給油装置付けたらドアが塞がるじゃん。
どうやって貨物の積み降ろしすんの。
275名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:56:16 ID:tq/FSGxT
>272
会社で絶対、経営や経費管理をやらせてもらえなそうな人って感じ。
276名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:56:47 ID:???
>>269
>>270
何に対するコメント?
いまいち意味が分かりにくいゾ。

因みに、航続問題と保有数というのは全く別問題。
277名無し三等兵:2005/03/21(月) 19:57:26 ID:tq/FSGxT
>274
すでに給油装置をつけるオプションをメーカーが発表しているのをご存じ?
278名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:00:38 ID:???
で、一機250億がもったいないって言って
500億の機体を薦めるのは何でだろうね。

つーか、自衛隊での使用実績が無い機体は
現場でも使いたがらないでしょ。
279名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:00:53 ID:???
>277
マジで?
ブローブ&ドローグじゃなくてフライングブーム方式で?
だとしたら俺の無知だ。
280名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:03:39 ID:???
>>277
ほー、C-17にフライングブームが取り付けられるんですか。凄いですね。
281名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:16:50 ID:???
どうでもいいが、
>273 >275
で一体何がやりたいんだ?tq/FSGxTは。
282名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:17:21 ID:???
>データリンクのない88式地対艦ミサイル

データリンクあるんじゃないの?
戦鳥の過去ログに有るとあったし。
283名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:17:53 ID:tq/FSGxT
KC767が輸送機や貨物機としてみた場合、実戦向きでないことぐらい常識だと思っていたが。
さらに言えば、米軍で給油機が輸送機として使われることは改造(給油機→輸送機)の手間もあってほとんどないとも読んだことがあるが。
284名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:19:07 ID:tq/FSGxT
>282
すまん、E2Cとのデータリンクがなかったんだった。
285名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:20:47 ID:tq/FSGxT
自衛隊の戦闘機部隊を本気で派遣したいなら米軍なみに必要かもしれないが。
286名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:21:17 ID:???
米軍は戦略輸送機をいっぱい持ってるんですが
287名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:22:10 ID:tq/FSGxT
日本は戦略輸送機を全く持っていないのですが。予算もほとんどないのですが。
288名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:22:29 ID:???
なあ、まず名前変えようぜ
別にウヨちっくな名前にせんでもいいけど、そんなに偽り続けるなよ
289名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:28:24 ID:???
KC-767を輸送機にってのは人員輸送のことでしょ。
イラクなんかの時みたいに政府専用機フル稼働させんで
済むようにする為のさ。
だれもKC-767で車両運べとか言ってないよ。
ついでに言えば、米軍は長距離輸送機も戦時における民間機の
バックアップも充分だから、わざわざ給油機で人員輸送なんて
やんないってだけなのでは?
290名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:28:52 ID:???
スマン、話が見えてこないのは漏れだけか?
tq/FSGxTは何が主張したいん?
内容が飛び跳ねているように思えるのだが。
291名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:33:16 ID:???
だれか、空自のC-130の給油機化のソースをご存知でしたら教えてください。
フライングブームでできるんですか?
292名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:39:34 ID:???
>291
フライングブームではなくブローブ&ドローグ方式。
ヘリへの給油が目的。
空自の救難ヘリを皮切りに、陸自のヘリにも受油装置を装備
するらしい。
ソースはちょい前の讀賣。
293名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:54:19 ID:???
>>292
いわゆるHC-130とかKC-130みたいな感じなんですかね。
しかし、それがtq/FSGxTさんのソースだとすると、
現行の空中給油機の批判とリンクしませんね。
294名無し三等兵:2005/03/21(月) 20:57:08 ID:???
>>290
俺もよくわからん。
コミュニケーション取れないやつは相手にするだけ無駄だと思う。
295名無し三等兵:2005/03/21(月) 21:48:51 ID:???
偶然に意味を見出そうとするのが無意味なのと同じで、
季節の風物詩に意味を見出そうとするのも同じく無意味な行いです
そう、季節は流れる 俺たちがどこで何していようが
そう、春休みが来た 俺たちに自覚がなかったとしても
296名無し三等兵:2005/03/21(月) 21:50:00 ID:???
あ、2行目が意味不明になってしもうた
297名無し三等兵:2005/03/21(月) 22:26:27 ID:???
>>296
春、夏、冬あとGWに見られる風物詩ということですな。
298名無し三等兵:2005/03/21(月) 23:17:33 ID:???
>>291
米軍だってヘリだけだからそれはない。
299名無し三等兵:2005/03/21(月) 23:28:42 ID:???
>297
あ、もうそんな季節か・・・。
ちょい前まで冬だったような気がしたのに、時がたつのは早いもんだなぁ・・・。
300名無し三等兵:2005/03/22(火) 09:50:32 ID:???
日本の問題点として、民間の協力が全く仰げないことだろうな。
民間のトラックなり輸送船なりをチャーターできれば、国内の戦略輸送の問題は
大分解決すると思うんだけどな。(もちろん有事の際ね)
でも、有事の際に民間に協力を要請なんてことになると、大騒ぎするアホが多いから困る。
イラク戦争では、米本土からイラクまでの輸送なんてのはほとんど民間でしょ。
それどころか、軍事のあらゆる分野に民間企業が入ってるし。
301名無し三等兵:2005/03/22(火) 11:24:53 ID:???
>>300
痛いとこ突いてくるなw、まったくもってそのとおり。
ペトリ部隊の離島展開を例にとっても、空自の輸送機では
運べないし(レーダーやランチャーはそれだけで30トン越える)
輸送艦でも一度に全て運びきれる量ではないから、民間の
RORO船やフェリーをチャーターしないと、緊急展開できない。

あと戦闘継続するためには、何千トンという物資を供給し続けないと
いけないから、自衛隊の輸送能力では、到底足りないよ。
まあ、>>300にもあるように、米軍もそれ自身では全ての輸送量を
まかなえないから、大半を民間輸送に頼っている。
名前は忘れたが、湾岸戦争で米軍の後方(輸送、補給)について
詳しく書いた本があるから、興味のある人は見とくといいよ。
302名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:51:58 ID:???
>>300
たぶん民間でも、緊急事態時に手段を、最優先に提供するという契約を
してくれないかと、持ちかければそれに応じたいところは結構あるはず。
契約しているだけで、多少なりともお金がいただけるんであればね。
それができない、というかしないのは政治的問題が絡んでるからだろうな。
「強制徴用に結びつくことになるんじゃねーか!」なんてね。

有事法制ができたと言えども、まだまだ微妙だね。元々省庁間の仲は
最悪だし、今は防衛庁だからね。省からは、格下がどうこう言うんじゃねー
みたいな感じで見られているだろうから。特に国交省なんかは普段から管制等で
自衛隊は煙たがられてるからね、有事の際、内閣からの命令以外で
協力してくれそうにないなー。
303名無し三等兵:2005/03/22(火) 18:04:18 ID:???
日の丸C−17みたいよ〜
304名無し三等兵:2005/03/22(火) 23:14:49 ID:???
>>303
もし、大型輸送機が必要となれば、これもできれば国産にチャレンジ
して欲しいな。P-Xで国産大型エンジンの技術も向上するはずだし、
今度こそエンジンに至るまで純国産でさ。

ところでC-1の後継はC-Xだとして、次のC-130の後継はどういうもの
になるんだろ?C-Xの評価が良ければ、経費削減のためにも、C-130の
後継もC-Xの改良派生型になるのではなんて噂があるけど、どうなんだろ?
305名無し三等兵:2005/03/22(火) 23:27:49 ID:???
>304
C-130を小改造してヘリに対する空中給油をすることを考えてるみたいだから
6枚ペラのC-130Jでいいんじゃね?
全部が全部、ジェット輸送機じゃなくてもいいのでは?
任務としてはC-Xが現在のC-130の任務でC-130後継機がC-1の任務みたいな。
306名無し三等兵:2005/03/22(火) 23:35:36 ID:???
C-Xの価格が高騰したりトラブルがあればC-Xの調達を打ち切って、C-130Jを買うかもナ
C-1の二の舞。
307名無し三等兵:2005/03/22(火) 23:39:16 ID:???
>>305
C-130Jかー。確かにC-130は何かと使い勝手がいいのは事実だよね。
でも、時期的にまた生産ライン最後の微妙なものを買わされなければ
いいけどね。(これまた例によって発注した最後の一機だけタイプが違うとかさ)
C-130は、いつごろまでリニューアルされ続けるのかねー。
308名無し三等兵:2005/03/23(水) 15:09:56 ID:???
C−130はサイドワインダー並みのリニューアルを目指してます。
309名無し三等兵:2005/03/23(水) 15:25:37 ID:???
>>305
そう考えますと、今回は思い切ってターボプロップの国産中型機に挑戦してみても
よかったかもしれませんね。P-Xはどう考えても、ジェットの長所より短所の方が
大きく感じて仕方ありませんから。
でも、C-130というベストセラーがある以上、あらゆる面でどうしても比較され、
いい評価を得るのはかなり厳しくなってしまいそうですが。
310名無し三等兵:2005/03/24(木) 03:43:31 ID:???
KC-767という空中給油機とはどんなものなのか知りたい人は
今週発売になったJwing誌5月号を読まれたし。
写真等詳細が書かれている。

>>304
Jwing誌の記事では、C-130後継機はC-Xでいく模様です。
ただ記事では機数の計算が合っていない。(藁

空自の構想として、C-Xは定数24機、教育用・予備用に約30機(+6?)、
C-130H後継機に45(+15?)機以上、YS-11EA/EB後継機向け派生型を合わせ
ると55機から60(+15?)機程度が必要、となっているんですが、
これだと全体で単純計算で150機超えてしまいます。
トータルで60機という意味だろうと思うけど。

あとスレ違いだけど、US-2の旅客バージョンの話も出ている。
311303:2005/03/24(木) 17:57:44 ID:???
>>304
そりゃあ、俺だって国産機が見たいけど、P−Xのエンジンは
6トン級でC−17の20トン級には遠く及ばない。
それに、日本が戦略輸送機を導入するなら数機程度でしょう。
国産にしたら、輸出を前提にしないととんでもない値段になってしまう。
312名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:11:15 ID:pyRYGl1Q
> 310
ついでに書けば陸上自衛隊の連絡機LR-2や航空自衛隊の多用途機U-4などもC-XやP-Xに統一しておけば訓練体型もすっきりするだろうに。
313名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:12:35 ID:pyRYGl1Q
体型ではなく体系でした。
314453!!:2005/03/24(木) 22:22:35 ID:FuSuWNgs
LR-2をC-XやP-Xではオーバースペック過ぎるよ。
でも多用途機や飛行点検機、連絡機、救難捜索機、訓練支援機なんかで
三自衛隊で体系がとれてたらどうなんだろう?
315名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:27:03 ID:???
>そう考えますと、今回は思い切ってターボプロップの国産中型機に挑戦してみても

A400M...
316名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:27:58 ID:???
>C-130H後継機に45(+15?)機以上、

これが多すぎ。
317名無し三等兵:2005/03/24(木) 23:08:47 ID:???
だからC−17を4機長期リースを・・・
318名無し三等兵:2005/03/24(木) 23:36:21 ID:???
レンタルでええやん。
319名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:01:21 ID:???
C-130の後継にC-Xという話には大賛成だ。派生型も含めて機数を稼ぐ
意味がある。国産航空機技術の保護・育成の観点からも必要だ。
間違っても米機をリースして他国の企業を儲けさせ、自国の
航空機技術の灯を絶やすような愚かなマネをしてはならない。
320名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:07:26 ID:???
一機種で空中輸送力を賄ってしまえと?
そんな恐ろしいこといわんといてください。
321名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:14:06 ID:???
電子戦関連の機体にはP-Xも使える。C-Xはガンシップ仕様の地上攻撃型が
あっても良い。要人輸送機も視野に入れて、最終的には国産2機種で
統一すべき。
322453!!:2005/03/25(金) 00:14:11 ID:fWuuMrGh
P-Xの輸送機バージョンを作れば?
323名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:42:18 ID:???
推力15t以上の、輸送機用高バイパスエンジンを作る準備をしよう
まずコア部分から研究しよう
324名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:45:11 ID:???
>>318
レンタルとリースの違いも分からない坊やはすっこんでろ!
325名無し三等兵:2005/03/25(金) 00:59:52 ID:???
>>322
C-Xとの違いはどの辺にするの?
326名無し三等兵:2005/03/25(金) 01:28:59 ID:???
>>324
長期リースする意義がわからん、
C-17が必要になるのは車両とか重装備を輸送するときだけ
普段はイラン、まぁ玩具が欲しいだけのお前にとっては必要だろうが名(w
327名無し三等兵:2005/03/25(金) 01:36:44 ID:???
C-XとP-Xはコクピットが殆ど同じなんだよなー
つう事はC-Xを操縦できるパイロットはP-Xも操縦できるわけでー
で、だから何?








分かる人教えて
328名無し三等兵:2005/03/25(金) 08:11:30 ID:???
>つう事はC-Xを操縦できるパイロットはP-Xも操縦できるわけでー
コクピットが同じなら操縦も同じって訳じゃない。
高翼双発の輸送機と低翼四発の哨戒機じゃ操縦特性も違うだろう。
共通化出来る所は共通化して、コストを下げる以上の意味は無いと思われ。
329名無し三等兵:2005/03/25(金) 10:29:30 ID:bwf4dCzO
>>327 FBWを搭載していれば(飛行特性などの味付けが出来るため)

僅かな機種移行訓練で乗れる。

ただエンジンの数も違えば翼もまったく異なりただのコスト削減用になる可能性のほうが高いな。
330名無し三等兵:2005/03/25(金) 11:46:52 ID:???
>>326
大は小を兼ねる。
331名無し三等兵:2005/03/25(金) 12:22:00 ID:???
ある軍事評論家が「E-767なんていうのはボーイングがつけた仮称で、それをそのまま
正式名称に採用するなんて格好悪い」みたいなこと書いてたけど、「KC-767」もそのまま
正式名称になったのか。
332名無し三等兵:2005/03/25(金) 14:07:27 ID:???
そもそもC-Xは空自、P-Xは海自な訳だが。
333名無し野運転所:2005/03/25(金) 14:23:46 ID:???
そもそもP-X、C-Xの部品共用ってコスト削減になるのかねー?
P-Xベースの旅客機はまさか4発って事はないだろうしそれも考えると…
334名無し三等兵:2005/03/25(金) 14:29:47 ID:???
>>333
部品共用は同時開発の為の財務省向け答弁です。
335名無し三等兵:2005/03/25(金) 14:35:22 ID:???
>>326
>>C-17が必要になるのは車両とか重装備を輸送するときだけ
で、必要になったらレンタル手続きをするのか?
336名無し三等兵:2005/03/25(金) 15:51:40 ID:???
>335
普通そうだろ?
在日米軍でさえギャラで乗らない荷物運ぶときはウクライナのアントノフを
チャーターするんだし。
アメリカがギャラで乗らない荷物を運ぶためだけにアントノフを購入または
アントノフ並の大きさの輸送機を作ろうとしたりしたことないでしょ?
337名無し三等兵:2005/03/25(金) 15:53:25 ID:???
だいたい、空自のスケジュール便に使えない輸送機
なんか装備するわけないじゃん
338名無し三等兵:2005/03/25(金) 16:07:05 ID:???
>>335
>必要になったら
果たして今後「必要」という状況になるのかってことだな。
今現在でも、必要と言えば必要だが、いらないと言えばいらない。
たぶんこの状況は変わらないと思われ。

>>320
機種を統一した方が、コストは相当削減できそうだけどね。
漏れも素人だから分からんが、確かにC-Xの一機種に輸送任務の
すべてを担わせるのは、少々不安だな。


339名無し三等兵:2005/03/25(金) 17:30:59 ID:???
そこでC−17を4機リースですよ
340名無し三等兵:2005/03/25(金) 19:10:12 ID:???
>>338
しかし、それを言ったら支援戦闘機は当面F-2の1機種になるだろうし、対潜哨戒機は
P-3Cしかないし、攻撃ヘリだってAH-1Sしかないぞ
戦闘機は二機種あるといっても、F-15が飛行停止にでもなったらアラートは不可能
輸送機だけが必ずしも2機種持つ必要があるのかということだね
C-130Hの後継を考える頃には、問題点があっても改善されてきてるだろうし
C-17とC-130くらいのペイロードの差があって、別用途に使うなら分かるが
341名無し三等兵:2005/03/25(金) 19:49:14 ID:???
>>340
攻撃ヘリはAH-64D導入しますよ。
342名無し三等兵:2005/03/25(金) 23:04:27 ID:???
>>330
ならC-5買え、あっちの方がでかいぞ。
343名無し三等兵:2005/03/25(金) 23:46:21 ID:???
>>342
>>336が書いてるじゃん、C-5に乗せれなくってアントノフって
>>330みたいな考えなら世界中アントノフだらけだな
344名無し三等兵:2005/03/26(土) 04:41:44 ID:???
いやここはひとつベルーガを。
345名無し三等兵:2005/03/26(土) 11:11:05 ID:???
>>341
入替時期が2機種運用になるだけで、並行運用するためにAH-64Dを買うわけじゃないでしょ
346名無し三等兵:2005/03/26(土) 16:24:46 ID:mODx/isi
日本の防衛費なんて人件費や物価が高いことを考えるとあまり何でもは買えない。
ちなみに航空自衛隊は「自衛隊のハワイまで満載で飛行できれば合格」と考えているらしいが本当なのか?
347名無し三等兵:2005/03/26(土) 19:03:55 ID:mODx/isi
>321
> 最終的には国産2機種で統一すべき。

多用途機、飛行点検機、連絡機、救難捜索機、訓練支援機、早期警戒機、
給油機、陸自連絡機、輸送機、電子偵察機、対潜哨戒機や海上保安庁の捜索機なども
P-X, C-Xで統一したら乗員の訓練や確保や費用などでもいいと思う。
たとえばC-130は15機弱しかないが、操縦員も少なく130人しかいない。
ということはミサイルなんか使わなくてもたった130人しかいない操縦員がいなくなっただけで駄目になるということ。
これはおそろしい。
しかし、これは次々期防衛計画ぐらいの時期でないと実行できないであろう。


348名無し三等兵:2005/03/26(土) 19:14:31 ID:???
機種の統合・統一化は合理性の面からも促進されるべきではあろうが、あまり極端なのもいかんよ。

状況によっては邪魔以外の何者でもない物を常に携行する無駄が発生したり、
いわゆる「帯に短し襷に長し」な場面も発生しやすくなる。
349名無し三等兵:2005/03/26(土) 19:24:02 ID:mODx/isi
だからP-X、C-Xという別の機体を作るでのは?
さらに言うと戦略大型輸送機だけは購入しかないでしょ。
350名無し三等兵:2005/03/26(土) 20:04:06 ID:???
P-XとC-Xは、本来なら政治の都合意外に共通する面のない用途の機体。
別々に用意するのがより自然。

違っていたら両者に申し訳ないが、mODx/isiはtq/FSGxTと同一人物か?
351名無し三等兵:2005/03/26(土) 21:27:43 ID:???
>347
130人の搭乗員がなぜ突然いなくなるんだ?
352名無し三等兵:2005/03/26(土) 21:44:14 ID:???
乗員が少ないから居なくなると問題だと言うなら、小国の空軍は(ry
353名無し三等兵:2005/03/27(日) 04:52:45 ID:???
>351
特殊部隊の皆さんが、開戦と同時に(以下略)
354名無し三等兵:2005/03/27(日) 08:14:10 ID:???
輸送機ぐらいだったら、エアラインパイロットでも講習1回で
なんとかならんのかね?
355名無し三等兵:2005/03/27(日) 10:03:13 ID:???
>>354
だったら747カーゴで良いよな
356名無し三等兵:2005/03/27(日) 14:02:28 ID:???
回避機動とか不整地離着陸とかの訓練をみっちりやらんとあかんのでは?
357名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:33:20 ID:???
航空身体検査の基準が全然違う気が…
358名無し三等兵:2005/03/27(日) 16:53:36 ID:???
>>354
なんとかなるわきゃねーだろ。
359名無し三等兵:2005/03/27(日) 19:59:21 ID:???
割愛でJ隊から民空へは行くが、その逆が皆無なのを考えればムリと思われ。
360名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:03:46 ID:???
民間のパイロットは自衛隊や米軍を煙たがり、馬鹿にする人もいる
ようだが、基本的に日本でも技術は
自衛官パイロット>民間パイロットだと思える。

アメリカなどでは米軍>>民間は当たり前と言えば当たり前。
361名無し三等兵:2005/03/27(日) 21:14:19 ID:???
日本では民間のベテランパイロット>空自の一般パイロットと聞いたことがある。
民間からの引抜がひどいとかで、、
362趣味の人:2005/03/27(日) 23:28:14 ID:???
>347
ランクルで済む用途にHEMMT持ちこまれたら迷惑です。
民間小型機ベースで済むものは済ませて下さい。
訓練を言うなら、多用途機、飛行点検機、連絡機、救難捜索機、訓練支援機はビーチT400に統一。
なんせ“現用輸送・救難機用練習機”ですから。

7.5t級ビジネス機、20t級ビジネス機、20t級輸送機があれば殆どの支援業務は果たせます。
この大きさは民間機としても売れ筋。
363名無し三等兵:2005/03/27(日) 23:41:43 ID:HHSQyeUP
> 362
自衛隊パイロットは飛行時間が短いのが悩みのひとつなのじゃ。
そのためにも機種削減に理解を示してくだされ〜。
364TFR ◆ItgMVQehA6 :2005/03/27(日) 23:50:19 ID:???
>362
飛行点検機も救難捜索機もすでに機内に余裕ありません。

さらに小型のT―400に置き換えは無理です。

論旨には同意する部分もありますが、機材選定は慎重に
365名無し三等兵:2005/03/27(日) 23:58:15 ID:???
>>342
C−5は戦術輸送任務に使えない。
C−17は戦略/戦術輸送の両方に使えるのが魅力
366名無し三等兵:2005/03/28(月) 00:04:01 ID:rBGCFkIv
ついでに書くと航空機を導入すると航空機そのものの調達コストは1/3ぐらいで残りは維持費や訓練費などになるとされる。
だから機種を削減する必要があるのじゃ。
367名無し三等兵:2005/03/28(月) 00:32:11 ID:???
なんつーか、航空機という工業製品を自動車辺りと同列に論じる人が多杉・・・
368名無し三等兵:2005/03/28(月) 00:40:02 ID:???
>>360
技術たって、要求されるものがまったく異なるんだから、そんな安易な比較自体まったく意味がない。
369趣味の人:2005/03/28(月) 00:42:15 ID:???
>364
T-400はリアジェット、キングエアの代替が限度でしょう。
海保の救難捜索機がキングエア。近海レベルならなんとか。

その上のレベルは、20t級ビジネス機が積載量も容積も手頃です。
チャレンジャーやファルコン900がこのクラス。

あとはCRJ200、DHC-8-300あたりが手頃でしょうか。
370名無し三等兵:2005/03/28(月) 04:48:11 ID:???
>>365
C-17買え!。なんて言ってる連中が想定してるPKO/PKF向けの輸送では
不整地離着陸能力はそんなにイラン。
371海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/03/28(月) 08:50:57 ID:??? BE:19498043-#
 TFR ◆ItgMVQehA6さんの書き込み代行でぃす〜

----------[START]----------
>347
> 多用途機、飛行点検機、連絡機、救難捜索機、訓練支援機、早期警戒機、
> 給油機、陸自連絡機、輸送機、電子偵察機、対潜哨戒機や海上保安庁の捜索機なども
> P-X, C-Xで統一したら乗員の訓練や確保や費用などでもいいと思う。

陸自連絡機と多用途機は将官移動用に近いものがあり、C/Pの巨体を動かすのは経費の無駄です。

救難捜索機、訓練支援機は低空を高速で飛ぶミッションが多く、わけても救難捜索機は
有事には航空優勢の定まらない領域をも飛びます(CSAR)。

機材統一の主張をするのは結構なのですが、それぞれがどんなミッションを実施しているのか、
そのミッションにはどのようなエアフレームが適正を持つのか全く検討せずに唱えるのは
マクナマラ氏の轍を踏むことになります。

それと……導入経費と維持費の比率がどのようなものか、理解されているでしょうか?
----------[STOP]----------
372名無し三等兵:2005/03/28(月) 13:28:54 ID:???
C−17の購入希望
373名無し三等兵:2005/03/28(月) 15:43:42 ID:???
>>370
「そんなに」って事はあった方が良いって事になるが?
374名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:10:04 ID:???
>>370
>>373
不整地離着陸機能はあった方がいい。
だが、それ以前にあの容量を必要条件としていないでしょ。
375名無し三等兵:2005/03/28(月) 18:30:21 ID:???
>>374
だから数機でいいんじゃよ。
376名無し三等兵:2005/03/28(月) 23:12:09 ID:???
>365
ネタにマジレスカコイイネ
377名無し三等兵:2005/03/28(月) 23:53:18 ID:???
>>373
費用対効果を無視すればどんな機能でも有った方が良い、
ついでにVTOL機能でもつけるか(w
378名無し三等兵:2005/03/29(火) 00:40:24 ID:???
ついでにAWACS機能と空中給油機能とレーザー発射機能とステルス能力も
あとミサイル100発くらい積めると楽しいな
379名無し三等兵:2005/03/29(火) 13:34:50 ID:???
反重力で飛ばそうぜ
380名無し三等兵:2005/03/29(火) 18:16:35 ID:???
結局C-17とC-Xのハイ・ローミックスが一番いいんじゃね?
381名無し三等兵:2005/03/29(火) 18:39:26 ID:???
この前、C-Xは最大ペイロード時では入間の利用ができない(しない)だろうと
いう話を聞きましたが、どうなるんでしょう。
せっかく、足が長くなっても、入間の部隊が大容量長距離輸送を担うときは
小牧にでも寄ってそこで物資を積み込むなり補給なりするんですかね。
なんか能率が悪そうな気もしますが。
382名無し三等兵:2005/03/29(火) 19:24:50 ID:???
そこでC-130Jですよ!!!
383名無し三等兵:2005/03/29(火) 21:24:20 ID:???
入間は空自の中枢なわりにショボすぎ
384名無し三等兵:2005/03/29(火) 23:45:54 ID:???
で、横田の空自基地化が出てくるわけだ。
385名無し野運転所:2005/03/30(水) 11:18:25 ID:???
>381あたり
C-Xって空中給油出来ないの?
C-130を空中給油機改造、なんてネタもあるみたいだけど…w
386名無し三等兵:2005/03/30(水) 12:34:38 ID:???
>>385
>C-Xって空中給油出来ないの?
最重量状態で母基地から離陸できないから空中給油して遠出するという
のでは、能率という意味では、かなり悪い。余計なコストもかなりかかる
だろうから、そのようなことしたら、マスコミが飛びつきそうだね。

>C-130を空中給油機改造
これは上にレスがあるみたいだけど、給油の対象が違う。
387名無し三等兵:2005/03/30(水) 12:41:58 ID:???
>>385
> C-Xって空中給油出来ないの?

母機にはする予定ないんじゃない? 受油はできるようになる筈だったかと。

> C-130を空中給油機改造、なんてネタもあるみたいだけど…w

ネタじゃないだろ。空中給油キットを購入予定。
ヘリへの給油用に。
388名無し三等兵:2005/03/30(水) 12:43:24 ID:???
書き込みの前にはリロードするべきだな、うん。
389名無し野運転所:2005/03/31(木) 15:46:00 ID:???
常時フルペイロード、燃料満タンで運用するんでなければ空中給油で
無問題だと思うぞ、C-X
でも2000mでフルペイロード不可だと日本ではちと問題があるような希ガス
390名無し三等兵:2005/03/31(木) 16:04:39 ID:???
疑問というか質問なんだが、C−Xの設計に
わずかでも飛鳥の技術は使われてるのでしょうか?
391名無し三等兵:2005/03/31(木) 19:26:16 ID:???
少なくとも、スペックに現れないノウハウ的な経験は生きている・・・はず
392名無し三等兵:2005/04/02(土) 15:32:04 ID:???


大石英司blog

2005.04.02
驚異のCX輸送機
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2005/04/post_1.html

この戦域輸送機の最大のセールスポイントは、巡航スピードです。巡航速度:890km/h たぶん、
軍用輸送機として、初めて旅客機並の巡航速度を達成した輸送機ということになるでしょう。
 ちなみに、C−1がマッハ0.65(約650km/h)。これでも当時としては驚異的な性能だった。
欧州で今開発しているA400Mがマッハ0.68、まこれはペラだから仕方ない。
 C−17IIIがマッハ0.74から0.77。C−Xのマッハ換算での数字をちょっと探し出せなかった
のですが、たぶん0.81から82辺りなのかな。で、配備予定のKC−767が巡航速度:約850km/h
という話なので、なんと空中給油機より速い!
393名無し三等兵:2005/04/02(土) 16:41:16 ID:???
年度挨拶で
「再来年よりタンカーの仕事も始まります。」
と言っていた。今年はなさそうだ。
394名無し三等兵:2005/04/02(土) 17:07:02 ID:???
>>392
しかし、今はまだ外国には売れないんだよなー。
早く、売れるようにしろってんだ。

そんなに諸外国からの積極的需要はないだろうが、STOL機能をうまくアピールして
価格さえ無難な域に押さえられれば、いくらかはセールスしていけそうなのだがな。
まー、一番の問題は価格だけどね。
395名無し三等兵:2005/04/02(土) 17:26:43 ID:???
どっかのC-1の評価で短距離離着陸性能に優れ巡航速度が速いってのがあったな
なんとなくC-1の運動性を見るとC-Xもあれくらいになってもらわないとなどと思ってしまう。
396名無し三等兵:2005/04/02(土) 22:58:44 ID:???
C-1の背面飛行のV見たときはトリハダたった…
397名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:05:57 ID:???
C-1はFC-1なんて言われる位機動性がいいからなあ。
398名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:08:37 ID:???
これで、燃料と貨物がもっと積めたら言う事無し(w
399名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:15:48 ID:???
なんで戦闘機の受給装置のように簡単な工事で能力制限を解除できるようにしなかったんだろうか。
400名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:23:16 ID:???
能力制限が解除できないんじゃ無くて元々能力が低(ry
401名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:28:41 ID:???
>>395
C-Xの大きさで、C-1と同じSTOL性となると、それこそ飛鳥みたいにエンジンの排出を
直接、揚力に還元できるような設計じゃないと無理なんじゃないかなー。
しかし、もしC-Xの設計構造でフルペイロードの離陸滑走距離が1800mくらいのものができたら、
かなりの名機になるだろうなー。けど無理だよねー。

結局のところ
>>383 >入間は空自の中枢なわりにショボすぎ
>>389 >2000mでフルペイロード不可だと日本ではちと問題がある
のあたりが悩みなんだよね。



402名無し三等兵:2005/04/02(土) 23:37:47 ID:???
STOLや高機動は日本の十八番だから何かうまくやってくれそうな気がしないでもない。
403名無し野運転所:2005/04/03(日) 00:39:55 ID:???
>401
そんな化け物にC-Xがなるのなら旅客機をP-XベースじゃなくC-Xベースにしてホスイのココロ

いや、高翼なのは解っているんでつけどね…
404名無し三等兵:2005/04/03(日) 00:54:14 ID:???
いや高翼の旅客機が無いわけではないぞ(モチ英国製)、しかし、しかしだな・・・
405名無し三等兵:2005/04/03(日) 00:57:43 ID:???
しかし別にEBFではないしパワードリフト採用しているようには見えん。
エンジン出力の割りにペイロードは少ないんだけどね。
406名無し三等兵:2005/04/03(日) 01:00:13 ID:???
US-1みたいなSTOL関連の補機積んでる可能性は無いの?
407名無し三等兵:2005/04/03(日) 01:43:34 ID:???
航空工学全く知らないが、C-1のあのフラップはEBF効果は全くないの?
いくらなんでもエンジンと離れすぎているか。
EBFなら、デメリットも小さくて済む気もするが、YC-14のようになってしまうの
がオチか…
408名無し三等兵:2005/04/03(日) 01:55:37 ID:???
>>407訂正
YC-15デチタね OTL
409名無し三等兵:2005/04/03(日) 18:27:18 ID:???
>>407
 着陸時に後ろから見た写真見れば判るけど、排気流はフラップにまったく掛かりません。
誘導流を含めてもEBRの効果は殆ど無いでしょう。
410名無し三等兵:2005/04/05(火) 00:18:01 ID:???

エンジン排気をフラップに吹き付けると、その熱に対応して
強度保証上いろいろと面倒になるんですよ。
エンジン停止時の急激なロールを抑えるためにフラコンも
いろいろ手当てしないといけないし。
そういうことで開発・取得・運用コストはすぐに上がる。

パワード・リフトなしで目一杯のSTOLにするというやり方が、
無難かつ最善。
411名無し三等兵:2005/04/05(火) 16:36:20 ID:VQWeREqW
2重隙間式フラップとスラットをほぼ全翼にわたって設置。

フライトスポイラーでエルロンのかわりを・・・

それでフルペイロード2500mで飛び立ち 超低圧タイヤで不整地でクリーン状態で800mで降りられたら神。
412名無し三等兵:2005/04/05(火) 16:40:55 ID:VQWeREqW
要求性能は
フルPで2000mで離陸可
不整地での着陸可
空中給油受油可
(将来は母機にも簡単に改造できる)
最低E-767程度の高速性

以上でよろしいですか?
413名無し三等兵:2005/04/05(火) 16:42:05 ID:???
>>411
C−X程度のペイロード(25d)ならC−17でそんな芸当は容易い
414名無し三等兵:2005/04/05(火) 16:43:04 ID:???
>>412
それはつまりC−17で決まりではないか。
415名無し三等兵:2005/04/06(水) 09:03:56 ID:ASakZwX0
要求性能は
フルPで2000mで離陸可
不整地での着陸可
空中給油受油可
(将来は母機にも簡単に改造できる)
最低E-767程度の高速性
多岐にわたるP-Xとの共通性

1個忘れてました。以上でよろしいですか?
416名無し三等兵:2005/04/06(水) 09:38:11 ID:???
>多岐にわたるP-Xとの共通性
これでコストが上がったり性能的に犠牲になる部分が出るならいらないと思いますけど?
今のC-XとP-Xの共通化だって現場じゃ無用の負担になってますし。

規格品を使うのは良いと思いますが、異機種間での「多岐に渡る共通性」の強要は失敗の
元になるだけです。
417名無し三等兵:2005/04/06(水) 09:40:27 ID:???
>>415
それより運用条件の中になぜ荷重区分を設けないのですか?
国内外のローカル空港でも運用出来る様にするならそっちの
方が重要でしょ。
418名無し三等兵:2005/04/06(水) 09:43:41 ID:???
>>415
要求性能に「フルP」とは書いてありますが肝心のペイロードの数値的な要求が無いのは何故ですか?
419名無し三等兵:2005/04/06(水) 09:50:35 ID:???
>>415
ペイロードと航続距離の要求については下記を埋めてください。
>フルPで2000mで離陸可
これだけじゃいくらなんでもアバウトすぎます。

最大積載能力 貨物xx,xxxkg
兵員xx名
担架患者xx名または救急車x台
落下傘降下隊員xx名
コンテナパレットx枚
航続距離 貨物xx,xxxkgを積載してx,xxxkm空輸
貨物xx,xxxkgを積載してx,xxxkm空輸
420名無し三等兵:2005/04/06(水) 12:18:56 ID:???
これ
>多岐にわたるP-Xとの共通性
単にC-17外しが目的に見えるがw
421名無し三等兵:2005/04/06(水) 12:21:39 ID:???
C-17は大きすぎるんじゃない?欧州だってC-17導入せずわざわざA400M開発するんだし。
422名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:00:34 ID:???
>>421
英国は使ってるけど
423名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:27:41 ID:???
英国の場合は典型的なハイ・ローミックスであってC-130クラスの代替ではないしA400Mとも競合しない。
何にせよ420の意見がおかしい事に変わりは無い。
424名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:31:44 ID:???
だから日本もハイローミックスすればいいだろ。
C−1をC−Xで代替
C−130をC−17で代替

これで何の不満がある?完璧なはないか。
425名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:33:05 ID:???
何そのハイハイミックス
426名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:40:08 ID:???
元々輸送機の定数少ないんでそれほど金掛からんような気もするがどうだろう。
427名無し三等兵:2005/04/06(水) 13:51:04 ID:???
ウーロンハイとソーダハイを混ぜて飲む
428名無し三等兵:2005/04/06(水) 17:15:20 ID:???
C−130Jx20
C−17x5

これで十分じゃないか
429海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/04/06(水) 18:14:33 ID:??? BE:58493366-#
 今ひとつ呑み込みきれないのが「でかいものはでかい飛行機で、小さいモノや定期便は手頃な飛行機で」という常識は
おそらく、どこの幕も判ってるんだろうに、何でまたハンニバル・レクターの拘束衣みたいな拘束を自らかけ、ぎりぎり
締め上げてんだろ、つうことなんですわな。
 最大のナゾ
430名無し三等兵:2005/04/06(水) 19:47:51 ID:???
C-XもC-1の代替としては、凄まじい進歩だよね。
日本が戦車や重装甲車を、海外で使うような法律を持たない以上、C-17はオーバースペックだよね。
軽装甲機動車なら余裕でC-Xで済むし。
ただ機体規模が、さほど変わらないC-130の発展バージョン買った方が、コスト、維持両面で有利だったような。
技術開発、航空産業、発展の為だろうけどね
431対空監視員:2005/04/06(水) 20:59:27 ID:F2X9tOYd
飛実にあるC-Xのモックアップモデル、一般公開しないかな?有料でもイイからさ。
432名無し三等兵:2005/04/06(水) 21:05:39 ID:???
>>430
>日本が戦車や重装甲車を、海外で使うような法律を持たない
現状ではそうだが、このご時世じゃ将来の永続性は保証できんぞ。
C-1の時は沖縄行くことなんて全く考慮されずに航続距離決まったわけだし。
90が海外へ赴くことがないことを祈るしかない。
433名無し三等兵:2005/04/06(水) 21:48:28 ID:???
C-130の新型ってカーゴベイの拡張とかされてたっけ
434名無し三等兵:2005/04/06(水) 23:23:43 ID:???
海外に逝くのはTKXだと思われ
軽いし
435名無し三等兵:2005/04/06(水) 23:36:13 ID:fUCKLN74
>>434
しかしC-Xでは残念無念ながら空輸する事は出来ない。
そこでC-17様のご登場って訳ですよ^^/
436名無し三等兵:2005/04/06(水) 23:37:51 ID:???
戦車の空輸ってアホクサ
437名無し三等兵:2005/04/06(水) 23:39:56 ID:???
>>436
C−5やC−17に手を付いて謝れ!
438名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:09:42 ID:???
戦車はC−5やC−17でも負担が大きいのでそうおいそれと運べるものではないが。
439名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:16:04 ID:???
>>437
一度に一輌程度しか運べんだろ。
戦車は輸送艦や強襲揚陸艦で運ぶのが一般的では?

別に戦車を運べないことは大した欠点では無い気がするが。
米軍のFCS戦車ver (没ったが) を運べないってんなら少し問題かもしれんが。
440名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:17:23 ID:???
>>439
一度に40d級のTKXと20d級のAPCが一両ずつ、完全装備で運べますが何か?
441名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:18:38 ID:???
>>439
日本がそんなもんで戦車を「中隊規模」以上でPKFに派遣するのですか?
駐屯地の警備用程度ならせいぜい一個小隊程度でしょ(戦車戦やりに行く
んじゃないんだから)
空輸で十分ですよ。どうせ威嚇用なんだし。
442名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:18:48 ID:???
1両づつかい、効率悪ー
443名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:20:13 ID:???
>>440
そうかTKXなら話は変わってくるか。
現行のMBTだと一輌で終わるが。


それでもよほどの緊急事態で無い限り戦車空輸なんてせんわな。
国内ならおおすみ級で間に合うし、
日本が海外に可及的速やかに戦車運ばなきゃならなくなる事態なんてまず無いだろうし。
444名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:21:09 ID:???
>>441
駐屯地の警備用に持ってくんなら輸送艦で十分じゃない。
445名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:22:25 ID:???
>>441
戦車一両程度ならおおすみ級で運んで、
輸送機はその他の物資を何度も往復で大量に運んだ方が効率良いと思う。
446名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:53:38 ID:???
>>442
どのみちC−Xだって96式APCを1両しか積めないが?(2両だと重量オーバー)
まあ、戦車は必要性低くてもC−17なら96式APCを3両か、96式APC2両に
高機動車を4両同時に積める。
447名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:54:53 ID:???
あんな大型機でそれしか運べないなら空輸が効率悪いって事だろ
448名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:55:31 ID:???
実際、APCならアントノフをチャーターして空輸したしなぁ
いつでも都合の良い時にチャーター出来るとは限らないから
重量物の運搬出来る空輸手段も自前で若干はあった方が良いよなぁ
449名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:56:05 ID:???
>>447
それしかって、んじゃ他の大型機はもっと沢山積めるのかなぁ
450オイラはC-17厨じゃないが:2005/04/07(木) 00:57:10 ID:???
>>447
C-17のペイロードが不満なら、どんな大型機なら空輸効率良いと思ってる?
451名無し三等兵:2005/04/07(木) 00:58:45 ID:???
C−17は数機程度なら有意義かもしれないが、それ以上はいらない。
現行のC−1やC−130の後継機にはならない。
政府専用機の枠ででも買って千歳の特別飛行隊にでも置いておくれ。
輸送航空団にはいらない。
452名無し三等兵:2005/04/07(木) 01:04:45 ID:???
空輸自体が効率悪いんだから、しなければ良い
453名無し三等兵:2005/04/07(木) 01:06:29 ID:???
>>449-450
空輸でンな重量物はこぶ事自体効率悪いんだから輸送艦使えと。
454名無し三等兵:2005/04/07(木) 02:14:22 ID:???
>>448
PKOやPKF向けなんて何が何でも今日運ばなきゃならない、
なんて事無いんだから空くまで待てばよろしい。
455名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:35:59 ID:???
>>452
オマエ、C−X自体を否定する様な事を・・・SES輸送船でも作れってか?
456名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:39:12 ID:???
C-Xが戦車の空輸なんて馬鹿げだ事が要求されてるのかよ
457名無し三等兵:2005/04/07(木) 14:52:59 ID:???
>>455
戦車や装甲車は船で運べ船で。
軽装甲機動車程度ならともかく。

つーかおおすみ級は無視か。
458名無し三等兵:2005/04/07(木) 16:00:25 ID:2r1nyNUo
フルPで2000mで離陸可能

最大積載能力 貨物C-1より大きい
兵員C-1より大きい
担架患者または救急車 C-1より多い
落下傘降下隊員C-1より多い
コンテナパレットC-1より多い
航続距離 C-1より大きい
459名無し三等兵:2005/04/07(木) 16:40:44 ID:???
政府専用機、改修へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050407it03.htm

一応、自衛隊の輸送機ってことで。
460名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:16:32 ID:???
>>457
無視はしないが、おおすみ派遣するって大事だぞ(何人の自衛官が動くんだよ)
それよか重量物でも空輸の何往復かで済めば安上がりだろうが。
461名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:19:30 ID:???
何往復?何十往復の間違いだろ
462名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:20:48 ID:???
>>453
運ぶ量によっては空輸で済めば運ぶ人手も少なくて済むし効率が良いって事だよ。
「おおすみ」の乗員は135名、C−17は5名だ。
もちろん前者はペイロードが桁違いだが、輸送機にだって速度や任地が内陸なら
近くの飛行場まで直接運び込める利点もあるだろ。それに緊急時の対応にも優れる
しな。
そういった利点も考えろよ。
なんでもかんでも重い物は船、軽い物は飛行機なんて前時代的な考え捨てな。
463名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:23:14 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
464名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:23:16 ID:???
>>461
それは運ぶ量によるよ。
APCを10台だけならC−17が2機あれば人員含めてせいぜい2往復だ。
「おおすみ」を出すほどの事もあるまい。
または「おおすみ」には築城機材や現地の自活設備など、もっと嵩張るもの
を運ばせればよい。イラク派遣の時の様な先遣隊の装備などは輸送機の活用
でもよかろう。

・・・って事なんですが?
どうしても輸送艦じゃなけりゃ嫌ですか?
465名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:24:50 ID:???
>>464
キチガイは部屋でアダルトサイトでも覗いていてください
ここは軍事板です、まともな価値観の人達が語り合うスレです
輸送機で戦車運びたい様なキチガイの出入りするスレじゃありません
466名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:27:47 ID:???
輸送機だって燃費が馬鹿になりませんよ
それにパイロットだけで飛ぶわけじゃありません
整備だって必要なんだし、途中で墜落事故でも
起こしたら賠償金だけで何十億と払わないといけません
輸送機だからって安く済むなんて理屈はありません
トン当りの運賃ではいまでも船の方が安いんです
これは前時代的ではありませんがなにか?
467名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:28:43 ID:???
船は滅多に沈む事はないけど飛行機は墜落の危険性があります
これも無視しないでくださいな
468名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:32:30 ID:???
まあ、現地で緊急に戦車運んで欲しいって事態になったら大型輸送機は必要だろうけど、それはそんな事態に
なる様な場所に自衛隊を派遣しなければ良いわけで、政府が慎重に派遣場所を選べば(今回だって日本政府は
良い場所(サマワ)を選んだよ、あれは褒めてやって良い)回避出来る事に大金注ぎ込んで無用の長物を買い
込むのはどうかと思うけどね、俺は。
469名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:45:18 ID:???
C−17キチガイがまだいるのか?
470名無し三等兵:2005/04/07(木) 17:59:25 ID:???
C−17キチガイも痛いが、それに反論している奴の知的レベルもかなり痛いと思う
アホらしくて加勢する気にもならんかった
471名無し三等兵:2005/04/07(木) 22:01:10 ID:???
結局、空で運ぶか海で運ぶかは、どの程度迅速に部隊を展開する必要があるかで決まるわけだろ。
将来的に戦車の空輸が必要とされる事態になるか否かを議論する方が先じゃないのか?
472名無し三等兵:2005/04/07(木) 22:56:19 ID:???
>>464
APC十輌も必要になるような事態になったら普通におおすみ級も動いてると思うけど。
473名無し三等兵:2005/04/07(木) 22:58:48 ID:???
>>472
十両は例え、なら9両では?8両では?7両では?6両では?
ケースバイケース
474名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:01:42 ID:???
APCが6輌必要になりました。

C-17で運びましょう。


どんな事態だ。
普通に近くの駐屯地からまわしたらいいんじゃねぇのか?

それとも可及的速やかにAPCが必要になったのか。海外派遣先で自衛隊のAPCが全滅したとかで。
475名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:09:24 ID:???
>>474
今回のイラク派遣にアントノフ使ったろ?それ以前に何度かチャーターしたよな。
なんで今回のイラク派遣の先遣隊には「おおすみ」を使わなかったんだ?
476名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:11:42 ID:???
過去何度もアントノフをチャーターしてるんだ、しかも先方の情勢不安で運航拒否を食らった苦い例もある。
自前の機材を持った方が臨機応変に対応出来ると思うがね。
477名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:11:43 ID:???
>>475
APC6輌も運ぶ必要がなかったからじゃねぇの?
478名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:12:26 ID:???
>>476
つ【予算】
479名無し三等兵:2005/04/08(金) 09:41:10 ID:???
たしかにC-17は傑出した輸送機だし、あれがあれば離島への重機材の緊急展開も容易に
なるので運用の幅が広がるのは理解出来るけど、ただ予算は有限だし、MDに食われて
ただでさえ他の開発や装備費が削減されている現状だ。
C−Xの導入だけでも大幅な輸送力アップにはなるのだし、まずはP−XやC−Xの
玉成を目指し、さらに急務であるF−2の能力向上(AAM4の運用付加)、DDH後継問題
F-4後継問題、TKX、ASM-3の開発など予算は幾らあったも足りない。
C-17を例え数機でも買う予算をそれらに振り分けた方が自衛隊全体の任務遂行能力を
考えたら有意義だと思うのだが?
480名無し三等兵:2005/04/08(金) 09:41:54 ID:???
全ては政治と予算で決まるものですからな。

>>475
イラク派遣では、先遣隊の車両はアントノフで運んだけど、
本隊は輸送艦で運んだと思っていたが違うのか?
確か小樽港か苫小牧港から輸送艦が出発するニュース映像が流れていた
はずだが。
481海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/04/08(金) 10:21:22 ID:??? BE:19497762-#
 いあ、なんつうかさー、空自の人いないから仕方ないんだけど、C-Xを語るについては、いつやるかもわかんない、
そもそも空自の輸送機がやる必要があるのかどうかわかんないような海外展開なんていう松本零時的な戦場浪漫シリーズ
ネタじゃなくて、毎日毎日のルーチンワークとして行われている国内での定期便運行とか、陸自の国内展開とかを最重点
として語る必要があるとおもうんだが。
 つうか、海外展開とかのたまってる人たちって、もしかして空自の輸送機ってふだんは格納庫の中にあると思ってない?
482名無し三等兵:2005/04/08(金) 10:59:44 ID:???
>>481
>つうか、海外展開とかのたまってる人たちって、もしかして空自の輸送機ってふだんは格納庫の中にあると思ってない?
つうかC-Xの事業目的として
「戦術空輸や国際協力任務等の要求を満たす類似の航空機が無い事から新規開発を目的とする」
と謳われておるんだから、そっち方面の能力について語るのも仕方がなかろう。
ただ、それだけに能力を特化されちゃ困るけどさ(C17とかC17とかC17とか)。
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf
483名無し三等兵:2005/04/08(金) 11:22:45 ID:???
海外展開にも使えれば便利だネってことでそっちを主眼に置いちゃうと大きすぎて持て余しちゃうってことでそ?(C-17とかアントノフとか)
484名無し三等兵:2005/04/08(金) 11:47:24 ID:???
C-17の能力は魅力だけど日本には贅沢だと思う
それよか韓国がC-17買う話はどうなった?また没ったか
485名無し三等兵:2005/04/08(金) 11:55:33 ID:???
願わくばC-Xの調達単価がC-17と同等になりませんように。
米空軍のC-17A×60機の調達計画が2008年までの6年契約で総額 97 億ドルで発注だから
1ドル110円計算で機体単価約180億円だ。
C-Xは調達単価100億円弱ぐらいで納めてもらわないと、また高いだ輸入した方が良かった
だ文句言われるぞ
486名無し三等兵:2005/04/08(金) 11:58:01 ID:???
アントノフなんて国際空港か大平原でしか運用できないようなもん抱えても格納庫の肥やしになるだけだよなぁ。
487名無し三等兵:2005/04/08(金) 12:02:23 ID:???
http://www.kojii.net/jdw/jdw040623.html
この中の記事にあるC-17A グローブマスターVの民間型、BC-17Xを日航に
補助金出して購入させて有事の際には政府がリースして使うってのがどうや
488名無し三等兵:2005/04/08(金) 12:24:49 ID:???
>>487
総理府の予算で政府専用機枠でやってくれるぶんには構わないが
防衛費の中からその補助金とやらを捻出するのはやめてくれ
489名無し三等兵:2005/04/08(金) 12:47:28 ID:???
>>485
それは微妙かもな。
C-1は表向きではかなり低コストで開発できたけど・・・

何度も出てるが、輸出が全くできないとされている限り限り、どうしても
コストは上がるからなー。
現状で一番いいのは、川崎がC-XとP-Xの技術を応用するかたちの民間機開発の
計画をはっきり打ち出し、頑張ってセールスして、民間からの発注予定を事前に
頂いておくことだよね。そうすれば、C-Xの価格も下げられるかもしれん。
でも、何かとあって無理っぽいな。
490海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/04/08(金) 13:08:28 ID:??? BE:25996782-#
 防衛関係企業の「持ち出し前提の開発」って、このご時世では、もはや不可能じゃないのかなぁ。
 ましてや「防衛庁の案件のために、あんたのとこで自力で民間機作って、それ売って採算あわせてよ」なんて無茶苦茶な
理屈はとおらないのでは。
491名無し三等兵:2005/04/08(金) 13:43:44 ID:???
>>487の民間型BC-17Xは新規生産ではなくて初期型のC-17Aを放出するそうだけど
幾らなんだろう?
安ければオメガ用に1機欲しいw
492少佐:2005/04/08(金) 13:46:33 ID:Aq20EEtk
飛行機やヘリの輸送機は戦場の女神とか言われるが、まさにそうだろう。
ジープ、軽い装甲車、大砲まで運べるしね。
これも間違い無く兵器であり、戦争の必需品。
493名無し三等兵:2005/04/08(金) 14:52:56 ID:???
>>485
う〜ん、確かに200億もしちゃたらちゃとやだな>C-X
機数が少ないから開発費の負担分も多いし
494名無し三等兵:2005/04/08(金) 15:03:23 ID:???
>490
ホントにその通り。
今後のことを考えると、防衛関係の研究開発費は
少なくとも倍増させないと、防衛関連企業が潰れたり
企業の防衛部門が無くなってしまいかねないと思う。
495名無し三等兵:2005/04/08(金) 15:56:12 ID:???
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
ヘリの輸送機?
496名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:03:10 ID:???
>>495
少佐の相手するなら最後まで責任持てよな。
497名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:18:55 ID:???
OK!
498名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:37:26 ID:???
いいのかよ!?
499名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:47:29 ID:???
うん!
500名無し三等兵:2005/04/08(金) 17:25:56 ID:???
で、少佐
何をして遊ぶ?
尻取りか?
オセロか?
(ワクワク)
501名無し三等兵:2005/04/08(金) 18:13:07 ID:???
改めて 『尻取り』 と聞くと何かエロいな。
502名無し三等兵:2005/04/08(金) 20:33:32 ID:???
>>490
日本の場合、航空宇宙関係に関しては民間への技術の持ち出し(入れ込み?)前提って
のはありえるんじゃないか。
それから、「防衛庁の案件のために旅客機も開発しろ」っていうより
「防衛庁の案件があったから旅客機が開発できる」という感じじゃないかね。

要は共同開発的意味合いを強くできたら、独法などの研究や技術も生かし、
共同で発展させたってことで、それを次の旅客機に利用できるならして構わないから、
結果的に安くしてくれということになるが、日本の場合は普通に官民の連携が
遅れているからな。あと旅客機という分野が日本企業にとってあまりに未知すぎる
ということも大きいが。
503名無し三等兵:2005/04/08(金) 22:06:59 ID:???
>>502
旅客機の場合はハードを作れば売れるってもんじゃないからな。

504名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:08:11 ID:???
>>481
>国内での定期便運行とか
国内の定期便運用だけならC-130で充分
C-Xなんてイラネー
ってことになりますが何か?
505名無し三等兵:2005/04/09(土) 02:45:01 ID:???
国内の定期輸送だけとかならC-27JとかCN-235クラスのほうが使いやすそうだけど?
506名無し三等兵:2005/04/09(土) 22:56:35 ID:???
防衛製造公社キボンヌ。
507名無し三等兵:2005/04/09(土) 23:06:03 ID:???
>>505
それを採用したらC-130もイラネー
輸送隊の予算半減。
なんて事になるな(w
508名無し三等兵:2005/04/11(月) 13:30:53 ID:???
持ち出し前提ってさぁ、プライムはライン維持費とかもらってるから
開発自体は多少持ち出しでも融通聞くんだよね〜。

あとさぁ、「C-17!C-17!」っていうけどさぁ、
ペイロード以外の機能は遜色ないどころか、結構革新的だったり
するんだけどなぁ。

ちなみに、開発時期に「C-17では…」とか「C-17と同じに…」
っていわれたサプライヤの皆さんも多いんでない?
509名無し三等兵:2005/04/11(月) 14:45:09 ID:???
日本には戦略輸送機は要らんのです。
510名無し三等兵:2005/04/13(水) 21:38:16 ID:???
>>486

千歳によく来るぞ
しかも自衛隊側。
511名無し三等兵:2005/04/14(木) 01:09:57 ID:???
>>510
AN-124だと120tで2800m、150tで3000m必要だから空港は選ぶけど千歳クラスなら大丈夫みたいだね。
512名無し三等兵:2005/04/14(木) 22:02:35 ID:sSHZYjlN
>>510

政府専用機の格納庫の前辺りにいたのを見たことがある。
513名無し三等兵:2005/04/14(木) 22:27:28 ID:???
ステルス性はどうなの?CX?
514名無し三等兵:2005/04/14(木) 23:00:39 ID:???
輸送機にオマイは何を求めてるんだ?
515名無し三等兵:2005/04/14(木) 23:39:57 ID:???
単機で進入し、気化爆弾を投下して敵地上部隊を制圧後空挺降下させ、
機体右側の銃座で地上部隊を支援する
516名無し三等兵:2005/04/15(金) 00:03:11 ID:???
>514
ステルスとは何か?理解してる?
517名無し三等兵:2005/04/15(金) 00:14:37 ID:???
>>513
安心しろ。日本が密かに研究していた熱光学迷彩というのが実用化されます。
熱感知及び、数百ナノオーダーの紫外までの光波でも感知されにくい
ようになっている。もちろん人間の目でみたら    となる。

518名無し三等兵:2005/04/15(金) 00:46:11 ID:???
>>516
ステルス化が何のペナルティもなしに出来ると思ってるのか?
そう簡単に出来るなら、ステルス旅客機も出来るかもナ(w
519名無し三等兵:2005/04/15(金) 00:57:36 ID:???
輸送機のステルス化って戦闘機以上にシビアそうだな。
520名無し三等兵:2005/04/15(金) 01:00:26 ID:iJp60hwX
>>513

ステルス輸送機って自衛隊っぽくていいね。
もちろん、機体下部に扉がついていて、
目的地上空で物資を空中から投下するんだろ?
そういう飛行機を作っても、あくまで輸送機ですよね。
521名無し三等兵:2005/04/15(金) 01:02:13 ID:???
ステルス輸送機・・・ 
リベットレス全複合材製大型輸送機とか?・・・萌え萌えだな!
522名無し三等兵:2005/04/15(金) 01:20:40 ID:???
そこでとにかくC−17ですよ!
523名無し三等兵:2005/04/15(金) 01:38:21 ID:???
だからぁ〜 C-17は定期便にでかすぎだって。

それにC-17にしろC-130にしろ完全輸入品はメンテナンスコストが
えらくかかるのよ。
国内で修理するにしてもJTOやTOにかかれてるジグや設備が無いとか
1個のボルトやシール(Oリング)の入手に数ヶ月かかってそれまで
組めないとか…。

補本やDEPOの中の人も大変なのれす。
524名無し三等兵:2005/04/15(金) 02:06:47 ID:???
だから〜C-17やC-130はやめれ。定期便が飛ばせなくなるべ。

輸入機は補用品の入手に手間どるんよ。
E-2Cもそうなんだけど、ボルト1本シール(Oリング)1個輸入できない
ばっかりに数ヶ月もOHできないなんて結構あるし。
そのうえJTOやTOには専用の治具や工具をつかえって書いてあるし…
やっぱり治具作らなきゃ駄目ですか?そうですか… orz

個人的にはC-130の主脚の揚降方式が嫌い。
525名無し三等兵:2005/04/15(金) 02:08:26 ID:???
ごめん。
523-524まとめて一個で読んでください。

orz
526名無し三等兵:2005/04/15(金) 02:53:52 ID:???
>>523-525
>ボルトとかのようなパーツの入手にすら数ヶ月
輸入品は面倒だねぇ。
527名無し三等兵:2005/04/15(金) 03:19:34 ID:???
自衛隊の兵器の高稼働率は国産とライセンス生産で成り立ってる。とも言える訳か…
中小国の軍隊はさぞかし苦労してるだろうなあ。
528名無し三等兵:2005/04/15(金) 03:34:20 ID:???
つーか、国産やライセンス生産はアメリカ製の倍ぐらい金払ってんだから
アメリカにもそれ位払えばサービスも良くなるんじゃないのか(w
529名無し三等兵:2005/04/15(金) 08:19:25 ID:???
>>528
金払えばいいってもんじゃないぞ。
E−2Cなんか特に、あちらさん新しい装備に移行したらさっさと古いものは切り捨てるから、
金積めばいいってもんじゃーない。
金払うから部品生産継続してと言っても、「お前らも新しい装備に移行すればいいだろ?」
って言われるしな。
530名無し三等兵:2005/04/15(金) 10:03:05 ID:???
>>527
その分、倍ぐらい高い値段で買ってるのだから・・
ちゃんと動いてくれなきゃ困る
531名無し三等兵:2005/04/15(金) 10:36:04 ID:???
>>530
まあ高稼働率ってことはよく働いてるって事だし運用、部品入手や改修、トラブル処理等の労力も著しく低減される訳だから。
532名無し三等兵:2005/04/15(金) 11:34:41 ID:???
そこで高信頼性・高稼働率・低マンパワーに定評のあるC−17の登場ですよ!
533名無し三等兵:2005/04/15(金) 11:46:09 ID:???
(´・ω・)…
534名無し三等兵:2005/04/15(金) 12:34:06 ID:???
輸入品といってもC−17ならともかく世界中で使われてるC−130の部品なんて
簡単に手に入らないものなのか。
ロッキードに部品発注するより部品取りできる中古機を探したほうが早かったりして。
535名無し三等兵:2005/04/15(金) 13:41:38 ID:???
>534
軍用物資はどこの国でも厳しく規制されとる
たとえ米の雄幸国同士だとしても、米に無断で部品や、まして中古機を
売買すれば、売った方買った方の両国が米からなんらかの制裁を受ける
536名無し三等兵:2005/04/15(金) 13:55:20 ID:???
>>534
流通在庫なんて当事者の都合で簡単に購入手続出来るわけないでしょ。
537名無し三等兵:2005/04/15(金) 17:32:36 ID:???
そもそも、そんな中古部品使って事故起こして誰が責任とるんかいな。
・・・って事になるな。

確かに昔は同型機で共食いしたり、C-47なんかは部品不足に悩んで部品取り用に
台湾から中古機購入した実績もあるが、あれはそうしなきゃ正規ルートではもう
消耗パーツが確保出来なかったから苦肉の策としてそうしたわけで。
538名無し三等兵:2005/04/15(金) 18:12:06 ID:???
じゃあ、C−17を使ってるイギリスも
かなり苦労してるの?
539名無し三等兵:2005/04/15(金) 19:14:26 ID:???
>>538
それはわからんな。
C-17は現役の飛行機だから、部品供給は比較的
安定しているだろうけど、例えばアメリカが大規模な作戦行動を行って
そのためにC-17をフル稼働すれば、それに伴い消耗部品の入手も
困難になる。

それを避けるために、導入の際に何年分の部品をまとめて購入して
ストックすることもありうるが。
540名無し三等兵:2005/04/15(金) 19:50:40 ID:???
輸入機のアフターサポートで揉めたと言えば、初号機調達から15年で後継機が決まっちゃったMH-53E(正確にはノックダウンだけど)
国産、ライセンス生産の比率が高くて、高い稼働率を維持したい防衛庁としちゃ満足出来なかったのかな?
541名無し三等兵:2005/04/15(金) 21:08:13 ID:???
>>538
英空軍のリース料には期間中のスペアパーツの供給とリース期間中のサポート料金も
セットになっているから問題ないと思われる
(そうじゃなければリース期間が終わったら今度は購入したいなんて言い出さないだろう)
542名無し三等兵:2005/04/15(金) 21:09:19 ID:???
>>540
CH-53は本家でも故障率が高く稼働率に問題がある機体だから、あれは素性が元々悪い。
543名無し三等兵:2005/04/15(金) 21:19:19 ID:???
>>541
それがリース導入のメリットなんだけどね。

544名無し三等兵:2005/04/15(金) 22:05:20 ID:???
>>520

輸送機という名の爆撃機か・・

確かに自衛隊らしい。
545まぬけな525:2005/04/16(土) 02:19:08 ID:???
>>532
C-Xのしゃ下システムはC-17より先進的ですよ。
ロードマスターも一人少なくてすんだはず。
いろんな点で少なくともC-17と同じかそれ以上って要求がありまつた。
546名無し三等兵:2005/04/16(土) 02:59:04 ID:???
空自は高速かつコンパクトで使い勝手のよい戦術輸送機版C-17が欲しかったのか。
547名無し三等兵:2005/04/16(土) 03:33:18 ID:???
つーかC-1の拡大コピーだろ。
548名無し三等兵:2005/04/16(土) 07:49:17 ID:???
>547

さらにC-1の欠点だったペイロードと航続距離については改善さ
れているようなので、C-1の特徴だった機動性や運用性の良さが
引き継がれていれば、かなり良い機体になるのでは?
549名無し三等兵:2005/04/16(土) 08:25:50 ID:???
>>545
当たり前だ、あっちは初飛行13年前の機体なんだよ?
後追いな機体なんだからシステム的に遅れてる方がむしろ困る。
それに機体規模も半分なんだから乗員数多くてどうする。
C−XはC−17って教材があって作った機体なんだから、大きさ
はともかく中身は優れていなくては。
あとシステム的な優劣は同期のA400Mと比較すべきだろう。

550名無し三等兵:2005/04/16(土) 08:28:10 ID:???
>>548
>C-1の欠点だったペイロードと航続距離については改善されているようなので
改善されている「ようなので」では無く「する」んです。それがC−Xの開発目的なのですから。
>かなり良い機体になるのでは?
ならなくては2機種同時開発の意味がありません、C−Xは絶対に良い機体でなければならないのです。
ダメだったから海外から導入は許されません。
551名無し三等兵:2005/04/16(土) 09:21:47 ID:???
なんだか熱いヤシが来たなあ
552名無し三等兵:2005/04/16(土) 10:25:51 ID:???
ただ、C-Xは最大ペイロード26t積載時の航続距離と
航続距離6500kmでのペイロードを公表してないのがなぁ
C-1の二の舞のヨカーン(w
553名無し三等兵:2005/04/16(土) 15:47:48 ID:???
C-1が短足なのは技術が無かったからじゃなくて政治的配慮だから…
昨今の情勢からしてC-1の二の舞になるこたぁ無ぇよ。
554名無し三等兵:2005/04/16(土) 16:07:27 ID:???
C-Xがこけるとしたら価格だな。
555名無し三等兵:2005/04/16(土) 18:02:18 ID:???
輸出しようにも仕様が特殊過ぎてなぁ。
P-Xにも言えることだが。
556名無し三等兵:2005/04/16(土) 20:55:56 ID:???
>>544
元ネタはおそらくハミ○グバード
557名無し三等兵:2005/04/17(日) 16:36:41 ID:???
ワシ習志野に住んでるんだけど、低空でグルグル周っているC-1が、うるさくてかなわん。
C-Xは静かになるんかいな…
558名無し三等兵:2005/04/17(日) 17:16:20 ID:???
>>557
たぶん
559名無し三等兵:2005/04/17(日) 20:48:37 ID:???
C−1のJT8D-9は元から騒音レベルが高いエンジン(ホントは新型に換装したかったのだけど)
これに対してC−XのXF7は騒音も十分に考慮された新世代エンジン。
モノが違うから心配いらない。

恐らくC−Xが頭上に来ても今度は気が付かないだろう。
560名無し三等兵:2005/04/17(日) 21:23:39 ID:???
XF7の低騒音性は凄いらしいからまさに無騒音機、音響ステルス機ですな。
561名無し三等兵:2005/04/17(日) 21:26:19 ID:???
(;´Д`) 旦那、そりゃ言い過ぎですぜ。 >音響ステルス機
562名無し三等兵:2005/04/17(日) 21:30:30 ID:???
XF7はP-XでC-XはCF6-80C2…
563名無し三等兵:2005/04/17(日) 22:40:54 ID:???
>>552
前にもここで出てたと思うけど、6500kmでのペイロードは12tらしい
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei/dai8/8siryou1.pdf
564559:2005/04/18(月) 00:47:56 ID:???
>>562
そうだった・・・なんて間抜けな、全然気付かなかった。
痴呆だろうか。
565名無し三等兵:2005/04/18(月) 11:37:33 ID:???
>>563
最大ペイロードの時の航続距離が知りたいもんだね。
燃料搭載量が分かれば概算で出せるけど。
566名無し三等兵:2005/04/18(月) 11:41:28 ID:???
ちなみにライバルのA400Mには力比べでは負けてるね。
あっちはペイロード20dで6700km飛べる。
http://www.airbusmilitary.com/specifications.html
567名無し三等兵:2005/04/18(月) 11:49:52 ID:???
>Cruise Speed Range Mach 0.68 - 0.72
意外と速いな。
単価は以前に出た数字では180機の調達単価1億2千万ドル
輸出単価は8500万ドルだから、値段でも負けるか・・
568名無し三等兵:2005/04/18(月) 19:28:03 ID:???
>>567
C−Xだって180機も作っていいなら、もっと安く作れる。
A400Mより開発費がずっと安いのだから。
569名無し三等兵:2005/04/18(月) 19:37:20 ID:???
早期警戒管制機AWACSの話題も
ここでいいのでつか?
570名無し三等兵:2005/04/18(月) 19:46:47 ID:???
類似スレが無いようなので良いのでは?
もうC−Xや給油機ではネタ切れなので
571名無し三等兵:2005/04/18(月) 21:30:13 ID:???
C-Xは宇都宮にも飛来できますか?
滑走路が1700×45なんですが
572名無し三等兵:2005/04/18(月) 21:37:18 ID:???
573岐阜の対空監視員:2005/04/18(月) 22:08:03 ID:p852S3b8
今日の昼、C-1FTBが上がっとった。T-4のエスコート付き。静かやった。気が付いたら頭上におった。
574名無し三等兵:2005/04/18(月) 23:58:53 ID:???
それ見た
那加の市民公園辺りで
575名無し三等兵:2005/04/19(火) 06:18:23 ID:???
そーいやC-1の電子戦機型てあったよな。
レーダー試験用の。

ソレ発展させてC-Xの電子戦型作れんかなぁ。
576名無し三等兵:2005/04/19(火) 09:57:34 ID:???
[防    衛]
契本、C-X用全機疲労強度試験装置を契約  技本、静強度試験とともに岐阜基地で実施
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
577名無し三等兵:2005/04/19(火) 18:10:35 ID:???
>そーいやC-1の電子戦機型てあったよな。
>レーダー試験用の。

電子戦機とレーダー試験機は別だろう。
578名無し三等兵:2005/04/19(火) 22:42:10 ID:???
まあ自衛隊に現時点では電子戦機はないわけだ。電子戦支援機は兎も角。
579名無し三等兵:2005/04/20(水) 06:43:43 ID:iNs27FtK
米空軍にも無いのよね
あれはいらない子なの?
580名無し三等兵:2005/04/20(水) 06:47:26 ID:iNs27FtK
F111がそうなのか?
581名無し三等兵:2005/04/20(水) 12:33:17 ID:???
A400Mを双発ジェット化すればC−Xを新規に作るより安上がりなんじゃないか?
582:2005/04/20(水) 21:10:07 ID:XA4CgcVy
>>571
宇都宮?陸自の航空学校か?防府北(1480m)の航空祭でC-1が降りてますから、C-1FTBも可能なのでは?
583名無し三等兵:2005/04/20(水) 21:15:08 ID:???
>>582
そうです。陸自です
C-1は飛来したのを見た事があります
C-Xもきっと飛来できると信じています
584名無し三等兵:2005/04/21(木) 01:50:57 ID:???
>>583
まあ、滑走路の長さだけが問題じゃないんですけどね・・
585名無し三等兵:2005/04/21(木) 07:22:45 ID:USlau1K0
>563
その12tをその搭載量での航続距離と考えると、
C-130もC-1も値が半分ぐらいになっている。
586名無し三等兵:2005/04/21(木) 10:04:12 ID:???
>>583
滑走路の強度規定に対して車軸荷重がクリア出来ないと降りられませんが?
587名無し三等兵:2005/04/22(金) 20:01:31 ID:???
KC-767の輸送機としての能力ってどんなもんだろ。

聞いた話では30トンで5000nmらしいけど。
588名無し三等兵:2005/04/22(金) 23:50:37 ID:???
>>587
ボケスルーもあれなんで一応礼儀によって・・・

5マイクロメートルかよ。
589名無し三等兵:2005/04/22(金) 23:59:10 ID:???
むしろボケてるのは(ry
590名無し三等兵:2005/04/23(土) 00:22:33 ID:???
>>588

> 5マイクロメートルかよ。

まあ航空、海事関係の話をしたければnm=nautical mile(海里)くらいは知っておけ
ちなみに1nm=1852mな
591名無し三等兵:2005/04/23(土) 00:28:48 ID:???
>>588
お前が一番ボケ飛ばしてるわ。
592名無し三等兵:2005/04/23(土) 00:52:23 ID:???
釣りだろ・・・
593名無し三等兵:2005/04/23(土) 03:20:01 ID:???
ノーティカルマイル

nmと書くのって明らかに混乱きたしている気がする。
ナノメートルをnm、ノーティカルマイルをNmとか
大文字小文字の区別で何とかならんのかな・・・

ノーチラス号
脳散らす
594名無し三等兵:2005/04/23(土) 04:41:55 ID:???
普通は文脈で解るだろ・・・
595名無し三等兵:2005/04/23(土) 06:06:36 ID:???
ナノサイエンスが進歩

体内に医療用ナノロボット入りカプセル注入
「このロボットの行動半径は300nmだ!」
596名無し三等兵:2005/04/23(土) 07:11:50 ID:APywsb22
アビエイター見てきたんだけどC-130はハワード・ヒューズが造ったんだね。
597名無し三等兵:2005/04/23(土) 10:56:21 ID:???
アビエイター
598名無し三等兵:2005/04/23(土) 10:56:53 ID:???
アビエイター見てないから突っ込みようがないw
599名無し三等兵:2005/04/24(日) 15:22:14 ID:???
>>579
亀レスだが、航空ファン5月号は米電子戦機が特集(12P)されてる。
600名無し三等兵:2005/04/24(日) 18:37:32 ID:???
━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!! 600げとー、ズザザザーッ
601北東10km:2005/04/24(日) 19:00:04 ID:+EFx3RWl
STOL実験機のアスカってありましたね。次期輸送機もエンジンを主翼の上に乗せませんかね?アスカの技術は博物館に眠らせる為の物ではないはず。アントノフのコピーって言われますかね?
602名無し三等兵:2005/04/24(日) 19:22:39 ID:???
603名無し三等兵:2005/04/24(日) 22:17:11 ID:???
>>601
飛鳥のような形態の輸送機が何故現われないか考えよう。
604:2005/04/24(日) 22:40:51 ID:+EFx3RWl
>>603
分かった!アスカは飛実を食わせる為の口実だったから?初めから量産も技術流用も考えてなかったんだ。完全なスタンドアローンのデモンストレーターだったんだ。
605名無し三等兵:2005/04/25(月) 02:30:42 ID:???
アスカとカタカナで書くと、エヴァ連想してしまうオッサンの漏れ

飛鳥と飛島を読み間違えることが実に多い
さらに>>604の飛実まで一瞬読み間違えた
606名無し三等兵
パワード・リフトのSTOLは片発停止で下手すりゃひっくり返るからな
そんなのとても実用出来んワナ。
飛鳥は国産厨に無駄に夢を持たせる罪な飛行機だワナ。