933 :
緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/02/12 22:18:01 ID:fMWf0K1W
>932
なるほどね。
だけど、あのショックといったら(笑)
ほかほかご飯を期待していたのに・・・
>>927 財布の中身に合わせて…
かんぴょう、たくあん、きゅうり等を一まとめに…
>>930 節分にヒントを得ました
巻き寿司。旧海軍航空隊の機上食だな、ラムネ飲料も持っていかないと。
緑氏って自炊するんだ〜。おかずは作れるの〜。
短期用非常食
乾パン 水 塩 氷砂糖 チューブのチョコやコンデンスミルク
死なない程度ってことで、火を使わなくても良いメニューで揃えるのが良いかと
援助待ちってことで用意してるのは
ノンフライのラーメン 水 コンビーフ缶 缶野菜ジュース パスタ類 缶パスタソース
火種はホワイトベアーの缶メタが手堅くて良いです(大きめコッヘルに2個入る)
登山、キャンプでいろいろやったけど、カッペリーニにミートソースが消費燃料も水も少なくて良いかと
レーション話題より縦走時の飯の話題になりますが
938 :
緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/02/12 23:03:12 ID:fMWf0K1W
>936
金がなくなると、自炊に切り替えます。
が
おかずは耐久性がないので、あまり作りません。
>937
山のぼりの人だったわけだ。
そら、携行食に詳しいわけだ(笑)
某東部方面隊のメシが、大変なことになっている。
新潟地震の災害覇権の経費を糧食費で担保していたら、査定がおりず
本当にメシを削ることになったみたいだ。
今のところ、主食や主菜が無くなるまでは至っていないみたいだが、
増加食は止められているらしい。
まぁ、栄養失調で倒れる香具師もいないだろうが、信頼感の問題だからな。
漏れだったら、メシよりも涙を飲んで油を削るよ。練度は落ちても挽回
できるけど、信頼感の回復は難しい。
最悪なのは、売国奴・片山さつき率いる財務省か。
今度、災害派遣がかかったら、テメエらが出動しろ。
>>917 こっちこそごめん。奴と間違えた。吊って来る。
っ‖
「戦争のテクノロジー」を読んでいるが、なかなか面白い。
シャンパン屋のオヤジが、ナポレオンに「瓶詰の保存食」を提案する章があるが
これがフランス軍の機動力を大幅に向上させて、敵対国の度肝を抜いたんだと。
イギリスが「缶詰」を開発したのも、これに触発されてのこと。
レーションは、兵員に効率的に「燃料」を補給する手段であり「兵器」だよ。
嗜好品としか考えていないブタどもを何とかしたい。
そりゃ、あいつらにとって食事は楽しみかもしれんが、前線の兵士にとっては
補給(クラスT)なんだから。
>>941 原題の「How to make WAR」はけっこう衝撃的だったな
水と燃料が安定して供給されるなら現場調理も可能なんだが
包装が増えることで兵站を圧迫するけど、現場調理が減るメリットとバーターということで
移動せずに防御してる場合には、炊事班によって供給される
兵站からすると水が現地で調達できるだけでかなり楽
半分以下の輸送量で済む
943 :
里芋:05/02/13 00:19:37 ID:h5jsH4/W
>>940 そんな・・・こちらこそ申し訳ありません・・・。
>>941 >嗜好品としか考えていないブタどもを何とかしたい。
どういうこと?
>>944 だから、戦場では唯一の兵士の楽しみである食事、つまりレーションを非戦闘地域でのうのうと嗜好品として食うなってことだろ。
なんとなく分かる気がする
別に兵士の必要分を分捕ってるわけでもあるまいし。
>>939 それは酷いな。
自衛隊の広報は恥を捨てて事態を公表し、国民から寄付を受付けるべきだ。
まぁそんなことをしようとしたら、待ったがかかるだろ。
待ったをかける時に、金も出してくれればいいのだが・・・。
つーか、とりあえず借金できないの?
闇金に?
政府はもうどうしようもないくらい借金まみれだしな。
しかし、意味の無い道路工事やめたら(つーか、うちの近所だけで3箇所もやってるぞ・・・)
飯代くらい出るだろうに・・・
河川敷きれいにして終わったらまた壊してきれいにするってのを近所で20年位やり続けてる
952 :
緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/02/13 10:56:03 ID:mpK3Qckg
>939
とんでもなことになってるよな。
ま、おかず減らすわけにわいかないから、有料喫食枠を全廃する処置で凌いでるが・・・
マジパック飯の在庫がなくって、おまけに高くて買えないから「運搬食にしてくれ」たぁねぇ。
補正予算でなんとかしてくれよぉ。
953 :
緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/02/13 10:57:55 ID:mpK3Qckg
>945
よく、「お茶が欲しい」とか「コーヒーが」とか言うあほがおるだろ?
「突撃前に飯食うのに、どこにお湯があるんだ?」
というと、とたんにきーってなる(笑)
つまり、本当にレーションが必要な場面を想像できないのが、マニャクンなわけだ。
アメ公のは粉末ジュースだけかな。
欧州のがそういう副食品が豊富だから言ってるだけでしょ。
>>945 兵士にとってレーションは食事の楽しみという以前のモノという主張にしか見えないんだけど。
956 :
緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 :05/02/13 12:11:20 ID:mpK3Qckg
>954
粉末ジュースなら、水で溶かして飲めるだろ。
水で飲めるお茶やコーヒーならまだ話わわかるがね。
副食品よか、主食のメニュー増やして出来れば現場で選択できるほうがうれしいねぇ。
いま日テレでやってたんだがレンジャーカレーって美味そうだな
欧州のレーションはコーヒー・紅茶は大抵ついてるんだわな。
まあレーションつってもトレーニングとか長距離行動用とか色々あるけど。
米軍のも寒冷地/長距離偵察用のはコーヒーとクリームまたは紅茶が付いてたり。
MCIにもコーヒーとクリームは付いてたな。
別に必ず付けろとは言わないが、湯を沸かせるような状態でもレーション支給がすまされたりするから別にあっても困るモンじゃないんじゃないの?
工工エェ(;´Д`)ェエ工工
無洗米って研がずに炊いちゃダメなの?!
信じられないが、本当…なのか???
ガーっと釜に水入れて適当に濯いで水替えてそのまま炊飯スイッチ押してたよ(;´Д`)
俺は説明表記通りに水入れ手軽くかき混ぜその後一時間半〜二時間放置して炊いてるけど。
いや,無洗米は研がずに炊いてOKよ
砥いだら美味しい成分がなくなって、マズーになる。
無洗米の話はよそでやってくれよー
食う香具師が満足してれば研ぎ方なんかどうでもいいんだけどな。
>912が頭おかしいだけだから安心しろ。
味の問題で普通の市販米も研がずに炊こうと思えば炊ける
>>953 >つまり、本当にレーションが必要な場面を想像できないのが、マニャクンなわけだ。
この板自体がそういう場所だからなあ。
自分と同じ人間が戦うということ(もちろん、レーション食うことも含めて、な)に
リアリティ持ってる香具師は驚くほど少ないよ。
ゲームを語るのと同じレベルでしか見てないのがほとんど。
漏れは非軍人非軍ヲタで、単に食い意地が張ってるだけのレーション食いだが、
そのへんの現実感だけは失わないようにしようと思ってるよ。
海軍カレー
968 :
名無し三等兵:05/02/13 14:46:40 ID:B0+a2sAl
>>965 ( ´゚д゚`)えーーー
いやそうだけどさ・・・。
非軍ヲタのレーションヲタか。
もうクソ寒い冬に米砥ぎしなくてもいいとオモって嬉々として
無洗米買うてたのに
研がなくて大丈夫だって。
>912が暴れているだけだろ。
良くわからんが無洗米が研がずに炊けると困る事情があるらしいから。
>>972 そんなスレよく探してきたねw
米といえばMREのワイルドライスピラフは塩辛くて胡椒辛くて驚いた。
味自体はけっこう旨いんだけどね。
>塩辛くて胡椒辛くて
なんだかほろ苦い感想ですなw
976 :
名無し三等兵:05/02/13 23:45:31 ID:GfeS9hTQ
>939
自衛隊というところは,飯は自腹じゃないの?
それとも、士官のみ自腹?
バカだね上から下まで全部支給ですよ。
もっとも駐屯地のレストランなどで食事しても構わないワケだが。
>>939 ニュー速にスレ建てれば官邸に苦情メール出してくれる人が
居るんじゃないか?
災害派遣は総務省・海外派遣は外務省のODA予算で出せばいいと
は思うよ。
(;´Д`)エエ?演習時は各自、腰兵糧3日分つけて、4日後、
それでも辞めないやつにだけ、握り飯と沢あんが支給されるんじゃないの?
>>939 現地自治体で滞貨してる支援食糧持ち帰れば良いのではないかな?
兵隊さんには現物でお礼と。
米はミキサーで研ぐ
米はママレモンで洗う