1 :
名無し三等兵:
戦車のエンジンについて語り合うスレッドです。
時代、国は問いません。
2ゲト
3 :
名無し三等兵:04/10/17 21:31:15 ID:mIYxzgxS
第2次大戦のドイツ戦車はなぜ航空エンジンからの転用をしなかったんだろうね。
星型空冷…
うるさ過ぎ!
久しぶりに軍事板に来たんだけれど
大佐ってまだいるの?
・・・あんまし詳しく知らんのですが。
ディーゼルとガスタービンがある、くらいしか・・・。_| ̄|○
あと何かあります?
ガソリンエンジンも一部では使われてるはず。
ハイブリッドのやつは試作だっけ?
チトの400馬力空冷ディーゼルエンジン最強。
12 :
名無し三等兵:04/10/17 23:13:38 ID:ayuJRYBG
>>2 素人考えだと、デチューンしたり、亀頭数減らしたり、排気量をダウソすれば良さそうだけど。やらなかったと言うことはそう簡単ではなかったと言うことか?
13 :
名無し三等兵:04/10/17 23:39:43 ID:mJCyj5AP
自衛隊はいつまでZC系譜の二サイクル機関を使い続けるんですか?
ZC,ZF,ZGは元は満州の高速機関車用に設計されたんではないですか?
>>13 シリンダ周りのサイズ諸元は受け継いでいるが水冷直噴2段過給で1500馬力のエンジン
は殆ど別物と言って良いと思うぞ。
15 :
名無し三等兵:04/10/18 00:28:11 ID:ftRwHCCu
150mmボアx170mmストロークを受け継いだ、
イスパノスイザ水冷、10試空冷発動機、火星、ハー42ー11、ハ50
ぐらい、それぞれ違うってことですか?
オーバーヒートしやすい、ウルサイ、出力稼げない、容積喰うと不評の空冷ディーゼルだが、
八九式やチハのエンジンを水冷式にしてたらどうなった?
多少はマシな性能になったんだろうか?
17 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/10/18 00:49:04 ID:yeIz70Yr
>>16 不凍液が劣悪で、冬場のエンジンはかけられなくなるとかシソウ。
18 :
名無し三等兵:04/10/18 01:18:27 ID:qUbehrey
>>3 エッ!基本的に同じじゃないの?さかさまを戻しただけで。
スーパーチャージャーも4バルブも同じじゃん、
ボアxストロークは違ってても部品の問題だけじゃないでしょうか?
19 :
名無し三等兵:04/10/18 20:02:48 ID:mT1XRPXZ
第2次大戦ちゅうの戦車のエンジンて航空エンジンが元になったのが多かったな
>18
私の知る限り、ドイツ戦車で航空エンジン流用の物はただ1両、
試作車を取り敢えず動かすために航空エンジンを改造して
戦車用に作り変え、代用品として用いた例外的なケースでした。
その例外がマウス試作第1号車。DB603A2改造のMB509搭載。
冷却ファン駆動機構・出力調整遠心ガバナー・冷却水排出器・
補助動力駆動油圧ポンプ・乾湿併用エアフィルターを追加、
過給器・過給圧調整器・過給器制御装置が除去された物です。
ひょっとしたら私の知らない物があるかも知れません。
ご存じでしたら教えて頂けると嬉しいのですが。
21 :
名無し三等兵:04/10/18 20:28:59 ID:ftRwHCCu
5式中戦車のBMW液冷V12発動機って航研機とか98軽爆に搭載されたのと同じ川崎のなんですか?
大戦中のドイツ戦車のエンジンは、なぜディーゼルにしなかったの?
T-34のエンジンをパクってもよかったのに。
23 :
名無し三等兵:04/10/18 21:21:39 ID:mT1XRPXZ
>>22 パクろうとしたけど失敗したというのがもっぱらの説。本当かは知らない。
厨房の頃聞いた話によると、西ヨーロッパ諸国ではある程度モータリゼーションが発達していたので、前線近くのGSで簡単に調達できるからだそうだ。ほんとうかな?
独逸のE戦車はナトリウム冷却のエンジンを積む予定だった。
未だに実現してないがなー。
>>22 V型液冷ディーゼルはコピーしたが失敗に終わったのよ。
試作で作ったものはアイドリング状態の振動が大きすぎて標準がぶれるくらい揺れたそうだ。
後期になれば作れただろうが、どの戦線も戦車不足だし各工場もオーバーワーク状態。
一から設計し直すよりも既存のガソリンエンジンを強化していく道を辿ったんじゃないのかね。
結局E計画車両までガソリンエンジンだけど最終的には900馬力たたき出してるし、これはこれで凄い。
>>22 飛行機やポケット戦艦までディーゼルで動かした、
ディーゼルの本場ドイツが何故、と一見不思議ですが、
自動車利用が一般化し、道路網が整備され、人口密度が高く、
都市間の距離が短い欧州では、必然的に道路沿い・都市伝いの
行軍となり、
>>23さん指摘の通り補給上の利点が大きい点と、
何より、圧倒的に吹け上がりが良く、加速性能に優れた点が
好まれたとする説があります。
近年でも、フランスがルクレール戦車を開発するに当たり、
生存性向上の要件として「加速性能」を挙げたといわれます。
28 :
名無し三等兵:04/10/18 21:58:17 ID:ftRwHCCu
>>24 バルブとピストンを中空にして中に金属ソジウムを入れておけばいいでないの?
シリンダー胴までナトリウム冷却しようっつうのは無茶だが。
>ナトリウム冷却。
>>25 コピー失敗説は、聞いたことあったけど、機械工学では当時、世界最高水準のドイツにして、
というのは、にわかには信じがたかった。
ドイツでさえ、これでは、日本ではBT戦車のエンジンも模倣できなかったにちがいないね。
30 :
名無し三等兵:04/10/18 22:10:42 ID:ftRwHCCu
ソ連の冶金工学のレベルは相当高いよ。
貧乏などいつを凌ぐかもしれない。
31 :
打通さん ◆5xK5GBOzhk :04/10/18 22:13:37 ID:Yh1Ib1ny
>日本ではBT戦車のエンジンも模倣できなかった
「陸軍機甲部隊」(学研)P143の古是三春氏の記述より
例えば連隊長戦死、保有戦車の七一パーセントを損傷した第三戦車連隊では、
八九式中戦車(乙)二八両のうち二一両(七五パーセント)が主に対戦車砲
によって損傷を受けたものの全損・廃棄処分となったのはわずか七両
(二五パーセント)にすぎない。反対にBT−5戦車で編成されていた
ソ連側の第11戦車旅団は、ほぼ全戦車を全損状態で失い(約一八〇両)、
BT−7で総取替えされたほどだった。
>>29 つか、ディーゼルのBT-7Mがノモンハンに参戦したのかも、はっきりしないのだっけ?
33 :
打通さん ◆5xK5GBOzhk :04/10/18 22:22:30 ID:Yh1Ib1ny
>>25 ディーゼルエンジンの振動、騒音は、ガソリンエンジンに比べて、どうしても大きくなりがち。
潔癖な国民性のドイツ人技術者が、コダワっちゃったのかも。
35 :
名無し三等兵:04/10/18 22:28:47 ID:3aV+mAMF
現在の自衛隊の戦車は多燃料対応しているらしいけど、何々の燃料が使えるの?
>>27 なるほど、補給面でも有利なんですね。
ただ、ディーゼルは、相当、質の悪い燃料でも動いたのが、利点の一つではなかったですか?
あと、当時、加速性能を重視するほど、戦車エンジンについて贅沢いえたのでしょうか?
なんで15年前の戦車が最新なの?
39 :
名無し三等兵:04/10/18 22:43:31 ID:mT1XRPXZ
>>37 いつの何を言っているのかな?
ドイツ戦車の背の高さはエンジンを小型化できなかったからだそうだが。確かにドイツ戦車のエンジンは背が高いよね
ルクレールのディーゼルは評判が悪いよなぁ
ディーゼルエンジンの輸送車、装甲車、駆逐戦車(計画のみ)があったから
補給上の都合というのは疑問
たしか航空燃料であるJP−5が使えるはず。
ヨーロッパでドイツ戦車に火炎瓶ぶつけるような、ツワモノは、いなかったのかな?
44 :
名無し三等兵:04/10/18 23:04:38 ID:IYUsLt1Y
現用戦車は燃料何でもいいそうだけど灯油でもいいのかな?
香水でも走るって豪語したメーカーがいたな
人造石油って軽油を造れたのかに?
47 :
名無し三等兵:04/10/18 23:20:48 ID:IYUsLt1Y
漏れの油汗でも走るのかな?
>>43 >火炎瓶ぶつける
良くあったようですよ。エレファントの戦闘室前面、
斜め下に伸びるリブは火炎瓶の燃焼剤を受け流す為。
ドイツ軍も「ブレンドケルパー」と称する一種の火炎瓶を
使いました。本来煙幕弾ですが、車両火災を起こす効果があり、
前線ではしばしば火炎瓶として使われたそうです。
>>49 となると、ドイツ戦車も歩兵にとっては、意外と脆い存在だった?
エレファントの前身であるフェルディナントは機銃が付いてなかったからな。。
日本も古来からの堆肥があるんだからバイオマスエネルギーを真剣に考えれば良かったのに。
>>52 堆肥って。燃料にはしてなかったろ。牛糞じゃあるまいし。
>>50 全ての戦車にとって、歩兵こそ最強の敵になる場合があります。
歩兵にとっても肉迫攻撃は捨て身の行為ですが。
歩兵・工兵・砲兵らの援護を受けない戦車は意外にも
脆い存在となります。あのオットー・カリウスでさえ、
「昼は歩兵を護り、夜は歩兵に護られた。」と語っています。
世界最初の戦車「マーク1」の洗礼を受けたドイツ軍には当然、
対戦車兵器などありません。無敵に思われた戦車でしたが、
たちまち間に合わせの対抗策に対して弱点を晒します。
野砲の直接照準射撃、至近距離に忍び寄って覗き窓への銃撃、
爆発物、果ては戦車に飛び乗って覗き窓に銃剣を突き刺す(!)。
戦車の創世期から既に始まっていた歩兵対戦車の戦いです。
そういや、ノモンハンでは、日本陸軍の歩兵が戦車砲の砲身をナタでぶっ叩いて
無力化したという逸話がありましたね。
ピストルポートから狙撃されて、死傷は免れなかったようですが。
ちょっと、エンジンから離れたな。
ダイムラー・フォスター・ガソリン・エンジンが最初の戦車エンジン?
57 :
名無し三等兵:04/10/20 08:07:27 ID:iXyn3pgd
マウスは車重が重すぎて普通のエンジンとトランスミッション直結形式だとトランスミッションに凄まじい負担がかかるから、エンジンで発電してモーターを回す方式にしたと聞いたこと有るけど本当?
188トンもの重量を動かすトランスミッションはなかった
まあ、新規に設計すればいいんだけど
フェルディナント博士が
「新規に造ると金も時間もかかるだろうから、やんなくていいよ。手馴れてるモーター駆動方式にすっからよ」
ってことで好みの問題
140トンのE-100はミッション積んでるからね
59 :
名無し三等兵:04/10/20 11:49:46 ID:zXoJMC8S
M4シャーマンはトランスミッションの故障が大修理を要するので、
むしろプロペラシャフトを弱くしておき、過大な負荷がかかると
トランスミッションよりプロペラシャフトが先に壊れるように
設計されていた。
たしかに、戦場でいちいち砲塔を釣り上げてミッション交換などしたくない。
60 :
名無し三等兵:04/10/20 12:20:24 ID:9OoDmW0r
プロペラシャフトの交換も同じ手間だと思うんですけど・・・
61 :
名無し三等兵:04/10/20 12:48:30 ID:zXoJMC8S
プロペラシャフトといっても破損しやすいジョイントの部分だけ
交換だろうから、ハッチから出し入れできるはず。
やっぱ1790最強。
>>55 フィンランドの歩兵に斧で戦車3両撃破したのがいる。
65 :
名無し三等兵:04/10/21 23:53:35 ID:6ChwnbV/
題名は忘れたが、60年代のつまらない戦争映画で、歩兵がドイツ軍の戦車(たしかM24チャフィーだった)の履帯内側に煉瓦を置いて、走行不能にさせていたのがあったな。
本当に可能なの?
WW2時代のショボイエンジンの戦車ならあり得ない話じゃないが、殆ど失敗するだろう。
>>65 うまくすれば覆帯が外れたり、破断することを期待できるんじゃないかな。
ペリスコープにペンキをかけたり、粘土を詰めるのも有効かも?
ちょっと通りますよ・・・
_-----;¬---;======j
______ Ζ~~ ̄7=~~  ̄~=-iヽ
()) ))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )) 。|、__ нурупо \
~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄√~|√¬ \~^-______丿 _√ヽ ̄~ヽ~ ̄~ヽ
_/ ̄y ̄ ̄ ̄ ̄~/\ ~^==---=^~ ̄~λ丿---丿---丿
/ ̄ ̄// / / ̄ ̄Z ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(三三( _=-=^==-=____(三三( ̄| ̄ ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄/~ヘ
V===7ヽ_____ V===ヽ√ヽ √ヽ √ヽ √ヽ √ヽ √ヽλフ
V===ゝ 丿 丿 丿~~ V===ヽ 丿λ 丿λ 丿 λ丿 λ丿 λ丿
戦車に轢かれるのは、とても痛いですね。
.___,,,,,)
(__.、__ .,,.__)
(_.__ ,_,,,)
(_..、...,,,__ ,,,,.___ ._,)
( )
 ̄ ̄( ) ̄
〇 ”””’
o
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \::::::::::: |
/ / \ ヽ、::::|
/ ● ● ヽ|
l , , , l
.| (_人__丿 """ |
l ヽノ l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
71 :
名無し三等兵:04/10/22 09:57:14 ID:VtS/9q/4
>>67 キャタピラっていうのは集中的な応力ですぐ壊れるそうで、線路を渡るとき
線路と直角に通り抜けようと簡単に切れる。
線路のレールと同じ高さに角材を敷き詰めてしかも、レールに対して
斜めにゆっくり通過しないといけないんだそうな。
踏み切りを渡れ。
しかも、スレ違いだし。
>>71 ちょっと考えればその説はおかしいって分かるだろ
鉄道稜線を跨いで戦車が活動する、ってのはいくらでも事例がある
線路を破壊するから、斜め横断禁止ってのならきいたことがあるけど
カリウスの戦記でも、ソ連戦車が線路越えてくる場面があったな。
新90式伝説はかくして広まる・・・
9 0 式 は 線 路 を 横 断 す る と 履 帯 が 切 れ る
77 :
名無し三等兵:04/10/22 15:48:01 ID:VtS/9q/4
高マンガン鋼の履帯だと線路を横切るとき注意しないか?
だったら戦車は都市の瓦礫を踏破できないような気がするんだが。
そうだよな。
鉄道レールだけで簡単に対戦車障害が構築できるなんて。聞いたことない。
T34のエンジンが元は飛行船用だったという、よく聞く話は
ホントなんでしょうかね?
ソ連戦車のエンジンは、元はイスパノスイザのV12エンジンが
ベースじゃなかったっけ。
飛行船用って事も含めて航空機用エンジンなんじゃない
82 :
名無し三等兵:04/10/22 22:22:35 ID:hYfwYdnS
第2次大戦で戦車を量産した国の中で量産戦車に航空エンジンを転用しなかったのはドイツぐらいじゃない?
83 :
名無し三等兵:04/10/22 22:31:32 ID:4qzem3Z9
戦車の履帯のプレート間の隙間というのはどれ位あるの?
この隙間にレールがキッチリ嵌まり込めば、履帯切断される可能性ありそう。
斜め横断が正解そうな気がする。
90式はディーゼルへの熱いこだわりを感じさせるな。
日米共同開発の新エンジン(一部セラミック?)はまだ研究中なのかねぇ
86 :
名無し三等兵:04/10/22 23:27:44 ID:Gf1iuW40
>>83 各転輪が独立懸架されてっから一カ所だけに応力が集中なんて事にはならないよ。
ブルドーザーか何かと勘違いしてない?
87 :
名無し三等兵:04/10/22 23:41:31 ID:VtS/9q/4
走軌車がレールを横切る時、履帯に局所集中荷重がかかるから、
レールと同じ高さの角材を置き、レールに斜めに横切ると事故を
起こしにくい。
という記述はPanzerのグラビアキャプションで読んだことがある。
89 :
名無し三等兵:04/10/23 02:29:16 ID:Ade7iEVN
>>59 けっ、漏れのポルシェ928と同じカヨ!!
>>89 サスにトーションバーを使うのは、ポルシェがポルシェで
有る為の自己の存在証明みたいなもんですね。
ところで928って事は、プロペラシャフトとジョイント
大丈夫ですか、距離走ってるなら見ておいた方が良いですよ。
>>74 でも物理的にはありそうだ。
>>78のいう石みたいなものなら、踏んでも履帯より先にそれが壊れるだろうし、
壊れないほど頑丈なら地面の方にめり込む。
でも、線路は50トンの貨車が載ってもびくともしないから。
めり込まないように、特別に路盤を強化しているし。
93 :
名無し三等兵:04/10/23 16:09:12 ID:qYzrRJIt
>>89 それフリクションダンパーの設計の単なる失敗では?
つうか、「通過できる」っていうのと「平気」ってのはまた違うから。
やっぱ、レールにも、履帯にもある程度のダメージはあるんじゃないの。
で、戦闘行動中じゃない平時の移動とか、前線までの移動の場合、
レールも、履帯も、まだ使うわけだから、いためないように、
>>71 みたいな措置をとるということなんでは?
95 :
名無し三等兵:04/10/23 17:10:54 ID:qYzrRJIt
だれか「むぅさんのおもちゃ箱」でキャタピラとレールの関係を
聞いてきてよ。
トルクチューブがアレして泣いて
値落ちの激しさにもう1度泣いた
履帯を繋いでいるピンをせん断しそうだな。
>>92 でも、石畳の上にビル残骸jの鉄骨が転がってたらアウトってことに
ならない?
レールの高さを乗り越える時には前後のロードホイールが変位を
吸収するし、それぐらいで壊れるならスプロケットがトラックを切りまくり
ってことになりそうな気がする(実際にスプロケットで切りまくって
いるのかも知れないけど)。
99 :
名無し三等兵:04/10/25 18:06:48 ID:eJjabdHE
履帯なんて消耗品です!
偉い人にはそれがわからんのです!
100get
101 :
名無し三等兵:04/10/25 20:45:44 ID:KIpHZvBV
ディール社製の履帯を購入して74式戦車で走行試験するさいに、ディール社に「74式戦車は転輪数が少なくて履帯にかかる局所応力が大きいから、
車重が同じレパルド1の履帯ぢゃ、強度不足だ!」と交渉したけど、
ディール社は、変更しないで既製品を送りつけたので、試験の結果、強度不足でディール社製品は不採用になった。
履帯が鉄道レールの上で戦車の全重量を支える場合を考えたら、壊れない方が
おかしいぞ。
>>履帯が鉄道レールの上で戦車の全重量を支える場合
この想定変じゃないですか?
履帯がレールのみに接地してることになるけんど。
あれは繰り返し荷重によりクラックが発生したもので、
応力が疲労限度を越えていたことが問題で
一時的な荷重が問題になる場合とは少し意味合いが異なる。
戦車の履帯について語るスレはここですか?
戦車乗りたい
そうだよエンジンを語るスレだったはず。
>>101 > 履帯が鉄道レールの上で戦車の全重量を支える場合を考えたら
戦車が不整地走行するところ見た事無いだろお前。
>>戦車が不整地走行するところ見た事無いだろお前。
けっこう、切れるてるよなw
噛み合ってないレスだな……
110 :
名無し三等兵:04/10/31 15:12:13 ID:8ZT3kaOz
切れない履帯をキボンヌ
今度は外れやすくなったり
三枚刃にすれば…キレテナーイ
三枚刃と切れて無いは無関係。
114 :
名無し三等兵:04/11/03 21:46:49 ID:DSo7LMN7
戦車のエソジソの寿命ってどれくらいなんだろう?
ソ連のオーパーツとか言われる500馬力液冷V12ディーゼルはT-34の初期型で平均
寿命が約100時間。後期になってくると約200時間ぐらいまで動くようになったそうな。
>ソ連のオーパーツとか言われる500馬力液冷V12ディーゼルはT-34の初期型で平均
>寿命が約100時間。後期になってくると約200時間ぐらいまで動くようになったそうな。
そりゃ、平均故障間隔(MTBF)の間違いだと思うぞ。
>>116 100時間でオーバーホールが必要ってことじゃないの?
118 :
116:04/11/05 00:12:21 ID:???
「故障が発生する事を前提とした機械やシステム」ってのを知らないとピンと来ない話かも知らん
ね。飛行機のエンジンなんかだとソレじゃ困るので故障する前にオーバーホール整備するって概念に
なる。ソ連のジェットエンジンの「寿命」って話はコレ。
車の話ですけど確かに欧州車は定期点検のときに
壊れる予定の部品交換しまくりですね。
RB26DETTが最強
122 :
名無し三等兵:04/11/14 03:36:43 ID:+CysJLGA
>>120 ガソリンだし。しかも廃屋。エンジンオイルもいいやつ使わんと。
粗食に耐え、よく働く軍馬のようなエンジンじゃないと。
>>117 工場から出荷して100時間以内に撃破されるから関係ないと思うよ。
日本が生んだ最高のエンジンはCB10型だ
125 :
名無し三等兵:04/11/14 04:54:44 ID:24FVoRzz
RB−XGT2はどうだ?
ニスモ400R。
だから耐久(略
それよりそんな貧弱な馬力とトルクで戦車が動くのかと
減速ギアつかえばなんとかトルクはなんとかなるが。
RB26DETTなら600馬力連続で出せるし。
問題はギヤの耐久性なんだが。
RB26DETTを二基搭載してポルシェみたいに電気使えばいいかな。
それでも
>>122のような問題は残るけど。
130 :
名無し三等兵:04/11/15 00:22:06 ID:MUeluOM7
航空用エンジン>>戦車用エンジン>スポーツカー>トラック用エンジン
使用するオイルや部品の仕上げ精度はこのような順列で厳しい。
戦車はトラックやスポーツカーに比べてエンジン負荷が格段に大きいので
航空用にはおよばないが、最高級オイルと信頼性の高い部品が
要求される。
>>130 スポーツカーの定義が曖昧なんだが。
市販車か?それともレースカーか?
RB26DETTも600馬力を連続で出すと、しょっちゅうオーバーホールが必要じゃないか?
>>131 レーシングスポーツカーの話ではないと思われ
>>128 600馬力出て、あとは二十段変速くらいにしてギアチェンジを頑張る
>>134 CVTって、変速幅があまり大きくないという話だ
自動遠心クラッチでガンバレ
確かポルシェは駆動系の信頼性の問題を解決するためにモーターに走ったんだよな。
もともと電気モーター好きでもあった
実は鉄道マニアだったりしてな>電気モーター好き
ポルシェたん、10代の頃から電気技術に興味があって帝国技術学校(夜学)→
ベラ・エッガー社(電気装置メーカ)に就職しながら、ウィーン工科大学の聴講生
やっとったそうです。
その後ヤコブ・ローナーって人が電気自動車に興味を持ってポルシェに出資。
1900年パリ万博にローナー・ポルシェ社として電気自動車を出展。
コレで有名になってアウストロ・ダイムラー社の技術部長になります。
某自動車雑誌のコラムの要約
ポルシェ先生、実は変速装置の設計が苦手で必死になって機械式ミッション使わずに
済ませる方法を模索してたらしい
911のシフトチェンジは「蜂蜜をこねるような」感触で同時代のスポーツカーより劣るといわれる
クラッチもミッションを保護するための安全弁として意図的に脆弱に作られている そうしないと
すぐ壊れる様な脆いミッションしか作れなかったのでは?
WVは原案ではP虎同様のハイブリッド式だった、これはリアエンジン フロントモーターの
前輪駆動という画期的過ぎるもので、前輪駆動技術が未熟だった為さすがにミッション
作るほうがマシと一般的なRRになった
いろいろツッコミたい所もあるけど案外真実かも
ポルシェはガキの頃に電球付きスケート靴や小型発電機を作ってた筋金入りの電気ヲタ。
電気自動車を見たとき全身に電撃が走ったろう。ましてやミッション変速の車を設計する
なぞ夢にも思わんわな。
電気モータヲタというより電気ヲタだったのか。
今の技術でもう一回電気戦車作らせてあげたいな。
…やっぱりP虎みたいなんしか出てこないような気もするけど
今の技術で作らせたら面白いモノを作りそう。
>>142氏が書いてる事を
補足すると、1900年パリ万博でポルシェが出品したローナーポルシェは
前輪のハブにモータを組み込みハブモーター化していた。104年前にハブモーター
駆動の車があった事でも驚き。ちなみに60年後の月面探索車がハブモーター式で
ポルシェ社がデザインを担当している。
○鹿の一つ覚え?
まあ馬鹿の一つ覚えといえばそれまでだけど、ポルシェは戦前、メーカー相手に
技術を売って喰ってた設計事務所。車の生産もしていない。いきなりスポンサー
になるからドイツ戦車委員会の議長になって戦車作れって言うヒゲもどうかと思う。
よくそれで砲塔の設計ができたものだと
電気モーターってのは、静止トルクがバカでかいんだよね。
だから戦車みたいに重いもんを動かす時には動力としては最適
なんですよ。
内燃機関だと、静止時からの起動には、どうしてもエンジンを
トルクの出る回転数にして、それをクラッチとかトルコンとかで
滑らせながら伝達するしか無いですからね。
ポルシェのおっさんは、その辺を考えたのと違いますか。
多軸系のガスタービンを動力にすれば、動力の取出は、トルコン
を通して取る事と同等になるので、静止トルクを大きく取れるん
ですよね。戦車の動力としてガスタービンもその辺の所に
多少の魅力がありますね(エイブラハムは多燃料特性から採用かな)。
151 :
名無し三等兵:04/11/18 23:04:36 ID:BThBKvZs
エイブラハムだとイスラム系になっちゃいますが。
エイブラムスじゃないかと。
152 :
150:04/11/18 23:07:06 ID:???
ぬははは・・・、失礼!
戦車の型式とか名前とかうろ覚えなんですよ。
エイブラハムだと思ってた。
エイブラハム・リンカーン・・・
今頃天国で百人の処女と付き合ってるのかな
154 :
名無し三等兵:04/11/19 03:06:56 ID:bDOk6Z2q
>>153 心配するな
処女はやったそばから中古になる
ガスタービンって、ディーゼル程の多燃料特性は無いよね?
ただ、一般に市販されている燃料でガスター瓶に不向きなのは、C重油くらいでそのほかの油ならだいたいどこでも手に入れることが出来るでしょ。
米軍の場合、前線だと、車両用の軽油とヘリ用のJP4があって
どちらでも使えるようにガスタービンにしてるんじゃないの?
まさか、進軍中に、街道沿いのガススタで素性の怪しい格安ガソリンを
入れても大丈夫な様にじゃないでしょ。
158 :
名無し三等兵:04/11/19 08:11:41 ID:cpStXDLl
>米軍の場合、前線だと、車両用の軽油とヘリ用のJP4があって
>どちらでも使えるようにガスタービンにしてるんじゃないの?
米軍はJP-4を使ってない。陸軍の使用燃料は車両からヘリまでJP-8で統一
されてる。
>まさか、進軍中に、街道沿いのガススタで素性の怪しい格安ガソリンを
>入れても大丈夫な様にじゃないでしょ。
まず、間違いなく大丈夫。つーか、元々の想定戦場が西ヨーロッパなんだからそう
いう事は十分に考えている。もっとも、ガソリンスタンドにガソリンしかないって状
況も考えにくいけど。
ガソリンスタンドで「軽油満タンね」って事ねw
今時、多種燃料用エンジンにしていない国ってあるんか?(先進国で)
161 :
名無し三等兵:04/11/19 12:26:49 ID:cpStXDLl
>今時、多種燃料用エンジンにしていない国ってあるんか?(先進国で)
74式ですらJP-4で動くからな。JP-4で動くって事は軽油をガソリンで水増ししても十分
動くって事で・・・・、ガスタービンならガソリンをそのままでも大丈夫。
>>161 大丈夫じゃない、運転が可能なだけ。
例えばM1のガスタービンの場合、規定外の燃料を使用した場合は
オーバーホールがT/Oで義務付けされている
163 :
名無し三等兵:04/11/19 12:40:18 ID:ODPpnt84
ハイブリットエンジンまだぁ〜
まだどころか大戦中に実用化ですが
実用化?ご冗談を。
じゃあ実戦投入とでも逝っとくか
スエーデンのS戦車だっけ、ディーゼルとガスタービンの
ハイブリットだよね。
CODAGをハイブリッドと呼ぶ習慣が有るかどうかだな。
169 :
イルボソ:04/11/23 22:22:24 ID:CIH3lFZ1
つり…じゃないよね?
じゃ、まず空軍。
とりあえず亡命した空軍将校からは年間飛行時間が30時間(日本150時間、アメリカ200時間)ということが判明。
これは最低限の飛行技量維持にしかならない時間だそうだ。つまり「飛んで、降りるだけ。」
飛行機についても、数は多いが、他国でも第一線機として扱われるのはMig29これが最大限40機というところ。
これにしても、AWACSや空中給油機が無い現状では、首都や核施設の防空くらいにしか使えない。
北戦闘機の稼働率は機種にもよるだろうけど、数上の主力Mig17〜21までの稼働率は、中国の例などを見ても最良でも6〜70%程度じゃないだろうか。
陸軍。
数は膨大だが、指揮通信能力はお粗末。機甲戦力にしても主力は2世代前のT62。米軍や韓国軍の装備する戦車相手では的にしかならないのは湾岸戦争以来の既定事実。
怖いのは長射程砲と多連装ロケットだが、これも制空権の無い状況では1日持たない。
まあ、軽歩兵だけでしょ、使えそうなのは。
海軍。
論外。
以前「世界の艦船」誌が南北朝鮮の海軍特集をやっていたが、北は「正規戦遂行能力なし」と明確に書かれていた。
なにせ潜水艦は今やどこでも使ってないような旧式ばかり、水上艦は外洋艦艇が2000t
行かないようなのがわずか2隻。あとはコルベットが数隻。沿岸用のミサイル艇は数が多いが旧式で電波妨害に弱く、警備艇にいたっては役立たずの数あわせなのは韓国海軍との交戦で明らか。
周辺国にとっての脅威が「核兵器、弾道弾、軽歩兵(特殊部隊)、難民」しかないのは以上でも明白(w
おれが前スレ907の記事で一番許せないのはここ。
「中ハシさんは、過去にも同じ方法でゼロ戦の作品を作って米国や豪州で焼却
しており、平和を訴えるアートとして評価されている。」
170 :
名無し三等兵:04/11/23 23:21:50 ID:rzdHuhb7
90式戦車のキャタピラは線路のレールを跨ぐと切れるというのは本当ですか?
防衛庁に問い合わせてみたら。
「ええ、場合によっては切れます。ですから是非、納税者様から
財務省に、新規開発費捻出を訴えて下さい」
なんて言わないか
174 :
名無し三等兵:04/11/28 22:34:57 ID:NJWqgubH
Panzer誌の「日本の自走砲特集」を読ん打。
海軍12サンチ自走砲:
海軍が97式戦車の車台を改造して12サンチ平射砲を搭載したという。
搭載方法や形状は不明である。1ー2両完成したといわれる。
という記述があった。
おいおい、日本の数千人の戦車ヲタクは、むーさんのHPで、形も搭載方法も
知っているぞ、、、、、
だれだ、このへっぽこライター、、。
リンガエン湾に上陸した米軍戦車と日本陸軍が陸揚げできた自走砲の戦闘も
「一切、不明である」とか書くし、、、、。
線路はキャタピラの大敵だ
とは、砂漠のターゲットでもネタにしてたな
90式のエンジンも重工が作ってるの?
しかも、2ストで?
トラックメーカーとかに作らせたほうが、良いんじゃないか?
露骨な釣りはお控えください
178 :
名無し三等兵:04/11/29 12:51:53 ID:f79tpQI5
イスラエルあたりが英国から買わされたセンチュリオン戦車を改修するさい、
米穀のトラック用ディーゼルに乗せ変えたんでなかった?
>>178 センチュリオンのIDFでの換装用エンジンはテレダイン・コンチネンタルの
AVDS−1790−2A、元は米軍のM-48用ディーゼルエンジン。
180 :
名無し三等兵:04/11/29 13:57:12 ID:ETRsCmGy
現用の戦車のエンジンって何ccくらいなの?
ついでに列車のディーゼル機関車は?
AVDS-1790の1790は、立方インチで表した排気量。
1インチは2.54cm。あとは自分で計算できるだろう。
>>180 ディーゼル機関車DD51に二機搭載されているDML61Z型ディーゼルエンジンは
排気量61,000cc V型12気筒1100PS/1500rpm。
いきなり古い話で恐縮だが、シャーマンM4A4に搭載されてたマルチバンク
エンジン(直6エンジンを5つ放射状のバンクにまとめた30気筒)の外観
とか構造のわかる資料ってないですか?
変態エンジン好きとしてはかなり興味をそそられるんですが、シャーマン系
ってメジャーな割に意外に詳しい本とかなくて…
>>180 90式が 21500cc
ルクレールが 16500cc
レオ2が47500cc
チャレ1が26100cc
187 :
名無し三等兵:04/11/29 22:52:39 ID:hyzf0Fd2
>184
馬力は変わらないのにMTUだけ排気量が倍なのは何故?
古いから。
>>184 >ルクレールが 16500cc
こいつだけ異様に排気量が小さいけどカリカリチューンでもしてあるの?
>>190 ガスタービンとハーフの子だから。詳細は・・・・
詳しい人にまかせた。
いつの間にか過給器の技術は世界最高水準になってたのだな。
レースでガスタービンの制限する時は吸気口径(面積)だね
ルクレールはV8ただしターボチャージャーのフリしたガスタービンとの
ハイブリッドだから本体排気量だけで比べるのはズルだと思うw
燃費悪いし
>>192 三菱はWRCでそれこそブイブイ言わせてたしな
195 :
名無し三等兵:04/11/30 10:17:22 ID:6brFlT0s
ルノーはF-1ターボの先陣を切ったぞ。
>>192 ホンダが後から追い抜いたのは、、、
>193
航空機用エンジンであったターボコンパウンドとは違うの?
ターボコンパウンドは、純粋に廃物である排気のパワーをタービンで拾って、ギヤボックスで主軸に戻すやりかた。
このタービンに積極的に燃料を注いだら別物。普段は排気タービン、もっとパワーが欲しくなったら燃料注入なんて器用なことが出来るのかどうかは不明。
>>194 それも過去の話
今ではその三菱も海外製のタービンを使ってる(ギャレットだっけかな
スバルはIHI製でがんばってるが…
199 :
183:04/11/30 22:55:01 ID:???
>>186 ありがとう!
やっぱ変態エンジンだ…
このいかにも整備大変そうな取り回しがたまらん(;´Д`)ハァハァ
しかしM4系ってなにげにエンジンバリエーション異常ですよね。
星形空冷・ディーゼル×2・ガソリンV8・そしてマルチバンク。
1シリーズにこれだけまるっきり形態の違うエンジン載せた戦車って他には
ないのでは。
200 :
名無し三等兵:04/11/30 23:00:06 ID:JrZ2q3FU
>199=183
A6で星形のディーゼルも積んでるぞ>M4
キャタピラーD200A=RD1820
201 :
名無し三等兵:04/11/30 23:12:42 ID:6brFlT0s
マルチバンクは複雑に見えて、兵員が自宅で乗り馴れた乗用車のエンジンと同じ
部品が使われていて普通の自動車用工具で整備できたんで、好評だったと聞くぞ。
クライスラー社の車に乗ってた人だったらそうかもね。
>>199 自動車大国であったアメリカでさえ戦車のエンジンには
苦労したって事ですね。
マルチバンクのシリンダーの倒立したエンジンなんか
オイルの循環はどうしていたのかな。
星型と同じでドライサンプじゃないかな。
ドライサンプはその通りだと思うんだけど
ピストン裏に落ちたオイルなんかは回収が大変ですよね。
星型エンジンの下向きのバンクは設計者が油断するとオイルが上がりまくるという意味ですね
>203
倒立V型エンジンなんか全気筒でピストンが下に有りますが。
それにしても、よく星形エンジンなんぞを戦車に使用しようと思ったもんだ。
結果的には、おかげでエンジン形式に対するキャパが異様に広い車体ができた
わけだが。
低回転で大トルクを発生させなきゃならないエンジンを
いちいち何種類も開発するなんてメンドーだと思わない
かい?
だったらエンジン室大きくしてやりゃ航空機用のエンジン
積めるだろう?HAHAHA
ジョォージ、君って本っ当にアイデアマンだなHAHAHA
こんな感じだったのでしょうか。
その発想は他国じゃ真似できんな
ドイシ様がやってるではないですか
・・・やむにやまれずだけど
>>207 いや、だからね、最初ッから倒立とか星形で設計したエンジンなら
下向きのオイル流れで作られていると思うけど、直立前提のエンジンを
ひっくり返して使うわけだし、その為の特別設計したり、部品を
大幅に入れ替えたりって事したら、汎用品を組み合わせて使う
メリットが無くなるわけだしね、その辺の工夫が気になるんですよ。
船の方だけどLSTの機関にもトラック用のディーゼルエンジンを
5台マルチバンクで組合わせたのがあるけど、こっちは、クランクが
垂直に成るようにして使ってるよね。
>>209 へいジョン、星型エンジンがたりなくなっちゃったよ!
気にするなビル、そこらへんにあるの適当に積んじゃえよ。
まあ、最初からエンジンの供給が不足することが予測されて
いろんなエンジン積めるように考えておいたんだどね
>>213 その「適当に積んだ」エンジンが普通に実用になるとこが※国の恐ろしいとこだな。
遅レスだが、
>>188 >馬力は変わらないのにMTUだけ排気量が倍なのは何故?
4ストだから
船や戦車の2ストエンジンって、吸気と排気のポートの開け閉めの機構はどうなってるの?
クランクケースリードバルブやロータリーディスクバルブじゃないと思うが。
>217
シリンダヘッドにポペットバルブがあるですよ。
220 :
名無し三等兵:04/12/04 14:50:10 ID:CS+b9LGb
>>219 黒い覆面被って、両手に牛と蛙の人形はめてる奴
>219
クルマやバイクの4サイクルエンジンを分解し、シリンダヘッドに組み込まれているバルブを取り出して観察してください。
222 :
名無し三等兵:04/12/04 15:25:30 ID:weRltjFR
>>188 MTUは補機配置や吸気/排気パイプの取り回し、電装品の整理を行って
小さなエンジン室でもおさまる大排気量ディーゼルを設計した。
スペースが無いからと、小排気量で過給するのは藪蛇
邪道?
224 :
名無し三等兵:04/12/04 16:16:55 ID:weRltjFR
>>217 船舶用2ストユニフローディーゼルは回転数が100cpmを切る。
気筒頭のバルブは焼き付きを抑えるため、排気ガスの流出で動く
羽根で回転するようにしており、上下動き自体は油圧ピストンによる。
んな低速機関を戦車に使ってるわけねーべ
舶用出すなら高速機関を例にすればいいのに…
>>221 あれをポペットバルブと称するのか。サンクス
227 :
名無し三等兵:04/12/05 18:53:21 ID:e1aLkkPY
いわゆる「キノコ頭バルブ」ね
次期主力戦車には三段膨張式蒸気機関を!
三菱の代わりにトヨタ辺りが次期主力戦車を企画したら
ガスタービン発電のハイブリッドエンジンになりそうな希ガス
燃費が良くなり航続距離が伸びればそれも良いかもね。
231 :
名無し三等兵:04/12/05 20:22:10 ID:e1aLkkPY
ガスタービンは防塵フィルターによる吸気損失とか、部分負荷時の燃費がいまいちだしなぁ。
部分負荷の事を考えると電気モーターとのハイブリットは
そこそこメリットが有るでしょ。
戦車ってワリと電気食う
砲塔旋回とかコンピューターとか
大量のバッテリー積むスペースも無いし、常時発電しっぱなしになると思う
やっぱガスタービンの出番は無いと思うな
それ以上に構造が複雑になるデメリットの方が大きいと思うのだが。
ゲパルドの様に補助動力を積んじゃうと本末転倒だしね。
M1戦車のほうも、APUどんどんでかくなってくもんな。
237 :
名無し三等兵:04/12/05 21:32:32 ID:e1aLkkPY
ダッグインしたときに50ー100馬力程度の補助動力で砲塔とか
電装品を作動させたほうが燃費はいいんでないの?
最近のバスなんて交差点の信号や停留所で止まるときにはエンジンが自動的に切るようにできていない?戦車のスターターを動かすのをバッテリーにたよらず
補助動力でまかなう意味はあるんでないかな?
238 :
フェルディナンド・ポルシェ:04/12/05 21:39:39 ID:O7HsIeLp
たしかに
低速域の燃費って悪いんでしたっけ…
ガスタービンて発電の為の減速が難しいなんての聞いた事も有るけど。
>常時発電しっぱなしになると思う
ガスタービンは全負荷の時一番効率が良くなるから、電気ハイブリッド化のメリットは大きいな
全負荷運転を前提にするとガスタービンは発電専用駆動はモーターと言う形になるな
エンジンのコア部分はコンパクトだけど補機類やインバーター、バッテリー等の電装品が
どれだけコンパクトにまとめられるかが鍵になるな
>234
そう言えば昔、電気モーター駆動の戦車が研究されていた時は
電装品の耐久性や被弾時の生存性(漏電やバッテリー液漏れなど)が指摘されてたなぁ
>238
当時、もっと効率の良い発電機やモーター、バッテリーが入手できれば
ペテン師扱いされずに済んだのにね
レオパルド2の最新モデルで、エンジンが1650馬力に向上してかつ、
20%の燃費削減が行われたそうだけど、どんな方法で達成したんだろう。
レオ2って元々カナーリリミッターかかってて戦車学校だかのでリミッターカット
してるやつは100キロ近く出るとか出ないとか
馬力が上がったのでアクセルをベタ踏みし続けなくて済むとか?
ガンスパーク装着に決まってんだろ
60トンの戦車が100km/h近くでか....
想像するだけで恐ろしいな。
ちゃんと、止まれるのかな?
(子供の頃車に轢かれた事が有るのでトラウマになってる)
戦車のブレーキを語るスレ希望。
246 :
名無し三等兵:04/12/05 22:10:57 ID:e1aLkkPY
圧縮比の増大、過給圧の増大、トルク増加にともなう運転回転数の減少>フリクションの低下、
インジェクションの電気制御と噴射時期の最適化、噴射口と圧力の改良で細かい粒化が進んだ、遠心圧縮機の効率向上、各部品の重量低減による加速時の
慣性能率の低下による出力損失の低減、
潤滑、油圧系統の流路の改良による抵抗低減と冷却効率の向上による補機向けの損失出力の低減、
こんな感じ?
241のケースはどうかは知らないけど一般的には履帯の改良が一番効くんじゃないかな
最近のノーベル賞に、
電気の流れるプラスチックってのがあったな。
大出力モータが軽くなる日も近いか。
でも、磁石の方は軽くならないか?
250 :
名無し三等兵:04/12/05 22:40:45 ID:e1aLkkPY
DNAだって電気を通すよ。
ていうかディーゼル+モーターで良い
>>250 いいねぇ!
被弾すると血が流れる。
車内で鼓動が聞こえる。
激萌え!
下手な物食わすと下痢るぞ…
>>254 あんまり軽いとK1A1みたいに主砲の衝撃を吸収できなくなっちゃう。
ちと、違うか。
エンジンが軽い分、
燃料や砲弾や装甲、アビオにでも重量を振り分けられるのだから
無駄では無いでしょ。
分厚いディーゼルエンジンは装甲にもなる。
258 :
ななしさん ◆2U.d2cqx6M :04/12/05 23:04:20 ID:wTagC7co
> 257
HEATにしか効かないんだよね?
戦車の場合、巡航時出力よりも遮蔽物間を移動するためのダッシュだよね
ダッシュ時にアシストモーターが補助するタイプのハイブリッドはだめなんだろうか
APU無しの戦車は装備品への給電を自動間欠始動で対応してた気がする
自分としては静音型のAPUの方が良いかなあと思うけど
水冷車だと冷却水も予熱しておきたいし難しいかな(サーモスタットはついてるんだろうけど)
>>257 位置位置
前にあってもAPFSDSの前にはスッカスカだし
>>246 燃焼室の改良で燃焼速度向上とか、吸排気管の改良で絞り損失低減とかあるかどうかあるかどうか知らん
>>260 メルカヴァの場合はレイアウトが徹底してるから(初期の国産APFSDSには対応?
工具箱、燃料タンクまで防御区画にしてあるんだと。
ディーゼルエンジンのレイアウトばっか有名になっちゃったけど。
APFSDS相手にエンジンブロックは撃ち抜かれるだろうけど、接触面の高温高圧で弾頭も減損というか融解しないのか?
装甲板ほどの効果はないにせよ、無いよりはかなりマシかと思うのだが
戦車の場合、燃費仕様の巡航速度か停止状態から、至近弾受けた時のダッシュへの移行が重要かと
一気に出力上げたいからタイムラグのあるターボより、機械式スーパーチャージャーのほうが有効かなと
最大出力ならターボのほうが有効だろうけど
燃料噴射関係はどうなってるのかなぁ
PM出まくっても関係ないから、ダッシュ時には思いきりリッチに制御してると予想してるんだけど
APFSDSのごくわずかな接触時間では、熱移動はほとんど無いに等しい。
つまり、装甲板と同じ素材でエンジンブロックを作ればいいわけですね。
…と、厨な発言をしてみる。
装甲はいらずエンジン剥き出しでOKになるな
あまり萌えないかも知れぬ
つまり無垢の装甲の固まりにシリンダやら掘りこんでってエンジン作るのが
最強、とw
268 :
名無し三等兵:04/12/06 12:26:48 ID:Xsi5Z9PD
そこでセラミックエンジンの出番ですよ!>装甲を兼ねるディーゼル。
熱的にOKならクランク室をカーボンファイバー複合素材にすれば
防御装甲にも使えんか?
>267
戦車型エンジン?
>>268 昔、セラミックで無冷却エンジンを作る研究がされていたが、作って回したらオイルが熱で炭になって焼き付いたそうだ
>>238 やすらかにおねむりください
あやまちはくりかえさせません
有ったねぇ、セラミックエンジン。
あと、複合材製コンロッドとかは未だ有りますか?
>>245 ディスカバリーチャンネルでやってたが、新品のM1A2がフルスピードで走ってて
3秒で停止してまつた。路面はアスファルト、キャタピラがフルロック。
昔、カーグラCGに74式戦車が出たことが
「速度調整するためのブレーキじゃなく、止まるためのブレーキですね」
ってマツトーヤのオッサンが言ってた記憶がある
乗り心地はそれほど悪くないとのコメントをしてたはずだ
>>273 ターマックがめちゃめちゃにならないんだろうか?
>>275 273でつ。あ、コンクリの路面だったかも。すんまそ。戦車用のテストコースで、
黒々とブラックマークが付いとりまつた。
ABSは付いていないんだなw
>速度調整するためのブレーキじゃなく、止まるためのブレーキですね
90式のブレーキは凄いらしいね。別名「殺人ブレーキ」
>>278 よく駐屯地の開放の時にやってる戦車試乗は90式であんまりやりたくないらしい
いつもの調子でブレーキかけると後部バスケットの人を前方に放り出しかねないとのこと。
>>217 ディーゼルの2ストはガソリンエンジンの2ストとまったく異なるもので、
吸気だけにバルブがついていて、排気はポートからになります。
図で見ないとわからないと思いますので、
図書館か何かで見ると良いですよ。
ゴムパッド付きでないの?
インタークーラーに水噴射
>>280 排気ポートはピストンが開け閉めするのか
ティーガーのブレーキも効きすぎて危険なので
デチューンされたって話をどっかで読んだ希ガス
が、ぐぐってみても何処にも見つからん(´д`)
戦車はドラムブレーキだっけ?
連続で使用しても、熱で飽和しないんかな。
>>284 大きいトラックもドラムがほとんどですよ。
戦車の方が使う頻度はトラックより少ないでしょうから
それで問題無いのでしょう。
勿論、連続使用すれば問題は出るでしょうけど。
ついでに考えてみると、ディスクブレーキとドラムでレーキでは
同じ径ならばドラムブレーキの方が利きが良く出来ます。
ディスクブレーキで制動力を大きくするには
ディスクの径を大きくしないとダメなのに対して、
ドラムブレーキはドラムの厚みを増せば制動力を大きく出来るので。
そう考えると、戦車の様に重いものにはドラムの方が向いているのでしょう。
>>282 そうです。
排気だけポートを使います。
圧縮が足りなくなるので、
スーパーチャージャーと組み合わせて使われていた様子です。
昔のトラックやバスが坂を登らなかった時代によく使われていたそうです。
4ストディーゼルの馬力が増すに従って消えていった様子ですが、
当時は「UD(2スト)は荷物積んでも坂を登る」という具合にもてはやされたそうです。
ドラムだからどっかんブレーキなのか、なる
>>286 圧縮が足りなくなるのでは無く
自然吸気だと掃気が足りなくなるので
スーパーチャージャーより弱い掃気ブロワを
使います。
ユニフローディーゼルって煙と臭いが凄いんだよね。
289 :
名無し三等兵:04/12/08 16:36:33 ID:Rx8poCuw
>>288 舶用ディーゼルにユニフロー式は吸気はサイドポート、排気を
気筒頭のバルブで排出していたけど、戦車は逆なのか?
クランク室に近いシリンダーに穴を開けて熱と酸化物まみれの排気を
通すのはピストンリングとかに辛そうだがなぁ。
290 :
名無し三等兵:04/12/08 16:52:59 ID:Rx8poCuw
満州鉄道特急用2サイクルジーゼルエンジンとして設計開始
↓
太平洋戦争に入り、急きょ高速魚雷艇用エンジンとして試作開発を続行
↓
なぜか海上自衛隊掃海艇用ジーゼルエンジンに採用
↓
なぜか陸上自衛隊74式戦車用に空冷式に変更してZCとして採用
↓
ZFとかZGとしてさまざまな陸上自衛隊車両に搭載
異様に基礎設計が古く無いか?
>290
それだけこなれてイイエンジンとも言える。
ロシアのV-84とかも、基礎設計は戦前にまでさかのぼるな。
>>290 戦後のディーゼル列車用のDMZ系列も同系列だっけ?
294 :
名無し三等兵:04/12/08 17:30:51 ID:ZL9k8vCw
>>256 プッ・・
アビオって・・・かっこよさゲに変な略語
創る前に語源と意味でも調べなよ
295 :
名無し三等兵:04/12/08 17:36:59 ID:FCGmOKaS
マイバッハHL230P30
航空機用電子装備ですよ>アビオニクス
エンジンって設計してみないと解らない事多いみたいだからね。
車のエンジンも形式が20年同じなんてのはザラにあるけど、
それなりに進化していて形式が同じだけで別物のエンジンになっている。
それと同じじゃないかな?
ロサンゼルス級攻撃原潜に積んでるディーゼルも元を辿ると、
戦中の船舶に多用されたフェアバンクスモース(であってるよな)のディーゼルエンジンだしな。
設計の良いエンジンは長く残る。でかいのはその傾向が強いみたいだな。
300 :
名無し三等兵:04/12/08 17:59:20 ID:CKZbpQAR
ボアとストロークが同じなだけだったりしてw
>>289 サイドポート式の場合、吸気はクランクケース内を通すけど排気はそのまま出すだろ
わざわざ排気をケースに入れるのは無いと思う
ユニフローは漏れも横吸気の上排気だと思う
つか、あんなにヘッドがでかくなるのを車に使ってたのか?
車両用はビークルエレクトロニクスでベトロニクス
ビートル? エレクトロニクス? 今こそワシが必要とされているのか。
もう、いいかげん成仏してください。
>>305 モーターサイクルの2ストロークサイクルエンジンは効率が悪い
307 :
名無し三等兵:04/12/09 15:02:09 ID:hN93EzMd
ベトナム国鉄の主力ディーゼル機関車は、
旧ソ連の戦車のエンジンを流用してんだよね。
>>303 ビートル? エレクトロニクス? 言っちゃあなんだがボクがいちばん詳しいよ。
電子楽器だけのアルバムだって作ってんだぜ。売れなかったけどさ。
こんな板がなくなった世界を想像してみようよ
その前におまいが亡くなっている事に気づくように。
そういやヨーコだけ老けていくからおかしいなと
思ってたんだ。まあいいや、なるようになるさ。
面白く無いし
エレキギターは林原研究所が発明したとかいう嘘を信じ込んでいました。
314 :
名無し三等兵:04/12/18 02:13:37 ID:uN+BJkBX
T34のエンジンについてエロイ人教えて下され〜
T34のエンジンって英国製の飛行船用ってのは与太話でしょうか?
フランスの航空用がベースではなかったかな
315のリンク先読めよ
水素ロータリーでハイブリッドにすればなにもかも解決
環境に優し過ぎる誇るべき戦車の完成
黙れ
>>318 2ちゃんのリンク先はブラクラっぽくて怖いのですよ
ブラクラチェックのhpはずいぶん前から改修中だし
グロ画像の様な精神的ブラクラも有るしな。
>>319 燃料タンク(と言うかどうか知らん)が大きくなりすぎ
戦車のエンジンは冷間始動から安定燃焼への対策って特別されてる?
補助発電機で予熱しておくとか
乗用車用ディーゼルもエンジンがしっかり温まるまでは燃焼不安定で黒煙吐きまくりだけど
船舶のディーゼルも始動してしばらくは全開のつもりでもまともに回らん
そういう意味ではサーモスタットで制御できる水冷の方が有利そうだけど
パンターは温水を次々と廻していくんだったかな
327 :
名無し三等兵:05/01/15 19:57:01 ID:HxIibbhN
保守
フン間抜けなインテリゲンチャめ
>>325 ガソリンだって黒煙が出ないだけで冷えてる間は
ダメダメだぞ。点火の事を言ってるなら余熱が
必要で付いてる。
330 :
名無し三等兵:05/01/15 20:17:09 ID:WUfzmGqI
第2次大戦時の車内暖房って、確か排気管を車内に回して暖めるというものだったと思うが、排気ガスが漏れて一酸化中毒なんかにならなかったのかな?
>>325 >船舶のディーゼルも始動してしばらくは全開のつもりでもまともに回らん
浅薄のディーゼルは燃料が重油のせいもあるのかな?
332 :
名無し三等兵:05/01/16 11:59:57 ID:yB1Vllb1
>T34のエンジンって英国製の飛行船用ってのは与太話でしょうか?
他国の船舶エンジンじゃなかったかな?イタリアかスペインだと・・・。違ったかな?
333 :
名無し三等兵:05/01/16 12:15:55 ID:49v3YEQ+
原子力機関積んだ多砲塔戦車はいつ出現するのか。
>332
フィアットの航空機用ガソリンエンジンを参考に、原型にはないいくつもの機能を追加して出来あがった
ディーゼルエンジンです。>T−34のディーゼルエンジン
冷戦初期のソ連かアメリカに生まれてたらよかったな
>>333
「我が国では、かなりの専門書まで、V-2ディーゼルエンジンのルーツは、フィアット社の航空機用エンジンと記しているが、実は、正しくない。」
なるほどー
いや、ワロタ
だから>315のリンク先読めと言っとるのに
リンク踏みたくない、調べたくないってご本人が言ってるんだからさ
なまあたたかく見守ってやろうよ
>>331 燃料はあんまり関係ないな
C重油使う船でも燃料加熱してるし
でかすぎるエンジンに自動車用みたいな吹けあがりを期待するのが野暮ってもんですよ
始動直後に燃焼不良を起こしてガゴンガゴンいう音が好きw(機関員としてはアレだが
船の科学館で缶室エンジン展示見ると感激するど!
341 :
名無し三等兵:05/01/17 01:46:39 ID:RzSrou6Q
ソ連戦車のディーゼル・エンジンは最悪。
100時間の走行で故障するという西側では
考えられない低い信頼性。
つまりガスタービンエンジンを搭載するT-80以前の
ソ連戦車は全部カス
>>341 中の人とタンクデサントの寿命も戦線投入から「最長」100時間ですから、
とソ連軍首脳部は本気で考えてそうだ…。
待機、アイドリング時の燃費を向上させる工夫はなんかされてるんだろうか
待機中も電装は落とさないから、本来は間欠始動
でも、エンジン冷えてるとまともに出力発揮できないだろうし、戦闘発生の可能性があれば切りたくないと思うのだが
スペインのレオIIについてるAPUはまんま日本のクボタ製のディーゼル発電機だね
これで待機中も少ない燃料で換気できて、エアコンが効いて快適・・・のはず
でも、エンジン冷え切ってると、始動直後って出力半分くらいかとおもうのだが
戦車のAPUってエンジンの予熱も役目じゃないの?
自動車みたいに片バンク眠らせて燃費よくできないものかね。
ポ博士の出番です
347 :
ポ博士:05/01/18 04:17:12 ID:???
>>345 原子炉を搭載して発電するアトミックエレクトリックタンクです!!
155mmライフル砲を搭載しましょう!!
ゲル元長官がミニチュアを欲しております
>>342 それって割と普通では。
G3もプレス製レシーバーの強度がしょぼかったりするけど、それでも
「戦時なら戦死や再編、平時なら交換時期の方が先にくる」とか。
原子力戦車と言ったら兵装は原子砲でしょう
いえ、実は火炎放射戦車って話なんですがねw
(イヤスギ)
89IFVの6SY31WAエンジンって元はマリンエンジンみたいだが
73APCの4ZFエンジンって普通のエンジンだべ。浮航中もグリルってあきっぱ
なのかな?
>>341 戦闘で動けなくなる戦車より故障で動けなくなる戦車のほうが多い
By ダニガン
戦車の生涯の殆どは戦場への移動時間だと言うからね
越冬する虎の耐久性の高さが光ってますな
>>353 それは虎の耐久性が高かったんではなく、
整備兵の耐久性がずば抜けていたんでは?
冬は越せるが、台風ーんや暴風雨には滅法弱い。
これでも虎かこんちくしょうめ。
腹に懐炉つけんと下痢するけどな>虎
357 :
名無し三等兵:05/02/20 16:46:40 ID:M9JKH+aS
旧軍の統制型一〇〇式空冷ディーゼルは気筒あたりの出力で見ると直列6気筒に
対してV型12気筒タイプの効率が異様に悪いけど、これって何故?
九五式軽戦車とチハのカタログスペックを比較すると同じ気筒を使ったエンジンにも
かかわらず、気筒あたりの出力は直列6>V12型で気筒一つにつき六馬力も落ちてる
(しかも回転数はチハのV12型の方が高い)。
358 :
ゆきだるま ◆2eAi0OJQSA :05/02/20 16:48:14 ID:XEFZHv2J
戦車のエジソン?
>>357 九五式もチハも統制型一〇〇式じゃないんだが…
>>357 九五式とチハのエンジンは
>>359のいうように統制一〇〇式じゃない。
でもって、九五式をチハのエンジンが兄弟なのは事実。
両者で馬力が違うのは、冷却装置が食う馬力が違うから。
つまり発生馬力−冷却馬力=軸出力なのな。
九五式は強制空冷ファンは無かったか、弱かったんだろう。
>360
なるほど、冷却に馬力が喰われるのか。空冷だもんな
ちなみに統制型一〇〇式は直列6気筒とV12気筒ではどれだけ馬力が違うんだろう?
12気筒は一式中戦車のスペック表に240hpと書いてあったが
空冷に限らず補機で馬力は喰われるが名
>>361 一〇〇式統制6気筒の九八式軽戦車で130馬力/2100回転
12気筒の一式中戦車は240馬力/2000回転
差は縮まってるな。
これから見ると、チハのエンジンは12気筒化で無駄に色々負荷が入ってたとも考えられるかも知れない。
三菱A6120VD(ハ号機)が115馬力/1800回転
三菱SA12200VD(チハ機)が170馬力/2000回転
チハ→一式中戦車の際に機関室容積が増大してることを考えると、
補機で喰われる以前にチハ機はまともな馬力出せてなかった?
冷却が不足だったとか?
燃料ポンプで苦労してるみたいだし
必要な燃料を供給できてなかったのかもね。
ゲラゲラ
>冷却補機に馬力が喰われる
もうアボガドバナナ
祭の跡で騒いでる人がいるのはここですか?
じゃあ戦場にたどり着く前に、火を噴いて8割方戦闘不能だな。
自衛隊の三菱製戦車はマジそうらしい。
自走すると絶対戦場にたどり着けない・・・ダメじゃん。
580 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:05/02/14 21:28:13 ???
>>578 ソースは陸自内部より。
残念ながら実績は・・・・酷いもんらしい。
実戦経験が無いゆえ誤魔化しも効くが
有事に何の役にも立たない粗大ごみに税金使われてもなー。
いっそ他国から輸入してもらいたいよ。
581 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:05/02/14 21:33:48 ???
ちなみに軍需企業として確かな実績っつても
それは納入の実績があるだけで納入している物に実績は無い。
演習のたびに満足に動かないポンコツ(決して古い為にあらず)を
ダマシダマシ動かす辛さを泣きなが訴える旧友に同情したよ。
はっきり言って、重工も自工も体質・本質はまるで変わりなし。
結局甘い汁を吸う上層部に下っ端が泣かされる。
587 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:05/02/15 00:30:05 ???
>>583 つか、駄目な物は本当に駄目なんだが・・・
様々な軋轢に悩まされるw自衛官可哀想なリーw
まあ、彼らは与えられた装備を使いこなすのもお仕事の内ですから。
仮令、使うものがカタログどおりのスペックじゃなくても
ごく一時的にしかカタログスペックを発揮できない耐久性の低い物でも
よほどのことが無い限り「使いこなせないお前らが無能」扱い。
無論公式にそんなこと言える訳でもナシ。
ホント報われませんわ。これ、現場の生の声ね。
上のコピペはどこの連隊かも判らない伝聞という時点でウンコ。
まぁ74TKの整備に手間がかかるのは有名だけどもな、
そもそも90の事を言ってるかどうか不明だし。
>366は車のエアコンもカーオーディオも止めて走ってみると良い。
エンジンの出力軸とつながってないにも関わらず出力全然違うぞ。
違いが判らないとしたら、それはよっぽど大排気量なのかドライバーがへぼかのどちらか。
>370
ネット表示しか知らないお若い方なんだよ。
補機やファンを取っ払ったグロス表示がまかり通っていた時代を知らない。
シャア専か…
>>363とか
>>368は二階堂ドットコムの書き込みを真に受けた奴だろ?
二階堂(仮称)に嘘教えたった。裏取りしてくれるかな。彼は?と笑いながら陸幕の人が教えてくれました。
そもそもなんでシャア専なんだ
アニオタの戯言には付き合ってられん。
革新
スレ前半での履帯が切れる切れないの話が面白かったので、職場の上司に
聞いてみた。その人は元陸自の戦車中隊長で61式と74式に乗っていた
とのこと。「90式はシラン」だそうだ。
Q1:戦車の履帯って切れるもんなんですか?
A1:切れたって言うのは見たことがない。ただ、切れると大事故に繋が
るのでクラックは非破壊検査で頻繁に点検するし、よく見つかる。
もしそのまま走っていたら切れるだろうから、検査が出来ない戦場
ではいきなり切れると言うことも有るだろう。74式は履帯は切れ
ないが、外れるという事故は結構頻繁に起きていた。
Q2:線路は斜めに横切るんですか?真っ直ぐ横切ると履帯って切れるん
ですか?
A2:考えたこと無いなあ。真っ直ぐ横切っても特に支障は無い筈。
Q3:61式って操縦難しいって聞いたこと有りますけど、実際どうだっ
たんですか?
A3:発進は難しいが曲がるときはブレーキ掛けるだけで曲がるから楽だっ
た。74式は変速機の格段毎に旋回半径が決まっているからダッシュ
から急にスピード落として旋回という場面では無理が利かない面が
あった。
他にも戦車砲の初弾の特性とサーマルジャケットの関係とか面白かったけど
今日はこれぐらいで。
>>380 乙です。
> 他にも戦車砲の初弾の特性とサーマルジャケットの関係とか面白かったけど
> 今日はこれぐらいで。
(((( ;゚ー゚)))ワクワクブルブル
Q2の内容が最高っす
383 :
名無し三等兵:05/03/10 02:28:07 ID:m1QCuC1R
>>380 上司からの話し、どんどんUPしてくれ。(*^ー゚)b グッジョブ!!
74式の履帯が外れるのは大型転輪のせいかなあ?
あれって生産性以外のメリットは感じられないんだが。
姿勢制御のことも、時々でいいから思い出してあげてください
74式の履帯が外れやすいのは上部転輪が無いためでしょう。
上部転輪が無いのは大型転輪のせいだけど。
単なる設計ミスでしょ。
油気圧サスペンションによる姿勢制御の都合。
389 :
380:05/03/15 21:46:16 ID:???
履帯が外れるのは補助転輪が無いからだと上司は言ってました。
あ、それと土曜日の新聞に74式にジープ(パジェロか?)ごと轢かれてしまった
2尉の人の記事が出てましたが、「全くぞっとするよ。俺も何回「これは死んだ」
って思ったかわからんからな」と言ってました。一番怖かったのが前進中に砲身を
土手に突っ込んだ時で、いきなり砲尾が後ろに押し出されて来たんだそうです。こ
れで挟まれて死んだ人も居るそうで、聞いてるだけでスゲー痛そう。
砲身が何故下がるのかと一瞬戸惑ったが、反動で後座する分は動くんだね。
後退する分どころかスポーンと後ろまで抜けるぞ、砲身
一発撃つ度に、装填手がハメ直してるんだね! > 砲身
だからちゃんと接着しとけって言ったのに!
>>385 90式のあれでも出来るんだろ?
技術革新?
90式は前後のみ
>>395 ブルブル震えたり
グネグネうねったりしないんだね
保守
問題はトルクよ。
そこで定速運転の出来る発電機-発動機接続ですよ。
いい加減成仏ししなさい
モーターは重たい
油圧ポンプ、油圧モーター駆動っつうのは?
変速はホンダマチックに順ずるってことで
トルコンっつうか油圧ポンプが燃えそうだが
405 :
404:2005/04/30(土) 15:20:49 ID:???
406 :
名無し三等兵:2005/05/19(木) 02:59:06 ID:PGAwEEmc
保守age
>>403−404
最近のユンボ(パワーショベル)とか建機の類も油圧モーター駆動が多いよ。
ちょこっと触った経験から言わせて貰うと、アレを戦車のパワーユニットに使用できるほど
高出力化するのは不可能に近いと思われ・・・
やはり「ディーゼルエンジン+変速機」が今のところ最も現実的な戦車用パワーユニットだと
思う。
にも関わらず、ポルシェ博士は、なぜ電動の邪神に魂を売ってしまったのか?
電気ヲタで電動カーで業界デビューしたから
転輪にモーター組み込んでダイレクトドライブ
全転輪駆動とか
泥に埋まってリークとかありそうだけど
どっちかというと装輪車の方が向いてるな
>>410 三菱自動車がやるよw
投資が燃料電池とかハイブリッドより安くて済むから、お手軽イメェジアップ
412 :
名無し三等兵:2005/05/19(木) 13:44:34 ID:h8LNHBfk
M1エイブラムスでも履帯が外れる不具合があって、現行タイプでは巨大な円盤を
後駆動輪に装着して解決している。
74式ではそういう改造しないの?
413 :
名無し三等兵:2005/05/19(木) 13:50:50 ID:h8LNHBfk
↓パンツァー誌の写真キャプションの記事で見ました。
71 :名無し三等兵 :04/10/22 09:57:14 ID:VtS/9q/4
>>67 キャタピラっていうのは集中的な応力ですぐ壊れるそうで、線路を渡るとき
線路と直角に通り抜けようと簡単に切れる。
線路のレールと同じ高さに角材を敷き詰めてしかも、レールに対して
斜めにゆっくり通過しないといけないんだそうな。
単にレールが痛むんじゃねーの
>410
三菱軽自動車と社名を改めるべきだw
ハイブリッド軍用車輌はアメリカで海兵隊向きに開発しているな。
偵察用にバッテリーだけで無音走行がメリットとか。
>>408 ポルシェ博士じゃないけど、国によっては大型建機器の場合、機械系のメンテできる
人間が少ないのでエンジン→発電機→モーターって構成の物が多かったみたい。
>>416 機関車なんかだと電気式かトルコンが主流ですがね。
通常のミッションでは信頼性が確保できないから。
>>413 そのスレでさんざん否定されまくったはずだが。
×その
○この
おっとスマン
次のページ見てくれ
すごい!! 結構M1A2壊されているではないか。フランスのメディアか??
殆ど同士討ち、他の写真にMaverickとかsabotとか書いてある。
424 :
名無し三等兵:2005/05/20(金) 15:14:00 ID:ohTNWony
>>408 ポルシェは元々電気技師。
電気に魂を売ったのではなくて、アドルフに売った。
425 :
イルボソ:2005/05/20(金) 21:09:53 ID:9sl7vlk7
「国交があれば自由に往来できる。」
これを信じている人ってどれくらいいるんだろう?
そんな人は台湾旅行のパンフレットなど今まで見たことが無いのだろう。
そもそも自由往来とは国民に移動の自由がある国家同士なら国交など無くても
充分可能である。「国交の有無」ではなく「自由の有無」なのだ。
今まで見たマスコミでこのことを明確に指摘したものは無かった。おかしな話だ。
で、キムヘギョン。
これまで、祖父母に会えるかもしれないと空港やホテルに「一人で」現れたという。
このような場所に北朝鮮の一般人は出入りできない。想像することすら出来ない。
父親は工作員だとも言う。
そしてわざとらしい涙。
この少女が「工作員」なのは自明ではないか。
この三文芝居にだまされる奴が朝日の読者以外にいるのか?
どうせあの国は全ての物事をパーマデブが一人で考えている国だ。
ここ最近の動きを見れば、パーマデブの打つ手もなくなって来たのがわかるだろう。
この三文芝居がより日本の世論を硬化させることを願う。
>>410 転輪の支持方式を考えると、個々の転輪にトルクがかかるのはまずくないですか?
つ「アクチブサス」
現在の一般的デザインだと転輪と履帯はスリップできるようになって
るから、全輪駆動にするなら転輪もすべてギザギザの歯をつけることに
なるのかな。そうすると歯は折れまくり(路面激突、およびフェイズずれ)、
舗装路は毀ちまくりでまずそうだ。
T-34のようにセンターガイドに引っ掛けるタイプにすればいいじゃない
センターガイド式も転輪同士のフェイズずれで悲惨なことに
なるんじゃない?
つ【ゴム転輪】
つ【ゴム履帯】
水虫がこわい
>>412 現行タイプではつけていない、つけているのは初期のものだけ。
しかも、不具合の原因は「履帯張度調整ようの目盛りがずれて刻印されていた」というもの。
要するに、「ベストな張度にしたはずなのに、目盛りが狂っていてユルユル」という状態だった。
気が付いてからは刻印を直したので無問題。
戦車のエジソンかとおもた
435 :
P博士:2005/05/27(金) 12:40:21 ID:???
>>435 アンタどっちかっつーとニコラ・テスラの方だよ
>>429 他に見たこと無いがあれは不具合あったんだろうか。
履帯が重くなるんじゃない?
建機だと引っ掛けるタイプのもたまに見るな
センターガイドを通す為に転輪が2枚重ねになって、
更にクリスティサス用の大型転輪だから、重量増加が問題だよな > T-34
一応肉抜きの軽め穴開けたりしてるが
保存。