952 :
a:04/11/27 18:49:52 ID:???
>>951 変動幅を認めてあげれば柔軟性が出るんだけど・・
何もないと、予算のぶん取り合いになるかも
インド洋に行ってる海自艦艇内での飲酒問題はどうなったんだ?
>>952 護衛艦50隻ぐらい、戦闘機280機ぐらい、とか曖昧な表現にしておくのはどうだろうw
>>954 笑い話ではなく実際に「約50隻」いまの別表
そのうち総トン数にも上限が設けられたりして
>>950 機動艦隊も作れずによく言うよ
本当に今の海自は腰抜けだ
>>956 そして友鶴乗組員も真っ青のトップヘビーな新造艦が続々と・・・
何が悲しくて独り軍縮時代を歩かにゃならんのよ
たぶん総トン数ではなくて、員数にしばりかけてくるんじゃないかな。
「保安庁は、これこれの人数でうごかしてますよ」とか「通常航海時と戦闘時の直が分かれているのは無駄ですね、だいたい
なんで4直も必要なんですか昼と夜で交代すればいいでしょ」とか、わけのわからんこと言い出しそうな希ガス。
総トン数?
13500トンって縛りがあるんですか?
ましゅうもDDHも13500トンのようですが。
設備等々の限界、運用上の必要性とかに基づく縛りはあるんじゃないかな。
実は心理学者が考案した、トン数の割にはあまり騒がれない数字・・・・
・・・・なわきゃないか。
CVFの最終的な満載排水量は6万5000トンを超えるらしい
F-35Bを使うにはそんな排水量が必要なのか
それってもしかして、VTOL型の運用を諦めてるんじゃないのか
>959
そこでヒロポン支給ですよ
>965
VTOL型は燃料と兵装を満載にすると重すぎるんでダイエット中、って話が出てたが、まさかな……。
>959
世界の艦船2005年1月号、金田元海将による文章より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
部隊編制としては、戦術中枢艦、防空中枢艦、汎用艦の3タイプに分けられよう。
戦術中枢艦としては、多機能DDHや固定・回転翼作戦機搭載艦(戦術空母)、
防空中枢艦としては、弾道ミサイル防衛機能を併せ持つイージス艦、
汎用艦としては、多用途各種戦闘機能を持ち、ヘリコプターを搭載する多目的護衛艦が当てられる
(中略)
これらを総合すれば、日本海方面での弾道ミサイル防衛任務には、防空中枢艦を中心とする1個護衛隊群、
東シナ海、太平洋方面には、戦術中枢艦と防空中枢艦を中心とする2個群、遠洋での作戦に従事する部隊として、
戦術中枢艦または防空中枢艦を中心とする1個群を保有する必要がある。この際、群または隊レベルでの編制や作戦は
柔軟運用を旨とする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
提督!どの群も補修と休養と再訓練ができません!
それとも各群が4単位編制なんですか?
>>968 余りに理不尽な要求を大量に寄せられ、海自の中の人も思考回路がショートしたのでせうか。
>969
まぁこれだと「防空中枢艦」が12〜16隻と「戦術中枢艦」が8隻無いと、各方面のローテーションが成立しないわけで……
それともローテーションを保つことは放棄していると解釈すべきでしょうか?
なんにせよ、記事の末尾の財務省批判を見るに金田元提督はかなりお怒りの様子。
13500トン型DDHが各群に一隻ずつ配備される頃には
5・8艦隊くらいかな…
イギリスやフランスは海自より少ない勢力で世界中の海外領土を
維持して、国際紛争にも介入してる。揚陸艦も補給艦も少ない。
要は政治・外交の問題じゃないのかな。
こんごうがBMD専用になった場合は、たかなみを全面改装してエリアディフェンス艦にしましょう。
マスト取っぱらって、FCS-3改に入れ替え、むらさめでMk-48のあった所(たかなみでヘリ待機所のある所)にMk-56を置き、
前部MK-41 32 セルには ASROC 12 本 SM-2 20本
後部Mk-56 16 セルには ESSM 32 本 を搭載し、
前部 CIWS を シーRAMに置き換えます。
>>968 88艦隊建設の頃とは違って、建制どおりの部隊運用は、
さほど気にしていないのではないかなあ。
最近の海自としては。
もっとも、あの88艦隊の編制にしても、さほど根拠のあるモノでもないようだ。
―護衛艦隊32隻(除旗艦)態勢を、査定官庁を納得させるために、デッチあげた。
―あるいは、管理コマンド的な要求からでてきた
なんて部分もあるようだなあ。
>>971 そのぐらいの規模かなあ。
海外派遣の場合、在来的な意味における脅威は、必ずしも高くはない。
対潜水上プラットフォームの数は、少なくてもカマワナイだろう。
ただし、ご指摘のようにヘリコプターの数は、減らしにくいなあ。
艦載ヘリ部隊の運用は、護衛艦隊いじょうにキビシイものになるのかもしれない。
イヤイヤ、そろそろ陸上固定翼哨戒機が、海外派遣に投入される頃合が、近づいているのかな。
>>927 大規模通常戦争への備えをやめ、「護衛」艦戦力の減勢ヤムナシの現在。
たぶん、これからの海自は、「ASW重視」ではなく、「水中優位重視」になっていくのではないかな。
そこでは、攻勢的ASW機能のさらなる強化と、港湾水中警備にみるような、きわめて局地的な水中戦が、重要になってくると思うなあ。
原潜の不在の攻勢的ASW,水中優位というのもナンなのだが・・・・。
まあ、ユーゴ紛争におけるオランダ海軍などにみるように、封鎖任務にディーゼル潜水艦を使うのかな。
それとも潜水艦による、「攻勢機雷戦」かなあ。
>TFR氏
臼砲も、そんなカンジの見積もりしてますケドね(笑)
東シナ海、日本海、太平洋、インド洋(ォィ)に各1隻のDDHをローテイションするならばDDHは6隻。
防空中枢っていうか戦闘中枢艦としてのイージス艦は、御説の通り12〜18隻を必要とするでしょう。
提督と意見が異なるのは、汎用艦でしょうなぁ。
臼砲は、戦闘より哨戒や監視任務の方に機能を絞った、軽いけど、その割に大きめのフネを想定。
でないとカネが保たないですし。(DDHx6、DDGx18の時点でトンでる気もしますが)
それぞれの部隊は、隊群っていうより、隊ぐらいの規模になるんでしょうね。
あと600tコルヴェ
どうも「ホントウニヒツヨウナモノ」を政治に縛られての将来構想は、歪になりがちですなぁ。
というより金と人手がかかってしょうがない。
海自はむしろ、ソレを利用して勢力を伸ばせたのかもしれないですなぁ。
ソレが使えない、というのであれば、「ホントウニヒツヨウナモノ」への希求は、本物の要求になるかもですね。
あの日、海自の「普通の軍隊」への封印を解いたのは、実は財務省だった、などと顧る時が来るのかな(笑)
>海自の「普通の軍隊」への封印を解いたのは、実は財務省だった、などと顧る時が来るのかな(笑)
たぶん、そうなると思うよ。
たしかに予算編成における財務官僚の権限は、過大だと思う。
だが、きびしいサイフ事情こそ、現実的な「使える」海軍力整備の原動力なのかもしれないね。
しかし今から考えてみると、冷戦終結後も、ジャンジャン毎年フネを作る続けたのは、じつに愚かなコトだった。
「人件費は出せないが、フネはドンドン作ってヨロシイ」という、大蔵官僚の術策にハナったのが、痛かった。
人的資源ベースではなく、プラットフォームベースで、戦力整備をしてしまったからなあ。
フネはあっても、ヒト不足。
後年度負担のおかげで、戦力構造の転換も容易にできない体質になってしまった。
やむを得ない部分もあるのだが、じつに残念だなあ。
MD艦隊
イージスDDG×4
イージスDDH×4
FCS3DD×8
ヘリ艦隊
イージスDDG×4
全通甲板DDH×4
FCS3DD×8
発展型イージスシステムの日米共同開発で価格が下がる事を祈りつつ・・・
>978
イージスDDHとは?
いいよ、そんなもんは
みらいじゃねーの
982 :
名無し三等兵:04/11/28 10:56:17 ID:ea/pPebG
むしろ三胴船
>>977 >しかし今から考えてみると、冷戦終結後も、ジャンジャン毎年フネを作る続けたのは、じつに愚かなコトだった。
冷戦終結後に艦艇削減受け入れてたら、欧州みたく今ごろは逆に拡大期にさしかかってたのかな・・・
1996年と1998年創刊の日本朝鮮戦争と新日本中国戦争
の海自の編成図と今の海自の編成図見ればスゲー勢いで
世代交代が行われていると良く分かる
個人的には、シーシャドーのミサイル艇版がほしい
買ってくれ
しかし欧州と違って一旦建造したら途中売却不可。
耐用年数一杯まで使い続けなければならない以上致し方ない面もあろうかと。
あめ、なみを一定数そろえたおかげで今後は建造調達にしても運用にしても
ある程度柔軟に対応できると思うし。
近次世代艦隊は外洋機動艦隊と沿岸、港湾警備哨戒艦艇に2分したほうが
良さそうだ
∧∧
/ 支\
| `ハ´) ・・・・。
|⊂ ノ
|` J
高速対潜哨戒艇ってのはどうなの?76mm砲と短魚雷4門みたいな
フネは
990 :
名無し三等兵:04/11/28 11:31:17 ID:FiN4BU42
攻撃用の武装は短魚雷ですむかもしれないけど
ソナー類はどうする?そう考えると最低1000トン
くらいは必要になるかな?
でも短魚雷だけじゃあ刺し違えになりそう・・・
そんなもんより飛行艇ガンシップ
US-1改を対潜哨戒機に!
じゃあUS−2にハープ−ンや短魚雷から機銃・榴弾砲まで積んで
空中プラットフォームに・・・
>976
> 臼砲も、そんなカンジの見積もりしてますケドね(笑)
> 東シナ海、日本海、太平洋、インド洋(ォィ)に各1隻のDDHをローテイションするならばDDHは6隻。
> 防空中枢っていうか戦闘中枢艦としてのイージス艦は、御説の通り12〜18隻を必要とするでしょう。
今まで有事に1〜2個群を動かす、と言う話で来ていたわけですからね……。
米軍再編の後にどんな役割を分担するかによっては大軍拡を強いられることさえあるかも。
> あと600tコルヴェ
では再び引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地域警備部隊は冷戦時代に比べ行動海域に基本的変化は無いが
(略)
地域警備部隊として必要な護衛艦等部隊としては、2タイプに分類できるであろう。
すなわち護衛艦と警備艦である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本海側では警備艦が、太平洋側では護衛艦が、東シナ海側では両方が必要であるとしています。
ハードウェアとしては
・地域警備護衛艦は機動運用部隊>968の予備戦力でもあるのでその経年艦を当てるのが合理的
・警備艦は軽快、即応、目的別装備変更可能型の艦種を新たに開発するなど、大胆な発想が必要
としています。
後者の「即応」とは海域貼りつけ(前もってその場に居るのが一番対応が早い)のことだろうと思いますが、
でもそうするとDEになってしまうような。
(゚∀゚)
997 :
a:04/11/28 12:17:52 ID:???
いまだ997!
今日もコンパがんばろう
998
1000なら中期防で4万トン級空母建造
1000だったらトラマリンイージスDDH建造
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。