1 :
名無し三等兵:
2 :
阻止:04/08/11 13:16 ID:???
2
3 :
名無し三等兵:04/08/11 13:16 ID:N9ghCeO+
4 :
山田:04/08/11 13:16 ID:???
5 :
阻止:04/08/11 13:17 ID:???
30秒るーるの撤廃要求。2
日本初の近代要塞 五稜郭を外してはいかん
歴史的な攻城戦は熊本城での攻防戦が一番新しいのかな?
安田講堂・・・ってあれはちがうだろうw「
良スレage
城を見るのが好き→いい趣味ですね
軍艦を見るのが好き→軍ヲタ
日本の攻城戦と言えば大阪城攻めと島原の乱
大坂城の攻城戦は心理戦でしたね
正攻法では到底落ちないものでしたから
>>12淀君を始めとする戦闘の素人どもがトップだったから落ちたような物の
後藤又兵衛や真田幸村が真のトップなら、戦もかなり長引いていたと思われ
四天王寺も城にしようという案は見事なもの。
ブレスト要塞ってどうよ?
重砲は勿論、大した砲も無しにあれだけ持ったのは何故か。
>>9これはおいらも悔しい、城はいまや戦略的価値が全くなくなった
観光資源でしかないからかな?
行進曲「軍艦」・・・つまり、現代の城は動く
守るも攻むるも 鉄(くろがね)の〜♪
浮かべる「城」ぞ 頼みなる〜♪
浮かべる その「城」 日の本の〜♪
御国の四方(よも)を守るべし!!!
鉄(まがね)の その艦(ふね) 日の本に〜♪
仇なす国を 攻めよかし〜♪
日本の城攻めは土木工事、ヨーロッパでは力攻め主流と考えて大差無いものと思う。
鳥羽伏見の戦いの時にあの淀城が使えたら幕府側もかなり有利だったのでは
と思うのは漏れだけかな、宇治川や木津川といった大河に囲まれ、近くには
巨椋池もあった、なかなかの堅城と思うのだか?
19 :
ワラタ:04/08/11 15:21 ID:???
9 :名無し三等兵 :04/08/11 13:35 ID:???
城を見るのが好き→いい趣味ですね
軍艦を見るのが好き→軍ヲタ
>城を見るのが好き→いい趣味ですね
普通はこうだぞ。
城を見るのが好き→年寄り臭い趣味ですね
>>17 古代アッシリアとか時代だと土木による城攻めも有ったよ
ただ時代を経るにつれて土木技術が失われていっただけだと思われ。
濡れは軍艦を見るのも、城を見るのも好きだ。
>>22 軍艦派も城派も共に
ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ(ノ´)ヽ( )ノヽ(ー`ヽ)ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ
軍艦も城みたいに見えると思う今日この頃
>日本の城攻めは土木工事、ヨーロッパでは力攻め主流と考えて大差無いものと思う。
早くから大砲あったからね。
城を落とす戦略としては調略も忘れてないかな
宮崎市から西に車で20分、田野という町に入るとホテルキャッスルという
連れ込みがあって、始めてデートした彼女を車に載せたまま、
「おれの城へ行こうぜ!」
と言って入ろうとしたんだが、平手で思い切り殴られ、泣きながら彼女が
車から逃げ去ったのを昨日の事のように思い出す。
城責めの手法は包囲と交渉と強行の三つに大別されます
これは古今東西を問わず変わりません
必ずこの三つのアプローチが連携して行われました
それぞれに利点欠点があり、どれを重視するかは一に状況により、
特定の地域や時代においてどれが主流だったとは
一概には言い切れません
ヨーロッパで攻城砲が使用されるようになるのは14世紀後半、
その後、攻城砲を用いた攻城戦術は次第に洗練されていき、
システムとして一応の確立を見るのは17世紀中頃以降です
城責めにおける土木工事すなわち一般に攻城築城と呼ばれる
作業は常に行われており、中世ヨーロッパも例外ではなく、
こうした土木工事は常に重視されていました
リチャード獅子心王が狙撃されたのはシャリューの城壁の真下まで
延びた攻撃壕の中でした
百年戦争の最終段階において、ノルマンディーに侵攻したフランス軍には
国王砲兵隊とともに常に専用の土木技術者集団が随伴していました
古代の大規模な攻城築城で有名なのが傾斜突入路です
古代の攻城戦では、攻撃開始線から城壁の上端まで届く巨大な傾斜路がしばしば構築されました
このような巨大な工事は確かに中世ヨーロッパでは見られません
これは一つには、古代と中近世ヨーロッパで要塞の建設事情によるものです
古代の中央集権国家では大規模で強強度の要塞が建設されましたが、
そうした巨大要塞は首都や地方の首邑等に限られ、その数は非常に少数でした
一方中世ヨーロッパでは、規模こそ古代の大要塞には劣るものの、
都市だけでなく地方の小さな町や村落、関所や教会等、非常に多くの要塞が建設されていました
中近世ヨーロッパの野戦指揮官たちは、古代メソポタミアやローマの将軍たちとは
比べものにならないくらい多くの攻城作戦を指揮しなければなりませんでした
イスラエルのマサダ要塞に取り付いた傾斜路は21世紀になってもその姿をほぼ残していますが、
ローマ軍はこの傾斜路を構築するのに2年の歳月を要しました
中近世ヨーロッパの指揮官たちには、こうした贅沢な方法は許されなかったのです
先日、兵庫県の明石城に行ってきました
明石城は大坂夏の陣の直後に着工された平山城で、山陽道と明石海峡を直接抑えており、
西国外様への抑止拠点として戦略上非常に重要な城塞です
規模は姫路城や大坂城に比べると小さいですが、明らかに火力戦を想定した構造で、
コンパクトでありながら非常に戦闘力の質の高い要塞だという印象を受けました
当時最も先進的な城塞の一つで、火力への靭強性については函館の五稜郭に
比べても遜色ないものです
惜しむらくは、斜射側射についてはよく練られているものの、接地射の着意が
ほとんど見られないことで、火力の発揮に関して言えば、西欧の近世要塞のほうが
優れていたと言えるでしょう
31 :
名無し三等兵:04/08/22 21:54 ID:fodE3/OZ
四陵郭も忘れないで
ちなみに五稜郭はあくまで主なる郭が一つしかない城、城は郭をたくさん集めてこそ
有効な働きをする、そう考えると五稜郭はちと防御上きつい。
城なんか包囲して攻城砲を並べてドカドカ撃ちまくればただの標的じゃん
33 :
名無し三等兵:04/08/22 22:41 ID:fodE3/OZ
確かに砲中心の軍隊の時代では、硫黄島とか旅順要塞とかベトナムの
掩蔽壕みたいな、敵からは殆ど見えないようなものが名城?だもんな
まあ明治で破却された日本中のお城が残っていたら
ドイツの古城街道なんか目じゃないのだが・・・
国鉄の路線敷設と都市計画は壊滅的打撃だろうな(w
35 :
名無し三等兵 :04/08/23 04:40 ID:lXbKhTZJ
ヨーロッパ諸国は史跡保護と開発のバランスどこで取ってるんだろう。
民度で。
37 :
名無し三等兵:04/08/23 06:42 ID:0sevzOUf
38 :
名無し三等兵:04/08/23 10:55 ID:PYUCeTMC
三木城攻めとかはかなり悲惨
『戦国の堅城』良いよ。
まぁ、攻城砲の発達と共に城から要塞へと変わっていくわけで低くなって最後は潜ってしまう。
┌-―ー-';
| (・∀・) ノ
____ 上―-―' ____
| (・∀・) | / \ | (・∀・) |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ( ̄ ̄ ̄) | ̄ ̄ ̄
∧ ([[[[[[|]]]]]) ,∧
<⌒> [=|=|=|=|=|=] <⌒>
/⌒\ _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_ ルルルール ルールールー
]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|
|_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_ ]
| . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
/i ̄ ̄i' l ∩∩l .l ∩ ∩ l |__| .| .∩| .| l-,
,,,,,=' ̄| | |' |,,=i ̄ ̄i==========| ̄ ̄|^^| ̄  ̄'i----i==i,, | 'i
| l ,==,-'''^^ l |. ∩. ∩. ∩. | |∩| |∩∩| | ̄ ̄^i ̄'i、
,=i^ ̄ ̄.| |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,| | | ̄i
l ̄| .| | ,,,---== ヽノ i ヽノ ̄ ̄ ̄ ヽノ  ̄ ソ^=-.i,,,,|,,,|
.|..l i,-='' ̄ ̄--,,, \ \ l / / / __,-=^ ̄
|,-'' ̄ -,,,_  ̄-,,. \ .\ | ./ / _,,,- ̄ /
 ̄^''=、_ _ ^'- i=''''''^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^''''''''=i -'^ ̄
 ̄^^''ヽ ヽ i | l i / / ノ
ヽ 、 l | l l / ./ /
\_ 、i ヽ i / ,,=='
''==,,,,___,,,==' ̄
日本軍が作ったペリリュー島要塞もなかなかの名城だろう。なんといっても
洞窟の外側の岩とかも武器になったというんだから。