F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無し三等兵:04/12/11 11:02:42 ID:???
そりゃ調べりゃわかるさ…
923名無し三等兵:04/12/11 13:30:02 ID:???
ライノかわいいよライノ
924名無し三等兵:04/12/11 15:31:43 ID:???
>>879
じゃ対空でもF-15Eに負けちゃうのか
925名無し三等兵:04/12/11 15:44:01 ID:???
接近戦ならF/A-18E有利か?

F-14の完全な後継とするためには、フェニックス代替ミサイルが必要だが
射程の長いAIM-120C-7だか8だかAIM-120Dだかが出来るのが2007年とか
しかしこれはスパホだけでなくF-15EにもF/A-22にも搭載される

やっぱNATFないと海軍機が物足りない。要らないという判断だろうが
926名無し三等兵:04/12/11 15:53:21 ID:???
>924
今のところ、AMRAAMの射程がレーダーの捕捉距離に追いついていないので、
先に捉えても、あまり意味が無い。
むしろ逆に、レーダーで照射したばかりに、捕捉距離外からESMで気付かれる可能性大。
927名無し三等兵:04/12/11 15:55:04 ID:???
やっぱFMRAAMが欲しい?
あるいはミーティア

アクティブ・ブリージング・アスピーデ
928名無し三等兵:04/12/11 15:55:56 ID:???
>926
その理屈で行くと最終的にレーダーの否定になりそうだな
929名無し三等兵:04/12/11 16:09:06 ID:???
旋回耐久

F-15  9G オーバー

F/A-18EF 7.5G

だったかな。。。
930名無し三等兵:04/12/11 16:10:54 ID:???
意味がなくはない。
同じ距離を捜索する場合でも強力なレーダーの方がより確実に目標を捉えることができる。
巡航ミサイルみたいにRCSが小さい目標の補足ならなおさら
931名無し三等兵:04/12/11 21:32:28 ID:???
>>929
F/A-18E/F ソフトウェア制限7.5G ハードウェア制限9G

スティックについてるボタン1つでソフトウェア制限はカット可能
932趣味の人:04/12/12 18:05:42 ID:???
>869
飛行場爆撃、テロ部隊兵舎・訓練場爆撃任務機はMk82×6。
A-7・F-18のSEAD、A-6・F-111の飛行場爆撃の後、
主目標であるカダフィ宿舎、兵舎・訓練場爆撃です。

>875
爆弾がLGBですから、写真の範囲に無くてもこの機体は必ずポッドを搭載しています。
スパホがLGB運用する時は、STA5,7の片方は必ずレーザー検知ポッドで埋まります。
ATFLIR搭載機は単独でレーザー照射・検知を兼ねるので片方だけ、
AAS-46+ASQ-173搭載機はAAS-46が照射、ASQ-173が検知なので両方。

FAS.org、Global Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です。
両方とも軍事問題の研究を目的とするアメリカの非営利研究機関。
ttp://www.fas.org/main/home.jsp
ttp://www.globalsecurity.org/index.html
イラク戦争時、Global Securityが米軍全部隊の展開を日々追いかけた時は感動しました。
あなたの信じるソースは何ですか?

>876
米海軍のデータはF-14A。
F-14B、F-14Dは発艦時にアフターバーナーを使わないので戦闘行動半径は伸びます。
F-14B、F-14Dは合計134機しかなく全航空団にいき渡らなかったので、
戦力としてはF-14Aのデータでしか計算しないということがこの表記からは読み取れます。

燃料搭載量はF-14 2900gal、F-18E 3540gal。それだけ効率悪いという事です。
数字の裏まで読めなければ評価は出来ませんよ。

スパホのAAM×6、150nm進出で2h15minというCAPの数字は、
F-14AのAAM×8、150nm進出で2h5minを凌駕するために設定されたもの。
但し、ミサイル重量は3400〜6400lb対1800lb、使用燃料は2900gal対3540gal。
933名無し三等兵:04/12/12 21:35:41 ID:???
>>932
>>FAS.org、Global Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です。
いきなりFAS.orgで間違った記述を見つけた私はどうすればよいでしょう?

>>CAPの数字は、 <<中略>>を凌駕するために設定されたもの。
「それ以外の対空ミッションでは別コンフィギュレーションがありうる」と取れますが。
934933:04/12/12 21:56:45 ID:???
ついでGlobal Securityでも間違った記述を発見いたしました。
私的評価では、両サイトの記述をすべて鵜呑みにするのは、非常に危険かと思われます。

Global Securityでは、Weapons Loads FA-18Eに搭載適合試験を行っていないはずの兵装が
搭載可能かのように書かれています。

FAS.orgでは、それに加えてYF-23のウェポンベイ位置および、搭載兵装数であります。

とりあえず、私が確認したのはそれだけです。
もっとも、確認可能なのがそれだけということなので、他にもあるかどうかは知りません。

ついでにGlobal SecurityではF/A-18E/FのAAM搭載数は8発となっています。
935933:04/12/12 23:19:58 ID:???
しつこい追記。
どうも、FAS.orgとGlobal Securityは戦闘機のスペック部分は
どちらかが完全にコピーし、若干手直しして作ってるみたいですね。
いたるところに同じデザインで同じ間違いがあったりします。

FAS.orgのJSFとGlobal SecurityのF-35のスペックを見れば分かるのですが、
翼幅の部分が全く同じ間違いをしています。

翼幅がどちらもCTOL/STOVL:36ft CV:30ftという記述になってます。

YF-23の項でも、どちらもインテイクダクト横にAIM-9用ウェポンベイがあることになってます。
(無いことは諸氏承知の通りだろうし、例の流出イラストでもそこにウェポンベイは無い)

どちらも(コピーなら同一だが)スペックに関しては、非常にあやしいです。
936名無し三等兵:04/12/13 10:59:10 ID:???
>>935
やりあうならコテ付けてよ
937名無し三等兵:04/12/13 11:10:31 ID:???
>>935
コピーじゃなくて、書いた人がダブってるんだよ
両方とも「政府から独立」を詠ってるけど、中の人は研究補助金なんかで
国防総省からがんじがらめになってる
単純なミスだけでなく、情報操作の気配も濃厚なことは過去に何人も指摘
してる
でも、「英語ソース」なだけで盲信する人が多いんだよね…
938名無し三等兵:04/12/13 13:46:21 ID:???
>情報操作の気配も濃厚なことは過去に何人も指摘してる
その通り。ライノのアレな評判なんか絶対載せないしな。
939名無し三等兵:04/12/13 15:01:40 ID:jTOtN7e8
既出の事なので失礼ながら、由緒あるシンボル・マークのワイルド・ボア
―猪の事。飛行隊では、“アーノルド”のニックネームで呼ばれている―
のマークで御馴染みの、VF―11“レッド・リッパーズ”が、F―14から
F/A―18Eにコンバートされて、VFA―11に改編される予定の2年後
・西暦2007年は、日本ではそのワイルド・ボアのマークの干支(亥年)。

ワイルド・ボアのマークが、垂直尾翼に描かれたF/A―18Eは、鈍臭い
感じもするだろうが、攻撃力は大きくなりそうかな?
940名無し三等兵:04/12/13 15:03:42 ID:???
C/DからE/Fにするときに大化けして我慢の範囲内に収まったわけだが、
「もしE/Fも相変わらずの機体」だった場合、海軍はどうしたんだろうね。

あるいは・・・実はE/Fも駄作だったとしても、
冷戦も終わってるし、情報操作で駄作ではなかったことにしそうな悪寒。
って、現実もこの想像のとおりだったりして。
941名無し三等兵:04/12/13 17:07:03 ID:???
あなたが知ってる事も情報操作されてるかもよw
942名無し三等兵:04/12/13 18:00:52 ID:???
C/D→E/Fには宇宙人のテクノロジーが使われています!
943名無し三等兵:04/12/13 18:17:41 ID:???
いえ、使われているのは異世界の魔法技術です。
エアフレームにナノサイズでびっしりと呪文が刻まれているんですよ。
944名無し三等兵:04/12/13 19:45:04 ID:???
>>942,942
そこまでしてもあの程度なのかよorz
945名無し三等兵:04/12/13 19:51:38 ID:???
宇宙人も根を上げた「ホーネット」
946名無し三等兵:04/12/13 19:51:55 ID:???
ボタン一つで本領発揮です>>944
947名無し三等兵:04/12/13 21:22:42 ID:vXlbjDmJ
>>940
駄作でも無理やり使いつづけるか、
或いは議会がそれをネタに空母予算削減を迫られるか、
あるいは強引に新型開発費を奪い取るかのどっちかになってたでしょうね。
948名無し三等兵:04/12/13 21:50:58 ID:???
>>939
また大輪氏の意味無し独り善がり演説かよ
949名無し三等兵:04/12/14 11:01:15 ID:???
>>948
モデラーには意味があるんだよ
950名無し三等兵:04/12/14 14:48:47 ID:???
>912
烏山に滞在して51FW36FSのF-16CGとDACTをしてるらしい。
他の部隊もいってるようだし、群山の8FW35FSのF-16CGや
80FSのF-16CともDACTしてるのでは?
951名無し三等兵:04/12/15 11:33:57 ID:???
韓国にDACTやる設備なかったと思うけどな
いつの間にか完成させたのか、それとも評価は2の次で
にかく経験を積ませるのが目的なのか
952名無し三等兵:04/12/15 22:37:40 ID:???
北朝鮮への武力行使の可能性はどのくらいかの?
他スレで此処のスレを紹介されたので此処で質問します。
953名無し三等兵:04/12/15 22:46:13 ID:???
>952
へたに殴ってアドレナリンを分泌させるよりも、気力を消尽させて行き倒れに追い込むのが吉
954名無し三等兵:04/12/15 23:31:57 ID:???
ACMIやTACTSが無くてもAISの搭載によりレンジレスの
空戦訓練が出来るのでは?
しかもF/A-18はAISIだから、JTCTSでの訓練のとき以外
AIS(この場合ASQ-T37ね)を搭載することすら無いし。
955名無し三等兵:04/12/16 11:57:23 ID:???
へー、ホーネットはAISを積まなくてもいいのか
知らなかった
956名無し三等兵:04/12/16 15:06:26 ID:JDNHGrCz
今日は、やたらにF/A―18が飛んだ。
2機編隊だったり、4機編隊だったり。
CかEかFかは、不明。
957名無し三等兵:04/12/16 19:01:14 ID:???
関東はすごい風吹いてるけど、これだとふ〜らふ〜らしながら着陸してるかな?
それが凄く好き。。
958名無し三等兵:04/12/16 20:12:25 ID:???
EFのコックピット右端に位置する IR COOL これは何を冷やすんすかね?
959名無し三等兵:04/12/16 20:51:13 ID:???
>>958
9X
960名無し三等兵:04/12/16 22:00:20 ID:???
赤外線追尾ですか?
961名無し三等兵:04/12/16 22:41:59 ID:???
>955
ASQ-T36っつうAISI(内蔵式AISプレート)の配備が進めば
全てのケースでAISポッドを積む必要がなくなるよ。
962名無し三等兵:04/12/16 22:54:28 ID:???
ダディクール
963名無し三等兵:04/12/17 11:06:04 ID:???
アンテナはどー処理するんだろ
既存のアンテナのどれかと共用するのかな?
964名無し三等兵:04/12/19 13:04:52 ID:???
FAS.orgとGlobal Securityを盲信する趣味の人
その趣味の人を盲信する海の人
笑える馬鹿コンビだな。
965名無し三等兵:04/12/19 13:58:18 ID:???
>964
巣に帰れよパラノイア。
966名無し三等兵:04/12/20 14:55:04 ID:5fuhwXmU
何方か、F/A―18EのAAを描いて下さらぬか?
垂直尾翼に、モナーのマークとスペードのマーク3個をアレンジして。
967趣味の人:04/12/22 01:28:05 ID:???
>935
この2サイトが同一情報を用いていることは一目瞭然。故に同時に間違える。

間違いがあるということは、それを証明する資料があると言う事でしょう?
F-18Eの性能について語るなら、より信憑性のある資料を提示すること。
直接関わり無い間違いを指摘することで全体の信憑性を落とすのは最低の人間がすること。
もっと信頼の置けるデータを出すがいい。

YF-17→F-18A→F-18C→F-18Eで歴史を追いかければ、性能が高いとは普通は考えない。
F-18Cの爆装4000lb時の戦闘行動半径は増漕3本で390nmがテスト結果だったが、
F-18E登場の途端増漕2本で290nmに切り下げられた事実はご存知かな?

F-18Eの要目では、CAPは増漕3本なのに阻止攻撃は2本。
パイロンにも搭載重量にも余裕がある。行動半径は要求を下回っている。
それでも3本積まない理由を考えたことはある?
考えられるのは、空気抵抗が大きく、増漕を増やしても飛行速度が落ちて距離が稼げない事象。
不自然さを考えていけば、F-18Eが優れた機体とは到底考えられない。
968趣味の人:04/12/22 01:29:26 ID:???
YF-23のウェポンベイの位置は、写真を見れば確かにおかしい。但し、YF-23で調べると殆どが同じ記載。
本文では前胴にウェポンベイと書きながら要目にはインテーク下、脇とあるところも多数。
これは、信用できるソースがそう記載したが故に広まったと考えられる。

Global Security記載の兵装が間違いというなら各兵器を調べるがいい。
海軍の攻撃機としては使えなければいけないものばかり。あなたが知らないだけです。
記載された理由を考えず、単純に間違いと決め付けるだけでは進歩はないよ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/carry.html
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/smart/index.html

具体的に書きましょうか。
Walleye:
F-18Aから運用能力を引き継いだ画像誘導式滑空爆弾。
LGBに比べ高価なので登場時からあまり使われず、旧式兵器で今は運用から外れている。
但し、SLAMの画像誘導システムとデータリンクポッドはWalleyeの流用。
SLAM運用能力をつければ自動的にWalleye運用能力がついてくる。
Mk56、Mk62、Mk63、Mk65
 航空機投下型機雷。通常爆弾を積める機体なら何でも積める。
 Mk62、Mk63、Mk65は通常爆弾に機雷としての信管を組み込んだだけです。
Mk20、CBU-59
 旧式クラスター爆弾。湾岸戦争時に標準的に使われたもの。
LAU-68
 70mmロケット弾ポッド。近接支援の基本的兵器の一つ。
Mk77
 ナパーム弾。湾岸戦争では海兵隊のAV-8Bが多用。近接支援の基本的兵器の一つ。
969933:04/12/22 16:34:17 ID:???
>>趣味の人
話を逸らそうとしないでくださいな。FAS.orgとGlobal Securityの信頼性の話でしょう。
「FAS.orgとGlobal Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です」に対するレスですから。

直接関わりの無い間違いでも、間違い自己矛盾が多数あれば
全体としての信頼性に疑問が出るのは当然でしょう。
というか、単一で「これさえあれば大丈夫」なんてソースは存在しませんよ。
どんなソースだって、複数系統かつ一次ソースに近いソースでの検討が必要でしょう?
YF-23の件だってそれを証明してるようなもんでしょう。
いくら「信用できる」と思ってたってそういうことが起きるわけです。
にもかかわらず、それをしないからJDWの出所不明のトンデモ記事に引っかかったり、
わけのワカラン軍事評論家が登場するわけで。

搭載兵装の件はそのサイト内で自己矛盾起こしてんですよ。
CBU-87,89がF/A-18のページでは各々4発搭載可能になってるのに、
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/carry.html
こっちじゃ搭載できないことになってる。
海軍は運用してないんで搭載できないが正しいわけですが。
相手を間違いと決め付けるだけでは進歩はないよ。

つまるところ、間違い多数、自己矛盾を内包し、他のソースで提示されたものを確認もせずにそのまま載せる
(しかも写真をみれば一発で分かるのにだ)ようなサイトを「信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です」
なんぞと紹介してはご自分の発言の信憑性を疑われますよ?というわけです。
970933:04/12/22 16:38:59 ID:???
>>F-18Eの性能について語るなら、より信憑性のある資料を提示すること。
信憑性のある資料ねぇ。
何について信憑性のある資料かね?
別にFasに載ってる以上に航続距離があるとか主張するつもりはないんだが。
とりあえずNavy Newsの写真を見れば、「Sta.2,10は滅多につかわれない」
なんてのは真っ赤な嘘だってわかりますよ。

あとは、AAM搭載数かな。
これは貴方のおすすめのFasの数字でも引用しようか。
F/A-18のページの「Weapons Loads」のでAIM-120*8が可能になってるし。
どう見ても最大搭載数じゃないんで、この形態があるってことでしょう?
F/A-18は翼端にAIM-120搭載できないからAIM-9を降ろさなければ、
AAM*10ってことかな?
また、「無意味な重武装は航続距離がry」とか言われそうだが、いつでも
Sta.2,10を付けっぱなしなんだから大したことないでしょ。
敵の脅威度が高ければ、AIM-120が2発余計にあるってのは心強いと思うが。
971933
>>ミサイル搭載数
いいの見っけたよ。
96年のGAOレポート。

F/A-   F/A-     Differ
Weapon 18C/D  18E/F     ence
---------------------------------------------- ------ ------ ------
AIM-120 AMRAAM 6   8     +2
AIM-9 Sidewinder 6   8     +2
AIM-7 Sparrow 4   6     +2
----------------------------------------------------------------------
Source: McDonnell Douglas and NAVAIR.

ついでに同レポート内では貴方が疑問に思ってるF/A-18C/Dの発展性についても言及されてるね。
まとめると「発展性は充分にあり、E/F主脚、480galタンクを用いることでE/Fの大部分をカバー可能であり、
アヴィオニクス発展性については重量・容量ともに初期システムより減少しており不足は起きていない」
となってるけどね。