F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1067307586/

F/A-18ホーネットについて語るスレです。

初期のA/B型からスーパーホーネットのE/F型、電子戦機のG型まで、
米海軍からフィンランド空軍まで

F/A-18に関することならなんでもOK!
2名無し三等兵:04/07/28 08:06 ID:XtrSei2G
一、今からでも遅くない原隊に(・∀・)カエレ!
ニ、抵抗すれば逆賊として(#・∀・)シャサツスル!
三、お前達の家族は国賊となるので(・∀・)ナイテイル!!
3名無し三等兵:04/07/28 08:06 ID:???
2なら柏原芳恵とセックスできる
4名無し三等兵:04/07/28 08:11 ID:???
5名無し三等兵:04/07/28 10:36 ID:???
>>3
惜しい!
6名無し三等兵:04/07/28 11:16 ID:???
ナンダカナだが4はF/A-18の翼がActive Aeroelastic Wingだといいたいのか?
7名無し三等兵:04/07/28 12:06 ID:???
>>3
8名無し三等兵:04/07/28 18:21 ID:A3FmRVVJ
二十一世紀の米合衆国海軍空母機動部隊の代表選手。
9名無し三等兵:04/07/28 19:06 ID:???
唯一、イラク空軍機との空対空戦闘で撃墜された

ん、空の方から轟音が何d
10名無し三等兵:04/07/28 19:19 ID:???
テキトー作った機体を2度改造したら補欠の補欠(低価格戦闘機、
しかも空軍で落選)で海軍滑り込んで、その後も問題一杯
抱え込んでいたけど意外に機体に拡張性があって

気が付いたらオバケのようなスパホがぬうっと現れた
双発だったのが強みかな
11名無し三等兵:04/07/28 20:32 ID:???
ホーネットの輸出型はA/B型でいいのか?
F16が売れまくったおかげで影が薄いとも言えるが
121:04/07/28 21:57 ID:???
前スレ埋まりましたYO
13名無し三等兵:04/07/28 22:19 ID:???
うん
14名無し三等兵:04/07/31 13:48 ID:???
>4
↓もFA-18のサイトみたいよ
http://www.ne.jp/asahi/fa-18/hornet/
151:04/07/31 20:59 ID:???
>>14
サンクス、もともとE/Fのスレだったので。

メーカー公式
http://www.boeing.com/defense-space/military/fa18ef/flash.html
その他
Active Aeroelastic Wing (能動空力弾性翼)
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/AAW/Small/index.html
日本語での詳しい解説はここでされています
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/dfrc/aaw.html
ttp://www.ne.jp/asahi/fa-18/hornet/

ttp://www.combatindex.com/hardware/detail/air/fa-18.html
ttp://military.sakura.ne.jp/aircraft/1_f-18.htm
16名無し三等兵:04/08/01 02:15 ID:???
エンジンがF414-GE-404になるまでは、本来要求される性能を
出せているとは思えない。
今のスパホはF-15Aに攻撃用FCSなど強引にくっつけたようなものか
17名無し三等兵:04/08/01 09:49 ID:???
ttp://heron11.cool.ne.jp/index.html
ttp://seagull77.web.infoseek.co.jp/

マニアのサイトかな?
f-18の写真がいっぱいあったよ
ここのサイトの写真見ると実はf-18もかっこいいんだなあ
と思た。
18名無し三等兵:04/08/01 21:51 ID:???
19名無し三等兵:04/08/02 15:22 ID:OcAhf/68
21世紀最強の電子戦機になるだろう、E/A―18Gの部隊配備が待たれる。
これが搭載する対レーダー破壊用ミサイル・HARMや電子妨害装置も、
E/A―18Gが部隊配備される時には、かなり改良されている筈。
20名無し三等兵:04/08/02 15:28 ID:???
あれ?
電子戦型はスラッシュ抜きのEA-18になったんじゃなかったっけ?
21名無し三等兵:04/08/03 02:39 ID:???
>>19
なんか18だけ半角でおかしいな。
22名無し三等兵:04/08/03 05:41 ID:???
中途半端に見える中翼
露骨な斜めの水平尾翼
ひょろ長く突き出て後退角の無い主翼
最高速度はマッハ1.8と遅め
先鋭的と見せかけて、よく見ると円筒や平面を強引にくっつけた洗練不足の形状
しょっちゅう伝えられる強度不足、抵抗過大、推力不足などの不具合
みんなが大好きなF-14を追い出したという憎らしさ
攻撃機であって、戦闘機としてはどうも納得できない
23名無し三等兵:04/08/03 12:03 ID:???
今日の夏厨は22で決定ですねw
24名無し三等兵:04/08/03 13:03 ID:???
22の表現はともかく、中身はしごくまっとうであちこちのF/A-18の記事の
まとめに過ぎないけどな

23こそ「真のきょうの夏厨」に認定するw
25名無し三等兵:04/08/03 14:36 ID:???
五十歩百歩
目くそ鼻くそを笑う
どんぐりの背比べ
26ケミストリ:04/08/03 21:16 ID:???
夏厨が〜〜〜 あふーれーてーるーーー
27名無し三等兵:04/08/04 13:20 ID:???
>22は
>最高速度はマッハ1.8と遅め
なんていってるあたりがダメダメなんだが。
マッハ2が出なくて困った人なんかこの世にいないだろ?

それに本の内容の受け売りばっかり。じゃあその欠陥で
誰かが困ったの?
むしろ双発による安全性の高さで、VMFA(AW)-332など
F/A-18に機種転換後、無事故記録を更新している
部隊が多いのだが。

>22や>24みたいのに限って、厚木や岩国のR/Wエンド
には一度も行ったことありませんて野郎なんだろうな。
28名無し三等兵:04/08/04 13:29 ID:???
UFOに追っかけられた時に困るか
29名無し三等兵:04/08/04 22:48 ID:5FwjdhzR
>>28
おやおや。
それは、映画「インディペンデンス・デイ」?
30名無し三等兵:04/08/04 23:04 ID:???
F/A-18の信頼性の高さ、稼働率の高さは有名だからね。
22のような厨房には理解できないだろうが兵器としては一番大切な事

冷戦真っ只中にもかかわらず3割が非稼動状態にあったポンコツF-14が退くのは当然だ
31名無し三等兵:04/08/04 23:27 ID:???
ではF/A-18A/B/C/Dが、双発で中型の新型機であった事で
得られた数々の利点を挙げて行こう

とにかく「安価で運用しやすい総合兵器・センサープラットフォーム」という感じがする
32名無し三等兵:04/08/05 01:09 ID:???
運用しやすい総合兵器・センサープラットフォームだけど安価とはいえないな。
先祖が軽戦とはいえ機体規模は大きいしレーダーもデカイの積んでるしで結構な高級機だぞ。F/A-18は。
33名無し三等兵:04/08/05 11:26 ID:???
ある意味F−2と同じというわけか
性能は段違いだが
34名無し三等兵:04/08/05 11:45 ID:???
F-2は総合兵器プラットフォームとしてすら、まだ進歩し切っていないし
そもそもスペース一杯一杯で拡張するのが大変
F-16ベースと基本設計が近い双発ならもう少し何とかなったんだろうが
アメリカはそれすら許さなかった(F404双発の大きな経国をイメージしている)
35名無し三等兵:04/08/05 12:26 ID:???
>>27
あー、米軍の場合、「無事故記録」つーのは訓練内容によるんだよ
空戦訓練を主にすると比較的無事故記録を達成しやすいし、対地攻撃
訓練を主にすると損失は避けられないし、損失がないようなぬるい
訓練じゃ実戦ではまるで意味が無い
36名無し三等兵:04/08/05 12:32 ID:???
だいたいが滑走路の端に立って離着陸見てるだけで
ホーネットの性能や飛行特性の良し悪しがわかるなんて
本気で思ってるなら、一回病院にイって脳を点検して
もらった方がry
37名無し三等兵:04/08/05 12:52 ID:???
>35
VMFA(AW)-332って空戦をメインとする部隊じゃないだろ。
1999年のコソボで初めてATARS搭載機を実戦に初投入
するなど生ぬるい部隊ではないはずだが。そんなのも
知らないでいってるおまえってバカじゃねえの?

>36
良し悪しがわかるなんてどこに書いてあるの?
一度も見たこともないくせに何いってんだかw
38名無し三等兵:04/08/05 14:14 ID:???
>>37
おいおい、偵察装備導入と攻撃任務を混同して何を言いたいのだw
39名無し三等兵:04/08/05 14:43 ID:???
>38
生ぬるい部隊ではないはずだが。と書いてあるが・・・。
40名無し三等兵:04/08/05 23:53 ID:???
      。
生ぬるホーネット
41名無し三等兵:04/08/06 17:53 ID:UkXhEeCR
ぬるぽホーネット
42名無し三等兵:04/08/07 19:59 ID:NfNa12oh
>>41
がっ。



ホーネットは偉大。
43名無し三等兵:04/08/07 20:26 ID:TjCbrbk8
何でホーネットは一度空母の名前に使われたのかねえ?
44名無し三等兵:04/08/07 23:41 ID:???
ワスプとかと同じ系列の命名なら不思議じゃないとおもうが
45名無し三等兵:04/08/08 08:51 ID:???
F-18Jも可能性が出てきた
46名無し三等兵:04/08/08 11:33 ID:???
絶対ないw
47名無し三等兵:04/08/08 13:35 ID:???
いや、あり得る。F-2削減だし。
48名無し三等兵:04/08/08 13:41 ID:???
>>47
そこでF-22J(外装パイロンでASM-2 6発搭載)ですよ。
49名無し三等兵:04/08/08 16:34 ID:???
>>48
外装パイロンにしたらせっかくのステルス性能が犠牲になってしまう。
だったらF-22より安いF-18ベースのほうが可能性としてどうでせう?
50名無し三等兵:04/08/08 17:32 ID:YCk7rlb/
F-2よりライノのほうが優秀だと分かったがなんか空しいな
始めからライノ買っておけば良かったのに。
51名無し三等兵:04/08/08 17:41 ID:???
>>50
私は自衛隊のF/A-18E/Fには賛成だが「F−2より優秀」と言いきって
しまうのはどうかな?
やや残念ながら、今日の日本に有用なのはF-2よりもF/A-18E/Fだけど
ね。
52名無し三等兵:04/08/08 18:42 ID:???
>>51
求める要求に合致する兵器を優秀というのです
53名無し三等兵:04/08/08 18:48 ID:???
C型やD型を陸上専用の戦闘機として使ってる国があるが、
そもそもF/A-18は艦上戦闘機としてハードランディング等に
対応できるように設計されたものです。
よって日本も含めて正規空母を持てない貧乏国では持て余す
だけなので使ってはいけないと思います。
F/A-18を装備するには、まずは空母を装備してからです。
そういった意味ではF/A-22よりも高い機体なのです。
54名無し三等兵:04/08/08 18:57 ID:???
よって、海上自衛隊が艦上戦闘機として装備するのは大賛成だが
航空自衛隊がF-15やF-2と同じ扱いで装備するのは反対である。
55名無し三等兵:04/08/08 19:12 ID:???
>>53
別に陸上運用でもエエやん。頑丈そうだし
56名無し三等兵:04/08/08 20:22 ID:???
>>53
艦載機を空軍機として使うデメリットはわかる。
しかし、それ以上のメリットを感じたからF/A-18をそれらの国は導入した
んじゃないのかね。
57名無し三等兵:04/08/08 20:37 ID:???
>>53
A-4を陸上運用してる国なんてゴロゴロあったけど何か?
58名無し三等兵:04/08/08 21:43 ID:oEacQHMP
>>56
オーストラリアやカナダ、スペイン等ですね、航続距離とペイロードはF-16より上ですから。
F-4が良い例だが艦載機は頑丈だから長持ちするしね。
5958:04/08/08 21:44 ID:oEacQHMP
機体に余裕があるからF-2より発展性もライノの方が上
60名無し三等兵:04/08/08 22:03 ID:1VpXo8zk
>>53>>54

F-4ファントムも艦載機だろボケ
61名無し三等兵:04/08/08 22:20 ID:???
>>50
はじめはライノは無かった。
62名無し三等兵:04/08/08 22:22 ID:???
>>59
F-16はばりばり発展してるんだが。
まあちょっと異形の方向にさえ行ってる気がするが。
63名無し三等兵:04/08/08 22:24 ID:???
>>62
機動性がとてつもなく悪いがな
64名無し三等兵:04/08/08 22:34 ID:nZkQj+pn
>>61
でも初飛行の時期は殆ど同じでしたね、
最大の問題は一度決まったからと言って、ろくに見直しもせずダラダラ開発を行った
日本の防衛官僚と政府に責任がありますね、これは戦時中からの悪しき伝統ですが
勿論アメリカとの契約を簡単に反故には出来ませんがライノに乗り換えるのは
交渉しだいで何とでもなったと思うが・・・
65名無し三等兵:04/08/08 22:36 ID:???
F−2に出来てライノに出来ないことって?
ASM−2やAAM−3の搭載くらいか?
66名無し三等兵:04/08/08 22:38 ID:???
>>22は最近有名な大輪氏非行体腸?
67名無し三等兵:04/08/08 23:00 ID:YqxvoR8o
ああ…日の丸ホーネットが見える…確実に。
68名無し三等兵:04/08/08 23:51 ID:???
>65
ミサイル等搭載した状態での行動半径が・・・
給油機導入するっていっても常時飛ばしとくわけでもないし。
69名無し三等兵:04/08/09 00:09 ID:+JLNijUc
>>65
HI-HI-HIで進出してのCAPならF-2と大差無いよ、
HI-LOーLO−HIの阻止攻撃ミッションでも戦闘行動半径は800〜850kmは行ける。
何よりライノはバディポッド搭載出来るので自前で空中給油可能、これはF-2では無理
7069:04/08/09 00:10 ID:+JLNijUc
失礼>>68でしたスマソ
71名無し三等兵:04/08/09 00:30 ID:???
つーか、空中給油・・・、イーグルとかと方式が違うがいいのかね?
72名無し三等兵:04/08/09 00:37 ID:+JLNijUc
ライノ→F-15は無理だが
KC-767ならドローグホース付けるかドローグポッド搭載すればOK
そうすれば有事のさいKC-767から空自機や米空軍機だけ出なく
米海兵隊機や米海軍の機体にも給油可能
73名無し三等兵:04/08/09 01:39 ID:???
>>64
ちっとは、FSXの開発経緯も思い出しましょう。
本命と思ってた、F−18ベースをけったやん。
74名無し三等兵:04/08/09 01:45 ID:???
F-2と比較した場合、レーダー投影面積はどの程度違いがあるんだろうな。
機体のサイズからして、いくぶんF-2が有利な感じがするが。
75名無し三等兵:04/08/09 08:32 ID:i/UZrEBn
>>73
試作段階で問題あるならそこでもういちど見直す必要があると結う事。
はっきり言って無駄な公共事業と同じです。
実際この様な事態になっても誰も責任は取らないし(アメリカにも責任はあるが)
>>74
ノーマルのF-16と同程度らしい
76名無し三等兵:04/08/09 08:37 ID:???
日の丸ホーネットなんて誕生した日にゃあ
騒音問題で大変なことになるにゃ
77名無し三等兵:04/08/09 09:01 ID:???
>>76
そこで空母ですよ!
78名無し三等兵:04/08/09 09:22 ID:???
>>75
なんだ。開発経緯全くしらねえのか。
F−2がF−16とレーダー投影面積一緒とかほざいてるし。

はいはい、無知煽り夏厨はお帰りください。
79名無し三等兵:04/08/09 09:59 ID:???
>>78
流れから見て、F/A-18E/FのRCSの話だと思うが……。

F/A-18E/FのRCSは正確な値は発表されとりません。
大体において従来機(F-15等)の1/5程度で1平米といわれています。
F/A-18C(N)で導入されたステルスパッケージでF-16と同程度といわれとりますね。
それにプラスされたRAM・RAS&機体形状の変更で増加したRCSをどこまで押さえ込めたかでしょう。

まぁ、機外兵装吊るせば大差ねぇってことになっちまいますが……。
80名無し三等兵:04/08/09 11:23 ID:???
78が恥をかいただけかw
8175:04/08/09 11:58 ID:i/UZrEBn
>>79フォローありがとう。
そのつもりでカキコしました。
防衛産業に限らずお役所は一度決めた事をなかなか見直しませんからね。
勿論政治家にも問題があります、外国なら議会の防衛委員会で突き上げられますよ
実際コマンチは計画中止になったし・・・
82名無し三等兵:04/08/09 12:05 ID:???
F/A-18CよりもA-7Eに萌える俺って負け組みですか?
83名無し三等兵:04/08/09 12:10 ID:???
>>82
いや、結果的に勝ち組みだぞ同士
84名無し三等兵:04/08/09 12:12 ID:???
>14が紹介したサイトってなんか日本語がヘンじゃねえか?

>最初で最後のチャンスとなるかもしれまんせ。また同GALLERYののVFA-102,

とか。
画像もボヤけてて目が疲れるし・・・。
ここにテンプレするほどのものか?
85名無し三等兵:04/08/09 12:28 ID:???
宣伝?
8653:04/08/10 00:36 ID:???
>55 >56 >57 >60
そりゃまあ確かにそのとおりなんだけどさあ。
国産空母(名前は「あかぎ」で決まりでしょ)からカタパルト発進する
日の丸ホーネットのほうが萌えるじゃん。
87名無し三等兵:04/08/10 13:10 ID:???
日本の滑走路は総じて短いから
耐ハードランディングってのは結構大事。
F1にランディングフックついてたのもF2にドラッグシュートついてたりするのはこのため。

艦載機、陸上機って区別だけじゃなくて離着陸距離とかも考慮に入れましょう
88名無し三等兵:04/08/10 13:16 ID:???
>87
F−18は揚力中心が後ろに行き過ぎており、スティックを引いてもなかなか
ローテーションに入れないらしいぞ。
89名無し三等兵:04/08/10 14:10 ID:???
>>88
そんなもん主翼の位置を見ればわかる
カナード付けてやっと中立って感じだよな
でもそれって5社案のFS-X・・・
90名無し三等兵:04/08/10 14:22 ID:???
>87は微妙に誤解してないか?
陸上機のフックはあくまでエマー時にバリアで強制停止させる為のものだし
F-2のドラッグシュートは北方の凍結滑走路での運用が前提な為だと思うが。
91名無し三等兵:04/08/10 14:54 ID:???
F−2のドラッグシュートって冬以外でも使いまくりですが
92名無し三等兵:04/08/10 15:17 ID:???
夏期に使用しても何ら支障がないから。
ドラッグシュートは冬期のみ使用、などという余計な条件付けはパイロットの「うっかりミス」を招くだけ。
93名無し三等兵:04/08/10 17:13 ID:???
(´Д`) たたむのマンドクセ
94名無し三等兵:04/08/10 17:16 ID:???
>89
>カナード付けて

今度は持病の抵抗過大に拍車がかかる罠
95名無し三等兵:04/08/10 18:13 ID:eOvbuvSC
ドラッグシュートってあとで片すの大変そうだよねw
96名無し三等兵:04/08/10 19:18 ID:???
>>95
整備員のおっさんが「力技で押し込む」そうです......。
97名無し三等兵:04/08/10 19:49 ID:???
航空祭でたまに見ることができます(F4やF2で)>押し込む
98名無し三等兵:04/08/10 22:18 ID:???
99名無し三等兵:04/08/10 22:27 ID:???
>>87
>日本の滑走路は総じて短いから
空自の戦闘機が配備された基地で、耐ハードランディングを気をつけなければ
ならないほど、短い滑走路ってどこですか?
100名無し三等兵:04/08/10 22:28 ID:/CpNPWUN
友達から聞いてこの2ちゃんねるとか言うインターネットに
来たんですが、ここは本当に酷いですね。
目を覆うばかりの醜いですね。見てて吐き気がします。
他人を貶めたり罵倒したりして喜んでいるいる人だらけですね。
だいたい匿名で発言できることに問題があると思います。
だからここのインターネットのように犯罪を助長したり
犯罪を仄めかす発言しかできない人がどんどんふえていくのだと
思います。
このようなインターネットを作ること自体が間違っていると
思います。
ここのインターネット製作者の方は世間に与える悪影響を
考えた上でこのインターネットを破棄すべきだと思います。
無責任に発言する人を増長させている責任は重いと言わざるを
得ません。

だから100ください。
101名無し三等兵:04/08/11 04:10 ID:???
>>93
激しく尿意('A`)
102名無し三等兵:04/08/11 04:40 ID:???
硫黄島の近くで何かNAVY機が落ちたらしい
103名無し三等兵:04/08/11 08:45 ID:???
>>102
ニュースで映ってたのはバイキングだったな
乗員は脱出できたのかな
104名無し三等兵:04/08/11 11:32 ID:???
>>103
S-3ってもう残り少ない感じがするのだが。。。
105名無し三等兵:04/08/11 11:44 ID:???
>>99
その疑問はきみの用語についての誤解が原因だ
「ハードランディング」とは、航空用語では「激突」、つまり地面に
ぶつかることをいう
空自の戦闘機が「ハードランディング」に気をつけるのは当然だろう
106名無し三等兵:04/08/11 12:24 ID:???
>105

>>87は
>日本の滑走路は総じて短いから
>耐ハードランディングってのは結構大事。
って書いてあって、それを前提に書き込んでるんですけど・・・。
(>99でも一行目に書いてるでしょ)
それを言ったら他の国のパイロットだって当然、「ハードランディング」に
気をつけるのは当然だし、別にF/A-18を陸上で運用する決め手には
ならないでしょ。
107名無し三等兵:04/08/11 13:16 ID:???
例えばフラップ作動不良になった場合
滑走路が充分に長ければ速い着陸速度で入ってこれるが、
短い場合は着陸速度を遅くするために急角度で降りてこなければならない。

こういったことかと
108名無し三等兵:04/08/11 13:26 ID:???
>>107
 … 飛行原理の入門書からやり直し
あんた、そんな考えで操縦桿握ったら死ぬぞ
109名無し三等兵:04/08/11 13:59 ID:???
空母に着艦する時には正確な位置に降りる為に
地上の滑走路よりも急角度で「ふわり」→「どすん」
っとぶつかる様に降りてワイヤーで止まるのを

「急角度でどすんと降りれば、短い地上滑走路にも降りれる筈だ」

っと思ったのではないか?
勿論、地上の滑走路にもワイヤーは有るが、それは別の目的で(ry
110109:04/08/11 14:03 ID:???
あっ!

滑走路の適当な場所に降りたら止まれないから
急角度で無理してでも(ハードランディング)
手前の端っこに下りる必要がある。

って考えも、無い事は無いな。


充分長い滑走路なら、適当な所に下りても
ブレーキを炒めずに止まれる。
111名無し三等兵:04/08/11 16:58 ID:oMJJPEaR
滑走路が短い出雲空港の緊急着陸を
想定したら着陸距離が短い機体も必要だよ
112名無し三等兵:04/08/11 17:33 ID:???
出雲空港に緊急着陸することを想定して、F/A-18を装備っていわれてもね〜・・・。
113名無し三等兵:04/08/11 18:38 ID:???
ただの利点であって求められてるのは拡張性でしょう?
それと、かっこよさw
トムの次にライノは好き(ハァト
エネミーライン使用で頼むよ自衛隊さん!
114名無し三等兵:04/08/11 18:38 ID:???
滑走路延長した方が安いと思われ
115名無し三等兵:04/08/11 18:39 ID:???
そこでF-35ですよ......STOVL万歳!
116名無し三等兵:04/08/11 18:51 ID:UVkP4nQb
>>111
まさかとは思うが美保基地=出雲空港と思ってませんか?
美保は米子空港だぞ、さらに2500mの滑走路延長予定だが。
117名無し三等兵:04/08/12 11:30 ID:???
美保とか出雲とか米子っったって、日本人の80%はどこにあるのか検討すらつかんわいw
漏れは境港にはいったことがあるが、あそこが何県、つかどっちの県だかいまだに知らん
わい
118名無し三等兵:04/08/12 11:40 ID:ryI32jAr
↑意味不明なカキコだな。
君の脳内では千歳と丘珠の区別も付かないのか?
さらに築城と芦屋の区別も付かんのだろ。
119名無し三等兵:04/08/12 11:45 ID:???
>>118
千歳と丘珠の区別ぐらい、アカンボでもつくわい
日本の辺境の出雲とかとは違うわい
120名無し三等兵:04/08/12 11:47 ID:???
常識程度の地理が分からない事に逆ギレされても困る
本気で言ってるなら小学校からやり直しなさい。
121名無し三等兵:04/08/12 11:50 ID:???
>>120
いや、2ちゃんの軍ヲタつーのは地理的に北に片寄って分布しているらしくて
山陰、四国、九州方面の地理はかいもくわからんようで日常的にヘンなレスが
頻出している
122名無し三等兵:04/08/12 14:17 ID:???
>>109
空母着艦を一から勉強し直してこい
123111:04/08/12 16:43 ID:Ek2qv/Ds
ようわ有事の際に空自飛行場が破壊され使えない状況を想定した場合に
滑走路の短い予備の地方空港の着陸をカンガエルとFA−18が
オススメの要素にもなりますよ
と、言いたかっただけです
よろ^^
124名無し三等兵:04/08/12 17:03 ID:???
>>123
支援設備の何たるかを
その足りない頭で考えてから書き込めよ
よろ^^
125名無し三等兵:04/08/12 17:06 ID:???
まぁまぁ落ち着いてお頭Aさん
まぁまぁ落ち着いてお頭Aさん
まぁまぁ落ち着いてお頭Aさん
ダイバートもできずに燃料切れ全損するよりはマシでしょ。
126名無し三等兵:04/08/12 17:29 ID:???
泣くなよ、>>125
127125:04/08/12 17:51 ID:???
いや、ただの割り込みレスだったのだが。
表情まで「想像」できたということは、君の心にこそ何かあったのか?
128名無し三等兵:04/08/12 18:02 ID:???
悲惨な125・・・
129名無し三等兵:04/08/12 18:15 ID:???
何か必死な御仁がいるな。
昔は、F−100系の持病であるエンジントラブルが理由で、18TFW
所属F−15がたびたび那覇空港に緊急着陸していたってのに。
ならば、エンジンの信頼性が高く、メンテナンス間隔も長いF−18が民
間空港にダイバートする選択肢は明らかに有効な策なのだが。
130名無し三等兵:04/08/12 18:17 ID:???
ついでに言うと、当時の那覇空港には支援設備・機材も無い(たぶん、今も)。
131名無し三等兵:04/08/12 18:19 ID:???
先日F16が燃料系トラブルで函館空港に緊急着陸しましたが
132名無し三等兵:04/08/12 18:23 ID:???
むきになる125
133名無し三等兵:04/08/12 18:27 ID:???
嘲笑もいいけどさ、
緊急着陸用としての民間空港の価値についてはどう結論を付けているの?>132
134名無し三等兵:04/08/12 18:46 ID:???
そういえば、厚木に配備されているF/A-18がトラブルで調布空港に降りたこと
あったな。さすが艦載機だ。
135名無し三等兵:04/08/12 18:55 ID:???
踊るのは君一人で十分だよ>>132=125。
136135:04/08/12 18:57 ID:???
いやん、むきになって間違えちゃった(ポ

○踊るのは君一人で十分だよ>>133=125。
137名無し三等兵:04/08/12 19:04 ID:???
ま、落ち込むのはいいがファビョるな(迷惑だから)
>135@ホームベースが殺られるだけで諦めて燃料切れベイルアウト野郎
138名無し三等兵:04/08/12 19:55 ID:rugsnjck
イーグルもホーネットもファルコンも燃料と兵装を投棄すれば
滑走路2000mあれば緊急着陸など余裕で出来ます。
139名無し三等兵:04/08/12 20:05 ID:K4d9Qlt3
>>134

マジかよ!すげーな!
140名無し三等兵:04/08/12 23:03 ID:???
>>139
そんなショボイ餌食べちゃダメ!!
141名無し三等兵:04/08/13 00:27 ID:???
確か昔、訓練中に厚木まで帰れなくなったF/A-18が木更津の自衛隊の滑走路に
着陸したことがあったみたいだけど、あそこの滑走路はかなり短いんじゃないか?
142名無し三等兵:04/08/13 00:31 ID:pVxPydLP
勝手に狂いたい♪
143名無し三等兵:04/08/13 01:03 ID:???
>>141
確か2000m以上あったはず。C-1とか降りてるし。
144名無し三等兵:04/08/13 02:00 ID:???
「MapFan Web」で見ると、目方1500mも無さそう>木更津基地滑走路長
145名無し三等兵:04/08/13 03:38 ID:???
木更津は1830m
これくらいの長さがあればC-1もF/A-18も余裕で離着陸できる(陸自駐屯地だから普段はしないけどね)
146名無し三等兵:04/08/13 03:46 ID:???
ちなみにF/A-18もC-1も離着陸に最低限必要な滑走距離はも1000mもない
緊急着陸ならYS-11が飛べでる離島空港程度でも余裕できるぞ。
147名無し三等兵:04/08/13 09:31 ID:qjovy3LL
                     r‐、                ,rー:i
                     ゙'、 ゙:、              ァー .i
                     Ξ. :、            _ニ,' .!     ,.-‐=.、
                       ",   :、           / ,'  :l  _ィ'´  ,:',rー:.、ヽ,
                       '、  :、            / ,',.‐''"´ `ー‐‐---‐''"⌒'・:.、,
                           ゙、  :、      __,.'"´    __,,.-ェェュ,      ::.:...`・.、
                         ゙、  ゙:、 __, ',ニ'、--‐‐''ニ-‐''"゙´ ̄´        :::::...`;:、
 、,__,ィ_               ____,,ヽ--‐‐‐ヽ、 _,..-‐''"i´!::::::::::::.:...            .:.::{::. .)       ,_
 彡‐-ニュニニニニニニニニニヽニニ二--------‐‐‐‐‐‐ー'''"゙ ;r::'::..i i i::::::::::::::::::.:...  _    ..:.:.:::::::::, . '´ニニニニ二ヽニニ⊃
      ‐‐--:.、___/___i   ゙ーi  i   ー'i_:;:;:::::.:.  i;,::::::..i, '、'、_,,,,,;:.:.-;‐i´ i!`ー‐‐!-}}'"´ `‐、´ ̄
                ゙ー‐‐--` ̄~゙""ー‐‐‐-!:;:;::::.:.:. ゝ;,;:,ノ-‐i`二ニ!ー、,!-:t,j‐'`~ ̄ ̄´ ̄~゙"ー‐'
                      (    :..   。},r'/~/,!=! }'"´ ̄     \;羊i'
                         `'-=:._   _ノ r,' /∠}}ノ、       .:ノ'華
                          `゙,ニ__,/'_n'    `''ー‐‐--t‐'i,:ュ、i !,__
                           i'i; :i´, -'´          ゙i i'i'゙! il l゙i゙:!
                           i,i; :i´                 `i,_i,,i´!,!,,!
                           `"´               ゙"゙
148名無し三等兵:04/08/13 16:28 ID:???
     r‐、                ,rー:i
                     ゙'、 ゙:、              ァー .i
                     Ξ. :、            _ニ,' .!     ,.-‐=.、
                       ",   :、           / ,'  :l  _ィ'´  ,:',rー:.、ヽ,
                       '、  :、            / ,',.‐''"´ `ー‐‐---‐''"⌒'・:.、,
                           ゙、  :、      __,.'"´    __,,.-ェェュ,      ::.:...`・.、
                         ゙、  ゙:、 __, ',ニ'、--‐‐''ニ-‐''"゙´ ̄´      :::::...`;:、
 、,__,ィ_               ____,,ヽ--‐‐‐ヽ、 _,..-‐''"i´!::::::::::::.:...            .:.::{::. .)       ,_
 彡‐-ニュニニニニニニニニニヽニニ二--------‐‐‐‐‐‐ー'''"゙ │::'::..i i i::::::::::::::::::.:...  _    ..:.:.:::::::::, . '´ニニニニ二ヽニニ⊃
      ‐‐--:.、___/___i   ゙ーi  i   ー'i_:;:;:::::;.:. │::::::..i, '、'、_,,,,,;:.:.-;‐i´ i!`ー‐‐!-}}'"´ `‐、´ ̄
                ゙ー‐‐--` ̄~゙""ー‐‐‐-!:;:;::::::::;.:.:.└─,-‐i`二ニ!ー、,!-:t,j‐'`~ ̄ ̄´ ̄~゙"ー‐'
                      (    :..   。},r'/~/,!=! }'"´ ̄     \;羊i'
                         `'-=:._   _ノ r,' /∠}}ノ、       .:ノ'華
                          `゙,ニ__,/'_n'    `''ー‐‐--t‐'i,:ュ、i !,__
                           i'i; :i´, -'´          ゙i i'i'゙! il l゙i゙:!
                           i,i; :i´                 `i,_i,,i´!,!,,!
                           `"´               ゙"゙
インテイク変えてみたけど、スパホにみえない・・・
149名無し三等兵:04/08/13 17:57 ID:VUdd5iN/
>>148
インテークが角張っていれば、スーパー・ホーネットらしく見える。
保証しても良い。
この調子で、電子戦機E/A―18Gにも期待する。
150名無し三等兵:04/08/13 20:51 ID:dbl317EN
・ε・\  sir
151名無し三等兵:04/08/13 20:54 ID:dbl317EN
 l|||||||||||j ..!.    ,;,            .,..、
 ..l|||||||||j  .!.    |!i           .;i!;/
  l||||||||  ..!    |!!i          .;i!!;/
   l|||||||  !     |!!i         ;i!!;/
  . l|||||||  .!.     |!!i       .,;i!!;/
   .l||||||  .!;;;‐--,,,,,,|!!,''"``、_/'""'´;;;;;;`ヽ_______、
 _ .l|||||  .!"''‐-iiijjj|!!   ./ /;;;;;;;;;;;;;/  __,,;:ヽ
::\"'.-l||||   .!""""''''┤  :/;;;;;;;;;;;;;/‐''''" ̄
::::::\ |||||  ..!.    . i::/;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;: '; ̄ ̄ ̄````'''‐`````'''‐-ヽ
.::::::::::\|||||  .!,___ /;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;:. |          _______,,,,,,,ヽ
.\::::::::::||||||  ヽ /;;;;;;;;;;;/:::.,/'⌒`、|;;;;;;: |,,,;;;:::──''''、ヽ.""     ヽ
 ...\::::ノjjjjj . V;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|,,''"⌒';.|;;;;;: ノ !||||||'.ヽ  ヽ!
    メjjjjjjj.l  ヽ/ ヽ;;;;;;;;;;|    j.|;;;; ./  .!||i┴ j
    .、jjjjjjjjj.l   ノ  ,;'::;iiii、;;|`‐-‐'´.|;;;; j   !||i   j
    ヽ___,ノ!!iヽ (ミ,-‐;彡)┤   |;ノ    "!i;l|l丿
       | .|   `` 、しイ||i.│   .|       `´
       ∪        ||i     |
                 ||i     |
                 !||i     .|
                 .!||i     !
                 .!||i    j
                  !i . .j
                    .!!j
152名無し三等兵:04/08/13 21:10 ID:???
 l|||||||||||j ..!.    ,;,            .,..、
 ..l|||||||||j  .!.    |!i           .;i!;/
  l||||||||  ..!    |!!i          .;i!!;/
   l|||||||  !     |!!i         ;i!!;/
  . l|||||||  .!.     |!!i       .,;i!!;/
   .l||||||  .!;;;‐--,,,,,,|!!,''"``、_/'""'´;;;;;;`ヽ_______、
 _ .l|||||  .!"''‐-iiijjj|!!   ./ /;;;;;;;;;;;;;/  __,,;:ヽ
::\"'.-l||||   .!""""''''┤  :/;;;;;;;;;;;;;/‐''''" ̄
::::::\ |||||  ..!.    . i::/;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;: '; ̄ ̄ ̄````'''‐`````'''‐-ヽ
.::::::::::\|||||  .!,___ /;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;:. |          _______,,,,,,,ヽ
.\::::::::::||||||  ヽ /;;;;;;;;;;;/:::.,/'⌒`、|;;;;;;: |,,,;;;:::──''''、ヽ.""     ヽ
 ...\::::ノjjjjj . V;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|,,''"⌒';.|;;;;;: ノ !||||||'.ヽ  ヽ!
    メjjjjjjj.l  ヽ/ ヽ;;;;;;;;;;|`・ω・ .|;;;; ./  .!||i┴ j
    .、jjjjjjjjj.l   ノ  ,;'::;iiii、;;|`‐-‐'´.|;;;; j   !||i   j
    ヽ___,ノ!!iヽ (ミ,-‐;彡)┤   |;ノ    "!i;l|l丿
       | .|   `` 、しイ||i.│   .|       `´
       ∪        ||i     |
                 ||i     |
                 !||i     .|
                 .!||i     !
                 .!||i    j
                  !i . .j
                    .!!j
153148:04/08/14 00:28 ID:???
 l|||||||||||j ..!.    ,;,            .,..、
 ..l|||||||||j  .!.    |!i           .;i!;/
  l||||||||  ..!    |!!i          .;i!!;/
   l|||||||  !     |!!i         ;i!!;/
  . l|||||||  .!.     |!!i       .,;i!!;/
   .l||||||  .!;;;‐--,,,,,,|!!,''"``、_/'""'´;;;;;;`ヽ_______、
 _ .l|||||  .!"''‐-iiijjj|!!   ./ /;;;;;;;;;;;;;/  __,,;:ヽ
::\"'.-l||||   .!""""''''┤  :/;;;;;;;;;;;;;/‐''''" ̄
::::::\ |||||  ..!.    . i::/;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;: '; ̄ ̄ ̄````'''‐`````'''‐-ヽ
.::::::::::\|||||  .!,___ /;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;:. |          _______,,,,,,,ヽ
.\::::::::::||||||  ヽ /;;;;;;;;;;;/:::.,/'⌒`、|;;;;;;: |,,,;;;:::──''''、ヽ.""     ヽ
 ...\::::ノjjjjj . V;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|,,''"⌒';.|;;;;;: ノ !||||||'.ヽ  ヽ!
    メjjjjjjj.l  ヽ/ ヽ;;;;;;;;;;|`・U・ .|;;;; ./  .!||i┴ j
   .、jjjjjjjjj.l   ノ  ,;'::;iiii、;;|`‐-‐'´.|;;;; j   !||i   j
    ヽ___,ノ!!iヽ (ミ,-‐;彡)  "!i;l|l丿
       | .|   `` 、しイ||,,''"⌒';.||       `´
       ∪        ;|`・ω・ |
               || ‐-‐-'|
                 ||i     |
                 !||i     .|
                 !||i     .|
                 .!||i     !
                 .!||i    j
                  !i . .j
                    .!!j

AAは俺には向いてない。
F/A-18Dを作ってみたが、D型好きってなかなかいないんだよな...
154名無し三等兵:04/08/14 10:23 ID:YFibe2TW
結論的にはFA−18採用で
ダイバート飛行場を各都道府県に1個整備しる
と、いうことですね^^
155名無し三等兵:04/08/14 10:36 ID:???
つか、ダイバート飛行場をそんなに整備しなくっちゃいけないのなら
F/A-18の採用は絶対にないと思うな
156名無し三等兵:04/08/14 13:32 ID:???
>154
エアロノーティカルチャートを見れば判るけど、既に飛行場大杉。
157名無し三等兵:04/08/14 23:34 ID:???
>>153
漏れは海兵隊のD型大好きよ(はあとw
158名無し三等兵:04/08/14 23:34 ID:???
> ならば、エンジンの信頼性が高く、メンテナンス間隔も長いF−18

( Д )  ゚ ゚  さんざっぱら、開発で足を引っ張ったF414猿人様がいつのまに
そこまで育ったのだ。
そいや、空母上で5分以内に邀撃できひんつー駄目猿人対策は、どうなったんだろう。
159名無し三等兵:04/08/14 23:53 ID:???
粗の洗い出しが上手くいったからこそ、信頼性確立に時間を要し、結果を出した
わけで。
でなければ、思いつくだけでもF−20,X−29、スーパースカイホーク、J
AS39といった、多種の軽量戦術機に採用されるわけが無い。
160158:04/08/15 00:15 ID:???
いや、スパホのF414のつもりだったのだが。
F-18買えっつーのは、中古ABCDのことだったのかー。

F414−GE−400猿人
F404をベースに、あぽーんしたA-12用のコアとATFであぽーんされた
YF120の燃焼室、コンプレッサーを混ぜて、FADECの呪文を唱えて、
スロットル・バイ・ワイヤーしたもの。 要はチャキチャキの新猿人

あぽーん物件を重ねるのは、やっぱ問題が無いか?
161名無し三等兵:04/08/15 00:27 ID:???
PW7000でも積むか
162名無し三等兵:04/08/15 00:29 ID:???
うーむ、それなら問題だな。
手早く仕上げたいとはいえ、相性や固有の信頼性を考えてくれと言いたい。
163名無し三等兵:04/08/15 11:22 ID:???
>>160
問題頻出でGAOリポートで厳しく批判されとるがな
E/Fは調達を止めて、その代わりにC/Dを買えとまで
言われている
164名無し三等兵:04/08/15 11:50 ID:BvF+AcNb
なわばこの際
航空母艦導入だよね
165名無し三等兵:04/08/15 16:07 ID:R1P9xwEp
>>157
海兵隊のD型がお好みですか? 海兵隊のD型には、機首にデジカメを搭載
した、偵察機もありますよ。
166名無し三等兵:04/08/15 16:17 ID:???
>>165
F/A-18D ATARS型ですな

D型は海兵隊に採用されたB型ってさいようした国あるのかな?
アメリカだと、海軍のテスト部隊くらいにしか配備されていないみたいだけど
167名無し三等兵:04/08/15 20:54 ID:???
E/F型は好きじゃないな。
揚力中心を前に持って行きたかったのだろうけど、ストレークの幅を取り過ぎだ。
生産型で削りに削った空力抵抗を挽回してしまったかも。
それに上から見るとかっこ悪い。釣鐘に翼が生えているように見える。
168名無し三等兵:04/08/15 21:44 ID:???
矢張りカナード付きデルタにすべきだったろうか
169名無し三等兵:04/08/15 21:47 ID:???
>>166
B型はA型を買った国ならどこでも持ってると思うが?
170名無し三等兵:04/08/15 22:02 ID:+QO9fu/r
F型かっこいいやん
音もすごいけど・・・
171名無し三等兵:04/08/15 23:35 ID:???
私はカナダのCF-18が好きだ。
172名無し三等兵:04/08/15 23:55 ID:???
オーストラリアの機体はA/B型だけどAMRAAMが使えるね。
173名無し三等兵:04/08/16 08:34 ID:???
オレはF/E型が好きだな
でもあんまし評判(人気も実力も)よくないんだな
174名無し三等兵:04/08/16 08:35 ID:???
E/Fだった・・・
175名無し三等兵:04/08/16 09:13 ID:???
>>173
E/Fは「便利なやつ」であって「強いやつ」じゃないからな
「強いやつ」が大好きな最近のマニアには受け入れがたいだろう
かく言う俺はとにかく「軽いやつ」が好きなのでE/Fはいまいちなのだが……
176名無し三等兵:04/08/16 09:38 ID:???
空虚重量に対するエンジン推力の比だけで見ると、F/A-18C
より弱くなっちゃった?

F404-GE-402が8tばかりパワー出していたのにF414-GE-400で
頑張ったとはいえ10t止まり。3t重くなったから増加不十分
F404-GE-400使ってたAの頃のパワー比に戻ってしまった
F-15Cより重いのに中型エンジン強引に使っているから大変だ

F414-GE-404へのなるだけ早い換装が望まれる。PW7000とかいうのもあるけど
あれはF119の小型版と聞いているし、高速性能を重視しないスパホに合わなげ

将来F-35Cをやや大きくして双発にしたような機体(重量は頑張って15tに抑える)
にPW7000を双発で積んだものが大型艦上戦闘機になるか?
それともNATFや、F/A-22艦上型のようにF119やF135双発の大型機になるか?
177名無し三等兵:04/08/16 10:28 ID:lrWzgNqJ
understood if it rides
178名無し三等兵:04/08/16 15:06 ID:???
↑なんて言ってるの?
179名無し三等兵:04/08/16 15:14 ID:???
それが乗るかどうか理解される

と翻訳にでました。
180名無し三等兵:04/08/16 17:14 ID:???
>乗ればわかるさ

だとさ
181名無し三等兵:04/08/16 18:50 ID:4a92euAA
そこでF−15Eストライクイーグルですよ
182名無し三等兵:04/08/16 18:55 ID:???
>>177
のって見ますタ。相変わらず足が短いのデスガ。
行動半径40%増大は、どこに消え失せたのでせうか。
183名無し三等兵:04/08/16 19:11 ID:???
名前欄にワロタ
184名無し三等兵:04/08/16 21:05 ID:471gBD30
最近、築城におりてきてねーな〜F18
左翼付け根のリベット5本欠落してたけど
飴、全然平気で脚上げと同時に背面飛行で
カッ飛んで行きました。
185名無し三等兵:04/08/16 22:40 ID:???
>>175
いい表現だね。
私はF/A-18自体あまり好きではないが、E/Fは高く評価してる。
買って損をしない飛行機だと思うよ。
186名無し三等兵:04/08/16 22:53 ID:???
高く評価というより、消去法でいくとE/Fしかないもんなぁ。
187名無し三等兵:04/08/17 00:11 ID:???
ところでWDのノーマークは帰ったのか?
あとEDは岩国に数機残ってんの?
でも横田の展示機はCEかなあ・・・。
188名無し三等兵:04/08/17 00:33 ID:???
WDノーマークはまだ健在。
マーク有り無し混在で現在オーストラリア展開中。
ED数機残ってるかどうかは不明。
但しフライトなし。
本隊はオーストラリア展開中。
CE嘉手納に展開中。現在本土へ台風避難。
ハリアー 嘉手納へ?
エセックス ホワイトビーチ入港
189187:04/08/17 00:40 ID:???
>188
ありがd
今年の横田もマリンコ全滅かなあ・・・。
190名無し三等兵:04/08/17 00:57 ID:???
CBがいるから!
191名無し三等兵:04/08/17 02:58 ID:???
上のほうにF/A-18Dが好きな人いたよね。(漏れも海兵のD型好きだけど)
ATARSも良いけどこんなのもいかが?
http://www.airliners.net/open.file/578365/L/
http://www.airliners.net/open.file/578366/L/
http://www.airliners.net/open.file/578367/L/
http://www.airliners.net/open.file/576264/L/
192187:04/08/17 08:55 ID:???
>190
そうでしたCBがいましたね。
でもEA-6Bもいいけど、マリンコのF/A-18がいないと寂しいなあ。
あいつらの帰投時の、地を這うようなベタ低の離陸(+ときどき
ハイスピードローパス)はすげえからなあ。
193名無し三等兵:04/08/18 15:33 ID:???
>>163
ちょいおそレスだが、そのGAOは数年前「クソ高いF-22やめてF/A-18Eを買え」って言ってたけどね……。
194名無し三等兵:04/08/18 19:37 ID:???
イラク戦かアフガン戦かは忘れたが
機首に、国旗が張り付いたかのような絵を描いたホーネットをテレビで見た
斬新でマジしびれた
これがアメリカ以外の国旗だったら似合わねえ・・・
195名無し三等兵:04/08/18 20:25 ID:???
>>163
と、言うことはF/A-22をやめてF/A-18Cを買えばいいんだな!?
F/A-22 1機分でF/A-18Cは何機買える?
196名無し三等兵:04/08/18 20:50 ID:???
>>195
たしか3機
197名無し三等兵:04/08/18 22:07 ID:???
>>196
いや無理だろう。生産ライン、冶具はEに変更済です。
198名無し三等兵:04/08/18 22:39 ID:???
>>197
じゃあフィンランドは戦闘機の補充できねーじゃん
199名無し三等兵:04/08/19 00:27 ID:???
>>198
中古の再整備品以外は駄目でしょうね。

ノックダウンしていた、スイスですら、追加の当てが無く、E型は高いし・・・
てなことが大分前の航フに書いてありました。

カナダもフレーム寿命伸ばすのに懸命。
200名無し三等兵:04/08/19 09:10 ID:???
201名無し三等兵:04/08/19 09:36 ID:???
>>200
翼端のサイドワインダーが一発減ってる{{{(゚д゚;)}}}ガクガクブルブル
202名無し三等兵:04/08/19 11:23 ID:???
>>201
非対称装備で飛行するのは日常的なことだよ
203名無し三等兵:04/08/19 16:13 ID:RYYyfJrm
>>200
90年代半ばのVFA―195・CAG機よりは劣るが、やはり派手。
ホットロッド風!? かと思った。
204名無し三等兵:04/08/20 20:46 ID:???
明日の横田のフレンドシップ、飛来したF/A-18は
CEの雑魚2機のみでした。
でも1機はATARSだったのでちょっと貴重かな?
(地上展示は鹿屋、海自岩国に次いで国内では3回目)
205名無し三等兵:04/08/20 22:24 ID:???
雑魚とはひどいな・・・。
しかし、D型萌えの漏れはATARSを見に行ってくるよ。
206204:04/08/21 06:17 ID:???
>205
言い方失礼。
私もATARSを間近で見るのは初なので楽しみです。
以前、カメラ窓にカバーして撮らせないようにしてる
のを海外のエアショーのサイトで見たことがあるん
ですが、そんなことないように願いたいです。
207名無し三等兵:04/08/21 23:37 ID:???
208名無し三等兵:04/08/22 02:25 ID:???
見れないよう・・・
209207:04/08/22 07:15 ID:???
>208
見れませんでしたね。失礼しました。
ではここに・・・。
http://www.geocities.jp/ce_yokota/z1.jpg
http://www.geocities.jp/ce_yokota/z2.jpg
http://www.geocities.jp/ce_yokota/z3.jpg
210名無し三等兵:04/08/22 10:46 ID:???
>>209
カコ(・∀・)イイ!!
211名無し三等兵:04/08/22 11:27 ID:???
(;´Д`)ハァハァ
212名無し三等兵:04/08/22 20:34 ID:???
ATARS見てみました。
>>209のようにカコイク撮れない・・・orz
213名無し三等兵:04/08/23 00:58 ID:???
>>212
209氏では無いですが・・・

1,2枚目のようなのは、しゃがんで28mm位で撮ればおk。
3枚目みたいなのは三脚で固定すればおk。
214198:04/08/23 07:33 ID:???
>>199
ご教授ありがとうございます。
(中古の再整備品ってソ・フィン戦争のときみたいですねぇw)
215名無し三等兵:04/08/23 17:32 ID:???
フムフム
216名無し三等兵:04/08/23 17:58 ID:???
昨日の横田友好祭には厚木からは一機もこなかったの?
217名無し三等兵:04/08/23 21:19 ID:???
>>216
HSL-51のヘリが1機来たよ。
CVW-5のみなさんは空母に乗ってお出掛け中だからね〜。
218名無し三等兵:04/08/24 03:22 ID:???
ステニスの艦載機が来ても良かったのになー、と思った。
あそこは猫も超蜂もいるし。
219名無し三等兵:04/08/24 09:29 ID:VXt8h03P
E/Fの翼のハードポイントが
がに股で外向きなのが気になりませんか?
なんでかな
220名無し三等兵:04/08/24 09:34 ID:???
>>219
MDがバカだからです。
アホな設計をしたためにそうしないと、内側パイロンに搭載したものを投下すると胴体に当たってしまうのです。
おかげで加速は落ちるわ、航続距離がへぼくなるわで、
一時は「F-22の代わりにこれを買え」とまで言っていたGAOに叩かれまくりです。

ボーイングがロット28以降あたりで主翼の再設計を提案してたような話があったが、その後不明。
当然無料だろうな、ボーイング?
221名無し三等兵:04/08/24 11:09 ID:???
>>220
うーん。単純に米海軍がパイロン1ヵ所増設を要求したため、が正解だと思うぞ
ボーイングの提案はMDが当初言っていたとおり、パイロンを減らして代わりに容量を
増やすつーのだからな
222名無し三等兵:04/08/24 11:31 ID:???
>>221
そうなのか?
でも、パイロンがもいっこ欲しいってのは分からなくもないからな。

外舷パイロンの容量を1000lbから500lbぐらいまで減らして、外翼に移設できないだろうか?
どうせ、あそこに1000lb爆弾吊るすことなんてないだろうし。
でも、そうすると主翼を広げないと兵装が搭載できないのか……。

もしくは、どうせ艦載機が減ってきてるんだから、主翼ヒンジすこし外側へとか。
223名無し三等兵:04/08/24 11:50 ID:???
>222
外翼に500lbも吊したら艦上で折りたためなくなりますよ。
てかその為の強度確保→重量増加と改善どころか更なる悪循環に・・・
224名無し三等兵:04/08/24 11:53 ID:???
ごめんなさい、>222の内容読み間違えた。
>223はナシの方向でorz
225名無し三等兵:04/08/24 11:54 ID:???
ミニ四駆にホーネットJrってのがあったね
226名無し三等兵:04/08/24 16:19 ID:???

227名無し三等兵:04/08/25 08:16 ID:???
田宮のラジコンにホーネットってあったよ。
228TFR ◆ItgMVQehA6 :04/08/25 12:41 ID:???
>219−224
米海軍はS−3の開発あたりから、初飛行で判明するような明白かつ致命的な問題点を無視して生産と配備を強行しては議会とGAOにゴルァされるを繰り返してますが……

組織に構造欠陥でもあるのか議会とGAOが怖くないのか……
今度はどんなオチがつくのか。
229名無し三等兵:04/08/25 12:51 ID:???
S-3って「存在そのものが時代遅れ」以外の大きな欠陥ってあったかしら?
230名無し三等兵:04/08/25 12:55 ID:???
内舷パイロンの欠陥はVFA-122編成以降に分かったものなんだが…。
初期の兵装テスト飛行の写真は、パイロンはちゃんと前向いてるぞ。
231名無し三等兵:04/08/25 13:28 ID:???
>>230
兵装試験ってのは段階を踏んでやるもんで
まず本当に搭載できるか(強度があるか)
次に飛行しても大丈夫か(振動、抵抗等)
さらに複数の兵器を組み合わせたらどうなるか(同)
ここまで進んで、やっとリリース試験の順番が来る
で、不都合があったら、それに再現性があるかの
確認試験をして、それから最小限の経費ですむ対策
を考え始めて…
あっという間に2,3年経つし、その間に先行量産機
の配備が始まったって不思議はない
232230:04/08/25 13:55 ID:???
>>231
いや>>228の「初飛行で判明するような明白かつ致命的な問題点」にレスしたつもりなんだが。
初飛行で兵装リリース時の欠陥が分かるわけなかろう。
233TFR ◆ItgMVQehA6 :04/08/25 15:34 ID:???
>229
初期には着艦時にフライトアイドルまで絞る必要がありました。

>230
ですから、スケジューリングに問題ありと書いたわけです。
234名無し三等兵:04/08/25 16:01 ID:???
>>スケジューリングに問題ありと書いた
逆立ちしてもそう読み取るのはできんと思うが…。
「致命的な問題点を無視して生産と配備を強行」ってのは、
「生産と配備」前に問題点が出ていたとしか読めんぞ。
235名無し三等兵:04/08/26 13:02 ID:???
>>234
F/A-18E/Fはまさに「生産と配備」前に問題続出だったんだよ
性能的には抵抗の見積もりに失敗したことが大きく響いているし(前開きパイロン抜きの
状態で、だぞ)、主翼もウイングドロップとかロールレートの予期せぬ低下とか問題続出
だった
そいつをなんとか計画より4年遅れで使える程度まで改善していって、そこで判明したのが
「投下兵器が機体にぶつかる」って問題だったのさ
236名無し三等兵:04/08/26 13:40 ID:???
>>235


話のつながりが見えてるか?
237名無し三等兵:04/08/26 13:55 ID:???
たぶん236よりもくっきりと見えてる
238名無し三等兵:04/08/27 13:04 ID:???
C型の時から加速性能は悪い
239名無し三等兵:04/08/27 13:12 ID:???
300km/hから6,700km/hまでの加速は早いんじゃなかったっけ?
でも800km/h以上の加速がダメダメだから、
「マッハ1.2まで」とかいう条件を出されるとヘボになる。
240名無し三等兵:04/08/27 14:57 ID:5FeycTmR
バカばっか(pgr
241名無し三等兵:04/08/27 15:24 ID:???
>>240
      ∧_∧
      ( ´∀`)
      (    ) 
      | ||
      (___)__)
242名無し三等兵:04/08/27 20:51 ID:???
つまり、米の次世代機は

・厚化粧を繰り返し、なんとか使えるようになったけどやっぱイマイチなF/A-18 E/F
・ヒコーキとしての能力はF-16以下のF-35
・性能は飛びぬけてるが価格はそれ以上に飛びぬけてるF/A-22

のトリオで逝くことに成るのか・・・・
243名無し三等兵:04/08/27 21:50 ID:???
岩国基地でD型が事故ったらしいです
244名無し三等兵:04/08/27 22:14 ID:???
胴体着陸したらしいね。
ttp://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=18cat1234
245名無し三等兵:04/08/27 22:37 ID:???
軍用機ってぇのは丈夫なんだなやっぱり
246名無し三等兵:04/08/27 22:38 ID:???
FSXが、F-16ベースでなくて、F/A-18ベースだったら、面白かったな。
もし、F/A-18ベースのFSXのほうが、F/A-18Eより高性能だったら、
アメリカの面子丸つぶれ。

でも、F-16ベースにしたお陰で、F-2は、「生産を90機で打ち切る」
という言い訳ができたからなあ。
F/A-18ベースにしていたら、言い訳できずに130機生産していたかも
しれない。
247名無し三等兵:04/08/27 22:54 ID:???
>>242
ガチで張り合う得体の知れない敵がいなくなったからね。
冷戦カムバック!!!
248名無し三等兵:04/08/27 23:13 ID:???
>>247
「テロリスト」との「自由を守る聖戦」に費用を取られてますが.......。
249名無し三等兵:04/08/27 23:37 ID:???
>>244
感動します他!
250名無し三等兵:04/08/28 16:16 ID:sHWlzFkC
>>244
遅れはとりましたが、機体が爆発炎上しないで良かった。
エビエイターも、無事だったようですし。
251名無し三等兵:04/08/28 17:43 ID:???
>244のリンク先の写真見るとギアダウンした左メインギアとノーズギアが壊れてる形跡無いですね。
F-15やF-16のような細いギアの機体だとギアが折れて胴体も損傷してそうな感じがするから、
上のほうで『短い滑走路でのハードランディングが可能なように空自にF/A-18を』って言ってるのも、
あながち間違った意見ではなさそうだな。
252名無し三等兵:04/08/28 20:53 ID:???
Pの腕も大いに関係有るだろうが。
253名無し三等兵:04/08/28 20:59 ID:???
>251
一理あるとも思うが、やはりそれは違う気がする。
飛行性能を劣化させてまで備えねばならぬ問題なのか、だね。
254名無し三等兵:04/08/28 23:44 ID:???
>>242
>・厚化粧を繰り返し、なんとか使えるようになったけどやっぱイマイチなF/A-18 E/F
現用型はイマイチだが、APG-79搭載で充分使えるマルチロールファイターに。

>・ヒコーキとしての能力はF-16以下のF-35
はっはっは。ご冗談を。F-35のどこがF-16に劣るのかと?

>・性能は飛びぬけてるが価格はそれ以上に飛びぬけてるF/A-22
我が日本のF-2よりちょっと高いだけ。費用対効果ではF-2を凌ぐ。
255名無し三等兵:04/08/28 23:52 ID:???
>254
アフガニスタンの空爆のときはホーネットの航続力が不足してたんでF−14が爆装してた。
スーパーホーネットは爆装時の航続力は十分になったのかな?
256名無し三等兵:04/08/28 23:59 ID:???
>>246
MDがFSXに提案してたのはホーネット2000のコンフィギュレーション3。
クランクドアロー+カナード仕様だったりする。
しかもF404双発。

恐らく作ってたらもろにF/A-18Eと比較されて「時代遅れ」呼ばわり。
257名無し三等兵:04/08/29 00:50 ID:???
現在実戦配備中の艦上戦闘機で最強はSu-33。
あらゆる性能で西側のそれを凌駕している。
258名無し三等兵:04/08/29 01:16 ID:bjr1Ob9e
>>257
で、何に積んでるの?
空母がないのに艦上戦闘機?
259名無し三等兵:04/08/29 01:35 ID:???
>>256 ホーネット2000を検索しようとしたが、ホンダホーネットとかばっかり出てきて
埒が明かない。
参考資料おながいします
260名無し三等兵:04/08/29 03:51 ID:???
タンクがあったほうがダメージが少ないのかな?
ってか脚がswない事故ってこれで2件?(DW-204とDE-07)
261名無し三等兵:04/08/29 04:23 ID:???
>>258
↓とりあえずこちらをご覧下さい。
ttp://www.naval-technology.com/projects/kuznetsov/index.html
262名無し三等兵:04/08/29 09:33 ID:???
>>259
むかーしの航空ファンか何かに特集記事があったが、確か80年代のだったような…。
「F/A-18の秘密」にチョロっと出てくるが、機体内容には触れてない。
雑誌の記事を当たるしかないなぁ。

ちなみに今のF/A-18E/Fはホーネット2000のコンフギュレーション4案の発展型。
263名無し三等兵:04/08/29 11:19 ID:???
>>262 ありがとうございます

ttp://home.att.net/~jbaugher4/f18_23.html
ちょっとだけ説明を見つけた

全く関係ないがこんなの
>This refined concept was known as the "P-530" and was known
as the "Cobra" because the big LERX gave the aircraft a "hooded" look.
A full-scale mockup was displayed at the Paris Air Show in 1971.
Northrop continued to improve the design, with one team working on a
twin-engine "P-600" and a second team working on a similar single-engine "P-610".

このへんの関係よく分かってなかった
264名無し三等兵:04/08/29 11:25 ID:???
しかし今のF/A-18Cでも搭載量7トン以上だから、これで
陸上運用でカナード付きデルタだったら、いかに非力な
F404エンジンとは言っても10tくらいの搭載量になるか??

と考えては見たが、ホーネットの場合FSXの要求水準にするなら航続距離
伸ばさないといけないから、機外燃料だらけで兵器搭載量が激減する悪寒
265名無し三等兵:04/08/29 11:31 ID:???
>>259
ホーネット2000については過去に軍板内で飽きるほど論議されてきたんで
過去ログ倉庫を探してみるといろんな説にぶつかるゾ
266名無し三等兵:04/08/30 13:31 ID:???
F/A-18シリーズは失敗作ということでよろしいか?
267名無し三等兵:04/08/30 13:40 ID:???
宣伝的には失敗作で、商業的には成功作
268名無し三等兵:04/08/30 13:47 ID:???
つまり14の正反対
269名無し三等兵:04/08/30 14:03 ID:???
>>268
わ、笑ってしまった。
270名無し三等兵:04/08/30 18:01 ID:???
某スレではスパホを某国開発の支援戦闘機並の失敗作としていますが、実際のところどうなんでしょう?
271名無し三等兵:04/08/30 19:45 ID:???
>>270
その某スレって何処?
272名無し三等兵:04/08/30 21:16 ID:???
脳内です。
677 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 04/08/30 22:42 ID:???
>F18/EF厨かお?(笑)

GAOな報告書に雀蜂と超雀蜂に関する報告書があったりするんだが、それには超雀蜂であっても糞遅い加速(F16にも抜かれるぞ)。糞近い足
(F16並の兵装、F16並の巡航速度)、妖しいステルス性とさんざんな評価なんやがのぅ。

改造による発展性があった/ある?違うだろ。余りにも酷すぎる性能だからこそ改修という名の新規開発を命じ (雀蜂から超雀蜂へのコンバ
ージョンキットってあることになってんだろな、 彼らの世界では)、そいでもって素性が駄目駄目だからこそ改修時におけるスペック向上率を思
いっきり下げた(正確には素性が悪いので、 高性能化した場合、今度こそ形状からの再設計及び評価を行う必要性があり、それは洒落になん
ないまでの取得コスト増加を招くことが必死だな。だから)訳なんだが、F2に関するGAOのほーこくしょを盲信する割にはF18に関する報告書の
内容を無視どころか無かったことにして夢を語るのね。こういうのってなんて言うんだっけ?狂人?軍ヲタ?ダブルスタンダード?
そいでもってもう一方はEFは段階的に改造するから格安?馬鹿こくでない。改造って行為を知らない阿呆しかそんな事言わないよ。流石に自
称製造技術、 実装技術に関してexpertと名乗ってた人でですら口つぐんでるやん?その辺どー考えてるんだろ?現実世界が辛すぎるから脳
内世界に逃げ込むってのならそれも由。ただし、妄言・寝言を現実世界で語るなと。そんなとこだにゃぁ。 そりはそうとF18が縦の「旋回性能が
侮れない」ってのは確かだにゃ。でも、侮れないという言葉から判るように「最強ではない」事も確か。 単にスペック上の翼面荷重よりも良く上
がるというだけの話だにゃ。しかしながら、あの手のリフチングボデー系はその代償にladderに対する機体挙動の感度が異常に高いため、 常
に前縁でbrake掛けながらladderを動かさないといきなりバレルを噛ます事になる。そして、この自励回転運動によってエンジンが止まる事も。
それを避けるため過剰にbrakeを掛ける必要が生じ、

F/A-18って糞じゃんww
結果的にladderの効きがよろしくないという調整が掛けられる。ここいらなんかはビデオ見てれは容易に分かる話で
わあるんだけども
274名無し三等兵:04/08/30 23:47 ID:???
>>273
日付日付!
>>270より引用された>>677の方が新しいYO。
275名無し三等兵:04/08/31 09:15 ID:???
>>270
とりあえず戦闘機系のスレ見てきたけど>>273以外のはなかった。
んで、その>>273のやつは「プッ」だけで終わり。

つか、F/A-18ってリフティングボディか?
276名無し三等兵:04/08/31 10:50 ID:???
>>275
ボディでもAOAさえあれば揚力が発生するからすべての戦闘機はリフティングボディと言えなくもない

ストレーキもボディの一部として考えるならリフティングボディなのは間違いないな……
277名無し三等兵:04/08/31 12:03 ID:???
>>276
ということは、全翼機以外は全部リフティングボディ?
278名無し三等兵:04/08/31 12:50 ID:???
>>277
全翼機がリフティングボディじゃなくて何なんだw
279名無し三等兵:04/08/31 13:29 ID:???
>>278
フライングウィングだろ。
ボディがないんだから、リフティングボディってのも変だろ。
280TFR ◆ItgMVQehA6 :04/08/31 13:36 ID:???
>275
>273はwarbirdと言うサイトの掲示板を荒らしている人物に対して「S氏」が意図してわかりにくく揶揄した文章の一部改変コピペですね。

・F−2に対してはGAO報告書を引いて叩く一方にF−18E/Fに対してはGAO報告書を無視しているのはたぶるすたんだーどである
・迎え角変化に伴って揚力中心位置が激しく移動するスーパーホーネットは動きの発散を防ぐために動翼を用いて安定させるがその所要動作量が非常に大きく、空気抵抗を増している
・ホーネット→スーパーホーネットとするにあたって改造範囲が大きかった事を「F−18は発展性が高い証拠」とする(先方の掲示板でそう主張している人物がいるのです)のは間違いである

ほかにもありますが、まぁ上のような事を揶揄のためかわかりにくく書いているわけです。

要するによそのもめ事です。
281名無し三等兵:04/08/31 16:53 ID:???
F-4が生まれたのはF3Hの発展性が高かったおかげ

なんてな
282名無し三等兵:04/08/31 19:17 ID:???
>280
確か、原文にはF/A-18って糞じゃんww という文章はないですな
つか、なんであんな所に付け加えたんだろうな・・・
283名無し三等兵:04/08/31 20:32 ID:???
>>280
なるほど。
F-2叩きをやるのはかまわんが(どうせ興味ないし)F/A-18を引き合いに出して、
叩かれまくって反論できないのは止めてほしいなぁ。

それにF-2が失敗作ならEF2000は、もう言葉がないw
284名無し三等兵:04/08/31 20:45 ID:???
>>282
した3行は>273の意見と思われ
285名無し三等兵:04/09/01 11:55 ID:???
うーん、攻撃任務に就けないタイフーンと迎撃任務が不可能なF-2は同等だと思うが
286名無し三等兵:04/09/01 12:20 ID:???
>>285
対地攻撃できないだけじゃなくて、夜間・悪天候時はパイロット一人じゃ危険すぎて飛行させられないなんて言われてます。

なんか、新世代機は大口叩いた順に駄目になってる気がする。

F/A-22:誰もがエースになれる機体、これでドッグファイトになったら馬鹿
→値段跳ね上がりすぎ、現在進行形で生産機数削減

EF2000:EF2000を落とせるのはF-22だけ。でもF-221機の値段で3機買える
→上記

F-2:平成のゼロ戦
→計画ほど値段下がらず。
287名無し三等兵:04/09/01 12:55 ID:???
要求を概ね満たした優等生はグリペンだけということか。
ラファールもあやしいし。
288名無し三等兵:04/09/01 13:20 ID:???
夜飛べないのはF-2も同じではw
289名無し三等兵:04/09/01 13:29 ID:???
>>288
いや、飛べるだろ。
邀撃任務に就けないだけで。

EF2000は飛行すること自体が危険。
290名無し三等兵:04/09/01 15:55 ID:???
ラファール>>>F-2>グリペン>>>
>>>>>>>>>>>>EF2000
291名無し三等兵:04/09/01 16:03 ID:???
EF-2000の凄さは、「バーナー無しで、バーナー時のMiG-29と
同等の上昇力を出せる事」くらいか?
292名無し三等兵:04/09/01 16:23 ID:???
>>290
ラファールは無い。
293名無し三等兵:04/09/02 11:56 ID:???
>>291
航空ファンのあの記事、タイフーンをマンセーするのに
相当苦労している印象があるんだが…
最初に「タイフーンと機動を合わせるために胴体下タン
クの燃料を使い切る」と書いて、後で「胴体下タンクの
燃料を使いきったので帰還した」とか、アタマが痛くな
るような矛盾したことを平気で書いてるし
294名無し三等兵:04/09/02 13:58 ID:???
「5Gでシートに叩き付けられる。しかしユーロファイターはバーナー無しで
平気で並んでいる」
裏にそんな話があったのか。車板のコピペみたいだ

ユーロファイターの実用上昇限界が15000m弱しかないと別の資料で見かけた
搭載量とかスーパークルーズとか適度な大きさとか、結構良いかもと思っていたが
調べれば調べるほどダメポな機体と分かってショボーン

ちょっと昔の航空雑誌見たら、エンジン換装計画があったようだが
それがまともに実施される日は来るのか?最後は推力11t以上の
エンジン積むようだが(そんなもの開発される前に本体が時代遅れ無いなり退役?)
295名無し三等兵:04/09/02 17:06 ID:???
>>294
なんかF-14"A"みたいな話だな。
296名無し三等兵:04/09/02 22:50 ID:wOF/g4ir
西暦1990年代半ば、CVW―5のVFA―195のCAG機である、
“CHIPPY HO!”に、燃えた!
機体交換の為にトランス・パックしたら、案の定、上層部からは大目玉。
でも、今のVFA―192のCAG機にも、燃える!
297名無し三等兵:04/09/02 23:44 ID:???
>>296
大目玉って?
298名無し三等兵:04/09/02 23:52 ID:???
ところで、エルドラドキャニオン作戦の時には我らがスズメバチは出撃していたのだろうか。
最初の実戦がいつだったか知りたいのだが。
だれかエロい人、教えてくれくれ。
299名無し三等兵:04/09/03 08:26 ID:Xneak0PL
>>エルドラドキャニオン作戦


1986年のエルドラド・キャニオン作戦(リビア空爆作戦)においては、
イギリスから発進し、はるかジブラルタル海峡まで南下、地中海へ入り、
空爆するという離れ技を実行した。
これはフランスに領空通過を拒否された為である。
この時は空中給油、海軍からのF/A-18、A-7等のワイルドウィーゼルの援護を
受けている
海軍からは同時にA-6Eがベンガジを空爆し、
また同じ空軍からは兄弟機であるEF-111レイブンがレーダージャミングを
展開している。

らしいので、ワイルドウィーゼル任務で空爆には参加してるらしいw
300名無し三等兵:04/09/03 08:28 ID:Xneak0PL
いや
かもしれん?
301名無し三等兵:04/09/03 08:44 ID:???
>298-300
CV-43 CORAL SEAに搭載されたCVW-13所属の
VFA-131 Wild Cats
VFA-132 Privateers
VMFA-314 Black Knights
VMFA-323 Death Rattlers
の4部隊のF/A-18Aが参加したはず。

しかし、F-14を搭載できない空母とはいえ18を4部隊も
載せてたんですね。
302名無し三等兵:04/09/03 11:45 ID:???
CORAL SEAってミッドウエー級じゃなかったっけ?
303298:04/09/03 12:11 ID:???
回答ありがとうございます。>諸兄姉

しかし、それだけいたならF−111をわざわざイギリスから飛ばした理由がちと判らなくなりました。勉強してみます。
304名無し三等兵:04/09/03 12:31 ID:???
あー、F-111とホーネットの能力はケタ違いだから…
305名無し三等兵:04/09/03 13:31 ID:???
維持費も桁違いでなければまだ使われてたろうな>F−111
306名無し三等兵:04/09/03 13:36 ID:???
リビアに行ったのは111EだっけAだっけ?
307名無し三等兵:04/09/03 18:35 ID:???
>302
MIDWAY級の3番艦です。
エルドラド・キャニオン作戦でF/A-18が爆弾をあまり積めないことが、実戦で不都合であることが発覚した。

そこでMIDWAYではF/A-18 4部隊、A-6E 1部隊を搭載する予定だったのが、急遽F/A-18 3部隊、
A-6E 2部隊となりました。(急遽降ろされた、VFA-161はその後解散、新規のA-6E部隊としてVA-185が編成された)

その後、精密誘導兵器を搭載するのが当たり前になり爆弾を目いっぱい積む必要が無くなったのと、湾岸戦争で
A-6Eの被害が多かったのが原因で、F/A-18シリーズばっかりになったのは皆さんご存知のとおり。
308名無し三等兵:04/09/04 04:10 ID:???
アフガニスタン戦では誘導爆弾を用いてもなお搭載量不足が指定されたが、内陸国での戦争で艦載機の性能をとやかく言われても……エルドラドキャニオンはまぁ、批判されて当然だが。
309名無し三等兵:04/09/04 07:41 ID:DecdjcaE
>>F−111をわざわざイギリスから飛ばした理由

フォークランドでわイギリス空軍は三角の爆撃機をえんえん
マルビナスまで飛ばしてたよな

310名無し三等兵:04/09/04 08:08 ID:???
>>306
F型だよ。
311名無し三等兵:04/09/04 08:53 ID:???
>>296
大輪氏非行体調さんお疲れ様です!(w
312名無し三等兵:04/09/04 12:46 ID:???
F-111をわざわざイギリスからリビアまで飛ばしたのは
海軍だけにに名を成さしめてたまるかという米空軍上層
部の意向によるもので、戦術的意義はそんなに無い
313名無し三等兵:04/09/04 12:54 ID:???
どの機体のファンスレにも312みたいな白痴はいるもんだな。
314名無し三等兵:04/09/04 14:01 ID:???
うむ、そこで313には312への反証を提示するよう求めたい
315名無し三等兵:04/09/04 17:12 ID:DecdjcaE
三角爆撃機をわざわざイギリスからマルビナス諸島まで飛ばしたのは
海軍だけにに名を成さしめてたまるかという英空軍上層
部の意向によるもので、戦術的意義はそんなに無い

ということか?
316名無し三等兵:04/09/04 19:00 ID:???
PW7000とF414-GE-404ってスパホ用に開発されているんですか?
317名無し三等兵:04/09/04 21:55 ID:???
今日厚木にフライイン見に行った香具師いる?
318名無し三等兵:04/09/05 00:21 ID:???
>>316
PW7000は、もともとA-X及びその発展型A/F-X用のエンジン。
F119をダウンサイジングしたようなもの。
A/F-X計画が潰れたあともP&Wが自主開発を続けてて、
スパホのエンジン換装計画にエントリーしたがF414発展型に敗れる。

F414-GE-404は、まぁスパホ用だね。
319名無し三等兵:04/09/05 08:50 ID:???
F404とF414の規模はどの程度違うのかな。
グリペンのケツにF414入ったりする?
320名無し三等兵:04/09/06 04:09 ID:???
将来は換装が考えられている
とどっかで見た

韓国のT/A-50もF414への換装が一応出来るらしい
PW7000積んでスーパークルーズするT/A-50
韓流には萌え
しかし値段更に高騰してそれこそ誰も買わん
321名無し三等兵:04/09/06 12:42 ID:???
ロッキードはT/A-50を「手ごろな値段でF-16並みの高性能」とか宣伝していたけど
結局ウソだったのか?
322名無し三等兵:04/09/06 14:48 ID:???
「F-16並みの価格で手ごろな性能」?
323名無し三等兵:04/09/06 23:44 ID:???
>>321
メーカや軍のいう事が事実な例の方が希有なんだよ>兵器
324名無し三等兵:04/09/06 23:48 ID:???
言うことではなく、「セールストーク」と言った方が正解だな。
325名無し三等兵:04/09/07 10:09 ID:???
>>321
常識で考えてそんなわけない…
326名無し三等兵:04/09/07 13:34 ID:???
http://usfighter.tripod.com/engines.htm
http://www.usni.org/resources/FA18Hornet/FA18CD.htm

F/A-18A
F404-GE-400
Thrust (lb): 16,000
(重量はF/A-18Cより若干重いらしい)

F/A-18C
Weight:
empty 23,050 lbs (10,455 kg)
F404-GE-402
Thrust (lb) 17,700

F/A-18E
http://www.military.cz/usa/air/in_service/aircraft/f18e/f18e_en.htm
30,000 lb 13,608 kg
F414-GE-400
2x 22,000 lb

F/A-18Aの推力重量比は16000*2/23050=1.388
F/A-18Cの主力重量比は17700*2/23050=1.535
F/A-18Eの推力重量比は22000*2/30000=1.466
E型で後退してしまった
早くF414-GE-404作らなきゃ。これに蟹股パイロンが加速の悪さを後押しする
327名無し三等兵:04/09/07 13:39 ID:???
あれ、上の方の計算とまた違う数字が出てきた
Eの推力重量比って、いったいどれが正解なんだ?
328名無し三等兵:04/09/07 14:06 ID:???
空虚重量での推力重量比なんて意味ないけどな。
その重量で飛べるわけじゃなし。

たとえば、機内燃料半分、AIM-9*4、AIM-120*4とかで計算してみ、Eの方が良くなるから。

329名無し三等兵:04/09/07 14:27 ID:???
推力重量比ってフツー、機内燃料満載で計算するもんだ
330328:04/09/07 14:44 ID:hRTS8XkY
あれ、ひっくり返んないや。
前やったときはひっくり返ったような気がしたんだが…。
331名無し三等兵:04/09/07 14:48 ID:???
なーんかスゴク頭の悪い人がいる気がしまつ
332名無し三等兵:04/09/07 14:54 ID:???
運用自重

ウニョー
333名無し三等兵:04/09/07 14:56 ID:???
全備重量と言え
334名無し三等兵:04/09/07 15:24 ID:Y0IMun3i
ああ、新世代の電子戦機・E/A―18Gのデビュー(実戦配備)が
待たれる。
335名無し三等兵:04/09/08 13:32 ID:???
EA-18Gじゃボケ
EとAの間にスラッシュはいらん
336名無し三等兵:04/09/08 19:30 ID:???
>>321
ちっちゃい文字で「練習機として使うならば」とか書いてなかったか?
337名無し三等兵:04/09/13 16:02:08 ID:A2NPZyLM
昨日の夕方、F/A―18が3機、多摩地方を南下して行くのが見えた。
キティホークが帰港したから、CVW―5がフライ・インしたのだろうか。
338名無し三等兵:04/09/13 21:19:32 ID:???
>>334
>>337
また大輪氏非行体調か
ちっとはスレの空気嫁
339名無し三等兵:04/09/14 02:32:59 ID:???
おまいが読めてないと思われ
340名無し三等兵:04/09/14 05:30:25 ID:???
F/A-18E、Fがホーネットシリーズの完成形でいいのか?
これ以上弄りようがないように見えるし
341名無し三等兵:04/09/14 09:07:31 ID:???
>>340
2025年以降どうするんだろうね?
Cが15年で退役、EFが20年あたりから退役開始の予定だから、
新規開発なら、そろそろ後継機を考えなきゃならないはずなんだが。

主翼縮小・カナード付のF-35Aに準じた戦闘機型F-35Cでも買うのか、
EFのエンジンをやっぱPW7000あたりまで向上させてF/A-18H/Jとするのか……。
342名無し三等兵:04/09/14 10:57:23 ID:???
もう1度可変翼機が帰ってくるか?
NATFみたいな奴とか

今のF/A-18Eの搭載量の多さを引き継ぐのはかなり辛い
F/A-22原型でそれが出来るか??
343名無し三等兵:04/09/14 11:14:53 ID:???
>>342
NATFの時みたいに航続距離・ロイター時間重視ならありえるかもね。
NATFのあとのA-X・A/F-Xも可変翼だったし。
344名無し三等兵:04/09/14 12:38:44 ID:???
>>341
無改造のCV型F-35が後継機だよ(米海軍オフィシャルの声明
345名無し三等兵:04/09/14 12:56:32 ID:???
スパホの加速が悪いというのは再三出てきたが、F-35Cの加速はどんなものか?
346名無し三等兵:04/09/14 13:26:46 ID:???
>>344
それはF/A-18Cのじゃなくて?
それともF-35Cを480機から追加購入するの?
347名無し三等兵:04/09/14 14:15:39 ID:???
>>346
うーん、漏れの英語力ではCの後継もEの分も480機に含まれると
受け取れた
348名無し三等兵:04/09/14 14:41:27 ID:gRJwQJLR
>>338
読めていないのは、キミだよ。
349名無し三等兵:04/09/14 14:41:40 ID:???
>>347
ソース出してくれるとうれしいけど…。
とりあえず、一個CVWの戦闘攻撃飛行隊4個、一個飛行隊12機を維持すると、
転換飛行隊及び損耗予備が出てこない。
つか、CVWRも機種転換するだろうからそうするとさらに48機足りない。

一個飛行隊10機まで削減しても全CVW(R)を機種転換すると440機。
機種転換部隊に20機(少ないが)で460機とすると損耗予備がたったの20機。
実際は機種転換部隊に25〜30機程度は回すだろ。
そうするともう、10〜15機しかない。

44個飛行隊+転換部隊に対して損耗予備20機(実質それ以下)ってのは……。

配備飛行隊が20〜30のスパホですら548機調達されるんですぜ?
350名無し三等兵:04/09/14 15:10:32 ID:???
>>349
読み返すとなかなかビミョーではあるな
まぁ漏れが347のような「印象」を持ったのはここのF/A-18とF-35のとこを
流し読みしたからではある

ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/testimony/acquisition/young040317.txt
351名無し三等兵:04/09/14 15:28:55 ID:???
>>351
CV JSF complements the F/A-18E/F and EA-18G in providing long range strike capability and much improved persistence over the battlefield.
JSFのとこの一文なんだが、補完するって書いてあるぞ。
352351:04/09/14 15:29:34 ID:???
すまん。
>>350だ。
353名無し三等兵:04/09/14 15:43:57 ID:???
いつかは海兵隊にもスーパーホーネットが配備されるんだよね?
まだ、F/A-18Aとか使ってるぞ、海兵隊は。
354名無し三等兵:04/09/14 16:08:26 ID:???
>>353
海軍もついこの間まで使ってたけどな。
海兵はスパホ買わないよ。
全部F-35へ更新。

空母派遣分はCにするかどうしようかまだ迷ってるみたい。
ま、予算は海軍が握ってるからその分はF-35Cになるんだろうけど。
355名無し三等兵:04/09/15 11:43:30 ID:???
350のネービーのサイト
STOLをC、CVをBって書いている記事もあるな
356名無し三等兵:04/09/15 12:00:11 ID:???
>>355
一時期国防総省のサイトでSTOVLをC、CVをBとしていたからそのときの名残だと思う。
ttp://www.defenselink.mil/news/Oct2001/n10262001_200110266.html
357名無し三等兵:04/09/15 14:16:08 ID:???
別スレでそれで書いている人がいた
また戻った?と思ってしまった
358名無し三等兵:04/09/16 12:00:48 ID:???
359名無し三等兵:04/09/22 16:37:15 ID:JZHHoU4p
今日の午前中、F/A―18が1機、かなりの低空飛行で厚木基地に向かって
行った。この時、雲が低く垂れ込めていたせいで、エンジン音が凄かった。
主翼端から、ベイパーも長々と曳いていたし。
360名無し三等兵:04/09/25 13:50:23 ID:???
F/A-18一機対F-14一機だったらどっちがつおいの?
361名無し三等兵:04/09/25 14:04:14 ID:???
AWACS/AEWに管制されてる方。
362名無し三等兵:04/09/26 11:34:23 ID:???
F-14の圧勝にキマッテルだろ
363名無し三等兵:04/09/26 13:13:18 ID:???
ルール:120km以上接近してはならない
364名無し三等兵:04/09/26 19:34:03 ID:???
>>363
F/A-18フェニックス6発全回避→終了
365名無し三等兵:04/09/26 19:58:14 ID:???
AIM-54Cなら分からんが、まず当たらないか
(イランがAIM-54AでMiG-21とか落とした記録はあるようだが)
366名無し三等兵:04/09/26 20:28:23 ID:???
>>364
タイミング次第だが飛来する6発のミサイルを回避するのはきわめて難しいぞ
367名無し三等兵:04/09/26 20:30:54 ID:???
「立て続けに」が抜けた
368名無し三等兵:04/09/26 20:50:48 ID:???
>367
売った瞬間に反転して最大加速しても駄目かな?
369名無し三等兵:04/09/26 20:53:16 ID:???
>>368
それを認めたらフェニックス撃ち尽くしたあとトムキャットは一目散に逃げれば良くなるだろ
370名無し三等兵:04/09/26 21:01:45 ID:???
*120km以上接近してはならない
*F/A-18はXAIM-155とかAIM-120Dとかの未配備
あるいは開発中ミサイルは積めない
*打ち終わったら逃げても良いが、どうせ攻撃手段無いから飛び続けても良い。
最後まで空中残ってた方が勝ち

航続距離はF/A-18Eが一番長いのかな?しかし滞空時間となるとどうか
しかし無理にでもF-14有利?な状況設定のためここまでお膳立て
マジでF6Dでも大差ない
371名無し三等兵:04/09/26 21:19:57 ID:???
滞空時間はトムキャットが圧倒的に長いだろ
372名無し三等兵:04/09/26 21:33:09 ID:???
F-111が去り
F-14が去り

結局可変後退翼の特性を最大に生かせるのは大型機で、
B-1Bだけが生きのこれたわけか
翼竜が最後大型種しか行き残れなかったとかいうのを連想する
373名無し三等兵:04/09/27 18:06:14 ID:???
>>372
MiG-23/27とTornadeはどうするのさ?
374名無し三等兵:04/09/28 13:57:53 ID:???
MiG-23/27出すならSU-17シリーズも
375名無し三等兵:04/09/29 08:56:14 ID:???
今朝、がに股パイロンの解決法をふと思いついたんだが。

外舷パイロンをF-14のグラブパイロンみたいに「くの字型」にできないんだろうか?
こうすりゃハードポイントの位置を変更せずに、兵器取り付け位置を外側にできる。
外舷パイロンを外側に寄せた分、中間舷と内舷パイロンを正面から見て「ハの字型」にして間隔を稼ぐ。

少々不恰好だが、主翼に手を付けなくていいからかかる金も少なくてすむだろうし(まあ、外舷パイロンは新造だが)
抵抗も減ると思うのだが……。

なんも手を打たないってことは、海軍は今のまんまで別に困ってないのかな。
376375:04/09/29 10:07:09 ID:???
ついでにあげ
377名無し三等兵:04/09/29 12:07:20 ID:???
いや、ハードポイント自体をがに股にしちゃってるから
どっちみち主翼に手をつけないといかん
以前にパイロンからの射出方法を変更することで解決の
目処がついた、なんてジェーンが書いていたけど、結局は
無理だったのか?
378375:04/09/29 12:35:57 ID:???
>>377
あー、そうなの。
無理やりパイロン斜めに付けてるんだと思ってた。
でも、ハードポイントの位置変更よりは安くて済みそう。

>>ジェーン
ときどきとんでもないヨタを飛ばすからなぁ。
379名無し三等兵:04/09/29 15:42:49 ID:???
斜め問題は多少横方向にオフセットするば解決しそう。
問題はパイロンの強度の方にありそうでつ
380名無し三等兵:04/09/29 22:28:03 ID:???
ほんとに明日来れるのかな・・・。
台風だいじょうぶ?
381名無し三等兵:04/09/29 22:52:10 ID:???
Eが来るの?
382名無し三等兵:04/09/29 23:00:36 ID:???
ユーロファイターVSスパホ
383名無し三等兵:04/10/01 08:03:40 ID:g0kPv2IH
あの機影は。。。
384名無し三等兵:04/10/01 11:41:56 ID:???
DC-3じゃな
385名無し三等兵:04/10/02 16:20:49 ID:???
本日、13時過ぎVFA-27 F/A-18E 10機厚木到着。
386名無し三等兵:04/10/02 17:21:25 ID:VbIIDeuw
>>385
VFA―27のF/A―18Eが着いたか。「お帰りなさい」。
でも、この部隊は垂直尾翼の鋸状の模様が、何となく新撰組の
旗に思えて仕方がない。
387名無し三等兵:04/10/02 17:28:37 ID:???
大輪氏非行体調さん書き込みお疲れ様です!(w
388名無し三等兵:04/10/02 17:30:27 ID:???
藻前はVFA-192でも応援してろ!HS-14でもいいぞ!!
389名無し三等兵:04/10/02 19:44:25 ID:???
>>386
「ライノ無頼」…いや、古すぎてすんません。
390名無し三等兵:04/10/02 19:52:07 ID:???
>389
堪えた俺は勝ち組
391名無し三等兵:04/10/02 20:38:57 ID:???
>>389
おお!あなたもそう思いましたか!
21世紀の米海軍の航空戦力の中核であるF/A-18Eスーパーホーネット“ライノ”
あの垂直尾翼のマーキングは新谷かおるの名作「ファントム無頼」のマクダネルダグラス
F-4EJファントムを彷彿とさせます!
392名無し三等兵:04/10/02 21:01:15 ID:???
空自か海自wでライノ導入しないかな。
そうしたら「ライノ無頼」のコミック連載が見られるぞ。
神田と栗原も脇で渋いところ決めてくれるぞ(妄想です…)。
393名無し三等兵:04/10/02 23:40:01 ID:???
>>392
海自がライノを導入するためには空自がなくならないといけないぞ。
空母は海事だが、載っている航空隊は空自だと思われ。
394名無し三等兵:04/10/03 01:02:52 ID:AGa0eDpX
禿和紙肥厚体調は師ね
395名無し三等兵:04/10/03 02:56:55 ID:p3SyUCbB
>>360
演習においては、F-14はF/A-18に勝った事は、一度も無いそうだ。
396名無し三等兵:04/10/03 08:45:33 ID:???
>>395
そりゃそうだろうな。
F/A-18に垂直機動に持ち込まれりゃF-15もヤバイってのに。
397名無し三等兵:04/10/03 11:35:03 ID:???
>395
ガセネタ
398名無し三等兵:04/10/03 19:12:39 ID:???
>397
なんかの航空雑誌でF-14のパイロットが>395のようなこと言ってたよ。
っていうかソース出す以前にかなり有名な話しだが・・・。

自衛隊のF-15が垂直機動で岩国の海兵隊のF-18にバタバタやられてるらしいね。
厚木の海軍のF-18は若いパイロットが多いせいかそれほどでもないらしい。
399名無し三等兵:04/10/03 19:53:36 ID:???
F/A-18CにF414エンジン積んで、機動力を更に上げよう
400名無し三等兵:04/10/03 21:55:56 ID:???
航空祭とかで見ると海軍や空軍のパイロットってスラっとしててキザな感じの人が多いけど
海兵隊のパイロットって角刈りで顔と首と腕の太さがおんなじって感じのマッチョな人ばかり
だよねえ。結局は体力勝負なのかな?
401名無し三等兵:04/10/03 22:55:09 ID:???
>>400
海兵隊は全員ライフルマンとしての訓練を受ける。
パイロットであっても例外ではない。
それゆえに、戦場で友軍を支援する際も適切な行動がとれると言う。
402名無し三等兵:04/10/04 04:11:28 ID:???
海兵は飛行気乗りでもハートマン軍曹に罵倒されなきゃならないわけですな
403名無し三等兵:04/10/04 09:22:00 ID:???
>>400
飛行の特徴として
「空軍はクール、海軍はワイルド、海兵隊はクレイジー」だそうです。
404海の人 ◆STEELmK8LQ :04/10/04 09:50:52 ID:???
 海軍はワイルドすぎてテイルフック事件起こしたけどね(笑)
405名無し三等兵:04/10/04 11:49:29 ID:???
パーティーに来た上官の夫人を輪姦するなんて気が狂ってる
406名無し三等兵:04/10/04 12:53:54 ID:i+CRhmVS
>>404
ナニソレ??
407名無し三等兵:04/10/04 13:02:36 ID:???
>>406
グラマン主宰の「テイルフッククラブ」ってのが昔あって
毎年米海軍のパイロットらを招いて盛大なランチ気騒ぎを
繰り返していた
酒はもちろん、ストリッパーや高級?売春婦らも多数出入
りしていたんだけど、94年だったか95年のパーティーで
酔っ払った連中が参加していた夫人たちの服を剥ぎ取った
り、別室に連れ込んでカギをかけて数時間すごしたり(内
部で何が行われたかは明らかにされていない)した
この中に幹部の夫人や娘が含まれていたので大問題になっ
たまぁ騒ぎを起こした連中は「酔っていて覚えていない」
「夫人らの名誉にかかわる行為はしていない」と否認を
貫いたので、軽い処分でコトを収拾したのだが
408名無し三等兵:04/10/04 13:41:27 ID:???
お陰でプレイメイトバーニーマークが消えた
409海の人 ◆STEELmK8LQ :04/10/04 15:39:46 ID:???
 >407は事実とはかな〜り違う。

 「Tail Hook(er)」というのは、海軍の飛行機乗りのことを指す俗称(海軍の航空機は空母に降りるためにTailHookがついてるから)
で、Tail Hook Party事件というのは、この海軍の飛行機乗りの年次パーティの席で起こった事件。

 ことは91'年の年次パーティの席(作戦部長も列席)のこと、海軍航空隊(テイルフッカー)達が、突然同僚の女性将校達に襲いかかり
服をはぎ取るなどの暴行事件に及んだ(さすがに性交渉はなかった・・・ということになっている)後の調査報告では、作戦部長を始め
居並ぶ高官達は、女性将校の必死の抗議にもにやにや笑うだけで制止すらしなかったということで、これは一大スキャンダルに
なったわけです。
 なにしろ、1980年代は米海軍は「人種差別撤廃」をテーマに掲げて「成功を収めた」と高らかに宣言して、続く90年代には「性差別
撤廃」を掲げると宣言した、翌年だったわけで。

 当然のことながら、列席した作戦部長以下高官達は、全力をあげて隠蔽に走り、パーティの席で暴行された女性将校達は次々と
口を封じられて(あるものは名誉退役、あるものは左遷)いくなかで、一人だけ嫌がらせにもめげす告発した女性将校がいて、ようやく
事件は日の目を見たわけです。
 (余談ですが、事件の隠滅をはかる上層部に果敢に一人対抗して、この女性将校をかばい続けたのが、後に自殺するBooda提督
 なのでありました)

 この告発により、ようやく海軍も重い腰を上げて100名以上の海軍将校と海兵隊将校が査問をうけ、多数が名誉除隊を勧告、
さらに作戦部長のkelso提督も辞任することと相成りました。

 詳細はこちら↓

ttp://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/navy/tailhook/
410海の人 ◆STEELmK8LQ :04/10/04 15:42:57 ID:???
 ごめ、名誉除隊じゃなくて「不名誉除隊」ね。
 ちなみに、軍法会議にはなりませんでした、いずれも部内処分になってます。
411名無し三等兵:04/10/04 18:50:52 ID:???
昔のバーニーを復活させたい。
源文劇画のウサギを使おう
412名無し三等兵:04/10/05 09:54:21 ID:???
>>404
確かに自衛隊の航空祭で、海兵隊のF−18の帰投時の離陸やその後のハイスピード
ローパスって「クレイジー」の一語に尽きるよな。それが一番の目当てで、航空祭に
行くんだけどね。
413412:04/10/05 09:56:04 ID:???
>404じゃなくて>403でした。
414名無し三等兵:04/10/05 18:20:39 ID:???
>412
今年は雷鳥と沖縄のヘリ墜落のせいで海兵隊は不発ですね
415名無し三等兵:04/10/07 20:58:17 ID:WITDbvCy
>>398
まあ空自のF-15はアムラームやAAM-4使えない時点でかなりのハンデがあるよね。
嘉手納のF-15のパイにDACTの感想聞いたら、ホーネットはグッドファイター、
トムキャットはオールドタイマーだと話してくれたよ。
トムキャットもスパローしか使えないからね。
416名無し三等兵:04/10/07 23:14:15 ID:???
ゲームのやりすぎでちゅか?
417名無し三等兵:04/10/08 10:59:13 ID:???
ただの脳内妄想の人だよ
418415:04/10/08 11:01:20 ID:???
すみませんでした
419名無し三等兵:04/10/08 12:21:27 ID:???
なんでF-14マンセーな厨房は、それを否定するとゲームだの妄想だのって現実逃避の
発言が出てくるのかね?
日常生活でも世の中ヤなことばっかりで白昼夢ばっかり見てるんだろうねw
420名無し三等兵:04/10/08 14:56:58 ID:???
嘘吐いてF/A-18マンセーするよりゃマシ。
F-14B/Dのライダー達は、汎用の名を借りた雑用機に回されてトホホのホだって、あちこちで吐いてるよ。
421名無し三等兵:04/10/08 15:07:27 ID:???
>>420
F-14マンセーな厨房だって認めてんのかね?
だったらスレ違いだが。
422名無し三等兵:04/10/08 15:09:43 ID:???
だから、F/A-18廚が白昼夢を見るスレなんだろ?
夢を見るな、なんつーテメーが悪い。
423名無し三等兵:04/10/08 15:16:38 ID:???
>>422
ええそうです、ここはF/A-18厨がエンジン換装やFCS換装後のスペック、
がに股パイロン改修を夢見るスレです。

F-14の夢を見るのはそれ用のスレがあるのでそっち行ってください。
424名無し三等兵:04/10/08 15:25:10 ID:???
OK。
夢は楽しい方が良いからね。
ゆめ「先割れスプーン戦闘機」F/A-18で社交界デヴューなぞ目指しちゃ駄目だよ。
中学校の給食までの話にしてね(はぁと)
425名無し三等兵:04/10/08 15:59:01 ID:???
老い先短いババァが若い娘に嫉妬してるみたいでみっともないな。
426名無し三等兵:04/10/08 17:22:16 ID:???
>424
先割れスプーン購入のため捨てられるF-14

な〜んだ、その程度のものなんだ。
もうちょいマシかと思ってたよ。

いくらF-14厨だからって自分で先割れスプーン以下って
言うなんてユニークな人ですね。
427名無し三等兵:04/10/08 17:44:21 ID:???
TOMCAM
428415:04/10/08 22:00:29 ID:8PI+3lvl
数年前岩国の航空祭で実際に聞いた話なんだけどね。
まあ信じる信じないは個人の自由だから良いけど。

空自のF-15の話も実際にイーグルドライバーから聞いた話だよ、
かつてロック岩崎の部下だった人ですよ。
429名無し三等兵:04/10/09 01:11:33 ID:???
AMRAAMを十数発ぶら下げたホーネットの写真を見て萌えないヤシっているのか?
430名無し三等兵:04/10/09 02:07:08 ID:???
どっかの富豪なトム厨が、残りのF-14全てにAMRAAM撃てる改修施す
資金ポンと出さないかな
「捨て猫に投資してきたぜ」

これならトランペット前の黒人のガキに投資する方がましか?
431海の人 ◆STEELmK8LQ :04/10/09 08:19:30 ID:???
>430
 阿川弘之が「戦艦長門」で書いてたネタみたいに

  そうですね、おたくの財産を全部使えば、取り付け金具と配線くらいは買えるかもしれません、はっはっは。

とかになりそう(笑)
432名無し三等兵:04/10/09 10:36:22 ID:???
そういえばパイロンに水平ラックつけてアムラームを8発+胴体に2発ってのあったね。
最近みかけないので、変わりにアムラーム8発+サイドワインダー2発でロール打つ
スパホ見てくんしゃい。

http://www.airliners.net/open.file/681718/L/
433名無し三等兵:04/10/09 11:28:05 ID:???
試験じゃないみたいだし、どんな状況を想定してるんだろうか?
434名無し三等兵:04/10/09 12:40:56 ID:???
USBハブ?
435名無し三等兵:04/10/09 12:47:52 ID:???
>432は今年の9月4日にスイスで行われたエアショーでのデモフライトです。
これだけ積んだ状態でも高機動飛行ができるという証明のようなものでしょう。

タトゥーだかファンボローではVFA-2のスパホが同様にミサイル積んだ状態でデモって、
数々の戦闘機がデモった中からベストパフォーマーだかなんかの賞を3つ取ったよ。

どの戦闘機にもいえることだがミサイル満載のデモフライトなんか生で見れたら超感動
だな。(他の戦闘機でミサイル満載のデモフライトの写真は見たこと無いが)
436名無し三等兵:04/10/09 15:51:04 ID:???
>>435
それ(スイス)実際見てきた。
他の戦闘機にくらべて明らかにたるい機動だった。
ミサイル積んで重いのだろうけど、ミサイルも実弾じゃないから
実弾よりは軽いのは確かだろうし。
437436:04/10/09 16:28:24 ID:???
ついでに補足...

AAM積んでも「高機動」飛行はできるでしょう。今の戦闘機ならなんでも。
できなきゃ戦闘機じゃないw
それから、航空ショーでのフライトはいろいろ規制があったりするので、
それを参考にするのはあまり意味がないと思う。 もちろん参考には
なると思うけど、すくなくとも実戦での機動性をそこから推し量ろうと
するならば、それはちょっと乱暴だろうね。だいたい同じ機体でも国
やパイロットによって全然違うしね。

それから、ファーンボローなんてトレードショーだし、賞にも恣意的な力が
働いてると思うので、そこで賞をとったからといってあまり意味がない
と思うよ。
438名無し三等兵:04/10/09 16:34:55 ID:???
>>436
訓練用のミサイルは形状・重量・バランスを実弾と同じようにして作るので
実弾より明らかに軽いミサイルなんてあるのか?
439名無し三等兵:04/10/09 16:41:06 ID:???
>>438
ちょっと言葉足らずだった。
もしかしたらデモ用のドンガラだけのミサイル、なんてのも
あるかもなんて思ってたのでそう書いたが、厳密にはわからん
ことを認めまつ。

たとえばスモークワインダーなんて実弾と同じとは思えないの
だが。飛んでる過程でオイル消費して軽くなるわけだし。
440名無し三等兵:04/10/09 22:07:34 ID:???
>>439
スモークワインダーはデモ用AIM-9じゃなくて
AIM-9用ランチャーに取り付け可能なスモーク発生装置。

これ商品名だぞ。
441名無し三等兵:04/10/10 00:22:51 ID:???
あまり関係が無いが、>>432の写真ってVF-103カラーになってるな。
わざわざ、このために塗り替えたんだろうか。
442名無し三等兵:04/10/10 01:37:10 ID:???
大ビジネスだからかね。。。
443名無し三等兵:04/10/11 23:02:52 ID:???
>>432
これ離陸直後にひねってるんでしよ。凄いなあ。
444436:04/10/12 00:32:02 ID:???
離陸直後じゃないっす。
ダーティーパスしながらくるっとロール。
445趣味の人:04/10/16 18:20:56 ID:???
>>433
実際には使われないコンフィギュレーションでデモフライトする意味は何か?
ここを考えれば解る話。あの姿は哀れみすら感じられる。

何故実際に使われる形に合わせたAMRAAM×4+AIM-9のデモをしないのか?
理由は簡単。F-16やグリペンと同じ搭載数じゃこんな高価な大型機欲しくないよね。

スパホの運用時のコンフィギュレーション。
 CAP:AMRAAM×4+AIM-9×2+480gal増漕×3 150nm進出 2h15min哨戒
 制空:AMRAAM×2+AIM-9×2+480gal増漕×2 戦闘行動半径410nm
増漕は制空・スクランブル時2本、CAP時3本必要。STA4・8は常時増漕で埋まる。
そうしなければミッション上必要な滞空時間、空戦開始時の燃料搭載量が確保できない。
446名無し三等兵:04/10/17 17:16:21 ID:???
いっぱいミサイルついてると欲しくなる人がいるの?
あんたの思考能力に哀れみを感じるよw
447名無し三等兵:04/10/17 17:54:17 ID:qIf5FhJ+
おっぱいミサイルなら欲しいw
448名無し三等兵:04/10/17 17:59:12 ID:???
ミサイルは中短あわせて8発で上等。
449名無し三等兵:04/10/17 17:59:45 ID:7qrOTR9b
最近配備された最新型18は、15とどっちが↑?(;´Д`)
450名無し三等兵:04/10/17 18:57:29 ID:???
単純に格闘戦をするなら、F-15の方が上じゃないかな。いや、根拠はないけど。
F/A−18Eってダッシュ力とかないらしいし。
451名無し三等兵:04/10/17 19:11:18 ID:???
誰にダッシュ力無いって聞いたの?
脳内妄想?
452対潜臼砲 ◆qRnCtwPX2w :04/10/17 19:30:21 ID:???
加速は良くないっていうか、ドラッグでかくて・・・って話は良く聞くですね。
減速は速いそうで(褒めてるのかソレは)

>vs F-15
F-15側としては、原則は「速度を落として旋回戦闘に応じない」のだとか。
F-15乗りはF-14と対した時もそう言ってたですね。
艦載機には、ソレゆえの特性ってのがあるんでしょう。
453名無し三等兵:04/10/17 23:07:33 ID:???
スーパーホーネットは「あらゆる性能でF−15に劣る」と議会に叩かれとります。
454名無し三等兵:04/10/17 23:24:05 ID:???
>>453
逆だよ。
議会とGAOが「F-22なんて超高額機買わないで、F-15の後継にF/A-18E入れろ」って言ったのを、
ボーイングがF/A-18Eは「あらゆる性能でF-15に劣る」っつったの。

しかも、真面目にF/A-18Eのあらゆる性能がF-15に劣るなんてありえないわけで。
F/A-22の仕事を失いたくないボーイングがふかしただけ。
455名無し三等兵:04/10/17 23:24:52 ID:???
ウルセーF-15が船に乗るかドアホー!
456名無し三等兵:04/10/17 23:38:18 ID:xLdWxmdV
ワラタ
457名無し三等兵:04/10/18 00:15:46 ID:???
458名無し三等兵:04/10/18 00:26:42 ID:???
>454
見た情報ソースが違うと思われる。
453のは議会が海軍にスーパーホーネットじゃなくJSF導入汁!と言ったときのもの。
459名無し三等兵:04/10/18 06:35:26 ID:VXKsC6W1
ホレ(゚Д゚)ノ⌒ttp://www.voodoo.cz/hornet/vid/e6.mov

|彡サッ
460名無し三等兵:04/10/18 08:25:54 ID:???
F-18なんて作らずにF-15を海軍仕様に改造すべきだったのだ
461名無し三等兵:04/10/18 08:46:39 ID:???
>>460
そんなF-14以上に使えないもの作ってどうする?
462名無し三等兵:04/10/18 09:11:47 ID:???
F-15艦上型を検討したら、変に重いくせにF-14より着艦速度速くて
どうしようもないものになると分かり諦めたらしいが
463名無し三等兵:04/10/18 09:19:58 ID:???
>>462
そのうえAIM-54が2発しか搭載できず(もしくは運用できない)、
Mk83,84の搭載量(F-14爆撃パレット使用時)もF-14以下。
それでいてコストはF-14並というだめっぷり。
464名無し三等兵:04/10/18 10:44:27 ID:???
陸上発着のF-14みたいな可変翼制空戦闘機を作っても、これまた
ダメ機体になっちゃうんだろうな・・・・

適材適所。そこに殴り込んでみたF/A-18シリーズ
465名無し三等兵:04/10/18 11:21:45 ID:???
ああ、めまいがする
>>464
絶版だが朝日ソノラマの「F/A18の秘密」を古書店で探して読むことを薦める
海軍は決して「適材」だと思ってF/A-18を採用しているわけじゃない
F-15やF-16を押しつけようとする議会等から自分を守るためにF/A-18を取る
ことにしたわけで、他にもっと適当な(政治的に許される)選択があったら
大喜びでそっちを取っただろう
466名無し三等兵:04/10/18 11:59:04 ID:???
カナーリ大昔に「F/A-18の秘密」読んだ。
訳がめちゃくちゃで理解するのにかなり苦しんだ・・・。
軍事と飛行機に精通した訳者使えよ・・・。

トムでリビア機撃墜したパイロットがテストしてたんだな。
テスト中の事故で死んじまったけど・・・。
467名無し三等兵:04/10/18 12:03:07 ID:???
>>465
「そこに殴り込んでみた」
468名無し三等兵:04/10/18 13:13:52 ID:???
殴りこんだというより、陸軍に蹴られてやっとの事で拾われた
という方が適切か?

Loまでトーネードみたいな可変翼でなくて良かった
469名無し三等兵:04/10/18 13:22:18 ID:???
>>468
陸軍……?
海軍としての位置づけはF-14(Hi)に対するF/A-18(Lo)じゃないんだな。
470名無し三等兵:04/10/18 16:58:53 ID:???
これからの海軍はローオンリー
ハイローミックスじゃなくてローオンリー
471名無し三等兵:04/10/18 17:16:06 ID:???
炉(;´Д`)ハァハァ
472名無し三等兵:04/10/18 18:53:58 ID:???
>>457
厚木??

>>466
詳細きぼん!
473名無し三等兵:04/10/18 22:59:46 ID:nBzICY1j
>>472
H・クリーマン中佐(リビア機撃墜時)ですね、
1985年にミラマーで事故死してる。
474名無し三等兵:04/10/18 23:10:19 ID:???
>470
しかも実質片手間に戦闘もおこなえる攻撃機だけになるし。
475名無し三等兵:04/10/18 23:29:08 ID:???
>>472
全部嘉手納ですよ。
476名無し三等兵:04/10/18 23:52:02 ID:???
ほっそりとして好きな機体ですね。

あぷろだ(中)516
477名無し三等兵:04/10/19 00:26:55 ID:???
昨日、岐阜からの帰投で見えなくなるまで一直線にハイレートクライム
決めてくれたので今や全肯定です。ハァハァ。
478名無し三等兵:04/10/19 00:41:16 ID:8YuLoiS8
479名無し三等兵:04/10/19 01:14:49 ID:???
2ちゃんの中なのに前すれを直リンしない>>1に萌え
480趣味の人:04/10/19 02:22:37 ID:???
>446
標準搭載数では同級機に比べスタンドオフ攻撃力が2/3と書けばわかるかな?
F-15がAMRAAM×8、F-22がAMRAAM×6+AIM-9×2。
ラファール、タイフーンは中距離AAM×6+短距離AAM×2。
スタンドオフ攻撃が出来る中距離AAM搭載数の差は大きい。

レーダーも弱い。重量容積の制限故に大型レーダーが積めないのもF-18Eの弱点。
F-18Eは、少し調べればF-16C以下の性能しかないことがわかる機体。
すぐ化けの皮が剥がれるデモを行う意味は何だと思う?

>454
F/A-22はロッキード・マーチン。F-15、F-18はボーイング(旧MD)。
ボーイングは、F-18EもF-15も自社製品だからどっちが売れてもいい。

実際、F-15CにAPG-63(V2)を搭載すればF-18Eは及ばない。
F-15はF-18Eの1.5倍の大きさのエンジン、2倍の大きさのレーダーを積めるんだから、
F-18Eを如何に技術進歩させようと、同じ技術をF-15に適用すればこっちが上になる。
F404、F414の燃費率はF100、F110より20%以上悪いし。
481名無し三等兵:04/10/19 09:36:42 ID:???
>>480
F-15の標準搭載数はAIM-120*4

F/A-18Cのときからレーダーの探知距離はF-16Cより上だけど?
「すぐ化けの皮が剥がれるデモ」たんなる邪推じゃない?
「実際には使われるコンフィギュレーション」でデモした戦闘機なんてあったか?
たいていクリーンだろ。

それにスパホはF-16やグリペンと同じ搭載数じゃない。
「代表的コンフィギュレーションにおける搭載数」が同じなだけで最大搭載数は全然違う。
そういう指摘をするなら、F-15とF/A-22の搭載数は同じなのに恐ろしく馬鹿高いぞ。

F/A-22の1/3はボーイング。
もしキャンセルされるような結果になればF/A-22ラインで大量のレイオフが発生する。
しかも「F-15の後継にF/A-18Eを入れろ」なのでF-15は売れない。
どう読んだら「どっちが売れてもいい」なんて出てくるんだ?

それと、「同じ技術をF-15に適用すれば」コストがF/A-18Eを軽く上回るだろうな。
パイロン数が少ないから汎用性も低いし。
迎角特性やマルチロール性、整備性においてF-15じゃF/A-18に敵わないんだよ。
その辺は腐っても新世代機。
企業の発言を真実だと思うのは馬鹿すぎるぞ。
482名無し三等兵:04/10/19 09:56:20 ID:???
20年後、F/A-18Eは20億円くらいまで値下がりしていたりして
483名無し三等兵:04/10/19 10:05:36 ID:???
第二次多年度契約だとフライアウェイ(機体一式)45億円ぐらいまで下がったらしいね。
まー、前部胴体の改設計(部品数低下)とかで価格低下努力をずいぶんやってたし。

目標4000万ドルだからもう達成したのか?
484名無し三等兵:04/10/19 13:11:10 ID:???
今の技術でF-15C作ったら30億円とか聞いた事あるが、大体同じ値段か

でこれが輸出でライセンス生産にすると2〜3倍に膨れ上がると
485472:04/10/19 17:55:40 ID:???
>>473
>>475
どもっす!!
486472:04/10/19 17:58:12 ID:???
>>476
いただきますた!
エネミーラインを見てるみたいだた。
487名無し三等兵:04/10/19 18:48:12 ID:MAyr6NNG
次期中期防でF-4の後継機が選定される事になった模様、
果たしてどうなるかな、
F-15E、F/A-18、F-35のいずれかになると思うが、
F/A-22は無いだろう。
488名無し三等兵:04/10/19 19:23:52 ID:???
F−35もありえない
多分買うならF−15Eだろう
489名無し三等兵:04/10/19 19:40:59 ID:???
F/A-18もないだろ。
機体がどうのこうのじゃなくて官僚のメンツの問題で。
490名無し三等兵:04/10/19 20:55:33 ID:???
F-23で
491名無し三等兵:04/10/19 22:46:08 ID:???
ラプターじゃないか?
F-15Eは基本設計が1世代前のもので、今後40年近く使う機体としては不適当。
F-35は時期的に厳しい。
F/A-18Eは性能面に不安が有るし、何より海軍機であるのがネック。
ロシア機およびヨーロッパ機は論外。

あと、ラプターの第一ロッドの米軍納入価格は1億2千500万ドル。いまのレートで135億円くらい。
量産が軌道に乗れば8000万ドルを切る。
確かに他の機体に比べて高額ではあるが、買えない事はない。
むしろ総合的なコストパフォーマンスでみれば割安なくらいじゃないかと。
492名無し三等兵:04/10/19 23:06:35 ID:???
空自の戦闘機だが、F−4の後継機は「無い」んだよ。
F−4後継機早期選定っていうのは、石破茂の口が滑っただけだ。
MDのあおりを食って、フネも戦車も戦闘機も軒並み正面装備数が減る。
その流れの中でF−2の調達機数が減る、F−4が消えて、F−15とF−2の2機種になる。
それだけのことだ。
F−4の後継機が入るというなら、F−2かF−15をリタイヤさせないと2機種にならない。
F−2を捨てろと騒ぐ香具師がいるだろうが、そんなことはあり得ないことくらいはわかるだろ。
493名無し三等兵:04/10/19 23:12:55 ID:YaxfErFd
>>492
では今日の読売のネット版の記事は与太話なの?
或いは記者が勝手に思い込んで書いた記事かな。
494名無し三等兵:04/10/19 23:17:17 ID:???
>>492
つーか、2機種に統合ってトバシ記事じゃなかったか?
495名無し三等兵:04/10/20 02:44:44 ID:???
F-22が実戦配備されたら、もう米を止められない・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
496名無し三等兵:04/10/20 05:16:26 ID:???
日本F/A-22を100機、1機400億円で買えやさもないと
東京を500lb誘導爆弾で火の海にしたるぞ!
497名無し三等兵:04/10/20 08:48:32 ID:???
>>496
火の海にするほど誘導爆弾落としたら、米経済が破綻するんじゃ……。
つか、火の海にするなら誘導爆弾である必要が無いし。
498名無し三等兵:04/10/20 09:06:19 ID:???
>>497
軍需産業が儲かってウマー

てか日本滅ぼすとアメリカ国債どうなっちゃうんだろう
499海の人 ◆STEELmK8LQ :04/10/20 09:28:58 ID:???
 この種の「軍産複合体」だの「軍需産業大もうけ」だの60'年代からタイムトリップしてきたような、脳みそがラヴ&ピースな
クルクルパーなことを21世紀になっても真顔で主張する人間が掃いて捨てるほど居る。
 信じられないが本当だ。
500名無し三等兵:04/10/20 11:37:28 ID:???
500

みんな、ウニノヒトは脳の病気なんだから温かい目でみてあげてね
501名無し三等兵:04/10/20 12:47:49 ID:???
海の人自体は時としてアレだが、>>499の発言の内容自体は客観的に見て事実には違いない。

9.11テロは軍需産業を大儲けさせるための自作自演、と主張していた人達は、ボーイングが
その頃大苦境に陥っていたことをまるで説明できなかったよなあ。いや、いまも苦境だが。
502472:04/10/20 13:08:05 ID:???
    03秒 (CAP) 塩分そんなにとるな
    04秒    ハゲるから [脱毛警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい
    11秒 (CAP) 戻せ
    12秒 (COP) 戻らない
    15秒 (CAP) リアップ
    27秒 (CAP) 毛根全部だめ?
    28秒 (F/E) はい
    29秒                       
    30秒                
    31秒 (CAP) アポジカ                
    32秒 (COP) はい
    33秒 (F/E) アポジカしたほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) アポジカ
  29分00秒 (CAP) 気合を入れろ  (COP) はい
    01秒 (F/E) ふりかけもってないかどうかきいて
    02秒    みます
    05秒 (CAP) ハゲるぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけてやります
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) アポジカ
503TFR ◆ItgMVQehA6 :04/10/20 18:34:31 ID:???
>498
軍需産業にとっては一定の仕事が長く続くのが好ましいのです。

仕事の急増は必ずその後の貧窮に繋がっています。

ことわざにもあります「狡兎死して走狗煮らる」と。
504名無し三等兵:04/10/20 19:30:08 ID:???
ボーイング、エアバスに負けちゃうんだろうか。
でもIHIが入ってるのは、エアバスのほうだし、マンセーともいえるし・・。

軍用機の世界では、ボーイング ビンボ籤ばっかなんで贔屓したいしなあ。
と複雑のココロ。
505趣味の人:04/10/21 00:48:38 ID:???
>>481
故意の誤読だな。
「ボーイングは、F-18EもF-15も自社製品だからどっちが売れてもいい。」
この表現の場合、比較されるのはF-18E生産とF-15生産。
「F-15の後継にF-18Eを入れろ」→「F-18EはF-15に劣る」
F-15後継に新しく作るなら、F-18EよりF-15の方がいいとメーカーが言っているの。
ラプターがキャンセルされても、F-15をその分生産できればレイオフは起きません。

ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15.htm
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-16.htm
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-18.htm
これを見てF-15よりF-18Eがいいという人は、評価能力の無い無能者。

増漕減らしてデュアルランチャーつけた搭載数なんて無意味。
F-18Eでまともな運用をしようとした場合増漕を減らすことは不可能。
F-15が高評価なのは、空戦性能、搭載量に加え長大な航続力があるから。
格闘戦でしか使わない高迎角特性なんかより、ペイロード・レンジの方が圧倒的に重要。
格闘戦の性能だけを見ればスピットはマスタングより上だが、
戦闘機としての価値は長大な航続力を持つマスタングの方が上。

ついでに書くと、ラプターの最大搭載量はAMRAAM×14+AIM-9×2。
燃料は機内3300gal+600gal増漕×4=5700gal。
F-15のAMRAAM×8+機内2100gal+600gal増漕×3=3900galを大きく上回る。
AAM搭載数、滞空時間をF-15と同等とすればステルス性・低抵抗で有利だし、
ステルス性を捨てれば圧倒的な滞空時間と搭載量が稼げる。
これでも高価か?高価なだけの価値はあると普通は判断するものだが。
506名無し三等兵:04/10/21 01:41:28 ID:???
>>505
ラプターのアムラームは、6本で、外付けは、運搬のみだった、記憶が・・・
507名無し三等兵:04/10/21 01:41:35 ID:???
>>505
高価なだけの価値はアルと判断したから、
米国議会はガソガソF-22機数削ってるんでしょう。

ええ、わたしゃAIM9-X+ヘルメットマウンサイトまんせーの評価能力の無い厨房ですとも。

そういや、F−15Eってブリングバック出来るのかな。
508名無し三等兵:04/10/21 09:29:16 ID:???
>>505

>F-15後継に新しく作るなら、F-18EよりF-15の方がいいとメーカーが言っているの。
そんなことボーイングは一言も言っていません。
しかもF-15Cのラインなんてとっくに無くなっちまってます。
ライン再開したとしてもF-15CにはF/A-18ほど汎用性がありません。
F-15EではAAMは4発しか積めません。
構造強化で重量が上がってるので機動性はお世辞にもいいとは言えません。


おまけに、すさまじいダブルスタンダードをありがとう。
「増漕減らしてデュアルランチャーつけた搭載数なんて無意味。」ですか?
外・中間舷には増槽つけないのでここで6発稼げますが。
それでいてF/A-22はデュアルランチャー使用の最大搭載量で比較ですか?

つーか、F/A-18には標準コンフィギュレーション装備でAAMが足りないとかほざききつつ、
F-15にAIM-120*8なんてトンデモ装備で評価してる時点で出来レースをやろうとしてるのが見え見えだ。

ついでに一言いっといてやろう。
F/A-18Eはグリペンより航続距離は長いし、F-16C・グリペンよりも空戦性能・対地攻撃能力ともに上だ。
増槽3つつけてもAAMを10発装備でき、自動飛行修正システム等最新装備で固めていても、
フライアウェイ価格4000万ドルだ。
これでも高価か?高価なだけの価値はあると普通は判断するものだが。
509名無し三等兵:04/10/21 11:00:10 ID:???
>>趣味の人
というか>>480で「F/A-22はロッキード・マーチン」とか吹かしちゃってる時点で
程度が知れてるんだからもう止めたら?
510名無し三等兵:04/10/21 13:44:29 ID:???
F/A-22はロッキード・マーチンじゃなくてボーイングだとでもいいたそうな口ぶりだなw
511名無し三等兵:04/10/21 14:38:36 ID:???
ボーイングが関わってることを知らない人がいるスレですから。
512名無し三等兵:04/10/21 20:02:16 ID:kFIPj8NQ
こんな感じに遊んで作ってみました
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up7334.jpg
513名無し三等兵:04/10/21 22:12:41 ID:???
DIのスパホか
514名無し三等兵:04/10/22 12:07:04 ID:???
>>511
メーンとサブの違いもわからん人ですかァァそうなんですか…
515名無し三等兵:04/10/22 12:45:45 ID:???
>>514
過去ログみれ。

>>F/A-22の仕事を失いたくないボーイングがふかしただけ。

>>F/A-22はロッキード・マーチン。
て返しちゃってるんだから。

主とか副とかじゃなくて、マジで関わってることを知らなかったんじゃないか?
516趣味の人:04/10/23 16:28:43 ID:???
>515
彼の言い分は、「F-22導入中止、既存F-15Cの代替機導入せず」という命題においてのみ正しい。
既存F-15Cの寿命が来て代替機を入れる必要があるという前提を無視しているね。

F-18EもF-15もメイン取れることは同じ。しかも1人占め。
議会の言い分は、「F-15C代替機はF-18Eにしろ」。
ボーイングの意見は、「F-18EはF-15に劣る」。
この文面“だけ”から導かれる結論は2通り。
「既存機に性能的に劣るなら代替機を導入する必要は無い」
「F-15C代替機として生産するならF-18EよりF-15」
ただし、既存機の寿命という要素を入れると前者は成り立たない。
517趣味の人:04/10/23 16:31:37 ID:???
>508
実戦で使えるコンフィギュレーションの問題。燃料総量も明示しているだろう?
スパホのデュアルランチャーとF-22のデュアルランチャーは別物。
スパホはSta4,7にデュアルランチャーをつけたら増漕を搭載できない。
従って、デュアルランチャーを使うと機内2100gal+増漕480gal×1まで落ちる。
ダブルスタンダードと書くと言うことは、この事実を知らないと自白しているに等しい。
なお、スパホは抵抗過大かつペイロード不足なのでSTA2,10は殆ど使わない。
抵抗過大で問題になっているのに、更に抵抗増やしてどうする。

CFTのパイロンはAAMも搭載できる。
CFTはF-15Cから導入された外部装備で、空戦に使う機体は空戦性能重視で使わない。
攻撃に使う機体の自衛用AAMは翼下パイロンで済むからCFTにAAMを装備しないだけ。
CFT付けないF-15E生産してもいいの。
重い分F-15Cより空戦性能は落ちるが、強度増、搭載量増、寿命増でメリットが出るし。


ちなみに、F-18Eはシンガポール、韓国の戦闘機選定時に書類審査で落とされた。
採用されたのはF-15Eの電子装備ダウングレード型。

518趣味の人:04/10/23 16:33:09 ID:???
>F/A-18Eはグリペンより航続距離は長いし、
F-16Cに劣る戦闘行動半径。
>F-16C・グリペンよりも空戦性能・対地攻撃能力ともに上だ。
YF-17でYF-16に負け、F-18Cで悪化し、F-18Eで更に悪化した空戦性能。
F-16Cと同等のスマート兵器運用能力とF-16Cとは同等以下の搭載量。
>増槽3つつけてもAAMを10発装備でき、
3つつけたら6発、10発装備したら1つ。
>自動飛行修正システム等最新装備で固めていても、
F-15系の小型ダウングレード版である最新装備。
(APG-65はAPG63、APG-73はAPG-70の小型ダウングレード版)
(外装IRTV、レーザー照射ポッドの性能はLANTIRNに劣る)
>フライアウェイ価格4000万ドルだ。
F-16C 1500〜2500万ドル、F-15E 5000万ドル、F-18E 4000万ドルの米軍調達価格。
従来の空軍装備とは共用性ないからフライアウェイ価格以外の費用も大きい。
519名無し三等兵:04/10/23 19:09:39 ID:???
趣味の人ってなんか必死だな。
一人でいっぱい書いてバカみたいw

F/A-18になんか個人的な恨みでもあるのか?
520名無し三等兵:04/10/23 19:15:32 ID:yHKy9ngN
何でF/A-18Cの空戦能力がF-16C以下なんだ、
DCATで何度もやり合ってるが結果は大差無いぞ。
521名無し三等兵:04/10/23 19:34:22 ID:???
>趣味の人
ttp://www.ne.jp/asahi/eagle/hyakuri/
↑のF15の写真カッコいいですよ
522名無し三等兵:04/10/23 20:26:34 ID:???
>520
ということは、機体の実性能はF−18が明らかに凌駕していることになるな。
(F−18は艦載機という性格上、着艦訓練に時間を割く傾向にあるので)
523520:04/10/23 22:37:44 ID:w5RQ8iVM
>>522
まあそこまでは断言出来ないけどね、F-16も爆撃訓練に時間裂いてるし、
少なくとも極端に差は無いと言えますね、
F-15のパイロットもF/A-18は手強いと話してるし。
524名無し三等兵:04/10/24 00:06:37 ID:???
ホーネットって航続距離とか短くないのん?
525名無し三等兵:04/10/24 03:15:29 ID:???
>524

価格、能力が同等で足が短いクソ戦闘機。
526名無し三等兵:04/10/24 08:59:55 ID:???
>>525
うーむ。
まず何と比較しているのかをちゃんと書いた方がいいと思うよ。
527名無し三等兵:04/10/24 10:37:51 ID:???
>>525
好き嫌いイクナイ!


取り敢えず、Nordic Air Meet 2004の画像を貼ってみる。
ttp://www.militaryphotos.net/forums/viewtopic.php?t=28078
528名無し三等兵:04/10/24 11:08:28 ID:???
趣味の人はアラスカのF-15Cがコンフォーマルタンクをつけてるの知らないみたいだなw
ま、あれは(V)2も積んでて、どっちみち重すぎて機動すると危険らしいけど
529名無し三等兵:04/10/24 11:45:20 ID:???
>>528
まぁ、MiG-29に撃墜された米軍機はないけど、MiG-25に落とされた子羊は何機か...。

格闘戦なんて始めたらその時点で艦艇のCIWSが作動するようなものだ。
戦術的に失敗があったことを疑うべきだよな?
530名無し三等兵:04/10/24 21:26:43 ID:JrrOGF+1
>>519、521
氏ね
531名無し三等兵:04/10/25 08:52:24 ID:???
>>530
趣味の人か?
ついに反論できなくなって「氏ね」かよw
532531:04/10/25 08:57:22 ID:???
>>530-531
わざわざ半日空けてのジサクジエン乙!
533名無し三等兵:04/10/25 09:21:34 ID:???
>>趣味の人氏
F-16Cは機動性劣悪になってF-14,15,16,18の中じゃF-14Aの上くらいにまで低下しとりますが……。
それと、増槽*3でも残りパイロンにAAM1発ずつで8発じゃありません?

それと初耳なので
「Sta4,7にデュアルランチャーをつけたら増漕を搭載できない。」
ソースキボン。
534名無し三等兵:04/10/25 19:05:50 ID:???
>530はなぜ>521に対して氏ねなのかワケワカメ
535名無し三等兵:04/10/25 21:56:01 ID:???
>531を名乗る>532が >>530-531ジサクジエン乙! なのもワケワカメ
536名無し三等兵:04/10/26 12:54:46 ID:???
531=532?
証拠ある?
537名無し三等兵:04/10/26 21:34:31 ID:???
F/A-18E/Fってそれ以前のモデルよりかなり大幅な変更が
加えられているよね。
F-16系列でも同等の変更を加えるプランはあるんだろうか?
538名無し三等兵:04/10/26 21:35:07 ID:???
F-16X?
539名無し三等兵:04/10/26 21:42:17 ID:MQq0CpOY
>>537
ブロック60の事?
540名無し三等兵:04/10/26 22:45:02 ID:???
>>537
そこで極東某国のF-2ですよ。
541名無し三等兵:04/10/27 05:24:54 ID:???
なんか空気悪いねえ。換気しよう、ということで、、、

18E/Fってあれを18A〜Cの改造とか改修って言っていいのかね?
それこそ某国F-2並の似ているけど別の機体、新規開発に近い機体なんじゃなかろうか、
という気がするんだけど。
542名無し三等兵:04/10/27 06:58:00 ID:???
ビジランティとF-15くらい違う
543名無し三等兵:04/10/27 08:55:50 ID:???
>>541
新規開発に近いというより、新規開発だろ。
90%同じjとされているアヴィオニクスもヴァージョンが一つ上がってたりする。
544名無し三等兵:04/10/27 11:58:58 ID:???
>>543
同意同意
Eを導入する時に競争試作は無かったのかな?
書類上はA→Cと同じような扱いになってるとか?
545名無し三等兵:04/10/27 12:29:02 ID:???
ボソッ)ここまであからさまなジサクジエンも最近珍しいな
546名無し三等兵:04/10/27 12:38:23 ID:???
>>544
開発当初は全然本命じゃなかったからな。
A-12が頓挫してA-Xを開発しようとなったときに、空軍が「うちらも混ぜてくれ」と来た。
んであーだこーだ調整して対空戦闘能力を持たせてA/F-Xにしようと決まったんだが、
湾岸戦争でA-6の早期退役が決まったり、F-14がそれほど持ちそうもないということで、
A/F-X導入までの「つなぎ」の機体が必要になった。

それがF/A-18E/F。
対抗機種はグラマンがF/A-14DとかAST-21とか提案してたけど、書類段階で没。

A/F-Xは「F/A-18E/Fと似たような戦闘攻撃機二つも開発スンナ」と議会からブーイングが入り没。

というわけで、海軍の主力機はF/A-18E/Fになりました。
547543=546:04/10/27 12:40:43 ID:???
>>545
勝手に決め付けんなよ。
548趣味の人:04/10/29 15:54:49 ID:???
>533
その空戦性能の比較はどこから得られたものでしょうか?根拠をお教え頂けると有り難い。
F-18系は改修の都度空力的問題を起こして空戦性能は悪化しております。

F-16Cが機動性劣悪というのはF-16Aと比較して。F-16CはF-16Aより25%の自重増。
対地攻撃能力とペイロード・レンジ向上を追及して改修を繰り返した結果です。
制空・迎撃をF-15Cに任せ戦闘爆撃機として使われますから、空戦性能の要求は後回し。

ttp://www.airliners.net/open.file/681718/L/
この写真を見直すとSTA2,3,9,10に積んでいるから、AAM×10+480gal増漕×3の飛行は可能。
但し、STA2,10は滅多に使われないし、STA3,9は普段はLAU-115に直接搭載します。
549趣味の人:04/10/29 15:59:09 ID:???
>533
パイロンの構造、クリアランス、ハードポイント容量。

F-18E。パイロン下面にBRU-32ボムラックを介してLAU-115ランチャーを装着し、その両側面にLAU-127ランチャー装着。
BRU-32、LAU-115共に燃料配管は無いし、スパロー搭載用のLAU-115に増漕を積める強度は無い。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/equip/lau-115.htm
ttp://www.ordnance.org/lau115.htm
ttp://www.ordnance.org/lau127.htm

F-15。パイロン自体の中段側面にLAU-128を直接装着できる様になっている。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15-1999416if15.jpg
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15c-1999407f15lakenh.jpg
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15e-19990512-f-2171a-017.jpg
F-15E 空対空兵装+CFT。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-15e-981230-F-6082P-004.jpg

ハードポイント容量。
F-18EのSTA3,4,8,9は各3500lb。F-15のSTA2,8は5000lb。
重量は480gal増漕:3500lb、600gal増漕:4400lb、AMRAAM:335lb、LAU-127:87lb、LAU-115:59lb。
480gal増漕+AMRAAM×2を同時に積むには、AAMランチャーの重量合わせ4300lb。
600gal増漕が積めるし、対地攻撃時はMERを介して1000lb級兵器を4発積める。
550趣味の人:04/10/29 16:01:26 ID:???
>537
Agile Falconという計画がありました。内容はF-2と殆ど同じ。
翼面積拡大と推力増強でF-16Aと同等の翼面荷重と推力重量比を取り戻そうというもの。
F-2開発着手時、日本の金でAgile Falconを開発するのかという意見が出ました。
故に、武器輸出3原則に反するので、F-2の技術の転用には厳しい制限があります。

このこだわりが日本に無ければ、F-2計画とAgile Falcon計画は統合され、
ブロック50以降はF-2=Agile Falconになったかもしれません。
量産効果による取得価格低減、米軍装備分・輸出分のオフセット取得による外貨獲得等、
日本にとってもメリットは大きかったんですが。
551名無し三等兵:04/10/29 21:58:23 ID:???
>>550
アジャイルファルコンってF-16の機動性を上げる計画だったかのように見えるな、その書き込み。
FSXがF-16XLになっていたとしたら、F-15EとF-16XLをアメリカは平行配備しただろうか?

まさか米海軍が空軍採用機をベースにして艦上機作るなんて本気で期待してるの?
それとも、空母に乗っかる機体が「糞ホーネット軍団」になるのがそんなに悔しいのか?

悔しかったらJSFの単価と納期改善汁!
552名無し三等兵:04/10/30 08:40:39 ID:???
あじゃこんぐ
553名無し三等兵:04/10/30 12:03:16 ID:???
>>551
>まさか米海軍が空軍採用機をベースにして艦上機作るなんて本気で期待してるの?

F/A-18は?
F-111Bもか…
554名無し三等兵:04/10/30 12:18:38 ID:???
>>548
MAPO Mig調べ。
Mig-29売込み時比較データ。
F-16Cはマッハ0.45〜1の領域の最大旋回率は全てF/A-18Cを下回ってる。
F-14スレで出てるね。
で、F-16CがF/A-18Eより「空戦性能(ドッグファイト性能ではない)」で優れる根拠をどうぞ。
FCS・ミサイル搭載量で明らかにF/A-18Eに分がありますが。

>>549
ああ、わり。
ステーションbワちがえてた。
そりゃデュアルランチャーとAIM-120を同時搭載は出来んわな。
「3つつけたら6発、10発装備したら1つ。 」の根拠がほしかったんだ。
で、この発言は妄想だったでOKね?

あといろいろ見てたら突っ込みが。
ATFLIRがLANTIRNに劣るソースとF/A-18Eの搭載量がF-16Cに劣るソースもね。
F-16Cの搭載量が8t超えてる資料なんて見たことないんで。
555名無し三等兵:04/10/30 12:42:32 ID:???
>>554
>F-16Cの搭載量が8t超えてる資料

Jウイングの別冊の「戦闘機年鑑」とか
556名無し三等兵:04/10/30 12:43:47 ID:???
ただ、これはよーく読んでみるとペイロード総量、つまり機内燃料を含んだ数字みたいだけどなー
557名無し三等兵:04/10/30 12:48:16 ID:???
あと、日本の航空雑誌業界では「パイロン容量の総計」を「最大(機外)搭載量」として
記述する傾向があって、かつてA-7の搭載量がA-6のそれを上回る、とした記事が何年も
継続して載っていたことがあるw
558名無し三等兵:04/10/30 12:58:11 ID:???
ラファールの搭載量9.5tとか
559TFR ◆ItgMVQehA6 :04/10/30 13:40:10 ID:???
>557
利用可能重量とペイロードを混同した記述も多いですね。
560名無し三等兵:04/10/30 21:43:37 ID:???
>>554
論争するならコテ付ければ?

相手が言っても無いことに対して根拠を求めたりするのはどうかと思うよ。
あとやたら相手にソース求めてるけど、
> ATFLIRがLANTIRNに劣るソースとF/A-18Eの搭載量がF-16Cに劣るソースもね。
こんなの自分がLANTIRNがATFLIRに劣るソースやF-16Cの搭載量がF/A-18Eに劣る
ソースを提示すれば一発で済むことじゃん。
自分のソースは小出しにして相手の出方をちらちら伺うのはちょっとカコ悪い。
561名無し三等兵:04/10/30 21:53:01 ID:???
LANTIRN
lantern

FLIR
flare

両方とも実際にある、照明に関する単語の文字が
「I」に置き換わっている
562554:04/10/31 00:19:18 ID:???
では便宜的に。

ATFLIRとLANTIRN
Kojii.netより
ttp://www.kojii.net/jdw/jdw010829.html
傍証だがLANTIRNの後継にATFLIRが提案されている。

F-16の搭載量
…ソースが要るか?

FCSの最大探知距離
APG-68が80nm
APG-73が100nm+
エアーパワーグラフィックスほか検索でもこの数字が一番多いですね。

AAM搭載数
F-16:無理して10?
F/A-18E/F:最大14、増槽*3で10。

あとF-14スレ落ちてるし。
グラフは保存してあるのでうpしますが?

>>560
言ってない事のソースは求めてないつもりだが。
どこをそう思われたか不思議だ。

別段ソースの提示を要求されるほど新理論を展開してるつもりも無かったんだが。
まぁ、つもりだけだったようだ。
563554:04/10/31 00:30:18 ID:???
追記
ATFLIRとLANTIRN
レーザー照射可能限界高度
LANTIRN:40,000ft(初期型25,000ft)
ATFLIR:50,000ft以上

ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/lantirn.htm
ttp://www.raytheon.com/products/atflir/ref_docs/ATFLIR_datasheet.pdf
564名無し三等兵:04/10/31 00:57:04 ID:???
>>562
それなら、LANTIRN→ATFLIRへの交換はできないことはなさそうだから
その点で優劣を論じるのは無意味だな。
565名無し三等兵:04/10/31 06:15:54 ID:???
F/A-18E/FとF-15Eでは、どちらが総合性能で上だろうか?
566名無し三等兵:04/10/31 08:57:06 ID:???
>565
F/A-18E/Fのほうが空母に降りれるから上
F-15Eで空母に降りようとしたら海に落っこちるw
567名無し三等兵:04/11/01 16:54:51 ID:???
ATFLIRにはTFRが付いてないから没
ホーネットの航続距離からするとTFRが必要な目標なんて無いだろうからこれでいいのか?
568名無し三等兵:04/11/01 17:15:03 ID:???
スナイパーXRにも無いけどな。
569趣味の人:04/11/02 00:59:44 ID:???
>554
最大旋回率とは瞬間最大旋回率かな?維持旋回率も上回っている?
空戦性能の他の指標である加速性、ロール率、フライト・エンベロープ等は?
F-18系はG制限が低いこと、加速とロールが弱いことがネック。
抵抗が大きく大迎角飛行特性がいいから瞬間最大旋回率が良く急減速旋回には強い。
でも大抵抗、低加速故に維持旋回が悪く減速後のリカバリーが全然駄目。
ウィングドロップの悪癖が出たからソフト的に飛行領域を制限している現実もある。

F-18Eのデュアルランチャーの肝は、
翼下パイロンにBRU-32を装備できる機体ならどれでも使えるシステムであること。
F-16C、F-18Cは最大12発・増漕2本搭載時8発。
F-18Eは最大14発・増漕2本搭載時10発。F-15Cは最大16発・増漕2本搭載時12発。
現実にはこんな数は搭載しない。積めるのに積まないのは理由がある。
1交戦で使う以上の数を積んでも航続力・滞空時間を落とすから無意味かつ有害。
艦隊防空コンフィギュレーションで6発しか積まない現実の前に、最大搭載量を語って何の意味がある。
570趣味の人:04/11/02 01:01:46 ID:???
F-16C 機内燃料6850lb、外部搭載量12400lb、計19250lb
F-18E 機内燃料13650lb、外部搭載量17750lb、計31400lb
この数字を見れば満足かい?外部搭載量はG制限と対だから一概には言えないが。
この外部搭載量は、F-16Cは9G、F-18Eは7.33G前提の機体強度に基づき、
F-16Cは6Gまで落とせば18500lb、F-18Eは6Gまで落とせば21500lbに増える。
自重と最大離陸重量を比較すると、
F-16C 42300−18300=24000lb。
F-18E 66000−30500=35500lb。

同一爆装なら戦闘行動半径はF-16Cが上。同一戦闘行動半径時の兵装搭載量はF-16Cが上。
F-18系は燃費の悪さ故に燃料が搭載量を食いつぶし、航続力が落ちている。
ペイロード・レンジは8000lbで340nm・4000lbで740nm対4000lbで390nm。
F-16Cはオプションの600gal増漕を使えばもっと伸びる。
571趣味の人:04/11/02 01:03:08 ID:???
APG-68はバージョンによって探知距離が違うから一概に言えない。
80nmと言われるのは1992導入のV5のVSモード。
以後V7、V8、V9と改良を重ね探知距離は伸びている。
APG-73は1994導入。以後の改良速度も、ユーザーが多いAPG-68の方が速い

ATFLIRとLANTIRNの比較は、開発年代が違うから不当。
LANTIRNと比較するならAN/AAS-38、AN/AAS-46 TFLIR 。
ATFLIRと比較するならLITENING、スナイパーXR。
海軍、海兵隊の他の機体がF-18との共用性を捨て、TFLIRを搭載せず、
F-14がLANTIRN、AV-8BがLITENINGを搭載した現実があるのは何故かな?

そもそも、空軍の選定ではATFLIR、LITENING共にスナイパーXRに負けている。
スナイパーXRのメーカーはLANTIRNと同じロッキード・マーチンで、
上記の空軍の選定にはLANTIRNアップグレード型は提示されていない。
572554:04/11/02 09:23:24 ID:???
>>旋回率
すまそ。
最大じゃなくて維持旋回率だった。
最大旋回率はF-16C:21.5のF/A-18C:20。
維持旋回の最大値がF-16C:18+、F/A-18C:20-ぐらいになってるね。グラフだと。

>>最大搭載量を語って何の意味がある。
より汎用性が高いといえるということか。
全ての国で米海軍ほどの進出距離が必要というもんでもないだろうし。
結局、AAM*6ってのも代表的防空コンフィギュレーションでしかないし。
sta2,10を運用して劇的に航続距離が縮小するわけでもあるまい。
あ、それとF/A-18Eの増槽2本時のAAM搭載数は12本ね。
F/A-18Cの夜間戦闘コンフィギュレーションに習うとそうなる。

>>同一爆装なら戦闘行動半径はF-16Cが上。
これは同意

>>同一戦闘行動半径時の兵装搭載量はF-16Cが上。
これは同意できんね。
より短距離の場合(例えば、増槽*1でのCAS等)、
もしくは大型兵装(AGM-84系統、JSOW、CAS時の1000lb爆弾運用時)はそうは言えなくなる。
ある一定以上の行動半径を設定するなら別だが。
もっともF-16だとSLAMを運用できんけど……。
573554:04/11/02 09:30:40 ID:???
>>レーダー
APG-65の時から100nmです。
2004年度予算で発注された機体からAPG-79の搭載も始まります。

>>ATFLIRとLANTIRNの比較は、開発年代が違うから不当。
いや〜、言い出したの私じゃないし。
F/A-18Eはほぼ初任務時からATFLIR運用してたしねぇ。

>>そもそも、空軍の選定ではATFLIR、LITENING共にスナイパーXRに負けている。
海軍の選定じゃ、スナイパーXR、LITENINGII共にATFLIRに負けてるし。

>>スナイパーXRのメーカーはLANTIRNと同じロッキード・マーチンで、
>>LANTIRNアップグレード型は上記の空軍の選定には提示されていない。
ぜんぜん関係ないし。
574554:04/11/02 10:03:43 ID:???
ちょいと自分の主張をまとめていいかな?

F/A-18E/Fがあらゆる面でF-15系に勝ってると言うつもりはないよ。
ただ、その逆も無いと言ってるだけで。
空戦性能なら最新バージョンのF-15Cには負けるだろうし、
対地性能なら最新バージョンのF-15Eには負けるだろうしね。
ま、逆に対地性能ならF-15Cより上だし、対空性能ならF-15Eよりじゃないか?と。
F/A-18C(CF-18)の話だが、メイプルフラッグじゃ空戦成績はF-15Eより上をマークしてる。

議会は「F/A-22の代わりにry」と言ったが個人的感想は100機でもいいからF/A-22入れれってとこだ。
F/A-22の代わりにF/A-18入れるのもばかげてるなら、F-15Cの再生産も同じくらいばかげてる。

F-16Cと比べてどうか?
進出距離は短いが、搭載兵装のバリエーションも搭載量も多い。
FCSも優れている。RCSもほぼ同じ大きさに収められている。
JHMCSにもデフォルトで対応済み。
機内発展性も確保してある。

将来は?
F/A-18E/Fはロット毎にFBWを改善してフライトエンベローブを拡大してきている。
エンジンを12t級に置き換え、FCSもAPG-79とされる。
ALQ-165はALQ-214統合電子戦システム(F/A-22用の廉価版らしい)に置き換えられ、
戦術曳航デコイも装備される。

で、結局F-16Cが明確に上回るのはペイロードレンジだけでは無いかい?
>>445で、「F-16やグリペンと同じ搭載数じゃこんな高価な大型機欲しくないよね。」
といってるが、じゃあ価格が大して変わらんのにペイロードレンジがさらに劣るF/A-18Cを買った諸国は
究極の馬鹿国家ということなのかい?

ということだ。
575名無し三等兵:04/11/02 11:32:34 ID:???
まあ、なんだ
地上のレーダーサイトからの支援を適切に受けられるというのならともかくとして
カナダのようにだだっ広い雪原だとか、スイスのように複雑に入り組んだ山とかを
領土に持つ国なら艦載機のように必要な物すべてを放り込んだ機体を使った方が
良いような気がするんだが気のせいか?
576名無し三等兵:04/11/02 11:59:28 ID:???
うん,気のせいだ
カナダとスイスがホーネットの前に何を使っていたか見ればわかる
577名無し三等兵:04/11/02 19:41:16 ID:???
>>576
うーん。あんまりケチイのやお隣さんの義理で買ったの使って
反省したんじゃねえの。
ドッチも高価なF-18導入するの過去の経験がないと出来ない、
かなり思いきった決断だったと思う。

F-16っ つー手もあったろうけど、長年使ってるから正解かと。

F-16はフレーム怖いんだよなあ。
トップガンのN型はあっちゅう間に駄目になったし。
新型にポイポイ交換できる国ならいいかもしれんが。
578名無し三等兵:04/11/02 21:18:11 ID:???
age壷 No.8756 No.8757
拾い物
579名無し三等兵:04/11/03 18:32:10 ID:ArElRNNL
今度の土曜あたりにスパホを見に厚木に行こうかと思っているんでつが
間近で見れるスポットってありまスか??
580名無し三等兵:04/11/03 18:41:47 ID:???
遅レス極まりないが、>>125はカスミ伝ファン。
581554:04/11/05 09:04:48 ID:???
>>趣味の人氏
あー、見てたらでいいですが、レスするなら
「F-16Cを落としてF/A-18Cを買った国は馬鹿国家?」
だけでお願いします。

これ以上引っ張っても平行線だろうし、意味なさそうだから。
ついでに辟易してる人もいるだろうし。
で、こちらからのレスはこれで終了します。

皆様ご迷惑おかけしました。
582名無し三等兵:04/11/05 09:43:20 ID:???
>>577
F-16のフレームは怖いと言うよりは強烈な衝撃を受ける着艦をする艦載機の基準で
陸上機の機体構造を評価すればそうなるだけじゃないのか?
583名無し三等兵:04/11/05 09:55:24 ID:???
>>581
スパロー積めて、今後長く使えそうな戦闘機が他に無かったからダロが。
AMRAAM登場で意味無くなったケドな。
マレーシアなんかは鼻薬の量で決まったワケさ。

>>577
イスラエルでさえF-16A未だ元気に飛ばしてるから大丈夫。
584名無し三等兵:04/11/05 10:26:46 ID:???
>>583
あー、F-16の場合は開発中の段階からスパロー搭載のデモはやってたよ
GD曰く「米空軍納入の機体でもソフトウェア的な切り替えで可能」だそうだ
だから、スパローの場合は理由にならないかと
585対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :04/11/05 11:08:08 ID:???
そーゆーもんでも無いですねぇ。
余程ポリシィのある国家でも無い限り、出来合いのモノを買います。
F-16ADFが実績作った頃には、カナダもスイスもスペインも選定終えるか山場超えてたです。
自国でリスク負担して、"オプション"採用する国ゃーそうそう無いですよ?
そんな経費とリスクを負うくらいなら、素直にF/A-18を選んだでしょう。
そいや、サウジだったかエジプトだったか忘れましたが、F-16導入したのは好かったが
全天候要撃能力の不足に気付いてF-4E退役させ損なった、なんてー話あったですな。

というより、F-15C/Eと"分業"してるF-16と、ツブシの利かない相方抱えてるF/A-18E/F。
機体単体で厳密に比べても意味無いんじゃねーですかね。
ずっと上の"先割れスプーン戦闘機"の評、酷いとは思うですが、一方で言い得て妙かな、と(笑)

そーゆー臼砲は、E/FよりC/Dの方が好きだナ!!(・▽・)
586名無し三等兵:04/11/05 11:15:50 ID:???
F-16はADFでも無い限りIFF質問装置積んでなかったしな〜
587名無し三等兵:04/11/05 12:22:07 ID:???
実績の差で20億も高い機体が選ばれたのか……恐るべし
588名無し三等兵:04/11/05 12:40:31 ID:???
>>586
どこでそんな電波を…
A/B/C/Dのインテーク下のアンテナが見えないのか?
589名無し三等兵:04/11/05 14:03:23 ID:???
>>588
ありゃ応答アンテナだ
590名無し三等兵:04/11/05 14:12:44 ID:oFlcUE2Z
>>588
馬鹿さらしage
591趣味の人:04/11/05 23:12:57 ID:???
>572
旋回率は、F-18C、F-16C共にエンジン強化前後で変わるから、どのバージョンのグラフか知りたい。
推力23500lbと29500lb、32000lbと35400lbでは当然グラフは変わる。

>全ての国で米海軍ほどの進出距離が必要というもんでもないだろうし。
逆。空母という移動航空基地を持つ米海軍が進出距離の要求が一番緩い。
基地に縛られ目標まで飛べなきゃ意味が無い陸上機の方が進出距離の要求は厳しい。

>sta2,10を運用して劇的に航続距離が縮小するわけでもあるまい。
重量増、抵抗増、翼の効率低下が重なるから航続力はがた落ち。
パイロン+AAM+ランチャーという突起物や隙間の多い形態は飛行性能を大きく落とす。
正面投影面積増、表面積分摩擦抵抗増、周囲の気流を乱して空気抵抗増、
パイロン間の空力干渉で抵抗増、翼周りの気流が変わるから翼の効率低下…。
592趣味の人:04/11/05 23:14:27 ID:???
>より短距離の場合(例えば、増槽*1でのCAS等)、
増漕1本時。
F-16CのSTA4,6はTERを介して1000lb級3発、MERを介して500lb級6発積める。
1000lb級ならSTA4,6に各3発、STA3,7に各2発で計10発。
500lb級ならSTA STA4,6に各6発、STA3,7に各3発で計18発。
F-18EはMERもTERも使えない。HERはSTA3,4,8,9限定。故に1000lbも500lbも10発まで。

>もしくは大型兵装(AGM-84系統、JSOW、CAS時の1000lb爆弾運用時)はそうは言えなくなる。
>もっともF-16だとSLAMを運用できんけど。
STA3,4,8,9搭載限定のAGM-84系統、JSOWは搭載数同じ。1000lb爆弾は上記の通り。
F-16Cは輸出機がAGM-84を搭載しているから運用能力を附加できることも確実。

>レーダー
APG-73はAPG-65とレンジは同じ。レンジを伸ばしていれば宣伝材料として必ず書く。
そもそも、APG-66が戦闘機大を35nmで探知だから、最大探知距離は70nm以上有る。
APG-68で25%伸び、(V5)で更に伸びているから、両者の探知距離は殆ど変わらない。
今でも、APG-73をAPAR化したAPG-79とAPG-68をAPAR化したAPG-80は同列に比較されている。
593趣味の人:04/11/05 23:15:19 ID:???
>いや〜、言い出したの私じゃないし。
1980年代開発の電子機器と2000年代開発の電子機器を同列に比較しなければ何も言わん。
プロトタイプ時の競争ではATFLIRが勝ったが、その後はATFLIRよりスナイパーXR。
しかも輸出向けに、F-18へのスナイパーXR搭載試験も始まっている。

F-16AはBVR戦闘能力を故意に切り捨てたから、F-16A時代にF-18Aを導入した国は理由が有る。
双発の安全性とBVR戦闘能力を求めたカナダ、オーストラリア、スペインがこれに該当。
F-16Cの時代にF-18Cを導入した国は実際馬鹿国家、あるいは性能以外の要素故。
輸出競争で、書類選考段階で負け続けたのは伊達じゃない。

>F/A-22の代わりにF/A-18入れるのもばかげてるなら、F-15Cの再生産も同じくらいばかげてる。
F-15C再生産の方がまだまし。既存機との共用性が有る分費用が削減できすぐに使える。
整備機材全部揃え直し、パイロットや整備員全員訓練し直すなんて馬鹿げてる。
F-22とF-15の性能差があればやる価値あるが、F-18Eの性能では労力と費用に見合わない。

>将来は?
未完成で開発中、要求性能に達せず改良中の事実をごまかす言い方に惑わされちゃいかんよ。
米軍機は、大体最初の型は未完成でバグ潰し終わってなくて使いながら直していく。

飛行制御ソフト書き換えもエンジン強化もF-18Eの専売特許じゃない。
F-16Cの飛行制御ソフトの世代が古いのは散々言われていること。
F-16AFTI、F-16VISTAというテストベッドでデータも集めてある。
F110は32000lb、36000lbへの強化が既に視野に入っているし、JHMCS導入も試験中。
JSOW、JASSM、ITALD、曳航デコイ等の新型兵器はF-16、F-18両用で開発されている。
594名無し三等兵:04/11/05 23:21:03 ID:???
>36000lb

それってF110系の上限だったような
F119の実際の運用で使われる35500lbより強いのか
595名無し三等兵:04/11/06 00:19:25 ID:???
漏れもF-16好きだけど・・・
単発小型地上機で現在攻撃任務が多いF-16と
双発大型艦載機で制空&攻撃両方しなきゃならないF-18をくらべるなよ
YF-17とか(ry
596名無し三等兵:04/11/06 11:12:14 ID:???
>>589
 … 軍用機関係で「応答アンテナ」つーとフツー、IFF/SFI用のを指すんだが…
597名無し三等兵:04/11/07 01:16:43 ID:TtRsduwl
>>577
確かに艦載機は機体強度が高いからな、
Fー16Nはすぐにあぼんしたし、F-16Aもいつまで持つやら。


598名無し三等兵:04/11/07 01:47:23 ID:???
>596
T−5やT−7には応答アンテナはついてますが質問機はもちろんついてませんね。つか、何が言いたいのやら?
599名無し三等兵:04/11/07 03:02:59 ID:???
トップガンのF-16Nって激しい機動をしていて機体強度が弱くなって退役しちゃったんじゃなかったっけか。
600名無し三等兵:04/11/07 07:28:50 ID:???
>599
それも理由のひとつではあるが、それを考慮してもわずか数年で主翼に
クラックが発生して退役するってのは使用年数短すぎ。
F-14もF/A-18ももっと長い年数使っている。もっとも今いるF/A-18Aは
高機動でくたびれてきたので、パキスタン行きが流れたF-16Aにその座を
譲ってストライクミッション専門らしいが・・・。
601名無し三等兵:04/11/07 09:32:10 ID:???
F/A-18EFは劣化F-15E。
利点は唯一艦載機であることのみでFA?
602名無し三等兵:04/11/07 09:36:55 ID:???
頑丈なのと、虻蜂取らずながら格闘戦もBVR戦もSEADもこなせること。
603名無し三等兵:04/11/07 11:12:49 ID:???
>>598
きみが軍用機については絶望的に知識不足なのはわかった
はぁ、またコノヒトか…
604名無し三等兵:04/11/07 11:20:02 ID:???
艦載機と陸上機を比較するのはノートPCとデスクトップPCを比較
するのと似たようなものだ、と思う今日この頃。
ノートPCを「デスクトップと比べて画面が狭い」とか「HDD遅い」
とか言ってけなしても大した意味はないよね。
605名無し三等兵:04/11/07 14:15:35 ID:???
>>596
あー、1つ聞くがSFIってなんだ?
IFF/SIFなら知ってるが
606名無し三等兵:04/11/07 14:18:42 ID:???
>>596
一応、聞いておくがIFF/SIFは必ず質問装置と応答装置を積んでるとか思ってないだろうな?
607名無し三等兵:04/11/07 15:12:49 ID:???
F-16にIFF質問装置が積まれていないのは航空ファンに掲載されたパイロットに対するインタビューでも触れてるし
フライトマニュアルにもはっきりとそう明記されてる
AIFF積んでるタイプは別だけどね
元々、AWACSだのF-15だのと言った機体に制空をまかせるのが基本的な運用だったからそれで良かったんだけど
AWACSだの他の質問装置を積んだ機体を用意出来ない国にはたまらん装備なわけだ
サウジだかエジプトがF-4を退役させそこなったのもその辺が問題なんでしょ?
608名無し三等兵:04/11/07 15:13:49 ID:???
>>604禿同
両機はそれぞれの用途に徹してると思う
609586=589=607:04/11/07 15:37:21 ID:???
これみりゃ分かるかな?
BAEが現用のAN/APX-101 『transponder』に変わってAN/APX-113 『Combined Interrogator Transponder (CIT)』 systemを2003年以降納入すると書いてあるんだけど
ttp://www.defense-aerospace.com/produit/13692_us.html

あ、>>598は別の人ね
610名無し三等兵:04/11/07 16:30:56 ID:???
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099275185/872

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099275185/873

初心者質問スレでまで恥をさらす588萌え。

ついでに、初心者質問スレにまでいつものとおり判り難い(つか、わざとやってるのか?)回答を横レスするTFR逝ってヨシ
611名無し三等兵:04/11/07 17:35:23 ID:???
TFR氏の説明を聞くとIFFにはinterrogatorとtransponderは一緒と読めるが
氏の紹介したグラマンのサイトみるとinterrogatorとtransponderがきっちり区別されとりますが・・・

こっちの解説によるとAPX-101は完全な応答のみみたいね
F-16って他にinterrogator積んでたっけ?
ttp://www.lamilitary.com/Equipment_Teledyne_APX101.html
612名無し三等兵:04/11/07 17:39:30 ID:???
F-16.netの記事だけど
アメリカのF-16には1999年の時点でinterrogatorはADF以外にはついてなかったとよ
ttp://www.f-16.net/f-16_news_article163.html
613586:04/11/07 19:42:00 ID:???
フライトマニュアルわざわざ買わなくてもちょっと検索するだけでたくさん出てくるなぁ……
結局のところ>>588はIFF/SIFには質問装置と応答装置の2種類があることを知らなかったでFA?
614名無し三等兵:04/11/07 20:01:14 ID:???
>613

>598(応答アンテナの有無と質問機の有無は一致しないって話か?)に対して>603の答えを返すあたり、そもそも無能なのは確実だけどな。
615名無し三等兵:04/11/07 21:41:10 ID:???
>>610
TFRがあとでちゃんと答えてるところにワロタw
616名無し三等兵:04/11/07 21:57:25 ID:???
>601
その
>唯一艦載機でFA?
ってのがものすごいネックになってんじゃないの?
陸上機なら普通に良い機体が出来てあたりまえ。
それともF-15Eを艦載型に改造してもいい機体だと
言い切れる?

617名無し三等兵:04/11/08 21:15:50 ID:???
航空ファンのF-16パイロットに対するインタビューって95年かそこらのやつだったよな?
その時はたしか湾岸でF-16がキルを上げられなかった理由の1つとして攻撃を仕掛けるためには
目標を目視するか、F-15やAWACSと言った質問機を積んだ機体で識別してもらわねばならなかった
からだと言うのをあげてたけどそれから考えるとF/A-18を選んだ国があったのも意味があったって
ことかな?
と言うか他の質問機積んだ機体を用意出来ないのにAIFF積んでないF-16を買った国は馬鹿国家なのか?
と言う疑問も出るのだが・・・
しかし、BVR攻撃が出来るのにBVRでの識別が出来ない機体を作るってのはなんか納得いかないなぁ・・・
618海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/08 21:19:50 ID:???
 F-16って、一昔前のフリーダーみたいに、攻撃ヘリ買う金があるなら、もう一声足して戦闘機、という国向けでないの?
 基本的に、営業面から見てもF/A-18とは比較にはならないと思うけど。
619名無し三等兵:04/11/08 21:30:36 ID:???
>>618
たしか、1988年会計でF-16が1機1500万ドルで納入されてた時にF/A-18は2944万ドルだったと思った
その辺から考えればおっしゃるとおりやね
620名無し三等兵:04/11/08 21:49:26 ID:???
>617
> と言うか他の質問機積んだ機体を用意出来ないのにAIFF積んでないF-16を買った国は馬鹿国家なのか?
> と言う疑問も出るのだが・・・

・BVRの空対空戦闘以外の大抵の場合はF−16の方がF/A−18よりも効率が良いこと
・F−16に質問機を追加することは不可能では無いこと
・西側の軍隊はどのみち、目視確認してからでないと撃てないことが多い

てなところでしょう。


> しかし、BVR攻撃が出来るのにBVRでの識別が出来ない機体を作るってのはなんか納得いかないなぁ・・・
F−16のBVR攻撃能力はあとづけですので……
いずれ統合IFFに積み返るまでの過渡的なものだとも言えます。
621名無し三等兵:04/11/08 22:00:01 ID:???
なんかF-16の専用スレが欲しくなる流れだな
622名無し三等兵:04/11/08 22:53:36 ID:???
>>621
いつの間にかなくなってるしね。>F-16スレ
623海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/09 08:26:13 ID:???
>622
 F-16って、激烈な個性を持ってるわけで無し、かといってすべてに秀でた傑作機、というわけでもないから、結局他の航空機との
比較の中にしか個性を見いだせず、他戦闘機スレに宿り木するしかないから単独スレは続かない、つーことなのでは。

>619
 やはりF-16は「発展性のなさ」が如実ですからね、このへんもフリーダーに似てるような気もしますけど。
 フリーダーは、まだノースロップなんてヘンタイ会社(を)だから、タイガーシャークだX-29だと、マニアが泣いて喜ぶヘンタイ
バリエができあがりましたけど(笑)
 対して、我がF/A-18は、海軍悲願のマルチロールファイターとして、JSFを葬り去る為に海軍が全力を挙げて更新を続けてる
機体ですし、やっぱり、こういう点からも比べものにはならないですねぇ。
624名無し三等兵:04/11/09 08:52:12 ID:???
Sir!

X-29はグラマン製であります。

Sir!
625名無し三等兵:04/11/09 11:48:49 ID:???
F-16が「激烈な個性を持っているわけではなし」なんて評価は初めて見た
あの機首下インテークに衝撃を受けたのは、今ではジーサンばかりということか…
626海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/09 13:29:27 ID:???
 漏れ的には、アレが背中についていたお師匠のマッハ6機体の図面の方がインパクトありました(笑)
627名無し三等兵:04/11/10 21:27:23 ID:???
YF-16は本当に過激だったんだけどなあ……
これからYが取れた時点で過激さがなくなっちまったい
628対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :04/11/10 22:11:45 ID:???
出立ての頃のF-16といえば、その比類無き格闘戦能力が売り文句てか殺し文句だったモンですが。
それだけに、ひとつのスタンダードになっちゃったんでしょうなぁ。
629趣味の人:04/11/10 23:11:56 ID:???
F-18Aは、設計スペックの性能が出せれば傑作機でした。
問題は設計スペックと実機性能の乖離。故に私は低評価です。

F-18Aの設計スペックは、爆装4000lbで戦闘行動半径575nm。
STA2,3,7,8は6G制限で3500lbの容量を持ち、MERを介して500lb級×6又は1000lb級×3搭載可能。
これはA-7Eと同等で、F-18Eの設計性能を上回ります。

実際の機体は、爆装4000lbで戦闘行動半径390nm。
しかも米軍が愛用したMER、TERを捨て、搭載形態が限られるHERを使って漸く出した数字。
原因は空気抵抗過大と燃費過大ですから設計ミスです。離着陸性能が問題で搭載量も稼げません。
F-18Eも、戦闘行動半径40%増大の設計が実際は25%程度。こちらも原因は抵抗過大です。

Such an interrogation capability already exists on Air National Guard F-16A/Bs used
in the continental U.S. air defense role and on F-16s in many foreign countries.
IFF問題はこの1文に尽きます。米軍機の装備だけで語ってはいけません。
普通の国は、F-16にIFF質問装置を付けて満足しています。

発展性の無さはF-18の方が深刻。F-18Cの発展性の無さ故F-18Eが開発されたのですから。
F-18Cに発展性があれば、離着陸性能を改善し480gal増漕を装備して戦闘行動半径を伸ばしています。
480gal増漕なら6G制限かけるだけでハードポイント、パイロン無改修で使えますし。
F-16の発展性を語る場合、イスラエル空軍の機体を見ると認識変わります。

機体の発展性と電子装備の発展性は別物。
電子装備は新型更新やドーサルスパイン附加等で簡単に発展させられますが、
総重量、離着陸性能、航続距離といった飛行性能は機体の素性に左右され簡単には改善できません。
630名無し三等兵:04/11/10 23:25:14 ID:???
F-16の発展性をイスラエル空軍で語るのはどうかと思うけど
戦車だけどスーパーシャーマンとか無茶なもの作っちゃう国だし・・・
631名無し三等兵:04/11/10 23:32:33 ID:???
理屈はどうだっていいんだよ
F-16はいつだって最高なのさ
632名無し三等兵:04/11/10 23:37:46 ID:???
F−18系はまだ原形を保っているけど、その一方でイスラエルがでっち上げた
背中のミミズ腫れを見ていると、とてもF−16の発展性を信じる気にはなれんな。
売りの一つだった機体背面揚力も、れで完全に殺されたと見て間違い無いし。
633対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :04/11/11 00:00:14 ID:???
>>632
すまないが、アレを無かったコトにしてくれないか。
ついでにグリペソの背中も守って糒。



18もE/F無かったコトにしてくれたら、牛炉の処女を揚げても井伊ゾ!!(・▽・)
634名無し三等兵:04/11/11 08:56:26 ID:???
F/A-18は自重を増やすような改修はできんからなぁ。
艦載機でそんなことやったら自爆ものだし。

戦闘行動半径伸ばすだけなら、400gal(カナダ仕様)とか600gal(翼下専用)とかあるけど、
結局、ブリングバックペイロードを圧迫することには変わらんしなぁ。
635名無し三等兵:04/11/11 11:29:32 ID:nYwaYiqh
>>629
手前、いい加減うざいだよ、
さっさとF-16スレでもつくりオナニーしてろ
今度は落ちないようにな。
636名無し三等兵:04/11/11 11:33:07 ID:???
>>635
おめーもウザいんだよ
さっさとF一六スレ立てて二人でいちゃついてろ
637名無し三等兵:04/11/11 11:37:15 ID:???
F-16スレならたくさんあるじゃないか
おまいら、まさか「F-2とF-16はまったく別の機」とかいう
迷信を信じておるわけじゃあるまい?
638名無し三等兵:04/11/11 11:41:55 ID:???
F-2スレにここの論争を持ち込んでも荒らしとして処分されるだけ
639名無し三等兵:04/11/11 12:00:52 ID:???
あっちのスレはとっくに荒れ放題だから
状況の変化に気がつく住人すらいないだ
ろう
640名無し三等兵:04/11/11 12:07:59 ID:???
>638
こっちも>629のおかげですっかり荒れてしまったわけで。
だいたい>629は艦載機と陸上機を比べてどうのって言うあたり
が荒らしとしかいいようがないんだが。しかもこれまで見たこと
ないほどの粘着だし。
641名無し三等兵:04/11/11 12:17:45 ID:???
しかし、航空脅威を持つどこかの国に空母戦闘群が攻撃を仕掛けていけば
艦載機であるF/A-18は陸上機と戦闘することになるんだが……
それでも艦載機と陸上機を比べるのは変なのか?
642名無し三等兵:04/11/11 12:19:25 ID:???
「趣味の人」が荒らし、粘着呼ばわりされるようになるとは・・・
軍板も変わりましたね。
643名無し三等兵:04/11/11 12:30:50 ID:???
いやいや、実に勉強になりますぞ。
>>640によるとF/A-18は"艦載機"で"陸上機"とは比較してはいけないらしい。

スペインなら載せることぐらいは可能だろうけど、オーストラリアやカナダも
空母を運用していたとは、今の今まで知らなかった。
644名無し三等兵:04/11/11 12:38:17 ID:???
>>640
御託はいいから>>636の通りにしろ
645名無し三等兵:04/11/11 12:42:22 ID:???
F/A-18は艦上機であって艦載機ではないと、某日本テストパイロットの父のようなことをのたまってみる
646名無し三等兵:04/11/11 13:05:31 ID:???
>>645
大戦中、日本では米軍が空母から運用していた機のことは
「艦載機」と読んでいたのだよ
だからF/A-18も正しく艦載機であることには間違いない
で、某テスパイは脳の病気がry
647名無し三等兵:04/11/11 13:10:58 ID:???
この「艦上機」「艦載機」の表現と区別については文春文庫に収録された渡辺洋二の
3冊のうちのどれかに(どれか覚えてネェ)ちょっとだけ詳し目に書かれています

渡辺は某氏の言説を全て否定するつもりなんだろうなw
648名無し三等兵:04/11/14 17:37:19 ID:fVkBUa2o
来年には、VF―103(ジョリー・ロジャース)もまた、F/A―18Fに
コンバートされる予定。
F/A―18E/F・スーパーホーネットはあまり好きではないのだが、伝統
の海賊旗を垂直尾翼に描いたF/A―18Fがデビューしたら、少しは好きに
なれるかも。
649名無し三等兵:04/11/14 18:51:46 ID:3pIPGoaz
>648
どこかでうpされてたがなかなか似合ってたぞ
>伝統の海賊旗を垂直尾翼に描いたF/A―18F
650名無し三等兵:04/11/14 19:05:57 ID:???
てかこのスレからリンクしてるヤシいたけど
上のほうさがしてみ
651名無し三等兵:04/11/19 07:24:38 ID:???
エネミーライン買っちまった。
すげぇ。。。

18EorFが出る映画またやらないかな。。。
652名無し三等兵:04/11/19 10:51:30 ID:???
エネミーラインも全編CGと模型で、実機の出るシーンは1コもなかったような…
653名無し三等兵:04/11/19 11:57:51 ID:???
F/A-18C or EとラファールM、どれくらいの性能差があるんだろうか。
なんかこのスレみてるとラファールMのほうがスジがいい気がしてきた。
654名無し三等兵:04/11/19 12:00:31 ID:???
機外搭載量9.5トンだゴルァ!

どでかい増槽になんぼ食われとんじゃ
655名無し三等兵:04/11/19 12:02:34 ID:???
>652
そんなショボイ餌じゃ釣れないよ
656名無し三等兵:04/11/19 12:28:36 ID:???
エサじゃなくて事実なんだけどなぁ
まぁシュワちゃんのハリアーも実機がワンカット映ってると言い張るヒトもいるし
657名無し三等兵:04/11/19 12:35:18 ID:???
ラファールってF-15Kと大して変わらん価格が提示されたって本当?
658名無し三等兵:04/11/19 12:39:21 ID:???
変わらんどころか2割ほど安かったのよ
659名無し三等兵:04/11/19 12:45:10 ID:???
ラファールの方が?
660名無し三等兵:04/11/19 19:45:36 ID:???
ソース失念したがラファールが4100マソ、F-15Kが4200マソ$ぐらいじゃなかったっけ?
661名無し三等兵:04/11/19 20:18:22 ID:???
>>656
めんどっちいので、ソースは2ちゃんだあ。
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=../dat9/1041831762&ls=50
海兵隊から実機も借りてるよ。さーどこが実機か見直そう。
662名無し三等兵:04/11/19 22:12:21 ID:???
>665
航空ファン2002年4月号 P116-117にエネミーラインの撮影裏話が出てるけど、
撮影協力したVFA-122の広報担当士官の話として、「空中での撮影は去年
(2001年)1月25日と26日,合計7ソーティ,13.5時間のフライトが行われた。
クルーはVF-32出身の元F-14パイロットの大尉とVFA-115でF/A-18Cパイロット
だった大尉、A-6のB/N(爆撃航法士官)からF/A-18Fの教官WSOになった少佐、
VF-14の元RIOの大尉の4名で、全員がVFA-122の教官クルー。カリフォルニア州
シェラネバダ山脈のイザベラ湖付近とチャイナレイク内のレンジで撮影が行われた。」
とあるが。
663名無し三等兵:04/11/19 22:13:59 ID:???
>665じゃなくて>656でした。
664名無し三等兵:04/11/19 22:31:10 ID:???
 軍研の写真で見たんだけど、ホーネットって下から見ると細っいのな〜。
 素人考えだと、航続力でピーピー言ってるのを見ると、もう少し容積を稼げそうな形状に出来んもんだったのかと言いたくなる。
665名無し三等兵:04/11/20 00:07:39 ID:3pksk6WY
>>664
 いやーYF-17からF/A-18にする過程で随分太ったのよ、
ハンプバックなんてグラマラスなもんだ。
でもMDの行った空力的改修の多くが航続性能の悪化につながったのは情けない。
おかげで、付けたドッグツース元に戻したり、超音速前縁を止めたり、LEXの噴出し口埋めたり
後追い改修に追われた。
666名無し三等兵:04/11/20 00:18:34 ID:???
F-5X(P.530)−ダイエット→YF-17−増量→F/A-18A−増量→F/A-18E
667名無し三等兵:04/11/20 01:12:34 ID:???
誰も突っ込んでないな・・・(・∀・)
>>643
オーストラリアもカナダもれっきとした”元”空母保有国って
事だけは忘れないでくれな、君と僕とのお約束だぞ!

さて、スレチガイはこれで消えます、ぬるぽ。
668蒲冠者範頼 ◆asf747KABA :04/11/20 01:27:02 ID:???
.'⌒⌒丶
彡从 从ミ  パーン
ソゝ^ヮ^ν
(ヽ蒲⊂彡☆`Д´)←  >>667
</|__|_> 
し'l_ノ  
669名無し三等兵:04/11/20 01:30:50 ID:???
>>668
|д゚)<もっとかぁさんみたいにガッしてくれなきゃヤダ!
670名無し三等兵:04/11/20 10:35:44 ID:???
でもMDの抵抗計算だと、そんなに航続距離が落ちるはず無かったんだよね。
F/A-18開発途中で、「その燃料でそんなに飛べるわけねーべ」と突っ込んだ奴がいて、
海軍とNASAが独自に抵抗を計算しなおして、MDの計算結果が正しいとしてるんだわ。

なんか、複雑な要因があるっぽい。
671名無し三等兵:04/11/21 11:40:53 ID:???
みんなLEXと垂直尾翼の干渉抵抗を過小評価してたのよ
で、Eでまた同じ失敗を…
672名無し三等兵:04/11/21 12:17:26 ID:???
☆★☆三菱F2スーパー改☆★☆
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099822909/564

564 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/11/20 23:42:33 ID:???
現用機で対艦ミサイル4発、増槽2本、AAM2発で戦闘行動半径1000KMを実現できる機体は
F−111CとF/A−18Eしか無い罠。

こういう手合いはこのスレッドから沸いてくるのか?

F/A-18ファンと称する連中はF/A-18には興味の無い荒しか?いいかげんにしてくれ。
673名無し三等兵:04/11/21 12:27:12 ID:???
F-111Cって対艦ミサイルは積めない気がする
674名無し三等兵:04/11/21 15:55:40 ID:???
>>673
> 1983年から1985年にかけて、18機のF−111Cが後述のF型と同じ
>AVQ−26ペイブ・タック目標指示ポッドおよびGBU−15電子光学誘導
>爆弾搭載用の改修を受けたほか、AGM−84ハープーン空対艦ミサイル、
>AGM−88HARM(高速対レーダーミサイル)の運用も可能になった。
>また、1990年には電子機器のアップデートも始められており、オースト
>ラリア空軍では21世紀に入ってからも運用を続ける予定である。

ttp://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/f111.htm
675名無し三等兵:04/11/21 16:05:31 ID:Oi41npmG
2年後には、VF―11“レッド・リッパーズ”が、F/A―18Eにコンバート
されて、VFA―11に変わる予定。

しかしながら、VFA―11に改編されて、シンボル・マークのワイルド・ボア
―猪の事。飛行隊では、“アーノルド”のニックネームで呼ばれている―が、
垂直尾翼に描かれるだろうF/A―18Eは、VF―11“レッド・リッパーズ”
のファンに対しては失礼ながら、何だか鈍臭い感じになりそうだ。
676名無し三等兵:04/11/22 20:23:11 ID:???
スーパーホーネットに増槽3本と対空ミサイル6本で戦闘行動半径が770海里って本当ですか?
JWingsにそう書いてあったんですけど。
677名無し三等兵:04/11/22 22:11:38 ID:???
>676
空自次期主力戦闘機考察スレ14
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1101113757/198
が詳しいらしいから聞いてみればぁ?

……たまに真面目な話してるところにホーネットのスペックを読まないホーネット厨がやってくるのはもううんざりだ。
あっちの198みたいなのはこっちで教育してやってくれ。
678名無し三等兵:04/11/22 22:13:18 ID:???
まあ、このスレを初めから読めば分かるのだがw
679名無し三等兵:04/11/22 23:52:10 ID:???
262 名前:名無し三等兵 投稿日:04/11/22 22:51:32 ID:???
スパホの萌えかた
・低速(限定)でのドッグファイト性能に萌える(本当に一級の性能)
・ミサイル10発乱れ打ちに萌える
 (足が短くなりすぎて、現実の戦闘での想像は難しいが)
・本来なら採用されているはずの無いダメ機体が
 苦難の歴史を辿りながら、スパホになるまでの苦労人ドラマに萌える。
 (正しい萌え方)

ホーネットの萌え方
・海軍の苦悩と忍耐、F-14とF/A-18の間でもがき苦しむ姿に萌える。
680名無し三等兵:04/11/22 23:56:36 ID:???
198のためにあげときまつよ
681198:04/11/23 00:09:20 ID:???
そりゃ、どうも
682名無し三等兵:04/11/23 00:13:02 ID:???
「ごきげんよう」
「ごきげんよう」
さわやかな朝の挨拶が澄み切った太平洋にこだまする。
ビッグEの飛行甲板に集う乙女たちが、今日も天使のような無垢な笑顔で背の高い艦橋の横をとおり抜けていく。
汚れを知らぬ心身を包むのは、灰色の制空迷彩。
ジェット後流は乱さないように、、白い飛行機雲は曳かないように、ゆっくりと飛ぶのがここでのたしなみ。
もちろん、燃料切れぎりぎりで走り去るなどといった、はしたない機体など存在していようはずもない。
683名無し三等兵:04/11/23 00:14:34 ID:???
なぜF/A‐18EFを嫌う人が多いのだろうか?3.5世代という中途半端さが、原因かな?
空自のイーグルドライバーの友人が、ホーネットは手強いと言ってたのを聞いてからずっと憧れて、ライノ登場に胸をときめかせた俺としては、悲しいな。
嫌いなのは勝手だが、感情的になるのは勘弁してほしいものだ…
684名無し三等兵:04/11/23 00:18:36 ID:???
機体を嫌ってると言うより、過剰評価する奴を嫌ってるのでは、と思う
685名無し三等兵:04/11/23 00:26:13 ID:9ZA2fEbo
>>684
そうだね、>>683の指摘のように空自や米空軍のイーグルドライバーはみなホーネットは手ごわいと話してた。
どの機体にもそれぞれ一長一短があるのだから。
686名無し三等兵:04/11/23 00:26:20 ID:???
スパホネって4.5世代じゃないのか?
687名無し三等兵:04/11/23 00:30:36 ID:???
さっきテレビにキティホークとスパホが出てた
688名無し三等兵:04/11/23 00:32:53 ID:???
>>685
だからそれは、

スパホの萌えかた
・低速(限定)でのドッグファイト性能に萌える

だよね?
689名無し三等兵:04/11/23 00:35:24 ID:???
ホーネット信者ってさ、

増槽三本で武装無しのデータを持ち出して戦闘行動半径の広さを語り、
増槽無しで武装満載のデータを持ち出して戦闘能力の高さを語り。


その二つのデータを組み合わせて ホーネットは素晴らしい!

て結論に行き着くんだよな。
690名無し三等兵:04/11/23 00:38:15 ID:???
>>689
それはホーネット信者ではない。
ただの池沼。

このスレを最初から読むべし。
691名無し三等兵:04/11/23 00:38:57 ID:9ZA2fEbo
嫌、空自の場合F-15(スパロー)VSF/A-18(アムラーム)なので中距離でも不利だと話してた。
米軍のパイロット場合はF-14よりは遥かに手強いとの事でした。
692198:04/11/23 00:43:05 ID:???
>>689
アホな釣りだな。
>増槽三本で武装無しのデータを持ち出して戦闘行動半径の広さを語り
AAMを搭載したところでHi-Hi-Hiの戦闘行動半径は十分広い。
>増槽無しで武装満載のデータを持ち出して戦闘能力の高さを語り。
濡れは一度も戦闘能力については語ってない。
693名無し三等兵:04/11/23 00:45:32 ID:???
>>692
何時あんたのこと言った?

自意識過剰すぎだ。
694198:04/11/23 00:47:14 ID:???
>>693
いや、次期主力戦闘機スレでも同じ内容が書き込んであったから
濡れのことでも言いたいのかな〜と。
695名無し三等兵:04/11/23 00:50:33 ID:???
>>694
まぁ、何だ。

スパホは艦載機だからこそ活きる機体だと思うが、どうよ。
696名無し三等兵:04/11/23 00:52:35 ID:???
ダメなところとか、むかしダメだったとか、
そういうのも味というか魅力だと思うんですが。

F16なんて話が無さ過ぎて面白くない。
697198:04/11/23 00:55:11 ID:???
>>695
濡れもそう思う。
次期主力戦闘機スレにも書いたけど
別にスパホを次期主力戦闘機にしてほしいとは思ってないし
ただ、あのスレの厨どもが足が極端に短いと言ってるから
異論を唱えておきたかっただけなんだがな〜。
698名無し三等兵:04/11/23 00:56:51 ID:???
>>697
火種をまくんじゃねぇ。
699名無し三等兵:04/11/23 01:00:12 ID:???
>>697
このスレにも足が短いって書いてあるように見えるんですが。
700名無し三等兵:04/11/23 01:02:42 ID:???
>>697
このスレを 足 で検索してみ。


俺も今読んでる。
興味深いことが書いてあるから。
701名無し三等兵:04/11/23 01:10:02 ID:???
まあ言い争いするにしても、言い方は穏やかにね。
そういう意味では、擁護してた人の方が冷静に話してたよ。
次期導入機体については、純粋な性能比較以外にも重要なファクターがあるからね…
友達に聞いたんだが、陸海空で自衛隊には、かなり熱い縄張り意識があって、陸はそうでもないが、海空はそれぞれアメリカ海空軍と密接な関係があるって。
そう考えると、海軍機ライノ導入はないんじゃないかなーって言ってたよ。
俺としては、残念。
702名無し三等兵:04/11/23 01:13:28 ID:???
>>701
空自は海軍機のE3Cに、
海軍機ゆえの違いに酷く手を焼いたらしい。

だから海軍機にはもう手を出したくないそうで。
703名無し三等兵:04/11/23 01:16:55 ID:???
E―2Cの問題はよく聞くけど、給油方式とかマニュアルも海空では全然違うらしいね。
やっぱアメリカ空軍の子供には、海軍機は無理っぽいですね。
704198:04/11/23 01:40:58 ID:???
>>699
趣味の人の言ってることは非常に怪しい気がするな。
sta2,10を使用しなくてもAIM-9×2+AIM-120×6+増槽×3は可能だし
空戦性能の比較では明らかにAPG-79を無視な感じ。
こんな奴のを次期主力戦闘機スレにコピペしてたのか。
705名無し三等兵:04/11/23 01:46:50 ID:???
>>704
印象で語るなや。
706198:04/11/23 01:55:23 ID:???
>>704
BVR戦闘については、あまり書いてなかったと思うんだが?
つうか足が極端に短いと言い切れる内容がスレで見当たらないんだが
濡れが見落としてるだけかもしれんから、誰か教えてくださいな。
707名無し三等兵:04/11/23 02:02:29 ID:???
CD型の最大の欠点が、足の短さ。EF型はそのネガ潰しが最大の目的。
で出来たのは、短くは無くなったが、長くもないという機体。
イーグルは足が極めて長い機体。あれと比較したら殆どの機体が、短いということになる。
軍事研究のバックナンバーに、そこらの比較してる記事があるから見てみたらいかが?
708198:04/11/23 02:07:31 ID:???
>>707
そんな事は百も承知だけど
F-15(というより空自の装備)と比べて“極端に”足が短い
と言われたら異議を唱えるでしょ。
709名無し三等兵:04/11/23 02:29:13 ID:???
極端てのは、どう考えても言い過ぎ。
多分言った奴は、CD型と混同してるんじゃない?
ただ、足を伸ばすのを狙った機体にしてはってだけの話だよね。
710名無し三等兵:04/11/23 03:19:58 ID:NQoWQKNM
支援戦闘機としてなら可能性があるかもな。
711名無し三等兵:04/11/23 05:11:56 ID:???
スパホネって何だよw
712名無し三等兵:04/11/23 14:43:02 ID:???
正直、部外者から見ると、趣味の人の主張の方が説得力あるなぁ。
ちゃんとソースのある資料をもとに的確な考察をしているのは趣味の人だし、
それに反論している人は、ライノは優れているという明らかにバイアスのかかった考えの下に
希望的観測で主張してる感じ。もちろん、きちんと反論している人もいるけど、それにしたって趣味の人に
論破されてる感じがする。
713名無し三等兵:04/11/23 16:26:38 ID:cXIK/+9W
まあ机上ので意見ぶつけても所詮は平行線だな、
選定する時は実機をリースして評価するのが一番でしょう、

貸してくれればだが。
714名無し三等兵:04/11/23 16:38:06 ID:???
しっかしキャリア上のあんなに短い滑走路で(ワイヤー=命綱)
離発着するのは恐いだろうなぁ
715名無し三等兵:04/11/23 18:13:23 ID:???
>>712
印象で語るなや。
ちなみに趣味の人はAAMの搭載数では明らかに間違いがあるから
それを元にした考察は的確ではない。
スパホは
sta1,11にAIM-9×1、sta2,10にAIM-120×1、sta3,9にAIM-120×2
sta4,8にAIM-120×2、sta5,7にAIM-120×1
計14発のAAMを搭載可能。
増槽を3つ搭載するとsta4,8が増槽にまわされるし
彼の言う空気抵抗の問題を考えてsta2,10を外したとしても
AIM-9×2、AIM-120×6を搭載できる。
スパホ運用時のコンフィギュレーションを“1つのデータだけ”で
(だいたい、どのサイトも同じデータを使っているが)
AIM-9×2+AIM-120×4+480gal増槽×3と決め付けるのは
明らかにライノは駄目だという明らかなバイアスのかかった考えの下に主張してる。
だから、それを下に次期FXスレで叩かれた198には、ある意味同情。
716名無し三等兵:04/11/23 18:27:38 ID:???
趣味の人は、ミサイル満載モードをあり得ないと詰り倒してはいるけど。
(個人的に言わせて貰うと、反感を覚えている)
国土が小さい欧州各国、とりわけスイスでは、レンジを捨ててのミサイル満載モード
こそ一番の使い道ではなかろーか?と思っていたりする。
717名無し三等兵:04/11/23 18:28:02 ID:???
>>715
ちょい待ち、
コンフィギュレーションてのは厳密に決められてる物で、
今日はミサイル余ってるから一つ余分に付けて来た(・∀・)
みたいに簡単に変えられるものじゃないぞ。
自分勝手にミサイルやら爆弾積んでこられたら、FACやら
AWACSの中の人が困るじゃないか・・ってこれ位は判ってる用だが・・
>(だいたい、どのサイトも同じデータを使っているが)
と有るように提示されたデータが一つしか無いのなら、その中で
検証するのがソース主義というものじゃないか?
718名無し三等兵:04/11/23 18:42:37 ID:???
>>717
あのデータだと確実にsta5,7を持て余してるし
sta5,7にAIM-120を付けたところで空気抵抗はそんなに増えないだろうから、
戦闘行動半径は大して短くならないと思うが、どうよ?
ソース主義だろうが、それをワザと見過ごすことは
自分に都合の良い考察による主張としか言いようがない。
719名無し三等兵:04/11/23 18:47:41 ID:???
まったりいこうや。
要するに、ここにいるわれわれはF/A-18E/Fについてまだまだ知らない
ことが多いってことだろう?
推測は推測で、ソースがあるならソースがあるで記述すればいいじゃ
ないか。
720名無し三等兵:04/11/23 19:22:37 ID:???
>>717
もてあましているんじゃなくて、あの形態が最も効率のよい形態だからそうしているのじゃないかと思われ。
それと、趣味の人は上の方で、
「通常st.3 st.9はLAU-115に直接兵器を搭載するため、ミサイルは1本づつ」
という旨の発言をしている。これが恣意的な発言で無いとするならば、
ミサイルの搭載数は
AIM-9×2+AIM-120×4+480gal増槽×3
で問題ないはず。
721名無し三等兵:04/11/23 19:33:25 ID:???
>>717
F-111が、ディープスロート叩き込んだときは、
片翼に装備で、反対側は増槽でつりあい
・・・とれなくて、傾いて飛んでった。まあいいかっ。
てな事は無かったのですか?

ナムでスパローあたんね。とかいうので、メーカーの人が見に行ったら、
”トンカチで翼叩き込んでるよママン。歪んじゃう”てな事もないのですか?

兵器ですよ。重量の制限が許せば、搭載程度なんぼでもやりますよ。
722名無し三等兵:04/11/23 19:41:43 ID:???
>>721
「運用できる」事と「効率よく運用できる」事の区別があるんではないかと。
723名無し三等兵:04/11/23 19:48:31 ID:???
まあ、本来なら「コンフィギュレーションてのは厳密に決められてる物」のはずなんだが、
海軍サンは
ttp://www.saunalahti.fi/~fta/f-18-gulf.jpg
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/aircraft/fa18c.gif
こんな格好でも平然と飛ばしてしまうので、コンフィギュレーションを気にしていないのかもしれない。

あと、今月のJwingでも、
片翼にGBU-12*2(デュアルラック不使用)、もう片方にMk82*1 増槽*1、胴体下増槽*1
なんてへんてこりんな写真が載ってる。
724海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/23 20:02:35 ID:???
>723
> 海軍サンは

 飛びゃいいんだ、飛びゃ(笑)
725名無し三等兵:04/11/23 20:17:02 ID:???
>>723
屁とも思ってませんな。

>>724 海の人 とんじゃうとんじゃうですかw
726海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/23 20:25:48 ID:???
>725
 どうせ着艦するときに残ってたらばらまいちゃうんだし(を
727名無し三等兵:04/11/23 20:27:45 ID:???
>>726
あっ でもライノ開発の目的の一つにお持ち帰りがありますよ。
地中海にコソーリばら撒くことも少なくなるかと。
728海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/23 20:31:57 ID:???
>727
 うを、それはしりませんでした。
 つうか、あの着艦のショックに耐えられるのかな・・・そうか翼面の上に載っければあるいわっ!
729名無し三等兵:04/11/23 20:37:45 ID:???
>>723
つかライノのフライトマニュアルには左右非対称の搭載は26000ft-lbまでと明記されてますがな
その範囲内ならどんな積み方しようと勝手でしょ?
730名無し三等兵:04/11/23 22:09:40 ID:???
ライノ優秀のソースはJwing
というは明らかにダメだと思われます。

優秀だったとしても、
日本が今さらライノ買う理由もないし。>Jwingのばか
731名無し三等兵:04/11/23 23:25:00 ID:???
>>730
 F-2もIRSTが間もなく完成するし、AAM-4改搭載化も進められてるし、JDAMやGCS-2も搭載するようになるし。
ホーネットに出来てF-2に出来ないことなんて遠くない将来にほとんどなくなってすぃまうオカーン
732名無し三等兵:04/11/23 23:39:39 ID:???
スパホ導入で可能になるがF2には出来ないことがある。

ボーイング救済
733名無し三等兵:04/11/23 23:48:23 ID:???
>>732
 それは7E7関連で何とか。
 これ以上防衛関連からむしりとるのはカンベン
734名無し三等兵:04/11/24 00:16:13 ID:???
858 名前:名無し三等兵 投稿日:04/11/24 00:06:02 ID:GkFbEdPA
J-wing見てきた。

 なんだ、あれ。
 このスレにあるようにF-2(F-4EJ改)の後継として
F/A-18E/Fを最有力に挙げているだけでなく、
F-15Jの後継としてF-35を挙げていたぞ。

 あの雑誌は要撃戦闘機と支援戦闘機の区別もつかないのか。
 F-15Jの制空任務をF-35で代替できる訳がないだろう。

861 名前:名無し三等兵 投稿日:04/11/24 00:08:59 ID:???
AAM2本で制空任務!
がんがれ超がんかれ
735名無し三等兵:04/11/24 01:17:55 ID:???
>>731
遠い将来にはスパホはさらに遠くへいっている。
736名無し三等兵:04/11/24 01:55:13 ID:???
何とかして航続距離を伸ばそうとスーパースーパーホーネットが登場するのか
737名無し三等兵:04/11/24 01:57:25 ID:???
スーパーホーネットSuperkai
738名無し三等兵:04/11/24 02:05:25 ID:???
スーパーサイア人2みたいな感じですか?
739名無し三等兵:04/11/24 08:50:20 ID:???
>>731
F-2用IRSTは開発してねーべ。IRSTはF-15用だろ。
F-2用のはFLIR。

>>736
PW7000にすれば、航続距離30%UPって話だったが、F414-GE-404になっちまったしなぁ。
PW7000が全く話だけだったのか、-404の方が性能がよかったのか……。
740名無し三等兵:04/11/24 09:01:03 ID:???
PW7000だと、推力11.5t説と推力15t説があるようだが
F414-GE-404は推力12.3t程度だから、これ付けると
スパホが推力重量比でF-15Jを上回る

でも相変わらず短足のままか?
741名無し三等兵:04/11/24 09:40:08 ID:???
戦闘機として見れば、極端な短足でもないんじゃね?
ちょいぐぐったらF-4の対空ミッションの戦闘行動半径が683nm。
F/A-18Eが770nmだっけ?(Jwingなので何かで補足の必要アリだが…

攻撃機としてみれば、短足だけどな。
742名無し三等兵:04/11/24 16:56:16 ID:???
>>741
設計が1950年代の機体と比べるのはちょっとアレかと思うぞ。
743名無し三等兵:04/11/24 20:55:50 ID:???
これだけの搭載燃料で、これだけのエンジンなのに、
どうしてこの行動半径なんだ!

というのがスパホの限界。
744名無し三等兵:04/11/24 21:36:07 ID:???
米軍のF-4はターボジェットだしな・・
745名無し三等兵:04/11/24 21:46:38 ID:PVbsOVWq
スパホは部隊単位で空中給油出来るから少々足短くても良いじゃん。
746名無し三等兵:04/11/24 21:48:45 ID:???
やらないか
747名無し三等兵:04/11/24 22:45:39 ID:WlvTeFc8
だからスパホは空母機動部隊のバックアップがあって始めて真価を発揮する機体だと(ry
748名無し三等兵:04/11/24 22:47:06 ID:???
日本じゃ限られた機数を給油任務に割り当てるなんて贅沢は厳しそうだねぇ
749名無し三等兵:04/11/25 02:11:58 ID:???
帝国軍人が石油の無駄使いなど許されるわけが無い。
石油の一滴は血の一滴、満州には水は無い。

だから、スパホは禁止します。
750名無し三等兵:04/11/25 06:39:55 ID:???
ライノ導入の可能性が相当低いのは分かるが…
F-35AとF/A-18EFなら、どちらが嬉しい?
俺はライノのが、カッコイイし、搭載量多いし、格闘戦は強いしでライノが嬉しいな。
まあ現実の可能性では足元にも及ばなそうだがね。
751名無し三等兵:04/11/25 06:45:34 ID:???
F‐35はブサイク!
ライノ(゜∀゜)カコイイ
752名無し三等兵:04/11/25 07:40:11 ID:???
>>751
それなら次期主力は震電にしよう
753名無し三等兵:04/11/25 07:59:52 ID:???
カッコイイといえば…
スーパーツカノ、しかないだろ。
754名無し三等兵:04/11/25 11:30:04 ID:???
ツカノはキャノピーが不細工
なんであんな妙なカッコにしたんだろ?
コスト的にも有利な点は1コもないと思うけどな
755名無し三等兵:04/11/25 15:42:33 ID:???
>>750
F-35に決まってるだろ。
スパホ程度の能力なんてF-2の改修で間に合うだろ。
それよりも、自衛隊には存在していないステルス機のほうが嬉しい。
756名無し三等兵:04/11/25 15:58:57 ID:???
いくらがんがってもエンジソ2個にはならんやろw
757名無し三等兵:04/11/25 16:06:56 ID:???
>>750
対空ステルスミッションだとライノより短足っぽいんですが……。
758名無し三等兵:04/11/25 21:58:38 ID:???
>>757
タンク無しなんだから当然でしょう
759名無し三等兵:04/11/26 22:30:25 ID:???
>>757
何より搭載可能なAAMが2本になってしまう事の方が問題。
JSFは(B型以外は)機内搭載燃料が8000kg以上ある
単発機のくせにかなり短足だな。

>>755
F-2ごときとスパホを比較するな。
760名無し三等兵:04/11/26 23:35:14 ID:???
ライノ厨は寄ってらっしゃい!他板で冷たいラプタ厨、F35厨に虐められますよ。
大体ステルス機はかっこわりーよ!!ラプタはまだいいが、35は受け狙いかと思うよ。
どうせ受け狙いなら、ボーイング案を採用しろよ!あのメガロドンみたいな奴。
ライノはかっこいい!!フランカーは美しい!イーグルはまあまあ。F‐16はしょぼい!F‐2は塗装がカコイイ!ラファールはおもちゃみたい!ユーロファイターは少し古臭い。
やっぱライノだよな!
761名無し三等兵:04/11/26 23:58:25 ID:???
>>759
まぁ、空自で使う分にはF-2のがマシだな。


空母が有れば話は別だが。
762名無し三等兵:04/11/27 00:13:01 ID:rJ6A9YYc
空母がなかったとしても他用途支援機の後継としてE/Aー18Gを採用。
763名無し三等兵:04/11/27 00:25:43 ID:???
イーグル導入のとき、電子戦関連は引き渡し拒否されたからな。
電子戦機体こそ、自主開発すべき。つーかF‐2のジャマー機バージョンって話がなかったっけ?
764趣味の人:04/11/27 02:20:47 ID:???
>721
F-111は2発搭載していきました。あの機体、基本的に増漕使いません。

>715
開発メーカーと米軍の公式発表数値だから各所に引用されている。
軍が想定した戦術・運用から要求性能が決まり、メーカーはそれを目指して開発する。
搭載形態を変えるなら戦術・運用の組み直し。
違う搭載形態での運用があるなら、戦術と性能計算値がセットでソース付きで出てくる。

AMRAAM6発搭載については、LAU-127を機数×4追加調達できているのかい?
制空任務の1個飛行隊だけにしても、11CVWで596基だ。
実戦部隊に装備を揃えられなければ、デモやテストで何をしても実際に運用は出来ないよ。

>723
テストやデモならなんぼでもやります。但し、実際の運用ではそんなことはしません。

対空と対地は違います。武装がAAMに限定される対空とは違い、
多彩な兵装を運用する対地攻撃の場合代表的な搭載形態しか示しませんし、
戦術のためなら飛行性能の落ち込みや制限は無視します。
一見変な搭載形態に見えても、使われるからには必ず明確な思想があります。

写真のF-18Cは、HARMとクラスター弾を同時搭載するSEADミッションの形態。
HARMで機能を止め、クラスターで止めを刺す運用。HARM1発とクラスター2発がセットです。
搭載量だけで言えばSTA2にHARM、STA8にクラスター×2でいいのですが、
HARM発射後クラスター投弾までの最も機動性が要求される瞬間の非対称が大きいので、
STA3にHARM、STA2、8にクラスターで高機動時の搭載形態の対称性を図っている訳。
F-18EはSTA2,10にHARM、STA3,9にクラスターが出来るのでこの形態は無いでしょう。
765名無し三等兵:04/11/27 04:07:46 ID:???
F-15Eとはどうなの?
766名無し三等兵:04/11/27 07:04:14 ID:???
劣るとも勝らない。比べるのが失礼なくらいだ。

あんなカスと比べたことを、F-15Eにあやまれ!
767名無し三等兵:04/11/27 08:55:47 ID:???
F-15EとF/A-18E/Fって、もし自衛隊が利用するとなると具体的には
どれぐらいの得失があるんだろう?
印象だけだと、こんな感じなんだけど。
○F-15Eの良さそうな点
・空軍機なので、余分な強度・重量がない
・主力戦闘機と同じ系列の機体なので、訓練・整備などの面で有利
・対地攻撃任務での運用可能距離が長い
・アメリカ空軍との相互運用性がある
○F/A-18E/Fの良さそうな点
・設計がちょっと新しい分、電子機器などが新しい
・空中給油機としても運用できる
・電子戦機を同じ系列の機体で装備できる(?)
・アメリカ海軍との相互運用性がある
768名無し三等兵:04/11/27 09:01:00 ID:???
電子戦関係は F-15E に F-15J MSIP IRAN 相当の物に換装しちまえば差ぁ無くないか?


互換性が有るかどうかは知らんが。
769名無し三等兵:04/11/27 09:28:05 ID:???
>>768
F/A-18E/Fの電子機器をどこのものを想定するかで、「F-15J MSIP IRAN 相当の物」では足りなくなる。
ブロック2最新型だとALQ-214とかALE-50とかくっついてるのでちょっと……。
770名無し三等兵:04/11/27 09:54:37 ID:???
>>769
のーみそは結構良かったのねライノちゃん…
771名無し三等兵:04/11/27 11:21:18 ID:???
>>764
実戦でも無茶な非対称装備の例は数多くあるよ
リビア攻撃の片翼増槽F-111については、漏れも航空ファンだったかで記事を読んだ記憶がある
772名無し三等兵:04/11/27 14:42:00 ID:???
アメリカ海軍のホームページを見たら
General Characteristics, Super Hornet, E and F models
Range:
Combat: 1,275 nautical miles (2,346 kilometers), clean plus two AIM-9s
Ferry: 1,660 nautical miles (3,054 kilometers), two AIM-9s, three 480 gallon tanks retained

General Characteristics, C and D models
Range
Combat: 1,089 nautical miles (1252.4 miles/2,003 km), clean plus two AIM-9s
Ferry: 1,546 nautical miles (1777.9 miles/2,844 km), two AIM-9s plus three 330 gallon tanks

http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/aircraft/air-fa18.html

General Characteristics, F-14
Range: 1600 nm

http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/aircraft/air-f14.html

君のソースが正しいと言い切れる理由を教えて!趣味の人!
773名無し三等兵:04/11/27 15:09:57 ID:???
>>764 嘘ン。
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~ffar/cgi-bin/img-box/img20041126225817.jpg
このときの事だけど。
世傑にも、2機が一発ずつ搭載ってかいてあるけど・・・。
774名無し三等兵:04/11/27 15:23:23 ID:???
>>591
http://www.navy.mil/view_single.asp?id=5864
Operation Iraqi Freedomの時の画像
思いっきり実戦でsta2,10を使ってるようだが
君の言ってることが本当に正しいのか
信頼性の高いソースで証明してくださいな。>趣味の人
775名無し三等兵:04/11/27 15:43:54 ID:???
F-15E VS F/A-18E/F

ドッグファイトはどっちが有利?
776名無し三等兵:04/11/27 16:18:52 ID:???
>>764
>>715>>480に対する意見なんだろうから
それに対する反論になってない、し反論できないのかな?
趣味の人の身勝手な考察には失笑w

>>775
F/A-18E/Fかな
777名無し三等兵:04/11/27 18:54:41 ID:INJP0DJX
>>775
F/A-18E/FはAOAの制限なしでしょう?加速は悪いが機動性は良いようだ。
新しい設計だけに。ただ元ができ悪いのか航続距離の延長は大したこと
なかった。F-15Eは爆弾積むためにフレーム強化して機動性は落ちた。
複合材製のF-2やラファ、タイフーン、グリペンには及ばないんじゃ。
長距離侵攻型機としてはイーグルは最高だが空戦に使ってはいけない。

778名無し三等兵:04/11/27 20:47:19 ID:???
そうか、”電波を飛ばす 趣味の人”なのね。
この趣味での いろはの い ”実戦では何でもあり”を知らないし。
779名無し三等兵:04/11/27 20:53:28 ID:???
なんか被害担当艦の様相を呈してきたな、このスレ。趣味の人が荒らし扱いされたりしてるし。
780名無し三等兵:04/11/27 20:54:47 ID:???
ライノ厨恐るべし
781名無し三等兵:04/11/27 21:14:31 ID:???
>>779
飛行機系のスレは皆こんな物だ。
782名無し三等兵:04/11/27 21:27:27 ID:???
イーグルの格闘戦能力は、決して低くないよ!!
ただ18が強いだけ。14、15、16、18はそれぞれ傑作機体だが、18>15>16>14の順で格闘戦能力がありそう。
空自のイーグルドライバーが、16とは有利に戦えるが18は手強いと言ってた。
最もアムラーム装備の16にスパローでは対抗できないが…
F/A-18EFとF-2はどちらが格闘戦強いかは、分からん。
詳しい人の予想希望!
783名無し三等兵:04/11/27 21:36:24 ID:???
F‐16は、A型からC型に進化する過程で強力な対地攻撃能力を得た代わりに、格闘戦能力は、犠牲にしたらしいね。
雄猫は、第3世代戦闘機のトップバッターとして、その後の能力の基準になった機体。格闘戦よりフェニックスミサイルで、バックファイヤーなど大型爆撃機を殲滅することを狙った機体。格闘戦は得意とも言えないが、MIG21を格闘戦で撃墜するなど、充分な能力を備えていた。
イーグルは、空戦における米軍の最強を具現化した機体。この世代最強の制空戦闘機。
784名無し三等兵:04/11/27 21:42:07 ID:7JQBzRKS
>>783
トムキャットが格闘戦で撃墜したのはSu-22だけどね。
785名無し三等兵:04/11/27 21:44:46 ID:???
我らがF/A-18は、16の落選候補案の大幅発展機体。
元の要求にあった、格闘戦優先思想を色濃く残す。
16同様運用のマルチ化により、大型化するが双発機なので16程の性能劣化を免れる。まあ不具合はあるらしいが…
弱点は小型双発機体なので、機内燃料だと相当足が短いこと。しかーし!!ライノ登場により、長くも短くもないくらいになる。
21世紀初頭の米軍機動艦隊の顔、フライング犀をみんなで応援しよう!!
ライノ嫌い、可能性の低さに負けず、次期導入機にライノを妄想しよう!
786名無し三等兵:04/11/27 21:46:30 ID:???
784
あっ、21はスパローによる撃墜だったっけ?
ごめんなさい、あなたの言う通りっぽいです。
787名無し三等兵:04/11/27 21:46:58 ID:???
>>784
その後にもう一回、大佐の国のMIG-23落としてなかった?
788名無し三等兵:04/11/27 21:51:34 ID:7JQBzRKS
>>786
米軍のF-14の空中戦の戦果ですが
Su-22×2,Mig-23×2ですね、全てリビア空軍機です。
前者はサイドワインダーで後者は1機はスパローもう1機はサイドワインダーの戦果ですね。
789名無し三等兵:04/11/27 22:01:30 ID:???
>>768
つかF-15J MSIP相当じゃ正直全然新しくない。米空軍では普通の装備だし
F/A-18E/Fと比べるならAPG-63(V)2搭載、(V)3オプションのF-15Tあたりだろう

シンガポールに売り込んでるライバルのタイフーン、ラファール、F/A-18E/F(落選)に対して
F-15Tの利点として
・実戦での実績がピカイチ
・航続距離
・搭載量の多さと装備の柔軟性
・電子機器が充実している
・アメリカ軍との機材共通化

逆に不利点であ
・基本設計が古い
・ステルス性欠如(もっともライバル機もたいしたステルス性は無いが)
790名無し三等兵:04/11/28 11:45:07 ID:???
>>788
相手がミサイル撃ったのを確認してから戦闘に入ったんだっけ?
米軍って阿呆だよなぁ〜。
791名無し三等兵:04/11/28 11:48:11 ID:???
>>790
撃ってない撃ってないw
連中にしたら、(主張)領海外に誘導しようとしただけなのに
トムがいきなりミサイルをぶっ放してきた感じ
792名無し三等兵:04/11/28 12:35:06 ID:???
>>791
確かリビアは、「シドラ湾全域がうちの領海」
とか主張してたんじゃなかっけ?。
793名無し三等兵:04/11/28 13:37:59 ID:U/T3wQqe
>>786>>787>>788
米海軍・第41戦闘飛行隊のF―14・トムキャット戦闘機によって、リビア空軍
のスホーイSu―22・“フィッター”が撃墜された直後には、アメリカ本国で
『2対0だ、カダフィ!』というTシャツが販売されて、話題になったと記憶
しているよ。
Su―22・“フィッター”を撃墜したトムキャット乗りのクリーマン中佐は、
それから数年後に、事故で死んじゃったんだけどね。
794名無し三等兵:04/11/28 13:40:13 ID:???
我が帝国海軍の零戦が撃墜されていたはずだが
795名無し三等兵:04/11/28 13:58:46 ID:???
>それから数年後に、事故で死んじゃったんだけどね。

消された悪寒
796名無し三等兵:04/11/28 14:32:53 ID:???
>>783
雄猫は第4世代戦闘機のトップバッターです
797名無し三等兵:04/11/28 15:04:48 ID:???
>>793
何の事故?
798名無し三等兵:04/11/28 15:20:54 ID:???
ちょっと気が早いが、スパホの後継機はどうなるのだろう?
新規開発をやるのだろうか?
799名無し三等兵:04/11/28 15:24:14 ID:???
F35じゃないの?
800名無し三等兵:04/11/28 15:24:20 ID:???
>>791
Su-22が先にAA-2撃って来たんじゃなかった?
801名無し三等兵:04/11/28 15:30:42 ID:???
>>797
ホーネットに乗ってる時に事故ってシボンヌと記憶してる
802名無し三等兵:04/11/28 16:01:16 ID:???
実際の戦闘記録 F-14
http://read.kir.jp/file/read5548.mp3
803名無し三等兵:04/11/28 16:02:40 ID:???
>>800
その通り
しかもそこはリビアが領有を主張しているとはいえ国際的には認められていない
れっきとした公海上だから撃墜したところで文句を言われる筋合いはない
804名無し三等兵:04/11/28 16:05:31 ID:???
前々から思ってたんだが戦闘機の世代を理解してない香具師が1人紛れ込んでるな
これみとけ
ttp://www.aerospaceweb.org/question/history/q0182.shtml
805名無し三等兵:04/11/28 17:48:04 ID:YEcZWF0h
>>791
Su-22の時はリビア機が先にアトール撃ってきた、
Mig-23の時はリビア機が攻撃体制にあるとしてF-14が先にスパロー撃った。

後者は丁度スターク事件の後だった為交戦規則が緩和されていた。
806名無し三等兵:04/11/28 18:51:39 ID:???
>>803
>れっきとした公海上だから
トンキン湾事件とか平気で情報捏造する国のいうこと真に受けてどうすんの
807名無し三等兵:04/11/28 19:07:01 ID:???
それを逝ったらどの国も信用できないよ
バカじゃない
808名無し三等兵:04/11/28 19:08:48 ID:???
だよな
809名無し三等兵:04/11/28 19:21:30 ID:???
アメリカほど信用できない国はない
810名無し三等兵:04/11/28 19:50:52 ID:???
何だ単なる思考停止厨房か
811名無し三等兵:04/11/28 20:48:48 ID:???
何だ単なる脂肪燃焼停止デブか
812名無し三等兵:04/11/29 03:03:15 ID:???
86、104、4、確かに第4世代だな。失礼しました!
18導入されないかなー。
813名無し三等兵:04/11/29 05:08:24 ID:???
アホーネット
814名無し三等兵:04/11/29 11:31:16 ID:???

76 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:04/11/16 21:28:34
「パンティを着けるな」ノーパンにされた宇租之神宮バイト巫女さんが告訴へ (-"-)

【社会】祭儀での職務中「下着は着けないことが望ましい」でセクハラ疑惑【神社】 
http://shimajiro.ten.thebbs.jp/1099586778/0-


77 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:04/11/20 12:46:12
↑の参考画像(-_-メ)
http://www.borujoa.org/upload/source/upload0409.jpg
815名無し三等兵:04/11/29 13:08:17 ID:???
314 :海の人 ◆STEELmK8LQ :04/11/28 15:46:49 ID:7Hy/QES4
 雑談スレもそうだけど、F/A-18スレで趣味の人さんに粘着してるのも、はげしくウザイ。
816名無し三等兵:04/11/29 13:42:06 ID:???
かつて雄猫海苔だったパイロット達は
スパホを乗りたがらない理由は何だろうね?
817名無し三等兵:04/11/29 13:51:22 ID:???
スポーツカーをさんざん乗り回したあげくに、軽トラには乗りたくないのが人情というもの
818名無し三等兵:04/11/29 13:59:07 ID:???
成る程ね
そういえば趣味の人に
スパホについてまたいろいろ語ってもらいたいな
819名無し三等兵:04/11/30 22:30:09 ID:???
>>817
エンジンの推力不足に悩まされ続けてきたトムがスポーツカーか。
820名無し三等兵:04/12/01 00:23:46 ID:???
F/A−18が離着陸するところを見たいのですが、厚木基地に行けば
普通に見れるでしょうか?
821名無し三等兵:04/12/01 01:50:40 ID:???
うん
822名無し三等兵:04/12/01 02:09:47 ID:???
かっこいーぜー!ライノ!見たら絶対にファンになるな!
まあ、すこぶるうるさいが。
823名無し三等兵:04/12/01 02:42:55 ID:???
平日に逝くといいよ。
寒いので防寒対策は忘れずに。

俺もたまにしかいかないけど、スパホのオーバーヘッドアプローチは
まだ見たことないなぁ。。。
824名無し三等兵:04/12/01 02:52:42 ID:???
>>819
まあトムは中古の軽トラがいいとこだろうな
825名無し三等兵:04/12/01 03:05:45 ID:???
ガルウィング開閉ドアの軽トラ
826名無し三等兵:04/12/01 03:25:17 ID:???
スパホめっちゃやかましい。
トムよりもやかましい。
でも一番やかましかったのはファントムかな。
by厚木基地近隣住民
827名無し三等兵:04/12/01 06:08:15 ID:???
海軍機て美しい(戦闘機のみw)
見てて飽きない。
828名無し三等兵:04/12/01 11:31:44 ID:???
おまいら、MGは100馬力にもとどかんかったけど
立派なスポーツカーですよ
日本じゃロードスターって例もある
エンジン出力とスポーツ性とは何の関係もない
だいたいが、出力でスポーツ性を計るなら、ランエボがスポーツカーの
代表のひとつ、って変な理屈になっちゃう罠
829名無し三等兵:04/12/01 12:56:08 ID:???
よ〜クルマんこと分からんけど、そのMGってのはその分軽いとかキビキビした
ハンドリングとかあるんじゃないの?
F-14は重くて非力。低速域での取り回しは可変翼のおかげでいいかも知れんが、
その可変翼の分が余計に重くなってるのは確実。
830名無し三等兵:04/12/01 13:15:36 ID:???
>>829
その代わり翼幅荷重が小さいから低速での高G機動においてはF-15やF-16に勝てますが
831名無し三等兵:04/12/01 13:59:14 ID:???
F-15=M2.5
F/A-22ラプター=M1.8

最大速度云々ってあんまり重要視されてないのかな?
832名無し三等兵:04/12/01 14:00:31 ID:???
>>831
単にステルスの表面素材の耐熱の都合では?
833名無し三等兵:04/12/01 14:09:47 ID:???
>>832
主に複合材の耐熱性が原因だそうです。
当初エポキシ系だった複合材を、コストや耐久性を求めてビスマレイミド系に変えたため。
このビスマレイミドが熱可塑性樹脂であるために最高速度が落ちた。


って読んだのに、ここ見ると「エポキシ樹脂よりも耐熱性が良いビスマレイミド系樹脂」とか書いてあるよ。
ttp://www.ista.jaxa.jp/aet/struct/struct-b02.html
……騙された?
834名無し三等兵:04/12/01 14:11:43 ID:???
>>833
なんにしても金属じゃなくて、
ステルスをつかさどるデリケートさんなので、
あんまりアツアツにはできないことには変わりなく。

ラプター、表面をぶっ壊してもいいなら、
F-15より速度出るんじゃないの?
835名無し三等兵:04/12/01 14:31:24 ID:???
最高速度なんて高高度をA/B長時間噴かして飛んだときの
非実用的な数値にすぎないし、比較することは無意味だろ。
巡航速度を比較したほうがまだマシ。
そうするとM1.5〜6で巡航可能なラプターが圧倒的なんだがな。

>>834
耐熱問題が無視するとラプターの最高速度はM2.5以上になると何かで見た。
836名無し三等兵:04/12/01 14:36:19 ID:???
>>835
>非実用的な数値にすぎないし

F/A-18厨の頭の中に充満してる数値の事ですな(w

ねんのため
F/A-18厨≠F/A-18愛好者
837名無し三等兵:04/12/01 14:38:15 ID:???
こらこら煽るでない
838名無し三等兵:04/12/01 15:48:54 ID:???
スパホを(たぶん)愛しているのに、
厨の攻撃の対象にされる趣味の人

かわいそう。
839名無し三等兵:04/12/01 16:07:16 ID:???
日本を愛しているのに、
厨に攻撃される・・
840835:04/12/01 17:19:53 ID:???
>>838
趣味の人は最初の方でスパホをF-15、F-16と比較するばかりか
スペックは立派でも実際の能力はどうなのか非常に怪しい
ラファールとかタイフーンと比較した事は許せんな。
841名無し三等兵:04/12/01 17:29:52 ID:???
最高速度を自慢するならミサイルを振り切れる位の
速度じゃないと意味がないわな
842名無し三等兵:04/12/01 17:44:08 ID:???
じゃあやぱ旋回性能と有力なレーダーがカギ?
843名無し三等兵:04/12/01 18:03:24 ID:???
>>830
つうかトムは高G機動自体ろくにできない
(G制限無視すれば可能とか厨くさいこというなよ)
844名無し三等兵:04/12/01 19:11:35 ID:???
何気にカッコ内コメントワラタw
845名無し三等兵:04/12/01 19:59:48 ID:???
雄猫はエンジンの性能に苦しめられ続けたな。
とはいえ、B型からはちゃんとしたんじゃない?D型に至っては強力な戦闘爆撃機になったよね?
846名無し三等兵:04/12/01 20:06:39 ID:???
ボムサップ
847名無し三等兵:04/12/01 20:10:08 ID:???
そもそも、トムはフェニックス運用が主眼だからな。
848名無し三等兵:04/12/01 20:25:39 ID:???
なんでライノは余り人気がないのだろう?
849名無し三等兵:04/12/01 20:40:12 ID:???
ぶっちゃけダサいから・・・。
850名無し三等兵:04/12/01 21:10:36 ID:???
あんなに美しいものは、ないじゃろ!!
851名無し三等兵:04/12/01 21:44:00 ID:???
>>845
レーダーにマッピングモードも対地モードもないのに強力な戦闘爆撃機?
ありえん
852名無し三等兵:04/12/02 00:47:33 ID:???
ってかラファールは筋がいいらしいから、F/A-18Eにとっては最強のライバルと思われ。
実際にせいのうでてみないとわからんのだが。
853名無し三等兵:04/12/02 02:18:47 ID:???
>>852
おフランス製ラファールの実際の性能は非常に怪しいんだよな〜。
輸出商談も今のところ全敗だし。
854名無し三等兵:04/12/02 03:04:18 ID:???
IIIには及ばなかったがミラージュ2000はよくがんばったよ。ラファールと比べると
855名無し三等兵:04/12/02 05:57:54 ID:???
>>853
そもそもフランス軍そのものがほとんど配備していないという怪
856名無し三等兵:04/12/02 07:08:56 ID:???
でも悪い話はミラージュの時代から結構漏れるもんだし、
現にタイフーンの性能問題はすでに周知の事実だからねえ。

だから逆に何も出てこないと言うことはうまくいってるんでないかと。
857名無し三等兵:04/12/02 08:59:13 ID:???
APARをライノもいずれ搭載するんだよね?ソースは今月の軍研だが。
それまでは、互角。搭載したら、ライノ優勢じゃないかな。
ラファールは、エンジンの非力さが難点かも。でもスペックでみると、搭載力満点なんだよな。
機体規模から推量しても、おかしくないか?
フランス機は信用できるか?
858名無し三等兵:04/12/02 11:46:15 ID:???
>>857
急にRCS1/100とかスパークルーズ出来ますとか言い出すメーカーの言うことが信用できるなら。
859名無し三等兵:04/12/02 11:57:56 ID:???
戦闘機はどうか知らないけどフランス車は故障は多いわ
整備泣かせなんだけどなぁ。
860名無し三等兵:04/12/02 12:07:11 ID:???
欠点を埋め合わせられるなら結構いい線行きそうだな。
ライノが抵抗過大という致命的持病かかえてるから・・・

ラファールの空力よさそうだしね。
861名無し三等兵:04/12/02 12:14:22 ID:???
>>858
「プラズマによるアクティブステルス性能」とか「高Gでパイロットが
身動きできなくても操作可能な視線/音声操縦」とかいうネタも忘れるなw
862名無し三等兵:04/12/02 19:29:45 ID:???
厚木基地行ったんだが、海自のP−3Cみたいなのが定期的に
飛んでくるだけで、F/A−18は見れんかった。

いわゆる厚木基地って、中原街道沿いにある綾瀬市のやつであってるよね。
毎日艦載機が飛んでくるわけじゃないのね。
863名無し三等兵:04/12/02 22:44:55 ID:???
>>843
6.5Gも出れば十分だ
T&Bに置いてはF-15や16、MIG-29にも優位に立てる
相手が距離を置いて速度生かされたら終わりだけど……なんか零戦っぽいな

>>851
D型のレーダーにはマッピングモードあるぞ
864名無し三等兵:04/12/02 22:52:42 ID:???
ボムキャットおじさんを知らない人がいるのか。
865名無し三等兵:04/12/02 22:59:58 ID:???
ボムキャットが、本来のトムキャットなんだよな。
それがいつまでもTF30みたいな欠陥エンジン積んで…
トムキャットは、エンジンの問題さえなかったら、充分傑作機だったよ。
866趣味の人:04/12/03 00:21:01 ID:???
>772
これはRadiusではなくRangeですから片道の航続距離。搭載形態も明記されています。
つまり、これまで書かれてきた戦闘行動半径とは全く違う数字です。

数字は、私はFAS.org、Global Securityを信用します。
軍事系の情報を調べるには便利ですから。
数字を見る際は、前提条件を考慮の上、複数のソースを比較し、異常値を識別すること。
複数のソースをあたっていけば変な数字は自ずと解るようになります。

>774
これは確かにSTA2,10を使っていますね。
2000lbLGB×2+AMRAAM×2+AIM-9×2+480gal増漕×3で、
STA5,7にはポッドを搭載した状態です。

2000年代に入り、米軍機は地上攻撃時にAMRAAM×2+AIM-9×2を搭載した姿が多くなりました。
また、航続距離低下を承知の上で兵装搭載量をふやし、空中給油機への依存度が高まっています。

>771
2機に1発ずつというのなら、湾岸のGBU-28は私の間違いでしょう。

対空と対地は違います。無茶は対地限定。無茶な非対称装備には必ず理由があります。
目的がまず前提にあり、他に手段がない場合始めて無茶が選択されるもの。
実戦では、「手持ち材料で目的を果たすためには」何でもありです。
リビア攻撃で片翼増漕の機体があったなら、500lb通常爆弾×6を搭載した機体でしょう。
2000lbLGB×2搭載機は増漕2本、500lb通常爆弾×6搭載機は増漕3本でしょうから。

そもそもの発端は、対空コンフィギュレーションはソース記載の数字に限られるか、です。
対地コンフィギュレーションの無茶を語ることには意味は無いんですが。


867趣味の人:04/12/03 00:22:24 ID:???
>835
ラファール、タイフーンと比較したことありましたっけ?
この2機種なら私F-18E並にぼろくそ書きますが。
欧州機でF-18と比較するとしたら、私はトーネードを挙げます。
格闘性能は低いですが、阻止攻撃や空中哨戒といった目的にはより適した機体です。
868名無し三等兵:04/12/03 11:40:05 ID:???
>>862
ここ2〜3日は結構離着陸してるよ。
今だったら2時間くらい見てれば最低一回はお目にかかれるんじゃないかな?
869名無し三等兵:04/12/03 12:20:27 ID:???
>866
あのねぇ、リビア攻撃んときに、F-111は「500lb通常爆弾×6」なんて形態はとってないのよ
カダフィ暗殺任務にメクラ爆弾は意味ないでしょ?
リビア攻撃でF-111が非対称装備したのは、もっぱら政治的理由で英基地から直接リビアまで
飛ばなきゃいかんという足かせがあったからなのさ
870名無し三等兵:04/12/03 18:47:12 ID:CnNPkTR8
>>869
ああ、例のフランスが上空飛ぶなとごねたので
ジブラルタル廻りで行った話ですね。
871名無し三等兵:04/12/03 19:36:32 ID:???
>ここ2〜3日は結構離着陸してるよ。
>今だったら2時間くらい見てれば最低一回はお目にかかれるんじゃないかな?

 おお、レスすまん。昼過ぎに行って、一時間くらいで帰ってしまったのだ
 平日なら、午前がいいかな、午後がいいかな。
872名無し三等兵:04/12/03 20:12:54 ID:???
>>871
なんとも言えないねえ・・・
どちらかと言えば午前かなぁ。
873名無し一等兵:04/12/03 22:18:47 ID:???
>>867
ラファール、タイフーンもぼろくそに書いてください。趣味の人、お願いします。
できればラプターについても見解を伺いたいです。
874名無し三等兵:04/12/04 09:08:02 ID:???
粗探ししただけか
875名無し三等兵:04/12/04 13:27:15 ID:???
>>866
Iraqi Freedomにおいて、VFA-115がSta.5,7にポッド搭載なんてありえんよ。

というのは置いといて、
「対空コンフィギュレーションはソース記載の数字に限られるか?」と言うなら「限られん」のでは。
実際、F/A-18Cの巡航ミサイル防空時(といわれている)写真ではAIM-7とAIM-120を混載してるけど、
そんなコンフィギュレーションないぞ。

それともまた、「それはデモ」と言うんかい?
876名無し三等兵:04/12/04 13:53:59 ID:???
>>866
>これはRadiusではなくRangeですから片道の航続距離。
搭載形態も明記されています。
>つまり、これまで書かれてきた戦闘行動半径とは全く違う数字です。
そんな事は百も承知です。
米海軍のサイトではトムの航続距離が1600nmで、スパホの航続距離が1500nmなんだから
スパホの足がそんなに短いとは言えないでしょ。
トムのデータが他より短いと言うなら、スパホのデータも同様に短くなってると考えるべき。

>数字は、私はFAS.org、Global Securityを信用します。
つまり、それはあなたが信用するソースに過ぎないって事を忘れず。
どちらも同じデータのようですけど。
877875:04/12/04 14:21:45 ID:???
ふと思ったこと追加。
F/A-18のAAM*6 Tank*3の対空装備コンフィギュレーションだけど、一番有名だしよく引用されるよね?
これ、F/A-18AのAIM-7*4 AIM-9*2 Tank*3での航続距離との比較を主目的として公表されてんじゃねーの?
ってのは「F/A-18Eは対空時にはこれだけ航続距離が伸びましたよ(主要な開発目的だし」って言いたいのに
他のコンフィギュレーションを上げたんじゃ分かりづらい。

しかも、どう考えてもコンフィギュレーションが全部公開されてるはずもないし。
公開されているものがSta.1,2を使用しないものだけでF/A-18A/Cと同じってのもF/A-18A/Cとの比較が
主目的なんでは?と疑わせるのだが……。
878名無し三等兵:04/12/04 14:38:18 ID:???
F/A-18
F15E
対空レーダーのレンジはどっちが広域なの?
879名無し三等兵:04/12/05 12:15:21 ID:???
>>878
同等の技術が使われた場合、レンジはアンテナ直径にほぼ比例する
だからF-15Eの勝ち
880名無し三等兵:04/12/05 15:48:24 ID:???
>>879
C型までのAPG-65とE型のAPG-73orAPG-77のレンジは一緒なのか?
881名無し三等兵:04/12/05 22:47:58 ID:???
>>878
大型機と中型機
聞くまでもない質問だと思うが
882名無し三等兵:04/12/05 22:56:04 ID:???
>>881
つーことはAPG-63>APG-77なわけか
ほー、そりゃすごい
F/A-22もAPG-63を装備するべきだったんだな
883名無し三等兵:04/12/05 22:57:41 ID:3oKh3D7H
>>878
F-18はCなのかEなのか……
884名無し三等兵:04/12/05 23:07:13 ID:???
>>880
探知距離の向上が行われたって話は聞かんなぁ。
もっとも具体的にどこが強化って話も出てないようだが。

つかAPG-77はF/A-22用だろうが……。
F/A-18E/F用はAPG-79。
885名無し三等兵:04/12/06 13:59:02 ID:???
基本機能は同じだけどE/F型用のレーダーは合成開口が追加されていたと思う
えせストライクイーグル的な使い方ができるがレンジはAPG-63/70が長い

後期用のAPG-79はAESAでこちらはAPG-63(無印)/70より長いと思うが
同じくAESAでより大口径大出力のAPG-63v2/v3の方がさらに長いだろう
886名無し三等兵:04/12/06 17:08:23 ID:???
>>885
合成開口機能はAPG-73の初期型からあった模様。
RUG2ではメモリーと処理能力の向上が行われたらしいが……。
887名無し三等兵:04/12/06 17:12:41 ID:???
いまだにAIM-7も使うのは弾頭の破壊力が大きいから。
大型機相手には有効な兵器としてAIM−120と混載することはたまにある。
888名無し三等兵:04/12/06 21:03:55 ID:5Q7iqsL5
AIM−120は少ないの?
889名無し三等兵:04/12/06 21:13:59 ID:???
空母のサポートが有ればかなり使えるんだなライノって。
890名無し三等兵:04/12/07 09:04:47 ID:???
889
ライノは、現在最強の戦闘爆撃機の一つだからね。
891名無し三等兵:04/12/07 14:15:55 ID:C7Jkpvhk
>>890
それは、まあ、確かに。
892名無し三等兵:04/12/07 14:32:05 ID:???
運用の柔軟さというか便利さで行けば一番じゃない?
893名無し三等兵:04/12/07 14:43:56 ID:???
>>892
日本には全然
894名無し三等兵:04/12/07 14:56:53 ID:???
>>893
誰も日本にはなどと言っておりませんが
895名無し三等兵:04/12/07 15:30:10 ID:???
全然ではないだろ。
他にもっと相応しい機体があることは認めるが。
896名無し三等兵:04/12/07 15:34:44 ID:hP/+h/Xw
ちょっと一服
15分位前、頭上を4連が通過。普通2機か多くて3機でしょ。初めて見た。
音がでかくなかったから意外と高い所飛んでたのかも。
きれいに並んでて、メチャメチャ運転うまかった。
897名無し三等兵:04/12/07 15:35:18 ID:???
>>892「一番じゃない?」→「全然」


898名無し三等兵:04/12/07 15:51:44 ID:???
運転→操縦 スマソ
899名無し三等兵:04/12/07 16:07:06 ID:???
>>890
戦闘爆撃機?
スパホの実戦時の爆弾搭載量や搭載可能兵装の種類見れば、
どう電波乱反射しても戦闘攻撃機としか言えんような気がするんだが。
900名無し三等兵:04/12/07 17:13:04 ID:???
900
901名無し三等兵:04/12/07 18:04:56 ID:???
戦略爆撃機と、戦術爆撃機があるからいいんじゃねーの?
攻撃機も勿論正しいけどね。
902名無し三等兵:04/12/07 21:19:23 ID:???
今帰ってきたんだが、こんな時間にライノの爆音が聞こえる。
迷惑極まりない!!
さっさと、岩国行け!
903名無し三等兵:04/12/07 22:32:09 ID:DOZrL2Cs
>901
戦略爆撃機はすでに死語。精密誘導弾が発達した今日戦略攻撃はF−16クラスでも可能。
今時核攻撃もないだろ。
戦術爆撃機は旧共産圏の生き残っている機体があるが戦闘攻撃機にその座を譲った。

戦闘爆撃機か。ストライクイーグルクラスだったら何とか。
904名無し三等兵:04/12/07 22:35:48 ID:???
>903
B2がある限り戦略爆撃機は死なん!
905名無し三等兵:04/12/07 23:16:04 ID:???
スピリットか。
日本にも欲しいなぁ。

スピリット・オブ・ブシドー
スピリット・オブ・ニンジャ
スピリットオブ・サムライ


萌え。
906名無し三等兵:04/12/07 23:35:25 ID:???
スピリット・オブ・ハラキリ
スピリット・オブ・フジヤマ
スピリット・オブ・テンプラ
スピリット・オブ・ゲイシャ
907名無し三等兵:04/12/07 23:42:05 ID:???
スピリット・オブ・ニチャン
スピリット・オブ・ヌルポ
908名無し三等兵:04/12/07 23:44:52 ID:???
>>907
スピリット・オブ・ガッ
909名無し三等兵:04/12/07 23:53:09 ID:???
>>906
スピリット・オブ・ダイニホン
910名無し三等兵:04/12/07 23:58:08 ID:???
まぁ、魂は値段が高すぎるのでJSFを大量買いという方針で......
911名無し三等兵:04/12/08 01:32:44 ID:???
>>908
ワロタw
912名無し三等兵:04/12/08 08:43:38 ID:???
日曜にキムチの國に大勢で行ったVFA-195のF/A-18は帰ってきましたか?
913名無し三等兵:04/12/09 11:33:45 ID:???
あの国では北半部への侵攻準備が始まっているので
当分は帰ってきません
914名無し三等兵:04/12/09 13:06:52 ID:???
ギャフン
915名無し三等兵:04/12/10 12:09:32 ID:???
2月のワールドカップアジア最終予選が始まるぐらいの時期に米韓軍の侵攻が開始されるみたい
916名無し三等兵:04/12/10 14:15:10 ID:???
北に?
917名無し三等兵:04/12/10 19:52:56 ID:???
厚木のスパホの落とした翼の一部の部品がどっかの工場の屋根に突き刺さってたらしいな
918名無し三等兵:04/12/10 20:42:12 ID:???
あれってスパホの部品だったの?
919名無し三等兵:04/12/11 00:08:47 ID:???
詳 し く オチエテ
920名無し三等兵:04/12/11 00:50:49 ID:???
金属片落下 米軍機部品と認める

米軍機の主翼部品と見られる金属片が藤沢市内の工場屋根に落下した事故で、
米海軍第七艦隊司令部は九日、金属片は米軍機の部品であることを確認したと発表した。
同司令部などによると、金属片は、FA18戦闘攻撃機「ホーネット」の主翼の部品で、
翼端に空対空ミサイルを取り付ける際に使用するものだという。
FA18は、横須賀基地(横須賀市)を母港とする空母「キティホーク」のほか、
国内では米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)にも配備され、
同基地の機体が米海軍厚木基地に飛来した際に落とした可能性もあるという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news002.htm


翼端パイロンのアダプターだかスペーサーだかの一部かな?
921名無し三等兵:04/12/11 02:36:07 ID:???
よく落ちた部品が何だかわかったもんだよね。
922名無し三等兵:04/12/11 11:02:42 ID:???
そりゃ調べりゃわかるさ…
923名無し三等兵:04/12/11 13:30:02 ID:???
ライノかわいいよライノ
924名無し三等兵:04/12/11 15:31:43 ID:???
>>879
じゃ対空でもF-15Eに負けちゃうのか
925名無し三等兵:04/12/11 15:44:01 ID:???
接近戦ならF/A-18E有利か?

F-14の完全な後継とするためには、フェニックス代替ミサイルが必要だが
射程の長いAIM-120C-7だか8だかAIM-120Dだかが出来るのが2007年とか
しかしこれはスパホだけでなくF-15EにもF/A-22にも搭載される

やっぱNATFないと海軍機が物足りない。要らないという判断だろうが
926名無し三等兵:04/12/11 15:53:21 ID:???
>924
今のところ、AMRAAMの射程がレーダーの捕捉距離に追いついていないので、
先に捉えても、あまり意味が無い。
むしろ逆に、レーダーで照射したばかりに、捕捉距離外からESMで気付かれる可能性大。
927名無し三等兵:04/12/11 15:55:04 ID:???
やっぱFMRAAMが欲しい?
あるいはミーティア

アクティブ・ブリージング・アスピーデ
928名無し三等兵:04/12/11 15:55:56 ID:???
>926
その理屈で行くと最終的にレーダーの否定になりそうだな
929名無し三等兵:04/12/11 16:09:06 ID:???
旋回耐久

F-15  9G オーバー

F/A-18EF 7.5G

だったかな。。。
930名無し三等兵:04/12/11 16:10:54 ID:???
意味がなくはない。
同じ距離を捜索する場合でも強力なレーダーの方がより確実に目標を捉えることができる。
巡航ミサイルみたいにRCSが小さい目標の補足ならなおさら
931名無し三等兵:04/12/11 21:32:28 ID:???
>>929
F/A-18E/F ソフトウェア制限7.5G ハードウェア制限9G

スティックについてるボタン1つでソフトウェア制限はカット可能
932趣味の人:04/12/12 18:05:42 ID:???
>869
飛行場爆撃、テロ部隊兵舎・訓練場爆撃任務機はMk82×6。
A-7・F-18のSEAD、A-6・F-111の飛行場爆撃の後、
主目標であるカダフィ宿舎、兵舎・訓練場爆撃です。

>875
爆弾がLGBですから、写真の範囲に無くてもこの機体は必ずポッドを搭載しています。
スパホがLGB運用する時は、STA5,7の片方は必ずレーザー検知ポッドで埋まります。
ATFLIR搭載機は単独でレーザー照射・検知を兼ねるので片方だけ、
AAS-46+ASQ-173搭載機はAAS-46が照射、ASQ-173が検知なので両方。

FAS.org、Global Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です。
両方とも軍事問題の研究を目的とするアメリカの非営利研究機関。
ttp://www.fas.org/main/home.jsp
ttp://www.globalsecurity.org/index.html
イラク戦争時、Global Securityが米軍全部隊の展開を日々追いかけた時は感動しました。
あなたの信じるソースは何ですか?

>876
米海軍のデータはF-14A。
F-14B、F-14Dは発艦時にアフターバーナーを使わないので戦闘行動半径は伸びます。
F-14B、F-14Dは合計134機しかなく全航空団にいき渡らなかったので、
戦力としてはF-14Aのデータでしか計算しないということがこの表記からは読み取れます。

燃料搭載量はF-14 2900gal、F-18E 3540gal。それだけ効率悪いという事です。
数字の裏まで読めなければ評価は出来ませんよ。

スパホのAAM×6、150nm進出で2h15minというCAPの数字は、
F-14AのAAM×8、150nm進出で2h5minを凌駕するために設定されたもの。
但し、ミサイル重量は3400〜6400lb対1800lb、使用燃料は2900gal対3540gal。
933名無し三等兵:04/12/12 21:35:41 ID:???
>>932
>>FAS.org、Global Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です。
いきなりFAS.orgで間違った記述を見つけた私はどうすればよいでしょう?

>>CAPの数字は、 <<中略>>を凌駕するために設定されたもの。
「それ以外の対空ミッションでは別コンフィギュレーションがありうる」と取れますが。
934933:04/12/12 21:56:45 ID:???
ついでGlobal Securityでも間違った記述を発見いたしました。
私的評価では、両サイトの記述をすべて鵜呑みにするのは、非常に危険かと思われます。

Global Securityでは、Weapons Loads FA-18Eに搭載適合試験を行っていないはずの兵装が
搭載可能かのように書かれています。

FAS.orgでは、それに加えてYF-23のウェポンベイ位置および、搭載兵装数であります。

とりあえず、私が確認したのはそれだけです。
もっとも、確認可能なのがそれだけということなので、他にもあるかどうかは知りません。

ついでにGlobal SecurityではF/A-18E/FのAAM搭載数は8発となっています。
935933:04/12/12 23:19:58 ID:???
しつこい追記。
どうも、FAS.orgとGlobal Securityは戦闘機のスペック部分は
どちらかが完全にコピーし、若干手直しして作ってるみたいですね。
いたるところに同じデザインで同じ間違いがあったりします。

FAS.orgのJSFとGlobal SecurityのF-35のスペックを見れば分かるのですが、
翼幅の部分が全く同じ間違いをしています。

翼幅がどちらもCTOL/STOVL:36ft CV:30ftという記述になってます。

YF-23の項でも、どちらもインテイクダクト横にAIM-9用ウェポンベイがあることになってます。
(無いことは諸氏承知の通りだろうし、例の流出イラストでもそこにウェポンベイは無い)

どちらも(コピーなら同一だが)スペックに関しては、非常にあやしいです。
936名無し三等兵:04/12/13 10:59:10 ID:???
>>935
やりあうならコテ付けてよ
937名無し三等兵:04/12/13 11:10:31 ID:???
>>935
コピーじゃなくて、書いた人がダブってるんだよ
両方とも「政府から独立」を詠ってるけど、中の人は研究補助金なんかで
国防総省からがんじがらめになってる
単純なミスだけでなく、情報操作の気配も濃厚なことは過去に何人も指摘
してる
でも、「英語ソース」なだけで盲信する人が多いんだよね…
938名無し三等兵:04/12/13 13:46:21 ID:???
>情報操作の気配も濃厚なことは過去に何人も指摘してる
その通り。ライノのアレな評判なんか絶対載せないしな。
939名無し三等兵:04/12/13 15:01:40 ID:jTOtN7e8
既出の事なので失礼ながら、由緒あるシンボル・マークのワイルド・ボア
―猪の事。飛行隊では、“アーノルド”のニックネームで呼ばれている―
のマークで御馴染みの、VF―11“レッド・リッパーズ”が、F―14から
F/A―18Eにコンバートされて、VFA―11に改編される予定の2年後
・西暦2007年は、日本ではそのワイルド・ボアのマークの干支(亥年)。

ワイルド・ボアのマークが、垂直尾翼に描かれたF/A―18Eは、鈍臭い
感じもするだろうが、攻撃力は大きくなりそうかな?
940名無し三等兵:04/12/13 15:03:42 ID:???
C/DからE/Fにするときに大化けして我慢の範囲内に収まったわけだが、
「もしE/Fも相変わらずの機体」だった場合、海軍はどうしたんだろうね。

あるいは・・・実はE/Fも駄作だったとしても、
冷戦も終わってるし、情報操作で駄作ではなかったことにしそうな悪寒。
って、現実もこの想像のとおりだったりして。
941名無し三等兵:04/12/13 17:07:03 ID:???
あなたが知ってる事も情報操作されてるかもよw
942名無し三等兵:04/12/13 18:00:52 ID:???
C/D→E/Fには宇宙人のテクノロジーが使われています!
943名無し三等兵:04/12/13 18:17:41 ID:???
いえ、使われているのは異世界の魔法技術です。
エアフレームにナノサイズでびっしりと呪文が刻まれているんですよ。
944名無し三等兵:04/12/13 19:45:04 ID:???
>>942,942
そこまでしてもあの程度なのかよorz
945名無し三等兵:04/12/13 19:51:38 ID:???
宇宙人も根を上げた「ホーネット」
946名無し三等兵:04/12/13 19:51:55 ID:???
ボタン一つで本領発揮です>>944
947名無し三等兵:04/12/13 21:22:42 ID:vXlbjDmJ
>>940
駄作でも無理やり使いつづけるか、
或いは議会がそれをネタに空母予算削減を迫られるか、
あるいは強引に新型開発費を奪い取るかのどっちかになってたでしょうね。
948名無し三等兵:04/12/13 21:50:58 ID:???
>>939
また大輪氏の意味無し独り善がり演説かよ
949名無し三等兵:04/12/14 11:01:15 ID:???
>>948
モデラーには意味があるんだよ
950名無し三等兵:04/12/14 14:48:47 ID:???
>912
烏山に滞在して51FW36FSのF-16CGとDACTをしてるらしい。
他の部隊もいってるようだし、群山の8FW35FSのF-16CGや
80FSのF-16CともDACTしてるのでは?
951名無し三等兵:04/12/15 11:33:57 ID:???
韓国にDACTやる設備なかったと思うけどな
いつの間にか完成させたのか、それとも評価は2の次で
にかく経験を積ませるのが目的なのか
952名無し三等兵:04/12/15 22:37:40 ID:???
北朝鮮への武力行使の可能性はどのくらいかの?
他スレで此処のスレを紹介されたので此処で質問します。
953名無し三等兵:04/12/15 22:46:13 ID:???
>952
へたに殴ってアドレナリンを分泌させるよりも、気力を消尽させて行き倒れに追い込むのが吉
954名無し三等兵:04/12/15 23:31:57 ID:???
ACMIやTACTSが無くてもAISの搭載によりレンジレスの
空戦訓練が出来るのでは?
しかもF/A-18はAISIだから、JTCTSでの訓練のとき以外
AIS(この場合ASQ-T37ね)を搭載することすら無いし。
955名無し三等兵:04/12/16 11:57:23 ID:???
へー、ホーネットはAISを積まなくてもいいのか
知らなかった
956名無し三等兵:04/12/16 15:06:26 ID:JDNHGrCz
今日は、やたらにF/A―18が飛んだ。
2機編隊だったり、4機編隊だったり。
CかEかFかは、不明。
957名無し三等兵:04/12/16 19:01:14 ID:???
関東はすごい風吹いてるけど、これだとふ〜らふ〜らしながら着陸してるかな?
それが凄く好き。。
958名無し三等兵:04/12/16 20:12:25 ID:???
EFのコックピット右端に位置する IR COOL これは何を冷やすんすかね?
959名無し三等兵:04/12/16 20:51:13 ID:???
>>958
9X
960名無し三等兵:04/12/16 22:00:20 ID:???
赤外線追尾ですか?
961名無し三等兵:04/12/16 22:41:59 ID:???
>955
ASQ-T36っつうAISI(内蔵式AISプレート)の配備が進めば
全てのケースでAISポッドを積む必要がなくなるよ。
962名無し三等兵:04/12/16 22:54:28 ID:???
ダディクール
963名無し三等兵:04/12/17 11:06:04 ID:???
アンテナはどー処理するんだろ
既存のアンテナのどれかと共用するのかな?
964名無し三等兵:04/12/19 13:04:52 ID:???
FAS.orgとGlobal Securityを盲信する趣味の人
その趣味の人を盲信する海の人
笑える馬鹿コンビだな。
965名無し三等兵:04/12/19 13:58:18 ID:???
>964
巣に帰れよパラノイア。
966名無し三等兵:04/12/20 14:55:04 ID:5fuhwXmU
何方か、F/A―18EのAAを描いて下さらぬか?
垂直尾翼に、モナーのマークとスペードのマーク3個をアレンジして。
967趣味の人:04/12/22 01:28:05 ID:???
>935
この2サイトが同一情報を用いていることは一目瞭然。故に同時に間違える。

間違いがあるということは、それを証明する資料があると言う事でしょう?
F-18Eの性能について語るなら、より信憑性のある資料を提示すること。
直接関わり無い間違いを指摘することで全体の信憑性を落とすのは最低の人間がすること。
もっと信頼の置けるデータを出すがいい。

YF-17→F-18A→F-18C→F-18Eで歴史を追いかければ、性能が高いとは普通は考えない。
F-18Cの爆装4000lb時の戦闘行動半径は増漕3本で390nmがテスト結果だったが、
F-18E登場の途端増漕2本で290nmに切り下げられた事実はご存知かな?

F-18Eの要目では、CAPは増漕3本なのに阻止攻撃は2本。
パイロンにも搭載重量にも余裕がある。行動半径は要求を下回っている。
それでも3本積まない理由を考えたことはある?
考えられるのは、空気抵抗が大きく、増漕を増やしても飛行速度が落ちて距離が稼げない事象。
不自然さを考えていけば、F-18Eが優れた機体とは到底考えられない。
968趣味の人:04/12/22 01:29:26 ID:???
YF-23のウェポンベイの位置は、写真を見れば確かにおかしい。但し、YF-23で調べると殆どが同じ記載。
本文では前胴にウェポンベイと書きながら要目にはインテーク下、脇とあるところも多数。
これは、信用できるソースがそう記載したが故に広まったと考えられる。

Global Security記載の兵装が間違いというなら各兵器を調べるがいい。
海軍の攻撃機としては使えなければいけないものばかり。あなたが知らないだけです。
記載された理由を考えず、単純に間違いと決め付けるだけでは進歩はないよ。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/carry.html
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/smart/index.html

具体的に書きましょうか。
Walleye:
F-18Aから運用能力を引き継いだ画像誘導式滑空爆弾。
LGBに比べ高価なので登場時からあまり使われず、旧式兵器で今は運用から外れている。
但し、SLAMの画像誘導システムとデータリンクポッドはWalleyeの流用。
SLAM運用能力をつければ自動的にWalleye運用能力がついてくる。
Mk56、Mk62、Mk63、Mk65
 航空機投下型機雷。通常爆弾を積める機体なら何でも積める。
 Mk62、Mk63、Mk65は通常爆弾に機雷としての信管を組み込んだだけです。
Mk20、CBU-59
 旧式クラスター爆弾。湾岸戦争時に標準的に使われたもの。
LAU-68
 70mmロケット弾ポッド。近接支援の基本的兵器の一つ。
Mk77
 ナパーム弾。湾岸戦争では海兵隊のAV-8Bが多用。近接支援の基本的兵器の一つ。
969933:04/12/22 16:34:17 ID:???
>>趣味の人
話を逸らそうとしないでくださいな。FAS.orgとGlobal Securityの信頼性の話でしょう。
「FAS.orgとGlobal Securityの信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です」に対するレスですから。

直接関わりの無い間違いでも、間違い自己矛盾が多数あれば
全体としての信頼性に疑問が出るのは当然でしょう。
というか、単一で「これさえあれば大丈夫」なんてソースは存在しませんよ。
どんなソースだって、複数系統かつ一次ソースに近いソースでの検討が必要でしょう?
YF-23の件だってそれを証明してるようなもんでしょう。
いくら「信用できる」と思ってたってそういうことが起きるわけです。
にもかかわらず、それをしないからJDWの出所不明のトンデモ記事に引っかかったり、
わけのワカラン軍事評論家が登場するわけで。

搭載兵装の件はそのサイト内で自己矛盾起こしてんですよ。
CBU-87,89がF/A-18のページでは各々4発搭載可能になってるのに、
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/carry.html
こっちじゃ搭載できないことになってる。
海軍は運用してないんで搭載できないが正しいわけですが。
相手を間違いと決め付けるだけでは進歩はないよ。

つまるところ、間違い多数、自己矛盾を内包し、他のソースで提示されたものを確認もせずにそのまま載せる
(しかも写真をみれば一発で分かるのにだ)ようなサイトを「信憑性を疑うのは、この分野について無知の証拠です」
なんぞと紹介してはご自分の発言の信憑性を疑われますよ?というわけです。
970933:04/12/22 16:38:59 ID:???
>>F-18Eの性能について語るなら、より信憑性のある資料を提示すること。
信憑性のある資料ねぇ。
何について信憑性のある資料かね?
別にFasに載ってる以上に航続距離があるとか主張するつもりはないんだが。
とりあえずNavy Newsの写真を見れば、「Sta.2,10は滅多につかわれない」
なんてのは真っ赤な嘘だってわかりますよ。

あとは、AAM搭載数かな。
これは貴方のおすすめのFasの数字でも引用しようか。
F/A-18のページの「Weapons Loads」のでAIM-120*8が可能になってるし。
どう見ても最大搭載数じゃないんで、この形態があるってことでしょう?
F/A-18は翼端にAIM-120搭載できないからAIM-9を降ろさなければ、
AAM*10ってことかな?
また、「無意味な重武装は航続距離がry」とか言われそうだが、いつでも
Sta.2,10を付けっぱなしなんだから大したことないでしょ。
敵の脅威度が高ければ、AIM-120が2発余計にあるってのは心強いと思うが。
971933
>>ミサイル搭載数
いいの見っけたよ。
96年のGAOレポート。

F/A-   F/A-     Differ
Weapon 18C/D  18E/F     ence
---------------------------------------------- ------ ------ ------
AIM-120 AMRAAM 6   8     +2
AIM-9 Sidewinder 6   8     +2
AIM-7 Sparrow 4   6     +2
----------------------------------------------------------------------
Source: McDonnell Douglas and NAVAIR.

ついでに同レポート内では貴方が疑問に思ってるF/A-18C/Dの発展性についても言及されてるね。
まとめると「発展性は充分にあり、E/F主脚、480galタンクを用いることでE/Fの大部分をカバー可能であり、
アヴィオニクス発展性については重量・容量ともに初期システムより減少しており不足は起きていない」
となってるけどね。