【厨房的発想】創作武器・兵器可能性議論【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
題名の通りですがな。

最新ハイテクの兵器もよし。
渋い大戦時の兵器でもよし。
軍事愛好者は、自分なりに兵器を考えたと思います。
そのことについて、可能か不可能かを議論してみましょう。
2名無し三等兵 :04/06/18 22:27 ID:???
兵器じゃないが、石炭高速ボイラー。石炭燃料で高速が出せる(w

そして自営業阻止。
3名無し三等兵:04/06/18 22:27 ID:???
2get
4名無し三等兵:04/06/18 22:27 ID:???
チンコをブレードにして空を飛ぶチンコプター部隊
5雪風@自衛隊板 ◆MZR7PEYUKI :04/06/18 23:15 ID:???
…現地自活兵器のこと?
6名無し三等兵:04/06/18 23:23 ID:???
昔観たMIAもののC級映画では、武器無くした主人公達が石斧とか自作して戦うシーンがあったなあ
7名無し三等兵:04/06/18 23:34 ID:???
12.7mmミニガン
10mm×75弾
40mm8銃身ガトリングガン
155mm連装速射自走榴弾砲
533mm3連装長魚雷発射管
8名無し三等兵:04/06/18 23:40 ID:???
12ゲージ3インチマグナム機関散弾銃
4バレル50AEデリンジャー
9名無し三等兵:04/06/18 23:41 ID:???
航続力のある大型機をベースに電探を搭載し機関砲塔を随所に設置した防空警戒機
これを日本近海に配置してローテーションを組んだ24時間体制の警戒を実施し
いざ敵爆撃機が来襲すればいち早く無線で戦闘機を誘導でき
戦闘機到着までの間爆撃機へのけん制や足止めができる

さらにこれを発展させれば空中戦艦も(ry
10こんなの見っけ:04/06/18 23:44 ID:OhyP7rAm
          ._
       ===|  \
     ==二二|__\_                                __
   _||||||  |____ | ̄ヽ_                           _| ||__
  _| ̄||||||━||二二二二|.|⊃ |] |――――――――――x____x―――| | || .||――x____
_|_|=||||||━||二二二二|.|.  .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|二二二二| ̄ ̄ ̄ | | || || ̄ ̄|二二lll
| |_|  |||||| _| ̄ ̄ ̄ ̄ .|⊃ | .|━━━━━━━━━━.l      l.━━━.| | || ||━=<
 ̄|_|=|∞  |_||||llll l||◎||   |] .|________|__|二二二二|___ | | || ||__|二二lll
   |_||||||_||||。=| ̄|二||⊃ |_|――――――――――'' ̄ ̄ ̄ ̄''―――.|_| ||.__||――" ̄ ̄ 
    ̄||||||三||||。=|  |二||_.ノ                             .|_||
      ̄|三| ̄ ̄L_」
        ∧ ∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ゜Д゜)ノ < メガキャノンで攻撃!!
        (⌒つノ   \______________________
        \  .\
         く く\\
     ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
11名無し三等兵:04/06/18 23:45 ID:???
エアガンを改造してニードルガンにする。
12名無し三等兵:04/06/18 23:47 ID:???
91式改SAM128セル+96式改MPM128セル搭載支援輸送艦
訓練支援補給艦
プレデター艦載無人偵察機120機搭載早期警戒管制艦
13名無し三等兵:04/06/18 23:49 ID:???
超強い戦艦…ビック7なんて楽勝のやつ

超長射程の魚雷を大量に積んだ巡洋艦…これで戦艦も射程外からいちころ

小型高速潜水艦…逃げる敵戦艦に追いすがって雷撃

大型(有人)誘導魚雷…どんな船でも狙われた時点で轟沈必至

潜水空母…敵の予想外の地点に現れて空襲→大混乱


これらさえ、あったら日本は太平洋戦争に勝っていた
どうだ
俺って天才だろ
14名無し三等兵:04/06/18 23:51 ID:???
連合艦隊に反重力装置搭載
超音速飛行でハワイを通り越して米本土へ飛び石作戦
これならいい加減勝てるだろ
15名無し三等兵:04/06/18 23:53 ID:Ww25Tvh3
かなり現実的だが 川崎Su−30 Su−25 三菱Mig−29 
16名無し三等兵:04/06/18 23:54 ID:???
12ゲージミニガン

5連クリップ給弾式72mmロケットランチャー

9mm×19ベルト給弾機関拳銃
17名無し三等兵:04/06/19 00:01 ID:???
ミツビシF−1改無人特別攻撃機

まず無人化する。機体の隅々に爆薬をしこむ。

ASMを発射後、機体もホップアップして突っ込む。

迎撃機はサイドワインダーで対処、ミサイルは20mmで対処

18名無し三等兵:04/06/19 00:01 ID:???
海保の消防艇

VLS256セルにすべてSSMが入ってる。
中身は消火弾。
19名無し三等兵:04/06/19 00:08 ID:???
AAM−3を3発ずつ左右10個所に搭載したAP−3C

陸上配備型ターターランチャーMk−13

短魚雷水中翼艇
20名無し三等兵:04/06/19 00:10 ID:???
>>18
今まで出た中でかなりいい!

海保に譲渡され
バルカンを放水装置に換装したミサイル艇1号型を妄想してしまったw
21名無し三等兵:04/06/19 00:15 ID:???
装輪自走Mk−13タータランチャー

装輪自走20mmCIWS

装輪自走76mmOTOメララ
22名無し三等兵:04/06/19 00:22 ID:???
軍用犬が陸将補

軍用イルカが三等海佐

軍用ハトが准空尉
23名無し三等兵:04/06/19 00:27 ID:waa0C9GQ
ベルト給弾ショットガン

気化手榴弾

高圧電流バヨネット
24名無し三等兵:04/06/19 00:28 ID:???
パトリオットを積んだ原発防御用対空ミサイル艇
もしくは
ミサイル艇母艦
25名無し三等兵:04/06/19 00:28 ID:???
73式ジムニー

73式フォレスター

73式サンバートラック
26名無し三等兵:04/06/19 00:35 ID:???
7.62mm×51三八式普通科銃

12.7mm×99九九式軽機関銃

9mm×19九ニ式重機関銃
27名無し三等兵:04/06/19 00:42 ID:???
40mmポンプアクショングレネードライフル

アーウェン5.56(48連発)

44マグナムベルト給弾自動拳銃2.5インチバレル
28名無し三等兵:04/06/19 00:46 ID:???
6.5mm×45弾

6.5mm×39弾

6.5mm×28弾
29名無し三等兵:04/06/19 00:48 ID:???
25AE弾

32AE弾

38AE弾
30名無し三等兵:04/06/19 00:50 ID:???


SPAS12にバースト
31名無し三等兵:04/06/19 03:44 ID:???
無人歩兵
32名無し三等兵:04/06/19 10:32 ID:???
何故誰もバリアーを思いつかない!
33名無し三等兵:04/06/19 14:01 ID:???
>21
76mmは実際にあるだろ
34名無し三等兵:04/06/19 15:50 ID:cTf28R2L
大東亜決戦報復兵器 風船原子爆弾つーのはどうか?

和紙製の風船をいっぱい作って10tの原爆を吊り下げ成層圏気流で
アメリカ大陸まで運んでもらう

どこに落ちるか分からないのがV1以上のアバウトさでいい!

貧乏な末期日帝にピッタシ
震電を水上機化して、高速重雷装の水雷艇を作成。
海面を数百キロで移動する水雷艇。
36名無し三等兵:04/06/19 16:35 ID:???
レールガン、電磁装甲、長距離地対空誘導弾、熱光学迷彩を装備した最強戦車。
37名無し三等兵:04/06/19 16:45 ID:???
よく解らないけど凄そうな推進装置に
よく解らないけど凄そうな爆弾を設置
只凄いとしか解らない兵士に使用させ
何か来たって事しか解らない敵を攻撃

さぁどうなる?
38名無し三等兵:04/06/19 17:26 ID:sqjO70lw
大日本帝國海軍重雷装航空機搭載防空巡洋戦艦「勝々」
機動部隊の護衛を主任務としているため
「若干(艦底部は浅瀬で岩礁に接触しただけで穴が開く程度)」装甲を
薄くして速力と攻撃力を重視した実用的な艦
主兵装
 主 砲  60口径46cm3連装砲4基(艦首艦尾に各2基)
 副 砲  60口径15.5cm3連装砲2基,単装砲20基(連装砲は艦首艦尾に各1,単装砲は片舷に10基づつ長門他と同じ配置)
高角砲  65口径10cm連装高角砲16基(片舷に8基づつ)
 雷 装  61cm魚雷5連装発射管10基50門
 機 銃  250門
 航空機  艦爆及び水偵を計22機搭載
 速 力  35ノット
39名無し三等兵:04/06/19 18:27 ID:0F+/JGtx
潜水空母
40名無し三等兵:04/06/19 18:51 ID:???
>39
戦中のものを今更復活させる気か?
41名無し三等兵:04/06/19 20:21 ID:???
イー400は「海底空母」だ!
42名無し三等兵:04/06/19 20:29 ID:???
有人精密爆弾
4342:04/06/19 20:36 ID:???
ならぬ
有人精密誘導爆弾
44名無し三等兵:04/06/19 21:00 ID:???
軍艦に水中翼をつけたらどうなるかな?

ついでに、そいつをエレベーター(?)で上下に移動させて飛行甲板に使えないかな?
45名無し三等兵:04/06/19 21:02 ID:???
40cmガドリンク砲
46文民:04/06/19 21:03 ID:???
すいませーん設定で迷ってるんですが
無人戦闘機って一機どんくらいお金かかるでしょうか
21世紀中盤アメリカ+人工筋肉搭載のなめらかな機体。
ドルでこたえてち☆
47名無し三等兵:04/06/19 21:05 ID:???
>>46
4ドル50セントぐらい
48名無し三等兵:04/06/19 21:06 ID:aeSrqHlv
対戦車ショットガン
精密狙撃用機関銃
対人魚雷
49名無し三等兵:04/06/19 21:23 ID:???
B24は基本設計が飛行艇だと記憶してるが
日本海軍も二式大型飛行艇も四発重爆に流用できなかったのかね。
50名無し三等兵:04/06/19 21:35 ID:???
別スレで思いついちまったが、富嶽+秋水の空中空母。
51名無し三等兵:04/06/19 22:01 ID:???
>>50
それ、ドッキングに失敗したら悲惨なことになりそうだな。
つか、燃料残ってる状態でドッキングなんて危ないし、
一回ドッキングに失敗したら終わりじゃないのか?
5250:04/06/19 22:03 ID:???
>51 そーです。だから「思いついちまった」って表現なり。
53名無し三等兵:04/06/19 22:06 ID:???
>51
そして恐ろしいことにアメリカは似たような物を実際に作ってしまったこともある。
無論結果は押して知るべし。

54名無し三等兵:04/06/20 00:12 ID:???
ゴブリンのことか?
あれは普通にジェットだったが・・・・。
5546:04/06/20 00:15 ID:???
>47
いぢわる♪
別スレで聞いてきます♪
56名無し三等兵:04/06/21 01:34 ID:???
     

           超  音  速  地  雷
57名無し三等兵:04/06/21 15:54 ID:???
富嶽は完成可能でしょうかねぇ?
58名無し三等兵:04/06/21 18:42 ID:???
伊勢型で戦艦の砲塔を全部三連装にして、元来3、4番砲塔があった部分に飛行甲板を設ける
これで戦艦としての能力をなんら損ねる事無く航空戦艦の出来上がり
機関の配置も更に楽になるから目指せ速力30ノット

大戦初期は零式三座水偵を鬼の様に積みまくって、
機動部隊の攻撃隊に随伴して救助活動をする・・・と
59名無し三等兵:04/06/21 18:52 ID:???
>58 主砲降ろして高角砲積んで、防空艦にした方が有用と思われ。
60名無し三等兵:04/06/21 18:56 ID:???
やだもん、航空戦艦が良いんだもんヽ(`Д´)ノ
61名無し三等兵:04/06/21 21:22 ID:ecINO3WY
陸上空母並びに戦艦
レールガンを積んだ現代列車砲
大気圏突入能力を持つ宙空両用戦闘機
62名無し三等兵:04/06/22 00:21 ID:z2hOcLIx
緊急展開セット

基本的な輸送機で運べる
APCファミリー車両、(歩兵輸送、対空、自走榴弾砲、などモジュール化)
基本装甲は対破片程度
+APCファミリー車両用のRPGに耐えうる増加装甲セット(30分で脱着可能)

需要は高そう
63名無し三等兵:04/06/22 00:26 ID:bSoEaCMM
潜砂艦
64名無し三等兵:04/06/22 01:31 ID:???
核推進核魚雷

港から発射(出航?)し潜行しながら推進、一日一回0深度に付けGPSで現在位置確認
地球の裏側だろうと必ずたどり着き港を破壊
65名無し三等兵:04/06/22 01:50 ID:???
>>62
SBCTでググれ
66名無し三等兵:04/06/22 03:45 ID:???
核装薬通常弾等弾
67名無し三等兵:04/06/22 12:51 ID:???



    装  甲  榴  弾  兵  

68名無し三等兵:04/06/22 14:37 ID:???
MK-41自走発射機(アウトリガ12本)

203mm連装速射自走榴弾砲(アウトリガ12本)

多連装120mm自走迫撃砲(アウトリガ12本)

69名無し三等兵:04/06/22 14:43 ID:???
特殊降下部隊 略して特降隊

70名無し三等兵:04/06/22 14:46 ID:???
高性能規格砲 略して高格砲
71名無し三等兵:04/06/22 22:55 ID:???
洗濯車 略して洗車
72名無し三等兵:04/06/28 12:21 ID:YUJz0o9x
1行批判煽りレス 幼稚園でもできる掲示板破壊兵器
73名無し三等兵:04/06/28 14:22 ID:???
(アウトリガ12本)
74名無し三等兵:04/06/28 19:48 ID:???
妨害音波
75名無し三等兵:04/06/28 23:06 ID:???
風船師団

こんにゃく風船で海を渡り敵地へ強襲!!
76名無し三等兵:04/06/28 23:07 ID:yJlhkQv4
調教して爆弾を持たせたカラス

ナチスの犬の二の舞か・・・・・・・・・
77名無し三等兵:04/06/28 23:10 ID:???
直径100メートルのパンジャンドラム
78名無し三等兵:04/06/28 23:39 ID:???
現代にナチスそのものを復活。

場所は半島で、自称電撃作戦で日本海側を攻撃、

なのにロシア、中国にも進攻し、ニ方面作戦する。

あの民族には無理かあ・・・
79名無し三等兵:04/06/29 02:52 ID:GnBQfe/e
>78

ウラジオストクあたりにイスラエル移植したくなった

中東はたちまち内輪もめがはじまり
こちらは守りが固まって一石二鳥の状態

アメちゃんやってくれんかのう?
80ダーティーハリー:04/06/29 03:25 ID:???
◆理屈はもういい!!◆
ハイパワーやボウガンで武装して暴走族やヤクザを葬れ!
何のために軍事やってるんだおまえら。
警察にもできないゴミ掃除をしようじゃないか。
幼い時抱いた正義感はどこへ行ったんだ。
81名無し三等兵:04/06/29 04:19 ID:GnBQfe/e
厨房を1000人調達して
不愉快な板を同時カキコで殲滅

厨房カキコ兵器

どうやって操るかは苦労だな
82名無し三等兵:04/06/30 21:36 ID:???
>>80
こんな場末の掲示板で見知らぬ他人を煽ってないで、漢だったら黙って独りで実行しる。
さすればそんな藻前の背中を見て、後に続き志を継ぐ者も現れよう。
83名焦し三等兵:04/06/30 22:47 ID:R9wVfGTB
をを?こんなスレが!
イヤッホウ♪ 妄想兵器マンセー!!

・・・えーと、以前何処かの陸戦系スレに書き込んだ物なんだけど、
これから戦車が減らされるという事で、戦車を初めとする装軌車両の
戦略機動力を極限まで高めて行く必要が有るんじゃないかと思って、
↓のような物を考えてみたです。


戦車に限らず規格化されたコンテナユニットも運搬可能な汎用大型輸送車両。
それを大量に用意するの。戦車輸送の用途に限らずに。

90式の立面寸法までのコンテナって、使いでが有りそうだと思うです。
移動レーダーサイトやら前線司令部やら通信所やら集中治療室やら、
浄水装置や炊事機器や燃料タンクや発電機や兵員輸送室などなど・・・
もう車載できるものはなんでもかんでも乗せちゃって。
これを各種組み合わせて数台で乗り付ければ、ちょっとした拠点ができる。
もちろん車載したままだから、陣地の転換も迅速。

平面で9.55×3.43m。高さはトンネルくぐれる範囲で融通利くと思う。
で、積載重量は 50dまで 。比重が戦車より重いコンテナって、
あまり無いと思うから、積載重量の点でもキャパシティ十分。

2.4×3.4mコンテナを4個積むのもいいかも。それでも漏れの部屋より広いw
自力でコンテナ積み替えできるように、クレーンユニットも搭載可能で、
後方の公園とか学校等の集結地点に、幹線道路を使って乗りつける。
で、そこから前線までの物資の輸送は、現地でクレーンユニットを使って、
もっと走破性の高い中〜小型の戦術輸送トラックに積み替える。

高くつくかもしれないけど、いざとなったら装軌車両を大量輸送できるから、
戦車の戦略機動力が向上するぶん、戦車の数をある程度絞れるかもです。
84名無し三等兵:04/06/30 23:24 ID:???
>>83
あんたはひょっとして
伝説の

「 揚 陸 太 郎 」

か!?

いやコンテナ好きなところとか(w
8583 !|i○| ̄|_:04/06/30 23:59 ID:???
>>84
>伝説の 「 揚 陸 太 郎 」

なんかエライひとと間違われてしまった・・・
もしかしてこれは光栄な事なんだろうかw
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|   
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|   
     /                ヽ、::::|   
    /                   ヽ|   
     l  /                     l   
    .|    ●            \   |  
     l  , , ,           ●     l 
    ` 、      (_人__丿    、、、   /    
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
86名無し三等兵:04/07/04 09:14 ID:???
>>83
面白い意見だな。
たしかに、陣地設営の手間が省けて、なおかつ車載で機動性は充分。
機甲部隊だけじゃなく、歩兵や工兵の部隊でも重宝しそうだな。
大型輸送ヘリで吊るすより、安くつくんじゃない?
87名無し三等兵:04/07/05 18:10 ID:???

お米 
━━━━┓ ┏━━━━━
      ┃     ┃      
      ┗━地━┛   対北朝鮮トラップ
         雷
88モタイネー!:04/07/05 19:19 ID:sZpD9Rmv
>>87
だがそれだとお米もいっしょにふっとぶんじゃないか?
それだと勿体無いお化けに夜襲されること必至な訳だが。
8988:04/07/05 19:23 ID:???
ageちまった・・・ orz
正直スマソかった・・・
90名焦し三等兵@83:04/07/06 02:00 ID:???
>>86
マジレス感謝でつ (´;ω;`)ゝ
伝説のあの人と間違われたりして、一時はどうなることかとw

例えば前線司令部とかは、車載したままで電源コンテナや各種機能コンテナ同士を
ケーブルで繋いで迅速に構築/解体/移動するです。

そいで大規模な後方拠点を設営する場合は、コンテナを降ろしてプレハブ建築物の
ように使うです。それで後方拠点を構築した後は、空車となった汎用大型輸送車両で
貨物コンテナを輸送すると一粒で二度(,,゚Д゚)ノ ウマー
91名無し三等兵:04/07/06 20:34 ID:???
規格化されたコンテナの利点、もう一つ。
目視されただけでは、何が積んでいるのかわからない。
92名無し三等兵:04/07/06 21:22 ID:???
しかし、戦車をわざわざコンテナに詰める必然性がないと思うんだが。

別に戦車を入れる訳じゃないのなら、コンテナのサイズをわざわざ90式に合わせる
意味がないし。
93名無し三等兵 :04/07/07 01:15 ID:???
>92氏
別に戦車をコンテナに詰めるんではなくて、
戦車も入るくらいのコンテナ(容積・重量ともに)が運べる輸送車両が欲しい、ということでしょ?

ついでに妄想を一つ。
陸上用VLS(SM-3用)。パトリオットPAC-3は不採用にして
より射程が長いMD用ミサイルを運用するための窮余の策。
この際地上据え付けでも我慢する。費用も莫大になるだろうが
エリアカバーのことを考えたら却って安くなる・・・のかは疑問。
94名無し三等兵:04/07/07 01:32 ID:???
運用の柔軟性考えたらメリットないと思うけど。
95名無し三等兵:04/07/07 20:17 ID:???
まさにその運用の柔軟性が発揮できるものだと思うんだが。
何をもってメリット無いと?
96名焦し三等兵:04/07/08 00:49 ID:???
>>92->>93
>別に戦車をコンテナに詰めるんではなくて

そうなんでつ詰めないんでつw 判りにくかったかな・・・書き方悪くてスマソ&補足dクス。

>>83は、装軌車両用のトレーラーを大型汎用輸送車両としても使用できるようにするというモノ。
74式特大型トラックの舗装路での積載量が10dなので、50dの90式を積めるトレーラーの
積載能力を戦車以外にも使わない手は無い!と思ったです。
で、装軌用の大型トレーラーと大型輸送車両を統合して数を揃えれば、緊急時には機甲兵力の
展開が迅速で(,,゚Д゚.) ウマー!とか、戦車降ろしたら後は輸送だ50dだ(,,゚Д゚.) ウマウマー!とか・・・
97名無し三等兵:04/07/10 16:09 ID:???

軌道エレベーターを使ってあらかじめ、ものすごい量の爆弾を宇宙に送っておく。
あとは気が向いたときに匿名で好きな国を攻撃する。
98名無し三等兵:04/07/12 18:41 ID:???
うわぁまさに厨房的発想。
99名無し三等兵:04/07/16 01:17 ID:???
大量の命知らずのテロリスト育成して命令あるまで敵国で待機させ
あるとき 突然 自爆テロを行い 目標を破壊する命令を行う。
人間テロ兵器。

その威力はすでに実証ずみである。
100名無し三等兵 :04/07/17 21:05 ID:???
実証済みならスレ違いな気もするが。

ついでに100ゲトー
101名無し三等兵:04/07/17 21:29 ID:???
合成したクモの糸を束ねたワイヤで航空機やミサイルを捕らえる対空哨戒網
102名無し三等兵:04/07/18 20:14 ID:???
ごめんそれ某国がマジに研究してる
103名無し三等兵 :04/07/20 01:03 ID:???
現代版阻塞気球?
104名無し三等兵:04/07/25 12:28 ID:???
FN-P90と同様のレイアウトの12ゲージセミオートショットガンか、
OICWのレイアウトでカービンの上にマウントされた12ゲージ
セミオートショットガン。
ショットガンは本来コンパクトであってほしいのに、かさばるのが
欠点だ。ブルバップショットガンは確かモスバーグが作ったが、
失敗作扱いされている、でもP90のデザインなら廃莢問題は
解決されているからちゃんと使えるはずだ。
105名焦し三等兵:04/07/26 00:50 ID:???
>>104
>OICWのレイアウトでカービンの上にマウントされた12ゲージ
>セミオートショットガン。

OICWの場合、もし散弾が必要なら、20mm擲弾発射機(6発 弾倉)用に散弾効果を持つ弾種を新規開発で追加してやる方が手っ取り早いかもです。
106名無し三等兵:04/07/26 01:06 ID:???
スパイク型の銃剣つけた短機関銃
107名無し三等兵:04/07/26 02:23 ID:???
16DDHを外務省の予算で建造します
運用を中狂に依頼します
108名無し三等兵:04/07/26 13:23 ID:???
特定の民族だけ選択的に殺傷するBC兵器
109名無し三等兵:04/07/26 15:04 ID:???
それイスラエルがマジで作ってる
110名無し三等兵:04/07/26 15:59 ID:???
厨房の創作となれば、
究極のステルス=潜水空母だろ。
当然原潜で原子炉からの蒸気利用で、蒸気カタパルトで・・

要は水面下に潜れれば、レーダーには映らないのだから
潜航深度は浅くていいだろ。

現代のドイツ潜みたいなマッコウ鯨型で。
ブリッジは極小く2階建てで、テレビカメラ塔=非貫通全周潜望鏡で見渡し視界を得て・・

エレベーターが難物だが、ブリッジの中にエレベーター設け、あとは伊400同様の
水密ハッチで前に出して・・・

用途? UCAVやSEAD機+SDBによる精密爆撃ないし、核攻撃かなあ?
搭載機が少数でも超小型のSDBなら沢山落とせる
111名無し三等兵:04/07/26 21:01 ID:???
>水面下に潜れれば、レーダーには映らない

「ステルス原潜を追え」とかいう本があったが、
どういうことでしょ?
112名無し三等兵:04/07/26 21:26 ID:???
空母を前面ソナー材で覆うのは容易じゃねえぞ
113名無し三等兵:04/07/26 22:42 ID:???
44マグナムを使うサブマシンガン。アンブレラ社御用達。
そして50S&Wを使う強化版…素直にAK74にしろよ…
114名無し三等兵:04/07/26 23:39 ID:???
>>104
薬室もマガジンの次弾もダブルオーバックで、急いでバードショットを撃ちたい時
○チューブラーマガジンのポンプアクション:
 1、マガジンにバードショットカートリッジを突っ込む
 2、フォアグリップを引く(ほとんど構えを崩さず二秒で完了)
○P90スタイルのセミオート:
 1、二リットルペットボトルのようなマガジンを上から外す
 2、外したマガジンか、新しいマガジンにスラッグを突っ込む(その間銃保持は不可能)
 3、マガジンを、また銃の上にごそごそ手を伸ばして装着する
 4、ボルトを引く
やはりコンバットショットガンはチューブラーハンドルでせめて折りたたみストックだ。
ブルバップは無理だ…第一、あの大量の火薬が頬付けのすぐ下で爆発するなんて。
115名無し三等兵:04/08/02 19:35 ID:L0sw5s69

トイレあげ

116名無し三等兵:04/08/02 23:46 ID:???
弾道弾やSM3の弾頭に迎撃レーザーを搭載。
宇宙空間へ打ち出して迎撃衛星もどき。
117名無し三等兵:04/08/03 01:09 ID:???
18口径ぐらいならフルオート狙撃銃でもリコイルコントロールできる希ガス
118名無し三等兵:04/08/03 21:23 ID:???
ガトリングショットガン
119118:04/08/04 00:01 ID:???
攻撃機や戦闘機の機銃として。

あとはCIWSとかに採用すれば結構使えるのではないかな、と…?
120名無し三等兵:04/08/04 00:34 ID:???
>118
オレもよくその妄想した。

でも、携行弾数が著しく制限されるし、射程が短く、初速が低く、弾道特性もよくないし威力も低い。
ちなみに、12番ショットシェルの散弾の到達距離はわずか300メートル。
また連射速度は当然落ちるし、発射機構も大型化する。
なんで、重量・容積・なんか比較すると現行のシステムが一番いいと思う。

オレの最近の妄想は、大型化したCIWSに近接信管をつけること。
121名無し三等兵:04/08/04 02:35 ID:???
>>76
亀レスだがWW2中のアメリカでそんなことやってたな(コウモリでだけど)
122名無し三等兵:04/08/04 02:42 ID:???
>大型化したCIWSに近接信管をつけること。
OTOの3インチやん。
123名無し三等兵 :04/08/05 17:56 ID:???
>>108
まじな話、選択的破壊効果を持つ兵器こそが戦争の原義から見て理想だろうね。
民族の遺伝的差異を利用するのも良いが、
アメのような多民族国家や、アジアのような近縁同士だと、
確実性や信頼性に難が有りすぎ。特に自然環境下では非常に変異しやすいB。

遺伝子以上に思想・民族的感情をキーとして作動するように
(たとえば特定の発言に対するアドレナリン等の分泌を引き金とするなどして)
ナノマシンとかで作る方がよさそう。
124名無し三等兵:04/08/05 22:35 ID:???
双胴潜水艦(スクリュー1~3基AIP機関2~4基)
・多目的VLS搭載艦
・ドッグ型潜水母艦
長/短魚雷とヘリポートは標準装備
125名無し三等兵:04/08/15 22:32 ID:???
対航空機生物兵器

・キャノピーに激突するよう調教された鳥さん
・エアインテイクに突入するよう調教された鳥さん
・飛行場上空でFODの原因物質を撒き散らすよう調教された鳥さん
126名無し三等兵:04/08/17 22:51 ID:???
長期思想汚染兵器アニメ漫画ゲーム

現在この兵器の海外輸出により、海外児童はおろか成人男女までもを高確率で思想洗脳に成功している。
20年後には…フフフ
127名無し三等兵:04/08/18 21:53 ID:???
軍民汎用防衛型自走砲
1、ショベルカーのアームのところをもぐ
2、代わりに120mm砲を溶接
3、FCSはプレステ2で代用

こうなれば国内ショベルカー台数=打撃力に

こんな事考えてしまった ('A` )<ヒロシです…
128名無し三等兵:04/08/19 03:03 ID:???
>>127
軍民汎用防衛型自走砲
1、ショベルカーのアームのところをもぐ →最初からシャーシだけ流用の方が完成度が高く出来る
2、代わりに120mm砲を溶接  →バランスがおかしくなる上、反動に耐えられない
3、FCSはプレステ2で代用  →専用チップが乗っているので流用が難しい

あと砲は無反動砲かロケットキャリアを使わないなら重量が足らないため撃った途端に車体が飛びます。
129名無し三等兵:04/08/19 14:07 ID:???
正直アメちゃんの作った改造装甲車のほうが・・・
130名無し三等兵:04/08/22 14:58 ID:???
おまいら!最強の陸上兵器忘れてないか?




     どらえもん




131名無し三等兵:04/08/23 04:19 ID:???
ひらりマント+タケコプタさえあればCIWSやRAMなんか用なしニダ。
132名無し三等兵:04/08/23 15:50 ID:???
のび太を日本に配備すれば、弾道ミサイルなお怖くない。
133名無し三等兵:04/08/28 00:13 ID:ykW339qq
兵士全員に四次元ポケットが配備された部隊同士で
どらえもんの道具を総動員した戦闘ってどうなるんだ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
134名無し三等兵:04/08/28 01:19 ID:???
>>131
透明マント+どこでもドアさえあれば暗殺時代の到来
それでも難しいならひらりマントが必要か・・・
135名無し三等兵:04/08/28 03:35 ID:???
おい、俺の羊羹食ったら地球破壊爆弾使うぞ
お前こそ俺の酒飲んだら地球破壊爆弾使うぞ

個人同士で冷戦ですよ
136PAの中の人:04/08/30 23:42 ID:f6R0uy2c
漏れってば、実はその要求性能の高さから、PSの実現には懐疑的な香具師なんですが、
もしPSが当スレ的なスペックで実現されれば、市街戦や山岳戦で大変重宝するのでは?

建築物や路地、森林・山岳といった地形でも、通常の戦闘車両より歩兵部隊に追随できる、
12.7mmクラスの重機関銃や対空・対戦車誘導弾といった火力と小銃弾抗堪の装甲を持ち、
移動も比較的容易で隠蔽物もそこそこに利用できる移動火点として。
137PAの中の人:04/08/30 23:44 ID:???
>>136
うあっ、誤爆ageスマソ m(_  _)m
138名無し三等兵:04/09/11 10:31:09 ID:JrhZ3VWt
>>135
DQN「シャバ僧がいきがってんじゃねーよ。お前の羊羹もらうかんな」
キモヲタ「ボ…ボクの羊羹ちゃんをよくも、よくも…うわあああああwせdrftgyふじこlp;」



ポチッ


高出力エネルギー体ですな!

って奇ガス
139名無し三等兵:04/09/11 13:05:08 ID:???
>>127残念ながらWW2で旧ソ連がトラクター改造戦車を投入してます。
140名無し三等兵:04/09/15 19:00:19 ID:???
燃料備蓄タンクが敵の手に落ちたとき用「砂糖投入装置」
141名無し三等兵:04/09/25 12:50:45 ID:???
あれってどういう原理?
砂糖の中の炭素がこびり付くのか?
142名無し三等兵:04/10/05 21:32:41 ID:???
両方ブルバップで取り回しのいい、12ゲージポンプアクション
ショットガンと50.BMGで銃身50cmぐらいのボルトアクションライフルの
コンビなんてどうやろ。
遠近両用でバランスがいい。
143名無し三等兵:04/10/08 00:01:29 ID:???
むしろ武器じゃなくて、こういうのが欲しい…
要するにラック、マット、寝袋、テントが一体化して
コンパクトにまとまるもの。
アルミかFRPの、三つにたためる230×80cmぐらいの
フレームにナイロンロープで網を張り、それに
空気を吹き込むタイプの多重丈夫ビニール製断熱マット、
大きく開く封筒型寝袋と重ね、フレームから上に出る柱に
付属の防水布をかければとりあえず寒さも雨風もしのげる、と。
144名無し三等兵:04/10/14 03:09:08 ID:???
巡航魚雷。
ジェットエンジンで目標直前まで飛行後に
魚雷部を切り離して大型艦艇の船底を抉る。と

問題は音速以上で飛んでるミサイルを急減速させて
魚雷を着水させられるかどうかで・・・・・・・
145名無し三等兵:04/10/14 23:04:51 ID:???
>>144
無理。
時速1200km↑から200km↓にしなきゃいけないから無駄が多すぎてシステム構築が難しい上、
割に合わない。
 今ならロケットで打ち出した短魚雷をパラシュートで落としてホーミングさせる対潜ロケットがあるが、
同様のシステムなら近距離ではCIWSで落とされるし、遠距離なら回避されたり機銃で誘爆させられたりする。
反撃手段の限られる潜水艦だからこそあり得る攻撃法だ。水上艦艇には弱い。

対応に間に合わないほどの高速(音速以上)でなければ直撃は難しく、低速だと落とされる。
そして最低でも「スキップボミング」が起きない低速でなければ水面下には入れない。
146電脳プリオン:04/10/17 12:29:13 ID:???
特定の遺伝子を持つ人を殺す生物兵器を考えたことがあるが無理だろうな。
147名無し三等兵:04/10/17 23:04:59 ID:???
>>146
無理無理。
インフルエンザなんかは鳥や豚に感染していく内に変異して、人に感染力を持つ種になるのは普通にあるし。
種族を越えるのに誤差の内にも入らないような「人間の特定種」なんて第一世代を純粋培養して、
直接接種することでのみ発動くらいの制限つけても難しい。
 まして不特定多数に、空気感染等の広範囲感染なんて条件では、
変異を起こさないなんて考える方がありえない。

そういう意味では変異を起こさない化学兵器の方が用途的には向く。
148名無し三等兵:04/10/17 23:18:04 ID:???
まあ、特定の遺伝子に作用するウイルスは実在するけどな
149名無し三等兵:04/10/19 06:11:01 ID:dzUSvdgt
あげ
150名無し三等兵:04/10/19 08:35:12 ID:3NWSa1IS
一体何回既出か知れないが「対人誘導弾」。
未来警察って、もう誰も知らんだろうな。。。
151名無し三等兵:04/10/19 10:08:24 ID:???
山手線リニアガン
電力供給は問題なし
152名無し三等兵:04/10/19 10:24:18 ID:dgJQQBZH
(´,_ゝ`){地球内部に直線の穴を掘ってレールを敷くと重力と慣性だけで動く乗り物ができるらしい
しかも中の人にはほぼ無反動で
しかも考案者は不思議の国アリスの作者で…
さあー皆で穴を掘ろー
153名無し三等兵:04/10/19 10:26:54 ID:???
>>150
蜘蛛型の暗殺ロボットが出てくるやつか?
酸だか毒だか注射したあとに自爆するロボット。
それの敵が持ってたやつだろ、知ってるぞ。
154名無し三等兵:04/10/19 11:36:45 ID:???
チタン製チハタン
155名無し三等兵:04/10/19 11:40:20 ID:dgJQQBZH
(´,_ゝ`){それなら劣化ウラン製チハタン
156名無し三等兵:04/10/19 11:46:17 ID:???
誘導小銃弾。最低のコストパフォーマンス。
157名無し三等兵:04/10/19 12:44:08 ID:???
>>152
地球を貫通させたらマントルが吹き出てくるけど何か?
158名無し三等兵:04/10/19 12:48:57 ID:???
シーダートくらいの水上戦闘機を収納できる胴体を持った大型飛行艇。
胴体後部のハッチで機体を降ろす。
159名無し三等兵:04/10/19 13:28:54 ID:???
超高性能対空聴音器。これさえあればミッドウェーの悲劇は…
160名無し三等兵:04/10/19 17:42:42 ID:???
>>159戦前にあったけど何故か廃れてしまったんだよな
161名無し三等兵:04/10/19 18:37:33 ID:???
>146
ちなみにそれ、マジでアメリカが研究してマスタ。
というより、特定の人種のみを殺傷する生物兵器というべきものだが……

たしか、東南アジアで使うつもりだったらしい。 

で、ムリだと言う結論が出てヤメになった。
162名無し三等兵:04/10/20 07:31:56 ID:nwA5rEUj
(´,_ゝ`){157よ そりゃ真下に掘ればそうなるよ。これがww2時の日本で実用化されていれば中国戦線での補給路の問題はピンポイントで解消された。

穴掘るのめんどいが
163名無し三等兵:04/10/20 08:14:14 ID:5qabrEJD
石つぶて
164名無し少尉:04/10/20 10:15:37 ID:FECKmY3q
霧島那智に頼めば、いくらでも考えてくれるだろうよ。
Dr中松でもいいな。
165名無し三等兵:04/10/20 10:55:06 ID:9x7T2379
空間装甲の中に固体電解質の電池
象さんの鼻みたいに曲がる砲身
パソコンのマウス見たいな球体で全方向に動く

こんな戦車のおもちゃ作って
166名無し三等兵:04/10/20 10:58:17 ID:???
ボール駆動はいいかもしんない
道路が割れてたら動けんが
167名無し三等兵:04/10/20 11:01:20 ID:j1nw2D94
不随意筋を停止させるテイザー、みたいな
168名無し三等兵:04/10/20 13:56:06 ID:???
>>160
そりゃぁ音より速く飛んでくるからな
169名無し三等兵:04/10/20 15:47:07 ID:+3+RKIUn
(´,_ゝ`){人間の脳はシナプスの電気信号のやりとりで情報交換すると言う。
強力な電磁波を派生させ幻覚を見せることは可能だろうか?
170名無し三等兵:04/10/20 17:14:04 ID:iIeo2+QM
すべての敵部隊を発見できる偵察衛星と、どんな遠くの敵も必中必殺のミサイル
171名無し三等兵:04/10/20 19:04:31 ID:???
原爆を搭載した風船爆弾。
172名無し三等兵:04/10/20 19:07:40 ID:???
;;
173名無し三等兵:04/10/20 22:07:11 ID:???
半自動構造の九九式短小銃
でも、ガーランドのコピーの四式だか五式小銃
があるとか言わないでね。
日本人が考えた九九式短小銃。
これがあれば、帝国は負けなかったと思いたい。





絶対に負けないまでも勝つ事は叶わないが…。
174名無し三等兵:04/10/20 22:10:09 ID:???
ごめん九九式半自動短小銃ね!。
175名無し三等兵:04/10/21 00:56:14 ID:???
機械化歩兵分隊に、兵員輸送車で燃料補給してから
半日〜二日程度追随できる、荷物とM2やXM307と60mm迫撃砲を
積めて、犬の散歩感覚でコントローラーで操縦できる四足、
いや6〜8脚の戦闘台車があれば分隊の火力を相当強化
できるんじゃないか?

スクーター程度のエンジンから、将来は効率と
静粛性に優れた燃料電池にすればいい。
いや、今の段階でも「人が乗る」ことを基本的に諦めて、
キャタピラ台車に小さなエンジンつけて歩兵分隊と
いっしょに、というのは難しくないと思うけど。
176元帥:04/10/21 04:01:27 ID:erjjerTf
アシモに手榴弾をもたせる。そして万歳突撃。
敵兵は呆気にとられ反撃不能。これでどうだ?>>諸君
177名無し三等兵:04/10/21 04:13:44 ID:???
燃料電池って補給どうすんだろうな
178名無し三等兵:04/10/21 04:42:25 ID:gVDAmATT
>>175
タイヤじゃないと歩兵についていけないぽい。

迫撃砲搭載の支援君と小銃防御付き12.7mm搭載の突撃君が自動で随伴してくれたらかなり心強い。

目標設定は視線入力とか。
179某研究者:04/10/21 05:31:52 ID:C/r6MpO1
電磁装甲や軽量装甲等で15.2mm対物ライフルを止め
RPGも電磁装甲や柵状装甲で止めると言う様な
PSを配備すると言う手も有るだろうが
無人兵器を使った方が良いかも知れぬし
20mmか其れ以上の誘導弾や
目潰しレーザーでやられて終わりと言う事も
有るだろうか
180名無し三等兵:04/10/21 05:52:52 ID:???
電磁装甲って対物にまともな効果あるん?
181名無し三等兵:04/10/21 10:26:38 ID:???
革製、布製を問わず、ベルトを腐食切断する毒ガス。
本兵器ハ敵兵ヲ行動不能ニ陥ラセシムルモノニシテ…
182名無し三等兵:04/10/21 10:32:31 ID:???
全長400m、63.5cm砲3連装3基の戦艦。
183名無し三等兵:04/10/21 10:56:16 ID:???
単独作戦行動が可能な核搭載戦車
184名無し三等兵:04/10/21 11:01:04 ID:???
グアム島くらいの面積の移動メガフロート
185名無し三等兵:04/10/21 12:30:45 ID:???
80p40口径砲連装4基の戦艦。
ここまで来ると対戦艦戦では負けようがない
186名無し三等兵:04/10/21 14:31:13 ID:???
今さらだが

>>162
残念無念だがその技術は真下に掘らなきゃ不可能だ
重力と慣性を使って荷物を運ぶんだろ?
重力ってのは地球の中心に向かって働く力だ
即ち重力の働く向きを曲げる技術が作られないと例え熱や気圧の問題をクリアしたところで地球の反対側にしか行けないのだよ

糸冬
187名無し三等兵:04/10/21 16:40:20 ID:???
>>186
斜めに掘れば下り坂になって滑ってくんじゃないか?
もっとも終点に着いた時はかなり地下にいることになるから、エレベーターかなんか必須だが……。
188名無し三等兵:04/10/21 18:07:20 ID:???
ってか大和何隻分だよ
そのトンネルの建設費
そんなもん作るんだったら高速輸送船を作った方が全然良いじゃん
富岳を大量生産して持ってくのも良いかも
189名無し三等兵:04/10/22 23:40:46 ID:???
だからベルトを腐らせて切れば敵の行動力は半減するんだってば。
190名無し三等兵:04/10/23 07:17:16 ID:???
>>189
「布・革を問わず」腐食させられるんなら、ベルトだけじゃなく服とか靴とか
まとめて腐食させればいいじゃん。
全裸に裸足ならもっと行軍能力減るぞ。
191名無し三等兵:04/10/23 07:19:36 ID:???
>>185
そもそもいまどき戦艦使ってる国なんかないから、対戦艦戦のしようがない罠
192名無し三等兵:04/10/23 09:12:54 ID:???
長大な射程を使って本土に砲撃するんだろう
そして33ノットの高速で逃げると
193名無し三等兵:04/10/23 09:28:27 ID:???
>>181
ありとあらゆる服を腐食させる細菌兵器。

これのビデオをレンタルすれば見れる
ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/fullmeta/backnumber/203000011-11.html
194名無し三等兵:04/10/23 10:41:04 ID:???
のみならず、銃のプラスチック部分も腐食するのでは。
AK47を持っている奴はラッキーだな。
195名無し三等兵:04/10/23 16:36:32 ID:???
>ありとあらゆる服を腐食させる細菌兵器
で、女子高か何かに誤爆して「エロ爆弾」と呼ばれるようになると…
196名無し三等兵:04/10/23 16:52:51 ID:???
>195
女子高に誤爆しても、男性教師以外にとってはそれほど
意味がないと思うのだが。
女子が多めの共学校だったらとても素晴らしいことになるが。

ちなみに、その生物兵器は合繊のみを侵す。
197名無し三等兵:04/10/23 21:48:43 ID:???
星新一のショートショートであったな

全身鱗に覆われた宇宙人が、地球人を全滅させるために
皮膚だけを溶かす薬の製造を計画する。
そこで地球人を一人さらってきて外皮を剥ぎ取る
(「偉く抵抗して悲鳴を上げたが、皮を剥いだらおとなしくなった」)

そして、剥いだ皮膚の成分を分析して、それを溶かす薬を地球に散布、
宇宙人は地上の惨状を想像しつつ別の星を求めて去る。

で、地上では、あらゆる衣服が消滅
この事態をいかめしい科学者達が調査を開始し始める。
もちろん全裸で。
198名無し三等兵:04/10/23 22:30:50 ID:???
エロエロだな
199名無し三等兵:04/10/24 18:31:09 ID:???
ラストバタリアン各都市に一個大隊派遣
200名無し三等兵:04/10/25 00:06:50 ID:???
WW2あたりで艦載砲用HEAT砲弾なんてどうよ。
駆逐艦・巡洋艦・戦艦が格上の戦艦等と殴り合いをする時に使用。

利点
APでは接近しないと装甲を貫通できないが、HEATなら当たれば大きな貫通力!
もし貫通できなくてもダメージはある。それに榴弾としての機能もあるそうなので
確か榴弾だか3式弾だかで相手をボコった例があったから効くのでは?

欠点
つくるのめんどう
ライフル式と相性悪いんじゃなかったっけ?
砲戦やるより魚雷撃ったほうが早い(駆逐艦・巡洋艦なら)
区画が細かく分かれているから効果が低い?
艦隊決戦自体がまれ。
201名無し三等兵:04/10/25 13:59:46 ID:???
じゃあいらないじゃん
202名無し三等兵:04/10/25 15:44:07 ID:???
>>200
HEATは艦船攻撃には全く向かない。
例えば砲塔直撃や魚雷などの爆発物に当たればダメージはでかいがそれ以外の場所に当たっても有効とは言えない。

HEATはモンロー効果によって高温のメタルジェットを吹き出す事で装甲の貫徹を期待する砲弾だが、
そもそも戦闘艦の構造はいくつものブロックに仕切られた形になっていて、スペースドアーマーと似た
ような効果がある。そして、戦車と違い内部に余裕があるので兵員の殺傷効果も低い。
当たったところには小さな穴が空くだけで榴弾のように周りにモノを広範囲に破壊する事は難しい。
 因って上部構造の破壊には向かない。

そして「打ち出される砲弾」と言う特性上、
遠距離でやまなりの軌道の水中弾の場合メタルジェット噴射がまともに行われるか疑問だ。
第一に水面で空撃ちすることが考えられる。

近距離ならば水面下に入れないだろう。
水切りのように跳ねて自爆か良くても水線上に補修の容易な小さな穴が空くだけだ。

ミサイルでピンポイント攻撃が出来るなら有効といえるが、
それならば別の、例えば運動エネルギーを生かした攻撃の方が同じ重量のミサイルなら威力は出やすい。
203名無し三等兵:04/10/25 22:48:16 ID:???
サメの歯みたいに次々とせり出してくる爆発反応装甲
204名無し三等兵:04/10/26 00:54:06 ID:???
スチールウールかぐちゃぐちゃに巻いたピアノ線をつめたショットガン
205名無し三等兵:04/10/26 01:22:42 ID:???
殺人光線と発狂電波
206名無し三等兵:04/10/26 11:49:12 ID:???
ハバネロキムチ
207名無し三等兵:04/10/30 14:46:31 ID:???
瞬間接着剤を戦車にぶっ掛けたらあちこちくっついて無力化できないかな?
208名無し三等兵:04/10/30 14:47:55 ID:???
進士さんがラリってるセレはここで(ry
209名無し三等兵:04/10/31 13:37:42 ID:8aG9v+4T
46センチ6連バルカン
210名無し三等兵:04/10/31 13:41:40 ID:???
毒ガス砲
戦車砲の砲口から毒ガスを噴出してトーチカや塹壕の歩兵を駆逐する。
毒ガスに緑や紫の色をつけると歩兵が怖がっていいと思う。
211名無し三等兵:04/10/31 13:44:55 ID:???
随伴歩兵が(;´д⊂ヽ
212名無し三等兵:04/10/31 13:46:26 ID:???
転輪地雷
戦車の転輪が全部対人地雷になっている。横から忍び寄ってきた歩兵が来たら
炸裂させて駆逐する。味方の歩兵がいる時は使用しないように車長が注意する。
213名無し三等兵:04/10/31 13:50:19 ID:???
おとりイージス艦
強力な熱や電波を発信して敵のミサイルを全部引き付ける。どんな飽和攻撃も
防御できる。敵のミサイルが着弾する寸前に乗組員は海に飛びこむ。
214名無し三等兵:04/10/31 13:52:35 ID:???
自立思考型無人邀撃機

大きさ:既存の戦闘機やジャンボジェットで運搬可能なサイズ。トマホーククラスが望ましいが、JSOWを一回り大きくしたくらいなら許容範囲
特徴:ステルス、熱源面積を軽減した形状
推進器:AB付き小型ターボジェット、最大速度M3.0以上、三次元推力偏向ベクトル装備
電子装備等:小型赤外線画像シーカー、探索用レーダー、自立思考セントラルコンピュータ、シリコンデーターベース、ECCM、データリンク、敵味方識別装置一式
固定武装:マウザー27ミリ機関砲×1(携行数230発)、92式短距離AAM×2(ウエッポンベイに格納)
215名無し三等兵:04/10/31 13:54:20 ID:???
冷凍睡眠歩兵
カチカチに凍らせて冷凍睡眠にした歩兵を撤退する時に地面のなかに埋めておく。
春になったら歩兵が目覚めて背後から春季攻勢する。
216名無し三等兵:04/10/31 14:47:01 ID:???
絶対安全装置(オプション)
誤操作してこまるものにつける安全装置。クイズが出題されてそれに正解しない
と各種機器が作動しないようにする。まぐれあたりを防ぐためには記述式回答を
要求する絶対安全装置フェーズ2も提供する。
217名無し三等兵:04/10/31 14:50:33 ID:???
近接要塞化パック
上記、毒ガス砲、転輪地雷、エンジンルームリモコン銃塔をワンセットにした
お買得セット。これを装着した戦車は近接要塞化が完成して随伴歩兵なしで敵
陣地に突入できるようになる。各種アタッチメント交換でエイブラムス戦車や
90式戦車、レオパルド戦車、チャレンジャー戦車、メルカバ戦車からブラッド
レー騎兵戦闘車まで装着可能。エンジンルームリモコン銃塔はこのパックでしか
購入できないシステムにしておくと各国陸軍は「うおっ?!」と思って買う。
大量調達してくれる陸軍にはディズニーランド招待券やビール券もつける。
218名無し三等兵:04/10/31 17:39:56 ID:???
海保の不審船対策のリーサルウェポン
AP-3C タイニースペクター

兵装
胴体前部にM2A改40mmボフォース機関砲二門
胴体後部にM2A改40mmボフォース機関砲一門+12.7mmブローニングM2重機関銃二丁

12.7mm弾に耐えうる防弾性能を有し確実に目標を粉砕する。
219名無し三等兵:04/11/07 21:45:02 ID:???
ちょおぬるぽ砲
220名無し三等兵:04/11/08 10:23:02 ID:???
空中整備機

尾翼は四枚で主翼の付け根あたりで戦闘機二機を整備する能力を有している。
後部から着機・離機し、弾薬庫の一部はHLSとして使用可能。
221こんどらちぇんこ:04/11/08 23:39:56 ID:L0G2uf6P
>>187
今さらだけど、地球内部に斜めに下っていく直線トンネル掘れば、やがて下り坂は上り坂になるよね。
円周に引いた弦みたいに。
で、トンネルの空気を抜いて真空にして、車両自体を電磁石か何かでレールから浮かして、極力
前進時の抵抗をゼロに近づけてやると、トンネルを「下っていく」時に得られる運動エネルギーで
トンネル後半の登りにいるエネルギーは、ほとんどまかなえるはず。

最後の最後で電磁加速してやるだけですむなら、少ないエネルギーで多くの貨物を運べる。
222名無し三等兵:04/11/09 00:08:39 ID:???
>>221
超長距離のトンネル全長を掘るコスト、そのトンネルの空気抜いて、さらに
真空状態を保つコスト、電磁石で反発浮揚させるためのコスト、等々を考慮
すると、普通に鉄道や飛行機等で運んだ方が安上がりじゃないか?
223名無し三等兵:04/11/09 00:10:55 ID:???
>>144>>145
ソ連が開発した最初の対艦ミサイル、SS-N-1スクラバーがちょうどそんな感じだぞ。
目標付近で弾頭部分が切り離されて、数メートル潜って敵艦の弱い部分を直撃する。
それから、SS-N-16対潜ミサイルも弾頭部が魚雷になっている。
224名無し三等兵:04/11/09 01:19:17 ID:???
>>169
可能。テレビでやってた。
というか電磁波はICなんかを多用している現代兵器には極めて有効。
レーダーとかの受信部分が穴になるので完全に遮断するのも難しい。
225名無し三等兵:04/11/09 23:41:45 ID:???
>>223
145で言われているのは「今、攻撃手段として成り立つか?」と言う事では?

SS−N−1は詳しく知らないが、「今生き残っていない」=「現在では有効でない」と言う事では無いのかな?
対潜ミサイルについては中で触れているようだし。
226名無し三等兵:04/11/09 23:55:01 ID:???
ミサイル自体は亜音速にして弾頭をスーパーキャビテーション魚雷にすればいい。
227名無し三等兵:04/11/13 23:17:00 ID:???
特殊潜行艇

比較的浅深での攻撃が任務
魚雷やアスロック等を装備
操縦者はカメラとスピーカーに拾われた映像と音で周囲を認識
228名無し三等兵:04/11/13 23:19:02 ID:???
海龍の特攻しない&近代化バージョン
229名無し三等兵:04/11/15 00:39:35 ID:???
揚陸型エクラノプラン(WIG)

通常船舶より速く、飛行機より大量輸送が可能ならば
兵站や作戦展開に変革があるかも・・・・・と期待する

参考
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/pelican.html
まぁ、これは地上運用型の構想だが・・・
230名無し三等兵:04/11/15 09:49:27 ID:???
固定海上滑走路、いわゆるメガフロート。
沖縄本島沖10キロに一箇所、石垣島沖10キロに一箇所。
米軍は大阪空港に移転。
231名無し三等兵:04/11/15 16:30:15 ID:???
地面効果機を使った兵員輸送車。
早い。
でも不整地とかやばい。
232名無し三等兵:04/11/16 00:58:08 ID:???
無線操縦版桜花。

VRを駆使したバーチャルコックピット内で無線操縦される無人の桜花を操作し、敵艦に突っ込む。
突っ込んだ際にはリアリティある爆音と痛みを味わうことができる。でも、死なない。
233名無し三等兵:04/11/16 11:45:15 ID:???
無線誘導のミサイル?
234名無し三等兵:04/11/16 14:27:41 ID:???
>リアリティある爆音と痛みを
じゃあ、こっち(?)では無人桜花をネットで捕獲して分解、
その無線操縦リンクを使って、殺人音波を基地に送ってやる。
235名無し三等兵:04/11/16 14:36:58 ID:???
厨房的発想だと無線操縦考えるよなぁ

ゲーマーが最強兵士、撃墜されても訓練の済んだ優秀な兵を失わなくて済むし
撃墜されてもすぐ新しい機体で再出撃可能だし
236名無し三等兵:04/11/16 14:51:08 ID:???
まあでも回線経由による遅延でまだ使い物にならないらしいじゃん
だからどっかの国は半自律型の無人兵器作ってる
237名無し三等兵:04/11/17 08:24:44 ID:???
コバンザメみたく相手潜水艦にくっつくノイズ源。
238名無し三等兵:04/11/18 16:46:19 ID:???
>>237
「亡国のイージス」に船のレーダーとソナー狂わせるやつならでてきたな……
239名無し三等兵:04/11/19 22:53:49 ID:???
>>232
つーか、わざわざ痛みを感じるようにすることにメリットが全くないような。
操縦者が痛かったり怖かったり(無論、死んだりも)しないで済むのが遠隔操縦の
最大のメリットだと思うのだが。
240名無し三等兵:04/11/20 00:31:46 ID:???
空輸可能攻撃潜水艦。
小型軽量で、C5クラスの大型輸送機から、低速水面すれすれ飛行からなら
空中投下直接着水ですぐ活動できる。
もちろん行動可能時間、潜水深度などは低いが、数発だけ搭載された
多目的魚雷とソナーで一応攻撃潜水艦としての行動は取れる。

今回のケースにそれがあれば強制浮上させ、拿捕するか撃沈できた…
241名無し三等兵:04/11/20 01:00:12 ID:???
潜水艦は位置がわからないから怖いのであって
位置がわかってから潜水艦落とすのは微妙
242名無し三等兵:04/11/20 12:50:08 ID:???
>>240
つーか、撃沈していいんだったらそんな新兵器なんかなくたって充分できたと
思うぞ、今回。
逆に、どんな強力な兵器があっても今の日本じゃ使わせてもらえんから一緒。
243名無し三等兵:04/11/20 16:24:11 ID:???
>>240
潜水艦落とすくらいなら、普通に対潜魚雷か何かをぶちかましてやった方がいい。

つっこみだけでは何なので、ネタを一つ。
超音速型シクヴァル。
敵潜のパッシブソナーが魚雷発射管の注水音をとらえたときには
既に命中している。
244名無し三等兵:04/11/20 19:27:02 ID:???
水中でマッハか、すげえ
245名無し三等兵:04/11/20 23:42:35 ID:???
>>243
水中の音速を超える速度の魚雷は脅威だがコントロール出来るのか?

空気中の音速を超える魚雷はソヴィエトで開発されたが本流にならなかったところを見ると
使い勝手が悪かったんだろうなぁ。

探知手段が限られるし。
音速を超えるから音波探知はできんし、電波はほとんど通らないし、光学系は探知距離短そうだし。

水に直接触れない事で速度を稼いでいるだけに「左右のエンジン出力を変える事で機動する飛行機」
みたいな事になりそうだ。
246232:04/11/21 00:34:29 ID:???
>>239
ネタスレでマジレスされるとひどく落ち込むな・・・ _| ̄|○
247名無し三等兵:04/11/21 08:49:04 ID:???
イキロ
248名無し三等兵:04/11/21 18:18:07 ID:???
>>246
でも、無線操縦で感じる「痛み」って、次回にそれを扱う時にどう生かすのかって考えちゃった。
効果的な攻撃を行った時ほど痛いんだったら、次は痛くないところを自然と目指しちゃうよ。
行って死ぬだけ、情報持ち帰りなしの特攻だから、やはり攻撃時の記憶消去が一番かと。
249名無し三等兵:04/11/21 21:05:34 ID:???
水中戦闘機
とにかく速く、運動性の高い攻撃用潜行艇
250名無し三等兵:04/11/22 04:35:37 ID:???
>>249
レールガン装備ですね
251名無し三等兵:04/11/22 23:16:14 ID:tFN7ch+G
VLS嫌いの俺が考えたのが、
49口径51センチ連装ロケットリニアモーター式レールガンハイブリットガン。
・連装といっても横ではなく縦に並べる
・ロケットとリニアモーターのハイブリットなので初速が遅い
・各種ミサイルも打ち出せる
・駆逐艦に載せれたら良いなと思っていたりする
252名無し三等兵:04/11/23 10:40:57 ID:???
>>249を見て思ったけど、第二次大戦時に潜水母艦/水中戦闘機的な物の編成を考えた国ってありそうな気が。
253名無し三等兵:04/11/24 01:09:52 ID:???
>>248
じゃあ、衝突時に操縦者の頭を記憶を失うくらいぶん殴る装置を装備ってどうよ?
254名無し三等兵:04/11/24 13:06:57 ID:???
>>249
発見されることを前提に考えなけりゃならないから、
相当な運動性が要求されるな
それに併せて魚雷等も速度をあげなくてはならない

高速移動時にはソナーなんかは使いづらそうだな……
255名無し三等兵:04/11/24 14:02:55 ID:???
>>253
記憶喪失に至る可能性は判らないが、とんでもなく頭が痛いのだけは間違いないだろうな。
256名無し三等兵:04/11/25 21:35:53 ID:???
ザ・グリードに出てた、あの中国製の突撃銃とやらをすげー良くない?
あれは実用化すべきだ。
257名無し三等兵:04/11/25 22:51:19 ID:???
7.62oのブルバップ小銃がホスィ
ノーマルモデルではふつうの小銃くらいの長さで、カービンモデルではグリップから前がデザートイーグルくらいしかない、みたいな……
あと、銃身が簡単に交換できて弾帯も使える機関銃モデルとかをコンパチでつくれるようにしたり

弾創は下にとりつけるけど、手首に干渉するからちょっと斜めになってる
258名無し三等兵:04/11/26 18:50:56 ID:???
>>245
開発中の新型は周りの水を上下左右につけた
棒みたいなやつで引っかいて操舵するらしい。
259名無し三等兵:04/12/01 03:06:02 ID:???
旧日本軍がもし存続していたら…という設定で、こんな武器を考えています。

64式小銃を改造

7.7mm九九式実包仕様にした機関小銃と、6.5mm三八式実包仕様にした突撃銃。
弾倉はそれぞれ九九式軽機、九六式軽機の三〇発弾倉と互換を持たせ、
自衛隊の89式&MINIMIコンビの様に弾倉の相互運用を可能とする…。という物。


.308Win、7.7Jap、6.5Japの各実包の寸法と、弾薬の発射エネルギー等をネット上の資料で
検証すると…。.308に対して7.7Japの寸法がやや長めな事を除けば、発射エネルギー自体は
7.7Jap・6.5Jap共に.308よりも結構小さいようなので、薬室や機関部の仕様変更が上手く
できれば、弾自体は十分使えるっぽい感じ。

64式、九九式軽機、九六式軽機各銃の弾倉の寸法は資料が乏しすぎて検証不能。
誰か教えてくだちゃい〜。。。
260その2:04/12/01 03:30:34 ID:???
旧日本軍がもし存続していたら…という設定で(ry 今度は拳銃編。

九四式拳銃改

九四式拳銃の露出した逆鈎(シアー)の安全対策として、次のような改装を行う。
1:逆鈎の前半分に薄い金属板を付けて逆鈎を強制作動できないようにする→戦時生産品のリコール
2:戦後生産品については、最初から逆鈎の前半分にルガーP08の様なサイドカバーを付ける。

どちらも簡単な改装だけど、これで九四式も安全な護身拳銃として運用可能になる…と思う。

南部十四年式拳銃の改装の可能性

十四年式拳銃の試作品にはダブルカラムの十六連発マガジンの物があったらしい。
これを復活させて、8mm南部弾のまま十六連発仕様にするのが一つめの案。
…これは実銃が存在したので、そう難しくはないと思われる。

もう一つの案は、8mm南部とカートの寸法が酷似している.40S&W弾仕様に改装する案。
アメリカでは.40S&Wのカートにボトルネックを付けて8mm南部弾を自作している工房も
あるらしいので、弾自体は弾頭の寸法合わせ程度で十四年式のマガジンに入ると思われる。
弾頭の殺傷力は段違いに跳ね上がるが、弾薬の発射エネルギー自体は両者それ程変わらない
ようなので、あとは機関部と銃身を40口径=10mm弾頭に対応できるように改装すれば、
これも絶対不可能な話ではなさそうだけど…

(↓以下妄想)
…へっへっへ、そこの軍人さん…。南部さんの新作拳銃が入荷したよ。見ていかないかい?

8mm弾を16連発出来る十四年式二型…題して「十六連発南部」、
もう片方は、新型の10mm南部弾8連発の十四年式三型…「四十口径南部」。両者劣らぬ逸品だ。
そうそう…二型を買うならピアーシング弾、三型ならホローポイント弾をおまけに付けておきますぜ…?
261名無し三等兵:04/12/01 22:20:03 ID:???
「人狼」のアーマー、セラミックとかで作れないかなぁ……
262名無し三等兵:04/12/02 22:37:36 ID:???
>>260
九四式の欠点は、単にシアーがむき出しになっているだけではなく、他に

1)セフティレバーのシアー固定方法が悪く、レバーにガタが出るとセフティの
役目を果たさなくなる
2)ガタがなくても、セフティをかけた状態でトリガーを引くとシアーバー前部が
引き込まれた状態で止まってしまい、セフティ解除とともにシアー後部開放→暴発

という二つの欠点があるため、単にシアーバー前部をカバーするだけではとても
「安全な護身拳銃」とはならず、さらにセフティレバーの構造見直しとトリガー
メカニズムの刷新が必要と思われ。
263260:04/12/03 00:18:46 ID:???
>262
色々な場所で資料を漁ってみたけれど…。

結論から言うと、
「小加工を重ねる事で、次期拳銃が配備されるまでの急場凌ぎ程度の安全性を持たせる事は可能かもしれないけど、
現在銃並みの高度な安全性(薬室に装填済みの状態でも、セフティさえ掛ければ暴発の可能性は非常に低いレベル)
を持たせる事は、あの構造ではハッキリ云って不可能。」という事だけはわかりますた…orz

九四式、ちょっと不格好だけど握り心地は一四年式並みに良い拳銃だから、非常に惜しいのだが…。
小型拳銃は素直に二式拳銃に生産を切り替えるか、ベビー南部を再生産する方がよさげかも…orz
264名無し三等兵:04/12/03 00:31:23 ID:???
安全性を高めた結果完全に別の拳銃になりそうだ
265続き:04/12/03 00:32:00 ID:???
個人的には逆鈎の構造欠陥云々よりも、ディスコネクターの作動原理が独特すぎる関係で、
万一不完全閉鎖に陥っても、引金さえ引けばハンマーを落とせてしまう(=撃発する)事の方が、
余程深刻な問題のように思えたんですわ。
おまけにスライドが閉鎖位置じゃなくてもハンマーは確実に撃針→雷管を叩いてしまう。

逆鈎やセフティの問題は、加工精度を上げ、各部の構造をちょっと見直せば何とかなる…と思う。
だけど、上記の合わせ技からくる暴発だけは、あの内部構造である以上どうやっても回避できない…。
確実になった撃発機構が、逆に仇になってしまってるのが何とも悲しい…。
266名無し三等兵:04/12/12 13:54:58 ID:???
大和建造に予算と資材が十分にあったら・・・・・5年ぐらい前に考えてたやつ。
この重量で収まるかな?

基準排水量:69,500t
満載排水量:78,000t
全長:286m 水線長:278m 全幅:38,9m 喫水10,6m
機関:4軸減速タービン4基
    ロ号艦本式ボイラー(翔鶴搭載型)12缶、230,000hp
最大速力:30,5kt
燃料:8000t 航続:18kt@9000浬

装甲:水線帯390mm、甲板50mm/200mm-230mm、主砲塔680mm
    艦橋最大500mm

兵装 45口径46cm砲3*3 60口径15,5cm砲3*2(中心線配置)
    65口径10cm高角砲2*12 60口径7,6cm高角砲2*12
    25mm機銃3*24
           1*40



267名無し三等兵:04/12/12 23:46:33 ID:???
>>266
俺も「翔鶴」の機関搭載は考えたけど、発想は逆だな。
まんま搭載して、「大和」の小型化をはかってみる。
基準排水量:58000t
満載排水量:68000t
全長:256m(水線長:248m)
全幅:39.2m
喫水:10.5m
機関:4軸減速タービン4基、ロ号艦本式ボイラー(翔鶴搭載型)、160000hp
最大速力:28.5kt
燃料:7200t 
航続:8600nm/18kt
装甲:水線帯390mm、甲板50mm/180mm-220mm、主砲塔650mm、艦橋最大520mm
兵装:45口径46cm砲V×3、40口径12.7cm高角砲U×12(両用砲仕様)、25mm機銃V×20、同T×20
268267:04/12/12 23:48:12 ID:???
同型艦は「大和」「武蔵」「信濃」「飛騨」で。
あと後期建造艦は高角砲を長10サンチ砲に換装してあるってことでよろ。
269名無し三等兵:04/12/13 12:33:38 ID:OZaHxjAp
60口径15.5サンチ砲の高角砲化。
自働装填で毎分15発発射キボン。
……滅茶苦茶重くなりそうだけどな。
270名無し三等兵:04/12/13 19:12:22 ID:???
25mm機銃を12.7mmに換装するのはナシですか?
271名無し三等兵:04/12/13 20:00:21 ID:???
帝国海軍なら12.7mmじゃなくて13.2mmが普通にあるが、ただでさえ威力・射高不足な25mmをさらに威力低下
させる意味がよくわからん。
272:04/12/13 21:20:32 ID:???
広幅V22

V22って飛行機は垂直離陸だと6tしか積めないが、滑走離陸だと9tくらい積める。
逆にいえば、スリングだと遅くて6tしか積めないが、機内収容だと9t積める上
早くて燃費も良い。
ところが、この胴体がどうにも狭い。1.74m幅の車両しか積めない。

一方装甲車だけど、2+10人乗りの装甲車の場合、車内配置を対面2列にすると
全長5.2m室内幅1.4m幅1.9mになり縦横比2.7のダックスフント型になり、
旋回すると軌道が外れちまう。チヌックみたいに対面の後ろにもう一列の
3列だと全長4.8m幅2.7mで縦横比1.7 コレなら妙な事せず普通の装甲車に
まとまる。実際にはM113が4.86m 2.68mでまんま理論値なんだが。

V22は空母の格納庫天井高さで高さが縛られてて、着艦甲板幅で翼幅=胴体長
が、縛られている機体だが、幅だけは自由に出来るんで、あと1m幅広に作ってさ
機体後部の尻尾のところに砲身を収納して大砲など長物を積めるように作ってくれれば
あれば、それにFITする普通の装甲車が作れたろうし、ソフトスキンの自動車すら
幅が狭くて困るなんて事にはならなかったのに・・と思うよ。
今となっては遅いがね・・
273:04/12/13 23:45:34 ID:???
>>272の続き
V22に積める狭幅装甲車ファミリ-
@V22に積める装甲車を米海兵に提案して共同開発に巻き込み開発費を半分負担させ
 陸自は安い装甲車を手に入れる
A周囲の歩兵に被害を及ぼさない、安いHEAT,DPCIM対策>スラット
 やチェ-ン展開しかないが1m位離さないと効果薄い=結局、狭幅装甲車
B陸自新装輪計画を吸収するため、装輪、装軌をファミリ-化。
 化学車、指揮車、偵察車吸収。
C揚陸艇は揚陸時には大量に要るが使用頻度が少ないのでLCAC買う金
 を装甲車に吸収して浮航装甲車>偵察車両も浮航要るし・・
D浮航、NBCの火力台車。特に多用途ランチャ-
-----------------------------------------------
デザイン
@幅が狭いので対面2列座席>ダックスフント型>軌道が外れる
A装輪装軌の共用デザイン
B@とAの理由で前四輪操向 後輪六輪差動装置付き>ホイ-ル/転輪交換軌道装着で
 ケッテンクラ-トに変更。軌道は縦横比短くなるので外れない
CしかしHTの超堤能力は悪い>再前輪の後ろと斜め上に誘導輪付けて軌道巻く
 >主輪車軸高さから斜め上誘導輪の車軸高さまで超堤能力改善
 >誘導輪の横剛性はステアリングア-ムで突っ張る
 >タイヤホイ-ルと上記三角クロ-ラ-交換可能
D補足 前四輪はダブルウイッシュボ-ン後六輪はト-ションバ-乃至板ばね
    前四輪後四輪駆動の10x8
E対面にしてもまだ幅がはみ出す>後輪は前方超堤力に関係ないので52.5cmにし
    後部軌道を兵員室ベンチの下に収納軌道のうえを居住空間に利用

 

274名無し三等兵:04/12/14 13:01:18 ID:???
まずV-22が何の後継だか考えるんだな。
どこもCH-47の後釜にしようなんざ考えてない。
275名無し三等兵:04/12/14 20:25:23 ID:???
>271
25mmは威力は高いけど、連射速度が遅く(220発/分とも)、大型で数が揃えにくいので、
弾幕が張りづらいのが一番の問題のように思います。
(個人的には25mm銃は対空機銃ではなく、単装・半自動にして九七式自動砲の様な
対物狙撃ライフルとして運用させてみたい)

元々対空機銃は艦の周囲に弾幕を作り、至近距離に接近してきた艦爆や艦攻を迎撃する為の物。
艦から離れた処を飛ぶ航空機を直接照準したって、そうそう当たる訳がないんですし、
小型で連射速度の早い13.2mm(450発/分とも)を、単装・連装含めてオリジナルより
数多く配置して弾幕を張る能力を向上させた方が、対空性能が高まりそうに思います。
要は飴の12.7mmブローニングと同じ発想ですね。
276名無し三等兵:04/12/15 08:56:27 ID:???
13.2mmの有効射程は900m。その場合八九式127mmとの中間火力として九八式76mmなりボフォース40mmなりが
25mm採用したときより重要になってくるんだけど「数をそろえる」という意味では余計揃えにくいんじゃない?
277名無し三等兵:04/12/15 23:08:59 ID:ZUCpzcMN
ガンマ線誘導型携帯地対空ミサイル
10pm以下の波長の電磁波に反応して誘導される。
命中率は非常に高いが、使い道がないようだ。
278名無し三等兵:04/12/15 23:44:34 ID:???
>>277
それなら地上に置いたガンマ線レーザー(グレーザー)イルミネーターによるセミアクティブホーミングにすればよい。
ミサイルのガンマ線シーカーが失探しないようにイルミネーターの出力はできるだけ強力なものにする。
これなら万が一ミサイルが外れてもグレーザーによって目標を確実に撃破できる。
まさに百発百中無敵のミサイルといえよう。
279名無し三等兵:04/12/17 14:05:21 ID:3hh7ZEe5
海自には正規空母はいらん。ほしいのは局地的制海権を奪うことの出来るフネ……即ち戦艦だ!
よってBB-1「ふそう」を作るべし。
基準排水量160000t、全長375m、全幅50m、喫水13mのモンスターだ。
3連装21インチ60口径ミサイル・ランチャー4基搭載で通常弾もハープーンも打ち放題さ!
おまけにイージス・システム搭載して、不沈のイージス・イルミネーターとして使える優れもの。
さぁ、今すぐにIHIに注文しにいこう!
280名無し三等兵:04/12/17 14:53:55 ID:nBVh39yo
>>277-278
ははは。核爆発γ線フレアによるジャミングという手を忘れて
いるようだね。少なくともグレーザーやミサイルで殺されることは
ないぞ。
281名無し三等兵:04/12/17 15:27:54 ID:???
対空多弾頭スプレッドボム

面制圧ではなく立体制圧
ステルス相手でもおおよその位置さえ把握できれば撃墜可能
おおよその位置も分らない?目視だ、目視
282名無し三等兵:04/12/17 15:57:32 ID:???
SMG-50
50AEを使用するサブマシンガン。装弾数30発。
ピストル用弾薬を使用しているので一応SMG。ガス圧作動。リコイルが凄まじいためセミ/3バーストのみとなっている。
驚異のマンストッピングパワーを誇る。

↑どうでつか(;´Д`)?
283名無し三等兵:04/12/18 09:56:12 ID:???
>>282
アサルトカービンじゃ駄目なん?
284名無し三等兵:04/12/18 10:20:00 ID:???
>>283
ピストル用弾薬のほうが携行弾数多いし、近距離でライフル弾だと貫通するだけになっちゃうだろう。
285名無し三等兵:04/12/18 11:21:32 ID:???
>>282
SMG-500
S&W-500マグナムを利用するサブマシンガン。
以下同。
286名無し三等兵:04/12/18 12:30:10 ID:/5Co0SDj
超巨大人型決戦兵器ピリッピ
287名無し三等兵:04/12/18 12:48:53 ID:???
>>284
近距離で人間止められりゃいいなら45ACPで充分
288名焦し三等兵:04/12/18 14:13:44 ID:???
>>281
目視の場合は、測距と未来位置予測に、神レベルの砲手が必要となりましょう。
289名無し三等兵:04/12/18 14:17:36 ID:???
>>49
水上機・飛行艇に見切りをつけた川西が、軍に対して提案していますが、
採用されたのはもうひとつの案、強風の陸上機化・紫電のほうでした。
290名無し三等兵:04/12/18 15:02:04 ID:???
>>285
それも考えてた。

>>287
それ言わないでよ(゚д゚;)それ言ったらトンプソンでもよくなっちゃうだろぅ…。
291名無し三等兵:04/12/19 17:17:00 ID:???
>>249>>254
戦闘機くらいの大きさにモーター二基(作戦時間短いからディーゼルはいらん)
ソナーの他にカメラつけて、
操縦席は操縦手とソナー手のタンデム
武装は外装式魚雷二または四本
292名無し三等兵:04/12/19 17:25:02 ID:???
モーターは一基(その分当然出力はあげる)
スクリューは安定性を考えて二重反転
大型翼も装備
293厨っぽい絵:04/12/20 20:46:52 ID:???
こんなんか?
http://d.pic.to/2jvxo


なんか他にも書いた……なんだこれ……orz
http://e.pic.to/2jxhd

会えてタイトルをつけるなら
二枚目上「おまいはパトレイバーの見すぎ」
右下「おまいは夢があふれすぎ」
左下「こんな風に使えばよろしかとですか?」
294名無し三等兵:04/12/20 22:12:28 ID:???
何か上のほうは初代ガンダムの爆撃機に似たのおったぞ
295293:04/12/20 23:06:13 ID:???
はじめはもっと、翼の短い震電みたいなのだったんだけど、いじってたら変なのになった
296名無し三等兵:04/12/20 23:27:28 ID:???
パトレイバーのりゅうじんなんてどう?BSで明後日やるし
297名無し三等兵:04/12/21 17:47:46 ID:???
海中を縦横無尽に駆け回り、次々に敵艦を沈めていく水中戦闘機……(*'Д`)ハァハァ
298名無し三等兵:04/12/21 22:29:31 ID:???
水中戦闘機ってゾイドのシンカー、ウォディック、ハンマーヘッドとか?
299名無し三等兵:04/12/21 23:08:16 ID:???
小型で高い機動性、大推力……
水上艦の艦底、潜水艦からの水中発進……

夢がひろがりんぐ……


追伸……震電って逆ガル翼、二重反転プロペラにしたら使いものにならないかなぁ……
あとできればサイズも大きく……
300名無し三等兵:04/12/22 00:39:25 ID:???
>>299
余計なことせんでも、ジェットつければ全て解決するのではww
301名無し三等兵:04/12/22 01:48:45 ID:???
そんなこと言ったらエンテの意味が……
302名無し三等兵:04/12/22 02:40:16 ID:???
>>299
逆ガル翼なんてしたら余計に着陸脚が長くなって危ないだろ!

二重反転プロペラも機構上複雑化して信頼性落ちるし……
まぁこれは大口径ペラで離陸時に地面に擦るのとどっちが良いかって話もあるが。

当時のジェットは推力が足らないので単発じゃ飛ばない。
双発にして重量の軽い戦闘機なら飛ぶくらいでしかないから。
無理を言えば当時、加速して離陸させる補助ロケットが実用化されてたから、
とりあえず浮かせればどうにか出来るかも。
303名無し三等兵:04/12/22 07:27:00 ID:???
あれ、コルセアとかって確か、大径プロペラが地面に接触するのを防ぐために逆ガル翼採用してるんじゃなかったっけ?(足の長さかせぐために)
304名無し三等兵:04/12/22 10:22:08 ID:???
これからは自分で考えた兵器を描いてうpしない?ダメ?
305名無し三等兵:04/12/22 21:46:08 ID:???
描いてもいいけど強制はいや
306名無し三等兵:04/12/22 21:56:59 ID:???
>>305
もちろん強制じゃなくてさ。
絵に自信がない人は絵が上手い住人に頼むとか。あぁ、でも文だけだと描く人もよくわかんないよなぁ…。
307名無し三等兵:04/12/22 22:23:38 ID:???
JW_CADなんかで、CAD引いてハードコピーして画像化って手もある。
既存の物を何か改良したい時に、意外にお勧め。
308名無し三等兵:04/12/23 17:43:48 ID:???
>>303
コルセアは牽引式ペラで中翼で尾輪式だから逆ガル翼で主脚を短くしたの。
推進式ペラでしかも元々低翼の震電を逆ガルにしても、いちばん強度が不安な
前脚がさらに長くなるだけ。
309名無し三等兵:04/12/24 04:57:16 ID:???
結局、脚自体をどうにかするしかないみたいね……
310:04/12/26 17:34:43 ID:???
最近揚陸スレを久しぶりに見る機会があって懐かしかったわけだが
このスレは厨房OKとのことなので久しぶりに禁断のネタに再挑戦。
<浮航戦車>TARO's Funnys
*現状の問題 揚陸戦において戦車の役割は艦砲射撃から生き残った残存
       火点の掃討で、本来真っ先に揚陸せねばならんのだが
       MBTは重いのでLSTによる以外は揚陸艇ピストンになって遅れ勝ち
       >中国のアプローチ
        LST揚陸MBTでたりない分はPT系の薄装甲の浮航戦車を集団浮航
        揚陸させて補う(PT戦車乗員は決死ですな)
       >北朝鮮のアプローチ
        100mmガンランチャ付の揚陸支援艇で海上から残存火点直射
*設計方針A 中国の浮航戦車と日本海軍の脱着フロート浮航戦車を参考にする
      @PT戦車ベースが理想だが入手困難なので73APCをベースにする
      A73装甲車の車体は前面装甲が薄いので操縦席前200mmエンジン前70mm
       前側面50mmの増加装甲を施しERAを張り、北朝鮮T54ERA 中国IFV100mm
       ガンランチャー遠距離射撃/ATM攻撃に操縦席前面と砲塔前面は耐える
       エンジンルーム側は乗員を置かず貫通させる(些か厨だがお題は戦車なので)
      B上面を大改修し砲塔をつけ105mm低反動砲と25mmOCSWを装備
       砲塔横にブラッドレー同様の再装填機構でATM6装備
      C重量増大に伴ってサスと動力系、エンジンを89IFVをもとにしたユニットに
       換装する。さらにスクリュー2基をつけるほか、海水冷却切り替え装置設置
       (89IFVのエンジンの出自はマリンエンジン)
      Dこのままでは浮力が不足し、前が沈むので車体両側面、軌道上に引込みトラス
       を埋め込み、前方に伸ばしたトラスに船首フロートを爆発ボルトで取り付ける
      E揚陸後は邪魔になる船首フロートを落下させ、トラスは車体に引き込む。
311:04/12/26 17:35:36 ID:???
73
ttp://www.military-powers.com/photo/apc/apc-p2/73apcp2-003.jpg
設計方針B 車両開発を回避するためTKXをそのまま使う
      @TKX上面に多数の板バネをならべ、戦車の上面に横に渡した4本の腕木を
       その板バネで吊る
      A戦車の両側面に水際地雷敷設車のそれを拡大したフロートを立てかけ
       上記戦車上面に渡した4本の腕木に爆発ボルトで取り付ける。
       なおフロート底面にはタイヤを一列に並べる。
      B揚陸後は爆発ボルトを爆発させてフロートを切り離す。
      #この方法はフロート車輪が岩に乗り上げた場合 戦車+フロートの
       全重量が掛かるという問題が前回解決できず諦めたが、今回は腕木を
       戦車に固定せず、間に板バネ多数をはさんで遊びを作って重量を
       逃がしてみた。
#うーん。なんとかならなくもなさげ。戦車が浮航できれば、多少凹凸のある条件の悪い
 海岸でもLCMで戦車を揚げられるようになるし、フェリーを寄せて大量の戦車を一気に
 揚げるのも可能に・・戦車の揚陸速度があがると残存火点の掃討が能率てきになるから
 叩かれるの覚悟で張ってみようか。       
 
312名無し三等兵:04/12/26 18:47:01 ID:???
じゃあホバー戦車を作ろう。対戦車戦になると機敏な動きが出来なくて不利だと思うけど、上陸作戦にはもってこいかなぁって。






ダメ?
313:04/12/27 02:16:06 ID:???
いいんでないの?ロシアの揚陸ホバーなど火器てんこ盛りで
ホバー戦車というか、ガンダムというかすごい事になってるし。
それは彼らのドクトリンに合っている。

ただマジレスすると、ホバーは内陸侵攻できないから、ホバーに戦車を積んで
浜辺で降ろしてる。装甲車や兵員を乗せるホバーが重武装というならわかるが
314名無し三等兵:04/12/27 11:36:11 ID:???
LOSATをホバーに乗せるってのはどうかな?
あれだったら並みのトーチカや陣地は一発で潰せると思うが・・・・・・

315名無し三等兵:05/01/02 20:23:46 ID:???
戦車を浮かそうとか無茶苦茶だと思うぞ。
海には波というのがあって、数メートルの高さがあるから、
ようやく浮いているだけの代物はすぐ波かぶって沈んじまうよ。

そんなに離島に持って行きたければ、カタパルトだ。
リニアモーターは真空下ではマッハ6くらい出るらしいから、
真空下で加速してエアシールドを破って射出。
シールドの交換に30秒を要するとすると、1時間に120両が射出可能だ。
戦車は丈夫だから、岩に当たったくらいじゃ壊れないよ。
316名無し三等兵:05/01/02 22:54:03 ID:???
>>315
正確でないな。
「戦車を浮かそうとか無茶苦茶だと思うぞ」というのはまず間違いだ。

「主力戦車を浮かそうとか無茶苦茶だと思うぞ」と言うのが正しい。
「主力戦車は水中走行しかしない。」
NBC防御能力を持ってる主力戦車はほぼ出来るはず。

軽戦車などで浮上走行可能なモノもある。
ただしごく軽く作るため、アルミを多用したり、装甲厚を削ったり、砲力を落としたりしてはいるが。

後は空挺戦車とか放り込むくらいか?
317名無し三等兵:05/01/03 14:52:02 ID:???
浅い海底を走行させるってのはどうよ?
318名無し三等兵:05/01/05 00:39:26 ID:???
>>317
今の戦車だと準備として排気ガスを外に出すためのパイプが必要だったり、事前の準備が必要です。

んで、水の中でこけると致命傷なのでスロープなんかを伝ってそーっと降ろします。
パイプが必要な場合、水深を見誤って水が入るとエンスト起こしてアウト。
319名無し三等兵:05/01/05 08:21:20 ID:???
ティルトローター哨戒ヘリ
320名無し三等兵:05/01/05 23:06:34 ID:???
>>319
ジパングかよ(笑)
でもあれは俺もいいと思うな。
これからは海保の大型巡視船にはああいうの載せないと。
321名無し三等兵:05/01/08 21:47:25 ID:???
M82のフルオート、三連バーストありモデル

またはFN-F2000の7.62mmNATO版
322名無し三等兵:05/01/08 23:54:15 ID:???
>>321
ヴァルメ?それともバレット?
323名無し三等兵:05/01/09 00:17:51 ID:???
もちろんバレット50.BMG
324名無し三等兵:05/01/10 21:10:18 ID:???
(妄想です)アメリカにおける、H&K社、アライアントのOICWプロジェクトの
成果(25mmグレネードにしたM29A2)を受け、FN社が中心にイギリス、
フランス、ベルギー、オーストリア、イタリア、スペインなどNATO各国が
共同開発、採用した新世代歩兵装備システムEAIW。
FN-F2000をベースにブルバップポンプアクション25mmエアバーストグレネード
または50.BMGライフルを一体のフレームに組み合わせ、XM29A2同様に
全てをコンピューター制御できる。

FN-F2000をほぼそのまま右側に置き、トリガー及びサイトレイルを
中央に置き、左側にはXM307エアバーストグレネードマシンガンと
同じ25mmグレネードまたは短時間の部品交換で50.BMG弾を発射できる
システムを、軽量な一体設計のポリマーフレームに組み込んである。
325名無し三等兵:05/01/10 21:13:09 ID:???
ライフルとグレネードの分離独立使用は不可能だが、全体重量はM29A2の
5.8Kgよりはるかに軽い4.7kg(5.56mmライフル400mmバレル+25mmグレネード
420mmバレル)まで軽量化に成功している。
軽量化のためにフレームやレシーバーの相当部分、トリガーシステム、
バッファーなどかなり部品を共用した。
グレネードが手動なのも部品点数を下げ、軽量化と信頼性向上に
結びついている。
また重量のかさむ情報処理を、銃本体には対物レンズと受像システムと
レーザーレンジファインダーと接眼ディスプレイのみを組み込み、有線で
画像と距離のデータを、別に身につける要するにパソコン(通信機、
電池、CPUやメモリなど)に送り、処理されたデータを銃の接眼
ディスプレイまたはバイザー型ヘッドマウントディスプレイに表示する
システムとした。背負うなら銃の上の数倍の体積、重量でも気にならない。
それだけ無理にコンピューターを小型化しなくても済み、在来型電池だけ
でなく燃料電池も使用可能でコンピューターの性能、信頼性、稼働時間も
よりよくなっている。何より大きなコストダウンにつながり、全体で
XM29A2より25%安い。
もちろんコンピューターの故障、電池切れ時にはエアバーストは使えないが
アイアンサイトを用い、または銃上面のレイルにシステムを外して既存の
スコープを載せることもできる。

銃左側の重攻撃システムは上部の取り外せるチューブマガジンに上から五発の
25mm弾を装填し、ブルバップ式グリップ前方のバーチカルフォアグリップ
でボルトを動かして下に排莢する。
熟練した兵士なら1分以内にボルト、バレル、マガジンを交換し、
新開発のマズルサプレッサーで反動を軽減した50.BMGライフルに
することが可能。
もちろん25mmグレネードは情報を入力して指定距離で爆発する空中炸裂
対人榴弾、整形炸薬徹甲弾、焼夷弾、照明弾、閃光音響弾、各種散弾、
フレチェット弾、非致死性弾など多様な弾種を射撃可能。
チューブマガジンはボックスマガジンに比べ、次に発射する弾種の
選択変更がより容易という利点がある。
326名無し三等兵:05/01/10 21:14:01 ID:???
右側はほぼFN-F2000だが、6.8mmSPC弾にも容易に転換できるよう
分解整備、バレル交換がより容易になっている。もちろん火力強化のため、
より長い銃身を選択することも容易にできる。
二脚、フラッシュライトなども容易に着脱できる。

FN-F2000がベースであるため全長は70cm前後に抑えられながら、
右のライフルも左のグレネードまたは50.BMGも左右どちらでも
伏せたままでも操作可能である。
特に軽い5.56mmNATOと強力な50.BMGのコンビは思いもかけない
攻撃システムを形成し、米軍が採用したM29A2よりはるかに
優れているといわれる。
特に二十一世紀中盤に開発されたアーマードマッスルスーツにも、
長銃身化とライフルはドラムマガジン、グレネードはヘリカル
フィードマガジンを採用した改良版の開発で非常によく適応した。

(同じコンセプトの妄想ならFN-P90と同様の近接防御用運動エネルギー兵器+
その右側に一体で25mm/50.BMG/7.62mmNAT0をすぐ交換できるF2000と
同様のガス圧自動で前方排莢ブルバップのコンビでもいいかも…多分
そのほうが軽いし、指揮通信、対戦車火器兵などがP90、残りが25mm
エアバースト、7.62mmNATO、50.BMGをTPOに応じ適当に割り当てれば
弾丸と弾倉も5.7mmを共用できてやりやすい…四種類の弾丸はややこしいが。
現実に作ろうとしたら、まともな50.BMGライフルと6.8mmSPCにもなる
F2000を組んだら10kgは軽く越えると思う。軽くするための短銃身で50.BMGが
どれだけ威力があるかは疑問だ。
10人中4人がF2000、残り六人の四人が25mmグレネード+5.56/6.8、
二人が50BMG+5.56/6.8と、持てる弾数を考えれば前者のほうが
強力ではないだろうか。やはりライフルと通信機や対戦車火器を同時に
持つのは酷だろう。
まあ、FN-F2000は25mmエアバーストのアンダーマウントも考えている
ようなのでそんなややこしいの不要だといわれるだろうが。)
327名無し三等兵:05/01/10 22:41:09 ID:???
ラジコンカーに爆弾取り付けて神風(ry
328名無し三等兵:05/01/11 20:44:15 ID:???
割られたり貫通されたりしても栄養を与えれば再生する装甲
329名無し三等兵:05/01/15 01:46:28 ID:ChR531g+
105_弾使用アサルトライフル砲
巨大マガジンに105_榴弾が6発入っている。
肩撃ち式で、3点バースト射撃のみ可能。
330名無し三等兵:05/01/15 11:34:02 ID:???
超大型輸送潜水艦。MBT12台収納可能。
潜水揚陸艇。水深が浅くなるまで潜水して海岸に近づく。
331名無し三等兵:05/01/15 23:38:07 ID:???
>>329
誰が持つんだそんなの?
ザク?
機動歩兵?
パワーローダー?

普通の人間が撃ったら肩当ての部分が触れているところを吹き飛ばして、砲だけが後ろに飛んでいくけど?
ああ、ロケットが付いてて凄い勢いで前に飛び出すのか!?
332名無し三等兵:05/01/16 02:32:02 ID:Faufi/xc
>>331
もちろん持つのは普通のどこにでもいる人間。
まあ簡単に言えば複合材料で作られている戦車砲みたいなもんだ。
根性で担いで根性で照準して根性で発射して根性で耐えればいい。
砲だけを後ろに吹っ飛ばしたり、やけどしたり、転んで吹っ飛んでったり
運んでる途中で疲れて倒れたりしたら、ちょっと自宅で休んでてください
みたいな感じのコンセプトで作られた砲。

ちなみに3点バーストだから根性がセミオート(戦車)の三倍いるからな!
333名無し三等兵:05/01/16 02:36:21 ID:???
>>332
ごめん。すげえつまんない。
334名無し三等兵:05/01/16 02:43:29 ID:???
105_歩兵用極超激重機関砲 XM266E4
ベルト給弾式の105_榴弾をフルオート発射する機関砲 。
これも肩撃ち式だが、砲台や二脚が無いので普通は
腰だめで打てるように設計されている。

105_榴弾を毎分1200発以上で発射することにより
極めて高い破壊能力を持つ。敵戦車や敵施設を
ボロ布のように破壊することができる。
335名無し三等兵:05/01/16 02:45:34 ID:???
>>333
・・・ちぇっ
336名無し三等兵:05/01/16 02:55:09 ID:???
ガトリング散弾銃@ベルト給弾
337名無し三等兵:05/01/16 02:58:01 ID:???
第一次大戦時、イギリスに金剛級4隻を売却、その金で作られた高速航空戦艦
十四インチ四連装砲二基を前部に集中配備、二番砲塔直後から艦尾まで装甲飛行甲板設置、右舷に島型艦橋
艦上戦闘機四十五機を運用して機動部隊直援にあたる

まあ時代的に無茶過ぎるが
338名無し三等兵:05/01/17 03:32:51 ID:???
レールガンから射出されたAPFSDSも防御出来る電磁装甲は妄想廚ということでFA?
339名無し三等兵:05/01/17 23:39:11 ID:???
風船爆弾
340名無し三等兵:05/01/20 00:27:23 ID:???
ん〜120ミリ砲を搭載した50d戦車って重過ぎるし、反動でこけちゃうかな?
341名無し三等兵:05/01/21 00:39:46 ID:???
>340
空気50トン以上の体積にすれば軽くなるよ。
砲の反動にも耐えられるし。
我ながら名案であル。
342*(揚陸太郎):05/01/23 21:35:46 ID:???
>>316
遅レスだが。
そう。餡Aは中国なんかが持っている浮航軽戦車を日本で作るとしたらどうなるかな
ということで、73APCベースで考えたんだ。

例えば、島取られて奪還作戦することになって、俺たちが上陸作戦の歩兵に
狩りだされたとするだろう。上陸前に海自が艦砲射撃はするけど(76mmだし)
敵の火点は生残って、上陸した俺ら歩兵に猛烈に撃ってくる罠。
そんなとき頼りになるのが戦車なんだが、輸送艦が昔の観音開きなら
俺ら歩兵と一緒に戦車も一気に上陸してくれるんだが、LCAC式になっちまったから
6両だけ俺ら歩兵と一緒に先に来て、残り24両はLCACのピストン待ちで、
遅れてくる訳だ・・

コレじゃプライベートライアンになっちゃうから、敵の残存火点を潰す
俺ら歩兵と同時に揚陸してくれる浮航戦車が欲しい。実際中国海兵隊は
浮航戦車を持ってて揚陸訓練では先陣切って揚陸してるんだが・・アレ欲しいな。

設計上はさ、東側の香具師みたいにBMP並みの薄装甲なら、旧海軍の浮航戦車みたいな
切離しフロート付けなくていいから現実的に纏るんだが、任務の危険性考えたら
BMPなみ装甲では、戦車兵が可哀相だよな。なので旧海軍浮航戦車みたいに切離し
フロート付けて、東側式浮航戦車よりはマシな装甲を・・という企画。

343*(揚陸太郎):05/01/23 21:37:53 ID:???
で・・予想残存火力なんだが
中国・北朝鮮は砲発射ATMが発射できる100mmが好きで、T54のアップグレード
だけでなく、新IFVにも其れを積むし、100mm対戦車砲部隊なんていうのまである。
ATMのSPECは射程5kmで700mm貫通のHEAT。
当方艦砲射撃に生残って撃ってくる砲ってコレの可能性高いのだが
コレに耐える装甲とか考えると200mm+ERAは欲しい。

それで餡A)ではとりあえず戦車兵の命だけは守ろうということで
73装甲車の操縦席前と増設砲塔前面に限って200mm+ERAを貼ってみた。
ただしコレでも前が沈むから車体上面から伸縮する腕木を前に伸ばして
前に補助フロート付けてみようかと。 確かに変態兵器なんだが、旧海軍戦車の
前例もあり、あれは波が打ち込むと沈没するシャーマンDD浮航戦車よりマシな
設計だったと思うんだ。(シャーマンDDは車体上面にカンバスをのばして浮力確保する設計)

戦史ではシャーマンDDは、(2.5kmの近距離で放出され泳ぎ着いた車両は)非常に活躍した
揚陸船団指揮官が荒れた海洋条件なのに5kmで放出したオマハではシャーマンDDは波が打ち込んで
殆ど沈んで、支援戦車を失った歩兵は酷い目にあったが。シャーマンDDの設計が日本海軍の戦車
のように切り離しフロートだったらオマハでも沈まず、浮航戦車というジャンルが
現代の米海兵隊で生き残ったかもしれない。海軍戦車は日本海軍とともに滅びたが。
344名無し三等兵:05/01/24 04:11:19 ID:???
海軍戦車・特2式内火艇
http://combat1.cool.ne.jp/TOKU2.htm
63式浮航戦車
http://combat1.cool.ne.jp/63SHIKI.htm
345:05/01/24 18:07:08 ID:???
訂正 オマハではドイツ軍陣地は崖の上だから戦車あがっても厳しかったか
   盾にはなっただろうが。
   それにしてもなんで崖下なんて上陸地点に選んだのだろう?
   
346名無し三等兵:05/01/30 21:27:37 ID:???
大規模輸送機、空中哨戒機、無人偵察機群、無人攻撃ヘリから
成り立つ空中戦等攻撃システム。

海におけるアーセナル・シップ(鯨のようにでかい、半潜水で
ステルス性が高く中には大量のミサイルだけがあり、近くの
イージス間の指令どおり打ち出すだけ)に当たるのが大規模輸送機。
それをイージス艦のような電子装備を持つ次世代レーダー機が統御。
より多くの情報を入手し、地上歩兵にきめ細かい支援を行い、
地上防空設備を破壊するのが無人機と無人戦闘ヘリ。
347名無し三等兵:05/01/30 22:09:45 ID:???
戦車並みの装甲とヘリ並みの機動力を持つ戦闘ユニット

ヘルファイヤミサイルと30ミリで戦車の上から攻撃する
ジェットで浮きながら強襲。
こんなのどうよ!
348名無し三等兵:05/01/30 23:37:31 ID:???
>>347
燃費を考えなければ形になるんじゃないか?

ただ

1.航続距離は1kmを割る、空中戦車。

2.装甲も火力も航続距離も十分。でも後ろにタンクローリーを引き連れながら、ホースを引きずる半外部タンク式。

のどちらかになりそうだけど。

普通の攻撃ヘリやジェットでさえ、水道の蛇口を捻ったような勢いで燃料を食うのに
戦車並みの装甲をジェットでなんて消防車数台分の放水量に匹敵しそうだ。
349名無し三等兵:05/01/30 23:51:31 ID:???
>>348
そこで原子力でプロペラを回せば・・・
350名無し三等兵:05/01/31 21:10:16 ID:UfqdlZ5n
本土から南西諸島にすばやく展開する為の、
三胴飛行フリゲート艦。
351名無し三等兵:05/02/01 00:35:17 ID:???
ロールスロイス・マーリンエンジンを積んだ三式戦。
堀越技師をして、「マーリンを積むことは航空機設計者の夢」
とまで言われた、こいつを積めば第二次大戦最強の戦闘機も
夢じゃない。
352名無し三等兵:05/02/01 03:50:38 ID:NFlEUOBv
>>350
地面効果を利用するのかな?
353名無し三等兵:05/02/01 08:22:08 ID:???
http://f.pic.to/htc3

なんとなく書いてみたピストル。ヘタクソでごめんよ…。
フレームはポリマー。トリガー前方にあるのは分解ラッチ。スライドストップは…なしかPP系と同じ仕組み。使用弾薬は…9X19mmでいいか…。

なんかこれは色々と設定してないなぁ…。
354名無し三等兵:05/02/03 00:25:03 ID:???
米海兵隊のAAAVもある意味で奇想兵器だと思うんだが、あれだけでかいと内陸部に入った瞬間に
狙い撃ちにされると思う。
米軍のエライ人はその辺をどう考えているのかな?
355名無し三等兵:05/02/03 11:03:52 ID:???
AAV7と大差ないだろ。
イラクであれだけ乗り回したんだ、問題ないだろ。
LVTP5だってベトナムで乗り回してたんだし。
356名無し三等兵:05/02/03 21:05:46 ID:???
12ゲージグレーネードシェル。

制圧半径は4m
最短射程は20m以下
最大射程は400m以上
既存のチューブあるいはボックスマガジンに装填可能
357名無し三等兵:05/02/07 15:26:15 ID:???
いま本気で研究されてる電磁装甲を
空中放電する形で実用化すれば電磁バリアの完成だ!

空気の抵抗?そんなものは知らん
358名無し三等兵:05/02/08 21:01:36 ID:???
超指向性ピンポイントスピーカー「ささやき君」
狙った人物だけに素敵なメッセージを届けます
『本当はみんな君のことが嫌いなんだよ』
『貴方こそ選ばれた人だ。さあ今こそ目の前の悪魔を倒すのです』...
359名無し三等兵:05/02/09 22:54:51 ID:???
「ヒロインをめざせ!」というマンガにある究極兵器
D(ディメンション)ソード:目標物を含む空間そのものを
寸断するので切れないものは存在しない
 が、小錦ぐらい重くてとても持てない
Dシールド:感情が(略)次元湾曲を引き起こし…
 集中力がないと使えない
Dディバイド:次元流動により過去や未来に存在する
自分の分体を出現させ戦力を倍増
 使えない奴が使うと足手まといが増えるだけ
Dスティック:要するに変身ステッキ…
 使用者の想像力が低いと…(バルトアンデルスの剣としても使える)
Dヒーリング:自己の生命力を他者に次元転化し…
 自分が死ぬ

そして究極最強兵器、Dボム!
次元転換により敵およびその周辺一万キロメートルの空間を
別空間と入れ替え消滅させる最強兵器だ!!

ただし地球まで滅亡してしまう恐れがあるのでなにがあっても使ってはならない。
360名無し三等兵:05/02/10 00:31:01 ID:???
しかしあれだ、宝島社の社員は
このスレの斜め上を突っ走ってるとしか思えない。
361:05/02/14 03:31:17 ID:???
三軍統合モジュールミサイル
1)コンセプト
*ロシアの一部ミサイルのように、シーカー、弾頭、モーターを標準化して
 多種多様なミサイルを1ファミリーで提供する。
*最適化である程度妥協せねばならないが、開発費の節約と量産効果を見込む。
*三軍国産ミサイルの類似品重複開発回避と弾薬共通化
2)仕様
*FA-22,F35B ウエポンベイに入る AIM7/120サイズ
*Mk41VLSに4発入るESSMサイズ
*Patriotおよび中SAMランチャー、HIMARSPODから発射でき、1舛4発入る
*短ロケットモーター使用の場合短いUCAVのウエポンベイに入る事。
3)モーター
A)インテグラルラムジェット 直射射程70km 曲射射程130km 終末再点火型
B)低価格・固体短ロケット  直射射程17km 曲射射程35km
362名無し三等兵:05/02/14 03:36:10 ID:???
野戦電話機に留守電機能を付加する
363名無し三等兵:05/02/14 03:54:01 ID:???
片舷防空艦

巡洋艦くらいの鑑定の右/左のいずれかの半分に機関やら艦橋やらの構造物を搭載、
もう片面を更地にして防空火器と射撃指揮装置を満載する。

そして右方に防空火器満載の艦、左方に満載の艦、艦前部、艦後部に防空火器満載の四隻を
十字型に配置して機動部隊の輪型陣をカバー。
これら超防空巡洋艦姉妹の前に航空部隊はなす術もなく殲滅されるのだ

回避運動とかほかの時の使い勝手とか考えなかったですよ?
364名無し三等兵:05/02/14 05:35:23 ID:06qvH8YT
ずっうっと前にも書いたけど現代の技術で風船爆弾つくろう!
365:05/02/14 07:16:13 ID:???
4)供給予定ミサイル
@70-130kmラムジェットAAM/SAM/RIM
*ARHシーカー・対空VTHE弾頭・ジェットモーター組み合わせ
意義空*対ALAMO AAM射程劣位の逆転。和製FMRAAM/METEOR
  海*ESSMクラスでSM2ER並み射程のJETSAM
  空陸*日本の戦略重要施設を低コストで防御する長射程簡易SAM
   (ハンヴィーにさえ載る100kmSAM)
A70-130kmラムジェットPRH
*PRHシーカー・HEAT弾頭・ジェットモーター組み合わせ
意義空*HARMは現状F35にもFA22のベイにも入らない。翼を畳めばF35には積めるかもしれないが
   *W/Bが縮小されるF35BとFA-22のSEADツール
   *併せて敵AWACS攻撃ツール(西側初の対AWACSミサイル)
B17-35km多携行PRH
*PRHシーカー・HEAT弾頭・短ロケット組み合わせ(F35W/Bx2に3x2x2発)
意義空*OTHギリギリの35kmから1機12発もの小型ARMを投げ込む飽和攻撃ツール
   *SEAD/防空艦制圧用 和製カレンP
C17-35km多携行画像誘導ミサイル
*赤外線画像認識・HEAT弾頭・短ロケット組み合わせ
意義空*F35のW/Bに入る小径マベリック
  海*ヘリ用小型OTHスタンドオフミサイル
  陸*AH用ATM、対自走砲ATM、対高速ホバーミサイル
D17-35km短赤外線SAM
*赤外線画像認識・対空VTHE弾頭・短ロケット組み合わせ
意義空*AIM9はUCAVには長すぎなので、UCAV用に太く短い赤外線SAM
  海*RAMのブラストシグネチャーが次発発射の邪魔。短くて早く燃えきる
    飽和攻撃対処速射用赤外線画像SAMかつ、ESSM級に射程延伸
E17-35km無誘導/GPS/レーザー誘導ロケット
FAE・HEAT弾頭 GPS/レーザー誘導装置 短ロケット
意義海陸*MLRSの推力ピンはランチャーおよび車両を重くし、反動がなく軽量という
     ロケットの利点を台無しにしているし、GPS・レーザー誘導なら
     あのような物は要らないのでモジュールミサイル用ロケットモーター
     をロケット弾に転用して軽量簡易ランチャーむけロケット弾供給
366名無し三等兵:05/02/14 08:13:07 ID:0VKpmHzB
127ミリガトリング砲
76ミリガトリング砲
57ミリガトリング砲
40ミリ機関砲 L80仕様
20/30/40ミリSIWS+短SAM(西側仕様)
305/356ミリ艦載用自動砲
367名無し三等兵:05/02/14 10:49:15 ID:???
海保のドリル式砕氷巡視船。
船首に海底軍艦のようなドリルが付いてる。それで、氷をゴリゴリ粉砕。
観光砕氷船「ガリンコ号」とは比較にならないほどの迫力。
もちろん巡視船なのでボフォース40mm機関砲や遠隔操作式20mm機銃も積んでる。
ヘリや氷上用のホバークラフトも搭載。
そろそろ、巡視船「そうや」も代替が必要なのでいかがでしょう?
368名無し三等兵:05/02/14 19:16:32 ID:byOBKgmd
>>364
かなり低コストで作れそうだな
369名無し三等兵:05/02/15 23:10:13 ID:???
現代の技術でゼロ戦を作ろう!
中身だけ現代の技術でできる限り信頼性と燃費を高めた
レシプロで外見がゼロ戦まんまなら売れるだろう。
370名無し三等兵:05/02/16 15:11:49 ID:???
適当に超音波を発するサイレンまたはスピーカーを敵の集団に
向けて設置。
「あの超音波は男性器を反永続的に不能にする催眠音波であり、
解除には特殊なカウンセリングが必要」
って噂を流せば敵の士気は結構下がると思う。
371名無し三等兵:05/02/16 20:09:37 ID:???
>>370
うーん、向こうからは音の出ないスピーカーが見えるだけだからなぁ…
372名無し三等兵:05/02/16 22:54:59 ID:???
>>369
残念。今の技術で空冷レシプロ零戦レプリカを作るのは難しい。
今はジェット。ターボプロップ等が主流で、新たに設計するのは難しい。
そして完全なレプリカも当時の完全な資料というのは少なく、生産可能かどうか私には判別出来ない。

想像して見ろよ一本のシャフトを14本のクランクで取りあってるようなエンジン簡単には作れんぜ?

ガワが似ていて中身が別物なら作れるかもしれないが。
373名無し三等兵:05/02/17 23:37:17 ID:???
全員が騎馬でFN-MAGクラスの多目的機銃や軽迫撃砲を持っている部隊
火力も歩兵より数段強く(M2クラスが無理なのは残念だけど)結構速く、
車両以上に不正地などに強い
374名無し三等兵:05/02/18 13:49:19 ID:???
>>372
俺はそれでもいい
コクピットの中身まで全部近代化してたりして
HUDとかついてんのな……(*'Д`)ハァハァ
375名無し三等兵:05/02/19 15:10:06 ID:???
戦後の問題を少なくするために、土に還る地雷はどうだろうか。

>373
永井豪のバイオレンスジャックでそんな部隊があったな。
376名無し三等兵:05/02/19 20:21:53 ID:???
うん、地雷にはパスワードを一帯に送信したら自爆する
システムをつけて欲しい。そのコードはスイスとスゥエーデンが
半分ずつ管理すればまあ大丈夫だろ。
377名無し三等兵:05/02/22 23:51:20 ID:???
極小反物質爆弾入り銃弾。
小銃弾サイズでかなり大型の爆弾に匹敵する威力がある。
378名無し三等兵:05/02/27 18:57:05 ID:???
威嚇用の鉄砲玉のはいった封筒
やけに大きな封筒を開けると、中からトカレフを持った鉄砲玉が…

きっと、びっくりすると思う。
379:05/03/01 14:17:18 ID:???
<赤外線カメラ追尾装置+AAM4赤外画像廉価版>
@直径20cmのズーム付き赤外線画像認識追尾装置+レーザー距離計
 レーザー発生装置はボールのジンバルの下でも良い>低価格な事
A4個の@の計測諸元をAAM4リンクを通じてAAM4にアップデートする装置
 海陸はAMRAAM指令誘導機能も備えるのが望ましい
BAAM4を画像赤外線化価格4000万に落とした物ないしXAAM5の中間指令誘導版
1)戦闘機
@リーダー機の目標割当てに従い、捜索IRSTの4目標を一括指定
A捜索IRSTから追尾カメラボールx4に目標移管 ミサイル発射。
Bカメラボールx4が目標x4を追尾し、AAM4IIRやXAAM5改に目標諸元を
 送信し続けて中間指令誘導し最後にIIRシーカーが食いつく
C目標をカメラボール視角の外に見失ったら自動的にリーダー機にLOST目標番号報告

効果>>>中間指令誘導で近距離IRミサイルで4目標 同時撃ち分け攻撃。
目標群を前面か上面に捉える限り、機軸変換必要なく同時に4機撃ち分け。

2)護衛艦
@捜索レーダー・(捜索IRST)が発見
AOYQ6戦闘指揮システム(RADAR/IRST照合、敵味方識別、脅威評価、振分け)
BIIRカメラボール追尾装置に目標割り当て
CRIM4廉価版画像赤外線ミサイル VLS/ランチャーから発射
Dカメラボール追尾装置、RIM4IIRに対し目標諸元アップデート・IIRシーカ終末誘導
E万一目標をカメラボール視角の外に見失ったら自動的にCDS戦闘指揮システム
 にLOST目標番号を報告、CDSは当該視角砲座に目標再割当て>中間誘導引継ぎ
F又艦隊防空システムの指示に従属し、OTH目標の予定会合点にSAM4ARH/SAM4IIR弾道
道で投射して、艦隊防空システムがCECで供給する目標位置アッップデートをミサイルに送信する

効果>>>イージス等のシステム艦でなければ追尾装置数=目標数なのだが
MFCSやGFCSは高価で大きく一隻2基が限界なので、カメラボールで追尾装置の数を
増やす。現DDの2目標同時処理をカメラズーム視野内10目標処理に引き上げる。
又、RIM4の射程と指令誘導装置を利用、AEW・CEC連携によるOTH射撃も模索
380:05/03/01 14:34:45 ID:???
3)短SAM後継
@師団防空システムの割り当てに従い、捜索IRST(陸海共同)の4目標を一括指定
A捜索IRSTから追尾カメラボールx4に目標移管 ミサイル発射。
Bカメラボールx4が目標x4を追尾し、SAM4ARH/SAM4IIRに目標諸元を
 送信し続けて中間指令誘導し最後にIIRシーカーが食いつく
C目標をカメラボール視角の外に見失ったら自動的に師団防空システムにLOST目標番号を報告
Dランチャーは海陸共同開発のMINIMLRS型多連一括再装填兼用ランチャー使用
Eそのほか師団防空システムの指示に従属し、OTH目標の予定会合点に
 SAM4ARH/SAM4IIRを弾道軌道で投射して、師団防空システムの供給
 する目標位置アップデートをミサイルに送信する
F従来の短SAM弾/RAM/XSAM5も使用可能とする。

効果>>>*MINIMLRS型兼用ランチャーによる多連一括機力装填(断片防護)
*多連を生かす赤外線カメラ4目標指令誘導同時処理、
*機力装填を生かす200kgのSAM4ARH/SAM4IIRの併用による射程の大幅延伸、
 マベリック/カレンのアウトレンジ(空自AAM4の射程100km)
*ランチャー車に追尾カメラボールも搭載。行進間射撃可能に。従来の短SAM
 捜索レーダー車とは無線リンクで結合して既存資産を有効活用
*師団防空システム連携によるOTH射撃準中SAM運用、従来短SAM/RAM併用に
 よる携行弾数確保

総括 METEOR型に比べると射程のわりに嵩張るけれどAAM4は指令誘導装置が
付いているので多目標処理に向く。誘導部を安価な赤外線画像に交換してコスト下げ、
赤外線追尾カメラと組み合わせれば、海自はOYQ6戦闘指揮システムと
組み合わせ近接多目標処理が組めそうである。空自は戦闘機の戦闘指揮
システム利用であろうし、陸自はOYQ6のソフトの該当部分
(RADAR/IRST照合、敵味方識別、脅威評価、目標のカメラへの振分け)
だけ海自から買い、海自と割勘で装甲車/小艇用にCOTSも兼ねたハード&
インタフェース変更・拡張性考慮変更を行えば開発費は陸海とも最小限で
済むのでは?モジュールジェットミサイル&欧州防空艦並み50目標システムまでの
つなぎでどうでしょ?
381名無し三等兵:05/03/03 18:56:56 ID:???
竹島に万単位のムカデやゴキを送り込む自航コンテナ。
382名無し三等兵:05/03/11 23:42:35 ID:???
次世代の歩兵装備を考えてみよう。
383名無し三等兵:05/03/12 04:42:02 ID:???
9mmレールガン拳銃
384名無し三等兵:05/03/12 23:40:17 ID:???
レーザーレンジファインダーで位置を指定したら、そこに人工衛星から…
385名無し三等兵:05/03/18 22:19:15 ID:???
ホンダアシモに防弾装甲つけて小銃もたせりゃ最強、中にはカールグスタフやスティンガーもたせた、対空、対戦車型や擲弾発射器を持たせた、敵拠点制圧型を混ぜてC130から落下傘降下させれば(゜Д゜)ウマー
386緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :05/03/18 23:02:28 ID:Y0VbxUDk
>385
2足だと高くつく。

アイボに爆弾内臓して突っ込ませろ。
387名無し三等兵:05/03/18 23:07:50 ID:???
>>386
「自走榴弾」とかどう?
10式自走榴弾・・・
388緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :05/03/18 23:26:21 ID:Y0VbxUDk
>387
おお!今まで聞いたこともない発想だなぁ。

自走榴弾かぁ・・・

アイボがわらわらと走っていって、敵の頭上でジャンプしてぱかんっとはじける(笑)
389名無し三等兵:05/03/19 01:14:13 ID:???
現在米軍が使用しているM82A1バレットのカービンバージョン
390名無し三等兵:05/03/19 01:22:20 ID:???
すみません、もうありました
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
391名無し三等兵:05/03/19 10:44:17 ID:???
>>389
なんでメーカー名が後ろにくるかな?
M92Fベレッタって言ってんのと同じだぞ。
392名無し三等兵:05/03/19 12:26:59 ID:???
猛毒で、犠牲者の肉を食って繁殖できるバイオ蜂。
ある人工香料をつけている人は刺さない。
393名無し三等兵:05/03/20 23:48:26 ID:???
バレットなどアンチマテリアルライフルほど長銃身高精度じゃない、
遠距離バトルライフルとしてマズルブレーキが充実、または
ガスの一部を後ろに逃がして反動を軽減する、速射可能なブルバップ
50口径ライフル
394名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 18:43:10 ID:???
一人乗り戦車。武装は5.56〜7.62mm機関銃で装甲はそれに耐えるもの。
コクピットは戦闘機みたいな感じで四周はスクリーンに映る。
395名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 19:46:35 ID:???
>>376
爆発しないけど無線で無力化するようにできるってやつならもうある
友軍が通る時に無力化して〜というような感じの
396名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 19:49:50 ID:???
>>394
ってかリモコン戦車で十分じゃん
397名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 21:12:17 ID:???
二段式で、発射自体はごく軽い反動で10mほど飛んでから
ロケットモーターに点火、すでに設定された標的を狙い撃ちする
ミサイルランチャー。
ロケット、無反動砲と違い後方噴射安全地帯が不要。
398名無し三等兵:2005/04/02(土) 16:10:19 ID:???
ハンド地雷または地ハンド
地面からマジックハンドが伸び、敵の金○を握り潰す。
生命を奪わない人道的兵器。
399名無し三等兵:2005/04/02(土) 17:10:53 ID:???
1:雑草と一体化した自己増殖性ナノマシンを
戦場になりそうなところに散布する
2:戦場にはレーザーレンジファインダーつき携帯電話だけを持っていき、
標的の座標を確定してパスワードつきの情報を送信
3:根を通してつながっている雑草内部のナノマシンが構成している
コンピューターがそれを分析、標的に近いその雑草が普段は鳥よけに
使っている猛毒のトゲやを指定標的に、ホウセンカが種を飛ばすように
降り注がせる。
400名無し三等兵:2005/04/02(土) 21:23:06 ID:???
なんか陸戦系兵器が多いね。
波打ち際落とし穴・・・30kgぐらいの背嚢背負った敵兵はそのまま溺死。
曳航式チャフ/コーナーリフレクター・・・ただ投棄するだけだと敵レーダーに見破られるので曳航。
401名無し三等兵:2005/04/03(日) 00:26:11 ID:???
列車SAM かつてヨーロッパに列車砲なるものがあって、敵と地続きで鉄道網が発達したかの地では
活躍したが、戦車や爆撃機、人や馬では分解して運ぶしかない野砲をそのまま運べる牽引車や弾薬を
大量輸送できるトラックの発達により廃れていった。また日本、アメリカ、アジアは上記条件が整わず
最初から発達しなかった。だが現在日本ではパトリオット級SAMのプラットフォームとして列車が
有効では?あれはレーダー、電源、ミサイルを別車に分割して運ぶ必要があり、展開、撤収に
時間が掛かる。それらを列車に積んで展開先で適当な間隔に分散すればよい。
ほかの利点は抗堪性の高さ。パトリオットなら多少のSEADは返り討ちだが、それでも攻撃を受けた時。
イギリスの造船会社によると、60ktで航行すればエグゾセクラスのミサイルを回避できるそうで、
方位分解能がアクティブより劣るパッシブレーダー誘導のHARM等は100km/h位の
行間射撃能力があればたぶん回避可能。いよいよやばくなったらトンネルに隠れる
手もある。
送電線がレーダーやミサイルに干渉する恐れがあるため、ディーゼル機関車で地方の
非電化区間のみで運用するか、地下鉄のようにレールで送電したりしなくては。また
敵のレール破壊等に備えてドラッグシュートもあると便利。
長文スマソ   
402名無し三等兵:2005/04/03(日) 17:05:02 ID:???
そういやロシアに列車搭載核ミサイルなんてものがあったな。
403名無し三等兵:2005/04/04(月) 19:29:46 ID:???
ディープスロートをテフロンコーティングすれば土との摩擦が減って貫通力倍増!
404名無し三等兵:2005/04/05(火) 14:11:21 ID:???
>>397
それ普通にあるだろ。
スティンガーとかジャベリンがその方式。
まあそれでも後方噴射が全く無いわけじゃないけどな。
405名無し三等兵:2005/04/06(水) 19:46:33 ID:???
>>397
それより迫撃砲誘導弾のほうが効率いいぞ。
406名無し三等兵:2005/04/07(木) 19:32:23 ID:???
花柄迷彩服、もちろん花畑に潜むため。
姉妹品にアスファルト色、ブロック柄もあり。
407名無し三等兵:2005/04/08(金) 21:45:39 ID:???
トリガーのない銃。
右下の親知らずにスイッチが埋め込まれ、それを舌で押すと
電気的に発砲される。もちろん銃の側でセフティをかければ安全。
特に拳銃の場合、慣れれば引き金を引くことによるぶれがなくなるため
大幅に精度が上がる。
408名無し三等兵:2005/04/11(月) 19:08:39 ID:???
>>401
パトリオットはアウトリガーでランチャーを固定しないと打てんぞ
SEADは随伴の携SAM部隊が接近経路に前進布陣するので無問題
409名無し三等兵:2005/04/13(水) 00:06:38 ID:???
なんかこう、バクッと噛み付くような武器が欲しい。
410名無し三等兵:2005/04/14(木) 19:20:34 ID:???
一人乗り中戦車。
装甲厚いまま小さく軽くなって(゜Д゜)ウマー
はっきり言って搭乗員には拷問そのもんだが
411名無し三等兵:2005/04/15(金) 10:34:10 ID:???
やっぱリモコン戦車とかかなぁ。
搭乗員乗せる必要がないから装甲も厚くできるし、
弾も多く搭載できる。小型化したほうが生産効率がいいかもしれない。

PCの技術を応用すれば(Webカメラとか遠隔操作とかあるし)
何とかできそうな気もするけど、問題は通信方法なんだよなぁ・・・
そこらじゅうでケータイ電話が通じる世の中なのに
戦場となるとうまくいかないんだよねぇ。
いっそのこと有線サイコミュみたいに有線式で(切れるって)
412名無し三等兵:2005/04/15(金) 19:36:23 ID:???
対ゲリラ戦全盛の今こそ攻撃ヘリ史初期の武装チヌークを復活させるべき。四方八方に12.7〜20mmの
機関砲を向け高感度カメラやレーザーで照準、討ちまくる。
413名無し三等兵:2005/04/18(月) 20:35:01 ID:???
本来対空ミサイルだけどかなり高速になるんで
数Km先の戦車のような固い標的でも運動エネルギーでぶち壊せる
ミサイルって研究されてませんでしたっけ?
あんなのTu-128に乗っけたら弾道ミサイルでも迎撃できたりしないかな?
414名無し三等兵:2005/04/19(火) 10:24:45 ID:???
>>413
DRMのこと?
昔は中短距離両用で「デュアル・レンジ・ミサイル」でDRMだったけど、
今は「デュアル・ロール・デュアル・レンジ・ミサイル」だからDRDRMなのか?

まぁ、中短距離両用で一部の対地目標にも対応可能にするそうだ。
今は研究段階で開発は2006年からスタート予定。
「一部の対地目標」が何なのかは発表されてない。
415名無し三等兵:2005/04/21(木) 18:21:50 ID:???
てゆーかなんでちっちゃい弾で沢山弾を持てるようなサブマシンガンが出ないのかが不思議。
22口径よりちっちゃくしてさ、300発ぐらいマガジンにこめられるようにしようぜ。
そうすりゃ頭にあてて300人殺せる。マジお勧め
416名無し三等兵:2005/04/21(木) 22:54:26 ID:???
>>415
そこまで口径が小さくなると威力が落ちる。

弾頭重量が少なくなる上、口径が小さくなることによって爆発力が伝わりにくくなる。

弾頭重量は細長くして補うこともできるが、バランスがとりにくくなり縦回転を起こしやすくなる。
体内でならともかく着弾前に縦回転すれば貫徹力が落ち、弾道が乱れる。

口径が小さいままで威力を上げるには、
サボットを付ける、ライフル弾のようにパウダーを増やす。etcの対処法があるが、
同時に小口径化のメリットを相殺することになる。

通常の22口径弾では近距離以外で頭蓋骨を貫通できないことも多いので
そのままの拳銃弾を小型化するのは無意味。
417名無し三等兵:2005/04/21(木) 23:25:45 ID:???
>>415
所詮接近戦でのばら撒きって事を考えればいい考えだと思ったんだが。一人に10発当てるつもりで。
この考えが古いからこそMP5みたいのが出来てきたのかね。

>縦回転を起こしやすくなる
中国製トカレフじゃあるまいが、小さい弾頭でも縦になって相手に向かってけば
ストッピングパワーアップするのでは!?という逆転の発想は如何だろうか
418名無し三等兵:2005/04/22(金) 08:51:38 ID:???
>縦になって
その前に弾が当たらん。
419名無し三等兵:2005/04/22(金) 23:37:36 ID:???
>>417
週刊少年ジャンプ2冊ですら貫徹不可の玉をばらまいてどうする気だ?

22口径拳銃弾で
「ボディアーマー+ヘルメット+フェイスプレート装備の軍人」を無力化するには
10m以内で両手両足に数発ずつ打ち込むか、フェイスプレートとボディアーマーの隙間に銃身を押し込んで
首筋から脳を狙う以外思いつかないが、

そんな起こりにくい状況って、どんなとき有るの?塹壕線?ガンカタ使い?

420名無し三等兵:2005/04/23(土) 20:45:33 ID:???
横転弾
マリンカ・カルカノライフルやM-16あたりそういう効果を狙ってたね。
ただどちらもただライフル弾の装薬としてもそう成功した部類ではないので
それより小型化してもあまり意味はないかと思われ
421名無し三等兵:2005/04/23(土) 23:45:45 ID:???
対空用核砲弾(VT信管付き)
422名無し三等兵:2005/04/24(日) 23:32:51 ID:???
>>421
冷戦初期(ICBM実用化前)対核爆弾装備爆撃機群用に

「空対空戦術核ミサイル」装備のインターセプターが米国にあったことしらんのか?

頑丈な重爆編隊をまとめて落とすためふつーの格納庫で飛行機と一緒においてあった。
423名無し三等兵:2005/04/26(火) 00:04:24 ID:???
ミサイル発射砲塔
砲塔内部に専用のカタパルトを付け、ミサイルをその中から射出する
ミサイルの噴射力+噴射による内部の圧力の押し出し+カタパルトの押し出しで初速を2000kntとかにする
これにより貫通力UP+命中までの時間短縮+射程のUP等をもくろむ
問題は暴発などの危険も高いうえ、現状のミサイルで満足なこと(将来対誘導装置ジャマーなどが出たら…?)

600m級航空戦艦
前方400mを航空甲板 中央150mに艦橋:武装 後方50mをヘリ・VTOL甲板
前方の航空甲板は後ろ斜めに広く、斜め後方からの着艦も可能にして、離着艦をスムーズに
武装部分には対艦ミサイル他 砲なども装備(AGSとか)
問題は今の空母でも十分なこと・最近は艦船のステルスも重要だから、こういう船だと一切ステルス性能無いこと

対魚雷爆雷
魚雷が接近してきた場合、艦船の両舷等につけられた筒型発射管から海上に向けて撃ち
水中10m前後のところで留まり、船や自前のレーダー・ソナーなどで魚雷の位置を特定
激しくデコイの役目をしつつ、それでも船に向っていく魚雷が接近したら爆発・魚雷破壊
問題は近すぎると自艦にもダメージ与えるから危険
424:2005/04/26(火) 23:43:17 ID:???
>>411
リモコン戦車は賛成だが、走破が問題だよね。あと、バラージジャミング
への対抗が問題だけどそれは量産規模次第だろうなあ。
民間ハーフトラックのどの機種にも適合する遠隔操縦装置とか?

先頭に装甲車立てるのが定番だが、RPGには簡単に抜かれるし
装甲車の前に無人車両を立てて進めば死ぬ兵が減るのじゃなかろうか。
ATMの遠隔操縦機能の台車としても悪くない。
前進観測ポストとして迫と組み合わせても面白い。
UGVはもう少し真面目に研究されても良いと私も思い鱒。
425名無し三等兵:2005/04/26(火) 23:58:34 ID:???
装甲シールド掘削機。
戦線後方にモグリ込む。

時速30p
426名無し三等兵:2005/04/27(水) 00:14:56 ID:???
九五式軽戦車に12a迫撃砲か無反動砲を載せる
427:2005/04/27(水) 03:32:14 ID:???
亜音速、F35/潜水艦発射 ステルス画像ミサイルファミリ日米共同開発
1.現状の問題点
1)SSMの予備弾がない
SSMは着上陸阻止だけでなく、相手の港湾利用妨害にも不可欠なんだが
国産で造ると一回撃ったら予備弾が殆どない有様になってしまう。
三軍共通にして日米共同開発にして開発費割勘、単価切り下げで備蓄を増やす
ほか、米軍と共通化して弾薬相互融通は次期SSM不可欠の課題と思われ
2)TACTOMは亜音速で非ステルス
例えば、沖縄離島を中国が奇襲占領して対潜機を進出させたとすると
沖縄-中国本土750km+対潜哨戒帯600kmの外側からTACTOMを撃っても
中国本土に届く事は届くのだが、沖縄に持ち込まれるであろうSAMに
狙われる上、沖縄のレーダーがピケット役を果たすから沖縄のレーダーに
発見されてから中国の航空基地に着弾するまで1時間近く掛かってしまう。
飽和攻撃すればそれでも幾分の効果は有ろうが甚だ効率が悪い。
現在潜水艦53cm発射管発射のステルスミサイルがないのは甚だ困る。
428:2005/04/27(水) 03:33:10 ID:???
3)JASSMはF35のウエポンベイに入らない
中国は電子戦機にHOME ON JAMする地上発射のARMを準備しており
電子戦機で援護しながらF18/16で攻撃するのは大変危険。
ところがF35のウエポンベイにJASSMは入らずJSOWで行くしかない。
JSOWの射程は短いから、ステルスでもIRSTで位置がバレて反撃されるから
やはり危険である。ミサイル自身のステルス性はそこそこでいいから
F35やUCAVのベイに入るスタンドオフミサイルがないと困る。
全長3.75m直径60cm以下? 空自にしても次期FSをステルスで考えるなら
F35しか選択肢がないのでF35のベイに入るスタンドオフミサイルは必要
#)赤外線画像誘導の対地/対艦兼用ミサイルがトレンド
4)日本海・東シナ海島嶼の兵力真空
中国空軍が強大になっても日本までは飛んで来れないから大丈夫などという
者も居るが、2000年頃の古い常識に捕らわれた意見と思われ
フランカーの足なら上海から九州は増槽や空中給油なしで行動半径内だが
同盟国の北朝鮮の飛行場からなら日本の大部分が行動半径内。
それにB29はアメリカ本土から飛んできた訳じゃなく切り取られた離島から
飛んできた訳だが、日本海・東シナ海の離島は兵力真空で無防備。
佐渡に7000人上がられたら、おおすみ3隻で逆襲しても揚げられるのは1000人 
だから奪還不能だろうし、佐渡で給油すればどんなに足が短い攻撃機でも
東京空爆思いのままだ罠。というか、佐渡からなら台湾向け短距離弾道弾も
東京に届く。上陸困難な静岡とかに結構兵力が置いてあって、こんなヤバイ所が
兵力真空と言う事自体問題だとは思うが、次善策でミサイル攻撃するとして
ATACMSだとレーダーで当方の発射位置がバレて反撃されてしまうから
380kmくらい届くステルスの巡航ミサイルが欲しい。射程380kmあれば
本土から大抵の日本海離島と周辺の敵揚陸艦に届くし、宮古/那覇/奄美/鹿児島
が相互支援でき、湯布院から対馬も、対馬周辺の敵艦船も撃てる
射程380kmの”画像対艦ミサイル”なら政治問題にもなりにくいだろう。
429:2005/04/27(水) 03:38:54 ID:???
2.仕様
1)射程3000k型と射程400km型との2タイプ
  400km型はF35BのW/Bにはいり、海自潜水艦発射管やMK41VLS
  陸自MLRS/HIMARSから発射可能で陸海のSSM/ハープーン継承の事
2)弾頭は対艦・対航空基地・対地・対AWACSに適合の事
  技術的には@BROACHA地雷散布BDPICMCロケット/SDB/STINGERBx3-5Dソノブイx5 
選択可能にする為、弾頭収納部とBOMBAYを持ち
@ではBOMBAYにA-Dでは弾頭収納部に増槽装着
  #対艦ではBROACH。対航空基地では地雷散布で滑走路麻痺&
ロケット/SDBで複数機体を1本のミサイルで破壊。対上陸部隊・対ホバー
はDPICM 対AWACSはSTINGER
3)誘導
中間GPS/TERCOM/PRH 終末衛星中継赤外線画像
3.機能
空自 F35B用対艦ミサイル・対地ミサイル・対航空基地スタンドオフミサイル・対AWACSミサイル
海自 潜水艦発射>対艦・対航空基地・対揚陸車両
水上艦発射>対艦・対潜・対レーダーヘリ
陸自 海越え射撃対艦/対地ミサイル 海越え航空基地攻撃ミサイル
米海軍 潜水艦>TACTOMにないステルス性と多弾頭とTERCOM
水上艦>ミサイル潜周辺へのソノブイ散布 SH60ノ鈍足カバー
艦載機>F35C用スタンドオフミサイル
米空軍 F35A用対艦ミサイル・対地ミサイル・対航空基地スタンドオフミサイル・対AWACSミサイル
430名無し三等兵:2005/04/27(水) 04:04:42 ID:G3grru3J
4 名無し三等兵 sage New! 04/06/18 22:27 ID:???
チンコをブレードにして空を飛ぶチンコプター部隊
431名無し三等兵:2005/04/27(水) 09:10:05 ID:???
零式ステルス戦闘攻撃機
432名無し三等兵:2005/04/27(水) 21:34:25 ID:???
>>431
F-35をベースにして2040年に制式採用されるんですね?
433名無し三等兵:2005/04/27(水) 21:55:10 ID:???
いや、2100年採用で国産とか
…そのころにはステルスなんて言葉死語になってるような気がするが。
434名無し三等兵:2005/05/10(火) 23:49:55 ID:???
2100年の戦闘機ってどんなものになるのかな。
国によってはファントムが現役だったら鬱…
せいぜい雪風ぐらいしか想像できない。

レシプロ→ジェット、の次は実質ない。
435名無し三等兵:2005/05/11(水) 01:13:47 ID:???
>>434
ジェットにいろいろあるけれどそれは無視ですか?

ターボジェット>ラムジェット>スクラムジェット

→ターボファン

後はロケット系か?今実用化(今理論はできているもの)としては?
いまのターボジェットからは二段階進化の余裕はあるな。


 あとは常温超伝導あたりが実用になれば、イオノクラフトとか全く別の理論からのアプローチも考えられるし、
もっと荒唐無稽な物で良いなら、慣性制御による飛行すらあり得るだろう。

そこまで行ったら無人戦闘機ってのが一番在りそうだがな。
436名無し三等兵:2005/05/13(金) 21:38:42 ID:???
大口径旋回砲塔機銃(下半球全部撃てる)を備えた攻撃機って
誰も作ってないの?
確実に相手をアウトレンジできる、30mmガトリングか40mmボフォース。
格闘戦より先に相手を見つけ、瞬時に旋回砲塔機銃で狙って落とすほうが
確実だと思うけど。まあレーダーとミサイルが発達した現代空戦以前な。
もちろんA-10同様対地攻撃にも非常に強いはず。
437名無し三等兵:2005/05/13(金) 23:56:19 ID:???
着地した時に地面と接触しない位置にせねば
重量バランスの事もあるだろうし
438名無し三等兵:2005/05/14(土) 00:20:01 ID:???
>>436
 現代以前、大型爆撃機のいくつかをのぞいてという条件ならば、
旋回砲塔というか動力銃座付き飛行機はほぼ全て失敗作。

何でかって言うと
・中型機以下のサイズの飛行機に動力銃座は重すぎる。
・操縦者と機銃担当は違う人なら、操縦とのタイミングがとれないし、
同じ人なら悠長にそんなもの使うより固定機銃の砲が扱いやすい。
・機体にでかい張り出しができるので飛行特性は最悪。
下部に在れば足を延ばさなければならないので、足の強化が必要な上、着陸がしにくくなる。
・だいたいそんなでかい反動の機銃が重心や、機体の状態も考えず撃てるわけがない。

ボールトンポール・デファイアントあたりみるとだいぶ笑える。
439名無し三等兵:2005/05/14(土) 00:25:34 ID:???
デザートイーグル500SW
440名無し三等兵:2005/05/14(土) 01:14:48 ID:???
P61とか・・・
441名無し三等兵:2005/05/15(日) 00:12:59 ID:???
アクティブ・プロテクション・パネル

   ┌─┬─┬─┐  ┌─┬─┬─┐
   │■│■│■│  │■│■│■│  
   ├─┼─┼─┤  ├─┼─┼─┤ 
   │■│◎│■│  │■│◎│■│
   ├─┼─┼─┤  ├─┼─┼─┤
┌──┤■│■│■├──│■│■│■├─… こいつを防御したい物に巻き付ける
│  └─┴─┴─┘  └─┴─┴─┘  
信管用外部電源

◎76mm砲用新近接信管改造アクティブ・プロテクション・センサ
■近接信管連動、防弾蓋付き散弾発射装置


◎で一定速度以上で飛来するミサイルやロケット弾を感知し、
周囲の■を1つ、もしくは2つを作動させて、
ミサイルやロケット弾を散弾ではじき飛ばす。
■には防弾蓋が付いているので、蓋を開けつつ散弾をまき散らさなければならない。

なぜ76mm砲用新近接信管改造かと言うと76mm砲用新近接信管を見てて思いついたから。
実際、76mm砲用新近接信管がどの程度の探知能力があるのかは、まったく知らん。
センサがパネル毎に付いてるから、散弾発射の反動に耐えられる所なら
何処にも何にでも付けられるのが売り。
442名無し三等兵:2005/05/19(木) 03:55:21 ID:???
炭酸ガスレーザー誘導式ライフル弾
443名無し三等兵:2005/05/21(土) 02:03:45 ID:???
マンストッピングパワーだけを考えた究極の拳銃:
50.BMG、中折れ式水平二連、銃身長40cmぐらい。
肘当てとバーチカルグリップで支える補助杖のように
上腕全体で支える。

すでに拳銃じゃねえな…
444:2005/05/23(月) 03:07:10 ID:???
>>441
76mm砲用新近接信管改造アクティブ・プロテクション・センサ
■近接信管連動、防弾蓋付き散弾発射装置

安価な量産品センサー使用とか、アクティブ・プロテクションの考えは
正しいのだと思いまつ。
予想される問題点は下記の通り
@VT信管は多分速度を検出する能力はなく、
 覚醒すると設定距離範囲になにか入ると起動すると思われ。
 つまり、歩兵が近づいただけでFire!
Aなんとか実現の方向で考えてみると
 スピードガンの引き金を電子的に頻繁にON/OFFする回路を無理して
 作ればCOTSで”一定の範囲の速度の飛行物体の検出”はできるかも
 しれないが距離を検出する機能はないから、VT信管と両方ONになった
 時に作動するようにしたら万に一つ成功するかも。
 ERAに比べて着発じゃないからタンデムHEATでも防護できるでしょうが
 近く歩兵がいたら散弾で死ぬかも。
 あと、電子電波的には相当騒がしく、周波数切り替えもできないので
 逆探で位置がバレるのと、ジャミング環境下でスピードガンが簡単に
 作動不良になる可能性はあります。

 それとVT信管と両方ON
445:2005/05/23(月) 03:09:58 ID:???
それとも速度検出ドプラー信管作ったほうが早いのか?
446:2005/05/23(月) 06:37:28 ID:???
低価格汎用シーカーモジュール&汎用標準ユニット
*誘導兵器の生産コストの3-7割がシーカー等誘導ユニットなので
 各種誘導兵器に使える共通標準汎用シーカーを作って関連兵器
 全部の誘導ユニットコストを大幅に引き下げる
*112mmのミリ波・112mmの画像認識シーカーなら単独で重迫弾
 LAT/Javelinの頭部に、まとめて搭載して227mmMLRSの頭部に収まる。
 227mmはF35BのW/BAYにも翼を畳めばなんとか4発入り、
 MK41にも4本入るスパロー近似直径なのでミサイルシーカー標準化にも
 好適と思われ(とりあえずJCMの227mm化を提案)
*UAV用や航空基地攻撃巡航ミサイル多弾頭化用に太くて短い227mm1.5m
 サイドワインダーが欲しいが、ついでにそのロケットモーターを
 他のミサイル/ロケット弾用に使いまわしたい
*ユニット
汎用113mmのミリ波シーカー/距離計&赤外線画像認識シーカー&
レーザーシーカー&GPSユニットおよび227mm短二段ロケット。
447:2005/05/23(月) 06:38:26 ID:???
用途1)マベリック/ヘルファイア/TOW後継ミサイル
 176mmのヘルファイアの頭部にミリ波レーダーシーカーと
 赤外線画像認識シーカーとレーザーシーカーを詰め込め!
 という軍人の無茶な要求を呑めば、マベリックとヘルファイアの
 後継ミサイルの大商いになるという事で米空陸軍共同のJCMという
 計画が進行中であるが、当然の事だがIIRシーカーとミリ波レーダー
 アンテナは先頭視界を奪い合うので直径176mmに小径2つ並べれば
 性能に悪影響があるはずである。120mm画像認識シーカーと176mmミリ波
 アンテナは実用性が実証されており、227mmの短ロケットに113mm画像と
 113mmミリ波とレーザーシーカーを並べるなら176mmに85mm級を並べるより
 技術的冒険度が大分軽減されると思われ
用途2)OICW装着ミリ波距離計
 ミリ波シーカーと距離計を一緒にするのはまだやりやすい筈なので
 OICW装着の113mm距離計にして量産効果を狙う
 同時にOICWのレーザー距離計は敵戦車のレーザー検知システムを
 鳴らしてしまうのでミリ波距離計で敵戦車に気づかれず座標測定して
 砲兵や高空の攻撃機の誘導爆弾にデーターを送りHITさせる



448:2005/05/23(月) 06:39:13 ID:???
用途3)空自滑空爆弾シーカー/DAMASK後継SDBシーカー
 普通爆弾に装着するLONGSHOT滑空爆弾化キット(要は翼)や
 SDBとインテグレーションする。
 113mm画像認識シーカー/113mmミリ波シーカーと普通爆弾と同キット
 または同シーカーとSDBを組み合わせ空自滑空爆弾/JSOWの代替や
 DAMASKの後継をより廉価に供給
用途4)JDAM/PAVEWAY/DAMASK後継
 113mmGPSユニットとレーザーシーカー/画像認識シーカー
 を必要に応じて組み合わせ、JDAM/PAVEWAY/DAMASK代替
用途5)誘導重迫弾シーカー/携行ATM
 113mm画像認識シーカー/113mmミリ波誘導シーカー/113mmレーザーシーカー
 を必要に応じて1つの120mm対戦車重迫弾弾体と組み合わせる
 また、120mmLAT/127mmJavelinのシーカーに適用できるようインテグレート
449:2005/05/23(月) 06:39:35 ID:???
用途6)227mm誘導MLRS&227mmハンヴィー軽MLRS
 上記3シーカーとGPSは1)の関係で227mmの基盤の上に必要に応じて
 1種から3種まで実装可能に設計されるので、同227mmシーカー
 基盤を利用してMLRSを誘導ロケット化する
 また・・MLRSは無誘導での命中精度向上のため推力6tに達するまで
 ピンでポッドに繋ぎ止められており、ハンヴィーなどに乗せれば
 6tの推力でロケット弾ごと飛んでしまうから乗せられないが
 ピンのない二段短ロケット一段目転用でNETFIRE VLSなら可能かも
 しれない。MLRSロケットモーター部は110kg前後と推測されるが
 同1.5m二段ロケット1段目は40kgほどなので子弾を36%に抑えて
 射程を確保の話であろう。汎用シーカーでGPS誘導化垂直発射化する。
用途7)UAV用短サイドワインダー
*SIDEWINDERやSTINGERは非常に細長いミサイルである。G緩和のためも
 あろうが、燃焼・推力持続時間をなるべく長くして敵機の回避機動に
 ついてゆくためであろう。しかし、小さいUCAVなどに搭載するには
 この長さはいかにも都合が悪い。227mmのスパロー/MLRS級直径で
 1.5m長ならUCAVにもハンヴィー用VLSにも入るが・・
*そういう訳で目標近くで再点火する二段式短ロケットモーター提案
 1)のヘルファイア/マベリック/TOW後継ミサイル(JCM代替)  
 6)のハンヴィーVLS用軽ロケット(1段目のみ使用)
 7)の短いサイドワインダーでロケットモーターを共用する
 尚、RAM、アベンジャー、短近SAM後継も視野に入れる
 MK41に4発装填、ハンヴィーVLS高さ2mに収納可
 当然ながら227mm共通オフボアサイト赤外線画像シーカー
  227mm共通近接信管HE弾頭と組み合わせる

450:2005/05/23(月) 06:54:04 ID:???
長すぎすまん
誘導迫、航空発射対戦車ミサイル、ヘリ発射対戦車ミサイル
ハンヴィー発射対戦車ミサイル、滑空爆弾/SDB、普通誘導爆弾
MLRS/軽ロケット弾、対舟艇ミサイル(OICW距離計)
の赤外画像認識シーカーとミリ波シーカーとレーザーシーカーとGPSを
113mm(1個)227mm(2-4個)の規格で共通化して国際共同開発量産で
価格下げ、誘導兵器で1番値段の張るシーカー誘導部の値段下がれば
これらの誘導兵器が全部安くなって波及効果デカイという話
451:2005/05/23(月) 07:26:59 ID:???
<安いSAM=BADGE/陸自中央防空システムによる中央制御>
骨子としてはBADGEが識別・脅威評価をした目標情報を陸自に供給し
その情報を元に陸海米海軍共同開発の50目標処理射撃指揮システムx2が
日本全国の隷下SAM発射端末を使役して迎撃するシステムを提案

日本全体を1つのイージス艦に例えると
BADGE/陸自中央防空システムが隷下のレーダーを使役して
目標の識別・脅威評価を行い、隷下のランチャーに目標を割り当てて
ミサイルを発射させ衛星データリンクでミサイルを中間指令誘導して
ARH検地範囲までSAMの弾を誘導し目標に当てる・・と言う流れ

中SAMが1中隊120億円するのはレーダーという目とシステムという脳が
高価なんでランチャーという手足だけなら安い。
上記の提案で日本全国の戦略拠点にランチャーを配備しても
コストは抑える事が可能と思われ
452:2005/05/23(月) 07:27:42 ID:???

つまり、
@システム稼働率向上によるコスト低減
九州や沖縄に空襲があった時、北海道配備の中SAMの高価な
目(レーダー)や脳(システム)は遊んでしまい勿体無いので
目はBADGEを利用し脳を中央に集めて、全国各地に配置するのは
安い手足(ランチャー)だけにしたほうが、脳(システム)の稼働率が
あがってコスト節約になるという事と
A規模の利益・量産効果
50目標処理のシステム(仏・伊防空艦)の価格(約400億)が
12目標処理のイージス(約1000億)の4倍するわけじゃない。
システムは世代が新しければ能力は増し、
目標数が増えるほど1目標の単価は下がり
開発費割勘効果もある。
防空艦用システムと相乗りすれば開発費割勘でコストは下がる
(正直コスト低減から言えば米海軍と組むより独蘭か英と組んだ
 ほうが良いと思うが、海自は新防空システム共同開発について
 米海軍を好んでいるようだから仕方ない)


453名無し三等兵:2005/05/23(月) 07:50:17 ID:oFS8LUoA
抗堪性とか冗長性とか言ってみる。
454名無し三等兵:2005/05/24(火) 23:08:02 ID:???
システム中枢を一箇所に集めるってことは、
もしそこやられたら全部オシマイじゃん。

システムの集合と分散は、リスクの集合と分散と同意義じゃね?
455:2005/05/25(水) 05:22:11 ID:???
同意(笑い
じゃあ、分散処理型かな・・

欧州のポストイージスのどれかと組んで
32-50目標処理のシステムを開発して
4箇所くらいに其れを分散するとか・・
九州への空襲を九州のレーダーが見て
大阪と東京と仙台の防空システムが分担して処理し
九州の6箇所のランチャを指揮するとか言う感じかな

海自の艦艇は今は艦Aのレーダーと艦Bのランチャーがつぶれたら
両艦とも戦闘不能だが、CECによってセンサーやシステム+発射端末
が艦隊共有化されればAのレーダーで見てBのランチャーで
撃てるようになって生残性が高まるので
陸上防空もネットにランチャーやレーダーをぶら下げて
どれか1つのレーダーが生き残れば全ランチャーが使用可能
という体制にするのが理想だと思う・・

ただスタンドアローンでも動けるのが理想だとなれば
大掛かりなレーダーではなくIRSTとレーザー距離計を装備し
30km(低空身通し)以内はIRSTで自律処理、其れ越える距離は
ネットで動かされる発射端末というのでもいいのではと思う。
456名無し三等兵:2005/05/26(木) 01:53:08 ID:Dk9sRzfR
遺伝子操作で知能と身体能力を強化した動物。
陸戦用には犬やネコ科猛獣、海戦用にはイルカやクジラ。
これらに武装を施して偵察や対戦車・対潜任務に当てる。

もっと技術が進めば武装恐竜軍団。
457厨房参謀:2005/05/26(木) 02:24:00 ID:???
こんなのどうよ?

「空中散布型敷設式対戦車地雷」愛称は「ピラー」
輸送機やヘリコプター等で目的地まで輸送→空中散布→地雷自体が高振動して地面を液状化→敵戦車の足をすくう
利点は、ある程度の範囲に渡り地面が液状化するので、通常の対戦車地雷のように歩兵には効果が無い、とゆう事態も起きない。
また、1度液状化させればその効果範囲が埋め尽くされるまで、その効果を発揮する。
つまり、地雷1機につき撃破可能な戦車が1両とは限らない。
458名無し三等兵:2005/05/26(木) 10:34:17 ID:???
>>457
どんな地面でも振動で液状化するとは限らないってのが欠点だな。
むしろ液状化しない地盤の方が多いような気がする。
459名無し三等兵:2005/05/26(木) 13:15:50 ID:???
我が軍の女性兵士が「ピラー」に股がって慰安されてるであります!
460名無し三等兵:2005/05/26(木) 17:17:09 ID:???
リモコンなのか?>ピラー
461名無し三等兵:2005/05/26(木) 18:51:10 ID:???
>>457
地球防衛企業吹いた!
462名無し三等兵:2005/05/26(木) 19:23:32 ID:???
>461
それってダイガード?
463厨房参謀:2005/05/26(木) 20:03:32 ID:???
>460
えっと、自分の脳内ではタイマー式のつもりなんですが、
リモコン起動の方が有効なんでしょうか?
464名無し三等兵:2005/05/26(木) 23:31:50 ID:???
>>463
どんなサイズを想定しているのか知らないが、
地面の液状化現象を起こせるだけのエネルギーを内包しているのなら、限りなく稼働時間が短いはず。
タイマーではそんな短時間で狙った効果を起こすのは難しかろう。

有線などエネルギーを外部供給するなら時間制限は大きく緩和されるが、タイマーを使う意味が薄い。
近くにいるなら自分で狙って起動する方が有効。

何となくまともに空中散布が可能な機体はアントノフとかハーキュリーズ位しか無さそうだが。
465厨房参謀:2005/05/27(金) 02:14:31 ID:???
>464
詳細設定としては・・・
直径はマンホールの蓋くらい。
形状はホットドッグ用のケチャップやマスタードを容れるポリ容器を寸づまりにしたようなイメージ。
空中投下時の安定性を保つ為に、尾部にフィンを装備する。
運用は10基単位で行い、設置間隔は10〜20bとする。

てな感じで、どうですかね?
466名無し三等兵:2005/05/27(金) 23:58:40 ID:???
ガンダムF91のバグみたいな兵器はまだかのう・・・あれほどクリーンで大量に人を退治できる兵器は無いと思うんだが
467名無し三等兵:2005/05/28(土) 03:07:49 ID:???
>466
アレは人間の生体反応を感じとるシステムを内蔵してるんだよね。

シェルターに隠れているコロニー住民の目の前に親バグが壁を突き破って侵入して来た!!
さらに親バグの中から無数の子バグが飛び出して来て・・・
((((( ゚д゚)))))ガクブル
468名無し三等兵:2005/05/29(日) 04:15:46 ID:???
脱出速度を超える大型リニアモーターガン。用はマスドライバー兵器。
地球上何処にでも爆撃できる優れもの。
しかも、電気エネルギーなので環境に優しい。エコロジー。
469名無し三等兵:2005/05/29(日) 14:03:16 ID:???
>>469
つ「要塞シリーズ」
470名無し三等兵:2005/05/30(月) 12:06:26 ID:???
>>466
アメリカで研究はやってるみたいね。
自律攻撃知性群とかいうやつ。

コンセプトイラストはバグまんま。
471DARPA ◆xdnEV3XixI :2005/06/04(土) 03:25:09 ID:???
ミサイル/弾薬洋上補給3案
現在の護衛艦は厨な言い方をすれば、自走砲が弾撃ちつくすと
イチイチ策源地に戻って給弾する/または400発携行巨大自走砲のようで
前者では艦隊行動に支障がでるし、後者だと燃費が無駄である。
なので、作戦行動の合間に適宜洋上で給弾できれば400発携行巨大自走砲を
30発携行自走砲にコンパクト化し、取得単価と燃費が抑えられるのではないか?
472DARPA ◆xdnEV3XixI :2005/06/04(土) 03:25:26 ID:???
案1HIMLRS
*VLSへの補給はミサイルを縦に吊って入れるから揺れる洋上で補給できないので
 HIMLRSのように横吊りないし、傾斜台に横からスライドで載せて
 ミサイル/ロケット数本束ねたカセット(ポッド)を傾斜台に装着する。
 VLS以前のランチャーとの違いは単発のミサイルを傾斜台ランチャーに  
 装着するのではなく1-19本のミサイルを束ねたカセット状の組チューブ
(ポッド)をまとめて装填する点。
*具体的には、縦8m横4m高さ7m 内部4層のモジュールに弾薬エレベーター
 とカセットポッドラックを設置。 (1層5個x2段)x3層=30個のカセットポッド
 をラックに蓄える。一方、弾薬庫/エレベーターモジュールの上に
 HIMARSの発射機の様なターンテーブルに載った傾斜台ランチャがあり
 弾薬エレベーターをせり上がったカセットポッドが換装・発射される。
*上記エレベーター&ラック付きMLRSポッド弾薬庫モジュールは、
 フリゲート前部に挿入され食堂を通ってヘリハンガー/ミニドック
 と通じていて、VARTREPかLCMによって洋上補給された、ミサイルや
 ロケット弾はテーブル畳んだ食堂通って床フック付きレール台車で
 弾薬庫モジュールに搬入される
長所*MLRS同様の指向性ランチャーだからM26ロケット弾が撃てて、艦砲ほど
   重くなく、洋上補給とあいまってフリゲートに強力な艦砲射撃能力を与える
   指向性だからRAM/AMRAAMを束ねたカセットポッドで艦砲に勝る防空能力
   を得られる。さらにカセットポッドを付け替えSSMやATACMSも撃てる 
  *VLSは短いミサイルだとセルの上部がデッドスペースにならない
  *VLSと違い弾を射耗してもヘリやLCMやハイラインでPODの補給を受ければ
   母港に弾を取りに帰る必要がない 
短所*ヘルファイアカセットは開発するにせよ、警告射撃に向かない
   元がMLRSで700m以内の近接目標へのなど方位角変化が激しい目標は
   苦手でVADS/CIWSなどと組合す必要あり
  *VLSと比較するとESSM/AMRAAMクラスなら問題にはならないが、SM2/SM3
   のような重量級SAM/ABM発射では2発撃つごとにカセット交換で向かない 
   
473DARPA ◆xdnEV3XixI :2005/06/04(土) 04:54:08 ID:???
訂正
×VLSは短いミサイルだとセルの上部がデッドスペースにならない
○VLSは短いミサイルだとセルの上部がデッドスペースになるが、MLRS式
 だと短いミサイルでもデッドスペースが生じにくい
短所補足 MLRS+弾薬エレベーターは、2tもあるカセットポッドを
 扱うので、カセットポッドが台車からズレ落ちたりエレベータから落ちたり
 といった揺れる洋上での取り扱い安全性の開発に慎重を要する。20tの艦載機よりは
 マシであるが・・ また補給艦を要する  
----------------------------------------------------
案2 共同交戦システム改造+ミニアーセナル
*旧海軍の優秀船助成法を復活させ、内航海運用のミニコンテナ船建造を助成
*有事はコンテナ船倉にVLSをはめ込んでミニアーセナル艦にして艦隊随伴させる
*護衛艦は自らは最小限のVLSにし、ミニアーセナル艦発射のミサイルを中間誘導する。
*現在のCECはランチャー艦が中間指令誘導をするが、レーダー艦が中間指令誘導
 できるように仕様変更を要する
長所*デカイ弾を連続発射するのに向くし、迫撃砲のようにするのも可。大型のGPS
  滑空ラムジェットミサイルを迫のような低圧砲で垂直に打ち上げてラムに点火
  するほうが、ロケット弾道弾のMLRSより長射程、大投射だし、投射重量あたり
  コストも接近するのではないか? 既存VLS以外にもこういった物にもモジュール交換可能
  *補給艦の支援が要らず、コンテナ船を弾薬補給車代りに使うので
   補給艦から補給を受けたり、大型駆逐艦からフリゲートに補給するより
   補給艦建造費が要らず補給が潤沢。ただし、VLSは数が必要になる
  *HIMARS式より機械構造や、洋上補給プロセスに無理がない。
短所*軍艦自体の携行弾が少なくて不安
  *コンテナ船を大型にするとソレが沈められると弾がなくなるし
   小型コンテナ船多数にするとコンテナ船の燃料が無駄
  *小型コンテナ船は意外と少ない
  *コンテナ船の乗員はどうするのか?
  *VLSだから、現状の主力のM26ロケットやRAMなどは使えない
474DARPA ◆xdnEV3XixI :2005/06/04(土) 15:58:51 ID:???
案3スタンフレックス+ベアトラップ+コンテナ船
*VLS6セル現在実入り20tの所を軽量化で15tに抑える
*コンテナ船 船倉に入れて前線近くまで運ぶ
*MH53で吊ってセルの四隅からワイヤー垂らす
*船のエレベーターとVLSをはめ込むスペースは隣接しており
 エレベーターからVLS収納スペースには床に溝が切ってあって
 ベアトラップが移動できるようになっている
*ベアトラップはエレベーター側にワイヤー引けないので
 歯付きレールをラック&ピ二オンで移動
*VLSモジュールから垂らされたワイヤーはエレベーターのベアトラップ
 のウインチで巻き取られモジュールはエレベーターに着地、
*エレベーターは下降し床の溝に沿ってベアトラップは移動しVLS
 収納スペースに運搬固定
*ヘリ4往復x6セル=24セルxESSM4本=ESSM96本補給
長所*コンテナ船は艦隊と一緒に居なくてもよいので危険が少なく
   数が多くて輸送力がある大型コンテナ船をVLSモジュール前線運搬
   に使えるし、艦隊随行しないで即時、次の運搬作業に取り掛かれる。
  *ミサイル発射する船と誘導する船が同一でCECに頼らなくて済む
  *軍艦は自分の手持ち弾が少ないのを心配しなくて良い
  *軍艦は弾倉代わりの小型コンテナ船を引き連れる必要がなく
   コンテナ船の艦隊随行行動の燃料の無駄が省ける
  *艦隊随行しないのでコンテナ船船員は民間人でよい
  *VLS以外のCIWSユニット、クレーンユニット、PVDSユニットなど装着可
  *VLSなど低いユニット装着時VLSスペース分ヘリ甲板が広がり大型ヘリ発着可能
短所 *船側にエレベーターなど特殊装置が必要に
   *大型ヘリでかなり高度な操縦を要求されCECを使う案に比べて無理はある。
   *大型ヘリで充分なクリアランスを取るため上部構造が規制される
   *VLSだから現状の主力のM26ロケットやRAMは使えない
   *VLSとキャニスターが重くて運搬効率に多少問題が 
   *エレベーター沿いの設置になるのでヘリ甲板使用中はVLS使えず
475名無し三等兵:2005/06/04(土) 22:30:10 ID:???
 現行のシステムに大きな改変を加えずに対応するなら、
浮きドック、又は大型工作船を使うのが一番早そうだ。
船内に固定した上で、ガントリークレーンや今ならマジックハンドなどを使うのが有効。

VLSの最大の利点はごく短い時間内に最大の火力を集中できることにある。
今では起こりにくいと考えられるが、飽和攻撃に対抗できる。あるいは飽和攻撃に対抗できる。
ということがもっとも重要だと判断されたからだ。
 今でも「ミサイルディフェンス」に限って言えばこれは非常に有効だ。
なぜなら、あくまで確率的にしか狙えない迎撃の、最大の対抗策は数で押すことだからだ。

MLRS方式だとVLSに比べてミサイルの細かい種類の調整が効きにくい。ってのも有るな。
476DARPA :2005/06/06(月) 17:38:48 ID:???
講評サンクス 確かにMLRS方式はESSM以下のミサイル向けですね。
RAMだと19発撃てるから、既存の21発ランチャーと五分だし
ESSMくらいなら6-9発撃てるから、まあまあ何とか
ただSM2は2-3発毎に交換では・・確かにアレです。
個人的にはMETEOR/FMRAAM系統でESSMサイズで130km射程を---と妄想。

浮きドックは厨扱いされるのでココでしか語れませんが、
実は大変魅力的ですね。おおすみ&ROROが入る浮きドックがあれば
ROROに戦車満載してドックでおおすみに手渡し、今3隻で1000人しか
揚陸能力のないおおすみの能力を数倍に拡張できますし。
新DDにサイドドアがあれば、艦砲射撃の弾薬もRO/ROや自動車運搬船で
死ぬほど搬入できますしね。燃料補給もできればなおよし。

ただ、速度だすなら双胴船にせねばならないが、強度が問題で砂。
補給艦として、欲しい船ではあります。
477名無し三等兵:2005/06/06(月) 17:45:23 ID:???
揚陸艦・艦砲射撃艦兼ミサイル艇兼DE兼高速揚陸艇兼掃海艇=LCS?
478名無し三等兵:2005/06/06(月) 17:49:18 ID:???
後、防空艦か?

そうすっと揚陸/防空/補給艦と
艦砲射撃/ミサイル艇/高速揚陸艇/掃海艇母船/DE・・の2種類に簡素化か?
479名無し三等兵:2005/06/07(火) 00:03:49 ID:???
>>476
>浮きドックは厨扱いされるのでココでしか語れませんが、
>実は大変魅力的ですね。

技術的なことや攻撃に対して脆弱すぎることを考えなければ(そしてそれは不可能だが)
同様に「メガフロート」に心惹かれる俺がいる。

……判っているんだ。
言ってて恥ずかしいことだというのは。
それでも「合体」とか「ロマン」とかそういったものに弱い俺は思わずにはいられないのだ。
480名無し三等兵:2005/06/20(月) 02:52:27 ID:???
船体が縦に長い、半没水式の船ってどうなんだろう……
481名無し三等兵:2005/06/22(水) 08:41:02 ID:???
>480
よく次世代型の新造艦のCGイラストとかでみかけるアレか?
482名無し三等兵:2005/06/26(日) 00:26:29 ID:???
>>481
寧ろ、いくとこまでいっちゃってさぁ

水上艦の喫水線から下に潜水艦がくっついてるような……
483ヲ夕゙(駄目男):2005/06/30(木) 14:30:50 ID:???
二〇式総合戦闘機F−3「蒼穹」

日本3番目の国産ジェット戦闘機。完全に日本の防衛庁と企業により開発された。双発の強力エンジンを搭載。対地・対艦・対空等様々な任務に適応出来る。ただし、コストが高い為、改正武器輸出法に基づき輸出をすることでコスト調整を進めている。

全長 18.54m
自重 14351kg
巡航速度 M1.50
最大速度 M2.10
推力 15500kg×2
実用最大高度 67000ft
戦闘行動半径 1300Kkm

武装
20_バルカン砲
各種AAM・ASM・AGM・爆弾等。
484名無し三等兵:2005/06/30(木) 17:26:16 ID:???
そんな高価な戦闘機を買ってくれる国があるかが問題だな
485名無し三等兵:2005/07/01(金) 00:07:24 ID:???
>>483
導入時に共産党とさつきタソと韓国と中国が猛烈に
反対しそうですね。
486晒しマン:2005/07/01(金) 21:18:58 ID:???
age
487晒しマンMk-2:2005/07/02(土) 21:14:26 ID:???
age
488晒しマン 三式:2005/07/03(日) 21:09:36 ID:???
age
489晒しマン4型:2005/07/04(月) 23:11:01 ID:???
age
490名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:57:54 ID:npt5Z2r9
・シーバット級攻撃原潜

全長105.4/全幅10.8/深さ9.8m
水中排水量:9000t
最大速力:50kt
安全潜行深度:580m/最大潜行深度:860m
兵装:660mm発射管8門、Mk.48ADCAP(対艦・対潜魚雷)、
UGM-84ハープーン、UGM-109トマホーク搭載(全50発)
機関:S8G型原子炉(出力8万馬力)、発電機2機、電動機1機
船体:チタン合金、無反響タイル装
乗員:76名
建造:三菱重工長崎造船所
特徴:アップトリム最大90度、水面上を短時間飛行可能
その他:反乱逃亡して独立国家になる恐れあり
491名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:10:09 ID:???
質問。前線で使う対歩兵用制圧兵器、たとえばクラスター爆弾のようなようなものは無いんでしょうか?
492名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:26:28 ID:???
補足。ATMみたいなものの弾頭に付けるようなものとか、砲弾とか?
493名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:09:38 ID:???
なにが言いたいのかよくわからんが、迫撃砲とかじゃだめなのか?
494名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:54:08 ID:???
少数弾で面を制圧できないかと。
495名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:30:10 ID:xfNNM5f5
高性能・悪質化する不審船や、
中国・韓国海軍艦艇に対する切り札として、表面効果機を検討

武装
57ミリバルカン砲2門
対艦ミサイル4基

運用
波高10m程度
時速750km/h
風速40m/s
でも使用可能


つまり台風に紛れて上陸しようとか、敵が考えてきた場合に必要ではないかと。
作れるんでしょうか?
496名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:35:21 ID:???
>>494
榴散弾とか散弾(キャニスター弾)とかが有るが、最近は使わない。
今は榴弾で曳火射撃を行うのが一般的です。
497名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:36:38 ID:???
敵は台風に紛れて上陸しませんし、表面効果機は飛べません。
498名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:44:59 ID:xfNNM5f5
・・・・・・悪天候でも、何とか飛べないでしょうか。
499名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:47:52 ID:???
表面効果機ですから……
500名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:52:57 ID:xfNNM5f5
えー、低空で飛ぶと揚力が発生して、それによって飛ぶんですよね?
501スネーク:2005/07/17(日) 00:06:16 ID:xpMW1UwP
超振動ナイフ
502スネーク:2005/07/17(日) 00:11:31 ID:xpMW1UwP
金属をざくざく切り裂く
503名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:28:26 ID:???
>>491
ひょっとして留散弾みたいなのを期待してるのか?
それともカッパーヘッドとか在りましたね。実用化しなかったみたいだけど。

>>500
揚力はどこを飛んでも大気が在れば発生する。

表面効果とは
極低空で飛行する際、翼と地面(海面)で空気が挟まれることで、
通常よりも大きい揚力をえられる効果を言う。

極低空(数m)を飛ぶわけだからでこぼこがあるとぶつかって落ちる。地面でも海面でも。
世界最大級のモンスーン地帯である日本で運用するのは正気の沙汰ではない。
504名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:37:17 ID:???
皆さんスルーされてるようですが・・・・

57oバルカン砲って
その口径はどっから出てきたんだw
505名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:39:32 ID:???
Su-30MKJ改
506名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:27:23 ID:???
57mmバルカン砲を開発するのが表面効果翼機を開発するのと同じくらい大変
507名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:56:38 ID:???
>>495
普通にガンシップを配備すれば済…

そうかUS-1をガンシップ化すれば(w
508名無し三等兵:2005/07/17(日) 17:33:54 ID:???
塩害対策が大変だな
509名無し三等兵:2005/07/17(日) 21:56:09 ID:SxeYWyAK
>>503
ぐはぁ・・・・・・分かりました。

どんな天候でも高速・低空で飛べて、
というのは夢に近いですね・・・
510名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:02:06 ID:???
>>509
57mmバルカン砲もな。

あとM61以外はガトリング砲って言うことも覚えておくべきだ
511名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:14:58 ID:MUVobZXG
揚陸艦で軽空母で艦隊旗艦にもなる全通甲板を備えた大型艦
各種SAM、SSMも装備。ホバークラフトはLCACではない国産機。
512ヴィルべルヴィント:2005/07/17(日) 22:31:05 ID:???
>>511
艦隊速力に追随できる揚陸艦ってのはどうかと思うが
ワスプ級でも22ノットだぞ
513名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:38:23 ID:???
>>511
さらにチンポコ級潜水艦を2隻積みたいそうだよ(w
514名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:10:29 ID:RuffyLqy
>>509 
口径57mmてWW2のイギリス軍の6ポンド対戦車砲が有名だよな。
515名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:47:40 ID:csQ9pvxW
3mm二砲身自動小銃
516名無し三等兵:2005/07/18(月) 01:05:30 ID:???
>>510
そもそも30mm以上のガドリングガンって存在するのかね。
アベンジャーが最大だと思っていたが
517名無し三等兵:2005/07/18(月) 01:30:23 ID:vKU02KwZ
>>507
AUS-1
或いはUSA-1

7.62mm、40mmグレネード、2.75inロケット弾、MADS(迫撃砲弾散布)システム…
ベトナム戦のUH-1くらいのガンシップ化は出来るでしょ?
AC130級は無理としても
518名無し三等兵:2005/07/18(月) 01:39:16 ID:???
出来ません。被弾した場合は廃棄覚悟なら出来ますがね。
519名無し三等兵:2005/07/18(月) 08:22:01 ID:???
>>515
口径小さっ!
しかも自動小銃なのに砲身って…
520クマおとこ:2005/07/18(月) 16:40:22 ID:???
自走指向性散弾
521化学兵器の機密文書公開 米:2005/07/18(月) 17:23:11 ID:???
ttp://x51.org/x/05/01/1445.php
なんと言うことでしょう…恐ろしすぎる…
米は、こんな残虐兵器を実戦配備計画していたなんて…ウホッ
522名無し三等兵:2005/07/18(月) 17:23:42 ID:IO5ojBPA
523名無し三等兵:2005/07/18(月) 17:57:52 ID:uV+0qs2+
524名無し三等兵:2005/07/19(火) 01:02:36 ID:r/fc36g0
>>519
もし実用されたら強いかな?
525名無し三等兵:2005/07/19(火) 22:16:32 ID:???
>>524
連写速度もあげられるわけじゃなしに
装弾がめんどくなるだけでは?
526名無し三等兵:2005/07/20(水) 17:04:33 ID:fLHd5Ekv
劣化ウラン弾芯の120mm砲弾にレーザー搭載、前方に照射してプラズマ化して空気抵抗を抑える
ライフリングも無しで初速8km/sで発射
戦車に打ち込めば後ろまで貫通脳内
527厨房参謀:2005/07/23(土) 00:05:33 ID:???
5.7o×28弾か4.6o×30弾を使用する、3〜4銃身の"ガトリング・ライフル"はどうだろうか?
開発はFNかH&Kで、ミニミやMG4のようなS.A.W(分隊支援火器)とゆう名目で。
イメージとしては、映画「ザ・グリード」に登場したプロップ・ガン。
200〜300発くらいのボックス弾倉で、バッテリー込みで重量10s未満なら有効な機関銃かと・・・
528名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:45:53 ID:???
「ザ・グリード」ってタコの怪物?に襲われた豪華客船の話だっけ。木曜洋画劇場でよく放送してる。
たしかあの銃、劇中では中国製とか言ってたな・・・
529厨房参謀:2005/07/23(土) 01:13:48 ID:???
>528
そうそう。アレですよ。
プロップはキャリコのM-950(M-1100P?)をベースにごてごて改造してあるらしぃ。
最近では映画「ハウス・オブ・ザ・デッド」で特殊部隊が使用してましたよ。
530名無し三等兵:2005/07/24(日) 02:29:21 ID:m1RZUPsr
>527
5.56mm×45を使った方がいいと思う。
5.7o×28弾ってP90の弾のことだよね?

531名無し三等兵:2005/07/24(日) 02:31:27 ID:???
あと57もな
532名無し三等兵:2005/07/24(日) 02:35:59 ID:???
>530
そうです。それぞれP90とMP7 P.D.Wで使用される弾薬です。
軽量化のためには、"グリーン・チップ"よりこちらの方がいいかなぁ、と思って。
533名無し三等兵:2005/07/24(日) 03:48:27 ID:deuwI7gd
T−ウィルスが開発される
534名無し三等兵:2005/07/24(日) 03:52:29 ID:???
烈風は無敵だ!だって専門家がそう言ってるもん。
535名無し三等兵:2005/07/24(日) 15:10:01 ID:???
レールガンに一番近いところにいるのはアメリカか?
536名無し三等兵:2005/07/24(日) 18:34:44 ID:m1RZUPsr
>>532
弾が軽すぎて思ったように威力が出ないと思う。室内や近距離で使うのなら問大
題ないと思うけど屋外ではほとんど無力に近いと思う。
もともとサブマシンガンのために開発された弾だからね。
537名無し三等兵:2005/07/24(日) 21:22:21 ID:+UMssEPc
全長300Mをこる表面効果高速艇で長巨大病院船を作る。

上部構造は全通甲板を持ち、カタパルト装備、小型の輸送機が着陸可能。

まあ、兵器ではないけどね。
538名無し三等兵:2005/07/24(日) 21:24:29 ID:cM3NkdZn
核兵器が東京に落ちるとどうなるかだれか知ってる人いない??
539名無し三等兵:2005/07/24(日) 21:27:28 ID:???
540名無し三等兵:2005/07/25(月) 14:34:14 ID:???
>>532
ありゃただのプロップガンだからできるんであって、たとえ5.7mmだろうとバレルが4本以上くっついてりゃ重くてしょうがないかと。
ガス圧駆動にしろ初めはバッテリーが必要だろうし、室内で毎分3000〜4000発も弾撒いてどうする?
541厨房参謀:2005/07/25(月) 21:41:42 ID:???
>536
>540
ならば、S.W.A.Tなどの警察系特殊部隊が"ボディアーマーを着用した重武装のテロリスト"用に使用する、「強力な個人制圧装備」っていう設定では?

あ、「P-90で事足りる」とか言わないで・・・
542名無し三等兵:2005/07/27(水) 18:04:51 ID:???
>>541
対象のボディアーマー装着がデフォなら、なおのこと小口径弾撒き銃なんかお呼びでないと思うが。
543名無し三等兵:2005/07/27(水) 18:06:58 ID:???
>>537
そもそも病院船が表面効果艇である必然性がない。
544名無し三等兵:2005/07/28(木) 04:43:08 ID:B1CYRIt8
>>541
仲間も巻き添え
545名無し三等兵:2005/07/28(木) 08:20:49 ID:DagRXmNp
小型の突撃艇。 
速力20ノットと超鈍足。 建造費を一隻4000万円辺りまで押さえる(たぶん可能)
主機関は、漁船用の汎用船外機(某バイクメーカー辺りの安い奴)

武装:小銃と、RPGの発射機を
20本ぐらい固定して収束ランチャー状にした物だけ。

一度の運用に、最低600隻単位で用いて、自艦隊の全面に展開させて
敵艦隊に突撃! 一応の破壊力を持つだけに敵も無視できずに攻撃>対艦ミサイル&主砲弾を吸収

意外に行けると思うんだけどな。 
戦死率高すぎて、誰も乗員に志願しないだろうけど(藁

後、悪天候の時に操船出来なそうだが・・・
546名無し三等兵:2005/07/28(木) 12:08:27 ID:???
そういう兵器は大抵提案者が乗るので安心しる。
547名無し三等兵:2005/07/28(木) 18:15:11 ID:???
>>546
>そういう兵器は大抵提案者が乗るので安心しる。

昔の戦争アクションやスペオペってそんな展開が多かったよね。

敵陣でその小型艇は被弾してハードランディング。 帰還の手段が断たれるんだけど、
突入が不可能だからとのこの作戦なのに、何故か両機が迎えににくる演出とセット。
(あ、エヴァンゲリオンの「マグマダイバー」もこの翻案だ)
548名無し三等兵:2005/07/28(木) 21:12:08 ID:01s4QrJW
>そういう兵器は大抵提案者が乗るので安心しる。


特攻の提案者って大西中将だったっけ?
切腹するとは、自分も心ぐるしかったんだろうな。

>>547
B級映画とかに多いよね。
(最近、何でテレビで戦争映画やってないんだろう?)


549名無し三等兵:2005/07/29(金) 01:34:49 ID:???
>>545
「超鈍足」の小型艇を
どうやって都合よく「自艦隊」の「全面(ママ)」に展開させるの?

届かない武装に「破壊力」なんてありません。
20ノットで「突撃」した所で華麗にスルーされてオワリ。
550100t装甲戦闘車:2005/07/29(金) 23:30:57 ID:???
陸上自衛隊装輪式自走210mmカノン砲っていうのを妄想スケッチしてみたら、DANAになってしまったぽ。
オリジナルはむづかすぃいでつ。
551名無し三等兵:2005/07/31(日) 10:11:58 ID:IIZvTiRi
合体艦ってどうだろう
例えば信濃の両舷に大和と武蔵を合体させる
これにより信濃は装甲と機関を必要としなくなり艦載機数を増やせる
大和と武蔵は空母側の対空火器を全て外側に配備して高い防空能力を得る
さらに主砲の数は2倍になり46cm砲18門、速力も2倍の54ノットとなり敵の雷撃や爆撃を簡単に回避できる
552名無し三等兵:2005/07/31(日) 10:22:26 ID:???
>>551
>>速力も2倍の54ノット
確かにこういう発想よくしたw
不思議なことに、10隻並べれば270ノットや!とは思いつかないんだけど。
553名無し三等兵:2005/07/31(日) 12:41:42 ID:???
>>551
仮にパワー2倍でも、排水量は3倍になるんですけど?更に抵抗も3倍になるんですけど?
ついでに、排水量が同じで出力が倍になっても、速力は倍になったりはしません。

>>552
ああ、俺も考えたよ。
栄の直径を倍にした2000馬力エンジン作って、幅も長さも高さも倍のサイズの零戦に載せれば
グラマンなんかひとひねりじゃん!
とかな(w
554名無し三等兵:2005/07/31(日) 12:43:31 ID:???
>>551
何その「凍てる波濤」
555名無し三等兵:2005/07/31(日) 15:30:25 ID:???
つ【二乗三乗則】
つ【理論的には速力は出力の三乗に比例】
556名無し三等兵:2005/07/31(日) 15:42:56 ID:???
>>553
縦に繋げりゃよかったんだな。
艦載機は着艦できねけど
557厨房参謀:2005/08/01(月) 19:15:15 ID:???
いっそ軍艦島っていうのはどうでしょうか?
558名無し三等兵:2005/08/03(水) 00:34:47 ID:rqEOI9vy
小型燃料気化爆弾
室内用でアルミ粉の粉塵爆発
うまくアルミ粉をばら撒くための機構は単純
コンプレッサーで5気圧くらいかけて密封

貧乏テロリスト大喜び
559名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:42:11 ID:???
>>558
普通の手榴弾ではいかんのか?
560名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:54:58 ID:???
>>558
効果の割にでかい図体になるな。
少なくとも空気タンクと燃料が必要で巧く散布するためには噴出口なんかも工夫がいるだろ?
手投げできるサイズに収まりそうもないが、どうやって使う気だ?

ベアリング抜き手榴弾でも室内なら制圧できるし、ずっと小さく軽い。
体育館のような広大な空間なら、この程度では性能不足。
燃料濃度が足らなくなるし、均一にもならん。おそらく爆発にはならない。
561名無し三等兵:2005/08/08(月) 03:52:20 ID:???
現代の技術デ強化プラスチックやグラスファイバ、newセラミックス等を使ッテ金属探知器に反応しない「ハイジャック専用銃」は造れまスカ?
562名無し三等兵:2005/08/08(月) 20:20:14 ID:???
昔、グロック17がプラスチック製だから検査に引っかからないかも、なんて
都市伝説があったな。
563名無し三等兵:2005/08/08(月) 21:59:24 ID:???
金属探知機さえだまくらかせば
機内に銃器を持ち込めるんだすごいね。
564名無し三等兵:2005/08/08(月) 22:21:33 ID:???
>563
探知器に反応シなけれバボディチェックを受けル事は無いデしょう。
565名無し三等兵:2005/08/09(火) 01:26:16 ID:???
「ナイトビジョン」に似た「電磁波ビジョン」というのはどうなんですかね?
熱を可視するのではなく、物体から発せられる電磁波を可視する。
相手が電子機器を使ってれば、その位置がバレバレになったりするというわけです。

これは自分で考えたんじゃなくて、スプリンターセルというゲームのネタなんですけどね。
566名無し三等兵:2005/08/09(火) 09:10:20 ID:???
>565
三つ眼の暗視ゴーグルのアレだべ?
567名無し三等兵:2005/08/09(火) 11:14:51 ID:???
>>566
いや、あれとはちょっと違いますね。
スプリンターセルの二作目に、マルチプレイ(ネット対戦)があるんですよ。
コソコソ潜入して任務をこなすスパイ側と、ごつい重装備でスパイを追い詰める傭兵側に分かれて対戦するんですが、その傭兵側の装備です。
三つ眼のやつはスパイ側の装備です。サーマルビジョンとナイトビジョンの機能をもってるやつですね。

で、電磁波のやつのほうの詳細は「EMFビジョン」で検索すると一発で出てきます。
568名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:47:39 ID:???
>>565
基本的に電磁波はその波長以下の精度での波源特定は不可能。
例えば100MHzなら精度は3m、10MHzなら3m。
569名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:48:38 ID:???
10MHzなら3m→30m
570名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:02:24 ID:ky93r7sx
一人、二人乗りの潜水機はどうだろう?
571名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:07:24 ID:???
>>570
WW2でマルダーというのが有りましたが?
572名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:44:35 ID:SP0c2DWy
>>558
その前にFAEにはアルミ粉なぞ使わない。
使うのはスラリー爆薬+アルミ粉のデイジーカッター。
573名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:47:03 ID:SP0c2DWy
戦略糞尿爆弾。
…だめか。
574名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:25:22 ID:???
>>570
「センス逝き」ってなん?
575名無し三等兵:2005/08/16(火) 22:36:29 ID:???
>570
つ「回天」
576名無し三等兵:2005/08/18(木) 00:57:07 ID:???
せめてSS金物ぐらい用意してやれよ。

ところで、昭和30年に水中戦闘艇を登場させたいんだが、やっぱ人間魚雷しかないかな?
どうにかしてコスモタイガー並みに活躍させたいんだけど…
577名無し三等兵:2005/08/19(金) 19:12:38 ID:???
つ「甲標的」
578名無し三等兵:2005/08/24(水) 11:25:18 ID:???
>>576
まあ、水中の目標って言うと船底がせいぜいなんで魚雷くらいは持っていかないと仕事にならない。

後は相手を選ぶ位。
ローコスト+快速だけが取り得の哨戒艇をボンドカー並みにイカレタ金のかけ方した奴でカモって見せるとか。
この場合撃沈する必要は無い、ワイヤーを流したりして相手のスクリューに絡ませるとか、乗り手の頭の良い所を見せてやれ。
579名無し三等兵:2005/08/27(土) 20:11:44 ID:???
120mm低圧砲ってどうよ?
最大腔圧が低いので、砲身の肉厚を薄くでき、火砲の軽量化を図ることができる、
とあったので歩兵戦闘車や装輪装甲車にも搭載できると思う。
目標がMBTだったら弾はHEAT弾でロケットアシストがあればなんとかりそうに見える。
問題はライバルに120mm直射迫撃砲がいるという事だ。
580名無し三等兵:2005/08/29(月) 13:53:13 ID:???
>>579
つ152mmガンランチャー
581名無し三等兵:2005/08/30(火) 00:41:23 ID:???
>>580
あ〜昔在ったなぁ。
いろいろ欲張って手を出して結局どれも使い物にならなかった奴。

ミサイルランチャーとして連射も効かず、
戦車砲として低初速で、
よけいな機構で信頼性も低い。

シェリダンかなんかに乗せてたっけ?
582名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:26:30 ID:???
し、シェリダンタソを酷く言うなよぉ〜。
583名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:48:49 ID:???
74式の車体が錆び錆びでないならば、砲塔をとっぱらって
AMOSやAMS IIとかのbreech-loaded 120mm mortar systemをのせたいな
584名無し三等兵:2005/09/01(木) 03:16:48 ID:???
74駆逐戦車ですな?
確かに待ち伏せ向きの車体だし、その方向性ではありかもしれん。
問題はこの国で対戦車兵器たる駆逐戦車が必要かどうかだな。
需要で言えばまだしも突撃砲の方が向くかもしれん。

自走砲や対空戦車の方が有効だがお手軽改造では対応しきれないのがネックだな。
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:03:01 ID:7TjuXNjm
その昔ブラックバーンで増加翼機といった感じの物を研究しておりました。
単翼機は主力になっていたんだけど離陸時の武装や燃料の搭載量を
稼ぐには複葉の方が有利なんじゃないだろうかといった発想だったようです。
本質的にはエンジンの出力を上げれば解決する話なのですがドイツの爆撃機が
現れてはイギリス上空を脅かしていた時期、短いか滑走路からでも離陸でき
高度をとったら増加翼は投棄して単葉戦闘機として活動するという発想は
なかなか説得力があります。
流石はイギリス、小型機(機種名失念)での実験に始まりハリケーンを
改造した機体の試作へと手堅く進めていったのですがダンボール紙で作っても
何とかなる燃料タンクと違い増加翼は捨ててしまうには高価過ぎるんではないか?
と言う問題は解決しなかったようです。
最終的には2000馬力クラスのエンジンもどうやら実用化できるようになり
それっきりだったようですがこの発想、高出力のエンジンが使えず
涙をのんだイタリア軍ができていたら日の目を見る事になっていたりしなかったでしょうか?
世にも稀なイタリア軍主役の仮想小説「増加翼戦闘爆撃機隊発進せよ!」
誰か書いてくれる人いませんか?
586名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:32:37 ID:IGByazAP
>>579
HEAT使う気なら砲身ジャマでしょ。威力が直径に比例するんだから。
すなおにATGM使う。
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:35:11 ID:IGByazAP
それかデモリション用の太短砲身積む手だな。
あれはいけるかも。相手も一瞬笑いに取られて油断するし。
325mm砲超低圧砲とか積んでね。
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:30:50 ID:???
ttp://plaza.rakuten.co.jp/botannohana/diary/200509100001/
>ところで、今回のアメリカのハリケーン、気象コントロール兵器だと思いませんか?怪しい・・

何だって ΩΩΩ
589名無し三等兵:2005/09/20(火) 02:38:07 ID:???
>>588
すっげっぇぇぇぇぇぇええええええええ
さすがB-87。Vipかよwwww
590プライベート名無し@:2005/09/20(火) 18:59:20 ID:4tRbh5Fc
デザの50AE弾を使うSMGは作れないかな。トンプソンみたいに重くしてブルパップ型にしてMP5のシステムを使えばなかなかいい精度が出ると思うよ。
591名無し三等兵:2005/09/21(水) 00:11:21 ID:???
唐突にイージス戦艦。
バイタルパートを複合装甲で、VLSを300位、ヘリ5機程度、
主砲は200mm程度の自動砲2門、

厨だ・・・・・・・・。
592名無し三等兵:2005/09/21(水) 02:29:05 ID:???
キーロフ級ジャマイカ
593名無し三等兵:2005/09/21(水) 09:55:48 ID:???
笑心者スレで5倍大和が盛り上がっている件について
594名無し三等兵:2005/09/21(水) 14:34:38 ID:???
>>590
そんな扱いが大変そなので、何を撃つ? 熊か?
アサルトライフル縮めたヤツで十分だろ。
595名無し三等兵:2005/09/21(水) 15:34:26 ID:???
9mmが撃てるミニガンってどうだろ?
支援火気にうってつけ!
596名無し三等兵:2005/09/21(水) 16:24:13 ID:???
>>595
ガトリング式の9mmSMGってのをシロマサが描いてる。
597名無し三等兵:2005/09/22(木) 23:11:34 ID:???
>>590 同じような事考えた事ある。
確かオリジナルの44AUTOMAGって高価で代用で.308の薬莢を切ると
作る事が出来るって聞いた事があって。
「ジャングルで使ったら葉っぱで弾かれるような.225使ったMINI14なんかより
 .44AUTOMAG使うように機関部短く再設計して軽量化したM-14の方が
 頼りになるんじゃないか?」と。
問題は銃身の直径が太くなるって結構重量の増加になるからあんまり
賢そうな製品には仕上がりそうにないって事だとおもう。
598名無し三等兵:2005/09/23(金) 11:38:14 ID:???
>>597
 オートマグをはじめ、マグナムオートがジャムキングばかりなこと考えると、
作動に猛烈な不安を感じるな。
 素直に、7.62mmライフルを切り詰めorプルバップ化の方がよくね? フル
オートを3バーストにすれば、コントロールもしやすいだろうし。
599名無し三等兵:2005/09/23(金) 13:35:20 ID:???
オートマグがオートジャムなのは反動が手だけで支持できる
限界を超えていたからじゃないかと思う。
昔GUN誌にガス式ショットガンのファンクションを使いチューブラー
マガジンからリム付の.357マグナムを供給する方式のカービン銃
が紹介されていたけどさほど問題が無かった印象を受ける。
600名無し三等兵:2005/09/23(金) 14:19:37 ID:???
アサルトマグナムじゃ厨臭さが足りないと思われる方のために
アントノフAN.2のプロペラの前にスパッドA2みたいに
37mm対空砲付けてガンシップにしたら凄くねぇ?
601名無し三等兵:2005/09/23(金) 15:30:42 ID:???
素直にM4使えばいいじゃん
602名無し三等兵:2005/09/23(金) 15:55:58 ID:???
.223は数値的には優れた弾薬のようでもちょっとした木立程度の遮蔽物を
通してでも真っ直ぐ飛ばないって弱点があって、二次大戦中の
トミーガンやグリスガンを引っ張り出させる騒ぎにもなってたんだよ。
細長くて軽い弾体がちょっとした外力にもすぐ影響される原因だから
根本的に改善しようとすると使用弾そのものを変えなきゃいけないって
話になってしまう。
機関部も改善はされたけどコッキングレバーで後退のみの操作しかできない
機構も不評の大きなもの。M1ゆずりでいざとなったらブーツで蹴っ飛ばして
ボルトを強制閉鎖できるM-14を海兵隊は最後まで手放すのを嫌がった。
603名無し三等兵:2005/09/23(金) 16:26:09 ID:???
>>602
>後退のみ

そこは改善されてるんじゃなかったっけか
604名無し三等兵:2005/09/23(金) 16:39:55 ID:???
うんでも手でキコキコ前進させるボタンが付いただけじゃ
ガッシリ砂粒か何か噛んじゃった時はやっぱり不安って話。
605名無し三等兵:2005/09/23(金) 23:59:13 ID:???
>>595
『ザ・グリード』に中国製という設定のガトリングSMGが。
606名無し三等兵:2005/09/24(土) 10:32:27 ID:???
>>605
 あ、あれやっぱりそうなんだ。
 暗くて、よくわからなかったから資料探してみたんだけど、あんなB級映画のプロップ
の資料なんてみつかんねぇ。
 ベースはなんだろね?
607名無し三等兵:2005/09/24(土) 19:00:05 ID:???
608名無し三等兵:2005/09/26(月) 02:43:22 ID:???
.243スィフトを使用する分隊支援軽ガトリンク、などと。
で、さらに徹甲弾を使用し、7.62mm並みの貫徹力と
ガトリンクの割には良好な集弾性を!!!!!!121!!!!!!!111!!

とか考えていた時期が僕にもありました。
609名無し三等兵:2005/09/26(月) 19:50:15 ID:???
結局飛行機なんかに積むなら通常の機銃を何丁も積むより
バルカン砲で同じ発射速度稼いだ方が重量的には有利って
事なんだよね。持ち運べるようなバルカン砲があっても
どうやって弾薬を運ぶのかと。
610名無し三等兵:2005/10/01(土) 00:38:35 ID:???
T-4後継機をAAM-4やらASM-2やら撃てるようにしとく。
要撃型、対艦型と任務によって後部座席のスペースをファミコンカセットよろしく機材を交換。
細かいことはAWACSに任せてミサイル撃ったらすぐ戻る。
あくまで飽和攻撃に対応できるミサイルの頭数を増やすのが狙いであって、ある意味ハッタリ。
抑止力として敵国が意識してくれれば良い。
これをF-3まで三重の仕事のつなぎにする。
611名無し三等兵:2005/10/01(土) 10:50:13 ID:qMq8z7Gd
兵庫の道路で騒音対策として
騒音とは逆位相の音を瞬時に分析して作り出し
低減するシステムがあったはずだが、
それを改良して潜水艦に利用できないかな?
612名無し三等兵:2005/10/01(土) 12:44:29 ID:???
つ「アスベスト散布装置」
613名無し三等兵:2005/10/01(土) 22:35:56 ID:???
>>610
いいこと思い付いた


飛行機飛ばさないで砲でミサイル発射
AWACSで誘導すればいいじゃん
614名無し三等兵:2005/10/02(日) 02:27:40 ID:???
>>613
>>580-581

「砲」で打ち出す場合、発射速度が問題になる。
ランチャーからVLSになった流れだな。

そしてミサイルを打ち出す口径が小さければ小さいほどミサイル自体の推進剤が少なくなる。
だがミサイルを打ち出す口径が大きければ大きいほど砲本体が巨大化する。

だからといって砲身長が長ければ、
初速は速くなるがミサイルがそれに耐えられるよう強化(重量増)しなければならない。
そして砲身長が短ければ、
初速は遅くなり、「砲」で打ち出す意味が無くなる。

613案を実現できるミサイル発射台はカールとかドーラみたいな列車砲になるんじゃ無かろうか?
もしくはトラックで何台かに分散して移動、組み立てて据え付ける形かな?
615名無し三等兵:2005/10/02(日) 10:11:26 ID:???
>>611
考えても見なかったけど実用価値高そう。
さて潜水艦の出す最も大きい音って機関音?スクリュー音?
616名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:03:23 ID:???
>>614
弾頭の強度が必要なのは燃焼時間を十分に確保すれば大丈夫じゃないか?

列車連結で数kmの加速経路と電力を確保
リニアモーターとかの未来パワーで飛翔体を加速

山手線が砲撃要塞化とかどうよ?
617名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:59:38 ID:???
>>616
>燃焼時間を十分に確保すれば大丈夫じゃないか?

>「砲」で打ち出す意味が無くなる。

発射装置に「砲」を使う意味がない。ミサイルランチャーかサイロでいい。
618名無し三等兵:2005/10/02(日) 15:17:19 ID:???
狙撃銃装備のUAV
619名無し三等兵:2005/10/02(日) 18:13:35 ID:???
爆薬仕込んで突っ込ませちゃだめなの?
620名無し三等兵:2005/10/02(日) 21:13:24 ID:???
>>617
同じ規模の装薬量で考えたら
砲の方が経済的
621名無し三等兵:2005/10/02(日) 21:47:10 ID:???
>>620
そりゃあくまで飛翔体が「砲弾」だったらの話。

リニア軌道だのAWACS誘導だの、どう考えても普通にミサイル使ったほうが経済的。
622名無し三等兵:2005/10/02(日) 22:03:45 ID:???
>>621
一度砲周り揃えてしまえば戦闘機のメンテ代が必要無くなる
よって経済的
623名無し三等兵:2005/10/03(月) 00:07:49 ID:???
>>622
二次大戦の時の大艦巨砲主義が消えたのは機動部隊が活躍したからだってのは有名だよね?

大和でさえ最大射程50kmいかないが、
97艦攻で片道1900km往復で7、800kmの射程を持つ。
ミサイル自体が100kmの射程を持つなら山手線に設置した時には千葉までしか届かないが、
飛行機に乗せればマリアナまで行ける。

それ以上を望むなら弾道ミサイルになるし、
弾道ミサイルを打ち出せる
「砲」なら巨大な要塞砲かムカデ砲で日本におけるサイズじゃないね。
たぶん砲も高いが設置する場所の地代が高い。相手は中枢を狙ってくるんだから
辺鄙な所に置いても意味ないし。

「レールキャノン」だと電力を押さえれば巨大になるし、空気抵抗で加速も限界がある。
電力に物を言わせれば縮小できるけど、専用の原発が必要になるんじゃないだろうか?
火力、水力、風力、太陽電池全て論外。朝夕発電は……出来るけど発電力足りるか?
624名無し三等兵:2005/10/03(月) 01:06:00 ID:???
>>622
どうも「軍用機」=「戦闘機」の人みたいだね。

無理して難しい話しないでいいよボク(w

砲 の メ ン テ は ど う す ん だ こ の バ カ タ レ ! 
625名無し三等兵:2005/10/03(月) 01:25:13 ID:???
「経済性」を語る奴ほど自案の経済性を度外視するというこの矛盾(w
626名無し三等兵:2005/10/03(月) 17:53:12 ID:???
>>623
レールガンやリニアガンという未来技術によって火薬の加速媒体としての壁を突破できる事を前提にしている
前提を勝手に決めつけて射程を現代のそれと比べるのはどうかと思うが?

全国に無数にあり、かつ布設修復も容易な鉄道路線を利用する事によって、道東部やその他超過疎地域以外のほぼ全てをカバーできる

電力は未来パワーでなんとかする
砲のメンテは未来パワーでなんとかする
大電圧に伴う過熱は水冷され、システム従業者、設置付近の住宅、公共施設のお風呂に回される

欠点としては路線に飛翔体のサイズが制限される事ぐらいか
627名無し三等兵:2005/10/03(月) 17:56:10 ID:???
じゃあ飛翔体のサイズも未来パワーでなんとかしろよ
628名無し三等兵:2005/10/03(月) 17:59:39 ID:???
>>627
3発くらいの飛翔体が掛け声と共に空中合体する
629名無し三等兵:2005/10/03(月) 23:55:32 ID:???
>>626

>全国に無数にあり、かつ布設修復も容易な鉄道路線を利用する事によって、道東部やその他超過疎地域以外のほぼ全てをカバーできる
アホか?
レールキャノンの原理も知らないのか?
レールキャノンは基本的に2タイプ
1.弾体に磁性を付加し、電磁石を進行方向に並べ、弾体の前の磁石は引き合うように、弾体の後ろは反発するように配置するのが基本。
2.磁性体のガイドレールで弾体を反発させ、摩擦力を低減させて加速力を最大限生かす。加速は火薬式と同じように最初だけ。

同じリニアキャノン(レールキャノン)と呼ばれていても別物だ。
そして鉄道のレールではどっちも無理。たとえリニアモーターになっていても空気抵抗やレールの湾曲で無理。

大体、未来パワーなんて言い出したら何でも有りじゃねぇか。
そんなのがありなら魔法で落とせよ。「高度に発達した科学は魔法と区別が付かない」んだから。
630名無し三等兵:2005/10/04(火) 19:55:55 ID:???
巨大な装備だけど鉄道の軌道上なら移動させられない事も無いと
言いたかったんではないだろうか。

たしかドーラってレール4本使う設計ですよね
どれくらいの大きさになるのか判らないけど
日本中移動可能とか言い出すとまたひとつ公共資金の
ブラックホールができてしまうことになりそうな。
631名無し三等兵:2005/10/05(水) 18:53:15 ID:???
>>629
レールキャノンって普通言わないよねという突っ込みはしてもいいのか駄目なのか
あと、鉄道レール使うとも言ってないわけだが
リニアガンとしても「加速が最初のみ」っつーのはおかしいな

飛翔体が浮遊しているリニアモータータイプならば砲摩擦が無いので、電車が曲がれる程度の曲射は可能だろう
空気摩擦抵抗は真空状態を造り出す事で解決出来る

>>630
テポドン発射するわけでもなし
632629:2005/10/06(木) 00:21:49 ID:???
>>631
鉄道レールを使わない位、小さな列車砲?
それでは先にあった電力問題の解決が難しい。
加速するための距離が短いのだから、より強力な加速力を求められる。

先に2タイプと述べた。
1.レール全てで加速を行うタイプ
2.摩擦力低減に主眼を置いたタイプ。

2の砲はハイブリッドガン(+火薬)など複合的に使われる。
1の砲はレール強度や整備性などの面から難しい。

曲射は可能。
しかしベクトル変更の際のロスは?
加速力が大きければ大きいほど曲げ角は小さくなる。

空気抵抗は「砲内に限って」その通り。でも出た瞬間は?
薄膜を張る?それとも「未来パワー」で不思議力場でを保持?
砲内で加速を得た弾体はそのスピードで空気の壁にぶつかるのか?


数十m程度の砲でもプラットフォームとしてそれくらいにはなるよ。
自走砲を考えれば想像つくだろ?
むろん旋回砲塔なんて詰めるはずもない。そして日本国内でそんな巨大なターンテーブルなどナンセンス。
633名無し三等兵:2005/10/06(木) 18:31:08 ID:???
>>632
鉄道を使わないとは言ってないが?

火薬が使用されるレールガンにおいて火薬が使用されるのは大ジュールで過熱するレールへの負担を減らす為
ぶっちゃけ、AC04のストーンヘンジだな
そして、レールガンというのは摩擦が前提のシステム
加速媒体としての火薬の限界を突破する為にローレンツ力を利用する
お前さんの知識がどこに書いてあったのかは知らんが、レールガンという言葉の定義自体を知らないみたいだな
ま、摩擦が前提の曲射銃は第三帝国が不可能だと証明しているからこの場合はリニアモーターガンに限定だな

>空気抵抗は「砲内に限って」その通り。でも出た瞬間は?

大気圏に再突入する技術があればなんとかなるな


>そして日本国内でそんな巨大なターンテーブルなどナンセンス

ヒント・山手線な
及び全国にある鉄道路線な
634名無し三等兵:2005/10/09(日) 01:22:08 ID:???
いったいどれくらいのサイズの弾体を想定してるんだ?
ペンシルミサイル?
635名無し三等兵:2005/10/09(日) 09:23:19 ID:???
AAM-4
636名無し三等兵:2005/10/10(月) 00:57:11 ID:???
AAM-4

開発/生産メーカー:三菱電機
全長:3,667mm
直径:203mm
翼幅:800mm
重量:222kg
射程(公表値):未公開
最大射程(予測値):90km以上

これをふまえた上で

http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/203/military-powers_20hspframe.html
全長 10.7m
全幅 3.15m
全高 3.14m
最大射程 約24,000m RAP(噴進弾)で30000m

これを見ろ。
これの砲弾(榴弾)
弾丸重量 90.7(信管含む) kg
弾丸長 893 mm



637名無し三等兵:2005/10/10(月) 01:11:25 ID:???
単純に考えて
口径は同じで、長さは4倍、重さは2倍強の物を、
意味のある程飛ばすために、
どの程度の長さの砲身が必要で、
その砲自体の重量を安定して支え、反動を吸収できる本体重量が必要か。
 また、それが日本国内の鉄道に乗るサイズの物か?縦横共にだ。

例えば、高速で航空を飛行する機体から打ち出されれば、
それだけで元々の機体が持っていた速度+高度を得ることが出来る。
無論、機体が進出すればするだけ有効射程は伸びる。
ぎりぎりまで情報を与えることが出来るから無駄玉も減るだろう。

対して、砲を整備するなら、
土地買収、線路拡張、砲自体の整備費、格納スペースの確保が必要になる。
正気か?
638名無し三等兵:2005/10/10(月) 01:16:22 ID:???
最初は粒子加速器みたいな地下形の加速器を整備して、その上で何カ所かに射出口を作って、
と言うシステムかと思った。
それならそれで初期の土地確保さえ何とかすればとは思ったが、
地上に露出する列車砲タイプを想定してるなら、そっちの方が余程あり得ない。
639名無し三等兵:2005/10/10(月) 10:41:29 ID:???
能動防御+受動防御の二重ERA
一層目は普通のERAのように着弾してから作動するのでは無く、
砲弾やミサイルがある程度の距離に入ったら作動、装甲プレートをぶつけて破壊する。
二層目は通常のERAと同様に着弾して作動。一層目が当たらなかったり砲弾を破壊しきれなかった場合の防御。
また一層目の迎撃が成功した場合も戦車が丸裸になるのを防ぐ。
640名無し三等兵:2005/10/13(木) 10:56:45 ID:???
>>639
>砲弾やミサイルがある程度の距離に入ったら作動
で、どうやって砲弾やミサイルを感知すんの?

さらに。ぶつけるだけなら「装甲プレート」じゃなくてもいいでしょ。
続けて。そんな破片でAPFSDSが停まるか?

>二層目は通常のERAと同様に着弾して作動。
一層目の作動と着弾とはどうやって区別すんだ?

さらに。中途半端な代物を2枚張りするより単層でマトモなものを使うのが常識だよ。
加えて。そんな阿呆なものでゴテゴテ着膨れさせるより、戦車本体をどうにかするっての。
641名無し三等兵:2005/10/14(金) 17:42:54 ID:???
>>639
ERAの原理知ってる?
642名無し三等兵:2005/10/23(日) 12:06:11 ID:7hQ0dVYT
>>615
 スクリュー音だと後方へ向かう音波を消すのは難しいかな
 スクリューに覆いをつけて、その内側に装置をつけるのが良いかも
 
643名無し三等兵:2005/10/23(日) 12:40:22 ID:???
衛星軌道上からの、無差別石ころ射撃
直径500Mくらいのクレーター空けるには、
大気圏外でどれくらいの質量の物打ち込めばいいかな・・・
着弾誤差1000Mで、クレーター500Mなら、
米中間なら、気象被害程度で済まない?
644名無し三等兵:2005/10/23(日) 13:14:32 ID:???
>>643
日本に2,3万年前にできたと見られている900m級のクレーターがあるが、差し渡し
45mくらい隕石の落下跡と言われている。
 500m級なら単純にその半分くらいじゃね? 質量や落下速度は自分で計算してくれ。
645名無し三等兵:2005/10/23(日) 21:15:35 ID:???
646名無し三等兵:2005/10/23(日) 23:50:02 ID:dNubBupN
レーザー兵器の確立
    ↓
ミサイル兵器・航空兵器の無力化
    ↓
地上戦力による戦闘の激化・戦艦の復権
    ↓
無人化?ついに、ロボットの時代?

レーザーは、溶かして破壊?ぽいから、鉄の塊みたいな弾丸には無効?
隕石なんかは、溶解しきれないよねやっぱ・・・
制空権じゃなく、制宇権?643の石が、ミサイルの代わりになるか?
647名無し三等兵:2005/10/23(日) 23:57:15 ID:???
>レーザーは、溶かして破壊?ぽいから、

はい間違い。終了。
648名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:09:33 ID:A6KWMnCA
レーザーは光速で目標に達するので火器のような未来位置算定は不要である。
レーザービームの直径はわずか数センチであるが、距離180メートル以上で
鋼鉄板を溶融させるのに十分な強度を持つ。ビーム照射による高熱が弾頭を爆
発させるまで、照準追尾装置は目標照射状態を保持する。

ってのは、簡単に言ったらどういうこと?
649名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:32:08 ID:???
撃破するために数秒照射を要求される場合、数センチの「さっきまで当ててた場所」に当て続けるのがどんなに骨か。
機関砲で同じところに2発当たれば貫通できるぞって言われてるのと同じ気がするのは気のせいだろうか?
650名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:34:32 ID:???
1ゲージ8連装ショットバルカン砲
毎分6000発の1ゲージショットガンが炸裂
迫り狂う大群を一瞬のうちに壊滅

50サンチ8連装バルカン砲
毎分6000発のバルカン砲
地球上にあるほとんどの人口物を瞬殺可能な兵器
651名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:41:32 ID:???
中共の飽和攻撃考えると>>650的な兵器が核以外にないもんかなぁとマジ考えてしまう。
652名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:51:06 ID:???
あのう 誰か映画マイノリティリポートで使用されてた
空気(波?)砲についての詳細知ってる方いませんか?
653名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:59:41 ID:???
>>652
ドラえもんからぱくったので、ドラえもんに聞いてください。
654名無し三等兵:2005/10/24(月) 01:01:21 ID:???
>>648
>レーザーは光速で目標に達するので火器のような未来位置算定は不要である
銃とかだと着弾までに時間がかかるから、
その分の目標の移動を考えなくてはならないけど、
レーザーだとそれはしなくていい

んで、
>>649
>数センチの「さっきまで当ててた場所」に当て続けるのがどんなに骨か。
そのための画像処理等をやるか、
そういうのを考えずに爆発するまで当て続けるってことなんじゃね?
655Leliel(れりえる):2005/10/24(月) 12:30:39 ID:???
日本が誇る水素ロータリーエンジンを積んだ潜水艦なんてどうよ?
開発出来れば、船舶関連への応用も簡単だろうしね。

利点
1.海水から酸素と水素を生成すれば、浮く必要もなく長い間潜ってられる
2.原潜やディーゼルと違ってクリーンだし基本的に無尽蔵に燃料があるわけだから理想的
3.非核三原則に抵触しない
656名無し三等兵:2005/10/24(月) 12:42:47 ID:???
>>655
それなんて永久機関?
657名無し三等兵:2005/10/24(月) 12:44:57 ID:???
>>655
おまい海水を電気分解するエネルギーをどこから得るか考えてないだろ。
658Leliel(れりえる):2005/10/24(月) 15:08:12 ID:???
>>657さん

>>海水を電気分解する
東レだったかな?まぁ何処かが開発している海水を真水に変えるフィルターを設置するのは駄目?
電気分解するエネルギーはエンジンから貰うようにする。

初動作時は、あらかじめ燃料となる水素をある程度備蓄タンクに用意しておく事で対応。
ある程度とは言っても初めの電気分解分の量は必要。
659名無し三等兵:2005/10/24(月) 15:10:29 ID:???
だめだこりゃ
660名無し三等兵:2005/10/24(月) 15:15:10 ID:???
>>658
それはモーターの回転で発電機を動かしてその電気でモーターを回してその回転で(略
ってのと同じ事。仮に途中のロスが全く無かったとしても、外に仕事を取り出す事はできない。
661名無し三等兵:2005/10/24(月) 15:18:59 ID:???
>>658
つかね
水素でエンジンを回して発電→電気分解で水素を得る
という行動は「消費した水素」>「得られた水素」になってしまい意味が無い。

熱効率や電気配線の効率の関係ね。
例えば熱効率90%の水素エンジンで上記のサイクルをすると、
抵抗などを考えなくても燃焼した水素の90%しか得られない。
この分電気分解なんぞせずにエンジンを止めておけば水素を100%維持できる。

つまり、電気分解している分は単なるエネルギーロスにしかならない。
662Leliel(れりえる):2005/10/24(月) 17:40:29 ID:???
「消費した水素」<「得られた水素」が前提で考えていたのだけれどもやっぱり効率的に駄目ですか...OTZ
効率良く分解出来る方法無いかなぁ...
663名無し三等兵:2005/10/24(月) 18:36:19 ID:???
>>662
 それができるくらいなら、とっくに永久機関ができとるわい。

 効率の悪さに目をつぶって補助機関にするならなんとかなりそうに思えるが、
似たようなワルター機関が寂れた現実を考えると、素直に高効率のバッテリー
研究した方が、無駄もないし、実現の可能性も高い罠。
664名無し三等兵:2005/10/25(火) 00:23:06 ID:???
>>662
効率が100%になっても、「熱エネルギー+運動エネルギー+光エネルギー=100%」
どれかのエネルギーを得るシステムを構築しても、どこかで無駄なエネルギーが出る。
例えば、運動エネルギーを取り出しても、光エネルギーは無駄になる(熱は体積の膨張の際の補助に出来る)。

だから、別のシステムからエネルギーを供給して、水素を取り出す形にしないと意味がない。
例えば、人力なり、太陽電池なり、風力なり、熱(スターリングエンジンとか)、別の化学反応(湿電池とか)など。
微量でも蓄積して、一気に放出すれば電気分解に必要な電力は得られる。

跡は熱エネルギーなら「水蒸気とメタン等を触媒を満たしたパイプに通して、熱を加える(700〜900℃)と
反応を起こして水素+酸化炭素or一酸化炭素を生成する。」(水蒸気改質法)

CH4+H2O→CO+3H2
CH4+2H2O→CO2+4H2
という反応。
665名無し三等兵:2005/10/25(火) 17:08:52 ID:mKZAsUQx
水力発電ってのはどうだ?
666名無し三等兵:2005/10/25(火) 21:01:27 ID:???
>>665
まさか潜水艦の話じゃないよね?w
667名無し三等兵:2005/10/25(火) 22:45:05 ID:???
>665
黒潮の中に係留してプロペラを水車代わりに発電するんですか?
668名無し三等兵:2005/10/25(火) 22:53:17 ID:???
>>667
浅深度からパイプを垂らして海水温度差発電で
669名無し三等兵:2005/10/26(水) 00:03:55 ID:???
>>668
で、それで何ワットくらい発電できるんだ?ん?

670名無し三等兵:2005/10/26(水) 11:55:06 ID:???
パワーリフティングのギアを戦場での動作を考慮した構造にしたみたいなのはどうでしょうか。
兵士の体への負担がいくらか軽減できると思うのですが。
671名無し三等兵:2005/10/26(水) 12:08:39 ID:???
>>670
コンバットブーツなんかはまさにそれじゃないか。
672名無し三等兵:2005/10/26(水) 12:16:12 ID:???
>>670
ギアゆーてもつまるところ、サポーターみたいなもんやね。
 その程度なら、個人レベルで使っているんじゃない? つか、ブーツとかゲートル
だって、脚のサポートのためのもんだし。
673名無し三等兵:2005/10/26(水) 18:41:58 ID:???
>>669
容積を多く取れば取るほど発電能力が上がる。
仕組みはここを見れ
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol15.html
膨張するものが多ければ多いほど、ピストンが大きく動き、
少なければ少ないほど、熱量が少なくてすむ。

20℃くらいが沸点の扱いやすい液体が有れば、
大型船舶が何とか航行に困らないくらいの電力を確保できるんじゃないか?
軍事用に使えるかと言われれば「正気を疑う」としか言えないけど。
674名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:12:36 ID:???
>>670
装備に体を合わせるのが基本の軍隊に
そんな物まで用意して欲しいのか?
675名無し三等兵:2005/10/28(金) 23:49:01 ID:???
>>674
微妙に意味がわからない。
装備に体を合わせるのが基本なんだから甘えるなってこと?
それとも
装備に合わせる考えのもとで作られたサポーターなんか使ったら余計に負担が大きくなるってこと?
676名無し三等兵:2005/10/29(土) 19:28:31 ID:???
すいません。いかにも厨房的発想ですが、こんな戦闘機はどうでしょうか。
ステルス機能をもち、対空戦も一流、偏向推力で高々度上昇。さらには、爆撃も可能。搭載弾頭も豊富。
F-16百機と互角以上に戦えて、おまけにアフターバーナーも使用せずに音速も突破。
 わずか1000メートルの距離で離陸できる。
 
 いえ、すみません。こんな厨房丸出しの戦闘機なんて、現実に開発できるわけないですよね。
 しかも、将来空自が持てばいいななんて。
 
 恥ずかしいです。でも、僕の中では名前も決めてます。

 



 『猛禽』っていうんです。
677名無し三等兵:2005/10/29(土) 22:34:53 ID:???
>>676
空自がそれを持つころには
米軍にはもっと優秀な戦闘機が配備されいることでしょう
678名無し三等兵:2005/10/30(日) 15:06:19 ID:???
>>676
猛禽ってラプターのことじゃなかったか?
679名無し三等兵:2005/10/30(日) 17:57:10 ID:???
>676
 すべて、F/A−22の性能諸元です。F-4Jの後継はこれがいい。
 09年度ごろには、ラプターか、ホーネットか結果がデル。
680名無し三等兵:2005/10/31(月) 08:16:04 ID:???
>>678
ボーイング バード・オブ・プレイ かも。
681名無し三等兵:2005/10/31(月) 21:39:51 ID:6MVb/u7Z
中華のチュー
682名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:45:41 ID:???
>>679
F-4Jの後継機はF-14Aですが?
683名無し三等兵:2005/10/31(月) 22:57:30 ID:???
>>681
>中華のチュー

ソレ、どんな兵器なの?
詳細キボン
684名無し三等兵:2005/10/31(月) 23:47:07 ID:???
ファルケン
戦略レーザー
アークバード
685名無し三等兵:2005/11/01(火) 01:36:30 ID:???
超つおいロボット!!
アラレちゃん?
686名無し三等兵:2005/11/01(火) 20:47:46 ID:???
>>675
体に合わないサイズのサポーター渡された日には
拘束具つけて重たい荷物持って何十キロも歩かされるのと
同じことになるってこと。
唯でさえ寒い時期に防寒具も無しで戦場に放り出されるようなエピソードは
古今東西枚挙に暇がない。
少数の充実した装備を持つ部隊を作るにはその手の装備も役に立つかもしれないけど
一度に動員した大量の兵士に配るような事を想定すると気の毒以外の効果は望めない。
687名無し三等兵:2005/11/05(土) 23:31:29 ID:???
ttp://www.tenga.co.jp/pro_03_2.html
新型グレネード断面図
688名無し三等兵:2005/11/09(水) 18:39:21 ID:B5FxEW8I
【名称】大和級打撃護衛艦(改良型)
【全長】250m
【基準排水量】20000t
【速力】30kt
【搭載兵器】多目的VLS(100セル)x1(次弾装填機能有)
      (対艦・対空・対潜・巡航ミサイル搭載)
      155mmAGSx2
      RAM発射機x2
【艦載機】ヘリx2・UAVx4
689名無し三等兵:2005/11/09(水) 19:33:15 ID:???
>多目的VLS(100セル)x1(次弾装填機能有)

はあぁ?

またVLSの構造や発想を理解しとらん奴が…(アタマイテー

で、わざわざUAVを搭載する意義って?
690名無し三等兵:2005/11/09(水) 19:56:09 ID:???
>>689
 着弾観測(なんでやねん)
691名無し三等兵:2005/11/10(木) 04:16:42 ID:???
>>689
ものすごく好意的に解釈してあげれば

UAVは自前の衛星を持ってない日本が、欧米の支援を受けられない状況下で行動する時に、
索敵機として出すとか。

次弾装填機能はでかいクレーンもってて、VLSユニットがサンダーバード2号みたいに投棄、
専用補給艦から戦地でも換装できるようになった……とか……ごめん、悪かった。
UAVはともかくこれはフォローできない。
692名無し三等兵:2005/11/10(木) 08:00:15 ID:7fWMCcsL
【名称】20000トン型打撃護衛艦
【全長】250m
【基準排水量】20000t
【速力】30kt
【搭載兵器】多目的VLS(100セル)x2
      (対艦・対空・対潜・巡航ミサイル搭載)
      155mmAGSx2
      RAM発射機x2
【艦載機】ヘリx2
【備考】・キーロフ級のデザインを参考にしている
    ・VLSと155mm砲を全甲板に配置している
693名無し三等兵:2005/11/10(木) 08:33:43 ID:TTo9gIDU
アヒル戦艦。口の部分がカタパルト。
694名無し三等兵:2005/11/10(木) 14:30:05 ID:???
日本的兵器だろ これしかない

音波兵器 サウンドブラスター1号「ジャイアン」

可聴周波数内のあらゆる物に対しバレッジジャミング、いやサウンドジャミング
を仕掛ける最終兵器 黒板を引っかく音とアルミホイルを口の中に入れてむしゃむしゃ
やるのとインキンのキンタマをゆっくりとサンポールの中に沈めるぐらいの破壊力
695名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:03:25 ID:???
>>692
その武装で、更に全長250mで20000tて軽すぎね?

更に、武装が何やりたいのかはっきりしない。特に「ヘリ×2」。

全体的に中途半端過ぎ。スプルーアンス級に膨らし粉を入れた様な印象。

696名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:18:10 ID:???
 ロケットでね、静止衛星軌道上にね、巨大な布を折りたたんで浮かべておくの。武力衝突しそうな国が
あったらその国の上空まで移動させて何百キロもある布を広げるの。太陽光を遮断されたその国は真っ
暗になって異常気象に不作、洗濯物が乾かなくなって大変。人を直接殺さずにじわじわと締め付けていく、
平和団体にもやさしい気象兵器。
697名無し三等兵:2005/11/10(木) 22:56:49 ID:???
>>696
その布がどれくらいの面積で、重さがあるかちょっと計算してみ。
 影にしたい面積と同じだけいるんだが。
 で、それを打ち上げるロケットはあるのか?
 打ち上げまで含んだ総予算計算は?
 さらに、その地域の気温低下が周辺、或いは地球全体の気象に及ぼす影響は
スルーですか?
まだまだ問題になりらそうな要素はあるが、とりあえず。
698名無し三等兵:2005/11/10(木) 23:03:02 ID:???
>>696
あのねおにいさん。
「せいしえいせいきどう」がどのくらいのこうどにあるのかぐらい
かんがえてからかきこみしたほうが
はじをかかなくてすむとおもうの。
699名無し三等兵:2005/11/11(金) 08:12:57 ID:BUX9eAGh
>695
【全長】270m
【基準排水量】24000tに訂正
【任務】・対水上打撃戦
    ・艦隊防空
    ・離島奪還作戦時の火力支援
    ・敵軍の重要施設・防空部隊・兵站基地などに対する
     巡航ミサイルによる攻撃
    ・中韓海軍に対する抑止
【補足】16DDHや他の護衛艦が共に行動していることを想定し
    艦載機を2機としている
700名無し三等兵:2005/11/11(金) 08:15:27 ID:???
なんだまじで厨房のスレだったのか
701名無し三等兵:2005/11/11(金) 10:22:04 ID:???
移動式メガフロート開閉ドーム型基地なんて出来ないかな?
空海共用で、領海ギリギリ某所に2施設は欲しい。
これで沖縄普天間問題解決!

702名無し三等兵:2005/11/12(土) 00:32:15 ID:???
>>699
>【全長】270m
>【基準排水量】24000tに訂正
排水量を増やすついでに全長も伸ばしたら意味無いだろ。
>【任務】・対水上打撃戦
>    ・艦隊防空
>    ・離島奪還作戦時の火力支援
>    ・敵軍の重要施設・防空部隊・兵站基地などに対する
>     巡航ミサイルによる攻撃
>    ・中韓海軍に対する抑止

それだけの任務を単艦に負わせようとしたらVLSが200程度じゃ足りません。
揚陸艦に旗艦能力を持たせようとしてる某国海軍なみのデンパです。

>【補足】16DDHや他の護衛艦が共に行動していることを想定し
>    艦載機を2機としている
ならこの艦には艦載ヘリなんて不要ですよ。

思いついた装備を何でも単艦に詰め込んでホルホルすりゃいいってもんじゃありません。

703名無し三等兵:2005/11/13(日) 03:52:45 ID:???
このサイズにこの重量じゃ、いいとこ商船構造の補強しただけの船体に、
ぺらぺらの装甲付けて、
その代わりに強度が足りないから砲がほとんど乗せられない>重量軽減されて。
これで足りるかな?
 
704名無し三等兵:2005/11/14(月) 00:54:25 ID:???
705名無し三等兵:2005/11/24(木) 21:32:32 ID:???
ウランの超伝導体のところを使って電気流してタービン回してコンプレッサ動かして
圧縮空気でショットガンくらいのダメージが出る砲とか可能ですか?
706名無し三等兵:2005/11/25(金) 15:20:46 ID:???
お前さんの脳みその構造はユニークだなあ
どこかアニメとかの企画なら相当面白そうなことをかけそうだから
マジでそっちに逝けばいいと思うよw
707名無し三等兵:2005/11/26(土) 04:42:47 ID:???
>>705
「ウランの超伝導体のところ」

…この時点で既に意味不明なんだが。

で、わざわざ「超伝導のところ」を利用して空気銃を撃つ意味って何?
「超伝導」が具体的にどういう状態なのか理解してるか?
708名無し三等兵:2005/11/27(日) 02:03:13 ID:???
>>707
ウラン(鉄腕アトムの妹)のエネルギー源の核(の強磁場で熱制御)に使われている(予想)
常温超伝導(構成)素材から電力を取り出して、コンプレッサ回して、圧縮空気(でショットシェル)を打ち出して、
ショットガン(のように面制圧型の)ダメージを与えられる、そんな砲ってありますか?

と読んだ。()は脳内補完。
イメージ的には「エルガイムのパワーランチャー」っぽい接続法
709名無し三等兵:2005/11/28(月) 15:59:48 ID:???
アニオタか だめだこりゃ
710名無し三等兵:2005/12/14(水) 15:24:01 ID:oFXmKPTS
通りすがりに >>708を見て泣いた。

自作パソ板に「超能力で初心者の質問を読み抜いて回答するスレ」みたいのがあったような。
711名無し三等兵:2005/12/14(水) 15:31:40 ID:???
>>708は神器の人。
ラノベ板から出張らしい。
712名無し三等兵:2005/12/15(木) 09:32:44 ID:???
アニオタやラノベは軍板来るなよ
713名無し三等兵:2006/01/02(月) 12:27:41 ID:???
保守
714名無し三等兵:2006/01/04(水) 09:58:29 ID:???
ビバ被害担当艦
715名無し三等兵:2006/01/04(水) 09:59:28 ID:???
ビバってw
716名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:02:06 ID:77yF4OLK
要は味方の要求を敵に飲ませるのが目的なんだから、チョソみたいに移民して参政権獲得するのがいいんじゃない?
人間最強
717名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:05:47 ID:77yF4OLK
あるいは宗教とかね。
最強だろ。
718逝け袋キター!愚痴
「マザァシャルバート…」