【最強とは】戦艦vs戦艦【なんだ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
799名無し三等兵:04/03/23 21:51 ID:???
>>794
>夜間敵がいつどっちへ針路変更したか分かる訳が無い=命中弾はほぼ発生しない。
>それゆえ日本にとっては夜戦は砲より酸素魚雷の方が必殺兵器だったのだ。

魚雷が砲より有利なのは方向ではなくて、距離じゃないの?
800名無し三等兵:04/03/23 21:55 ID:???
>>796
>つまり訓練通りの想定だし、条件が同じなら命中率も訓練と同じになるよ。

俺は大和を推す人だが、いくらなんでもそれはない。
訓練では敵の砲弾が飛来するわけでもなく、それによるストレスもないから。
というか、本気で言ってるのか・・・?

801名無し三等兵:04/03/23 21:56 ID:???
>>794-795
>米軍の射撃システムは連続的に距離を測定しており敵艦がどのような針路変更を
>行おうとも補足しつづけ(いわゆる今で言うロックオン)一定の命中率を維持できた。

>もっとも、一方的に追尾捕捉出来るのは、圧倒的に有利といえるけれども。

米海軍の戦艦だけでなく、日本や他国の戦艦も、もちろん連続的に距離を測定しているよ。
つまり光学測距儀でも観測機でも、当然敵艦の距離を連続的に測定し続けているし、敵艦の
針路変更は、常に注視し捕捉を続けている。どこもそうだよ。
802名無し三等兵:04/03/23 21:58 ID:???
>>800
それなら>>25のイギリス人とドイツ人の砲術長に言ってくれ。
実戦で訓練通りの実力を発揮するのはおかしいと。

彼らはプロだよ。
803名無し三等兵:04/03/23 22:10 ID:???
>800
>訓練では敵の砲弾が飛来するわけでもなく、それによるストレスもないから。

追加するけど大和が最大射程付近で発砲してる場合、敵の砲弾は飛んでこないから
何の被害も受けない。だから訓練通りの能力が発揮されるわけ。

日本戦艦の有効射程は観測機を使って、最大射程とほぼ重なる距離。大和で約四万m。
804名無し三等兵:04/03/23 22:24 ID:???
大丈夫のひとでつね。
四万で当たったことは実戦ではないでしょう。
大和以外は届かないからね。
まあ遠距離の艦隊決戦をしなかったことは、後世にゆめを与えてくれたということで。
805名無し三等兵:04/03/23 22:29 ID:???
大和の観測機材・測距儀とかの性能だが、『戦艦「大和」開発物語』光人社NF文庫 の記事に
よると、搭載された2号1電探と比べたことが有るそうだ。同書P244

3万m以上で測距儀と同程度の誤差の予想だったが、実際には800m〜1000m程の食い違いが
生じた。そこで・・
「測距長、測距儀に誤差が有るんじゃないか」
「通信長、冗談いっちゃぁいけません。15メートル測距儀三本の平均値ですよ。
(大和の15m測距儀は三重構造) (測距誤差は)150メートルもありませんわ」

海図で調べたところ、測距儀の方が正しかった。電探の誤差が大きすぎてた。
大和の測距は光学機器の性能では世界最高精度で、誤差150mなら米軍のレーダーにも
劣らない程。
806名無し三等兵:04/03/23 22:31 ID:???
>804
>まあ遠距離の艦隊決戦をしなかったことは、後世にゆめを与えてくれたということで。

致命的な失敗だったね。アッツ沖でも、ほぼ訓練通りの命中率を発揮してたのに、、、 >>14-15
807名無し三等兵:04/03/23 22:34 ID:???
対空専用の2号1型(それもまたあれ)とMk13を同列にされても。
単純に波長、出力だけでもえらい差だがね。
808名無し三等兵:04/03/23 22:35 ID:???
Mk13の測距誤差は確か200mくらい?
809名無し三等兵:04/03/23 22:39 ID:???
まあ機材の性能が優秀でも弾着誤差が多少でるのは、どうしても避けられない。しかし
射撃用電探や観測機を使った場合、極端に目標からかけ離れてなければ、だいたい二斉射で夾叉する。

この場合の測距・測的・修正能力は、ほぼ対等になるな。
810名無し三等兵:04/03/23 22:55 ID:???
15メートル測距儀はステレオ2重の方が良かった気がする・・・。

>>807
2号1型は開発時には水上見張用にもつかうつもりだったと思った。
ところで、2号1型って水上射撃用に等感度式を採用した試作型はあった
らしいね。
811名無し三等兵:04/03/23 23:00 ID:???
>2号1型って水上射撃用に等感度式を採用した試作型はあった

完成してないものは、ここで関係ないだろ。
812名無し三等兵:04/03/23 23:20 ID:R8oBDhJe
ステレオ2重にしなかったのはかの丸にもあったね。
非常に不本意な論調だったのを覚えてる。

813名無し三等兵:04/03/23 23:22 ID:???
>>812
その記事は、『戦艦「大和」開発物語』光人社NF文庫に載ってるよ。
精度ではステレオ式で、信頼性では合致式が良いそうだ。そこで2種類を組み合わせたとか。
814名無し三等兵:04/03/23 23:27 ID:???
ポイントは精度だね。
ベストの信頼性のために犠牲にしるべきか?
というか他国は克服しているかだけど(あくまでも光学の範囲内で)。
815名無し三等兵:04/03/23 23:32 ID:???
信頼性というか取り扱いが難しいところがあったらしい。ただ、運用開始後もステレオ式は良かったようなので
杞憂だったとは思う。
816名無し三等兵:04/03/23 23:36 ID:???
>>814
他国だが、アメリカのコロラド級やイギリスのキングジョージ五世で合致式4.57m。

精度重視はドイツのビスマルクでステレオ10.5m。アイオワもステレオ8m。
817800:04/03/24 00:26 ID:???
>>802
>>25の資料は失念してた。スマン。
正直言えば、それでも

>追加するけど大和が最大射程付近で発砲してる場合、敵の砲弾は飛んでこないから
何の被害も受けない。だから訓練通りの能力が発揮されるわけ。

というのには疑念を禁じえないが、反論出来る資料も手元に無いので、
君の意見の方がより説得力があるね。



818名無し三等兵:04/03/24 00:40 ID:???
>>806
アッツでの摩耶も訓練値を出していないよ。
>>14-15からの引用に寄れば2万mからの訓練値3%の半分なら、摩耶の1%は妥当としていますね?
摩耶は904発の8in砲弾を発射しているけど、ソルトレイクシティーに命中した8in砲弾は4発、
それが全て摩耶のものだとしても命中率は0.4%にしかならない。
しかもソルトレイクに命中した8in弾の内少なくとも1発は那智のものだという説も有る。その場合は0.3%。
他に駆逐艦ベイリーに2発(4発説有り)の8in弾を那智と摩耶が与えているが、これは距離1万m。因みに那智の発射弾数は8in弾707発。
甘く考えてこの6発全てを摩耶のものだとしても0.7%。
那智と摩耶全体では0.4%。
一方ソルトレイクは832発の8in弾を発射しているが、那智の被弾7発全てが8in弾ではないので実際の命中率は不明。
最低2発は8in弾だというが、日本側では5inによる被害と推定していたりする。反面、日本側記録にも中口径砲以上が使用する青い着色弾の命中を認める証言もある。
(この海戦でソルトレイクは青い着色弾を使っていた)
819名無し三等兵:04/03/24 00:47 ID:???
>>805
「通信長、冗談いっちゃぁいけません。15メートル測距儀三本の平均値ですよ。
(大和の15m測距儀は三重構造) (測距誤差は)150メートルもありませんわ」

米国MK13の誤差は15yd=13.7m。これは理論上は距離によって変化しない。
桁違いです。
よって米国艦艇の夾叉能力はかなり高い。
勿論散布界が広めだから圧倒的な命中率に直結するとは決め付けられないが。
820名無し三等兵:04/03/24 00:53 ID:???
しかしアッツが日本の砲撃精度の引き合いでるとは。
821名無し三等兵:04/03/24 01:02 ID:???
>>819
warships1.comでは
MK3      37m
MK8 MK13  5m
となっていますな。どちらにしても大したものだが。
822名無し三等兵:04/03/24 01:03 ID:???
>>819
で、その優秀なレーダーを使って夜戦(昼戦でもいいけど)において砲戦で圧倒的と言わないまでも日本軍を上回る高い命中率を出したことがあったんでしょか?
823名無し三等兵:04/03/24 01:10 ID:e4ubnYsu
南東方面での局地戦ではかなり有効だった。
スリガオもよくわからんが米軍内での発砲数、日本艦隊の被害からみて
大戦後期での夜間水上戦ではかなり意味があったのでは?
824名無し三等兵:04/03/24 01:10 ID:???
米軍の射撃要領は「下手な鉄砲数射ちゃ当たる」式の
弾量主義です。
それが行き着くところまで逝ったのがデ・モイン。
なので見かけの命中率は低くなりますが、命中速度は日本と互角以上。
825名無し三等兵:04/03/24 01:16 ID:???
>>824
思いっきり単純化すると
日本軍は高い命中率で敵に砲弾を当てようとした。
米軍はほどほどの命中率と高い発射速度で命中弾を与えようとした。
敵に多数の命中弾を与える為のアプローチの違いかな?

命中率も発射速度も敵に砲弾を当てる為の方法のひとつに過ぎない。
どの方法でもかまわないが、最終的に沢山しかも早く当てた方が大抵勝つよね。
826名無し三等兵:04/03/24 01:16 ID:???
>823
>824
仰る事はご尤も。
でもスリガオ以外では、具体的な例が見付からないような気がするわけでして。
なにか具体的にレーダーのおかげで命中率が上がったという例わかりませんか?
827名無し三等兵:04/03/24 01:27 ID:???
現場の生の声としては、サマール沖の矢矧艦長の感想を見たような。
距離は10kmだったか。
護衛駆逐艦かなんかと撃ち合って、こちらが変針しても
レーダーのため正確な砲撃をくらい続けたとか。
828名無し三等兵:04/03/24 01:28 ID:???
>>826
キングジョージ五世がシャルンホルストを長距離レーダー砲撃したという話を
どこかで読んだな

しかし大和の砲撃能力はサマール沖で証明されてるような・・
829名無し三等兵:04/03/24 01:31 ID:???
>>826
命中率ではなく命中弾数だが
ヴィラスタンモア、コロンバガラ、ブーゲンビル
探せばもっと有るかも。
830名無し三等兵:04/03/24 01:36 ID:???
>827
そう言えばそうゆう話もありましたね。
でもその時矢矧は命中弾受けてましたっけ?

>828
北岬沖海戦は確かにレーダー射撃でしたね。
一応日米での比較のつもりでしたので、除外していました。
831名無し三等兵:04/03/24 01:40 ID:???
>>818
そういえば、ヴィラスタンモアで1万5千から駆逐艦相手に1〜3%、
ブーゲンビルでも1万5千から軽巡相手に0.5%の命中率しかも夜戦では結構評価できるのか?
832名無し三等兵:04/03/24 01:42 ID:???
命中率ではなく命中速度でしょ?
833名無し三等兵:04/03/24 01:45 ID:???
>829
ビラ・スタンモーア海戦では確かに村雨・峯雲が撃沈されてますね。
この時の米軍側の損害はどの程度だったのでしょう?

で、コロンバンガラの神通は探照灯を照射していたというハンデがありましたし、
ブーゲンビルはお互いに命中弾与えてますから、どうかなあと思うのです。
834名無し三等兵:04/03/24 01:47 ID:???
南東方面とかいたんだが
「なにがなんだか・・・」
といった駆逐艦長を知らんわけなかろう
835名無し三等兵:04/03/24 01:48 ID:???
ブーゲンビルで双方当てたといっても、20発近く当てた米軍と、4〜5発当てた日本軍を同一視できんよ。
まあ発射弾数少ないから命中率自体は日本が優っているけど、試合に勝って勝負に負けた感じだね。
836名無し三等兵:04/03/24 01:50 ID:???
コロンバガラの神通も、優れたレーダーが有ったら探照燈照射しなくて済んだと思う。
837名無し三等兵:04/03/24 01:52 ID:???
というか
妙高と初風の衝突が物語っているような。
838822:04/03/24 01:54 ID:???
>834
それは射撃レーダーもさることながら捜索レーダーのおかげじゃあないですかね?

>835
そう、あくまで命中率に関してだけ言えば変らないんじゃないかなあと思うわけなんですよ。
839名無し三等兵:04/03/24 02:00 ID:???
>>838
あれだけ発射速度上げたら普通もっと命中率下がるんじゃない?
逆にいうと日本軍が米軍並に発射速度上げてアレだけ当てられるだろうかという疑問が。
夜戦なら尚更だけど。
多分戦闘初期から測距に自信を持てるからできる射法かも。
840名無し三等兵:04/03/24 02:00 ID:???
戦艦どうしでも策敵ー管制が上回るというのはアドバンテージになるかも。
841名無し三等兵:04/03/24 02:09 ID:???
索敵がでたので
SGで確認してMk13で撃つ。
アウトレーンジのひとつといえるでしょう。
昼間の突撃力では大和がつおいだろうが。
842822:04/03/24 02:13 ID:???
>839
そこが難しい所なんですよね。
命中弾数が多いのは、レーダーのおかげなのか発射弾数のおかげなのか?
相互作用だとは思うんですけどね。

でもソロモンでの一連の夜戦の経過を眺めていると、レーダー射撃が有効なのは海戦の序盤だけな気がするんですよねえ。
先手を打って先頭の一隻は一方的に打ちのめせるけど、反撃が始ると途端に命中率が落ちてませんかね?
843名無し三等兵:04/03/24 02:16 ID:???
>>842
反撃受けて命中率が低下するのはレーダーに限らんでしょう。
殆どまともな反撃を受けずに済んだ第一次ソロモンでの命中率を他の海戦で日本軍が再現した例も無さそうだし。
844822:04/03/24 02:20 ID:???
>843
そうですよね。
でも光学射撃のみとレーダー+光学射撃で有意の差があるのなら、反撃を受けたあとでももっと命中率が高くてもいいんじゃ無いかなあと思うわけなのです。
845名無し三等兵:04/03/24 04:40 ID:???
>>797 >>798
だからさ大和かわいさにそういう間違った国威高揚意見を持ち出すのはやめようよ。
それじゃ事実を理解出来ない旧日本軍の馬鹿首脳部とかわらんて。

まず>>797だがその命中率は実際に当たった弾数と総発射数を数えてるのは当たってる。
ただし既に散布界内に目標を捕らえてる場合の命中率だからね。
つまり散布界700mなら直径700mの円を考えるといい。
そこに40cmそこらの砲弾が8発降り注ぐわけだ。直径700mの円の領域に40cmの砲弾が8発。
これスケールダウンして紙に書いてみればいい。そこに長さ200m前後 幅25m前後の目標も書いてみる。
そこで目をつぶって左端から右端に向かって8発等間隔程度にトントントンと印を付けて行く。
必ず左端から右端まで等間隔にな。着弾の端から端までが散布界だから。
定規は使わないほうが適度にばらけていい。
どうだ目標に当たったかい?至近弾や有効弾はその内の1,2発しかないのがよくわかるだろう?
そしてこの様に完璧に捉えた状態でも直撃弾はなかなか発生しない事が理解できただろうか。
これがあなたの言ってる10%や20%という数字。

実際には散布界に捉えるまでが一番困難であり上記の様に完璧に捉えるなどもほとんど無い。
故に実戦での命中弾数/発射弾数が10%なんて数字にはとてもならない。高くても1%以下が相場である。
846名無し三等兵:04/03/24 05:05 ID:???
ちなみに1%なんてのはもう物凄い正確な射撃だね。
日本の命中率が高かったなんていう国威高揚に騙されてる奴がまだいっぱいいるけどそんな訳無いんだよ。
なぜなら日米では測距儀と方位照準装置の出来が1世代以上違う。

日本軍は低い命中率なのに射撃速度が遅い為沢山撃てない
米軍は高い命中率を誇る上に沢山撃てる
日本軍は米軍に比べて限りなくラッキーパンチ頼みなのよ。
まあラッキーパンチが絶対無いとは言い切れないから確かに大和の主砲は脅威ではあるわけだが
確率論で言えば大和のほうが被弾率が高く不利という所に落ちつくだろう。

ここで大和の射程を持ってすれば敵の弾がとんで来ないとか言う奴は論外。
有効射程は測距儀と照準装置の性能差によって米軍の方が間違い無く長い事がわかってない。
847名無し三等兵:04/03/24 06:25 ID:???
観測機と言う選択肢が両軍にあったわけだが観測機方式は大きな欠点を抱えていたため廃れた。
実際海戦で有効に使われることはほとんど無かった。以下その理由だが

使用が気象条件の良い昼に限られる。(夜に飛ばした例もあるが照明弾を落としただけ)
遭遇戦が発生した場合にすぐに砲戦になりその時観測機を飛ばす用意が出来ていない事がほとんど。
砲戦に入ってからでは準備困難。準備が出来ていたとしても搭載機が主砲発射衝撃で壊れるため
発進作業中は射撃停止しておかなければならない。ー>砲戦で遅れを取る

つまり観測機の使用はかなり不都合と矛盾を含んでるわけだ。
砲戦などほとんど遭遇戦なのにそれで使えない。
そして使おうと思えば射撃停止でおおいに遅れをとる。

この矛盾を解消し観測機を使う為にはこのような条件が必要だ。
まず先に敵を発見する。そして敵がこちらに気が付いていない状態で
その間に発進させてから砲戦に入る。しかしこんな都合の言い事はあり得ない。
なぜなら間違い無く米軍が先に日本軍を発見するからだ。
よって観測機は持っていてもほぼ使えない。
848名無し三等兵
アメリカ様が超大和改を作ってくれないかなぁ?