子供向け番組に軍事板的につっこんでみるスレpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
879名無し三等兵
子供番組「いないいないばあ!」ワンワンの歌や行動の荒っぽさが
やたらと目に付くな。「やきさんゆうびん」「あいぜんかつら」
を平気でうたうワンワン
不愉快番組にしかねないまだ不愉快キャラクターである間はいいが。
880名無し三等兵:04/05/17 14:50 ID:???
昨日のジュニアスペシャル「人体のふしぎ 赤ちゃん誕生」今一番難
しいと言われる性教育につながる受精の仕組みについてよくわかる
いい放送だったな。性教育の番組教育テレビでも放送されるそうだよ。
正しい性教育とは
どんな教育の方法なのか。NHK教育テレビが見本を示すべきだな。
881名無し三等兵:04/05/17 15:09 ID:???
「学校放送デジタル羅針盤」中学年の国語「読み書きの壺」教育実践例の放送
は3年生の男の先生、これは特例ケース放送の声が上がり評判は良くないな。
3年生は女の先生が全国的に多い。地方では男の先生はほとんどいない。3年生は
やはり女の先生の実践を見たい先生の希望が多い、3年生は女の先生の授業で放送
してほしかった。高学年4年生、5年生、6年生は男の先生の授業実践を放送し
てほしい。「よくわかる算数」は5年生男の先生で滝口先生の授業は凄く評判がいい。
教育現場の高学年の男の先生の授業実践を「学校デジタル羅針盤」で放送してほしい
「かんじる算数1・2・3」は2年生低学年の女の先生の授業実践が放送され、
好評だった。小学校は学級担任全教科制が多く選科は音楽や理科の先生が多い。
ので1年生〜3年生までの低学年は女の先生、
4年生〜6年生まで高学年は男の先生の放送をしてほしい。


中学校や高校は教科担任制なので男女どちらでもいいと思う。
882名無し三等兵:04/05/17 15:16 ID:???
「ワクワク授業」も同じことが言えるよ。ただし881の意見のように音楽は
選科の先生が多くて高学年まで女の音楽選科の先生が多いから4年生でも」
「ワクワク授業」の放送は好評だったな。5年生、6年生は男の先生の授業を放送してほしい
一年生、二年生は、女の先生が圧倒的に多いので女の先生で放送してほしいな。
883名無し三等兵:04/05/17 15:25 ID:???
学校放送は小学生は教科担任全教科制、低学年は女の先生が多く、高学年は
男の先生が多いので模範授業の先生は1年生〜3年生までは女の先生、
4〜6年生までは男の先生の放送が望ましい。

幼児番組は娯楽性も伴うので男女どちらの先生でもいいと思う。

中学校、高校は教科担任制であり選科の先生ばかりなので男女どちらの先生
でもいいと思う。