日本の次世代艦隊の有るべき姿 壱参番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
496名無し三等兵
護衛艦こんごう、むらさめクラスを大破(戦闘不能)させる為の北の戦略
 1 正規的攻撃・スチィックス改SSMによる対艦攻撃
        ・ミサイル艇、魚雷艇による対艦攻撃
     ・戦闘爆撃機による対艦攻撃
        ・SSKによるによる対艦攻撃
      =限りなく不可能に近い
 2 不正規的攻撃
        ・基地から出て来た時FACによる襲撃、特攻
        ・水道通峡中FACによるFACによる襲撃襲撃、特攻
        ・各種民間船舶に化け船舶検査活動や質疑応答中に襲撃
        ・停泊時錨泊時の襲撃、特攻(潜水艇も含む)
        ・民間業者になりすました、テロ工作
        ・生量品業者になりすましたテロ活動
      =かなりの実行力有り
軽く考えただけでもいくらでもテロ活動は考えられこの様な攻撃に対しこれからの護衛艦隊
は真剣に取り組む必要があるな。
497名無し三等兵:04/01/14 09:54 ID:???
>>486
広い大洋の水平線から突入するアホなFACなどおらんて、やはり島影とか
漁船に変装していて突然アタックかけるやて
その場合警告射撃している間もなくアボンや
498名無し三等兵:04/01/14 10:04 ID:???
>>496

違うな。
・核放棄宣言/IAEA無制限査察受け入れ
・指導層が一新され対外協調路線へ転換
・ゆっくりながら中韓の下請けとして経済開放路線開始

で、中国も露西亜も対米協調で軍備抑制、
南沙も尖閣も資源開発は100年凍結。

題して「アジアの雪解け」

世界がこんな事になったら、海自は泣く泣くこんごうクラス・
さめ・なみクラスとその後継達をあきらめにゃならなくなる。
軍オタ的には恐怖の平和攻撃
499名無し三等兵:04/01/14 11:07 ID:???
新大綱スレなどでは「陸だけ損してる、海空はMDで恩恵云々」
とかいう怒りもあるようだけど、そうは思えないけどな…
500名無し三等兵:04/01/14 11:18 ID:???
恩恵受けてるのは、読売以下のMD厨だけ。
501名無し三等兵:04/01/14 12:32 ID:???
http://www.asahi.com/politics/update/0114/005.html
武器開発「米国以外とも」 輸出三原則見直しで石破長官

石破長官は「欧州の兵器開発、兵器生産すべてが共同開発だ。米国も入ってくる。ロシアも入って
くるということがあり得る。世界の中で、日本だけがそこから外れているということが起こる」と、
兵器の共同開発・共同生産は時代の潮流との認識を強調。「日本で古くなった船を東南アジアの国々が
ほしいと言っても三原則で駄目ですということが本当に国益なのか」と述べ、艦艇などの輸出解禁も
検討すべきだとの考えを示した。

--------------------------------

まず不要なアブクマやらアブクマやらDEを台湾やインドネシアなどの反中国国に売っぱらう
旧型潜水艦も台湾なんかに売っぱらう。90式戦車や89式歩兵戦闘車を大量生産しやはりアジアに売る。
AAM-4やAAM-5なんかもアジアに売る。ガンガン売りまくる。
次にSu-33やらフリースタイルやらをガンガン買いまくる。これだこれ!!
502名無し三等兵:04/01/14 12:34 ID:???
>.501
それはJSFに参加しまつ
というお話だと思いまつ
503名無し三等兵:04/01/14 12:42 ID:???
>>501
戦略予備のDE、しかも比較的新しい中心戦力のあぶくま売ってどうする。
そもそもアジアで第3世代戦車や89レベルのFVを買う国が
どれだけあるというのか。
おまいの大嫌いな中韓位しかないぞ?
タイやインドネシアが何百両も買うとは思えん(w
504名無し三等兵:04/01/14 13:06 ID:???
>>503
タイはそれなりに買う可能性があると思ふ。
アジア通貨危機からも結構速く脱出して現在は絶好調だよん。
何百両は無理でも、ある程度なら買う可能性ありかと思われ。値段次第でw
マレーシア辺りも回復の途上にある。オーストラリアやニュージーとかも考えて良いかも。

もっとも、日本以外の国の兵器と競業する事考えればね。。
スレ違いだ!
505海の人 ◆STEELmK8LQ :04/01/14 13:06 ID:???
 そもそも「武器輸出のスケールメリットで価格を抑制」なんて本気で信じてる時点で、
こいつ(石破)の頭は虫湧いてないかどうか疑われるのではないかと。

 装備品の開発は、その最も重要な目標として開発国固有の諸事情に適合した装備の開発
というところに主眼が置かれているわけで、そのような開発国の国情に特化した製品が輸出
できるわけがない。
 また現状の武器市場で、よほどの特殊装備(飛行艇、潜水艦など)以外で日本の装備品が
売れるわけがないし、これら特殊な装備品の発注元なんてきわめて限定されてくる以上
スケールメリット自体が全く効いてこない。

 「組み立て過程のモンキーモデルで」という話も出てくるだろうけれど、東西冷戦時代の
ソヴェト無償供与じゃあるまいし、そんな中途半端な装備品を買うやつがいるわけがない。
 結局、輸出用モデルのラインを新設することになれば、さらにスケールメリットの効きようが
ない。

 いいかげん、自分の装輪&特殊部隊願望を満たすためにヘリクツこねくり回す、この
ヴァカ長官どうにかしてもらえないもんなんだろか。
 ほんとに20年30年のスパンで、日本の国防に計り知れない損失をもたらしつつあるぞ。
506名無し三等兵:04/01/14 13:19 ID:???
独逸のベストセラーレオ2、アメのベストセラーF-16とか、
十分ペイした例しか頭にないのだと思われ。

まあ、本気で退役装備の有効活用図る気ならよいけど、
74式なら足回り、艦艇ならアメ製兵装のライセンスどうにかしないと。
507名無し三等兵:04/01/14 13:26 ID:???
IGSラインに人材が取られてへろへろの宇宙産業
輸出用ラインに人材が取られてへろへろの防衛産業

仲良くてよろし。
508CCIA ◆vvx6VMwMl. :04/01/14 13:42 ID:???
>>505
武器ODAとかボソッ