●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 109

1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かも。
軍事板常見問題(FAQ)
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/index.htm
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください。
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙る煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
2名無し三等兵:03/12/09 22:47 ID:YN8n6qng
【初心者スレ過去ログのリンク一覧】
 http://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 自衛隊関係はこちらへ。
 ■●スレを立てる前にここで質問を 27
 http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1069772020/
・ネタ質問はこちらでどうぞ。
 ●笑心者歓迎<ネタ>スレ立てる前に此処で質問を16
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1066876776/
・前スレで回答は既出かも知れません(特に時事ネタ関連の質問は過去ログを要チェック!)
 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 108
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1070209819/

・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/
【その他のスレッド】
 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ75◆◆
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1070620299/
 軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット 2
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1065783183/
 軍装掲示板第十三悌団
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1057051767/
3名無し三等兵:03/12/09 22:47 ID:???
110ミリ対戦車弾はバカか??
照準器以外なんで使い捨てなの?
もたったいねーじゃねーか!?
かさばるじゃねーか!?
RPGのがいいじゃねーか。おい!
4名無し三等兵:03/12/09 22:49 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>3はマルチポストしまくっているアフォなので放置よろしく
5名無し三等兵:03/12/09 22:49 ID:YN8n6qng
質問者の皆様へ。
曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
  各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
  それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
  また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
  あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
  「米軍の◎◎について教えてください」、「WWIIでの★★について知りたいです」などの限定付けがされた
  質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
  あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや>>1にあるFAQ、WEB検索を活用しましょう。
  自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
  多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
  ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
  正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう
6名無し三等兵:03/12/09 22:50 ID:YN8n6qng
状況開始
7名無し三等兵:03/12/09 23:03 ID:J9JyC7Oi
AC-130の備砲は手ごめ式だと聞いたのですが、なぜ自動給弾にしないのですか?
8名無し三等兵:03/12/09 23:06 ID:m5kxqTAm
アメリカにおいて陸軍と海兵隊の違いってなんでしょうか?

海兵隊は緊急即応的な役割を果たすと思っていたんですが。
フルメタルジャケットの部隊は海兵隊だけどベトナムという泥沼の本格的な戦闘に投入されていますよね?
9名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/09 23:09 ID:???
前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

88 :名無し三等兵 :03/12/02 00:36 ID:ixF0abil
米軍がメーカーからM69手榴弾を購入する時の価格は一個幾らぐらいなのでしょうか?

204 :名無し三等兵 :03/12/03 00:04 ID:djsg1mo+
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up0175.bmp
↑のジャケット名前わかりませんか? オリジナルかもしれないんですが・・・。

268 :名無し三等兵 :03/12/03 15:18 ID:fMgYpYif
日本が真珠湾攻撃のとき、赤十字のマークがある建物まで攻撃したのは本当?

361 :名無し三等兵 :03/12/04 11:13 ID:DCZd86pd
土嚢やベニヤ板・コンクリートブロック・車のドア・ロッカー
こういった日常手に入る物の防弾性能がわかるホームページご存知無いですか

414 : ◆MwTTwKp0Lc :03/12/04 22:24 ID:lT0OUT6g
以下のURLの画像ですが、ゲームの画面写真です。
画像の中の隊員が着ている迷彩服は、何処のものでしょうか?
ttp://www.raven-shield.com/ss/fp_gunmodel.jpg

427 :名無し三等兵 :03/12/04 23:34 ID:???
IMI社の「ブレンテン」っていう拳銃の、装弾数を教えて下さい。ヨロシク。

553 :名無し三等兵 :03/12/06 07:29 ID:FHX+WUj2
99式自走155mm榴弾砲のユニットってどんなものですか? タッパーみたいな感じですか?

613 :名無し三等兵 :03/12/06 17:55 ID:KWYu08dF
CV9030は、CV9040より装甲が厚いってどこかで見たのですが、CV9030CHもそうでしょうか?
10名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/09 23:10 ID:???
642 :名無し三等兵 :03/12/07 03:30 ID:g2FVq7CL
質問です
軍板的海外旅行(戦跡訪問)スレはありませんか?

海外旅行板に一度立てましたが、3日で削除依頼出す羽目になりました。

661 :名無し三等兵 :03/12/07 14:33 ID:CX2Vxzuw
ミサイルについている黄色とか黒とかの線ってどんな意味があるんですか?
例えば同じアムラームでも線の位置とか色が違うものがあるので困ってます。

840 :名無し三等兵 :03/12/08 22:07 ID:???
NHK見ながら思ったのだけどC-130のフレアポッド付きが三機しかないそうで
取り付けってそんなに難しいものなんでしょかね?

939 :名無し三等兵 :03/12/09 18:11 ID:4aGcdZaL
特設水上機母艦について質問です。

R方面部隊を支えたり、アリューシャン方面で大活躍したりと
結構な活躍を見せてる特設水上機母艦ですが、まとまった資料が見つかりません。
なにかお勧めの資料ありませんか?

987 名前:名無し三等兵 投稿日:2003/12/09(火) 22:58 ID:t9BZP7bF
現用ジェット機とかの表面によくある、
黄色い長方形が2つ並んだ帯って何なんでしょうか?
11名無し三等兵:03/12/09 23:19 ID:???
>>7
105mmの方の理由なら『かさばる』『重い』などの理由だと思われ
機関砲はベルト給弾だ
12名無し三等兵:03/12/09 23:26 ID:sCXDKeyn
素朴な疑問なんですが、
戦車に乗用車・バス・大型トラックなどが、
衝突した場合、戦車の方に影響ってあるんでしょうか?
それとも衝突したのも殆ど分からないものでしょうか?
13名無し三等兵:03/12/09 23:29 ID:???
そりゃ乗員はびっくりするだろう
14名無し三等兵:03/12/09 23:34 ID:RLHq08hO
パンツァーファスト3やカールグスタフっていうのは自衛隊の分隊に一般的に配備されているものなんですか?
15名無し三等兵:03/12/09 23:35 ID:???
>前スレ995&999
「疑わしきは撃て」をやってしまうと
無実の民間人を誤射という事態になった場合に
徹底した報復攻撃を受ける可能性大。

結局は相手がその気になれば無傷で切り抜けるのは無理と思われ。
16名無し三等兵:03/12/09 23:35 ID:lDgoX9qd
セント・ピータースブルグ宣言がまるごと記載されてるサイトとかありませんか?
17名無し三等兵:03/12/09 23:35 ID:J9JyC7Oi
自衛隊がイラクへ携行することになった使い捨ての対戦車弾は、
兵器としての種別や性能面から見ると
RPG-7とほぼ同じものといっていいですか?
18名無し三等兵:03/12/09 23:36 ID:???
ちょい上と思ってくれればだいたい正解。
1912:03/12/09 23:37 ID:sCXDKeyn
>>13
やっぱり乗員はびっくりしますか。
戦車自体は無傷なんでしょうか?
20名無し三等兵:03/12/09 23:38 ID:J9JyC7Oi
自衛隊がイラクへ携行することになった使い捨ての対戦車弾は、
兵器としての種別や性能面から見ると
RPG-7とほぼ同じものといっていいですか?
21名無し三等兵:03/12/09 23:38 ID:???
>>19
単純に考えて損害は出ると思う。
普通に考えて50tの戦車に20tのトラックがぶつかれば損害出るでしょう?
22名無し三等兵:03/12/09 23:40 ID:Q0oZXzDk
ラムジェットって、なんでラムジェットって言うんですか?
あと、ロケットモーターって、モーターなんですか?
23名無し三等兵:03/12/09 23:45 ID:3LgXdLeU
>>15
戦闘地域に派遣されるなら、自衛隊の装備、日頃の訓練も役に立つと思うのだが、
非戦闘地域と思われる場所で、人道支援、ライフライン整備をしていて
自爆テロに襲われるのは防ぎようが無い
実際の復旧作業はイラクの人に任せて、その周りの治安維持をするっていうのが
テロ対策に有効だと思うのだが、どうでしょう。
装備うんぬんではなく、もうちょっと、知恵があるように思うのだが。
24名無し三等兵:03/12/09 23:48 ID:???
>>23
小泉君が「治安維持に行くのではない」とか抜かしてるので無理です
25名無し三等兵:03/12/09 23:50 ID:???
>>23
その場合の問題は、現地人にテロリストが紛れ込んだらどうするという
不安ですわな。
26名無し三等兵:03/12/09 23:52 ID:???
>>22
ram には詰め込むとか押し込むという意味があります。

ジェットエンジンの特性として圧縮された空気を燃焼室に送り込むというのがありますが、
いわゆる普通のジェットエンジンはコンプレッサー(圧縮機)を使いますが、
ラムジェットは空気取り入れ口を漏斗のような形にすることで
自然に圧縮される仕組みになってます。

機体が停止状態にある場合は空気を押し込む気流が無いので燃焼しません。
そういう場合には他の手段を用いて燃焼可能な一定速度にまで持っていってから
始動させます。
27名無し三等兵:03/12/09 23:52 ID:???
>>12
びっくりする程度で、なんらかの被害を戦車が受けるとは考えにくいです。
ちなみにM1戦車で、戦車が50km/h程度でぶつかっても装甲に傷はつきません。

衝撃エネルギーで兵隊が頭を車内でぶつけたり・・・程度はあると思いますが、戦車がどうか
なるって事はありえないでしょう。
28名無し三等兵:03/12/09 23:53 ID:3LgXdLeU
>>24
最高司令官 小泉、最高参謀 石破。
文民統制って何でしょう?
自衛隊の人の声がもっと伝わってきても良いと思うのだが。
29名無し三等兵:03/12/09 23:54 ID:???
>>28
文民統制とは、軍隊の出動事態を軍人が決定するって意味ではないです。
勘違いならさぬように。
30名無し三等兵:03/12/09 23:54 ID:???
>>28
このスレで政治的な話をするのは避けた方がいいかと思います。
3122:03/12/09 23:56 ID:???
>>26さん
ものすごくよく理解できました。
これで心の引っ掛かりがとれました(笑)
ありがとうございます。
32名無し三等兵:03/12/09 23:56 ID:???
>7 AC-130には105mm榴弾砲、40mm機関砲、25mm回転式機関砲が搭載されています。
このうちの105mm榴弾砲は弾種が様々あり用途に応じて使い分けること、弾が大きく
動揺する機内での作業であることなどから人力装填としているのだと思います。
33名無し三等兵:03/12/10 00:02 ID:???
>>30
スレ違いすみません。
軍事板的に考えたら、自爆テロに対する装備というか戦術を考えると
非武装地帯での行動が一番難しい、よって、この事態自体がナンセンス
という答えがありそうで、そういう声は専門家(この場合は自衛隊)側
から聞こえてきても良さそうに思えたので。
軍事的に再考を要する状況でも、自衛隊としては出て行かなくてはならない
というのはおかしいと感じたので、少し政治的な発言になりました。
34名無し三等兵:03/12/10 00:03 ID:???
>>22
>あと、ロケットモーターって、モーターなんですか?
モーターで電気モーターを連想しているのかもしれないが、
モーターは本来「原動機」なんだから、動力で物を動かすのはなんでもモーター。
ちなみにロケット・モーターと呼ぶのは固体推進剤の場合が多く、
液体推進剤ロケットはエンジンと呼ぶ場合が多い。ただし絶対ではない。
35名無し三等兵:03/12/10 00:05 ID:???
>>22
ラムジェットについては>>26に先に書かれてしまった・・・

ロケット・モーターのモーターですが、英語のMotorには原動機や内燃機関という意味があります。
だからこの場合のモーターは、エンジンの類語として考えると良いと思います。
当然ですが電動モーターではありません
36名無し三等兵:03/12/10 00:05 ID:???
>>31
どういたしまして。昔ちょっとだけ実験した程度でうろ覚えなので
あくまで基本的概念ということにしておいてください。

ちょっとだけ付け加えると、
・稼動部品が少なく構造が簡単
・高速になればなるほど有利(マッハ5以上くらい?)
というのもあります。
高速になるとコンプレッサーのブレード自体が抵抗になってしまう
とかいう理由があったようななかったような。

燃焼可能な一定速度に持っていくには、別の航空機にぶら下げていったり
ロケットやカタパルトで発射したり、最近では低速だとターボジェット、高速だと
ラムジェットという1台2役のも研究されてるらしいです。
37名無し三等兵:03/12/10 00:09 ID:???
>>33
そもそも自衛隊員が政治的な発言をするのは非常に危険です。
軍人勅語でもちゃんと禁止されています。
38名無し三等兵:03/12/10 00:15 ID:???
>>16

まるごとというほど長い文章でもありませんけどね。

英語ならここにあります。

http://www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/decpeter.htm

日本語のはweb上にはないみたいなので、素直にこれ買ってください。

http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011941.html

たったの2800円ですし。
39名無し三等兵:03/12/10 00:16 ID:???
>>22
ドイツ語ではエンジンもモーターもMotor(モトーア)だな。
40名無し三等兵:03/12/10 00:27 ID:???
メダルオブオナーライジングサン不買運動
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1067356864/

1 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:03/10/29 01:01 ID:eoR7nZY4
メダルオブオナー:ライジングサン。
発売日を楽しみに待っていたゲームのひとつです。
でも俺、買うの止めようと思います。
やはり、日本兵を撃ちまくるゲームを、
同じ日本人が楽しむの、無理です。
少なくとも俺はできません。

ドイツのみなさんごめんなさい。
前作をプレイしていた時は、ドイツ兵を倒すことについて
深く疑問を抱くことはありませんでした。
俺は馬鹿です。
自分が同じ立場になるまで、
それが間違っていることに気がつきませんでした。
本当にごめんなさい。

先の大戦は、明らかに日本に非があると思います。
中国、韓国、東南アジアで、とんでもない過ちを犯してしまったと思います。
でも、戦場で死んでいった多くの日本兵は、
大切なものを守るために死んでいったと思われ・・・、
それをアメリカ人や他国の人がゲームとして楽しむならまだしも、
日本人が楽しむと考えると・・・なんだかとても気持ちが悪いです。

俺はこのゲームを買う人を否定するわけではないです。
好きにすればいいと思うし、純粋にゲーム自体は楽しいから、
それならそれでかまわないです。
ただ、俺は買わない。
それだけのこと。
41名無し三等兵:03/12/10 00:32 ID:???
>>40
質問は?
42名無し三等兵:03/12/10 00:58 ID:a0nZjc09
戦前の零戦はどこのなんという部隊に所属していたのですか?
43名無し三等兵:03/12/10 01:00 ID:???
>>42
質問が大雑把過ぎます。
零戦は海軍の戦闘機なので基本的には
海軍の戦闘機部隊に所属していたとしか答えられません。
44名無し三等兵:03/12/10 01:10 ID:a0nZjc09
>>43
一度聞いたことがあるんですが、
帝国海軍・・・そのあとが思い出せない。
45名無し三等兵:03/12/10 01:24 ID:???
>>44
何をどうお知りになりたいのでしょうか?

例えば鉄砲を持ってる警官は何処にいるのですか?
と言う質問には日本全国のお巡りさんが持っているとしか答えられないのと同様に、
戦前の零戦だけでは>>43氏程度の事しかお答え出来ません。

もう少し貴方の質問を具体的にお話頂ければ、
或いはもう少しマトモなお答えが出来る可能性もあるのですが……
46名無し三等兵:03/12/10 01:27 ID:???
>>14
普通科部隊の一般的な装備。1個分隊に1門くらいの装備数だったかと。
47名無し三等兵:03/12/10 01:30 ID:a0nZjc09
>>45
曖昧な質問で申し訳ありませんでした。
零戦は帝国海軍戦闘機部隊という部隊に所属していたのですね。
なにか、空挺どうのと聞いたことがあったので。
失礼しました。
48名無し三等兵:03/12/10 01:33 ID:???
>質問が大雑把過ぎます

質問あはっきりしてるだろ。
いくつも部隊名書くのがめんどくさいってだけで(w

>戦前の零戦だけでは>>43氏程度の事しかお答え出来ません。

なんで?
49名無し三等兵:03/12/10 01:39 ID:???
>>47
念の為

ミリタリ用語で戦闘機とは、
主に空対空戦闘(相手の飛行機を打ち落とす)を主とする軍用機。
他にも爆撃する爆撃機、偵察する偵察機、魚雷攻撃する雷撃機などがあります。

そして零戦は、正式には零式艦上戦闘機と言いまして、
零式が名前、艦上と言うのは軍艦(空母)で運用する、戦闘機、
と言う意味です。
ですので零戦=海軍の空母の戦闘機部隊に配備されています。
 (その後零戦は各戦線に行き渡り陸上の部隊にも配備されました

ところで
>なにか、空挺どうのと聞いたことがあったので。
とはどのような意味でしょうか?
5047:03/12/10 01:45 ID:???
>>49
ありがとうございます。よくわかりました。
空挺どうのは私の思い過ごしというか、多分聞き間違いなので忘れてください。
夜分おそれいりました。
51名無し三等兵:03/12/10 02:04 ID:???
>>48

>いくつも部隊名書くのがめんどくさいってだけで(w

頭悪いですね。そんな問題じゃないですよ。
52名無し三等兵:03/12/10 02:20 ID:nI0FkUQ4
貴方の知りたい答えは「海軍航空隊」だ!(予想
53ウリナラ:03/12/10 02:22 ID:???
初心者は帰れ
54名無し三等兵:03/12/10 02:33 ID:???
>>53
擦れ鯛嫁
55名無し三等兵:03/12/10 02:57 ID:geX6cuVr
夜分恐れ入ります。
少々故あって、海防艦(とくに第二号丁型)について調べようと思っているのですが、
良い資料(HP・文献等)はないでしょうか?

各型のスペックや簡単な情報など網羅的なものはHPなどで入手できたのですが、
単艦単位で「この船はこうなってこう」という戦記に近いかたちの、少々ツっこんだ
ところが知りたいのです。

お願いいたします。
56名無し三等兵:03/12/10 02:59 ID:ooste8ca
空母機動艦隊
空母戦闘群
空母任務部隊

の違いはなんでしょうか?
57名無し三等兵:03/12/10 03:01 ID:???
>>42
昭和14年9月半ばに1号機が海軍に引き渡され
横須賀海軍航空隊の手に渡る。
15年7月半ばに各種の実用試験が終了。
第十二航空隊へ配備、直ちに漢口へ移動し訓練及び試験。
9月に華南の第十四航空隊へ配備、サイゴンへ移動。
その後各地の部隊へ配備されたようです。
58鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/12/10 03:05 ID:???
>>55
「海防艦戦記」という分厚い本が30年近く前に原書房から発売されている。
前艦艇の記録が載っているが、各艦に統一書式はなく、それぞれ個性がある。
戦時の行動表(戦闘記録も)もあれば、乗組員や戦死者の名簿もあれば
前艦が網羅されているので役に立つ。
ただし、丙型・丁型の起工・進水日時は殆ど載っていない。
59前スレ913:03/12/10 03:08 ID:???
前スレ
>>917氏/>>935氏 煙幕について丁寧な解答ありがとうございました。
60名無し三等兵:03/12/10 03:17 ID:UE4K5mJb
 陸上自衛隊の制式小銃、64式と89式にはバリエーションは無いのでしょうか?
 銃身を短くした騎銃型や、折りたたみ銃床にした空挺型等があってもいい気がするのですが・・・。
61名無し三等兵:03/12/10 03:30 ID:???
>>60
89式には折りたたみ銃床型はあるぞ
62名無し三等兵:03/12/10 04:09 ID:H2PRJFfk
>>56文字の違い 意味は同じ
63名無し三等兵:03/12/10 04:15 ID:???
>>56
外見的にはどれも同じ空母艦隊。意味もかなりダブっているので、厳密な区別は難しい。

・空母機動艦隊
 単に「機動部隊」という言い方で済むような気もする。海軍で機動部隊といえば、ふつうは空母艦隊のこと。
 空母とその艦載機を戦力の主軸とし、航空戦を主任務とする高速艦隊。やや一般名詞的なニュアンスの用語。
 戦前の日本の空母部隊もよく機動部隊と呼ばれる。

・空母戦闘群(Carrier Battle Group)
 現在のアメリカ海軍で、空母一隻・一個艦載航空団・護衛艦艇複数隻(ついでに補給艦など)からなる、空母部隊の基本単位。
 軍事に詳しくない一般の人たちが思い浮かべる「空母艦隊」にいちばん近い概念と思われるので、素直にそう捉えても別に構わない。
 空母一隻ごとに編成され、「キティ・ホーク空母戦闘群」「ニミッツ空母戦闘群」など各空母の艦名で呼ばれる。

 空母に随伴して脇を固める巡洋艦・駆逐艦などの艦艇は、基本的には普段おなじ艦隊に所属している艦があたることになるが
 (キティ・ホークの護衛なら大抵は第七艦隊の艦艇)、常時全艦が随伴するわけではなく、いつでも同じ顔ぶれとは限らない。
 第七艦隊、などの編成は事実上の平時編成なので、訓練時などはともかく、作戦時に第七艦隊全体で動く等という事はあまりない。

・空母任務部隊
 アメリカ軍は、紛争などにまとまった編成の艦艇を派遣する場合、各艦の本来の所属よりも、各戦力の能力・状態・現在地などを
 基準に任務に参加できる艦・参加させるべき艦を優先してかき集め、その場ごと・その時ごとに部隊を編成することが多く、
 そのような特定の任務の遂行を目的として編成した部隊を任務部隊(タスクフォース)と呼ぶ。

 事実上の臨時編成・戦時編成なわけだが、知ってのとおりちょくちょく世界のどこかの紛争に首を突っ込んでいる国なので
 結果的にほぼ常時タスクフォースが存在しているに等しい。で、特に空母を主軸とした任務部隊であれば、このように呼ばれる
 こともあると思う。別に空母部隊に限った用語ではない。任務の必要に応じた編成をとるので、空母が複数隻あっても別に構わない。
 昔は、複数の空母群で任務部隊を編成する、ということもあった。「艦隊」よりは小規模だが、事実上の最大戦闘単位。
64名無し三等兵:03/12/10 06:28 ID:???
>>56
>>63さんの捕捉を少し。

第二次世界大戦当時の米海軍は、太平洋方面において、
第7艦隊と第3艦隊(第5艦隊)を運用していました。
このうち第3艦隊が空母を集力とする艦隊で、
ここには空母機動部隊である「第38高速空母任務部隊(Task Force 38 Fast Carrier Force)」があり、
さらにこの任務部隊に第38.1~第38.4まで4個の「空母任務群(Task Group)」が配属されていました。
で、この任務群につき、4隻程度の空母があり、それぞれが空母戦闘群を編成していたわけです。
6516:03/12/10 08:12 ID:???
>>38
遅くなりましたが、ありがとうございます。
英語の文章で結構です、助かりました。
66前スレ970:03/12/10 08:14 ID:???
>>988
>>989
れすサンクスです。

>速度はC-130の失速速度が約180kなのでそれぐらいかと。

勉強になります。


>映像に関してはFLIRの映像ですので赤外線しか写りません。

ですよね。すると爆風が真っ白けっけになりそうですけど、そこは
うまくやってあるんでしょうね。

>兵装は20ミリバルカン砲2門、40ミリ機関砲砲一門、105ミリりゅう弾砲1門です。
>これで砲撃してます。爆撃じゃありません。

なるほど…
走って逃げるおっさんをしつこく攻撃してますが、彼はどうなったのか…
おっさんの気持ちになって見るとゾッとしますね。

最後のほうでうずくまってる二人に命中!と思いきやその後も走って逃げてたり。
結局ブチ殺されてしまったみたいですが。

この手の動画もっとないですか?
67名無し三等兵:03/12/10 08:54 ID:YcpEA0qX
真珠湾攻撃関連のスレを教えてください。
68名無し三等兵:03/12/10 09:05 ID:???
>>66
>すると爆風が真っ白けっけになりそうですけど、
爆発の量が少ないだけではないか?
69名無し三等兵:03/12/10 09:06 ID:???
誰か詳しい方、10段階評価で教えて

            韓国軍      自衛隊

海軍(攻撃力)     ?         ?
   (守備力)     ?         ?
   (総合力)     ?         ?

空軍(攻撃力)     ?         ?
   (守備力)     ?         ?
   (総合力)     ?         ?

陸軍(攻撃力)     ?         ?
   (守備力)     ?         ?
   (総合力)     ?         ?
70名無し三等兵:03/12/10 09:19 ID:???
>>69
>>3にある「明確な回答のない質問」
兵器単体のスペック比較は可能かもしれないが、
それさえも運用次第で、変化しうる。
まして、人的要素、組織的要素、環境条件なども考慮に入れなければならないわけで、
単純評価は無理。
さらには、10段階の基準さえ、人によって異なる可能性もあり議論になるだろう。
7170:03/12/10 09:20 ID:???
>>70
>>3にある「明確な回答のない質問」  ×
  >>5にある「明確な回答のない質問」 ○
ってことで、スンマソ
72名無し三等兵:03/12/10 09:31 ID:???
>>69
韓国軍総合スレで聞けば?
73名無し三等兵:03/12/10 09:34 ID:???
>>42
開戦時なら一航艦・台南空・三空。
他には国内の練習航空隊等。
7455:03/12/10 09:42 ID:geX6cuVr
>>58
ありがとうございました。
内容のダイジェストも教えていただき、大変助かりました。
ちなみに1982年発行を最後に絶版となっているようです。

しかし図書館検索にも引っかからない…さて困った…。
75名無し三等兵:03/12/10 10:18 ID:+4fjaR8Q
ニュース映像で印パの国境付近で両軍が対峙している映像を見ると、AK47だったりG3だったり見るたびに兵士の手に持つ小銃が違うんですがどっちが制式なんでしょうか?
76名無し三等兵:03/12/10 10:44 ID:???
控えめな武器神 床井雅美先生の書いた物を
ただで見られるページは   ないでしょうね
77名無し三等兵:03/12/10 10:48 ID:???
>66 
h ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/ac-130-specs.htm
細かい補足ですが、AC-130Hであれば武装はすでに回答された方の通りです。
AC-130Uの場合だったらば、25mm回転式機関砲、40mm機関砲、105mm榴弾砲それぞれ
1ずつとなります。
78名無し三等兵:03/12/10 10:51 ID:v1wq5Oy2
言い合いスレで聞いて回答をいただけませんでしたので、ここで改めて質問させて頂きます。
ニュー速+でFAQ「クルド人への毒ガス攻撃はイランの仕業?」について、

ttp://www.onlinejournal.com/Special_Reports/Chin111402/chin111402.html
に見られるようなステファン・ペレティエ博士の
「クルド人 は青酸ガスで殺された。当時イラクが使用したのは糜爛(びらん)性ガスで、
イラクに青酸 ガスを製造する能力はなかった。一〇万人といわれた被害者の遺体も
今日に至るまで見 つかっていない。シュルツ長官のクルド人虐殺説は虚構である」という説

・国連の査察団が調査した1992年はアメリカの対イラクプロパガンダがもっとも激しかった時期であり、
信用できるとは思えない。

・そもそもソースが提示されていない

という批判が行われています。
また、フセイン像の引き倒しについても
ttp://www.informationclearinghouse.info/article2842.htm
という形で反論がなされております。
この二つのFAQはソースが不明だったり信用しがたい朝日だったりとやや論拠に弱い点がありますので、
できれば論の補強か解説をお願いしたいのですが。
79名無し三等兵:03/12/10 11:14 ID:6c5mrgZF
かなり遅れましたが電気動力での飛行機について質問したものです。
的確な回答ありがとうございました。

未来少年コナンのギガントみたいなのは夢のまた夢なんですねえ。
80名無し三等兵:03/12/10 11:16 ID:???
>>10-661
まあバンドの色によって色々
赤は信管位置、黄色その他は使用弾頭の違いを表わすと考えれば吉
詳しい解説は米海軍サイトのどこかにあったはずだがこのパソからは
アクセスできないので自分で探してみて
81名無し三等兵:03/12/10 11:30 ID:sOLchw9c
ちょっと前の、ショト装甲の中身は
>>>>>>
↑こんな感じの薄板だと言われていたころ

「ショト装甲」はどういう原理で防御力を高めると言われていたのか教えてください
ただの空間装甲や、1枚板と比べると、どういったメリットがあると言われていたのでしょうか?
82名無し三等兵:03/12/10 11:43 ID:???
>>76
h ttp://www.shootingtips.com/index.html
ココで読めるみたいですよ、
83名無し三等兵:03/12/10 11:49 ID:???
>>82 ありがとデス さっそく行ってみます
84名無し三等兵:03/12/10 11:59 ID:???
>81
煽りでなくマジで「ショト装甲」でググることをお勧めします
まだしてないでしょ?
85名無し三等兵:03/12/10 12:05 ID:???
>84
「ショト装甲」でググるとトンデモ説が大量にヒットするので初心者に勧めるのはイクナイ!
86名無し三等兵:03/12/10 12:10 ID:???
>>85
そのトンデモ説が流布してた頃のショト装甲に関する論を>>81は見たいらしいから、いいんでねの?
87名無し三等兵:03/12/10 12:14 ID:???
>>82がトンデモ説ではない、という根拠もほとんどないわけだが
88名無し三等兵:03/12/10 12:16 ID:LmSG7b7Q
米101空挺師団って3個連隊?4個連隊?どなたかお願いしますm(__)m
89名無し三等兵:03/12/10 12:18 ID:???
90名無し三等兵:03/12/10 12:20 ID:???
91名無し三等兵:03/12/10 12:54 ID:bUvhg1dH
>>88

 今の米軍の師団編制に「連隊」はない。旅団の下が大隊。「連隊」は名前だけが残っていて
、名誉連隊長と名誉先任下士官がいるが、連隊所属の大隊がすべて別の師団に配属されている
例もある。
92名無し三等兵:03/12/10 13:00 ID:bUvhg1dH
 90さん紹介のサイトだと、327連隊第一、第二、502連隊第二。320砲兵連隊
第二で旅団が構成されているのが分かる。師団の戦闘部隊は3個旅団+航空旅団
だが、「何個連隊」と聞かれても答えられない。
93名無し三等兵:03/12/10 13:02 ID:M2fOrvtO
ショト装甲の中身は
>>>>>>
↑こんな感じの薄板だと言われていたころ

いまでも信じていました。違ったの??
94名無し三等兵:03/12/10 13:04 ID:LmSG7b7Q
>>90-92
ありがとうございます。正式名称は第1旅団第101空挺師団なんですね。
初めて知りました。
95名無し三等兵:03/12/10 13:13 ID:???
96名無し三等兵:03/12/10 13:17 ID:???
>>94
その表記の仕方、誤解を招いてそうだな。

第101空挺師団>第1旅団

というのが正しいからね。
第101空挺師団に所属の第1旅団ということね。

97名無し三等兵:03/12/10 13:43 ID:bUvhg1dH
>ありがとうございます。正式名称は第1旅団第101空挺師団なんですね。
>初めて知りました。

 第二旅団も第三旅団も有る。

http://www.campbell.army.mil/division.htm

 90氏のサイトとは内容が違うが、必要に応じて組み替えられるので
、矛盾はない。特に航空旅団に注目。コレを「一個連隊」と数得られ
ないだろう。「何個連隊」では答えようがないと言うのはそういう意
味。
98名無し三等兵:03/12/10 13:46 ID:KvWviM4A
イラク問題で、独仏露中は何を望んでいるの?
99名無し三等兵:03/12/10 13:47 ID:???
陸上自衛隊の資材をイラクへ輸送する為に
ロシアのアントノフ輸送機を借りるというのは本当ですか?
C-130では積載量が足りないんでしょうか?
100名無し三等兵:03/12/10 13:50 ID:???
アントノフ輸送機・・・ってなに?
101名無し三等兵:03/12/10 13:59 ID:???
>>99-100
借りるっていってるのは多分この飛行機。
アントノフAn-124
ttp://www.fly777.com/zukan/ra_an124.html

この機体ははみての通りC-5ギャラクシー並みの搭載量を誇り、
しかも容易に安価でリースできるから。
102名無し三等兵:03/12/10 14:05 ID:???
>>101
ありがとうございます。
103system:03/12/10 14:14 ID:/NPQ085v
もともとC-130は戦域内輸送機であり、短い滑走路、荒れた地面にも
ある程度着陸できる替わりに、積載量に限界があるだけでなく
航続距離も短く、イラクまで行くとなると何度も着陸、給油する必要が
あります。An-124は逆に戦略輸送機なので遠距離まで多量の荷物を
運ぶことができ、同時に足回りやエンジンがタフなので、荒れた
滑走路での運用も可能という、ロシアの航空機の特長をも持ち合わせて
います。アフガニスタンなどでNATO(英国だったかな)も借りていたはずです。
104system:03/12/10 14:20 ID:/NPQ085v
余談ですが、米のストライカー機甲師団は多数所有するC-130に
合わせるために大変苦労して作られたのですが、上記の理由から
実際に展開するにはC-17やC-5を併用して積み替えねばならず、
結局使えるだけの数を展開するのは船の方が速いと言われています。
バカな重量、サイズ制限に合わせる開発費用で、直接乗り入れできる
C-17を購入し、今のM1、M2を使った方が安くてより安全な部隊になった、と。
陸軍の予算を空軍にやるわけにはいかなかっただけ、とか。
105名無し三等兵:03/12/10 14:24 ID:???
>>103
ありがとうございます。
このスレは本当に初心者歓迎なんですね。質問して良かったです。
101さん103さん多謝。
106system:03/12/10 14:37 ID:/NPQ085v
>>103-104 補足 輸送機比較

ペイロード、その場合の飛行距離 ( )内は減量時、は
C-130J 19t/5250km、An-124 150t/4500km (80t/8400km)、
C-17 75t/4450km(18t/8150km)、A-400M 30t/4500km(20t/6600km)

価格、ペイロード(kg)当たり単価は
C-130J 75億円/38万円、An-124 100億円/6.5万円
C-17 220億円/29万円、A-400M 100億円/26万円
107名無し三等兵:03/12/10 14:40 ID:???
>>105
>>1読まなかったり、goggleで調べもしてない奴には
それなりの対応をします。
108名無し三等兵:03/12/10 14:46 ID:???
>>98
軍事とは関係ないんで、しかるべき板にお移りを。

イラク情勢板
http://sports2.2ch.net/iraq/
109愛知王国◇DeMANDSTAR:03/12/10 17:02 ID:???
すごく初歩的な質問なんですが、
小牧基地と名古屋空港(小牧空港)って同じ滑走路使ってるんですか?
110名無し三等兵:03/12/10 17:08 ID:xJI1ZejG
ホパークラフトについてるスカートは何て読むの?
111名無し三等兵:03/12/10 17:15 ID:???
>>109
名古屋空港/小牧基地に滑走路は1本しかないので、そうです。
112109:03/12/10 17:21 ID:???
>111
すばやいご返事ありがとうございます。
113名無し三等兵:03/12/10 17:37 ID:???
>>110 文意が掴めません
114名無し三等兵:03/12/10 18:21 ID:xJI1ZejG
ホパークラフトについてる浮き輪みたいなのは何て名称なの?
115名無し三等兵:03/12/10 18:24 ID:dfsqexgz
>>114
スカート
116名無し三等兵:03/12/10 18:24 ID:???
>>114
 そのまんま”スカート”で通じます。
117名無し三等兵:03/12/10 18:27 ID:xJI1ZejG
>>115,116
レスサンクス!
118名無し三等兵:03/12/10 18:31 ID:LmSG7b7Q
すごい恥ずかしいんですが「掌航海士」ってなんて読むんですか???
119名無し三等兵:03/12/10 18:38 ID:???
>>118
「しょうこうかいし」
「掌」は音読みで「しょう」、訓読みだと「てのひら」。
120118:03/12/10 18:38 ID:LmSG7b7Q
>>119
ありがとうございます。どういう意味なんですか?
121名無し三等兵:03/12/10 18:49 ID:???
>>120
軍艦の乗員は砲術・航海・水雷・機関などの科に分かれているが、各科の長である砲術長、航海長などの補佐役には、
砲術士、航海士などの「士配置」と、掌砲術長、掌航海長などの「掌長配置」がいた。

「士」には兵学校などの出身である中尉・少尉が配属されるが、
「掌長」には水兵から叩き上げで出世してきた准士官や特務士官、兵曹長などが就任していた。
掌長たちはその経歴から現場の実態に習熟した者達で、科長の実務的な補佐を任務としていた。

砲術科には「掌砲長」、水雷科には「掌水雷長」、航海科には「信号長」「操舵長」、機関科には「掌機長」「罐長」、
主計課には「掌経理長」「掌衣糧長」など、ひとつの科に複数ある場合もあり、「掌」の文字がつかないものもあったが、
これらをまとめて「掌長」と呼んでいた。実質的に軍艦を動かしている人々でもある。

「掌」は「てのひら」であり、「掌握」の掌。「掌理」(取り扱うこと・担当すること)という言葉もある。
「掌航海士」というのは何かごっちゃになっている言い方という気がしないでもない。
122118=120:03/12/10 18:58 ID:LmSG7b7Q
>>121
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
回答者の皆さんに感謝感激です。
123True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/10 20:58 ID:???
>100
代理店がありますのでより詳しくはこちらのサイトをご覧になると良いでしょう。

ttp://www.mitsui.co.jp/logistics/an124/an124-j.htm
124名無し三等兵:03/12/10 21:30 ID:pepnQPTm
90式戦車の戦車砲の射程距離はどれくらいですか
125名無し三等兵:03/12/10 21:58 ID:???
戦車狙うのであれば3000メートル位まで。
それ以外でも同じだと思う。
126名無し三等兵:03/12/10 22:07 ID:6/tEE6HE
細菌などに対する防毒マスクは通常のマスクなのですか?
それと、海自の五省(漢字はこれだっけ?)みたいなものが陸自にはあるんですか?
127名無し三等兵:03/12/10 22:20 ID:???
>>126

細菌に対しては「防塵」マスクを使います。フィルターは単に細塵を透過しない
微細な構造を持っているだけのものと、電気的な力によって細塵を吸着するもの
とがあります。

# まあ、大なり小なり電気力は使うんでしょうが。

防毒マスクは化学物質に対する防護に用いますが、もちろん、ただのマスクでは
ありません。防塵処理がされており、対応する化学物質によって異なるフィルタを
用いることができるようにアタッチメントが装備されているのが普通です。

どちらも、国家規格が存在しており、適切な選択を行うことが肝要です。また、ある種の
化学物質は粘膜を激しく冒す性質があるため、目を保護するためのゴーグルがついている
のが普通です。

神経ガスや糜爛性ガスなどについては、マスクでは防ぎきれない(皮膚から浸透する)
ため、全身防護が必要になります。
128名無し三等兵:03/12/10 22:29 ID:???
>>127
ありがとうございます
129名無し三等兵:03/12/10 22:35 ID:???
130名無し三等兵:03/12/10 22:39 ID:FLKdKk+U
質問でし「中核自衛隊」は自衛隊とどう違うのでしょうか?
131名無し三等兵:03/12/10 22:45 ID:6/tEE6HE
もう一つ質問させてもらいます
マスクつけたまま水の飲めるマスクってあるんですか?
132名無し三等兵:03/12/10 22:49 ID:???
>>130
中核自衛隊は日本共産党が武力革命を掲げていたころに結成され「血のメーデー」事件
で活躍しました。隊員には現役自衛官が多数参加していましたが共産党の平和路線転向
から自然消滅し一部が日本赤軍などになりました。
133名無し三等兵:03/12/10 22:50 ID:???
>>131
ある
134名無し三等兵:03/12/10 22:51 ID:???
>>130
60歳以上の方ですか?
釣りですよね?
135名無し三等兵:03/12/10 22:54 ID:???
>>131
オウム事件のときサリン除去作業中の自衛官がガスマスクからチューブで水を飲んでた画像はあまりにも有名。
でも画像探したけど無かったよ・・・
136130:03/12/10 22:55 ID:FLKdKk+U
>>132
ありがとうございます。
137名無し三等兵:03/12/10 22:59 ID:???
>>131
ほとんど出来る。
自衛隊で言うと4型改はできるが4型は出来ない。
138名無し三等兵:03/12/10 23:04 ID:???
>>88
現代の第101空挺師団についてはすでにレスがついているので、
この師団が創設された第二次世界大戦当時の編成について説明します。
1944年当時の同師団は、
3個落下傘歩兵連隊+1個グライダー歩兵連隊+1個グライダー砲兵連隊、
という編成でした。
139名無し三等兵:03/12/10 23:35 ID:0XqwM91X
軍事ヲタになりたいんですが
まずどう言った事から、はじめればいいのでしょうか
「丸」とか「軍事研究」とか「コンバットマガジン」とか
。あいうものを定期購読すればいいのでしょうか
140名無し三等兵:03/12/10 23:40 ID:???
>139
>>1にある軍事板常見問題(FAQ)の◆総記FAQを選んでください
先頭に書いてあります
141名無し三等兵:03/12/10 23:52 ID:q9v+NzeO
ニュースの戦闘機から緊急脱出映像見ていて出てきた疑問なのですが
乗機を操縦ミスで壊したパイロットには
どのような罰があるのでしょうか?
142名無し三等兵:03/12/10 23:55 ID:???
もちろんシュトルモビクの後部座席行きさ。
143名無し三等兵:03/12/10 23:55 ID:???
操縦ミスか整備ミスか調べてからじゃないとどうしようもありません
144142:03/12/10 23:56 ID:???
すまん、ネタスレと間違えた。
145名無し三等兵:03/12/11 00:17 ID:???
>>141
故意の破壊とかよほどのポカでないかぎり、軍事法廷とか「罰」とかはない。
まあパイロットからデスクワークに回されるとかの人事がないとは限らないがな。
146名無し三等兵:03/12/11 00:35 ID:???
>>143
操縦ミスでって書いてあるやんけ
147名無し三等兵:03/12/11 01:10 ID:SQtieqqN
戦艦大和の前面装甲版650ミリを今の120ミリ戦車砲の
APFSDAやHEAT弾で貫通できますか?
とりあえず1キロぐらいからで
均質圧延装甲何ミリとかスペックではぎりぎりみたいですが?
148名無し三等兵:03/12/11 01:16 ID:SQtieqqN
APFSDS弾です
あっさり弾かれるか、侵徹するか?
149名無し三等兵:03/12/11 01:18 ID:???
1.大和が現存しない
2.大和の現存しても、戦車と対峙することがない

よって、不可能です。
150名無し三等兵:03/12/11 01:32 ID:???
APFSDS弾の侵徹理論については、火器弾薬技術ハンドブックでも
読んでください。6500円です。少なくとも、

>あっさり弾かれるか、侵徹するか?

この疑問に対する答えは出ます。
151名無し三等兵:03/12/11 01:41 ID:???
>>147
 貴方の質問を
 ”戦艦大和の砲塔前面装甲に使われていたのと同じ材質、組成、及び戦艦大和の砲塔前面装甲と
  同一面積同一取りつけ角度に立てた装甲板をラインメタル120mm滑腔砲のAPFSDS弾で距離1000mから
  撃ったらどうなるか?”
 という意味に取るとするならば、多分、貫通は不可能でしょうか。
 装甲板に突き刺さりはするものの、貫通するギリギリのところまで突き刺さったところで、内部で折れてしまうと
思います。
 ただ、装甲板そのものはそれによってクラックが入ったり場合によっては割れるかもしれません。
 (装甲板へは装甲が本来の防御力を出せる中央部へ命中したと想定)
 表面で弾かれたりはしないでしょう。
 APFSDS弾の貫通力は強力であるし、その形状の特性から、当たったなら弾かれることはありません。

 
 
152名無し三等兵:03/12/11 02:16 ID:???
>>151

親切だね…。でも、APFSDS弾が弾かれないのは、

>形状の特性

が理由じゃないですよね。
153名無し三等兵:03/12/11 02:32 ID:SjXpghKx
1946年の極東委員会について質問です。
各国が日本国憲法を策定する際、
極東委員会の主張は、GHQと違って
「国民投票の実施」を要求したと聞きましたが、本当ですか?
また、何故極東委員会の主張が無視されたのですか?
あと、国会における第9条の論争は、
日本国憲法案が衆議院に上程される時から
既に起きていたというのは本当ですか?
154名無し三等兵:03/12/11 04:37 ID:???
>>78
onlinejournalの信用度、ペレティエのおっさんの信用度を調べてみる事をお勧めする。
前者はちょっと覗いたが911陰謀説のビデオとか売ってるみたいだけど、
そういうところをソースにするってどうなん?
ペレティエはFAQにもあるように
「イラン・イラク戦争でイラクが勝った(はあ?)のを予言していたのは俺だけ(はあ?)」
みたいなことを言っている「イラク分析官」なわけだから、
その証言を全面的に信用することは難しい。
ペレティエの発言の根拠を調べてそれを出してこないことには、
通説なんてそうそう引っくり返るもんじゃないよ。

>そもそもソースが提示されていない
当時の文献を調べてみた?
提示されていないんじゃなくて勉強不足なだけだと思うぞ。

>ttp://www.informationclearinghouse.info/article2842.htm
>という形で反論がなされております。
写真に似た男が写っているってのと、広場に集まったイラク人は小数だった、ってのとが
どう反論になっているのかわけわかめ。

>この二つのFAQはソースが不明だったり
>信用しがたい朝日だったりとやや論拠に弱い点がありますので、
朝日が信用できないという割には、
「アメリカの世界支配」↓とか言っているサイトが信用できるとするのも
わけわかめ。
>Lets Not Forget: Bush Planned Iraq 'Regime Change'
>Before Becoming President: 'This is a blueprint for US world domination

HPの中をざっと探してみたけど
サイト主がどんな素性の人間なのかも全然書いてないみたいし。
155名無し三等兵:03/12/11 06:10 ID:???
日本は武器輸出が暗黙のうちに禁止されてきましたが、
74式とかの中古兵器はどうなってしまうんでしょうか?
156名無し三等兵:03/12/11 07:09 ID:???
>>155
確か、特車(牽引車・戦車回収車とか)に改造される予定です
157名無し三等兵:03/12/11 07:12 ID:TYMOfDGQ
>>133及びその他の方、ありがとうございました
158名無し三等兵:03/12/11 08:54 ID:???
MPRIって最近はどこで活動しているんでしょう?ユーゴ以降の活動情報を知っておりましたらご教示ください。
 ttp://www.mpri.com/
159名無し三等兵:03/12/11 10:26 ID:???
バナーの九六は2型?2型改?
160名無し三等兵:03/12/11 10:33 ID:???
>>145
「昇進が遅れる」つーある意味最大の罰が科せられる
まぁ回復も可能だが
161名無し三等兵:03/12/11 10:50 ID:???
>>155
 武器輸出は暗黙のうちにではなく、武器輸出3原則及び三木内閣政府見解/国会決議で明示的に禁止されておりまする。
162名無し三等兵:03/12/11 11:12 ID:pPoUysES
対HEAT用吊り下げチェーンってタンデム弾頭には無力でつか?
163名無し三等兵:03/12/11 11:14 ID:???
チハ戦車ってまだ何処かに残ってますか?
164名無し三等兵:03/12/11 11:15 ID:???
ストライカーについて質問です
MBTの空輸は無理なのはわかるのですが、
10000kmの彼方に空輸され、MBTが船便で到着するまで、その代理として
軽便な装甲打撃力を分担する車両となれば
せめて前面RPG 側面30mmに耐える装甲が必要だし、それを10-15tに収める
となれば2-4人乗りの小型装軌にして装甲表面積を抑える話と思うのですが

なぜ全然用途の違う、ぺらぺら装甲装輪兵員輸送車に比較的大口径の砲
など積んでいるのでしょうか?
165名無し三等兵:03/12/11 11:18 ID:???
>>157-159 >>163-164
>>1ぐらい読め
166名無し三等兵:03/12/11 11:19 ID:???
>>153
当時の日本を実行支配していたのは米軍のGHQで、極東委員会は単なる勧告機関に過ぎないので
マッカーサーが眉を逆立てると何を言っても無視される無力な存在に過ぎません
またマッカーサーは朝鮮戦争で失態を犯すまでは米大統領のトルーマンですら取り扱いに困るほど
絶対的権威を得ていたまさに「現人神」的存在だったのです
167名無し三等兵:03/12/11 11:21 ID:???
>>164
「ストライカーはMBTの代役」という前提が間違ってる。以上
168名無し三等兵:03/12/11 11:25 ID:???
>>165
ということでだ、164のようなエセ初心者でもIDを出したままで釣りバカ質問はしたくないと
思う程度の羞恥心は残っていると思われる
169system:03/12/11 11:38 ID:xBOZ4YNk
無用に質問者を罵るのはいかがなものかと・・・

>>164
軽装甲で敵脅威に対抗する裏付けとして、米軍はお得意の
Net-centric戦術、つまり高度の情報収集手段とその即時共有を
示しています。つまり敵脅威の所在と詳細を常に把握、伝達する
ことによって、敵脅威の到達前に航空機、長距離精密砲撃などの
オフレンジ攻撃を行うことで、ストライカー旅団が対処できない
強度の敵をあらかじめ殲滅してあるということです。仮に敵が
到達しても、我方は最適な地位と配置を占めて待ち受け、一方的に
攻撃することができる、はず、といいな、というわけです。それが
正しいかどうかはこれからわかることですが、Fly Light, Die Early.
という陰口があちこちでささやかれているようです。
170名無し三等兵:03/12/11 11:47 ID:???
>>163
「サイパン戦車戦」下田四郎/光人社NF文庫 を買って読みなさい。
171system:03/12/11 12:28 ID:xBOZ4YNk
>>169 補足
ストライカー旅団の目的は、本部隊到着までの足止め(たとえば
湾岸I当時のシェリダン空挺戦車部隊のような)ではなく、単独で(陸軍と
しては。空軍、海軍とは共働する)敵の部隊と対抗し、殲滅するというものです。

300台以上のストライカー戦闘車両シリーズと3000人以上の兵員で構成され、
輸送重量としては3日分の補給を含めて15000t超と言われています。
172名無し三等兵:03/12/11 12:42 ID:???
>>153

>極東委員会の主張は、GHQと違って
>「国民投票の実施」を要求したと聞きましたが、本当ですか?

憲法の制定については、「国民の自由意志を明確に表す方法による」と
極東委員会は考えていました。

>また、何故極東委員会の主張が無視されたのですか?

GHQと極東委員会の関係については、豊下楢彦『日本占領管理体制の成立』 岩波書店
でも読んでください。かなり詳しく述べられています。

>あと、国会における第9条の論争は、
>日本国憲法案が衆議院に上程される時から
>既に起きていたというのは本当ですか?

憲法第九条に関する想定問答集を法制局が作成してることからして本当。

ポインタは面倒だから示さない。本気で勉強したいと思ってるんだったら
国立国会図書館のwebページにある「日本国憲法の誕生」読めばいい勉強に
なると思う。

ていうか、こういうことは日本史板で聞いたら?面白いことになりそうだけど。
173名無し三等兵:03/12/11 12:50 ID:???
>>169
回答者もスレのルールを守っていただきたいものですな。
そうでなければ荒らしと同じですぞ。
174名無し三等兵:03/12/11 13:37 ID:???
でもsageだし
175名無し三等兵:03/12/11 14:16 ID:OOJIWNwq
>>173
 スレの精神を損なっているのは君の方だと思うよ。
176名無し三等兵:03/12/11 14:29 ID:???
>>175
あんたが勝手に思い込んでる「スレの精神」に拘束力は無いよ
177名無し三等兵:03/12/11 14:47 ID:???
>164

>せめて前面RPG 側面30mmに耐える装甲

知識がないうちに詳細にスペックを決定したがるのは止めよう。
ここは俺兵器の設定を検証するところではない。
またその側面の要求はMBTそのまま級であり
せめてといわれるようなものではない。
178名無し三等兵:03/12/11 14:59 ID:???
>164
そもそも装輪兵員輸送車に大口径砲を積んでMBT代替ではない。
ストライカー旅団は単一の装輪装甲車ファミリーで構成されているのでありその
派生型のひとつに機動砲があるにすぎない。
単にストライカーと呼んだ場合機関砲装備の兵員輸送任務車両が
代表となるであろう。
特化した小型装軌車を装備というのはストライカー旅団の思想の正反対である。
179名無し三等兵:03/12/11 14:59 ID:JCVYGG0j
ハンドガンスレに行ったらこっちへ行けと言われた初心者です。
で、質問なんですが・・・

相手が「リボルバー」で弾切れになった時に、弾を装填してる隙に「右」に
逃げると安全だって何かで知ったんですが、全く意味がわかりません。

「逃げれる」ではなくて「反撃のチャンスが生まれる」って意味かもしれません
「右」か「左」かもあやふやですいませんが、「リボルバー」だけは確かです。
「どちらかに走る」というのも確かです。
リボルバーに弾を装填する時は、蜂の巣みたいなのが「左側」に倒れてきて
そこに弾を入れるんですよね?で、弾をこめた後、銃を「右側」に振って
蜂の巣みたいなものを戻す、と。
で、こっちを狙って撃ってくる、と。

全くわかりませんが、その「反作用らしき」ものをこちらが利用して「逆側」だか
「同じ方向」だかに走ると逃げれる、と勝手に解釈して今まで何気なく頭の隅に
入ってました。

詳しい方お願いします。意味がわかりにくくてすいません。

180名無し三等兵:03/12/11 15:00 ID:???

ドウモ~~~ッ!!ハジメマシテ~~~ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は日本国政府~~~っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私、新兵がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
あなたの素敵な戸籍♪を発見!!!!条件ばっちり~~(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい徴兵しちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
戦争に、逝ってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?逝ってくれないのぉ~?(;¬_¬)そんなの死刑~~、ガ━━━(゜ロ゜)━━━ン
逝ってくれなかったら身内も世間と、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o 村八分ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o 配給品カットー!!
( ゜▽゜)=◯)`ν゜)・;'妹の縁談くら~~っしゅ☆
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
(+_+) 一族絶滅。。。。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな日本国政府っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お国の礎になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)v ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の戸籍も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~戦場でネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★


181名無し三等兵:03/12/11 15:35 ID:???
>>179
理屈はともかく、実際上なんの意味もないのは確かだな。
右でも左でも、障害物のある方に全力で逃げるが吉。
182164:03/12/11 16:40 ID:???
>>169 Systemさん
懇切丁寧な回答どうもです。
ストライカーについてという書き方が悪くてすみませんでした。
初心者用の教科書的常識では、諸兵科共同の中で装甲打撃力を分担するMBT
という兵科は不可欠な筈で、ストライカー旅団ではなぜシェリダンのような
車両を欠くことができるのか、運用に関してまったく初心者の私としては
非常に不思議だったもので・・・

そうですか、アウトレンジで当方の装甲を抜く能力のある、脅威を全部察知し
て取り除く前提なのですか・・

J-STARS等フルに使って、待ち伏せに一切会わずに機動迂回し包囲したうえで、
退却してくる敵をATMの発射圏に近づけないで屠れれば軽装甲でいいのでしょうが
すごい自信だなー。

>>177さん 回答ありがとうございます。
俺兵器の仕様というより、教科書どうりの機甲兵科の使用方法が可能な
最低限の仕様とは何か?という前提だったつもりでして・・ただ側面30mm
はアレでした・・すまそ。

敵防備の薄弱なところを突破して背後に回り、敵の背面を突くという用法なら、
突破段階でのRPG携帯の歩兵や30mm機関砲装備装甲車との接近遭遇戦に耐えられる
車両という前提で考えると前面耐RPG 側面耐30mmとなるのかな?と
思ったのですが、歩兵が3脚射撃可能の12.7mmはともかく30mmが側面に来る事態は
それなりの砲を積んでれば、あまり考えないでいいですよね・・・
教科書通りの機甲兵科の用法をする場合の最小限の側面装甲は12.7mmに訂正します。
尚、質問の趣旨は初心者用教科書の機甲兵科の用法および諸兵科連合の教義からすると
ストライカーの装備の仕様は理解不能だったものですから・・・なんでそんなのが
アリなのかな???と思って聞いた次第でつ。
183名無し三等兵:03/12/11 16:58 ID:???
>>179
 大概の人間は右利きなので、リボルバーに弾を込める時も、左手で銃を支えて右手で弾を
込める・・・という動作になるだろう。
 モデルガンとか使って試してみればわかると思うけど、それだと弾込めが終わってもすぐに銃を
構えられない。
 だから、たとえ相手が素早く弾込めをしても、撃ってくるまでには数呼吸分のタイムラグが
できる。
 そのラグを利用して逃げるなり反撃のチャンスを掴むなりしろ・・・ということなのではないかと
思う。

 ・・・だが、この方法左利きの相手には通じないし(左利きだとリボルバーは扱いづらいのは
確かだが)、銃に慣れた人間はどちらの手でも同じように銃が扱えるように訓練しているので、
あまり意味は無いと思う。

 そもそも、リボルバーは装填が非常に面倒なので、何をどうしようが次弾装填の時には
隙ができる。
 難しいことを考えなくても次弾装填の隙に逃げるなり反撃するなりすればいいと思うが。
184183補足:03/12/11 17:06 ID:???
 あと、リボルバーでもオートマチックでも、相手が片手で拳銃を構えている場合、相手が拳銃を握っている側
(相手が右手(左手)で握っているなら狙われているこちらから見て向かって左(右)側)に逃げれば、
狙っている相手は脇が開くので、構える力が下がる。
 よって、しっかり銃が保持できなくなるので、外れる確立が増す。

 だから、相手が拳銃を握っている手の側に逃げれば助かる(かもしれない)という法則(みたいなもの)
はある。

 だがこれも、拳銃の扱いを熟知した人間なら片手撃ちなどは基本的にしない(なにかを狙い撃つ時
なら尚更)し、腕力のある人間なら拳銃の種類によっては片手保持でも充分だったりするので、
あんまり意味は無い。
185ポトヒュ:03/12/11 17:44 ID:???
大戦後に日本国が賠償金を払った国を教えてください。
186名無し三等兵:03/12/11 17:45 ID:???
>183
スピードローダー。

>181の考えに同意。
187名無し三等兵:03/12/11 17:56 ID:???
IDださない質問答えたら、>>185みたいなのがすぐ出てくるのはなんでだろぅー
188名無し三等兵:03/12/11 18:02 ID:aTiy/Q7k
1979年の中越戦争の両軍の損害はどの程度だったのでしょう
具体的な数字がわからないのですが
189system:03/12/11 18:04 ID:xBOZ4YNk
>>185
賠償金の一般的な定義、つまり戦勝国による敗戦国からの徴収、という意味であれば
サンフランシスコ条約によって連合国側は対日賠償請求権を放棄しており、したがって
払われた賠償金はありません。
190158:03/12/11 18:04 ID:fCQ1oCps
よく読んでおりませんでした。失礼しました。
191名無し三等兵:03/12/11 18:18 ID:???
>>188
 大陸中国側の発表では、中国軍の死傷者が約2万、ヴェトナム軍の死傷者が約5万。
 ヴェトナム側の発表では、中国軍の損害は死傷者62500人である、としている。

 もっともどちらも正確に数えてないというのが本当のところではないかと思うが。
192名無し三等兵:03/12/11 18:37 ID:aTiy/Q7k
>>191
早速のご回答ありがとうございます。
どちらも社会主義国で外部からは、なかなか窺い知れない
部分がありますね。
193名無し三等兵:03/12/11 18:40 ID:dUIRmtt9
銃とナイフを持った人間が2~3mの間合いで対峙すればどっちが勝つと思いますか?
その対決する人間は同じ人間が2人いると考え(つまり実力が等しい)、
銃は普通の6発連続で撃てる反動軽めの拳銃で、ナイフは刃渡り25cmぐらいの切れ味が良いものです。
やっぱナイフが勝ってしまいますかね?
194名無し三等兵:03/12/11 18:46 ID:???
2,3メートルだと余裕で撃ち込めると思うが。
しかも反動が弱い銃なら確実に当たるぞ。
195名無し三等兵:03/12/11 18:48 ID:???
昔そういうスレがあったような
196今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/11 18:49 ID:???
>>193
本物のナイフのプロ(接近戦全般)ではこのくらいの距離なら確実にしとめるらしい
又聞きだがね。

マスターキートン2巻でも読んではいかが?
197名無し三等兵:03/12/11 18:51 ID:DJqOXk/y
>>194に同意。
戦場で、まがりかどでフイにはちあわせたらわからんが、
試合場みたいなところで、決闘よろしくヨーイドンなら銃が有利だと思う。
198system:03/12/11 18:54 ID:xBOZ4YNk
>>193
どちらもちゃんとした戦士であれば、ナイフは勝てません。
何も考えずにいきなり2~3発撃って動きを止め、慎重にねらって
さらに1~2発、残弾を至近からヘッドショットして終わりです。
用心のため1発弾倉に残す人もいそうです。間合いの違いというのは
圧倒的であり、それが覆るのはごく特殊な状況下か、使い手の
レベルが違う場合だけです。
199名無し三等兵:03/12/11 18:58 ID:dUIRmtt9
>>194-198
なる程、アリガトウ御座いました。
ちなみに>>196さん、浦沢氏の作品は
時々デマが混じると言いますからそれも例外であるとは言えませんよ。
にしても近距離でもナイフは銃に勝てないのですか、残念。
200名無し三等兵:03/12/11 18:59 ID:???
>>193
状況次第、というのが正しい答えだろうが、
武術競技のようなイコールコンディションを想定すれば、
銃の勝ち。

ナイフ側は2~3mの距離を腕の届く範囲まで移動しなければならないが、
銃は人差し指を数ミリ動かすだけでよい。
(構えていればのはなし。構えていなくても大きな差はない)
同じ実力の人間(こんな想定自体ありえないが)なら、どっちが速いかは自明のこと。

また、ナイフが仮に先に当たったとしても、
ナイフにはいわゆるストッピングパワーがない。腕の速度以上の速度は出ず、
弾丸のインパクトにような大きな組織破壊も生じない。切れるだけ。
首でも一閃で切り落とせれば別だが、刃物の殺傷力は弾丸にどうしても劣る。
幕末の京都あたりの事例では、数十カ所切られながらも生き延びた例があるし、
刃物によって一瞬で相手をストップさせる、というのは困難なようだ。
201名無し三等兵:03/12/11 19:01 ID:???
ありゃ、意見が割れたね。
それにしても昼間の回答者とは別人種のようにみんな親切だな(w
202今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/11 19:09 ID:???
>>199
そうだったのですか、いやいや有り難う御座います。

ナイフと拳銃と言うことですが、某特殊部隊で両方持って突入するビデを(訓練画像)
みたたことあるんですが、お互いの欠点を補ってるんでしょうかね?
ま、CQBだから何が起こるかわからんし。
203名無し三等兵:03/12/11 19:10 ID:???
仮定とは違うけど最近実際にあったケースだと
デヴな逆切れオヤジが木を挟んで反対側1m以内にいる弁護士のおっさんに発砲、
弾倉が空になるくらい撃ったもののかすり傷程度なんてのが(笑)
204名無し三等兵:03/12/11 19:23 ID:DJqOXk/y
>>202
>ナイフと拳銃と言うことですが、某特殊部隊で両方持って突入するビデを(訓練画像)


              Wahooo!!!
         [二二L  ,、
   _ γ⌒( ´∀`) |i|
 ニ三  |  /  つ尸つ]^
― _  ゝ(_ ⌒)⌒)
     [二>_〉/ (/
      ヽ  (
        ̄ ̄

…こんなか?
205名無し三等兵:03/12/11 19:29 ID:???
実際、軍隊が接近戦用にナイフ等を支給しているんだから
ナイフの方が確実に仕留められるんじゃない?
206名無し三等兵:03/12/11 19:32 ID:???
>>205
タマ切れになったらキミは、素手とナイフをもっているのと、どっちがいいんだい?
207名無し三等兵:03/12/11 19:34 ID:???
>>203
そりゃ遮蔽物がある・無いでは状況が全然違うでしょ
林や茂みに囲まれた場所で銃兵(昔は弓・弩兵)に奇襲なんてのは定法らしいし
とはいってもあのオッサンは純粋に凄いと思う
銃を向けられても冷静に木を盾に構えて、5発もの銃弾を避けるなんて軍人みたいだよ
ま、それとは別に通常の状態で2mで向かい合ったら
間違いなくナイフ使いが死ぬだろうな
208名無し三等兵:03/12/11 19:36 ID:???
実はここの193の質問は、全く別の板のある漫画スレで発生した質問の
回答を模索するためなのですが、以下のような書き込みがあり、
このカキコミが原因でそのスレが沈んだのです。

ここにいらっしゃるプロの皆さんはどうお思いですか?
以下コピペ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1070901833/577

ここでいう銃のサイズが語られていないのが最大の難点だな。

マジレスすると銃は壊れやすい。メンテしてあっても。
いざと言う時の信頼性にかける。弾切れもある。

そして誰かが書いてけど意外とあたらん。(錬度がものを言うが)
動かれるとさらにあたらん。
ナイフは振り回しているとなんとかなるかもしれん。

ドアをいきなり開けて、僅か数mのところで双方打ち合っても
双方弾切れということも少なくない。

遮蔽物無し、確実に1対1、相手はナイフ、壊れ難い銃、
これなら銃だが、

遮蔽物あり、相手の数不明、相手はナイフ、
これならこっちもナイフだ。
相手が馬鹿みたいに一箇所からナイフを持ってワラワラと出てくるなら
銃乱射でもかまわんが。
209名無し三等兵:03/12/11 19:37 ID:???
>>205
そりゃ弓兵や弓騎兵とかが剣を持ってたり、
銃に剣を付けた銃剣が考え出されたのを見れば分かるよね。
あくまでも主力装備が使い物にならなくなった時の
自己動作によって攻撃できる武器が必要だからだよ。
戦場でいくら接近戦になったからって銃を捨ててナイフを使い始める奴なんていませんって。
210名無し三等兵:03/12/11 19:42 ID:???
>>208
そんなガキ臭い板の話題はどうでもいいよ
とりあえず>>193の回答として銃>ナイフを答えただけだし
大抵同じ内容ならそっちも同じ答えでいいだろう
211名無し三等兵:03/12/11 19:46 ID:???
ビデがナイフと拳銃持って突っ込むって、どんなんやねん(w
212名無し三等兵:03/12/11 19:50 ID:???
銃の大きさも性能、状況や任務も何も書いておらず、ナイフの刃渡りなども書いていない。
背負ってる荷物や天候、周りにある可燃物の有無も書いていない。
飛行機や潜水艦のなかかもしれん。

それで 銃 > ナイフ はおかしいだろ。

正解は状況次第。
臨機応変さが無いと死ぬ事になる。
213名無し三等兵:03/12/11 19:54 ID:???
そろそろ銃器vsナイフネタは移動してな

【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/
214今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/11 19:58 ID:???
>>212
刃渡りもそうだが、銃器についてもオートかリボルバー、手言う重要なとこかが抜けてる気が
ナイフだって、スペツナズナイフっていう例外もあるし、ここらで状況の限定と武器を限定してみては?
215名無し三等兵:03/12/11 20:03 ID:???
>>213 に同意。次いきましょう。
216名無し三等兵:03/12/11 20:03 ID:IUHJROm2
>>183,>>184
ありがとうございました
217名無し三等兵:03/12/11 20:06 ID:???
>>214
そう、だからこの設定では答は出ない。あまりにもあいまい。
それを強引に出すから意見が割れるんじゃないの?

銃やナイフについても構えているのか、それとも手に持っているだけなのか、
しまってある(笑)のか、など色々考えられる。
2~3mなら何にせよ構えていたほうが、構えていないほうを倒せるかも。
218名無し三等兵:03/12/11 20:26 ID:???
よーし、設定だそう。ナイフはボンナイフ。銃はリバレータ。
双方構えている。
219名無し三等兵:03/12/11 20:29 ID:???
>>218
移動よろ

【質問板専用】言い合い罵り合いスレPart3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053829602/
220名無し三等兵:03/12/11 20:31 ID:J+CO5cMD
西サモアが非武装国だと聞いたのですが、本当ですか?
221名無し三等兵:03/12/11 20:32 ID:???
>>よーし、設定だそう。ナイフはボンナイフ。銃はリバレータ。
>>双方構えている。

銃口は相手のこめかみに接しており、
ナイフは相手の喉に突き立っている。

ヨーイ、ドン!

双方戦死でよろしいか? 答 → 銃=ナイフ
222名無し三等兵:03/12/11 20:55 ID:???
西サハラは被占領国ではなかったか?
223名無し三等兵:03/12/11 20:59 ID:hQ1SKPPd
今回、自衛隊がイラクに持っていく装甲車両はライフル弾程度なら防げるが
テロリストが持っているRPGには基本的に無力と考えていいのでしょうか?
224名無し三等兵:03/12/11 21:01 ID:???
>>223
YES。
むしろ、あのクラスでのRPG防御はほぼ不可能。
225名無し三等兵:03/12/11 21:03 ID:???
>>220

西サモアってどこの国ですか?

サモアのことなら、外務省の各国情勢のところに記載があります。
226名無し三等兵:03/12/11 21:05 ID:???
>>223
YES
というか戦車でも正面装甲以外に食らえば一撃で沈黙できます。

RPGに全方位で耐えるのはメルカバぐらい。
>>225
地図帳には「サモア」を「西サモア」と書いているみたい。
228名無し三等兵:03/12/11 21:17 ID:???
>>227

古い地図なんかな。

1997年に「西サモア」から「サモア」に変更したそうです。漏れが高校生の頃に
使ってた地図には、ひときわ大きく「ソビエト社会主義共和国連邦」の文字が(w
229名無し二等兵:03/12/11 21:18 ID:2BDNsQLX
96年頃から98年位まで世界の軍事費上がってますよね?
何故でしょうか?軍縮の時代じゃないのでしょうか?
230名無し三等兵:03/12/11 21:20 ID:B9zsKPsn
では東もあるのだろうか 聞いたことがないけど
で、何故これが軍事? ルールを重んじage
231名無し三等兵:03/12/11 21:22 ID:???
板違いと思うならカエレ
232名無し三等兵:03/12/11 21:23 ID:???
核ミサイル廃棄するのにも金かかりまんのや
233鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/12/11 21:24 ID:???
>>230
米領サモアが、あえて言うなら東サモアに該当する…誰も言わないが。
軍事の話じゃない(鬱
234眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/11 21:24 ID:???
>220
97年7月に国名を西サモアからサモアに変更しています。
なお、東サモアは米国領だったり。

警察は少数で、防衛はニュージーランドに全面的に依存しており、国内治安は、
血族集団を統率するMatthewか、首長が管理しています。
235名無し三等兵:03/12/11 21:39 ID:xHIrS0pB
>>222
この時代に武力占領されている国なんてあるんですか?
236名無し三等兵:03/12/11 21:41 ID:???
>>235
チェチェンが独立国だとおもってる精薄ハケーン
237名無し三等兵:03/12/11 21:42 ID:???
>>229
> 96年頃から98年位まで世界の軍事費上がってますよね?
逆に質問。
世界各国で統一された定義に基づく軍事費って何ですか?

> 何故でしょうか?軍縮の時代じゃないのでしょうか?

チェコ・スロバキア、チェチェン、台湾海峡、ソマリア、ユーゴスラビア、
フィリピン、クロアチア、ガーナ、ルワンダ、北朝鮮、東チモール、コソボで暮らしている皆様、
ソ連崩壊以降、地域大国が生まれまくり、民族主義の萌芽が芽生え、
世界各地で低烈度紛争が勃発しまくっている毎日をお過ごしかと存じますが、
そろそろ寒くなってきていますので、ご自愛の程、明日をお過ごしください。
238名無し三等兵:03/12/11 22:07 ID:qWHLqWvd
パンツァーファウストが1回しか撃てないのはなぜですか?撃ったら新しく弾を装填すればいいと思うのですが
239名無し三等兵:03/12/11 22:09 ID:???
>>238
当然ドイツ人もそう思ってリサイクル可能なパンツァーファースト2を開発しました。
240名無し三等兵:03/12/11 22:09 ID:???
>>238
ロケット花火を打ち上げて、また火薬と落下傘を詰めるようなものだと思ってください。
可能・不可能から言うと可能ですが、マンドクサイのです。
241今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/11 22:11 ID:???
>>238
光学関係や台座などはある程度繰り返し使えるよ
242名無し三等兵:03/12/11 22:13 ID:BPK+y4SK
自衛隊がイラクへ持っていく兵器について質問です。

無反動砲と対戦車弾を両方持っていくのはナゼなんですか?
どっちも戦車など車両を破壊するための携行火気ですよね。
片方持っていけばそれで済む話なんじゃないかと思うんですが・・・
それぞれの長所、短所を教えてもらえれば幸いです。
243名無し三等兵:03/12/11 22:15 ID:???
>>242
予算の都合です。

長短はあまり関係ありません。
244名無し三等兵:03/12/11 22:18 ID:BPK+y4SK
>予算の都合です。

???
どっちかが安いなら、それだけ持っていけばいい、
もっと言えばそれだけ装備すりゃあ済むような気がするんですが・・・
245名無し三等兵:03/12/11 22:19 ID:???
知ったかかましてた者としては勉強になります
今後ともよろしくお願いします 横からのぞいてます
246名無し三等兵:03/12/11 22:22 ID:???
>>229
軍事費の定義がよく分かりませんが、ご存知のように技術の進歩に
よっていろんな物の価格は上昇しています。航空機や艦船も
さることながらそれに付随する弾薬等もそうです。装備を更新し
時代の変化に遅れないようにするためには費用もかかる。
そういうことです。

>軍縮の時代じゃないのでしょうか?
残念なことに冷戦が終わったからといって戦争の可能性が後退→軍縮
とはなりませんでした。地域的な不安は噴出し、当事国はそれに
対応する必要があります(我が国も然りです)。
247名無し三等兵:03/12/11 22:26 ID:e3r5Smna
 その国の事情次第だとは思いますが、一般論として。
 兵士の必要数を維持する方法として、徴兵制度と志願兵制度がありますが、
それぞれのメリット、デメリットは何でしょう?
248名無し三等兵:03/12/11 22:28 ID:???
>>247 質と量 そして金
249名無し三等兵:03/12/11 22:37 ID:???
徴兵制だと国民を洗脳できる
250名無し三等兵:03/12/11 22:41 ID:???
パイルバンカーについて詳しく説明しているサイトとかあったら教えてつかーさい
この場で説明してくれるのでもOKです
おながいします
251名無し三等兵:03/12/11 22:51 ID:SQtieqqN
WW2の頃、レーダーが発達して射撃の照準にもつかい出しました
航空戦ではチャフを撒いてますが、戦艦同士の砲戦に使う発想ありました?
アメリカのレーダーが良くても、煙幕と同じようにつかったら効果がありそう
252名無し三等兵:03/12/11 23:05 ID:???
>>247
徴兵制

メリット
広く国民全体から兵士あるいは軍人への適正を調べる事が可能になるので、軍務に対し高い適性を持った人材を恒久的に供給する事ができる。
―>もっとも現代は、どの軍人でもそれなりに戦えるようなシステムになっている。詳しくはナポレオンの国民皆兵制度と、ドイツの参謀制度の導入について調べると良いだろう。

比較的安価の投資で人材を確保できる。

デメリット
若い人材を軍務に取られるので他の産業に対する影響は無視できない。経済的影響は大きくなる可能性がある。
とはいえ、戦前日本の徴兵などもそうであったけれど、成人男性が必ず徴兵に取られるわけではなく、甲種合格しなければ良かったので、甚大な影響があったかどうかは知らない。大抵は農作業で体を作っていた農家の男などが合格したらしいが。


志願制
メリット
現代の兵士は、スペシャリストである事を要求される。つまり、高々2年程度の徴兵期間などでは、複雑なハイテク兵器を利用・整備・運用する事は極めて難しい。したがって、質の高い人材を育成する事が可能になる。
デメリット
景気によって、集まってくる人材が左右されやすい。バブル期入隊自衛官の評判を推して知るべし。
253名無し三等兵:03/12/11 23:11 ID:???
254250:03/12/11 23:18 ID:DTYgv7P/
ルールを読んでませんでした・・・すみません

質問し直します

ググった結果ゲームとか漫画とかしか出てこないんですが、
兵器としてのパイルバンカー像ってオタクの妄想のような気がするんですか
パイルバンカーって兵器として実在するんでしょうか?
あと、実在するなら実戦に投入されたこととかってあるんでしょうか?
具体的にどんな兵器なんでしょうか?
255名無し三等兵:03/12/11 23:23 ID:???
本来は火薬を使った釘打ち機という設定だ。
それをロボット搭載の武器として流用した設定であるため、軍事板で扱う話題ではない。
土木板にでも行くべきだ。
256250:03/12/11 23:26 ID:DTYgv7P/
>>255
御回答、ありがとうございます
土木ですか・・・わかりました。行ってみます。
つーことは、兵器像は空想ってことなんですね
257今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/11 23:29 ID:???
>>242
パンツァーファウスト:使い捨て、下のより軽い、複合装甲もぶち抜ける?、構えやすい(らしい)
グスタフ:照明、煙幕弾が撃てる、何回も利用可、



超単純に言うとこんな違い・・・・
258名無し三等兵:03/12/11 23:33 ID:???
>>235
日本も武力占領されていますが。>竹島
259名無し三等兵:03/12/11 23:45 ID:???
パンツァーファウストは一人で携行して一人で撃てるけど、
カールグスタフは二人必要。
260名無し三等兵:03/12/11 23:48 ID:???
イラクに派遣されるとされている装甲車に、「毘」と描いてありますが、

これは何ですか?


部隊の名前でしょうか。
それとも、装甲車自体の愛称でしょうか。
261名無し三等兵 :03/12/11 23:52 ID:???
>>260
毘沙門天の毘だよ。
後は上杉謙信をググルべし
262名無し二等兵:03/12/11 23:52 ID:2BDNsQLX
兵器削減にかかるコストは軍事費ですか?
263名無し三等兵:03/12/11 23:53 ID:???
だ か ら 質問をsageて本気にされるわけないだろが
264名無し三等兵:03/12/11 23:53 ID:???
>>261

レス、ありがとうございます。

なるほど、毘沙門天ですか。


ということは、この部隊が「毘」をマークに使っているんでしょうか?
265名無し三等兵:03/12/11 23:54 ID:???
されてるし
266名無し三等兵:03/12/11 23:54 ID:???
>>260
お願いですから、書き込む前に>>1ぐらい読んで下さい
267名無し三等兵:03/12/12 00:01 ID:i0SxID73
>>266

読みました。
age推奨なんですね。
申し訳ありません。

逝ってきます。
ご教授いただいた方、ありがとうございました。
268名無し三等兵:03/12/12 00:28 ID:???
>>247
ちなみに先進国では、ほとんどが志願制に移行しております。
残るイタリアは2004年に廃止予定、
ドイツも良心的徴兵忌避制度(兵役の代わりにボランティアに行ったりする)なんてのがあったり。
269名無し三等兵:03/12/12 00:33 ID:???
フランスも法律がそのままなので徴兵制度自体は残っていると言えるが
一日だけ国防講習受けてオシマイという形になっている。
270名無し三等兵:03/12/12 00:35 ID:rAj66coD

防衛庁サイトで公開してる平成15年度版防衛白書についてなんですが

図表

コラム

DDG(イージス艦)とDDなどの対空レーダー覆城イメージ図

の順で見に行ったら肝心の図がありません
どこか別のとこにあるのでしょうか?それとも無し?
271名無し三等兵:03/12/12 00:39 ID:???
>>247
過去ログ検索してください。
詳しく議論されたことがありますから。

結論だけ言えば、特徴はあっても普遍的なメリットやデメリットはありません。
国情によって、特徴がメリットにもデメリットにもなりますし。
政府、軍、経済界、実際に兵役に就く人材などの立場や環境や時勢によってメリットやデメリットの評価も変化します。
272名無し三等兵:03/12/12 00:45 ID:???
http://www.japan-army.com/MilitaryDrillTextbook/1.html

第 二 節  各種兵制の利害を参照されたし。

軍板のBelgarという人が古い本をちまちまとUPしてる
273名無し三等兵:03/12/12 00:45 ID:???
>>238
低コストで作って数を揃えるため。
274名無し三等兵:03/12/12 00:52 ID:???
>>270
買えってこった
図書館にもあるし。
275名無し三等兵:03/12/12 01:12 ID:sdXIj9lz
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main66.htm
に、
信頼性を要求される世界では「Battle Proven」(実戦証明済) という言葉がある。
実戦では予期せぬトラブルが表面化する事が良くあるのでカタログスペックだけ
高くても採用されないという意味である。
と、あるのですが、"Battle Proven"という言葉でyahoo.co.jpを検索してみてもあまりヒットしません。
「実戦証明済」も、そうです。
軍事兵器が実戦で使用されて実績があることを、通常はなんという言葉で表現することが多いのでしょうか?
276名無し三等兵:03/12/12 01:14 ID:???
stable
277名無し三等兵:03/12/12 01:27 ID:???
>>275
「Combat Proven」
278名無し三等兵:03/12/12 01:45 ID:SR0TPUPw
今戦時中の体験記を読んできたんだけど、ソ連ってあらゆる意味でやばくない?
279名無し三等兵:03/12/12 01:48 ID:???
>275
コンバットプローブンあるいはバトルプルーフ(battle proof)が正解ではないかと
280名無し三等兵:03/12/12 02:14 ID:???
>>278
そういうのは雑談スレで話すのが吉かと
281名無し三等兵:03/12/12 02:29 ID:???
>>278
ヤバイ、ソ連ヤバイ、本当にヤバイよ。
いまにきっと崩壊するよ、ソ連、ヤバイんだから、マジに。
282名無し三等兵:03/12/12 04:45 ID:emkpHtxI
ドイツ軍の表記なんですが、

第1次大戦後・・・Reichswehr(ライヒスヴェーア)
第2次大戦中・・・Wehrmacht (ヴェーアマハト)
第2次大戦後・・・Bundeswehr(ブンデスヴェーア)

となりますが、第1次大戦中とプロシア時代は何と呼ばれていたのでしょうか?

283名無し三等兵:03/12/12 05:17 ID:rnP6N7rO
ニュー速+から来ました。ちょっと質問なんですが

うちの板で、というか多分日本一般市民は、
<自衛隊が復興で何ができるのか?>
というのが今一わかりません。

兵隊には工兵という、様々な建造技術に長けた部隊があると聞きますが
そもそも自衛隊にはそういう部隊があるんでしょうか?

そういう方々が、イラクに行くことになるんでしょうか?
そして何ができるのでしょう?

たとえば学校を建てることができるとか、
建築の図面も、左官屋も、大工も、ガラス屋も全部自前でできるのだ!とか

電柱とかも作れるのか?とか、
一つの町の、大事な建造物は、時間さえあれば全て作れるぜ!なのか
発電所まで修理建築技術もあるぜ!なのか

それとも日本人の技師の指導の下で建築するんでしょうか?
それとも、イラクの技師の下で、下働きをすることになるんでしょうか?

正直、自衛隊の技術とは、イラクで何ができて何をするのか、
知ってる範囲で教えてください。

きっと、日本の人も、イラク人も、その辺がわからないので
不安に思ってる気がするんです。よろしくお願いします。
284名無し三等兵:03/12/12 05:59 ID:???
工兵はもちろんあります。何処の国にもあるものです。韓国軍のイラク先遣隊も
工兵が主体です。(韓国軍はこれから戦闘部隊も送りこむ予定)

工兵は施設工兵と戦闘工兵に分かれ、戦闘工兵は地雷の処理や施設の爆破を担当
します。あらゆる兵科で最も死傷率が高いのは戦闘工兵です。イラクへ行くのは
施設工兵にあたります。

ちなみにブラジルはアマゾンに道路を建設する公共事業を行っていますが、工事の
主体は陸軍工兵隊です。工兵は道路を作ったり、橋を架けたり、空港を造ったりできます。
大抵の建造物も建築、修理は可能です。
285名無し三等兵:03/12/12 06:04 ID:???
自衛隊の名称

普通科・・・歩兵
特科・・・砲兵
機甲科・・・戦車兵
施設科・・・工兵
286名無し三等兵:03/12/12 06:06 ID:???
軍隊ってスゲェ
施設工兵ってのも武器を扱えるんですか?
287名無し三等兵:03/12/12 06:15 ID:???
陸上自衛隊で「工兵科」に該当するのは「施設科」です。今回も派遣されるでしょう。
自衛隊では「兵」という単語がNGワードなので、この手の言い換えが割とよくあります
(歩兵科→普通科、砲兵科→特科、など)。

この手の工兵の仕事は戦闘支援(築城・陣地構築・障害地帯作成・障害処理・交通作業など)と、
兵站支援(道路の維持補修・橋梁架設・浮橋構築・地図作成など)の二種類が主なものです。

ショベルアームとドーザーを一両にまとめて装備させた施設作業車や、
ドリルのようなアームを搭載した坑道掘削装置、大型・中型・小型の各種ドーザーにクレーン車、
油圧ショベルにトラッククレーン、ロードローラー、キャタピラ付の資材運搬車、パケットローダー、
その他、基本的な土木工事に必要な車両機材はほぼ全て揃えていると考えて間違いありません。

PKO活動でいつも世界のあちこちに派遣され、さまざまな活動を実施しているのはこの施設科です。
ほとんど報道されていないだけで、現在も彼らは海外で国連の国際貢献に当たっています。

また、今回持参する浄水セットなどは需品科の領分です。
彼らの装備には野外炊具・野外洗濯セット・野外入浴セット・各種テントなど(全て車載可能)があります。

陸自のサイトなど、いちど覗いてみては如何でしょう。
施設科機材紹介:ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/equip4.html
需品科機材紹介:ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/equip7.html
288名無し三等兵:03/12/12 06:17 ID:???
本格的な建物の建築はしないでしょうね。
それは民間会社の仕事。

工兵隊はインフラ整備がメインの仕事になると思う。
電気、水道、ガスの安定供給。パイプラインや電線の設置は普段やってる
仕事とあまり変わらないから。
289283:03/12/12 06:18 ID:rnP6N7rO
>>284
お答えどうもです。
今回行かれるのは施設工兵さんということですが、
報道によると、サマワは道路、食料という意味では整っており、
不安なのは、上下水道、学校、教師、電気、発電所、ガス、医療、就職
と思われますよね。このうち就職、教師は除外するとして

それ以外の、今回支援の大きな目的であるインフラ整備は
施設工兵さんが造られるんでしょうか?
それとも韓国のように日本から、技師を呼ぶことになるんでしょうか?


290名無し三等兵:03/12/12 06:20 ID:???
>>286
戦闘よりも、味方の突破口を開くために敵の眼前で地雷処理をするなど
もっと危険な仕事をします(もちろん味方の支援攻撃はあるでしょうが)。

最前線で進撃路を切り拓く危険な任務ですが、それが同時に彼らの誇りでもあります。
291名無し三等兵:03/12/12 06:20 ID:???
>>286
>>1読め
292283:03/12/12 06:29 ID:rnP6N7rO
>>287さん >>288さん
お答えどうもです。

サマワは報道によると奈良程度の大きな町だそうで
自衛隊から、>需品科機材 を使っても多分焼け石に水な感がありますよね。

ということは元から立たなきゃだめということで、
上下水道や、発電所を整えないと、今回のご任務は
難しい気がするんです。それで、どういうことをされるんだろうというのが
疑問点になるわけでして、

>電気、水道、ガスの安定供給。パイプラインや電線の設置は普段やってる

技術者がいなくても、そういった発電所のような根幹の
部分の整備も、自衛隊の方々のみで作業することができるんでしょうか?

それとも、支流というかそういった部分の整備をされるんでしょうか?
293名無し三等兵:03/12/12 06:30 ID:???
>>289
建物一つ丸ごと建設ってことはしないと思うが、施設科であれば一応
建物の補修や電線などのライフラインの修理・敷設はフツーにできる。
それが彼らのそもそもの仕事だから。

水に関しては、イラクへ持っていく浄水装置の運用訓練の映像が
ニュースで何度も流れているのはご承知の通り。

情勢が安定すれば民間企業に本格的な復興をやってもらうことになるんだろうけど、
それまでの間は自衛隊でできる限りのことをする…というところじゃないかな。

つか、どのみち今のイラクじゃ、日本企業は人材なんて派遣したがらないだろね。
韓国の企業も、こないだ派遣技師の引き揚げを決定しますた。
294名無し三等兵:03/12/12 06:34 ID:???
阪神大震災のときの復興支援に比べれば(治安はともかく)まだマシなほうだ。
295283:03/12/12 06:42 ID:rnP6N7rO
>>293
ということは、

○パイプや電線を持っていって上下水道、電線などの支流の部分を構築する。
○浄水器を街のあちこちに配置して、パイプが整うまで急場をしのぐ。
  (ひょっとして上水場施設に浄水器を置くのでしょうか)

この二つを中心とした、任務をされるんですかね?

296283:03/12/12 06:50 ID:rnP6N7rO
私ら一般人がいくらテレビで見ても
無反動砲や、装甲車の報道はされるのに
もっとも大切な復興任務の報道はまったくされないですよね。

浄水装置の車がどれだけの数が行くのだとか
基地を構築した後、どういう流れで、ライフラインを修繕するつもりなのか

とか具体的なことがまったく報道されないので。
なにか行っても役に立たないんじゃないかと言う
報道しかされないのが非常に癪に障るんです。

もっとそのあたりが沢山報道されれば、みんなもっと
復興しに行かれるんだということがわかるのに、と思うと残念でなりません。
297名無し三等兵:03/12/12 06:52 ID:???
>>292
焼け石に水かもしれないけど無いよりマシ。復興支援は、今すぐできることから順次やっていくのが一番。
建物の補修はできるだろうが、発電所の機能まで扱えるかは分からん。自衛隊板で聞いてみたらどうだろう。
支流インフラについては自衛隊だけでほぼ十分のはず。

>上下水道や、発電所を整えないと、

それが整ってない状態でも活動できることを前提としているのが陸上自衛隊。
あと、正直この板でもTVニュースでやってること以上の情報を得てる人間はそう多くはないと思われ。
298名無し三等兵:03/12/12 06:56 ID:???
少なくともNHKニュースでは車載型の浄水セットの運用訓練の映像を何度も流していた気がするが。
299283:03/12/12 06:59 ID:rnP6N7rO
>>298
ええ。あれが1台行くのか、100台行くのかで
だいぶ復興のイメージが違うと思うので
もっと突っ込んで報道してほしいんですよ。

まだ決まってないか、シークレットなのかも知れませんけど。
300283:03/12/12 07:04 ID:rnP6N7rO
>>297 &みなさん

いろいろお返事ありがとうございました(^^)
301名無し三等兵:03/12/12 07:10 ID:???
あくまで参考だが、イシバ防衛庁長官の国会答弁によると、陸上自衛隊で保有しているのは
大型トラック車載型の二種類の浄水セットが計51台(旧型36台、新型15台)。

あと、1トンの貯水タンクを持ったトレーラー(要牽引車)が681台。
自力走行のできる3・5トン貯水タンク車が68台だそうだ。

無論、もって行くのはその中で北海道の第二師団に配備されているものだが。
302名無し三等兵:03/12/12 07:11 ID:???
>>282
ドイツ帝国は22の君主国家と3つの自由都市から構成される連邦国家であり、プロイセン王国の国王がドイツ帝国皇帝を兼任していた。
帝国を構成する君主国家の多くは軍隊を持っており、バイエルン王国やヴュルテンベルク王国には独自の参謀本部があった。
帝国全軍の作戦立案はプロイセン参謀本部が行い最高司令官は皇帝であったが、形式上は「ドイツ帝国陸軍」という組織は存在しない。
(ちなみに海軍はドイツ帝国の軍隊であった)
プロイセン王国が自国の陸軍をどう呼んでいたかについては、残念ながら自分は知らないので識者の補足を願う。
303283:03/12/12 07:30 ID:rnP6N7rO
>>301
>トレーラー(要牽引車)が681台。
681台!
ということは、かなり大規模な<水屋>さんとして活動される
ことになりますね。
地味なわりに、水を提供している間にいつテロされるかわからない
危険な任務と見ました。

しかも水って必需品ですから、ライフラインが構築されるまでの毎日
ですよね。隊員さんにとって、長くつらい任務になりそうですね。

無事にお仕事を終えて帰ってきていただきたいものです。
304283:03/12/12 07:32 ID:rnP6N7rO
あそっか、全部で681で そのうちのいくつかですね(^^;)
勘違いw
305名無し三等兵:03/12/12 08:23 ID:SoiLUZJX
ジャッキー・チェン主演の香港映画「プロジェクトA」では、
・沿岸警備隊
・警察
・イギリス海軍
の3つが出てきましたが、史実での香港における軍・警察は
どのようなものだったのでしょうか?

また、沿岸警備隊司令と警視総監は香港人でしたが、
香港人でもあのような要職につけたのでしょうか?
306名無し三等兵:03/12/12 08:30 ID:SoiLUZJX
ジャッキー・チェン主演の香港映画「プロジェクトA」では、
・沿岸警備隊
・警察
・イギリス海軍
の3つが出てきましたが、史実での香港における軍・警察は
どのようなものだったのでしょうか?

また、沿岸警備隊司令と警視総監は香港人でしたが、
香港人でもあのような要職につけたのでしょうか?
307system:03/12/12 08:36 ID:jLekR+r5
>>256
米軍が地下施設攻撃用に重力利用貫通体の他にドリル穴掘り爆弾をある程度
本気で考えているようで、とりあえずミニチュアのテストのようなことも
したらしいです。ドリル・ミサイ~ルッ! ってことで、土木機器や
ロボット用兵器もなかなかネタと決めつけられない今日この頃。
308system:03/12/12 08:43 ID:jLekR+r5
>>226
RPG対主力戦車ですが、イラク戦争における米陸軍の中間報告では
砲塔側面に2発受けたM1A1は浅いクレーターができただけ。キャタピラ側面の
スカートに1発受けたM1A1はスカート貫通後に油圧タンクに被害を受け、修理が
必要になりました。MBTクラスになると、RPG程度なら耐え、ATM、あるいはタンデム
ATMでアウト、ということが多くなるようです。余談ですが、某スレッドに出た
謎のM1A1貫通話、上記のスカート貫通とどうつながるのか、本当の話なのか、
今後明らかになるのを待っています。
309system:03/12/12 08:46 ID:jLekR+r5
>>308
つまりは、RPGはHEATといっても小径であり、ATMのような効果には
至らないと言うことです。重量考えたら当然のことではあります。
逆にストライカークラスの車両ではRPGに対抗するには追加装甲が
必要となります。20t以下の車両で全方向RPG大丈夫、というのは
かなり困難なようです。
310system:03/12/12 08:53 ID:jLekR+r5
>>309 さらに補足
というわけで、重量を増やすわけにいかず、しかし、そこら中に
RPGが転がっているイラクに投入されたストライカー部隊は
急ごしらえのカゴ状空間装甲(ってーか鉄製のカゴそのもの)を
外に取り付けていたそうです。RPGを起爆させるだけの強度があれば
良いわけなので、その程度ならなんとか自衛隊の軽装甲車両にも
適用できるかも。
311名無し三等兵:03/12/12 08:55 ID:2rwA0cV7

最強の武器 : 朝日のペン
最強の盾  : 捏造の盾
最強の防弾服: 人権の防弾服
最強の食料 : 愚民の糧
312名無し三等兵:03/12/12 09:12 ID:???
建設工兵でも戦闘工兵でも兵であるから基礎訓練は受けておる。

旧日本陸軍は、「陸戦の主兵は歩兵なり。陸軍の主兵は歩兵なり。」という思想主義であったから
輸送部隊や工兵部隊(戦車も当初は歩兵の行動に随伴し・・という思想だった。戦車vs戦車という思想は無いに等しかったのだ)を軽視していた。
占領地に赴くと、工兵部隊は監督部隊となり現地民を"指導"借り出して飛行場建設したりした。

自己完結性に欠けていた。

自衛隊は、ダム、ビル、水道、電気、送電、発電、通信、電気通信、機械通信、ガス、ガス送管
等日本中で最も高度に訓練された、建設屋が居る。
地方の金の無い街の土木工事なども請け負っている。
それが施設科なのである。
313名無し三等兵:03/12/12 09:14 ID:6WxCYqyc
何で戦争するの?
314名無し三等兵:03/12/12 09:20 ID:???
315283:03/12/12 09:20 ID:rnP6N7rO
>>312
どもっす。
>ダム、ビル、水道、電気、送電、発電、通信、電気通信、機械通信、ガス、ガス送管
なるほど、技師のような自衛官がいるんですね。

これに軍医もいるでしょうから、医療面も大丈夫と。

ツーことは、かなり高れべるの復興ができるんですね

奈良に匹敵する広さの復興は大変でしょうけど
がんばってくださいとしか言いようがないですねぇ。
316名無し三等兵:03/12/12 09:24 ID:???
レベルの高い支援が出来るか否かは日本政府の度胸に掛かっている。
317名無し三等兵:03/12/12 09:26 ID:???
>>313 戦争は外交の一手段で、その手段をとる動機は一概には申し上げられません。
     >>1-3あたりとお読みください。
318名無し三等兵:03/12/12 09:31 ID:7ilcm/ob
戦艦大和って風が吹いたくらいで、艦内のビリヤードの玉が落っこちる程、
揺れるものなんですか?
319名無し三等兵:03/12/12 09:34 ID:???
>>318
実在した大和にビリヤードは存在しないので何とも言えません。
320名無し三等兵:03/12/12 09:39 ID:???
何故船体があのような形なのか考えよう
321名無し三等兵:03/12/12 09:53 ID:7ilcm/ob
暑いイラクに自衛隊を派遣するのに、なぜ寒い北海道の部隊が選ばれたわけですが、
これから冬に向かってどんどん寒くなる北海道で訓練をして、灼熱のイラクに派遣では
隊員たちの体調に差し障りは無いのでしょうか?
322名無し三等兵:03/12/12 10:03 ID:???
日本語が…
323名無し三等兵:03/12/12 10:11 ID:???
>>321
 環境の差による問題はあると思うが、どのみちイラクのような環境は日本には無いので
対処しようが無いのは同じ。

 あと、イラクも冬は結構寒い。
 一年中暑い国ではない。
324名無し三等兵:03/12/12 10:22 ID:J8054+DW
TVでやってたイラクに行く自衛隊の装甲車の前側面に
「毘」の字が書いてあったのですが、何か意味があるのですか。
よろしくお願いします。
325名無し三等兵:03/12/12 10:32 ID:???
>>251
第2次大戦中、洋上戦でチャフが使用された例はありません
当時も今もチャフのカバー範囲は主砲の砲弾散布界に含まれてしまうので
意味が無いのです
艦船のチャフが標準装備化したのは対艦ミサイルの脅威が現実のものに
なった60年代中ごろからですね
326名無し三等兵:03/12/12 10:34 ID:???
>>324
武田信玄をキーワードにググってみると吉
まぁ「ガンガるぞ」ぐらいの意味合いで使っていると思われ
327名無し三等兵:03/12/12 10:35 ID:???
>>326
回りくどいキーワードだな
それともマジ?
328326:03/12/12 10:38 ID:???
う、上杉謙信だった。
訂正の上おわびry
329326:03/12/12 10:40 ID:???
>327
勘違いでネタ化してしまったが「武田信玄」でググっても正解はヒットした
330名無し三等兵:03/12/12 11:06 ID:???
つうか324は検索してから聞けよと
同じ質問あったぞ
331名無し三等兵:03/12/12 12:05 ID:ZFx/eoEk
ちょっとご質問。

自衛隊のイラク派兵。装甲車等、持って行くのはいいのですがあの緑塗装のままですか?
やはり130みたいに砂漠色に塗ってから持っていくんですかね?

隊員の服装。これも米兵みたいに砂漠迷彩のようなものを着てゆくんですかね?
332名無し三等兵:03/12/12 12:12 ID:???
砂漠迷彩の迷彩服は無かったと思いますが
333名無し三等兵:03/12/12 12:23 ID:???
米兵と間違えられないようにOD色ので行くんだって。腰抜けだね。
つーかキューバ兵みたいかな。
334今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/12 12:35 ID:???
>>308
>謎のM1A1貫通話、上記のスカート貫通とどうつながるのか、本当の話なのか、
>今後明らかになるのを待っています。
新型のRPGと聞きましたが・・(ッ手かわからん)
>あるいはタンデム ATM
タンデム弾頭のRPGもあるんだがそこのところどうよ?
335名無し三等兵:03/12/12 12:38 ID:???
この時期、軍版は盛り上がっているはずだと思うのですが
相変わらず糞スレばかりなのはなぜでしょう?半ネタなのでsage
336名無し三等兵:03/12/12 12:41 ID:???
IDも出さずにネタなら書き込むな。
337名無し三等兵:03/12/12 12:44 ID:???
>>334
すでに1スレ費やして語った話。
これ以上は米軍の発表を待たないとどうにもならん。
>>335
わかっているなら雑談スレで。
338名無し三等兵:03/12/12 13:18 ID:???
>>311

最強の食料 : スローフード
339名無し三等兵:03/12/12 13:34 ID:???
>>331
確か読売新聞に、
緑はイラクではかなり文化風習的に「良い」色なのでそのまま緑塗装で行く、
と言うような趣旨の文を読んだ記憶があります。

記憶モードスマソ
340324:03/12/12 13:51 ID:???
毘=毘沙門天=上杉謙信
なのは分かっていたのですが、新潟とか山形の部隊なら納得するのですが、
なぜ北海道にあるのかが分かりませんでしたので、
おたずねしました。
新潟の部隊が北海道に行ってるのでしょうか。
よろしくお願いします。
341名無し三等兵:03/12/12 14:14 ID:???
北海道の部隊だよ。
土地とゆかりのない文字があるのが納得できないのなら
アイヌ語で何か書けとでも?
342名無し三等兵:03/12/12 14:15 ID:???
>>340
関連があればそれはそれで面白いが
ただ単に場所に関係なく「上杉謙信にあやかって」だけかも・・
343名無し三等兵:03/12/12 14:26 ID:E2H14l0/
ステルス爆撃機に攻撃された場合に爆撃機本体を撃墜できなくても落とされた爆弾
にミサイルを命中させて被害を防ぐことは可能なのですか?
344名無し三等兵:03/12/12 14:36 ID:???
>>343
ステルス爆撃機投下の爆弾に限らず
落下してくる爆弾 にミサイルを命中させることはほぼ不可能です
345名無し三等兵:03/12/12 14:53 ID:???
>>340
別に上杉謙信と限らずに、
毘沙門天は別名多聞天とも呼ばれる仏法を守護する四天王の一柱、
七福神の中では戦い・勝運の神様として非常に有名ですので、
普通に毘沙門天にあやかった可能性もあると思う。

……某政権与党が自らを省みずに何か言いそうですが。
346名無し三等兵:03/12/12 14:55 ID:???
>>340
毘沙門天がもともと「北方の守護者」だからではないでしょうか
上杉謙信が毘沙門天を信仰したのもそれが理由ですし、
古くは坂上田村麻呂も戦勝の記念に毘沙門堂を建立したりしています
347system:03/12/12 15:09 ID:tYUAqXQV
>>343
最近の対空ミサイルの一部、レーダー誘導対空火器の一部には、誘導爆弾に対する
有効性を謳った物が見られます。どこまで有効かは知りませんが、とりあえずそーゆー
商品は存在します。誘導爆弾には数十キロの射程を持つ物がありますから、そのような
標的なら迎撃する時間余裕はあるかもしれません。また、直接破壊できなくとも、破片で
制御翼面を損傷すれば、精密誘導能力を損なうことは可能でしょう。

同時に、爆弾側もステルス性を配慮した物になってきています。これは迎撃予防というより、
母機の発見を妨げる部分が大きいのかも知れませんが。
348名無し三等兵:03/12/12 15:37 ID:???
>>346
【萌える】上杉謙信は女の子 その2【家臣団】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1054029055/

関連スレ
349名無し三等兵:03/12/12 16:12 ID:dne7K6uu
シビリアンコントロールについて、自分の考えが間違っていないか質問です。

シビリアンコントロールとは文民統制のことであり、
軍の最高指揮官は文民でないといけないという事ですよね?

また、上とは別の質問ですが、
上官が無茶な命令を行なった場合、部下には反対、拒否する権利があり、
上官には彼を罷免又は軍法会議に掛ける権利があるで間違ってないですよね?

また、最高指揮官が口を出せるのは戦略方針のみであり、
現場の戦闘方法にまで口を出すのは越権行為のはずですよね?
350名無し三等兵:03/12/12 16:13 ID:???
質問    か?
351名無し三等兵:03/12/12 16:19 ID:dne7K6uu
>>350
正しいか間違ってないかについての質問です。
答えられないタイプの質問なら無視してください。
352名無し三等兵:03/12/12 16:29 ID:???
>シビリアンコントロールとは文民統制のことであり、
>軍の最高指揮官は文民でないといけないという事ですよね?

そう。軍の最高指揮官は文民、国民から選挙で選ばれた人間でなければなりません。
試験などで採用されてきただけの役人(官僚も軍人も)が国防の首班になってはいけません

ただ、選挙で国民に信任されていればいいので、元官僚・元軍人が辞職後や引退後に
選挙に出馬して文民となり、国防の首班となるのは別に構いません。当選すれば、ですが。

結局、「国民が選んだ者」を軍の指揮官にするという原則が護られていればいいわけです。
その原則がある限り「全ての最終責任は国民自身にある」という民主制の基本も護られますから。

>上官が無茶な命令を行なった場合、部下には反対、拒否する権利があり、
>上官には彼を罷免又は軍法会議に掛ける権利があるで間違ってないですよね?

「私はこう思います」という意見具申をする権利くらいはあります。
ただ、一度くだってしまった決定を覆したりすることは基本的には許されません。軍人ですから。
その代わり、命令はどんなものでもそれを発した本人にその全責任が負わされます。

ムチャな命令を下して損害を出した上官と、命令を拒否した部下がいれば、
一応は両方とも処罰の対象になることでしょう。

>また、最高指揮官が口を出せるのは戦略方針のみであり、
>現場の戦闘方法にまで口を出すのは越権行為のはずですよね?

具体的に定められているわけではありません。
ただ、最高指揮官が現場の一々まで全てに口を出していたらきりが無いというだけのことです。
人間一人の能力には限界がありますから、上から把握できるレベルも自ずと限られます。

現場のことは現場にいる専門家に任せたほうが「合理的」であるのは事実でしょうが。
353名無し三等兵:03/12/12 16:38 ID:dne7K6uu
>>352
ども。ありがとうです。

あと、最後の質問についてなんですが。
一応、階級を飛ばしての命令は拒否できましたよね?

確か自分が読んだ指揮についての本では、

小隊長に命令できるのは、彼が所属する部隊の中隊長のみであり、
連隊長が指揮できるのは、彼の部下である中隊長に対してであり、
連隊長は(中隊長を介さずに)中隊長の部下の小隊長に命令できない。

指揮は上官から部下への階段状であり、段差を飛ばす事は越権行為に当たる

とあったのですが、これであってますかね?
354名無し三等兵:03/12/12 17:04 ID:???
>>353
軍隊なので確かにその通りだろうけど、それをやっていたら間に合わないという事態が生じたときは
下への命令・上への報告ともに、ちょっと数人飛ばしてバイパスをすることも無いとは言い切れない。
軍隊は戦う時にはスピードが命だから、多少拙くても手早く。迅速は敵の百の作戦を未然に防止する。

あくまで緊急時に限ればだが、迅速性確保のため、非常時で必要な時のみ、そういうバイパスを
認めている場合もある。ただし、当然それで順序を飛ばされた者はイヤな気分になるだろうから、
後でできるだけ早くその人にも伝えておかなきゃならない。フォローのためにも。
355名無し三等兵:03/12/12 17:08 ID:???
>>354
どうもありがとうございました。
そういやそのバイパスとか言うのも本に書いてありました。
もう一度よく読んで確かめてみます。
356名無し三等兵:03/12/12 17:15 ID:9mQGTmWG
現代の空母や、昔の戦艦等の巨大艦船って、
艦内移動用の乗り物(自転車等)が一つくらいは用意されているのでしょうか?
357名無し三等兵:03/12/12 17:16 ID:T37BIQS2
今10チャンを見て疑問に思ったんですけど劣化ウラン弾て米軍以外に自衛隊や他の軍隊でも使ってるんでしょうか?
358名無し三等兵:03/12/12 17:20 ID:Qdik1UFU
>>325
英軍はウィンドウを秘匿してきたが、米国から既に日本海軍が使っている旨を伝えられて隠す意味を失い、
対独戦での使用に踏み切ったと何かで読んだのですが、
日本海軍が使った局面は、
 海戦では無かった?
 効果が無いのを知らずに海戦で使った?
のどちらでしょう?
359名無し三等兵:03/12/12 17:24 ID:???
>>357
海上自衛隊が昔高性能20mm機関砲CIWSの弾薬として使ってました。
現在はダングステンに換わってます。

確かイギリス海軍も劣化ウラン弾使ってたような・・・
360名無し三等兵:03/12/12 17:25 ID:???
>>358
海戦ではなく空戦。
「欺瞞紙」でググると吉。
361名無し三等兵:03/12/12 17:40 ID:???
>>357
 イギリス・イスラエル・ロシア等が開発生産しており、当然それより多数の国が採用しています。
362名無し三等兵:03/12/12 17:41 ID:???
>>359
 海自は結局劣化ウラン弾は採用してないと思うが。
363名無し三等兵:03/12/12 17:56 ID:???
>>362
むむ。今ググって見たら
『初期は劣化ウラン弾だった説』と『初期からタングステン説』
の両方を発見。

一応使ってたと主張するサイト。
大砲と装甲さんより
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/ciws_20.htm
364名無し三等兵:03/12/12 18:26 ID:tdrUI6g6
ベトナム戦争ものの映画を見てると「ベイビーサン」だの「ママサン」なんてよく聞くけど、
あの「サン」ってなに?もしかして日本語の「鈴木さん」の「さん」ですか?
だとしたらなんでそんなところに日本語使うの?

教えて! サージャン・ハートマン!!
365名無し三等兵:03/12/12 19:44 ID:???
>>364

「教えて」じゃない、「サー、教えてください、サー」だ。口からクソ垂れる
前と後ろにはサーを付けろ。わかったか、うじ虫。

では答える。太平洋戦争後の駐留軍、その後の沖縄などの諸基地周辺では、
米軍とジャップとの間で様々な「交流」が行われた。その過程で、ジャップの言葉の
うちのいくつかが、兵隊言葉の中に入った。さん、もそうした言葉の一つだ。

よく知られているものは、「すこし」だ。しばしば、skoshiと綴られて使われる。疑問に
思ったらぐぐって見ろ。

理解したら返事しろ。訓練軍曹をわずらわせた貴様には腕立て30回を課す。
さっさとしろ、うじ虫。
366名無し三等兵:03/12/12 19:47 ID:???
>>364
ママサンはおっしゃるとおりママさん、で、ベイビーサンも同じです。
当時、ベトナムに派遣されていた米軍部隊の補給拠点は日本であり、
兵士の休暇先も日本だったため、米兵は日本人女性から覚えた、
片言の日本語をおもしろがって使っていたようです。
367名無し三等兵:03/12/12 20:30 ID:???
そういや南ベトナムに供与されたF-5部隊に「スコシ・タイガー」という素晴らしい名前がついてたという
話を聞いたことが。"little tiger"なんだろうと思うけど、「スコシ」という訳語はないよな
368名無し三等兵:03/12/12 20:40 ID:???
>>367

globalsecurity.orgにあるくらいだから、相当有名なんでしょうね。

http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-5.htm

>Although all F-5A production was intended for MAP, in October 1965,
>the USAF "borrowed" 12 combat-ready F-5As from MAP supplies
>and sent them to Vietnem with the 4503rd Tactical Fighter Wing
>for operational service trials. This program was given the code
>name of *Skoshi Tiger" ("little" Tiger). and it was during this tour of duty
>that the F-5 picked up its Tiger nickname. Evaluated in Vietnam by the USAF,
>the F-5 was later used by Vietnamese forces.

だそうです。検索したらプラモデルまであるみたいで。

http://www.fortunecity.com/meltingpot/portland/971/Reviews/60s/f-5c.htm
369名無し三等兵:03/12/12 20:48 ID:???
370名無し三等兵:03/12/12 20:53 ID:???
>>369
 少し読解力を磨きましょう。
371名無し三等兵:03/12/12 20:57 ID:???
>>363
 ワタシの記憶では、劣化ウランが問題となりAPDSは導入せずAPで運用、
タングステン弾を開発して置き換えたと言う経緯だったかと。
372名無し三等兵:03/12/12 20:57 ID:rvALGZ9B
Operation Iraqi Freedomやデザートストームの航空作戦の方法などを
まとめたサイトはないでしょうか?
373名無し三等兵:03/12/12 21:33 ID:???
374名無し三等兵:03/12/12 21:50 ID:c6vpVHFq
本土空襲に飛来して、撃墜されたB-29は全部で何機くらいですか?
375名無し三等兵:03/12/12 22:12 ID:???
帰還後に破棄された機体を含めて300機~400機弱

少ないように思えるでしょうが硫黄島に不時着した機体ののべ数を調べると
結構頑張っていたと言えると思います。
376374:03/12/12 22:28 ID:c6vpVHFq
>>375
お答えありがとうございます。
日本には高々度用の邀撃機ってほとんどなかったんですよね?
それに対空砲の信管は時限式だったわけで、
そういう条件下ではなかなかのものだったのかもしれませんね。

あ、おれのID、VHFだ。
B-29の無線機も短波じゃなくてもうVHFだったのかな。
377名無し三等兵:03/12/12 22:44 ID:???
>>359
海自は劣化ウラン弾を使っていないと思う。
CIWSを採用するときに、国会で使用弾種が問題となり、
社会党(当時)が「劣化ウラン弾は核兵器だ!」的に
騒いだためタングステン弾になったはず。

社会党が国防に貢献した唯一の事例かもしれない。(w
378名無し三等兵:03/12/12 22:59 ID:???
>>376
ぶっちゃけ高高度専用のの迎撃機なんてありませんでした。
高空性能が日本機の中で高かった飛燕ですら武装外して戦ったりしています。
379名無し三等兵:03/12/12 23:01 ID:v46hwrgg
俺、168cmしかないんですけど、こんあチビの俺がドイツ軍の軍装してたらおかしいですか?
実際ドイツ人で168cmの人なんか存在しませんよね?低身長と言われていたヒトラーでさえ175はあったそうですし
あぁ鬱だ・・・。
380名無し三等兵:03/12/12 23:04 ID:???
>>379
ヨーゼフ・ディートリヒSS上級大将より3センチ背が高いじゃないか。
381名無し三等兵:03/12/12 23:04 ID:???
>379
身長のことを心配する前に人種の問題はクリアしたのか?
382379:03/12/12 23:14 ID:v46hwrgg
>>380
マジですか?すごい知識をお持ちですねぇ!

>>381
人種の問題かぁ・・・。
383名無し三等兵:03/12/12 23:35 ID:2nktkd75
昨日ソ連やばいと書いたものですが、ソ連兵の中には理性を持った者というのは居なかったのでしょうか?
理性を持ったソ連兵についての記述が見たいのですが・・・

それと、上原少尉の所感を収録した本などはありますか?聞けわだつみの声というのがあるらしいのですが、それ以外にもありましたら教えてください。
384名無し三等兵:03/12/12 23:37 ID:???
>>383
ソ連兵に食料や燃料を別けてもらったとか美談も多数あるのだが横暴ぶりのほうが目立って評価されない。
385名無し三等兵:03/12/12 23:39 ID:???
>>383

なんでもいいから独ソ戦に関する本を一冊読んでみればいいんじゃないでしょうか。
386名無し三等兵:03/12/12 23:45 ID:???
>383
ソ連兵との間の関係が「憎むべきファシストども」から「個人対個人」に
なってしまえば面食らうぐらい親切とのこと。

あと、邦正美「ベルリン戦争」でのシベリアの片田舎から来たソ連兵の
描写は興味深い。
387名無し三等兵:03/12/12 23:49 ID:2nktkd75
>>386
戦時中の異常な状況が、彼らを狂気に駆り立てたのでしょうか?
指揮系統が壊れたソ連兵は、蛮行の限りを尽くしたといいます。
指揮系統が壊れているのだから、個人として動いていたのではないかと思うのですが。
388名無し三等兵:03/12/12 23:52 ID:???
>>387
論拠なくそういう反論をしたいなら雑談スレか該当するスレでどうぞ。
389眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/12 23:56 ID:???
>305
あの映画の設定年代がどの時代かにも依りますが、香港での治安維持は、
陸上は陸軍(グルカ歩兵大隊が配備され、対外的な防衛を行なう)と警察
(香港の治安維持を主に行なう)で構成されています。
また、海上警備は、駐留英海軍(対外的な防衛を行なう)の他、水上警察と
税関(海関)(香港の治安維持と船舶取締)が担っていました。

従いまして、沿岸警備隊というのは存在しません。

また、治安に関する要職に就いているのは、主に英国人で、中国人はその
補佐程度にしか成っていなかったと記憶しています。
(まぁ、あれは映画ですから…多少の嘘は仕方ない面もあるでしょう)
390名無し三等兵:03/12/12 23:59 ID:2nktkd75
>>388
あの反論じゃなく、疑問なのですが・・・
人はそこまで野蛮になれるものなのかと思ったのです。
ググッたら
「僕は日本人女性を乱暴しているソ連兵が、別のソ連兵に頭を打ち抜かれるシーンを見ている。」
という文を見つけました。全ての人が狂っていたわけではないんだろうと思います。
どうもスレ違いのようなので、もう少し自分で調べてみます。

所感の収録してある本は、わだつみの声以外にありませんか?
391名無し三等兵:03/12/13 00:25 ID:???
>>390
軍事ではなく哲学を語りたいなら、別の板へどうぞ
392名無し三等兵:03/12/13 00:45 ID:???
>>391
彼らは侵略を受けて家族の生命や生活基盤を破壊された側の者も多い。
復讐心と狂気を単純に混ぜない様に。
393名無し三等兵:03/12/13 01:00 ID:???
>>376
途中から米軍が(効果の薄い)高々度からの精密爆撃を止めて、
低空からの無差別爆撃に切り替えたので、
日本機や対空砲弾が届くようになったのです。
394名無し三等兵:03/12/13 01:13 ID:GyfekX+L
カールグスタフの名前は三十年戦争で活躍したスウェーデン王が由来であると聞いたのですが、本当ですか?
395名無し三等兵:03/12/13 01:15 ID:???
だってスウェーデンで作られた砲だもん
396名無し三等兵:03/12/13 01:23 ID:2sLFUKbR
「一等自営業阻止」ってなんですか?
397名無し三等兵:03/12/13 01:30 ID:FAy8gvuU
以前、サーバーがクラックされ軍事板他、同じサーバーを使用していた幾つかの板が壊滅、
混乱の後になんとか復旧したものの、データが消えてしまったのでスレの再建が多重的に発生。
この際、仕事明けの一等自営業(漫画家の小林源文氏のハンドルネーム)が暢気(?)にあちこちのスレで2getを連続。
これを阻止するために行われた行為>「一等自営業阻止」
現在では2getの同義語として用いられている様子。
398396:03/12/13 01:34 ID:2sLFUKbR
そんなことがあったんですか。ありがとうございます
399一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :03/12/13 01:43 ID:S8k5woYR
そうか同義語だったのか・・・・・
400鷂 ◆Kr61cmWkkQ :03/12/13 01:51 ID:???
本来の「先生、仕事しる」は薄れてきた…みたいね(せんせ、仕事は?
401名無し三等兵:03/12/13 02:31 ID:???
つか、馴れ合いはあのスレか、雑談はあのスレでやれ。
スレ潰しどもが。
402名無し三等兵:03/12/13 02:54 ID:/64NXkji
>カールグスタフの名前は三十年戦争で活躍したスウェーデン王が由来である
>と聞いたのですが、本当ですか?

 そりゃ、グスタフ・アドルフ。カールってのはココ何代かのスウェー
デン王の名前。現在の王はカール16世グスタフ。
403名無し三等兵:03/12/13 03:05 ID:/64NXkji
>そりゃ、グスタフ・アドルフ。カールってのはココ何代かのスウェー
>デン王の名前。

 失敬、先代はグスタフ6世アドルフだった。現在の王の名に訂正。
404名無し三等兵:03/12/13 03:28 ID:???
>>356
 アメリカの空母には自転車が装備? されているそうだが、危険なので当然飛行甲板での使用は禁止
されている。停泊している時に格納庫の中を移動する時専用で、もっぱらエアロバイクとして使われているそうな。

 戦艦に艦内移動用乗り物があったという話は聞かない。

 そもそも、軍艦の通路は狭いし、頻繁に水密隔壁があるので自転車などでは移動できません。
 それに、広いと言っても戦艦なら艦尾から艦首まで歩いてもせいぜい250m、空母なら300mと
いうところ。
 その程度の距離を歩きまわってて「疲労」するような軟弱者は兵として不適格ということでしょう。
405名無し三等兵:03/12/13 03:32 ID:bmx7xdfp
イラクのテロリストが使ってる携帯式ロケット(ミサイル?)って何なんですか?
RPG-7って打ちっ放しですよね?
この前のVTRだと誘導してたみたいなんだけど、何か分かりますか?
406名無し三等兵:03/12/13 03:45 ID:???
>>390
戦場ではどこの国の兵士でも、その緊張感と恐怖、非日常性に影響され、
蛮行におよぶことがあるそうです。これはロシア兵にかぎりません。
戦場での兵士の心理を分析した資料としては、
J.Glenn GrayのThe WarriorsやPaul FussellのWartimeなどがありますよ。
407340:03/12/13 04:08 ID:???
ありがとうございます。
408名無し三等兵:03/12/13 04:10 ID:???
>>405
 携帯対空ミサイルならストレラかイグラ
409名無し三等兵:03/12/13 04:19 ID:???
>>405
RPG-7は無誘導の対戦車ロケットランチャー
火薬によって打ち出されたたのちロケットにより推進し、目標(戦車等車両に当たると成形炸薬弾頭が撃発する。
爆発したエネルギーは一方向に集中し、発生したメタルジェット(高熱の液状化金属)が装甲を穿ち、車内の乗員や機器に損害を与える。
対空用に使われるのは(携行型対空ミサイル)SA-7ストレラとそのファミリー。
照準装置に捕らえられた目標(航空機)の熱源(エンジン)をミサイルに内蔵された熱源センサーが追尾。
炸裂した破片で航空機に損害を与える。
つなりこの二つは全くの別物。
「ブラックホークダウン」の題材になったソマリア、モガディイオの戦闘ではRPG-7でヘリコプターを撃墜している。
しかしこれはヘリから見て死角の多い市街地の戦闘で、しかも空中、低空で
でほぼ静止状態にあった目標に対しての攻撃。
つまりレアケースといえる。
410名無し三等兵:03/12/13 04:23 ID:KNVGe3LC
初心者でスマソ。
対戦車砲って戦車を攻撃する以外に使用されることってあるんですか?
榴弾込めたりとか、
411一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :03/12/13 04:45 ID:S8k5woYR
>410
ソ連軍の対戦車砲で有名なランチュ・ブム。これは師団砲兵です。
師団所属の野砲ですが初速が速いため、対戦車砲として使ってますが
基本は野砲です。
ドイツ軍ではPAKですが、徹甲榴弾以外にも榴弾も使用できます。
412410:03/12/13 04:54 ID:KNVGe3LC
>411
ありがとうございます。自営業殿、
年末進行でしょうがガンガッテください。
413名無し三等兵:03/12/13 06:31 ID:GgGWKw2W
Video reveals Taleban regrouping
h ttp://news.bbc.co.uk/media/video/39630000/rm/_39630489_special18_anderson_vi.ram
ビデオ中でタリバンが時限式発射装置を取り付けている砲弾状の物体に
ついて、これはロケット弾なのか砲弾なのか、またできればその型式名などを
教えて下さい。
414名無し三等兵:03/12/13 08:25 ID:hfiEko6o
第二次大戦でソ連軍が運用していた「タンクデサント」という言葉の意味が
よくわかりません。
戦車をトラック代わりにして、兵隊を運んだ時によく使われる言葉だと
いうことは理解しているのですが・・・
どなたか正確な意味を教えて下さい。お願いします。
415system:03/12/13 08:42 ID:J68cZcsR
>>413
砲弾を改造してミサイルというか自噴弾のようなものを
作っているようですね。型式までは私にはわかりません。
155mmHEだとは思うのですが。貴重な映像をありがとう
ございます。イヤあ、イギリス英語は聞き取りやすいわ。
416system:03/12/13 08:45 ID:J68cZcsR
>>409
イラクではRPGによるヘリ被害も出ているようで、必ずしも
RPGによる攻撃はレアケースというものではないようです。
あるいはイラクでの使用環境がソマリアと類似しているという
ことかも知れません。このため、米ではヘリの高度を上げて
RPGの射程から逃れることにしたようですが、一方で上がれば
赤外誘導ミサイルの良い標的になるわけで、この対抗手段の
完備も急がれています。
417system:03/12/13 08:48 ID:J68cZcsR
>>414
言葉としてはtank descent、つまり戦車降下兵という意味になります。
装甲兵員輸送車が足りなかったソ連が、機甲部隊の随伴歩兵部隊を
やむを得ず戦車に乗せて運んだものと理解しています。
418名無し三等兵:03/12/13 08:50 ID:???
女優広末良子がモデル兼デザイナーの岡沢隆弘に中出しされていることが12日、明らかとなった。広末はちんぽもしゃぶっている。
岡沢とは2年半前に知り合い、中出しを続けてきた。

広末は現在、大阪でつかこうへい作、演出の舞台「飛龍伝」に中出し中。
10月に早稲田大を退学後、生セックスに専念していた。
入籍日、挙式。披露宴などは未定。

岡沢はNIKEのモデルなどを務め、一部でカリスマ的なちんぽを持つ。

高知の中学生時代に芸能界デビューし、女優として順調にステップを踏み外していた広末が
23歳で中出しを決めた。 以下省略
419名無し三等兵:03/12/13 09:36 ID:???
>>417
兵に対する懲罰的意味もあると聞いたことがありますが。
死亡率高そうな配置ですからね。
420名無し三等兵:03/12/13 10:02 ID:P8ngJglK
第一次世界大戦中のヒンデンブルグは、どうして将軍用で無く、佐官用の襟章(=)してたんですか。
421名無し三等兵:03/12/13 10:06 ID:???
>>419
彼らの平均寿命は2週間程度だったそうです
422名無し三等兵:03/12/13 10:18 ID:???
余命というのが本当ではないかと思うが
423名無し三等兵:03/12/13 10:24 ID:uppqop3B
自衛隊は実戦経験がないから、イラク兵に瞬殺されると言っている人が結構います。
しかし、どこかで実戦経験がないから弱いと考えてる人は無知とか書いてあった記憶があります。
何故?と質問したら、常識。2ちゃんあたりの軍事板にいくと黙認とか言われて明確な答えは得る事が出来ませんでした。
実戦経験はあまり必要ないのですか?イラクの残党兵は熟練で装備差では対抗できないと言ってる人がいるんですけど・・・
後、軍人の第一に課せられるのは殺害と言った人に。戦闘では?と言ったら、戦闘=殺害と言われたんですけど・・・
424名無し三等兵:03/12/13 10:28 ID:???
>>423
クラウゼビッツの戦争論をどうぞ。
425名無し三等兵:03/12/13 10:28 ID:???
>>423
1.まず質問したい内容を整理しましょう
2.投稿前に自分の文章を点検して、文意が他人に伝わるかどうか確認しましょう
426名無し三等兵:03/12/13 10:31 ID:???
>>423
キミに混乱したタワゴトを吹き込んだヤシの最大の間違いは「自衛隊は戦闘をしに
イラクに行くのではない」という事実を無視しておることだな
427名無し三等兵:03/12/13 10:31 ID:???
>>423
実戦でびびったりしないように訓練をするんですが・・・
まあイラクという今までの想定にないところで尚且つROEが厳しいとなれば
自衛隊員が危ないという考えも出て当然と私は思いますな

あとイラクの残党兵は一撃離脱をやっているため
反撃する前に逃げられるとかそういうのはあるかもしれません
428名無し三等兵:03/12/13 10:35 ID:hfiEko6o
>>417
systemさん、ご教示いただきありがとうございました!
私、モデラーなんですが、模型板で聞くとこの手の質問に
頓珍漢な返答が返ってくることが往々にしてありますので
大変ありがたく思います。
429名無し三等兵:03/12/13 10:44 ID:???
>>423
1980年代ロクすっぽ戦争をしておらず、ベトナム戦争当時の現役兵が軒並み退役し、
90年代に入って実戦経験の乏しい兵士を引き連れて湾岸戦争へ赴き、
クェートへ侵攻したイラク軍をこてんぱんにのしたのはアメリカ軍ですが、何か?
430423:03/12/13 10:44 ID:uppqop3B
混乱してうまく書けません・・・すみません。
こんな事を言ってますが違う点などを教えてくれるとありがたいです。

実戦経験の無い自衛隊がプロの戦闘集団ですか?
イ・イ戦、クルド戦、湾岸戦、対米戦とイラク残党の方が経験豊富ですが?
装備差でゲリラ戦やテロに対応できないのはベトナム、アフガンで実証済みですよ
>殺害を第一としていない戦闘を第一としている
矛盾してませんか?普通は戦闘=殺害ですけど

自衛官がかわいそう。日本に攻撃されていないのに死にに行くの
だから。
アメリカ兵やイタリア兵など多数死んでいるのに日本自衛隊だけ死なない
わけないよ。殺されやすいと思う。経験もないし、犠牲者も相当出るだろう。
自衛隊が殺し合いするんだよ。

死の見えてるところに犠牲になりに行く特攻隊のようだよ・・・
死を出してから改善させるんじゃ遅いんだよ!
でもそれが日本がしなくちゃいけないことなのか!地獄を見なくちゃいけないのか!
だけど、戦えただけ特攻隊の方がマシ
アメリカの圧力で戦地に行き
日本の建前憲法の為に戦わず死ぬ
世論に憲法の大幅改正と軍拡を要求させる為の
必要な犠牲なのだろうか・・・?

自分なりに整理しますと、自衛隊は実戦経験がないから弱いのか?
戦闘=殺害?
経験の差は装備で埋められないってとこでしょうか?わかりにくくてすみません・・・


431名無し三等兵:03/12/13 10:49 ID:???
>>430
主張がなさりたいのなら思想系の板へどうぞ。
質問したい点を箇条書きにしてまとめてください。
432270式 ◆3rppPq3YvU :03/12/13 10:53 ID:???
>>430
許容範囲内の損害見積もりが成り立つから、政治は派遣を決定したのです。
実戦経験うんぬんの話しは、あなたが半年間自衛隊で訓練してみれば
わかりますよ。
433名無し三等兵:03/12/13 10:54 ID:???
>>430
全然整理されてないが、何とか回答してみると。
戦闘経験とか、どっちが強いかとかいう以前に
>>426で既に言われたように戦闘を目的に行くのではない。
もちろん戦闘する羽目になる可能性は高いが、正面切って
戦うような戦争ではなく対ゲリラとかテロ対策に近いものになる。

自衛隊は戦闘経験がなくとも装備と訓練には比較的恵まれている。
むしろ交戦規則の整備といった方面で問題になる可能性もあるが、
ともかく「戦闘になった時経験がなくて一方的に負ける」なんて程
酷い状況になるとは考えにくい。
異論もあるかもしれんがこの辺の議論は該当スレで見たほうが良い。

最後。貴方のほうがどちらかというと正しい。
戦闘よりも殺しを目的とする軍なんて普通ではない。
434423:03/12/13 10:59 ID:uppqop3B
みなさんありがとうございました。
そして、迷惑かけてすみませんでした。
435名無し三等兵:03/12/13 11:05 ID:???
>>430
>>殺害を第一としていない戦闘を第一としている
>矛盾してませんか?普通は戦闘=殺害ですけど
戦闘の目的は相手の無力化だよ、結果として戦死者を出すこともあるが必要十分ではない。

436名無し三等兵:03/12/13 11:09 ID:???
しつこい
437名無し三等兵:03/12/13 11:10 ID:W7/BaJ6q
質問ですが、榴弾砲の発射は照準手が発射レバーを操作するのではなく、今でも別で行うのですか?
438名無し三等兵:03/12/13 11:50 ID:k4fqrYkH
いろんな軍用機のギアの機構をアニメーションで紹介しているサイトをどなたか知りませんか?
かなり前に見てそれっきりで、小一時間ググってますが見つからないんです。
439名無し三等兵:03/12/13 11:57 ID:???
>>437
FH-70なんかはレバー。
440名無し三等兵:03/12/13 11:59 ID:???
>>438

もう一時間努力しなさい。
441名無し三等兵:03/12/13 13:13 ID:8hRcMcf/
大阪の部隊は弱いって本当ですか?
歌にまでなったって聞きましたが。
442名無し三等兵:03/12/13 13:19 ID:cO7LzIrE
マッハ1以上で飛んでいる航空機の中の人は
排気音が聞こえないのですか?
443名無し三等兵:03/12/13 13:30 ID:???
>>441
大阪の連中が規律正しく行動すると思うか?
逆にこちらがあなたに聞きたいくらいだ。
444名無し三等兵:03/12/13 13:33 ID:???
>>442
航空板でどうぞ。
445名無し三等兵:03/12/13 13:49 ID:BY25Y8Xj
ヒトラーってキリスト教嫌いだったんですよね?では何教を信じてたのでしょうか?
446名無し三等兵:03/12/13 13:51 ID:???
己。
447名無し三等兵:03/12/13 13:54 ID:???
乙。
448名無し三等兵:03/12/13 13:56 ID:???
Z。
449名無し三等兵:03/12/13 13:57 ID:???
已。
450名無し三等兵:03/12/13 14:11 ID:???
>>441
「またも負けたか、8連隊」でぐぐってみて下さい
451ChKZ ◆fycV/APV4o :03/12/13 14:12 ID:???
>>414
「デサント」はロシア語で「強襲」です
452名無し三等兵:03/12/13 14:28 ID:???
ウラー! と叫んで突撃=ソ連

>>445
Hitler,Adolf
1889(明治22)年4月20日生
1945(昭和20)年4月30日没
オーストリア、ブラウナウ・アム・イン出身
ドイツの政治家
身長172cm
菜食主義者
好物はチョコレート
大の自動車好きだったが自分では運転しなかった
部屋にはフリードリヒ2世(大王)の肖像画を掲げていた
ニックネームは「ボヘミアの伍長」
父、アロイス・ヒトラー
母、クララ・ヒトラー
兄弟は異母兄、異母姉、妹 兄と姉の母はそれぞれ異なる
フォルシュタット街15番地2階中央部の一室で誕生
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/hi/adolf.html
453名無し三等兵:03/12/13 14:29 ID:9yYRUSZj
日本が配備を検討中のイージス+SM-3による弾道ミサイル迎撃システムで
偵察衛星を墜とす事は可能でしょうか?
454名無し三等兵:03/12/13 14:32 ID:???
衛星も打ち上げられんのに・・・
455名無し三等兵:03/12/13 14:50 ID:???
>>453
無理です。
弾道弾は速度が遅いから「弾道」を描くのです。衛星はこれより速い速度で運動してるので
衛星になれるのです。しかも周回している高度が桁違いです。よってSM3は届かないと思われます。
456名無し三等兵:03/12/13 14:59 ID:???
>>455
しかし衛星の場合、弾道ミサイルと比べて未来位置の予測が非常に簡単なのでは?
あと偵察衛星って非常に低い高度まで近づくものもあったような。
457名無し三等兵:03/12/13 15:19 ID:???
>>453
 なかなか微妙な線を突いてますね、
相対速度の大きさ、レーダー補足リアクションタイムの短さから
現状のシステムでは難しいと思いますが、可能性が無いと言えないかと。
458名無し三等兵:03/12/13 15:22 ID:???
そもそも偵察衛星は位置がバレてないから偵察衛星じゃないのかって話はなしですか
459名無し三等兵:03/12/13 15:35 ID:BY25Y8Xj
ドイツ軍人で一番背が低かった人は?上の方でヨゼフ・ディートリヒSS上級大将が165センチとなっていますが
460名無し三等兵:03/12/13 15:36 ID:???
>>458
日本の情報収集衛星は瞬殺でバレますた。
461名無し三等兵:03/12/13 15:37 ID:???
民間にスペースデブリの位置さえ把握されてるのに
偵察衛星の位置は把握されないというのは
無理がある~
462名無し三等兵:03/12/13 15:39 ID:???
>>458
 偵察衛星は強力な軌道変更機能を備えている物が多いですが、
軌道がバレないというわけではないです。
463名無し三等兵:03/12/13 15:40 ID:???
>>459
 そんな質問にちゃんとした答えが出るとでも?
464名無し三等兵:03/12/13 15:41 ID:???
>>430
バグダッドやティクリートに行くなら、そりゃ死者の出る可能性はあるだろうが、
自衛隊が派遣されるのは南部のサマワだ。
反フセイン色が濃く、イラクで最も安全な街と呼ばれてる。地元の対日感情も良好。
さらに万が一の可能性を考えて、街の外に駐留する。
実際に弾丸が飛んできたルワンダPKOなんかを考えれば、まだマシだよ。
少なくとも実際に危険地帯をうろつかなきゃならん外交官やNGOメンバーよりは、ずっと安全だろう。
君は彼らに、「そこは危険だから、すぐ仕事を中止して帰国すべき」とでも言うのかね?

なんか意見を言いたい時には、最低限の下調べはしような。
465名無し三等兵:03/12/13 16:00 ID:???
>>464
 そのサマワで最近暴動が起こっており、
近くのナシーリアではテロでイタリア軍が30人も殺されてると言うのに
あまりに安易な書き込みだ。
466名無し三等兵:03/12/13 16:04 ID:???
>>459
身長175センチのヒトラーと比べて150センチあるかないかだと思われ。
ttp://www.inidia.de/hitlerjugend_und_hitler.jpg
467名無し三等兵:03/12/13 16:07 ID:CUDiuMbg
すみません、教えて下さい。
昨日、ブラックホークダウンという映画を見ました。
その中で、米軍の特殊部隊?が、夜、敵の装甲車に
忍び寄って敵の兵士をヒモみたいなもので絞め殺し
ていました。
そのシーンでは、敵兵は一瞬で絞め落とされやられ
ていましたが、ああいう、一瞬で敵を絞め落とすよ
うな訓練を特殊部隊の米軍兵士はしているのでしょ
うか?それとも、あのヒモは何か特殊なものなので
しょうか?毒が塗ってあるとか?
詳しい方、どうか教えて下さい。お願いします。
468名無し三等兵:03/12/13 16:12 ID:BY25Y8Xj
SSって180cm以上しか入れないのに、なんでチビが入隊しとるんだ?
469名無し三等兵:03/12/13 16:15 ID:K3K/uMLY
>>467
ピアノ線じゃね?

ところでロケットランチャーと無反動砲ってどう違うのですか?
470名無し三等兵:03/12/13 16:21 ID:???
>>467
人をロープや紐で絞殺する事件は多々起きていますが
別に殺し方を教わったわけではないでしょう。
教わらなくても絞殺くらいは可能です。
それと一瞬で殺したのは映画的省略です。
471名無し三等兵:03/12/13 16:26 ID:???
軍隊、軍人の戦闘行為による目的が、殺人だと誤解している香具師大杉
472名無し三等兵:03/12/13 16:34 ID:???
>>465
近いってサマワとナシリヤは100キロ以上離れてるんだが…
ついでにサマワで起こったのは暴動ではなく、職寄こせデモ。
473今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/13 16:38 ID:???
>>469
ロケットランチャー:その名のとおり、ロケット推進で飛ぶ。これに誘導能力がつけばミサイルなどに分類

無反動砲:弾の発射する方向と逆に何らかのものを出し反動を相殺する、砲と言うとおりロケットなどの
推進装置はなし、初期のものは重りなどを反対方向に打ち出していたが、現在はガスを打ち出してる
474転載君:03/12/13 16:48 ID:???
5.どなたか初心者質問スレへの転載希望 返信 引用

名前:消印所沢@FAQ屋 日付:12月12日(金) 1時58分
>結構な活躍を見せてる特設水上機母艦ですが、まとまった資料が
>見つかりません。
>なにかお勧めの資料ありませんか?

 かつて「丸スペシャル・水上機母艦」(潮書房)というのが
出ておりました.
 このシリーズは後に合本されて,「写真 日本の軍艦」
(光人社)というタイトルで再刊されております.

 水上機母艦については,おそらくは
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3e4e7450df74f0105f48?aid=&bibid=00687231&volno=0000

http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3e4e7450df74f0105f48?aid=&bibid=00689783&volno=0000
のどちらかに載っているのではないかと思われます.

 他に,福井静夫氏の全集にも若干載っていたと記憶しておりますが,
いずれにしても特設水上機母艦については,それほど詳しい記述は
ありません.
 もしかしたら二式水戦やゼロ観の本のほうが,作戦行動については
詳しいかも.
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/index.htm

 ぐぐってみたら,こんな情報も発見.
 歴史群像別冊から出る模様.
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page004.html
http://yomi.kakiko.com/mlt/faq/index.htm


475system:03/12/13 16:56 ID:J68cZcsR
>>473
狭い空間(ビルの部屋など)で発射しても、後方発射ガスで射手が
負傷しないように、ガスではなく、プラスティック片などを撃ち出す
タイプのものも多いようです。 > 無反動砲

RPGは無反動砲式に撃ち出されたロケットが途中で発火し、あとは
ロケットとして速度と射程距離を得る仕掛けです。バズーカは
最初からロケットのみで射出するため、純粋にロケットランチャーと
呼ぶことができます。
476system:03/12/13 17:02 ID:J68cZcsR
>>470 補足

絞殺といってもレベルは様々で、両頸動脈を確実に閉塞してすばやく
殺すには技術も道具も要ります。細くて伸びない索を用いて、正しい場所に
かけ、しっかり締めないとダメです。素人が「カッとなって首を絞め」て殺すのは
静脈程度しか圧迫できず、溢血から最終的に循環不全で死亡というパターンが
多いのです。これは溢血点などが出現することから検死でも明らかであり、それが
まったくなく、皮膚を切って入り込むぐらい細くて強い索状痕が残っていると
「これはプロの仕業」ということになります。
477名無し三等兵:03/12/13 17:06 ID:???
てかあいつらデルタフォースとレンジャーじゃなかったか?
478今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/13 17:14 ID:???
>>475
サンキュ
479名無し三等兵:03/12/13 17:55 ID:ZcYmf4Ol
 対戦車兵器について2.3質問です。

 NHKのニュース映像で、装甲車からカールグスタフ砲を担いで下りる人の後ろから、トランクのようなものを
持った人がピッタリ付き添っていましたが、あの人は一体何を持っていて何をする人なのでしょうか?

 映画「プライベート・ライアン」のラストの市街戦シーンで、バズーカー砲でタイガー戦車を撃ったら弾が
弾かれちゃうというシーンがありましたが、バズーカー砲の弾ってロケット弾の一種なのですよね?
 弾かれちゃう、なんてことがあるんでしょうか?
 それと、WW2の時点でバズーカー砲に耐えられる戦車なんて、あったのでしょうか?

 どうかよろしくお願いします。
480名無し三等兵:03/12/13 18:04 ID:???
>>479
1 トランク>たぶん弾
2 バズーカの弾はHEAT(ノイマン効果を利用した撤甲弾)で
 角度によっては弾かれることもあり得る。
 タイガー2の正面装甲なら、おそらく貫通不可能。
481名無し三等兵:03/12/13 18:06 ID:???
>>479
>バズーカー砲に耐えられる戦車なんて~
朝鮮戦争時に北朝鮮軍が装備していたT-34/85は韓国軍が装備していた
M2 2.85インチロケットランチャーがまったく貫通しなかった。
482名無し三等兵:03/12/13 18:08 ID:???
バズーカだろ バズーカ。
なんでバズーカーって伸ばすんだよ。
483名無し三等兵:03/12/13 18:09 ID:???
>>481
2.36インチでは?
それはともかく、理由としては火薬の質が低下していたのではないかとの説が有力
484名無し三等兵:03/12/13 18:12 ID:QipOFum6
すみませんが、この板の住人の中で「イノウエ部隊」という部隊
を知っている方はいませんか?太平洋戦争中の満州にいた部隊らしいです。
友人がその部隊の幹部の孫なんです。結構有名だったんですか?
485479:03/12/13 18:17 ID:ZcYmf4Ol
>>480-483 様方
 回答ありがとうございます。

 確かに、個人で何発も抱えられるものじゃないから予備の弾を運んでくれる人がいりますね。

 結構効かなかった例があるとは。
 バズーカ砲も無敵ではないんですね。

 もう一つお聞きしたいんですが、映画でもニュース映像でも、バズーカ砲に構えてる人以外の人が
弾を込めると、構えてる人の頭(というか、ヘルメット)をゴンゴンと叩いているのですが、あれは
「さっさと撃て!」ということなのですか?
 それとも、何か他の意味があるのでしょうか?
486名無し三等兵:03/12/13 18:18 ID:???
>>485
>構えてる人の頭(というか、ヘルメット)をゴンゴンと叩いているのですが

「装填よし」
487名無し三等兵:03/12/13 18:22 ID:???
発射時に発射器の後方に高熱の噴射(バックブラスト)を
するので非常に危険なので、装填兼安全確認って覚えてるんだが。
488名無し三等兵:03/12/13 18:24 ID:???
>441
まあ強いか弱いかなんて一概には言えないが。

大阪では戦前から”商売>>>・・>兵役”という考えが強く
兵役後に軍に留まる人の割合が全国で最も少なかったとのこと。
一方、明治期に脚気による兵の大量死が問題と成った時に
初めて麦飯を取り入れたのが大阪師団(鎮台だったかも)で
発病率を一桁下げることに成功していたりする。
(中央からは蹴られたが)
489名無し三等兵:03/12/13 18:30 ID:???
空母の甲板の上でキャップを外した
ボールペンなんかを落としたらそのまま海に落ちてしまいそうで怖いんですが
490名無し三等兵:03/12/13 18:30 ID:???
「またも負けたか八連隊」というフレーズでわかるように、
大阪は昔からヘタレ。
491名無し三等兵:03/12/13 18:36 ID:???
ちょっと前にこのスレで
実はそこまで言われるほど弱くはなかったという話を読んだ記憶があるが
いかんせん埋もれてしまってすぐには出せないのぅ
492485:03/12/13 18:59 ID:???
>>486-487 様方
 回答ありがとうございます。

 大声で「装填よーし!!」とか怒鳴るよりは確実、ということですね。
493名無し三等兵:03/12/13 19:01 ID:???
>>489
 そこまでフネが傾いたら人間が立っていられないと思うが。

 でもまぁ大きく傾いた時に転倒したり、強風にあおられて海に転落、という事故は結構
起こるそうな。
494名無し三等兵:03/12/13 19:07 ID:5AN8BJci

支隊というのはどういう編成単位なのですか。
495system:03/12/13 19:17 ID:J68cZcsR
>>489
とりあえず飛行甲板の上の異物はエンジンに吸い込まれて故障を起す元に
なるので、ペンがなくなることより、ボスにこっぴどく怒られる方が怖い
でしょう。その手のものはひもを付けて落ちないようにしてあったと
思います。
496system:03/12/13 19:23 ID:J68cZcsR
>>479
その映画を見ていないのですが、至近距離の場合は弾頭の安全装置が
解除される前に当たったために起爆しない、という可能性があります。
たとえ貫通できなくとも、起爆すればとりあえず爆発だけは起きる
はずですから。何も起きずに弾かれたのであれば、不発弾(信管等の
不良)か、近すぎる距離からあわてて撃った場合、あるいは(構造を
よく知らないのですが)手動安全装置を解除しないまま撃ってしまった
などが考えられます。
497 :03/12/13 19:26 ID:Bbs3BI/e
旅団と混成団の違いはなんですか?
498名無し三等兵:03/12/13 19:34 ID:???
>>497
 自衛隊の部隊名称のことなら、”混成団”というのは幾つかの科の部隊を合わせて
一つの部隊にしているけれど、師団には数で満たない部隊編成のこと。
(自衛隊の場合、”団”というのは通常一つの科(特車科とか高射特科とか)のみで編成される)
 言葉の意味は矛盾しているけれど、「常設臨時部隊」といった意味。

 旅団と言うのは、上記の”混成団”が陸上自衛隊の改編に伴って常設部隊化
されたもの。中身はほぼ一緒。
499名無し三等兵:03/12/13 19:40 ID:???
 追記
 それと、今度の改編で、幾つかの師団は縮小されて旅団になる。
 ただし、ちょっとばかし定数が減る(というか、既に定数を満たせていない現状の追認)だけで、
部隊編成などは今とほぼ一緒。
500名無し三等兵:03/12/13 19:41 ID:???
>>438
ハードな冒険
501名無し三等兵:03/12/13 19:46 ID:???
>>494
一個連隊程度を基幹にした独立戦闘団。
師団(本隊)から抽出されて編成した部隊だから支隊。
502名無し三等兵:03/12/13 19:51 ID:dIXj3JXV
>>498
便乗させてもらいたいんですが
四国の第二混成団は近々旅団化される予定と聞きます
それに関連して戦車中隊も来る(?)という報道があります

来るとすればどこかの部隊が配置換えされるのでしょうか?
それとも新設されるのでしょうか?装備は74式なんでしょうか?
503497:03/12/13 19:53 ID:???
>>498-499
ありがとうございました。
504名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/13 19:55 ID:???
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

67 :名無し三等兵 :03/12/10 08:54 ID:YcpEA0qX
真珠湾攻撃関連のスレを教えてください。

75 :名無し三等兵 :03/12/10 10:18 ID:+4fjaR8Q
ニュース映像で印パの国境付近で両軍が対峙している映像を見ると、AK47だったりG3だったり
見るたびに兵士の手に持つ小銃が違うんですがどっちが制式なんでしょうか?

126 名前:名無し三等兵 :03/12/10 22:07 ID:6/tEE6HE
海自の五省(漢字はこれだっけ?)みたいなものが陸自にはあるんですか?

159 名前:名無し三等兵 :03/12/11 10:26 ID:???
バナーの九六は2型?2型改?

162 :名無し三等兵 :03/12/11 11:12 ID:pPoUysES
対HEAT用吊り下げチェーンってタンデム弾頭には無力でつか?

262 :名無し二等兵 :03/12/11 23:52 ID:2BDNsQLX
兵器削減にかかるコストは軍事費ですか?

270 :名無し三等兵 :03/12/12 00:35 ID:rAj66coD
防衛庁サイトで公開してる平成15年度版防衛白書についてなんですが

図表

コラム

DDG(イージス艦)とDDなどの対空レーダー覆域イメージ図

の順で見に行ったら肝心の図がありません。どこか別のとこにあるのでしょうか?それとも無し?
505名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/13 19:56 ID:???
420 :名無し三等兵 :03/12/13 10:02 ID:P8ngJglK
第一次世界大戦中のヒンデンブルグは、どうして将軍用で無く、佐官用の襟章(=)してたんですか。

484 :名無し三等兵 :03/12/13 18:12 ID:QipOFum6
すみませんが、この板の住人の中で「イノウエ部隊」という部隊
を知っている方はいませんか?太平洋戦争中の満州にいた部隊らしいです。
友人がその部隊の幹部の孫なんです。結構有名だったんですか?


以上です、よろしくお願いします。
506名無し三等兵:03/12/13 19:56 ID:???
>>502
 空中機動旅団化に伴って廃止された東部方面隊第12師団第12戦車大隊の人員機材が
廻されるらしい>第2旅団戦車中隊

 部隊名称は第12戦車中隊、装備は74式になるそうな(というか61式は退役したし間違っても90式
なんか廻されるわけないけど)
507502:03/12/13 20:07 ID:???
>>506
ありがとうです。
なるほどそっちの方から回ってくるのですね

間違って間違って間違って間違ってるうちに
なぜか新戦車キタ━━━━━(゚∀PAM!PAM!
なんてことはやっぱありえませんよねタイムスケジュール的にも.......

ともかく戦車がくるんだ74万歳戦車万歳74戦車(;´Д`)ハァハァ
508名無し三等兵:03/12/13 20:10 ID:???
ttp://no.m78.com/up/data/up069357.jpg

これは何ですか?加工されてるようなのですが
509名無し三等兵:03/12/13 20:14 ID:???
>>508
 どこからどうみてもわかるように、コラ画像です。

 元はMig21とF-4を合わせて「航空自衛隊仕様Mig21J」という画像だったかと。
510名無し三等兵:03/12/13 20:27 ID:XDtKTla3
センセー!三菱に頼めば今でも零戦つくってくれますか~?



            ∧_∧ どきどき♪
           ( ・∀・)
       ____(____)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
                \|        |~


511名無し三等兵:03/12/13 20:30 ID:???
>>510
またそのネタですか・・・
過去ログ探してみてください
512名無し三等兵:03/12/13 20:40 ID:3zpr9aio
87式対戦車誘導弾発射装置や79式対舟艇・対戦車誘導弾発射装置を
対戦車隊が装備していますが、一般の普通科の隊には装備されていないのですか?
また装備されていないのなら対戦車火器は無反動砲だけなのでしょうか?
513名無し三等兵:03/12/13 20:44 ID:???
そう言えば「このタイガーの砲塔が手動旋回式で遅いのを」で有名な(中西立太先生の本に収録されてる)若き日の一等自営画伯の劇画、
クルスク戦の他にもう一本バルジ大作戦が描かれてて、キングタイガーは砲塔側面をバズーカで撃たれても平気だったな。
514名無し三等兵:03/12/13 20:47 ID:???
>>512
軽対戦車誘導弾があるやん。
515名無し三等兵:03/12/13 20:51 ID:???
>>512
普通科の対戦車兵器には、
84mm無反動砲・60式106mm無反動砲・110mm個人携帯対戦車弾・01式軽対戦車誘導弾
などがあります。
516名無し三等兵:03/12/13 20:51 ID:???
>>511
(´д`)過去ログ大杉・・・どの変でつか?
517名無し三等兵:03/12/13 20:55 ID:I+cMPeEB
すいません。
軍事板では心理戦は扱っていないようですが、何処に行けばいいのでしょうか。

なお、心理学板にもありませんでした。

兵器よりも戦場における人間性について研究したいんですが、ここは板違いですか?
518名無し三等兵:03/12/13 21:02 ID:???
>517

純粋な意味での心理戦ならこの板で良いです。

ただ、戦場における人間性云々・・・は哲学の問題ですので、哲学板でやってください。
519名無し三等兵:03/12/13 21:12 ID:???
>>516
さすがにかなり面倒だな・・・悪かった
前に似たようなスレを立てた奴がいたんだよ
そいつは実際三菱に見積もり依頼のメール出したらしいんだが、やんわりと
「そういうことは今はやってません」と断られた。
520名無し三等兵:03/12/13 21:31 ID:n3GPz2ox
空冷倒立V字型エンジンというものがあるそうですが
どうやって冷却してるんでしょうか?
第二次世界大戦時では空冷エンジンは大体星型なので
何らかの問題があったんでしょうか?
521名無し三等兵:03/12/13 21:43 ID:???
>>520
空冷倒立V字型二気筒エンジンなら、パパなんら問題なく冷却できるぞぉ♪
522眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/13 21:51 ID:???
>520
一般に空冷エンジン冷却の際には、シリンダーヘッドの表面温度を、瞬間で280度、
短時間で240度、巡航の場合は200度までにするように設計します。
水冷の場合は、300度、液冷(Ethylene Glycol)で200度、これに水を20%添加した
ものは100度としています。

空冷エンジンを冷却する場合は、放熱フィンを大きくするかフィンの数自体を多くする
必要があります。
星形エンジンでも四重星形のようなものは、後部にまで冷却のための空気が行き渡
らずに苦労しています。

空冷倒立V型エンジン(有名どころではArgus As411とかDe HavillandのGypsy Queen)も
構造的には同じで、スチール製シリンダーバレルに冷却フィンを取付、これに空気を当てて
冷却を行なっています。
但し、気筒数が増やせなかったのと、大馬力にするには冷却フィンの表面積が増やせない為、
600馬力までの小馬力エンジンとなっています。
523517:03/12/13 22:10 ID:I+cMPeEB
>>518
ありかとうございます。

私の希望は、戦闘において発生する、いわゆる意志崩れについて知りたいのです。

哲学的な要素を求めてはいません。
524469:03/12/13 22:18 ID:XkrsznGF
>>473 and systemさん

thx!
525名無し三等兵:03/12/13 22:25 ID:???
>>523
ものすごく「場合による」から、
そこから普遍的な法則を見出したかったらスレを立てて、
じっくりと事例を集めていったら?

「古今東西:士気沮喪による敗走」スレでも立てて。
526名無し三等兵:03/12/13 22:34 ID:4vmuJj/x
 イラクに派遣される海自の艦艇なのですが
護衛艦と輸送艦各二隻をだすそうなのですが
航続距離は大丈夫なのでしょうか?
527名無し三等兵:03/12/13 22:37 ID:???
>>526
WW2の航空機じゃないのだから…
港湾に行けば補給できるし、補給艦の支援を受けることもできる
528名無し三等兵:03/12/13 22:39 ID:???
>>526
いえ、燃料は完全に不足しとります。
片道だけの特攻作戦であります!!!!!!!

糞して寝ろや。厨房。
529名無し三等兵:03/12/13 22:41 ID:???
>>518
「哲学」がなんなのか思いっきり勘違いしてると思われ……戦場における人間性云々なんて
話題を哲学板でふるのは、漫画板で小説の話をするのと同じぐらいずれてる。
530名無し三等兵:03/12/13 23:02 ID:n3GPz2ox
>>522
ありがとうございました
つい、空冷倒立V字型エンジンで戦闘機を造った時
空冷エンジンの長所でエンジンへの被弾に強く
水、液冷エンジンの長所で前方の面積が小さい
究極の戦闘機ができると思ったもので・・・

>>521
それだと100馬力すら危うそうです
531名無し三等兵:03/12/13 23:02 ID:???
>>523
こんな話がある
勝ってる時は怖くない
負けてるときはめちゃ怖い

これだろ
532眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/13 23:39 ID:???
>530
前面面積を小さくすると言うコンセプトで製作されたものの一つに、Rolls-Royceの空冷式スリーブバルブX型
24気筒エンジン「エクス」というのがありました。
(元々スリーブ・バルブは高回転・高圧縮が可能で、平均友好圧力を高めることで高出力を狙うというものです。
 反面、その冷却と高圧縮に伴うライナーの変形の処理が問題になり、材料選択が難しかったりするようですが。)
これにより、前面面積を小さくした上、加圧空冷によって22.1リットルのスリーブバルブ付きの小さなシリンダーを
持ち、最初920馬力、後に1200馬力を越え、1500馬力近く出ています。
このエンジンは1933年から計画され、1936年に試作エンジンが出来、以来熟成を重ねていたものです。

そして、このエンジンは、Barracudaの元々の装備エンジンとされています。
結局、Griffonが出力が高かったのでこちらが装備されましたが、試作エンジンにしては故障が少なく、
このエンジンを装備したBattle爆撃機は、テストパイロットの連絡機として一番人気が高く、1943年まで
使用していたそうです。

戦後も同じ構造で2500馬力を出す、ペンニンが計画されてました。
こちらはジェット時代が進んだので開発中止になっていますが。
533名無し三等兵:03/12/13 23:48 ID:hx0sB22F
軍事について勉強したいのですが、最初はどんな本を読んだらいいのでしょうか?
534名無し三等兵:03/12/13 23:49 ID:???
>>533
まず歴史系の小説で入門せよ
司馬遼太郎なんかどうだろうか
535ChKZ ◆fycV/APV4o :03/12/13 23:55 ID:???
>533
>>1にある軍事板常見問題(FAQ)の総記FAQを選んでください
先頭に書いてあります
536名無し三等兵:03/12/13 23:58 ID:egdk6sA5
爆撃機は戦闘機ですか?
537名無し三等兵:03/12/13 23:58 ID:hx0sB22F
>>534
>>535
よく見てませんでした。ありがとうございました。
538名無し三等兵:03/12/13 23:58 ID:???
違います
539名無し三等兵:03/12/14 00:03 ID:???
>>537
あそこに載ってるのは糞本ばっかだからやめとけ。
540名無し三等兵:03/12/14 00:17 ID:???
>533
現代か戦史系か?アジア・太平洋地域か欧州かその他か?
装備中心か作戦中心か?陸か海?それともひっくるめて全般の話か?

条件を絞ってくれないと有効なレスは返って来にくいと思われ
541名無し三等兵:03/12/14 00:36 ID:???
>>526
すぐ近くのインド洋で、米艦に燃料補給を続けている日本の艦隊が
居るのをお忘れですか?(可哀想だ・・・・)
他国に補給出来るくらいなので、自国の艦隊にも補給出来るでしょう。
542system:03/12/14 01:01 ID:KmAr52TS
>>504 旧スレ質問

162 :対HEAT用吊り下げチェーンってタンデム弾頭には無力でつか?

一つ目を起爆させることができれば、タンデムを単なるHEATに変えることが
できる理屈です。次の装甲にそれなりのHEAT対策があれば無力化できるでしょう。


262 :兵器削減にかかるコストは軍事費ですか?

削減の意味によりますし、政治的配慮にもよります。例えば核軍縮のために
旧核兵器を廃棄するコストを軍が負担する場合もあれば、他国がくれる場合も
あります。削減のために政治的、経済的妥協が必要であれば、それは軍事費には
計上されないでしょう。具体的な状況次第である上に、たぶんに恣意的な
問題でもあります。一律な答はありません。
543名無し三等兵:03/12/14 01:31 ID:???
>>539
はぁ?どこが?
具体的にどこが良くないのか言えよ
544名無し三等兵:03/12/14 01:42 ID:???
>>262
他国に兵器削減分を売り飛ばす場合もある。
545名無し三等兵:03/12/14 03:03 ID:???
>>543
少なくてもかや書房「軍事学入門」の初版本は本当に、
それでも防大の教官がかと言いたくなる程の本。

さすがに後の版は訂正されているがな。
546名無し三等兵:03/12/14 03:12 ID:???
>>545
アレは、かの田岡元帥にすら記述されている内容のミスを
指摘されていたほどの本だから、もう何をかいわんや。ですな。

著作となるとそれなりに出来のいいのもあるんだけどねぇ、元帥。
547 :03/12/14 04:11 ID:8fEzZwMj
地対空ミサイルについて質問があります。
ナイキホークやパトリオットのようなセミアクティブ誘導のミサイルは、
地上の照射レーダー(イルミネータ)で誘導する必要がありますが、
チャパラルのようなIR誘導の地対空ミサイルは敵機をロックさえすれば打ちっぱなしで
地上からはなにもする必要がないのでしょうか?

もう一つ質問ですが、チャパラルは誘導方式から考えると携帯用ミサイルに近い仕組みですよね。
ということは敵機の発見は目視で行い、敵への照準も機械的には行われないのでしょうか?
548名無し三等兵:03/12/14 05:15 ID:???
>>547
目視照準では、夜間及び雲高が低いときは使えんよなあ。捜索レーダーと
連動して方向を決めた後、赤外線シーカーでロックするんじゃないの?
549名無し三等兵:03/12/14 05:30 ID:Z2C+6eKP
>87式対戦車誘導弾発射装置や79式対舟艇・対戦車誘導弾発射装置を
>対戦車隊が装備していますが、一般の普通科の隊には装備されていないのですか?

 北海道の連隊の106mm無反動砲は87式に更新されているはず。後、対戦車
隊を解散して普通科連隊に「対戦車中隊」を創設する改編も行われている・・
・・、が師団に16基の重MATを分割しても連隊に16基装備できるはずも無く
、というのが実情。
550名無し三等兵:03/12/14 06:43 ID:???
戦車と自走砲はどう違うのでしょうか?
551名無し三等兵:03/12/14 06:47 ID:???
552名無し三等兵:03/12/14 07:09 ID:???
>>550
ワールドタンクミュージアムを買いなはれ。
553名無し三等兵:03/12/14 08:03 ID:???
>>552
駄目だろ。今度は駆逐戦車と自走対戦車砲の違いで悩むぞ。
554名無し三等兵:03/12/14 09:02 ID:???
>>550
戦車兵が乗るのが戦車
砲兵が乗るのが自走砲
555名無し三等兵:03/12/14 09:17 ID:???
戦車の魂を感じろ
556system:03/12/14 09:23 ID:KmAr52TS
>>547
IR方式のSAMは完全打ち放しです。発射時のロックオンは目視によるものが
多いですが、同じIRミサイルでも高度なシステムの一部として運用される
場合などには、レーダーや電子光学装置から目視で発見できない、あるいは
しにくい敵の位置を得、そちらを指向してロックオンさせます。ミサイル自体の
センサーではロックオンできない敵に対し、指令で他のセンサーからの位置に
向かわせ、近接してからロックオンする「発射後ロックオン」は、AAMでは
実用化されていますが、SAMでは・・・私の知る限りではありません。
知ってる方がおられたら補足してください。
557名無し三等兵:03/12/14 09:28 ID:Vfn5pPC9
質問です、戦闘爆撃機と戦闘攻撃機の共通点と類似点と
相違点を教えてください。






558名無し三等兵:03/12/14 09:32 ID:???
共通点は「戦闘」と「機」
類似点は「爆撃」と「攻撃」の「撃」
相違点は「爆」と「攻」
559名無し三等兵:03/12/14 09:36 ID:???
>>556
 自衛隊の81式短SAMは発射後ロックオンを採用しています。
「改」ではさらにロックオンまでの指令誘導も受けます。
560名無し三等兵:03/12/14 09:37 ID:???
561system:03/12/14 10:05 ID:KmAr52TS
>>559
ありがとうございます。そういえば、他にもけっこう発射後ロックオンの
IR誘導SAMがあったような気がします。

>>557-558
>>560さんの示されたリンクにある通りです。制空戦闘能力が「戦闘」の
部分であり、地上攻撃能力が「爆撃」あるいは「攻撃」です。戦術的な
近接航空支援が「攻撃」っぽい雰囲気もわずかにあるのですが、現在では
戦術爆撃と地上攻撃の境はなくなっています。強いて言えば戦略爆撃は
違うもの(これも曖昧)ですが、戦略爆撃機兼制空戦闘機というものは
事実上存在しないので、結局戦闘爆撃機と戦闘攻撃機の差、共通点は
命名側の気分しだいという事です。
562名無し三等兵:03/12/14 10:09 ID:???
アタッカーとボンバー。
563名無し三等兵:03/12/14 10:15 ID:???
>>561
米空軍の攻撃機はA-10も含め「戦術戦闘機」であり「戦闘=制空」という解釈は成立しない
また「戦術爆撃と地上攻撃の違いはあいまい」も「阻止攻撃と戦術支援の違いはあいまい」
ぐらいに書き換えないと誤解を与える
564名無し三等兵:03/12/14 10:18 ID:???
>>562
「ぼまぁ」じゃボケ
565名無し三等兵:03/12/14 10:26 ID:???
なんで俺まで説教されないかんのじゃ、ヴォケ
566system:03/12/14 10:56 ID:KmAr52TS
>>561 補足
発射後ロックオンのIR誘導SAM、南アのSAHV-IRもそうですね。探したら
けっこうありそう、というか、肩撃ちでない場合の当然の機能になりつつ
あるようです。ちなみにSAHV-IRも以前話にあった誘導爆弾やミサイルに
対する有効性を謳っているSAM(多い)のひとつです。

Rapier2もレーダー指令誘導とパッシブIR併用なので発射後ロックオン(LOAL)
できそう。
567名無し三等兵:03/12/14 10:56 ID:LylMv35m
第三世界の紛争の映像では
戦車を斜堤に乗り上げさせて
無理やりに戦車砲の仰角をとり、発砲している映像を見ますが
命中精度の低いと思われるこのような方法に意味はあるのですか。
迫撃砲がないからその代わりにしているのでしょうか。
それとも口径の大きな砲がないからでしょうか。
568名無し三等兵:03/12/14 10:59 ID:???
反斜面戦術の基本です。
命中率が低いのではなく相手が簡単には攻撃できないようにしているのです。
569system:03/12/14 11:03 ID:KmAr52TS
>>563
阻止攻撃と戦術支援、はおっしゃるとおりです。ありがとうございます。

米空軍の呼称は、これも命名側の気分しだい、の良い例だと思います。
常識的には、例えば商業サイト、
www.airforce-technology.com/projects/index.html

などをみるとA-10はGround Attack Aircraftであり、Fighterの文字は
出てきません。基本的にはやはりFighterは対空戦闘能力と結びついた
言葉と考えて良いと思います。
570名無し三等兵:03/12/14 11:12 ID:???
すれ違いかも知れないんだけど、家から軍隊手帳が出てきました。
保存状態は少し悪いのですが、赤字で書かれた勅諭?見たいなものも
読み取る事ができます。
しかし、保存の仕方が包帯を巻いて押入れに入れているもんで、これじゃあ
持ち主に申し訳ないということで、なにかよい保存方法を教えてほしいんですけど・・。
571名無し三等兵:03/12/14 11:21 ID:???
スキャナでこのスレに晒す。
572名無し三等兵:03/12/14 11:58 ID:SseFHOYq
自衛隊でも他の国の軍隊でもいいのですが、
「スティンガー」とか「携SAM」とかは、部隊に
どういうふうに配備されてるんでしょうか?

迫撃砲とか対戦車ミサイルのように
それ専門の対空ミサイル小隊とか中隊とか
があって、そこの部隊がミサイルを保有していて
敵機が来たらその部隊が発射ということになるんでしょうか。

それとも普段は携帯対空ミサイルの在庫を
武器隊なり装備隊が保有していて
必要に応じて普通化隊員に配布して
普通化隊員が発射ということになるんでしょうか?
573名無し三等兵:03/12/14 12:27 ID:???
574名無し三等兵:03/12/14 12:29 ID:???
軍事マニアの方達って、大抵髭を生やしてるみたいですが何故ですか?
575名無し三等兵:03/12/14 12:34 ID:k4NaxGIU
h ttp://why-war.com/news/2002/06/29/rocketla.html

昨日、BBCのストリーミングについて質問させて頂いたものです。
こちらのBM-1というロケットも可能性があるかと思うのですが
どう思われますか?画像を検索しているのですがなかなか見当たりませぬ。
576名無し三等兵:03/12/14 12:36 ID:???
>>574
そんなの人それぞれです。
軍事評論家でも髭生やしているのは岡部いさくさんくらいでは?
577572:03/12/14 12:36 ID:???
>>573
すいません
どこにどう書いてあるのかまったく分かりません。
自衛隊はどうなってるんでしょうか?
578名無し三等兵:03/12/14 13:23 ID:???
むしろ現在の政治家こそ髭を生やして威厳を出してほしいな(w
579名無し三等兵:03/12/14 13:23 ID:???
イスラーム系に出張する時は最初にまずヒゲ伸ばせって言われるよ。
580名無し三等兵:03/12/14 13:33 ID:Z2C+6eKP
>などをみるとA-10はGround Attack Aircraftであり、Fighterの文字は
>出てきません。基本的にはやはりFighterは対空戦闘能力と結びついた
>言葉と考えて良いと思います。

 米空軍には戦術戦闘飛行隊(TFS)はあっても、戦術攻撃飛行隊(TA
S)とか、戦術爆撃飛行隊(TBS)ってのは存在しないんだよ。
581名無し三等兵:03/12/14 13:36 ID:???
>>577

基本的に師団直下の高射特科大隊に配備されています。日本じゃ、
スティンガーから国産の91式地対空誘導弾への更新が進んでますね。

スティンガーより性能いいから。
582名無し三等兵:03/12/14 14:13 ID:???
>>569
米空軍のFighterは
かつての戦略爆撃機クラス以外の「戦闘用航空機」と言う意味らしく
対空戦闘能力が不足気味でもFighter Squadron所属のはず
A-10やF-117はFS、かつてのA-7はTFS


>>557
戦闘爆撃機は制空戦闘機等から改造、改修、再設計された機体(F-15E等)
戦闘攻撃機は設計段階から考慮した機体(F/A-18等)
・・・という話もある
583名無し三等兵:03/12/14 14:17 ID:???
>>567
斜面に乗り上げ俯角をつけて敵を直接照準で攻撃しているなら、戦車の被弾率を下げるため。
仰角をつけているなら、まさしく野砲の不足を補っています。

戦車の主砲は非常に高初速で弾道は安定しています。
反面、被弾率を下げるために砲塔は低めに作られます。
そのため、俯仰角には制限が生じます。
だから、砲塔のサイズからくる制限の範囲より、さらに大きな仰角で発射しても、弾道が安定する戦車砲は多いのです。
ただし、照準はままなりませんので、着弾観測をしながら修正を繰り返して、目標を着弾範囲に入れる必要があります。
584system:03/12/14 14:18 ID:KmAr52TS
>>575
BBCは確かshellといってましたから、砲弾の改造品であると思います。
BM-1は、いわゆるカチューシャロケットで、
www.afghanpix.com/images/DSCN5000.jpg

に頭が見えてますが、けっこう長いものだったと思います。
585名無し三等兵:03/12/14 14:31 ID:???
>>500
見つかりました。ありがとうございました。
586名無し三等兵:03/12/14 14:31 ID:???
F/A-18は始めから攻撃を考慮されていたのでしょうか?
最初から/Aついてたんですか?
587名無し三等兵:03/12/14 14:51 ID:???
語呂がいいからじゃないの? 
F/A-117にはFがついてるし
588名無し三等兵:03/12/14 14:58 ID:3aXv6N4y
F117がF/A117に変わったのがいつなのか教えてください
589名無し三等兵:03/12/14 15:03 ID:???
F-117は変わってない。
F/A-22の間違いじゃないか?
590名無し三等兵:03/12/14 15:05 ID:KZX9ExkX
だれか重曹の使い道で思いつくものを挙げてくれ
591名無し三等兵:03/12/14 15:05 ID:???
すまん 間違えた >587 お詫びにage
592名無し三等兵:03/12/14 15:07 ID:???
>>590 “なす”でも漬けるのかな?
593名無し三等兵:03/12/14 15:18 ID:???
>>586
最初からF/Aだよ。
もともとはF-18とA-18を平行配備する計画だったみたいだけど。
594system:03/12/14 15:27 ID:???
>>590
少量なら胸焼けした時の制酸剤になります。弱い密閉容器に酢の入った
コップと一緒に入れると、倒して破裂のびっくり装置ができます。
軍事的な用途はあまりなさそうです。
595590:03/12/14 15:32 ID:???
よく映画とかで衛生兵が銃創に振りかけてる白い粉は重曹なのかな?
でなかったらあの粉は何ですか?
596名無し三等兵:03/12/14 15:40 ID:???
殺菌剤 サルファか? 詳しい人にタッチ
597名無し三等兵:03/12/14 15:40 ID:???
>>595
サルファ剤でぐぐれ
598名無し三等兵:03/12/14 15:48 ID:???
>>595
お清めの塩です
599名無し三等兵:03/12/14 15:49 ID:BdxG0jVu
米軍は、中国の蘇州にヘリボーン作戦を実施できるような
距離にヘリボーン部隊の出発地となる基地を持っていた
でしょうか?

台湾に米軍はいないはず?
沖縄からは遠すぎですが、空中給油すればなんとか
いけますか?

映画スパイゲームの捕虜救出作戦をみて疑問に思いました。
600名無し三等兵:03/12/14 15:50 ID:???
>>599
映画(フィクション)と現実を混同しないよう
お願いします。
601590:03/12/14 15:55 ID:???
>>597
なるほどさんくす
サルファ剤で細菌の増殖を抑えるわけですな
サルファ剤は今でも軍隊で使われてるのかな?
602名無し三等兵:03/12/14 15:59 ID:???
>>599
しかしあの作戦は無理があったな
あんな事して戦争にならんのかね?
中国側に非は無いわけだし
603名無し三等兵:03/12/14 16:00 ID:???
WW2ものならサルファ剤ですね
ペニシリンは1943から注射薬として供給されてます

サルファ剤は現在もアクリノールガーゼの形でよく使われてます
(黄色い液に浸したガーゼ)
あとは魚を飼ってる人ならメチレンブルーを良く知ってるでしょう
604名無し三等兵:03/12/14 16:00 ID:9wREkNkY
質問お願いします。
よく映画で見かける
「叩くと光だすライト」は
どこで売っているのでしょう?
605名無し三等兵:03/12/14 16:02 ID:???
>>604
100均ダイソー。

本物が欲しけりゃ「サイリウム」でぐぐれ。
606名無し三等兵:03/12/14 16:03 ID:9wREkNkY
>>605さん
お答えをありがとうございます。
早速行ってきます。
607system:03/12/14 16:10 ID:KmAr52TS
>>603
アクリノール、メチレンブルーは確かに殺菌作用はありますが、
ともに生体色素系の殺菌剤なので、サルフォニルアミド基をもつ
サルファ剤とは違う種類のものです。身近にあるサルファ剤は
薬局で一般向けに販売されている抗菌目薬とかでしょう。水よりは
マシですが、抗生物質でもなかなか死んでくれない最近の細菌には
あまり効果が期待できません。外傷にはクロルヘキシジン系の
外用殺菌剤と、必要に応じて抗生物質が主に使われていると思います。

>>604
ケミカルライトのことですか?
www.j-poison-ic.or.jp/tebiki.nsf/SchHyodai/3C4C7BF850358605492567DE002B89CA/$FILE/M70079.pdf
www.rakuten.co.jp/fields/370662/392502/
608605:03/12/14 16:22 ID:???
>>606
うわゴメン。
「サイリウム」でぐぐっても、ラーメンしか出てきませんわぃ。
「サイリューム」でぐぐってちょ。

ダイソーでは「太いペンライト」と称して売ってる。パチもんだけど。
609名無し三等兵:03/12/14 16:29 ID:HHZ1x/Zm
一般の自衛官がうける予防接種はなになんでしょう
破傷風あたりは必須かとおもいますけど(職種によっては一般人も必要かと)
インキン 水虫がうつる話は良く聞きますけどね(笑)
インフルエンザとか隊舎ではやったらエライことになりそうだ
これもワクチンの義務化とか家族が受ける場合の補助とかあるのかな?

あと、自衛隊も強力な虫除けは使ってるのでしょうか
米国のやつはモデルチェンジして効き目弱くなったような気もします
イラクはリーシュマニア感染も言われてますし、大変そうだなぁ
610名無し三等兵:03/12/14 16:31 ID:V2ZR+Jnb
防弾防具についておしえてちょ
トカレフは防弾チョッキでも貫通するんですか?
イラクの米兵は防弾チョッキ、防弾ヘルメットですか?
カラシニコフで防弾装備をしている兵を撃ち殺せるのですか?
ふと気になってしまったよ、、
611名無し三等兵:03/12/14 16:34 ID:???
>>609
自衛隊関係の質問はこちらでお願いします。

■●スレを立てる前にここで質問を 27
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1069772020/
612610:03/12/14 16:35 ID:???
あ、スマソ
さっきググったらでてきた。。
どうやら貫通するらしい。んじゃ。
613609:03/12/14 16:37 ID:HHZ1x/Zm
>>611
了解しました
そちらで質問させていただきます
614名無し三等兵:03/12/14 16:44 ID:???
>>502
部隊は新設、装備は74。
なお、>>506は根拠不明。
12戦車大隊は、廃止後既に約3年を経過し、人員・装備共に全国各地に散っている。
配備される人員・装備のうちある程度が12戦車大隊に在籍していた可能性はあるが、それが直接行くわけではない。
名称については、その可能性はまず無い。
なお、開発中の新戦車、いつかは配備される。
615名無し三等兵:03/12/14 16:54 ID:???
>>614
>なお、開発中の新戦車、いつかは配備される
 10年ぐらい後かね・・・?

 部隊名称は何になるんだろうね。
 第2戦車中隊、にはならないだろうから、第14戦車中隊になるんだろうか・・・?
 
616502:03/12/14 17:23 ID:???
>>614
ありがとうございます。

74を楽しみつつ気長に待ちます(;´Д`)ハァハァ
617system:03/12/14 17:35 ID:KmAr52TS
>>610
ISAPO装備(4000が米軍に購入されています)であればカラシニコフでも
セラミックプレートを入れていれば大丈夫(NIJ IIIクラス)と言われています。

逆にPASGTのみであれば、良くてII-A、悪くするとIクラスと言われていますから
普通の38口径で貫通されるおそれすらあります。トカレフは最大III-Aクラス
になるようです。

ttp://beyondheroes20.tripod.com/bodyarmour.htm
618名無し三等兵:03/12/14 18:24 ID:gV7W9zy7
ナチスドイツ軍にピアスしてる人いた?
619名無し三等兵:03/12/14 18:26 ID:???
わざわざ自分で穴を空けるまでもなく蜂の巣になるからね~。
620名無し三等兵:03/12/14 18:47 ID:YC3gMFVM
日本海軍航空隊は真珠湾攻撃に備えて、地形が良く似ている
とされる鹿児島湾で訓練を行ったそうですが、
そもそも鹿児島湾と真珠湾の地形が良く似ているという事に
何時頃、誰が気付いたのでしょうか?
(鹿児島湾で訓練しようと誰が言い出したのか?)

また、航空隊が鹿児島湾で連日訓練している事を米軍は
察知していたのでしょうか?
また、鹿児島湾の地形が真珠湾と似ている事に米軍は
気付いていたでしょうか?
621名無し三等兵:03/12/14 19:02 ID:mBxe1M44
酸素魚雷のエピソードで質問です。
あまりにも性能が良すぎたため(?)、敵艦をそれた魚雷がはるかかなたの別の海域まで行ってしまい、
たまたまそこにいた敵艦にヒットしたという話を読んだことがあるのですが、詳しく書いてあるサイトがあったら教えてください。
622名無し三等兵:03/12/14 19:15 ID:???
>>621
サイトなんてけち臭いことを言わないで、学研M文庫「日本の秘密兵器 海軍篇」
を買って読みなさい。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4059011436.html
623名無し三等兵:03/12/14 20:27 ID:gV7W9zy7
海軍ファンのサイト教えてちょ!ナチドイツの海軍とか特にキボン
624名無し三等兵:03/12/14 20:30 ID:???
>>623
おまえみたいな馬鹿が荒らしにくるから教えてやらない。
625名無し三等兵:03/12/14 20:30 ID:???
626名無し三等兵:03/12/14 20:32 ID:???
627名無し三等兵:03/12/14 20:36 ID:???
>>626
危険!グロサイト。
628名無し三等兵:03/12/14 20:36 ID:QJvJrndj
車両に使う装甲として、量産ができて一番防御力がある物質はなんでしょうか
629名無し三等兵:03/12/14 20:36 ID:???
rottenでわかるだろ
630627:03/12/14 20:38 ID:???
>>629
まあそうなんだが、一応。
631名無し三等兵:03/12/14 20:38 ID:???
フセインが逮捕されましたがイラク戦争は終わりですか?
632名無し三等兵:03/12/14 20:38 ID:???
>>628
車両なら炭化FeにNi、Cr、Mnを加えた合金
633名無し三等兵:03/12/14 20:39 ID:QJvJrndj
>>632
車両には戦車も含まれますか?
634名無し三等兵:03/12/14 20:40 ID:???
>>631
こっちでどうぞ。

フセイン逮捕!(どうする戦争おわっちゃうよ)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1071398409/
635名無し三等兵:03/12/14 20:40 ID:???
>>631
正規軍同士が激突する、古典的な戦争自体はすでに終了している
テロリストの跋扈する不正規戦ならまだまだ終わらない。
636名無し三等兵:03/12/14 20:47 ID:5UNCfMa8
フセインがよく片手で小銃?を上に構えて撃つ映像が以前はよく流れてましたが、
小銃なんてそんな程度の衝撃しか無いんですか?
637名無し三等兵:03/12/14 20:48 ID:???
>>636
そんなもんです
弱装弾や騎銃なら余裕
638名無し三等兵:03/12/14 20:50 ID:3aXv6N4y
F/A-22の推力偏向ノズルは飛行中は可動しないという話を見たのですが

・これってホントなんですか?
・可動ノズル付けるコストや重量考えたら、意義が薄くなりすぎではないのでしょうか?
・飛行中動かないってことは、離陸時しか動かないってことなのでしょうか?
639名無し三等兵:03/12/14 20:52 ID:Qb3F+9ze
明治期の軍人恩給って大体いくら位ですか?
明治三十年あたりの。
640名無し三等兵:03/12/14 20:56 ID:???
>>638
おそらく嘘です
641system:03/12/14 21:01 ID:KmAr52TS
>>638
上下方向にしか可動しない、の間違いではないでしょうか。極短距離
着陸や高迎え角飛行時のピッチコントロールなどにも使用されると
思いましたが。
642名無し三等兵:03/12/14 21:05 ID:???
>>484
「井上部隊」と呼ばれており、在満州の部隊、ある程度有名どころになると
井上貞衛中将の指揮していた部隊のいずれかかも知れません。
井上中将は独立守備歩兵第3大隊長、歩兵第5連隊長として満州の匪賊討伐で功績を挙げ、
中国中部、台湾での勤務などを経て昭和18年に第14師団長として再び満州で匪賊討伐に従事、
終戦は転用された14師団と共にパラオで迎えています。

最も別の井上部隊である可能性は捨て切れません。参考までに
643名無し三等兵:03/12/14 21:21 ID:QJvJrndj
師団の中には旅団はいくつあるんですか?
あと大隊中隊小隊まで詳しく教えてください。
米軍で
644名無し三等兵:03/12/14 21:23 ID:???
バナーに写ってる固定脚の戦闘機は何ですか?
645名無し三等兵:03/12/14 21:23 ID:???
>643
いつの時代かも指定願えませんか?
646名無し三等兵:03/12/14 21:24 ID:QJvJrndj
>>645
今でお願いします
647名無し三等兵:03/12/14 21:25 ID:???
>>643
FAQ嫁。
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq01d.htm ◆地上戦関連
648名無し三等兵:03/12/14 21:32 ID:QJvJrndj
>>647
ありがとうございます。
お手数かけますがプライベートライアンの時代の構成を教えてください
649名無し三等兵:03/12/14 21:35 ID:???
>>644
九六式艦戦ですが、写真がウラ焼きになってますな
650眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/14 21:37 ID:???
>639
う~ん、資料を探したのですが、昭和期のものしか見つからず。

△普通恩給
  … 一定年限に達して退職した軍人と准軍人に賜る一般的な恩給。
    准士官以上は在職13年以上14年未満に対し、退職前棒給年額の150分の50に相当する金額。
    14年以上は、1年増す毎に退職前の棒給年額の150分の1に相当する金額を加算。
    下士官以下は、在職12年以上13年未満に対し、退職前棒給年額の150分の50に相当する金額。
    13年以上は、1年増す毎に下士官は7円、兵は6円を加算。
△増加恩給
  … 公務中に傷病を受け、不具廃疾となった場合に軍人、准軍人に加算。
    なお、准軍人とは、陸軍の見習士官、海軍の海軍候補生など。
△傷病年金
  … 公務中に永続性の傷痍、疾病罹患により、不具廃疾に至らなくとも、これが原因で3年以内に退職
    した者、または下士官以下退職後3年以内にこれがため一種以上の兵役を免ぜられた時に支給。
△傷病賜金
  … 下士官以下公傷、病にて傷病年金を受ける程度でなくても、これが為退職、または退職後1年以内に
    これがため一種以上の兵役を免ぜられた時に支給。
    支給額は最大660円、最低120円で16項目に区分される。
△一時恩給
  … 在職准士官以下3年、下士官2年以上で恩給を受ける年限に達せずして退職した者に支給され、金額
    は退職当時の棒給月額に在職数を乗じた額。
△扶助料
  … 戦闘または戦闘に準ずべき公務で死亡した者の遺族には、普通恩給の金額、普通公務にて死亡した者
    の遺族には、普通恩給の10分の8、その他は10分の5を支給。
△一時扶助料
  … 在職3年以上で恩給を受ける年限に達せずして在職中死亡した者の遺族に支給され、支給基準は一時
    恩給と同様。
651名無し三等兵:03/12/14 21:37 ID:???
高迎え角での失速から簡単に脱することが出来るってのが売りですから、飛行中動きます。
ただ、普段から積極的に動かす物では無い様です。
実戦でコンプレッサーストールの危険を冒してまで、トリッキーな動きする必要あるの?ってたりもしますし。

まあ、開発開始当時は初期のスパコンがようやく使い物になる様になった時代な訳で、それももっぱらステルス性と空力の両立のために使われた様で。
別段、空力だけでは困難なトリッキーな動きを目指して開発されてないと言うことと
三次元ノズルの研究自体はしてますので、その点は誤解なきよう。
652名無し三等兵:03/12/14 21:41 ID:???
フセインはいつ死刑になるんですか?
653名無し三等兵:03/12/14 21:45 ID:stOJg/NX
「北朝鮮の軍事力は本当に日本にとって脅威なんですか?」
654名無し三等兵:03/12/14 21:46 ID:???
「全部グンコクシュギシャの陰謀です」
655名無し三等兵:03/12/14 21:47 ID:???
>>653
どういった意味での脅威なのか大雑把過ぎてさっぱりわかりません。
656眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/14 21:48 ID:???
ちなみに1943年当時の士官、准士官の年棒は以下の通り。

大将:6600円、中将:5800円、少将5000円
大佐:4150円、中佐:3220円、少佐:2330円
大尉:一等(海軍は一級以下同じ):1900円、二等:1650円、三等1470円
陸軍軍楽大尉:一等:2150円、二等:1900円、三等:1750円
海軍特務大尉:一級:2070円、二級:1191円
中尉:一等(海軍は一級以下同じ)1130円、二等:1020円
陸軍軍楽中尉:一等:1540円、二等:1390円
海軍特務中尉:一級:1740円、二級:1630円
少尉:850円
陸軍軍楽少尉:一等:1240円、二等:1130円
海軍特務少尉:一級:1470円、二級:1368円
海軍各科少尉候補生:670
准士官(陸軍):一等960円、二等:900円
准士官(海軍):一級:1220円、二級:1150円、三級:1043円、四級:930円
657名無し三等兵:03/12/14 21:48 ID:???
>>652
サンチェス中将に聞いてください
658名無し三等兵:03/12/14 21:50 ID:35AFit/Y
この盛り上がりには無理があると思うのですが 
659名無し三等兵:03/12/14 21:54 ID:???
>>649
早速ありがとうございます
660名無し三等兵:03/12/14 21:54 ID:???
>>653
テポドンを撃たれると何らかの被害が出る可能性はあります。
あるいは工作員達が国内を武装してゲリラ戦を意図したりしたらそれも
脅威にはなるでしょう。
ただ海を越えて北朝鮮軍(飛行機、歩兵、艦船)が海を越えて日本に攻
め寄せて来るという可能性は現状下ではありません。
661名無し三等兵:03/12/14 21:56 ID:???
>>658
フセインのことを言っているなら
治世の大半が「負けた戦をしているか」「負け戦の制裁を受けているか」
で「国民の半数以上を潜在的反政府分子として抱え、弾圧」
していた独裁者の末路なんてこんなもんです

べつに「全部米帝の陰謀でCIAの演出」を信じてもバチはあたりませんが
662名無し三等兵:03/12/14 21:58 ID:???
>>640
>>641
>>651
ありがとございます
Mig25スレで「ラプターのノズルが飛行中動かないてことは小学生でも知っている」って書いてあって
そんなこと初めて見てびっくりして質問しました。

これで安心w
663名無し三等兵:03/12/14 22:01 ID:o5cb6OI6
WWⅡで、ドイツの戦車「マウス」や「E-100」、または日本の爆撃機「富嶽」、空母「信濃」「伊-400」「伊-401」等、実戦投入されていない、戦果を上げる前に終戦を迎えた兵器について熱く語っているスレはありますか?
664名無し三等兵:03/12/14 22:10 ID:???
>>663
名前の上がっている兵器であればこの辺とか。
その他に関しては関連スレや過去ログを探すなどされるとよろしいかと。
嗚呼伊-400型一等潜水艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1060278719/
信濃を語ろう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1057827666/

あるいはこの辺なども
トリープフリューゲルに載って吉牛に並盛食べるスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1054962841/

富嶽、マウス等も以前スレが立っていた記憶はありますが、
得てしてネタなく短命に終わる傾向があります。
665名無し三等兵:03/12/14 22:14 ID:D9lw19+u
軽火器砲台とか機銃砲台って存在しないんですか?
666名無し三等兵:03/12/14 22:17 ID:???
>>665
車載の時は存在してます。
人間が持ち歩く時は銃に脚立もしくはそれに類する物が銃に付けられて
る事が多いです。
667名無し三等兵:03/12/14 22:20 ID:???
>>665
まずどの砲台か詳しく指示してください
668名無し三等兵:03/12/14 22:23 ID:QJvJrndj
榴弾とはなんでしょうか
669名無し三等兵:03/12/14 22:26 ID:???
りゅうだん りう― 0 【▼榴弾】

弾体内に炸薬(さくやく)を充填(じゆうてん)した砲弾。爆風と弾体の破片とで破壊・殺傷する。
「―砲」
670名無し三等兵:03/12/14 22:29 ID:SUoFpdI1
フセイン拘束の記者会見を見ていて疑問に思ったのですが、
米軍の司令官の右袖に左右逆になった星条旗のワッペンが付いてました。
あれは何か意味があるんでしょうか?
671名無し三等兵:03/12/14 22:30 ID:QJvJrndj
>>669
ども、あたったら爆発する砲弾ですね
672サダム・フセイン大統領:03/12/14 22:30 ID:LqyjEP3R
誰か助けて!
673名無し三等兵:03/12/14 22:34 ID:???
>671
>あたったら爆発する砲弾

延発・時限等、信管の種類があるので一概には言えませんが、
信管が着発の場合はそうです
674名無し三等兵:03/12/14 22:52 ID:QJvJrndj
>>673
どうも、最後にもう一個
1のサイトの質問のところにあったんですが
軽歩兵と重師団はどういうものなのか教えてください
675名無し三等兵:03/12/14 23:33 ID:o3wUt8t1
もし身柄が拘束されたサダムフセインが影武者だった場合、
影武者も裁判等にかけられるのでしょうか?
676名無し三等兵:03/12/14 23:39 ID:Qb3F+9ze
>>650

わざわざありがとうございました。
656も同様に。

677名無し三等兵:03/12/14 23:43 ID:???
ID:QJvJrndj
…喪前思いついた事全部ここで答え出そうとしてないか?`
まあ初心者歓迎スレだし、どっちかって言うとそんな疑問を抱く俺が悪いのかもしれないが。
678名無し三等兵:03/12/14 23:45 ID:QJvJrndj
>>677
うむ、今まで気になってたことを・・・。
679名無し三等兵:03/12/15 00:01 ID:???
世の中には検索エンジンなんてものがあるんだよ>ID:QJvJrndj
680名無し三等兵:03/12/15 00:10 ID:???
>>672
ちね
681名無し三等兵:03/12/15 00:11 ID:???
重師団 軽歩兵とか検索してもそれらしいもの出てこないぽ
682名無し三等兵:03/12/15 00:34 ID:???
>>648
映画「プライベート・ライアン」は第二次世界大戦時を部隊にした物語で、
当時の米軍歩兵師団は3個歩兵連隊プラス砲兵1個連隊、および各種支援部隊などで
編成されていました。当時は今日のような旅団編成ではありませんでした。

>>674
軽歩兵師団と重歩兵師団の差は、重装備の差です。
重師団は主力戦車や歩兵戦闘車のような兵器を大量に装備し、
軽師団は山岳作戦や空挺作戦を行うため、そのような重装備を配備しない部隊です。
683名無し三等兵:03/12/15 01:58 ID:???



>>682

>軽師団は山岳作戦や空挺作戦

用途はちょっと違うと思う。今はなんと言っても緊急展開が主な用途でせう。
そのために、重装備を少なめにしているのが軽師団じゃないかと。

重師団の方は機甲戦闘のための師団ですね。従って戦車や装甲歩兵戦闘車
などの重装備がてんこ盛り、と。

重師団と軽師団については、
重師団の例
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/1ad.htm

と、
軽師団の例
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/10mtn.htm

を色々と比較してみるといいかも。まあ、ストライカー旅団なんてのもありますが。
684名無し三等兵:03/12/15 02:03 ID:???
質問ですサー
戦車砲の先っぽが┣━━━になってる奴となってない奴の違いは何でしょう?
あとRPGとロケットランチャーとバズーカと無反動砲はどういう区別をつければ良いんでありましょうか?
無知で愚図なワタクシめにご教授お願いしますですサー
685684:03/12/15 02:13 ID:???
あとついでにサー
10年ぐらい前に寮に住んでた頃にタンクハンターというカードゲームが流行っていたのですが
それにゴリアテという対戦車兵器があったのですが
これは実戦でどの程度活躍したのでしょうか?
普通に考えて有線で暢気に操作してる間に狙撃されてしまいそうなんですが。
http://www.hkr.ne.jp/~igyou/mai/foreign/goriate/goriate.htm
http://homepage3.nifty.com/sweeper/panzer/germany/goliath.htm
を見たところではあまり戦果は挙げていないようですが。
686名無し三等兵:03/12/15 02:16 ID:???
>>684
まずIDだしてね。

バズーカ(ロケットランチャー)、無反動砲、RPGについては
>>475

砲の先に付いてるのはマズルブレーキ(砲口制退器)というもので、発射ガスの圧力を
後ろ、または横に逃がして、発砲時に砲が後ろに下がる力を打ち消す物です。
もちろんこれだけでは足りないです。砲尾にも機械式の制退器が付いてます。

AFSDSを発射する際に、マズルブレーキが邪魔になって発射できなくなることを避けるため
最近の戦車砲ではこれが無い物のほうが多い。つーか殆どついてません。

APFSDSに付いては
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/apfsds.htm
てーか暇ならトップから全部読んでください。砲と装甲関係の質問はここのページで8割方解決するはずです。

ゴリアテはシラネ。


687名無し三等兵:03/12/15 02:29 ID:???
>>685
 質問の際はIDを。

 ゴリアテは実戦ではあまり活躍しなかったようです。
 理由として、有線式なので線が切れ易いことと、小型なので障害物の乗り越えに難が
あったとか。

 一応、ノルマンディ戦の時に、みつけたアメリカ兵が手榴弾で行動不能にしようとして、自分ごと吹きとんだ・・・。
 という有名なエピソードはありますが。
688684:03/12/15 02:31 ID:OpPQQUGK
>>686
感謝ですサー。
砲弾だけでこんなに種類が有るとは知りませんでした。
特に対戦車榴弾のアニメーションなどはウヒョーであります。
689名無し三等兵:03/12/15 02:37 ID:???
>>685
もともとゴリアテは対戦車兵器じゃないから、戦車を撃破した記録がないのは当然。
生産数の割には結構広く使われてて、
橋やトーチカを丸ごと吹き飛ばすのに使われる事が多かったみたい。
690名無し三等兵:03/12/15 02:39 ID:???
あのー T型の先っぽは、マズルブレーキでもあるんだけど、砲口排煙器として煙突の先みたいになってるんです。
ほとんどの風向で、吸い出し圧力になる工夫です。もちろん、真正面から吹いてれば、鎖栓開いた途端に火薬ガス車内に入ってきます。
691684:03/12/15 02:40 ID:OpPQQUGK
      ________
       ●      ΣZ  ::: 無反動砲
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ________
         ●==    │  バズーカ
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ________
●==         ΣZ   ::: RPG
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
下手なAAですがこういう色分けでよろしいのでしょうか?
 
692名無し三等兵:03/12/15 02:44 ID:???
バズーカは右端の底板なしね。ロシア式RPGとの違いは、発射前根本に弾があるか先っぽに付いてるかです。
無反動砲は変な格好ですが薬莢もあるし、ライフルも切ってありますから、立派な大砲です。
693684:03/12/15 03:09 ID:OpPQQUGK
戦車砲の先っぽは砲撃の時にちょっぴり安定させたりする為のもの、
今は砲弾の進化に伴い使われてない。

無反動砲は基本的に大砲、バズーカはロケットミサイルのようなもの、
RPGは無反動砲式に射出した弾がロケット推進で加速するもので良いのですね。
◆━━┳ 発射 → ◆ ━━┳Z 点火 → ◆Z=====  ━━┳

ゴリアテについてはタンクハンターのイラストでは高さ2mぐらいの対戦車兵器でしたが
実物はもっと小さいあるく自爆兵器でたいした戦果は挙げられなかった。
でよろしいのですね。

夜分遅くの御高説ありがとうございましたサー。
694名無し三等兵:03/12/15 03:25 ID:QHGoBI1d
すいません、教えて下さい。
HMMWVとハンヴィーって同じなんですか?
695名無し三等兵:03/12/15 03:32 ID:???
>694
同じ
696名無し三等兵:03/12/15 03:53 ID:???
>>694
 そりゃ同じだろ、HMMWVをハンヴィーと読むだけの話だから、
質問するなら「HMMWVとハマーって同じなんですか?」だろ。
697名無し三等兵:03/12/15 04:38 ID:lS9xUB18
現在、イラクに駐留している米軍の戦車は、
M-1A1 ですか?それとも M-1A2?
698名無し三等兵:03/12/15 04:40 ID:???
両方。
699名無し三等兵:03/12/15 04:41 ID:???
ちなみにM-1ではなくてM1。
700名無し三等兵:03/12/15 04:51 ID:iPjtfkCq
>ゴリアテについてはタンクハンターのイラストでは高さ2mぐらいの対戦車兵器でしたが
>実物はもっと小さいあるく自爆兵器でたいした戦果は挙げられなかった。

 工兵用の装備なんで戦果を上げるような性格のモノではない。要は「爆弾三勇士」をリモコン
で出来るようにした奴。ワルシャワ蜂起ではバリケードを吹き飛ばしたりするのに活躍してる。
701名無し三等兵:03/12/15 06:13 ID:rAzcpviF
>689
>戦車を撃破した記録がないのは当然。

ドイツ週間ニュース12 落日の前線 1944 と言うビデオに、
イタリアでゴリアテが米軍戦車を撃破するシーンが写ってるのですが、
これはヤラセと言う事なんでしょうか?
702名無し三等兵:03/12/15 06:49 ID:z9aVbz4u
M1戦車は一時間で200リットルのガソリンを消費すると聞いたのですが
戦車って、そんなに燃費が悪いのですか?
703名無し三等兵:03/12/15 07:15 ID:???
>>702
何をすると一時間に200リットルか分かりませんが、
戦車はリッター300メートル走れば燃費がいい方です。
M1だと路外ではリッター150ぐらいのはず。
704名無し三等兵:03/12/15 07:25 ID:z9aVbz4u
>703
やはり燃費悪いんですね。
リッター150メートルだと時速30Kmで一時間走ると200リットル消費ですね。
どうもです。
705702=704:03/12/15 07:30 ID:???
なんか自分の計算は単純過ぎ
実際はどうなんだか。
706名無し三等兵:03/12/15 07:39 ID:???
>>704
M1Aはタンク容量1,912.5リットルで航続距離が440~480km(時速40km)。
とありますので、通常の燃費はリッター230~250メートルくらいのようです。
707名無し三等兵:03/12/15 07:44 ID:???
>>702
念のため言って置くと、ガソリンじゃなくって軽油だかんね。
708702=704:03/12/15 07:48 ID:???
>706
タンクでかいっすね!
>707
あ、ディーゼルでしたか 了解です。
709名無し三等兵:03/12/15 07:54 ID:???
>>708
念のために言うと、ディーゼルじゃなくてガスタービン。
ディーゼル戦車はもうちょっと燃費がよく、タンクも1200リットル程度です。
710名無し三等兵:03/12/15 07:55 ID:???
いや、ガスタービンだよ。これぐらいは知っててほしい
711名無し三等兵:03/12/15 08:09 ID:uRBvpl5B
日本陸軍には空母や強襲揚陸艦があったと聞きますが、
本当ですか?

潜水艦を持っていたというのは知っていますが。
712名無し三等兵:03/12/15 08:27 ID:???
>>711
「神州丸」でググれ。
713名無し三等兵:03/12/15 08:54 ID:???
>>702
正確に言うと ジェット燃料(JP6)
待機していても全力運転しても
0.8~1ぐらいの時間あたり燃費の違いしか
ガスタービンにはありません 
714system:03/12/15 09:08 ID:2psPc4oR
なので補助動力装置(APU)が後付けされ、長時間の待機や
拠点監視業務に大変有効なことが証明されたわけですが、
一方、APUが撃たれて火災を起し、車体あぼーんになる
ケースが出たため、急遽APUを囲い込むことになり、またもや
重量増加で燃費悪化、という罠
715名無し三等兵:03/12/15 12:28 ID:???
別件で検索をかけていたら飛行機の脚のアニメサイトを見つけた
もう回答済みかもしれないけど一応紹介しておく

「ハードな冒険」
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/index.html
716名無し三等兵:03/12/15 13:03 ID:???
717名無し三等兵:03/12/15 13:08 ID:???
>>695 >>696
ありがとうございました。では質問し直させてください。
HMMWV(ハンヴィー)とハマーは同じなんでしょうか。
718名無し三等兵:03/12/15 13:15 ID:???
軍用型と民生型だから、細部にいろいろと違いがある
719名無し三等兵:03/12/15 13:31 ID:???
>>718
ありがとうございました。
720名無し三等兵:03/12/15 14:12 ID:???
>>717
 HMMWVはアメリカ陸軍の多目的装輪車計画名=>後にそのまま車名として使われる。
Hummerはその計画に応じたAM-General社の車名。
721名無し三等兵:03/12/15 14:21 ID:FBYRZ3+X
708の人、ディーゼルと聞けばディーゼルじゃないと答えられたりで、訳分からないでしょう?
米語では、あの燃料は、ディーゼルオイルです。でも、エンジンの作動原理はディーゼルサイクルではないということです。
ディーゼルオイルは、オートバイ以外、ジープやトラックとすべて共用できます。暖房も煮炊きもディーゼルオイルです。
これは燃料標準化という考えからやってることです。
ですから、ディーゼルですかという問いかけに間違いがあるわけじゃないけど、ディーゼルサイクルとの混同があるとまずいのでいくつかレスがついたのだと思います。
722名無し三等兵:03/12/15 14:24 ID:???
テロとレジスタンス、ゲリラの違いってなんなんでしょうか?
自分では区別がついてたつもりだったんですがわけわからなくなってきました
723名無し三等兵:03/12/15 14:28 ID:???
>>722
辞書をひきなさい。
724名無し三等兵:03/12/15 14:56 ID:kLWWkGkV
>>682-683
ありがとうございました
725名無し三等兵:03/12/15 15:02 ID:???
>>722
テロは政治的目的で、暴力や破壊活動を行う行為。
レジスタンスは、外国からの侵略に抗戦する民間人。
ゲリラは政治目的を達成する武装集団。 テロを行うこともある。

とりあえずID出すこと。
723の言うとおり、辞書引いて自分で考えることもお薦めする。
726名無し三等兵:03/12/15 15:07 ID:???
テロ      恐怖
レジスタンス 抵抗
ゲリラ     小さな戦争

訳せば簡単にわかるな
727名無し三等兵:03/12/15 15:09 ID:GrelBUQ1
>>723>>725 ありがとうございます、自分で辞書ひいて見ます
728名無し三等兵:03/12/15 18:28 ID:nd37NcI/
14日の毎日新聞のクラスター爆弾の説明で、M77子爆弾の場合
爆発した破片は5インチ(13センチ)の装甲を貫通するとありますが
ほんとうにこれほどの威力があるのでしょうか
クラスター爆弾は対人用と思っていたのですが...
729名無し三等兵:03/12/15 18:40 ID:AmpZdmC6
爆発した破片がと書いてあったのなら、記者が勝手な解釈を加えてますね。
りゅう弾やりゅう散弾の類でそれだけの威力はないでしょう。
730system:03/12/15 18:44 ID:pfW95/bs
>>728
正確には成形炸薬の指向性爆発によって4インチの装甲を貫通可能、さらに破片によって周囲に被害を
及ぼすこともできる、です。4インチは約10cm。マスコミの例に漏れず、不正確で無能ですな。
731system:03/12/15 18:46 ID:pfW95/bs
>>730
ついでに、破片の危害半径は4mです。ソースは、

www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/dpicm.htm
732名無し三等兵:03/12/15 18:47 ID:nd37NcI/
ご回答ありがとうございます。ときどき軍事版ののぞく素人ですが
なにかおかしいと感じたので専門の方に聞いてみました。
733名無し三等兵:03/12/15 19:12 ID:???
>>728
>クラスター爆弾は対人用と思っていたのですが...
クラスター爆弾とは、複数の子爆弾を集束した爆弾の総称で、
広範囲にわたり破壊する事を目的にした物で、対象は滑走路、
地上施設、対車両(装甲、非装甲共)と様々です。
“対人用”と言うのは、日本の左派マスコミが植え付けた間違った
認識です。滑走路破壊の時に対人地雷を混ぜて落す時は有り
ますが、多くは不発の子爆弾が戦場によって対人地雷“的”になる
場合が有るのを、悪名高い対人地雷と強引に結びつける事によって、
アメリカのイラク攻撃の不当性を批難する道具にする為にキャンペーン
を張られ、日本では間違って広まったと思われます。
それまではクラスター爆弾などは、別に珍しくも何とも無い兵器で、
自衛隊も約10年程前から装備している物なのですが、それまで話題
に上りませんでした。
734名無し三等兵:03/12/15 19:20 ID:???
誤った認識を説くまで吉。
左派と決めつけた時点でマスコミと五十歩百歩。
735名無し三等兵:03/12/15 19:21 ID:jT8bqEU1
誘導されて801板にすっ飛ばされた所、何か居心地良さげに感じたのでついスレ立ててしまいますた
結局削除依頼出したんですが激しく放置されてます
どうしたらよいのですか?

1、801板に万歳アタック
  (SS書いて貼り付ける。ただし外すと雰囲気気まずくなる諸刃の剣
2、お尻のお初を散らす
  (このまま放置で恥晒し
3、


どれがいいですか?教えてください、お願いします



ミカンが美味しい季節になりますた
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1071185044/l50
736名無し三等兵:03/12/15 19:29 ID:SX2Kitrf
>735
削除依頼したんなら、判定が出るまで放置しる
他所にまで軍事板の名前使って迷惑かけんでほしーなー
737名無し三等兵:03/12/15 19:32 ID:???
>>735
回答が回答者により様々に異なる質問にはお答えしかねます。
雑談スレないしネタ質問スレでどーぞ

ついでに依頼から3日程度しか経っていないのに
「削除されない!」とか騒がないでください。
738名無し三等兵:03/12/15 20:35 ID:AEnEoUfk
ディスカバリーチャンネルの特攻機の回で本土決戦用に5000機の特攻機
が温存されていた、と言っていたのですがそんなにあったのでしょうか?
739名無し三等兵:03/12/15 20:43 ID:???
ありました。
740名無し三等兵:03/12/15 20:48 ID:???
>>739
おおっそうなんですか。ありがとうございました。
741名無し三等兵:03/12/15 20:53 ID:???
>>738>>740
終戦時の本土の陸海航空兵力は
作戦用機約2800機、練習機約2200機で計5000機と言われています。
ただし
この内練習機はほぼ全て特攻機と解釈しても間違いありませんが、
作戦用機は通常戦闘(非特攻)部隊の機体も含まれていますので、
「本土決戦用に5000機の特攻機」は正しくないです。

742名無し三等兵:03/12/15 20:59 ID:???
>>741
なるほどそういう内訳だったんですね。詳しい説明ありがとうございました。
743名無し三等兵:03/12/15 21:10 ID:qDxuA9Q+
兵器の名前などの由来を考察スレってありませんか?
744名無し三等兵:03/12/15 21:12 ID:q4WgoYfX
イラク軍の装備で、イラクがクエートに侵攻する前、
まだ米国と仲が良かった頃、なにか米国から輸入された
兵器はありますか?


745名無し三等兵:03/12/15 21:14 ID:???
>>744
毒ガスの原料
746名無し三等兵:03/12/15 21:24 ID:???
>>744
まず注意点。
米国は公の同盟国以外には、国際マーケットで購入した中国製などの兵器を供与したりしてた時代があるので米国製兵器=米国が渡した物では無かったりします。
イラクに関しては化学兵器の原料の供給が知られてますが、通常兵器の供給は私には判らないです。

湾岸戦争当時、少量の米国製戦車(M47)を保有していましたが、イランとの戦争中に捕獲した物だそうです。
747名無し三等兵:03/12/15 21:56 ID:MTZ+vf3T
自衛隊の兵器の制式要綱を見ていると同じものでも74式戦車(G)のようにたくさんのタイプ
があるみたいですけどこれらは段々改良しているということでいいのでしょうか?

それと最近のレーダーなどは制式要綱に乗っていないんですけど○○式という名称がつけられて
いないのでしょうか?
748名無し三等兵:03/12/15 23:26 ID:fgA85bKU
>>738 1945年6月末までに、4800機の陸軍と約5900の
海軍の戦闘機、爆撃機、練習機、偵察機の中から
数千機が、特別攻撃機に振り向けられた。
同年の夏の終わりまでには、さらに2500機が
神風特功用に改修される予定だった
サムライたちのゼロ戦より
749剣恒光 ◆yl213OWCWU :03/12/15 23:37 ID:Jakqp6lA
>>747
確かに最近のレーダーには○○式という正式名称がついてませんね。
予算が付けにくいからとか聞いたこと有りますが、装備品にも無い物が有ります。
便乗質問です。なぜか分かる方教えてください。
750名無し三等兵:03/12/16 00:05 ID:???
>728
 クラスター爆弾など子弾を沢山容器に詰めて飛ばし、目標の上空で容器が
開いて子弾を散布する弾薬は歴史が古いです。第2次世界大戦の頃にすでにあります。
パウル・カレルの”砂漠の狐”にも印象的なエピソードがクラスター爆弾について
あります。
 確かに過去においては対人用子弾が詰められていた時代もありますけども
現在は子弾の開発も進みまして対人にも対装甲にもどちらにもつかえる
両用子弾が詰められていることが多いのです。従って対人用だという認識は
現在では当てはまらないと言えるかと。
 また、最近の論調では爆弾よりは砲弾やロケット弾の子弾を問題視する
動きがありまして一概に航空機投下弾薬のみを責めているわけではありません。
751名無し三等兵:03/12/16 00:12 ID:???
>>728
>14日の毎日新聞のクラスター爆弾の説明で、M77子爆弾の場合
いまさらだけど。
M77は多連装ロケット弾(MLRS)によって投射される子爆弾
(サブミュニション)であって、狭い意味のクラスター爆弾(航空爆弾)の
子弾じゃないからな。
752名無し三等兵:03/12/16 00:26 ID:???
警察とかでもそうなんですが、あぼーんで2階級特進するのはなんでですか?
753名無し三等兵:03/12/16 00:29 ID:???
>>752
IDだして。
年金が高くなる。残った遺族が安心して暮らせる。そうでなきゃ誰が危険な赴任を引き受けるか。
754752:03/12/16 00:37 ID:+ILkH8av
ああ、そういうわけですか。

階級が2つあがるのは1つとか3つ以上とかだといろいろとまずいというですか?
1つだとあまり差がなかったり、3つだと上の階級の人が文句いったりとか。
755名無し三等兵:03/12/16 00:41 ID:???
旧日本軍の場合、戦死すれば必ず二階級特進、というわけでは
なかったようです。
756名無し三等兵:03/12/16 00:53 ID:P2WyIITD
質問です。台湾に供与される予定だったイージス艦(アーレイバーク級)は
どうなったのでしょうか?
globalsecurityを見ると2008年には4隻となっているのですが…。
757名無し三等兵:03/12/16 01:09 ID:???
>>756

本当にイージス艦が供与されることになってるんでしょうか。

http://www.globalsecurity.org/military/world/taiwan/acs.htm
758名無し三等兵:03/12/16 01:13 ID:???
台湾に供与するみたいなことを言っただけで本格的に動いていたか?
759名無し三等兵:03/12/16 01:14 ID:???
>>747
74式戦車の場合
A>B 主砲弾にapdsfs-t追加
B>C 車両外部の塗装がOD色>濃緑色及び茶色(迷彩)
C>D 戦車砲用被筒(サーマルジャケット)追加
D>E 主砲弾HEPに変わりHEAT-MP
E>F 地雷処理ローラ追加
G サイドスカート、パッシブ暗視装置、etc.
90式戦車の場合
A>B 地雷処理ローラ追加
見落としとかあるかもしれませんが、制式要綱をざっと見たところこんな感じでした。
760名無し三等兵:03/12/16 01:15 ID:P2WyIITD
757
いえ、文面からは正直よくわからないんですよ。。。
ただ、

http://www.globalsecurity.org/military/world/taiwan/navy.htm

には堂々と書いてあったので…。
761名無し三等兵:03/12/16 01:40 ID:???
>>760

>In late 2002 the US government was discussing a program for Taiwan to acquire
>the Aegis combat system, if Taipei agreed to build the platform to carry it.
>The project would be based on South Korea's KDX-3 Aegis destroyer programme.

mightとwouldが多くてわかりにくいんですが、>>757であげたURLによれば、
米国が建造したアーレイバーク級を供与すると言う話もあったものの、その後
イージスシステムのみを供与する(多分日本のこんごう級のような形で)という
話になって、現在の状態は、上記引用のような状態になっているようです。
762名無し三等兵:03/12/16 01:57 ID:P2WyIITD
>757
重ね重ねすみません。

と言うことは
> if Taipei agreed to build the platform to carry it.
とあるようにそれなりの状況が整えば供与される可能性があるということですね。
ただ現時点では米は、まだイージスシステムを供与する気はないと。
763名無し三等兵:03/12/16 02:08 ID:???
>>762

そんな感じなのでしょう。後から数えて二つ目の段落にも注目しておくといいような
気がします。

MDの一部としてイージス艦を導入するという話なんですが、中国の弾道弾の建造
ペースに対抗するためには、一年に一隻の割合で建造する必要があるだろう、と
書かれてますね。
764756:03/12/16 02:16 ID:???
>763
もう少し読み込んでみようと思います。ありがとうございました。
765名無し三等兵:03/12/16 04:43 ID:Eu7J+tVw
 質問です。

 海上自衛隊と海上保安庁の艦艇は、なぜ艦名がひらがななのでしょうか?

 別に、DDG金剛 とか DDH鞍馬 とか PL越後 とか書いても、読めなくて困る・・・等ということは
ないと思うのですが・・・。

 何か理由があるのでしょうか???
766名無し三等兵:03/12/16 04:48 ID:???
>>765
漢字使うと…中国艦艇と間違えられる。
漢字使うと…旧軍みたいな軍隊と勘違いされて困る


という説を2chで聞いたけれどね。
767名無し三等兵:03/12/16 04:50 ID:???
漢字だと戦前のドキュン日本軍っぽいから恥ずかしいでしょ。
768名無し三等兵:03/12/16 04:53 ID:???
>>767
氏ね。
769名無し三等兵:03/12/16 05:01 ID:???
両方だろ。旧海軍でも空母の名前に吉兆の動物名を名付けていたが、
まるで中国のフネみたいだと批判があったらしい。大戦後半には空母には
山と国の名前があてがわれている。

飛竜・・・フェイロン
770702=704:03/12/16 05:08 ID:HIxyZ9zE
皆さんM1戦車の件
ありがとうございました。
771名無し三等兵:03/12/16 05:20 ID:???
>>768
チミが死にたまえよ、チョン子君(藁
772名無し三等兵:03/12/16 05:44 ID:???
>771

いや、お前が師ぬべきだと思うよ、俺は768じゃないけれど。
在日朝鮮人は巣に帰れや。(w
773名無し三等兵:03/12/16 05:59 ID:???
>772
チミが死になよ(キャハ
774名無し三等兵:03/12/16 05:59 ID:???
>>772
いいから死ねよ豚(w
775728:03/12/16 06:19 ID:eyDCfkI7
クラスター弾の件について,回答いただいた方々ありがとうございました。
勉強になりました。
776名無し三等兵:03/12/16 07:57 ID:???
>>702
統一燃料はJP-8になっていました
777system:03/12/16 08:41 ID:bElLoeUg
>>761-763
とりあえず、今のところは米から台湾へのイージス供与は北京の機嫌を
そこない、また台湾にはイージス艦運用を可能とする基盤もないので
供与はない、という話のようですが。技術的な可能性について述べて
いるだけだと思います。
778名無し三等兵:03/12/16 09:11 ID:???
ブータン軍の編成と、インド軍との関係について教えて下さい。
779名無し三等兵:03/12/16 09:24 ID:???
久し振りにこの板に来てみたらF4Fスレがやたらとたくさんあるんですが
なぜこうも急にF4Fが大人気になったのでしょうか?
780名無し三等兵:03/12/16 10:23 ID:???
>780
 … 航空機関係の話をしたがるのはバカが多いからだよ
781名無し三等兵:03/12/16 10:31 ID:3k4z1idV
>>780
バレバレのジサクジエンか?
782名無し三等兵:03/12/16 10:35 ID:???
>>781
ジエンだろ
>>780は自分自身にレスするほどの間抜けだから至極当然
783名無し三等兵:03/12/16 10:35 ID:???
戦車の話をしたがる奴のも「チハたんハァハァ」とかキモい奴がおおい
784名無し三等兵:03/12/16 10:45 ID:???
飛行機にしろ戦車にしろ16DDにしろ
ばかなことを書いてる連中はみんな
ロリコンなんだな
785名無し三等兵:03/12/16 10:47 ID:???
>>749
どうも、噂なんですが
何年式としてしまうと、製造上の理由による仕様変更などが出来なくなる。
特にメーカー側の研究等を元に改良したり、部品が製造中止になって代替品に変えたいなんて時に不便な様でして。
同じ値段でより良い物が作れる様になったのに、防衛庁のために古い製品の製造ラインを残しておくのも随分な負担と言う様な話。
786名無し三等兵:03/12/16 10:53 ID:???
;@∀@)グンコクギュギだ!
787名無し三等兵:03/12/16 10:55 ID:???
>>785
政府の調達の仕組みを勉強されれば
そのような「噂」が真実ではないこ
とをすぐに見破れますよ
788名無し三等兵:03/12/16 11:17 ID:???
>>782
過剰反応は毎度のこととして、そうやって他人のネタの尻馬に乗って潰してしまうあたり、軍板飛行機ヲタ最狂の人材の面目躍如でつな。
789名無し三等兵:03/12/16 11:19 ID:SiOQNu6C
海上自衛隊は揚陸戦艦艇(amphibious ship)を「輸送艦」と類別しています
また,帝国陸軍も水陸両用作戦艦艇を「一等・二等輸送艦」と呼んでいました

しかし,マスコミではこれらに相当する諸外国の艦艇を「揚陸艦」と呼称し
「輸送艦」とは呼びません

この「揚陸艦」という呼び方はいつ頃誰が始めたものでしょうか?
790名無し三等兵:03/12/16 11:24 ID:???
>>788
なんかまだ暴れ足りないらしいな
そうやって他人のネタとか理由つけて荒らしてる香具師は
自分がマトモだと本気で思ってるのか
携帯からわざわざご苦労なこった
791名無し三等兵:03/12/16 11:26 ID:???
>>790
お友達がF-2スレで待ってるから帰れよ
792名無し三等兵:03/12/16 11:26 ID:???
ジサクジエンを見破られた>>781必死だなw
793名無し三等兵:03/12/16 11:33 ID:???
>>791
お前必死だなw
794名無し三等兵:03/12/16 12:15 ID:???
>>783
以前調べたところでは新聞用語として「揚陸艦」が登場したのは意外に
新しくて60年代末から70年代初めにかけて、イオージマなど強襲揚陸艦
が日本に寄港するようになってからのようです
それ以前は「LSD」がそのまま使用されていた模様です
795名無し三等兵:03/12/16 12:22 ID:???
直訳すればいいのにな

LHA 水陸両用強襲艦
796名無し三等兵:03/12/16 13:36 ID:myDJZV4D
チャップリンの独裁者って映画で、ヒトラーの真似をしてドイツ語しゃべってるけど
あれってホントにドイツ語しゃべってるの?
797名無し三等兵:03/12/16 13:43 ID:???
>>796
あれはドイツ語ではありません。トメニア語です。
798名無し三等兵:03/12/16 13:57 ID:0cIbLo7J
>>796
最後の演説以外は全部デタラメ。ちょっと前の言葉で言うハナモゲラ語。
799名無し三等兵:03/12/16 14:06 ID:???
>>796
最初の演説では「てんぷら!北京ダック!」とか聞こえますよ
800765:03/12/16 18:14 ID:???
 回答下さった方々ありがとうございました(謝
801名無し三等兵:03/12/16 18:46 ID:ptQM0nUL
石原慎太郎都知事が12月の会見で、自衛隊のことを、「日本軍」と言ったり、
「日本軍は強いから、敵は殲滅しろ!」と言ったそうですが、自衛隊って
規模的に見て軍と言えるのでしょうか?
802名無し三等兵:03/12/16 18:49 ID:???
>>801
 十分に軍隊です。
803名無し三等兵:03/12/16 18:52 ID:???
>規模的に見て軍と言えるのでしょうか

もし「規模的に」アレが軍じゃないとしたら、英や仏も
軍隊を持ってないことになる。
というか、軍かどうかを決めるのは別に規模がどうこういう
話でもないし。
804名無し三等兵:03/12/16 18:56 ID:???
>>799
チャップリンは来日したときに、お座敷天ぷらでエビを20本食べたそうだね。
805名無し三等兵:03/12/16 19:05 ID:???
>>801
 関連質問ですが、何となく石原慎ちゃんの発言を聞いていると、東京都知事である自分にも
都下に駐屯する自衛隊部隊への指揮権があるのではないか、と考えているようなフシが
感じられます。

 慎ちゃんの思想心情はさておいて、地方自治体の長である東京都知事が自衛隊に対して指揮権を
行使する、ということは出来るのですか?

 また、「できない」とすれば、都知事が自衛隊に対してできる行為というものは、どこまでなのでしょうか?
806805:03/12/16 19:06 ID:Eu7J+tVw
 IDを出し忘れました、失礼をば(陳謝
807名無し三等兵:03/12/16 19:12 ID:???
>>805
自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣なので、地方自治体の長が指揮するなどありえない。

都知事が自衛隊に大して出来る行為は、治安・災害出動の要請。
808名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/16 19:15 ID:???
>>805
自衛隊法を引っ張ってくればすぐわかりますが、有事に都道府県知事が可能なのは

自衛隊法第81条(要請による治安出動)
第1項:都道府県知事は、治安維持上重大な事態につきやむを得ない必要があると認める
場合には、当該都道府県の都道府県公安委員会と協議の上、内閣総理大臣に対し
部隊等の出動を要請することができる。

これだけです。
自衛隊に出動を命ずることができるのは内閣総理大臣であり、都道府県知事は
この権利を有していません。
809805:03/12/16 19:38 ID:???
>>807-808 さん
 回答ありがとうございました。

 となると、”有事”になっても石原の慎ちゃんにはやることがないわけですね・・・。

 悔しがりそ。
810名無し三等兵:03/12/16 20:02 ID:???
”都知事”としてやらなければならないことなら山ほどある
811名無し三等兵:03/12/16 20:11 ID:???
岩国基地の戦闘機を見に行きたいのだけど、基地の周りからでも見えますか?
812778:03/12/16 20:21 ID:VoWA6ASd
ID出し方わからなくてすみません。
ブータン軍がインド政府の圧力を受けて、ゲリラ掃討に乗り出したそうですが、ブータン軍の
編成やインド軍との関係について、わかることがあれば、御教示願います。
813名無し三等兵:03/12/16 20:28 ID:???
>>812
インドとの関係が知りたくば外務省の該当箇所を。
編成知りたくばGoogleで検索すれば大雑把ながら分かる。
それ以上のこと知ってる人はこの板にもまずいない。
814名無し三等兵:03/12/16 20:37 ID:myDJZV4D
『インターナショナル』ってゆー歌は、左翼の歌ですか?それとも右翼の歌ですか?有名な軍歌?
今日、地元で右翼の街宣車が走ってたんですけど、インターナショナルの曲を流していました。
曲を聴いていたら、「インターナショナル~♪」と歌っていたので、ググってみたら『インターナショナル』
とゆう歌でした
815名無し三等兵:03/12/16 20:42 ID:???
>>814
まあ板違いですが、社会主義者の歌ですよ

作詞者はパリ・コミューンに参加したウージェーヌ・ポチエ
これに曲がつけられ、各国語に翻訳され歌われました。
1917年から1944年まではソ連国歌としても歌われています。

参考にこのスレもどうぞ
インターナショナル ~ Die Internationale
http://money.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/981276387/
816名無し三等兵:03/12/16 20:43 ID:???
ボリシェヴィキ万歳ッ!
817名無し三等兵:03/12/16 21:01 ID:???
質問スレでこう言うことを書くのもなんだけど・・・・

インターナショナルな街宣車に藁他。
818名無し三等兵:03/12/16 21:24 ID:ba622Z8W
例えば戦艦大和等がその主砲を撃った時、砲声はすさまじい
ものでしょうが、その砲声は、艦内ではどの程度聞こえる
ものでしょうか?

主砲や艦橋の中にいる人が聴覚障害になったりしますか?
(密閉された砲塔や艦橋にいる場合)

また、艦底部の機関室辺りまでも砲声ははっきり聞こえるもの
でしょうか?
819名無し三等兵:03/12/16 21:27 ID:???
>インターな街宣車

ウヨたんはなんか勇ましいBGMが欲しいだけだそうから、
インターもカコイイのでOKなのではw
820名無し三等兵:03/12/16 21:38 ID:???
インターナショナルは革命歌で愛国歌だから別に街宣車が流しててもナニも問題ないが。
821名無し三等兵:03/12/16 21:39 ID:???
>>818
デッキにいた場合耳を押さえてないとツンボになる。
822ひっそり脱北兵:03/12/16 21:42 ID:???
ツンボと言うか死にそうでつね
823名無し三等兵:03/12/16 21:45 ID:???
気が弱ければキチガイになるって小学校の先生が逝ってたなあ。
824778:03/12/16 21:47 ID:???
>813
ありがとうございました。
825名無し三等兵:03/12/16 21:50 ID:???
>>818
その衝撃音は凄まじく、中国人の多くはその時の轟音で聴覚を炒め、
未だ日本はその補償問題でプレステなどをパクられている。
826名無し三等兵:03/12/16 21:53 ID:???
そうそう砲弾がモスクワまで飛んでいったとか。
827名無し三等兵:03/12/16 21:55 ID:hORrDvvp
北の工作員とは第8特殊軍団とは違う組織の人間なのでしょうか?
828名無し三等兵:03/12/16 21:58 ID:rKwOz20P
>>822
死にそうじゃなくて,実際死んだ人いたと思うけど
 大和だったか武蔵だったか,試射の時に砲塔そばに
 いて吹っ飛んじゃって
829名無し三等兵:03/12/16 21:58 ID:T0aSipv8
映画「インデペンデンスデイ」で、米国大統領が戦闘機(機種は忘れた)に乗って戦いましたが、こういう場合でも、戦闘機が空軍のものだったらコールサインは「エアフォースワン」になるのですか?
830名無し三等兵:03/12/16 22:00 ID:???
>>829
なる
831名無し三等兵:03/12/16 22:00 ID:???
>>818
大和、武蔵の元乗組員による回想では、
主砲発車前にデッキにブザーが鳴ります。
これによって露天の配置にいる乗組員は艦内に待避し、爆音と爆風を避けます。

しかし、ブザーが鳴るというのは主砲の発砲が指揮所による統制下にある場合のみで、
武蔵が主砲指揮所をやられ、各砲がめいめい勝手に発砲したことがありました。
当然、ブザーは鳴らなかった。
そのときデッキにいた乗組員は、あるものは鼓膜が破れ、爆風でなぎ倒され、
最悪吹き飛ばされて海中に落ちた者もいたそうです。
音のすさまじさよりも、爆風による被害が大きかった。即座に主砲発砲を停止しました。

これを逆に言えば、艦内にいればこれらの被害には遭わなかった、ということでしょう。
ただし、艦橋などの開口部の多い配置の場合、何らかの対策をしなければならないでしょうが、
これについては寡聞にしてわかりません。
戦艦長門の実例では、艦橋トップに露天状態で人がいた場合、どうなるか実験したことがあります。
(将校による志願)
このときは着ていたカッパが爆風で引きちぎれましたが、鼓膜などは大丈夫でした。
もう二度と同じ事はしなかったようですが。

要するに、艦内にさえいればたいしたことはない、ということでしょう。
音よりも爆風が問題のようです。
832名無し三等兵:03/12/16 22:01 ID:???
>>827
質問でどの工作員の話か特定されていない。工作員全てが同じ所属のはずもない。
確認しようもなく、答えようがない。
833名無し三等兵:03/12/16 22:01 ID:???
対空戦闘中に突然主砲をぶっ放した武蔵は対空要員を海にばら撒きながら闘った
と聞いたことがあるが・・・
834名無し三等兵:03/12/16 22:04 ID:T0aSipv8
>>830
ありがとうございます。
835名無し三等兵:03/12/16 22:05 ID:hORrDvvp
>>832
失礼、韓国大統領暗殺未遂等の破壊工作を担当している工作員です
836名無し三等兵:03/12/16 22:28 ID:???
>>827
米帝による南の傀儡政府は元々違法である。
イスンマンは民意で選ばれておらず
白頭山の輝ける星であらせられる金日成同志
の偉業の前に消し飛ぶ米粒に過ぎない。
工作員とは西側帝国主義による蔑称にほかならない。
837眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/16 22:51 ID:???
>812
約5000名の兵員がおり、小火器主体の装備みたいです。
インドの軍事顧問団が駐留しており、訓練も彼らが行なっています。
インドは、他国(ネパール、中国、チベットなど)がブータンを攻撃した場合、
ブータンを防衛する義務を有しています。
838名無し三等兵:03/12/16 22:55 ID:U0Ui6+C4
今まで自衛隊が海外で活動したときは
武器はもっていっていたのでしょうか?
839名無し三等兵:03/12/16 22:57 ID:???
>>838
持って行っています。常識の範疇の質問です。
840名無し三等兵:03/12/16 23:51 ID:???
>>818
違うところで以前書いたことを一部再掲載。

以下は『戦艦入門』(光人社刊、佐藤和正著)よりの引用。
-----引用ここから-----
戦艦の巨大な主砲を発砲すると、砲口から伝わる爆風は想像以上のものである。
もし物陰にかくれていないで直接この爆風を体に受けると内蔵はおしつぶされ、
体は空中にふきとばされて即死するほどである。
(中略)
爆風の威力はたとえば人間の意識が一時もうろうとなるときは、一平方cmあたり1.16kg
の圧力がかかった場合である。ところが、46cm砲一門を発射したときの圧力は5mはなれたところで
一平方cmあたり10kgの圧力がかかる。三連装で斉射すると20kgになる。これでは人間はおろか、
カッターや飛行機など、艦上に搭載されたものは全て破壊されて、あとかもなく飛び散ってしまう。
爆風の圧力に対して、人間が耐えられるのは、一平方cmにかかる圧力が0.5kg以下の場合である。
この数値にたっする距離まで避難していれば無事だが、46cm砲の単装発射でさえ、砲口から50m
はなれていなければならない。三連装の一斉射撃では77.5mを要する。
つまり「大和」型戦艦の艦上では爆風が全艦をおおってこれから逃げる場所はないということになる。
-----引用ここまで-----(数字、単位に関しては漢数字より書換)
841名無し三等兵:03/12/17 00:05 ID:a8W0izi1
>>840


…怖い事を考えたのですけれど…
>爆風の圧力に対して、人間が耐えられるのは、一平方cmにかかる圧力が0.5kg以下の場合である。
やっぱり人体実験して弾いた数字なんですよね、やっぱり…
842名無し三等兵:03/12/17 00:30 ID:???
>>841
んな事は無いでしょう。計算とか経験則で求まるのでは?

もしこのような数字で全て人体実験を行ってるなら、薬品その他の致死量も人体実験の結果になりますね。
843名無し三等兵:03/12/17 00:34 ID:???
>>841-842
というか、動物実験とかしたんじゃないの?
豚とか羊とか。
844ちょっと初心者:03/12/17 00:35 ID:mRiUiX6+
半年ほどこのスレ見ているのですが、今だわからず質問します。
自動小銃の「フルオート」と「セミオート」の違いです。
フルオートとは、
 一度トリガーを引くと弾装の全ての弾が発射される?
それとも
 トリガーを引いている間、弾が発射される?
です。
後者だとすると、セミオートとはどういう動作になるのかが判りません。
845名無し三等兵:03/12/17 00:35 ID:+Xdw0xyA
ベンゼンという人はどうして叩かれるんですか?
846名無し三等兵:03/12/17 00:38 ID:???
>>844 素人にもほどがあります
847名無し三等兵:03/12/17 00:44 ID:qUQRg0b3
質問です
弩級戦艦大和の巡航速度と経済速度を教えてください
848名無し三等兵:03/12/17 00:44 ID:???
>>846
煽っちゃ駄目だよ
>>844
フルオートは後者のトリガーを引いている間、弾が発射される です。
セミオートはトリガーを引くと一発だけ発射されます。
849名無し三等兵:03/12/17 00:45 ID:???
>>847
?
初代戦艦大和の事?
850名無し三等兵:03/12/17 00:46 ID:???
>>846
こういうのが本来の初心者だろうが。
君がレベル分けをする必要はない。
851名無し三等兵:03/12/17 00:49 ID:+Xdw0xyA
>>847
巡航速度と経済速度は同じですよ。

ちなみに、大和は16ノットですね。
852名無し三等兵:03/12/17 00:49 ID:???
>>848
>>850
そういう甘やかしが軍板を腐らせる。
853名無し三等兵:03/12/17 00:50 ID:???
まあそういう風に答えると、844は
いちいちトリガーを引かなきゃいけないのに、なんでオートなの?
とか思うんじゃないかな。
854名無し三等兵:03/12/17 00:51 ID:???
>>846
初心者歓迎なんだから、えぇやろ。

スレタイ見れや。
855名無し三等兵:03/12/17 00:53 ID:???
さとうだいすけのしんかんは、どうやったらでますか?
856瑞雲 Mikumo:03/12/17 00:56 ID:???
出ない。
857名無し三等兵:03/12/17 00:58 ID:???
>>854 ここでシアやディスコネクターの説明を一からしろってか?
それを超初心者に、 やってみ 
858855:03/12/17 00:58 ID:rYhP3ioN
ああ、IDだしわすれていました…

>>856
・゚・(ノД`)・゚・
859名無し三等兵:03/12/17 01:00 ID:???
>>845素人にもほどがあります
860ちょっと初心者844:03/12/17 01:02 ID:mRiUiX6+
なるほど。
セミオート選択時には忙しく指を動かさないと連射できないんですね。
オートと言うのは次弾装填のことを指しているのですね。
回答していただいた方、弁護して頂いた片、有り難うございました。
861名無し三等兵:03/12/17 01:02 ID:???
>>852
スレタイも読めないのにデカい態度を取って先輩面する奴が軍事板を腐らせる。
862名無し三等兵:03/12/17 01:05 ID:???
>>847
弩級戦艦大和なんて戦艦は存在しない。
超弩級戦艦大和の方が正しい。
863名無し三等兵:03/12/17 01:07 ID:???
>>860
勘違いしているようだがセミオートの時は連射しないよ。
連射の為のフルオートですから。
864名無し三等兵:03/12/17 01:10 ID:???
それも誤解を招くぞ
865名無し三等兵:03/12/17 01:34 ID:Ce7Csqmo
大和はスーパードレッドノートクラスよりもスーパー
866名無し三等兵:03/12/17 01:35 ID:???
最近あちこりのスレでさくらたんヽ(´ー`)ノって見かけますが何なんですか?
質問しても返事が返ってこないし・・・
867瑞雲 Mikumo:03/12/17 01:38 ID:???
>>866
それはただのアニヲタなので放置してください
868名無し三等兵:03/12/17 02:09 ID:???
>>867
 それって、”Zuiun”と読むんじゃないんでしょうか?
869名無し三等兵:03/12/17 02:58 ID:1HnPi2mL
毎年恒例、NORADの対サンタクロースミッションですが、
今年はやってますか?

サイトが去年のままのような。。。
870名無し三等兵:03/12/17 03:26 ID:???
>>869
ちゃんと2003年版になってますよ。
まさか年賀状みたいに2004年版になると勘違いしてるんでは・・・
871名無し三等兵:03/12/17 03:39 ID:qUQRg0b3
南国妖怪チンポは日本軍に対してどれ程の損害を与えたのですか?
私が聞いた話では日本兵一人を基地外にしてしまったらしいのですが。
その日本兵はそのときの影響で今漫画家をやっているそうです。
872名無し三等兵:03/12/17 03:54 ID:???
>871
こちらのスレで質問してください

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1066876776/
873名無し三等兵:03/12/17 04:11 ID:B1y9IuhV
旧日本陸軍では上等兵から兵長になる為の条件はどんなものでしょうか?
また、兵長から伍曹になる為の条件はどんなものでしょうか?
874ひっそり脱北兵:03/12/17 04:37 ID:???
>>873
メンコの数
875名無し三等兵:03/12/17 05:00 ID:???
>>847
超弩QN戦艦大和
876名無し三等兵:03/12/17 05:53 ID:2xmK1dCX
フルオート/セミオートの質問者は、ここを理解して欲しい。フルオートが出来る銃の場合、それだけでは困る場合があるからセミオート(引き金一回、弾一発)機能も併設してあるという点。
ただし、ごく限られた例外(発射速度遅めのサブマシンガンなど)で、フルのみで、指先の慣れで一発撃ち(たまに2発でたりするが)をやってた銃もある。
どういう場合にセミが必要かというと、第一には弾の節約。
877名無し三等兵:03/12/17 06:26 ID:???
フルオート/セミオートの質問者は、ここを理解して欲しい。小銃の歴史という物は、

種子島銃のような単発銃
→38式小銃や西部劇のウィンチェスターライフルの
ようなボルトアクション/レバーアクションの連発銃
→セミオートマチックライフル
→フルオート選択可能なオートマチックライフル
→3点バースト機能付きオートマチックライフル

という道筋を辿ってきたわけだ。つまり、単位時間あたりにより多くの
弾丸を発射できるようにする、ただし、コントロールできないほど強い
反動が発生する連続射撃は避けたい、というわけだ。ボルトアクション
ライフルの全盛期に、すでに据え置き型の機関銃は実用化されてい
たが、ライフルが一足飛びにフルオート化されていない点に注目して
欲しい。フルオートから(弾の節約という理由で)セミオートが生まれた
わけでは無い、ということだ。
878名無し三等兵:03/12/17 06:46 ID:???
>>876
違うだろ。セミorバーストが基本、フルはおまけみたいなもの。
879名無し三等兵:03/12/17 12:22 ID:???
手投弾は
”てなげだん”か”しゅりゅうだん”
どっちの呼び方が正解ですか?
880名無し三等兵:03/12/17 12:24 ID:???
>879
どっちでもいいんですが、現代のマスコミの基準では「てなげだん」です
881名無し三等兵:03/12/17 12:24 ID:???
手投弾だったら「てなげだん」
手榴弾だったら「しゅりゅうだん」
882879:03/12/17 12:27 ID:???
お二人ともありがとうございます
感謝
883名無し三等兵:03/12/17 12:44 ID:Lvh2/Zhx
見てみれ!(怒

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071627660/l50
★強制連行の歴史・文化を一冊に 在日韓国人2世の男性

・神戸市在住の在日韓国人二世の男性が、十六世紀末の豊臣秀吉の朝鮮出兵
 で強制的に日本に連れて来られた朝鮮の人々の足跡をたどり、「四百年の
 長い道」を出版した。男性は「強制連行という形だが、結果として朝鮮人たちが
 日本でさまざまな文化や芸術を繁栄させる基礎づくりを担った」と話している。

 韓国民団兵庫県地方本部事務局長の尹達世(ユンダルセ)さん(58)=神戸市
 長田区。尹さんは在日韓国人向けの新聞「統一日報」の記者だった一九八三年
 から、新聞連載の取材をきっかけに調査を始めた。
 秀吉は領土の侵略を目的に一五九二年と九七年の二度にわたり朝鮮へ出兵。
 出兵した大名らが朝鮮から陶工などの職人や知識人らを数万人規模で連れて
 きたとされる。

 尹さんは、全国各地の郷土資料や都道府県史などをひもときながら各地を訪ね、
 朝鮮人が残した足跡をたどった。関ケ原の戦いで出兵した大名が敗れ全国各地に
 離散したのに伴い、朝鮮人らも各地に散らばったという。
 著書では、韓国で現在も食べられているドングリの粉を煮固めた「ムッ」という
 食べ物が、高知県の「どんぐり豆腐」と似ているといった食文化の話や、大分県
 久留島藩の家老にまで出世した朝鮮人捕虜の話などを取り上げている。さらに、
 日露戦争で活躍した陸軍大将の乃木希典の祖先が、城崎郡城崎町の野木谷に
 住んだ朝鮮人捕虜だったという、これまで公になることがなかった説も紹介している。

 続編の出版も検討中といい、尹さんは「日の当たらなかった朝鮮人の歴史を掘り
 起こしていきたい」と話している。
 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031217ke4660.html
884名無し三等兵:03/12/17 12:58 ID:???
次の方どうぞ~。
885名無し三等兵:03/12/17 13:31 ID:???
先週のジパングで、山本五十六が部下と戦艦大和でビリヤードに興じる
エピソードがあったのですが、ふたりが制服を脱いだ時、下に着ていた
Yシャツに襟が描かれてなかったのですが、ミスですか?
886885:03/12/17 13:32 ID:5wV5eI76
IDを隠してしまいました。
887名無し三等兵:03/12/17 13:42 ID:???
スタンドカラーでしょ
888名無し三等兵:03/12/17 13:53 ID:P+zHULgj
昨日の日経の夕刊の1面下部のコラムに、東京大空襲の際
小学校の防空壕に逃げ込んだ人の話がありました。
空襲が終わったとき、防空壕の中の人が大勢酸欠でなくなったそうですが

東京大空襲に耐えられる100人収容規模の防空壕は
どのような構造で作ればよかったのですか。
889名無し三等兵:03/12/17 14:16 ID:???
>>888
防空壕にも簡易に掘られて丸太や板で補強しただけのものから
コンクリートを使った軍用の頑強なものまで様々ある。
いずれにせよ爆弾の被害や酸欠を全て防ぐにはかなりの規模、構造
を要するわけで、当時一般人用にそんなものを作る余裕はない。
890名無し三等兵:03/12/17 14:17 ID:oQPT6Z/h
>お二人ともありがとうございます
>感謝

 釣りが失敗したので照れ隠しなのか?、手榴弾(しゅりゅうだん)なのか、手榴弾(てりゅうだん)なのかと聞きた
かったんじゃねーのか。
891名無し三等兵:03/12/17 14:23 ID:???
>>890
こういうスレが建ったからと思われ。

クリスマスのラブホに手投弾を投げ込め!!!!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1071625716/
892名無し三等兵:03/12/17 14:42 ID:4jUHELVn
実家の近くにあったという防空壕について調べてみたことがあります(現存せず 近所の人に聞いてみた)
で、┣○の構成で入り口が2箇所、至近弾の爆風が吹きこんでも流せる構造でした
入り口の構成は不明ですが、おそらく爆風が入るのを防ぐ盛り土くらいはあったと思われます
当時の防空壕の配置とかを見ると100~150人くらい収容だったのかなぁ(聞き取りではバラバラでした)
地下水が5mほどで出る場所なので、壕の深さは3mくらいでしょうか(これも人によって一致せず)
中で子供が立てたらしいので、天井高さは120cmくらいかな
丸太で補強してあったそうです
鉱山が近くにあった土地なので、しっかりと作れたのかもしれません
天井の土の厚さはおそらく盛り土含めても2~3mですから、直撃食ったらなんともならんですね
当時は畑の真中にあったそうです
今は道路になっていて跡形も有りません

このほかに山の斜面に横穴式に掘ったものがあって、こっちは現存しています
天井高さ2m弱で直線的に掘りこんだもので、中で崩れてますが10mくらいはあったのかもしれません
893名無し三等兵:03/12/17 14:47 ID:A+m3bSlj
海上自衛隊の艦艇はガスタービンで動くものばかりで、原子力船はありません
第二次大戦の日本海軍は燃料不足で行動不能に陥ったわけですが、それを戦訓と
した対応はどうなっているのでしょうか? 
対潜、掃海に力をいれたとしても、機雷による封鎖は防ぎようがないし、
中東から日本までの全海域の潜水艦を残らず狩るのは無理と聞いてますが・・
894名無し三等兵:03/12/17 14:51 ID:???
>>247
現役の原子力水上艦は米空母と露の旧キーロフ級のみです
895894:03/12/17 14:52 ID:???
>>893あてでした・・・

吊ってきます
896名無し三等兵:03/12/17 14:53 ID:???
>>893
原子力を動力とする軍用艦船が世界にどれだけあるか考えて下さい。
それに、日本の自衛隊が原子力を動力に必要としているでしょうか?
加えて、日本から中東まで潜水艦がそんなにいるというのでしょうか?
まして潜水艦を「残らず狩る」必要性があるのでしょうか?
質問をする前に、もう少し前提を検討したほうが良ろしいかと思われます。
897system:03/12/17 14:54 ID:EzmHUWSg
原子力船は経済的な側面だけ考えても、運用経費や退役後の炉心処理
経費などがかさみ、通常動力船よりずっと高くつきます。政治的な
面を無視して(軍事では許されないことですが)仮に配備したとしても
軍事予算には限界がありますから数が減り、結局役目を果たせなくなります。
つまり確実に失敗がわかっている原子力船配備よりも、燃料は米とかと
共働してなんとかなるだろうと運用する通常動力船の方が有効なのです。
それゆえ世界の軍艦のほとんどは通常動力船です。
898名無し三等兵:03/12/17 14:57 ID:???
「むつ」だけでも維持・処理すんのにナンボかかったと思ってるねん。
899名無し三等兵:03/12/17 15:23 ID:vIdV3E08
http://www.kamikaze.ne.jp/
ここって優良サイト?
900名無し三等兵:03/12/17 15:35 ID:???
>>877
まず、給弾の自動化が考案され、これをオートマチックと呼んでいました。
次に連続発射と単発発射を機械的に制御する機構が開発されて、セミ/フルの呼び分けがされたのです。

>>878
どちらがオマケと言うことはありません。
少なくともM16がフルオートを採用したのは、サブマシンガン的な要素を盛り込もうとした結果で、バーストショットの採用より先です。
元々、バーストショットは小口径高初速弾の殺傷力の低さを補うための運用法であり、機構の名前ではありませんでした。
901名無し三等兵:03/12/17 15:54 ID:???
M16系はフルオートの発射レートが高く、ボルトスプリングの構成上、振動も大きいとされる。
導入後、M14と比較されることが多かったから、大袈裟な問題にはされなかったが、現代の基準では、けっこうフルオートが制御し難い銃として知られている。
そこら辺がフルオートを廃して、代わりにバーストショットを装備した理由と言われてる。
A2採用時、なぜ構造的な扱い難さをほったらかして、フルオートを廃した理由は不可解と言われていた。
(制御しやすく改良した上で、射手の指でバーストショットを行った方が良いと言われていた。)
902893:03/12/17 15:55 ID:???
894 895 896 897 898諸氏
回答どうもです。
書き方が悪かったのですが、燃料遮断時の対策はどう考えられて
いるのでしょうか?というつもりで、質問しました。

米・英・露は産油国ですが、仏・西・伊・日は非産油国なので
油の輸入が遮断されたり、備蓄が焼き払われた場合のバックアップは
一応考えておいたほうがよいかと・・

仏は原子力・大戦中のドイツや最近の経済制裁下の南アは石炭液化が回答
だったりするわけですが、日本はまたしても油が遮断された場合のことが
あまり、真剣に検討されていないように素人目からは見えるので、心配です・・

個人的には最初CWM焚き蒸気機関搭載かと思ったのですが、最近は
液化工場+個艦ガスタービンなのかなと思っています。
原子力はフランスはそこらへん原子力で考えているようだが
日本はどー考えてるの?>油輸入遮断対策?
という例で引きました。

実際のところはそこは抜け目なく考えられているのかも知れません
それについて上級者諸兄から自衛隊の燃料遮断対策を伺えればと思い
質問した次第です。
903899:03/12/17 15:56 ID:vIdV3E08
おしえてよぉ~
904名無し三等兵:03/12/17 16:00 ID:???
>>903 自分で判断するでしょ普通
優良とは何のこと?
905899:03/12/17 16:02 ID:vIdV3E08
>>904
評判わるいかなぁ~と
906名無し三等兵:03/12/17 16:08 ID:???
サイトの評判をここで聞いてどうする
評判以前に誰も見てないじゃないのさ
胡散臭いタイトルのホムペに興味があるのは胡散臭い連中だけ
マジなら中身を充実させてから聞きなさい
907名無し三等兵:03/12/17 16:36 ID:???
>>902
産油国と同盟状態にあるためです。
少なくとも全ての産油国を敵に回すような事を想定していません。
908名無し三等兵:03/12/17 16:36 ID:???
>>902
 はっきり言えば、日本の国防戦略はアメリカの援助が受けられることが大前提。
 なので、アメリカからの燃料供給が絶たれるようなことになったら、そこで全て終わる。

 あと、現代戦において、日本の石油備蓄量が尽きるまでの期間戦争が続く、等ということは
ありえないだろう。
 だから、「燃料が切れたらどうしよう・・・」等ということはあまり考慮しなくてもよい。
 (全く考えなくていいということにはならんが・・・)
909名無し三等兵:03/12/17 17:08 ID:???
正直、護衛艦が走り回るときに消費する油なんて
日本の産業全体が最低限必要とする油の量と比べれば
取るに足りないと思われ。
910名無し三等兵:03/12/17 17:13 ID:???
出光の火事で灯油の値が上がったのだ 結構痛いのだ
911名無し三等兵:03/12/17 17:31 ID:B1y9IuhV
>>873 ですが、それを書き込む前にいろいろ、検索しましたが
わかりません。
912名無し三等兵:03/12/17 18:44 ID:???
>>905
序文だけ見た。内容以前に日本語がおかしいので、作者はおそらく在日外国人だと思われる。
913名無し三等兵:03/12/17 19:03 ID:???
たしか日本を潜水艦で海上封鎖するためには300隻以上必要だ、
という試算結果がなかったかな?

そんな量を持ってる国はそもそも存在しないわけで。
914名無し三等兵:03/12/17 19:08 ID:R+QNbG9V
>>913
でもそれって、全ての商船が通商破壊に対して一切ひるんだり協力拒否したりしないことが前提のおよそ非現実的な計算じゃなかったか?
915名無し三等兵:03/12/17 19:34 ID:WBky0U+N
何故日本軍は突撃や戦闘に臨んでは軍旗を処分し
自沈や沈没間際になった日本海軍の艦艇は旭日旗を撤収するのですか?
916名無し三等兵:03/12/17 19:49 ID:???
>>915
 軍旗は軍隊のシンボルなので、敵に捕獲されたりする事は士気に関わるからです。
917名無し三等兵:03/12/17 19:53 ID:AlxNMK6f
バナーの写真の飛行機いい感じです。
なんて言う機体ですか?
918名無し三等兵:03/12/17 19:54 ID:???
919名無し三等兵:03/12/17 19:55 ID:???
バナーの飛行機変わってたのね・・・。918はなし。
920名無し三等兵:03/12/17 19:58 ID:???
愛知九六式艦上爆撃機かな?
921名無し三等兵:03/12/17 20:04 ID:???
>>920
ゑゑ さうでつね
922>>917:03/12/17 20:11 ID:???
99式のお兄さんだったのですか
ありがとうございます
923名無し三等兵:03/12/17 21:42 ID:nQDKBuqs
なぜT-72は軍事板では神と言われているんですか?
その経緯を教えてください。
924名無し三等兵:03/12/17 21:50 ID:???
>>915
ちょっと勘違いがあるようなので。
陸軍が軍旗を処分する、というのは、これから全滅します、という意思表示の一種です。
だれも軍旗を持ち帰らない、だが敵の手には渡せない、だから処分する。

全滅覚悟の攻撃でない限りは、軍旗はきちんと持っていきます。
記憶によれば、軍旗を神聖視する習慣は西南戦争から始まったようです。
根拠・伝統があるわけではなく、元々は軍旗は単なる旗以上のものではなかったのです。

海軍の軍艦旗は陸軍の場合と異なり、フネの備品の一つにすぎず、
消耗品です。神聖視はされていません。
吹きさらしのなか、掲げっぱなしですから当然破れてきます。補修が追いつかなくなったら交換。

フネが沈む、というときに軍艦旗をおろす暇がある場合は限られます。
非常時には気がついた者がおろすという程度ですが、
自沈は若干時間に余裕があることが多いので、軍艦の生涯の幕引きとして下ろすのです。
925名無し三等兵:03/12/17 22:02 ID:???
それを言ってしまえば日本の戦人が旗に異常な執着を持つのは、やんごとなき人から旗をもらうことが重要になった時からなんじゃろ。
926名無し三等兵:03/12/17 22:10 ID:dYSC9gxu
なんでイラク派遣の自衛隊輸送に自衛隊機、または米国機じゃなくてわざわざロシアのアントノフなんて使うんですか?よく落ちてるのに…
927名無し三等兵:03/12/17 22:18 ID:???
>>926
自衛隊のC-130じゃ航続距離も足りないしペイロードも小さいから
An-124使うのは逆に航続距離も長くペイロードも大きいからかと
928名無し三等兵:03/12/17 22:29 ID:???
第一次湾岸戦争の時も使ったからね<あんとのふ
929名無し三等兵:03/12/17 22:31 ID:dYSC9gxu
>>927
へえ、ロシア機って意外とすごいんですね。米国機で似た性能のはないんですか?
930名無し三等兵:03/12/17 22:33 ID:/o9CTpme

 グローブマスター
931名無し三等兵:03/12/17 22:37 ID:???

マルイのタクティカルランチャー
http://misapapa.hp.infoseek.co.jp/sinseihin/launcher01.jpg

問題の画像
http://soldat.z--z.net/uploader/src/up0225.jpg

「マルイのタクティカルランチャーは嘘銃だ」とサバ板では言われているのですが、
上の画像にタクティカルランチャーと同じ形をしたグレネードランチャーがあって、
名前がM79-HEと書いてあるわけです。

M79-HEという名のグレネードランチャーが存在しますか?
ググっても日本語のページは一つしか見つからないし、
英語のページは莫大な量だし。
932名無し三等兵:03/12/17 22:41 ID:???
>>929
C-5が重量的には一番近いがそれよりもでかい
まあ単純にいえばAn-124は量産された飛行機の中で最大の飛行機です
933名無し三等兵:03/12/17 22:42 ID:???
>>931
ゲームの画面がどうかしたのか?
マルイもエアガンだけのステージガンだと言っていたはずだが?
934名無し三等兵:03/12/17 22:44 ID:5LqsDVgw
最近の自動小銃で三点バーストって機能がありますが
これって、どういう風な仕組みで3発で射撃がとまる仕組みになってるんですか?
935名無し三等兵:03/12/17 22:46 ID:???
タクティカルランチャーに良く似た武器の画像の横に、
M79-HE GL って書いてあるんです。
M79"-HE" なんていう銃でタクティカルランチャーそっくりの実銃があるのかなと
思い、質問した次第です。
しかし、マルイが公式にそう言ってるとなると無いのでしょうか。

936名無し三等兵:03/12/17 22:49 ID:???
>>934
引き金のところにね、しあたんと言う小人さんがいて
撃った数を数えてるの。でもしあたん、三つまでしか数えられないの。
937名無し三等兵:03/12/17 22:49 ID:???
>>931
マルイのアレは考えるまでもなく現実の武器としてないシロモノです。
M79は所謂M79グレネードランチャーから。HEはHigh explosiveで
グレネードランチャーのHE弾のことと思われる。
938名無し三等兵:03/12/17 22:52 ID:???
>>937
そうなのですか。
ありがとうございました。
939名無し三等兵:03/12/17 22:52 ID:???
なんでC-130使ってるんですか?って言われても
それより上のクラスを買えなかった経緯があるわけで。
というか売ってくれなかったわけで。
940名無し三等兵:03/12/17 22:52 ID:???
セミ/フルの次はバーストか >936せめてシアと書いてやれや
>>934 歯の欠けた歯車が入ってて欠けの数で発射弾数が決まるのだ
941893:03/12/17 22:56 ID:???
907 908 909 913 さん
どうもありがとうございました
942名無し三等兵:03/12/17 22:57 ID:LNtR7B5L
現代の海軍の艦船にも伝声管ってついてるんでしょうか?
943 :03/12/17 22:58 ID:???
荒れ果てた自分の持ち山を雪が解けたら開拓しようと思ってるんですが熊が出ます
熊は顔を引っ掻くそうです。その際、目をえぐられ鼻が削ぎ落とされるとも聞きました
あと内臓と股間などを、かじられた場合のことも考えています
体当たりでのダメージは考慮しなくてもいいです
そんな軍事用のスーツ?ってありますか?
944名無し三等兵:03/12/17 22:59 ID:???
殺されちまえばいいじゃない
945名無し三等兵:03/12/17 22:59 ID:???
>>925
日本陸軍において神聖視されたのは連隊旗です
歩兵連隊と騎兵連隊にのみ軍旗は授与されますが、授与する方は天皇陛下で
この旗は、天皇陛下の分身として扱われ
旗の敬礼を行うのは、天皇陛下及び神社のみでした
(相手が陸軍大将元帥だろうが、直宮殿下だろうが先に敬礼はしない)
946名無し三等兵:03/12/17 23:01 ID:5LqsDVgw
オーストリアの4連装自走迫撃砲 MMS-4
写真をみて「うぉ、すげぇ」と思ったんですが
これを採用した国ってありますか?

あと、これを開発したのが“ダイナマイト・ノーベル・グラッツ社”と言うところだそうですが
たしかノーベル賞ってノーベルがダイナマイトが戦争に使われるのを悲しみ、自分の
遺産を世界平和&科学の発展に貢献した人にあげようと思ったのがはじまりだったと
記憶してますが、そのノーベルの関係者が兵器を作ってるのですか?
それともこの会社はノーベルとは関係ないのですか?
それともノーベル賞設立の話がエセ平和主義者の妄想?
947名無し三等兵:03/12/17 23:03 ID:???
>>943
対熊スーツを考えるより、猟銃の申請した方が100倍ましです
つーか、スーツ着たまま農作業するつもりですか?
それだけの体力有るなら、素手で格闘して熊に勝てます。
948名無し三等兵:03/12/17 23:05 ID:???
ダイナマイト・ノーベル社がG11のケースレスカートを作ったのだが?
別に火薬作ってもかまわんと思うがねぇ 民生の発破もあるし
949名無し三等兵:03/12/17 23:05 ID:???
>>946
一言だけ言っておきますノーベルの親父は機雷を作って億万長者になりました。
950名無し三等兵:03/12/17 23:06 ID:???
>>946
ノーベル社の公式サイトを見て、ノーベル財団の公式サイトを見て判断して下さい。
951934
>>940
ありがとうございました

>>936
礼を言うべきなのだろうか?

>>945
旗の敬礼って何ですか?