【今だから】三式戦 飛燕 を語るスレ【今だからこそ】
521 :
名無し三等兵:04/07/19 01:48 ID:aJvO3Y59
>>520 ハ40、ハ140、熱田の製造工数は栄や金星の3倍に達しているから、
生産性が低すぎてただちに製造中止にすべきだった。
誉、ハ45は栄とほぼ変わらないぐらいの工数。
誉って・・・・生産性が高かったのか、ちょっと驚いた
誉はベースが栄だし
でもな、稼働率が栄でも5割切ってたときも........
正直な話、金星でなく火星でも良かったんじゃないの?
仮性包茎エンジン
そういや、2式戦ってチンポみたい
飛燕二型は米軍テストで690km/hを計測
知覧にある機体ですな
529 :
名無し三等兵:04/07/24 11:34 ID:fNCOiGjB
ぼう滴型じゃない、フツーの飛燕の風防って、
もしかして何種類かある?
たとえば、上面が平らなやつとか、
丸く盛り上がってるやつとか?
漏れの気のせいか?
>>522 それよりハ40/140と熱田の生産性の悪さに驚いた。
>>530 世傑「彗星」によると熱田の生産性は栄とほとんど変わらん(製造技術者の証言)
「震電に誉を積む計画だった」とか書くヲーバーズライターの本など信じちゃダメ
532 :
名無し三等兵:04/07/24 12:31 ID:ZEG0Cwy4
>>530 あの数字は一旦完成したけどまともじゃなくて再整備した時間も入ってるんじ
ゃないの?
533 :
名無し三等兵:04/07/24 13:48 ID:z+f0Duiy
一体形成鍛造クランクシャフトの工数がすごいような気がする。
534 :
名無し三等兵:04/07/24 23:40 ID:oedNYCoJ
>>529さん
写真で見ると斜め前にフレームがあるのと無いのとがあるみたいですが、詳しくは知りません。
後、試作機で横開き型がありましたが剛性不足で不採用でした。
秋葉の交通博物館で誉エンジンの実物見てきたけど、あの複列エンジンじゃ
うまく冷却できないだろうなってのがよくわかった。
あくまで、計算上、冷却性能考えてフィン数などが決まってry
彩雲は冷却が上手くいっている
ミュンヘンでBMW801エンジン見ました。
こんなに大まかな造りで良いのかと思うほどシリンダーの感覚広かったです。
たいてい見落とされるけど、空冷エンジンって
オイルクーラーの設計が意外に鍵なんだけどね。
超既出。
しかも厨兵器本ですら必ず触れられるネタ。
これから539が厨にも分かるように説明する
説明まだー?
別スレってどこだろうねw
結局飛燕<五式戦になってしまうのか・・・。
そんなに飛燕の稼働率って悪かったのかな。
>544
稼働率だけではない
空戦性能でも飛燕1丁<<<<<<五式
547 :
名無し三等兵:04/08/04 12:29 ID:NCJ9w6Cc
五式の比較対象は飛燕2型ですね
性能的には両者一長一短といったところだが
殆ど増加試作の域を出ていない飛燕2より五式を選択して賢明
548 :
名無し三等兵:04/08/04 21:54 ID:qCYCLMuB
俺の愛車のCBR400Rを244戦隊所属の飛燕の駁迷彩使用にしたんだけどかなりカッコイイ
550 :
名無し三等兵:04/08/08 00:34 ID:icSuv0Js
>>548 カッコよくねえよ
HondaにKawasakiの塗装したって
モット早く5式戦を生んでおけばよかったのに
せめてレイテ決戦に間に合っていれば・・・
553 :
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :04/08/11 16:33 ID:cshrRy42
せめてエンジンがオリジナルDB並に調子良ければ・・・
ヘルキャットには大きな脅威になったかもね
同世代の米陸上戦闘機には遠く及ばないが
日本機にとっては、マスタングよりヘルキャットの方が組み難かったと言う説あり
それは旋回性能がいいから
坂井三郎もヘルキャットと対戦して驚愕している
「零戦の旋回にここまで着いて来れる敵は今までなかった」
557 :
名無し三等兵:04/08/12 16:04 ID:PvOThBkx
三式戦に熱田を積んだら、稼働率は上がるのかな?
558 :
名無し三等兵:04/08/12 16:14 ID:IrsX5oxg
むりでしょ、陸海軍の発動機は回転が逆だから後退してしまう
はぁぁぁぁぁぁぁぁ?
>>558 スロットルレバーの操作の話と、勘違いしていないか?
あと、大戦中期以降は、陸軍も海軍と同じ(ついでに現用機とも同じ)
押し=パワーアップに切り替えているぞ。
>>560 押し=パワーアップに切り替えているぞ。
そうなのか? 具体例を気盆ぬ
「一式戦が一型から二型になるとスロットルレバーが変更されて戸惑ったが大きな事故はなかった」
64戦隊安田義人曹長の談話だったと思う。
フランスの影響で陸軍の初期は引いてスロットル開だったそうな。
ごめん、本の題名は忘れた。
ぬんぬん
564 :
名無し三等兵:04/09/11 14:02:04 ID:dux22cXH
何故途中からレバー操作を切り替えたのでしょうか?
少なくとも戸惑いはしょうじているようだし、
態々切り替える必要も無いような気がしますが。
>>564 速度を上げるときの操作として、同時に機首下げの操作も行う必要があるから。
「操縦桿押す、スロットルレバー押す」は感覚的に理解しやすいけれど、
「操縦桿押す、スロットルレバー引く」だと、右手と左手がバラバラの動きをすることになり、
「体で覚える」のが難しくなる。
ちなみに現用機はすべてスロットルレバー押し=パワーアップですね。
>>565 ありがとうございます。
変更することによる利点は判りました。
ただそのような差があるのなら、何故感覚的でない操縦系をフランスが採用したのか気になります。
初期の航空機は、増速時に機種下げの操作が不要だったのでしょうか。
あと、何故この時期に変更したのかが気になります。
より感覚的ということは、パイロットの育成をより容易にしとうとしたのかな?
>>566 ライト兄弟の時代から、パワーアップによる機首の持ち上がりを、
昇降舵を使って押さえる操作は必要だったはずです。
初期の頃の飛行機の操縦系統なんて、試行錯誤の連続なので。
エルロンの操作を、肩の左右で行うなんて飛行機もあったし。
フランス人も、あまり深く考えずにスロットルの操作法を決めて、あとから
「しまったぁ」とか思っていたのではないでしょうか。
日本陸軍がわざわざこの時期に変更した理由についてはよく分かりません。
パイロットの大量養成が必要になったことと関係があるのではないかと推測しますが、
私の単なる妄想なので、思いっきり外していそうな悪寒。
詳しい方、フォロー求む。
今は普通の車でもマニュアルモードなんていって付いてる押し引きでシフトするやつや、
ラリーカーの使うシーケンシャル・シフトで似た議論があった。
A.シフトアップ=速度アップ=前に進むイメージ だから前に押すとシフトアップ
B.速度アップすると加速で体が後方に押される そのイメージ及び操作のしやすさから
後ろに引くとシフトアップ
おそらくフランス人はBみたいに考えたのでは?
フランス機ではフットバーの操作が逆だったのもあったとか。
旋回側に体が傾く→反対側のバーを踏み込むほうがイイ と思ったらしい。
フランス人は変則体位を好むからでつよ
>>569 はっきり言って変態だからな>フランス人のSEX