次世代汎用護衛艦 18DD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
平成18年度(2006年度)に要求し、2011年3月に就役する汎用護衛艦18DD。
最近、先進、保守の2つのイメージ図が出た。

このスレは18DDを語ろうと言うスレです。
その先進性を喜ぶ人も、雅が失われつつあると嘆く人も荒しで無ければ
どーぞ、どーぞ。
2ばる ◆vqlxByf1Sk :03/10/31 21:01 ID:VTsaU7Ph
2げっとズササー

でも人の少ない軍事板で2げっとしてもあんまうれしくないな・・・
3名無し三等兵:03/10/31 21:11 ID:???
>>2
自営業閣下に対する冒涜と認める
4ララァ=スン スン!:03/10/31 21:19 ID:hOye4h4g
 

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ..     
              /             \.. .   .
             /                  ヽ..   
              l:::::::::.                  | ..  <1000取り合戦いくぞー!
              |::::::::::   (●)     (●)   | 
             |:::::::::::::::::   \___/     |      ,..-''"´ ̄`ヽ
              ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ      」  ,/´    ヽ
             __/\            /★ヽ      く. `く   ,.-''´  ヽ
        ┬┬/ /★\           /★★|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈   ,. -''" ヽ
        t★/  /★★\.         /#★★ト、 \★ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
        :★|  |ヽ ★★\        /:#★★|#ヽ ヽ★ヽ ヽ、__ゝ-'   |
        ★|  | #ヽ★★#\     /★★★|★tヽ ヽ★|ヽ   | l、   |
        f#|  |★#ヽ:★★#\.    /#★★★|★★|  |★★`ノ   ヽ

5名無し三等兵:03/10/31 22:00 ID:ziqKxUia
DDXモドキの方きぼんぬ
6名無し三等兵:03/10/31 22:12 ID:???
>>5
そんな傀儡艦氏ね

やまと型DD10隻くらいキボン 
7名無し三等兵:03/10/31 22:18 ID:???
とうとうスレが立ったか

おまえら1スレ目でやることはわかっているな?
そう!艦名だ

わかっているだろうがDDの命名規則は、天象気象名、山名、地方名である
大きさからして山名、地方名の3〜4音であることは確定として良いだろう
8名無し三等兵:03/10/31 22:22 ID:???
あまつかぜ
9名無し三等兵:03/10/31 22:25 ID:WsR+BQws
18DDの装備(判明してるもの)

兵装
 Mk41VLS(ESSM、新アスロック)
 127ミリ単装砲(A案Mk45、B案OTOメララ)
 90式SSM(4連装2基)
 CIWS(ファランクス、RAM、シーRAM)
 三連装短魚雷発射管2基
 30-40ミリ機銃一基(A案のみ)
電子、音響装備
 新型水上艦ソナー
 FCS-3改(対空捜索用 ESSM、砲、機銃管制用)
ヘリ
 SH-60K2機搭載可(定数1機)
 MCH-101搭載可
速力
 30ノット強
10名無し三等兵:03/10/31 22:26 ID:???
あのスタイルを好きになれない俺はオールドタイプなんだろうなぁ。

やっぱ艦上に林立する太くて長いモノがないとどうも物足りない。

笑ってくれ。
11名無し三等兵:03/10/31 22:28 ID:???
よく見りゃDDXとは似て非なる外見なんだけどね。
12名無し三等兵:03/10/31 22:39 ID:???
>>7
普通に考えりゃ「くも」か「つき」だろ
13名無し三等兵:03/10/31 23:50 ID:fU7LxhLU
>>9
すごい・・・
高そうだ・・・
こんな船をDDとして使える日本萌え

それに、DDXと違い、ミサイルを撃たれないようにすることより
ミサイルを撃たれても撃墜することに力を入れてるみたいですなあ

ところでこれは萌えるので、
もっと知りたいから発展させていくニダ




・・・最後の最後で口が滑っちまった
14名無し三等兵:03/10/31 23:52 ID:YiMxxjzC
DDXモドキがイイなー。
でも上部の三角形のとこがダセーっていうか間抜け。
15同志:03/10/31 23:54 ID:???
>やっぱ艦上に林立する太くて長いモノがないとどうも物足りない。
三連装や四連装に萌える人間は君だけじゃないぞ! イキロ!

16名無し三等兵:03/10/31 23:55 ID:???
どなたかURLはってくんろ
17名無し三等兵:03/10/31 23:58 ID:???
>>10
どうせ16DDHのブリッジ(というか構造物)とたいしてかわらないのに
落ち着くのでは?
18名無し三等兵:03/10/31 23:59 ID:???
「ファミリー化」って何?
19名無し三等兵:03/11/01 00:02 ID:???
>>13
このフネ、欧州諸国じゃ艦隊防空艦レベルだろ。
搭載するミサイルにもよるけど、AAM−4艦載型なら
汎用DDがエリアディフェンス出来るぞ?

ただ事じゃない・・・
20名無し三等兵:03/11/01 00:05 ID:???
>>18
共通の船体に違った装備を搭載してコストダウンを図るの。
21名無し三等兵:03/11/01 00:06 ID:???
URL張るニダ
22名無し三等兵:03/11/01 00:11 ID:???
海自のほかにも汎用DDを整備しないで艦隊防空艦を6隻とかイージス艦を3隻とか建造しようとしている、ただ事じゃない海軍があるんですが・・・
23名無し三等兵:03/11/01 00:14 ID:???
えーと、これでいいんか?

ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20031025151156.jpg

例の世艦のヤツだけど。
24名無し三等兵:03/11/01 00:18 ID:???
>>22
あれは高級モニター艦みたいなもんだろ
25名無し三等兵:03/11/01 00:57 ID:???
>>23
おー! サンクス

・・・あれ?
これって、前部VLS辺りの舷側の面取りがおかしくね?
変に曲面で、せっかくのステルス性に問題ないか?
26某研究者:03/11/01 01:35 ID:2WIBLAiZ
DD(X)よりマストは高いのかも知れぬが
ステルス性は劣るだろうか
27某研究者:03/11/01 01:38 ID:2WIBLAiZ
船体以外上下の物は大差無いかも知れないが
ミニイージス装備の物は上の船体
イージス無しは下の船体で
良いかも知れないが
28名無し三等兵:03/11/01 01:42 ID:???
汎用DDなら「くも」か「つき」あたりが手堅いんだろうけど、
個人的にはイージス艦の配備でいずれ消えていってしまいそうな
「かぜ」をコレに持ってきてもらったりなんかするのもいいように思える。

…紛らわしいかな。
29名無し三等兵:03/11/01 01:43 ID:???
ステルス護衛艦ゆきかぜ…な外見だな。
30名無し三等兵:03/11/01 01:45 ID:???
つか、実際問題ステルス性でDDXを越えるのは無理ではございませぬか猊下。
アレはあのデカさだからこそ実現できる形状だという面もありますし。

海自にあそこまでカッ飛んだ艦を求めるのは酷でありましょう。
18DDですら、今までの護衛艦の流れから見れば相当な挑戦のはず。
31名無し三等兵:03/11/01 01:49 ID:???
やっぱり
ポッド型推進器+中間冷却再生式ガスタービン+統合電気推進?
32名無し三等兵:03/11/01 01:53 ID:???
ファミリー化ってのは45型みたいに船体延長型やら縮小型をつくるってこった。
推進関係は最初は普通にガスタービンっぽい。
30ノット以上を目指しているから。
期待するのはいいけどこんな高そうなモン十分な数調達できるのだろうか?
33名無し三等兵:03/11/01 01:54 ID:???
88艦隊維持なら、あめ級・なみ級の不足分で最低六隻か…。
34名無し三等兵:03/11/01 01:55 ID:???
12隻が短期間に就役したゆっきーの穴埋めは可能なのだろうか・・・・・。
35名無し三等兵:03/11/01 01:56 ID:???
統合電気推進は将来的には搭載する予定…とか世艦にあったな。
一番艦から早速搭載てのは無理か。
36某研究者:03/11/01 01:57 ID:2WIBLAiZ
米は兎も角欧州の次世代艦艇よりは
ステルス性は上と見て
良いのだろうか
37名無し三等兵:03/11/01 01:58 ID:???
陸兵は乗れないのかな?
英仏伊のは40〜50人の陸兵を乗せられるみたいだけど。
38名無し三等兵:03/11/01 01:58 ID:???
A案の30−40mm機関砲はテレスコープ弾使用だったりして(w

それにしても、新型水上艦ソナーやFCS-3改が高く付きそう・・・
39名無し三等兵:03/11/01 01:59 ID:???
>>34
いずれ、多少の減勢は止むを得んのじゃないかな。
ここ最近、予算や人件費の総額は据え置きで、個艦ごとの排水量は増加の一途だし。
40某研究者:03/11/01 02:02 ID:2WIBLAiZ
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/images/ddx-001.jpg

DD(X)も上部構造物が巨大に見えるし
ステルス性は其れ程高いのだろうか
41名無し三等兵:03/11/01 02:03 ID:???
>>40
几帳面に砲身を隠してるわりには上部構造物が巨大ですね
42名無し三等兵:03/11/01 02:04 ID:???
ちくご型まではともかく汎用駆逐艦並の性能の艦が
次々と退役させんのはもったいなさ杉。
此間の退役した「たかつき」だって中狂の駆逐艦4、5隻
分は戦闘性能あったぞ
43名無し三等兵:03/11/01 02:07 ID:???
お前はFRAMの限界を知らない。
44某研究者:03/11/01 02:07 ID:2WIBLAiZ
http://peoships.crane.navy.mil/ddx/default.htm
上で見てもほぼ同じであるし
DD(X)のステルス性はアーレイバークと比べても
劇的に高いのだろうか
45名無し三等兵:03/11/01 02:07 ID:???
>>42
じゃあ海上保安庁に…って散々既出なネタだったな
46某研究者:03/11/01 02:08 ID:2WIBLAiZ
煙突が無理に上に延び過ぎている様にも見えるし
矢張り煙突は低くしてマストのみを高く
出来ないのかだろうが
47名無し三等兵:03/11/01 02:08 ID:???
>>43
FRAM前のたかつきの方が萌える創りだったのだがな。
48名無し三等兵:03/11/01 02:10 ID:???
耐用年数30年とされてる海自の護衛艦の中で35年も使い倒したんだから、もう十分だろう…>たかつき
老朽化した艦はどうしても維持費が高騰するから、仕方ないんだよ。

退役艦を武装外してドンガラだけ他所に譲ろうという構想もあるにはあるが、決定するまではまだ長いぞきっと。
49名無し三等兵:03/11/01 02:11 ID:???
FRAMたかつきで中国の駆逐艦4、5隻と戦ってみる。
相手は旅大だなんだかやられそうな気がする。
50名無し三等兵:03/11/01 02:13 ID:???
それよりも潜水艦を何とか小遣い程度の値段で売れないか?
相変わらず年1隻のペースでわんさかと・・・
51名無し三等兵:03/11/01 02:15 ID:???
>>50
政治的な問題を解決できれば、AIP搭載型は売れそうな気も
少なくとも台湾は欲しがりそう
52名無し三等兵:03/11/01 02:16 ID:???
「ゆき」は40年ぐらい使いそうな気がするな
見た目の兵装だけなら「あめ」と変わらないし
53名焦し三等兵:03/11/01 02:17 ID:???
そういえば、艦船のステルスって隠密行動のためじゃなく、
ミサイルのシーカーに映り難くするためなんだよね?
だって自分がレーダーで索敵してたら、所在モロバレだし。

あ、でもラファイエット級はそうだったっけ?
54名無し三等兵:03/11/01 02:17 ID:???
>>51
台湾ならはるしおでも欲しいところでは
55名無し三等兵:03/11/01 02:20 ID:???
マトモな潜水艦はまだオランダ製の二隻くらいしかなかったはずだからな>台湾
あとは1945年就役のアメリカ製大戦型潜水艦が二隻…。
56名無し三等兵:03/11/01 02:21 ID:???
ああ、就役じゃないな、竣工か…
57某研究者:03/11/01 02:23 ID:2WIBLAiZ
>だって自分がレーダーで索敵してたら、所在モロバレだし。

レーダー波が不可視化されたらレーダーを使用しても
位置は割れないかも知れないが
漁船でさえ100km先からは探知されると言うし
ミサイルのシーカーは兎も角通常のレーダーに対しての
ステルス効果は余り期待出来ないかも知れないが
赤外線シーカーには船体のステルス性はどの程度有効なのかだろうし
ミサイルのレーダーの出力・性能も増すだろうか
58某研究者:03/11/01 02:36 ID:dzGeX2Ci
英仏の汎用護衛艦はサンアントニオの様なマストは用いていないし
ステルス性は18DDの方が恐らく上だろうか
59名無し三等兵:03/11/01 02:42 ID:???
でも、どうせマストは信号旗やら何やらひっつけてゴテゴテしていくんだろーな。
こんだけ長いことラティスマストの護衛艦に拘ってきた海自だもの。
60名無し三等兵:03/11/01 02:43 ID:bE9085fR
タンブルホーム船体や、吃水下が前方に突出している点から艦名は「三笠」。
61名無し三等兵:03/11/01 02:47 ID:???
おお
「みかさ」
いいね
62名無し三等兵:03/11/01 03:56 ID:bE9085fR
所で日本にウェーブ・ピアサーの実験艇とかってあったの?
63名無し三等兵:03/11/01 06:17 ID:???
>>62
ぐわ、ウェーブ・アサピーと読んでしまった。
真っ赤だな、真っ赤だな(略
64名無し三等兵:03/11/01 12:28 ID:???
海自は艦齢20年だか25年で退役させるだろ。
FRAMしてそれ以上浮かべるのにはたかつきとかはるなで懲りてるし。
>>54
欲しがったとしてもあんな主力艦やれるわけないし。
65名無し三等兵:03/11/01 12:28 ID:ZIPpSlcw
>>31
少なくともA案の中間冷却再生式ガスタービンの搭載はかなりの確率であると思われる。
煙突が一基しかないし。
66名無し三等兵:03/11/01 12:31 ID:???
煙突一基ってことは機関のシフト配置やめちゃうの?
67名無し三等兵:03/11/01 12:35 ID:???
そこは旧軍の伝統である誘導煙突で・・・
68名無し三等兵:03/11/01 12:51 ID:0YGK7HBP
>煙突一基ってことは機関のシフト配置やめちゃうの?

 中間冷却再生サイクルってのは「再生」に排気熱を使ってエネルギーを回収
している。熱で膨張していた排気の圧力が下がるから、排気抵抗をそれほど気
にせずに煙路を曲げられるようになる、と言われている。しかし、45型の想
像図では煙突はオフセットだし・・・・。

 電気推進との組み合わせで中甲板で発電して舷側排気すれば、煙路も煙突も
要らんという話すらある。
69名無し三等兵:03/11/01 17:06 ID:3spY89z2
18DDは基準排水量はどれくらいになるの?
70名無し三等兵:03/11/01 17:30 ID:???
5000tオーバーは確実?
71名無し三等兵:03/11/01 17:46 ID:???
欧州の防空フリゲート並みの排水量になるのかな?
72名無し三等兵:03/11/01 20:13 ID:ZIPpSlcw
船体規模を見る限りたかなみ級とあまり変わらない大きさだと思う。
B案なんてそれこそたかなみ級にFCS-3改を付けて上構をステルスにしただけだし、
Mk41の高さもそのままである(CIWSは無かったが・・・)
A案も船体後部の印象はたかなみ、むらさめ級と同じに見える。
そこんとこ考えても五千トンは超えるかも知れないがそれほど極端には増えないと思う。
73名無し三等兵:03/11/01 20:29 ID:hwvxGhE2
A案が採用される気がする。でもB案でもホライズン計画
よりは革新的?
74名無し三等兵:03/11/01 20:35 ID:6PNwZqy0
5000tでも十分に欧州の防空フリゲートだろ

最近南チョンとか欧州の中小国がミニイージスでオナニーしてるが
日本がそれ以上のををDDで採用したときのやつらの顔が見てみたい
75名無し三等兵:03/11/01 20:42 ID:???
5500t型汎用軽巡復活
76名焦し三等兵:03/11/01 20:42 ID:???
>>74
韓国のはモノホンのイージスだよ。
システムも現行のこんごう級より新しいよ。

・・・計画では、ね。
77名無し三等兵:03/11/01 20:49 ID:hwvxGhE2
78名無し三等兵:03/11/01 20:51 ID:???
このスレを発展させるニダ

16DDHに追いつけ、追い越せ

ってかウリらのイージスはちょっと新しいけど
実はイルミネータの数がこんごうより少ないニダ
79名無し三等兵:03/11/01 20:54 ID:???
>>78
2つ・・・?
あのVLS数で・・・ 2つ?

・・・・・・・・・・・・・・・ 2つ? ・・・・・・マヂ?
80名無し三等兵:03/11/01 20:55 ID:???
>>77
この自動翻訳ワカンネ
誰か簡単にKDX−3を解説してくんろ
81名無し三等兵:03/11/01 20:58 ID:???
ってかやつらかなり日本を意識してるなw
まあ支那には楽勝・米帝にはボロ負けとなると日本しかないだろうが

しかしやつらも日本には勝てないと分かってるらしい

だが意外なのが日本に潜水艦で対抗しようとしていたことだ
漏れは驚いておちっこちびりそうだったぞ
82名無し三等兵:03/11/01 21:03 ID:hwvxGhE2
>>81
韓国の潜水艦は優秀でリムパックで
アメリカの空母を「撃沈」
その他いろいろな「戦果」をあげた。



というのをあっちの掲示板で見た。
83名無し三等兵:03/11/01 21:08 ID:???
水上艦がダメなら潜水艦・・・?

うぁ〜。 ひとこと突っ込み入れてやりたい・・・
う〜でも、ホントのこと教えてあげたら逆恨みされそう・・・
84名無し三等兵:03/11/01 21:09 ID:6PNwZqy0
しかしトンデモ対戦装備の海自艦隊の対戦網を潜り抜けて、
しかも18DDとかの新型水上艦ソナーを逃れて
16DDHを撃沈するのはそーとー無理そうだが
85名無し三等兵:03/11/01 21:23 ID:hwvxGhE2
やっぱり劣勢にある側が、潜水艦で
対抗というのは、ある意味セオリーなのかなあ?
(ドイツ、旧ソ連)

ヤッパ兵士も見えないと精神的に安心するとか?
86名無し三等兵:03/11/01 21:28 ID:???
うーん、韓国が日本にねぇ・・・
在日の地下組織を動かされたら厄介かな。
軍事的にはどうこう出来るレベルじゃないし。
87名無し三等兵:03/11/01 21:29 ID:???
別に韓国を意識する必要ないだろ。
どうして、韓国の話題になるとスレが伸びるのかわからん。
88名無し三等兵:03/11/01 21:35 ID:???
>>85
いや、優勢劣勢以前に現代海軍の主戦力はとっくに潜水艦になってると思うが・・・・
米もSSBNだけでなくSSNの艦名にまで州名を採用し始めてるし
89名焦し三等兵:03/11/01 21:37 ID:???
>>87
日本に剥き出しの敵意を向けるお隣さん@中進国。
いぢると楽しいのだ。
90名無し三等兵:03/11/01 21:44 ID:6PNwZqy0
>>88
それはそうだがSSBN使って戦争する国がどこにあるんだ?
まあオハイオの一部が水中アーセナルシップになるそうだが
それに、米帝の機動艦隊は誰がどう見ても世界最強
あの艦隊を維持するだけでも中進国が傾くカネがかかるのだが
91名無し三等兵:03/11/01 21:45 ID:???
傾くって言うか、消滅するな・・・
92名無し三等兵:03/11/01 22:23 ID:???
ここが16DDHと比べてレスが大きく劣っているのは
ネタがないからか?

ってことはDDHが空母なら
DDは戦艦か?

・・・いや、そんな外出なネタじゃ通用せん

宇宙戦艦は?

いや、これではネタにもならん・・・

わ、分からん
93名無し三等兵:03/11/01 22:26 ID:???
別に良いじゃん、またーり進行で

あっちは荒れすぎ&進行早すぎ
94名無し三等兵:03/11/01 22:32 ID:???
>>87
直近で最も政体が不安定になりそうな国家だから。
例えば統一朝鮮誕生から国家経済の壊滅により、国内不満のガス抜きとして
対日戦争を開始。負けても日本持ちで経済復興、その間の問題は日帝の陰謀。
韓国丸儲け戦略と呼ばれている。
95名無し三等兵:03/11/01 22:53 ID:???
正直言って韓国見下して悦に浸ってるようにしか見えん。
いちいち韓国を比較対象にだすのうざい。
18DDが就役する頃には米海軍の水上戦闘艦なんて9割方イージス艦になってんじゃねえのか?
96名無し三等兵:03/11/01 22:53 ID:6PNwZqy0
>>94
日本のお偉いさんにもない頭ひねってもらって
>負けても日本持ちで経済復興、その間の問題は日帝の陰謀。
>韓国丸儲け戦略と呼ばれている。

ここの部分だけ何とかして欲しい

対日布告まんせー
97名無し三等兵:03/11/01 22:54 ID:???
>>95
そもそも対米戦争を考える自体無理だから気にしなくてもいい
98名無し三等兵:03/11/01 22:58 ID:???
>>92
16DDHスレも既にネタ切れで過疎化しとる
99名無し三等兵:03/11/01 22:59 ID:???
てめぇえ!>>95がアメリカを出してきたからこのスレが冷えてきただろ
100名無し三等兵:03/11/01 22:59 ID:???
>>95
いや、幾らなんでもあの国と比較されては・・・・・・・。
101名無し三等兵:03/11/01 23:00 ID:???
今晩は冷えるねえ・・・
102名無し三等兵:03/11/01 23:01 ID:+NInIm7b
怖いねー韓国?
103名無し三等兵:03/11/01 23:12 ID:hwvxGhE2
ここいらでA案とB案の比較をキボンヌ
104名無し三等兵:03/11/01 23:24 ID:7zgwLlQi
 省人化がどれぐらい進むんでしょうね?
そうでなくても、人手不足の自衛隊。
 でも、定員が少なくなっても、充足率の関係でやっぱり。(藁
鬱打氏脳。逝ってきまつ・・・
105名無し三等兵:03/11/01 23:30 ID:???
なみ型が170人弱。
まあ大きさはあまり変りそうにないし130人前後だろう。
そんなことより、
16DDHの13500トンをはるな4950トンとほぼ同じ人数で動かそうとしていることの方が気になる。
106名無し三等兵:03/11/01 23:33 ID:???
そうか?
3分隊と1分隊が減るのに同じ人数ってのはすごいと思うのだが
107名無し三等兵:03/11/01 23:35 ID:+NInIm7b
人員を少なくして大丈夫かなー
すべてを自動化では補えないようですけど
108名無し三等兵:03/11/01 23:36 ID:???
人力武器が減って、手間のかかるボイラ・タービンがなくなるのはいいことだと思うのだが
109名無し三等兵:03/11/01 23:36 ID:7zgwLlQi
>>106殿
増える人数は5分隊の増加分かな?
 
110名無し三等兵:03/11/01 23:41 ID:+NInIm7b
18DDてどのくらい強いの?
A案とB案ではどちらが強いの?
強いとは=DDとして使い勝手が良いかということです。
111名無し三等兵:03/11/01 23:42 ID:???
単装砲はOTOブレダ…がいいなぁ
112名無し三等兵:03/11/01 23:48 ID:gW2LVh0m
オットー127ミリでステルスシールドって
ありましたっけ?
113名無し三等兵:03/11/01 23:52 ID:???
>>112
勿論ある。
Mk45はどうも対空目標には使えそうにないから・・・
114名無し三等兵:03/11/01 23:58 ID:???
A案=ウルトラ使い勝手が良い
B案=スーパー使い勝手が良い

ポンチ絵一枚で使い勝手が分かるか。

115名無し三等兵:03/11/02 00:00 ID:???
相手を威圧するにはA案がいいんじゃない?
116名無し三等兵:03/11/02 00:02 ID:???
>>112
Mk45はどっちかっつーと沿岸砲撃用だからな。
OTOに比べると仰角があまり高くとれない(最高65度・OTOは83度)のと、発射速度が遅いのが欠点。
OTO127ミリが一発1.3秒に対し、Mk45は最高で一発3秒。まあ、Mk42の不評に懲りたからわざと
押さえ気味にしてる…という話も聞くが。

14・15DDGはMk45なんだっけ。珍しいことに。
117名無し三等兵:03/11/02 00:04 ID:???
>>116
米国製システムとの兼ね合いでMk45に決ったと聞く
118名無し三等兵:03/11/02 00:13 ID:EtqaZRiN
やっぱりA案のほうがいいよなあ…
B案を希望している人はいる?
119名無し三等兵:03/11/02 00:17 ID:???
B案はたかなみ改級なので建造費用が安く、財務省がプッシュしそう。
120名無し三等兵:03/11/02 00:17 ID:Ifw/3rMW
A案がよいです。
なぜかと問われたら!
個人的な趣味と答えます。
121名無し三等兵:03/11/02 00:19 ID:???
ここまでやるんなら中途半端にB案で済まさず、堂々とA案で突っ走って欲しい。
122名無し三等兵:03/11/02 00:20 ID:???
B案の方がまだカコイイよ
123名無し三等兵:03/11/02 00:20 ID:???
プ。BだよB
124名無し三等兵:03/11/02 00:25 ID:???
真の漢ならA案でしょう!!
あの中途半端なマストが何ともいえない
雰囲気を醸し出してます。
125名無し三等兵:03/11/02 01:24 ID:???
B案の127mm速射砲がLW型でないのを見ると、B案が初期に
考えられた物で、A案は最近考えられた物ではないのだろうか?
126名無し三等兵:03/11/02 01:28 ID:???
ステルス化の為とは言え上部構造物がかなり大型化してるから艦内容積はかなり
余裕がありそうだな
127名無し三等兵:03/11/02 01:30 ID:???
OTOも127mm砲用に射程70〜100km級砲弾を開発してるそうだし、
A案もOTOにすればいいのに

128名無し三等兵:03/11/02 01:51 ID:???
OTO はイージスとの統合経費がかかる。
スペックの適性をとるか、予算を取るかの比較だな。
129名無し三等兵:03/11/02 01:55 ID:???
A案の

30-40ミリ機銃一基

これはどうするんだろう?
130名無し三等兵:03/11/02 03:04 ID:r9K652+v
そりゃもちろんテレスコープ弾だろ

せっかく技本の人が作ったんだから
131名無し三等兵:03/11/02 03:05 ID:r9K652+v
それと、RIM−4はつむのだろうか?
もちろん開発が完了してからの話だが

それと、同時発射数とか射程はどうでしょう
132名無し三等兵:03/11/02 03:07 ID:???
A案のイメージ図はボフォースの40mmになってるけどな。
艦艇ならば無理にテレスコープド弾機関砲を採用する理由もないし。
ボフォースなら海保と一緒だし。
133名無し三等兵:03/11/02 03:12 ID:r9K652+v
海保と一緒だからなおさらボフォースは嫌なのでは?
134名無し三等兵:03/11/02 03:13 ID:r9K652+v
ところでなぜ対艦ミサイルはVLSから撃てないんですか?
135名無し三等兵:03/11/02 03:13 ID:???
なんで?
136名無し三等兵:03/11/02 03:14 ID:???
海自ってかなり保安庁と仲悪いし
137名無し三等兵:03/11/02 03:16 ID:???
海保がつかってる多銃身20mm機関砲は海自が使ってるヤツと一緒だし。
そんなことで装備品を決められるほど贅沢じゃない。
現在完成しているモノの中ではボ社製が一番あり得るだろうし。
138名無し三等兵:03/11/02 03:16 ID:???
仲の悪い組織の観艦式や観閲式に、貴重な自前のフネを参加させるかなあ。
139名無し三等兵:03/11/02 03:18 ID:???
蜜月の関係ではないがそんなことで喧嘩するような中でもない。
140名無し三等兵:03/11/02 03:19 ID:???
漏れはあれは自慢だと思う

世艦で、海自の演習でゲストの護衛艦がすごくたくましく見えた
保安庁に対する見せ付けでは?
141名無し三等兵:03/11/02 03:34 ID:???
いや、だからそれで?
142名無し三等兵:03/11/02 04:14 ID:???
ゴールキーパーという線かも
ファランクスと違ってFCS-2と連動させやすいんだよなあ
143名無し三等兵:03/11/02 06:26 ID:???
CIWSどこにあるんだ?
144名無し三等兵:03/11/02 10:33 ID:???
海自も海保も母体は同じ帝国海軍なのにな
145名無し三等兵:03/11/02 11:48 ID:???
海自と海保が仲悪いってときどき聞くけど、
何か具体的な根拠とかあるの?
146名無し三等兵:03/11/02 14:16 ID:+SUCfYgN
海保の幹部は東大卒が多い。
147名無し三等兵:03/11/02 14:20 ID:???
ゴールキーパーは中途半端だからなあ・・・・
あれって3インチと同じくらい、設置容積喰わなかったっけ?
個人的には、艦の前後には(あめやなみのように)ブロック1Bを2基積んで、
左右には海保愛用の20mm無人ガトリングを各1基積んで・・・なんて妄想したりして。
アレなら弾薬の互換性もあるし、設置スペースもそんなに喰わないだろうし、
弾薬を選べば、ボート程度なら駆逐することも出来そうだし。
148名無し三等兵:03/11/02 14:28 ID:???
>>147
20mmじゃアウトレンジされかねん
149名無し三等兵:03/11/02 14:30 ID:???
>>148
RPGや重機程度が相手なら大丈夫だと思うんだが・・・・・やっぱ駄目?
150名無し三等兵:03/11/02 14:34 ID:???
携SAMがあるから、6kmは欲しいなあ
煙路が吹き飛んでもかまわないならいいけど
特攻ボートと護衛艦ドック入りじゃコストパフォーマンス悪すぎ
151名無し三等兵:03/11/02 14:44 ID:???
6kmだと40〜50mmでもおっつきません。
おとなしく速射砲使ってください。
152名無し三等兵:03/11/02 14:46 ID:???
あーそうか、確かに携SAMは厄介だね・・・・・・・・となるとボフォ40mmはほぼ決まりかなあ。
国産ケースレスも面白そうではあるけれど、実績が違うし。
153名無し三等兵:03/11/02 14:47 ID:???
LSSLの連装40mmを使うに決まってるだろう。
この日のためにアレを取っておいたのだろうに・・・・。
154名無し三等兵:03/11/02 14:52 ID:???
>>151
そこでテレスコピック
155名無し三等兵:03/11/02 14:57 ID:???
>>153
ま、まだ在庫あったの、アレって?
156名無し三等兵:03/11/02 15:11 ID:bGNN3cwj
確か76mm砲の炸薬抜きを使うという話があったと思う
157名無し三等兵:03/11/02 16:03 ID:???
18DDで大型機銃が採用されたのは76mmから127mmへと艦砲が換わった事に理由がある。
これまでの76mmなら不審船にも対応できたのだが127mmでは威力が大きすぎる。
そこでそれ用として搭載されたのであろう。
問題はこれがCIWSとして利用できるのかどうかである。
158名無し三等兵:03/11/02 17:07 ID:???
40mmだろうが76mmだろうがあの手の船相手にするには大仰過ぎることに
代わりはないような気がするが
159名無し三等兵:03/11/02 18:05 ID:???
携SAMはファランクスじゃ堕とせんの?
160名無し三等兵:03/11/02 18:36 ID:/dTi2rg5
ファランクスで墜とすより、フレアで逸らした方が効果的。
161名無し三等兵:03/11/02 18:38 ID:???
ステルス対策もがんばって欲しい。漁船ぐらいにしか
写らなかったらいいのだが。
162名無し三等兵:03/11/02 18:41 ID:???
そうだよお前ら、わざわざ新開発した76mm平頭弾があるだろ。
水中弾で一撃無力化。
だけど76mm砲装備の艦って減少傾向なんだよね・・・・・。
>>155
ちくご型に転用されたてたのはどうなったんだろうか?
163名無し三等兵:03/11/02 18:48 ID:???
大丈夫デス、127mmでもVT信管使えば……
標的は木っ端微塵でしたが不審船なら……
164名無し三等兵:03/11/02 19:14 ID:???
今でも漁船と同じぐらいでは?
165名無し三等兵:03/11/02 19:41 ID:RH5o8YV5
たしかDDXが漁船並みではなかった?
166名無し三等兵:03/11/02 19:41 ID:???
技本で76mm用の新しい信管を開発中らしいけど、どんなもんなの?
167名無し三等兵:03/11/02 19:42 ID:YM/KQ5Rd
テレスコープ弾に
新型時限信管でRPGも木っ端微塵?
168名無し三等兵:03/11/02 19:43 ID:???
新ソーナーと新アスロックが楽しみだ。
対潜能力も大幅アップ。
169名無し三等兵:03/11/02 20:15 ID:Ifw/3rMW
えー
18DDの30〜40oは技本のテレスコープではないんですか・・・
楽しみにしてたのにな
でもボフォースでミサイル落とせますか?
170名無し三等兵:03/11/02 20:18 ID:???
>>169
ファランクスの20mmやゴールキーパーの30mmで落とせて
ボフォースの40mmや57mmで落とせない理由でもありますか?
171名無し三等兵:03/11/02 20:27 ID:???
A案でもなんつーか艦首とマスト以外は超保守的に見える。
後ろのCIWSとかSSMとか「むらさめ」のまんまじゃん。
もう一歩新機軸と斬新さが欲しい。
172名無し三等兵:03/11/02 20:38 ID:???
>>166
こんなの。
1. 76mm砲用新近接信管
 高速化・ステルス化された対艦誘導弾や航空機を撃ち落とすために、護衛艦に装備されている76mm砲の砲弾を最適な位置で作動させるための信管です。
173名無し三等兵:03/11/02 20:39 ID:???
>>171
SSMはむき出しから、舷側遮蔽に変ってますが?
お前はわけわからんぞ。
174名無し三等兵:03/11/02 20:42 ID:???
  ∧_∧   ∧_∧
 <`∀´∩> <∩`∀´>
 (つ  丿 (   ⊂)
  ( ヽノ   ヽ/  )
  し(_)   (_)J
175名無し三等兵:03/11/02 22:59 ID:???
>>172
スゴイですね。主砲でミサイル叩き落す護衛艦か…シビれる('-'*)
176名無し三等兵:03/11/02 23:02 ID:???
>>172
砲の性能にもよるだろうが、127mmにも応用出来るんじゃないの?
177名無し三等兵:03/11/02 23:04 ID:???
SSM発射筒を遮蔽するのが舷側だけなのは被弾した時を考慮したんだろうか…
178名無し三等兵:03/11/02 23:07 ID:???
日当たりが悪くなるから。
179名焦し三等兵:03/11/02 23:18 ID:???
>>176
直径が大きくなる分、やりやすいと思う。
180名無し三等兵:03/11/02 23:39 ID:???
高い発射速度があってこその新近接信管じゃないの?
127mm砲は対地支援用と割り切った方がいいかもしれない。
181名無し三等兵:03/11/03 00:04 ID:???
だからOTOにすればいいんだよ。
182名無し三等兵:03/11/03 00:06 ID:???
76mmだと爆散円の有効半径が小さいので、精密な照準が必要。
127mmなら、大雑把な照準ですむ。
183名無し三等兵:03/11/03 00:09 ID:???
OTOは127mmのスーパーラピッドとか作ってくれないの?
80発/分くらいのヤツとか。
184名無し三等兵:03/11/03 00:56 ID:rH498Iff
ところで自衛艦て主砲弾をどのくらい積んでるのかな?
80発/分で何分撃てるでしょう
185名無し三等兵:03/11/03 01:13 ID:???
>>183
OTOの中の人が死にます。

>>184
今まで2chで答えが出たことはありません。
186名無し三等兵:03/11/03 01:14 ID:???
OTOの人もヴォルケーノつくったりとそっちに力入れるのかな。
やっぱCIWSである76mmとは違うんだわな。
187名無し三等兵:03/11/03 03:09 ID:???
>182
時間あたりの投弾量の問題だろう、べつに一発あたりの投弾量が少なくても
発射速度が速ければ相対的には密度の高い対空砲火を放てるんだから。
某所の某氏によれば陸自の50ミリテレスコープだって
圧倒的な発射速度でOTOMATIC並の投弾量を可能にしてるわけだし。
188名無し三等兵:03/11/03 03:57 ID:???
>>134
大きさが、アスロックやシースパローと、全然違うから。
189名無し三等兵:03/11/03 18:04 ID:???
>188
ウソを教えちゃ・・
190名無し三等兵:03/11/03 18:08 ID:qjr3sviP
>>189
ウソをウソと(ry
191名無し三等兵:03/11/03 18:29 ID:???
対空ミサイルのような即応性は必要ないので開発しないだけでは。
192名無し三等兵:03/11/03 18:57 ID:???
VLSランチャーって高いし。
193名無し三等兵:03/11/03 19:23 ID:4Oe2l/fx
世界の艦船には『より広域捜索が可能なレーダーの搭載が考慮されている』とあるが、
これはFCS-3改の代わりなのかそれともそれを補完する物なのだろうか。
おそらく後者だとは思うのだがそうなると適当な物があるのだろうか?
194名無し三等兵:03/11/03 19:37 ID:???
>>193
DDXのように違うバンド帯の長距離広域索敵レーダーと多機能レーダーを複合して運用するのでは?
これだと益々小型DDXな感じだな
195名焦し三等兵:03/11/03 19:54 ID:???
>>194
FCS−3って、XとCのデュアルバンドだって聞いた事があるけど・・・
196名無し三等兵:03/11/03 19:56 ID:???
>>195
そうだったのか、スマソ。
調べてきます。
197名無し三等兵:03/11/03 20:34 ID:???
>>193
OPS-28の後継では?
198名無し三等兵:03/11/03 20:40 ID:4Oe2l/fx
元々のFCS-3はCバンドのみだったが、改になるときセミ・アクティブ短SAM誘導用に
F-2のレーダ素子を利用したXバンドを追加したとの事です。
199名無し三等兵:03/11/03 20:47 ID:4Oe2l/fx
>>197
OPS-28は対水上レーダーです。
これまで使用してきた対空レーダーはOPS-24ですがこれの後継機の開発は
私は認識していません。
ちなみに私はOPS-24の後継がFCS-3改と認識しています。
200名無し三等兵:03/11/03 20:49 ID:???
ザクセン級がAPARとSMART−Lを搭載しているようなモンだろう。
防空艦なら広域監視用が必須かもしれんが、個艦防御だけならFCS3改だけで十分だと思うが。
201名無し三等兵:03/11/03 21:08 ID:/j2mHHOe
すんません。テレスコープ弾って
どうゆう物なんでしょうか・・・初心者スレで
聞いても答えが返ってこないんで・・・
202名無し三等兵:03/11/03 21:11 ID:???
>201

防衛庁 技術研究本部 でググレ
203名無し三等兵:03/11/03 21:12 ID:???
204名無し三等兵:03/11/03 21:21 ID:???
205名無し三等兵:03/11/03 21:50 ID:???
>>201
Tel…離れた
Scape…景色

すなわち、テレビカメラ付きの弾頭を搭載したもので、哨戒や着弾判定なんかに有効なんだ。
有線式と無線式のふたつがあるらしいけれど、まあリンク先みて考えてチョ。
206名無し三等兵:03/11/03 21:51 ID:???
>>205
サイコニュとは違うのか?
207名無し三等兵:03/11/03 21:52 ID:4Oe2l/fx
>>205
嘘をつくのはやめましょう
208名無し三等兵:03/11/03 22:14 ID:???
>205
縮射有線砲弾か燃えだな。
209名無し三等兵:03/11/03 22:14 ID:???
  ∧_∧   ∧_∧
 <`∀´∩> <∩`∀´>  >>207
 (つ  丿 (   ⊂) やめないニダ!!
  ( ヽノ   ヽ/  )
  し(_)   (_)J
210名無し三等兵:03/11/03 23:35 ID:ayQPhaGA
内火艇とかはどうなるんだ
211名無し三等兵:03/11/04 01:26 ID:???
>>210
カタパr(DOM!
212名無し三等兵:03/11/04 01:45 ID:yRgJblAZ
>>211
DOMっておいバズーカかなんかで撃たれたんですか?
そんなに凄い機密事項なんですか?
ガクガクブルブル
213名無し三等兵:03/11/04 14:57 ID:???
ステルス艦もいいけど、モデラー好みのゴテゴテしたのを1隻頼むよ。
214名無し三等兵:03/11/04 16:59 ID:JGNL0BlI
18DDのVLSの基数はイメージ図で見る限り32セルのようだがFCS-3改で誘導数が増えた
のだから弾数不足といった事態に陥る事になりかねない。
そんな事態になることはありえないという意見もあるだろうが、逆に優秀さゆえにこれ
まで以上の過酷な状況に対応しなければならないとも考えられる。
215名無し三等兵:03/11/04 17:03 ID:???
ESSMならアスロック16セルとしても64発ですが足りませんか?
216名無し三等兵:03/11/04 17:25 ID:JGNL0BlI
忘れてた。
すんまへん。
となると汎用型としての対抗馬は仏伊の多目的フリゲイトしかいない事になるか
なんせ最近イギリス海軍ですら日本の建造ペースに追いついていないからなぁ
あっ、アメリカは勿論例外ねあんな国のペースに付き合うもんじゃない。
217名無し三等兵:03/11/04 17:41 ID:???
イギリスは防空艦である45型を12隻も作る気ですが?
こうなったら一種の汎用艦でしょう。
218名無し三等兵:03/11/04 17:47 ID:???
まあ45型のあれはモノとしてはイージスよりはFCS-3に近いものでしょ。
219名無し三等兵:03/11/04 19:11 ID:???
ESSMとかの事想定してるようだが
RIM−4は積まんのだろうか?
220名無し三等兵:03/11/04 19:22 ID:zkxiumIp
ってかマジでタイプ45を12隻も作るのか?
一隻いくらするんだ?
CVXの予算もあるし大変だなw
221名無し三等兵:03/11/04 19:29 ID:???
RIM−4も1セル4発なら将来的に積むのもいいかもしれない。
下手するとこっちの方が安上がりになる可能性もあるしw
222名無し三等兵:03/11/04 19:54 ID:???
しかしMK41VLS32セルのうち16セルをESSMのQuad-Packで占めると
16x4=64発にもなるがそんなにいるか?
223名無し三等兵:03/11/04 20:28 ID:EDa3NAul
アスロックに16セル
ESSMに8セル×4=16発
残り8セルにトマホーク
224名無し三等兵:03/11/04 20:39 ID:???
>>223
かけ算も出来ないヤツらしいよお前さんは。
225名無し三等兵:03/11/04 20:43 ID:???
オランダのデ・ゼイヴン・プロヴィンシン(満載排水量6050t)は40セル。
18DDも40セルにしないかなぁ
まあ贅沢言うと48セルほしいが
>>223
スマソ…ESSMが8セルなら32発では?
226名無し三等兵:03/11/04 20:55 ID:zkxiumIp
RIM−4 8セル 32発
SSM−3     8セル 
VL−ASROC 16セル
227名無し三等兵:03/11/04 20:58 ID:???
SSM3ってなんですか?
228名無し三等兵:03/11/04 21:01 ID:zkxiumIp
XASM−3を勝手に艦載化したやつ
229名無し三等兵:03/11/04 21:02 ID:???
アレを艦載かシタとしても、Mk41VLSに入る大きさではないと思うぞ。
230名無し三等兵:03/11/04 21:12 ID:???
えっ!?トマホークより大きいの?
231名無し三等兵:03/11/04 21:22 ID:???
まあ現状要素開発のみだからどうなるやらだがな。
232名無し三等兵:03/11/04 22:03 ID:???
じゃあ水密ハッチのついた格納筒兼ランチャーを、
艦橋横にこう斜めに片舷ずつ連装でのせてだな(ry
233名無し三等兵:03/11/04 22:12 ID:???
スラヴァタンですか?
234名無し三等兵:03/11/04 22:17 ID:???
将来、対艦、対地兵器のVLS装備の発展を考えると32セルじゃ後になって
困りそうだ。最初から64セル載っけとけ。
235名無し三等兵:03/11/04 22:21 ID:???
艦載SSM3とP−XとAIP潜で飽和攻撃し掛けてアメ公の空母を血祭りに上げるぜ!!って感じですか。
236名無し三等兵:03/11/04 22:21 ID:R0F123zS
そうだそうだ32セルじゃ少なすぎる。
237名無し三等兵:03/11/04 22:23 ID:???
よーしKDX3並みの重武装にしちゃうぞ〜。
238名無し三等兵:03/11/04 22:25 ID:???
単独行動なんてしないんだし必要以上の重武装は意味ないだろ
239名焦し三等兵:03/11/04 22:25 ID:???
対艦ミサイルの迎撃に、短SAMは何発撃ち込むんだろ。
一発の対艦ミサイルにつき、一発の短SAMじゃないよね?

む〜、飽和攻撃・・・ ちびっと心配。
240名無し三等兵:03/11/04 22:26 ID:R0F123zS
そうだそうだKDX3みたく重装備にするのだー
そして、色々なところに無理が生じて自沈するのだー
241名無し三等兵:03/11/04 22:30 ID:???
>>239
おいおい今更。
ゆき型なんて即応8発に予備弾8発だったんだぞ。
あめ型だって前部で16発だぞ。
242名焦し三等兵:03/11/04 22:41 ID:???
>>241
・・・うん。
いままでずっと心配だったの・・・
243名無し三等兵:03/11/04 22:42 ID:EDa3NAul
素朴な疑問。タンブルホームの方ってどこに錨がつくの?
244名無し三等兵:03/11/04 22:43 ID:ZEPaMfGs
http://snow.prohosting.com/momaa/
かわいそうな人w
245名無し三等兵:03/11/04 22:57 ID:???
>>243
艦尾じゃないかな?
全電化(鉄ちゃんかよ漏れら)するならスクリューがずっと前に移動するしな
246名無し三等兵:03/11/04 23:36 ID:eBODUcLU
近代の軍艦に自爆装置とかあるのですか?
別に漫画みたいなの期待してるわけじゃなくて、
軍機を守るために迅速に破棄作業をするための
247名無し三等兵:03/11/04 23:43 ID:???
暗号装置とかを爆破する爆薬はありまつ
(自衛隊は知らないけど)
248名無し三等兵:03/11/04 23:57 ID:eBODUcLU
それってガスタービンをあぼーん出来るほどありまつか?
ちなみにイージスシステムとか軍機が多い艦は大変でつね
249名無し三等兵:03/11/04 23:59 ID:???
>>248
いちいちエンジン爆破何ぞせんでも船底に穴あけちまえばすむことだろ。
250名無し三等兵:03/11/05 00:00 ID:pKC7n4V8
でも大東亜戦争でアメリカ海軍は沈没艦から暗号コードを置き引きしてたし
251名無し三等兵:03/11/05 04:35 ID:???
ESSMが導入される可能性が高いようだが、何かうれしくないな〜
アクティブホーミングとはいえ射程は18kmしかないし、あまり
変わらないような。まあ敵の対艦ミサイル、巡航ミサイルを撃墜できれば
射程は短くてもいいが、開発が先延ばしになっているAAM-4艦載型なら
数十キロはあると思うと残念だ。
252名無し三等兵:03/11/05 04:50 ID:???
>>251
ESSMはアクティブホーミングじゃないし射程も30kmあるとされるのが一般的だと思うが。
253名無し三等兵:03/11/05 12:40 ID:???
18DDがVLS40セル以上ならSSM-1系をVLS搭載してもたかなみと比較して弾数は減らないよね?
とゆーかそう言えばSSM-1Bってハープーンより先に垂直発射実験に成功したんじゃあなかったっけ?
254名無し三等兵:03/11/05 12:41 ID:7UCVPn0B
>ESSMが導入される可能性が高いようだが、何かうれしくないな〜
>アクティブホーミングとはいえ射程は18kmしかないし、

 ESSMは中間誘導付きセミアクティブ(SM-2と同じ)で射程は30km。ソレに
、対艦ミサイル迎撃では「今のところ」射程が30km以上あっても無意味。

 DD程度のマストの高さから高度10m以下の的が見える距離がその程度しかな
い。イルミネーターで見る事が出来ない水平線の向こう側の的を撃つのは、無理
255名無し三等兵:03/11/05 13:56 ID:???
だからヘリに短距離ASMで飽和攻撃されると手も足もでない
256名無し三等兵:03/11/05 17:27 ID:???
>>248
ガスタービンってそんな機密扱いじゃないのでは
メーカー、機種が限られてどこの国も同じようなの使ってるし
257名無し三等兵:03/11/05 17:46 ID:???
>>255
ヘリが洋上で無事に短ASM発射できる距離まで妨害受けずに近接できるのならな
258名無し三等兵:03/11/05 17:57 ID:???
戦車に120mmで飽和攻撃されると手も足も出n(ry
259名無し三等兵:03/11/05 18:09 ID:???
>>258
ソコトラに征かない限りは大丈夫かと
260名無し三等兵:03/11/05 18:40 ID:TF3WA2h0
そういえば艦船レーダーの対地目標処理能力はどれほどのものなのだろう。
261名無し三等兵:03/11/05 18:47 ID:???
ミルコ vs Z武10,000人
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1067855826/
262名無し三等兵:03/11/05 20:02 ID:Qk25lKOy
 どうも、海自はCIWSに関して、【小口径砲】マンセーのようだが
果たしてそのままでいいものかな?
 確かに対水上射撃にも使用できるが、捜索&追尾用レーダーの射界を
考えると、1番よい場所を提供させられるし。
 18DDのようなHVUには、同時多目標処理ということも考慮して、
RAMのような打ち放しの効くものも一緒に装備した方がいいのでは?
 一見、重複予算だが、ある種の【掛け捨ての生命保険】。
RAMは電波による管制が不要なので、装備場所もかなり選択可能。
 いかに、イージス&FCS3改であっても、打ち漏らしはあるし、
特攻ボートの中距離以上の携SAMや、ATMによる攻撃への対策と
しても有効ではないかな?
 
263名無し三等兵:03/11/05 20:05 ID:???
>>262
世艦の記事ではRAMやシーRAMも考慮されてるって書いてあったろ。
上の予想図では後部CIWSはシーRAMだったし。
264名無し三等兵:03/11/05 20:19 ID:???
RIM−4は完成がいつの予定ですか?
完成したら載せろよな・・・
265名無し三等兵:03/11/05 20:24 ID:???
RAMはチャフで制圧されるからちょっと嫌。携SAMあたりをベースにCIWS用ミサイルって自作できないかな?
・・・しかし、RIM-4をCIWS代わりに、とは行かないだろうか。搭載スペースが無いから無理かな?
266名無し三等兵:03/11/05 20:40 ID:???
いや、RIM−4はESSMの代わりだと
それと、何でもまいらテレスコープ弾を思い出さんのだ?
覚えてるけどわざと話題に出さんのなら国賊で特高警察にチクルぞ
267名無し三等兵:03/11/05 21:10 ID:???
RAMってチャフで妨害されんの?
パッシブレーダー誘導と赤外線誘導じゃなかったっけ。
これをチャフで妨害するの無理だと思うんだけど。
それに現状チャフやらフレアをばらまきながら突っ込んでくる対艦ミサイルないでしょ。
>>266
テレスコープ弾はちょっとまえに話題出たよ。
まだ出来てねーし、艦船でわざわざ値段の張るテレスコープ弾使用する意味あるの?
268262:03/11/05 21:12 ID:b1G3Yczg
>>263
 だから、後部CIWSがシーRAMだとすると、
後方から来襲する特攻ボートに対しては、前部の
主砲もCIWSも射界制限受けるでしょ?
 どれぐらい近接戦闘可能な距離まで接近できるか
否かという点はあるが、確立論と現実の彼我の国家
による人員の生命の価値評価から、費用対効果比を
考えると、北朝鮮等の国は、平気で複数の小型艇を
動員して襲撃させるとは思わない?
>>265
 携SAMの艦載化であれば、フランスみたいに、
簡易な架台に2〜6発の携SAMを載せれば?
 ブローニング50を人力操作するのと同じ感覚で。
>>266
 次世代CIWSとして、40ミリ級の中口径砲
使うのを否定してるわけじゃないよ。
 むしろ、20ミリと違って、近接信管や子弾を
内蔵可能な口径に早く更新して欲しいくらいだし。
 18DD自体、非常に高価になってしまってるが、
より高価なDDHやDDGの外周防衛を含めて、
ワークホースとして駆使するフネだから、現行のDD
以上の近接(対水上)戦闘能力が必要だと思う。
269名無し三等兵:03/11/05 21:18 ID:???
すなわちテレスコープが開発完了すれば後日搭載ということで

>>267
沈黙の艦隊にありましたぞ
やまとのUSMを撃墜したらチャフが撒き散らされた・・・
270名無し三等兵:03/11/05 21:35 ID:???
>268
スティンガーで組んだ艦載ランチャーが小型艦艇用にあったような
271名無し三等兵:03/11/05 22:11 ID:icTKWE3r
後部CIWSと40ミリ級の中口径砲の場所を変えたらどうなるかな?
272名無し三等兵:03/11/05 22:17 ID:???
>>271
CIWSの射界がかなり狭くなる。
273名無し三等兵:03/11/05 22:18 ID:???
>むしろ、20ミリと違って、近接信管や子弾を
>内蔵可能な口径に早く更新して欲しいくらいだし。
40ミリ弾の破片と20ミリ弾そのものの直撃、どっちが威力が大きいかなあ。
それに大口径CIWSって速射砲並みに設置容積がいるんだけど。
274名無し三等兵:03/11/05 22:32 ID:???
まあファランクスとかSEARAMは設置容積が最小限で済むってのが大きいよな。
自己完結だし。
大口径機関砲に関してはAHEADみたいに調整破片タイプなら大分威力があると思うがな。
275名無し三等兵:03/11/05 22:35 ID:???
>>274
魅力的だが、あそこまでやるなら76mmで撃っちゃうよなあ。現に作ってるし、76mm用の調整破片信管。
276名無し三等兵:03/11/05 22:40 ID:???
だからイタリア海軍水上戦闘艦こそがもっとも正しい。
主砲として127mm×1、CIWSとして76mm×3こそが全ての真理。
277名無し三等兵:03/11/05 22:43 ID:???
オブィーエクト
278名無し三等兵:03/11/05 22:45 ID:???
>>277
祈りの言葉すら唱えられんとは貴様、神を侮辱する邪教徒だな。
T−72神よ、この者に125mmの裁きを。

オブイェークト
279名無し三等兵:03/11/05 23:15 ID:???
>>278
同士よ・・・ 初めは誰もがそうなのだ。

>>277
T−72神は厳格にして寛容。
存分に世界の真理に触れるがよい。

オブイェークト
280CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/11/05 23:19 ID:???
CIWSはどっちかに統一すると思われます
射程が違うCIWSが前後について混乱しまくりなので
281CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/11/05 23:29 ID:???
ダンブルホームって横波が怖い気がしませんか
ダンブルホームって氷がつき易そうな気がしませんか
ダンブルホームって甲板までの潜水機能がある気がしませんか
ダンブルホームって前甲板が艦首波で常時洗われてる気がしませんか
ダンブルホームって氷山並に排水量があっても隠しとおせる気がしませんか
282名無し三等兵:03/11/05 23:38 ID:icTKWE3r
ダンブルホームって潜水艦のセルに体当たりしそうなきがしませんか
283名無し三等兵:03/11/05 23:59 ID:???
タンブルホームって聞くと昔のフランス戦艦を思い出してしまふ
284名無し三等兵:03/11/06 00:09 ID:???
>>283
いやいやもっと昔からあるぞ
http://ww5.tiki.ne.jp/~exa6/sub8.htm
この頃の目的は乗り移られないようにする為?
285名無し三等兵:03/11/06 00:16 ID:???
そして時代は繰り返すのです
286名無し三等兵:03/11/06 01:32 ID:???
>>268
>現行のDD 以上の近接(対水上)戦闘能力が必要だと思う。
もし停泊時や近海での不審船対策等を想像してるんであれば、それは海保や基地警備等の仕事。
海自が主に作戦行動を行うであろう外洋においては限られた装備のリソースはもっと別のものに投入されるべきであるし、主な脅威も肉薄攻撃を試みる小型艦ではない。
もちろん最低限度の対策はしておくべきだとは思うけど。
287名無し三等兵:03/11/06 01:59 ID:???
>>286
外国の沿岸のことも考えよう
PKO先が常に外洋ならかまわんけどな
288名無し三等兵:03/11/06 02:16 ID:???
どっちみち港の中じゃ撃てねえよ海自は。
今だってインド洋に出てる船は港での停泊中は機銃を12.7mmから7.62mmに換えてるぐらいなんだから。
289265:03/11/06 08:21 ID:???
>267
聞くところによると、防御側(=RAM発射側)のチャフに向かって飛んでくることがあるとか(w
対艦ミサイルに騙されるんじゃなくて、こっちが対艦ミサイルを騙すために出したチャフに誤爆するの。


>268
特攻ボート対策には12.7mm機銃もあるでしょ。CIWSで狙わないといけない理由は無いよ。

>北朝鮮等の国は、平気で複数の小型艇を
>動員して襲撃させるとは思わない?
中共なら分からないが、北朝鮮にそんな資源は残ってない悪寒。
とゆーか貧乏国で絶対君主がいる国だから旧帝国海軍みたいに船の無駄遣いはできなさそう。

> 携SAMの艦載化であれば、フランスみたいに、
>簡易な架台に2〜6発の携SAMを載せれば?
> ブローニング50を人力操作するのと同じ感覚で。
対ミサイル用だと携SAMの弾頭も直撃を狙ったものにする必要があるかな、と。
あと、CIWSとしては人力操作は色々不味い気もするのだが。
架台は簡易なものでよし、ただし自動操作でないとミサイルの破片で乗員がやられる悪寒。
290名無し三等兵:03/11/06 10:10 ID:???
海自では人を使わないことが至上命令なのだが
291名無し三等兵:03/11/06 12:17 ID:???
>>289
>聞くところによると、防御側(=RAM発射側)のチャフに向かって飛んでくることがあるとか(w

ファランクスはチャフを識別できるの?
292名無し三等兵:03/11/06 12:25 ID:???
>291
識別以前に、ファランクスのレーダーの邪魔になるような場所にはチャフを撒かないと思われ。
・・・RAMでもそこん所は同じだろうに、なしてRAMは母艦の撒いたチャフにホーミングするなんて噂が?
293名無し三等兵:03/11/06 12:46 ID:???
チャフは結構いいかげんに撒きます。
何せチャフランチャーというものからにして方位,仰角固定式のロケット弾発射機
にすぎません。
294名無し三等兵:03/11/06 12:49 ID:???
>>291
識別はでけんが脅威度の高い方を討つので無問題
295名無し三等兵:03/11/06 14:21 ID:jOKkThiP
>聞くところによると、防御側(=RAM発射側)のチャフに向かって飛んでくることがあるとか(w

 そりゃ、味方のチャフは敵のミサイルからの電波を反射してますからね。
296名無し三等兵:03/11/06 20:01 ID:???
釣りか?


しかも下手な
297名無し三等兵:03/11/06 20:30 ID:???
>293
いいかげんってのはあんまりだろ。
チャフってのは別に煙幕はるわけではなく、
艦とは別の位置に電波を反射する塊をつくり出すものだから
包囲仰角が固定式でも何ら問題ないって。
298名無し三等兵 :03/11/06 22:43 ID:yPhGcWuX
ロシアみたいにハイブリットCIWSにすりゃイイのにね…
299名無し三等兵:03/11/06 22:51 ID:???
>>298
正気か?
300名無し三等兵:03/11/06 22:56 ID:pEapnreS
A案の方がステルスっぽい気がするけど
下半分を手で隠してみれば、B案とほとんど
変わらない
301名無し三等兵:03/11/06 23:08 ID:???
あんまり先進的でもないような気もする。
302名無し三等兵:03/11/06 23:20 ID:ld7sMr5b
いいの!!
自衛隊だから、あまり先進的ではいけないの。
保守的なのが良いの
303名無し三等兵:03/11/06 23:28 ID:yI8nCPUV
5000トン前後じゃあれが精一杯。
それより艦首のダンブルホーム型とそれ以後のV字船体を繋ぐラインが
なんともそそらないかと思いませんか?
304名無し三等兵:03/11/06 23:36 ID:???
やっぱり中身が大事。
統合電気推進は是非採用してホスイ
305名無し三等兵:03/11/06 23:45 ID:???
電気推進っていえば、18DDにはポッド型推進器は採用されんの?

なんか機動性がすごそうなんだけど・・・
http://www.nmri.go.jp/eco-pt/topics/pamph/pamph-4_j.html
306名無し三等兵:03/11/06 23:57 ID:???
>>305
燃費も良いんだな…
307名無し三等兵:03/11/07 00:00 ID:???
現状ではパワーがない。
308名無し三等兵:03/11/07 00:04 ID:???
A案のSSM発射機の所にMk-41を32セル積んで
そこにVL-SSM-1Bを16セル、ESSMかRIM-4をクアドパックで64本搭載。
前部VLSにはVL-ASROCを16セル、SM-2ERか艦載中SAMを16セル。
これで対艦攻撃も対潜攻撃も個艦防衛もエリアディフェンスも出来る万能艦が完成する。

かぜ級3隻の後継艦では後部VLSが64セルに拡大される。
309名無し三等兵:03/11/07 00:08 ID:???
船体を拡大するのも容易な設計なんだろうか?
310名無し三等兵:03/11/07 00:09 ID:???
>>308
韓国人を笑えない船が出来そうだな。
311名無し三等兵:03/11/07 00:11 ID:vmrZaVBQ
重装備はいけないのですか?
312名無し三等兵:03/11/07 00:12 ID:???
好きなだけやってくれ
但し海には出るな
313名無し三等兵:03/11/07 00:12 ID:???
>>311
いやOK。
夕張とかかなりOK。
314名無し三等兵:03/11/07 00:20 ID:???
48セルの45型駆逐艦は7000tクラスだもんなぁ
315名無し三等兵:03/11/07 00:24 ID:???
>>314
しかもMk41より小さいシルヴェールが48セルだもんな。
>>308が言う、SSMがおいてあるところに32セルもおいたらトップへヴィになりそうで・・・・。
316名無し三等兵:03/11/07 00:28 ID:???
確か、オランダの防空フリゲートは6000t級40セルだったな


317名無し三等兵:03/11/07 01:31 ID:6FUC6xPB
ってコトは場合によれば18DDは防空艦を凌ぐわけですね
318名無し三等兵:03/11/07 08:03 ID:???
で、5000トンクラスの船体には常識的にMk41で何セル程度が妥当ですか?32?40?48?
319名無し三等兵:03/11/07 08:50 ID:???
40が限度かなー
320名無し三等兵:03/11/07 08:55 ID:???
29
321名無し三等兵:03/11/07 10:13 ID:???
過去レス見てるとRIM-4のクアッドパックって案がいくつか出てくるが、RIM-4ってそんなに小さいの?
もしRIM-4のクアッドパックが可能だとして、ESSMと総取替えするのと併用するのとではどっちが戦術的に有効?
補給とか整備とかまで考えたらどっちかに統一した方が(・∀・)イイってのは解るけど。
322名無し三等兵:03/11/07 17:19 ID:???
>>321
ESSMのデータが
全長:3.7m
弾体直径:0.25m
射程:18km以上(50kmという説もあるけどSARHなのでシースキマー撃墜にはこれくらいが実用限度)
重量:280kg
誘導方式:中間誘導:慣性誘導+データ・リンク
     終末誘導:SARH

そんでもってRIM−4の元のAAM−4のデータが
全長:3.7m
胴体直径:0.2m
射程:AIM−7Mの倍ぐらいらしい…
質量:約220kg
誘導方式: 慣性+間欠指令+ARH
323322:03/11/07 17:31 ID:???
クアッドパックで問題なのはミサイルの直径だからサイズ的には問題なし
(羽ぐらいなんとかしてくれるでしょう…)
決定的に違うのはRIM−4がARHでESSMがSARHってことで同時多目標交戦能力
ならRIM−4が有利です。 それともし高度なCECが実現すればRIM−4は水平線外
目標を攻撃できるけど現状ではまだ無理ですね…

入手性もRIM−4の方が値段も含めて良いような気がしますがまだ開発中なので海自は
暫定的にESSMを導入するみたいです。
324名無し三等兵:03/11/07 19:36 ID:RQjpBXKH
RIM-7Mの射程は15km、その倍だから30km。これはアスター15と同じ射程であり、
SM-1の18kmを凌駕する。こうなると在来DDGは本当に無価値となって行きそう
である。
325名無し三等兵:03/11/07 20:28 ID:???
中国でも海上自衛隊の演習が報じられてるね

http://www.excite.co.jp/world/url_cn/body/jczs.sina.com.cn/2003%2d11%2d07/161252.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
日本海上の自衛隊は今日要して年度の最大の規模の海上の演習を行う

中国とシンガポール網の11月7日のニュース 日本の官吏は木曜日に語って、日本は全国各地の
海上の自衛隊のメンバーが金曜日に開催する本年度の最大の規模の海上の演習に参加することを
動員すると日本共同通信社によって報道している。演習内容は米国海軍との共同する演習を含む。
一名の海上の自衛隊の高級な官吏は、10日間を期間とする演習は日本で海、太平洋と東シナ海
海域は開催すると語っている。彼は言っている:“これは年度の型通りの演習で、演習の目的は
各作戦部隊の技能を高めるのだ。”(山を固める)


戦力誇示として歩兵だけの軍事パレード(by北朝鮮)と
海上軍事演習や観艦式ではどちらが有効だろうか
326名無し三等兵:03/11/07 20:29 ID:???
↑誤爆しました。スマン
327名無し三等兵:03/11/07 21:32 ID:???
>>326
ハン板にカエレ(゚∀゚)
328名無し三等兵:03/11/07 21:51 ID:???
>>327
ちょっと神経質すぎ
329名無し三等兵:03/11/07 22:02 ID:???
>>328
いや、ハン板のスレに貼る予定だったみたいだから・・・・引っかけてみただけですた。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1066044699/665
330名無し三等兵:03/11/07 23:04 ID:???
10年ぐらいするとこの海上演習に16DDHや18DDが加わって
きり級さえも地方隊オチなのでつね

でも貧者の陸軍国の軍事パレードみたいのを日本でやらないのは
サヨクの圧力なのかなと思っていましたが
裕福な海軍国はもっとコストのかかる観艦式をやってるわけでつね
331名無し三等兵:03/11/07 23:35 ID:???
>>330
違います。
昔は陸海空がそれぞれ好き勝手に観閲式やってたのを、
コスト削減のために毎年持ち回りで観閲式をやるようになっただけです。
で、今年が海自の版だったというだけ。
日本は貧しいのです。
332名焦し三等兵:03/11/07 23:36 ID:???
考えてみれば「あめ」や「なみ」って地方隊向きかもね。
対空対艦対潜と一通り揃っていて、かつ省力化の賜物で
乗員は僅か165名。
沿岸で空自のエアカバーを受けられるなら、個艦防御で
事足りると思う。FCS−3は無くとも8目標同時対処だし。
333名無し三等兵:03/11/07 23:42 ID:???
いつから8目標同時対処なんて荒技できるようになったんですか?
334名無し三等兵:03/11/07 23:57 ID:???
8目標同時対処はムラサメのFCS-2-31だな
FCS-2-31は1基で4つのシースパローのイルミネーションが出来る
ムラサメではこれが2基
但し前部FCSはGFCSも兼ねるので艦砲を使うときは
前部FCSをシースパローには使えない

一方アサギリは前部が艦砲用のGFCSであるFCS-2-31で
後部がシースパロー用のFCS-2-12
335名無し三等兵:03/11/08 00:00 ID:???
ねえどう考えたらFCS1つで同時に4基のシースパローを誘導できるわけ?
ミサイル側の性能からして無理だろ。
336名無し三等兵:03/11/08 00:04 ID:???
>>335
敵の対艦ミサイルはだいたいの場合同じ方向から来るから
そのミサイルに誘導レーダー波を照射(イルミネーション)して
シースパローを誘導するのです。
FCS-2-31はフェイズドアレイなので同じ方向なら
4目標に対して同時に照射出来ます。
337名無し三等兵:03/11/08 01:12 ID:???
FCS-3改もアップグレード版が装備されるかもしれないんだな。
広域捜索可能なレーダーが搭載されるって話も聞くし…
338名無し三等兵:03/11/08 01:26 ID:???
FCS-2-31はばけものか
339名無し三等兵:03/11/08 01:47 ID:???
アクティブフェーズドアレイなら普通にできること
イージス艦がパッシブなので驚異的に見えるだけ
340名無し三等兵:03/11/08 05:15 ID:69Xap8sZ
じゃあFCS−3改ってどれくらい同時誘導できるのですか?
341名無し三等兵:03/11/08 07:14 ID:p3esqU/D
>FCS-2-31は1基で4つのシースパローのイルミネーションが出来る

 出来ません。追尾してるだけです。フェイズドアレイの特徴としてTWS(捜
索中の追尾)が容易な点が揚げられます。CWイルミネーションはまた別の機能
です。初期のFCS-2には捜索用のアンテナと追尾用のアンテナが別についてい
ました。

 ただし、ESSMは中間指令誘導に対応してますから、追尾している目標に
指令誘導を行って時分割で処理すれば同時多目標処理は可能でしょう。
342341:03/11/08 07:42 ID:p3esqU/D
 ちなみに私はFCS-2-31がフェイズドアレイを使用しているという説を
信じていません。なぜなら、どう見ても上下に俯仰できる構造にしか見えな
いからです。そんなフェイズドアレイレーダーって意味があるんですか?
343名無し三等兵:03/11/08 08:16 ID:???
18DDは、45型やホライズン型と同クラスになると思われますが、
14DDGは、欧州艦でどのクラスに相当するんでしょうか?
344名無し三等兵:03/11/08 09:37 ID:???
45型以上だから相当艦はないだろ
スペインのイージスフリゲート以上だし
345名無し三等兵:03/11/08 09:46 ID:???
フェーズドアレーで仰角調整できてもいいじゃん
否定する根拠にならないよ
346名無し三等兵:03/11/08 09:58 ID:???
3次元レーダーもフェーズドアレイですが動きますが、何か?
SPYしか頭にない厨ですね
347名無し三等兵:03/11/08 11:51 ID:???
OPS24は電子走査だけで俯仰角はとるよな・・・・。
348名無し三等兵:03/11/08 11:52 ID:uV0Y667G
FCS-2-31の原型であるFCS-2は昭和56年に完成し、世界初の艦載アクティブ
フェーズドアレイレーダーであるOPS-24は平成2年からの登場です。
このとおり両者の登場にはかなりの時間の開きがあり、>>336氏の発言には
矛盾を感じざる得ません。
349名無し三等兵:03/11/08 12:00 ID:???
だから初期型と後期型は別物って書いてあったやん
350名無し三等兵:03/11/08 12:07 ID:???
イルミネータとしてはフェイズド・アレイ・レーダーは凄く使い勝手がいいものだと思う。
ひとつの発振器で複数の電波ビームを(時間分割によって)ほぼ同時に照射できるし、
発振器の指向する角度と目標の角度が多少ずれても問題なくビームを当てられる。

極端な話、フェイズド・アレイ・レーダーならビーム照射可能な範囲、
先端角90゚または120゚の円錐に入る目標全部を照準できる。
351名無し三等兵:03/11/08 12:11 ID:???
>348
FCS-2-12

FCS-2-31
は機能は同じでも前者はパラボラなのに対して
後者はフェイズドアレイなのです。全然別物。
352名無し三等兵:03/11/08 12:15 ID:???
FCS-2-31がフェイズドアレイだというソースが欲しい・・・・。
353名無し三等兵:03/11/08 12:17 ID:???
FCS-3改ってOPS-24を4面に、さらにFCS-2-31を4面貼った感じなんでしょうね
354名無し三等兵:03/11/08 12:24 ID:uV0Y667G
そこまで変えたら名称も変えます。
第二空気や94式40cm砲じゃあるまいし…。
ちなみに「あさぎり」の砲管制用FCSはFCS-2-21であり、FCS-2-31はこれの
発展系です。
これは「あさぎり」のOPS-24が途中からの装備であるのに対し、「むらさめ」
からは最初からの装備となり、これからのデータにより12型の様な捜索用
アンテナが必要なくなったからである(これらの改修によりOPS-24はBが付
く事になった、ちなみに31型はこの改修に加えて光学センサーも取り付け
られた)。
355名無し三等兵:03/11/08 13:00 ID:???
>352
http://www.ships-net.co.jp/detl/200308/indexj.html
これの88ページ「電波兵器」に記載されてます。
356名無し三等兵:03/11/08 13:38 ID:uV0Y667G
>>355
あなたそれPS-24Bでんがな…。
357356:03/11/08 13:39 ID:uV0Y667G
× PS-24B
○ OPS-24B
358名無し三等兵:03/11/08 13:48 ID:???
FCS-2-31は射撃式装置で、その対空レーダーであるOPS-24Bは
アンテナにアクティブ・フェーズド・アレイを使用。
で間違いないか?
359名無し三等兵:03/11/08 14:02 ID:???
>>355
で、その同じ頁に「射撃指揮装置」の解説があるだろ。
頁下段に写真もあるよな。

レーダと射撃指揮装置の区別はついてるか?
360名無し三等兵:03/11/08 14:04 ID:???
おっと、写真は方位盤(イルミネータ)の部分な。
361名無し三等兵:03/11/08 14:08 ID:???
>>458
チハで肉弾戦のような距離まで近寄って戦闘するよりは(´・ω・`)
362名無し三等兵:03/11/08 15:57 ID:???
まあ、むらさめ型以降のESSM搭載計画が実行されりゃ
かなりの防空値うpだな
363名無し三等兵:03/11/08 16:07 ID:???
要するにFCS2−31Bの方位盤がアクティブフェイズドアレイレーダーで
一基につきシースパロー4基を同時に誘導可能というのはニワカのガセってことですね。
364名無し三等兵:03/11/08 16:36 ID:???
イタ公みたいにイルミネーター増やせばいいじゃないか。
365名無し三等兵:03/11/08 17:25 ID:???
366名無し三等兵:03/11/08 17:41 ID:???
ところでFCS−3改でRIM−4を運用すれば何発同時誘導よ
367名無し三等兵:03/11/08 17:48 ID:???
アクティブだから搭載分全部いけそうなキモする・・・・。
368sage:03/11/08 18:08 ID:vlJ3wN7x
FCS-2-31の方位盤はJ/APG-1の技術を使用し同時同位4目標「補足・追尾」ねえ。
肝心の同時照射数はどうなんだろう。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~tk90mbt/jmsdf.htm
369名無し三等兵:03/11/08 18:10 ID:GOQlIbNx

搭載分全部と言っても海自の保有全ミサイルかき集めても
護衛艦の弾庫はフルにはならんからな〜(泣)
370名無し三等兵:03/11/08 18:21 ID:UYud6L9V
ってことはさ

RIM−4のクワッドパックで16セル満タンだと
64発のミサイルが同時に空を舞うわけですね

激しく萌えます

イージスなんか糞だな

タイプ45もKDX−3も同じく糞だな

18DDが艦隊に数隻いればロシア海軍だろうが米空母機動艦隊だろうが
飽和攻撃なんて不可能だな
371名無し三等兵:03/11/08 19:31 ID:???
>>367
それなりの出力で照射しないと無意味なので、そこから最小エレメント数が
決まってくる
372名無し三等兵:03/11/08 19:36 ID:???
RIM−4って
最終誘導はミサイルが自分でしないのですか?
373名無し三等兵:03/11/08 19:54 ID:???
RIM-4とアスターはアクティブレーダーホーミング
ESSMはセミアクティブ
374名無し三等兵:03/11/08 20:01 ID:???
アメリカ以外の国って結構艦載対空ミサイルを開発してるけど(しかもARH)、アメリカはESSMでお茶を濁したみたいに見えるなぁ。
空母の絶対的な力を信じてるのかな?まあスタンダードが優秀なことは優秀なんだが・・・
375名無し三等兵:03/11/08 20:18 ID:???
所詮短SAMじゃん
376名無し三等兵:03/11/08 20:33 ID:???
VLSの発射速度にも制限あるし、水平線の問題もあるし、射程の問題もあるから、
超音速対艦ミサイルの飽和攻撃は矢張り恐ろしいわな。
特にグラニトとかサンバーンとかモスキートとか・・・・・。
ロシアの対艦ミサイルは素晴らしいですな。
377名無し三等兵:03/11/08 20:38 ID:???
しかし露介の対艦ミサイルも30キロくらいで捕まるんじゃね
って事は30秒ほどはリアクションタイムがあるって事?
なら20発くらいまで撃墜できるんじゃ?

数字は完全に脳内妄想でつ
378名無し三等兵:03/11/08 20:43 ID:???
76mm砲は2門ほしいところだな。
379名無し三等兵:03/11/08 20:47 ID:???
しらねの5インチ砲2門も萌えるが

あれはどう見ても陸上砲撃だな
380名無し三等兵:03/11/08 20:58 ID:???
>>378
そんな貴方には、おフランスのホライゾンフリゲートがお勧め!
381名無し三等兵:03/11/08 20:58 ID:???
>>378
艦の長さが足りない?
よし!4連装砲塔の故事に習い並列に載せろ!→仏ホライズン
メララがもっと載せろといってきた?
仕方ねえ、ヘリ格納庫の上にでも載せとけ!→伊ホライズン
382名無し三等兵:03/11/08 21:08 ID:???
イタリア海軍マンセー。
オーダチェマンセー。
主砲127mm×1マンセー。
CIWS76mm×4マンセー。
テセオSSM連装×4マンセー。
Mk13(SM-1SAM)×1マンセー。
アルバトロス短SAM×1マンセー。
3連装対潜魚雷発射管×2マンセー。
ヘリ×2マンセー。
基準3950tマンセー。
383名無し三等兵:03/11/08 21:30 ID:???
FCS−3改って、同時追尾200目標、同時攻撃10目標でなかったっけ?
384名無し三等兵:03/11/08 21:34 ID:6G/M29FY
>374
ミサイル本体のARより母艦のイルミネーターから強力な電波を照射した方が
より確実って考え方もあるんだろうな。

多目標同時対処能力は多少劣るかもしれんがDD、CGは全てイージス艦なん
だからその程度は小さな問題だ。
385名無し三等兵:03/11/08 21:35 ID:???
>383
同時追尾数ってのは処理能力だからレーダーとコンピュータの処理能力の問題。
同時攻撃数ってのはセミアクティブではイルミネータ1基の対処数(4目標)×4基=16目標
アクティブホーミングならSAMの搭載数
386名無し三等兵:03/11/08 21:35 ID:???
世艦に書いてある限りでは、最大捜索距離200km以上、最大追尾目標数300程度。
これだけ。
どっちかといえばソフトの方っぽい。
387名無し三等兵:03/11/08 21:37 ID:???
>384
電波は距離の二乗に反比例して電波が減衰するし
艦載レーダーでは水平線外の敵機のイルミネーションが出来ない
388名無し三等兵:03/11/08 21:39 ID:???
もし、FCS−2−31の情報がガセでなかったら、FCSー3改の
存在意義が無いような気がする・・
389名無し三等兵:03/11/08 21:40 ID:???
だから採用しなかったのだが
390名無し三等兵:03/11/08 21:43 ID:???
だけどさあ、むらさめの就役って1995年くらいだったか?
てことはそれ以前にFCS2-31は完成しているはずだよな。
で、J/APG1の技術を使用することがそのころ出来たのか?って思うんだが・・・・。
391名無し三等兵:03/11/08 21:46 ID:???
世艦の次世代汎用護衛艦図(案)に萎えた。
あれだったら、シド・ミードにデザインさせた方がマシに思えた。
392名無し三等兵:03/11/08 21:53 ID:???
>390
J/APG-1もOPS-24もFCS-2-31もFCS-3も
コンストラクターは三菱電機です
つまりメルコ内でアクティブフェイズドアレイレーダーをものに出来た後に
その発展応用として防衛庁やら技本やら海幕・空幕に提案したのが
上記のレーダー群なのでは。陸自の短SAMのレーダーも同様。
393名無し三等兵:03/11/08 22:00 ID:???
>391

ヒゲでも生やせと。
394名無し三等兵:03/11/08 22:06 ID:???
俺はLCS第4案のデザインが好きだ。
395名無し三等兵:03/11/08 22:34 ID:???
>>393
あの艦首形状じゃ髭アンカーは付けられねえ
396名無し三等兵:03/11/08 22:51 ID:???
18DDのB案を見て激しく萌えてしまった俺は既にステルス厨なのだろうか・・・。
397名無し三等兵:03/11/08 22:55 ID:???
>>394
SES型か…日本にも地方隊向けに2〜3隻ホスイ(w
>>396
マストの形状はチョンマゲ付きのB案が好き
398名無し三等兵:03/11/08 22:59 ID:???
B案のヘリ甲板になんかあるんだが、あれなんだ?
399名無し三等兵:03/11/08 23:07 ID:???
>>398
青い部分を窓だと推測すると…ヘリの発着艦を管制する小型艦橋?
400名無し三等兵:03/11/08 23:09 ID:???
>>399
それの奥のヤツ。
401名無し三等兵:03/11/08 23:13 ID:???
>>400
黄色いの?
402名無し三等兵:03/11/08 23:15 ID:???
18DDに、ポッド型推進器は採用されるんでしょうか?
403名無し三等兵:03/11/08 23:17 ID:???
404名無し三等兵:03/11/08 23:19 ID:???
>>402
速力は従来型より高速化したいようだけど・・・
ポッド型推進器は統合電気推進採用後じゃないの?
405名無し三等兵:03/11/08 23:22 ID:???
>>403
上構最後部といえばヘリ格納庫と考えるのが自然では?
406名無し三等兵:03/11/08 23:23 ID:???
>>405
段差があったり横に空白があったりで不思議だなあと・・・・。
407:03/11/08 23:25 ID:SNJG+0Nr
メルコって言われたら、メモリのメーカー想像しちゃうじゃんか。
三菱電機=みっちゃん とか別の愛称考えようYO!
408名無し三等兵:03/11/08 23:27 ID:???
メルモとか?
409名無し三等兵:03/11/08 23:31 ID:SNJG+0Nr
うん、そんな感じ。 Mitsubishi Electric Corp. ⇒ Mitsue (みつえ)
ってのが日本的でいい
410名無し三等兵:03/11/09 00:12 ID:???
>406
天井部分の段差は俺にも解らないが、格納庫の横を開けてるのは通路を確保するためでしょ。
45型駆逐艦や18DDのA案みたいな形にすると、通路の壁が頭に向かって来るから中を歩きにくいし。
411名無し三等兵:03/11/09 00:56 ID:trkLtekq
何度も書きましたがまた書きます。
B案は『たかなみ改』です。
格納庫部分はそのまま『たかなみ』のままで、舷側部分と接してる箇所の高さ
は艦橋ウイング下と同じ高さです。
これは短艇格納機構やデッキクレーン、SSM、補給ポストに高さをあわせたもの
で、同時に舷側横のスペースを確保しようとするものである(もちろん図中に
はないが開口部にはA案と同じスクリーンを張る)。
ちなみに艦首が伸びてるのは新型ソナーを碇で傷めないようにするものであ
り、また艦橋前部にCIWSがないがこれは艦橋の傾斜を緩やかにするものである
が、代価のCIWSの位置は不明である。
412名無し三等兵:03/11/09 07:14 ID:???
メモリメーカーの方はバッキャローに改名したんだから問題なかろ。
413名無し三等兵:03/11/09 11:47 ID:???
で、結局FCS2-31は同時に何目標にSARH短SAMを誘導できるの?
414名無し三等兵:03/11/09 16:18 ID:???
で、結局RIM-4はいつ完成して護衛艦隊に配備できるの?
415名無し三等兵:03/11/09 17:02 ID:???
>>414
とおひみらひ。
416名無し三等兵:03/11/09 20:49 ID:???
RIM-1ぢゃないのか?(最初の艦載SAMの開発なんだから)
417名無し三等兵:03/11/10 04:30 ID:Ceh5UECs
>つまりメルコ内でアクティブフェイズドアレイレーダーをものに出来た後に
>その発展応用として防衛庁やら技本やら海幕・空幕に提案したのが
>上記のレーダー群なのでは。陸自の短SAMのレーダーも同様。

 ですから、フェイズドアレイレーダーだと旋回はともかく、俯仰する必要が有り
ません。上下に90度以下の捜索範囲しか無いなら別ですけど、そんなフェイズドア
レイレーダーに意味は有りません。OPS-24のようにある程度の仰角を最初から持
たせておけば、天頂から水平まで捜索範囲に入る筈です。
418名無し三等兵:03/11/10 05:09 ID:???
>つまりメルコ内でアクティブフェイズドアレイレーダーをものに出来た後に
>その発展応用として防衛庁やら技本やら海幕・空幕に提案したのが
>上記のレーダー群なのでは。陸自の短SAMのレーダーも同様。


陸自の短SAMのレーダーって81式短SAMのことだろうか?
アレはパッシブフェイズドアレイレーダーなんだが・・・・・。
419名無し三等兵:03/11/10 19:37 ID:ndwqLNtF
>>417
ん?

フェイズドアレイだと真後ろでも捕捉できるのか?


・・・技本の人もすごいな
420名無し三等兵:03/11/10 19:39 ID:???
>>419
どこを読んだらそう思えるんだよ。
421名無し三等兵:03/11/10 19:46 ID:???
オマエラ!!
何か変だと思わないか?

可笑しいだろ?形も性能も。
まるで、対艦巨砲時代への歩みを見ている様だ。
422名無し三等兵:03/11/10 19:55 ID:???
>417
普通に考えれば、レーダーパネルに対し垂直方向の分解能が最大になる。
ローコストで実現できるなら、可動にした方が便利なんじゃないの?
423名無し三等兵:03/11/10 20:11 ID:???
>>422
>普通に考えれば、レーダーパネルに対し垂直方向の分解能が最大になる

エレメント全部を同じ方向へ使用すれば分解能はかわんない。
424名無し三等兵:03/11/10 22:15 ID:???
ところでFCS−3とSPYってどっちがエレメント多いんで塚?
425名無し三等兵:03/11/10 22:25 ID:???
ちなみに外出でだが気になったのでageてみるが

何でSSMをVLSに装填しないんだ?
トマホークはVLSなのに
426名無し三等兵:03/11/10 22:27 ID:???
>>425
載せない船が出てくるくらいの重要度だから。
427名無し三等兵:03/11/10 22:47 ID:???
ハープーンは今の所垂直発射に対応してない気がする。
SSM-1Bのが垂直発射実験を先に通ったなんて話も聞いたことがあるような。
428名無し三等兵:03/11/10 22:49 ID:???
陸自のSSMの改良型は垂直発射を目指しているようだがな。
429433番:03/11/10 23:08 ID:qhePvVyQ
>>428
垂直発射型だと何か良いことがあるのでしょうか?
430名無し三等兵:03/11/10 23:11 ID:???
これらはステルス艦なのだろうが、F-114が飛んでてもF-15が無くならない様に、
主力は通常形状の艦となるだろうね。
431名無し三等兵:03/11/10 23:16 ID:???
>429
垂直発射型だと発射装置を相手の方向に向ける手間がなくなるし、
またそのお陰で異なった方向にいる複数の目標を同時に狙いやすくなる。
また、地上配備型の場合ミサイルが真上に飛ぶから狭い地形でも運用しやすい。
432433番:03/11/10 23:22 ID:qhePvVyQ
>>430
F-22と言うものがありますが・・・。
通常型は、お金が無い時に作るだろうなー
433名無し三等兵:03/11/10 23:25 ID:???
>>432
F-22はステルス機じゃないよ。
434名無し三等兵:03/11/10 23:27 ID:???
いや、VLSだとステルス性も高いのだと思われ

ついでに搭載弾数も何倍も増えそうだし。
4連装SSMランチャーを増やすのは大変そうだが
VLSを4基増設しても大差ない?
435名無し三等兵:03/11/10 23:33 ID:???
>434
海では確かにその通りだろうが、陸の話についてはステルス性も搭載弾数も殆んど意味無いと思われ。
436名無し三等兵:03/11/10 23:47 ID:???
アーレイバークFIIAでは
ハープーンを全て対艦トマホークに置き換えて
実質的に垂直発射化してる
437名無し三等兵:03/11/10 23:52 ID:???
すなわち18DD以降は対艦ミサイルは
SSM−3のVLSに決定だな?
438名無し三等兵:03/11/10 23:54 ID:???
>437
A案の想像図をよーく見直そう
439 :03/11/10 23:56 ID:???
                  ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
_________________________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
440名無し三等兵:03/11/11 00:02 ID:???
>>436
>対艦トマホーク
CIWSの未装備な艦向けだな。
441433番:03/11/11 00:14 ID:roetc04C
>>438
所詮想像図。
16DDHなんか、発表されてたのにとても変わったよ。
442名無し三等兵:03/11/11 00:21 ID:eRXmH7qV
>>419
擬ほんの人は予算取ってくるだけでは?
443141:03/11/11 00:22 ID:???
16DDHの旧予想図はデコイだと思われ


・・・18DDが今のがデコイなら何作るんだ?
6万トンがt(PAM
444名無し三等兵:03/11/11 00:28 ID:???
対艦トマホークなんて今は配備されてねーよ。
アホだなオマイラ。
445名無し三等兵:03/11/11 11:50 ID:xONow2Ta
三連装短魚雷発射管には何を装填しておくのだろうか?
普通に短魚雷かそれとも16DDHで搭載が噂される対魚雷システムか?
もし後者なら発射管は艦の後部にあることになるのだろうが…
446名無し三等兵:03/11/11 12:54 ID:???
自衛隊が次世代DDとして開発を進めている艦は、原子力推進です。
原子炉の生み出す膨大な電力を利用して、対空レーザーとレールガンを運用できる能力があるそうです。
アメリカですら実用にいたってない、これらの兵器を搭載した護衛艦の出現は、今後のアジアの海軍力で、日本に圧倒的な優位性を与えるでしょう。

ソース
http://www.jda.go.jp/JMSDF/newpage/daily/op/today/index1.html
447名無し三等兵:03/11/11 12:58 ID:???
海自には不要だな<対艦トマホーク

射程は魅力だがその射程生かせる距離で敵位置を把握できない
448名無し三等兵:03/11/11 13:33 ID:W6fSDrFk
>>419

> ですから、フェイズドアレイレーダーだと旋回はともかく、俯仰する必要が有り
>ません。

 どう読んでも、「後ろを見るために旋回させる必要は有っても、上を見るためめに仰角
を取る必要は無い」としか読めないけど?

 垂直から水平まで90度しかないし、多少の俯角を考慮しても120度以内には収まるだろう
449名無し三等兵:03/11/11 14:11 ID:???
>>477
トマホークは比較的低速で、今のトレンドからも外れている
450名無し三等兵:03/11/11 14:17 ID:???
トレンドキター!!
451名無し三等兵:03/11/11 17:32 ID:???
DD(X)に使われる次世代VLSの名称がMk-57に決まったけど
18DDに使われるのはMK-41なんだろうかMk-57なんだろうか
452名無し三等兵:03/11/11 17:43 ID:???
えーとですね
フェーズドアレイが全てSPY-1のように広い視覚を得られるわけでかね?
それぞれのアンテナによって違うんじゃないかしら?
それに真正面も真横近くも同じ利得が得られるの???
というわけで仰俯調整が出来ることがフェーズドアレー否定にはならんのでは?

453名無し三等兵:03/11/11 18:03 ID:???
フェイズドアレイレーダーの視野の角度分布は(cosθ)^2 です(θ:-90°〜90°)
イージスのSPY-1Dの様な角度で取り付けた場合、水平方向(つまり四方)の感度は問題無いのですが
垂直方向の感度が不足します。極端な話、天頂の感度は最大値の10%程度しかありません。
上方向の感度を補う場合、出力を上げるか仰角を大きくするしかありません。

454名無し三等兵:03/11/11 18:59 ID:???
フェイズドアレイだとしてなんでアンテナの形を丸形のままにしておく必要があるんだ?
>>451
Mk41だろ。
Mk57なんて採用できないだろ。
455名無し三等兵:03/11/11 19:05 ID:???
つーかフェイズドアレイだとなんで丸型じゃいけないのか説明してくり
456名無し三等兵:03/11/11 19:43 ID:???
>>454
円が面積辺りの密度を最も高くできるから
アダプティックアレイになるとまた違ってくる
457名無し三等兵:03/11/11 19:45 ID:YU+ZME0Z
今月の軍事研究にFCS-3改の項があるが他の多目的レーダーよりも高性能な理由が書いてある。
また18DDに搭載するときはさらに改善されるとの事。
ちなみにやはりFCS-2は一基一目標との事。
458名無し三等兵:03/11/11 19:45 ID:???
勝利。
459名無し三等兵:03/11/11 19:46 ID:???
>>458
逆光?w
460名無し三等兵:03/11/11 20:39 ID:???
頭上の余白は敵だ!


あれ?フェーズドアレーアンテナ云々のスレの流れに乗ってる(w
461名無し三等兵:03/11/12 00:33 ID:???
>423
フェイズドアレイレーダーっても、基本的には三角測量と同じで分解能は基線の長さによって決まる。
素子の数ではなく素子の距離が問題であって、角度が付けば基線の実効値は短くなる。
462名無し三等兵:03/11/12 01:07 ID:???
>>461
それはアダプテックアレイである
偏向された小さなアンテナの利得の合計を用いるのが、フェーズドアレイ
463名無し三等兵:03/11/12 01:14 ID:???
つかアンテナが円周じゃなく平面に並んでいる時点で気づけ
464名無し三等兵:03/11/12 01:23 ID:???
そろそろT/F参上↓
465名無し三等兵:03/11/12 20:54 ID:???
>>451
Mk.57ってどう変わってるんですか?
466名無し三等兵:03/11/12 22:17 ID:???
>>7
猿投きぼん
467某研究者:03/11/13 01:24 ID:lDtSruea
サイズ的に3胴船体でもパナマ運河を通過可能かも知れぬが
3胴船体や5胴船体と成る可能性は無いのだろうか
468某研究者:03/11/13 01:30 ID:lDtSruea
3胴船体とすれば正面のステルス性は低下するだろうが
側面は問題無いだろうか
469某研究者:03/11/13 01:31 ID:lDtSruea
正面のステルスより容量を取れば
3胴船体や5胴船体も有り得るだろうが
正面のステルス性と言うのはそう重要なのだろうか
470名無し三等兵:03/11/13 01:34 ID:???
>>469
容積を取ってKDX−3よりも重武装するのでつね
471名無し三等兵:03/11/13 19:18 ID:???
FCS2-31はフェイズドアレイアンテナでSAMを4基同時に誘導可能厨はどこいった?
472名無し三等兵:03/11/13 19:40 ID:???
>471
ttp://www1.ocn.ne.jp/~tk90mbt/jmsdf.htm
「はるさめ型から採用されたFCS−31型では、航空自衛隊のF−2A,BのAGP−1アクティブ・
フェーズド・アレイ・レーダーの技術を応用した新型の方位盤を使用しているため同時同位に
4目標以上の捕捉、追尾能力があり、はるさめ型では2基のFCS−31型を装備しているため、
8目標以上の経空脅威対処能力を持つことになります。」
473名無し三等兵:03/11/13 19:41 ID:???
そのページが根拠なんですか・・・・。
474名無し三等兵:03/11/13 19:46 ID:???
「はるさめ型」って、また中途半端な…。二番艦から別艦型だったのかよ。
それとも海保の巡視艇か?
475名無し三等兵:03/11/13 19:59 ID:zPB9uElX
そのページに「砲管制用のFCS−2−21シリーズと砲、ミサイル管制用の
FCS−2−12シリーズの…同時同位に2目標の捕捉、追尾能力をもち」と
書いてあり、アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーでもないのに多目的
追尾が可能ということになりますが自分はそのような追尾レーダーを聞いた
ことはありません。
476名無し三等兵:03/11/13 20:03 ID:???
その能力が本当かどうかの確証は?
477名無し三等兵:03/11/13 20:12 ID:???
>>472
ただ対処できるだけ、としか書いてないので
おそらく追尾可能だと

それを誘導可能と拡大解釈したから、不毛な戦がおきたと
478413:03/11/13 21:03 ID:???
で、その戦いが不毛ということは、やはりSARH誘導電波照射数は1目標なのね?
で、その1目標を照射中に他の3目標を追尾できるの?
479名無し三等兵:03/11/13 23:31 ID:???
>478
FCS-2-12は
パラボラで電波を目標に電波を照射して、目標から跳ね返った電波を
パラボラの下のアンテナで受信して、反射感度が一番強い方向を探す。
電波照射がイルミネーション、反射波の強度の検出が追尾
なのでイルミネーションと追尾は表裏一体だな。
FCS-2-12では1目標照射=1目標追尾

FCS-2-31が複数追尾出来るって事は
複数イルミネーションしてるって事だよ
480名無し三等兵:03/11/13 23:41 ID:???
パラボラで目標に電波を照射して、目標から跳ね返った電波を

だったです
481名無し三等兵:03/11/13 23:41 ID:zPB9uElX
各国多機能レーダー 性能値はどれも最大

パッシブ
 アラベル(仏)  1面回転式 Xバンド 探知距離100キロ 追尾数136 誘導数10(アクティブミサイル)
 エムパル(伊)  1面回転式 Cバンド 探知距離180キロ 追尾数300 誘導数50(アクティブミサイル)
アクティブ
 エイパル(蘭)  4面固定式 Xバンド 探知距離150キロ 追尾数250 誘導数32内終末誘導16(セミ・アクティブミサイル)
 サンプソン(英) 2面回転式 Sバンド 探知距離250キロ 追尾数500 誘導数12(アクティブミサイル)
                              〜1000
 FCS−3改(日)  4面固定式 Cバンド 探知距離200キロ 追尾数300 誘導数?(アクティブミサイル)
      (イルミネーター) Xバンド (セミ・アクティブミサイル) →F‐2レーダーの流用
482名無し三等兵:03/11/13 23:44 ID:zPB9uElX
〜1000 はサンプソンの追尾数へずらしてください
483名無し三等兵:03/11/14 00:03 ID:???
サンプソンって凄いな
484某研究者:03/11/14 00:13 ID:86Ni83OT
まあサンプソンも2面回転式ではリアクションタイムが
遅い可能性も有るだろうか
485某研究者:03/11/14 00:16 ID:86Ni83OT
追尾数や誘導数等簡単にアップグレード可能かも知れぬが
レーダーの構造は中々変えられないだろうか
486433番:03/11/14 00:17 ID:XcuOysH9
>>481
カタログ性能からでは皆さん凄いですね。
実際の性能を競ってみたいですけど、夢ですね。
487名無し三等兵:03/11/14 00:30 ID:???
ついでにSPY−Dベースライン7をうpキボン
488名無し三等兵:03/11/14 01:47 ID:???
仮想敵となりうる中国海軍の多機能レーダーは、どう言った具合で?
489名無し三等兵:03/11/14 01:55 ID:???
>書いてあり、アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーでもないのに多目的
>追尾が可能ということになりますが
 
 戦闘機用のレーダーは普通にできるけど何か?。つーか、FCS-2-12にはアンテナ
が二つある(カバー掛かってるから見えんけど)しね。

 まさか、F-15のAPG-63がAMRAAMを6目標に誘導できる(つまり、追尾してる)
からフェイズドアレイだなんてアホな事を言わんでくれよ。
490名無し三等兵:03/11/14 01:56 ID:???
人間の数だけ
491名無し三等兵:03/11/14 02:30 ID:???
> まさか、F-15のAPG-63がAMRAAMを6目標に誘導できる(つまり、追尾してる)
>からフェイズドアレイだなんてアホな事を言わんでくれよ。

 要は狭い範囲(5度*20度とか)を高速度スキャンして跳ね返って来たデータを
メモリに貯めておければTWS(追尾しながらの捜索)ってのは限定的にできるん
だよ。一秒以内にデータがアップデートされるんなら実用上困らないだろ。
492481 追加:03/11/14 09:38 ID:ni9zVzSW
各国多機能レーダー 性能値はどれも最大

パッシブ
SPY-1D (米)  4面固定式      探知距離450キロ 追尾数200 (B/L5)
                               3000 (B/L7)
 アラベル(仏)  1面回転式 Xバンド 探知距離100キロ 追尾数136 誘導数10(アクティブミサイル)
 エムパル(伊)  1面回転式 Cバンド 探知距離180キロ 追尾数300 誘導数50(アクティブミサイル)
アクティブ
 エイパル(蘭)  4面固定式 Xバンド 探知距離150キロ 追尾数250 誘導数32内終末誘導16(セミ・アクティブミサイル)
 サンプソン(英) 2面回転式 Sバンド 探知距離250キロ 追尾数500 誘導数12(アクティブミサイル)
〜1000
 FCS−3改(日)  4面固定式 Cバンド 探知距離200キロ 追尾数300 誘導数?(アクティブミサイル)
(イルミネーター) Xバンド (セミ・アクティブミサイル) →F‐2レーダーの流用
493某研究者:03/11/14 10:35 ID:AtN6t+Cl
低空を飛ぶミサイルに対しては探知距離より
リアクションタイムの方が重要かも知れぬが
ステルスミサイルや高高度を飛ぶミサイルに対しては
探知範囲にも意味は有る可能性も有るだろうか
494名無し三等兵:03/11/14 11:10 ID:???
>>493
サンバーンなどに対してはPAC3艦載型で対抗とか?
495名無し三等兵:03/11/14 11:21 ID:???
ESSMだろ・・・・
496名無し三等兵:03/11/14 14:05 ID:???
RIM-4はARHだしOTH能力があると考えても良い訳?ESSM使うよかそっちのが便利くない?
497名無し三等兵:03/11/14 14:13 ID:???
>>496
そもそもそんなに射程距離ないと思う
498名無し三等兵:03/11/14 14:28 ID:???
>>496
訳わからん単語ばっかり使いやがって…南蛮かぶれめ!
499名無し三等兵:03/11/14 14:47 ID:???
>>495
ESSMでサンバーンは落とせないだよ
500名無し三等兵:03/11/14 15:08 ID:???
>>498

RIM-4 (XRIM-4 AAM-4の艦載型 艦対空ミサイル)
ARH (active radar homing アクティブ誘導)
OTH能力 (Over the Horizon 超水平線(捜索)能力)
ESSM (Evolved Sea Sparrow Missile 発展型シースパロー 艦対空ミサイル
    セミアクティブ誘導)

サンバーン SS-N-22 ロシア製 超音速(ここポイント)艦対艦ミサイル
PAC-3 (Patoriot Advanced Capability phase-3 パトリオット能力発展型第3段階
    弾道ミサイル迎撃用のミサイル セミアクティブ誘導)
501名無し三等兵:03/11/14 15:14 ID:???
初心者の便乗厨的な質問でマジ申し訳ないんだけど、「RIM」って何の略でつか?
AAMの艦載型ならフツーにSAMでいいんじゃないかとか素人目には思えちゃうんだけど…。
502名無し三等兵:03/11/14 15:59 ID:???
>>499
どうして?
503名無し三等兵:03/11/14 17:35 ID:LI0jKkyL
>>499
なんで?漏れも知りたい
504名無し三等兵:03/11/14 17:44 ID:i7Ei9xjc
サンバーンってマッハ2くらい出るんだっけ。
505481 追加の追加:03/11/14 17:52 ID:ni9zVzSW
各国多機能レーダー 性能値はどれも最大

パッシブ
SPY-1D (米)   4面固定式 Sバンド 探知距離450キロ 追尾数200(B/L5) 3000(B/L7)                               3000 (B/L7)
 アラベル(仏)  1面回転式 Xバンド 探知距離100キロ 追尾数136 誘導数10(アクティブミサイル)
 エムパル(伊)  1面回転式 Cバンド 探知距離180キロ 追尾数300 誘導数50(アクティブミサイル)
アクティブ
 エイパル(蘭)  4面固定式 Xバンド 探知距離150キロ 追尾数250 誘導数32内終末誘導16(セミ・アクティブミサイル)
 サンプソン(英) 2面回転式 Sバンド 探知距離250キロ 追尾数500 誘導数12(アクティブミサイル)
〜1000
 FCS−3改(日)  4面固定式 Cバンド 探知距離200キロ 追尾数300 誘導数?(アクティブミサイル)
      (イルミネーター) Xバンド   F-2レーダーの流用  誘導数16(セミ・アクティブミサイル)

     高周波(追尾向き)←X・C・S・L→低周波(捜索向き)
ちなみにSPY-1DのイルミネーターであるSPG-62は一基につき4発誘導(終末誘導は1発)なので3基で12発誘導(終末誘導は3発)
また欧州各国は防空艦にこれらを搭載するとき同時に長距離捜索レーダーも搭載しており(アラベルはシャルル・ド・ゴ−ル)
その内訳はエムパル:DVBV27(ホライズン)、エイパル:SMART-L(蘭、独防空艦)、サンプソン:S1850M(45型)であるが性能はほとんど
変わらずその性能値は Lバンド 探知距離400キロ 追尾数1000 となっている。
506名無し三等兵:03/11/14 17:52 ID:???
>>502
速くて欺瞞機動してやたらと丈夫だから。
言われているところでは発見は、着弾の30〜15s前でしかなく
ESSMでの完全破壊は困難なほど丈夫である
どう見積もっても迎撃地点は6〜3kmにしかならず、同時3発からは
迎撃できない
507名無し三等兵:03/11/14 18:18 ID:???
むしろ粉々になってしまうと散弾のようで危険ではあるまいか
小破させることで軌道を逸らすほうが効果的ではあるまいか
508名無し三等兵:03/11/14 18:25 ID:???
>507
距離が遠ければ散弾のように散ったミサイルの破片など空気抵抗で簡単に海に落ちるが。
小破させるだけでは下手をすると誘導装置を殺し損ねたり、弾頭がモロに慣性で突っ込んできたりしかねない。

ESSMでサンバーン迎撃が無理ってのなら、どのRIMならやれる?SM-3?いや、これは巡航ミサイルには使えんか。
RAM?何となく威力低そうな気がするんだが。RIM-4の直撃ならやれるか無理か?
509名無し三等兵:03/11/14 18:26 ID:???
ASMDってさー、「撃たれなければどうということはない」んだよね。
510名無し三等兵:03/11/14 18:31 ID:LI0jKkyL
@∀@)一発だけなら誤射かもしれない
511名無し三等兵:03/11/14 18:35 ID:???
ナイキ艦載型ならサンバーンと互角か?
512名無し三等兵:03/11/14 18:36 ID:???
スタンダートSSMは?
513名無し三等兵:03/11/14 18:40 ID:zxYUIVZx
短SAMいらないから30mmCIWSを4基ぐらいつんでほしい
514名無し三等兵:03/11/14 18:41 ID:???
30mmよりもOTOの3インチを4基ほど積んでほすぃい
515名無し三等兵:03/11/14 18:42 ID:???
むしろMk425インチを16門ほど・・。
516名無し三等兵:03/11/14 18:51 ID:???
>511
んなモンあったの?それより、ナイキでシースキマーに対抗できるのか?

>512
ええと、それってSM-4とか言う奴だっけ?スタンダードシリーズの対艦・対地上目標用の奴。

>513
今時30mmCIWSって小さくないか?確かにファランクスよりはでかいけど、あんま役立たない気がするぞ。

>514
ステッキ―ですな。その意見禿胴しますわ。

>515
アメ製の砲は対空能力に欠けるから却下。同じ5インチ(127mm)ならOTOのが良い。
517名無し三等兵:03/11/14 18:52 ID:???
Mk42の方がかっこいい
518名無し三等兵:03/11/14 19:01 ID:???
>517
いやその主張は認めん!絶対OTOのが(・∀・)イイ!砲でミサイル迎撃を狙うという「男気」に惚れろ!
519名無し三等兵:03/11/14 19:01 ID:???
格好で戦闘に勝てる訳じゃないからなぁ
520名無し三等兵:03/11/14 19:02 ID:???
伊仏の次世代フリゲイトみたいな配置はいかん!
日本艦なら背負式配置だ
521名無し三等兵:03/11/14 19:03 ID:???
よみがえれ、あまつかぜ!
522名無し三等兵:03/11/14 19:06 ID:???
対地用5インチ1門
対空用3インチ4門でOK?
523名無し三等兵:03/11/14 19:07 ID:???
よみがえれ、かみかぜ!
524名無し三等兵:03/11/14 19:08 ID:???
せめて、はるかぜにしてくれ!
525名無し三等兵:03/11/14 19:09 ID:???
はるかぜ、なつかぜ、あきかぜ、ふゆかぜ
中国海軍清型駆逐艦の排煙にはかなわない
526名無し三等兵:03/11/14 19:39 ID:???
>>500
ありがとう。
527名無し三等兵:03/11/14 19:46 ID:???
>522
勿論、背負い式で一直線に並べるんだよな?
ところで、その場合VLSはどこに置こうか?排水量は幾らぐらい要る?
528名無し三等兵:03/11/14 19:48 ID:???
誘導弾など不要!
51番31番の背負い式で前部、中部に長魚雷、後部に32番、52番、53番装備だじぇ
529名無し三等兵:03/11/14 20:04 ID:???
OTOの127mm軽量型が良い
40mmはミレニアム40をキボン
530名無し三等兵:03/11/14 20:07 ID:???
mk39!!
531名無し三等兵:03/11/14 20:08 ID:???
ヘリ甲板にOTOMATICを並べれば良いのだよ!!
532名無し三等兵:03/11/14 20:17 ID:???
接近するミサイルに猛射するOTO萌え
533名無し三等兵:03/11/14 22:03 ID:???
沈まないようにと考えるのが駄目なんだ。
最初から沈んでれば良いのだ。
534433番:03/11/14 22:22 ID:XcuOysH9
>>533
潜水艦?
潜行艦?
水中艦?
沈没艦?
535名無し三等兵:03/11/14 22:36 ID:???
>>529
ミレニアムは35mmではないのだろうか。
536名無し三等兵:03/11/14 23:22 ID:???
自衛隊装備年間2003−2004にFCS−2はパッシブ・フェイズドアレイって書いてあった。

537名無し三等兵:03/11/14 23:25 ID:???
言うに事欠きパッシブと来たか・・・・・その技術はいったいどこから出てきたんだよ・・・・。
538名無し三等兵:03/11/14 23:43 ID:???
高かったので買えんかったから読み違いかもしれないけど。誰か持ってる人確認キボンヌ
539名無し三等兵:03/11/14 23:51 ID:???
たぶんOPS24のアクティブフェイズドアレイを勘違いしてるんだよ。
540名無し三等兵:03/11/14 23:56 ID:???
>536
そのパッシブは81式短SAMのパッシブフェイズドアレイと同系統
http://www.military-powers.com/photo/other/81sam/81sam-012.jpg
541名無し三等兵:03/11/15 01:42 ID:???
>>540
なんじゃこりゃ。。。一瞬呆然としてしまった。
カバー代りにベニヤでも貼ってるのか?
542名無し三等兵:03/11/15 02:48 ID:???
>>534
可潜艦
543某研究者:03/11/15 13:02 ID:imfImm/q
砲はOTOの76mm速射砲に成り
ミサイル迎撃を考慮すると言う事だろうか
CIWSはRAMに成る可能性は
有るのだろうか
544名無し三等兵:03/11/15 21:30 ID:BmE8EqSr
兵装や電子機器を見ると其れほど見新しいものはなく、DDHやDDGの物を導入し
ているのが解る。
18DDの特徴は船体関係の新技術の導入にあるといえるであろう。
545名無し三等兵:03/11/15 21:31 ID:???
>>544
そりゃあDDHとの間の時間が2年しかないんだし・・・・・・。
546名無し三等兵:03/11/15 21:31 ID:???
547名無し三等兵:03/11/15 21:46 ID:???
>>546
グロ
548名無し三等兵:03/11/15 21:51 ID:???
自衛隊装備年鑑をもう一度見てきた。

射撃装置2型(81式)

LOSスタビである。
アンテナはカセグレンとパッシブ・フェイズドアレイの2種類がある。

・・・・LOSスタび?カセグレン???詳しい人解説キボンヌ
549名無し三等兵:03/11/15 22:31 ID:???
ファミリー化を目指すなら船体は相応に余裕のある規模にした方が・・・・
DD(X)並は無理としてもせめてスプルアンスぐらいには
550名無し三等兵:03/11/15 22:50 ID:???
カセグレンはパラポラの形態のひとつ。
551名無し三等兵:03/11/15 23:49 ID:???
18DDのA案イメージ図はデコイ。
今防衛庁内で噂になってるのはバウ部分に最新のドリルスパイラルバウが採用されるというもの。
御前等騙されるなよw pu~
552433番:03/11/16 00:10 ID:/lGgv4LD
16DDHの時のように予算申請する段階でデザイン変更。
実は、全通甲板を装備しているのです。
553名無し三等兵:03/11/16 00:31 ID:RnVLAR0p
日本のイージス艦の値段とアメリカのイージス艦の値段どっちが高いの?
554名無し三等兵:03/11/16 00:41 ID:???
>>553
日本の方が高い
555名無し三等兵:03/11/16 00:41 ID:???
輸入品の方が高くなる罠
556名無し三等兵:03/11/16 01:04 ID:???
>>549
45型みたいに縮小型や延長型とか作るってこったろう。
557名無し三等兵:03/11/16 01:37 ID:???
>>556
と言っても将来の拡張余地を獲得するにはある程度船体幅のある原型にしないと
特に将来AGSのような大口径速射砲が普及したときの対応余地を考えるとなあ
558名無し三等兵:03/11/16 03:35 ID:???
「最近の情勢を鑑みますと、
ミサイルは充実した防空能力にほぼ無力化されますので、
SSMを対艦主力にするのは、如何かと言うことでして、
それよりは艦砲のほうが適任だと思われます。
 また、艦砲では戦術は2列縦隊による遠距離砲戦ということも
考えられましたが、それでは91式徹甲弾のような砲弾に
深刻な被害が発生する可能性があり、それも如何かと言うことでして
敵に向かい突進する形態をとることにしたのであります
 ですが、距離が近い場合は衝突してしまう可能性もありますし、
艦砲だけでは空母や重巡洋艦などに対して、打撃力が欠け、
撃沈が相当困難化すると思われますので、
ドリルを採用して衝角戦法を取ることにしました。
大型艦は艦砲により戦闘能力を奪った上で、
ドリルにより撃沈します。」

先日の閣議決定を受けた、防衛庁長官の緊急記者会見の内容
559名無し三等兵:03/11/16 10:34 ID:???
さすが長官。マニアだな(イイネ
560名無し三等兵:03/11/16 10:35 ID:???
途中で送信しちゃったよ。

やっぱ漢はドリルって事で。
561名無し三等兵:03/11/16 12:31 ID:???
>>557
ヴィズヴィみたいに三胴型を作るとか。
562某研究者:03/11/16 13:22 ID:9HFz1CKa
砲は127mmの様だが
FCS−3と連動との事ならAGSでは無く
対空用の砲なのだろうか
563名無し三等兵:03/11/16 13:25 ID:???
日本艦が敵地侵攻用の対地砲を好き好んで搭載する意味はない。
564名無し三等兵:03/11/16 13:43 ID:???
OTO127mmなら対地・対艦でも対空・対ミサイルでも使える。Mk45だと対地・対艦専用に近い。
565名無し三等兵:03/11/16 14:20 ID:uQIvaTZ1
ロシアが開発してる超音速魚雷を買うというのはどうだ?
5マッハ以上の魚雷を回避する術はあるまい。
566名無し三等兵:03/11/16 14:45 ID:???
そこで。
超音速ciwsですよ。
567433番:03/11/16 14:53 ID:/lGgv4LD
>>565
すみません。「ロシアが開発してる超音速魚雷を買うというのはどうだ」
でロシアの魚雷のスペックをどなたか教えてください。
568名無し三等兵:03/11/16 14:56 ID:???
569名無し三等兵:03/11/16 15:01 ID:???
>>565
おいおい、かのオスカー級原潜の爆沈の原因になったシュクバルか?
570名無し三等兵:03/11/16 15:07 ID:???
だから、超音速とスーパーキャビテーションは全く違う現象だと(ry

手元の資料によると、シクヴァールは直径:0.533m、速度:370km/h、射程:6860mとある。
空気中の音速が約1220km/h、水中となると約5400km/hだから音速には全然届いてない。
571433番:03/11/16 15:07 ID:/lGgv4LD
>>568
有難う御座います。
実現すると凄い事ですね。
音速で進んだとして誘導は慣性方式になるのでしょうか?
また射程はどのくらでしょうか?
キャビテイションが発生するまで加速するのにどのくらいの速度がいるのでしょうね?
572名無し三等兵:03/11/16 15:18 ID:???
A案が採用されたら排水量に似合わず
かなり小振りに見えるんだろうな。
573名無し三等兵:03/11/16 15:20 ID:???
トンデモ兵器化の予感。
それよりも誰かザンバーン大量購入してアメ公の艦隊
に撃ちまくってほしい
574名無し三等兵:03/11/16 15:22 ID:???
>573
サンバーンなんて信頼性の怪しそうなミサイルより、自前でXASM-3を完成させた方がいい。
575名無し三等兵:03/11/16 15:27 ID:???
そこで。
酸素魚雷ですよ。
576名無し三等兵:03/11/16 15:49 ID:???
>>571
ロシア式に核を積むので誘導方式なんて飾りに過ぎません
お偉方にはそれが判らんのですよ
577名無し三等兵:03/11/16 16:29 ID:???
>>548
装備年鑑を見た。確かにそう書いてあったが2型31はどう見ても皿にしか見えない。
そこでこれは12の捜索レーダーではないかと考え、同じシステムといわれる87式
自走対空戦車を探した。そこには捜索レーダーはパルス・ドップラーと書かれていた。
ついでに12の中の捜索レーダーは平面形であった。
578名無し三等兵:03/11/16 18:03 ID:???
アメリカなんかはイージス艦が既に汎用艦になってるんだよな。
日本も松を20隻より島風を4隻というスタンスで配備を進めて欲しい。
579名無し三等兵:03/11/16 18:24 ID:???
>>578
失礼ですが制海権と言うものを理解してないようで・・・
580名無し三等兵:03/11/16 18:45 ID:???
>>578
失礼ですがイージス艦がどの様な物か理解してないようで・・・
581名無し三等兵:03/11/16 18:56 ID:???
18DDのネームライン候補は「つき」でしょう

海自の「つき」型
161 あきづき
162 てるづき
164 たかつき←自衛艦で初出
165 きくづき
166 もちづき
167 ながつき
旧海軍の月級
『ハピレス系』
睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月
『花街系』
秋月、冬月、春月、夏月、宵月、花月、照月、初月、新月、若月、霜月

どれを選ぶかは趣味の次元だな・・

582名無し三等兵:03/11/16 19:42 ID:???
>>581
とりあえず平仮名3文字の「むつき」「やよい」「うつき」「さつき」は無いな
「あめ」に「しぐれ」を入れないで「ありあけ」やら「あけぼの」を入れてるぐらいだからな
583名無し三等兵:03/11/16 20:29 ID:???
意図的に避けてるの?。<命名者
584名無し三等兵:03/11/16 21:59 ID:hxSjFCpQ
>>583
「あやなみ」は避けているらしいけど…
585名無し三等兵:03/11/16 22:01 ID:???
>>584
どうして「あやなみ」は避けてるの?
586名無し三等兵:03/11/16 22:04 ID:???
>585
オタッキーだから。
587  :03/11/16 22:07 ID:ajAdKYwp
>>585
「わたしが死んでも代わりはいるもの・・・」
588名無し三等兵:03/11/16 22:14 ID:???
>>585
すぐ自爆するから
589名無し三等兵:03/11/16 22:17 ID:???
きつつき、うそつき、ごろつき、どつきまわして3000`、打通さん。
590名無し三等兵:03/11/16 22:18 ID:???
綾波 と 逝風 で護衛隊をキボンヌ
591USS Virginia SSN774:03/11/16 22:25 ID:???
>>589

そんな貴方は、むかつき、いらつき、うんのつき。
592名無し三等兵:03/11/16 22:26 ID:???
「あやなみ」は無いけど「あすか」はあるんだよなあ・・・。
それと、いずれ遠からぬうちに補給艦に「しんじ」が・・・やっぱ避けるか。
593名無し三等兵:03/11/16 22:28 ID:???
あすかが就役した年にそのヲタクさん達が喜ぶようなヤツはやってなかっただけだろ。
594名無し三等兵:03/11/16 22:35 ID:???
あれってやっぱ、命名者は後から臍を噛んだのかにゃー
595名無し三等兵:03/11/16 23:12 ID:???
海保の命名とダブらないようにするという取り決めが最近出来たんですよ。
「あやなみ」は海保の巡視艇にあるのでダメ。

個人的には18DDは「かぜ」クラスを襲名すると思う。
596名無し三等兵:03/11/16 23:15 ID:???
そんな海保の巡視艇、海の藻屑にしてやる
13DDはあやなみに決定
15DDGはひゅうが、16DDHはあかぎ、17DDHはかつらぎ、18DDはふゆつき
決定だ!決定
597名無し三等兵:03/11/16 23:19 ID:???
>>595
18DDは「かみかぜ」ということで。
598名無し三等兵:03/11/16 23:28 ID:???
旧国名は来るべきSSBまたはSSBNの為に・・・・
599名無し三等兵:03/11/17 00:13 ID:???
真の幸運艦かみかぜよりも、どうも疫病神臭いゆきかぜをお奨めする。
600名無し三等兵:03/11/17 00:28 ID:???
確かに雪風は疫病神かもしれない・・・・・。
この前、神保町で手に入れた昭和44年の週刊読売「ああ連合艦隊」で、
幸運艦雪風として紹介されていたのだが・・・・・

「周りの輸送船三隻が三十発も爆弾を受けたのに、一発も被弾しなかった雪風」
「爆弾はそうそう当たるものではないと確信した管間艦長」

何か微妙な違和感を感じたよ、確かに。
601USS Virginia SSN774:03/11/17 11:56 ID:???
>>600
>何か微妙な違和感を感じたよ、確かに。

そりゃ、軽快な駆逐艦と鈍重な輸送船じゃ差がつくのは当然。
602名無し三等兵:03/11/17 12:18 ID:???

大型艦や輸送艦を沈める方が作戦目標に合致するから、
攻撃は大型艦や輸送艦に集中しやすいし。
603名無し三等兵:03/11/17 13:17 ID:???
「あやなみ」って命名されたら変な人気出るんだろうな。
そして「あすか」待望論が…。どちらにも「いかり」は標準装備。
604名無し三等兵:03/11/17 14:08 ID:???
補給艦「しんじ」の可能性は未だ健在。・・・そのマンマすぎてちょっと泣ける。補給艦ってあたりが何か似合い過ぎ。
605名無し三等兵:03/11/17 14:34 ID:???
>>603
ダカラ、「アスカ」ハキシュツダッテ、ナンオクカイ(ry
606名無し三等兵:03/11/17 15:32 ID:???
つまり管間艦長はDQN?
607名無し三等兵:03/11/17 15:50 ID:???
試験艦「あすか」の就役は何時だ?
608名無し三等兵:03/11/17 15:52 ID:???
平成7年3月22日
609名無し三等兵:03/11/17 17:56 ID:???
>595
不審船撃沈で活躍した巡視艇はきりしまですが
610名無し三等兵:03/11/17 18:03 ID:???
>608
平成7年って、ちょうど「アレ」の放映中か。じゃあ進水時に命名すると確実に先回りになるな。
・・・いや、3月だからまだ始まってないかな?いずれにしろやはり試験艦のが先か。

>609
取り決めが出来たのが最近だから、イージス艦は全部巡視船とかぶってる。
611名無し三等兵:03/11/17 18:16 ID:ERa1PWR4
対空兵器は46cmの1門を配備すれ
これなら射程40000mまでカバーでき、VT信管を使って航空機を撃破できるだろう。
612名無し三等兵:03/11/17 18:23 ID:???
>611
だから、前から言ってるだろうが!460mm搭載を目指すんならいっそ533mmを目指せと!
460mmじゃあ砲弾しか飛ばない!しかし533mmならトマホークだって飛ばせる!
613名無し三等兵:03/11/17 18:28 ID:9PmjiL0B
上、だからそれをどっから調達するのかと…
614名無し三等兵:03/11/17 18:42 ID:???
日本鋼管とマジレス
615名無し三等兵:03/11/17 19:06 ID:???
海保の船の名前とかぶらないようにすると
海自が使える名前は意外と限られてくるなぁ。
616名無し三等兵:03/11/17 19:23 ID:???
海自の艦艇名を漢字表記にすれば(・∀・)イイ!じゃないか。
617名無し三等兵:03/11/17 19:30 ID:???
533mmあればトマホークが飛ばせる!トマホークが無くてもアスロックもハープーンも飛ばせる!
やろうと思えば魚雷さえ飛ばせる!ひょっとしたらスタンダードさえ飛ばせるかもしれない!

・・・もはや、砲としての機能はあまり関係ないレベルの悪寒。
618名無し三等兵:03/11/17 19:39 ID:???
>>614
日本鋼管はもう存在しないとツッコミ。
619名無し三等兵:03/11/17 19:42 ID:???
命名基準の話になると何処からともなく沸いてくる現実を無視したアニヲタいい加減勘弁して欲しいんだけど・・・。
620USS Virginia SSN774:03/11/17 19:53 ID:???
>>612
>だから、前から言ってるだろうが!460mm搭載を目指すんならいっそ533mmを目指せと!

そういや青6(オリジナル)に出て来た大和は魚雷撃ってたな。
621名無し三等兵:03/11/17 20:10 ID:???
533mmで対空射撃のできる速射砲を運用できるとなると一体どれだけの船体幅が
必要になるんだか・・・・・・
そもそもそんな船が建造できるドックがどこに・・・・・
622名無し三等兵:03/11/17 20:31 ID:???
>>621
琵琶湖。
623名無し三等兵:03/11/17 20:51 ID:???
メガフロートにグスタフをぽてっと置いておく。
624名無し三等兵:03/11/17 21:26 ID:???
>621
あれ?日本には2箇所ぐらい100万dドックがあったでしょ?533mm砲搭載なら入りそうじゃない?入らない?
625名無し三等兵:03/11/17 21:36 ID:???
>>616
中国艦と間違われる罠
626433番:03/11/17 23:39 ID:OFcLmrJh
>>621
琵琶湖で作ってどうするの?
海までは行けないよ。
627名無し三等兵:03/11/18 00:44 ID:???
>>614
日本製鋼じゃなく?
628名無し三等兵:03/11/18 02:31 ID:???
18DD派生のDE

基準排水量2500トン、18DDタイプ艦形
三面式FCS3+FCS-2-31改(GFCS+ESSM)
OTO76mmステルスシールド
MK-41 16セル(アスロック8セル、ESSMもしくはAHRIMを4セル16基、VL SSM-1B 4セル)
CIWS 1基(もしくは18DDの35mm両用機関砲)、連装魚雷発射管2基
ヘリ格納庫1箇所(ロータ畳んで押し込めるだけで整備不可)
人員 100人未満(5分隊を除く)

これを一ヶ年度に3隻づつ建造

小型艦ながら沿岸警備だけにとどまらず護衛隊群と共に
外洋に随伴できる程度の能力が必要
629名無し三等兵:03/11/18 02:43 ID:???
某K●X-1と同じでトップヘビーの悪寒
しかも価格が高くなる悪寒
630名無し三等兵:03/11/18 02:59 ID:???
>>628
それだけ盛り込むなら普通にDD作った方が費用対効果が良さそうだが
631名無し三等兵:03/11/18 03:37 ID:???
>>628
規模からいってイギリスのプロジュエクトクーガーみたいだな
632名無し三等兵:03/11/18 21:08 ID:???
FCS-3を載せるだけで相当お高い悪寒
たった16発のSAMのために勿体な杉
633名無し三等兵:03/11/18 21:26 ID:???
3000t級の小型艦2隻を横に繋いで46cm45口径単装砲を積む。
小型船体なら双胴でも捻りが小さいし、十分な幅で46cm砲も撃てるだろう。
634名無し三等兵:03/11/18 23:42 ID:???
>>633
ドコに砲塔を置くのかな?右舷左舷両舷?まさか真ん中じゃないよね?
635名無し三等兵:03/11/18 23:43 ID:???
>>634
46cm45口径無反動砲を中央に置きます。
636名無し三等兵:03/11/19 02:49 ID:???
3胴船のほうがよさg(PAM! PAM! PAM!
637名無し三等兵:03/11/19 03:21 ID:???
メガフロートだろ
638名無し三等兵:03/11/19 03:25 ID:???
ジョンブルなんぞ、次期フリゲート構想のなかで三胴船どころか五胴s(PAM! PAM! PAM!
639名無し三等兵:03/11/19 07:20 ID:???
>>635
16インチ無反動砲か
仰角付けて撃ったらバックブラストによる甲板大破、火薬庫誘爆で自艦轟沈必至だな
640名無し三等兵:03/11/19 09:25 ID:???
むしろレールガ (PAM!PAM!
641名無し三等兵:03/11/19 20:22 ID:???
>>639
むしろ普通に正面に撃ったらブリッジがあぼーん
642名無し三等兵:03/11/19 21:14 ID:???
水中発射にすればバックブラストの影響が無いジャン。
643USS Virginia SSN774:03/11/19 21:24 ID:???
無反動砲っても、ブラスト後ろに吐き出すとは限らない。
VLSのように180度反転させてもいいわけだし。
644名無し三等兵:03/11/19 21:37 ID:???
むしろ垂直発射ほ(BANG!BANG!
645名無し三等兵:03/11/19 22:15 ID:???
>>643
それは無反動と言えるのか?
撃ったとたんに激しく回転しそうだ。
646名無し三等兵:03/11/19 22:19 ID:???
>VLSのように180度反転させてもいいわけだし。
意味無いじゃん
647名無し三等兵:03/11/20 02:29 ID:???
しかしまあ無反動の原理くらい、ちょっと調べればわかると思うが

>>643勉強汁
648USS Virginia SSN774:03/11/20 09:42 ID:???
>>647
>しかしまあ無反動の原理くらい、ちょっと調べればわかると思うが

180度折り返せば無反動ではなく低反動というべきか。
シュトルムティーガーね。
649名無し三等兵:03/11/20 09:59 ID:???
>180度折り返せば無反動ではなく低反動というべきか。
>シュトルムティーガーね。

 ありゃロケット弾だろが。脳味噌が膿んでるみたいな事いうなよ。

 砲弾+ガスa←→ガスa*2〜3で反動の釣り合いを取ってるのに、砲弾+ガス←に砲弾の運動エネルギー
の足しになってない←ガスa*2が加わって反動が増えるだけだろう。

 ショートリコイルの機関銃に銃口から横に逃げて反動になってないガスを前に向ける反動ブースター
ってのが付いてる事があるけど、ソレより酷いぞ。
650USS Virginia SSN774:03/11/20 11:24 ID:???
>>649
>ありゃロケット弾だろが。

シュトルムティーガーは薬室から反動ガスを前に逃がしてる。
砲口の周辺に開いてる小さな孔は反動ガスを逃がすところ。
651USS Virginia SSN774:03/11/20 11:28 ID:???
>>649
>反動が増えるだけだろう。

それからロケット弾なのは低初速をカバーするため。
つまり、瞬間的に加速して大きな反動を覚悟するか、
加速時間を長くとって発射時の反動を小さくするか、
という問題。
652名無し三等兵:03/11/20 15:47 ID:???
18インチ無反動砲の有効性を示して欲しいなw
653名無し三等兵:03/11/20 22:06 ID:???
レーダーに話を戻させてもらうが各国の多機能レーダーを見ると各国の国民性
が浮き彫りに出ていると思う。
そう、まるで戦艦のごとく・・・・・・
654名無し三等兵:03/11/21 01:06 ID:???
>>653
韓国にも国産してもらいたいなw
655名無し三等兵:03/11/21 02:10 ID:???
>シュトルムティーガーは薬室から反動ガスを前に逃がしてる。
>砲口の周辺に開いてる小さな孔は反動ガスを逃がすところ。

 だから前に逃がしたらソレが反動を生むでしょうが・・・・、本来、ロケット弾なんだから
、後ろに逃がす事が出来れば反動は最初から0なの。

 無反動砲ってのは反動ガス(変な言い方だ)を後ろに「逃がしてる」んじゃなくて、反動ガ
スと「反反動ガス」で釣り合いを取ってるの。前から出てる反動ガスの量と速度は普通の砲と
変わらないんだよ。

 釣り合いを取ってる「反反動ガス」を前に向けちまって反動が減る訳ないでしょ。
656名無し三等兵:03/11/21 02:24 ID:???
 クロムスキット方式だから分かり辛いのかな。カウンターマス方式(原理は
同じ)なら分かりやすいだろう。

 両方に同じ重量の砲弾(片方は砂を固めたダミー)を打ち出して反動を相殺
している無反動砲があったとする。ソレを両方同じ方向に向けて撃つと片方を
撃ったときより反動が減るのか?っつー事よ。普通は倍になるわな。
657CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/11/21 03:00 ID:???
>>656
減るw
ロケットの例に例えると、1秒で発生した燃焼ガスを2秒かけて排出すれば
時間あたりの反動は半分になる
もしくは排気側の断面を大きくすれば速度が低下した分減る
658CCIA ◆vvx6VMwMl. :03/11/21 03:00 ID:???
>>656
減るw
ロケットの例に例えると、1秒で発生した燃焼ガスを2秒かけて排出すれば
時間あたりの反動は半分になる
もしくは排気側の断面を大きくすれば速度が低下した分減る
659名無し三等兵:03/11/21 03:08 ID:???
つかなんで軍板に駐退器の原理が理解できないやつがいるんだ?
660名無し三等兵:03/11/21 10:18 ID:???
サンプソンレーダーってのがよくわからん。
アンテナを2面背反にして回転させるくらいなら
アンテナを4面固定にした方がよくないか?
661名無し三等兵:03/11/21 10:28 ID:???
アンテナを4面固定にする大きな理由のひとつとしてセミ・アクティブミサイル
の誘導に連続波を放射する必要があるからです(APAR、FCS-3改)。
その点、アスターの様なアクティブミサイルの場合断続的な位置情報を送るだけ
で良いので一面や2面でも十分ということなのでしょう。
662名無し三等兵:03/11/21 10:49 ID:???
回転機構があったとしても4面固定より低コストってことか?
663名無し三等兵:03/11/21 10:56 ID:???
それに1面あたりのセンサー数も多くなる。
その代わりレーダー・パルスが目標に当たる率が減るためクラッターやECMへ
の耐性が低下したりリアクションタイムが増加するがそこん所はイギリスは
2面にすることで解決を図ろうとしている。
664名無し三等兵:03/11/21 11:04 ID:???
案外、1次元的なフェイズシフトは出来ても2次元的なフェイズシフトが出来なくて回転させるしかなかったとか。
665名無し三等兵:03/11/21 11:08 ID:???
フェイズシフトってあんた・・・
666名無し三等兵:03/11/21 11:10 ID:???
>>661
イージスでは4面固定のSPY-1と誘導用の
イルミネータが別になっているのだが
667名無し三等兵:03/11/21 11:20 ID:???
>>666
そりゃあなた、イージスは性能はともかく構成システムはかなりの旧式ですから
668名無し三等兵:03/11/21 11:54 ID:???
>665
間違ってる?フェイズド・アレイ・レーダーの走査はアレイの出力を移相することで行うでしょ。
669名無し三等兵:03/11/21 12:10 ID:???
>668
それをフェイズシフトとは言わん罠
670名無し三等兵:03/11/21 15:05 ID:???
OTO127mmを背負い式に前部に2基、後部に1基配置して、
その後ろに76mmを1基ずつ。
RAMを4基中央部分の4隅に配置して、ESSMの8連装発射機を
2基装備する。
こんな防空フリゲートがあるといいなぁ。
671名無し三等兵:03/11/21 15:16 ID:???
>670
防空フリゲートなら127mmを二つ下ろして代わりにスタンダード(などの長距離SAM)VLS置くのが妥当と思われ。
672名無し三等兵:03/11/21 15:27 ID:???
>660
4面アンテナの場合
平面アンテナのレーダー感度は(COSθ)^2
北向きのアンテナの中心軸方向の感度を1とすると、
45度方向の感度はCOS(45)=0.707なのでその二乗の0.5
東向きのアンテナの中心軸から-45度の感度も0.5
北向きの45度と東向きの-45度は重なるので合成感度は1
とても理想夫的なアンテナとなる。

3面アンテナの場合
3面アンテナでは±60度で感度が重なるがその場合の合成感度は0.5になる。
この感度低下を避けるには平面アンテナの角度依存性を修正するか、
感度が低下するものとして処理すれば良い。

2面アンテナの場合
2面アンテナでは±90度で感度は重なるがその合成感度は0.0である(当たり前)
当然ながら全角度を走査する為に回転させなければならない
OPS-24などの1面アンテナとの差は走査回転速度を半分に出来るだけ
でもリアクションタイムを考えればけっこう重要である
673名無し三等兵:03/11/21 15:47 ID:???
移相じゃなくて位相ね
簡単にいうと電波が波で波長ってものがあることは知ってるでしょ
波だから複数発信されると山と谷が一緒になれば打ち消しあうし
山と山が一緒になると増幅される=感度がよくなる
この現象は弱いFM局を車で受信すると体験できる
走るとともに信号の強弱が変わるのは反射した電波の波が打ち消しあったり
合成させたりしているから
でもって電波を発信するときにこの波をうまく調節できれば
特定の方向に感度をよくすることができる=パラボラ等の指向性を
機械的に変更する代わりになる
これがフェーズドアレイ

でいいかな?間違ってたら訂正よろすく
674名無し三等兵:03/11/21 16:06 ID:???
>673
いや、位相に変化を与える操作を「移相」って表現したんだけど。漢字間違いはしてないよ。
675名無し三等兵:03/11/21 16:59 ID:???
>>673
イージス艦はいまだに機械式フェーズドアレーだお
676名無し三等兵:03/11/21 17:29 ID:???
あまりにステルスステルス言い過ぎて、DDxみたいになってしまうと、
水上艦である意味って何なのかな?って思わないか?
潜水フリゲート、なんつって、戦闘の時だけ水上に浮上して、
パパッとミサイル撃ったら、すぐ急速潜航、これで敵の対艦ミサイルは
届かない。
レーダーが問題だったら、潜望鏡みたいにレーダーだけ水上に出しときゃ
いいような気が・・・。
677名無し三等兵:03/11/21 17:33 ID:???
いっその事潜対空ミサイルを開発して、イージス潜水艦なんていいん
じゃないだろうか?
678名無し三等兵:03/11/21 17:36 ID:???
>>677

レーダーは何処に?
679名無し三等兵:03/11/21 17:52 ID:???
>678
人工衛星を使う
680名無し三等兵:03/11/21 19:50 ID:???
>>678
使う時だけ、潜望鏡のようにスルスルと上げる。
あとは、昔の伊500型潜水艦みたいに対潜ヘリコプターを積む。
これで88艦隊作ったら、完全無欠のステルス艦隊だ。
681663:03/11/21 20:46 ID:???
あと、サンプソンの問題点として挙げられるのは重量。
アンテナだけで6000キロになる。
実はサンプソンは複数のレーダーを組み合わせたものでこれが重量増加に
繋がっている。
後は使用バンドによる同時交戦可能数の低さで、同じアスターを使用する
エムパル(Cバンド)が50に対しサンプソン(Sバンド)は12といったと
ころであろうか
682名無し三等兵:03/11/21 22:31 ID:???
>>680
伊-500型潜水艦(・∀・)ニヤニヤ
683名無し三等兵:03/11/21 22:44 ID:???
>>680
ドイツの科学力は凄いな
Uボートサイズの船体で航空機を運用してしまうとは
684名無し三等兵:03/11/22 01:07 ID:???
18DDは是非13500t級にして欲しい。
兵装は28cm砲とかどうよ。AGSとか。
685名無し三等兵:03/11/22 09:21 ID:???
昔、森詠の「日本朝鮮戦争」でP3Cに追い詰められた
チョソの潜水艦が将軍様の歌と共に緊急浮上してP3Cを
スレトラで撃墜するというネタがあったな
686名無し三等兵:03/11/22 11:54 ID:???
ストレラ
687名無し三等兵:03/11/22 23:52 ID:???
ラリー・ボンドの「侵攻作戦レッドフェニックス」でも北のキロ型がP-3Cを
SAMで墜とすネタがあったが・・
688名無し三等兵:03/11/23 00:28 ID:???
なんか話が紺碧の艦隊じみてきたな。
689名無し三等兵:03/11/23 01:52 ID:???
イラクではA300がSAMを食らったが翼が損傷しただけで落ちなかったみたいだな。
恐らく至近弾だとは思うけど。
690名無し三等兵:03/11/23 17:21 ID:???
で、18DDは排水量幾らぐらいの予定さ?
691名無し三等兵:03/11/23 17:33 ID:???
孔明の霊が転生したSAMが略
692名無し三等兵:03/11/23 19:15 ID:???
うむり。戦闘が始まったら奴は半分潜るな、、間違えない。
693名無し三等兵:03/11/24 09:18 ID:???
694名無し三等兵:03/11/24 14:40 ID:???
実はひそかに潜水護衛艦隊建造中!?
695名無し三等兵:03/11/24 14:42 ID:???
戦略原潜3隻はもう就役中
名前は「やまと」「むさし」「しなの」
696433番:03/11/24 18:35 ID:w0OzFvzq
う〜む
やっぱり海軍は水上艦船でないと!!
水上艦って、ス テ キ !!
697名無し三等兵:03/11/24 18:37 ID:???
「やまと」「なでしこ」「しちへんげ」
698名無し三等兵:03/11/24 18:50 ID:cMh5n+Hl
>>697
最後のはなんだよw
699名無し三等兵:03/11/24 18:56 ID:???
>>697
古いな。何年前だろう。
700名無し三等兵:03/11/24 19:14 ID:???
アイドル艦コイズミキョウコ
701某研究者:03/11/24 20:05 ID:kdnfqq7x
DD(X)の様な左右に分かれているPVLSも搭載されるのかだが
PVLSは米から購入の可能性も有るのだろうか
702永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/11/24 20:10 ID:???
二重船殻の間に挿入するVLS…だっけか…<PVLS
まあ…18DD A案だとダブルハル構造らしいからもしかしたら…
と期待させる何かはあるような……
703某研究者:03/11/24 20:10 ID:kdnfqq7x
http://216.239.57.104/search?q=cache:XDnsxiIlW3oJ:www.kojii.net/jdw/jdw020508.html+%EF%BC%B0%EF%BC%B6%EF%BC%AC%EF%BC%B3&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
PVLSは左右に分かれていると言うより
4ブロックに分かれている様だが
DD(X)の騒音は潜水艦より小さいと言うが
未来の潜水艦の騒音もDD(X)より大きいのだろうか

704某研究者:03/11/24 20:12 ID:kdnfqq7x
DD(X)は2010年就役であるし
18DDと1年しか変わらないと言う事だろうが
双方共計画は順調に進んでいるのだろうか
705名無し三等兵:03/11/24 20:19 ID:J9vAxr5m
>18DD
しかし完成したらマイクロDDXとかミニDDXとかプチDDXとか言われるのだろーか?
706某研究者:03/11/24 20:20 ID:kdnfqq7x
>二重船殻の間に挿入するVLS…だっけか…<PVLS

http://peoships.crane.navy.mil/ddx/vls.htm
上を見る限り確かに其の様だが
ERAの様な効果は得られるのだろうか
707名無し三等兵:03/11/24 20:29 ID:???
PVLSにはMK-57という正式名が付きました
708USS Virginia SSN774:03/11/25 11:50 ID:???
>>706
爆弾腹巻きにまいて、出入りするような感じ?

709名無し三等兵:03/11/25 12:46 ID:???
>>708
全世界的広域暴力団、亜米利加組の新参鉄砲玉ってか。
710名無し三等兵:03/11/26 22:19 ID:CzHaC/ur
こんごう代艦っていう言葉に非常に萌えを感じるのですが、登場はまだですか?
711名無し三等兵:03/11/26 22:24 ID:???
>>710
そんなもん影も形もありませんが。
712名無し三等兵:03/11/26 23:31 ID:???
T-5艦載機型を乗せれば立派な空母になれるな
713433番:03/11/27 23:34 ID:/46emL96
欧州の艦船に比べると最近の自衛隊の船は武装が少ないように思えるのですが
そんなことは無いでしょうか?
714名無し三等兵:03/11/27 23:42 ID:???
欧州に比べると日本近海は波が荒いから。武装基準で考えるとどうしても船体を大きめに作る羽目になる。
715名無し三等兵:03/11/28 13:54 ID:xteD9Juq
>>714
韓国の艦船は大丈夫なのか?
716名無し三等兵:03/11/28 14:02 ID:MDT8l2gM
自分は帆がついてると嬉しいです
717名無し三等兵:03/11/28 14:03 ID:???
>>715
ケンチャナヨ、ちゃんと考えてある。
角度とか。
718名無し三等兵:03/11/28 17:22 ID:???
>>713
後、省人化の影響も大きい。
むらさめの165名に対し
23型(英)185名 ブランデンブルグ(独)219名
といった感じ
719名無し三等兵:03/11/29 21:40 ID:PNbLsAEw
>>713
アメリカも排水量の割には少なめなように思う。
ただ両国とも台風で大損害受けた事有るし、WW2でぼこぼこ船が沈んだ事も有って
他国に比べると余裕みたいなのを持たせる思想があるのかも。無理して排水量削ったり
装備を積んだりしないとか。
720名無し三等兵:03/11/29 22:29 ID:???
>欧州に比べると日本近海は波が荒いから。

とんだ妄想だ(w
721名無し三等兵:03/11/29 22:47 ID:???
>720
ヨーロッパの海に詳しくいらっしゃる>720様にお伺い致します。
ヨーロッパ周辺海域で日本近海以上に波の荒い場所とは何処ですか?
722名無し三等兵:03/11/29 22:51 ID:???
昔、青函連絡船に乗ったことがあるが
津軽海峡の荒波はハンパじゃない
723寂動正体:03/11/29 23:08 ID:???
ようこそ、寂動の世界へ。
身体を治すのも、加えた力に対する筋肉の変化を見ながらソローッと静かに動かして、骨の位置を正しい組み合わせに変える施術をした方が、良い身体になれる。
 
724寂動正体:03/11/29 23:09 ID:???
ようこそ、寂動の世界へ。
身体を治すのも、加えた力に対する筋肉の変化を見ながらソローッと静かに動かして、骨の位置を正しい組み合わせに変える施術をした方が、良い身体になれる。
 
725USS Virginia SSN774:03/11/29 23:22 ID:???
>>721
>ヨーロッパ周辺海域で日本近海以上に波の荒い場所とは何処ですか?

北海もかなり荒いんじゃないの?
726名無し三等兵:03/11/29 23:38 ID:???
まともにフネにのったことが無い香具師がよくいうね
727名無し三等兵:03/11/29 23:41 ID:???
>725
北極海から北海に吹き付ける風はシベリアから日本海に吹きつける風より激しいと?
あと、北海だと台風の命中率は日本の太平洋岸とは全然違うような。そこら辺は如何ですか?
728名無し三等兵:03/11/29 23:42 ID:???
海で15度以上傾斜すればどこでもキツイ
飯椀だって飛ぶ
が、どの海でもそれぐらいは荒れるものだ

ド素人が適当なこと抜かすなや
729名無し三等兵:03/11/29 23:47 ID:???
我は北海に一票だな。緯度は日本より高いし、台風は無いが台風並の低気圧(嵐)は頻繁にある。
高緯度の海は厳しい。ベーリング海に近いイメージだな。
730名無し三等兵:03/11/29 23:48 ID:???
不毛だなあ
731名無し三等兵:03/11/29 23:51 ID:???
18DDイメージ図
 .________
│_______/
732名無し三等兵:03/11/29 23:52 ID:S02nxcan
で、その北海ではどこの艦が行動するの?
733名無し三等兵:03/11/29 23:53 ID:???
私は艦としての余裕を持っていると考えている。
むらさめと同世代の船を見ると解るのだが煙突の後ろに電測機器を
配置していない艦はむらさめ級だけなのである。
これは前、あさぎり級でガスタービン排熱に相当悩まされたからで
それの対応を行ったものだと考えている。
ちなみになぜ日本とアメリカだけはという意見にはやっぱり金満国
という事になるのだろうか。
734名無し三等兵:03/11/29 23:53 ID:???
北海に面する諸国は殆んどが北海のど真ん中で作戦行動する必要がない気がする。
日本は日本海にしろ太平洋にしろど真ん中まで出張する場面が多いからその分大変そう。
735名無し三等兵:03/11/29 23:54 ID:???
>>731
守旧派めw

18DDはこれに決まっている。
 ._______
│_______\


転覆したわけではないからな。
736名無し三等兵:03/11/30 00:03 ID:???
イギリス海軍が経験した最悪の海は
日本の「瀬戸内海」で駆逐艦が危うく遭難しかけたことが有る。
イギリスの現在の設計基準のうち耐航性はその経験から
改正されているらしい。
737名無し三等兵:03/11/30 00:06 ID:???
はいはい
で、1回でもカッター漕いだことあるのか?
738名無し三等兵:03/11/30 00:11 ID:???
北海で漕いだことはないなぁ…w
739名無し三等兵:03/11/30 00:14 ID:???
外洋ならどこでも荒れる
日本周辺だってロシアとか韓国とか重武装な国は多いのだから、別に気象海象だけが原因なんかじゃない。
単に用兵上の要求だよ。
満載時の燃料重量を足して計算してみればわかる。
740名無し三等兵:03/11/30 00:14 ID:???
>>735
いいや、こうなるね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ._______
│_______\
741名無し三等兵:03/11/30 00:30 ID:???
これもなかなかイイ.

  ._________
 |_________\_
~~~\___________⊃~~~~~~~~~~~~~~~
     |||
  刀シ⊃
742名無し三等兵:03/11/30 00:36 ID:???
>>741
マブチモーターだな
743USS Virginia SSN774:03/11/30 00:37 ID:???
>>740
遠近法か?
744名無し三等兵:03/11/30 11:02 ID:???
>>740
潜ってるのか?
745名無し三等兵:03/11/30 13:22 ID:PXh5xPxq
>>740
北の工作船
746名無し三等兵:03/11/30 16:12 ID:???
18DDは、マブチモーターみたいなタイプになるんでしょうか?
747名無し三等兵:03/11/30 16:20 ID:???
>>737
そういうレスはかなーり厨房っぽいから止めた方が良いと思われ・・・
反論するなら具体的にね、じゃないと厨房って言われても文句は言えんでしょう。
748名無し三等兵:03/11/30 16:55 ID:???
tp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1404.htm

この推進方法でもなかなか萌える.
749名無し三等兵:03/11/30 18:01 ID:YWMAZ1jD
なんだこりゃ!
水中バタフライ船。
動画で見たいが
750名無し三等兵:03/11/30 19:23 ID:???
>>748
それはUUVの類に適用するのだと思うけど。
751名無し三等兵:03/11/30 19:48 ID:???
752名無し三等兵:03/11/30 23:09 ID:D3V6cLWP
>751
タンブルホーム船体・・・
やっぱり本命はこっちかな・・・
753名無し三等兵:03/11/30 23:44 ID:???
>>740に一票
アーセナル潜水艦マンセー
754名無し三等兵:03/12/01 17:37 ID:???
>751
世艦の背表紙にある真鍮ロストワックス模型の小西製作所とか
そのあたりに頼めばよかったのに・・・なぜに「木」・・・
755名無し三等兵:03/12/01 22:21 ID:???
>>754
予算不足で研究員が趣味で作った三笠の模型を流用したから。
756USS Virginia SSN774:03/12/02 13:20 ID:???
>>754
>真鍮ロストワックス模型

作っては試し、作っては試すのだから改造がやり易い、
かつコストの安い方法でなきゃダメ。
757名無し三等兵:03/12/02 22:27 ID:???
へなちょこな木製模型を作るコスト<<研究職公務員の給料

なんじゃないかな。
1隻10万円ぐらいでFRPなりで作ってもらった方がいいと思う
758名無し三等兵:03/12/03 01:18 ID:???
技官の給料なんてたいしたことない。出世しにくいし。

759USS Virginia SSN774:03/12/03 17:28 ID:???
>>757
>1隻10万円ぐらいでFRPなりで作ってもらった方がいいと思う

FRP なんかで作ると廃棄処分に困るだけ。
760名無し三等兵:03/12/04 14:23 ID:???
ry
761名無し三等兵:03/12/04 20:51 ID:???
推進器と船型の関係をさぐるなど細かい変更を山ほど行う場合は
自前で短時間で修正できる木製が最適で
いちいちFRPなどで作っていたら時間が掛かりすぎる。
762USS Virginia SSN774:03/12/04 22:16 ID:???
>>761
>いちいちFRPなどで作っていたら時間が掛かりすぎる。

微妙な修正ならFRPはぺたぺた重ね塗る、もしくは削る
だけなので、そんなに時間かからないと思うけど、環境
問題的に凶悪。
763名無し三等兵:03/12/04 22:35 ID:???
>>754
材料としての「木」というものを見下しすぎ.
手軽に入手でき,簡単に加工ができ,廃棄できる.まさに模型制作にはうってつけの材料だし.

もっとも,大きなもの,高強度が必要なもの,長寿命がいるもの,大量生産するものには不向きだけど.
764433番:03/12/04 22:38 ID:???
確か航空機も実寸大の木製モデルを作ってましたよね。
車は粘土でしたか。
765名無し三等兵:03/12/05 01:36 ID:ad9bSeHY
お船は実寸大の木製モデルを作らないんですか?
766名無し三等兵:03/12/05 01:45 ID:2iSK5Jce
>>765
実寸大の木製モデル…

財務省に加えて環境省まで敵に回しますか?
767名無し三等兵:03/12/05 01:48 ID:???
世艦買った香具師いる?
ポッド型推進器実証試験機の最新画像が出てるみたいだが。

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200401/juni.jpg
768名無し三等兵:03/12/05 01:53 ID:???
>>767

あーそれ知ってる。なんか、色々な船体で推進器の規格を共用するっつー構想のアレだろ?
乾ドック入りは一応要るけど、短期間で丸ごと交換可能なメンテナンスフリー・
推進パッケージっつー奴。
769名無し三等兵:03/12/05 02:06 ID:mZx7eAJ+
>>766
富嶽だかZ飛行機だかの木製実物大モデルは作ったんだしいいんでねーの
770名無し三等兵:03/12/05 02:08 ID:???
>>769

大きいっつっても、所詮飛行機だし。
771名無し三等兵:03/12/05 21:56 ID:???
ブリッジは実物大で模型を作ることは有る。
772433番:03/12/05 22:59 ID:4uivTYN+
船の実物大を木で作る技術はもしかしてとんでもないもの?
鉄で作るより難しいかも。
773名無し三等兵:03/12/05 23:04 ID:???
まあ、艦橋構造のモックアップとかは作ったりするね。
774名無し三等兵:03/12/06 12:42 ID:???
掃海艇は実物も木製ですが
775名無し三等兵:03/12/06 13:31 ID:???
>>772
どれくらいの木とコストと手間がかかるか理解して言ってるのか?

776443番:03/12/06 16:07 ID:yuPnHzcR
>>775
はい、ですから鉄で作った方が良いと・・・。

>>774
掃海艇とは大きさが違います。
また、あれ以上大きいのを作るのはさすがに躊躇うでしょう。
777名無し三等兵:03/12/06 18:13 ID:???
>776
図工とか技術とか美術とかの時間に木工やった事ないのか?
778名無し三等兵:03/12/07 00:01 ID:???
たかなみ型の次だから、DD-115からか。
もし仮に、たかなみ同様に先代の同番号艦から艦名取ってくるとしたら、115は…あさぐも?

…なんか微妙だな…。

あ、ただの妄想です。気にしないで下ちい。
779433番:03/12/07 00:14 ID:D6dNXjEG
>>777
はて?
何かおかしいですか?
実物大の木製模型なんて意味がないし、作るなら鉄製の方が早いと言いたかったのですが
間違いですか?
それとも勘違い?
780名無し三等兵:03/12/07 00:46 ID:???
>779
勝手に艦船の実物大模型の話に持っていったのは何処のクソだ?
根本的に実物大模型を必要とされる状況って何時さ?実物大模型そのものの意味を聞きたいね。

・・・>773が言う所の艦橋構造の話じゃあなくて、艦船丸々ひとつの模型だからな!
781433番:03/12/07 00:52 ID:D6dNXjEG
>>780
前スレ読んでます?
話の流れで実物大模型の話が出て、木製では無理ポー
と言いたかったのですが?
意味なんか有るの?
有ったら作ってるでしょ。
それとも冗談に食いついて釣りをたのしんでる?(まさかマジ?)
782名無し三等兵:03/12/07 01:08 ID:???
>781
前スレって何処さ?
前レスにしても、話の流れとか言うが実物大の航空機モックアップの話振ったのってアンタだし。
そこで実物大の模型の話を振った癖に「意味なんか有るの?」って質問はアフォの所業だぞ。
783433番:03/12/07 01:13 ID:D6dNXjEG
>>782
前スレは失言。すみません。
その他は矢張りマジですか。
さて航空機の実寸大模型については言いましたがそれは、木製であることに付いてのことです
実寸大についてはその後で >765が質問してます。
分かりませんでした?
それは失礼しました。
会話が苦手な方のようですね!
784名無し三等兵:03/12/07 01:38 ID:???
>783
>764-765のやり取りについて平たく言うと、良く言って誘導尋問、悪く言えばジサクジエンに見えますが。
会話が御得意なのはいいが、逃げ道を初めから準備する手法を自慢するのはどうかと。

第一、>765には>766の突っ込みが入ってるでしょ。
その上で敢えて>772に答えるなら、
「木材を準備して船としての実用に耐える強度を持たせる事は難しい。
 しかし、木材の加工そのものは容易であり外洋での使用を考慮しないなら技術的には簡単」となる。
ついでに、木製実物大模型の話を引っ張るなら自分で「何故実物大模型が必要か」ぐらい考えておけ。
785名無し三等兵:03/12/07 02:44 ID:3oQzRWB+
昔、重巡洋艦高雄が建造中に艦橋を木材で組んでいたような・・・
いや、あくまでも参考のためだったらしいから、後でちゃんと鉄で造ったみたいだけどね・・・
786名無し三等兵:03/12/07 03:00 ID:???
木材には圧縮力をかけては駄目だから難しい。
787名無し三等兵:03/12/07 03:17 ID:???
スレとほとんど関係無い雑談に勝手にキレて粘着するのは止めれ
788名無し三等兵:03/12/07 03:32 ID:???
いかに安くあげるかってのは重要な要素だから、手間暇かかる馬鹿でかい模型なんて誰も作りたくないよ。
作るのに必要な計算はいちいち作らなくても大体出るし。
ああ、航空機とかは別ね。
複雑な形状の機体設計なんかは実際模型作って流れの可視化とかやってみないとわからん部分あるし。
789名無し三等兵:03/12/07 09:31 ID:???
>788
飛行機だって空力決めるのに実物大模型なんてつくらない
790名無し三等兵:03/12/07 09:38 ID:CTSIwhWU
 船舶の設計にもCATIAを導入してくだされ…
791名無し三等兵:03/12/07 10:58 ID:???
米軍がアーレイバークの電波反射なんかを調べるのに実物大艦橋作ったとか
792名無し三等兵:03/12/07 12:17 ID:???
>>791
 その分野は、米国では実証主義なのか飛行機も実物を使うね。

日本は(「も」かな)、広大な実測設備を不要にすべく技術を開発中だが。
793USS Virginia SSN774:03/12/07 12:27 ID:???
>>786
>木材には圧縮力をかけては駄目だから難しい。

強化木つう手もありますが、FRP とどっちが有利なのかな。
ただ、強化木だと後からプレス加工やりにくいんじゃない
だろうか? モスキートなんか樹脂浸潤はいつやってたん
だろう?
794名無し三等兵:03/12/07 12:48 ID:???
構造用の木材の繊維方向の圧縮強度はコンクリートに近いです。
繊維直交方向だとめり込むので弱いですが。
木造(集成材)の大規模建築物というのも珍しくはありませんし、要は使い方次第です。
795名無し三等兵:03/12/07 14:31 ID:???
木材の圧縮強度は引張に比べたら弱い。コンクリート並ということはない。
逆にコンクリートは圧縮に強く、引張に弱い。だから鉄筋を入れたり
あらかじめ圧縮力をかけて引張力を相殺している。
796名無し三等兵:03/12/07 15:05 ID:???
建築基準法による木材の許容応力度はよく使われるべいまつで圧縮75kg/cm2、引張60kg/cm2です。
コンクリートはFC21で圧縮70kg/cm2、引張0kg/cm2です。
コンクリートはもっと高強度の材料があるのでものによります。
木材の場合は一般的に部材が細く圧縮力で座屈しますので座屈を考えると圧縮には弱いといえるかもしれません。
もっともその辺は座屈止めの配置とか設計次第ですが。

797名無し三等兵:03/12/07 16:26 ID:???
木材の場合は引張強度は欠点に影響されやすいからね。
圧縮力の場合は節等があっても無欠点材とあまり変わらないし。
無欠点材だと強度は引張>圧縮。構造材に使うときは
安全率を考えないといけないからそうはいかないけど。
798名無し三等兵:03/12/07 23:38 ID:???
富士重工?かどっかがコンピュータで設計するって言ってた気がせんでもない
確か、1/4n時間で出来るとか何とか

詳しいお方フォローplz
799名無し三等兵:03/12/08 18:14 ID:???
コンピュータで設計?
CADなら今時何処の会社でも使ってるが・・・。
他にも材料にかかる応力の分布をシュミレーションしたり等、市販されてるだけでも色々なコンピュータソフトがあるよ。
800名無し三等兵:03/12/09 02:39 ID:???
コンピューターが自動で最適な性能を出せる角度とか材質とか
計算するとかいう意味じゃないかな?
いや知らんけど。
801名無し三等兵:03/12/09 02:54 ID:H061iwom
保守ピタル
802名無し三等兵:03/12/09 09:33 ID:???
造船所に勤めてた人に聞いたんだけど
全長で100mを超えるようなデカ物になるとほんの少しの温度差,溶接の具合の変化etcで相当なひずみがでる
それも構造材だけ,配管だけとかなら比較的簡単に計算できるけどそれらが複雑に絡まり合って
影響しあったりするとお手上げで,現場あわせが多かった・・・だとさ.

これらの複雑に絡まり合った大規模な問題をまとめてシミュレートできる造船用のソフトを開発→工期短縮とか
作業行程を自動最適化→工期短縮とかじゃないかな? 
単純なCAD/CAE,シミュなんてのは相当前から使ってるみたいだし.
803名無し三等兵:03/12/13 17:04 ID:LXNmBtn5
模型スレ保守。
804名無し三等兵:03/12/13 17:30 ID:???
プロジェクトXでタンカー造船するときに、
太陽の熱で収縮して溶接できんかったとかあったな。
805名無し三等兵:03/12/13 17:53 ID:???
太陽の熱で『膨張』してじゃないのか?
806名無し三等兵:03/12/13 21:33 ID:???
でも、単軸だし、4軸の戦艦よりはかなり簡単だと思うがなぁ
807名無し三等兵:03/12/13 21:50 ID:???
軍艦に比べるとタンカーは構造が緩くて剛性が小さいから大変なんでないの?
808名無し三等兵:03/12/13 21:57 ID:???
アーマー張ったり細かく区画を区切ったりしなくても良いから
楽なんでないの?
809名焦し三等兵:03/12/13 22:31 ID:???
>>804
スクリューのシャフトが通せなかったらすい。
810名無し三等兵:03/12/13 22:39 ID:???
>808
区画が小さかったりアーマーが張られたりするとそれだけ誤差を修正するポイントが増えるから
各接合部分に要求される精度ってのはかえって緩くなるんだけど。
それに剛性が大きくなるから、熱膨張による変形にも強くなるし。
811名無し三等兵:03/12/17 03:57 ID:???
なんか18ドリルデストロイヤーの話題から離れて行ってるな。
812名無し三等兵:03/12/17 06:21 ID:P+Q+hGt4
「ニッポン チンボコー!!」
813名無し三等兵:03/12/17 07:00 ID:???
>>812
それ、ザ・デストロイヤー
しかも「噂のチャンネル」!。40代の奴しか知らんぞ!!
814名無し三等兵:03/12/17 10:56 ID:???
うふふふふ、凄い電波発信しまつ。

原寸大の18DD木製模型。キールは古代の高層建築同様、当然一本木。

熊野の山中や屋久島で天然記念物を強行伐採する技研萌え。
よい木を探してアラスカやシベリアをさすらう三菱や石播の社員萌え。
815名無し三等兵:03/12/17 11:42 ID:???
満載排水量はどの程度になるのだろう。
現在より大型化するのだろうか。
816名無し三等兵:03/12/17 12:35 ID:???
煙突が一つですから(あすかと同じ統合電気推進だから?)、
全長は短くなりそう
817USS Virginia SSN774:03/12/17 12:37 ID:???
>>814
>原寸大の18DD木製模型。

そういや、トラトラトラで、芦屋(福岡)に原寸大の
大和のセットを作ってたような。
818名無し三等兵:03/12/17 13:10 ID:???
>>817

ほんと?正面の一部で合成とかじゃなくて?
すげー・・・
819USS Virginia SSN774:03/12/17 13:39 ID:???
>>818

大和じゃなくて長門と赤城らしい。
http://www.warbirds.jp/senri/jasdf/08asiya/0tora.html
820名無し三等兵:03/12/17 18:25 ID:???
18DDは先進的な戦闘艦にして欲しいものだ。
汎用DDにFCS-3改を搭載なんてわくわくするな。
821名無し三等兵:03/12/19 12:12 ID:???
減勢の影響は大丈夫でしょうか?
822名無し三等兵:03/12/19 18:31 ID:3zrXUmRG
大丈夫じゃない。
823名無し三等兵:03/12/19 23:10 ID:???
新しい脅威に備える編成になるってことは護衛艦は減るが
変わりに変わった装備が新しく出てくる公算が高いって事だ
824名無し三等兵:03/12/19 23:36 ID:Uhkyu++3
>>823
民間船を24時間で艤装してしまう
「ボクにもできる! 仮装巡洋艦作成キット」
とかだな?
825投票将校 ◆enlzdJAyxM :03/12/20 00:23 ID:???
発 軍事板自治スレ
宛 軍事板住民各位

昨今の軍事板における、スレタイに女優名やアニメキャラといった「軍事に無関係な」単語を
加える行為を規制するため、以下のローカルルール改定が提案されました。

☆現在のローカルルール
 ■スレッド作成のお約束■
 (6)スレッドタイトルは検索しやすい名前に。検索しにくいスレッドタイトルは重複スレッドの元です。
    ★■◆●などによるスレッドタイトルの装飾は極力控えてください。

☆新提案
 (6)スレッドタイトルは検索しやすい名前に。検索しにくいスレッドタイトルは重複スレッドの元です。
    [ 文 字 の 隙 間 ]をあけたり、★■◆●【】などの過度な装飾、【人物名・団体名】などの
    軍事に関係のない語句が加えられたスレッドタイトルは禁止です。

この改正案を2ちゃんねる管理者に提案するか否かを問う、住民投票を開催します。

まず、投票される方は、 ttp://www.2cht.net/army/code.cgi より投票コードを取得してください。
続いて、このスレに以下の書式で投票してください。

【    投票コード    】 (投票コードを記述)
【ローカルルール改正に】 賛成 or 反対

投票期間は、ただ今から12月21日2359時までです()。投票コード1つにつき1票とし、コードのない投票は無効となります。
※注意 23:04〜23:30 には、その日に発行されたコードの一覧が表示されるため、コード発行が出来ません。
      他の時間に取得してください。

各員、奮ってご参加ください。

オクレ。
826age:03/12/20 00:23 ID:QaWvypuq
船体にテクノスーパーライナーを使って時速100kmで走る空母キボーン
827名無し三等兵:03/12/20 00:33 ID:???
>>823

そんな日本人みたいな軍備やだ。

・・・あれ?
828名無し三等兵:03/12/20 10:46 ID:???
>>826
妄想は大いにう結構だが、できれば18DDの妄想にしてもらいたい
829名無し三等兵:03/12/20 11:12 ID:???
ロシアが開発しているといわれる秒速5400mの超音速魚雷を5連装3基装備して欲しい。
830名無し三等兵:03/12/20 14:49 ID:???
秒速5400mというと16マッハくらいになるんだけど?
831名無し三等兵:03/12/20 15:02 ID:???
単位を間違えてるか、知っててネタにしてるかどっちかだな。
自足5400kmが正しい(水中音速)
832名無し三等兵:03/12/20 15:03 ID:???
時速
833名無し三等兵:03/12/20 15:17 ID:???
自給自足魚雷生活 マッハ16でGoGo!
834名無し三等兵:03/12/20 15:37 ID:???
水中音速を超える雷速の魚雷だと
どうなるのだろう・・・
835名無し三等兵:03/12/20 16:28 ID:???
ロシアの水中魚雷は魚雷といってもプロペラ推進じゃなくて、
ロケット推進じゃなかったか?
836名無し三等兵:03/12/20 18:03 ID:???
ついでに、そもそもシュクバルは200NM/h位で水中音速よりはるかに遅い。
837433番:03/12/20 20:29 ID:5rjWSwdl
DD18をもっと重装備にする妄想。
838名無し三等兵:03/12/21 18:14 ID:???
>>837
トップヘビーで転覆
839名無し三等兵:03/12/21 18:25 ID:???
トマホーク積んでくれないかなぁ…
840名無し三等兵:03/12/21 18:59 ID:???
>>839
乗組員の各自自衛用には安上がりでいいかも。
841名無し三等兵:03/12/21 19:04 ID:???
>>840
ダメコン用のエマージェンシーアックスなら、
艦内各所の箱ん中にあったはず。
斧の部分が赤いやつ
842名無し三等兵:03/12/21 19:53 ID:???
後々DDGとも船体を共通化するなら、こんごう級程度の船体になり重装備に耐えうるかも…
843名無し三等兵:03/12/21 21:06 ID:???
スプルアンス級?
844名無し三等兵:03/12/21 22:11 ID:???
世艦によると海自は船体のファミリー化を予定してるようだね。
速力も30キロノットプラスとやや高速化するらしいけど、
これって重要なんだろうか?
845名無し三等兵:03/12/21 23:06 ID:???
>>844
高速度の要求は
 不審船対策?
 有事の際迅速に目的地に到着するため?
846名無し三等兵:03/12/22 00:39 ID:???
>>845

単に戦術運動のためでは?
847名無し三等兵:03/12/22 01:39 ID:???
>>844
キロノット?
848名無し三等兵:03/12/22 03:10 ID:???
30ノットなんて駆逐艦の速度じゃねえよなあ。戦艦だってそれぐらい出す。
やはり35超でないと。
849名無し三等兵:03/12/22 03:23 ID:???
時速マッハ30キロノット
850True/False ◆ItgMVQehA6 :03/12/22 12:51 ID:???
>847
1000ktのことですな。
851永奈氏さん ◆EpSaI2doSo :03/12/22 13:27 ID:???
マッハ〜`ノットは霜田過激ちゃんだったかな
852名無し三等兵:03/12/22 14:26 ID:???
>>848
駆逐艦は水上艦用長魚雷発射管と共に滅亡しました
現在DDと呼ばれてるのは駆逐艦の名前を騙るミサイル母艦
853名無し三等兵:03/12/22 14:55 ID:???
日本には駆逐艦もミサイル母艦もありません
あくまで「護衛艦」です
854名無し三等兵:03/12/22 21:02 ID:Fv+oDFhY
ファミリー化って、どのへんの艦とのファミリー化なんでしょうか?
なんか、手頃なのが思いつかないんですけど。
855854:03/12/22 21:04 ID:???
申し訳ない、あげちゃいました。
856名無し三等兵:03/12/22 22:41 ID:???
>>854
ISO9001取得を目指します。
857名無し三等兵:03/12/22 22:48 ID:???
16DDHとファミリー化
全通甲板で統一されます。
858名無し三等兵:03/12/22 22:55 ID:???
潜水艦とファミリー化
859名無し三等兵:03/12/22 23:00 ID:???
補給艦とファミリー化
860名無し三等兵:03/12/23 00:12 ID:???
不審船とファミリー化
861名無し三等兵:03/12/23 11:23 ID:???
中の人とファミリー化
862名無し三等兵:03/12/23 12:23 ID:???
18DDを妄想する際に船型は置いといて
「改たかなみ級」と捉えるのはどうだろう?

つまり、航空科員には申し訳ないが、「あめ級」で
Mk48が装備されてたスペース(なみ級での航空科員待機所)に
Mk41VLS ESSMクワッドを8セル装備、で前部32セルはVLASROC×16と
SM-2×16の構成。FCS-3型の装備を考慮すると、限定的ながら
エリアディフェンスも可能な汎用DDの出来上がり。

これならトップヘビーの危惧も少ないと思うんだが。でもってCIWS配置位置は
現行準拠で兵装の選択さえ考慮すればいいし、射界の問題も無し。

駄目?
863名無し三等兵:03/12/23 12:53 ID:???
航空科員とSM-2をファミリー化してVLSで射出
864名無し三等兵:03/12/23 13:54 ID:???
865名無し三等兵:03/12/23 13:56 ID:???
>>864
沈むって(w
866名無し三等兵:03/12/23 16:11 ID:???


なにこれ。陸上用の戦艦か?
それにHどこにつむんだ?
867名無し三等兵:03/12/23 17:22 ID:???
>>866

砲身から射出
868866:03/12/23 19:05 ID:???
>>867
18DD だったのね、18DDH と勘違い。スマソ。
869名無し三等兵:03/12/23 21:20 ID:???
まぁDDもヘリ積むから
870名無し三等兵:03/12/27 02:33 ID:/ZlxYW25
18DDをもし韓国が建造したらなんて呼ぶんだろう
DDH?
DDG?
まあDDは無いだろな
じゃあ、アメリカが建造したらどうなる?
DD?
DE?
EF?
PG?
871名無し三等兵:03/12/27 04:14 ID:???
韓国も建造しないしアメリカも建造しない。
872名無し三等兵:03/12/27 11:44 ID:???
18DD相当艦を他国が建造した場合:
韓国ならOkpo級をDDHと呼んでいることからしてやはりDDH
米国ならDD(X)とLCSの中間に位置する艦種ということでFF
欧州は5000tオーバーでも汎用艦ならFFとなる傾向にある
873名無し三等兵:03/12/27 13:23 ID:???
CVB
874名無し三等兵:03/12/27 14:19 ID:9BQyhSgx
大きさは、満載6500-7000トン程度になるんでしょうかね。
乗員数は150くらい?
875名無し三等兵:03/12/27 17:22 ID:???
>>874
あめ、なみとあまり変わらない排水量かと考えるので満載6500-7000トン程度
は的を得ていると思う。
スペックはそれほど変わらないし上構は複合素材化するらしい。
問題は乗員数なのだがこれ以上減らすとダメコンに深刻な影響が出そうな気が・・・
876名無し三等兵:03/12/27 17:42 ID:???
だったら米のDD(X)はどうなるんだよ
877名無し三等兵:03/12/28 23:10 ID:???
そうなんだよ。そこがDDXの不思議なところ
アメリカのことだからちゃんと考えてはいるんだ
ろうけど…
878名無し三等兵:03/12/28 23:39 ID:???
いや、アメちゃん時々大ボケかますからなあ
879名焦し三等兵:03/12/29 00:04 ID:???
>>878

先を行き過ぎるケースがちらほらと。
考え方自体は間違ってないんだけど、
技術が追いつかなかったり。

あの時期に、戦闘機から機関砲降ろしちゃったり・・・
880名無し三等兵:03/12/29 03:18 ID:???
>>879
戦闘機搭載した戦略爆撃機つくってみたり?
881名無し三等兵:03/12/29 19:51 ID:???
世艦の想像図だとMk41VLSがすっぽり主船体内に収まっているし
船体中央部が完全なダブルハル(2重船殻)化だそうだから
たかなみ級より1サイズオーバーは確実だから基準で5500t行くかもしれない
そうだとしたら満載で7000tは超える
882名無し三等兵:03/12/30 05:12 ID:???
パンジャンドラム発射機が2基搭載されてれば他に何もいりません
883名無し三等兵:04/01/03 00:44 ID:???
>>880
チタンブレードを主翼に仕込んだ「格闘」戦闘機も...
884名無し三等兵:04/01/03 01:10 ID:???
原子力(   )とか。
      ↑
好きな言葉をいれてみよう。
885名無し三等兵:04/01/03 02:37 ID:???
>>884
 炊飯器ですな、お米がふっくら炊けそうだ。
886名焦し三等兵:04/01/03 05:54 ID:???
>>885
青白く輝くアトミックライス萌え
887名無し三等兵:04/01/03 05:55 ID:???
>>884
原子力使い捨てカイロ
888名無し三等兵:04/01/03 11:20 ID:???
疲れた体に原子力温泉「チェレンコフの湯」などはいかが

 碧色が特徴的な温泉で,5秒も入れば”湯あたり”を起こすほどホッカホカ.
 一度この「湯あたり」をおこせば疲れと一緒にこの世のまだるっこしい諸般の事情
 なんて吹っ飛んでしまいます.お試しあれ.

 この温泉は,「表・間入亜流」という流派の作法に従い楽しむ人たちの他に,「裏間入亜流」と
 称される特別な楽しみ方の流派が存在しています.また,過去においては「有楽・裏間入亜流」
 という独自の楽しみ方をする人たちも居ましたのでお好きな方法でお楽しみいただけます.

 なお,温泉の成分とのかねあいから洗い桶にはステンレスバケツをお使いください.
889名無し三等兵:04/01/03 18:11 ID:???
>>888
「この湯に入ってからと言うものお肌がぴかぴかに!
 暗がりでも全身が光ってるから足下も安全で、
 入ってホントによかったと思います」
890名無し三等兵:04/01/03 19:06 ID:???
>884-889
そんなおまいらにこのスレを
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1001597557/
891名無し三等兵:04/01/03 20:35 ID:???
>>884
原子力体温計
892名無し三等兵:04/01/03 22:54 ID:???
>>884
原子力で推進する通常弾頭は〜ぷ〜ん。
標的到達時に残った燃料を弾頭の爆薬でまき散らします。

893名無し三等兵:04/01/04 01:07 ID:???
原子力団地妻 背徳の緊縛調教
894名無し三等兵:04/01/05 23:46 ID:???
原子力(メイド)とか
895名無し三等兵:04/01/06 03:01 ID:???
なぜ原子力DDが出てこんのじゃあ
896名無し三等兵:04/01/06 23:00 ID:???
DDじゃあ原子炉のらなんじゃないの?
昔のロングビーチって何dあったっけ?
↓こんなの
ttp://member.nifty.ne.jp/senooship/usCGN9.html
897名無し三等兵:04/01/07 00:23 ID:???
フランスのリュビ級SSNなんて3000tないから、それくらいの原子炉をつかえば大丈夫
じゃない?

898名無し三等兵:04/01/07 00:43 ID:???
原子力ロケット花火
899名無し三等兵:04/01/11 22:43 ID:???
原子力ふとん乾燥機
900名無し三等兵:04/01/12 02:24 ID:???
>>897
むらさめ:60000PS=44130kw
りゅび:9500HP   =71250kw
さすが原子炉だな。
901名無し三等兵:04/01/12 08:31 ID:???
>>900 マジなのかネタなのか判らん。
902900 :04/01/12 13:32 ID:???
895 で原子力DDがホスイといっとる。ま、895 自体は原子力体温計のたぐいだが。
903名無し三等兵:04/01/12 21:36 ID:???
たけし『おれのトマホークを受けてみろ』
全員warata
904名無し三等兵:04/01/12 21:41 ID:???
>>901
ネタでしょ。
905名無し三等兵:04/01/12 22:08 ID:???
>>903
18DD的には
「俺の40mm機関砲をどう思う?」
かなw
906名無し三等兵:04/01/12 22:18 ID:???
>>905
砲身長が40mmでつね
907名無し三等兵:04/01/12 22:45 ID:???
>>905
速射砲だろ。
908名無し三等兵:04/01/12 22:51 ID:???
>907
そんな発射レートがあるならあやかりたいもの。

漏れは最近、0.5RPHが限度だよ……。
909名無し三等兵:04/01/12 22:52 ID:???
>>907
A案の前部VLSの後ろにあるやつね
910名無し三等兵:04/01/23 01:59 ID:QVDKWpeu
保守
911名無し三等兵:04/01/26 02:25 ID:???
ところで、いまさらになって思うのだが、
ナゼこのスレは16DDHよりもカナーリ進行が遅いんだ?
漏れ的にはヘリ空(えっ、違うの?)なんかよりもかなり萌え〜〜〜〜〜なんだが
912名無し三等兵:04/01/26 02:32 ID:???
イメージ図が全く出てないからじゃない?
913名無し三等兵:04/01/26 20:51 ID:???
兵装も決まってないしね
914名無し三等兵:04/01/29 01:35 ID:???
まあ恐らくズムウォルトライクな艦影になるのだろ。
木製モデルで実験したりしてるし。
兵装はミサイルVLS以外に何を積むんだろう。
近接防御兵器がステルス性を殺してしまっては意味がないし。
艦首発射管8門とかか?
915名無し三等兵:04/01/29 23:39 ID:???
激しく萌えage
916名無し三等兵:04/01/30 00:41 ID:???
CIWSもステルス化のためにレドームの形状をピラミッド型にするとか
917名無し三等兵:04/01/30 01:07 ID:???
レーダーそのものをいじらんと意味無いだろ
918名無し三等兵:04/01/30 04:44 ID:???
C|WSの電シ皮と同じシ皮長の電シ皮だけ透過させるΔレド―ム
その中にはΔ型の台があり、少し効率の悪い人がひっついている
919名無し三等兵:04/01/31 12:29 ID:???
>>911
よし、それなら全通甲板で原子力でSSMやアスロックまで
VLSに搭載したDD建造だ。
920名無し三等兵:04/01/31 12:54 ID:???
全通甲板+原子力はマスコミが原子力空母と書き立てるので、
DDっぽい外観のほうが良いと思われ。
排水量3万dDDならいけるかも。
921名無し三等兵:04/01/31 13:24 ID:???
砲塔と同じようにCIWSも格納式に…
922名無し三等兵:04/01/31 13:31 ID:???
主砲は46cm砲で…
923名無し三等兵:04/01/31 13:39 ID:Yie3u3/3
今の技術で46cm砲および弾薬を作ったら
射程や威力はどのくらいになるんだろう?
924名無し三等兵:04/01/31 13:41 ID:???
技術が断絶したので作れないに1票!
925名無し三等兵:04/01/31 13:50 ID:???
>923
積もうと思えば水爆でも積めるだろうから威力が云々なんて無意味
926名無し三等兵:04/01/31 14:07 ID:???
松型駆逐艦とどっちが汎用的でつか?
927名無し三等兵:04/01/31 14:47 ID:???
多分スプルアンス級の方が汎用的
928名無し三等兵:04/01/31 14:59 ID:???
>>923
いまそのサイズだと巡航ミサイルになるな。
直径50センチくらいで射程3000キロ。
弾頭は200kt核弾頭。
929名無し三等兵:04/01/31 15:04 ID:???
主「砲」ではなくなってしまうなが
やはり砲塔が旋回してくれないと
雰囲気でない。
930名無し三等兵:04/01/31 16:03 ID:???
CIWSもなんか30〜40mm機関砲+シーラムになりそうだね。
やっぱりファランクスでは力不足なのかな
931名無し三等兵:04/01/31 18:15 ID:???
>>930

ソースは?世艦はまだ買ってないけど・・・_| ̄|○
932名無し三等兵:04/01/31 19:58 ID:???
>931
http://www.ships-net.co.jp/detl/200312/001-003.htm
右上のページ、上が本命で下が対抗馬。
933名無し三等兵:04/01/31 21:57 ID:???
確かDDXもCIWSはファランクスは候補に入ってなかったよね?
サン・アントニオ級揚陸艦もファランクス装備じゃないし
934名無し三等兵:04/01/31 22:02 ID:???
海自がCIWSをRAMに転換することはあっても
GK等のファランクス以外の機関砲を採用することはないと思われ

米じゃRAMすら搭載せずシースパローで対応しようとしてるしな>アーレイバークフライトIIA
935名無し三等兵:04/01/31 22:30 ID:???
>>934
じゃあ、>>932の想像図のはデカイファランクス?
936名無し三等兵:04/02/01 01:34 ID:???
>>935
別にGKとか開発中の新型大口径CIWSとかじゃなくて
ただのいいかげんなイメージだと思うぞ
937名無し三等兵:04/02/01 01:38 ID:???
というか今更機関砲CIWSを20mmファランクスから変更してもあんまりメリットないような
補給とかいろいろ問題出てくるだろ。ファランクスなら米軍の弾薬も共通だし
やろうと思えば戦闘機用の弾薬も使用できる
938名無し三等兵:04/02/01 12:15 ID:???
アメは劣化ウラン弾だから国内艦艇では遠慮するぽ。
939名無し三等兵:04/02/01 14:54 ID:???
想像図の奴は形からしてボフォース社の40mmMK3に見えるけど、
国産のテレスコープ弾使用の機関砲かもしれない。

>>937
でも、将来的に米軍はファランクスを退役させんじゃねぇの?
DDXには30/40mmMk46か40mmMK3のどちらかを選択するみたいだし、
アーレイバークフライトIIA はじきにシーラムに乗せ替えたり
940名無し三等兵:04/02/04 03:30 ID:Rr2jn/N+
タングステン弾と劣化ウラン弾だと劣化ウランのほうが貫通力は高いんだよね?
941名無し三等兵:04/02/04 06:26 ID:???
貫通力というか比重は劣化ウランのほうが重い。が、わずかなものらしい。
942永源 遙:04/02/04 11:50 ID:???
前前からおもってたんだが、CIWSの弾をタングステンとか劣化ウランとか
比重の重い金属にする必要あるんだろうか?
CIWSって、対艦ミサイルだとか航空機だとかを相手にするもんだよね?
それらって、硬い装甲してるわけじゃないから、別に鉄芯でもいいような
気がするのだけど…。
戦車相手の対戦車砲弾ならわかるんだが…。
誰か教えて、エロイ人! 外出なら巣マソ。
943名無し三等兵:04/02/04 16:27 ID:???
弾が重い方が運動エネルギが大きい。
拳銃で考えると解りやすいかもしれない。
944名無し三等兵:04/02/04 16:38 ID:???
>942
エバケンの使える兵器使えない兵器って本でも読んでみれば?
945永源 遙:04/02/04 16:55 ID:???
レスさんくすです。

ちとしらべてみますたが、貫通力うんぬんより射程の問題も
あるみたいすね。
ミサイルや航空機相手だったら、着弾して変形するほうが与える
被害でかいんじゃないの?ともおもったんですが、そら遠くの敵に
当てたほうがいいですわな。
(鉄芯入りのBB弾の方が遠くまで飛んだもんなあ)
946名無し三等兵:04/02/04 18:33 ID:???
米も最近はタングステン使ってるよ
947名無し三等兵:04/02/04 18:33 ID:???
>>945
>>(鉄芯入りのBB弾の方が遠くまで飛んだもんなあ)

君も「アレ」だなぁ・・・
948永源 遙:04/02/04 21:32 ID:???
>>947
ああ、すいません。馬鹿なんで。
 ついでにどう間違ってるのかご指摘願えますか?
949名無し三等兵:04/02/04 23:33 ID:???
>>950
次スレよろしく。

950950:04/02/06 17:15 ID:???
>>970 あたりで次スレ ヨーソロ
951名無し三等兵:04/02/06 23:48 ID:???
>>948
>947の言ってる意味はそういう事じゃないような気もする。
1Jレギュレーションの時代になってからも続けてたなら
弾丸の重さがどう関わるか覚えてない?

それより俺は、あんたの唾の飛距離の方が気になるんだが。
952名無し三等兵:04/02/08 16:10 ID:???
誘導装置や弾殻を撃ち抜いて残った運動エネルギーで炸薬誘爆させにゃあならんから、じゃなかったか?
>>ハードコアAP
953永源 遥:04/02/11 20:29 ID:???
>>951
 1Jレギュレーションしらんす・・・。
 まだフロンガスがんがん使ってたころです。
 サバゲーで使ってたわけではないです。

 ちゅーか劣化ウランしらべてて
 ttp://members.jcom.home.ne.jp/3720652101/uranium.htm
 のサイトをみつけますた・・・。

 よく考えると、高校物理と大学の教養レベルの物理に
 自分で調べたことをプラスするだけで理解できることだったな・・・。
 無条件に報道でやってること信じてたよ・・・。

 また漏れはサヨにだまされてたのか・・・。

 スレ違いすまそ・・・。
 
954名無し三等兵:04/02/11 21:08 ID:???
発癌性物質、環境ホルモン、異常プリオン。
これらの中には本当に危険なものもあるし、騒いでるだけかもしれないモノもある。
ただ、「理屈はよく判らんがなんか怪しい」モノが実は犯人だった事は何度もあった。
水俣で当初はチッソの専門家が排水の影響を否定したように。
アトミック・ソルジャー演習後、当初は米軍専門家が従軍兵士の白血病との因果関係を否定したように。

アメ公が基本的に放射線被害へいまいち無頓着な点は度々指摘されている。
環境活動家の扇動もどうかと思うが、公式発表を鵜呑みにするのもどうかと思われ。
955永源 遥:04/02/11 21:34 ID:???
>>954
 公式発表をまったく信じてるわけではないですが、昨今のマイナスイオンとか
 ダイオキソン騒動とか、どうもマスコミが絡んでるやつって、公式発表より信頼
 できなくなってきてるのですよ・・・。

 んで、マスコミ = サヨク つー図式はもう覆せない事実(漏れの中で)ですし。
 マスコミは科学的な検証しねーし・・・。

 次スレたってるなら、この程度のスレ違いはいいすかね?埋めつーことで。
956名無し三等兵:04/02/11 21:50 ID:???
>>953
 そのサイト、高校物理レベルでも最初っから間違ってるんですけど。
まあ右だろが左だろうが、人は自分の信じたい物を見つけてくるんだな結局。
957永源 遥:04/02/11 21:59 ID:???
>>956
 そうなんですか?
 すんません、気が付きませんでした。
 どこが間違ってるか教えてください。

 いや、漏れは別に劣化ウランが有害だろうが無害だろうが
 どっちでも良い派です。
 有害派の意見で納得できるものがなかった&こっちの意見が
 納得できる、といった程度ですので。
958永源 遥:04/02/11 22:20 ID:???
ありー?
高校物理って崩壊までだったよね・・・。(少なくとも漏れが高校生だった十ウン年前は(w)
αβγ崩壊ぐらいだと思うのだが、まちがってたっけ・・・。
崩壊、つーか半減期の記述は間違ってないよな・・・たしか・・・。

真剣にわかりません。実家帰って高校ん時の教科書見てみるけど、
すんまそん、マジで教えて。>956
959名無し三等兵:04/02/11 22:22 ID:???
>>957
>まずRI(radio isotope:放射性同位元素)としてのウランと金属ウランの
>区別がついてない人が多い

>ウラン235がRI、238ウランはたんなる金属である
>普通に採掘されたウランは99.3%が238ウランである
>のこり0.7%ほどがRIとしてのウランである

 最初のここからして間違ってる。
U238もU235と同じくα崩壊で壊変する放射性同位元素。
半減期はU235:8億y、U238:45億yと長いが壊変系列が違うのでどちらが影響が大きいかは私には良く判らん。
 ちなみに私は湾岸戦争症候群が劣化ウランの放射性毒性によるものであるという説には懐疑的。
α壊変物質のホットパーティクルによる内部被爆の危険性は高いと思うが、
(そして劣化ウラン弾の燃焼はその様な酸化ウラン微粒子を多量に作る)
湾岸戦争症候群の様な急性症状は放射性毒性とは思えない。
960永源 遥:04/02/11 22:41 ID:???
>>959
 ありがとうございます。
 2つのウラン同位体の性質の違いの説明がまちがっとる、
 つーことでいいですか?
 
 ウランと崩壊をもう一度勉強してきまつ。

 つーか高校レベルなんすかこれ?。(w
 ホットパーティクルも気になるー。α崩変物質という単語をはじめて聞いた・・・。

 いずれにせよ、( ● ´ ー ` ● )ありがとう。
961名無し三等兵:04/02/12 15:58 ID:???
>>960
次スレよろ
962名無し三等兵:04/02/13 02:11 ID:???
関連スレ・サイトを 1 によろ。
963永源 遙:04/02/13 14:18 ID:???
 Σ(-ロ-) 次スレ立ってなかったか…。
 
 とりあえず、テンプレつくりから

*******************

平成18年度(2006年度)に要求し、2011年3月に就役する汎用護衛艦18DD。
最近、先進、保守の2つのイメージ図が出た。

このスレは18DDを語ろうと言うスレです。
その先進性を喜ぶ人も、雅が失われつつあると嘆く人も荒しで無ければ
どーぞ、どーぞ。

画像
 ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20031025151156.jpg
 ttp://mil.homeip.net/bbs/img-box/img20031108224245.jpg
 ttp://mil.homeip.net/bbs/img-box/img20031110013531.jpg
964名無し三等兵:04/02/13 19:10 ID:???
>>963
貴方のご趣味にまで口を挟む気はありませんが、アニメや漫画と関係のない板で、こういった画像(下二つ)をさも当然のようにテンプレ持ち出すのは如何なものか。
そっち系の板じゃないんだから、中にはそういった趣味に不快感を示す人もいるってことは努々お忘れなきよう(まあ大部分は大丈夫だろうが)・・・。
965名無し三等兵:04/02/13 19:18 ID:???
次スレッド建てます。

966965:04/02/13 19:28 ID:???
スレッド取得完了セリ

次世代汎用護衛艦 18DD 2番艦
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1076667999/

>>963 の画像は一部参照させてもらいました。
967名無し三等兵:04/02/13 21:26 ID:???
>>959

漏れは劣化ウランの安全性を懐疑しているが、湾岸症候群はなにか違うという意見は
同意だな。どっちかというと混合ワクチンの副作用とか、戦闘神経症が複合してるような気がする。
968名無し三等兵:04/02/24 18:22 ID:???
>>960
 ウランの同位元素と半減期については高校でやったなあ。
969名無し三等兵:04/02/27 02:09 ID:???
>>966
落ちましたね。。。
まぁ、ネタ無いからしょうがないか。
970965:04/02/27 02:38 ID:???
まあしょうがないですね。
971名無し三等兵:04/02/29 09:53 ID:???
mL( ^∇^ )グッチャー!
972名無し三等兵:04/03/01 02:56 ID:???
次世代水上戦闘艦総合スレなら良かったのかも
973名無し三等兵:04/03/09 11:17 ID:eOUqqjQU
あげ
974名無し三等兵:04/03/28 23:12 ID:QoLaGj2U
age
975名無し三等兵:04/03/30 03:15 ID:tcVryKD4
甲鉄もどきあげ
976名無し三等兵:04/03/30 12:46 ID:???
976
977977:04/04/03 15:59 ID:???
977
978名無し三等兵:04/04/12 11:39 ID:???
978
979979:04/04/17 16:24 ID:gecCOPN1
保守のため一時寄港
980名無し三等兵:04/04/17 18:10 ID:???
ウメ
981981:04/04/17 20:57 ID:???
わかば
982名無し三等兵:04/04/18 09:09 ID:???
埋め支援であります
983名無し三等兵:04/04/18 11:05 ID:???
生め
984名無し三等兵:04/04/18 11:05 ID:???
ume
985名無し三等兵:04/04/18 11:06 ID:???
986名無し三等兵:04/04/18 11:06 ID:???
986
987名無し三等兵:04/04/18 11:07 ID:???
キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ!!!!!
988名無し三等兵:04/04/18 11:07 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
989名無し三等兵:04/04/18 11:08 ID:???
(゚Д゚)ゴルァ!!
990名無し三等兵:04/04/18 11:09 ID:???
'`,、('∀`) '`,、
991名無し三等兵:04/04/18 11:09 ID:???
ヽ(`Д´)ノウワァァン
992名無し三等兵:04/04/18 11:10 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
993名無し三等兵:04/04/18 11:11 ID:???
(`・ω・´)シャキーン
994名無し三等兵:04/04/18 11:11 ID:???
(´・ω・`)ショボーン
995名無し三等兵:04/04/18 11:12 ID:???
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
996名無し三等兵:04/04/18 11:15 ID:???
(・∀・)
997名無し三等兵:04/04/18 11:16 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
998名無し三等兵:04/04/18 11:17 ID:???
Σ(゚Д゚;)
999名無し三等兵:04/04/18 11:18 ID:???
(´д`)
1000名無し三等兵:04/04/18 11:18 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。