01式軽対戦車誘導弾 総合スレッド!

このエントリーをはてなブックマークに追加
101
01式軽対戦車誘導弾は具体的諸元がほとんど発表されてない謎の
新兵器だ。あらゆる情報をこのスレに集合せよ!

技研HPより
01式軽対戦車誘導弾(ATM-5)
全長:約0.86m
胴体直径:約0.12m
ミサイル質量:約9kg
 現有の84mm無反動砲の後継として普通科部隊に装備し、近距離域で
の対戦車戦闘に使用する残存性及び省人化を図った個人携帯型の対戦
車ミサイルです。
2名無し三等兵:03/09/26 01:58 ID:???
60タンに乗る?
301:03/09/26 02:00 ID:jFrjOWZL
http://www.jda-trdi.go.jp/japanese/gmjt.html

他に自衛隊装備年鑑最新版にも掲載されているが、ほとんどデータ
が載っていません。
4名無し三等兵:03/09/26 02:10 ID:???
誰かパクってこい
それで90式に正面から撃って潰せたら認めてやろう
5名無し三等兵:03/09/26 02:14 ID:???
まんまジャベリンだろうに
6いし破たん:03/09/26 02:15 ID:???
えー、あくまでも、歩兵部隊が運用する、軽火力としての扱いでして、
想定される目標車両の装甲自体が、90式よりも薄い事が推測される以上、
90式主力戦車に対し、正面から発射して、貫通できるかどうか
について真偽の程を明らかにする必要性を、わたくしは認めませんっ
7名無し三等兵:03/09/26 02:27 ID:???
01式はトップアタック方式なんでね ハイ
801:03/09/26 02:38 ID:jFrjOWZL
誘導は、赤外線画像認識方式というのが通説。
ロケットモーターは側面に2コのノズルがある。
メーカーは川崎重工。
本年度の総火演に初登場した。(1発目は外れたらしい…ショボ)
9名無し三等兵:03/09/26 02:49 ID:???
非公式でよけりゃあね。
信じる信じないは個人の自由。


熱線映像探知距離約2km、射程約1.5km

通常モードがトップアタック。
ダイレクトアタックも選べます。
対ERA機能有り。

トップアタック時の飛翔モードはいくつかありますが、そのひとつはジャベリンと
同様に、ロック目標上空に向かった後、おもむろに下方に姿勢を変えトップアタッ
クを行うというものです。
10名無し三等兵:03/09/26 03:41 ID:???
近距離とか無反動砲の後継っていうわりには射程距離長いね。
でもこんな小さいミサイルで装甲抜けるのかな。

11名無し三等兵:03/09/26 04:32 ID:???
一般に、戦車砲の射程外からアウトレンジ出来ない対戦車火器は
「近距離」とされます。
12名無し三等兵:03/09/26 07:39 ID:???
僕の精子ではアウトレンジなんて無理です
13名無し三等兵:03/09/26 16:16 ID:???
動画あったね
14ハチマキ伍長:03/09/26 23:21 ID:FrAWHdyP
靖国神社のチハタン修理して、01式載せて、英霊の仇討ち。
シャーマン狩りだ。
(つ_T) 
15名無し三等兵:03/09/27 00:25 ID:???
>>14
シャーマンはどこにおるのだw
16名無し三等兵:03/09/27 11:14 ID:???
>14
T-34ならまだまだ現役・・・(w
17T34/85生き残り一同:03/09/27 11:24 ID:???
このか弱いおいぼれをいたぶるのは止めておくれ・・・・(´w`;)
18名無し三等兵:03/09/28 18:17 ID:???
いや、やめておけ
そんなことして01式軽ATMが、大戦型戦車も撃破出来ないのがばれるとかっこ悪いから
19名無し三等兵:03/09/28 18:20 ID:???
全重量9キロで第三世代MBTには効果が無いな。
20名無し三等兵:03/09/28 18:24 ID:???
>>19
でもトップアタックでそ?
このクラスじゃ珍しいスグレモノ。
21名無し三等兵:03/09/28 18:27 ID:???
このサイズ芸が細かそうなのはわかるが・・・自己鍛造弾でも打ち出すのかな。
22名無し三等兵:03/09/28 19:03 ID:???
HEATのタンデム弾頭です。
23名無し三等兵:03/09/28 19:20 ID:???
>>22
HEATのタンデムでトップアタックか。
いい感じだな。
日本製なんだから、命中率も良いんだろうしな。
24名無し三等兵:03/09/28 19:22 ID:???
>>23
照準の腕次第では。しかも小さいから上面装甲も場所によっては穴が開かないかも
25名無し三等兵:03/09/28 20:22 ID:???
>>24
何言ってるのかよくわからないんですが。
小さいってのは直径のこと?ならこのクラスとしては標準的なほうだと思いますよ。
26名無し三等兵:03/09/28 20:42 ID:???
>>24
重装甲以外に有効です。
27名無し三等兵:03/09/28 20:44 ID:???
トップアタックに照準の腕って関係あんの?
28某国スパイ:03/09/28 20:57 ID:???
>23
総火演の事から考えると命中率は50%、
晴れ舞台と言うことで特別な準備をしていたとすると、
実戦上での命中率は、
はるかに低かろう。
29名無し三等兵:03/09/28 21:02 ID:???
>>27
そりゃ他所見しながら飛んでくんだから照準はしっかりしてないとうまく当らんのじゃない?
軽MATは結構視野が広いという噂も聞くけど。
30名無し三等兵:03/09/28 21:39 ID:???
総火演で外した人、腕立て何回くらったんだろう。
31名無し三等兵:03/09/28 22:28 ID:LgbSFYie
しかしなんで外したんだろ。
赤外線画像誘導方式で打ちっぱなし可能なんだから射撃手のミスで外すとは考え難いのだが。
まさか目標自体を間違えたとか?
32名無し三等兵:03/09/29 00:31 ID:???
間違って90に撃っちゃったから自爆させたんじゃない?
33名無し三等兵:03/09/29 00:32 ID:???
>>32
はあ?
34名無し三等兵:03/09/29 00:48 ID:???
ジャベリンからある程度類推することもできるかも。
移動目標に対してはある一定速度以下でないとロックオンできないとか、
そういう情報が飛び交ってます。詳しいことはFMの該当するジャベリンの操作法に
ついて書いたものを読まないと分からないですが。
35名無し三等兵:03/09/29 00:54 ID:lFl72g69
>>28
晴れ舞台で醜態を晒したのは事実だが、たった2発じゃデータにならんよ。

ところで、84無反動が用廃されるとなると、小銃小隊の対人火力が著しく
低下するような気がするんだが、その辺のところはどうなるんだろうか。
散兵にも01軽MATを撃つのか?
36名無し三等兵:03/09/29 00:55 ID:???
小銃擲弾で代用とか。
37名無し三等兵:03/09/29 00:56 ID:UpjPgNd0
ジャベリンはヘリにもロックオンできると聞いたことが有るけど、
軽MATはどうなの?
38名無し三等兵:03/09/29 00:57 ID:???
誘導方式が一緒だから出来るだろうな。
39名無し三等兵:03/09/29 00:59 ID:???
小銃手の人大変だよな。
PF3に擲弾に軽MATの予備弾にと。
小銃班の人数へってんの二・・・・。
40名無し三等兵:03/09/29 03:42 ID:???
総火演でのハズレはトップアタックモードだったためとか。
そういう可能性はないんかな? 見てないから知らんが。
41名無し三等兵:03/09/29 18:09 ID:???
常に完璧に作動するミサイルなんてあるわけない。
42名無し三等兵:03/09/29 19:14 ID:???
>>28

某所、現役武校の人の話。

>ロックオンしたのが当該標的の遥か後方にある別の標的だったそうですよ。だからあさっての方向に
>飛んで行ってしまったように見えたのですが、確実に弾着したそうです。肉眼では全体が見渡せます
>がファインダー越だと極端に視野が狭くなるのでこういった事もたまに起こりうるんですよ。

勝手にコピペスマソ
43名無し三等兵:03/09/29 19:29 ID:???
>>42
これって射手がとちっただけで、ミサイル自体は凄いんじゃ・・・
44名無し三等兵:03/09/29 19:32 ID:???
>>43
そう携帯ミサイル一発で装甲車止められるんだから安上がり。
45某研究者:03/09/29 19:45 ID:BLmFH4xc
9kgはジャベリンの11kgに比べると軽いが
ジャベリンは射程2kmで同等だが
威力はどうなのだろうか
何れも地面に置いてケーブルでも延ばしてランチャーから
離れた場所から操作しないと
敵の反撃から歩兵が逃げられない可能性も有るだろうか
46名無し三等兵:03/09/29 19:45 ID:8vsXmSeN
>35
激安RPG7大量購入でいいんじゃないの?
47名無し三等兵:03/09/29 19:47 ID:???
>>45
は?
ケーブルなんてありませんが?
48名無し三等兵:03/09/29 19:48 ID:???
>>35
LMATは爆風・爆音効果が激しく大きいですが?
49某研究者:03/09/29 19:50 ID:BLmFH4xc
ジャベリンの場合はミサイル発射後直ちに退避する事で
敵の反撃を逃れる様だが
矢張り射程が短い以上上手く逃れられるのかだろうが
50某研究者:03/09/29 19:54 ID:BLmFH4xc
地面に埋める等して固定し
其処からケーブルを延ばして別の所から敵を把握後
上向きに発射した後
飛翔中に敵をミサイルのシーカーでロックオンすれば
良いだろうか
(ミサイルとのデーターのやり取りはケーブル或いは
 無線でも良いだろうか)
赤外線誘導では高価かも知れぬし
ケーブル誘導では重くランチャーを破壊されると使えないなら
レーザー誘導でも良かったかも知れないが
51名無し三等兵:03/09/29 19:57 ID:???
>>47
ミサイルがケーブル引っ張って飛んでいくと言う意味ではなく、
発射機を地面にセットして、発射スイッチをケーブル伸ばした
先に付けるってことでは?

発射地点を砲撃や掃射されても、射手は安全。
52名無し三等兵:03/09/29 19:57 ID:???
>>50
発射まで時間かかり過ぎ。でもAI地雷で似たような案があったな。戦車を振動や音で探知したらトップアタックかけるとか。
53某研究者:03/09/29 19:59 ID:BLmFH4xc
まあ後は建物にランチャーを固定して
其処からケーブルを延ばして
別の場所から操作出来る様に
するのも良いだろうが
54名無し三等兵:03/09/29 20:00 ID:???
>>53
阻止攻撃にはいいかも。
55某研究者:03/09/29 20:02 ID:BLmFH4xc
>発射まで時間かかり過ぎ。でもAI地雷で似たような案があったな。戦車を振動や音で探知したらトップアタックかけるとか。

まあ通常に担いで発射出来る様にもすれば良いだろうし
時間が有る場合はケーブルを延ばしてランチャーと離れた場所から
操作出来る様にすれば良いだろうか
5km等の射程が有る物ならジャベリンの様にランチャーを担いで
発射後退避でも良いかも知れぬが
2km等の距離で上手く逃げられるだろうか
56某研究者:03/09/29 20:04 ID:BLmFH4xc
地面に埋めて其処からケーブルを延ばし
発射口をカモフラージュすれば敵に事前に
ランチャーを発見される確率はかなり低く成るかも知れないが
これを操作する人間が上手く隠れられるかだろうが
57名無し三等兵:03/09/29 20:05 ID:???
>>55
まじめに考えると微妙な距離だな。人間相手だから敵の火砲は有効射程内だし。見つかったら攻撃どころではないかも。
58名無し三等兵:03/09/29 20:06 ID:???
ケーブルで遠隔操作だったら87式が既にあるじゃん・・。
59名無し三等兵:03/09/29 20:09 ID:???
オペレーターが標的を直視する必要がある限り安全ではないな。テレビ誘導弾萌え・・・
60名無し三等兵:03/09/29 20:09 ID:???
87式と言わず79式からMATは遠隔操作式ですわな。
その分よその同クラスATMよかかさばり気味だけど。
ま、そこは運用の違いだろうな。
61某研究者:03/09/29 20:12 ID:BLmFH4xc
01式を遠隔操作式としたら携行不能と成る危険も有るだろうが
ジャベリン並みの11kgで何とか収まらないだろうか
62名無し三等兵:03/09/29 20:15 ID:???
>>61
無理。
発射架だけ何kgになることか。
携行火器としての利便性が消え去ってしまうわな。
次の中距離多目的誘導弾が空中ロックオンやらなんやらで凄そうだわな。
63名無し三等兵:03/09/29 20:35 ID:brAtQuBX
>>42
なるほど、やはり目標を間違えただけか。

でもこれって射程内に敵味方が存在している状況の時なんかは、
気を付けないと味方の車輌を攻撃してしまうんじゃないだろうか。

途中で目標の変更はできないだろし。
64名無し三等兵:03/09/29 20:36 ID:???
>>63
普通の誤射じゃん・・・。
軽MATに限ったことじゃないと・・・。
65名無し三等兵:03/09/29 20:43 ID:8lc2xbhL
「まるひとしき」、総火演予行では「ぜろいちしき」と呼んでいたけど、
前者の方が正しいですよね。

他に2000年以降に制式化された装備はある?
66名無し三等兵:03/09/29 20:46 ID:7fTWkjzH
新中SAM、軽装甲機動車
67名無し三等兵:03/09/29 20:48 ID:???
>>65
00式戦車砲用演習弾
国内演習場でAPFSDS弾をガンガン撃てるようになりますた。
00式個人用防護装備
新迷彩対応の新型です。

読み方はけっこう適当だと思う。
68名無し三等兵:03/09/29 20:52 ID:???
新中SAM→03式
69名無し三等兵:03/09/29 21:03 ID:???
APFSDS弾って理想の角度で撃ったら何キロとぶんでしょう?
70名無し三等兵:03/09/29 21:33 ID:???
運動エネルギーに聞いてください。
71名無し三等兵:03/09/29 22:02 ID:???
むしろ空気抵抗に聞いてください。空気抵抗さえなければ、運動エネルギだけで算出できますから。
72名無し三等兵 :03/09/29 22:03 ID:CmSZ1nyU
風にも聞いてください
73名無し三等兵:03/09/29 22:03 ID:brAtQuBX
>>64
いやいや、その誤射の際のリスクが他のMATに比して高いのではないかと思うのだが。

例えば重MATとかだったら発射後も誘導を続ける訳だから、誤射に気づく可能性が高いだろうし
気づけばその時点で目標を変更するのは割と容易にできる。
軽MATだと今回にみたいに別な目標にロックオンした事に気づかず発射してしまったら
味方に当たるまで誤射に気づかない可能性もあるし、仮に気づいても対処のしようが無いだろう。

性能は申し分無いけど、状況によっては逆にそれが仇となってしまう場合もあると。

この辺のリスクは軽MATに限らず打ちっぱなしミサイルには多少なりとも付きものなんだろうし、
まあ、使用時に気を付けるしかないかないんだろうな。
74名無し三等兵:03/09/29 22:33 ID:???
そういえばイラク戦のときに米軍が建物にジャベリン撃ってたけど外してたな。
赤外線画像誘導っていうとAAMとかを思い浮かべるけど陸上兵器でもそういう解釈でいいのかな?
75名無し三等兵:03/09/29 22:36 ID:nSvU1Zc/
>73
>42の話は目標をロックしたつもりが違う目標を「ミサイル」が誤ロック?してと言う話ではなくファインダー越しに見たとき視野が狭くなる為「射手」が目標を間違えてロックした意味では?
その意味なら他の兵器と同じ危険度と思うけど。
演習は皆似たような標的だから間違えたんでない?
76名無し三等兵:03/09/29 23:57 ID:???
兵器の運用は、例えATMのようなものでさえ一朝一夕にはいかんということか。

>>73
IFFくらい無いの?
77名無し三等兵:03/09/30 00:18 ID:bHYLS6OK
>73
陸上兵器にはまだないね〜
誤射がいやで米軍は今回の戦争で戦車や歩兵に反射板(パッチ)付けてるね。
7875:03/09/30 00:26 ID:bHYLS6OK
文をよく読んでないのは俺だった・・73氏見当違いな返しスマン
79某研究者:03/09/30 00:26 ID:H56Dczrq
HEATでは電気装甲で防がれる可能性も有るだろうし
トップアタック可能な小型KEMでも
何れ使わぬと駄目な状況が来得るだろうが
これも迎撃システムの進歩で無効化されるかも知れぬが
センサーをレーザー等で潰せばどうだろうか
80名無し三等兵:03/09/30 00:27 ID:???
バーナー乙
81名無し三等兵:03/09/30 01:35 ID:???
>>48
曳火射撃はできるの?
ちうか、歩兵相手に高価なミサイル撃つなんていう
贅沢な戦争は陸自には許されないぽ。
82名無し三等兵:03/09/30 02:11 ID:???
軽MATだけでなく開発中の新中MATも面白そうだ。
日本の対戦車ミサイルも充実してきた。
83名無し三等兵:03/09/30 07:13 ID:???
発射機を固定して別な場所からトリガーを引くのは当然無理!
空中ロックオンは基本的に照準に捕らえてからロックオンに時間が掛かるのを
省略するために有る。ロックオン可能範囲は極めて限定されるから
別にFSCでも装備されない限り有効な攻撃は望めない。
短SAMはもっとロックオン範囲が広いが
SAMのシーカーに比較にならないほど大幅にコストが掛かっているのと
FSCが装備されているために可能になっている。

84名無し三等兵:03/09/30 10:41 ID:???
>>81
じゃあ84mmでMBT撃破できるの?って話になるわな。
捨てるのも肝心。
85名無し三等兵:03/09/30 20:48 ID:???
対人使用ならパンツァー・ファウストってのがあるじゃないですか
86名無し三等兵:03/09/30 22:34 ID:???
>>85
どちらかといえばそれは新小銃擲弾の仕事かもしれないがね。
87名無し三等兵:03/09/30 22:43 ID:???
>>85
最近の防弾チョッキはそんなものが必要なほど丈夫なのか
88名無し三等兵:03/09/30 22:44 ID:???
OICW導入するヨロシ
89名無し三等兵:03/09/30 22:55 ID:???
>>88
その前に89式小銃と新小銃擲弾の普及をキボンヌ。
90名無し三等兵:03/09/30 22:55 ID:???
>>87
85は、フォークランド紛争で、12.7ミリの遠距離射撃で被害を受けた英軍が、
12.7の射程外からミラン打ち込んで陣地ごと破壊した故事を意識した発言じゃない?
91名無し三等兵:03/09/30 22:59 ID:???
確かに重機や擲弾銃の銃座にとって、LMATって嫌な相手だな・・・・・。
92名無し三等兵:03/10/01 00:35 ID:???
日本版OICWはどうなった?
最近記事が出てこないんだが。
93名無し三等兵:03/10/01 08:22 ID:???
>>89
新小銃擲弾は64式でも使えたはず。
94名無し三等兵:03/10/01 19:00 ID:???
>>92
そんな計画あったんか? ホントに?
だとしたら、うれすいなぁ・・・

日本人って、合理化とか統合とかって苦手だからなぁ(泣
95名無し三等兵:03/10/01 19:36 ID:???
>92
最近記事が出ないっていうより最初以降何も情報が出てこないってののほうが正しいかと。
96名無し三等兵:03/10/01 19:58 ID:OIgC2MS3
OICWってなんでしょうか?
新しいミサイルか何かですか?
97名無し三等兵:03/10/01 20:12 ID:???
>>96
ぐぐれよ。馬鹿が。
98名無し三等兵:03/10/01 20:16 ID:OIgC2MS3
>>97
見て来ますた スターウォーズみたーい
99名無し三等兵:03/10/01 20:58 ID:K3nohraO
ATM強盗最近無いね。
100名無し三等兵:03/10/01 21:12 ID:???
>>92
なんか、歩兵のFO化みたいな内容が発表されてますけどね。
個人的に、ショットガン搭載案がカコイイ。
101名無し三等兵:03/10/01 22:06 ID:???
>>99
いえ、うちの駐屯地じゃ中MAT盗まれて大騒ぎです。
102名無し三等兵:03/10/01 22:07 ID:???
今月の防衛技術ジャーナルの表紙が、01式の軽装甲車からの天蓋発射だった。
全然バックブラストが無いのにちょっとビクーリ。
103名無し三等兵:03/10/01 22:15 ID:???
ATMって書くのをやめてATGMに統一したらどうだろうか?
自動預け払い機と間違われるのは悲しい。
104名無し三等兵:03/10/01 22:17 ID:???
今月のコンバットも総火演での軽MAT車上射撃のドアップ特集だった。
バックブラスとは皆無だったね。
105名無し三等兵:03/10/01 22:36 ID:???
ジャヴェリンもそうだけれど、多分コールドローンチなんだろうね。
これだと発射場所が比較的狭くても撃てるし。
106sage:03/10/01 22:37 ID:BynulN/d
赤外線画像誘導とはどんなものでしょうか?
照準箇所のコントラスト(模様)を記憶し、発射後の画像の連続的
変化をデータ処理して誘導するものと、勝手に思い込んどります。
107名無し三等兵:03/10/01 22:44 ID:???
鳥で某氏に聞くとよろし。
108某研究者:03/10/01 23:16 ID:rQhpfJ9L
OICWも銃の部分は89式の侭なのか
米の様に新造する可能性も有るかも知れぬが
OICWの銃には軽量化が最大限求められる訳だろうし
新造される可能性も有る訳だろうか
109名無し三等兵:03/10/02 15:54 ID:???
>>108
89式の軽量型ベースの模様。
それにアタッチメントが色々と付属。
11001:03/10/02 23:10 ID:???
コールドローンチだと、何らかのガスジェネレータで打ち出すため、
発射機に相当の反動が生ずるはず。後方にガスで無ければ、バラストを
投射している形跡は無いだろうか。金属含有重量プラなど。
11101:03/10/03 22:51 ID:???
CMの写真ではよく見るとバックブラストが出ている。極めて完全燃焼
しているせいか、色がほとんど無い。少量の発射薬で低速で打ち出して
からメインモーターが爆発的に点火して急加速するようだ。ノズルは
かなり外に向けられており、射手にはブラストがかからないように
なっている。
112某研究者:03/10/03 22:59 ID:/SYPZqXD
>89式の軽量型ベースの模様。

89式ベースでXM8より軽量化出来るのかだろうが
どうなのだろうか
113名無し三等兵:03/10/04 03:26 ID:???
89式はもともとかなり軽量だったはず
114名無し三等兵:03/10/04 18:53 ID:???
ちょいと前、どこかのスレに89式の軽量型の要目が書いてあったはずだが、どこに行ったろう。
115名無し三等兵:03/10/16 11:09 ID:VsDxb8vp
age
116名無し三等兵:03/10/16 18:34 ID:???
117名無し三等兵:03/10/17 01:26 ID:???
ガスが側方に出るのは、TOWなんかと同じように、最後部が発射用ロケットで
その前がサステイナーになってるからだろうな。
コールドランチなのは中MAT。
118名無し三等兵:03/11/14 15:15 ID:wK4+hAZJ
age
119名無し三等兵:03/11/14 21:30 ID:???
これ、イラクには持って行くよね?
行かないと真剣に怒るよ、マジで。
120名無し三等兵:03/11/15 00:52 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
121名無し三等兵:03/11/15 08:00 ID:???
>>117
TVCだからなんですけど。。。
122名無し三等兵:03/11/16 01:34 ID:???
>>119
もっと大事なものがあるだろ

それよりNIMINIを何丁までかの議論が起きたらマジで怒る
123名無し三等兵:03/11/16 01:40 ID:???
>>122
そんな眠いことルワンダ以降言われたこと無いよ。
東ティモールにはMG十挺持って行ってるし。
124名無し三等兵:03/11/16 01:53 ID:iJbMFrLH
 ↑
先日の選挙で大敗した社民・共産が自らの存在意義をかけて噛み付いてくること請け合いだな
125名無し三等兵:03/11/16 01:58 ID:???
新聞赤旗によると84mmと中MATだそうだ、持っていくのは。
126名無し三等兵:03/11/16 02:00 ID:???
>>124
それがどうした?
昔とは何もかもが違うし、前例が出来た今となってはそこに噛みつく価値はない。
127名無し三等兵:03/11/16 02:43 ID:???
中MAT?軽じゃないんだ・・・・・・。
128名無し三等兵:03/11/16 08:34 ID:???
軽MATはまだ行く部隊では充分に行き渡ってないとか
訓練ができてないからとかが理由なのか?
某所の某氏は軽MATをイラクに持っていけばいざというとき非常に
役に立つだろうと行ってたんだが。
129名無し三等兵:03/11/16 12:27 ID:???
>>128
せっかく実戦評価が出来るんだから持っていけばいいのに。
それともトラブルがマスコミに見られて叩かれるのが嫌なのか。
130名無し三等兵:03/11/16 12:34 ID:???
>>127
軽MATと中MATを両方もっていって使い分けるが一番でしょ
軽MATは近接支援。中MATは精密射撃って感じで
131名無し三等兵:03/11/16 12:56 ID:???
>>130
84mmの立場はどうなるんだ、
スレ違いだけど
132名無し三等兵:03/11/16 13:16 ID:???
簡単なこと。
派遣部隊の第2師団には軽MATは配備されていない。
ていうか84mmの方が使い勝手がいいし。
133名焦し三等兵:03/11/16 17:34 ID:???
軽MATは突っ込んでくる自爆車両に有効かも。
134名無し三等兵:03/11/16 18:33 ID:???
>>133
ミニマムレンジとかロックオンでのタイムラグとか。
非冷却式シーカーとはいえね。
135名無し三等兵:03/11/16 22:04 ID:???
まえから気になってたんだが
ミサイルのロックオンにかかる時間と、非誘導兵器(RPGとかパンツファーファウスト3、カールグスタフ)とかで照準修正して撃つのでは
どっちがかかる時間がすくないんだろうか?
136名無し三等兵:03/11/16 22:57 ID:FBdXepNW
条件によって変わるだろうけど固定の近距離以外ならミサイルの方が有利そう。
近距離の距離は本職さんに聞かないと解らないな〜200m位の戦車なら短い時間の照準で楽に撃てるかな?

>133
自爆車両をどの距離で識別できるかによると思うけど100m以上先って事はありえなさそうだから
カールグスタフの方が適してそう・・

煙幕撃てるのでカールが使いやすそうだな〜(笑
137名焦し三等兵:03/11/16 23:02 ID:???
>>134
むぅ・・・
じゃあ基地の警備には96式APCのグレネードランチャーがいいかなあ?
138名無し三等兵:03/11/16 23:19 ID:???
>>137
そういえば96式のがあったね、でも自爆車輌相手には12,7_の連打や84RR、PF3が有効かも、
グレネードランチャーなら対人用に弱装のゴム弾頭を準備してもいいかもしれない。

139名無し三等兵:03/11/17 00:12 ID:???
自動擲弾銃で弱装弾なんて撃ったらジャムってイチコロだが。
140名無し三等兵:03/11/17 00:36 ID:???
自動てき弾銃で検問を突っ切る自爆野朗を粉砕したら味方もそれ相当被害を受けることうけあい

他国を見習って素直にM2重機銃にしる
141名無し三等兵:03/11/17 00:47 ID:???
重機は神浦のおっさんが日テレで面制圧兵器だから非戦闘員に被害が出るのは確実だといってました。
軍事に詳しい神浦さんの言うことなので絶対です。
142名無し三等兵:03/11/17 01:05 ID:???
40mmHEの加害範囲を考えりゃ自爆しろというも同じ>突っ込んでくる自爆車両に自動擲弾銃
143名無し三等兵:03/11/17 01:09 ID:???
自爆車両を火器で止めるというのは現実的でないよ。
バリケードあるのみ。
144名無し三等兵:03/11/17 01:15 ID:???
バリケードってかマキビシが最適だな
145名無し三等兵:03/11/17 01:17 ID:???
>>141
あれだろ?貫通しすぎて第三者に被害がでるってやつ。
なにやら非人道的だとか・・・。
146名無し三等兵:03/11/17 01:21 ID:???
>>143
バグダッドの日本大使館は、厚さ50センチ近いコンクリート塀で囲まれてたな。
入り口は二重になっているし。
147名無し三等兵:03/11/17 02:04 ID:???
聞いた話では、囮車が警備の注意をひきつけている内に本命が突入するそうですが。
また、救急車やパトカーに偽装したりするらしい。
それに自動小銃を撃ちながら突っ込んでくるとも言う。

人気のないところに駐留地を作ることができれば、反撃による付随的被害は
避けられるかもしれませんね。街中で移動している最中の車列に突っ込まれたり
すると辛いかも。バグダッドって車社会ですもんねぇ。高速とか立体交差とか
広い目抜き通りとかの画像が沢山でている。その一方で狭い路地の地区も
あるようですが。サマワはどうなんだろう?
148名無し三等兵:03/11/22 10:26 ID:CZ4B/3Qf
あげ
149名無し三等兵:03/11/22 11:13 ID:???
攻撃対象が近すぎる場合、安全装置が解除されないのものあるにゃぁ。
150名無し三等兵:03/11/22 13:37 ID:???
低学歴はこんなもんか。
151名無し三等兵:03/11/23 19:31 ID:???
作るとしたら
M-MPMS
HATM-SP
装輪突撃砲
装軌突撃砲
どれがいい?
152名無し三等兵:03/11/23 19:47 ID:???
必要なのは普通科に対する火力支援だから装輪突撃砲だろ。
新MPMSは直射による火力支援を期待してるみたいだからこの任務には突撃砲の方が有利。装輪か装軌かは意見が分かれるだろうが。
153名無し三等兵:03/11/23 21:14 ID:???
>>152
装輪で大口径の火砲積んでる車輌見るといつも思うが発砲した時にきちんと方が安定するんかね。
日本で装輪突撃砲なんて作ることになったら96式に105ミリ戦車砲載せたような代物になるのか?
154名無し三等兵:03/11/23 23:50 ID:???
じゃ3式突撃砲を急いで制式化しようハァハァ
155名無し三等兵:03/11/24 01:03 ID:???
>>151
M-MPMSは予算がついて試作もしてる筈では?
156名無し三等兵:03/11/24 09:47 ID:???
普通、試作した次年度以降に性能確認試験。
もっとも新MMATに現MPMSと同等の能力は期待できないけど。

64MAT+MMAT=新MMATという図式でしかない。
157名無し三等兵:03/11/24 10:05 ID:???
>>156
意味が解らん。
M-MPMSって単なるMATじゃないでしょ?
158名無し三等兵:03/11/24 10:13 ID:???
新HMAT≠MPMSが当てはまるなら。
159名無し三等兵:03/11/24 10:42 ID:???
>>158
別物でしょ。
「中距離多目的誘導弾」という事業名称が付けられてて、「87式対戦車誘導弾
及び79式対舟艇対戦車誘導弾の後継」って明記されてるんだから。
160名無し三等兵:03/11/24 11:07 ID:???
Jや部内も新重って呼んでるよ>HMAT
新重対舟艇対戦車誘導弾=新重MAT
発射装置含めたシステム=MPMS
161名無し三等兵:03/11/24 11:12 ID:???
>>160
なるほど。
でもその呼び方だと今のMPMSと発射プラットフォームを共通化するみたいに
聞こえるんだけど、もしかしてそういう計画なの?
162名無し三等兵:03/11/24 18:50 ID:???
中距離多目的誘導弾=高機動車1台に全システムを搭載
96式多目的誘導弾=高機動車・トラック複数で1システムを構成。
163名無し三等兵:03/11/24 19:09 ID:???
MPMS 多目的誘導弾
M-MPMS 中距離多目的誘導弾

新WAPCのバリエーションのひとつに自走105砲があるが、これって中距離MPMSと任務がかぶっていると
思う。

配備するとしたら
沿岸配置部隊 対舟艇対戦車隊 MPMS小隊×4
戦略機動部隊 普通化連隊対戦車中隊 M-MPMS小隊×2 105GSP×2

だろうか。
164名無し三等兵:03/11/24 19:18 ID:???
>>163

は?被ってませんが?
105mm砲弾が中間誘導が可能な誘導部を持つってんだったら別だがね。
165名無し三等兵:03/11/24 19:53 ID:???
>>164
どちらも対戦車火器であり、対歩兵戦闘も視野に入れている。
166名無し三等兵:03/11/25 00:25 ID:???
>>165
MPMSは遮蔽物に完全に隠れた状態で撃てるから対戦車戦闘もこなせるけど
装輪の105mm砲で対戦車戦闘するのは自殺行為だろ。
105mmの低圧砲じゃ彼の装甲を抜ける可能性は低いし、我の装甲は薄いしで
威力偵察するのがせいぜいってとこじゃないの?
167名無し三等兵:03/11/25 19:42 ID:???
良スレ
 a g e
168名無し三等兵:03/11/26 03:26 ID:???
自走105ミリはつくらねえんじゃないか。
ただファミリー出来るよで上がってるだけだと思うが。
105ミリの動揺を殺すのにいくらアクティブorセミアクティブサス
と高性能FCSつんでるとはいえ、タイヤではしんどいと思う。
どっちかってっと、都市ゲリラ対策で高仰角でも撃てるような中口径or大口径機関砲搭載型でいいんじゃないか?
169名無し三等兵:03/11/26 07:26 ID:VZ84IxAE
>>166 >>168
同意
105mm低圧砲なんかより、
120mm重迫を自動装填&自走化させた方が(・∀・)イイ!
曲射OK!
小仰角で直射もOK!
もちろん、レーザー誘導砲弾で対戦車戦も!
170名無し三等兵:03/11/26 12:23 ID:???
影響されやすい奴が多いな最近は・・・・・。
171名無し三等兵:03/11/26 13:03 ID:???
>>168
>>168
バクダットでもM2が25mmで壁抜いて歩兵が突入、なんてのも有ったような。
それぐらの方が使いやすいのかもね。
172名無し三等兵:03/11/26 13:04 ID:???
25mmだと十数発以上打ち込む必要があるけどな。
173名無し三等兵:03/11/26 17:33 ID:???
現在の日本だと、主な危険は北のゲリラ相手とかだろうし
国際貢献でPKOやPKFで戦闘に巻き込まれること考えても
第3世代のMTBとか意識する必要があまりないんだろうね
しかし、歩兵相手と軽車両程度に共に有効だとは思いがたいのだが・・・
174名無し三等兵:03/11/26 18:23 ID:???
>151
俺は迫マンセーなんでSPかな。
普通科最大の武器である迫が減少傾向にある昨今の状況は個人的に好ましくない。
175433番:03/11/26 21:59 ID:kGxakZjR
軽戦闘にはやっぱ迫撃砲でしょう!
後、グレネードと無反動砲かロケット砲がほしいなー。
使い勝手が良いと思うけどなー。
でも自衛隊の迫撃砲はリヤカーで動かしてませんでしたか?
不整地での移動が辛そう。
176名無し三等兵:03/11/26 22:01 ID:???
ヴァカな?
リヤカー機動の素晴らしさを知らんのか。
177433番:03/11/26 22:21 ID:kGxakZjR
リヤカーに積む迫撃砲のセットて何キロぐらいあるのですか?
あのタイヤの太さで重量物を人力で動かすのはどうかと。
リヤカーも使い勝手が良く改良しては?
178名無し三等兵:03/11/26 22:23 ID:???
改良はすでにされている。
近所にあるリヤカーとは違うぞ。
179名無し三等兵:03/11/26 22:32 ID:???
>>176>>178
猿に餌を以下省略
180名無し三等兵:03/11/26 22:39 ID:???
>>169
装輪で重迫の反動に耐えるのは・・・・・
181名無し三等兵:03/11/26 22:43 ID:???
AMOS。
サウジはピラーニャVにAMOSを採用してたな。
フィンランドもX180に連装迫を搭載するようだし。
後装式なら大きな問題にならないかも。
スウェーデンは50t程度のコマンド艇に搭載試験してたし。
182名無し三等兵:03/11/26 22:58 ID:???
>>181
スレ違いなので余り話し込んではアレかもしれないが、
発射の衝撃をタイヤでは抑えきれず、装軌式に比して射撃精度に劣るらしい。
さらに言えば、装軌が比較的簡単に射撃位置を確保できるのに対し、
装輪では牽引式同様、射撃位置設定に時間がかかる。
コストに見合うか?と問われると、正直迷ってしまう代物だ。
183433番:03/11/26 23:32 ID:kGxakZjR
>>178
すみません。実物を見る機会がなかったのですが、写真なら何枚か見ました。
それで見る限りでは不整地走破性は無いように見えます。
また改良はされている様ですが、如何せんリヤカーです。
どのくらいの機動力があるのか知りたいです。
重量物を移動させる時に使うとして、マンパワーと時間でどのくらいの削減が
出来るのでしょうか?
出来れば知りたいです。
184名無し三等兵:03/11/26 23:54 ID:???
AMOSってSTRIXを撃てるの?
185名無し三等兵:03/11/26 23:54 ID:???
>>182
だから、AMOSの様な後装・砲塔式ならそれなりの駐退機もついてくるから
従来の自走迫とはまた違ってくるんじゃないのってこと。
牽引と自走じゃたとえ装輪でも展開時間は比較にならないよ。
186名無し三等兵:03/11/27 00:27 ID:???
>>174
ただゲリラ相手にするなら榴弾砲とタメ張る重迫もいいけど
ひとつ路地や建物の向こうにいる敵を倒すための小型迫撃砲がないのは何とも。
擲弾筒みたいなのがあればいいんだけどね
187名無し三等兵:03/11/27 00:34 ID:???
つまり現代版III号突撃砲みたいなのがいいのか?
188名無し三等兵:03/11/27 01:07 ID:???
市街戦ならサムライだろ。
そのために創ってあるんだし。
189名無し三等兵:03/11/27 03:38 ID:???
サムライって仏のあれかにょ?
190名無し三等兵:03/11/27 05:02 ID:bprL3/Oh
>また改良はされている様ですが、如何せんリヤカーです。
>どのくらいの機動力があるのか知りたいです。

 分解して背負えば良いだろ81mmなんざ。背負うと疲れるからリアカーで引いてる
んだよ。
191190:03/11/27 05:15 ID:bprL3/Oh
 ちなみにジープっつーかパジェロつーか73式なら数の分だけあるけどな。リアカーやソリは
ソレと背負うの間だ。
192433番:03/11/27 22:09 ID:/46emL96
>190〜191
有難うございます。
参考になりました。
193名無し三等兵:03/12/21 08:15 ID:4/mttwtE
age
194名無し三等兵:03/12/21 08:35 ID:???
たまーにカブでリアカー引っ張ってるオヤジ見かけるな。
廃品回収の段ボールやら古紙やらアルミ缶やら大量に積んでさ。
法令的に問題ねーのかなとか思ったりするけどリアカーって結構頑丈なんだね
195名無し三等兵:03/12/30 00:45 ID:???
01式軽対戦車誘導弾はどうか?

T-72 vs. Javelin

命中前
ttp://brd3.chosun.com/bemil/files/BEMIL025/upload/jimage1.jpg

命中後
ttp://brd3.chosun.com/bemil/files/BEMIL025/upload/jimage2.jpg

196名無し三等兵:03/12/30 00:52 ID:???
>>195
その映像はデモ用で大嘘ね。
湾岸やイラク等で砲塔が吹っ飛んだT-72だって原形をとどめてる。
197名無し三等兵:03/12/30 01:32 ID:???
M48の側面にヘルファイア撃ちこむスロー動画をディスカバで見たけどさ
あれって着弾時にすんごい爆炎上がるけど砲塔に穴あくだけなんだよね。
砲弾に誘爆起こすとしてもねえ・・・跡形もなくぶっとばんわな。
198名無し三等兵:03/12/30 10:45 ID:???
マジレスすると、T-72とかのロシア戦車は、弾薬の誘爆時には砲塔が
一種のブローアウトパネルの役目をし、車体の破壊を防ぐようになっている。
うまく出来ているものだ、中の人のことは知らんがな。
199名無し三等兵:03/12/30 15:09 ID:???
×:ブローアウト
○:ブローオフ
200名無し三等兵:03/12/30 21:25 ID:???
砲塔と車体をアロンアルファでくっ付けると車体もろとも細切れになりますか?
201名無し三等兵:03/12/30 22:44 ID:SdNNzcVz
>>199

それ初めて知った。でもそのメリットが良くわからないんだが。
車体だけでも残ることで、中の人の生存率が気休め程度でも高まるの?
車体だけでも回収して再利用……ってんじゃないよね?
202名無し三等兵:03/12/30 22:48 ID:???
>>201
セニョール、もっと肩から力抜こうぜ?
203名無し三等兵:03/12/30 22:53 ID:???
>>201
もち再利用。
操縦手は以外と助かるらしい。砲塔の中の人の事は聞かないでくれ。
204名無し三等兵:04/01/21 16:43 ID:???
age
205ななしさん:04/01/21 20:49 ID:VL50iSuv
>201
マジレス、カコワルイ!
206名無し三等兵:04/01/21 23:48 ID:???
しかしまだ64式MATを調達している事に驚いたよ。
207名無し三等兵:04/01/22 10:28 ID:???
>>206
それをわざわざパジェロの荷台に搭載してるのにはもっと驚いた
208名無し三等兵:04/01/22 11:52 ID:???
ハンビーにTOW積んでるのも驚きなのか?
209名無し三等兵:04/01/23 20:35 ID:???
>>206
弾薬とか付属品とかの消耗品だけな。
210名無し三等兵:04/01/26 07:18 ID:???
このスレの兵器のライバルハケーン。

ttp://pya.cc/pyaimg/img/2003070804.wmv
211名無し三等兵:04/01/28 03:25 ID:???
>>210
いろんなとこでガイシュツ。
212名無し三等兵:04/02/18 12:50 ID:5hibYXMe
あげ
213名無し三等兵:04/02/22 18:23 ID:???
市街戦でも有効というが、敵の戦車が市街に入ってきたら怖いな…
214名無し三等兵:04/02/22 19:38 ID:???
自衛隊が行くんでしょ
215名無し三等兵:04/02/23 11:17 ID:???
>敵の戦車

1. T-72/T-80/T-90
2. 99式戦車
3. K1/K1A1
4. T-54/T-62/59式戦車
5. M1A2

案外5.が一番「敵の戦車」となる可能性が(以下略
216名無し三等兵:04/02/23 12:40 ID:jn+1qVzx
ゲリちゃん戦法に戦車、装甲車は無いでしょう。(笑
生身で肉弾戦でしょうよ。
爆発物搭載車両ならば有効かもしれないが、特定できなければ元の木阿弥。

頑張れ派遣自衛隊
217名無し三等兵:04/03/02 15:54 ID:v8zjtqMh
age
        /つ_∧
  /つ__∧ 〈( ´_>`)
  〈( ´_ゝ`) ヽ ⊂ニ)
  〉__と/ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄\/___/ ̄ ̄
218名無し三等兵:04/03/28 23:13 ID:???
ageage
219名無し三等兵:04/03/30 17:10 ID:???
219
220名無し三等兵:04/03/30 17:15 ID:???
ネタがないんだ。静かに終わらせてやってくれよ。
2211J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/28 09:26 ID:???
こんなもん持って降下したくねー
GPが降下器材84のよりでかくて複雑・・
てか着地時の衝撃に耐えれるのか?精密機械の塊だしな。ハンドリングでかいし(あたりまえか)
射撃装置の携行袋まんま空挺用背嚢、連隊の人達も一緒かな?
皆軽装備で攻撃行動するのに射手1人だけ背嚢携行のまま行動せにゃいかん・・・
エアバック標準装備っていったい・・・
222名無し三等兵:04/04/28 10:16 ID:???
>>221
こいつ、手荒く扱うと壊れやすい(てかあちこち部品が欠ける)って不評みたいだね。
223名無し三等兵:04/04/28 10:24 ID:???
>221
現場では人気無いですか?
84mm等より不便だからサマワに持って行かなかったのですか?
224名無し三等兵:04/04/28 10:50 ID:???
>>223
イラクに持っていかなかったのは過剰装備(と国会で叩かれる)から。
2251J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/28 11:58 ID:???
>>222
射撃準備する時結構ビクビクさせられる。きれいにはめ込まないとコネクターぶっ壊れそう(恐
慌ててやるとホントに壊れそう。

>>223
実はまだ○○が全部揃ってない(恐
メーカーの方も苦慮されてました(説明時に何か言葉が詰まったりしてた。アヤシイ)
226名無し三等兵:04/04/28 12:53 ID:???
暗視装置が揃ってないとか?
2271J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/28 13:12 ID:???
全然違います。
かつて自衛隊川柳にもでた現象です。
まだデータが足りない、というのもあるんでしょう。
228名無し三等兵:04/04/28 13:18 ID:CgQ2z/fY
>227
霊がないってことですか?
229名無し三等兵:04/04/28 13:30 ID:???
>>227
弾体ですか?
発射器はあっても撃つ弾がないと。
230名無し三等兵:04/04/28 13:35 ID:???
>>227
実物?
模擬物しかまだない?
2311J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/28 14:26 ID:???
>>230
実物ちゃんと有りますって(w
2321J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/28 14:32 ID:???
配備が始まったばかりですから(w
鳴り物入りで始まったけどじつわ・・・
いつもあること(w
この手のお話はいつでも何処でもあるでしょ(wwsw
233名無し三等兵:04/04/28 14:49 ID:???
>>227
これ?

   タマに打つ
    タマが無いのが
     タマに傷
234名無し三等兵:04/04/28 21:30 ID:???
>>232
ほんとに自衛隊員?
2351J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/29 00:49 ID:???
>>234
脳内自衛官しか居ないはずですが・・・
236222:04/04/29 01:43 ID:???
>>235
現職ですが?
ただ私は扱った事はありませんので噂しか知りません。
2371J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/29 18:18 ID:???
>>236
ロックオン動作自体はちょっと練習すればできますが、問題は誘導弾と発射機が
分離した状態から射撃可能に持っていくまでの過程が少々難。
誘導弾の両サイドのパットを外し、コネクタ部の防水処置(自隊で行なう)を剥がし
携行袋(一般用背嚢より一回り大きい)から保護された発射機本体を取り出すのも面倒だが
装着が一番厄介です。本体の挿入角度を見誤るとコネクタ部のピンが折れるとのこと。
普通科隊員が野外で手荒に扱えない。何のための新装備かと。
238名無し三等兵:04/04/29 20:05 ID:???
そういうのって制式化前に問題にならんのですかね?
239名無し三等兵:04/04/29 20:59 ID:???
ここで「偉い人にはそれが(ry」という決まり文句を誰かが言う。
240名無し三等兵:04/04/29 21:01 ID:???
M20スーパーバズーカのように改善型が開発される事を祈ります。
241予備J官:04/04/29 23:34 ID:41viQYpb
誰か教えて?正式化前にといえば
LATって愛称だったはずのこの、対戦車誘導弾ですが、
固定ピンを抜いた状態(発射寸前)で下を向ける。
たとえば、3階ぐらいから下を通過する戦車に向けて撃つなどの状態のときに
トリガを引く前に弾が、ポロっと発射筒から落ちるという話を聞きましたが、
そんな、いいかげんなつくりなんでしょうか?
242名無し三等兵:04/04/29 23:38 ID:???
>>241
バカいいなさんな。
そんな状態からポロッと落ちたりしません。





ストンと落ちるんですよ。
243予備J官:04/04/29 23:54 ID:41viQYpb
はぁ。よかった。ポロッっとじゃやなくてストンなんだ。ははは!
って、ダメじゃん。
だから、イラクに持っていかなかったのでしょうか?
244名無し三等兵:04/04/29 23:57 ID:???
>>243
アホぬかしなや。
なんでトラック相手にいちいちATM使わなならんねん。


予備はこれだから使えねぇ。
245名無し三等兵:04/04/30 00:33 ID:???
久居で話を聞いたら、前ばっかり重くてバランスが悪く
携行してて疲れるとか言ってたなあ。
2461J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 00:35 ID:???
>>238
川崎重工は要求どうりに作って
装調はカタログデータ信じて
装実は細かなところに気付かず
普教連が頑張り過ぎて
実際に配備されて始めて文句が出てくる・・・
んー
2471J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 00:48 ID:???
>>245
そのとうり!
こんなもん持って行軍するなら84の方がまだマシ!

携行対戦車火器としては(撃ちっぱなし、とか)優秀なのは認めるけどね。
ただ、細かな所とかを改良して欲しい。
248名無し三等兵:04/04/30 00:57 ID:???
>>246

それって品質保証体制が崩壊してるような・・・
249名無し三等兵:04/04/30 01:02 ID:???
所詮カワサキ
250名無し三等兵:04/04/30 01:06 ID:???
フォローアップ、改善が早いうちに行われることを祈ります。
61式戦車にも、配備されてから発覚・改善された重大な欠陥もあるし。
251名無し三等兵:04/04/30 01:10 ID:???
改善するのは「欠陥」、すなわち運用でカバーできないと認定された案件だけです。
我慢できるものは我慢させます。
足はブーツに合わせてください。
252名無し三等兵:04/04/30 01:13 ID:???
>>247
戦車に向かって撃つとき考えたら84と01とどっちがいいですか?
253名無し三等兵:04/04/30 01:42 ID:???
>>252
携SAMがいいです。
2541J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 01:57 ID:???
>>252
向かってくる戦車になら当然01
対人対陣地等の汎用性を取るなら84
ミサイルじゃ煙幕に照明に、ってできないでしょ。
84の方が安いし頑丈だし。
255名無し三等兵:04/04/30 02:19 ID:???
国産兵器の話題になると、それらが如何に実戦に即さない「使えない」兵器であるか
力説して止まない御仁が多く出現するが、ただの軍オタには確認しようも無いことで、
布教活動の一環としては、まことに有効と言うほかない。
256名無し三等兵:04/04/30 02:42 ID:???
>>255
自己完結御苦労。
257名無し三等兵:04/04/30 09:23 ID:???
こういった話しが表に出るのは良い事ですよ、内輪で囲い込んでの秘密主義はいかん。

今のイラクに持ち込んだ国産兵器でも国内と異なる環境で色々と不満や改善点は出る筈。
きちんとフィードバックして欲しいもんですな。
258名無し三等兵:04/04/30 09:46 ID:2cCFG8ul
こんなクソなもん持たせるクライなら
M72携帯式とかM203グレネードとかの方が
市街戦・接近戦で役に立つと思うが
車載に40mm載せれるなら現場での汎用性をカンガエルと
89式に40mmグレネード着けるほうが用途が広がると思う
欧米陸軍では基本だよ

教えてエロイ人?
259名無し三等兵:04/04/30 09:49 ID:???
>>258
>市街戦・接近戦で役に立つと思うが
用途が違う。
>欧米陸軍では基本だよ
オマエの脳内基本だ。
>教えてエロイ人?
断る、出て行け。
260 :04/04/30 10:25 ID:???
>>259
おいおい・・・、身もふたもない。w
261名無し三等兵:04/04/30 10:31 ID:???
>>258

「対戦車誘導弾」とはっきり用途を限定してある兵器に何で汎用性を求めてるんだ?
262名無し三等兵:04/04/30 10:39 ID:???
ハインドを叩き落し上陸舟艇を爆砕し塹壕陣地にトップアタックをかけ敵MBTをERAごと
貫通するマルチパーパスな対戦車誘導弾を開発しろということですね
263名無し三等兵:04/04/30 11:51 ID:???
>>262
しかもポンコツのダットサンやRPG担いだ民兵一人にぶっ放してもコスト的に見合う
低コストさが売りです。
264名無し三等兵:04/04/30 12:09 ID:???
>>261
じゃあなんで、84の換装扱いなんだ?
265名無し三等兵:04/04/30 12:09 ID:???
>>258
てかさ、歩兵携行用のATMだからサイズ重量に制限あるし、
MBT貫通のためトップアタックを狙っても、
ERA対策に二重弾頭にしなけりゃならないつったら、
おまけの榴弾効果なんて最低に絞らなきゃならない
だもんで、多用途性を求めるほうが無理無茶無体なんだって
266名無し三等兵:04/04/30 12:15 ID:???
>>264
そりゃ行政上の譚

新小銃擲弾もできたことだし、
多用途性がなくなるのに目をつむったんだろ
267名無し三等兵:04/04/30 12:31 ID:2cCFG8ul
新小銃擲弾に関しては、64式小銃以来の弾丸トラップ式
(銃身の先端に直接擲弾を装着する方式)で、
米軍のM203グレネード・ランチャーのようなものではないとのことだが
せっかく自衛隊にも96式40mm自動擲弾発射機があるんだから、
小銃擲弾発射機も40mmグレネードに統一した方がいいんじゃないかと
思うのだが。

教えてエロイ人?


268名無し三等兵:04/04/30 12:38 ID:???
>>266
「目をつむったんだろ」で済む話じゃないよな…




             外の人には関係ないが。
269名無し三等兵:04/04/30 12:40 ID:???
>267 んと、96式にのっけてある40mm自動擲弾銃の弾をM203で撃とうとすると
ひどいことになるみたい。そもそも装填できるかどうか自体知らないけど。
だから、口径が統一されても弾薬は統一ということにはならないみたい。
64式でも89式でも撃てるなら、トラップ式でいいんじゃないだろうか。
これも無理なのかな。
270名無し三等兵:04/04/30 12:44 ID:???
Mk19擲弾機関銃の弾薬とM79/M203の弾薬は、口径こそ40mmで同じだが、装薬量が大違い。
96式AGLの弾薬をM203と同じ方式のランチャーで射たせるのは危険
ニーモーターをマヂで膝射ちするようなもの
271名無し三等兵:04/04/30 12:46 ID:???
>>268

『割り切り』って言葉、知らんのか?
272名無し三等兵:04/04/30 12:47 ID:2cCFG8ul
トラップ式は弾自体の大きさがボーリングのピンのようで
大きく個人携帯には向いてない
40mmグレネードなら大きさも手榴弾なみで大量に携行できる
ファルージャでの戦闘映像では家屋に潜む敵勢力に対し威嚇目的の
運用がメインの為
この種の兵器は弾薬を大量に携行できなければ運用上のメリットは
ありません。

教えてエロイ人?
273名無し三等兵:04/04/30 12:49 ID:???
>教えてエロイ人?
こいつキモイ!
274名無し三等兵:04/04/30 12:58 ID:???
>ファルージャでの戦闘映像では家屋に潜む敵勢力に対し威嚇目的の
>運用がメインの為

それは、M79/M203〜Mk19の本来の用途ではない。
手榴弾を投げ入れるよりも疲れないし、遠くに正確に飛ばせられるから、
そうした用途にも使われているだけ。
275名無し三等兵:04/04/30 13:01 ID:???
>>271
『割り切り』って言葉ですむ話じゃないよな。。。


                使わん人間には関係ないが。
276名無し三等兵:04/04/30 13:06 ID:???
>この種の兵器は弾薬を大量に携行できなければ運用上のメリットは
>ありません。

ガバガバ撃ちたけりゃ、Mk19か96式AGLを据えて撃てばいいだろが
結局撃たないでミッション終わるかもしれんのに、
M203付けてライフル重くして徒歩行軍に苦労するのも何だかなあ
その点、新小銃擲弾なら、ライフル自体は重くならんから(・∀・)イイ!
277名無し三等兵:04/04/30 13:11 ID:???
>>275

『使い分け』って言葉も知らんようだし、
他の個人携行火器には視野が及ばんようだな
278名無し三等兵:04/04/30 13:23 ID:2cCFG8ul
サバゲもやったことない、このスレに生息してる引き篭もりさん
にはわからんと思うがM4にM203付ければ見た目かっこいいが
使いもせんと重たくなるだけ

わかる?

279名無し三等兵:04/04/30 13:28 ID:???
>>278
どっちに向かって言っておる?
280名無し三等兵:04/04/30 13:29 ID:???
重い  ホント重い  だから、使う時にだけだすぞ  雨も
281名無し三等兵:04/04/30 13:34 ID:???
>>277

使い分ける火器がないってことも知らんようだし、
『個人携行』の意味するところまでには視野が及ばんようだな。
282名無し三等兵:04/04/30 13:40 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
283名無し三等兵:04/04/30 13:48 ID:???
284名無し三等兵:04/04/30 13:53 ID:???
ニポーンのネット事情ってスゴイねぇ、痴障でもネットしてんだもんなぁ
> (・∀・)ニヤニヤ
285名無し三等兵:04/04/30 14:28 ID:???
>283
??どっちも対戦車火器では? 答えにはなってない飢餓
84の代わりにはなりませんよ

横槍スマソ
286名無し三等兵:04/04/30 14:32 ID:???
>>285

たぶん、塹壕や家屋に向けて撃っても
映画みたいにドデカイ穴が開くと思い込んでるんだろ。
287名無し三等兵:04/04/30 14:44 ID:???
>>286

「ドデカイ」はかなり主観的な尺度なんで何とも言えないが、PzF3に限らずHEAT弾頭
は榴弾の代わりになるよ。
288名無し三等兵:04/04/30 14:54 ID:???
>>286

壁にもよるけど、10cmくらいの穴しか開かないんだっけ?
289名無し三等兵:04/04/30 15:12 ID:???
シッ!! いいところなんだから
290名無し三等兵:04/04/30 15:22 ID:???
>>281
きっと>277はどっちも拳銃くらい軽くて持ちやすいか、
必要になった時は誰かが魔法のように懐から出してくれると思ってるんだろう


俺は持ち歩きたくないが…たとえ車両化されててもな
291名無し三等兵:04/04/30 15:59 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
292名無し三等兵:04/04/30 16:21 ID:???
84にはHE弾、WP弾、ILL弾、HEAT弾と色々あるんだけど・・・
293名無し三等兵:04/04/30 16:29 ID:2cCFG8ul
84mmは本国スエーデンでわ
ファイバー製で軽くなってんだが
いつまで陸自は重たいほうを購入しつずけるのですか?
2941J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 17:12 ID:???
>>290
同感。
んでも、普通科隊員は持ち歩いてなんぼだから・・
車両で持っててくれたら御の字だよ、こっちゃ飛行機乗る前から拷問が・・・
295名無し三等兵:04/04/30 17:22 ID:???
> ttp://www.fortunecity.com/tattooine/t1000/190/flecktarn-infwaffen006.htm
> *PzF 3 "Bunkerfaust"
> With the one the Infantry can fight against concrete bunker
> Delieverd the the army since 1999
やれやれ、一々教えてやらんと読みもせんのか、これだから■は(呆

カールグスタフは便利だった。
だが導入前は、それらの内HEAT以外全て迫から撃っていたし、
導入後もHEAT以外の弾種は専ら迫で撃っている。
カールグスタフがなくなったって(いきなり一斉に退役しないが)、
実は大して困るわけじゃないんだ。
296名無し三等兵:04/04/30 17:29 ID:???
>>293

ライセンスは古い奴で契約しているので、
いつまでたっても新しくはなりません。

新しい予算を組む金はないのです。
297名無し三等兵:04/04/30 17:41 ID:???
>>285
HEATは、指向性を高めてあるけれども、前方のみに爆発の噴流が集中するわけでなく、
前方以外の周囲にも相応に爆発力が及び、破片効果もある。
そして、前方以外の爆発力や破片効果を増した弾種に、例えばHEAT-MPがある。
また、炸薬の円錐状の窪みの角度を変えることで、貫徹厚や穿孔径を調節できる。
十把一絡げに対戦車火器というのは正しくない。
298名無し三等兵:04/04/30 17:44 ID:???
パジェロとジープもそうだよ〜

どちらも73式小型トラック
299名無し三等兵:04/04/30 17:48 ID:???
>カールグスタフは便利だった。

でも、後方焔がね
そりゃ106ミリに比べりゃ小さいが
(て、小隊のカールを、対戦車隊の106と比べてどーする?w)
300名無し三等兵:04/04/30 17:50 ID:???
>>295

うそかくな

まぁ脳内のお前は困らんかもしれんが
現場じゃ運用を変えざるをえなくて困りきっとる
ちなみにうちじゃ一斉になくなったぞ
他の部隊にはあるっつうくだらん返しは無しな
301名無し三等兵:04/04/30 17:58 ID:???
>炸薬の円錐状の窪みの角度を変えることで、貫徹厚や穿孔径を調節できる
それは確かだが、いつどこで調節しろというんだ?
302名無し三等兵:04/04/30 18:01 ID:???
>現場じゃ運用を変えざるをえなくて困りきっとる

どこの隊の噺だ?、それとも偽陸士か?
ばんばん口鉄砲に狎れてんじゃねえのか?
照明弾あげる時、本番だったら俺の位置わかっちまうんで、
ほんとはすげぇ嫌だった
303名無し三等兵:04/04/30 18:02 ID:???
>>301

脳内。
304名無し三等兵:04/04/30 18:03 ID:???
>>301
馬鹿だなぁ、外してトンカチで叩いて決めるんだよ・・・角度とか。
305名無し三等兵:04/04/30 18:05 ID:???
>>301
設想だよ、せっそおー。
306303:04/04/30 18:12 ID:???
>>304

マケタ・・・ _| ̄|○
307名無し三等兵:04/04/30 18:15 ID:???
>>300
まあまあ。
資料オタクの言うことは、そっとしておいてやれや。
308名無し三等兵:04/04/30 18:17 ID:???
>>301-306

ワロタ・・・  ̄|_|●
309名無し三等兵:04/04/30 18:27 ID:???
>資料オタク

カールでも機銃でもいいから、抱えて走ってみろ
それから、弾運びだって半端じゃなくきつい
色々撃てて便利だつうが、その分、荷物が増える
兵隊は、そういうのを喜ばん
310名無し三等兵:04/04/30 18:36 ID:???
>>309
01とLAMを両方持たにゃならんということでオッケーでつか?

アルケルカ・・・ _| ̄|○
311名無し三等兵:04/04/30 18:42 ID:???
>>310

ヒコウキノレンワ・・・ _| ̄| .......((○  コロコロ
3121J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 19:27 ID:???
>>310,311
背中に主傘、胸に予備傘、腹に背嚢、左に01ATM、右に84RR。
すげェ!!モビルアーマーじゃん(ww
一体何kgあるんだよ・・・
計算基準の150kg超えちまう・・
313名無し三等兵:04/04/30 20:35 ID:???
>>312
携帯させようとするからそうなる。発想の転換が必要だ。
体に埋め込んじまえばいいんだよ。
右手に機関銃、左手にナイフを仕込み、両膝から小型ミサイル発射できるようにして
体の中には原爆を…
314名無し三等兵:04/04/30 20:44 ID:???
>>313
原子力電池なら両得だな。


でも隣のやつが撃たれると・・・ \(・∀・)/
315名無し三等兵:04/04/30 20:47 ID:???
>>313
なんか、死んでも生き返って来そうで、やだなぁ…
316名無し三等兵:04/04/30 22:48 ID:???
君たちはなんで空挺部隊にこれを持たせようとするのかな?
空挺部隊は奇襲部隊だから、戦車がいるようなところに降下させたりしないと思うよ。
317名無し三等兵:04/04/30 22:57 ID:???
>>316

別に持たせようとしているわけじゃなくて、
連中、「既に持たされてしまっている」んですけど。

もしかして、知らんの?
3181J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 23:10 ID:???
>>316
でもね。演習では必ず戦車とBTRやBMPがやって来るんだよね。
冷戦崩壊して何年経つと思ってんのカナ?世界情勢がどうなっているのか
本当は誰も解ってなかったりして・・・
319名無し三等兵:04/04/30 23:15 ID:???
>>318
解ったような顔をしている奴が一番始末におえませんよね。

ところで、まだ気づいていないんですか?
3201J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 23:19 ID:???
>>319
何?
321名無し三等兵:04/04/30 23:21 ID:???
>>316
空挺は味方の戦車の支援が得られない所に降りるから自前の対戦車火力が必要なんでしょう。
322名無し三等兵:04/04/30 23:23 ID:???
2ちゃんは匿名ではないんですよ。
323名無し三等兵:04/04/30 23:27 ID:???
こういうのがここに来ると軍板も一巡したんだな-とおもてしまう。
また教育やりなおさにゃならんか・・・
3241J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 23:31 ID:???
記録が残るんでしょ。重大な何か容疑があれば警察にみせるってやつのこと?
325名無し三等兵:04/04/30 23:38 ID:???
>>324
・・・やっぱり解っていなかったんですね。
326名無し三等兵:04/04/30 23:40 ID:???
>>323
自衛隊板追い出されてきたんだろ。

ま、ゴールデンだからな。
3271J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 23:51 ID:???
>>325
えぇっっ!!もすかすて漏れのパソ乗っ取る気!?それとも盗撮されてるゥ〜
んあ!!あんだって!あすた漏れん家に来るってかあァァ!!
hiiiiiiiii!!!!!!!!!!!!
3281J官として ◆KoxG3j4sWc :04/04/30 23:55 ID:???
デムパがぁ!毒デムパが漏れををお!!



















ハアハアハアハア・・・・・

つっ疲れる、、
329名無し三等兵:04/04/30 23:56 ID:???
>>327
ゴールデンですねぇ
330名無し三等兵:04/04/30 23:57 ID:???
空挺部隊とか特殊部隊とかは敵の装甲車一両にでも全滅させられる危険があるからな〜
世界情勢とやらだけで戦闘がどうなるか決まるなら楽なんだろうけどね。
331名無し三等兵:04/05/01 00:06 ID:???
>>327=328
・・・
ま、後悔してちょうだい。



                                 つか「自称」官確定。
3321J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 00:10 ID:???
あのなあ、戦車や装甲車がいる所や近い所に空挺落とす方が問題あるだろ。
たかだか数百の軽歩兵送り込んだってまともにやりあえると思ってんの?
ってか専守防衛の日本が空挺使う余地があるのかえ?敵軍に上陸許した時点で
空挺作戦を支援する為の航空戦力は残っとらんはずだが?
もっと他に仕事があるだろ、対機甲戦闘がすべてじゃないの。

あれだな、これもうスレ違いの内容だな。
333名無し三等兵:04/05/01 00:15 ID:???
空挺が降下効果作戦やるなんて思ってるデスカ?
3341J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 00:18 ID:???
>>331
お前さんも粘着がんばるねェ・・・

楽しい?
335名無し三等兵:04/05/01 00:22 ID:???
>>334
どうした?
もうネタが切れたか?
336晒しあげ:04/05/01 00:23 ID:???
◆KoxG3j4sWc  晒しあげ
337名無し三等兵:04/05/01 00:29 ID:???
彼はベン廚と同じ病気なのか…
338331:04/05/01 00:29 ID:???
>>334
何か勘違いしているようですが・・・まぁいいやw

3391J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 00:34 ID:???
>>331
漏れを追いかけて楽しい?って聞いてるんだけど。
340名無し三等兵:04/05/01 00:36 ID:???
まあまあ。

とにかく空挺には、

 400mしか届かなくて、しかも榴弾の代わりにはならないLAM

 熱源がなければロックオンできないので、エンジンが暖まっている
 車両以外、攻撃のしようがない01

という、自慢の最新装備を大事に抱えて降りてもらうしかないわけで。


ガンガレヨ
341名無し三等兵:04/05/01 00:38 ID:???
>>339
「本物」ならと思って忠告しただけですけど。

いい加減、スレ違いな糞レスばかり書き込むのは止めてね。自称J官。
3421J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 00:40 ID:???
>>341
了解すますた
343名無し三等兵:04/05/01 00:45 ID:???
>>342
解ってないのに「了解」とか返事する奴って、始末におえませんよね。
偽自衛官さん。
3441J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 00:49 ID:???
>>343
了解すますた
345名無し三等兵:04/05/01 00:54 ID:???
本気で解ってねぇよコイツ・・・

ハァ。
346名無し三等兵:04/05/01 00:56 ID:???
>>345

放置ヨロ。
347345=341:04/05/01 01:00 ID:???
>>346
スマソ
348名無し三等兵:04/05/01 02:05 ID:???
なるほど、彼らが動いているってことか。

バイバイ◆KoxG3j4sWc  
349某研究者:04/05/01 04:56 ID:r/7ruTN5
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/atm5.html
全体では20kg程度の重量の様だが
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/javelin.htm
ジャベリンは30kg有るしかなり軽いだろうが
ATM5は射程がやや短いだろうか

350某研究者:04/05/01 05:10 ID:r/7ruTN5
まあしかし射程を短くしてジャベリンより軽量化する意味は有ったのかだろうが
どうなのだろうか
(実戦では2km先から発射する事は
 余り無いのかも知れぬが)
351名無し三等兵:04/05/01 05:16 ID:???
>>330
まあ、正規の機甲部隊(規模問わず)と一戦交える可能性は減ったと言えるんでは。
352某研究者:04/05/01 05:17 ID:r/7ruTN5
この手の兵器は数を増やした方が良いのかも知れぬが
価格はジャベリンよりは高いのだろうか
353名無し三等兵:04/05/01 09:34 ID:???
>>350
ジャベリンは射程2キロで運用に2名、
対するL−MATは射程1.5キロ?で運用に1名
どちらもトップアタックで、敵戦車の完全破壊ではなく
戦闘不能にして後退させる程度を狙っているなら、
L−MATが弾頭威力に少し劣っていても問題ない
また射程も1/4短いが、特に不利じゃないと思われ
354名無し三等兵:04/05/01 11:02 ID:???
>ジャベリンは2名、L−MATは1名

つまり人手不足の陸自向き
355名無し三等兵:04/05/01 12:04 ID:6wgVpMKW
素朴な疑問ですが、自衛隊には既に110mm個人携帯対戦車弾が行き渡ってるのに、
何故多目的な弾が発射できる84を退役させて軽MATを配備するのでしょうか?
発煙弾やら照明弾はすべて81迫が担当するってこと?
3561J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 12:32 ID:???
>>355
その通りです。すべてを81Mから撃ちだす訳じゃないですけど。
私も始めて見たときはLAMの後継かと思いました。
小銃小隊の最大対人火力が機関銃(しかもミニミ)に落ちてしまうので
その点では不評です。小隊単独で1000m先に榴弾が飛ばせなくなったのは
戦術の幅が狭くなると言うことでも戦力ダウンです。
その穴埋めとして89R用小銃てき弾が開発中だそうです。
357名無し三等兵:04/05/01 13:02 ID:???
>>356
89式用てき弾も現用の64式と同じく水準器で照準するの?
358名無し三等兵:04/05/01 13:11 ID:???
>>355

コピーだろーが何だろーが、純国産と言い張れる装備のほうが儲かるから。
天下り先を確保しておくのも大変なんだよ。

そのためには、部隊運用が変わることなんて小さい問題なのさー。
359名無し三等兵:04/05/01 13:20 ID:???
>>358
機関拳銃もLAVも、「純国産」だもんな。
3601J官として ◆KoxG3j4sWc :04/05/01 13:41 ID:???
>>359
高機動車もね
361名無し三等兵:04/05/01 13:52 ID:???
ネタ切れか?>>アリアドネ厨ども
362名無し三等兵:04/05/01 14:08 ID:oIA5axva
これからの戦術はCQB(近接戦闘)だよ
ダットサイトにナイトビジョンに89カービンをなぜ早急に
配備せんの

で、営内に籠もって戦争計画のおじさんたちは
いまだに広い草原での戦闘を想定してるのですか?
363名無し三等兵:04/05/01 14:08 ID:???
>>356
陣内戦闘用のLAMと小隊対戦車火器の84RR&LATMの区別もつかんのか。
364名無し三等兵:04/05/01 14:17 ID:???
>>362

暗視装置等の個人装備は15年度予算でもちゃんと計上されてる。
白書ぐらい読め。
365名無し三等兵:04/05/01 14:22 ID:???
米軍はジャベリンで機銃座等の簡易火力点を叩きつぶしてたけど軽MATでも同じことできるんじゃないの。
366名無し三等兵:04/05/01 14:23 ID:???
>>362
小物じゃ儲からないからさー。

で、市街戦じゃ小隊以下の戦闘が主眼になっちまって、
上級幹部の比重が激減するからさー。
367名無し三等兵:04/05/01 14:24 ID:???
>>362
ダットサイト→イラク派遣部隊やらWairは装備。
ナイトビジョン→単眼式及び照準用レーザー含めて調達・配備中。
368名無し三等兵:04/05/01 14:33 ID:???
>ダットサイト→イラク派遣部隊やらWairは装備。

WAiRのは部隊で金出し合って買った民生品じゃなかったか?
正規装備にはダットサイトなんぞないぞ

ただ、一部部隊の需要で調達計画を立てているとは発表されてるが。
いずれにしても、まだ民生品が主なわけだが。
369名無し三等兵:04/05/01 14:40 ID:???
と、言うよりただでさえ作動不良起こりまくりの89式を短銃身にしたら
えらいことになりそうだな。
370名無し三等兵:04/05/01 14:43 ID:???
>>368
部隊購入ってのは隊員が個人で金を出し合ってる事じゃないからな。
371名無し三等兵:04/05/01 14:49 ID:???
>>370
個人購入&○○費を流用して買うことでつね。
372名無し三等兵:04/05/01 14:53 ID:oIA5axva
いまどき高校生のサバイバルゲームでも
ダットサイトは全員もってますが

マウント付のダットでも1500円くらいで買えますので
パチンコで朝鮮人に何万も寄付してるくらいなら
自腹で買ったら?
373名無し三等兵:04/05/01 14:53 ID:???
きみのいうとおりだね
374名無し三等兵:04/05/01 14:55 ID:???
ところでエイムコンプを装備している隊員もいるようだけど、あれってそんなに良いものか?
レンズは暗い、視界は狭いでいい所が全く無いんだけど。しいて良いところと言うなら
丈夫な事とバッテリーが長持ちするぐらいか・・・。
同じ金額払うならホロサイトの552を買った方が良いんじゃない?
あれならエイムとほぼ同等の耐久性があるし、バッテリーの持ちも単3になってから
気にならないくなっている。なによりあれ以上レンズがクリアで視界が広い投影式のサイトは
他に無いよ。
375名無し三等兵:04/05/01 14:57 ID:???
>>366
確かに小物じゃ、本体以外の隠れたコストが天と地ほど違うからもうからんよな。

>>372
いや、そういう問題じゃなくて、
正規装備でないものを使っていいかどうかなんだがな。
376名無し三等兵:04/05/01 15:05 ID:???
>375
正規装備ではないから使ってはダメと言うのではいつまでたっても
いまの戦術に合わせた装備の向上は出来ないと思う。
ある程度は個人裁量でトライ&エラーしないと発展していかない。
377名無し三等兵:04/05/01 15:07 ID:???
>>376

厨房理論
378名無し三等兵:04/05/01 15:10 ID:???
>>レンズは暗い、視界は狭いでいい所が全く無いんだけど

ばったもんじゃねえの?
379374:04/05/01 15:12 ID:???
いや、間違いなく本物。
むしろパチコンプのほうがレンズがクリアだった・・・。
380名無し三等兵:04/05/01 15:13 ID:???
>>376
いや、気持ちはわかるが、彼らは公務員であって
法を遵守する立場にいるということを忘れちゃいまいか?

そうゆうことができるのは、装備開発実験隊みたいな限られたとこなのよ。
んでもって、そこがそうゆう考えを持っているとは限らないのよ。
381名無し三等兵:04/05/01 15:14 ID:???
自衛隊板と似たような流れだな。
382名無し三等兵:04/05/01 15:15 ID:oIA5axva
あ、15000円ね。

それにダットサイトは両目で見るのが基本ですよ。
ナイトビジョンのNVS14の機種セレクトは正解と思う。

ダットはタスコのはダメダメだと
今どきの高校生でも知ってるのにおかしいね?
383名無し三等兵:04/05/01 15:17 ID:???
>>381

GWだもんな。
サバゲヲタが流入してくるのはしょうがない。
384名無し三等兵:04/05/01 15:17 ID:???
>>379
検査落ちの流出品つかまされたとか。

というかスレ違い。
385名無し三等兵:04/05/01 15:19 ID:???
しかしまあ、私用装備なんてのは最近じゃあ世界中に溢れてるからな阿・・・。
386名無し三等兵:04/05/01 15:22 ID:???
>>383
しつこくageてるしなぁ
387374:04/05/01 15:22 ID:???
>380
装備ひとつの優劣に隊員自身の生き死にが掛かってくる。
公務員だとか法を遵守する立場だとか関係ない。
おそらくこれから海外派遣する機会も多くなる、そんな悠長なことやってたら
とてもじゃないけど間に合わないよ。
388名無し三等兵:04/05/01 15:29 ID:???
>>387
傭兵でも民兵でもないんだから関係あるんだよ、ぼくちゃん。
389名無し三等兵:04/05/01 15:44 ID:???
>>388
まあまあ、
スレ違いはわかってるがマジレスすると、

>>387
自衛隊っつうのは、法治国家という国制を守るために存在しているのであって、
隊員個人の生命が優先されるわけじゃない。みんなそれを覚悟してるわけだ(きっと)。
軍隊(のようなもの)に志願したわけだから当たり前だよな。
だから君の言ってることは本末転倒なんだよ。

君は隊員のことを思って言ってると思い込んでいるかもしれないが、
「関係ない」なんて言われても、当の自衛官にしてみれば
けっしていい気持ちはしないと思うよ。

スレ違いだから、これぐらいにしときな。
390名無し三等兵:04/05/01 15:46 ID:???
小銃に手を加えるのがおkかどうかというのはわからんが、
被服関係はある程度自由裁量できると聞きました。
どこいら辺が線引きなんですかねえ。
391名無し三等兵:04/05/01 15:48 ID:???
上官次第。
392名無し三等兵:04/05/01 15:52 ID:???
>>390

部隊人員の入れ換えがあっても運用に支障をきたさない事が大前提。
その上で支障が無さそうな部分に関しては個人裁量が認められる。
393390:04/05/01 16:10 ID:???
>>390-391
納得しますた。
小銃とかでも恒久的な「改造」じゃなければある程度は、というとこなんでしょうか。
というかまあ、それぐらいはできないと冬場にいろいろなものに白布とかまけないですしね。
394名無し三等兵:04/05/01 16:29 ID:oIA5axva
小銃に自由裁量が効くなら

シュアファイヤーとダットは基本ですな
395名無し三等兵:04/05/01 17:30 ID:???
ナイトヴィジョン用の不可視光レーザーも要るな
396名無し三等兵:04/05/01 17:34 ID:???
M16A2のバースト機能を殺すのは自由裁量?
397名無し三等兵:04/05/01 17:37 ID:oIA5axva
16持って行くなら
M4risにてんこ盛りで行きますよ

もちろん
398名無し三等兵:04/05/01 17:38 ID:???
http://msada.zero-yen.com/kuutei2004/IMG_6341.jpg

この写真を見たまえ。スティンガーと01式対戦車誘導弾を持ってるぞ。
399某研究者:04/05/01 18:03 ID:edqQ3YF6
車両から使用されるのであれば
車両の秘匿性の問題も有るだろうし
射程は有った方が良いのかも知れぬが
車両から使用されないのではジャベリンは2人で運用が必要なら
秘匿性は2km先から放てても低下するかも知れぬし
問題が出得る可能性も有るだろうか
400名無し三等兵:04/05/01 18:11 ID:oIA5axva
>>398
空挺の中の人も大変だな
401名無し三等兵:04/05/01 19:35 ID:???
>>スティンガーと01式対戦車誘導弾を
別のアングルからみれや
402名無し三等兵:04/05/01 19:44 ID:???
ツッコミどころは

頭の上の草が青々としてるってところだろ。
403名無し三等兵:04/05/01 20:44 ID:???
青々どころかボーボーだな
http://msada.zero-yen.com/kuutei2004/thm_IMG_6349.gif
404名無し三等兵:04/05/01 20:49 ID:???
>>398
重MATまで担いでると言えば神だったんだが。
405名無し三等兵:04/05/01 21:27 ID:???
重MATの陣地地域で匍匐してるよ。しかも背嚢しょって。
406名無し三等兵:04/05/01 21:39 ID:???
>>405
流れがずれとるぞ。>>404はひとりで全部って意味だろ
407名無し三等兵:04/05/01 23:28 ID:???
>>406
ちょっと、あきれただけ。
408名無し三等兵:04/05/02 18:56 ID:???
>>397
M4、先のイラク戦で小型軽量化は評価されてるが、100メートル以上の射距離
における精度の悪さや、安全装置の問題が指摘されてるぞ。

ちなみに、最も高評価だったのは一世紀近く前のM2だったらしいが。
409名無し三等兵:04/05/02 19:40 ID:???
>M2
コッキングボルトがやたら重たいし、
しかも初手から弾込めする時、そのクソ重たいボルトを二回引かなくちゃならないそうだ。
イラクの米兵は、力まかせに二回引きしてたんかね?
それとも、ふた開けて、弾帯の一発目外して手で込めて、弾帯セットしてたんかね?
そうすると一回引きで済むそうだ。
410名無し三等兵:04/05/02 19:50 ID:???
M2の後継にM85があるけれども、
少しは軽量化されたりコッキングが軽くなったりしてるんかね?
それとM85は、あまり普及してないようだな。
411名無し三等兵:04/05/02 23:04 ID:???
M2使うくれーなら素直のM14にしれ
412名無し三等兵:04/05/02 23:51 ID:???
M14はマウントに添えつけてベルト給弾でガンガン連射できるのか?
413名無し三等兵:04/05/06 15:17 ID:???
414名無し三等兵:04/05/06 16:04 ID:???
>>398
こっこれが足が六本手も六本というジェータイの多脚歩行生体兵器かー
415名無し三等兵:04/05/06 17:48 ID:???
フジコマ?
416去年ね:04/05/08 00:31 ID:9BRNkmxH
ロックON指定

ロックON良し!

安全解除!

準備良し、指命!!!


ばびゅーーーーん・・・・・・・
観客「あ〜、外した」

アナウンス「命中!!撃ち方辞め!!」

417名無し三等兵:04/05/08 15:01 ID:???
外したつーか、狙った目標そのものが違ったらしいな。
確かLMATじゃなくて、中MATの標的に照準つけちゃったんだっけ?
狙った目標そのものには、命中したと聞いたけれど。
418某研究者:04/05/08 22:39 ID:ikkdTKQn
今後出現するかも知れぬステルス性の高い目標に
赤外線の打ち放し誘導ではどうなのかだろうし
シトーラ相手にこのミサイルは有効なのだろうか
419名無し三等兵:04/05/26 18:10 ID:???
>>417
これが噂に聞く「言い訳」って奴か!
420名無し三等兵:04/05/31 02:52 ID:???
>>419
MATの照準機にしろ双眼鏡にしろ、視界は狭いモノでね。
同じものを見せられたら、距離の違いを間違えることは、往々にしてある。
その上でハードウェアの欠陥か、ヒューマンエラーかよく考えてみろ。その足りない頭で。
421たりない頭:04/05/31 03:08 ID:???
>420
>その上でハードウェアの欠陥か、ヒューマンエラーかよく考えてみろ。その足りない頭で。

わかった。
ハードも、ヒューマンも、
組織も、
何もかもおかしいままなんだ。
422名無し三等兵:04/06/07 12:51 ID:N+FH6R6/
お値段どのくらいですか?
423名無し三等兵:04/06/07 19:46 ID:???
3500万。
たぶん発射機の価格。
424名無し三等兵:04/06/07 20:27 ID:???
>>423

飛翔体は撃ちっぱなしが可能な賢い奴だから下手すると本体より高いよ。
425名無し三等兵:04/06/07 22:18 ID:???
>>421
最初に自分の頭がおかしい事を理解すべきだと思うぞ。
426名無し三等兵:04/06/07 22:48 ID:???
>>422

16年度予算では1セットあたり約2800万円也。
427453!!:04/06/07 23:29 ID:R6Z10M50
1セットてどんな内訳?
428421:04/06/08 00:23 ID:???
>>425

私のような名前のものに返信、
感謝深甚。
429名無し三等兵:04/06/08 00:48 ID:FdhjXu/k
こいつで神戦車T−72を葬ることが出来ますか。
430名無し三等兵:04/06/08 00:55 ID:???
>>429
コピー品ならなんとか…
オリジナルは直視すると正気を保てないらしいからなぁ
431名無し三等兵:04/06/08 04:11 ID:???
セットとなると、発射機、夜間照準器、発射筒の3つ。
432名無し三等兵:04/06/08 09:44 ID:???
>>431
弾体は?
433453!!:04/06/09 00:43 ID:cgC9ZKnF
突然ですが話を変えて申し訳ない。
中MATって開発中止になったの?
名前が見当たらなくなったのですが。
434名無し三等兵:04/06/09 00:57 ID:???
>>433
新中MATはその開発成果を元に、新中距離多目的誘導弾として現在開発中です。
現在の重MATと中MATを代替することを目的としております。
概略は、高機動車に搭載(車載・地上設置可)、撃ちっぱなし、空中ロックオン、ミリ波レーダーによる観測等です。
435名無し三等兵:04/06/09 01:56 ID:???
>>432
発射筒に内蔵。
436名無し三等兵:04/06/09 01:59 ID:???
つまり、1セット1発射筒といいたいの?
そりゃ自衛隊の中の人も大変だね。
437名無し三等兵:04/06/09 02:26 ID:???
>>436
装備の価格は判っても、保有する弾の数は公開されてないでしょ?
それと同じ理由で、1セットにいくつ弾体が含まれているのか(若しくは
別予算組んで購入しているか)は不明。
438名無し三等兵:04/06/12 18:19 ID:hh/xazDG
64式MATってまだまだ使うんかな?サガーとか同時代の奴と比べてみてどよ?
439名無し三等兵:04/06/13 06:41 ID:???
>>437
ああ、そうか。自衛隊って、あんまりその辺は公開しなかったな。
噛みついて済まんかった。諸氏。
440名無し三等兵:04/06/13 10:19 ID:???
>>438
64MATは見通し外射撃能力持ってるからね。
別に金がないから更新されないんじゃなくて、必要だから持っているだけ。
441名無し三等兵:04/06/13 10:35 ID:???
>>440
> >>438
> 64MATは見通し外射撃能力持ってるからね。

なんすか、それ。
見えないところ撃ってあたるっちゅうことですか?
442名無し三等兵:04/06/13 10:44 ID:???
>>440

目視誘導なんだから見通し外は無理でしょ。
発射装置と誘導装置を分離しておけるから射撃手の存在を隠蔽する事は出来るけど。
443名無し三等兵:04/06/13 13:21 ID:???
観測員の誘導にしたがって見通し外を実現するのです。
4441J官として ◆KoxG3j4sWc :04/06/13 14:07 ID:???
>>443
いわゆる「心の目で見る」ということです。
64MATの実射の際、定年前の上曹が射撃した際目標的を見ないで操作機のみ凝視して
見事命中させるという神射撃をみたことがあります。
445名無し三等兵:04/06/13 15:07 ID:73hmwsD1
サガーとか兵員輸送車の砲塔に付けてるのに比べると64式はやたらデカイよな。
446名無し三等兵:04/06/13 17:05 ID:???
>>444
正直、あれ作らされてる方はたまらんのです。
もう部品の確保だけで大変です、しかも年間数発なんだもん。

もう保守廃止の通知だしていいですか?
447名無し三等兵:04/06/13 17:16 ID:???
熟練射手を育てるのに掛ける税金を考えたらさっさとMMPMSに更新した
ほうが安上がりだね。>64MAT
448名無し三等兵:04/06/13 18:07 ID:???
64MATは中MATで更新しきれとらんのか?
449ネタにかっこわるいか:04/06/13 18:23 ID:???
年間撃てる数考えれば、
そんな熟練できるわけ無い。
450名無し三等兵:04/06/13 19:11 ID:???
>>448
64MAT        →79MAT
60式自走無反動砲→87MAT
84mm無反動砲   →01MAT

じゃないの?
451名無し三等兵:04/06/13 19:39 ID:???
>>450
中隊の対戦車小隊と、師団の対戦車隊とでちょっと違う。
452名無し三等兵:04/06/22 14:42 ID:???
ちょっとすれ違いな質問だけど、64式やTOWの着弾
みても爆発もなにもしないけどなんで?
79式や87式は派手に爆発してるでしょ。
あと01式と96式の着弾もあんまり爆発ってゆーか、
見た目だけでは威力弱そうに見えちゃうんだけど。
453名無し三等兵:04/06/23 00:34 ID:???
>>452

訓練弾。
454名無し三等兵:04/06/24 00:37 ID:???
>>453
安全対策や演習場の都合ですかね。
でも79式と87式は実弾ですよね?
455名無し三等兵:04/06/24 22:29 ID:???
>>452
64式はただのHEAT弾頭だから、爆発は派手ではない。
79式は対舟艇や陣地攻撃も目的にしているし、87式も高威力化されてる。
01式は個人携行だから、弾頭重量が上記と比べて軽いんだから爆発は派手ではない。
96式に関しては、戦車目標に対する実射試験だと、結構派手に爆発してたように見えてたけど。
456名無し三等兵:04/06/25 00:00 ID:???
>>455
ただのHEAT弾頭でも何かしらの反応はあると思うんだけど、
総火演でのは本当に何もおきないで、標的の真中を抜けた後は
後方の地面にバウンドして終わりでしょ。
しかもTOWの戦車標的への命中シーン見たら、そこそこ派手に爆発してるのに
総火演の時は64式と同じで何の反応もしないから、両方訓練弾なんじゃない?

あと96式はぐぐったら総火演でのは訓練弾だということが出てきたんだけど、
これの着弾シーンと01式のがそっくりなんで、01式も訓練弾なのかなと。
457名無し三等兵:04/06/25 00:54 ID:???
>>455
> 64式はただのHEAT弾頭だから、爆発は派手ではない。

うそつけうそつけ
458名無し三等兵:04/06/25 01:58 ID:???
>>457
防衛技術ジャーナルで、技本の人間が「HEAT」だと書いてたんだが……。
459名無し三等兵:04/06/25 02:16 ID:???
>>458

低速対戦車誘導弾ならHEAT系に決まってる。
HEATだと爆炎が小さいってのが嘘だってんだよ。
460名無し三等兵:04/06/25 03:01 ID:???
>>459
そういうことだったのね。
79式の対陣地攻撃や96式の爆発が念頭にあったんで、
64式の爆発をそれらと比較して「派手ではない」と書いた
もんで、誤解招いてしまったみたいです。
申し訳ない。
461名無し三等兵:04/06/25 22:15 ID:???
01式は赤外線画像誘導とのことだけど、
これは相手が熱を発していなければだめなの?

訓練の標的は薄っぺらい的にしか見えないけど熱でも発生する仕組みになってるの?
462アドバンスト社聖 ◆REH634FRNQ :04/06/25 22:20 ID:???
>461
物体は多かれ少なかれ赤外線を発したり反射したりしてるもんです。
463名無し三等兵:04/06/26 00:14 ID:???
>>462
それじゃ戦車や装甲車がエンジン停止させてても狙えるってことですか?
なんかこのスレの上の方で、エンジン停止中じゃ無理みたいに書かれてたので。
464名無し三等兵:04/06/26 01:28 ID:???
>>463
秘密です。
465名無し三等兵:04/06/26 10:58 ID:???
>>464
なんだよ秘密って
466名無し三等兵:04/06/26 15:58 ID:???
>465
軍隊にはつきものです。
自衛隊は軍隊ではありませんが。
467名無し三等兵:04/06/26 17:21 ID:???
>>466
そーじゃなくて、そんくらい情報出てないの?
非公式でも未確認でも。
あるいは01式に限定せず、他の赤外線画像誘導兵器
全般についてとか。
468教育してやれ。:04/06/26 17:56 ID:???
よし、ネタの時間だ。
469名無し三等兵:04/06/27 15:31 ID:???
絶対零度以外の物体は全て熱をもっている。
470名無し三等兵:04/06/28 19:24 ID:???
>>469
でも全てが熱持ってるなら尚更停止中の標的は見分けつかないんじゃ?
とも思ったけど、画像誘導は形を識別するからあんまり熱は関係ないってことかな?
要は常温でも普通に形が識別できさえすればいいと。
471名無し三等兵:04/06/28 19:46 ID:???
エンジン停止中の戦車の乗員がティムポたててたら、対戦者ミサイルはティムポにホーミング
472名無し三等兵:04/06/28 21:44 ID:???
画像処理だからミリだろうと可視だろうと原理はいっしょ
473名無し三等兵:04/06/28 22:53 ID:???
赤外線云々だけど、工作船への攻撃映像見れば、熱源である機関部以外でも
船体が普通に確認できるのだが。しかも昼で。
474名無し三等兵:04/07/02 05:57 ID:???
ほしゅ
475名無し三等兵:04/07/02 08:10 ID:???
HEATだから「爆発が派手じゃない」ってところがウソ

しかしここはアホのスレですか
476名無し三等兵:04/07/02 09:43 ID:???
物体によって、赤外線の周波数が各々違うそうな。
だから金属部分と木製部分の区別ができたりするらしい。
先月号の防衛技術ジャーナルに書いてた。
477名無し三等兵:04/07/20 23:09 ID:RAIjTe+v
大量生産して全国に配備し、戦車削減の穴を埋めるんだ。
T-62コピーのポンコツ戦車なら一発でアウト。
478名無し三等兵:04/07/22 05:54 ID:???
一発でアウトはいいんだが、
ポンコツ戦車で攻めてきてくれる親切な敵国はあるのかね
479名無し三等兵:04/07/22 06:51 ID:???
日本まで戦車を揚陸艦に載せてやってきて、
海で撃沈されずにやってくる国なら明かに最新兵器のオンパレードだろうな。
まぁ、実際はそんな国皆無に近いだろうけど…

ところで、戦車って海上目標とか撃とうと思えば撃てるのかな?
揚陸艦とか、海岸からすぐのところにいる艦船とか…
480名無し三等兵:04/07/22 07:46 ID:???
シシリーでそういう戦例はあるけどな。
一般に艦砲のほうが口径が大きく、門数も多く、船のほうが有利だったらしい。
当時は。

いまはどうだろうね。
戦車のFCSの高度さを考えれば、遮蔽に隠れて、制圧される前に、敵艦の中枢を破壊できるかもしれない。
481名無し三等兵:04/07/22 11:48 ID:???
>>480
ただそれだけ揚陸艦をよこしてくる場合直前に艦砲や航空機で沿岸を叩くわけで
それをかいくぐって戦車のように目立つものが目視で直接照準出来る地点まで寄れるか分からん。
482名無し三等兵:04/07/22 18:43 ID:???
戦車で直接叩くなら、砲兵で海面や浜を叩いた方が効率よさそうだしな
483名無し三等兵:04/07/22 22:18 ID:???
じゃあなんで日本は戦車を装備してるんだ
484名無し三等兵:04/07/22 22:35 ID:???
>>483
浜に戦車並べるような馬鹿な運用はしないってだけの事でしょうが。
485名無し三等兵:04/07/22 22:42 ID:???
>>483

戦車厨の娯楽
486482:04/07/22 22:48 ID:???
>483
ああ、すんません
揚陸してる最中を叩くのに秘匿しにくく、事前の砲爆撃でやられそう、さらにHVUである戦車をつっこませるくらいなら
戦線後方で秘匿しやすく、面制圧に適した特科で叩いた方がらくなんじゃないかと言う意味です。

しかし、LATは対バンカー能力もあるとのこですが、カールグスタフの代替が終わるまでにどれくらいかかるんですかね?
487名無し三等兵:04/07/22 22:55 ID:???
>>485

釣りなら釣りらしくメール欄で(ry
488名無し三等兵:04/07/23 15:55 ID:???
ところで、砲兵って海上目標とか撃とうと思えば撃てるのかな?
揚陸艦とか、海岸からすぐのところにいる艦船とか…
489名無し三等兵:04/07/23 20:38 ID:???
撃てないと思う理由が分かりませんが。

「移動目標」と言いたいのかい?
490名無し三等兵:04/07/23 22:37 ID:???
当たるかどうかはわからんし、艦艇に対してどれだけ効果があるかわわからんが
いるであろう海面に弾を落とすことはできるでしょう
491名無し三等兵:04/07/23 23:39 ID:???
質問1 砲兵は間接砲撃で移動する艦艇に対して直撃弾を与える事が出来るんでしょうか?
質問2 各国陸軍や陸上自衛隊は実戦において、そういった射撃を行う想定をしてるんでしょうか?
492名無し三等兵:04/07/23 23:46 ID:???
小型高速艇をのぞけば、そんなに難しいことではないはずだが、

いい加減、スレ違いと思わないか?
493名無し三等兵:04/08/01 13:21 ID:pvpFyt4T
01式軽MATはT-72やT-80クラスを想定してるんだろうか。
湾岸戦争やその後の紛争を見る限り、ソ連戦車の装甲の実態も
分かったし、周辺国でも西側レベルの複合装甲を開発できる
国はない。建物のかげから狙えば一発だろうな。
494名無し三等兵:04/08/01 13:35 ID:???
湾岸戦争やその後の紛争で、ソ連/ロシア戦車の「本国使用」の装甲についてはっきり分かる実例があったか?
チェチェンで「分かった」というなら、最近の一連でM1も「分かった」と言える。
495名無し三等兵:04/08/01 13:50 ID:???
>>494
01式はトップアタックするから本国仕様でも関係無い。
496名無し三等兵:04/08/01 16:23 ID:???
>>494
装甲自体の話じゃないけど、チェチェンで撃破されたT−80の残骸で、
それまでリアクティブアーマーだと言われていたブロックが、ただの
空の箱だったという写真が、数年前のパンツァーに載っていたような。
497名無し三等兵:04/08/02 00:16 ID:???
>>496
それはリアクティブアーマーではなく、重くなった重量を少しでも軽減するためのヘリウム胞です。
498名無し三等兵:04/08/02 03:57 ID:???
>>497
もっと軽くなるからとかいって水素入ってたりして・・・
499名無し三等兵:04/08/04 17:08 ID:???
戦車の丸焼けの写真からERAの中身が無いと判断するのは無理が多い。
中身が焼けただけかもしれない。当時そう思った。
500名無し三等兵:04/08/04 18:34 ID:???
>>499
ERAが炸裂したら、あんな綺麗な形で貫通痕があるブロックが残るとは思えない。
501名無し三等兵:04/08/07 00:41 ID:MHc7F7CG
露製戦車ファンの皆さんに質問です。
今から米軍と戦うことになりました。目の前に90式とT-90が
並んでいます。あなたはどちらに乗りますか?
502名無し三等兵:04/08/07 01:39 ID:evZoP7sh
>>501
脱走します。
503名無し三等兵:04/08/07 01:49 ID:???
90式だな。
韓国の奴ならどちらも選ばずに逃げる。
504名無し三等兵:04/08/07 01:54 ID:???
そうだな。M1にのって便衣兵だな
505名無し三等兵:04/08/07 04:13 ID:???
96式多目的誘導弾って近距離なの?射程1km強?
506名無し三等兵:04/08/07 04:33 ID:???
ぐぐれ馬鹿
507名無し三等兵:04/08/07 09:29 ID:WoWJ56E1
>>501
ロシア語で書いて有る銘板が読めないから90式を
選びます。
508名無し三等兵:04/08/07 09:58 ID:???
>>503
韓国に90式ってあったんだ。
509名無し三等兵:04/08/07 13:41 ID:???
01式はT-72/T-80クラスのMBTを想定して開発されてるから、
BMPみたいな装甲車両に使うのはもったいないな。
それにしても、日本に機甲部隊を上陸させてくる国というのが
分からないが。まあ侵略の意図をなくさせる抑止力としての
対機甲戦能力は必要だが。
510名無し三等兵:04/08/07 19:05 ID:???
アメリカ。
511453!!:04/08/08 10:16 ID:x4+xL7It
>>509
>BMPみたいな装甲車両に使うのはもったいないな

大変に同意ですが、
これで、トーチカ等の固定目標なども想定してませんでしたか?
なにせグフタスの後釜ですから。
512名無し三等兵:04/08/08 15:04 ID:???
>>511
そうでした、幅広く活用できそうな兵器ですね。
建物に立てこもる敵のゲリコマ部隊とか。
513名無し三等兵:04/08/08 21:13 ID:???
新中MPMSも、その種の事態は考慮に入れていたなあ。
514愚考:04/08/08 23:55 ID:???
トーチカと違って、
ノシイカは、
食える。
おいしい。
酒のつまみになる。
515名無し三等兵:04/08/09 00:54 ID:???
>>511,512
んなこたぁ、まったく想定していません。何を誤解してる?
516453!!:04/08/09 23:23 ID:75dHOrQt
>>515
このスレの何処かに書いてなかったですか?

それと、一応こんなのをはっときます。
>ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/atm5.html

あと裏覚えですが、公式文章の中にも合ったと思いますので探してきます。
517名無し三等兵:04/08/10 15:48 ID:???
>>516
確かにこのスレで、84RRの後継ということでまったく同じ運用をすると言い張り続けた
知ったかぶりがいたけど、そういうことはまったくない。

軍事モノは、身近に関れることがほとんどないだけに、
実際に知っている椰子>>>>>(越えられない壁)>>>>>知ったかぶり
の構造が特に顕著だったりする。
518名無し三等兵:04/08/11 22:19 ID:???
一人で使うので班員が一人減らせます。
519名無し三等兵:04/08/12 03:00 ID:???
>>517
PF3の弾頭に、ブンカーバスターもあったはず。

だが、陸自が採用してるかどうか?は知らん。
520名無し三等兵:04/08/12 09:57 ID:???
>>519
LAMは、01ATMでも84RRの後継でもありません。
521名無し三等兵:04/08/12 11:36 ID:???
>>512
幅広く活用…


どういう発想ですか?
522名無し三等兵:04/08/28 01:07 ID:???

26日の総合火力演習では、低弾道モード、トップアタックモード(モード名うろ覚え)の両方とも
命中してました。去年の初登場では初弾をはずしたらしいけど。


個人的には初めて96MPMSの発射〜命中が見れたのがヨカッタ。
523名無し三等兵:04/08/28 22:48 ID:???
>>522
「低伸弾道モード」と「ダイブモード」だよ。
524名無し三等兵:04/09/01 04:10 ID:???
housyu
525名無し三等兵:04/09/01 07:04 ID:???
       /⌒γ⌒ ̄ ̄\
      /   人________ \
    /   /    ━━/::ノ
    i   //  ━━  -=・=- \
    i /ヽ _-=・=- ヽ―ヽ:::::: ヽ
    (⌒/     :::::::::/  。 /○|             
   h )    ○:::::人__人::::  |   長官がこの兵器に興味をもったようです
    ヽ      / __  ヽ | 
     \        |.:::: )    /  
       \      |;::: ) /               
526名無し三等兵:04/09/01 16:58 ID:???
どの位の装甲貫徹能力があるのか気になるところだ。
527名無し三等兵:04/09/01 19:06 ID:???
>>517
そんな君も後者だろ?
528名無し三等兵:04/09/02 22:51 ID:VkuO81EL
H16年度調達量 H17年度調達量
   240セット→ 36セット

 もうダメポ

ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2005/gaiyou.pdf
529名無し三等兵:04/09/02 23:02 ID:???
値段票を昨年のものと見比べてみろ。
今年の調達数は140弱ってところだ
530名無し三等兵:04/09/02 23:06 ID:???
>>528
金額では16年度が67億円で17年度が33億円だ。
多分どっちかの数字が間違ってる。
531名無し三等兵:04/09/03 09:28 ID:???
>>530
発射機を含めたセットが36で、そのほかに射耗用のミサイルの整備費も含まれている可能性もあるのでは?
532名無し三等兵:04/09/03 16:38 ID:MZW2k4F2
16年度の240はミサイルの数、17年度の36は発射機の数なのでは?
533名無し三等兵:04/09/03 19:24 ID:???
>>532
240基の発射機+弾体セットを調達して、そのうち訓練で36基の弾体を消費して
その補充なのでは?(もっともこの計算だと全体の装備数が全然増えないけど)
534名無し三等兵:04/09/03 19:42 ID:???
360基の誤植だろうな。
535名無し三等兵:04/09/14 20:42:36 ID:???
>>461-473
遠赤外線カメラを搭載して、それに映った映像を識別する。

通常の赤外線ビデオカメラは近赤外線なので、これは光の一種だから光を当てないと見えない。
でも遠赤外線はいわゆる熱線なので、どんな物からも出てるから、エンジンを止めてても当たるはず。
例えば遠赤外線画像誘導の対空ミサイルの場合、エンジン熱対策がされているステルス機にも当たる。

その代わりシーカ自身が発する熱や、ミサイルと空気との摩擦熱にも反応してしまうので、
シーカを冷却する必要があるってわけ。

遠赤外線センサーは作るのが難しいので、今までは赤外線誘導方式と言って、
一つのセンサーで熱を量を判断してたため、エンジンが動いてないと当たらなかったし、
廃熱対策をしてあるステルス戦闘機には当たらなかったってわけ。

しかし今では民間で使用できるほどになってる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/24/news050.html
536名無し三等兵:04/09/14 22:05:35 ID:???
保守
537名無し三等兵:04/09/14 22:35:30 ID:???
>>535
いちおう指摘しておくが、空中や海上と、地上を同列に扱ってる時点で間違い。
もしも中の人に知り合いがいるなら聞いてみるがよろし。
538535:04/09/14 22:42:02 ID:???
>>537
同意、467を見て、対空の話の例で書きました。

と言うか、対空の場合、ターゲットの周り(空)は温度が低く遠赤外線が少ないので識別しやすいですが、
地上の場合地面なので温度が高く(ターゲットとの温度差が少なく)、素人考えでも識別しにくそうですね。
539名無し三等兵:04/09/16 20:58:22 ID:???
ATM-5のシーカは非冷却タイプ。
だからすぐ発射できるし、ガスも要らない。
540名無し三等兵
>>505

…いちおう射程10kmなんだが。重MATの交代用ね。
対舟艇も考慮されてます。


>>503

…?
中国の90式のことじゃなくて?
韓国のって88式戦車じゃなかったっけ。
パルパルチョンチャとか、なんか現地語で発音すると
やたら名前がコミカルになるやつ。
ハングルを訳するとよく88式電車になってるし。