【実用主義】 俺たちの最強装備 【非武装】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵

自分たちの居る環境。
自分たちの守る法律と安全の範囲内で
できる限り有用な装備品を追求していきたい。

日本で手に入る装備といえば、自衛隊か米軍の装備だが、
他にも現実的な入手手段があれば何でもかまわない。

全ての装備品は
目的のために使用することを絶対と考えた 「実用主義」 の下で集められる。
それらの使用目的は、災害救助 有事対策 などである。
2名無し三等兵:03/09/17 23:46 ID:???



サブマシンガンでも装備しろと?
3名無し三等兵:03/09/17 23:47 ID:???
>>1
凶器準備集合罪で通報スマタ
4名無し三等兵:03/09/17 23:48 ID:???
一番重要な装備は機転のきく頭です。

# 冒険野郎マクガイバーになれと言っているわけではない
5名無し三等兵:03/09/17 23:49 ID:PDdTGJ7W
非武装だっつってんだろゴルア!

 ・・・ フラッシュライトとか、コンパスとか ファイヤスターター とかあるえだろ!
6名無し三等兵:03/09/17 23:50 ID:???
あるえだろ・・・・ _| ̄|○
7名無し三等兵:03/09/17 23:52 ID:g1fMZRdn
最強装備といったらやっぱ「あるえ」だろ

さらしage
8名無し三等兵:03/09/17 23:53 ID:L0eSiufZ
あろえ?
9名無し三等兵:03/09/17 23:54 ID:???
冒険野郎マクガイバーといえば・・・・・

こんな話があった、マクガイバーがギャングの罠で最新ハイテクビルに閉じ込められる
いつも使ってる十徳ナイフはギャングに取られてしまい時間までにハイテクビルから脱出
しないと高圧電流が床に流れてマクガイバーピンチ!そしたら「コンピューターは酢に弱い」
とか逝ってナニをおもったかキッチンから酢を取り出しビンごとコンピュータールームに酢
のビンを放り投げるマクガイバー。タイマーの時間が0を指した瞬間にビルから煙りがでて
助かるマクガイバー。もうワケワカメ。
10名無し三等兵:03/09/17 23:55 ID:???
アルエ

白いブラウスに合う女の子 なぜいつも悲しそうなの?
窓ぎわに置いたコスモスも きれいな顔うなだれてる
青いスカートに合う女の子 自分の場所を知らないの
窓ぎわに置いたコスモスも 花びらの色を知らないの

いつか君はブランコにゆられて いたいけな目を少しふせて
哀しい顔でうつむいた
「アタシハヒトリデヘイキナノ」

ハートに巻いた包帯を 僕がゆっくりほどくから
日なたに続くブリッジを探しておいで
哀しいときは目の前で 大声出して泣いてよ
そんな寒いトコ今すぐ出ておいで
アルエ...
11名無し三等兵:03/09/17 23:57 ID:???
ちなみに
綾波レイ → Rei Ayanami → R.A → アールエー → アルエ
12名無し三等兵:03/09/18 00:28 ID:???
(・3・)アルェー ぼるじょあスレかなぁ
13名無し三等兵:03/09/18 00:32 ID:???
それは、聖母あるえの慈悲よ
あなたはひとつ自由になれた
嫌な現世を断ち切ることができたんですもの
14名無し三等兵:03/09/18 08:04 ID:???
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
15名無し三等兵:03/09/20 03:09 ID:???
あげ
16名無し三等兵:03/09/20 08:56 ID:???
痛そうな戦闘はだめらしい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029904/myroom.htm
17名無し三等兵:03/09/21 22:10 ID:???
何や意味がよくわからんのだが、
とどのつまりキャンプ用品・防災用品を語るはずだったスレですかこれは?
18名無し三等兵:03/09/21 22:31 ID:???
マクガイバーまでいかなくても
「できるかな?」のノッポさんくらいの機転をきかせろ
もまいら
19名無し三等兵:03/09/22 06:14 ID:???
>>17
いや,防犯グッズの宣伝スレらしいよ。
20名無し三等兵:03/09/23 04:31 ID:???
>>17

木の棒に始まり、ガス圧でゴム弾(コルク弾)を発射する装置。
個人の装備で可能なレベルで、強力な放水をする方法など

また、それらを活かす為の補助装備品
21名無し3.5等兵:03/09/23 11:05 ID:???
つまりこのスレは、
『ノッポさんvsマクガイバー』でつね。
22名無し三等兵:03/09/23 22:20 ID:???
>>20
>木の棒に始まり、ガス圧でゴム弾(コルク弾)を発射する装置
それらが災害救助でどう活用できるのか是非知りたい。
23名無し三等兵:03/09/24 00:28 ID:???
>>22

活用しないよ・・・。

有事対策だからね。
もちろん災害救助用の装備も別で揃えます。
24名無し三等兵:03/09/24 22:51 ID:???
新しいコッヘルを入手。

結構良いわ。
25ムック:03/09/25 06:33 ID:CNgIZnJv
 有事対策なら、そりゃあんた、最終兵器ガチャピン(ミドリのG)でしょう。
災害活動にも使えそうだし。
26名無し三等兵:03/09/25 09:06 ID:BxYTsCTr
>25
野田大元帥に通報しました
27名無し三等兵:03/09/26 00:34 ID:???
>>24

コッヘルにフタが欲しくなること無い・・・?
フタしたほうが速く水が沸くんだよね・・・ 自作とかできる?

あと、米軍製のナベはどう?
底がやや深い楕円形のフライパンに、真ん中が出っ張ったカレー皿みたいなのがフタになる。
取っ手一体型で、折り曲げるとフタを固定可。オールステンレス製
28あげませう:03/09/29 00:07 ID:???
何だかんだいっても、
結局は防災・防犯用品を語るスレだったということですな。
有事対策つーことは
>>17は防犯グッズで侵略軍と戦いたいということですか?

29あげませう:03/09/29 00:10 ID:???
>>23ですた
30名無し三等兵:03/09/29 00:14 ID:???
>>16 の謎を解け!!

しろくてふくふくしたもの。←謎1
31名無し三等兵:03/09/29 00:25 ID:/bcrvOlT
>>27
メスキットですね。もともとは支給された食事を受け取るための食器。
調理もできるけど。道具としては好きだけど、MREを携行するなら、
あまり出番がない。キャンティーン・カップもあるし。
32名無し三等兵:03/09/29 07:01 ID:???
>>31

キャンティーン・カップってフタが無いじゃん・・・。
33名無し三等兵:03/09/29 18:46 ID:???
近くのアウトドアショップで購入した¥580の取り外し可の取手付アルミ飯盒が使い勝手良かった。 
スウェーデン製?で日本一小さいとか書いてあった。 なぜスウェーデン製?で日本一?

やっぱ、山岳系の店には軍ヲタにとっておもしろいものが結構ある。
34名無し三等兵:03/09/29 19:24 ID:???
>>33
メスティンだな。アレ近所に在庫なくて苦労してるんだ。どこの店で置いてあった?
35名無し三等兵:03/09/29 21:20 ID:???
>>34
G県I市にある、石井という店
前行った時(9月7日)には在庫がだいぶあった。
36名無し三等兵:03/09/29 23:26 ID:???
>>35
いいなぁ……。口実山荘には置いてない。取り寄せ頼んではや二ヶ月……。
ちなみにメスティンはそれ自体をサバイバルキットの容器にすると吉。
友人は中にエズビットとその予備、イソジンと脱脂綿を入れて携行してまつ。
3733:03/09/30 00:05 ID:???
>>ちなみにメスティンはそれ自体をサバイバルキットの容器にすると吉。
実はその目的で買いますた。 
3836:03/09/30 00:17 ID:???
>>37
それはそれは。ウチなど未だにスイス式飯盒にキット詰めてますw
39名無し三等兵:03/09/30 06:36 ID:???
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441062

こんなのは?

あと、漏れは ステンレス焼き串(バーベキュー用)の後ろを切って箸として使ってる。
4039:03/09/30 06:37 ID:???
よく見たら入荷待ちって買いてあったよ (´д`
4136:03/09/30 21:02 ID:???
畜生、メスティン保水……。

ところで、使ったらインプレお願いできませんか?
熱効率なんかとか使い勝手とか。
42名無し三等兵:03/09/30 21:22 ID:???
キャンプ・災害時に役立つ軍用品スレにすれば良かったのに>>1
43名無し三等兵:03/09/30 22:03 ID:???
いや、軍用にもなるアウトドア用品というのも良いかも
話が脇にそれるが、
朝日新聞のアフリカ特派員・伊藤正孝氏が、
知り合いのSWAPO(南西アフリカ人民機構)の
活動家が日本を訪れた時のこんなエピソードを書いている


東京帰りのゲリラがうらやましそうに話したのは、デパートの
登山用品売り場のことだった。鋭利なナイフ、頑丈な革靴、アルミ製の湯わかし。
そんなものが欲しくてたまらなかったという。
野戦部隊に必要なものが、SWAPOにはひどく欠乏していた。
(「アフリカ33景」より)
44名無し三等兵:03/09/30 22:28 ID:???
今の近代化された軍では調理用(キッチン)車両もあるぐらいだし、
メスティンってなに? って言われるだろうケド

漏れみたいな人間にとっては、軍隊の基本は鍋でできてると思えてならない。
45名無し三等兵:03/10/01 01:08 ID:???
>>39
この値段ならほすぃなぁ……
46名無し三等兵:03/10/01 17:46 ID:???
>>45
知り合いの山屋に聞いたら「シェラカップと同じくらい便利」だそうで。
フライパンにも鍋にもなる上にそこそこ容量あるらしいので、漏れも保水です。

なのに、どこにも置いてないYO…
47名無し三等兵:03/10/01 19:18 ID:???
ちょっと違う感じの話を・・・

軍手って、昔は軍で使ってたらしいけど、
皮手袋の方がずっと便利だよね、熱湯とかかかってもある程度は大丈夫だし、

あとはティッシュよりかはトイレットペーパーの方が便利だし、
エチルアルコール(エタノール)は消毒、燃料、
酒のアルコールと同じだから料理にも使えるし、虫除けにもできる。

他にも便利なモノない?
48名無し三等兵:03/10/01 20:16 ID:???
>>47
俺の愛用する皮手袋だが、


作業服屋で購入した\270の謎手袋です。
49名無し三等兵:03/10/02 00:16 ID:???
>>47
忘れちゃならない「ホイッスル」
つーても俺、持ってません・・・・・_| ̄|○
なんかオススメのホイッスルってある?
LIFESAVER WHISTLE とか TORNADO 2000 WHISTLE とかがよさげ
だとは思ってるんだが・・・・・
ドッグタグと一緒に首から下げとくつーのはどう?
50名無し三等兵:03/10/02 07:01 ID:???
>>49
漏れの絶対オススメは、カナダ製の FOX40

ポリマー製の一体成型で、中で動くボールが無い。
音がとてつもなく大きい。おそらく世界一ではないだろうか・・・ (すでに追い抜かれてなければ)
空気が澄んだ平野なら2kmは音が届くらしい。

欠点は値段が高いのと、音が出始めるまでに必要な息の量が少し多めなこと、
サイズは大きめだが、機能に関係ない「でっぱり」があるので、その部分はヤスリで削って使っている。

近くのスポーツ用品店の審判用品コーナーにあると思う。
こっちでは1500円で売ってたよ。 正直高い・・・。
51名無し三等兵:03/10/02 07:11 ID:???
>>48
つーか安いな、 そうか、ホームセンターじゃなく作業服屋で買えばよかったのか〜
52名無し三等兵:03/10/03 20:10 ID:???
>>50
オススメのFOX40 Pearl買ってきた(\980-)
で、試しに吹いてみたら・・・・・・音がデカい、五月蝿い(w
久々に満足の逝く買い物でした、アリガトン
53名無し三等兵:03/10/04 23:57 ID:???
>>49
>>50
>>52
このスレ読んでマネしてドッグタグとFOX40買ってきた
ウチへ帰って気が付いたんだけど、頭がデカくてドッグタグが首にかけられねぇ_| ̄|○
そのショップじゃボールチェーンって、最初から長さが決まってて長いのが無いんで
2つのチェーンをつないだよ.......

音は満足できるんだ、音は.......
54名無し三等兵:03/10/05 11:33 ID:???
ドッグタグ靴紐にも一つ付けとけよ
首が飛んだ時に身元確認が出来なくなるからな
55名無し三等兵:03/10/05 19:04 ID:???
個人情報を体中に刺青すればヨローシ
56名無し三等兵:03/10/05 19:30 ID:???
>>55
その点、香具師はいいな。どこの組だか背中を見ると大抵分かる。


…………。
57名無し三等兵:03/10/13 17:00 ID:???
今日、某アウトドアショップにて三つ折りスコップ(米軍の物と同等)が
\980で売られていました。
58名無し三等兵:03/10/13 19:53 ID:???
>>57

ウソツケ! ヽ(`Д´)ノ 教えれ
59名無し三等兵:03/10/13 20:13 ID:???
三つ折りスコップで塹壕を掘るのは非常に疲れる。
60名無し三等兵:03/10/13 21:44 ID:???
>>58
横浜市某所にあるアルペンスポーツセンター。
61名無し三等兵:03/10/14 00:24 ID:???
米軍折りたたみスコップ沖縄の小さい店ならそのくらいで売ってるんじゃないか
62名無し三等兵:03/10/15 00:31 ID:???
ちょっと質問。
川で汲んできた水を飲料水にするには
ろ過と煮沸のどちらが先?
63名無し三等兵:03/10/15 01:14 ID:???
>62
ろ過
64名無し三等兵:03/10/15 01:52 ID:???
無抵抗平和主義を装備中
65名無し三等兵:03/10/15 07:56 ID:???
>>62-63

ちょっと付属。
ろ過は粗い砂と落ちてた布を漏斗状のものに差し込んで十分だと思う。
そのあとは煮沸だが、

完璧なのは蒸散した水を集める事。
夏場なら水の入ったコップにビニール袋をかぶせたり、
葉っぱにかぶせても集められる。

何も解けていない純水を飲むと胃がやられるので注意、
塩を一つまみで避けられ、かつミネラルも補給できる。
66名無し三等兵:03/10/15 15:47 ID:???
>>65
情報サンクス。

>何も解けていない純水を飲むと胃がやられる
これ知らんかった。
浸透圧の影響で胃の外壁の細胞が壊れるってこと?
67名無し三等兵:03/10/15 17:09 ID:???
あ、>>63>>65でつか?
>>63氏もサンクスです。
68名無し三等兵:03/10/15 21:31 ID:???
>>67

別人です。
ま、よほど気をつけない限り精製水にはならないとは思いますが・・・ 一応。
浸透圧ですね。
69名無し三等兵:03/10/21 18:24 ID:???
昔ニュースの映像で、
自衛隊が腰のベルトに水筒だけつけて
シャベルで瓦礫除去の作業してた。
やっぱりそれだけの軽装のほうが動きやすいのだろうかねぇ
70名無し三等兵:03/10/22 23:49 ID:???
>>69
銃は結構重いよ!
71名無し三等兵 :03/10/24 22:32 ID:bmzflHem
ttp://www.outdoor-japan.co.jp/3goods/9c/9c-4/9c-4-1.html

アスティのシグナルミラーはいかがかな?
72名無し三等兵:03/10/25 02:02 ID:???
一家に三本。
ダイソーの100円コンバットライト(黄)。


束ねてへし折れば、気分はもうアビス
73名無し三等兵:03/10/25 02:55 ID:???
アエル株式会社は会社更生中でつ。
74名無し三等兵:03/10/25 10:46 ID:???
>>72
ダイソーでチャリの警告灯買え。LED五発だからシグナルになるし、三日くらい連続点灯できんぞ。
75名無し三等兵:03/10/25 17:38 ID:???
>>72

自然色に近くて、色を綺麗にするなら黄色で、

色は分からなくてでも、すこしでも明るい方がいい場合は緑ね
7669:03/10/26 17:31 ID:???
>>70
日本国内だったんだけど・・・ たしか洪水の後処理。
もうちょっと何か持っていくものだと思ってたんだけど・・・ 
まさかベルトに水筒の2点だけとはねぇ
77名無し三等兵:03/10/27 23:02 ID:???
てか、災害処理に銃もってかないだろ。
78名無し三等兵:03/10/28 18:57 ID:CJVpJ2L4
てすてす
79名無し三等兵:03/11/02 00:12 ID:Nj4WpE4z
 やっぱり、竹槍でしょう。竹槍。
武器として使わないときは、物干し竿として使用可能。
80名無し三等兵:03/11/02 00:25 ID:???
>>69
たしか阪神淡路大震災の時の災害派遣時も、瓦礫相手に格闘している自衛隊員は、
スコップと水筒2個だったよ。
あとはマスクと手袋で黙々と作業している映像を何回も観た。

災害派遣だし、支援部隊がごっそりやってくるから最前線(?)はスコップと水筒で充分なんでしょ。
81名無し三等兵:03/11/02 01:10 ID:???
>>80

漏れがもし災害にあったら、まずは必要な荷物を避難所に運んで、
荷物を置いてから、適当な分量の装備だけを持って再び外に出る事になると思う。

その時は、水など以外にも
多少の医療品ぐらいはもってなきゃいけないだろうか・・・?
82名無し三等兵:03/11/02 02:49 ID:???
学生時代,発展途上国に行くときは小型のマグライトを腰にぶらさげていった。
幸い使うことはなかったが,警棒代りになるよ。
83名無し三等兵:03/11/02 09:26 ID:???
>>82

禿げ同。
阪神大震災の被災者が選んだ、必要なもの第一位に挙げられた、ライトとしての
明るく、かつ電池が長持ちして、本体が非常に頑丈。という十分な性能を持ちながら
さらに警棒として使える。

夜間などに明るい光を照射して視界を悪くする効果は予想以上に大きい。
暗い道で車のライトに照らされると、ライト周辺の物が見えなくなるのに似ている
振りかぶる動作のときに、相手の顔を照らしてやるといい。

・・・ 欠点は少々重いことだが、単2のタイプを使うことで多少は軽減できる。
少なくとも、単3を使ったミニマグよりかは、単1、単2のマグライトは構造がまったく違う。
本来は警棒タイプがメインであり、流行しているミニマグは、マグインスツルメントが
警棒作成の片手間に作成したものであることが実感できるはず
8483:03/11/02 09:35 ID:???
ちなみに、一度 単1×3本のマグライトを誤って床に落としたことがあって
せっかくの焦点調節機能が狂ったことがあった。

でも電球を交換したらちゃんと直ったよ
頑丈とはいえ、どうしてもデリケートな部分はあるみたい・・・

交換可能な部分だけにワザと負担を集中させているのかもしれませんが・・
85名無し三等兵:03/11/03 23:39 ID:???
マグライトで一番手ごろなのは単三2本だ使用だと思う。
ソリテールは暗くてクソ、単四2本もやや暗く、逆に単二とかはデカくて携行しにくい。
86名無し三等兵:03/11/04 03:18 ID:???
>>85
というか日頃持ち歩く(鞄に入れる)には単三×2のやつしか無いと思われる。
87名無し三等兵:03/11/04 10:57 ID:66g68ubI
ソリテール用M1ユニットってまだ発売にならないのかなあ?
88名無し三等兵:03/11/04 18:33 ID:???
ライト総合で考えるなら、

日頃持ち歩くには、スイッチ式のLEDライトが良い。(出来ればレンズ、昇圧回路付き)
電池が長持ちするし色が白いしバルブが切れない。

ミニマグは誤ってスイッチが入りやすいし電池の減りが速いバルブが切れる。

オススメは単3×3本 6LEDのスタミナライトと、ELPAの単4×2本 1LED レンズ、昇圧回路付き のライト
いずれも、分解可、不可が 製造期間によって入り混じっている。
89名無し三等兵:03/11/04 21:19 ID:56bwgoMv
革ベルトの裏に油性マジックで氏名と生年月日を書いているジャングル探検家がいた。
道中で儚くなってもベルトはなかなか朽ちないから、と。
90名無し三等兵:03/11/04 23:49 ID:???
>>88
単3×3は長すぎて普段持ち歩くのには辛いかと・・・。
インフィニティウルトラはどうでしょ?
単3一本じゃなかったかと。
91名無し三等兵:03/11/05 01:01 ID:???
とりあえずシュアファイアE2e+KL1(LEDヘッド)を持ち歩いてまつ。
普通に使ってる分には数ヶ月は電池ももつし。
あと、部屋の中にランタン兼用のオーム電器製LEDライトを二個常備。

LEDライトを数種類導入してから、マグライト製品は全部引退……。
9288:03/11/05 01:35 ID:???
>>90

複数LEDならばそのままで使えるが、1LEDならばレンズありでないと辛い。
それに、スタミナライトは\2500前後で手に入るし、後者のライトも\1300程度である。

単発LEDにレンズ昇圧回路ならば、レンザーシリーズもあるが、
どうも全体的に外装が分厚く、丈夫ではあるがやや重い。
また、小型になるとスイッチ部分が誤作動しやすい。
9390:03/11/05 09:01 ID:???
>92
成程。
そうすると照射性能と携帯性のバランスですね。
このスレの趣旨からするとどんなのがいいんでしょ?
肌身離さず携帯するのなら小型化は必須だし、
緊急事態に使うのなら強力なのに越したことはない・・・。
でもスポットが良いのか広角がいいのか・・・。
とっさの場合は、とりあえず広角が良いような気がしまつ。
9488:03/11/05 16:40 ID:???
>>93

漏れの場合は、据え置きとしてスタミナライトを、
携帯移動用に1LED単4×2を、
(たしか名称は アルミハンディライト だたような・・・ 見た目は細長い 後ろにプッシュスイッチ 不正確でスマソ)
(漏れの) 携帯用ラジオの電池が単4×1なので互換性があるのも利点

しかし、LEDはいずれの用法をもってしても、どうしても遠距離照射性能が低くなる。
だから、フィラメントタイプのライトも用意しておいた方が良い。
比べてみると10mを超えてからの圧倒的な違いが確認できるはず

フィラメントといえばマグライトだが、明るくなるとやはり重い。
遠距離しか照らさないなら、\600 程度で売られている 単1×4本の ナショナルの緑のキセノンライトが性能が良い。
何よりプラスティックポリマー性で軽い。輪が2つで肩からかけれる。焦点調節は出来ないが・・・
空を照らせば光線が横から見える。遠距離に特化させてあるのでマグより強力だ
9588:03/11/05 16:50 ID:???
長文連続カキコします。

1LEDで、レンズ有り無しは、好みでイイと思う。 比べてみよう。

消費電力でみると、

消費大きい ←            → 消費小さい
希ガス封入フィラメント  蛍光灯  LED

今のところ、フィラに一日の長があるのは遠距離性能のみ
蛍光灯もそこそこ少ないが、LEDにはかなわない。

白LEDは生産効率が悪く、高い確率で失敗して青LEDができてしまう。
値段の安いライトには、白として選別されなかった青っぽいLEDが使われている場合がある。
当たり外れはあるが、同じライトでも、製造期間で大きく変わる。
文句があるなら、「日亜製の選別品の白LED」 を\300で購入して自作しよう。
アメリカから来ているのLuxeonという大光量LEDもあるが、初心者にはオススメしない。
9688:03/11/05 19:58 ID:???
>>94

スマソ、キセノンじゃなくてハロゲンだったよ。
9790:03/11/05 20:54 ID:???
>94
そうすると.>88殿は遠距離照射重視ということでつね。
ライトが必要な状況というのは、何らかの理由で停電になり真っ暗という場合ですよね?
そういう状況の下、あまりスポットに偏るというのもいかがなものかと。
どうもライトが必要な状況に出くわしたことがないもので・・・
9888:03/11/05 21:46 ID:???
>>97

ムス、漏れも都会に住んでいたときにはそうだったが、
ちょっとした田舎に引っ越してからは考えが変わった。

照明という物が1つもない道路というものがある。
満月ならなんとか新聞が読めるからイイが、新月に近くなると
ほんの2m先に人が立っていても分からないぐらいに暗いし、なにより不安だ。
例えるなら、本当に真っ暗にした部屋の中に、星ぐらいのほんのちょっとの明かりだけがある状態だ。

そんな中では、たとえLED6連といえども、すぐに闇に吸い込まれる。
こういったときの、理屈抜きの不安感は抑えようの無いものだ。あくまで個人的な感覚だが・・

よほどでない限り、たとえ都会でも、停電の時も同じような真暗闇になると思われる。
地震で丸一日停電になることは、ほんの一瞬ブレーカーが落ちる事とは違うのだ

これでは遠距離照射重視と言われても仕方ないが、この環境ではまた、仕方がない。
9990:03/11/05 21:59 ID:???
>98
まさに歌舞伎の「だんまり」の世界でつな。
ああいうのや、夜爪を切ると親の死に目に会えないというような
暗闇というのを実のところ想像できないんでつ。

ま、テレビの時代劇の夜道の明るさより普段歩いている町中の方が
暗いじゃないですか。
そうすると夜間ライトが必要になるような非常事態って
まさに真っ暗闇なんだよなぁ・・・暗視鏡が必要なのかなぁ。

ともかく非常事態に有効な携帯用装備としてのライトっていうのは>88殿の仰るようなものなのかなぁ。
10088:03/11/05 22:04 ID:???
また長文になってしまった・・・

たとえ満月でも、天気によってどうとも変わる。
漏れは昔、太陽と時計による方角測定を覚えたての時に、時計と地図だけを持って
まったく知らない土地に出かけたことがある。
しかし、その日は昼から曇ってきて、太陽の場所がまったく分からない上に小雨まで降る始末。
地図は持っているというのに、路頭に迷ってしまった。

つまり、「これさえあればいい」 という決定的なものは無いと言う事だ。
明快な答えによって心理的安定を得ようとする行動は賢明とはいえない。
少しでも考える時間があれば、たったひとつで全てを補うことはできないと分かるはずだ

時計には時計の、コンパスにはコンパスのメリットとデメリットがある。フィラとLEDもしかり 相補っている。
全ての特徴と可能性を考えた上で、あらゆる制限がアナタを押さえつける。
その制限の中で、創意工夫をして できるだけ少ない装備で処理する。
その 「できるだけ少ない装備」 は、個人の自由な判断で選ぶべきだ。
10190:03/11/05 22:14 ID:???
>100
>その 「できるだけ少ない装備」 は、個人の自由な判断で選ぶべきだ。
そうですか。
そこのところを是非参考にして判断したかったんだけどなぁ(w
いろいろ自分で調べてみますね。


10288:03/11/05 22:17 ID:???
>>99

暗視ゴーグルは、少ない光を増幅して見せる。
まったく光がないと、増幅しても何も見えない。 これは経験談である。

その時は赤外線を照射する。すると、人間の目には暗闇にしか見えないが、
そこには見えない光が満ち溢れており、暗闇ではないと言える。
そういった状態にしておいて攻撃を加える。 敵には暗闇にしか見えない。

つまり、目でしか物を見れない敵に対して優位に立つための装備といえる。
優位に立つ必要のない一般民は、いちいち高価な赤外線照射装置を買うより、
素直にライトを買ったほうが無難だ。

星の光でも増幅して見えるゴーグルもあるが、数十万円を軽く超えてしまう。
10388:03/11/05 22:22 ID:???
>>101
役立たなくてスマソ

漏れは、据え置きとして6LED単3×3 スタミナライトを、 携帯移動用に1LED単4×2 (アルミハンディライト)を、オススメします。
10490:03/11/05 22:39 ID:???
>102
経験談と言われると反論のしようがありませんな・・・。
肉眼の真っ暗闇は全く光のない状況と違うと思っていましたが、そうでもなさそうでつね。

>103
とんでもない。いろいろ参考になりましたm(__)m。
据え置き・携帯移動用とも参考にさせていただきまつ。


10588:03/11/05 23:09 ID:???
>>104
>肉眼の真っ暗闇は全く光のない状況と違うと思っていましたが
得体の知れない何かは飛んでるかもしれませんが・・・ 測定器は高価でしょう。

携帯用ライトとなると、1LED になるんでしょうかね
たった今、レンズありと無しを見比べましたが、
やはり レンズあり→遠距離用 レンズ無し→近距離用 ですね。
取り外しが自在にできれば文句無しですが、漏れのオススメ、アルミハンディライトはできません。 チョホホ
値段が千円ちょいなのが唯一の救いか。
10690:03/11/05 23:35 ID:???
>105
測定器・・・流石でつな。

ま、遠近両用(老眼鏡みたいでつね(^_^;))のLEDライトはなさそうでつので
>88殿の推奨されるライトを入手してみようかと思いまつ。値段が値段ですもんね。

10788:03/11/06 00:06 ID:???
ただのライトマニアスレになってしもうた (´・ω・`;)

ライトの次に必要なのはラジオ、その次は飲料水だよ。
108名無し三等兵:03/11/06 01:35 ID:???
>>107
ミラーとかホイッスルとかはどう?

ステンレス製で髭剃りにも使えて信号も送れるミラーって無いかなぁ・・・・・
田舎は現物見れないんで映り具合がわからないっす
どなたかオススメあったらリンクor通販先キボン
10990:03/11/06 08:01 ID:???
>107
たしかに・・・。
>108
ダイソーのやつはどうでしょう。
前に10*8cmほどのサイズ、最近はカードサイズのステンレスミラーを扱ってますた。
解像度はガラス製には劣りますが髭剃りには充分かと。
ガラス製なら無印良品。まわりが半透明再生プラ製とアルミ製がありまる。
110名無し三等兵:03/11/06 09:02 ID:BQQRQuHl
普通の携帯用ミラーもいいですよ。折りたたみ式で、開いたら机の上に置いても使えるヤシ。
折りたたんでいたらガラス面がカバーされるので、まず割れない。ステンレスミラーの
適当なのが見つからなかったらこれがいいかと。

ラジオはやっぱり手回し充電式か。
111名無し三等兵:03/11/06 10:00 ID:???
非常時には靴は軍用のブーツがやっぱ良いのかね?
趣味も兼ねてマグナムの靴でも買っておこうかな
112名無し三等兵:03/11/06 12:16 ID:cFI3vnEK
漏れは、いつも実物ジャングルブーツを履いている。
冬は米軍のゴアテックスのオールレザータイプ。
113名無し三等兵:03/11/06 14:00 ID:???
>>108-110

信号を送れるシグナルミラーは、普通の鏡とは構造が違う。照準機能がついているのだ

普通の鏡は透明の板の裏に銀色の反射物質が塗られているが、シグナルミラーの真ん中には
その銀色が丸く剥ぎ取られている。

使い方としては、まず、太陽の光を反射させて手に当てる。そしてそのまま、その丸い穴越しに手を覗き込むと
反射した光とは別の、太陽の形をした光がボンヤリ見える(反射ではなく、屈折してきた光?)
そのまま、ボンヤリした光を円のなかに捉えたまま、覗き穴越しに目標物を捉えれば、
光がピンポイントで目標物に反射されている事になる。

普通の鏡に細工して同じ機能を実現できるかは自信が無い。精度も落ちることが予想される。
市販されている物には、片手で操作が可能で、かつ軽く、水に浮くものがある。

ttp://www.field-j.com/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=1&genre_id=00000002&goods_id=00000016&sort=
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=491326

しかし、これらは大抵小さく、髭はなんとかか剃れる程度 
プラスティック製なので、最初は鏡として十分使えるが、ちょっと傷が気になる 傷付き易い。防護シールは付いていたが、早まって捨ててしまった。
米軍採用のシグナルミラーは大きいが、ガラスで出来ていて重く、水に沈む。
しかし、裏は黒く、オレンジの英語で取説が書かれていて見た目はカッコイイ。ケースも売られている。
114名無し三等兵:03/11/06 17:53 ID:ApTLAWA5
>>113 参考になりますた!
顔を写すのとは別に、シグナル用のを持っていたほうがよさそうですね。
115名無し三等兵:03/11/06 18:06 ID:???
地震で建物が倒壊して下敷きになった人を助けるのに、自動車に積まれてるジャッキが役立つと聞いた。
いざって時の備えとして、ホームセンターなどで売ってる安物のジャッキでも良いので、
複数用意しとくのがよいかも。
116名無し三等兵:03/11/06 19:29 ID:???
>>115

なにより重要なのが、震災の時に家屋の下敷きになっても助かった人の半分以上が
レスキューでも自衛隊でもなく、近所の人に助けてもらったと答えたことだ。

バールも役立つと聞きました。
117名無し三等兵:03/11/06 19:33 ID:???
そうそう、そういう必要な物が無くて、
ノコギリなんかも、手から手へと使い回しされていたらしい、とにかく不足していた
118108:03/11/06 21:42 ID:???
>>109
ダイソーですか、あした逝ってみます

>>110
ソレ、持ってますが、ステンレス製ってどーなのかなーって思ったもんで

>>113
詳しいレポ、サンクスです
参考になりますた

>>115
ジャッキは「パンタグラフ式」で2tクラスがオススメです
安いと\2,000-位で売ってます
縮んだ状態の厚み(?)が薄く、隙間に入れやすい
ハンドルをクルクル回せば軽自動車クラスの重量ならあっという間に持ち上がります
2台あれば溝に落ちた車も上げることが可能です
あと、地面がぬかるんでいたり不安定な場合にそなえて30センチ四方、厚さ1cm位の
ベニヤ板を2枚用意しておくと更に便利ですよ
119108:03/11/06 21:49 ID:???
あと、「金ノコ」があると激しく便利です
ジグソーとも言いますが、ノコで切れないパイプやコンクリート壁に使われている
鉄の芯棒(?)も切れます
フレームが丸パイプの物より角パイプの物が剛性も高く扱いやすいですが、チョット
値段は高めです

>>116
「バールのようなもの(笑)」は長さが90cmは無いとあんまり役には立ちません
しかし、90cmもあると撲殺に最適な位に重く、保管にも場所を取ります
誤って足の上に落としたら爪が割れて痛い目に会いましたので取り扱いは要注意
です
と、いう訳で>>111サン、靴はつま先と底にスチール入りがよいかもしれません
120名無し三等兵:03/11/06 22:28 ID:???
>>119

金ノコですか。
どうも「崩れるのは木造」といったイメージがあるもので・・・ 絶対的な汎用性では金ノコでしょうね

漏れは中間部分がパイプになっているものを用意しています。
121108:03/11/07 16:06 ID:???
>>120
コンクリートブロックの塀も崩れます
以前、知人の家で後ろも見ずにバックしてブロック塀に突っ込んだ車が見事になぎ倒して
いました。
下敷きになった物を取り出す時に車に積んでいた金ノコで芯棒を切断して小分けにして
撤去しました
その時に使用したツールが金ノコ、バール、パンタグラフジャッキ、皮手袋ですが、知人は
「オマイは普段から何を車に積んでいるんだ?」と不審がられました(笑

>絶対的な汎用性では金ノコでしょうね
フツーに木を切るのならのこぎりの方が断然便利です

近所のダイソーにはステンレスミラーがありませんでした_| ̄|○ファッキン!
122名無し三等兵:03/11/07 18:42 ID:???
>>118
とりあえず、パンタグラフ型の1t用が 1500円で売られてたので買いますた。
扱いやすいし隙間にも入りやすそうですが、素手で持ち歩くにはチョト重いかも・・・

>>121
コンクリの塀も壊れますか。そうですよね。
人が閉じ込められる可能性は考えやすいでしょうか・・・ ある程度高いなら金ノコも・・・
123名無し三等兵:03/11/12 01:31 ID:???
オマイラ、ツールナイフは何を使ってやがりますか?
以前は初代レザーマンを使っていたんですが、握り締めたときの痛さと
プラスドライバーのモロさに初代ガーバーマルチツールに鞍替えしました
握っても痛くない、プラスドライバーが丈夫なのがお気に入りです

>>122
コンクリの壁も崩れやがります
車が突っ込むと簡単にお辞儀しやがります
以前住んでいた俺の家も車が突っ込んでなぎ倒してくれやがりました
撤去には金ノコが便利でした
つーか、無いと撤去できません
124名無し三等兵:03/11/12 18:16 ID:???
>>123
ビクトリノックス・クラシック。

あんまり多機能でも厚くて重いから、いっそ一番軽いモデルに換えてやった。
しかし、得てしてあのようなツールナイフで一番使えねぇのってナイフなんだよな。
125名無し三等兵:03/11/13 00:24 ID:???
>>123-124

アルマー 4×4ツールメイトはブレードでっかいしプライヤー部もガッチリしていて
丈夫で使いやすい。
+ドライバーも頑丈だ。



重くてデカいけどな......
126名無し三等兵:03/11/13 01:37 ID:???
日常持ち歩きようにレザーマンのSquirtP4を、非常持ち出し用にWAVEを検討しています。

検討中かよっ!
127名無し三等兵:03/11/13 02:31 ID:???
結局はバラバラが一番イイ。

多機能ナイフは必要以上に汚れがたまる。 水が不自由な環境では不適。
もしかしたら使うかもしれないが、もしかしたら使うような機能は余分であるといえる。

ナイフとは別に、無いと代用の利きにくい
缶きりには、米軍採用のp38がオススメ。 折って収納できて安全だし、板のような形状で収納できる。
コインのサイズで、開くと90°になって、缶の内側を削ることが無い。
(ナイフについている缶きりで開けると、慣れないうちは、たまに缶の内壁を削ってしまうことがある。)

類似品もあるが性能が悪いらしい。
128127:03/11/13 02:34 ID:???
の、補助としてツールナイフを持っています。
ビクトリノックス の ナイフ 缶きり 栓抜き リーマー のヤツ
129名無し三等兵:03/11/14 19:28 ID:???
とりあえずレザーマンのWAVE買ったんだけど、メインの4つのブレード以外はメチャチャチい
ブレードをワンハンド・オープンできたり、プライヤー使っても痛くないのはいいんだけど、
ドライバーがショボい
やっぱ、>>127が書いている通りバラバラが一番イイのは判っているが、普段の持ち歩きには
出来るだけ軽装備でいたいんでツールナイフを使っている
知り合いが使っているガーバーのマルチプライヤーの方がバランスがイイが、プライヤー部を
スライドさせてから本体を開いてブレードを出す手間がマンドクセー
130123:03/11/15 21:06 ID:???
>>124
>しかし、得てしてあのようなツールナイフで一番使えねぇのってナイフなんだよな。
切れない、研ぎにくい、ロックが無い、中途半端な大きさ・・・・・で同意です

>>125
知人が持ってます
ブレードはデカくて使いやすいですがプラスドライバーが使い難かったです

>>126
セルフツッコミ入っててツッコミ入れられねぇ・・・・・・

>>127-128
シンプル 伊豆 ベスト ですか、やっぱり
でもプライヤー憑きって慣れると手放せません
ちょっとした配線工事なんかも出来るんで日常生活&仕事に大活躍ですよ

>>129
俺もWAVE買いにいってドライバーのショボさに見送りますた
>スライドさせてから本体を開いてブレードを出す手間がマンドクセー
マルチプライヤーの欠点?ですかね・・・・・

なかなかベストなマルチツールって無いもんですね
みなさん、レスどうもでした


131名無し三等兵:03/11/16 00:47 ID:???
WAVEのドライバーって、そんなにショボイの?
具体的にどこがどうダメなんですかね?
132123:03/11/16 00:59 ID:???
>>131
ガーバーマルチプライヤーと比べてですが

メインの4つのブレード以外のツールは取り出しにくい
薄くてひ弱(しなってしまう)
プラスドライバーは折れそう(初代のプラスドライバーは曲がりますた))

ですかね
もっとガッシリしたプラスドライバー搭載キボン
133名無し三等兵:03/11/23 04:27 ID:YNx6oqt7
新着ねーなー
134名無し三等兵:03/11/23 06:02 ID:???
ガーバーのレジェンドってどうよ?
135名無し三等兵:03/11/23 09:57 ID:???
工具がロックされる、握っても痛くないという観点から見ると
LMスーパーツール200かパルスがいいよ。持ち歩きも考えると
パルスかな。

ミラーは樹脂性の照準孔付き(スターフラッシュetc.)がお奨め。
反射面はガムテープでも貼っておけばいい。
136名無し三等兵:03/11/23 10:17 ID:???
登山やってる先輩にもらったナイロンの細引きを持ち歩いてるけど
結構便利。

ツーリングで何度かお世話になった。
137名無し三等兵:03/11/23 18:33 ID:???
>>136
パラコード持ち歩きたいんだけど、どうやってまとめればいいの?
輪っかにならないし。
138名無し三等兵:03/11/24 22:59 ID:???
>>137
まず左手で左肩を掴んで、左肘の部分にぐるぐる巻いていく。
巻き終わったら肘から抜く。後はまとめて結ぶ。
139名無し三等兵:03/11/30 13:00 ID:l2bESPKN
イパーン人のテロ対策、どうしたらいい?

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1070091573/

アメちゃんは、CIAがテロリストの動きを把握しているけど、
日本は警察がやってるの?
やってねーよな。

おまいら、テロを事前に防ぐ為に2ちゃんに
「アルカイダテロ対策本部」を作ろうぜ!

アルカイダと闘うヒーローも同時募集中!
映画よりすげえ事しようぜ!
140名無し三等兵:03/11/30 13:22 ID:???
>>139
ガーディアンエンジェルズみたいな恥ずかしい団体でも作る気か?
イパーン人は自衛隊や警察の邪魔にならないように家でおとなしくしてなさい。
141名無し三等兵:03/11/30 17:05 ID:???
テロリスト相手に云々、は無駄。一般人の領域じゃない。

携行薬品として消毒剤を探しているんだけど
小瓶ってないんだよねえ。何かある?
142名無し三等兵:03/11/30 17:38 ID:???
>141
イソジンはどうよ
143名無し三等兵:03/12/01 01:44 ID:???
>>141-142

おい。 本当にちょっとした消毒なら
磯人(イソジン)の軟膏タイプがあるぞ。
最小なら、小指サイズからな。 消毒効果のある塗り薬全般となると、もっと幅が広がるしね。検討汁
144名無し三等兵:03/12/01 01:57 ID:???
>>139-141

爆弾やら核ガス生物〜 ならともかく。
身近なテロといえば北朝鮮の拉致だな。

そういうものなら防げる? かもしれないが。
まず、このスレは装備品のスレだ。隊員募集スレじゃない。

最高の装備という、「実」のある結果がホスィ人に来て欲しい。
145141:03/12/02 20:43 ID:???
>>142、143

ありがとう。磯人の軟膏探してみるわ。

おまけ;絆創膏以外にガーゼ(小振りで密封してあるもの)と
ガムテがあると吉。
絆創膏では手におえない傷に使える。ガムテは当然
別の用途にも。
146名無し三等兵:03/12/05 00:51 ID:???
>145
ガムテは基本だな。
これで骨折に対応可能だろうか?
147名無し三等兵:03/12/06 23:49 ID:???
ここの住人の普段の携帯品を晒したら面白いかな?

んでは自分から
カラビナをキーホルダーにしてレザーマンS4とインフィィニティ ウルトラ タスクライトと家と車の鍵
ドグタグにホイッスル
マウンテンスミスのヒップバッグ(パッセージ)に
シャーペン、ボールペン各1本、爪切り、毛抜き、耳掻き、鼻毛ハサミ、耳栓、剃刀の刃、
安全ピン×5、バンドエイド、目薬、正露丸小瓶、マキロン小瓶、頭痛薬、抗ヒスタミン軟膏、
折りたたみミラー、エスビット ミリタリー、100円ライター、ウォータープルーフマッチ、カロリーメイト一箱、
シリアルバー1本、スニッカーズ1本、ガム1個、500ミリリットルの水のペットボトル、ごみ袋45g
用2枚、バンダナ、ポケットティッシュ、アルコールティッシュ、財布、携帯(カシオの古い防水
タイプ)

あとコレ持ってろ、つーのってありませんか?
ナイフとライトと薬類を入れるポーチを現在物色中です
LC2ファーストエイドキットのポーチとボックスがよさげだと考えています

148名無し三等兵:03/12/07 12:54 ID:???
>>147

ガムテープと細めのロープ(パラコード他、2〜3m)を導入シル!
149名無し三等兵:03/12/07 13:01 ID:???
>>147

裁縫関係のグッズ(縫い針、糸くらいで十分)を追加したら?
「生きるか死ぬか」ってシチュエーションには似つかわしくないが
普段持ってると便利だよ。
150名無し三等兵:03/12/07 17:04 ID:???
では私も。車載ですか・・・

懐中電灯
バール 90cmくらいのやつ
三つ折スコップ
ドライバー(+-大きめのやつ)
スパナ(10〜14)
メガネレンチ(同上)
金のこ
木のこ
ガムテープ
サバイバルナイフ
コールマンのガソリンコンロ
白ガス1リットル
携行缶20リットル(普段はカラ)
コッヘル
インバーター(135W)

職務質問受けたら少しヤバイかも(w
151名無し三等兵:03/12/07 20:42 ID:???
普段持ち歩く物の中でも、カバンなどに入れるものは、最もシビアな要求を強いられる物だと思う。

持ち歩けるほど軽く、苛酷な環境でも壊れず、また、スグに買い替えの利く安価さ。
小型さはあるとうれしいレベルの要求だが、

なにより、永遠に来ない危機より、日常における便利さを要求されるのは仕方の無いことだろう。
大金持ち筋肉質マッチョマン用装備でなく、できるだけ現実的な所で話を進めていただきたい。。。
152147:03/12/07 22:06 ID:???
>>148-149
らじゃっ!
ソーイングキットとパラコード調達してきます!

>>150
車載になると負けず劣らず、いっぱいあります(w

マグ6D、バール(90cm)、金像印ステンレス剣先スコップ、鉈、鋸、ジグソー、ガムテープ、
ビニールテープ、軍手(3組)、皮手袋(2組)、ブースターケーブル(5m)、牽引ロープ(12t)、
シャックル(2個)、2t用パンタグラフジャッキ(2個)、30×30×1cmのベニヤ板(2枚)、
15×15×30の木片(2個)、布バケツ、各種スペアヒューズ、各種スペアバルブ、針金、
CRC-556、リード線(5m)、エアゲージ、ドライバー+−共に1、2、3番とスタッビ、モンキー、
プライヤ、パイプレンチ、ウォーターポンププライヤ、レンチ(8〜24)メガネレンチ(8〜24)、
ヘキサレンチ(1〜10)、ニッパ、ラジペン、カッター(大、小)、ヤスリ、ラチェットレンチ(8〜24)、
ラチェット用各種ジョイント、ハンマー、プラスチックハンマー、タガネ、スクレーパ、マリンブーツ、

同じく職務質問受けたらヤバそうです(w

>>151
>できるだけ現実的な所で話を進めていただきたい。。。
いや、マジ普段の装備です(w

153名無し三等兵:03/12/07 22:44 ID:???
>>147

その装備、オフロード4WDのりとみた。
車って倉庫代わりにもなるからある意味楽だよね。

携帯用は結構キツイ。漏れは何とかMEDICポーチに押し込んでるよ。
目新しい物追加 = 古い何かとお別れってパターン
154名無し三等兵:03/12/07 22:48 ID:???
>>146
腕くらいで応急なら何とか。
>>152
無印良品のソーイングセットがコンパクトで(・∀・)イイ!!
155名無し三等兵:03/12/09 06:39 ID:???
>152
ジャッキは、カヤバ・シザース油圧ジャッキが最強でし
156147:03/12/10 00:08 ID:???
>>153
はい、4WD乗りです

>車って倉庫代わりにもなるからある意味楽だよね。
そんな事はありません(w
車がちんまいのでパッキングに苦労しています

>>154
無印のソーイングセットですか?
休日にでも見てきますです
情報サンクスです

>>155
手軽さと使いやすさではカヤバ・油圧シザースジャッキが断然楽ですが・・・・
安さ、軽さ、薄さ、素早さならパンタグラフ・ジャッキに軍配があがります

つーか、オマイラの最強装備を晒せよ(泣
ゴメンナザイ、調子乗ってしまいました・・・・いや、まだ自分含めて2名しか晒してないし・・・・

157名無し三等兵:03/12/14 22:18 ID:???
>>156
レザーマンWAVEとミニマグAAをベルトポーチに
レザーマンS4とフォトン2とホイッスルをキーホルダーに
ドグタグに缶きり
以下、鞄の中身
バンドエイド、目薬、オロナイン軟膏、正露丸糖衣、マキロン、ポケットティッシュ、バンダナ、
フレームライター、ワイヤーソー、メタルマッチ、スペースペン、防水メモ、スニッカーズ3個(w
あとは財布とケータイだけど、ケータイにもフォトン2がストラップに着いてる

なんだか激しく中途半端(w

158155:03/12/14 22:30 ID:???
遅まきながらオイラの装備

常用携帯品として
ネックレス(ボールチェーン60cm)にホイッスル(E-call)とLEDライト(Pentel Ublight Midge)。
ポケットにライト(LED-LENSER WHITE)とナイフ(VICTORINOXマネージャーライト)。
鞄にZiploc・中でバンダナ、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、マスク、携帯用カイロ(ホカロンミニ)、
百円ライター、粉末スポーツドリンク(ポカリスエット)、砂糖、ガム(キシリッシュ)、ライト(ソリテール)、
ラジオ、予備電池単4、ホイッスル(THE NOSE FACE)、バンドエイド、レジ袋、胃腸薬、ゴミ袋45l*2
といったところかな。
Ziplocの中身が少々嵩張るが・・・。
159名無し三等兵:03/12/15 00:46 ID:???
最近の所持品
携帯コンロ(Esbit)
ステンレスのマグカップ
500mlペットボトル
バンドエイド(2枚)
小型マグライト(単3電池×2使用)
zippoライター
AM/FMの小型ラジオ(単4電池×2)
IC-R5(ハンディ受信機)

……中途半端だ。
160名無し三等兵:03/12/15 06:16 ID:???
>159
なにやらGUN10月号の影響がw
161159:03/12/15 09:49 ID:???
>>159
いや基本的にここの影響w
特にEsbitは2ちゃんではじめて知った。

とりあえずあとシェラカップとナイフ、携帯工具を買おうか思案中。
162名無し三等兵:03/12/15 22:09 ID:???
>161
Esbitってミリタリーなかなか売ってないでつな。
通常の シエラカップは柄が嵩張りまつ。折り畳みの奴がよろしいのでは。
工具はどう携帯するかにもよりますが、レザーマンが良さそうです。
163名無し三等兵:03/12/15 22:25 ID:???
>>159

シェラカップは止めといた方がいい。(特に水が貴重な状況下では)
縁の折り返し部分が汚れ易い。

端部が切りっ放しの大型マグカップ推奨。
164163:03/12/15 22:27 ID:???
既出だったか、スマソ
165名無し三等兵:03/12/16 01:41 ID:???
>>161
メスティンいいぞー。
小さな工具箱にもなるし、米も炊けるし。
中にエスビット、ツールナイフ、ライト等々
まさにGUN誌のままだけど。

>>162
昔はミリタリーしか手に入らなかったんだよね。
東京人ながら東海地震に怯えてた当時中学生の漏れには、
1000円で買えるエスビットは、力強い味方でした。

その頃のMaid in W.-Germanyのエスビットは今だに手元にあるけど、
なんか勿体無くて使えなくなりました。



あと、臭いしね。
166名無し三等兵:03/12/16 04:37 ID:yJqh687t
>>162
エスビットのミリタリーは、都内の一部のアウトドア用品店で見かけたよ。
167162:03/12/16 06:10 ID:???
>166
いろいろ注意して探したのだが・・・
さかいや@神保町あたりに売ってたかなあ?
168名無し三等兵:03/12/16 06:46 ID:yJqh687t
>>167
たしか神保町の花屋の2階か、新宿ハイジアに入ってる店だったと思う。
曖昧でスマン。
169名無し三等兵:03/12/16 19:50 ID:???
>>167
ICI石井スポーツにもおいてあった気がする。
以前は東急ハンズ@新宿にも、アウトドア用固形燃料の近くにおいて
あった気がするけど、最近ノーチェックなので微妙。
まぁ、ガワだけ手に入れたら、中の燃料はメタで代用するのも手かな。
170162:03/12/16 22:16 ID:???
>167、168
今度探してみまつ。
Esbitのガワはいくつもあるのでメタでも入手しますわ。
171147:03/12/19 01:10 ID:???
>>149&>>154
無印のソーイングセット買ってきますた
一回り大きいケースに中身を入れ替え、付属の鋏を折りたたみ鋏に取り替えました

晒して頂いた方々の装備を見ると軽量コンパクトですね
なんだか自分の装備が大げさなような気が・・・・・・
172158:03/12/20 02:05 ID:???
>171
無印は重宝でつな。
同シリーズの食品で無印レーションなるHPを作っている人もいるし、
ttp://phototec.hp.infoseek.co.jp/muji.htm
漏れは無印のパラクロスの巾着を装備入れに使ってまつ。
大・中・小があって重宝。
173名無し三等兵:03/12/20 02:21 ID:???
>>171

たとえばソーイングセット。近くにスピーカーでも落ちていれば、
針を磁性化して、真ん中を糸でつるせば磁石になる。

多く持てるならそれに越したことはないけど、少ないなら創意工夫しなければならない。
それはつまり。私にとって、「楽しい」ってことなのです。
そのうち、装備が小型化→楽しい へと直結してしまいますた・・・。
174159=161:03/12/21 08:37 ID:???
>>162-
ふむむむ、メモメモ

レザーマンですか…… 結構値が張りそうな。
メスティン(飯盒)は前々から小さいのが欲しいのですが、いいサイズが見当たらないです。
シエラカップに関する助言、肝に銘じさせていただきます。
175名無し三等兵:03/12/21 12:01 ID:???
レザーマンは結構ショボイとどっかのスレで読んだぞ
176名無し三等兵:03/12/21 21:00 ID:???
>>175

多用途ツールなんてどれも不完全なもんだ。
仕上げ厨が大好きなスイスツールとてニードルノーズの
形状がなってない。 磨き過ぎのドライバーも困る。
(道具が1個々々バラで出るのは流石だが)

個人的にはプライヤの使い勝手と頑強さ、携帯性でpulseが
お奨め。
177名無し三等兵:03/12/22 02:46 ID:???
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500306

これってどうなのかな・・・ 使ったことある人居る?
178名無し三等兵:03/12/22 22:01 ID:???
このスレ的にはパックご飯(赤飯、五目飯)の方をお奨めシル。
179名無し三等兵:03/12/22 22:37 ID:???
ホームセンターで折りたたみ式の軍用スコップもどきが売っていた。
先っぽを砥いで露スケの首叩き落してやれそう
180名無し三等兵:03/12/22 23:33 ID:???
>>178

サイズ的に持ってて損はないし、値段も安い。

それに、(炊く前の)米は簡単に貯蔵できる上に入手しやすい
しかし、飯盒炊飯の難しさを実感すると、やっぱりパックがいいと思えてしまうが
これだけ手軽で失敗が無いなら、これもまた一策だとも思わせるだけの説得力がある。

でも、問題は、本当に芯も無くキチンと炊けるのだろうか・・・? という不安だ

コレに対して、スパゲッティは湯がいてパックする必要も無く、
安いし、茹でるだけで食べられる。
漏れも、米をすりつぶして棒状に固めようと何度考えたことか。
しかし、米はやはり粒で食べたい。 ・・・ 無駄に長い分になってしまった・・
181名無し三等兵:03/12/22 23:49 ID:???
>>180

調理時間15分だと燃料の負担がなあ。貯蔵にしても湿気/防虫を考えると
1年はつらくない? (袋で買ってきて小分けにせず、ならべつだけど)
182名無し三等兵:03/12/23 10:02 ID:???
>180
>漏れも、米をすりつぶして棒状に固めようと何度考えたことか。

これって「きりたんぽ」のことでつか?

>181
>調理時間15分

スパゲティの茹で時間でしょうか?
それなら湯を沸かすのに更に時間がかかりますね。

というわけで水で戻せる「アルファ米」はどうでせう?
保存期間も長いし、それほど値段が高くない。
モノによってはスプーンが付属。
これ最強。
183名無し三等兵:03/12/23 10:10 ID:???
>179

趣旨は非武装ということだけど・・・

折りたたみ式スコップは必携品と思って車載してます。
積雪の際の雪かきに使うぐらいだけど、
そうすると小さいので使い勝手が今一なんだよなぁ。
ま、携帯性と裏腹の話ではありますが・・・
184182:03/12/23 10:17 ID:???
調理時間15分は、「どこでも炊飯器!」のことでしたか(´・ω・`)
185名無し三等兵:03/12/23 13:57 ID:???
>>182

アルファ米の作り方は、「炊いた米をドライヤーで完全に乾かす」
だそうですよ・・・。
どうしても入手できない人は自作してみては・・・?
アルファ化のパーセンテージに関しては責任はもてませんが・・・ とにかく高温のまま乾かせばいいらしい。

しかし、いくら準備しても、避難生活が1週間とか、もっとひどい災害とか・・・ を考えると自分で米を炊きたい。
186185:03/12/23 14:09 ID:???
っていうか一番の問題は、「どこでも炊飯器!」の形状だ。
どうみても穴の開いた円筒にしかミエン・・・。 なぜあれで炊けるのか・・・ 
187名無し三等兵:03/12/23 22:57 ID:???
清潔な容器、水が要るとなると「どこでも炊飯器!」「アルファ米」は
チト苦しいよ。

実際に自前で食料調達が必要なのは2日か3日だろうから、シリアルバー
を備蓄してるよ。軽くていい。
188名無し三等兵:03/12/25 01:39 ID:???
>>180
おまえはアフリカ戦線のイタリア軍か (笑
清潔な水の不足が考えられる状況下でスパゲッティー茹でるなんて水がもったいなさ過ぎではないのか?

ところで、乾燥保存食として乾かした餅っていうのはどうだろう?
薄くスライスして乾かすアレ。 フライパンでいためれば食えるようになる。
189159=161:03/12/25 09:49 ID:???
>>176
う”ー。結構良さそうなのですが、やっぱりお値段も張りますね。

>>183
車載なら折りたたみじゃないスコップもいけそうな気がしますが……
ただ、スペース的に狭くなる、つかジャマってのが最大の問題ですよね。

>>187
食料に関して考えると正直頭が痛い。
シリアルバーは食べると咽が渇きやすいという問題点がありますし。

>>188
何とか餅を齧って食べれるようにできればいいのですが……

本当に考え出すとキリが無いです
190185:03/12/25 11:54 ID:???
まてまて、もちつけ。

漏れらの主食はお米だ。 そして、他の国の主食が簡単であるのに対して、
米はなんとも難しい。(火加減、水加減)

だから、後になって急に 「あぁ、米が食べたい・・・」 と思っても、そうスグには作れない。
日本人として、コレはちょっと情けない・・・ 要するに気分の問題だが・・・ (しかも水と火があればという前提)

その気分的不安が、あんな小さなアイテムで埋まるなら。持って行くという判断もあても良いのでは・・?
なにせ小さくて軽いからさ・・・ (計ってみたら、ホット用午後の紅茶(280ml)ぐらい・・・ あれ?ちょっとでかいかな・・)
191名無し三等兵 :03/12/25 23:01 ID:DjgMdIwN
味にこだわらないならこんなのもあるよ。
食ってみたら石鹸の味がした。

ttp://arigatougozaimasu.com/cgi-local/goodslist.cgi?this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000007&sort=
192188:03/12/25 23:55 ID:???
>>190
>>他の国の主食が簡単であるのに対して、米はなんとも難しい。(火加減、水加減)

オレはむしろ他国の主食(パンとかナンとか小麦粉練った系のもの)より米のほうが簡単だと思うのだが・・・
あと食べられる野草の本とかがあると便利じゃないかな?
水の確保は日本にいる場合なら必要最低限の量は比較的簡単に入手できるだろうし
193名無し三等兵:03/12/28 23:20 ID:???
米炊くのってそんなに難しいかな?
ttp://www.interq.or.jp/black/night/camp/use.htm
この方のページみて、試して見ました。

使用したのはトランギアのストームクッカー。
米は1合、燃料はアルコール100ml
炊き上がったとき、燃料がちっと残ってたので80mlもあれば十分かな。

初めて試した割にはうまくってしまったので、妙な自信が付きました。
米研ぎに相当の水を使った(米1合で5L近く)ので、
無洗米もしくは、アルファ化米の方が備蓄向けかもしれない。


>>191
石鹸の味した?漏れのはきな粉の駄菓子のような味だった。
いずれにしても旨くはないな。
194188:03/12/29 01:40 ID:???
>>193

別に米は研がなくてもいいと思うが… (非常時は特に)

あと通常でも1合で5gは使いすぎだと思うぞ。
195195:03/12/29 13:59 ID:???
新参者です。 ジャッキは襖障子が外れない時(季節がら障子の張替え)に
ジャッキの下(敷居)に板。ジャッキ。3cm角以上の棒。鴨居の下に板の
順において持ち上げてはずします。
196名無し三等兵:03/12/30 18:19 ID:???
>>163

>初めて試した割にはうまくってしまったので、妙な自信が付きました。

このページに書かれている方法に沿って炊いたのなら、多分成功するでしょうね。
この人も結構失敗して得たワザを使った上での成功例だとおもいます。(米を研ぎ、1時間ほど水につけておくなど、)

あと、私は普段から無洗米ばかり食べていたので、研ぎ水はすっかり忘れていました・・・
非常時でも、「無洗米だけ選んで炊けば良いや」 と楽観的に考えていましたが、
現実的にはそううまくはいかないケースも考えておかなければいけませんね・・・
197名無し三等兵:03/12/30 18:31 ID:???
最近になって普段使ってる小型の蛍光灯が電池が切れてきた・・・

LEDがメインの私にとって、省電力といわれる蛍光灯(4w)でももはや役不足に感じる・・
同じ明るさでも、LEDなら半分以下の電力ですむはずなので、ちょっと残念です。
LEDのランタン的使用法を模索しています。明るくなくても良いので・・ 長く持って欲しい。
別のライトとして用意するより、ライトにデフューザーを被せるのが一番なのかもしれませんけど、
198193:03/12/30 19:36 ID:???
>>194
一応まともな晩飯を食べたかったので、糠くさいのはいやだなと。
でも炊き終わった後で、親に”新米はおいしいでしょ”と言われて絶句しました。

>>196 
正直、あのページがなかったらアルコールストーブで
米が炊こうとは思わなかったです。


あと、米炊いてみて大量の水を使う自分に正直驚きました。
今度は、水も量って一番効率のよさそうな方法を検討したいと思います。
199名無し三等兵:03/12/31 04:14 ID:???
私も影響されて米炊いてみました。
某ページ(アドレス無くしますた・・・)の炊き方と、自身の失敗経験を組み合わせて作ったら、かなり美味しくできました。
必要な物は フタのあるナベと、米と水です。あと箸かスプーン

炊き方はまず、お米を研いでナベに入れて、水をひたひた(頭が出るくらい)になるまで入れる。
それを火にかけて、焦げないようにかき混ぜながら沸騰させる

ちゃんと沸騰したらフタをして、すぐに火から下ろす。 そのまま冷めるまで待つ(この間は決してフタを開けないように)

冷めたら再び水をひたひたになるまで入れて、再度火にかけて混ぜながら沸騰させる。そしてまたフタ。
そして、食べるのに丁度良い温度になるまで冷ます・・・(フタを開けては×)

冷めたら出来上がり。 時間に関しては速くて、全部の工程で20分行かないかと思います。
200159=161:04/01/01 22:52 ID:???
米に関しては出先でどうにかというのは自分の場合ちょっと厳しいかも。
ただ、車移動の方なら結構使えそうな手段ですね。
201名無し三等兵:04/01/05 17:41 ID:???
ここの住人はグッズの携帯に何を使ってる?

「常に身に付ける」、を前提にするとベルトポーチなんだろうけど
いいものが見つからないんだよね。
202名無し三等兵:04/01/06 05:39 ID:zM1cOyqz
>>201
TPOによって、タクティカル・ベスト、ベルトポーチ、アリスパックなど
のリュックを使い分ける。
203名無し三等兵:04/01/07 17:55 ID:???
>>201
携帯電話かとオモタ・・・
204147:04/01/07 23:32 ID:???
>>201
ベルトポーチはダサいし小さいんでヒップバッグ使っています。
手持ち用のハンドルが付いているのでウエストベルトを収納してハンドルを持てば
ハンドバッグに早替わり!
付属のショルダーストラップを憑けるとショルダーバッグにもなります。
(詳しくは>>147

本当はベルトポーチ位に収められるといいんですが・・・・・・
物多すぎです_| ̄|○

205名無し三等兵:04/01/08 12:08 ID:???
ホームセンターでシュアファイアによく似たLEDライトが3000円程で売ってましたがこれは買っておいた方がいいのでしょうが?
206名無し三等兵:04/01/08 17:48 ID:???
お米の炊飯についてだが
情緒は無いが レンジパックや冷凍パックに米をいれて
煮るのがいちばん簡単! 
間違っても ビニールやポリエチレン袋でしてはいけない
確か お湯に匂いや有害なものが出るはず? 確かではないな?
207名無し三等兵:04/01/09 02:13 ID:???
>>205

シュアもいろんなタイプのLEDライト出してるから いかんとも言えないな・・・
普通は5mmぐらいのLEDを3〜6連装ぐらいしてある。 
しかし、あなたが見たのはおそらく、1個で12連装ぐらいのパワーのある Luxeon (1w) っていう大砲でしょう。

シュアではコレよりさらに強力な (1個で5w ぐらい)LEDも採用しつつある。

で、問題のライトだが、Luxeon自体の特性として、光が大きく拡散してしまう。
そこで、メーカーが作成した、専用のコリメーター(反射板)があれば光を前方に集中できる。(それでもマグに比べると拡散する)
>>205さんの見たライトは、おそらくコリ無しのライトだと思われ。(コリ無しだと役に立たん)

ちなみに、コリが最初から付いてるライトで、有名なのが 「リアクター」 頭の部分がでか過ぎて不便で有名だが、電気街で1番最初に出回っていた
それに次ぐ?のが ドイツのレンザーシリーズが作ってるLuxeonのライト、コレはレンザー独自のコリだが、結構有力らしい・・・
ただ単5電池3本で動くのが惜しい・・・ 長く付かないので。

ここまでダラダラ書いてなんだが、ここを見るとイイ
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_flashlight.htm
208名無し三等兵:04/01/09 02:18 ID:???
↓コリメータ
http://www.flashlight-fan.com/siyou_image/image_flashlights/luxeon_nx05.jpg

レンザーは独自じゃないかな・・・? 忘れちゃった・・
209205:04/01/14 11:40 ID:DgrAQZpX
>>207
詳細な説明ありがとうございました。
しかし紹介のHPでは見当たらなかった(見つけられなかった?)ので具具ってみたら多分これだと思うものをみつけました。

スーパーファイヤーSF-101
ttp://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf101.htm
1.0W-LEDだそうなので明るそうなのですが。電池も単4アルカリ3本で10時間持つということらしいのでお買い得かもしれない?

ttp://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf-new.htm
こっちは5.0W-LEDだそうです。

どっちもコリメーターついてるのかな?
210名無し三等兵:04/01/14 17:57 ID:???
>>209
どちらもコリは付いてません。なぜか(基盤を)日本に輸入されてから組み立ててるライトには、コリは付かない傾向にあります。
カサバルからでしょうか、基盤だけを輸入しているようです。
コリ付きが欲しいなら、組み立て済みを輸入した物を探してみるといいかもしれません。

コリがないと正面からみるとこんな感じですが、
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf101-02.htm

コリありだとこんな感じで見えます。
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/luxeon.html

ちなみに、上のSuperFireというライトですが、単4を3本とはいえ、中にプラケースが入っていて多少手間がかかります。
Luxeonの1wLED採用のライトは、なかなか良い物が無く、下のような自作品(改造品)を作る人も結構います。
211名無し三等兵:04/01/14 18:06 ID:???
コリメーターの形状ですが、

透明なプラスティックを円錐型に固めた物に、筒状のヘコミを付けたものです。
ライトについていれば、すぐにそれと分かります・・・ 

アリとナシの2つを 点け比べると 明らかにその差が分かります。
特に1mを超えると著明になります。アリの方が収束します。
212名無し三等兵:04/01/17 12:57 ID:???
寂れ気味なので・・・ age
213名無し三等兵:04/01/17 18:29 ID:cIEth0tg
軍用L型ライトの小型のヤツの実用性は、どうですか?
中田で1,500円ぐらいで買ったのですが
214名無し三等兵:04/01/17 18:51 ID:???
>>201

確かになあ・・・   一般用に売ってるのは生地・縫製がチャチだし
軍用マグポーチとかは普段使いではイタ過ぎる。

シンプルな形状・色で、コーデュラ1000製。マトモな縫製のポーチを
探しつづけてるんだが未だ見つからない。

215201:04/01/17 19:03 ID:???
>>214 同じような方がいたとは。いい物があったらよろしく。

>>202 タクティカル・ベスト、アリスパックはちょっと・・・
緊急時を考えると「その筋の人」に見られる格好は避けたいです。

>>204 ヒップバッグですか。こちらも探して見ます。
216名無し三等兵:04/01/18 01:21 ID:???
>>213
小さいのは中国製。

大きい米国製は、ライトとしては?だが、補助がすごい。フィルターが、赤 青 散光 白 他には 赤外線とかもある。
217名無し三等兵:04/01/19 11:07 ID:???
>>215
ちっと重いけど、帆布製はどお?
デザインもシンプルなものが多いし、既製品で好みに合わなければ、
自分好みのをオーダーメイドできるし。
それなりのメーカーなら、縫製はしっかりしてるし永久保証もしてくれる。


まぁデザインによっては、「あの筋の人」に見えちゃいますけどね。
218名無し三等兵:04/01/20 22:29 ID:???
カメラ用のは意外と使い勝手が良かったりするね。
小物入れる場所が多かったり。
219名無し三等兵:04/01/23 12:24 ID:???
みなさん雨具はどのような物を携帯してますか?
しっかりした雨具は折りたたんでもかさばりますよね。

折りたためばポケットに入って使うときはしっかり使える
そんな雨具ありませんか。
220名無し三等兵:04/01/23 13:31 ID:???
>>219
漏れの場合、雨の日でもバイクで移動するので、
防水コート+防水帽子(orヘルメット)が標準。
別途雨具は用意してません。

もし、持つなら折りたたみ傘かな。
ttp://www.assiston.co.jp/?item=654
ttp://www.assiston.co.jp/?item=655
商品説明だけ読むと、結構よさそうなんだけど。
価格が安いのがかなり気になる。
221名無し三等兵:04/01/23 20:37 ID:???
>>219

このスレに沿った雨具は普段使いでは痛過ぎると思う。
漏れは大型ビニール袋(1m X 1m)をポーチに入れてるけど
街中じゃとても使えん(w
222名無し三等兵:04/01/23 20:45 ID:???
ポンチョかぶって雨の街を歩いていたら、女子高生に笑われた。

気がした。

どうせ漏れのことなんか見ちゃいないんだろうけどねー。
223219:04/01/23 21:00 ID:???
>>220.221
ポーチやショルダーバッグには雨具一式入らないし。
やはり雨具は車の中にしっかりした物を入れておくのがベストなのだろうか。

雨や雪は体温をドンドン奪っていく・・・・
しっかりした雨具はそれだけでかなり断熱というか保温能力ありますからね。

自分は車の中に収納BOXを置きその中に雨具一式(長靴を含む)
を入れていますが車から離れる事を考えるとどうかなと。
224名無し三等兵:04/01/23 21:32 ID:???
>>219

普段使いの衣服で配慮したらどう? 特に冬場。
アウターはゴア使用の薄手のパーカにするとか
225名無し三等兵:04/01/23 22:33 ID:???
>>223

100エソショップで売ってる小さいヤツはどうかなー?
上手くたためば、文庫本くらいの厚さ、大きさにできるが…

作りはそれほどよくないが、使い捨てにするぐらいの気持ちで使うならよし。
一応、ある程度までの雨を防げるし、何よりがさばらないのがいい。
ただ、ズボンのほうまでカバーしてくれないのが難点か…
226名無し三等兵:04/01/28 02:55 ID:???
>>225
丈の長いのがあるよ、130cmとか。
でも荷物が濡れるのが気になるんだよな。
227名無し三等兵:04/01/30 07:36 ID:???
一体型は、上下分裂型より使いにくいと思う。
完全防備ならズボンも欲しいが・・・ 一番ぬれて困るのは、「顔」 だと思われ
228名無し三等兵:04/02/07 19:56 ID:kfqtXNgB
浮上
229名無し三等兵:04/02/13 17:35 ID:juBup8gz
浮上しても書き込みは無し・・・ みんな興味ないんだな・・
230名無し三等兵:04/02/15 19:58 ID:???
>>39
に載ってるトランギア社のメスティンを持ってる人に聞きたいんだけど
容器のふちの加工が手抜きっぽく手を切りそうなんだけどこんなもの?
値段は850円、買ったときの状態は箱なしでビニールに入れたあった
あとは、仕様と注意書きが書いてある紙が一枚(コピー用紙みたいなやつ)
これって本物かな?
231名無し三等兵:04/02/15 20:58 ID:???
>>230
購入オメ!
仕上げはそんなものです。
シュリンクパックに取り説らしき紙っぺら1枚。それだけ。
箱なんてものはそもそも存在しないらしい。

ところでどこで買いました?
市場在庫が薄いらしくどこへ行っても見当たらない。
今、2つ目を購入すべくメスパンとあわせて捜索中。
良かったら教えて。
232名無し三等兵:04/02/15 22:24 ID:???
>>231
そうなんですかw

ttp://www.yoshiki-p2.com/
↑ここのP2です(2階にあります)
今日直接買いに行きました、あと3個くらいいありますよw
233230:04/02/15 23:43 ID:???
>>232
Thx!!

あるところにはあるんですねぇ。
足使わないとだめなんですね。やっぱり。

原付で行くにはちと遠いので、
通販頼んでみます。
234231:04/02/15 23:45 ID:???
↑失礼。
230じゃなくて231です。
235名無し三等兵:04/02/17 21:23 ID:???
>>230

大抵のナベとかは、ふちは折り返してあって、安全なようにしてある。
ただ、折り返した隙間にサビとかカビが発生しやすい。

もし、折り返してないなら、危ない(?)代わりにそれらの問題は回避できるが・・・
236名無し三等兵:04/02/24 22:53 ID:???
ライフラインが途絶えた時の事を考えて食料の備蓄を考えてる。
参考にしようと思って自衛隊の戦闘糧食U型を見てたんだけどレトルトの飯
って加熱しないと食えない代物だよな。
それでとりあえずレトルトの八宝菜には油で揚げた麺を付け合せる事にした。
個別パックでもスーパーで売ってる(中華料理の固いヤキソバ)
最悪温めなくても八宝菜ならそのまま食えるし麺を割ってパックに入れれば
先割れスプーンひとつで食える。
237名無し三等兵:04/02/24 23:16 ID:???
非常時に使う道具のセットを
「入れ物に入れず、片手とポケットだけで持ち歩けるくらいの量」で揃えるとしたら何を持ってく?
状況は「自分の住む場所で災害が起こって、避難の必要があるとき」で。

とりあえず自分は
・財布
・軍手
・帽子
・上着
・キーホルダーくらいの大きさのライト
・油性マジック(太)
・メモ帳
・ハンカチ
・ティッシュ

何かいろいろ足りなさそうだけどこれくらい。
238名無し三等兵:04/02/25 21:20 ID:???
>>237のに加えて、スイスアーミー程度のナイフとジッポかなぁ・・・
ガム(これが無いと落ち着かないんです・・・)あとは
厨だけど拳銃、デッカク無くていいからデリンジャー程度で・・・・・
治安が悪くなったら人からも見を守らりゃならんし、絶望的になったら
;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン
239名無し三等兵:04/02/26 00:38 ID:???
あ、そっか。火をつける道具を忘れてました。
ナイフは…どうなんでしょ。使う場面そんなにあるもんでしょうか?

あと例え護身のためでも災害時という状況では拳銃なんか携帯してたら
危険人物扱いされて袋叩きに遭いそうです。
240238:04/02/26 01:29 ID:???
だからデリンジャーなんですよ奥さん
っと冗談はさておき、定番でラジオとかかな

あとC4ありゃ最高なんですがね
普段は固形燃料で、信管と点火装置で爆弾に(゚∀゚)
ところでダイナマイトって甘いらしかったんだが、C4ってどうな味なんでしょかね? (苦笑
241名無し三等兵:04/02/29 04:01 ID:???
>240

主成分のRDX以外にもワックスとかニトロトルエンとか入ってるから食わないほうがいいと思うぞ。
242名無し三等兵:04/02/29 18:16 ID:???
ダイナマイトって食ったら血管広がる?
243名無し三等兵:04/02/29 19:54 ID:???
>>239
刃物はなかなか代用がきかないアイテムなので、
ないよりはあったほうが良いかと。
3cm足らずのナイフでも、
1cmの太さのロープを切ることができるし、
空き缶を簡易鍋に加工することができる。
両方とも素手じゃなかなか難しいでしょ。

どうしても警察に付け入る隙を与えたくないっていうなら、
無理に持つことも無いけど。
244237:04/03/01 01:03 ID:???
>>243
いつも持って歩くわけでなく、非常時に手早く集めてさっさと非難するために
「入れ物に入れず、片手とポケットだけで持ち歩けるくらいの量」と指定してみたので
やっぱり必要ならナイフは入れときます。
245名無し三等兵:04/03/01 11:45 ID:???
>>237
小型ラジオ
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=2181&KM=SRF-R633V
SRF-R633Vって名刺サイズのラジオ使ってるんだけど通勤時だとこの一発選局は便利。
でも場所を移動すると選局エリアを変えなくちゃなんないし災害時だとダイヤル
選局のがいいと思う。
246名無し三等兵:04/03/01 17:09 ID:???
>245
災害用でなく普通に使いたいなこれ。
247名無し三等兵:04/03/05 10:56 ID:Gq21p7ht
トランギアのメスティンを探していたんだけど見つからないのでユニフレーム
のトレイルスクエアコッへルを買った。

トランギアのメスティンは 17.5×9.5×7cm 重さ160g
ユニフレームのトレイルスクエアコッヘルの小 11×11×6.5cm 重さ150g
ユニフレームのコッヘルは13cmのコッヘルと二つ組で3600円。
小さい方で米一合大きい方で米二合炊ける。
13cmのコッヘルはインスタントラーメンが丁度入る大きさ。
場所をとらないので春から一人住まいの人にお勧め。

248名無し三等兵:04/03/05 14:13 ID:29cn/94i
お湯を沸かしたり料理するのに火は使うと思うんだけど
木とか固形燃料でやってみるとナベが黒くなるし燃えてる時間は短いし最悪だった。

しょうがないから、多少大きくてもガスコンロ持ち歩こうと思って調べてみたら
組み立て式以外で一番優良と思われるのが「めぐみ」って携帯コンロ。
でも、なぜかハンドルの位置が違う2種類? があるみたいなんだけど 詳しく知ってる方居ます?
249名無し三等兵:04/03/05 15:38 ID:???
>248
何故そんな大きなものを持ち歩こうとするのか
登山用でいくらでもガスのがあるだろ
250名無し三等兵:04/03/06 09:34 ID:???
>>249

ほとんどガスボンベのサイズだからあまり変わらない悪寒・・・
それに防風もできるし安定だし簡単
251名無し三等兵:04/03/06 11:47 ID:???
>>250
1.6kgのコンロを持ち歩いて苦にならないとはオートキャンパーなのかな
家庭用ガスボンベを使用したいのなら風防付きで380gのG-ST0VEもある
ttp://www.shinfuji.co.jp/products/stove.html
ガスが専用のものになるけどスノーピークのストーブなら100g以下だ(要風防)
ttp://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/html/lantern_stove/stove/stove.htm



252名無し三等兵:04/03/06 16:23 ID:???
オートキャンパーなら、普通のカセットコンロでいいんじゃないのか?
アウトドア用に風防がついてるタイプも出てるし、値段もだいぶ安いし。
まぁ、人それぞれだけど。

パワー重視ならイワタニもいいぞ。
ttp://www.iwatani-primus.co.jp/primus/primus_main02.html
253名無し三等兵:04/03/07 05:46 ID:???
コンロなんて持ち歩かないでしょ・・・
避難所まで一回運ぶだけ

それに小さいボンベだとガスが1週間もつかどうか・・
大きいボンベ使うとなるとサイズ変わらないよ・・・ 組み立てる手間が掛かるかどうかだけ
254名無し三等兵:04/03/07 18:24 ID:XrCS9v7A
>>253
>小さいボンベだとガスが1週間もつかどうか・・
当然ガスの持ちはボンベの容量次第。
なら、本体が小さいほうがその分燃料が持てると思うんだが。
まぁ家族や他人に使わせることも考慮に入れれば、
登山用より家庭用の方が無難なんだろうけどね。
燃料も入手しやすいだろうし。
255名無し三等兵:04/04/10 00:06 ID:HrfXrB+b
フラッシュライトなんだけどLongBowのMICRAっていう1W Luxeonのものを
キーホルダーにつけて使ってる
http://www.longbowgear.com/index.html
長さは約8cmぐらいのものなんだけどこのクラスでは今のところ一番明るい
のではないかと思う
256名無し三等兵:04/04/10 00:15 ID:???
そこでホワイトガソリンのストーブですよ
257名無し三等兵:04/04/10 00:16 ID:???
そこでホワイトガソリンのストーブですよ
258名無し三等兵:04/04/10 10:58 ID:TJTGRpDN
無抵抗都市が素晴らしい     ok
259名無し三等兵:04/04/19 12:11 ID:???
軍事もアウトドア(キャンプ他)もそれほど詳しくなく、適当に見ててここに流れ着いたのだが聞いていいか?

もまいら的には>>147辺りの装備を常に持ち歩くのは当たり前のことなのだろうか。
車載とか緊急時の袋に詰めてあるとかならわかるんだが、常にそんだけ持ち歩いてる人は正直怖い気がするのだが……
まぁ職業柄とかあるのかもしれないか。

ところで非武装ということだが、最近押しかけ厨などいるらしいし物騒なのでなにか必要なのかと思えてきた。
玄関近くに警棒でも隠しておこうかと思うんだが、警棒ってほんとに役に立つだろうか?
刃物やスタンは自分を傷つけかねないし相手に重傷を負わせやすいのでアウト。
相手の凶器(刃物など素手で受けられない物)を受けられるだけの強度があるのかないのか。(三段ので)

質問厨でスマソ。
結構このスレおもしろかったんで保守ってことで。
260名無し三等兵:04/04/19 21:25 ID:???
>>259

護身ネタは荒れやすいので避けた方が無難かと。
まず、玄関戸周りを強化するのをお奨めする。
(チェーンなどもってのほか。強化プレートを使う等)
261名無し三等兵:04/04/20 00:16 ID:???
>>260
スマネ、護身ネタは避けるよ。

確かにチェーンだけだと不安だ。
以前不用意にドア開けて(チェーンかけ)相手は新聞勧誘のやっさん崩れ。
ドアに足挟んで来たんで蹴り出して閉めたけどドア蹴られてビクビクだった。
――以下何事もなくスレ再開――
262名無し三等兵:04/04/22 08:23 ID:???
>>259

>>147辺りのみたいな装備は金と余裕のある人用
護身用には安くで防犯ブザー(1000円ぐらい)、警棒買うぐらいなら単2マグライト(3000〜4000)

変則ではペッパー催涙スプレーだが2年で賞味期限切れるから店が近い人向け
263147:04/04/22 21:59 ID:???
>>262
金も余裕もありませんが何か(泣

金がないんでファーストエイドポーチはダイソーのクリアポーチに
なりますた(w

>>259
警棒やナイフ取り出すより殴った方が早い罠
もしくはソッコー逃げる(w

久しぶりに覘いたら自分のカキコにアンカー打たれててなにかと思い
ますた
264名無し三等兵:04/04/23 01:13 ID:???
最強の護身具は防犯ブザーなわけだが、
唯一の心配は電池なんだな。 ホイッスルは軽いから漏れはブザーにくっつけてセット。
吹きながら逃げれ。
265名無し三等兵:04/04/29 23:41 ID:???
保守
266名無し三等兵:04/05/19 11:04 ID:???
ちょっと相談なんですけど
十得ナイフみたいなのは持っているのですが
一本モノのナイフも携帯袋に入れててもいいかな?と思い探しています。

みなさんが使っている物で信頼できる一本みたいなのありませんかね?
折りたたみでも、そうでない物でも。
できればロック機能とかついてたら安心できるんですが・・・
267名無し三等兵:04/05/19 14:46 ID:cUW+BzaQ
>266
ゾーリンゲンの細い果物ナイフ使ってる。
鞘がないからどこかに行く時は新聞に包んだりしてるけど。

上の方で雨具の話が出てたけど少しぐらいの雨ならモンベルのストレッチウインドジャケット
でしのいでる。
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=2001&hinban=1103164
ウインドブレーカーなんだけど撥水加工してあって何よりも軽い。
145gなので畳んでカバンの中に常備しておいても負担にならない。
フードはついてないので自分は折り畳めるゴアの帽子をかぶってる。
ズボンもあるんだけど上下合わせても300gぐらいなので市街地のふいの雨ぐらいだったら
これで大丈夫だよ。
268名無し三等兵:04/05/19 19:48 ID:???
>>266
専用スレで聞いたほうがいいかも、
と思いつつ漏れの使ってる物の中で初心者向きのを紹介。

ガーバーのEZ-OUT Jr
ttp://www.gerberblades.com/products/view.php?model=6501
スパイダルコのクリケット
ttp://www.spyderco.com/online_product_info.asp?sts=5%2F19%2F2004+4%3A01%3A01+AM&pfid=SP+C29&mscssid=R172S1GWN3EB8M4MPVTMBSPQACA25DU6

上記のどちらも、日用雑務で困ったことはなし。
EZ-OUTは結構サビにくかったし
クリケットは変わったブレード形状に見えますが、使い勝手はかなり良い。
缶に穴を開けたり、ゴリゴリこじったり等、非常時の使い勝手ならEZ-OUT。
紐切ったり、封筒開けたりの日常使いならクリケットかな。

あ、どっちもロック・クリップ付ね。
269名無し三等兵:04/05/20 08:43 ID:???
>267
ぉお、果物ナイフよさそうですね、ノータッチでした。
ケース付きの取り扱いやすい物を探してみようと思います。thx
270名無し三等兵:04/05/20 08:58 ID:???
>268
んご、申し訳ないスレ更新してなかった(´ー`;)
こう見たら色々あるもんですなぁ、また迷ってきた・・・

EZ−OUTとか使い易そうですね、これ探してみます。
271名無し三等兵:04/05/30 15:35 ID:???
>>201
激遅レスだが、MAXPEDITIONのポーチをお奨めシル。
272名無し三等兵:04/05/30 18:19 ID:pZ7RSr24
もれは塩と重曹だな。これさえあれば大抵の草は食える。
毒草喰って逝っても知らんが。
273名無し三等兵:04/06/08 15:54 ID:???
>>271
このポーチカクイイね。
日本の通販でいいとこないかな。
274名無し三等兵:04/06/08 20:46 ID:D7kQyNr6
>>272
重曹をどう使うんだ?
275名無し三等兵:04/06/08 23:32 ID:???
アク抜き?
276271:04/06/09 23:18 ID:???
>>273
日本では売ってないようだ、スマソ
連れが土産に買ってきてくれたんだよね。
277名無し三等兵:04/06/10 00:20 ID:RxUVp02K
弓と矢、釣具持って食料確保
出来なきゃ脅して奪う
これ最強
278名無し三等兵:04/06/10 12:44 ID:???
>>276
残念至極。
値段的にも手が出せるしデザインもいいのになあ・・・。
279名無し三等兵:04/06/10 23:19 ID:???
>>278
Tactical系のポーチはどう? BHI、Eagle・・・
素材、縫製はいいよ。 ブラックも選べるから
さほど目立たないと思う。
280名無し三等兵:04/06/12 00:16 ID:???
Proteus Versipakがほすぃ(´・ω・`)
ttp://www.practicaltactical.net/html/packs1.html#Thermite
281名無し三等兵:04/06/16 06:43 ID:???
俺は普段から財布の中にスイスカードを入れています
テレホンカード位の大きさで厚さ4mm、その中には
ナイフ、はさみ、ピンセット、ボールペン、ヤスリ・マイナスドライバー、つまようじ、ピンが入ってます
どれもしっかりした作りなのでお勧めしたい一品です
282名無し三等兵:04/06/18 12:04 ID:gE5guxUH
「コスタリカも完全に非武装というわけではない」

コスタリカとは中米に位置する人口350万ほどの小国で、「軍隊を保持していない非武装中立国」ということになっている。
 だから日本の左翼の方々にも、「コスタリカに学ぼう」とおっしゃる方がいるらしい。
だが、それは本当なのだろうか?
 第一に、コスタリカも完全に非武装というわけではなく、
8000人ほどの国境警備隊を有している。
そしてその国境警備隊は、アメリカ軍からの指導を受けている。
 そして、総人口350万人中の8000人ということは、
仮に人口が1億3千万だとすると、30万ほどになる。
つまり人口比で考えると、コスタリカの国境警備隊は、
日本の自衛隊と同程度の規模ということになる。
 ちなみにGDP中の軍事費は、コスタリカの場合0.7パーセント程度。
これまた日本と同程度といえるだろう。
 そしてまた、コスタリカは米州機構に属している。
だから実際問題として、アメリカの勢力圏内にあると見なすべきだろう。
 したがって、コスタリカに軍事的危機が訪れた場合、
それは間違いなくアメリカの介入の対象となる。
 ということは、コスタリカとは国家非武装の理想を実現した国ではない。
単に強力な軍隊を持つことができない小国であり、
そしてアメリカの影響下・庇護化にある国である。 そのようにみるのが妥当だろう。
そのほかリヒテンシュタインは本当に非武装らしいが、
こちらはスイス軍が防衛を担当している。
 アイスランドという国もあるそうだが、こちらはNATOに加盟している。
したがって、本当に非武装中立を実現した国は、少なくとも現時点では地球上に存在しない。
 すなわち、自国の平和・安全・独立を、
軍事力の裏付けなしに達成できている国はただの一つも存在しないということだ。
 それが、この現世の事実である。
283名無し三等兵:04/06/20 11:07 ID:???
ベルトポーチを携帯している人が多いみたいだけど、
ベルトは何を使っている?

漏れは普通の革ベルトなんだけどポーチの重みで歪んでしまった。
磨耗も結構あるし・・・
284名無し三等兵:04/06/21 16:31 ID:40XnemdS
>>283
ジーンズメイトで売ってるコットンを編みこんだベルト。2列にアイトレット
が並んだ、細いピストルベルトと言った感じの外観。
作業着屋にあるベルトより見た目上品なので気に入ってる。色はべージュ、黒
ODがあったよ。価格は2千ぐらいだった。
285名無し三等兵:04/06/25 21:52 ID:???
>>283
リガーベルトってやつが丈夫でいいらしい。命綱を結びつけることも
出来るそうだ。
サバゲ版で聞いてみたら?
286名無し三等兵:04/06/27 14:13 ID:???
何かの役に立ちそうなモノを財布に色々と入れてしまう
カットバン、縫い針、タイラップ、畳んだコンビニ袋、予備鍵、紙マッチ、避妊具

スイスアーミーナイフを入れておくポウチを無くして困ったが
ダイソーの羊革製の2室ガマ口に入れたらピッタリ
小銭をパンパンに入れておけば重さといい感触といい警官のチェックも誤魔化せそう
287名無し三等兵:04/07/04 23:53 ID:???
ナイフの有用性は嫌ってほど分かるんだが、実際に持ち歩くのはなあ・・・
チンピラ警官につけ込む理由を与えるのは嫌だし。
288名無し三等兵:04/07/05 00:09 ID:???
ボーガン、日本刀、スタンガン、金属バット

日比野ハレルヤみたく全部背中に入れときます。
289名無し三等兵:04/07/20 19:26 ID:???
車には
ブースターケーブル・懐中電灯(単一×2)・エアポンプ・パンク修理キット・予備燃料(5L)
ブルーシート(2.7×3.6m)・その他工具一式

家だと
ラジオ・ヘルメット・防塵マスク・保護メガネ・クレポリのロープ(11mm×15M)・折畳式水運びバッグ
安全靴・ゴアテックスの雨具・化繊の寝袋・銀マット・サマーベッド・ナイフ(ガーバーのアーモハイド)
Nationalの防水懐中電灯・Colemanのガソリンストーブ・カセットコンロとボンベ・消毒用のハイクロン
ファーストニード浄水器・コッヘルセット・金槌・鋸・金鋸・折りたたみスコップ・ペンチその他工具土工具類
ミネラルウォーターたくさん・インスタントラーメン缶詰その他食料を大量に備蓄
ラップ類とアルミホイル・紙皿・トイレットペーパーなんかも大量備蓄

肌身離さず持ってるもの
アーミーナイフ(キャンパー)・ホイッスル・LEDライト・百円ライター・電話番号等のメモ・ガムかキャンディー
あと財布には小銭を多めにしてる。財布・携帯・時計はデフォね。

ナイフも色々買ったが結論は「サバイバルナイフとマルチツールは使えん」
最後にスレ違いスマソ。
290名無し三等兵:04/07/29 08:48 ID:???
保守
291名無し三等兵:04/08/07 18:02 ID:tVjNtPav
高部の本を読んでから、ヴィタミン入りのキャンディをひと盛りデスクの端に置いて
出かける時はいくつか掴んでポケットに入れてくようになった、
銘柄はずっと「V−C3000のど飴」、煙草を吸うのでノド飴は欠かせない

何かノドの調子がすぐれない人に一個あげると喜ばれるんだよね
292名無し三等兵:04/08/07 23:28 ID:QhDNnGQo
>291
それは何という本ですか?
293名無し三等兵:04/08/08 04:09 ID:???
多分一生使うことはないと思うが果物ナイフ。
294名無し三等兵:04/08/08 21:44 ID:???
>>293
果物食べないのな
295名無し三等兵 :04/08/08 23:33 ID:???
>>294
>293はカノージョにむいてもらうから自分では多分一生使うことはないと言っているのさ>果物ナイフ
296名無し三等兵:04/08/13 18:11 ID:???
>>292
戦争理由
戦争志願
傭兵の誇り
高部 正樹の著書のどれかだったと思うが失念。調べとく。
297292:04/08/14 23:23 ID:???
>>296
お答えいただきありがとう。
ヴィタミン入りってとこがいいなと思いました。
自分は夏場は飴を持ち歩くとベタついてしまうので金平糖を持っています。
東京 エビス堂http://www.ebisudo.com/home.html
ソーダ味とコーヒー味のが気に入り。
298296:04/08/15 02:18 ID:???
>>297
いま3冊とも斜め読みしてみたけど、
見つからなかったんだよね。
ARMSマガジンに連載されていたから、
「傭兵のお仕事」かもしれない。

金平糖はこの時期いいな。
特にサイダー味はおいしそう。
早速注文してみます。
299292:04/08/15 22:43 ID:???
>>298
情報ありがとう。

金平糖は戦闘糧食にも採用されてるけど保存性に優れていると思います。
夏だと限定のパイン味もうまかったです。パインアメみたいな感じですが。
飴は水飴が原料に含まれているので高温が弱点ですね。
300名無し三等兵:04/08/16 11:31 ID:bvF8Jm4G
            _ ───────_ │
       /::::::/ ̄         -☆-
      /::::::/                | \
    /::::::/                  ヽ
    /:::::<                   |::丶
   /:::::::::::>                   |::::|
   |::::::::::::::\     ___      __ |::::|       _________
   |:::彡彡:/  ─┘    └   ─┘    |::|     /
   |彡::::::::::::\                   ‖     | 2ちゃんねるカードワース関係スレッド総合案内
   |:::::::::::彡/ 《■■■■■ ‖‖ ■■■■ |     |   http://members.jcom.home.ne.jp/nanasisann/template/index.html
   |彡彡:::::|     ___       __   |   /  CardWirth関連サイトアンテナ
  / ̄\:::::|   -<  @   >    // @ > |  <    http://a.hatena.ne.jp/dawasa/?of=0
 │ へ |彡| ノ   ──       ヽ   ─     |   \  超弩級CardWirthLink
  ヾ ) |彡|           ノ   │    ヽ |     |  http://hp.vector.co.jp/authors/VA022740/link_all.html
  │( |彡:::|                │      |      |  
   | \\:丿                │     |     \_________
    \              ιヘ _丿      |
      |  |     /   〆━━┛┗━ゞ ヽ ノ
       |  |   (  〆          \  ノ
       |   \       ┗━━─━━   /
      |     \      └──┘    /
      |        \            /
              \ __人_ /
301291:04/08/16 20:25 ID:???
>292

実は恥ずかしくて書くのが憚られたんだが
6,7年前のコンバットマガジンに連載してた戦場野郎ジャッカル何とかって小説w

クロアチア外人部隊の話でした
302296:04/08/25 17:31 ID:???
>>301
それか。道理で見つからないわけだ。
気持ちは分かるが恥ずかしがらないでくれ。漏れがつらくなる。

>>299
うそついてごめん。
303299:04/08/26 03:53 ID:???
>>302
詫びられることではありません。気になさらないで下さい。

カニヤのネービー乾パンを買ってみたのですがうまいです。
一日分がアルミパックされているんですが、一食分ずつアルミパックされてると
携行にいいんですけどね。
一食5枚分が透明な袋にパックされているんですが、強度があるのでクラッカーや
カロリーメイトほど粉々になる心配がないです。
金平糖と一緒に一食分を持ち歩いています。
304名無し三等兵:04/09/04 05:16 ID:ZajIdpgw
イーグル社はアメリカ軍に接収されて品薄だとさ
305名無し三等兵:04/09/04 06:38 ID:???
耐水ペーパーもあると便利だなー
まーナイフの切れ味が落ちるような使い方なんてまれだろうけど
軽くてしっかり研げるから
306名無し三等兵:04/09/04 07:15 ID:mmdB+X0s
未確認危険生物ハケーン!
307名無し三等兵
http://www.iy-net.com/iysale/nano-tech/index.html
ナノテク軽量傘50cm100g
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/18759.html
ケータイWatchの記事見て買ってみたが確かに非常に軽くていい