日本軍の敗北研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
499名無し三等兵:03/09/09 00:13 ID:???
>>493
中国の前線に物資を送るのに民間船舶しか使わないのか?
つか、「当時の民間船は石炭で動くものばかりだよ。」って笑いどころですか?
500名無し三等兵:03/09/09 00:13 ID:???
ついに石油枯渇! だが我に松根油あり!
501名無し三等兵:03/09/09 00:13 ID:???
開戦からの商船隊の損害は約700万トン…
502名無し三等兵:03/09/09 00:16 ID:???
少佐さん、ついに飛行機は無視ですな。
制空権も無いのにどうやって本土決戦するのやら。

まさか・・・ た け や り ?
503名無し三等兵:03/09/09 00:17 ID:???
「当時の民間船は石炭で動くものばかりだよ」
ということは隼鷹も大鷹も石炭で運用可能だったのでつね
504名無し三等兵:03/09/09 00:29 ID:???
まさか、本気で飛行機は鉄の塊だと思ってたのかなー
ボーキサイト、ニッケル、マグネシュウム、ゴム、有機ガラス、
もちろん鉄もだけど、その辺の資源も足りなかったんだろうなー
505名無し三等兵:03/09/09 00:31 ID:9PiwzYF9
>498
ちなみに軍艦は油不足で航行不能(-_-;)

実は、石油はあったんですよつ!
いわゆるリンガ泊地に(パレンバン、ブランタン等)
石油はあったのですが、運ぶタンカーが撃沈され
”運べなかった”です。
506名無し三等兵:03/09/09 00:40 ID:???
いくらなんでも
>>427
ってネタだよな
507名無し三等兵:03/09/09 00:46 ID:9PiwzYF9
505
数値をあげると
 1943年 南方地域生産量 789万Kl 日本へ 229万kl!
 1944年 南方地域生産量 587万Kl 日本へ 79万kl!
 1945年 南方地域生産量 104万Kl 日本へ ゼロ!

また、連合艦隊に所属するタンカーも撃沈され 海軍の戦略も
大きく制限されました。
508名無し三等兵:03/09/09 00:51 ID:9PiwzYF9
続き
実は、日本帝國は
みなさんが考えた以上に石油や資源は”確保”できてたんです。
残念ながら、補給線を軽視した海軍の無能が・・・・w
509名無し三等兵:03/09/09 00:56 ID:???
ま、重要視したところでどうせ守れんかったろうがな
いくら石油や資源のストックがあってもどうせ長期戦を戦い抜く力は無い
510名無し三等兵:03/09/09 01:03 ID:9PiwzYF9
509
海軍の戦略は短期決戦でが前提でしたからね。
長期戦の戦略を考えなかったんでしょう・・・
おそまつすぎだなあ・・・
で 少佐の資料はまだですかね???
>>427

 君は海上護衛戦に対する知識が甚だしく不足しているようだな。

 常時航空機を船団上空に貼り付けないと航空哨戒の意味はない。
 飛行機をあげられない恐怖の夜に魚雷でやられた商船は、どれだけ
いるんだ?
 商船どころか戦艦、空母、巡洋艦、はなはだしきは駆逐艦に至るまで
もう、大戦後半は潜水艦のカモにされてるぞ。

 爆雷喰らっても油やがらくたを流して死んだふりしてトンズラこいた
潜水艦だって多いぞ。

 この当時の商船って、潜水艦よりトロいから、何度も先回りされて
魚雷の射点占められ易いぞ。
 石炭は石油に比べ、経済的に引き合わないし、煙がでるから敵に
見つかりやすい。
 護衛側が襲撃側より探知能力低いんじゃ、餓狼どもに羊を食い荒ら
されるのも当然さね。

 それとも君は、「ダンピールの海」にでてくる馬鹿な佐官みたいに、
「心眼を開けば必ず潜望鏡は見える、見えないのは弛んでる証拠」
とか言うつもりかね?
512名無し三等兵:03/09/09 01:16 ID:???
,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   
        |::::::::::( 」  <「当時の民間船は石炭で動くものばかりだよ」
        ノノノ ヽ_l   
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  馬  | '、/\ / /
     / `./| |  鹿  |  |\   /
     \ ヽ| l    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
513衛生兵:03/09/09 01:27 ID:Hkm01Azh
当時の民間船は石炭で動くものばかりだよ・・・

確かにそうだな・・・
514名無し三等兵:03/09/09 01:40 ID:Q6Pgk7Cp
日本の潜水艦もな、敵の補給船狙う通商破壊の概念がなかったんや、
レーダーもブラウン管に陰が見えたときには敵機は目視で見えるんやー、
酷いお粗末なもんや、陸軍の重機関銃もお飾りやでー、ちょい撃つと
すぐ薬莢が引っかかって動かんようなるんや、姿形だけ半人前やが、
515少佐:03/09/09 02:05 ID:LHauk1XN
>>497
今では新幹線というのがあるが、当時は石炭と水で動く蒸気機関車
が国内の主要交通機関だったんだよ。
さすがにこれを知らない訳ないよな。
そして石炭や水は国内で十分確保できた訳よ。
タクシーやバスや市内電車も石炭で動いていた。
516少佐:03/09/09 02:18 ID:LHauk1XN
みんな考えてみろよ。
当時はプラスティック製品なんて無いし、洗濯も石鹸でやってたし、
台所洗剤はヌカ袋だったし、アースノーマットは蚊取り線香だった。
化学繊維の服を着てる庶民なんかもいなかったし、飯や風呂はかまど
で焚かれたし、自転車がある家はちょっとした金持ちの家だけだった。
石油が無くても何の問題も無い社会なんだよ。
現代の常識で考えずに、50年前の生活水準で考えろよ。
517名無し三等兵:03/09/09 02:22 ID:???
>>516
>>488
ちなみに、戦前における石油の消費見込/年は、
海軍 250万トン
陸軍  50万トン
民間 100-150万トン

それにたいして備蓄は約700万トン、国内産石油と人造石油との合計で約50
万トン、とのことである。(大井前掲書40-42頁)

とあるのは無視か?
518少佐:03/09/09 02:23 ID:LHauk1XN
それから戦後の食糧難にしても確かにコメは足りなかったが、
イモやカボチャはいくらでもあった。
毎日イモやカボチャばかり食わされて、未だに「俺は子供の
頃、イモやカボチャばかり食わされて見るだけで吐き気がする」
とか言ってる爺さんもいるだろう。
519名無し三等兵:03/09/09 02:25 ID:???
まぁ結論を言うと、日本に石油が無かった事が最大の敗因だな。
520名無し三等兵:03/09/09 02:26 ID:???
末期は石炭もやばかったんだが
521名無し三等兵:03/09/09 02:29 ID:???
>>515
>タクシーやバスや市内電車も石炭で動いていた。
木炭車は聞いた事がありますが、石炭車は初めて聞きます。
石炭で動く市内電車はどこの都市で動いていたんでしょうか?
石炭自動車と石炭市内電車の資料希望。
522少佐:03/09/09 02:30 ID:LHauk1XN
>>517
海軍はレイテ海戦で壊滅状態になり、大戦末期には死んだも同然
だったんだから250万トンも消費できないんだよ。
陸軍が頑強に本土決戦を叫んだのは、海軍がいわばリストラされて
石油が陸軍に多目に廻されたからだ。
沖縄守備隊が4ヶ月も粘ったことは陸軍に大きな自信を与えたし、
シャーマンに対抗できる戦車もできたし、ついでに石油の配給も
増えたので陸軍はやる気満々だった。
しかしそこに原爆が落とされる。
523名無し三等兵:03/09/09 02:32 ID:???
>今では新幹線というのがあるが、当時は石炭と水で動く蒸気機関車
>が国内の主要交通機関だったんだよ。
近距離路線とかじゃ電車が動いてましたが、何か?

>タクシーやバスや市内電車も石炭で動いていた。

蒸気タクシーなんて聞いたこともないが。
バスにしてもトロリーバスや路面電車が戦中に動いてましたが、何か?

>飯や風呂はかまどで焚かれたし
ガスだよ。 ガ ス。 地方は知らないが。

大体、化繊が発達し始めたのは、戦中、しかもアメリカでだろうが。

食料自体は都市部の供給が間に合わなかっただけで、
地方で食料難起こしたところは少ない。
524431:03/09/09 02:32 ID:???
>>515
「日本内地では、戦争のはじめから、厳重な石油の消費規制が行われた。
お尻を丸出しにしたあの木炭自動車。モーモーと煙を立てる薪自動車。
そして、その木炭や薪さえもが、トラックが思うように動かないから、山
元から都会地に運び出せない。海岸に近い地方の色々な産物を機帆船で運
ぶのだが、その機帆船も、油がなければ動かない。これは木炭や薪では走
らない。ただでさえ少ない日本の国内物資が、あるところにはあっても、
不足で困りぬいている地方にそれが運ばれなかった。」
(大井前掲書372頁)

つまり、木炭自動車がいくら頑張ろうと、近代国家には石油はいるわけだw

ちなみに終戦間際には、青函連絡船に対する空襲や、日本・朝鮮の港湾に対
する機雷封鎖などで、石炭はおろか食料さえままならなくなるわけだが。

>>511
久しぶりに見るコテハンですねw
某バニラ娘ってあの病弱でリスカ僻のある娘でしたっけ。
525517:03/09/09 02:34 ID:???
>>522
俺が言いたいのは
>>516の「石油が無くても何の問題も無い社会なんだよ。」に対して
石油の消費見込/年が民間 100-150万トンだから、石油が無いと
民間も成り立たないと言いたいんだが?

526少佐:03/09/09 02:37 ID:LHauk1XN
>>523
その電車が使う電気も石炭発電や水力発電で作られたので何の
問題も無かった。
527少佐:03/09/09 02:41 ID:LHauk1XN
>>525
当時の民間は石炭だけでなく、ウンチも重要な資源だった。
ウンチがリヤカーで農村に運ばれて野菜や果物の肥料になり、ウンチで
育った野菜や果物が町でウンチや金と交換された。

528少佐:03/09/09 02:46 ID:LHauk1XN
極めつけだが、東京なんかは東京大空襲で焼け野原なんだから、石油
が消費されようが無いのだ。
529名無し三等兵:03/09/09 03:00 ID:???
石油が消費されないぐらい破壊された国土で、本土決戦が出来るのか。
530431:03/09/09 03:02 ID:???
>>522
> >>517
> 沖縄守備隊が4ヶ月も粘ったことは陸軍に大きな自信を与えたし、
米軍の沖縄上陸が昭和20年4月1日、第32軍司令部の壊滅が6月23日なので、
組織的な防衛戦闘に関しては、実質的には2ヶ月半なんですけどね。
少佐は戦史をもう一回勉強し直したほうがいいと思う。
それとも、初歩的な計算が出来ないほど頭が腐っているんですかw
それならコテハンを「小学生」としたほうがいいかと…

> シャーマンに対抗できる戦車もできたし、
これはチヌ(三式)やチト(四式)のことを言っているんでしょうか。
これらの戦車がシャーマンに対抗できるかどうかはさておく(少なくともチヌは
正面からは対抗できないかと)として、問題は生産台数。
チヌに関しては150輌、チトに至ってはわずか2輌から6輌という体たらく。
これではとても米軍戦車隊には対抗できません。

そもそも昔の少佐は戦車よりもジープやバイクやバズーカが好きだったんだが…や
っぱり別人かw
531少佐:03/09/09 03:21 ID:LHauk1XN
>>530
本土決戦用のマニュアルを見ると、実に克明にシャーマン戦車の
各弱点が書かれている。
ここまでシャーマンの弱点を研究したのは日本ぐらいではないかと
思う。
しかしそれを人間爆弾や竹ざおの先の爆弾で攻撃しろという発想は
いかんかった。
せめてバズーカを作るべきだった。
532名無し三等兵:03/09/09 03:25 ID:???
どうもこの少佐は、子供向け図鑑並みの知識を散りばめるから、
説得力に欠けるんだな。
>世界最大の航続距離を持つ零戦。
>鉄の塊の飛行機
>シャーマンに対抗できる戦車もできたし
そんな物は存在しない。

で、突っ込まれると肥撒きの話しに持って行く(w
533少佐:03/09/09 03:25 ID:LHauk1XN
日本陸軍の最終兵器チト戦車は毒ガスや細菌の砲弾を撃つつもり
だったのではないかと思う。
それなら一台でシャーマン100台分の攻撃力がある。
534某バニラ娘とその彼氏:03/09/09 03:25 ID:???
「このスレッドに来たときは、君は少佐だった。
しかしここではきみは二等兵だ、懲罰部隊の二等兵だ!」

S:「侵攻作戦レッドフェニックス」から本歌取りしてみました。
Y:>524殿。リスカ癖なんて言うなよ・・・。
K:・・・・・・思い出したくもないわ・・・

S:話題を変えまして。
  制空権がない状態で、本土決戦なんて出来ます?
Y:無理だな。敵の航空隊が飛んでいなければ、戦闘機に爆装させて
  地上攻撃に回されちゃうぞ、そうなったら地上部隊は敵からの
  航空攻撃に曝されるから地下壕に潜るしかなくなる。
  そうなると、機動力がなくなって各個撃破されてしまう。
S:奇跡って、起きないから奇跡って言うんですよ。
Y:そんなこという口はこれかっ!?(みよーん)
S:ほんはほほふふひほひはひへふ・・・。
(訳:そんなことする人嫌いです)
535名無し三等兵:03/09/09 03:37 ID:???
>>一台でシャーマン100台分


久しぶりに惚れ惚れするレスを見たよ(W
536名無し三等兵:03/09/09 03:38 ID:ojxdHnPn
開戦前に工場の煙突の数で勝敗は決まっていた
(山本元帥談)
537名無し三等兵:03/09/09 06:56 ID:vHtxkxsL
 >>536
初めて聞くフレーズだ。個人的には納得できるが、
本当に山田元帥だっけ?言った言葉なの?そーすは?
538名無し三等兵:03/09/09 07:25 ID:???
山田って誰だよ
539名無し三等兵:03/09/09 08:23 ID:???
>>531
>本土決戦用のマニュアルを見ると
どこの部署が作った、表題はなんて言うマニュアルだよ。
540名無し三等兵:03/09/09 08:47 ID:???
>539
「できる(R) 本土決戦」(インプレス)
541少佐:03/09/09 09:16 ID:LHauk1XN
私の奮戦によっていわゆる日教組的平和論のおかしさは明らかとなった。
戦前の日本の主要エネルギーが石炭であった点や、南方進出したことにより
油田を確保したことを無視して、「最初から勝てるはずのない愚かな戦い
だった」などと論理を展開してるからだ。
542名無し三等兵:03/09/09 09:32 ID:lo+pfnWL
原油確保しても航空エンジンの性能発揮できる高オクタン価ガソリンさえ精製できなかった。
543名無し三等兵:03/09/09 09:38 ID:???
>541
明らかになってないぞー(藁)
もう少し他人を納得させろ。
544名無し三等兵:03/09/09 09:47 ID:???
この少佐はベンゼン風味だね
545名無し三等兵:03/09/09 09:49 ID:???
どうすれば日本が勝てるんだ?
正直ハワイ押えたくらいでアメリカが降伏するとは思えないのだが。
546名無し三等兵:03/09/09 10:00 ID:lMzRHKT6
アメリカは降伏しない、日清・日露でも清やロシアが降伏したわけではない
日本の言い分をいくらか通して講和すれば勝利と見なされる。
1.満州国を認めさせる
2.経済制裁を解除させる

547名無し三等兵:03/09/09 10:02 ID:???
その程度なら、ハルノートを交渉した方がはやいような、、
548名無し三等兵
>541
少佐殿、ここでは日教組的平和論ではなくヲタク的軍事論を打破しないと
勝利とは認めてもらえんのであります