938 :
931:03/10/19 23:48 ID:???
>932
そういう特殊構造線を1社でデイリーサービスできるかは?とか書こうと思いましたが。
>>935-936 勉強になりました。
>ドック型揚陸艦の注排水時間、LASH船のバージ荷役時間を調べること。
そうですね。ドック型揚陸艦の発電力が高いのは漂泊に近い状態で揚陸作業を行うためでした。
939 :
926:03/10/21 16:07 ID:???
なぜ次世代艦隊スレでドック付きフェリーの話をしているかというと・・
火力の投射ということを考えるとき、
”目標近くに停泊する強力な投射艦(空母なりアーセナル艦なり潜水艦)の脇に、
円滑に大量の弾薬を供給できる物流の構築”ということが非常に重要・・・
と私は考えています。
投射艦が弾薬庫が空になるたび、策源地や前進基地(外交上確保できないかも)
に弾薬を取りに戻るのは非効率なので、(砲兵である)投射艦は戦闘海域に貼り付けておき
(トラックともいうべき)補給艦でどんどん現地に弾薬を送り付けたいところですが
3つ問題があります
1)洋上受け渡し
投射艦を戦闘海域にステーションさせるなら、補給艦から投射艦に弾薬を洋上受け渡し
せねばなりません。ところが、たとえば空母なら500-2000tに及ぶ弾薬の補給が必要
なわけですが、こんなに大量の弾薬の洋上補給は非常に難しいということです。
2)水中補給
投射艦がAIP潜水艦の場合、弾薬・燃料だけでなく、液体酸素や食品、交代要員
まで補給対象になりますが、浮上して補給を浮ければ位置がバレてしまうので
潜水艦を浮上させずに補給する手段が必要ですが、在来のハイラインやバートレップ
では無理です。
940 :
926:03/10/21 18:14 ID:???
3)補給艦数の確保>民間船の活用
投射艦がいちいち弾薬を取りに戻るやり方にくらべ、投射艦を作戦海域に
貼り付けて補給艦を出向かせるやり方のほうが、投射艦の
戦闘海域ー策源地の移動ロスを省ける分、近代的な補給体系ではありますが、
逆にこのやり方にすると(戦時の)補給艦の所要船腹が激増します。
軍艦である補給艦でこの船腹を賄うとすると、補給艦の建造費、運航人件費等
が膨らんでしまうし、日本の予算システムは代艦建造が認められやすい反面
大量の新規艦の建造は難しいので、民間商船を戦時補給物流計画に組み込んで
不足する補給艦の補完をさせねばなりません。
941 :
926:03/10/21 18:15 ID:???
上記
1)洋上大量受け渡し 2)水中補給
の2点から私は、次世代の洋上補給体制構築にはドック型補給艦の建造が不可欠と
考えています。
つまり、500-2000tの大量補給はハイラインでは無理で、LCACかRO/RO水密補給艇
によるしかないし、水中の潜水艦への補給は補給潜水艇によるしかないと私は考えております。
また3)の観点から
軍艦としてのドック付き補給艦を平時に大量保有するのは予算獲得が困難であるばかりか
経費の無駄でもあるので、(戦時輸送協力を条件に)インセンテイブを与えて民間にドック付き
コンテナ船を建造させてはどうだろうか? インセンテイブが充分で商業的に儲かるなら
応じる民間会社もあるであろう・・という提案を行っているわけです。
もちろん、ドック付きコンテナ船自体にある程度の採算性がないと、インセンテイブ
が巨額になってしまって軍側としての旨味が減ってしまいます。
なので、構造が複雑で船価が高い代わりに、寄港・荷揚げロスが少なく、輸送需要の
少ない路線でも運行頻度を確保しやすいという、この船の特性に合ったオペレーション
をしてやれば在来コンテナ船が不得意とする地方航路等(在来式では寄港費/時間が大きい都合で
寄港地を絞らねばならない---->地方揚げの場合は横浜/神戸から地方への内航費用がかかる
のでコストが約2倍に跳ね上がる)ニッチ市場では比較的少額の補助金で商業的に競争可能
では?という論旨であります。
本来の論旨とやや外れたところで、ドック付きコンテナ船と在来コンテナ船の
競争力の話になっていますが・・・
942 :
926:03/10/21 18:36 ID:???
ところで些かスレ違いであるし、面子のからんだ水掛け論になるのもつまらないので
ドック付きコンテナ船の競争力論議はもうそろそろ場所を移す頃あいでしょうが
そのことについては、LASHが失敗してる以上、バージタイプは全部駄目とかいう
雑なアプローチではなく、なぜLASHが競争に敗れたのか細かく検証し、意見交換
するのが、よりFACTに近づく途と思われ。 そういった意味でもう少し意見交換を
してみようということであれば、UAVスレにて議論を継続しましょう。
私としてはLASHが競争で敗れた理由は対象貨物が絞りきれておらず、特化不十分だった事、
各国での内航海運の既得権益と衝突して利点が企画倒れに終わった事が大きいと思っています。
*速達混載貨物
海陸一貫輸送、行く先別仕分け積み込みの点でLASHはコンテナ船に勝てなかった
*穀物輸送
穀物を空気輸送で流体のように扱う技術が発展したため、消費地でのサイロへの
吸い取りへの適合でLASHはバルクキャリアにかなわなかった
*石炭輸送
北米と欧州には内陸水路が発達しており、欧州の内陸石炭火力発電所への石炭
輸送では部分的に成功したが、いかんせん市場が狭すぎたと聞きます。
日本では横浜に入港後仙台までバージ輸送するには海が荒れすぎているし
(仙台沖ではしけを出すならともかく)横浜へ入港して、横浜-仙台間バージ輸送
タダの価格設定では、内航海運業界が納得しないのでLASHは使用されておりません。
付記
バラストに注水してバージを放出/回収するのに1時間半とのことですが・・・・
在来コンテナ船が、パイロットをのせ、タグボートの協力を得て岸壁につけて、
舫って荷役し、出航準備を整えて出航するまでにかかる時間は普通数日かかるでしょう。
ただし、1つの港湾で1週間に2度、数万TEU揚げ降ろしするような、幹線・低頻度・大量輸送
なら在来型が有利でしょう。 ドック型が有利なのは1日1便数百TEU揚げ降ろしするような
場合です。
おおすみはいわゆるLSDなんだが・・
LPDでは
ヘリ格納庫が無いから
実はヘリを格納出来るが
LSDでも格納庫付は普通にあるのだが・・
10月に入ってから長くて難しいレスが多い。民間コンテナ船とか
港湾の話ばかりで次世代艦隊の有るべき姿が全然見えない。
とりあえずミサイル防衛でも対潜戦でもいいから、軍事の話をしませんか?
民間船の活用の話は別にスレを立ててやって欲しい。
>>939〜941
日本艦隊の整備目的をお考え下さい。日本の次世代艦隊にはそのような能力は必要ありません。
本国を遠く離れた場所で大規模地上戦の対地支援をしない限り、そのような大量消費はありません。
唯一そのような能力を要求する米軍のADC-X計画です。
ttp://www.navsea.navy.mil/adcx/T-AKE_ORD.pdf 従来と同じCONREP+VERTREP。受給側設備の問題があるので従来設備の踏襲は当然です。
受給艦にドックを設けない限り、受給艦への物資搭載はクレーンかVERTREPに頼ります。
>946
趣味の人が肛門揚陸太郎の相手をここでするから問題なんだろ。
長いと難しいは違う気もするが
護衛艦の保有数が53から52に数年後へるわけだが。
地方隊が1隻へるであろう。7隊19隻。
88艦隊DD あめ/なみ級14、きり級6
地方隊護衛艦 ゆき11隻、ゆうばり2隻あぶくま6隻
とずいぶんすっきりとした構成になる。きりが2隻
練習艦隊でなくて地方隊に落ちてくるかもだが。
この後のゆき/ゆうばり級のハイペースの退役が大変そうだ。
これからの展開
最後のイージス14DDG型2隻就役
AAM-4の本格導入とRIM-4の開発完了と共に
なみにFCS-3改を搭載(ラティスマストも廃止?)
あめにFCS-3改を搭載(ラティスマストも廃止?Mk-48→Mk-56へのスイッチは?)
DDH2隻が就役
改おやしお型が就役
FCS-3改搭載新世代艦18DD就役
952 :
名無し三等兵:03/10/23 15:58 ID:Z1xaR9Za
>>951 待ってました!こういう話をしようよ。とりあえず今年の予算を見ると、
「むらさめ型護衛艦の短SAMシステムの改修」というのがあったので、
それに注目してます。ESSMでも導入するのだろうか?
BBきぼんぬ。
こんなステルス艦が年間2隻づつ建造されるのか・・・
●特集・どうなる!? デストロイヤー・オリンピック 2010
続々計画される各国新型艦を比較する……岡部いさく
2010年前後に登場する新型水上戦闘艦
DD(X)〈アメリカ〉……多田 智彦
次世代汎用護衛艦〈日本〉……編 集 部
45型〈イギリス〉……吉原 栄一
ホライズン型〈仏伊〉……吉原 栄一
多目的型〈仏伊〉……吉原 栄一
スタンフレックス型〈デンマーク〉……編 集 部
フリチョフ・ナンセン級〈ノルウェー〉……編 集 部
プロジェクト・デルタ〈シンガポール〉……編 集 部
>956
左上が、米のDDX。右上が18DDのA案で、右下がB案。
左下のはイギリスのType-45?に見える
なんか先祖帰りしたような艦形だな・・・
衝角でも付けるか?
18DDA案の形が大石英司の小説に出てきたゆきかぜにクリソツ。
あの人の情報源が中の人だから当然なのかな?
18DDのA案だけどここまで船型を変えるなら事前に実験艦でも作らないのかな。
世界の艦船がもう出ている所があるのか。そういえば
むらさめ型のSAMについて来月号で報告しますと先月号
はあったけどだれか情報持って居ない?
>963
「平成16年度業務計画案の概要」によると、むらさめ型・たかなみ型の
短SAMは、すべてESSMに換装するらしい。
ESSMはFCS-3じゃないと使えないよ
正確に言うとイルミネータも付いたFCS-3改か
>965
シースパローが運用できれば小改修でESSMも運用できるようになるんだと思ってた
外国のシースパロー艦はどうするんだろう?
968 :
名無し三等兵:03/10/23 21:26 ID:FFFzNwXo
いやだから、なみ・あめ型は全てFCS-3・ACDS 搭載するんだろ?
中国の新造艦なんか見たら、そういうノンビリもしてられんと思ったんだろう
よ
何だかペリー級角が生えたみたいで格好悪い
海人社のイメージ図で有って防衛庁のイメージ図では無い予感
18DD以降の護衛艦はファミリー化、シリーズ化を海自は予定しているらしいから
小型化されたDEと言うのも有るんでしょうね。
>小型化されたDEと言うのも有るんでしょうね。
そんな雑魚まで作る金ないよ
>>970 もう荒れるから良いよ、次期大綱が決まるまで封印
「えすこーと・う゛ぁっせる」は、本来雑魚。
ここら辺の地元の下魚は高級魚より味が深ぇだよ(謎)
どーなんでしょうねぇ。
18DDといえど、在来DDの思想の延長上のDDである限りは帯短襷長だと思うですが。
そこでですな。素子をがばーっと増やしてJ/SPY・・・(銃声)
というわけでただいま。
約1ヶ月、リモホがアクセス規制でござんした(笑)
>>973:対潜臼砲さん
お久しぶりです、以前数日規制がかかっただけで変えようかと思いましたよ
ローカルなネットワークに変えたいけどリモホ出すとき有るから考え物
そうです駆逐艦なんて旧海軍でも雑船扱いけして軍艦では有りません(w
>>968 そんな事する金は無いよ。
ESSMも従来型シースパローと同様の使い方する限りは、FCSにそれほどの改修は不要、
時分割指令・同時多数対処を可能にするにはそれなりのFCSが必要になるでしょうが。
なみ型くらい改修してくれんかなぁ〜
現在建造中のフネに大規模な改修の予算つくわきゃねーだろが
短SAM改装費用が2隻で900億円なんだから
どう転んでもFCS-3の搭載はないでしょう。
訂正9億円です…
900億だったらFCS-3どころか
新型艦が一隻つくれるね…
980 :
名無し三等兵:03/10/24 00:02 ID:9qLqCrmN
うーん、、なみ型の艦橋のテッペンに4面レーダ付きのレドームが
乗っかったらカッコいいのにな〜。 こんごう以上のファンになっちゃうよ。
981 :
名無し三等兵:03/10/24 00:10 ID:9qLqCrmN
>>951 もし今後の就役艦の予定がそのリストの通りだとすると、あと2隻で米国製
のイージスシステムを搭載した艦の建造は打ち止めって事になるの? その2隻
の建造後は日本独自のシステム搭載艦の建造だけに限られるってことになるんでしょう
かね。 もしそうならそれだけ国産のFCS・ACDSや兵装の開発はイージスの代換に適う
レベルまでに達してるってことなんでしょうか
MDがらみでどうなるかってとこですか。
ところでMD、MDと民主党まで大合唱ですが、その割りに構想がいまいちわからないんですが。
MD対応艦は既存イージス改修4杯+14,15DDHでいいんですよね。
>982
DDGの代替はイージス艦になるので、MD対応艦は全9隻になるでしょう。
>訂正9億円です…
そりゃ、戦闘機のFCSだって6目標くらいなら同時処理できるんだから
、中間誘導用のデータリンク付ける位ならソノ程度の予算で十分じゃねーの
。
イージス艦は全部で6隻でおわりです。
あぶくま型にRAM載せますとか言って十数年騙してきた
海自がいきなり低予算で改修しますって言ってるんだ
FCS-2-81でも何とかなるんだろ