1 :
名無し三等兵:
1位、隼鷹
2位、アークロイヤル
3位、レキシントン
溜嬢が2Get!!
おおすみ
赤城
5 :
名無し三等兵:03/08/03 17:52 ID:OcKzD/+s
ヴォーグ
6 :
:03/08/03 17:57 ID:???
瑞鶴・・・プラモ二隻作った
ハボクック
大鳳が最強だろ
え?セックスが大好きです。
10 :
名無し三等兵:03/08/03 18:31 ID:eNTEHe53
瑞鶴 翔鶴
・・・って話が広がらんのう
11 :
:03/08/03 18:32 ID:???
雲龍しぶくねぇか?
準用以外ありません。
グラーフ・ツェッペリンでつ。
14 :
名無し三等兵:03/08/03 19:21 ID:LbP3+tBG
未成だが軽空母 伊吹はどうよ?
レキシントンU最強!!
17 :
名無し三等兵:03/08/03 19:30 ID:ZYRP6DZE
ギャラクティカ
ちっとも面白くなかった。
加賀っていっつも赤城の影に隠れてなんか可哀想だな
準鷹
わっ、わっ、何だね君達は 人の家に土足dddddddddddd
イントレピッドだろ
神州丸なんてどうよ?
MACシップ
24 :
割り込み艦:03/08/03 20:37 ID:EdY20taF
蒼龍。
ミッドウェイでアポーン
ラングレー
……嘘です。隼鷹でつ(昔、プラモ作った)。準鷹じゃないぞ
鳳翔
世界初の純空母だし
フューリアス
世界初の空母だし
鳳翔・・・確か最後まで生き残ったんだよね?
葛城萌え
32 :
名無し三等兵:03/08/03 21:26 ID:oQV87hjm
天城
横になってる写真しか見たこと無いが。
第6航空戦隊 (準鷹,米賀)
34 :
名無し三等兵:03/08/03 21:33 ID:mEc2qyow
雲龍級。16隻の大量建造計画が実現していたら・・・
35 :
第142騎兵旅団:03/08/03 21:36 ID:U0R/Ch+5
信濃だろ!!!
この渋さが解らない香具師は
リア工だYo
普通に最多量産のカサブランカ級だろ
全艦の名前が言えたら神!!
37 :
名無し三等兵:03/08/03 21:39 ID:Xw8VkVOm
>>13 君は同志だ。グラーフ・ツェッペリンを完成させよう。プラモで出てないのかな?
ガンビアベイ
何故なら戦艦の主砲弾に(ry
大量生産の護衛空母は、飛行機運ぶ箱って感じで(実際そうだが)華がない
41 :
名無し三等兵:03/08/03 22:14 ID:XEF9Lfy+
伊吹。戦訓をかなりとり入れたのでダメコンと間接防御は最強かと。
ガソリンタンクや舵室、火災対策、舷側傾斜?度装甲。
エセックス級も全部言えたら神だな・・・漏れはレイクシャンプレイン・・・ボンノムリチャード
あたりで降参!
アキーラというのはどうだ・・未成だけどよーー
ビクトリアスでしょ
ミッドウェイだろ
完成してるし
アークロイアル
47 :
名無し三等兵:03/08/03 22:23 ID:zGWIoRtr
キティ・ホーク
海鷹
この程度で一体なんに使うのかと小一時間
カタパルトさえあれば
>>42 エセックス、ハンコック、レキシントン、ホーネット、バンカーヒル、
フランクリン、イントレピッド、ランドルフ、ヨークタウン、ワスプ、
タイコンデロガ、オリスカニー...ググらずに分かるのはここまで。
現タイコンデロガ級CGの艦名によく使われている気が..
でも信濃マンセー
好き嫌いを述べればいいのだから、成績や見た目に関係なくサラと加賀。
要はどちらもトホホぶりが愛嬌である。
52 :
42:03/08/03 22:44 ID:???
>>50 やりますねーー
私も信濃好き、プラモでよく作ったなぁー、ニチモの450/1のやつ
どちらもよく働いてるやん
特にサラトガ
ラバウル奇襲攻撃とかでさ
WW2で最もタフな空母はサラトガでFA?
その手のネタだと、空母ではないが某育毛剤も結構有名
空母ってのはさぁ、船だけの話をしてもダメなのさ。乗っける飛行機が
あって初めて役に立つんだから。
へなちょこ感で言えば、ソードフィシュを乗せてた英国空母が一番だな。
というわけで、ハーミス!
準鷹はダメでつか?
春日丸もオススメ
59は若いな
大鳳に46サンチ砲を載せてみるというのはどうか
キエフはなんてどうよ?
艦首にずらっと並ぶ発射管マンセー
64 :
63:03/08/04 13:01 ID:???
よく見るとWWUな罠(´・ω・`)ショボーン
伊400はだめぽ?
>62
いわゆるひとつのサマー的な発想ですねえ、ええ。
赤城。
クリッパー型艦首、その上の飛行甲板を支える巨大支柱に萌え。
67 :
名無し三等兵:03/08/04 14:31 ID:NVPIkJYn
通は三段甲板空母赤城。これしかない。
68 :
_:03/08/04 14:33 ID:???
大凰
何故、ウォルヴェリンとセイブルが無いのか小一時間(ry。
米国海軍搭乗員の基本でしょ。
コンピュータゲームでは瑞鶴・翔鶴を重宝したな。
隼鷹は均斉がとれてる。
改装空母には見えない。
>71
(・∀・)ニヤニヤ
75 :
名無し三等兵:03/08/04 18:34 ID:4e5hBhhJ
飛龍
ミッドウェー海戦で最後まで戦った艦
エンタープライズ
77 :
50:03/08/04 18:46 ID:???
ベニントン、ラングレー、フィリピンシーを忘れとった。ググテナイヨ
>>73 日本艦で煙突一体型の大型アイランドは(・∀・)イイネ
誰も、千歳とか千代田っていってくれないよね・・・・・
蒼龍
あすか
ラングレー
何か文句有るか!?(゚Д゚#)
あすかって試験艦だろ
???
>>78 前世が奇怪で面白いから、どうしても空母時代の勇戦ぶりは霞むな…。
しかし、千歳最後の戦闘詳報は事細かに書かれていて感嘆する。
模型板の住人としては
1位赤城
2位翔鶴・瑞鶴
3位飛竜
だな。
85 :
名無し三等兵:03/08/05 09:19 ID:yOFM4/ft
イーグルが最高ですが・・なにか?
蒼龍って昔は日本空母以外ありえなかったが
今や「惣流」の方がメジャーですな。
88 :
名無し三等兵:03/08/05 10:28 ID:Omlu1gi6
1位 赤城(三段甲板)
2位 信濃
3位 伊400
かな?
89 :
名無し三等兵:03/08/05 10:34 ID:49dv9Dtf
赤城
91 :
名無し三等兵:03/08/05 10:36 ID:4N++eHdZ
潜水空母かよ
エセックス級24隻
エセックス、ヨークタウン、イントレピッド、ホーネット
フランクリン、タイコンデロガ、ランドルフ、レキシントン
バンカーヒル、ワスプ、ハンコック、ベニントン
ボクサー、ボン・ノム・リチャード、レイテ、キアサージ、
オリスカニー、アンティータム、プリンストン、シャングリラ、
レーク・シャンプレン、タラワ、バリー・フォージ、フィリピン・シー
…記憶だけで書ける漏れは一体ヽ(´д`;)
伊400でいいじゃん
94 :
名無し三等兵:03/08/05 10:55 ID:BLgk1Qk0
カールビンソン
やっぱり、カーク艦長がいいな〜
96 :
名無し三等兵:03/08/05 12:10 ID:dkjBqnmq
瑞鶴だろ。
世界最多の戦闘経験を誇る空母!
97 :
_:03/08/05 12:10 ID:???
空母の定義って何よ
>>98 いわゆる一般的に「空母」っていったときの機能と形状を備えたもの
水上機母艦は含まれない 伊勢・日向は含めていいかなあ?
軍艦の艦種の一。航空機を積み、
これを艦上で発着させるための飛行甲板を備え、
また格納・修理設備を持つもの。
第二次大戦以降、戦艦にかわって海上兵力の中心となった。空母。航母。
伊勢・日向は発艦はできるけど着艦はできないから駄目ってことか?
102 :
村田 ◆manko/yek. :03/08/05 13:31 ID:WIE6Ddc1
漢ならグラーフツェッペリン
103 :
名無し三等兵:03/08/05 13:41 ID:1UH2ZjSY
艦橋が邪魔になる
ピカード艦長はだめでつか
ジェインウエイ提督もだめでつか
ピカードOKでつ
ボクー級のカードが好き
ボーグが侵入しているようだ
ホーネット
婆ちゃんに同じ名前のバギーのラジコン買って!と頼んだら、WL買ってきちまった。
それが軍ヲタへの第一歩になるとは……
婆ちゃんありがと、長生きしてね。
>>109 Uボートに向けてなら、
「お前達を撃沈する、抵抗は無意味だ」
でしょう。
瑞鳳がまだ出ていないな…。
戦場で沈んだ最後の空母である(つまり祥鳳に始まり瑞鳳に終わるわけだ)。
最後の交信記録「ワレ操舵不能」の発信時間が不明なのが涙を誘うのだが…。
まぁ単純に、あのいかれた迷彩に萌える者が現れてもいいはずだが…。
ついでに言うと、ヨークも出ていない。自分は好きではないがね。
瑞鳳はぐぐってもあまり出てこない
>>111を訂正
×操舵不能→○航行不能(天地以上の違いだ…重営倉だな)
114 :
名無し三等兵:03/08/06 12:44 ID:rVz+wWlU
赤城三段甲板のプラモってある?
115 :
名無し三等兵:03/08/06 12:48 ID:U3vonTxB
飛龍、蒼龍、ワスプ
117 :
ジェントル満:03/08/06 18:39 ID:CxiTtDwx
インドミタブル エセックス
118 :
ジェントル満:03/08/06 18:41 ID:CxiTtDwx
イラストリアスを忘れていないか?おまいら
119 :
ソビエト連邦:03/08/06 18:45 ID:eeCa6CsY
1位アドミラル・クズエニフォフ
2位ミンクス(ヘリ空母)
3位信濃
120 :
名無し三等兵:03/08/06 18:48 ID:8EaWoith
ウォルべリン
アーク・ロイヤル
大して活躍しないまま沈んだ主力空母なのがイイ!!
122 :
名無し三等兵:03/08/06 19:54 ID:a9egxRpN
「好き」と言うか「嫌いになれない」のは
レンジャー と ベアルン
だね。
準鷹
既出なら申し訳ないが最上!
中途半端すぎる 笑
新造時のフューリアス
龍譲
127 :
名無し三等兵:03/08/06 23:05 ID:+9lyy4im
巨人大鳳卵焼きィィィ
二次大戦ならエセックス。
現代ならやはりニミッツ級
新造時の龍譲カコいいよね。とくに艦首の形がイイ!
現用米空母なら、漏れはエンタープライズの方がイイ。
世界最長艦体に角形艦橋がイイ!
東奔西走、三姉妹で最後まで(ワスプを入れれば四姉妹?)生き残った
武勲艦、エンタープライズだな。
美しさから言ったら、大鳳。
これは今見てもうっとり(・∀・)イイ
次点はトミーの重装甲空母群だな。
131 :
名無し三等兵:03/08/07 17:40 ID:Mh77n3Df
ブルーノア
伊ー400潜 3機だけど
下駄履き三機で空母なら大和武蔵も空母のうち
歴代最弱航空母艦「若宮」
一時は航空母艦と呼ばれていたらしい。
昭和7年にスクラップにした水上機母艦がここに出てくるのは如何に?
スレタイ熟読のこと。
最弱ではあるが、世界初の実戦投入艦でもある。
ウェーク・アイランド
個人的に
航空戦艦「伊勢」
140 :
名無し三等兵:03/08/08 21:39 ID:CU4trWrs
原子力空母エンタープライズに萌えたな。
ちょうど、「TOP GUN」を見たころだ。あの映画を見てから漏れは軍ヲタになったぜ!
伊勢は空母と言えないっていってんだろ!
陸軍の空母、丙型特殊船 秋津丸。航空艤装後は
発着艦できたから合格かと。
神州丸は強襲揚陸艦っぽいけど、秋津丸は護衛空母のような
運用されてたし、こいつはりっぱな空母でし。
連絡機の運用ならLSTでもできたよ
145 :
143:03/08/08 23:15 ID:???
やっぱし、陸助の空母は見かけだおしでダメなのね。
キエフ以外にありえねぇ!
愛しのサラ・・だろうな。
あの白い船体に20cm連装砲を4基積んでるのが( ・∀・)イイ!
エセックス後期型(オリスカニーではなく)の長船体もいいね・
ガダルカナルだろ
Uボート生け捕りにしたし
バイター
烈しくお約束だが翔鶴級だねやっぱ
双子が生まれたら、翔鶴・瑞鶴と名づけてみたいような気もするがまあ無理だろうな
俺の娘は「はるな・あすか」
将来はWAVEにさせますが、何か?
>>151遊び気分で子供に名前付けてるとしたら許せないな
>>152 妻とも合意のうえですが、何か?
カンピンには同じ名前の娘さん多いでっせ
可愛いならうpして自慢汁
全国1千万軍ヲタ現在妄想拡大中
大きくなったら、漏れに撃沈させてください… (;´Д`)ハァハァ
159 :
名無し三等兵:03/08/09 10:49 ID:kdfDeS8i
ウヨ必死だな
戦争の悲惨さを知らないのか
161 :
159:03/08/09 10:58 ID:kdfDeS8i
うえーん、ちなみに俺の好きな空母は
1位、 ペーターシュトラッサー
2位、 ザイドリッツ
3位、 カーチス(水上機母艦)
162 :
ガルマ大佐:03/08/09 11:56 ID:zCbCCwAq
ガウ攻撃型空母をお忘れか?
163 :
ガルマ大佐:03/08/09 11:56 ID:zCbCCwAq
一年戦争は対象外か・・・帰る
164 :
名無し三等兵:03/08/09 12:10 ID:51VlYTcE
スレタイ見て、クリックして、
>>1の一位見て、
>>1が好きになった。
エンタープライズ または、なんか、最近の原子力空母か、
イントレピットとかのアメの空母、
日本なら、赤城や、瑞鶴くらい、下手すりゃ信濃と、
当然 強いOR戦歴ORでかい
とかが判断基準になってると思ってたし。
まさかの隼鷹で、形基準な>>1が見えた。ああ、ほんまに好きなんやと。
俺自身も忘れてたが、形的に隼鷹・飛鷹はいいよね。俺も好きやった。
ダッチハーバでおなじみ、そして、最後生き残って、復員船として活躍したんやったよな?
ただ、あっこの空襲で撃墜された零戦が綺麗に捕獲されて、とうとうアメの
ゼロ戦解析に使われたんやったよな。
作りかけの民間の船を改造した船やから、足が遅くて機動部隊に入られへんかったとか
と記憶してまつ。
ただ、ベタな人間やから、俺がこのスレタイたてたら、瑞鶴やったやろうな。
連合艦隊の映画見てからずっとそう。
隼鷹は形というか、日本の空母の中で、艦橋でかめなのが好き。煙突斜めがしぶい。
あれと艦橋の形の系列で似てる、大鳳も好き。そうなれば信濃もそうかも。でも信濃はあんまし。
すげ〜な。消防・厨房の頃の知識がまだ生き生き。すらすら出てくるw。
空き地でのエロ本探しと、プラモ関係の本、消防・厨房向けの
兵器図鑑を食い入る様に見つづけたガキ時代がなつかすぃ。
165 :
名無し三等兵:03/08/09 14:10 ID:dacJkZMl
ミッドウェイ級
実戦には参加していないけれどいちおう大戦中にできた
信濃もこれくらいやればよかったのに
166 :
新宿歌舞伎町元祖裏DVD:03/08/09 14:13 ID:YBLi2kko
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>>165 だから、信濃とミッドウェイは根本的に空母としての目標が意が違うんだよ
空母赤城
やはり当時の無敵艦隊の旗艦であり日本海軍の勝利のシンボル。
形もすき。
>>168 エンクローズドバウ厨の漏れとしては....
ヴィクトリアスだな
エウロパ
瑞鶴
173 :
名無し三等兵:03/08/10 11:32 ID:TGDd+nnm
あのハマグリの脚の様なニョロっとした煙突と後部飛行甲板下のゴチャゴチャした所
(探照灯収容部とクレーンと支柱)が好き!>赤城
あえて突っ込まないのがオトナ
エンコローズドバウも良いけど、乾舷の低い赤城が艦首を大波に突っ込みながら
驀進する絵にも萌えますよ。
177 :
アメリカ空母ニミッツ:03/08/10 20:57 ID:2TMw7DhA
やっぱりアメリカ空母エンタープライズ。というかアメリカの兵器全般的に好き。
178 :
名無し三等兵:03/08/10 21:01 ID:aRQXFRdW
大鳳がいい。
速吸かな
180 :
:03/08/10 21:22 ID:1Lxbio0D
ウォーターラインシリーズで作ってみてカッコよかった空母
大鳳 :魚雷一発で沈んだ話が悲しかった。
ハンコック:名前は嫌いだったがあのデザインはカッコよかった。
番外編ホーネット:友人が飛行甲板にB25を16機並べるのに苦労してた。
181 :
名無し三等兵:03/08/10 22:41 ID:fOQu8bI7
飛鷹
182 :
名無し三等兵:03/08/10 23:00 ID:RXhCAyce
翔鶴
護衛空母全般
185 :
名無し三等兵:03/08/10 23:15 ID:8DGTNm4F
不屈のヨークタウン
赤城・飛竜
やっぱ環境は左側のほうが萌えますよね。
ベアルン
188 :
dqn:03/08/11 01:00 ID:bA3EC09H
おまえら準鷹を忘れるな(w
帝国海軍限定
準鷹>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>越えられない壁>>>瑞鶴>>隼鷹>大鳳
190 :
名無し三等兵:03/08/11 01:14 ID:wFRGHZ0f
準鷹スレ復活キボンヌ
信濃
BIG Eと翔鶴、ちなみに戦艦はウォースパイトとザイドリッツです
初代イ−グル。
ベタだけどやはり一番は瑞鶴かなぁ。次はエンタープライズ。
で、イラストリアスと続く、という感じ。
エンクローズドバウは漏れも好き。大鳳は確かにカコイイが、
重装甲にこだわり過ぎて搭載機数が減ってしまったというお茶目
なイラストリアス級がたまらない
196 :
dqn:03/08/11 12:42 ID:bA3EC09H
旧ソ連のキエフ級カコイイ
名前では
タイコンデロガ・・・
ヴェラ・ガルフ
199 :
名無し三等兵 :03/08/11 16:15 ID:05z+yeAI
伊吹、笠置、山汐丸ってとこかな?
200 :
名無し三等兵:03/08/11 16:22 ID:KQ6CZr8g
フィクションなんだろうけど、宮崎駿の雑想ノートにでていた、
民間の商船だかを改装して陸軍上陸支援用に甲板をつけたけどポシャッた、
その後に海軍でインド洋の通商破壊だかに向かわせたとかいうストーリーの。
あんなの、可愛くてイイやなぁ。
戦艦なら扶桑が好きな俺にとって龍驤の見るからにトップヘビーで
アンバランスな感じにたまらなく萌えてしまう。
202 :
とってんぽっぽ:03/08/11 21:13 ID:v5XvC/eu
111さん。みてる人は見てるね。
レイテの時の奮闘中の瑞鳳。
あんな勇ましくかつ燃えている写真などほかに無いよ。
最高だよ。
>202
艦長の訓示も「我が艦隊で最後までがんばったのは本艦である。
諸君の勇戦に感謝する」と言ってたわけで。
軍艦旗降下の時に君が代を吹奏できる信号兵が居なかったので、見張長が
代わりに涙を流しながら吹奏したという話が泣けてきまつ・・・
204 :
名無し三等兵:03/08/12 22:01 ID:dOMthbLH
しまね丸マンセー!
やっぱ空母はえげれすだ。 で、イーグル。
206 :
名無し三等兵:03/08/13 02:25 ID:e2KIGLCA
翔鶴型見ユ。雷撃準備ヨシ!
!
Ф■¥
____▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▲▼____
タンカーに見えるが、、
(ΦД¥) ほえ?
( つ旦O
と_)_)
210 :
名無し三等兵:03/08/13 21:01 ID:o+PK5rBr
1.飛龍
優雅な姿。ミッドウェィでの奮闘。
2.翔鶴
これもかっこいい。戦歴のすごさ。
3.
211 :
名無し三等兵:03/08/13 21:59 ID:e2KIGLCA
♀
______■†___________
____▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ ____
^⌒⌒
¶ ___
魚雷逝ってみる?^⌒
翔鶴、瑞鶴。太平洋戦争初期から後半までよく闘った。
米艦隊と砲撃戦する千代田。
蒼龍と飛龍は殆んど同じと思いきや飛龍は艦の左側に艦橋がある。
飛龍と蒼龍を比べると最期の姿を見ると飛龍の方が知名度は上なんですよね。
競馬でも馬より騎手が目立つことがあるけど、飛龍はその例なのでは・・。
角田「見敵必戦」覚治にこき使われた「龍驤」…。
加藤鷹
>>214 ヨークと刺し違えた復讐戦にしろ、それを指揮した山口の最期にしろ
巻雲の介錯が効かず漂流し、谷風の救援が間に合わなかった悲劇性にしろ
飛龍には萌え要素が多い。
一方の蒼龍にも、柳本艦長の火中での采配など小ネタはあるのだが…。
ミッドウェーで真っ先に戦闘不能になったのが残念至極。
最初の誘爆で幹部が四散してしまっては、ドラマが作りにくいわけだ。
218 :
名無し三等兵:03/08/14 03:15 ID:SO1fvkoj
龍驤
顔(艦橋)がイイ!
219 :
名無し三等兵:03/08/14 05:43 ID:nB5ilb4S
赤城 (3段式飛行甲板の時)
試行錯誤の結果って感じでたまらなく魅力的だ
220 :
名無し三等兵 :03/08/14 08:26 ID:bARatKTt
>>219 その技術はガミラス空母に受け継がれてます。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
保守
223 :
大宮二等兵:03/08/24 11:01 ID:SAIGAF+P
なんといっても日本の空母は「翔鶴型」の瑞鶴でしょう
同じような名前の瑞鳳もいいな
と上等兵殿が言っておりますた
普通にエセックスでしょ
225 :
名無し三等兵:03/08/24 11:04 ID:2/gwjeb1
改装後の加賀かな。
どっしり感が。
226 :
名無し三等兵:03/08/24 11:10 ID:aAY2Jsn5
1ミサト
2リツコ
3アスカ
227 :
ゆうじん:03/08/24 11:12 ID:zgM7EPZM
わし、隼鷹すきやな。
228 :
1:03/08/24 11:15 ID:J6X7kPJe
大鳳
229 :
名無し三等兵:03/08/24 11:16 ID:J6X7kPJe
1は間違い スマソ 2に改名します
226 雲龍型葛城?空母赤木?米空母ラングレー?
カサブランカ級ミッドウェ−(後に名をセント.ローに変更され、特攻で沈没)
運まで譲ったとしか思えない
231 :
名無し三等兵:03/08/24 16:06 ID:ArMT+wRJ
232 :
名無し三等兵:03/08/28 20:31 ID:HzlcH+70
漏れ的にはネームシップのくせに存在感薄い「費用」が好みだ。
瑞鶴
幸運艦として最後までがんばった。
234 :
名無し三等兵:03/08/29 21:03 ID:va+jjsYU
アルウスORハボクック(Pam!
235 :
名無し三等兵:03/08/29 21:15 ID:npQGME87
16DDH
236 :
名無し三等兵:03/08/29 21:51 ID:vFI7Ma6W
瑞鳳
237 :
名無し三等兵:03/08/29 21:52 ID:vFI7Ma6W
沖鷹
2次防DLH
239 :
名無し三等兵:03/08/29 21:57 ID:am2TaTn2
天城
葛城
伊吹
ガウ
ルンガ・ポイント
242 :
名無し三等兵:03/08/30 00:32 ID:lRbkn3ak
ベアルン(フランス)
1.葛城
2.天城
3.隼鷹
番外 地獄の伊勢
1.千歳・・・水天宮が祭祀されていてカコイイ!(・∀・)
2.葛城・・・復員船として活躍(復員船として「改造された」というのはホント?)
3.飛龍・・・左舷艦橋以外は日本空母らしさが出ている。
葛城は武装解除、損傷飛行甲板・格納庫の応急閉塞、通風機の装備、格納庫の居住区化等見た目には結構改造されてます。
>飛行甲板上にウジャウジャ箱がついて
1翔鶴
2大鳳
3信濃
次点 雲龍
空母の作戦参加回数カウント希望
ユニコーン
オマニ・ベイ
>>248 ユニコーンは正確には空母じゃなくて航空機修理艦なんだが。
>245
ありがとうございます。
書店にあった「丸」に復員船として活躍している葛城の写真が載っていた
のですが、左舷からの写真で甲板中央部破損箇所がなんか盛り上がってい
るくらいしか確認できなくて・・・
改造後の実写ってネットで誰か掲示してくれていないのでしょうか?
空母赤城
>>251 以前艦艇模型スレで同じような質問が出たけど誰も答えなかったよ
ないんでない?
英空母「イーグル」
老朽艦なのに、骨の髄まで使われてしまったトコとかが好き(w
255 :
名無し三等兵:03/09/19 17:27 ID:Gq7/wfKv
やっぱりガミラスの3段空母かな。 ひょっとしたらデスラー砲あるかも
しれませんし。
ひりうだろ、やっぱ。
257 :
名無し三等兵:03/09/20 19:26 ID:L/ClRlqY
大鳳。近代的、現代的な空母。
プラモで作って、その現代的スタイルに惚れました。
しかし、魚雷一発の被弾によるガソリン気化で大爆発を
起こしたと最期が語られていたけど、その事情が私にはよく理解出来なかった。
けれど、ガソリンの気化がいかに危険な事態か、
あの名古屋のビル爆発でよく分かりました。
たいほう 煙突萎え
うんりゅう うんの発音が萎え
じゅんよう 商船改造萎え
瑞鶴、赤城、飛竜あたりが好き
>>257 被雷の衝撃でタンクが壊れてダダ漏れしたのよ。んで大鳳(日本の空母のほとんどはそうだが)は密閉式の
格納庫で換気が良く無かったために、気化したガソリンが艦内に充満し、ちょっとした火花でも引火爆発する
状態でタンクの修理も進まず。引火した原因は諸説あるが、まあ何やっても爆発するのは時間の問題だった
わけで・・
ちなみに同様に爆発炎上した例としては珊瑚海海戦の米空母「レキシントン」(米空母には珍しく密閉式格納
庫)がある。
そういや丸スペシャルの「マリアナ沖海戦」は表紙絵が大鳳大爆発の瞬間だったが、あの絵は迫力満点だったな・・
真珠湾攻撃に参加した6空母は、他の空母よりなんとなく思い入れがある。
262 :
名無し三等兵:03/09/27 23:42 ID:D21Wjr/7
>>261 それって太平洋戦争開戦時の日本の正規空母すべてでは?
>>257 大鳳から発進した彗星艦爆が魚雷に向かってダイブしたって話だけど、
彗星って確か2人乗りだよね?
パイロットは後ろの同乗者に同意を求めたんだろうか? 気になる。
(最初から特攻で出撃してるなら別に同意もいらんだろうが)
ロシアのキエフ級だな。
対艦ミサイル満載でカコイイ。
悪の帝国の旗艦にピッタシの艦影だ。
264 :
名無し三等兵:03/09/27 23:53 ID:wz1rcOPp
信濃かなぁ?
日本の迷彩も結構好きだし、模型なんかで見ると広い飛行甲板に迷彩が良く映える。
悲運の空母だったけど、とても好きな艦です。
大鳳の煙突、僕は好きだけどな。
飛龍はやはり名前がいいね。
どうも山や国の名前の空母は好きじゃない。
ああ、好きじゃないのは名前だけですよ。
266 :
チョン:03/09/28 00:49 ID:???
ウリがチョッパリの作る空母に対抗して建造する空母が世界最強ニダ!
ウリナラは空母宗主国になるニダ!
チョパーリは1万5千トンなんて小さい空母なんか作ってホント矮小な倭猿にはお似合いニダ
空母の名前は毒島ニダ
267 :
名無し三等兵:03/09/28 01:24 ID:Qd5A0W/z
フランクリンとかバンカーヒルとかイントレピッドがええですな
いかにも頑丈で
268 :
名無し三等兵:03/09/28 02:07 ID:Y3iKFw0k
やっぱり空母ドロスでしょ!
あのでかさ!
搭載量!
高コスト!
最高!
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ 空母.\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(. つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
270 :
臭一:03/09/28 04:30 ID:oO8r1tcL
1位 加賀
2位 蒼龍
3位 赤城、瑞鶴(最終型)
271 :
真あいめか ◆DDpmyL0RX. :03/09/28 04:49 ID:U6+5F6/x
前話題だった準鷹!あのスレ見たいなーポ
エンクローズドバウだから大鳳。
うちのウォータライン空母7隻は全部エンクローズドバウに改装済み。
もちろん本当に作ったら転覆するかもしれませんが、だからどうだってのよ。
改造なんて自分が好き勝手にやる方が面白い。大淀の後部に主砲を積むとかね。
大体細かい史実にこだわって細部を作りこんでなにが楽しいのかわたしにはわかりません。
いやまあ、人の趣味にけち付ける気ではないですよ。楽しい人には楽しいんでしょうから。
ただ自分には本物をミニサイズで再現するだけでは今一歩面白くないってことです。
やはり実績で選ぶべき!
ミッドウエー海戦でヨークタウンに一矢報いた飛龍しかあるまい!それに比べて赤城の情けない事・・・。
ちなみに日清戦争の黄海海戦でも「赤城」という艦が
いたがシナの北洋艦隊に撃沈されている。
飛龍>>>>>赤城
>>273 > ちなみに日清戦争の黄海海戦でも「赤城」という艦が
> いたがシナの北洋艦隊に撃沈されている。
はいココ間違い。
ボロ屑の如くボコボコにされつつも生還し、
大正・昭和を川崎汽船・尼崎汽船の貨客船として過ごし、
昭和28年にスクラップになった長寿艦。
「最強空母」でなくて「好きな空母」なんだから、肩の力抜いてマターリしる。
なぜか隼鷹が好きだ
多分餓鬼の頃プラモ造って、丸いおケツに惚れちゃったからだろうな
龍驤 対 瑞鳳
を考察。
どうでもいい
278 :
名無し三等兵:03/09/28 20:29 ID:qzNJGliS
オレの大叔父は龍鳳に昭和20年の2月いっぱいまで乗ってたそうだ。
舷側の機銃員だったそうだから降りるのがもう一ヶ月遅れていたら…
オレ自信は隼鷹大好きなのだが。
280 :
名無し三等兵:03/09/28 21:50 ID:uph+NQTI
瑞鶴
日本郵船マンセー
282 :
名無し三等兵:03/09/29 15:49 ID:Wee51UGW
レイテ沖の瑞鳳
迷彩塗装が綺麗。ロケット砲もいい
283 :
273:03/09/30 00:51 ID:???
>274
まーねえ、確かによく調べたらそのとおりだけどねえ。
とは言え、シナあたりに多古殴りされたのは事実だからねえ。
大体群馬なんて海に関係ないところがねえ、軍艦の名前に
なるなんてねえ、やっぱりあまり縁起のいい事では
ないんだと思うねえ。
海に関係のある名前のついた軍艦なんていくつもあるか?
285 :
メカ沢 新一 ◆KRvc80AQ3A :03/09/30 07:10 ID:BfL7PrYd
(゚◇゚)ノ準鷹の かこスレは どこれつか? ポ
神鷹
>>283 要するにだな…。
赤城sageなんぞやってる暇があったら、もっと飛龍をageやがれ、と。
けなすのは簡単だ。さあ誰も知らない飛龍の萌え要素をage給え!
288 :
名無し三等兵:03/09/30 12:55 ID:9K/KBFhZ
ガミラスの空母こそ最強
>>285 また消されたか。
日本海軍最強かつ幻の空母だからな
>>288 ガミラスの空母はなぜか戦艦にやられている。
ヤマトを偵察にきた高速空母に始まり、
七色星団、「新たなる旅立ち」では暗黒星団帝国にやられ、
ガルマン・ガミラスもまたヤマトに。
製作者はなにか空母にトラウマでもあるのでしょうか?
飛龍
なんといっても山口提督の最後が涙をさそう
293 :
名無し三等兵:03/10/02 05:32 ID:lWaF3L/K
>>259,
大鳳の悲劇的爆発の解説、ありがとうございます。
大鳳のスタイルは傑作だと思う。
当時の空母造船技術の英知を結集したのが大鳳だったのは確かだろう。
ただ、技術者の描く図面では完璧でも、造船の現場にはその意図を的確に
再現する技量が足りなかったのだと思う。
密閉式格納庫の設計思想に問題があったのは否定出来ないが、
設計段階では、魚雷の被弾でガソリンタンクが瞬時にダメになるとは想定して
なかったのではないか。設計段階の防御力を、造船所が実現することが出来ずに、
完成させてしまった空母だったのが大鳳だったのではないか。
あるいは設計者が当時の造船所の技術力を理解しないまま、実現不可能な
理想的設計をおこなった結果が、あの大爆発だったのか。
最新鋭空母大鳳の悲劇は日本海軍の問題点を象徴していたのだと思う。
現在、陸軍の失敗として、ノモンハン作戦やインパール作戦が盛んに
論じられている。同様に、海軍においても、最新鋭空母「大鳳」の運命を
論じてもいいと思う。陸軍ばかりを責める風潮には反対だ。
>>293 密閉型は日本周辺の天候の関係もあるから、一概に悪いとは言えない。
戦闘艦である以上、即沈む箇所以外の破損は全部想定しとくべきなのに
ガソリン漏れに何も出来なかった事の方が問題じゃないかな。
295 :
榛名:03/10/02 08:14 ID:???
信濃,瑞鶴,雲鷹,ハバクク,龍譲
296 :
名無し三等兵:03/10/02 08:16 ID:Epj2xl5F
オレも以前ウォータラインで大鳳作ったけど、艦尾部分の甲板を支えている支柱構造が
複雑過ぎて入り組んでいるね。斜めになっちゃって、力学的に相殺するような構造。
あれじゃーとても量産性は低いし戦闘性もどうかな?
単純堅牢で量産性に優た空母は日本からは出なかったな。
297 :
榛名:03/10/02 08:27 ID:???
>>296 いつまでも大艦巨砲主義に依存していましたし,半分は客船の改造でしたからね。
アークロイヤルの話ってあんまりでないね。
あの時期にあれだけの完成度はスゴイかと。
単純に「形」で言うと大鳳萌え。
戦況が戦況だったうえに、姉妹艦も存在しなかった(信濃は大鳳
の拡大版だけど・・・)から、「突出して洋上の中継基地みたいな運
用をする」みたいなコンセプトは、正解だったのかどうか・・・・・・・だ
けど。
個人的には、帝国海軍の目論見どおりに運用する機会を与えられ
なかったのは、不幸なように見えて、実はそれで良かったのではな
いかと思うのだが。
護衛付きで突出してみたところで、各個撃破の的になって糸冬 了な
気がしてならん。
300 :
名無し三等兵:03/10/02 14:42 ID:hauGOL9b
てゆーか、大鳳が限界でしょ、当時の日本の工業力からして、
通気開放性や拡張性、メンテナンス性、稼動性、量産性までとてもとても気が廻らなかったし
延いてはそれらが戦争の根本戦略性と関連もしてくるのに、もうそこから出たとこ勝負の成り行き任せ。
何から何までバクチや、
鎧武者の鬼構造とでも言うか、外洋海軍としての居住性すら根本的に念頭に無かったのだから、
大鳳が密閉型を採用したのは浸水を防ぐためだと聞いたことがあるが
どうなのだろう。
ガソリン気化に関して言えば、換気に注意を払うような運用上の注意が無く
当時の日本軍は特に設計から現場への連絡が不備だったように思われるが
>>292 すごく現代的なデザインなのに、ソードフィッシュってのがおもしろい
>>298 (初代空母)アークロイヤルは現代空母の原型みたいな扱いをされる事も多々あるとはいえ、
最後がUボートの魚雷一本であぼーんではね・・・・防御力に根本的な欠陥があったのか?
3本じゃなかったっけ?
ガソリン気化って確か アメリカの軽空母インデペンデス?も
ガソリンの気化による爆発だったと思うし、レキシントン、ワスプも
最終的にはガソリンの気化による爆発だべさ。
レシプロ機搭載の空母の宿命だと思うけど・・どうよ。
インディ?
プリンストンか?
すまねぇ・・知識アヤフヤでしたw調べてから話さないとな・・
空母の使用に関する戦訓はWWUで得られたものだから、
WWU当時の空母に欠点があっても仕方がないことです。
やはり実際に経験してみないとわからないことは多々ありますから。
もちろんその欠点のせいで戦死したりする方は、
たまったもんじゃないですけどね。
中国市民を爆撃した悪魔の城「加賀」か奇岩城のような「赤城」
>>301 荒天で海水が浸入してくると
ジュラルミンの飛行機なんてすぐに腐食しちゃうでしょ
あと換気用のモータはあったけど
モータ回すと火花が飛ぶから使えなかったのよん
米国式が正しかったのだが
>大鳳が密閉型を採用したのは
日本の夏の名物台風対策
技術力が劣ってただけです
314 :
名無し三等兵:03/10/04 21:43 ID:2ihX2a3v
空母シャルル・ドゴールがいいな
蒼龍、一番日本空母らしい!
と思う。
雲龍
317 :
1:03/10/04 22:08 ID:GefiX752
「龍じょう」ですな。(じょうがわからん)
好きと言うより飛行甲板の先端下部にあるブリッジにより
変な全体デザインなんで気になります。
318 :
DVD:03/10/04 22:10 ID:Rs9tIeno
319 :
名無し三等兵:03/10/04 22:12 ID:FBdLWvXR
やっぱり不沈空母だね。
氷山空.. PAM
321 :
名無し三等兵:03/10/04 22:13 ID:GefiX752
「死なの」
ガキの頃に最初に作ったプラモが「蒼龍」だったな・・・。
気化したガソリンがいかに恐ろしいモノか
先の名古屋の立てこもり事件で分かった次第で。
>>305 プリンストンもワスプも気化したガソリンの爆発が沈没の原因ではなく、ガソリンの配管に火が回った挙句に消火設備の壊滅が
追い討ちをかけたわけだが。
(プリンストンが爆発を起こして軽巡バーミンガムを巻き込んだ時には既に退艦命令が出た後)
夏の風物詩っていうか、そもそも日本周辺は世界でも有数の
荒れる海だわな
龍驤の無理矢理二段格納庫、ええなっ!
個人的には、キトカン・ベイだなあ
328 :
名無し三等兵:03/10/05 09:49 ID:GFJiUWuN
雲竜
天城
葛城
329 :
名無し三等兵:03/10/05 10:26 ID:DORBC7+l
伊吹。
ガソリンタンクが戦訓とりいれてる。
しかも弾薬庫跡地。傾斜20度?の装甲に萌える。バルジも拡大してる。
大鵬よりはガソリンタンクは強いぞ。
330 :
名無し三等兵:03/10/05 10:31 ID:/vuaGdpt
雪風がいいな。
世界最幸運艦。
雪風が空母Σ(゚Д゚)
許す
>330 逝ってよし。(ひさびさ)
俺が好きな空母?やっぱし「長門」だなっ!!
まだ艦名がないけど、16DDH だなッ!!
>>334 命名基準からすれば山だが
いきなり赤城はヤバイので世界に通じるフジヤマに一票
そして2番艦17DDHがなぜかゲイシャ。空母ゲイシャ日本の美!
>>335 フジヤマかあ。ええのお。
じゃ。2番館は「たか」3番館は「なすび」
マジレスなら世界に通じる「Qちゃん」
16DDH フジヤマ
17DDH iカミカゼ
18DDH iハラキリ
19DDH iスキヤキ
20DDH iテンプラ
21DDH iゲイシャ
軍事板住人て、デブでロリコンて聞いたんですけど本当ですか?
友達一人もいなくて寂しい人生って聞いたんですが・・・。
ブルーノア
わたしに関してはデブ以外は本当です。
ただし、3次元のロリータには興味がありません。
赤城かな?
雲龍と葛城の外見の違いは機銃座のブルワークの形状だけ?
ギャラクティカは既出か?
345 :
名無し三等兵:03/10/06 08:02 ID:lugpT7dQ
翔鶴級、日本でもっとも完成された「正規空母」だったし
友人いわく
艦船は女性名詞らしい・・・。
だからいい女性を町で見ると密かに「翔鶴級空母2隻発見!」(いい女性2人発見)と告げてくる。
因みに女性のランクはいい女性順に正規空母>軽空母>護衛空母>水上機母艦となるらしい。
そしたらうちの職場正規空母1隻もおらんやん!
漏れの友人は水商売なので、社交さんとの交際はご法度だそうです。
目の前にご馳走があってお預けの心境と申しておりました。
正規空母だらけの職場もある意味辛そうです。
空母にランデイングしたら罰金50マン円で首だそうです。
>>346 ニューハーフのおねーちゃんだったら「ビスマルク級発見!」になるのか
>>348 小学生ですか?
>>346 んじゃあ、整形美人は隼鷹かアクィラね。
>>348 まあ、英語でも、艦船を支持するのに使われえる代名詞は「she」なワケだが。
ロスケの言葉でも、女性名詞だったはずだなぁ。
んで、「航空母艦」とか「水上機母艦」の「母艦」は、上記のような外国語のルールを日本人がそのまま踏襲してしまったから「母」が付いてしまったとか、そうでないとか。
女性なのに男性の固有名詞をつけることに対して違和感はなかったんだろうか?
>>351 ドイツ語の名詞には性があること
が英語との大きな違いです。
戦後なんだけど改装後のCV34オリスカニーが好き。
ところでCV38シャングリ・ラ、この艦の名前の由来ってなですか?
基本的な質問でスマン。
空母を最初に作った国ってどこですか。
戦艦のあの形からまったく異なるあの形を考えだしたのは
凄いなと単純に思ったので。
イギリスのフューリアスが最初
>354
ルーズベルト大統領がドーリトル爆撃隊がどこから飛び立ったか
記者団から質問された際に、「シャングリラから…」と答えた発言に
敬意を評してあの名前が付けられました。
因みに「シャングリラ」は当時流行っていた「失われた地平線」という
小説に出てくる架空世界の理想郷の地名です。
359 :
名無し三等兵:03/10/06 20:36 ID:Knci4Drt
最初から航空母艦として建造したのは日本の「鳳翔」
即レスありがとうございました。
さすがですね。
>>358 回答ありがとうございます。
シャングリラが理想郷の名前なの知っていた(小説は知らなかった)けれど、
確か空母の名前は独立当時等の由緒のある軍艦や戦場の名前だと思っていたから、
どうしてそんな名前がついたのか理解できなかったんですよ。
疑問が氷解してすっきりしました。
J・ヒルトンの小説「失われた地平線」の理想郷シャングリ=ラのネタ元は、
東洋神話や民話のユートピアであるコンロン、シャンバラ、桃源郷など。
ところでイギリスのマジェスティック級軽空母も個人的には中々好きだ。
あの割り切った設計な所が。
>>337 愛国艦隊大日本?(w
#つか、そういうマニアックすぎるネタを…(w
>>346 >>351 逆に日本では、漁船や商船なんかは、男性称で
○○丸とか 「丸」が付く名称なんですよね
飛龍はかっこいいね。
○○丸って城から来てるんじゃなかったのか…
空母「準」鷹のネタスレの内容をマジ信じた人っている?(笑)
赤城・加賀・蒼龍の活躍ってミッドゥエーの大負けのせいかなぜかマイナーネタになるんだよね
真珠湾は据え物斬りで、インド洋では相手が弱すg(ry
>>349 実際友人が後姿だけで、『エセックス級空母発見』とか言って前を見た瞬間
『艦種、誤認!!金剛級戦艦だ!!』とかいってた。
ちなみに彼氏のことは護衛艦らしい。強さやルックスでこれもまたランクがあるらしいが・・・。
因みに自分は『利根級重巡洋艦』らしい・・・。
>>367 >因みに自分は『利根級重巡洋艦』らしい・・・。
つまり、後ろ姿は、女性っぽいって事?
大鳳。
もっと活躍してほしかった。
>>368 優男らしい(苦笑)俺ばうずなのに・・・。
亀甲船に一票
>>366 途中まで信じていた。
「あまり知られていないが高角砲で魚雷艇1隻を沈めている」あたりまで
コスタリカの工作員が紛れ込んでおります。注意!
+ ワクワク
+ +
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
+ . ( ´∀`)< そして…?
( つ日) \_____
(⌒_)__)
⊂===⊃
大鳳人気だな。
漏れはうれしいよ。
瑞鶴と瑞鳳。
瑞鶴は姿、戦歴、名前、全部好き。
沈没前の万歳写真を見た時にはグッと来た。
瑞鳳は特に艦首付近と飛行甲板がスマートでたまらない。ハァハァ。
378 :
真メカ沢 新一 ◆DDpmyL0RX. :03/10/16 22:28 ID:qNa5fqaJ
空母準鷹の過去スレ教えて ポ
379 :
名無し三等兵:03/10/16 22:50 ID:elNKm+Jz
提督4で、赤城の艦砲で
夜間肉薄攻撃仕掛けてくる
敵駆逐艦を撃沈しました。
以後、設計時に艦砲を
後方に標準装備しますた。
コロッサス、マジョステックあたりがいいな。
同じ脇役でも米インディペンデンスとかよりスマートだ。
妄想だが定刻海軍の重巡洋艦全部「伊吹」みたいに
空母に回想してみたい…
383 :
真メカ沢 新一 ◆DDpmyL0RX. :03/10/17 07:34 ID:LwtCfwjy
おおっ! きずかなかったす あんがと 380サン ポ
>>367 やはりニューハーフは改装空母でしょう。
「隼鷹」とか「神鷹」とか、「伊吹」とか。
>>251 確か丸スペか「日本の空母」に載ってた記憶がある
387 :
nc670328:03/10/19 11:49 ID:iG+RlqcC
>>384 ちなみに、単なるオカマは、伊勢級航空戦艦。
ビスマルク・シー マンセーなやつはいないか?
389 :
名無し三等兵:03/10/19 13:50 ID:CMCJeckX
美穂
390 :
nc670328:03/10/19 15:58 ID:iG+RlqcC
でも・・・
僕は、みんな好きだなぁ。
航空母艦。
現在・過去、日本・外国、完成・未完成、改造空母かどうか問わず。
あんまり詳しくないけど。
>>388 俺もビスマーク・シー、マンセーだじぇ
ついでにガダルカナルもなw
米護衛空母は名前いらん
記号にしてくれ
>>392 それじゃ沈めに行く方も気合いが入らん。
394 :
nc670328:03/10/19 21:15 ID:iG+RlqcC
ちょっと教えてください。
アポロ13って映画で、宇宙飛行士収容の任務を遂行している、空母硫黄島って、護衛空母の出身なんですか?
(名前が島なんで・・・)
逆に沈められる方が多いんだから
番号艦に沈められるよか名前付の方がマシぽ
>>394 強襲ヘリ空母イオージマ級と強襲揚陸艦タラワ級の各艦のネーミングは、
激しい上陸戦が戦われた戦場の名前が使われているため、イオー・ジマと
いう名のフネが存在する。
ちなみに米護衛空母の場合島の名前に限らず海の名前や港の名前の場合も多い。
399 :
nc670328:03/10/19 23:05 ID:iG+RlqcC
400 :
名無し三等兵:03/10/28 22:29 ID:IhMbPcaU
400ゲト
ちなみに、おいらは飛龍が好き!
「さらば海底空母イ401幻のパナマ運河大爆撃」
という番組が1983年日本テレビの木曜スペシャルの
番組枠でやっていたな。
ラジコン晴嵐が運河を魚雷で破壊する特撮有り。
403 :
名無し三等兵:03/10/31 22:00 ID:mvZu9SSX
鳳翔乗組員の手記本見かけないね。
地味すぎて誰も読まんからか?
>>401 おぼろげながら、覚えています。
特撮は良く出来ていた記憶が・・・
私が好きな空母は龍鳳です。
叔父が射爆員として乗りこんでいました。
存命中に経験談を聞いておけばよかった・・・
信濃。
すれ違いかもしれませんが
質問を一つ。
信濃の沈んだのは潮岬沖48キロですが
ここの水深4000メートルってホントですか?
なんか深すぎるような・・
>>405 そんくらい深くないと、底に信濃のドックを作れない。
それって将来宇宙に飛び立つってことですか?
空母信濃を引き上げるとすると、全体で一体幾ら位予算がかかるのか?
見当すら付かん。
信濃引き上げ後、日本軍総合テーマパーク希望
(艦載機 機銃高角砲レーダー、格納庫内は銃器装備品戦車を展示)
という脳内妄想してまつ。
俺は翔鶴級を引き上げて欲しいよ。
正に大東亜戦争海戦の生き証人。つか死に証人。
>>409 死に証人
一文字違えば
死の商人
あああごめんなさいごめんなさい
あっ痛いっ石を投げないで
>>410 |∀・)”
こんな時間にこんな深度でレスが…!と思ってワクワクしたYO(w
412 :
名無し三等兵:03/11/08 01:41 ID:5hADKhld
瑞 鶴 最 高
昔プラモ作った「瑞鶴」
真珠湾からフィリピン戦まで戦った歴戦艦
アクィラだな。戦闘雷撃機搭載(予定)だぞぉ
ややスレ違いですが、艦船模型板でスルーされたんで質問させてくらさい。
「隼鷹」のプラモを作ってるんですが、色は緑の迷彩でいいんですか?それともグレー?
迷彩の模様はマダラ状ですか、それとも直線的(?)な模様なんですか?
ちなみに「蒼龍」に一票。名前がカコイイから!
416 :
415:03/11/08 15:51 ID:???
417 :
名無し三等兵:03/11/09 18:16 ID:zJR9Qj/Y
俺も大鳳。でも、最近は海軍には興味がない。過去の兵器は活躍、使用の歴史
がないと、燃えない。日本海軍はおおむねいいところなく、組み伏せられたの
で、愛着のある艦がない。
大戦中の帝国海軍は負け犬ということなの?
419 :
名無し三等兵:03/11/09 18:22 ID:hQLmG3Vo
>>405 地図では4000mばなさそう。
ちなみに飛龍に1票。
420 :
名無し三等兵:03/11/09 18:27 ID:xHRNC72x
自分の目で見たことがない空母など興味はない
キティマンセー
WW2艦ならイントレピッドマンセー
>>417 大鳳が好きなのは、活躍も使用の歴史もほとんど無いのに燃えたからか?
422 :
名無し三等兵:03/11/09 20:55 ID:pVKw0Yxv
テキトーに読め。
大鳳には 新型の正規空母で被弾性などにアイディアのある空母だから好きなんだ。
ただ、活躍も使用の歴史もパッとしたものがないから燃えるほどではない。
そんなところだ。
大昔「べにまろ」(題名うろ覚え)ってギャグ漫画に、
空母っていう名の教師が出てたなあ。
深い意味はないですけど。
しかし、なぜ空母なのか。
母さんとじゃちっとも萌えない。
空姉とか空妹とか空女先生がよかったと思うのだが。
そもそもなんで「母」という文字がつくの?
「母なる大地」って表現あるけど、そういうこと?
英語だと「AIRCRAFT CARRIER」、母なんて使わないよな。
航空機運搬艦
427 :
名無し三等兵:03/11/13 16:40 ID:dbELC0K0
引き揚げしてほしいのは、翔鶴に一票。
飛鷹でもいいな。
428 :
名無し三等兵:03/11/13 16:43 ID:rDR+mJXI
>>425 おまいは空母が航空母艦の略だと知らんのか?
つーか釣りなのか…
使用の歴史がある空母って日米以外にほとんど無いような気もするが・・・
イギリスを忘れないで下さい。
戦艦と砲戦やって撃沈されたり、老嬢ソードフィッシュで戦艦攻撃といろいろやってます。
インド空母(元イギリス)も実戦参加。
確かフランス空母(元アメリカ)もベトナムの空爆ぐらいはやってたはず。
それとも航空機運搬だけでしたか?
インドやイタリアも運用はしてるけど。
かつてという話なら、オーストラリアとアルゼンチンもある。
空母を”使った”といえるラインはどこからなのやら
インドも印パ戦争で空母を使ったのだが
信濃と瑞鶴イイ。
洋上で艦載機を発着艦出来たらではどうでしょう。
やはり空母対空母をやった事がある、というのはどうでしょうか?
>>431 まとめると
米英日以外で航空母艦の実戦投入経験のある国
フランス=第二次中東戦争(スエズ動乱)に英空母と共に参加(インドシナ紛争は、「?」)
インド=第二次印パ戦争でパキスタンの港を艦載機で空爆
アルゼンチン=フォークランド紛争に機動部隊が出撃。艦載機を発見させる事無く帰投。
次点
オーストラリア=朝鮮戦争とベトナム紛争で軽空母シドニーを輸送艦として使用。
>>439 フォークランド紛争でアルゼンチン海軍の空母は出撃してないのでは?
>439
フランスは、英国貸与の護衛空母Dixmudeを用いて1946〜48年の間、SBDを
搭載してインドシナ紛争で用いています。
米国貸与のIndependence級軽空母Lafayetteは、1953年までインドシナに関わっ
ていたようです。
カナダも船団護衛をしていたような…ん〜こっちは記憶曖昧。
空母の晴れ舞台は空母vs空母の決戦じゃなくて空爆と考えるべきなんだろうなぁ
カナダ護衛空母ナボブ(旧米CVE40エディスト、完成直後に英に貸与し、さらにカナダ所属に)は、
なんとテルピッツ攻撃に参加しています。
本攻撃隊の前座としてドイツ側の煙幕、発煙弾の消耗を図る予定でした。
しかし悪天候のため攻撃隊の発進を見合わせていたところU354の雷撃を受け、
以後大戦中の戦闘には参加していません。
皮肉なことに戦後はドイツの商船になっています。さらにその後台湾船籍。
ちなみに搭載機はアベンジャー12機、ワイルドキャット4機。
またカナダ海軍にはもう1隻パンチャーなる護衛空母がありました。
戦後は軽空母ワリアー、マグニフィセント、ボナベンチャーが所属しています。
飛龍
|
_,___|_ロ_ _____ρ
 ̄ ̄'┬‐;!宀宀丶,,
Гく===く l□□ヽ `''‐-:;,,,,,._______________.,,,,,,,,,,,,,.______________
γ⌒ヽ------ ̄ヽ-;,=ヽ==ヽl________彡(】┴‐‐‐┴‐‐‐┴---┴‐‐┴‐┴┘
,ゞ,,__ノ====!ニニ!.========i========i======='i--ヽ
ヾ‐‐‐--:;;,,.____|______________|____________|____________|,,,,メ
"ヽ(@)γ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒'(@丿
ヽ、,, ゞ_ノゞ _ノゞ _ノゞ _ノゞ _ノゞ_ノ/
オブイェークト オブイェークト オブイェークト オブイェークト オブイェークト
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
>>440 スカイホークによる空爆をマルビナスの英軍部隊か英艦隊に行うべく出撃そのものは行ってます。
しかしア空母「ベインティシンコ・デ・マヨ」は蘭空母「カレル・ドールマン」時代からの著しい機関不調
を引きずったままのためよほどの風が吹かないとスカイホークを発艦可能な合成風力を発生させる
だけの速力を発揮できず、凪いだ海をウロウロしてるうちに別行動中の巡洋艦「ヘネラル・ベルグラノ」
が英原潜「バンガード」の雷撃を受けて沈没。危機を感じたア機動部隊は遁走してWWU以来の機動
部隊対決は不発に終わりました。
447 :
名無し三等兵:03/11/23 01:37 ID:Za9QD8zk
仏空母「クレマーソー」
お前ら、アジア3番目の空母保有国であるタイを忘れるなよ。
449 :
名無し三等兵:03/11/23 18:23 ID:2UOgEj+r
隼鷹が何故こんなに人気があるのかよくわからん。
昔は人気なかったのに。。。
個人的にはあの艦橋と一体になった煙突が良いのですが。
翔鶴
俺の名前が使われてるから
452 :
名無し三等兵:03/11/24 11:57 ID:ImsXaw8d
まったくもって軍艦素人の自分が
大戦中の空母を作ってみたくて
1時間近く模型屋で迷った末買った空母。
瑞鳳
>>450 > 個人的にはあの艦橋と一体になった煙突が良いのですが。
それなら、大鳳も信濃も一緒だろうて。
いやだから大鳳の方が好きだよ。
エンクローズドバウだし。
455 :
:03/11/24 14:43 ID:???
インド洋で沈んだ ハーミス
小型の割には使い尽くされているのでは?
鳳翔と比べても実戦での活躍度が違うし。
赤城かな。
457 :
名無し三等兵:03/11/24 18:07 ID:LhydTfnI
あのな・・・・おまえらええかげんにせいよ。
俺は隼鷹じゃ!!!
だれじゃ!「小さい信濃?」って言った奴は!!
こら、大鳳とちゃうって!こら、甲板みろ〜〜〜〜〜〜〜〜!!
458 :
名無し三等兵:03/11/24 18:08 ID:LhydTfnI
・・・準鷹。
自作自演。
459 :
名無し三等兵:03/11/24 19:18 ID:IOV2fZ7K
飛龍
名前がカッコいいから
航空戦艦伊(ry
461 :
名無し三等兵:03/11/24 22:12 ID:n4F7hnjN
飛行甲板はってる途中の大鯨、、
462 :
wikimg:03/11/25 01:23 ID:43SY8ecg
翔鶴は瑞鶴と比べていつも被害にあってますが、味方の被害を一身に受けるその姿がなんか切なくていい!!
空母対空母の対決って体育祭で言うところの『棒倒し』に似てなくもないような気が・・・。
463 :
名無し三等兵:03/11/25 01:26 ID:6XEtA3WR
464 :
名無し三等兵:03/11/25 13:22 ID:byWM51Jh
瑞鶴。なんせ開戦時よりレイテまでいきのこったからなぁ。栗田のせいでせっかく人身御供になったのに
465 :
名無し三等兵:03/11/26 04:42 ID:/qFSNsuO
ちょいと質問です
ネイビーなどにでてる瑞鶴の斜めに傾斜してる飛行甲板でバンザイしている写真
ですがあれって瑞鶴ではなくて瑞鳳じゃないのではないでしょうか?
なんの本で読んだのかは忘れてしまいましたが瑞鳳の沈没の際傾いた甲板で
バンザイ三唱云々っていう記事をたしかに見たのですが。。。
瑞鶴も同じ状態であったならあの写真は瑞鶴なのかもしれませんが。。
どなたか空母好きの方あの写真を見て装備などから検証できないでしょうか?
466 :
名無し三等兵:03/11/26 04:50 ID:+3HMZSv/
信濃は飛行場の代わりだったというのは本当ですか?
あれだけの巨艦(大和と基本的には同じ)でありながら、搭載機数は47機とかだったと記憶しています。
沈まない空母を作って、海上を移動する中継基地にしようとしたとか・・・・・・
素人ですみませんが教えてください。
>>466 本当です。信濃はかなり工事が進んでいた事もあり、改造も装甲版を外して本格的な空母
にするより、戦艦である防御力を生かして、格納庫は上甲板の上に乗せる一段とし、その
上に重装甲の飛行甲板を乗せる構造としました。
>>466 言い忘れましたが、戦艦時代の上甲板をそのまま残したので、格納庫の床には、
通称“大和坂”がそのまま残っていたそうです(つまりフラットじゃ無かった)。
469 :
名無し三等兵:03/11/26 05:03 ID:+3HMZSv/
>>467 ありがとうございます!
初めて信濃のことを知ったときは、単純な大きさの比率で120機ぐらい積める巨大空母を想像したんですが、
よく見ると飛龍や蒼龍なんかと比べてもずいぶん少ないんでびっくりしてました。
>信濃
構想がマリアナ諸島の浮沈空母群と一緒だなぁ。
苦し紛れだったとしか思えん。好きだけどw
信濃ねぇ
ちゃんと完成したとしても、やっぱ
不沈輸送艦くらいの使い方しか
出来なかったんじゃねーか。
まあ、伊勢と日向なんてそうだったし。
>>465 瑞鶴で間違い無い
波に洗われる飛行甲板と沈んでいく夕日が幻想的な美しさを醸し出したそうだ
|
_,___|_ロ_ _____ρ
 ̄ ̄'┬‐;!宀宀丶,,
Гく===く l□□ヽ `''‐-:;,,,,,._______________.,,,,,,,,,,,,,.______________
γ⌒ヽ------ ̄ヽ-;,=ヽ==ヽl________彡(】┴‐‐‐┴‐‐‐┴---┴‐‐┴‐┴┘
,ゞ,,__ノ====!ニニ!.========i========i======='i--ヽ
ヾ‐‐‐--:;;,,.____|______________|____________|____________|,,,,メ
"ヽ(@)γ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒''γ ⌒'(@丿
ヽ、,, ゞ_ノゞ _ノゞ _ノゞ _ノゞ _ノゞ_ノ/
474 :
名無し三等兵:03/11/29 21:00 ID:yq5Gz86X
隼鷹の艦首に御紋章をつけたのはいつ?
>信濃
最大速力はやっぱり27ノットだったのかな?
仮に日本海軍の機動部隊が健在だったとしても、置いてけぼり食らってたかも。
476 :
名無し三等兵:03/11/29 21:11 ID:yq5Gz86X
>>475機動部隊の前方に進出して中継基地にするつもりだった
アークロイヤルVが地味に好きなんですけど
一応第2次大戦時に起工されとるし
あのアーク・ロイヤル何代目だろう?
それはそれとして剛龍とかいってみる。反則ですが。
今のが4代目
>>479 空母としてはそうですが、それ以前から存在しているのですよ。
とにかく歴史が長いですから。
確か無敵艦隊を迎え撃った中の主力艦にもいたはず。
482 :
名無し三等兵:03/12/08 18:11 ID:Hs5zaLH5
やっぱり飛龍だな。
全体的にカッコイイ。
483 :
名無し三等兵:03/12/08 18:20 ID:s3L6+DSG
隼鷹かな。田宮のWLの出来が良いせいもあるんだろうけど、かっこいい。
思い入れとしては千歳。親と初詣に久留米の水天宮に行ったとき、慰霊碑が
あって驚いた。
484 :
名無し三等兵:03/12/08 18:57 ID:reAF7Tq2
英国のモルモットw艦「フューリアス」なんてどうだ?
天城型改造時にも影響与えたらしい
改造空母・沖鷹が好き。
486 :
名無し三等兵:03/12/08 19:23 ID:o/XrYxuu
素直に赤城と言いましょう
栄光の南雲機動艦隊旗艦だ!
487 :
名無し三等兵:03/12/08 19:34 ID:v+lDG+wD
普通に翔鶴好きだけど。
空母らしい美しいラインが好き。
フランクリン
というか、同艦乗組員達のガッツだな。
489 :
名無し三等兵:03/12/10 04:02 ID:H2PRJFfk
フランクリン艦隊戦の最中なら魚雷で沈没放棄だ
490 :
名無し三等兵:03/12/10 14:55 ID:woK59LUG
>>475 加賀も新造時は27.5ノットしか出なかった
「修羅の波涛」版雲龍
あの船体に、艦橋一体型斜め煙突という組み合わせが良いです。
「ラバ空外伝」の伊吹&吉野
実用性はともかく、なんか面白そう。
火葬出すと、氷山に行き着くから(以下自粛
494 :
名無し三等兵:03/12/17 16:39 ID:g7yGTEeL
氷山空母富嶽。切り込み白兵戦までやってる。
…山汐丸
イギリス空母が好きなんです。
いつも英和辞書で名を探してしまうんですが
あの命名法はどーなってるんですかね?
やっぱ語感ですか?
大日本帝國海軍主要艦船
航空母艦
鳳翔
赤城
加賀
龍驤
蒼龍 飛龍
祥鳳 瑞鳳 龍鳳
翔鶴 瑞鶴
大鷹 雲鷹 冲鷹
飛鷹 隼鷹
神鷹
海鷹
大鳳
信濃
千歳 千代田 伊吹
雲龍 天城 葛城 笠置 阿蘇 生駒
発 軍事板自治スレ
宛 軍事板住民各位
昨今の軍事板における、スレタイに女優名やアニメキャラといった「軍事に無関係な」単語を
加える行為を規制するため、以下のローカルルール改定が提案されました。
☆現在のローカルルール
■スレッド作成のお約束■
(6)スレッドタイトルは検索しやすい名前に。検索しにくいスレッドタイトルは重複スレッドの元です。
★■◆●などによるスレッドタイトルの装飾は極力控えてください。
☆新提案
(6)スレッドタイトルは検索しやすい名前に。検索しにくいスレッドタイトルは重複スレッドの元です。
[ 文 字 の 隙 間 ]をあけたり、★■◆●【】などの過度な装飾、【人物名・団体名】などの
軍事に関係のない語句が加えられたスレッドタイトルは禁止です。
この改正案を2ちゃんねる管理者に提案するか否かを問う、住民投票を開催します。
まず、投票される方は、
ttp://www.2cht.net/army/code.cgi より投票コードを取得してください。
続いて、このスレに以下の書式で投票してください。
【 投票コード 】 (投票コードを記述)
【ローカルルール改正に】 賛成 or 反対
投票期間は、ただ今から12月21日2359時までです()。投票コード1つにつき1票とし、コードのない投票は無効となります。
※注意 23:04〜23:30 には、その日に発行されたコードの一覧が表示されるため、コード発行が出来ません。
他の時間に取得してください。
各員、奮ってご参加ください。
オクレ。
赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴
信濃
500 :
名無し三等兵:03/12/20 02:31 ID:tJYKk4nZ
エンプラ
501 :
名無し三等兵:03/12/20 02:50 ID:QnQI9GPZ
ソ連海軍空母(航空巡洋艦):キエフ
鳳翔
なんと言っても、世界で初めて作られた全通飛行甲板を持つ空母。
また、その草創性・黎明性が魅力でもある。
龍驤
他に類を見ない独特の形状が魅力。
赤城 加賀
(巡洋)戦艦改造型で、三段飛行甲板を経て全通飛行甲板に改装された趣深い空母。
外観の重厚な肉厚感も魅力的。
また、赤城の左舷艦橋も魅力的である。
蒼龍 飛龍
中型空母でありながら機動性や機能性に優れ、コンパクトで美しい外観を持つ。
蒼龍は、日本で初めて、当初から空母として建造された空母で、
その基本構造は、姉妹艦の飛龍はもとより、その後の航空母艦へと受け継がれた。
また、飛龍の左舷艦橋も魅力的である。
翔鶴 瑞鶴
蒼龍型を基本に、軍縮条約の制限を受ける事無く建造され、
搭載機数、対空兵装、船体強度など、蒼龍型を上回る。
機動力、機能性、防御力においてバランスの取れた日本を代表する正式空母。
日本海軍空母としての正統性が魅力であり、輝かしい戦歴も魅力である。
信濃
当時、世界最大の空母。
搭載機数や、機動力、機能性では劣るものの、
強力な大和型戦艦の船体を持つ戦艦改造空母であり、防御力に特に優れた空母。
巨大な船体が魅力。
503 :
名無し三等兵:03/12/20 22:15 ID:f2RBiS46
赤城と加賀を同列に語るのは赤城に対して失礼
ロドネイのあの独特のデザインが好きです。
506 :
名無し三等兵:03/12/21 00:59 ID:/mXv/kWF
>505赤城は八八艦隊計画の巡洋戦艦天城クラスで31ノット
加賀は戦艦土佐クラスで28ノットだからだろ
震災がなきゃなー
赤城、天城の姉妹艦コンビで活躍できたか
加賀はいまいち印象が薄い
日本空母は信濃を除いて対空兵装が貧弱すぎる・・・
509 :
名無し三等兵:03/12/21 01:53 ID:/mXv/kWF
うをッ土佐じゃないっ加賀型でいいんだ21年進水
土佐は砲弾、魚雷、機雷の効果テストをして海没
月食があり弔う如く暁雲が五彩に輝いていた
赤城は、天城型のはずだ。
511 :
名無し三等兵:03/12/21 02:33 ID:0qdo8dsq
加賀は初期の多層式で不具合出しまくって赤城より先に大改装受けた
煙突を最後尾まで引っ張った事で準士官の居住区は熱地獄になり艦尾には乱気流が発生
そもそも最大戦速は27.5ノットしか出なかった(大改装後もやっと28.3ノット)
>>509 そうだよね、戦艦土佐での標的実験が有ったからこそ
九一式徹甲弾が生まれ二層防御法の問題点が解ったのだから
512 :
名無し三等兵:03/12/21 03:17 ID:0qdo8dsq
>>502 鳳翔が世界初の正規空母として起工し竣工した艦
飛龍は改蒼龍型で蒼龍の拡大改良版
蒼龍は(一応)条約型空母で飛龍は設計図別物の非条約型
実は姉妹艦じゃ無かったりする
飛龍の設計図を流用し一部改良したのが雲龍型
翔鶴型は飛龍の拡大改良版の大型空母
>>497 >千歳 千代田 伊吹
これはちょっと無理が…
なにが無理?
515 :
名無し三等兵:03/12/21 14:34 ID:/mXv/kWF
千歳 千代田は完成してる。
伊吹は80%までで未成
笠置84% 阿蘇(桜花の的に使用) 生駒も未成
鳳翔
なんと言っても、世界で初めて作られた全通飛行甲板を持つ空母。
設計構想当初から空母として建造され、その草創性・黎明性が魅力でもある。
一応、正規空母ではあるが、試作性が強くあまり実戦実用的ではない。
龍驤
他に類を見ない独特の形状が魅力。
赤城 加賀
(巡洋)戦艦改造型で、三段飛行甲板を経て全通飛行甲板に改装された趣深い空母。
外観の重厚な肉厚感も魅力的。
また、赤城の左舷側艦橋は魅力的ではあるが、運用面での問題点でもある。
蒼龍 飛龍
中型空母でありながら機動性や機能性に優れ、コンパクトで美しい外観を持つ。
蒼龍は、設計構想当初から空母として建造された日本で初めての本格的な実戦型正規空母で、
その基本構造概念は、姉妹艦(一応)の飛龍はもとより、その後の多くの航空母艦へと受け継がれた。
飛龍は、蒼龍に比べて軍縮条約の制限外で建造され、その分、船体強度と対空兵装が
強化されている。
また、飛龍の左舷側艦橋は魅力的ではあるが、運用面での問題点でもある。
翔鶴 瑞鶴
飛龍型(蒼龍型改)を基本に、設計構想当初から軍縮条約の制限を受ける事無く建造され、
搭載機数、対空兵装、船体強度など、飛龍型(蒼龍型改)を上回る。
機動力、機能性、防御力においてバランスの取れた日本を代表する正式空母。
日本海軍空母としての正統性が魅力であり、輝かしい戦歴も魅力である。
信濃
当時、世界最大の空母。
搭載機数や、機動力、機能性では劣るものの、
強力な大和型戦艦の船体を持つ戦艦改造空母であり、防御力に特に優れた空母。
巨大な大和型の船体が魅力であり、急造による手抜き工事が魅力でもある。
517 :
名無し三等兵:03/12/21 21:58 ID:pu8tEzEj
>急造による手抜き工事が魅力
ワロタ
>>514 それに千歳、千代田は水上機母艦からの改装、
伊吹は最上級重巡洋艦からの改装だよね。
横一列に並べるのはどうかと…
伊吹(300号艦) 301号艦(未成、解体)
と並べて欲しいな、と。
千代田は高射砲で米巡洋艦と砲撃戦を行い総員戦死した無残な航空墓棺です
そんなこといったら日本の空母の半分くらいは他艦種からの改装かと。
千歳、千代田、隼鷹(梶原丸)、飛鷹(出雲丸)は、有事に
空母に改装する事を前提に建造されたんじゃなかったか?
梶原丸と出雲丸は、元々海軍から費用も出てたはずだし。
522 :
名無し三等兵:03/12/22 01:44 ID:Bm3XOpKD
信濃を普通に空母に改装したらどうゆう艦形になったかな
格納庫は二段で搭載機は100ぐらい?
>>516 全通飛行甲板は英の客船改造空母「アーガス」が世界初です。
ついでに「蒼龍」は当初航空巡洋艦としての計画も存在したので、「設計構想当初から」というのは
ちょっと違う。
>>523 蒼龍原案ってやつな
ありゃ無茶苦茶だった
>>521 その二隻に費用出したのは政府が補助金として六割
日本郵船はいい顔せず海軍が建造時に色々便宜を図り着工。
海軍が金と口を出したのは秩父丸、浅間丸、龍田丸。
鳳翔
なんと言っても、世界で初めて設計構想当初から空母として建造された全通飛行甲板を持つ空母。
一応、正規空母ではあるが、試作性が強くあまり実戦実用的ではない。
しかし、その草創性・黎明性が魅力でもある。
龍驤
他に類を見ない独特の形状が魅力。
赤城 加賀
(巡洋)戦艦改造型で、三段飛行甲板を経て全通飛行甲板に改装された趣深い空母。
外観の重厚な肉厚感も魅力的。両艦とも、日本最大級の搭載機数を誇る。
また、赤城の左舷側艦橋は魅力的ではあるが、運用面での問題点でもある。
蒼龍 飛龍
中型空母でありながら機動性や機能性に優れ、コンパクトで美しい外観を持つ。
蒼龍は、当初、航空巡洋艦として構想・設計されるなどの紆余曲折はあったが、
最終的には空母として設計・建造された日本で初めての本格的な実戦型正規空母で、
その基本構造概念は、姉妹艦(一応)の飛龍はもとより、その後の多くの航空母艦へと受け継がれた。
飛龍は、蒼龍に比べて軍縮条約の制限外で建造され、その分、船体強度と対空兵装が強化されている。
また、飛龍の左舷側艦橋は魅力的ではあるが、運用面での問題点でもある。
翔鶴 瑞鶴
飛龍型(蒼龍型改)を基本に、設計構想当初から軍縮条約の制限を受ける事無く建造され、
搭載機数、対空兵装、船体強度など、飛龍型(蒼龍型改)を上回る。
機動力、機能性、防御力においてバランスの取れた日本を代表する正式空母。
日本海軍空母としての正統性が魅力であり、輝かしい戦歴も魅力である。
信濃
当時、世界最大の空母。
搭載機数や、機動力、機能性では劣るものの、
強力な大和型戦艦の船体を持つ戦艦改造空母であり、防御力に特に優れた空母。
巨大な大和型の船体が魅力であり、急造による手抜き工事が魅力でもある。
信濃のプラモデル作ると、飛行甲板乗っける前に、砲塔がつけたくなる。
529 :
名無し三等兵:03/12/23 00:52 ID:729rTLE6
530 :
名無し三等兵:03/12/23 01:10 ID:zfbjV9Ak
隼鷹
飛鷹
大鷹
雲鷹
沖鷹
海鷹
加藤鷹
( ゚д゚)
さらに
>>526を添削してみよう。
鳳翔だが、正確に言うと「最初から空母として建造されたものとしては世界最初に就役」したので
あり、実は着工・完成は英の「ハーミス」の方が先だったりするので説明に微妙な訂正を加えては?
(ハーミスは完成してからアレコレ手直ししたおかげで就役が鳳翔より数ヶ月遅れた・・とはいえ鳳翔
も就役後に艦容が変貌するほどの改装受けてるけど)
グランプリの鷹
サージェント・ベイ
535 :
名無し三等兵:03/12/23 11:45 ID:XHycCmxV
>>532 「ハーミーズ」は世界で初めて着工した制式空母(着工1917年01月、竣工1923年07月)
「鳳翔」は世界で初めて竣工した制式空母(着工1919年01月、竣工1922年12月)
つまり、完成・就役共々鳳翔の方が先
鳳翔は改装続けた結果実験艦の域を越えて小型空母として成功した
日本初の艦載機による撃墜戦果上げたのも鳳翔所属機
にしても、大鳳から始まり信濃も採用した煙突を何故誉めない?
>>526 あれは日本独自で効果も大きかったのに
重い装甲飛行甲板をもつ重装甲空母は、トップヘヴィを避けるために一段格納庫にした結果高さが低くなり、
そのために従来の下向き屈曲煙突では取り付け位置が低くて、軽度の傾斜で煙突が海面に近づいてしまうため、
艦橋とひっつけた直立煙突を使おうとした。それを事前に飛鷹級でテストしたが、
そのときに少し外に傾けてみたところ、非常に成績が良好だったので、大鳳・信濃でも採用した。
これが大鳳・信濃の煙突の誕生の事情だと思うのでつが。
HMSならビクトリアスでしょ。
>>537 >そのときに少し外に傾けてみたところ
いや、そんなに安直なものじゃなくて(w、かなり苦心したらしい。
そのままの直立だと飛行甲板上の気流を乱して着艦が困難になるので
試行錯誤の末発見したのが二六度という角度だった。
これだと甲板上の気流を全く乱さないという事が風洞実験などで解り
おっしゃる通り、先ずは飛鷹・隼鷹で試してみた。
米空母の煙突が巨大なのは高い位置に吐き出す事で問題解消を図った
艦載機は上空に発生した乱気流の下をかいくぐって着艦したらしい
問題解消を図ったから
ゴミレススマヌ
541 :
名無し三等兵:03/12/28 12:44 ID:dj3vaeTz
別に米国でも英国でも煙突は艦橋に直立してて、それほど問題はおきてないのに、日本の傾斜煙突が絶大な効果を発揮したとは言いがたいだろう
まあ、日本独自の「どうでもいい」レベルの改善程度だと思う。
はっきりいってどうでもいいレベルだな。
戦後、どの国も採用していないことが、その表れだともいえるな
>どうでもいい程度
世界初の「実用」空母はベアルンだっていうのを海自の人に聞いたけど
そこん所、どうなの??
何でも27にも及ぶ新発明を投入して15個は現代の空母にも組み込ま
れているとか
545 :
名無し三等兵:03/12/28 14:51 ID:v/1bUyc3
準 鷹
>>543 傾斜煙突は、戦後キティホーク級後期艦「ジョン・F・ケネディ」と「アメリカ」が採用してます。
ただ他の通常動力空母がSLEPで改修したって話も聞かないので本当にどうでもいい程度の
効果だったのかも。
>546
CV66アメリカは採用してない。CV67J.F.ケネディは
当初煙突後方にAN/SPG-55レーダーを装備する予定だったから、
電子装備への熱排気の影響を避けるため煙突を傾斜させることに
しただけだよ。
548 :
546:03/12/29 01:13 ID:???
ん、訂正感謝。カタパルトで射出されてきまつ。
549 :
名無し三等兵:03/12/31 08:49 ID:A2KIyUDT
準鷹ってカッコイイです。まるで正規空母みたいです。今度プラモ購入予定。
あと龍嬢なぜか好きです!!
550 :
名無し三等兵:03/12/31 13:36 ID:iFnuMYuc
準鷹の右舷側3連銃座においらのじいちゃん座ってたぜ。
準鷹キター
553 :
550:03/12/31 17:06 ID:iFnuMYuc
>552
配属はアッツ島の後からだって。別働の本隊はミッドウェイで壊滅の後
だったんで乗艦の時は自分も覚悟したらしい。マリアナ沖は第二航空艦隊(多分)
で出撃したけど、そりゃもうすごかったらしい。飛び立つ艦載機ほとんど帰って
こんし、撃っても撃ってもグラマン沸いてくるしで。この時も死ぬ事覚悟したらしい。
修理でドック入ってる内に終戦で、生きてるのが恥かしかったってさ、当時は。
でも陸軍と比べたら衣食住が常に確保されてたので天国の様だったって。
554 :
550:03/12/31 17:09 ID:iFnuMYuc
そうそう、 隼でも準でも「どっちゃでもええんじゃ」だと。ホントだよ。
φ(.. )メモシテオコウ
>>553 >>別働の本隊はミッドウェイで壊滅の後 だったんで乗艦の時は自分も覚悟したらしい
情報駄々漏れですな(w
>546
戦後オランダの空母カレル・ドールマン
→アルゼンチン空母ベインティシンコ・デ・マージョ
の後方傾斜煙突は違うのか?
558 :
名無し三等兵:04/01/04 14:58 ID:Y/EVoovd
大鳳もカッコイイけど1本の魚雷で沈むなんて・・・不運なんでしょうか?
500キロ爆弾の急降下、800キロ爆弾の水平爆撃にも耐えられたそうですが!!
戦争には、それほど詳しくないですが護衛の駆逐艦は、何してたんでしょうか??
アメリカと日本の潜水艦の沈めた船の数を、比べるとビックリします。
当時の日本の技術ってその程度で沈むものしか作れなかったんです・・。
結果がすべてをものがたっとリマス
あぼーん
日本の対潜能力については、今更
述べる事もないと思うが、大鳳爆沈
の直接的原因は魚雷じゃなくて、
それで生じた気化したガソリンを
故障したエレベーターが塞いで
それに引火したのが原因な。
アメリカもレキシントンを、同じ
原因で珊瑚海で失ってる。
両方とも格納庫が密閉式のために
生じた悲劇という罠。
イラストリアスは同じ閉鎖式格納庫でも沈んでないのはなんで?
563 :
:04/01/04 18:13 ID:???
内部がやられなかったから
格納庫まで爆弾達してますが、何か?
閉鎖式がどうこう言うよりも、大鳳が沈んだのは設計ミスと、コンセプトの誤り。
軽質油タンクの強度不足や、被弾時の換気能力の不足・・というより艦内に気化した
ガソリンが充満してるんだから信濃と同じ気密の不足もあるかもな。
おまけに被雷時に艦首側のエレベーターが歪んで昇降不能になったりと、直接的な
防御力はともかく被弾後の戦闘継続能力の低さと言うほとんどの日本艦艇に共通す
る弱点を抱えていた事もある。
イラストリアス級やサラトガがレキシントンや大鳳と同じ目に遭わなかったのは、ただ
単に同種の損害を受けなかった運の良さだと思う。
(とはいえこれら閉鎖式格納庫を持つ空母の共通点として、航空機の発着艦能力を
失いやすいところがあるが・・・)
大鳳が沈んだのは、やっぱり格納庫の閉鎖環境
だと思うよ。
個々の設計のミスを論じても、この点はあまり
意味のない話と思われ。
#格納庫を閉鎖にしたのがミスと言えばそれ
#までだが、なにもこの点は日本だけの特徴
#ではないからな
ついでに言えば、アメリカの船だってそう強靱
とまでは言えないという罠。
カミカゼ1機で「あわや沈没」というエセックス
級の例もある。
イラストリアスもサラトガも爆弾が格納庫まで達していながら沈まなかった
爆弾が格納庫に達してるなら、穴が空いてるじゃねーか。
569 :
名無し三等兵:04/01/04 21:40 ID:IEFlXSp1
なるほど、日本艦はやはり戦闘を持続する能力が低いのだな
大鳳がサイドエレベーターを採用していたら…
スキップ・ボミングでサイドエレベーターから格納庫内に飛び込んだ爆弾が…
571 :
565:04/01/04 22:56 ID:???
>>566 概ね同意です。ただし大鳳などの閉鎖式格納庫は設計ミス云々の話ではなく
「コンセプトの誤り」に該当するという考えです。
エセックス級でカミカゼ1機であわや沈没の例は「バンカーヒル」の例がそれに
近いと思いますが(有名なフランクリンは銀河の通常爆撃)、やはり閉鎖式格納
庫採用艦の場合は沈んでしまう程のダメージを受けても沈んでいないという事
で容赦。
>>567 爆弾が格納庫に達しても沈まない閉鎖式格納庫型空母は他にいくらでもありま
す。問題はそこではなく・・・というかレキシントン級も装甲空母と思ってませんか?
>>569 その通りです。ミスター・ハインライン
>>570 爆風はサイドエレベーターの開口部からだいぶ抜けるので採用していたらそれなりに
意味はあったと思います。
ようするに大鳳はカスってわけね
573 :
名無し三等兵:04/01/04 23:30 ID:JxgluBhn
翔鶴、瑞鶴は打たれずよかったと聞きましたが大鳳より弱かったんですかね??
だとすると飛龍、蒼龍などはかなり防御面が弱かったんでしょうか??
もともと戦艦の赤城、加賀はどうだったんでしょうか??
沈む程度に弱かった
575 :
名無し三等兵:04/01/05 01:42 ID:8oimqa1F
蒼龍は兎も角、飛龍は爆弾だけで沈んでいるので、そんなに防御力は
強くないと思われ。
翔鶴型は、相当強いと思う。
参考までに書くと、弾薬庫の防御が大きな違いの一つで、
蒼龍<飛龍<翔鶴・瑞鶴
と強化されています。
大鳳と比べてどうかと言えば、同程度の打撃を受けた場合大鳳の方が撃たれ強いでしょうが、
航空機運用能力の維持という観点からすれば(被雷時のエレベーターの故障の件を考えると)
どのみち米空母には遠く及ばないかと・・・
現代の我々に近いとこでいうと車のボディーも最近の衝撃吸収ボディーはあえて構造的に弱い
部分を作る事で生存性を高めていますが、大鳳の場合はこうした力を逃がす部分を持たずにひ
たすらカタイフネを作ってしまった所が致命的な問題と思います。その対極にあって壊れても戦
闘能力への影響を最小限に留めるのが米艦艇なわけで・・・
大鳳やイラストリアスは、それまでの運用実績を
基にした過渡期的作品だからな。
アメリカもエセックス、ミッドウエイはヨークタウン級
を基にしてるが、結局これも決定版とはならなかった。
アメちゃんのは、どっちかつーと「大量生産」を前提
としてたから、まあ沈んでも次があるからな。
#というか沈むとか被害を受けるという前提で
#運用したのがアメリカの強みと思う
インディペンデンス級に至っては、クリーブランド級
を流量してるので、実は問題山積・・・戦後すぐ退役の
憂き目に。
日本が仮に戦後も空母を作ったとしたら、大鳳と雲龍の
実績を踏まえた上で、アメリカの技術導入した物になっただろう。
空母の完成ってのは、実はエセックスでもミッドウェイでもない
2代目インディ級以降のことだよ
千代田で決まり!!
千代田生命は破綻しましたが(藁
>>577 アメリカからの技術導入というとサイドエレベーターや油圧カタパルト以外だと何があるかな。
スチーム・カタパルトやアングルド・デッキは(戦後だけど)英国生まれだし、
着艦誘導灯は日本生まれだし。
空母としてアメリカから技術導入するものはあと構造的な物かな?
>577
日本の戦中派空母(?)がジェット時代に生き残るためには二段格納庫をどうするかだろうな。
583 :
名無し三等兵:04/01/06 19:29 ID:GJUHbvkI
海軍にしろ陸軍にしろ戦闘機、爆撃機などは、運動性能がよかったり航続距離が長かったりと
攻撃面などでは、すぐれた所もあると思いますが、反面防御にまわると弱かったのでは、
ないかと思います。それは、空母も同じなんでしょうか?大鳳がガソリンが漏れたり
エレベーターが故障などしなかったら爆撃、雷撃にに耐えられる浮沈空母的な軍艦だったんでしょうか?
大鳳がもっとも最新鋭の空母だったように思えるのですが。
>>583 すべてに言えると思いますが、日本のクオリティ・コントロールの悪さが挙げられます。
大鳳にしても設計通りの機能を有していれば良かったのですが。
>>583 何も好き好んで防御を軽視したワケではないと思うぞ。
資源なし、工業技術力なし、財布もからっぽ・・・
非力なエンジンでいかに闘うか。
対してアメリカさんは、好きな物付けて、それに見合うエンジンつけて
強引に飛ばすみたいな。
でもまあ、敵さんは昔から剣と楯持って闘ってて、
日本人は刀のみの攻撃一辺倒だった事を考えると、
強力なエンジンあっても一緒だったかもね。
あ、空母の話しだったね、天城、葛城が(・∀・)イイ!!
ダメコン、これにつきます。
なんでもかんでも「品質悪し」というのもなんだかー
航空機はともかく、艦船については日露戦争の頃から
の悪癖ですな。
つまり、彼我の国力、戦力が劣る場合、我の損害が
ほとんどなくして相手を全滅させる・・・という思想
というか海軍に染みついたDNAみたいなもんだ。
故に(軍縮条約の制約もあるが)、個艦優秀主義という
思想に辿り着く訳だ。
大和も大鳳もこの延長線上にある。
この思想は、第一次世界大戦以前の戦争については、
まあある程度有効なんだが、大和も大鳳も総力戦の
時代に生まれてしまったのが悲劇となる。
もっとも海軍はこの思想の誤りに気が付いて(無自覚
だった可能性があるが)、マスプロ規格の松型駆逐艦
の大量製造を始めた訳だが、時既に遅し。
結局、海軍というか日本に「来るべき戦争」について、
国家レベルでの戦略をオーガナイズすべき組織も人物も
居なかったというのが原因だ。
とはいえ、第二次世界大戦に限って言えば、重装甲空母
自体の思想はそう間違った方向ではなかったと思われ。
#動機は日英で若干の違いがあるけど
587 :
:04/01/06 21:02 ID:???
日進
588 :
名無し三等兵:04/01/06 21:45 ID:hZaWJWbv
イギリス コロッサス級。
ほとんど挙げる人もいないけど。
何でこんなもんが必要とされたのかいまいちわからん。
しかしデザインがたまらなく好きだ。センスを感じる。
建造への経緯など、どなたか詳しい方、ご教示願います。
589 :
名無し三等兵:04/01/06 22:00 ID:sFSrch1R
宇宙戦艦もいいけど
宇宙空母もイイ!
591 :
名無し三等兵:04/01/06 23:02 ID:GJUHbvkI
信濃も米潜水艦の魚雷で沈んだんですよね。かなり短命だったと聞いてますが!!
模型などで見てもかなりカッコイイです。こちらは、浸水で沈んだんですか?
大和型3番艦も米潜の魚雷には、勝てなかったんですね・・
もし今の米空母、たとえばキティーホークに日本海軍のイ号潜水艦の魚雷が左舷に
4本命中したとします、沈んじゃいますかね??
それとも、なんだこのやろーって攻撃してきて反対に沈められちゃいますかね??
信濃は大戦末期的な精度で作ってるから
防水扉を閉めても隙間があったり・・・・
水密試験をやらなかったツケがモロに出てしまった
乗員の練度不足も原因
米空母はどうですかね?
大損害は確実だと思いますが
>591
信濃と大鳳の件はまったく別の要因で沈んだ。
大鳳は艦内に気化したガスが充満して爆沈したが信濃は敵潜の雷撃でやられた。
そもそも攻撃を受けた当時、信濃はまだ完成していなかった。
横須賀工廠で大規模な改造を受けた信濃は、残りの艤装を行うために呉工廠へ回航している最中に
米潜水艦アーチャーフィッシュの雷撃を受けた。
本来、大和型三番艦である信濃は世界最大の排水量をもった航空母艦であり、途中まで戦艦として建艦されていたため
その防御力も並々ならぬものだった、が、これらは呉で艤装を完了し乗組員の訓練(ダメコンなどの対応)を十分に行えた場合だ。
また、横須賀では信濃の戦力化を急がせるために水密試験などの重要な試験がおろそかにされており、これも回航中の弱点だった。
つまり・横須賀での各種試験が不足していた。
・乗組員の訓練も行われていなかった。
・艤装も完璧でなかった。
という三点が空母「信濃」のあだとなった。そして竣工から10日後という短命で生涯を終えたということ。
>592>米空母はどうですかね?
どうするも何も米空母に近づいて魚雷を撃ちこむなんてシチュエーションは絶対に発生しないと思われ
4本もいらね
>592>米空母はどうですかね?
どうするも何も米空母に近づいて魚雷を撃ちこむなんてシチュエーションは絶対に発生しないと思われ
禿げあがるほどに同意
確か、テストも兼ねて蛇行運転してたんだよね、
魚雷当ててくださいと言わんばかりの低速で・・・
その前に、日本近海に敵潜がいる時点で
ヽ(`Д´)ノ
米空母って・・・ワスプを伊一九が撃沈しとるやん。
同時にノースカロナイナも撃破しとりますが。
信濃の沈没は、ありゃ護衛の駆逐隊の話を無視するわ、
艦内に溶接のケーブルが這ったままとか、魚雷の当たり所
が悪すぎるとか・・・なんかもう運に見放されたようなもん。
598 :
名無し三等兵:04/01/07 23:13 ID:UYjrenJI
以前こんな話を、聞いたことがあるます。
ホンダのF1エンジンを、フェラーリが作ってもホンダのパワーは出ない!
フェラーリのF1エンジンを、ホンダが作るとフェラーリ以上のパワーが出る!!
アメリカが大鳳の設計図どうりに建造したら当時の米空母を、上回る空母になったんでしょうか?
大鳳にこだわってますが、あの空母には輝かしい戦歴を、今に残してほしかったです。
十分輝かしいじゃん・・。
「魚雷1本で爆沈」
>>596 他に護衛空母も一隻撃沈
魚雷命中撃破だけなら中期までなら結構当ててる
サラトガなんぞ戦争始まって1年で2回も魚雷喰らってドック入りばかりしてるフネだったしね。
602 :
名無し三等兵:04/01/08 06:31 ID:y4UVTqlr
>>599 「爆発の衝撃でばらばらになった乗組員の四肢が飛び散る光景を双眼鏡で見、
あの勇壮な軍楽隊はどうなったのだろうか、という心配が頭をよぎった。
翔鶴沈没の直後の惨事に戦場の悲惨さを又も思い知らされた。」
なんて記述を福田幸弘氏の「サイパン・レイテ海戦記」の中で見かけた記憶が。
読んだ当時中学生だったが「こんなアホな理由で艦と人命をたやすく失ってしまえるもんなのか」と
愕然としたもんです。大鳳かっこいいんですがねぇ。。。
空母「IWOJIMA]
604 :
名無し三等兵:04/01/08 07:27 ID:Wc3pzjoX
>>575 >蒼龍は兎も角、飛龍は爆弾だけで沈んでいるので、そんなに防御力は
>強くないと思われ。
でも、爆弾から魚雷に換装してるときに攻撃されたので、
換装中の爆弾に次々と遊爆していった点を考慮しないと・・・。
空母「トネカゼ」 アメ公に潜入され、めちゃくちゃにされとります。メダル・オブ・オナニーより
ハーミスも爆弾だけで沈んでいるのでそんなに防御力は強くないで砂
受けた爆弾数は飛龍の比ではない
>>607 ハーミスは確かに二航戦艦爆隊にボコボコにされたが、有効弾は最初の5、6発程度と言われている。
あっという間に沈み始めたんで、「こりゃいかん」と沈む前に駆け込みで投弾された爆弾多数。
洋上木材置場・グラーフツェッペリン
610 :
名無し三等兵:04/01/09 22:53 ID:O5z+/Neg
ミッドウェーで破れた原因は、偵察機の発進が遅れたから?
どうして空母にも偵察機を、積んでいないのか??
空母に積める偵察機がなかったんですかね??
この海戦をさかいに海軍は、負けてばかり・・・
ここで勝っていたら大国アメリカ相手でも、さぁどうなっていたか??
速吸
613 :
名無し三等兵:04/01/09 23:13 ID:O5z+/Neg
運も実力のうち?? 実力がなかった・・・
>ここで勝っていたら大国アメリカ相手でも、さぁどうなっていたか??
勝ったらそのまま第二次ハワイ攻撃やろうと思ってたんだけどねぇ
実際大部分の将兵の頭の中は既にハワイだったらしい
ちなみにミッドウェーは本来勝って当たり前の戦
ここで勝ってもどっちにしろ勝てんでしょ 一般論だけど
615 :
利根四號機:04/01/09 23:26 ID:msVZIXO1
616 :
名無し三等兵:04/01/09 23:35 ID:msVZIXO1
空母 ヤマモト
空母 ゲンダ
空母 フチダ
>>610 「飛龍」に二式艦上偵察機(「彗星」の原型を偵察機にコンバートしたもの)なら搭載してました。
まあそれも飛ばしてみたら無電が故障してたんですが・・・・
ちなみにミッドウェーの敗因は現場でどうこうといった話でも無いんで、ちょっと自分で調べてみ
ては?
618 :
名無し三等兵:04/01/10 08:12 ID:zrFDhNm4
どうして負けたんですか??知りたい。
>>615 カタパルトの整備してた香具師、二階級降格しておいて下さい
620 :
:04/01/10 09:58 ID:???
積んでたのは蒼龍だよ
偵察機うんぬんより、司令部連中のやる気の無さがダメポだろ。
「漏れ達超絶無敵ハハン」って自惚れてるわ、「空母? いないよ、んなモン。偵察も
適当でいいさ。いないんだから」って状態なんだから、例え前空母に偵察機搭載し
ても意味無し。
(実際、利根四号機の代替機を発進させようとはしなかったし)
ちうか、いくらなんでも「敵空母発見シマスタ!」「よし魚雷に換装だ!」って……
藻前らは何時の時代の海戦を戦っているのかと小一時間。発見されてから敵機が
飛んでくるまでに何分だと思ってるのやら。
日本海大海戦のタイムスケールで物考えてるとしか思えん(´д`;)
難燃材が注入されますた
623 :
名無し三等兵:04/01/11 08:46 ID:Qx2ThdUe
話がそれますが童友社の信濃のプラモご存知の方いますか??
250分の1スケールのプラモ。ラジコンに改造したいのですが・・
物は、よくできてるんでしょうか??またラジコンに改造は、難しいでしょうか??
624 :
名無し三等兵:04/01/11 09:26 ID:WXE93y5u
>>621 というか、敵機がすでに飛来してきているんですよね。何回か
その時は対空砲で運良く撃破できましたが....
こういう状況で直ぐに攻撃機を出さないのも問題。
なによりおまいらはミッドウェーに何しにいったのか?
ミッドウェーの爆撃なんてどう考えても後回しだろ!
にもかかわらず「雷爆換装」<1度目
泣けるつ□;)
>>624 敵空母がいるという確証が得られない場合の目標はあくまで「ミッドウェー」です。
確かに数度に渡る空爆を受けてますが、艦載機による攻撃ではなくミッドウェーから
飛来した散発的な攻撃なので、索敵機による発見報告までは陸上基地空襲準備を
するのは当然。
だからそれが「当然」になってしまう任務付与が問題なわけであってだなあ
まだ発見してない(存在しないかもしれない)敵に対する準備をしたまま
現実に攻撃してくる敵を放置しておくのか?
空母でなければほっとくだろ
いや、主目的はあくまで「ミッドウェー攻略」であって、ミッドウェーの基地機能を喪失させずに
ほっておくと輸送船団が爆撃されるし(実際攻略部隊が爆撃受けてる)、空母が発見されない
内は爆撃準備で正解。
問題はインド洋作戦の時のように対地上基地用の装備でもいいから制圧部隊を緊急に出せな
かった事。
さらに言えば、その原因として航空戦についての無理解・誤解、敵戦力への認識の誤り、油断
などがあり、ミッドウェー攻略戦が暗号解読により判明し、米側が出来る限りの迎撃態勢を整え
たところで既に勝負はついていたと言える。
主目的はミッドウェー攻撃による、米空母の誘い出しと撃滅じゃなかったの?
ドゥーリトル東京空襲で、誘い出されたのは五十六の方でちたね。
631 :
名無し三等兵:04/01/11 22:25 ID:6ehS3kU1
赤城のプラモ買いました。思ったより高さがありますね。
船尾の方の大砲使うことってあったんですかね??艦橋が小さいけど奇麗な船です。
対空装備は、それほどでもないですね!!赤城、加賀だけこんなに高かったんでしょうか??
もともと戦艦だから?他の空母は、これほどじゃないような。
いざという時駆逐艦あたりと砲戦するつもりだったけど
その前に海底へ・・
633 :
名無し三等兵:04/01/11 22:37 ID:6ehS3kU1
日本空母には、高角方で砲撃戦やったのがいたような??名前忘れた!!
赤城は、明日完成予定。
準y Pam Pam
635 :
名無し三等兵:04/01/11 22:55 ID:oSGl+rzj
>>629 ヤパーり中道島のほうは戦艦部隊の艦砲射撃に任せて空母は敵水上部隊に的を絞っておくべきだったのか
>>635 最近のリサーチで「雷爆換装はなかった」という説が急浮上している。
日本の司令部は米空母の所在の推定を完全に誤っていたらしい。
まぁ、それが正しいとしても戦艦部隊が島に近づく前に空爆食らうぞ。
悪魔の方程式(漏れの勝手)によれば、戦艦が潜水艦の魚雷食らう可能性も高い。
日向と伊勢(レーダー搭載ただしちゃんと機能するか?)は空母のお付きで。
戦艦よりも二航戦もミッドウェーに集中しろや!集中!
637 :
:04/01/12 07:53 ID:???
インド洋の通商破壊戦で砲撃をする龍驤が素敵
>>636 珊瑚海,インド洋での戦訓を反映して
敢えて雷爆転換したものとおもっていたが
よろしければ詳細をお教え願いたい
でも集中すると米空母は引き篭もっちゃうんじゃないか?
>>630 米空母の誘出撃滅は「目論み」であって「主目的」ではありません。
(一航艦に限って言えば最終目的は敵空母だったかもしれませんが)
空母がいるにしろいないにしろ最終目標はミッドウェーなので。
>>633 日本空母で水上戦闘を行ったのは、インド洋で角田提督が艦載機発進させるのも
面倒になって輸送船を砲撃した「龍驤」と、エンガノ岬沖海戦で航行不能となった後、
米艦隊に捕捉され、護衛の「初月」ともどもタコ殴りに遭いながら最後まで高角砲で
戦い続けた「千代田」があります。
>>636 ミッドウェー作戦の時に別働隊としてアリューシャン作戦を行ったのはニ航戦ではなく
「隼鷹」「龍驤」の第二機動部隊です。
>>638 そのインド洋での戦訓ですが、一航戦が雷爆転換でモタモタしている間にニ航戦の艦
爆隊が陸用爆弾でサッサと「ハーミス」を屠ったりしてますので、逆に一航艦司令部は
インド洋での戦訓を取り入れずに失敗したと言えます。
640 :
名無し三等兵:04/01/12 22:47 ID:Q5OczPtl
模型見てると知らなかった空母があります!!
字を、忘れたけど「たいよう」なんてかなり小型ですよね!!
これで艦載機は、発艦できたのかって思います。
速力も遅いでしょうし、甲板の長さとか速力ってそんなに関係なかったんでしょうかね?
>>640 基本的に日本の軽空母は発艦能力に問題あり。
速力のある艦は零戦、九九艦爆あたりの開戦時の主力機は何とか運用できたものの、旧式機しか運用できない低速の特設空母等は、実質は飛行機運搬船と化していたようでつ。
642 :
元帥もどき:04/01/12 23:54 ID:AYM6UTP1
ワイは、おはよう級(オハイオ)
>>640 641をさらに具体的に言うと、日本の商船改造空母は「隼鷹」「飛鷹」を除くと速力は23ノットも出れば
いい方で飛行甲板も短いため、零戦や99艦爆、97艦攻あたりでも基本的に空母が全速を出し、なお
かつそれなりの向かい風が無いと哨戒任務などでも発艦は難しいです。
何しろ搭載機を発艦させるために、ちょっとでも波が立つとそこから割り出される風上の方向に向かっ
て全速前進で波を追いかけまくるなんて話があるくらいでして。
これが英米の護衛空母になるともっと小さくて速力も遅いのですが、向こうはカタパルトの実用化に成
功してますので、日本のものに比べると遥かに運用は容易です。
644 :
名無し三等兵:04/01/13 08:55 ID:562p3Qx/
空母の発艦のしかたは、分かりますが巡洋艦や戦艦など特に航空戦艦などは、
カタパルト使ってどのように発艦してたんですかね??
カタパルトの方が飛び立ちやすいんでしょうか?
航空戦艦の伊勢、日向など本当に???です。
645 :
ゆうじん:04/01/13 09:22 ID:ku7a4XZw
水上機用のカタパルトと艦載機用のそれは放り投げる方式が違うので別物と思った方がいいですって。
ところで、結局日本では空母用のカタパルトを実用できなかったわけですが、これには機体の強度なんかも関係あるのでしょうか?
零戦や彩雲あたりフックで強引にパーンとやったら機体にしわがよるんではないかとそれが心配で。
>>645 空母用カタパルトの準備はしていたけど
推進補助ロケットを選んだだけ
アメリカだってカタパルトの開発に失敗している
648 :
名無し三等兵:04/01/13 11:30 ID:Pk8qwxih
赤城のプラモ見てると甲板の真中あたりがチョット高いような??
これって自分の組立てミス??それともプラモが悪い??
実際こうだったんですかね?どのような意味が・・・??
↑
実際そうでした
>>648 真中が高くて正解です。赤城は三段空母の時代から、煙突の有るあたりを頂点として、
後半部分が1.5度の上り傾斜、前方部分は0.5度の下り傾斜が付けられていました。
一段式の甲板に改装する際にも、最上段をそのまま前方に延長する形で行われたので、
この傾斜は残され、ちょうど艦橋を頂点とした「へ」の字の形に成っています。
意味ですが、後半部分の傾斜は着艦時の減速に、前半部分は発艦時の加速に付与する
為に儲けられました。
ちなみに、加賀は赤城とは違って、艦尾から艦首に向かって低くなる傾斜が付けられて
いました。
この様に、赤城、加賀の両艦は、大型空母の為の実験艦としての役割も帯びていたのです。
651 :
名無し三等兵:04/01/13 15:31 ID:VlUTcoEr
プラモも忠実に再現されてておもしろいですね。
こうなってくるとウォーターラインシリーズ集めるのもおもしろくなりますよ。
でも前上がりの方が発艦には、いいような??前方が見にくくてダメですかね?
その後に建造された空母は、どのようになってたんですか??
>>651 艦載機の重量化、高速化に伴いまして、少々の傾斜では効果が認められない事から、
整備上の問題も有り完全フラットに成りました。
その後は御存知の通り、発艦は油圧カタパルト→スチーム・カタパルトの開発と続き、
着艦に関しては、ミラーランディングサイト、アングルド・デッキ(斜め飛行甲板)の発明
があり、現在の大型空母の姿になって行きました。
ちなみに赤城と加賀なんかも将来のカタパルト設置のための予備工事までは行われていたと
いうが詳細は不明。
カタパルトに関しては、工数が多くかかる事から艦政本部が嫌がり、飛行機に取りつけ
るだけで済む補助ロケットを選択する事に。
まぁ、確かに日本の造船能力を考えると甲板回りに大幅な工事が必用なカタパルト取
りつけはやらなくて正解だったかも。
>>654 でも原型に戻せないほどの改装を施した挙句、カタパルトや補助ロケット無しには発着艦に苦労する
商船改造空母をやたら作っちゃった事を考えると、カタパルトつける手間の方がまだマシだったような。
まあ、長さに余裕のある正規空母はともかく、
小型空母の戦力化には、カタパルトがあった
方が得策だった罠。
とは言え、大型の空母でも1回の発艦可能数
が、カタパルトの有無で大分違うんでねーか?
特に天山なんてのが載るようになった頃には。
実際の所は、工事云々より「マトモな量産型カタパルト」を作る資材と能力が無かった
んじゃないかと思う罠。
ほら、悪名高い21号電探とかも、試作品はえらく良い物だったらしいじゃん。
量産型がボロボロなだけで。
658 :
名無し三等兵:04/01/14 16:51 ID:QbFZMdyc
日本海軍のレーダーってどの程度の物たったんですかね??
たとえば距離とか。敵機発見したときは、もう手遅れとか??
アメリカ海軍のレーダーとの性能差は・・・
659 :
名無し三等兵:04/01/14 17:05 ID:QHnZjLmE
>>658 戦艦大和についてたレーダーは、
水偵一機なら80キロ、編隊なら120キロだそーな。
当時大和でレーダー関係の事やってた人の記事に載ってた。
アメリカは知らん。
>>635 それは澤地久枝が見出し、文春の半藤が支持したという説の焼き直しかな?(滄海よ眠れ)
残っていた攻撃機は「限り無く対陸装に近い状態だった。」って証言もあるらしいが。
まあ、悪いのは南雲艦隊に二兎を追わせた山本五十六だが。
ところでドイツ生まれで元バナナ運搬船の英国空母オーダシティが好きというのは、ダメか?
21電探は、Aスコープのレーダー。
アンテナ向けた方向が波形で表示される為、数・距離が読み取りにくく、
ゴースト・雑像が多くて、何の役にもたちませんですた。
試作品で「良い物」っつーのは、日本から見ただけの話で、
Aスコープのレーダーなんて、全然使い勝手悪い。
ちなみにアメリカはPPIスコープ。
662 :
名無し三等兵:04/01/15 09:30 ID:Sbov3M/o
機動部隊が敵攻撃機を、レーダーで発見。仮に120キロ先としましょう。
ゼロ戦を、発艦させて迎え撃つには、距離が短すぎるんですかね??それとも間に合うんですか??
対空砲の準備だけなんですかね??
>>662 ぎりぎりというところでしょう。
攻撃隊の巡航速度を200〜250km/hとすれば、
発見から空母上空に到達するまでの猶予はおよそ30〜40分。
迎撃機が発艦して迎撃高度まで上昇するのに必要な時間が25〜35分といったところですから。
もっとも戦闘空域では空母機動部隊は常に上空警戒機を上げていますので、
これらはより遠方で迎撃を行うことが可能です。
彼らが攻撃隊を迎え撃っている間に、甲板上に待機させた機体をさらに発進させるわけです。
よって、それだけのレーダー性能があれば、理論上は迎撃は可能といえると思います。
航空管制も必要だじょ。
レーダーはあったけど「電波を打つなんて暗闇で提灯を掲げるようなものだ!」
とかなんとかで全然使われなかったんだっけ?
探照灯での照射射撃はやっとったけどな・・・
相手は暗号解読で、日本軍の行動を把握してるのに
電波発射に気を使う、さすがですね日本軍
>>667 そりゃアンタ、解読されてるのには気づかなかったし。
>>665 けっこうまじめに使ってたよ。空襲警報なんかはレーダーの情報が使われている。
艦上レーダーも使ってたしね。いろいろ面倒なことはあっただろうけど、目で判断
し得ない遠くの情報がいくらかでも入るんだから。
ただ、例えば地上のレーダーでいくら探知していても、それを上空の戦闘機に伝え
る手段がほとんどなかったし、伝わっても攻撃できなかったり。艦上用にしても、
かならず空襲にあうんだから探知しようがしまいが関係ないし。
670 :
名無し三等兵:04/01/16 16:15 ID:74eD7cP3
以前も書きましたがモーターライズのプラモでラジコンに改造したいのですが、いいプラモありませんか??
童友社の信濃が大きくていいかなと思ってます。また改造は、難しいでしょうか??
671 :
名無し三等兵:04/01/16 16:30 ID:WypvEh00
日本は航空艤装を蔑ろにしてたからなぁ。特に航空無線とかも無線機が駄目だったらしいし。航空管制が駄目でしょ。これだけでも
いい真空管もなかった
というか零戦の初期の無線機はアメリカから輸入した、その名も「クルシー」だった。
艦載用電探が電波をこちらから発振する以上、わざわざ相手に教えているようなモン
だ!……と、特に水雷系の人達が反対してたのは事実。
確かに日本では電探よりも逆探の方が発達してたから尚更そう思ったのであろう。
飽く迄も、先手を取るにはあらゆる電波は封鎖すべきだって思考ね。
探照灯使う段階になれば、もう殴り合いやってる最中だから電探でもなんでも良いのだ
けどね。ただ、その段階になると損傷して使えない可能性も高いワケで。
まあ、ゴム皮膜の電線が作れなくてニクロム線に和紙巻いてみたり、低抵抗素子が作
れなくて、砂糖とか塩を焙って代理品作ったり……まぁ、電子戦に挑まなかったのはあ
る意味正解なのかもしれん(苦笑)
出来たけど出来なかったという、
少々ややこしい話なんだが・・・
>>673 出典は「大空のサムライ」か?
もう一回読み直せ
>>674 末期のあらゆる物資が欠乏した状態の話をしてるのは釣りですか?
677 :
673:04/01/17 18:55 ID:???
>>676 結構いろんな実録戦記に登場してたもんで<クルシー
間違ってたらこの際認識を改めますので御教授願いたい。
>677
いくつかの実録戦記の、クルシーに触れた箇所を読み返すだけで十分です。
679 :
673:04/01/17 19:47 ID:???
_| ̄|○ 何言われてるのか理解しますた。
680 :
名無し三等兵:04/01/17 23:45 ID:1RYInDCQ
今度は、飛龍買いました。赤城と比べると小さめですね。
次は、大鳳の予定。信濃もいいけどかなりデカイ!!元戦艦だから??
あれだけの大きさがありながら搭載機数は、少なかったようですね!!
大鳳は、現実には、70機以上搭載できたそうですね!!
ウォーターラインシリーズはまっちゃいそうです!!
消防は書くな
682 :
名無し三等兵:04/01/17 23:52 ID:1RYInDCQ
消防???
>>680 模型板の艦船模型総合スレはぜんぜん人いないから君にあげます。
1/350翔鶴まだ〜?
685 :
名無し三等兵:04/01/17 23:58 ID:1RYInDCQ
いらない。プラモから空母について語るのは、ダメってこと??
だから消防は書くな
687 :
名無し三等兵:04/01/18 00:04 ID:7psSlgLm
おもしろくないなぁ。この前は、いろいろ教えてくれたけど。
俺レベルじゃ書けることもたいしたことないもんで・・
/:
∧∧ / :
(,,゚Д゚/ :
_ / つ/) _ :
〜(⌒)__) /| ,, : ヴァカどもが夜釣ですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,, (=゚ω゚= )
〜〜〜〜〜〜〜〜⌒ヾ〜〜〜
たーーま ちゃ〜〜ん!
多摩川のアザラシ作戦
厨房誘引被害担当空母<たま>
1/350の「たまちゃん」まだ〜?
693 :
名無し三等兵:04/01/18 06:31 ID:FKYmHTfJ
おもろいわ。人に意見するな。
5500トン軽巡からの空母改造案って実現したらどの程度使いものになったんだろう
2軸23kt。飛行甲板140×19m。
格納庫1段、12機搭載。
鳳翔以下だな。
飛行甲板延ばすと外海に出れんだろうし。
日本得意技の片道専用空母になる事請け合い。
実用にはカタパルトの装備は必須だろうが……正直、資材の無駄使いとしか思えん。
697 :
名無し三等兵:04/01/18 18:13 ID:seXNco/c
>>697 潜水艦とかボーイングに殺られるだけの、航空機埋葬艦になるヨカーソ。
>>696 特攻隊専用母艦か?
それとも伊勢日向のようにロケット発射台兼用輸送艦?
カ号オートジャイロを使う手も。
>>699 特攻専門とまではいかなくても、140m級の甲板では発艦は補助ロケットでなんとか
しても、着艦はムリポ。
だから、発振させるだけの片道艦って意味じゃない。
その意味では、伊勢や日向の改良版と言えなくもないんじゃないかね。
一応は水上機以外が発進できるという点で。
桜花射出艦・・・いと哀れ
705 :
名無し三等兵:04/01/19 21:33 ID:ahs0yYGe
空母に限らず軍艦って冷暖房は、どうだったんでしょうか?
大和は、大和ホテルって何かの本で読んだ気がしますが!?
大和ホテルとはトラック環礁に繋留されたまま動かない大戦艦を表現したもの
大和・武蔵は冷房付でした
708 :
名無し三等兵:04/01/19 22:00 ID:ahs0yYGe
大和、武蔵以外は、冷房なしだったんですか!
艦長室も??連合艦隊旗艦もいろいろと変わってますよね。
長門が旗艦だった時、山本五十六司令長官は、暑いおもいしてたんでしょうか??
取り敢えず愛宕級の重巡は、そりゃもうヒデェ灼熱地獄だったらしいぞ。
空母も排煙路が通ってる付近はdでもない状態になってたとか。
結局のところ、帝国海軍はその本質においてドイツやソビエトと同じく沿岸艦隊だった
から、あまり本国から離れた時の居住性を考慮しなかったのだろう。
なにしろ、暫減作戦で一気に敵を葬る事しか考えてなかったんだから、遠くまで行く
必用がそもそも無い訳で。
それを無理して遠くまで出張らせるから酷いことになる。
エゲレスやアメ公みたいな遠洋艦隊と同列に語っちゃイカン。
きり級までの海自DDも同じなのだが・・。
>>居住性難
711 :
名無し三等兵:04/01/19 22:23 ID:ahs0yYGe
兵士たちは、敵と戦う前にすでに戦っていたわけですね!!
ちなみに海の中の潜水艦は、どのような状態だったんでしょうか?
海の上よりは、いいかなって思えますが。
>>711 それはもうスキューバダイビングしてる気分だよ
713 :
名無し三等兵:04/01/19 22:33 ID:oRdnOE/9
熱いらしいですよ。潜水艦も。 それに物音を極力出さないようにしなきゃいけないから
重苦しいし、それに酸素も極力節約しないといけませんからね。
714 :
名無し三等兵:04/01/20 20:56 ID:BBmLQR8F
酸素を、節約って難しいのでは??
ストレス発散なんて無理でしょうね?夜浮上してストレス発散??
715 :
名無し三等兵:04/01/20 21:21 ID:/2fXPP2o
不浄時も艦長プラス1名くらいしかハッチに登れないです
717 :
名無し三等兵:04/01/21 21:48 ID:42YeuGKD
消防書くな。
>>711は
英軍駆逐艦から連続4時間爆雷攻撃の刑
いや、アメ公の駆逐艦から連続四時間……も持つワケねーか。
日本の潜水艦じゃ、せいぜい40分か?
720 :
名無し三等兵:04/01/22 12:03 ID:lmiqzp+s
最強の空母はブルーノア
( ゚д゚)
724 :
名無し三等兵:04/01/22 22:24 ID:w6qtavYZ
ところで日本の空母であらゆる意味で最強と呼べるのは、どれなんでしょうか??
???さん。
もちろん宇宙戦艦ヤマトですよ
いくつ戦闘機を積んでるのか・・・
726 :
名無し三等兵:04/01/22 22:51 ID:YYn5h4eD
巡潜乙など
スレタイトル見たら、一瞬「おまえらの好きな乳母はなんですか?」に見えた
東宮に性教育する前右大臣の娘(24)って感じPAM!
728 :
名無し三等兵:04/01/22 22:57 ID:w6qtavYZ
宇宙戦艦もいいけど、やっぱり大鳳。護衛空母なら隼鷹。
商船改造空母の幸運な隼鷹が好き
730 :
名無し三等兵:04/01/22 23:19 ID:w6qtavYZ
隼鷹ってなんで好きになるんだろう?艦橋と煙突かなぁ??
隼鷹は改造空母ながら正規空母並みの能力を誇ります
と言うか飛鷹級で語られないといけないのに。
飛鷹タソかわいそすぎ
>>731 悲惨さでは千代田だろ、巡洋艦に広角砲で戦闘するハメになろうとは・・・・
しかも届かなかった・・・・・・
某自称天才軍事漫画家による
「天城 vs レキシントン」砲撃戦w
深く静かに沈没しちまうだろw
736 :
:04/01/23 11:29 ID:???
赤城の最終型が好き。
増築を繰り返した欠陥住宅みたいな佇まいが(笑
それなら葛城の復員輸送艦仕様最強説
738 :
名無し三等兵:04/01/24 06:58 ID:/pJjajqO
赤城は、ノッポさんすぎ!!飛龍みたいに低く構えてないと!!
重心位置が高くていい事は、ないと思われ!!高くは、なかったのかな??
739 :
:04/01/24 07:14 ID:???
三段格納庫だから
740 :
名無し三等兵:04/01/24 07:19 ID:EN1hlmHE
空母ニミッツ
アルビオン(ガンダムとは関係無いです)
742 :
名無し三等兵:04/01/24 10:02 ID:/pJjajqO
飛龍は、確かにすぐれた空母だと思うけど翔鶴、瑞鶴の方がバランスがいいのでは??
飛龍って日本海軍には、省エネ空母??
743 :
:04/01/24 10:54 ID:???
省エネは雲龍型じゃない?
3個欲しいエレベータを2個にしたり
744 :
名無し三等兵:04/01/24 11:12 ID:/RAkB6mL
ワスプのちっちゃなサイドエレベーターは日本に知られなかったんかな?
すぐに撤去されたらしいけど。
大鳳の時に話題にもならなかったのかな。
省エネは龍穣
サイドエレベーターは、開放型格納庫じゃないと意味ないからだろ。
大鳳のようなガッチリ装甲密閉化した空母の場合は、考慮されんだろ。
>746
戦後に就役した英空母のイーグルとアークロイヤルの新造時と、
ハーミーズは密閉型格納庫ですがサイドエレベータがあります。
まあ余り使い勝手が良く無かったのか、イーグルとアークロイヤルは
後の”ファントマナイズ”と呼称されたF-4搭載に向けた改装の際に
サイドエレベータを撤去してますけどね。
最強の空母と言えばアンタ、
・搭載機無し
・護衛艦無し
・使用可能装備はCIWSのみ。
・第一分隊欠員
・戦場は浦賀水道内
……とゆー、全くもって無茶苦茶な状態で、潜水艦と一騎討ちをやってのけた我
らが海上自衛隊の
変 形 三 段 甲 板 空 母 『 剣 』
に決まっておりまふ。w
あれほど無茶な戦闘をやらかす空母を、私は他に知らんぞ。
つーか、この先も護衛艦無しでヤル気なのかなぁ……。
>>748 てゆーか浦賀水道でのドンパチ始まってから何ヶ月たつのか・・・
「アストロ球団」並に話の展開が遅いぞ。
ボチボチ「俺達の戦いはまだまだ続く!第一部完」になりそうな悪寒。
750 :
名無し三等兵:04/01/26 02:06 ID:b0tDCcc8
751 :
名無し三等兵:04/01/26 21:37 ID:+vkGSERC
たしかに翔鶴、瑞鶴は攻守にすぐれた空母だと思います。
この型の空母があと何隻かあったらと思いますよ。
大鳳と信濃は、中継基地として利用する予定だったらしいですね。
でも大鳳完成当時の戦局からして集中攻撃受けたらさすがにギブアップ!!
太平洋戦争は、大和魂も数には、勝てないってところでしょうか??
数もそうだが質でも負けていたからな。
エレベーターの代わりにクレーンで吊って上げ下げするってのは駄目ですか?
舷外でやるんです
>>738 赤城はもともと、軍縮条約で潰えた八八艦隊の巡洋戦艦を改造したもので、さらに当初は三段飛行甲板とか試したりした代物なので、バランスが悪いのは仕方ない。
>>753 エレベーターって結構速いからなあ。あの速度をクレーンでは無理だろ。
ワイヤーつけるのも手間だぞ?
日本の最初の空母が好き
760 :
名無し三等兵:04/01/27 21:31 ID:uS1J5IkJ
最初の空母は、鳳翔。艦橋が甲板の下だけど、見にくそう!!
爆撃されると、頭の上に落ちそうでとっても怖そう!!
初期には、LCTというかムーミンの家みたいな艦橋があったのね。
>>760 ちなみに最初の日本「空母」は「鳳翔」ではなく「若宮」だったりする。
(最初は水上機母艦という艦種が無かった)
このスレで若宮といって恥かいたのはおいらだす。
スレタイ読んじゃなかた。
隼鷹は最後まで生き残ったし、プラモにもなってるし、写真もあるけど飛鷹が凄く
地味な感じ。写真も見た事無いし戦歴もあまり知らない。
そういえばマリアナ沖って日本が最も空母を繰り出した海戦なんだね。そのマリア
ナ海戦参加空母ながら、竜鳳も地味だ。翔鳳や瑞鳳もプラモになっているのに。
瑞鶴の最期のバンザイは有名だが、翔鶴の最期も悲しい。
半藤一利氏の本に出てたのだが、すぐ横で見ていた矢矧の乗員の話より、沈没直前の
翔鶴では甲板上で画後を決めた士官らが一列に整列していたらしい。そして、その最中
にもう一度大きな爆発が置き、整列していた仕官らが倒れた。そして転がった先に下が
ったままのエレベーターが。
瑞鳳の最期も、生存した乗員の話によると甲板がそのままスッと海面に沈んでいったと。
波も立てずに、自分の足が自然に甲板から離れて海に浮いていったという話も印象的だった。
765 :
名無し三等兵:04/01/27 23:39 ID:SwSovDgC
竜ジョウ(漢字わからん)に一票。 ノアの箱船みたい。
信濃を護衛していた駆逐艦の一隻は雪風だった。雪風は必死になって爆雷を投下したが、
結局アーチャーフィッシュを逃す。雪風、またしても友を喰う事に・・・・・。
ところでこの時、信濃が無事だったとしてもどういう使い道があったのだろう。
翌年の沖縄特攻に連れて行くには無駄な気がするし、7月の呉大空襲で天城同様にアボーン
となるか、あるいは生き残って葛城同様に復員船として、外地から日本へ帰る人々へ
自尊心を与えながら運航し、結局解体となったかあるいはビキニにて水爆の標的とな
ってサヨナラだったか。
>>765 あの様なフラットな甲板の空母って艦橋から後方への視界が不便な気がするのだが。
なんでもパイロット達には甲板に艦橋が無い方がいいという要求があったらしいけれど。
>>766 イチかバチか南方輸送、搭載量は期待できる
生還率は低そうだが
>>764 飛鷹タンは隼鷹とほぼ同じ戦歴ですよ。マリアナで沈んじゃったけど
妹が活躍しすぎて目立たない姉…
飛鷹タンの写真は…一斉放水訓練と、隼鷹と一緒にマリアナに向かっているのを見た記憶が…
隼鷹はよく見るのですが…
タミヤも隼鷹をモデル化したのに、なぜか同型の飛鷹は無視。。。
マレー攻略戦での龍穣の活躍も忘れてはならない。
小さいのによく頑張った。
>>766 海上護衛総隊に編入して、大井参謀に嫌がらせするw
燃料と相談……とゆーことにはなりますが、沖縄特攻に大和と一緒につるませれば
少なくとも盾の役目ぐらいは果たすかと。
アメちゃんも、大和と信濃ならば後者を集中的に狙うだろうし。
その辺の空母よりはタフだから、中々沈まないだろうし。
さらに少しでもいいから搭載機を用意できれば、あるいは沖縄までは大和も辿りつけ
たかもなー。
その事に意味があるとは思えんけど。
信濃の使い道って・・・
そりゃもう桜花とか回天の輸送しか。
戦後に残ったら、豪勢な復員船とは
なっただろうなー
773 :
:04/01/28 21:35 ID:???
じゃあ
エレベータの代わりに舷側傾斜
生き残った信濃の使い道は信濃を囮艦隊にして第二艦隊を沖縄へ突入させるも反転
飛鷹は機関故障したり魚雷食らった修理していたりと隼鷹と比べて見劣りするのでは?
隼鷹は終戦までなんとか生き残ってたし、なんといってもホーネットに止めを刺すという
赫々たる戦果を持ってるわけだから、やはり同型とはいえ飛鷹が見劣りするのは
仕方のないことでしょう。
776 :
名無し三等兵:04/01/28 22:16 ID:Tpw4n5Aw
パイロットには、艦橋が邪魔だろうけど無いと安っぽい。
ところで爆撃や雷撃は、艦橋から見てかわしてるんでしょう??
艦橋が無いと、なにかと不便なのでは??大鳳、隼鷹の艦橋は、カッコイイ!!
艦橋の中の人などいない!
摂津と同じくラジコン操縦です
摂津って、航空攻撃回避訓練の為に、有人操作も可能なんだよな。
恐い話だw
信濃を沖縄特攻に同行させるとか言ってる奴、燃料事情を忘れてないか?
それ以前に呉に回航したはいいものの、ほとんど武装も何も無いドンガラ空母に
搭載機はおろか高角砲や機銃、噴進砲、射撃指揮装置など設置するだけの余裕
があったものやら。(これらは呉で装備する予定だったらしい)
大井タソが発狂しそうな・・・
そういや信濃って、東京湾で紫電改の艦載テスト
やってますね・・・ま、数が間に合わなかっただろけど。
ちなみに雷電にも非公式な艦載タイプがあったそうな(謎
>>781 だから、771で予め「燃料と相談」「大井参謀に嫌がらせw」って言ってるじゃん。
やる気になれば、意外となんとかなるもんだし。それこそ大和の燃料を半分減らして
回しても良いし、最低限の装備だけ積んで飛行機無しでも、あの存在感事態が盾とし
て役に立つだろうし。
あんな目立つ空母をほったらかして大和を狙うのも考え難いしねぇ。
沖縄戦時米軍は海上のいたるところに、レーダーピケット哨戒網を張っており
両艦とも発見されずに近づくのは無理
魚雷3〜4発で沈んだ信濃に多くの期待は無理というもの、ダメコンができていても
米軍としては、大和のように片方に集中して魚雷を当て、ひっくり返せばいいだけ
囮艦にしても大和の命が数時間か1日延びるだけだろう
というわけで、命と燃料の無駄はやめて、両艦とも大井さんにあげましょう(w
超大型護衛艦と超大型輸送艦
しかし、話題が燃料/補給となると必ず出てくる大井参謀w
他にも尽力活躍した補給/護衛参謀は沢山居ただろうに……。
それだけ「海上護衛戦」はよく出来た本なんだなぁ。
……でも、漏れの爺ちゃん(もう死んだけどね)は「大井さんは、護衛と言えば直接護衛
しか思いつかず、制海権の概念が欠落してて正直アレだった。言うとおりに幾ら護衛艦
増やしても意味無かったろうな」などと言ってました。
おかげさまで、あまり良い印象が無かったりするけど(苦笑)
まぁ、旧海軍自体が「制海権」って概念に疎いんじゃないのかと思わなくもないけど。
空母が轟沈した後、海に投げ出された人はどうやって救出されたのですか?
運が良ければ、見届け役の駆逐艦に拾って貰えます。
戦闘中? そんな時は一生懸命泳いで我慢汁!
そうですか キビシイいですね
運が良ければフカの餌に。
791 :
名無し三等兵:04/01/29 22:13 ID:WiMdYICH
信濃があいてだったら命中率も上がる。
あんな空母スピード出ないし、扶桑と山城が護衛につけるのでは??
もう扶桑も山城も海底から見守るだけか!!
793 :
名無し三等兵:04/01/29 22:15 ID:XsvEv1Wr
>>784 大和の命が一日も延びてしまったら、
沖縄近海で米戦艦部隊と砲撃戦?
扶桑、山城→23ノット
信濃→27ノット
やはり高速巡洋戦艦群は便利だね。
米軍も戦闘海域に金剛級が存在することを極端に嫌がった
スプルアンスさんにその気があれば
無ければ、再び航空攻撃であぼーん
796 :
名無し三等兵:04/01/29 22:55 ID:WiMdYICH
信濃に扶桑、山城いい眺めじゃありませんか!!
以前本に金剛級が4隻そろって航行してる写真が載ってました!!
あの写真欲しいなぁぁ・・・
>>796 光人社「聯合艦隊軍艦銘銘伝・普及版」の表紙カバーがそれ。
美術的な加工をされて不鮮明(つーかシルエット状態)だけどね。
ジュゼッペ・ミラーリア
鳳翔
801 :
名無し三等兵:04/01/30 01:14 ID:USilRiwE
伯父が乗船していたので雲竜かな…
802 :
名無し特務曹長:04/01/30 08:04 ID:otzMHGGG
>扶桑、山城→23ノット
>>794 31ノットの金剛が34ノットの翔鶴を護衛するのなら、23ノットの扶桑・山城が25ノットの飛鷹・隼鷹を護衛してもいいじゃないか
803 :
名無し三等兵 :04/01/30 08:39 ID:l1ZDW9WI
日本の改造空母の話題はナシ?
あと、カイザー旧に萌えてる漏れは変かな?
804 :
名無し三等兵:04/01/30 16:28 ID:l3b1esMO
龍譲
805 :
名無し三等兵:04/01/30 22:23 ID:G1Y5MROO
表紙カバーじゃなかったですよ。シルエットでもなかったような??
不思議なんですが4隻とも少し前方に傾いてるように見えました!!
806 :
名無し三等兵:04/01/30 22:31 ID:kkRzR66T
あの写真はけっこう有名なんで金剛級についての写真集探すとけっこうあると思う
807 :
名無し三等兵:04/01/30 22:35 ID:G1Y5MROO
4隻そろって出撃か航行してたのか忘れましたが最初で最後みたいなこと書いてました。
>>807 二十年ぐらい前の丸にのっていた。
インド洋作戦中に四隻が一斉に右ターンをきっている最中の
写真だった。
信濃の搭載機数が少ないのは、2段格納庫ではなかったから?
もし2段格納庫だったらもう少しは増えてた?
810 :
名無し三等兵:04/01/31 00:03 ID:jm0KWCyv
信濃は48機だっけ?予備機とか偵察機でとられるし、
直掩機も必要だからなあ
生き残った信濃の使い道は桜花運搬船くらいか。
812 :
名無し三等兵:04/01/31 03:57 ID:WoSOobbt
信濃ってププ
同じ時期アメリカがミッドウェイ造っていたのを考えたら笑える
あの図体で48機かよ、ププ
アメリカのヨークタウン→エセックス→ミッドウエイ
という拡大方向は確かに上手い罠。
というか、ヨークタウンを上手く設計したよ。
信濃は元々空母としての適性ないし、さらに重装甲
で1段格納だからねー
適性のないのなら、同じ改造系のインディペンデンス
も同じなんだけどな。
まあ、戦艦として完成出来なかった信濃は不運じゃ。
米艦のレベルは高すぎて、全く比較にならんな
いや、信濃の搭載可能機体数には諸説あるぞ。
実際、マリアナ沖海戦の大鳳が70機前後積んでいたのだから。
それに搭載機体の収容面積が日本機と米機では違うし。
まぁ、それでもアメリカの運用はうまいけどね。
っていうか、信濃は元々からして多数の飛行機を搭載しようと思ってないんだから
当たり前だべ。
当初は完全に洋上基地として搭載数0って話もあったぐらいだ。
駆逐艦と輸送船比べて、荷物運べる量が違うと言ってもしゃーねーだろ。
改装空母にしてはスタイルはいい
818 :
名無し三等兵:04/02/01 07:46 ID:Y2g0jvj/
鳳翔の性能が知りたい。大きさ武装などこまかく知りたいです。
甲板前方は、かなり下がってるようですね!!
819 :
名無し三等兵:04/02/01 09:19 ID:pnkv+WKU
信濃の話は空母入門でよんだことしか出てこないな
他にはなしないのか?
>>815 運用も糞も無い、43年からの竣工ラッシュは。惨いよありゃ…
>>819 工員が起工式のときに神主役やったらしいぞ。有神主資格者だから問題無しだが。
なにしろ軍機だからな…。
>>820空母入門でみた ココ結構空母入門読んでる香具師おおいね
>>818 鳳翔の飛行甲板全部に傾斜がついていたのは就役後少しの間の話。
初期の航空機運用艦の滑走台の例にならい(何しろ5500t級軽巡にすら戦闘機用の滑走台
がついていたのもあった)、発艦促進用の傾斜をつけたものの運用試験であまり意味が無い
という事になり、邪魔になっていた島型艦橋の廃止と合わせて普通の飛行甲板になった。
その後は艦載機の性能に合わせて飛行甲板が拡張され、しまいには外界での航行が困難に
なるまで拡張されて近海での練習空母任務につく。最後の作戦航海はミッドウェー海戦での主
力艦隊付属艦として。
武装は対水上砲戦も考慮して14サンチ砲(と他に8サンチ高角砲)などを装備したが、末期は
25ミリ機銃のみだったらしい。
823 :
822:04/02/01 13:17 ID:???
>鳳翔の飛行甲板全部 ×
>鳳翔の飛行甲板前部 ○
824 :
名無し三等兵 :04/02/04 22:55 ID:E+wp7HjZ
>>819 少年儀装員数名がイジメに遭ってエスケープしたことがある。
でも、逃げ出した(というか隠れた)先は信濃艦内で、食料が盗まれたり、
糞垂れたりしてたので総掛かりで捜索が始まったが、なかなか見つからなかった…
やっと見つけて事情を聞いたら、捜索部隊の中に紛れ込んで探すフリをしてたそうな…
なにしろ、突貫だらけの作業だったので艦内の構造は勿論、仲間の顔もお互いによく
憶えてなかったらしい。
「栄栖」。
826 :
名無し三等兵:04/02/05 03:02 ID:iJlhZhmY
準鷹
827 :
名無し三等兵:04/02/05 10:29 ID:piFrtSSt
飛龍は美しい
信濃に決まってる。
829 :
名無し三等兵:04/02/05 16:39 ID:YhNeBD30
大鳳。もし幸運艦だったら・・
てすと
りゅうじょう←ちいさくてかわいい
信濃は烈風、流星改、彩雲で想定されてるから搭載機数が少ないのは当たり前
零戦や彗星で換算すればもっと増えるはず
まあそれでも少ないだろうが
833 :
名無し三等兵:04/02/10 22:17 ID:9cC5Cyma
日本の空母どうしが戦ったらどうなる??
ミッドウェー海戦での赤城と搭載機とパイロット対
マリアナ海戦での大鳳と搭載機とパイロット!!もし戦ったらどうなる??
834 :
名無し三等兵:04/02/10 22:21 ID:DZlKLCwO
やっぱり大鳳だと思う。
学研の本見たら、その当時、帝国が出来る範囲で最上な技術、投入したのだから。
基礎工業力あれば最強の空母なのに。
835 :
名無し三等兵:04/02/10 22:42 ID:9cC5Cyma
パイロットの腕を考えても大鳳ですか??
ミッドウェーの頃ってレーダーあったんですか??
無かったらゼロ戦で迎撃もできない。
でも赤城のパイロット達は、凄腕でしょうから大鳳もキビシイかも!!
836 :
名無し三等兵:04/02/10 23:11 ID:duiVnt7Y
>>835 大鳳に搭載されているレーダーなんてあっても無くても大してかわらん
それより赤城には鍛錬を積んだパイロットが…素人同然が搭乗している52型など相手にならぬ
よって大鳳撃沈
しかし赤城には二十一型しかなく急降下爆撃機も九九式なので、五二型
と彗星に性能面で完全に見劣りする。大鳳にはレーダーもあり、それに
長一〇センチ高角砲も搭載している。
>>837 赤城の九九艦爆と大鳳の彗星では機体の性能差以前に急降下爆撃での命中率が全くのケタ違い。
九七艦攻と天山も同様・・・となると赤城の零戦隊が大鳳の零戦の迎撃を排除できるかがカギ。
まあそう難しくは無いと思うが。
一方、大鳳の攻撃隊はまず赤城に辿りつけるかが問題。
839 :
名無し三等兵:04/02/11 06:20 ID:rEMr5JT0
大鳳は、何もかもが最新鋭??パイロットは、ベテランじゃないと!!
性能は、ともかくレーダーも付いてる方がいいわけで。
赤城は、爆弾もらったら終わり・・どう攻撃をしのぐかが問題。
攻撃は、最大の防御ですかね。
初めて買ってもらったヲーターラインが隼鷹と雪風だったのでこの2艦は好き
月とすっぽんを買ってもらったんだな
日本は護衛空母をもう少し有効利用すべし。
だってカタパルトがねーじゃねーか
844 :
名無し三等兵:04/02/11 22:22 ID:HgKFxatW
風呂で雪風に隼鷹ぶつけて撃沈したら??
845 :
名無し三等兵:04/02/12 09:15 ID:DxwCVeAL
カタパルトのない空母(=日本の空母)なんて…
なんせ、アメちゃん格納甲板(わき腹)からもヘルキャット発艦させてたからなぁ
846 :
名無し三等兵:04/02/12 10:59 ID:X6Jr/5FY
また釣るぅ〜
847 :
名無し三等兵:04/02/15 07:39 ID:FtikdGEx
これぞ日本海軍機動部隊旗艦と思える空母は、どれでしょうか?
またその理由は・・私は、赤城ですね。背が高くて巨大!
大きな煙突もいい雰囲気だしてる。防御力は、信濃、大鳳に劣りますが
攻撃力は、ピカイチではないでしょうか・・
>>848 火薬カタパルトを空母につけて何をしろと・・
それでも何も無いよりゃマシ……
>>850 搭載機がカタパルトの衝撃に耐えられませんがな。
ならば港にカタパルトを付けて空母を射出するか。
でかい送風機を(略
カタパルトは空母と機体の改造が必要
ROTAは機体側の小改造が必要
ランニングコストはカタパルトの方が低いかもしれないが
貧乏海軍としては後者を採用
油圧式だとか火薬式だとかはどうでもいい問題に属すること
一時的に空母を加速させる方法とかないかなー
ボイラー室にアフターバーナーを
魚雷を船体にくくり付ける。
858 :
名無し三等兵:04/02/15 22:25 ID:0APKN65z
スペイン海軍の空母「プリンシペ?アストゥリアス」
859 :
858:04/02/15 22:28 ID:0APKN65z
すいません。スレをよく読んでいませんでした。
同海軍の「デタロ」ってWW2の時にまだありましたっけ?
>859
USS Cabotとして太平洋戦に参加してますが。
>855〜857
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in 軍事板へ逝け
862 :
名無し三等兵:04/02/15 22:55 ID:DdXBCQov
>>855 重油ボイラーに航空機用ガソリンを・・・・・
スーパーチャージャー搭載
艦長の奥歯に仕込め。
866 :
名無し三等兵:04/02/16 22:23 ID:PmPn1kHc
ストップ!!隼鷹の写真がいっぱい載ってる本知りません??
大和と武蔵を数百メートル離して並航させ、間にゴムひもを張る。
パチンコの原理で空母をすっ飛ばす。
868 :
ロンメル将軍 ◆hMm0KgFdyI :04/02/16 22:39 ID:qBzRdcO8
光人社あたりから出てると思う
光人社は遂にカタパルトの生産にまで、手を出したのか
光人社は空母を飛ばせるカタパルトを売ってるのか?
871 :
名無し三等兵:04/02/19 22:54 ID:PAzi7RVg
???おまえアホか。
872 :
名無し三等兵:04/02/19 22:56 ID:VxIwdGMS
ヽ(`Д´)ノウワーン
>>867-871 モマイラのせいでコーヒー吹き出したじゃねぇか! 謝罪シル!
空母が飛びさえすれば、飛行甲板が短くても発着艦が簡単になるのだが。
飛行甲板が無くても某マクロスみたいにフックだけで離発着できそうだ。
そこで光人社ですよ。
光人社って、空中空母作ってるん?
まさかバンシー!
キャプテンスカーレットに出てきた空中基地ってなんて逝ったっけ?
878 :
名無し三等兵:04/02/21 21:58 ID:3HiZjqly
アホの極致。
>>878 ブルーノアは飛んでたぞ。知らないのか。
世界初の装甲空母はイーグル
ガウ攻撃空母ってどうよ?
今イラクに向かっている輸送艦って空母に出来ない?
>>882 おおすみは、改装すれば軽空母にはなると思う。
885 :
名無し三等兵:04/02/22 02:34 ID:ZBJUtmmx
ヘリ空母ならなるんじゃないかと思うが、、それもだめなのかね。
それより速度が遅いのが気になるけど。
つーか、自衛隊の輸送艦は、甲板こそあるが航空艤装を全く装備していない罠。
着艦と発艦さえ出来ればいいってのならともかく、マトモに空母的運用をするとしたら、
トンデモナイ改造が必用になる罠。
大人しく新型ヘリ護衛艦まっとけ。アレはまさにヘリ空母的だから。
赤城と加賀の副砲は仰角つけれたっけ?ふと気付いたんだが
某フライトゲームで加賀が副砲ガンガン撃ってきて妙な違和感があったんで(w
>>887 いちお多少はつけれます。
ミッドウェー海戦の手記(というか「○」巻末の読者投稿モノ)では艦尾の20サンチ砲で対空
射撃を行ったという記述もアリ。恐らく雷撃機相手の嫌がらせ程度でしょうが・・
三式弾はその頃は無かったはずだから、時限信管?
そもそも20cm副砲の砲弾は徹甲弾か榴弾のみでは?
>889
7.9in用の通常弾は、基本的に対空用なので時限信管が付いてます。
>>890 日本軍の話?
赤城、加賀の副砲はそもそも連動できる高射装置が無いでしょ?
それに砲に時計信管切る装置が付いているの?
892 :
889:04/02/23 13:06 ID:???
>891
内令兵二六号で五〇口径三年式二〇糎砲の弾種として、時限信管付きの
四号通常弾が記載されており、搭載艦名に古鷹型・青葉型・妙高型の
各重巡のほか、赤城・加賀の名前が掲載されています。
893 :
名無し三等兵:04/02/25 20:27 ID:yX6JJAd3
魚雷積んでない駆逐艦と艦載機積んでない空母が砲撃戦やったらどうなる?
多分砲撃戦になる
895 :
名無し三等兵:04/02/25 20:36 ID:yX6JJAd3
艦隊決戦にもなる?
個艦決戦だろ
897 :
名無し三等兵:04/02/25 20:57 ID:yX6JJAd3
股間決戦? 実際どうなる。
赤城、加賀、信濃あたりなら負けないか。
信濃なら、体当たりで勝てるだろうな……。
でも、普通はお互いに手を出さずに分かれるんじゃねーの?
信濃は完成していればなあ
900
901 :
名無し三等兵:04/02/25 21:22 ID:yX6JJAd3
手を出さず分かれるのか?そんなもん!!
駆逐艦は戦いを、挑む気がする。
ていうか空母は相手が魚雷持ってると判断して全速で逃げる
いや、いくら駆逐艦の艦長がヤル気満々でも、無理は無理だろ。
魚雷無しの駆逐艦で、どうやって大型艦にダメージを与える?
まぁ、戦時量産のジープ空母なら主砲だけでなんとかなるかもしれんが、中型以上の
正規空母相手ではいくら撃ち込んでも期待できんし、体当たりしても無駄だし……。
顧みて空母の高角砲は充分に駆逐艦の脅威になるし、あまつさえ赤城とかみたいに
20センチ砲なんか積んでたら大変だ。
そんな無駄な戦いするぐらいなら、全速力で離脱して近場の味方を探した方がマシだろ。
駆逐艦も艦載機があると判断して全速で逃げる
ていうか駆逐艦は艦載機が飛んでくると判断して全速で逃げる。
ケコーンおめ
907 :
名無し三等兵:04/02/25 22:26 ID:yX6JJAd3
空母は魚雷が恐くて全速で逃げながら艦載機飛ばそうとすると
思いながら駆逐艦は、魚雷持ってないのをばれないように全速で追いかける。
駆逐艦が、空母に追いかけられることはない。
このネタで埋めるのか?
909 :
名無し三等兵:04/02/25 22:33 ID:yX6JJAd3
やりまっか?
一人の馬鹿のせいで脱線糞スレになって終わりそうだな
じゃあ未成の空母、色々あるだろ
ユナイテッドステ−ツ 改大鳳 その他大勢
爆雷投射機で直撃できる距離まで近づいてみよう
改大鳳級は、未成以前の問題だべ。
結局、雲龍級は改飛龍型になり、大鳳の系譜はネームシップ一隻でおわちゃったし。
そーいや、ノビーの新刊でてたけど、やっぱ何の役にも立たずにボコられた揚げ句に沈
められてしまった大鳳タソ……・゚・(ノД`)・゚・
元々使いやすい空母じゃないからな。仕方あるまい。
915 :
名無し三等兵:04/02/26 21:40 ID:1vezP2Z8
大鳳は使いにくい?使いやすいのは・・?
↑アメリカの制海艦
エセックス級
排水量:(満)34,550t
全長:(全)266.09m
最大速力:33.0kt
航続距離:15ktで8,000浬
乗員定数:2,900名
武装:
38口径5inch連装砲4基、同単装砲4基、40mmボフォース機関砲
最大80門搭載可能(70門前後が普通であった)、
航空機100機程度搭載可能
918 :
名無し三等兵:04/02/26 23:24 ID:kMvv+duo
>794
扶桑は26ノットくらいは出せたらしい。
元艦長が言ってるんだから間違いないと思う。
イギリスの未成に終わったCVA−01かな
>>915 大鳳は日本式艦隊型空母としては間違いなく完成形だろう。
ただ、零戦と同じく悪い意味での完成形だが。
多分、早々に新しいクラスを設計するしか無かっただろうな。
完成時すでに無駄が無く極められていた零戦
まだまだ手を加える余地があったBf-109、兵器とは奥深いですなあ
スレ違いすいません
空母についてあまりよく知らなかった頃→龍驤 信濃 CV-2〜8までの米空母
ある程度勉強してきた頃→翔鶴級
今→赤城 加賀
と変わってきた
923 :
名無し三等兵:04/02/28 09:50 ID:9EcSlaJg
完成形は、翔鶴、瑞鶴。大鳳じゃ攻撃力が・・
924 :
名無し三等兵:04/02/28 09:52 ID:9EcSlaJg
それより大鳳が零戦と同じく悪い意味で完成形って何?
意味を、知りたい。
甲板防御に拘って搭載機数を減らした所。
シャングリ・ラ
双発陸上爆撃機を搭載して敵の首都を空襲するという壮挙を成し遂げた艦です。
何故か完成したのがその空襲の2年以上も後なのですが ( w
大鳳はマリアナ時点で70機以上運用しているわけですが・・・
翔鶴級とほとんど遜色なし。
D計画では5万トン級空母が計画されたが、G14 801,802号
改D計画改大鳳になる、結局中止
大鳳は格納庫の高さが4.4〜4.6mと低く将来の発展性にかける
929 :
名無し三等兵:04/02/29 08:17 ID:9wRQWnXA
扶桑が26ノット!!
本などには、22.5ノットになってるが実際は21ノット。
20ノットだったなんて話も??いったいどれが正しい・・
>>924 あのサイズとあの装甲を両立させたら、もはや将来の発展余地はないだろ。
(かと言って装甲削ったら大鳳の意味ないし)
どうしても改良型を出しても相当に無理がある設計にならざるを得まい。
まさに零戦と同じ。最初で完成してしまったので、手を加える余地がない。
手を加えれば加えるほど、全体的な性能が低下してしまう。
無理矢理改良するぐらいなら、恐らく新型を設計した方が早い。
>>930 まあイラストリアス級みたいなもんですね。
戦後は一応近代空母化されてましたがちょっとアレですなという感じの。
大鳳に鳳の字がつくこと自体おかしいと言ってみる、別艦種からの改造だったのか?
大鳳がミッドウェーにあったらなあ
改大鳳級...
準鷹!?
>>937 瑞鳳はダメですか、そうですか(´・ω・`)
939 :
名無し三等兵:04/02/29 21:50 ID:KcluHSI3
アヤコ・・・
>>940 祥鳳こと「剣埼」と瑞鳳こと「高崎」は確かに給油艦として計画されたが、
建造時は潜水母艦として工事が進められ、
剣埼は潜水母艦として就役、高崎は途中から空母改造された。
水上機母艦日進も、計画時には運送艦であったものが変更されている。
日本は最期まで密閉型格納庫に拘ったからなぁ
>929
大改装前の数値と改装後の数値を一緒にしたらイカンと思うぞ。
改装前の常備状態での計測は燃料搭載量が1,000トン程度とかなり
軽い状況で計っているから、実戦状態だと言われているほど速度が
出ない。これは当時の英艦も同じ。
扶桑型:新造時常備状態で22.5kts
新造時燃料2/3搭載(その他満載)の実戦状態で21kts+
昭和初期の墻楼化改装を経た重量が増大した大改装前→
実戦状態だと最大20kts程度
大改装後は公試時(2/3満載)で24.7ktsだから、艦が軽い状態で
機関に過負荷をかければ、海上の状況によっては26kts近く出た
可能性はあるでしょうね。
>>942 そりゃ藻前さん。日本みたいな台風ばかりやってくる国が、開放型格納庫に魅力を
感じるワケなかんべ。それに連合艦隊は沿岸海軍の延長なんだしな。
軍事的合理性ってのはもちろん重要だろうが、平時の方が長いワケだからなぁ。
沖縄戦の時も、アメちゃんの空母は台風とか暴風雨で難儀してなかったけ?
>942
空母信濃は解放型格納庫である!!
戦艦大和設計と建造でも読むと良いだろう
ハルゼー艦隊も台風の直撃受けた時に被害が大きかったのは
トップヘビー気味の駆逐艦と空母だもんね。
空母は露天駐機の飛行機を全部捨てたはず。
>946
神風はちゃんと吹いたのだな。
ただ飴には神風などもののかずではなかった。
日本神通力恐るべし
近代兵器には無力だが
949 :
名無し三等兵:04/03/05 16:37 ID:17qcVlli
つまらない質問かも知れませんが、日本の空母って
木甲板使ってたそうですが、それって木なんですか?
だとしたら考えがたい・・・
ネタですか? 巨人 大鳳 玉子焼き と言うぐらい
人口に膾炙した大鳳、これはマリ見て沖海戦で惜しくも
泉水完の攻撃で失われました(搭載お姉さまの燃料が漏れて
爆沈) そして走行空母信濃
(敵前方に走って進出し、敵の攻撃を自慢の走りでひらりとかわす)
この二隻を忘れてもらっては困りますな〜。
952 :
名無し三等兵:04/03/05 22:09 ID:kViSS826
たいへん良く分かりましたせんでした。あれれのれ〜(笑)
>>950 それは 力士の「大鵬」やねん!!
当時の子供たちが好きなもの だったっけ >「巨人、大鵬、卵焼き」
しかも、これは戦後の話だ。
まったく、このスレ ネタ糞スレ化が着々と進行中だなぁ。
ネタにマジレス カコワルイけど とりあえず言ってみた。
/⌒彡
/⌒\ /冫、 ) <ここは 既に寝たスレ です
/ ∧ `./⌒ i ` /ゝ
/ ノ > ( < ( \\
 ̄~⌒ ̄ ̄~ \`つ ⌒_)
955 :
名無し三等兵:04/03/13 02:00 ID:DLeMTZ//
御フランス ジョッフル級
斜めに発艦するアングルドデッキの先駆者
グラ−フ・ツエッペリンと戦闘?
957 :
名無し三等兵:04/03/16 00:28 ID:xE8JeeY1
ジブラルタル級
基準排水量46900
全長 279.3m
ミッドウェイ級のイギリス版
958 :
名無し三等兵:04/03/16 22:40 ID:lr0/YJ78
大鳳。矢でも鉄砲でも持って来い。魚雷はダメ・・
959 :
名無し三等兵:04/03/16 23:24 ID:BkGeMFTQ
960 :
名無し三等兵:04/03/17 18:37 ID:PMMlvAbx
バルバスバウの元祖って大鳳?
961 :
名無し三等兵:04/03/17 20:21 ID:x8pNFTx5
大鳳じゃないでしょ?
962 :
名無し三等兵:04/03/17 20:30 ID:qPq8XKL7
加賀
963 :
名無し三等兵:04/03/17 21:09 ID:wRu0DHU2
ひょっとして、
>>960 は「エンクローズドバウ」の書き間違いでは??
965 :
名無し三等兵:04/03/19 22:45 ID:CcznX8at
エンクローズドバウ、ハリケーンバウ何が違う?
なんとなく違う
967 :
名無し三等兵:04/03/19 23:18 ID:cIc065cg
>>963 バルバスバウは球形艦首で水面下のことだよ。(大和で有名な水の抵抗を押さえる水面下の形状)
エンクローズドバウは飛行甲板と艦首の一体化言うか水面上の形状のこと。
まあ、大和の方が先だし外国にも有ったような・・・
って
>>963もひょとしてって書いてるかからカンチでは無いのか?
でも大鳳は両方採用してるからなあ。
>>965 同じものです。
英国がハリケーン対策つうことでそう呼んだだけ。
頑固にレーダーをレーダーと呼びたがらなかったようなもん。
蛇足
アスディックとかも
CVA-01クイーン・エリザベス
CVA-02デューク・オブ・エジンバラ
972 :
名無し三等兵:04/03/20 14:13 ID:T7YDMyzQ
なんとなく分かった。
AMD75 雷鳥
AMD75L 炎魂