3式戦闘機「飛燕」を語るスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し三等兵:03/08/21 01:54 ID:???
>>927
確かに。そこはやっぱり想定幅の違いかな?
配置の変更か断熱材の追加などで解消できるならその方が良かったのかもしれない
しかし、テストを担当した荒蒔少佐によると地上での試運転時はひときわ暑かったが、
実用上なんの問題もなかったとしているので、それほど深刻な問題でもなかったのかもしれない
まあ、結局どこでもそこそこ使える設計というのが理想だね
930名無し三等兵:03/08/21 04:01 ID:???
Bf109はラジエ−タとオイルク−ラが独立配置されている。
E型以降、主翼下面にラジエ−タ、機首下面にオイルク−ラ。
さらにF型以降ではラジエ−タを埋め込み式薄型化した上、
境界層を分離排出する機構のラジエ−タフラップを備えた。
このF型以降のラジエ−タはP-51のそれと双璧を成す優れた
設計として評価されているという。
931名無し三等兵:03/08/21 04:11 ID:???
>>930

ペラにあまり近いところに開口部(オイルクーラー等)を設けると、推進効率が落ちます。
冷却効率は上がるので一概に悪いとは言い切れないですが。

従って一つの開口部で水と油を両方冷やす事ができるならそれはそれで良い設計です。
しかしBf109の境界層フラップは良い設計なのは確かです
932名無し三等兵:03/08/21 06:38 ID:???
>>922
他スレ荒らされてもしょうがないから飛燕で引き受けざるを得ないので
立てる必要はあると思う
933名無し三等兵:03/08/21 07:45 ID:???
>>932
まさに悲運の戦闘機だな・・・・・・
934名無し三等兵:03/08/21 09:16 ID:qcyWCGnZ
エロエロ
http://z.peps.jp/tknb6
935名無し三等兵:03/08/21 19:28 ID:BBhNvrcK
当時の日本が機体表面の空気の流れを完璧に理解できていたら、
雷電なんて生まれてない。
生まれてても、2式戦のように胴体を絞り込んだ形になってる。
936名無し三等兵:03/08/21 19:32 ID:???
>>935
二式戦が生まれていますねえ。
937名無し三等兵:03/08/21 20:23 ID:???
>>926
>一方胴体直づけの飛燕のラジエーターは遅い空気が流入する事となり
>効率が良くなく、不必要に 開口部面積が大きくなる原因となっています。

上記はしばしば見られることだが、素人の質問を一つ。
開口部が大きくなったって、大きくなった部分は流速が遅いから
空気抵抗には影響が小さいと思う。
それとも、機体表面の渦を巻き込んで冷却効率が落ちるということか?
938なDERUくん ◆9fcB7hi0gQ :03/08/21 21:49 ID:???
>920
捏造とは人聞きが悪いな
飛燕の航続距離が600kmといっても誰も信用しないので
手持ちの資料からソースを示してやったまでだ
命題が正しいのだから証明する過程での
些細な間違いなど大した問題ではない

>924
そこまで詳しく知っててなんで飛燕の欠陥を
設計上の問題と認めんかな
めんどくさいからそれ以上はパス

>937
ラジエター付け根付近の流速が遅いといっても
その部分が流線型のフィレットになっているのと
金属のひだひだがついてるのとでは
当然、前者の方が空気抵抗は少ないわな
939名無し三等兵:03/08/21 22:15 ID:???
>>938 当然、前者の方が空気抵抗は少ないわな

その分の冷却能力は向上します。
冷却能力を同じにすると、前面投影面積は減らすことができます。
どうでしょうか?
940なDERUくん ◆9fcB7hi0gQ :03/08/21 22:26 ID:???
ええと・・・
例えば離陸時など、低速でありながらエンジン全開にする必要がある場合
ラジエターフラップを全開にして冷却能力を上げますよね
この状態では当然、空気抵抗は大きいです

つまりラジエターが流速の遅い胴体表面付近から開口してるってことは
ラジエターの半分くらいを常時この状態で使用してると考えれば
よろしいのではないでしょうか
941937:03/08/21 22:41 ID:???
>>940
なぜラジエターフラップを全開にすると抵抗が大きくなるかというと、
ラジエター部の摩擦、渦抵抗の発生じゃないでしょうか?
この抵抗はラジエターそのものの構造、面積が同一の場合、
流入量(流速)に依存します。
またラジエターの冷却能力は構造、面積が同一の場合、
流入量(流速)に依存します。
「ラジエター部の抵抗はラジエター冷却能力に依存する」
ため、ラジエターを全開(つまり冷却能力全開)にすると
抵抗が大きくなるのだと思います。
だから>>940の説明では>>937,939の説明としては
つらいのではないかと思います。
942ゴジハム君:03/08/21 23:08 ID:???
雷電は勃起したチンコみたいなもんか。
943937:03/08/21 23:15 ID:???
ラジエターのこと少し考えたのですが、
1.機体表面とラジエター開口部の干渉抵抗を減らす。
2.ラジエター前方機体表面の流速を遅くしない(層流にしない)
この二つの間違いがわかる人は指摘していただけるとありがたいです。
944ゴジハム君:03/08/21 23:23 ID:???
雷電は勃起したチンコみたいなもんか。
945なDERUくん ◆9fcB7hi0gQ :03/08/21 23:24 ID:???
>この抵抗はラジエターそのものの構造、面積が同一の場合、
>流入量(流速)に依存します

依存はするけど正比例はしないのでは?
流速が上がれば抵抗値が上がる以上に冷却効率が上がる
と考えれば宜しいかと
何か実証する例はないかな・・・
946ごっぐ ◆2aCs6PCFec :03/08/21 23:34 ID:???
>>938
飛燕の機内燃料タンクの容量合計はあなたの資料では間違ってるの。
だからその資料に基づいてあなたが
『飛燕は増槽なしでは600kmしか飛べない』
と断言してたのは間違いだろ。

こっちの『行動半径では?』という考察だって単に数値が近かっただけで
ハズレだったんだが。

>そこまで詳しく知っててなんで飛燕の欠陥を
>設計上の問題と認めんかな
『実用上の問題』が多発したのは『設計の欠陥』ばかりが原因ではないと
判っている以上、『飛燕は欠陥機だった』などという短絡的な意見には
全く賛成できないってことだよ。
947ゴジハム君:03/08/21 23:48 ID:???
なあ、ごっぐよ!
雷電は勃起したチンコみたいなもんか。

948じんべい:03/08/21 23:56 ID:???
ごっく少佐殿、真ん中の太い雷電は感じますか。
949名無し三等兵:03/08/21 23:57 ID:NQenZNP0
>>945

黒江保彦氏の著書に、P51に関する記述があって
ラジエーターのフラップが自動制御であり、速度が上がるとジーと音がしてフラップが閉まり
抵抗が少なくなるので速度が上がる。そうするとますます冷却が進むのでまたフラップ閉まり
さらに速度が上がる。

とあった。
950じんべえ ◆2kK64Yc21o :03/08/21 23:58 ID:???
>>948
偽者はイクナイよ!!
951名無し三等兵:03/08/22 00:16 ID:???
車なら、どうゆう理由にせよ
エンジンの調子悪いと  欠陥車  となる。
952名無し三等兵:03/08/22 01:02 ID:???
>>951

それは最近の日本車しか知らない厨房の発言
キャブ車なんか乗ったことなかろ?
953名無し三等兵:03/08/22 01:20 ID:???
エンジンの調子が悪ければ欠陥機というのなら、B-29も十分欠陥機と言える。
しかし、そうとはならないのは欠陥を補うだけの整備・補給体制があってB-29を支えたからだ。
そういった運用が出来る出来ないは組織や国力の問題であって機体のみに責任を絞ることは出来ない。
飛燕は日本当時の国力に合っていないから欠陥機と言うのなら、そうなのかもしれないが、
決して強力とは言えない国力に合わせた機体では、そもそも戦争の役に立つかどうか・・・
954名無し三等兵:03/08/22 01:21 ID:???
ところで、そろそろ次スレ立てた方がいいのでは?
955名無し三等兵:03/08/22 01:26 ID:???
じゃあ立てようか
956名無し三等兵:03/08/22 01:39 ID:???
だめだ、立てらんなかった・・・

だれかお願い
957名無し三等兵:03/08/22 02:13 ID:???
結局、ここで”被害担当”するわけ??
958名無し三等兵:03/08/22 02:15 ID:???
それしかあるまい
いいんだ、他のたくさんのスレが助かるんだから・・・
959名無し三等兵:03/08/22 08:28 ID:???
なでる=B-29
ごっぐ=震天制空隊
俺ら=零戦とか隼
960937:03/08/22 10:39 ID:???
>>945
昨日は寝てしまいました。
>>流速が上がれば抵抗値が上がる以上に冷却効率が上がる
これは内部の問題で、今回とは関係ないです。
同じラジエターと書いたのは、ラジエター冷却部の
面積、構造を一定にすると言うことでした。
伝わりにくかったので言い換えます。
飛燕型とP51型はラジエターフラップが
1.全開時
2.全閉時
いずれの場合に大きく差がでるとお考えですか?
961名無し三等兵:03/08/22 13:54 ID:???
ちと早いかと思ったんだが。。。。。。次スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1061527928/l50

思う存分やってくれ!!
962名無し三等兵:03/08/22 16:32 ID:???
>>923の5−1に従うなら、96艦戦は「動安定は高いが静安定は低い」機体ということだろ?
自動車よりは二輪車に近い乗り味の飛行機ってことか。
使用目的から言えば、雷撃機なんかは静安定が高くないと命中率に影響するだろう。

普通は動安定と静安定は反比例するが、両方とも高値安定が傑作機で低値安定が駄作機。
一方だけが高いのが普通の機体で、動安定が低過ぎるれば凡作機で静安定が低過ぎれば
「未亡人製造機」になる。
963名無し三等兵:03/08/22 18:20 ID:???
>>959
ごっぐは全然ダメージを受けてないので違う
なでるはそんなに強くない

せいぜいI-16 小うるさいアブに過ぎない
964名無し三等兵:03/08/22 18:25 ID:???
>>963
ノモンハンの好敵手をなでる扱いするとは……歯を食いしばれナカ6ラ!
965名無し三等兵:03/08/22 20:29 ID:???
963の代わりに逝っておこう…

ひでぇこれだよ

それはそうとして、蛍の墓はユメユメ見逃さないように。
966名無し三等兵:03/08/22 20:35 ID:???
>>963
荒らしとしての被害がB-29並だと言ってるのだよ
967名無し三等兵:03/08/22 20:36 ID:???
ついでに人間の屑の荒らしなでる吸引age
968名無し三等兵:03/08/22 21:01 ID:???
>>965
B−29の爆撃高度、いくらなんでも低すぎ
蛍の墓
969名無し三等兵:03/08/22 21:38 ID:???
>>968
高高度空襲ばかりじゃないよ
初期には2〜3000メートルで爆撃ってのも

まああの時期だとおかしいかな
銃後の国民から見たB-29のイメージってことで
970名無し三等兵:03/08/22 21:45 ID:???
夜間爆撃は低いよ。初期ではなくて1945年3月10日以降のだが。
971ゴジハム君:03/08/23 08:37 ID:???
ごっぐは相変わらず頭の固い奴だ。
飛燕など日本国内でしか使えない戦闘機は初めから局地戦闘機にするべきだ。
それをアジアに飛ばすから痛い目にあった。
972名無し三等兵:03/08/23 09:28 ID:7aVErqj1
コンセプトはいいのだが、太平洋戦争が始まった時点で、
液冷エンジンは諦めて、大量生産の実績がある空冷に
乗りかえるべきだったよ。彗星は艦上爆撃機だから
空母搭載用だけ作ればいい、という発想で性能重視の
複雑な設計になってしまったが、飛燕は戦闘機なんだし。
973名無し三等兵:03/08/23 09:34 ID:qXazR9fN
なんでまたあんなに生産したんだろう
974名無し三等兵:03/08/23 09:42 ID:v2EMiSrH
P51との模擬空戦でどうやっても勝てなかったのに
5式戦とは相性がいいと言うまことに不思議。
975名無し三等兵:03/08/23 11:16 ID:7aVErqj1
まあ一機でも戦闘機が欲しかったのでしょう。
隼よりはましだったから。隼の火力の弱さが悔やまれる。
ゼロ戦の20ミリもなかなか当たらないが、隼よりまし。
976名無し三等兵:03/08/23 11:36 ID:FL2DBZN/
>>974
そもそもP51と五式戦の空戦自体、あまり数多くなかったの
ではないか。
そして、その数少ない機会における小さな勝利が、244戦隊・
小林氏の「キ-100をもってすれば絶対不敗」の名ゼリフととも
に伝説化したような気がするが。
機体のカタログデータや搭乗員の平均的な練度から考えても
五式戦は、P51の敵ではあるまい。
戦闘の回数を重ねる内に、他の日本機と同様にカモられる
運命にあったと思う。
977名無し三等兵:03/08/23 12:49 ID:???
フィンランド人ならハ-140も満足に整備できたかもね?ママン!
978名無し三等兵
>977
フィンランド人はモランのイスパノをちゃんと整備できなかったじゃん