正面から互いにナイフ1本で対峙するときは順手の方が有利だと思うのですが
某コックのせいで逆手のが強いor玄人なイメージが払拭できません
一度、素人同士でダミーナイフを使って対戦(片刃と想定し、刃が体に触れたら一本)したのですが
そのときは順手の圧勝ですた
実際はどんなもんなんでしょ?
アイスピックグリップとリバースグリップ、検索して確認する
程度のこともできないのか、それとも発想がないのか。
ナイフ格闘の技術くらい、Webでいくつも転がっていると言うのに……。
いや…>878=880なんだが…
スマソ、○○グリップていう用語の存在すら知らなんだ
;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...
884 :
877:03/10/17 18:35 ID:???
皆様どうもです。。
ウェブ検索してもあんま詳しくは出てこないっすね。。
忍者なんかは峰が手首側に来るように握っているような・・・
>>884 あれはテレビや映画の影響だと思うよ。は!!カムイの変異抜刀霞切りかも!!
886 :
名無し三等兵:03/10/17 18:47 ID:I9sbosFi
マスターオブディフェンスのCQDなんかどうよ?
ヤフオクでスプリングが二千円で売ってたが・・
887 :
882:03/10/17 20:49 ID:???
>>883 スマン。レス番狂ってた。
>>884 US Marines Close Combat Manualではアイスピックグリップが推奨されていたと記憶している。
上で出したURL見れば分かると思うが、リバースグリップは普通峰が手首側。
刃が手首側にくるのをアイスピックグリップと言う(混同している場合も多い)。
どちらもフィクションではなく軍隊での用法として存在している。
で、検索する時は「reverse grip fighting」とか「icepick grip fighting」とか
これにknifeなどの語を組み合わせて検索すると色々出てくる。
ttp://www.philelmore.com/martial/knifetraining.htm 各グリップとその特徴はここが分かりやすいか。写真あるし。
888 :
877:03/10/18 07:38 ID:???
>>887 こりゃすんません。。
うわぁ、英語だぁ
>>887 おもろいページを紹介サンクス。
ここの定義はわかりやすくていいね。
In both cases the edge could be pointing away from the body or towards it
どちら(フォワードグリップとリバースグリップ)の場合も、エッジは外をむいて
いても内をむいていてもいい。
>>890 輸入はされていました。チェコ製のものも輸入されています(見たことアリ)
写真のものがどこの製造かまでは分かりませんが(刀身の刻印次第では分かります)。
モ式小銃の銃剣を三八式に装着するといったこともあったようです。
>>891 情報ありがとうございます。
刀身には刻印されていません。ヒルトに有る「257G1」と言うシリアル?だけです。
私がいま使っているナイフは、通販で買った剣鉈だよ。
茂みを払うのにも使えるし。
適当な枝を切り落とせるのにも使える。
おまけに獲物に止めを刺したり、解体にも使える。
まあ。猟師としては便利なものだ。
軍用とは、ちょいと違うが、もちろん至近距離での武器としても使える。
いま二年ほど使って、年期も入ってきたから、研いでキレリと輝くのを見れば、しっくりと手になじむよ。
使っている人の体格にもよるけど、使うのなら全長は40センチ以上は欲しいな
894 :
nanasi:03/10/21 10:04 ID:cvTfvF3b
ナイツ ナイフ はどうでしょうか?
>>895 自分で落札して調べりゃいいのに・・・・・・・・・
バタフライナイフの話をしたら、あのククリとバタフライ馬鹿の某オッサンが
しゃしゃり出て来てバタフライ起源とか話しだすんで鬱陶しいんだよ。
>>894 アメリカ最高峰のナイフ製作者がデザインしたんだから
最高に決まってるじゃないですか。
ナイツマンセー
>>894 セカンドポイントやサードポイントを持つ片刃のナイフに合理性が見出せて、
かつあのサイズのフォールディングナイフの必要性がある人にはいいんじゃないですかね。
評価されてるという話は別に聞きませんが。
あんな少量生産&ナイツ坊限定な品じゃ評価もへったくれもない罠
しかし、セカンドロットが出てじき一年になる(と思った)が未だに売ってるのな>二次生産分
一体実売数は幾つなんだろう・・・
ナイツのナイフですが、ニンジンや梨の皮むきに使ったところ、ブレード幅が大きく重くて
大変使いづらかったです...(片刃に慣れていなかったせいもあるかも)
実用性なら一回り小さいポケットナイツをお勧めします。
野菜処理にはフルサイズだろうがミニだろうが向いてねぇだろ(w
あれは「浮世にはびこる各種悪者」を抹殺するためにあるのだよ
904 :
大佐:03/10/22 07:12 ID:???
ナイツは時代遅れwwwwww
時代はMtech-USAしかも、mt−022b!!
まさにプロつ〜〜るじゃあああああ!!!
905 :
名無し三等兵:03/10/22 08:02 ID:eLXiV0go
刀身レプリカの銃剣を購入したのでつが(U.S.M5着剣装置破壊)砥石で研げば普通にナイフとして使えるのでしょうか?
それともレプリカ刀身は材質自体が別物なんでしょうか?
素人な質問ですみません。
そのレプリカが何で出来てるかわかんねー
研げば一応ペーパーナイフ程度の刃は付くかと思うが
コーティングとかしてあったら研いだ所が錆びてくるだろうね
907 :
名無し三等兵:03/10/22 09:43 ID:eLXiV0go
>>906 ありがとうございます。
そうですか、やはりレプリカといっても材質は様々なんですね。
表面はパーカライズです。
>905
刃が付いてもすぐつぶれそう。
909 :
905:03/10/22 18:47 ID:???
>>908 やはりそうなんでしょうか。
ペーパーナイフで我慢しておきます。
ところで通販サイトでU.S.M7だったかの刃も付いて着剣装置も可動のものが売られて
いるんですが、これってやぱしやヴぁいですよね?
>>907 最近は真ちゅうにパーカライズ風コーティングをしたものがある。
研いだら真ちゅうが顔を出す可能性あり。それを覚悟してやるべし。
ドイツ(だったはず)のトレンチナイフをレプリカしたもので、
普通に持ったときなぜかブレードが自分側に向くやつを広告で見たことがあるのだが、
ありゃ一体どんな理屈なんでしょ?
>>911 逆手持ち専用。
接近戦というか取っ組み合いの乱戦を想定しているみたいだ。
刺すなら刃がどっちを向いても同じだが、切る際により力の
入り易い方に刃を付けている。
カムイみたいなのが絵的にはカッコいいんだけどね。
逆手持ち専用でしたか。
しかしダブルエッジじゃ駄目なんですかねえ?
がっぷり組まない限り、激しく不利な気がします。
普通に向き合ったときとかいちいち振り上げなきゃならないのはちょっと・・・
どうせトレンチナイフなんだから、ユーティリティはこの際おいといたらどうかと。
914 :
907:03/10/23 06:20 ID:???
>>910 げ、そうなんですか。
目立たないところでちょっと確認してからにしまつ。
ありがとうございました。
916 :
名無し三等兵:03/10/23 08:09 ID:n4s4Prc2
>>915 そうですた(;´д`)アホマルダシ、、、
くっついたんで鉄ではあるようです。
また、よくみるとスキャバードとこすれる部分に銀色が出ていました。
917 :
名無し三等兵:03/10/23 09:51 ID:DTutCCmx
映画ランボーでスタローンが持ってたナイフについて教えてください
日本で入手できますか?
>>913 ダブルエッジのもあるけど、日本では非合法な長さのものも多いし
そもそも実戦使用されたもの(主にWWI,WWII)市場に出回っているのは
レプリカないしパチモンなのでダブルエッジでわざわざ作らない。
というのはさて置き、刃が内側ついていたら不利か?について。
素人の使うナイフは恐くない、などと武術で言われることがあるけど
それは素人の場合、ナイフにのみ意識が行ってしまうのを逆手に
取ることができるからだそうだ。
トレンチナイフを使う兵士は、その意味で素人。だからいっそのこと
ナイフの存在を忘れて殴る蹴る組むの戦いをやったときにメリット
だけがあってデメリットのないナイフを考案したんじゃないかと邪推
している。
これは正解じゃないかもしれないが、あなたの悩みがスッキリすれば
幸いである。
>>917 映画ランボーでスタローンが持ってたナイフそのものは入手困難。
カスタムナイフだし作者はすでにこの世を去っており、会社も去年
あたりになくなったようだ。マニアが放出するのをeBayあたりで
じっと待ち、とてつもないビッドをはね返して入手するしかないだろうね。
レプリカなら台湾のユナイテッドカットラリーのものが、ほとんどどの
ナイフ屋でも売ってる。
>>919 それの作者や無くなった会社の名前はなんですか?
なんとかラエルですか?
>>920 ジミー・ライル(JIMMY LILE)な。
死後もしばらく続いた会社はLile Knives。
ライル本人作のも日本でまだ入手できるよ。まあ、45万円くらいするんだが。
ジミー・ライル本人か会社製の洋ナイフを鉄人坂井がもっていた!
ランボーナイフでいまだに分からぬことがある。セレーションぽくなった
部分は目が粗い上に、直線になってなくて途中で角度が変わっているが、
アレで何かに使えることがあるのだろうか。それともただの飾り?
だれか教えてくれー!
>>918 そう考えれば、プラスになることばかりですね。
納得しました。今夜は良く眠れそうです。
>>923 >セレーションぽくなった 部分は目が粗い
それは本物のライルのナイフ?菊水とかユナイテッドのコピー品?
あと、ランボーの話になっちゃうなら刃物マニアの方が適当かと。
>>925 なんでランボーの話はダメなの?ジミーライルの話なら解るけど・・・
どちらにせよ刃物スレにわざわざ誘導する様な話ではないだろ。
詳しい人が居ないっぽからじゃねーの?
>>923 あれは映画の中での見栄えの為の物だろう。実際に使えるセレーションのサイズにすると、映像上ではほぼ写らないし。
前スレでも出てきたがね。
>>911 写真なんかを見ないと確実な事はいえませんが ”メリケン”みたいな
ものがついているハンドルの型なら 背後から近づいて”ノドを切る”ために
刃が内側についているタイプがあります
… それでもトレンチは たいがいダガータイプの刃なんですがね ――
>>929 そうそう、ハンドルがブラスナックルでしたよ。
背後から、ですか。
「くんずほぐれつ」しかない塹壕戦ではなく
「後ろからそろーり」っていう暗殺の考え方を当てたナイフかだったりして。
ブラスナックルはおまけ?
>>930 いや、ふつうのハンドルですと、持ち方を変えて刃を内側にも出来ますが
そういうハンドルでは持ち方を自在に出来ないので、そういうタイプが
あるんですよー ( でも たいがいは ダガータイプの刃ですが… )
刃が突刺しも容易な型なら 歩哨暗殺専用というワケではないでしょう。
塹壕肉弾戦では 装備類のゴテゴテしている正規兵士相手で 狭くて足場も
悪い塹壕では 左右に刃を振いにくく短刀サイズの刃で斬りつけても首以外では
致命傷を与えにくいし …
そこで 「殴り」「突き」に特化した武器になっていったようで、「突き」は
刺しやすく致命傷を与えやすい刃型が多くなり 手が滑りにくいハンドル
デザインで 細いダガータイプが主流になったようです。
「殴り」も ヘルメットの上からもダメージを与える 柄が短い鋲付き
ハンマーや 研いだピッケルとかがありましたー
( ”メリケン”型ナイフハンドルも ワザと重くしていたりしますねー )
普通に持つと刃が内側(上側)に付いている例としては、ボウイータイプの
形状を持ったAK用銃剣がありますね。銃に装着するとそうなるし、直に手で
握った場合でも取り落とし防止用ベルトとの関係で刃が上になります。
これは突きを入れて上にこじった場合に肋骨内部の内臓にダメージを与えやす
く、抜く場合にも復路でダメージを与えながら抜きやすいためと解釈しています。
ボウイータイプを逆に持つのは893のプロもそうしていると聞いた事がある
ので、その筋(ソ連もね)ではかなり一般的なのではないでしょうか。
>>932 アレか、短刀や包丁を逆手に持って人刺すの
934 :
名無し三等兵:03/10/25 09:30 ID:R5lReq22
逆手というよりも刃を上にして突くと腹圧で刃が内蔵を切り裂きつつ上がっていく。
このため、即死しなくても出血多量やショックは酷くなるし、腹膜炎で死亡する確率も跳ね上がる。
ドスを刃を上にして構えるのもマトを確実に殺すため。
人刺して裁判沙汰になった場合でも、刃を上にしていたら明確な殺意有りとされるし、
判決も大きく違ってくる。
刃を上にしてたら正当防衛はまず認められない。
講談社の月刊アフタヌーンって雑誌に
EDENっていうSF物にナイフファイトのシーンが結構あった。
マンガなんでカタルシス追求がかなりあると思うが・・・
一撃で敵の首チョンパするし(w
でも、ナイフ使いキャラのナイフが折れ的にはかっこいいのだが・・・・
エデンは色々とムチャクチャだが確かに見所アリ。短編集で女子高生がOLに
切りかかるシーンがあったが、あれもちょっと良かったな。
スレの流れとは微妙に関係ないが、刃物を逆手に持つと自分を刺しにくいというメリットもある。順手で
持ち歩いてると物に引っ掛けたりして取り落とすことがあるんだ。あるいは脇腹を
刺しそうになったり。気をつけていればそんなマヌケは避けられるが……。
あと、他人から刃物の所持がわかりにくいということもある。どちらも初歩的なことだが。
937 :
manabu:03/10/25 20:38 ID:nODpzIy8
>>935 確かによく出て来ますねー 隠しナイフ類も使ったりするし ――
それで スプラッタ〜 ですね。
ナイフの対人戦能力ですが、ナイフ・短刀サイズで 生きた人間に斬りつけた
資料を持っていませんが、”サムライサーベル”サイズならの刃の威力は
スゴイですよ〜 差出した手のひらを横に斬り落したり、逃げる人間の背骨まで
斬込んだ、頭骨を削り割ったり ……
これなら逃げる人間の首を断ち落す事も充分可能でしょう。
>>938 わぁ! これも凶悪そうですねー 古典的な武器であるフレイルの一種なので
しょうが、柄がスプリング製なのが 近代的ですねー
”対人ピッケル””鋲付きハンマー(棍棒)””トレンチ戦用ナイフ”なんかの
塹壕肉弾戦用武器の写真やイラストですが、状態の悪いものなら「ザ・殺人術」
シリーズに いろいろあります。
きれいなものは マール社の図鑑系のところどころ(「戦争」とか「スパイ」とか
「武器」とか…)に よく載っていますよー
それらの使い方や識別などは 軍装品図鑑などに解説がありましたー
で、そんなようなモノを現実に生きた人間に使うと どうなるかという写真は
法医学関係の専門書にあります。
940 :
manabu:03/10/26 20:59 ID:LcNxoZjH
>>939 あ、すいません「武器」はマール社ですが、「スパイ」「戦争」「軍装」
とかは同朋社のビジュアル博物館シリーズですた〜
一見 子供向け図鑑みたいな装丁ですが、中身はどこかの戦争博物館からと
思われる 実物写真満載で なかなかハードです。
また、当時の傷痍軍人のキズがどんなだったかが 少しわかる資料ですが、
それ専門ではないものの、装具(義手・義足類)の本では、冒頭部に
たいがい昔の傷痍軍人や四肢切断術の銅版画イラストがあったりしますよー
941 :
大佐:03/10/27 07:09 ID:???
はいはいwwww
グロまにあは2まそぐらい出して法医学書でも買って本屋に藁割れてくださいwww
前からすろ〜いんぐナイフやっていたが全然あたらんwwwwwwww
秋葉まっどで三方、6方、手裏剣買ってきたらドス、ドス刺さるwww
>>manabu氏
本屋や図書館で博物館シリーズ、探してみますわ。
そうそう、塹壕戦から離れますが、戦争のナイフで一つ疑問が。
「殺人術」だか「暗殺術」だかで紹介されてたラペルダガー、かなり小さい(だって襟に隠すんだし)と思ってたんですが、
ドルフ・ラングレン主演の映画『暴力教室』(だったかな)にジュース缶くらいでかいのが出てたんですよ。
これって演出上の特別サイズなんでしょうか? それとも形が似てる(または似せた)だけで全然別物?
ちなみに、襟じゃなくて靴下に挟んでた気がします。
943 :
manabu:03/10/27 20:10 ID:+/B1A4uw
>>942 え? ジュース缶サイズですか?
ビジュアル博物館シリーズの レジスタンスのページに実物写真がありましたが、
対比物はないものの、腕に付けるベルト部のサイズからして、そんなに大きくは…
( この本を持っていないので記憶エラーならすいません―― 、この本では靴の
中敷ナイフや コインナイフ、”アナル内”脱出ナイフの写真もありました )
靴下内にシースがあるとしても、そんなサイズなら 普通のブーツナイフの方が
いいのでは? (あんな”カナブン”みたいなデザインでは かさばるし…)
その映画をしりませんが、映画の画面でラペルダガーを出しても 見えない
でしょうから、でかくしたのか ブーツナイフの一種だったのでしょうか?
似た話では、SF映画「トータルリコール」で太股に隠したプッシュダガーを
使う女が登場しますが、そのダガーが ものすごく大きな刃でビックリした事が
あります。
やはりロングで画面映えするサイズでないと迫力不足なのかな? 梅安サイズ
ではハリウッドではイマイチかも… 「 レオン 」では普通サイズのフォルダー
でも演出力で充分迫力がありましたが ――
>>manabu氏
そりゃもうでかかったですよ。
南米かオセアニアにいるという白くてでかいゴキブリみたいでした。
ジャポニカ学習帳の裏表紙カラー写真に載りそうな勢い。
主人公は高校の臨時教師になりすました傭兵という設定なので、
プロが使うのはそのくらいでかくないといかんのかなあ、なんて無邪気に思ってしまったのですが・・・
『トータルリコール』のプッシュダガーもでかかったですね。
やはりこれらは演出ですかな。
>>944 そんな「世界が燃えつきる日」に出て来そうなゴキサイズでは 演出用小道具
かもしれませんねー ( 何か別の用途のナイフなのかも )
しかし ヤな教師ですねえ、TVで ”とんでもなく凄い塾”が紹介された時、
教師がミリタリールックで ダガー携行なのは驚きましたが…
ハリウッド系ミリタリー物では「プレデター」のように異常にデカイナイフも
出ますし、ホラー物では 特大の刃物で斬る描写が多いですから、あちらの方は
大きな刃物が 日本人の想像以上に恐怖の対象なのかもしれません。
と すると、「フレディVSジェイソン」とか「キルビル」なんかは かなり怖いの
では? いまに草刈鎌ほどある カランビットが映画に登場するかも ――
「羊たちの沈黙」では あんな小さなポケットナイフが凄く怖かったのですが …
947 :
名無し三等兵:03/10/28 00:26 ID:JcDqR/y6
ハンニバルという映画で、ハーピーナイフというのが出てきたんだけど、
切れ味すごそう。
948 :
↑:03/10/28 03:13 ID:???
刃物スレ逝け
>>946 着剣機構の有無で、ナイフと剣を区別している。ナイフであれば刃渡り15cm
以上でもOKだが、剣ならば15cm以上は不可である。
950 :
名無し三等兵:03/10/29 12:08 ID:PRHiW8Av
新スレ立てます。しばらくお待ちください。
>>949 ども! 法律ではなぜか「刀」「剣」「やり」「あいくち」がどういう
モノかを意外にはっきりと書いていませんが、対人用(ブレードウエポン)が
イカン!と 言うわけなのですねー
モダンな 銃剣では、ユーリティナイフ的な銃剣もありますから これは
どうなのでしょうか?
狩猟に大型ゲームでは「対人用」ではないので … どうなのでしょうが
すいません …
○ 狩猟の大型ゲームでは「対人用」ではないので … どうなのでしょうが
× 狩猟に大型ゲームでは「対人用」ではないので … どうなのでしょうが
以前にタントーブレードが問題になったのも この問題なんでしょうねえ
>>953 manabu氏
どうもグレーゾーンらしいです。業者も少しづつ手を出してみたりして探ってる状態みたい。
>>955 剣恒光 さん ども!
銃刀法ではスイッチブレードの規定や 刃渡りの設定はこんなに細かいのに、
刀剣種別は なんでこんなのアバウトグレーなのか …
これは だれかが犠牲になって開拓しないといけない分野なのか ――
(もしかして官憲が任意に取り締るため?)
その狩猟雑誌では、大型動物の”トドメ”用に 剣鉈を棒に固定した写真が
あったのですが、フクロナガサや ハンドルスペースに棒を刺せるサバイバル系
とか、これって「ヤリ」とどう違うのか?(刃付け形の問題?)
>>956 基本的には
抑止力を目的にした法律だからじゃないかな
>>957 >剣鉈を棒に固定した写真があったのですが
元々はソレが剣鉈やフクロナガサの原型です
鉄砲の普及、狩猟対象の減少、現金収入を得るための職種の変化、等
色々言われますが
>>958 そんな 槍型になった剣鉈や 棒を付けたフクロナガサでは 銃刀法の”ヤリ”
扱いに されたりはしないのかと ――
そんな ”トドメ”用のヤリですが、今でも大物ゲームの方は使っている
ようですよ、銃剣は銃口を入れる穴があるので 柄が付けやすいようです。
チャーチルじゃありませんが、罠にかかって動けない獲物や身動きの
できない獲物に 猟銃を使うのは ”恥だ”と思っている方もいらっしゃる
のでしょう。
ヤリではありませんが、日本の非定住民族の日用刃物ウメガイなんかは
ダブルエッジでポイントもあるし…… かなりヤバイ形ですよ、
でも古典的な刃物なので問題はないのかな?
>>959 単に、玉がもったいないって理由もあるカト
ウメガイは諸説あって、ああいった形式の物を使っていたかどうか定かでは無いそうです
>>960 >>960 まあ 猟銃関係の資料でも銃口を獲物に押しつけて発砲したため、高価な猟銃の
銃身先を ”ふくらませて”廃銃にしてしまった方もいますから…
ウメガイは 民俗学関係の古い写真でも小型の「ドラゴンころし」みたいな
形でした、ただし 刃渡りは20〜30CM程 しかないような ……
>>956 manabu 氏
憲法と同じく様々な法律も古くなってきてるのだと思うな。
自動的に45ど刃が開く物よりも、スペツナズナイフの方が危険だと思うのだが。合法。??マァあんなナイフを作るとは予想してなかったのだろうが。
そろそろ次ぎスレにお移りください。その上でこのスレの埋め立てを。
>>962 剣恒光 さん ども!
そうですねー 通販でもある エンプラ製の対人ナイフなんかも 飛行機内
なんかで事件が起きたら きっと規制されるのでしょうねー
また、セラミック・金属の焼結材みたいな 「鉄鋼」じゃない材料で出来て
いる「刀剣のようなモノ」じゃ 軽犯罪法かも ――
じゃ 新スレの方に行きます 〜
( 他板の自スレでは 長文UPしすぎで 512KBを超えたために 1000未満で
埋没しましたが… )
んじゃ、埋め立て
古今東西ナイフメーカとかの名前
「ガーバー」
buck
関兼常
菊一文字 (京都)
ら
ヴ
れ
す
!
貝印
ブラックジャック。
カミラス
ランドール
アルマー
cold steel
christy
EKA
Opinel
>>967 manabu氏
菊一文字は京都じゃない。!!備前(備中)一文字派の刀匠が鍛えた刀に宮家(天皇とか上皇)が焼き入れしたもの。
恒光(備前)