ダサすぎです
非国民はクタバレ
阻止!!!
4 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/06/24 18:48 ID:uTY64pBe
2getしていいですか?
5 :
名無し三等兵:03/06/24 18:48 ID:ZaiBtrPM
4
6 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :03/06/24 18:49 ID:uTY64pBe
失敗・・・慣れないことはするもんじゃない・・・
形だけなら米軍よりかっこいい
日本の戦車の良さが分からんうちは厨房
ベストドレッサータンクコンテスト優勝候補=74式
チハ小さすぎ
90式もなにげにかっこ悪い。
T-90の方が絶対イイ。
まあ石に当たって底に穴が開くくらいだからねぇ
97式と95式はバランス良くてかっこいい 厳然たる事実
90式はブリキ缶だぜ
ドイツの戦車ってめちゃくちゃカコイイネ
74式をケチョンケチョンにけなしてたイスラエル軍の将軍誰だっけ?
海洋国家だから戦車がカコワルイのは仕方ない
そんでも現用車輌は好きだけどさ
本スレ、橋渡れないスレとあまり釣れず早々とマターリ化するたびに
こうやって新スレが立つのね。
まぁ凶酸と同じで、正体割れてもう誰もついてこないんだよ
いい加減諦めな、アンチ国産厨。
で、実際のトコ、90式が一両、水没して廃車になったホントの理由って
なんなの?
某国とは陸戦になる前にカタがつくから大丈夫
24 :
名無し三等兵:03/06/24 20:20 ID:HHFPnN3m
実物の戦車ってみたことないんですけど
たまに道路でみかける最大積載量40tとかの車よりもでかいんですか?
スピルバーグの『太陽の帝国』に出てきた日本軍の戦車って実物より強そうだったなあ(笑
>>2 チハに乗ってシャーマンと存分に戦って下さい
29 :
2:03/06/24 21:45 ID:???
4式中戦車ならいいよ
30 :
名無し三等兵:03/06/24 21:49 ID:burQu15m
通の最新流行は特二式内火艇
32 :
名無し三等兵:03/06/24 21:59 ID:Kmglavym
高性能は認めるがなぜ自衛隊は米製戦車等を輸入しないんだ?価格も安いし信頼性もある!やはり政府や三菱重工等の圧力なのか・・・
34 :
ななしさん:03/06/24 22:03 ID:BjORy3fP
>32
日本のやつじゃなきゃだめなの。
角度とか。
>>30 素直に89式FVや96式WAPCでも派遣してくれ・・・・陸自をこれ以上世界の笑いものにするつもりか。
>>32 信頼性・・・ね
確かにガスタービン車を砂漠のど真ん中で使ったというのは賞賛に値する。
だが・・・安い?
どっから出て来るんだ、その妄想。(w
>>35 そんな「最新兵器」を持ち込むのはPKOの趣旨に反するっ!!
・・・とか、反発あったんだろ・・・与党内ですら・・・(´д`;)
まぁ、正直86式ぐらいにしてくれと思う今この頃。
そいえば、今回ので軽装甲機動車初投入?
日本が一番!!
39 :
ななしさん:03/06/24 22:12 ID:BjORy3fP
ていうか、サウジかどっかが、M1買おうとして10億くらいふっかけられてたような。
>>37 いや、軽装甲機動車だって充分最新装備なんだけどね・・・・・・
FVが駄目ならばせめて87式RCV、96式APC、軽装甲機動車程度は出させてくれ。
無論完全武装で・・・・後は迫撃砲と対戦車誘導弾も。
62式機関銃は何丁持っていけますか?
ってかあんなデンジャーな地域へ陸自を本気で送り込むのならば、
第11普通科連隊に戦車と特科、施設科各一個中隊をつけた連隊戦闘団で送り出してくれ・・・
米軍だってバタバタ死傷者が出てる、事実上の戦闘地域なんだぞ、あそこは。
ハァ?藻前ら妄想しすぎ。
ぐたぐた言ったところで、3トン半に作業要員の普通科(非武装)
現場指揮官クラスにけん銃と、89式数丁
派遣部隊全体に62式機関銃数丁あれば良し、なのは事実上の決定事項だろ?
・・・誰か嘘だといってくれ・・・(((´д`;))))
>>44 突撃銃なんて攻撃的なもの許可されません
機関拳銃です
>>44 ・・・・・過去のPKOでさえ、64式小銃が100挺単位で配備されてたんだが。
今回は流石に今までに比して危険なので、装甲車や無反動砲を付けようって事だろ。
47 :
名無し三等兵:03/06/24 22:47 ID:lzKRWfvu
軽装備で行って死者が出たほうが長期的にみればい良いかもしれない
>>46 しかし、60式持ち込むよりは
護衛の普通科小隊(通常装備)に人数分の96WAPCをまわした方が良い気が・・・
>>48 ・・・・・・PKOで旧式装備が破壊されれば、装備代替のよい口実になるって言う
ブラック名内容の漫画を昔見た事があるよ、まさかとは思うが・・・な。
50 :
名無し三等兵:03/06/24 23:10 ID:wJ+IabRL
>60式自走106ミリ無反動砲
多分制式名称に「戦車」が入ってないから、野党の
連中には分かりっこないと考えたのだろが…。
ところで60式って03年現在稼動車両数何両残っているの?
51 :
ちよ:03/06/24 23:11 ID:???
97式戦車は、開発当初は世界一流の性能だったんだよ。
97式戦闘機と同じで・・・
でも、戦闘機の97式は、隼、疾風と、どんどん更新していったのに、
戦車の97式は後継が登場しなかったのが悲劇。
>>52 あほ 登場はしたが実戦参加しなかっただけ!!
ダメじゃん・・・
54 :
名無し三等兵:03/06/24 23:32 ID:JwmoazF8
55 :
名無し三等兵:03/06/24 23:35 ID:ZWtjkCej
90式をブリキ缶などと言ってる香具師は童貞。
ルーポルド3から見りゃ
それはそれはブリキ缶でしたが
何か?
>>55 否、「90式はブリキ缶」などというネタを知っている香具師は
そろそろ「おっさん」という呼び方が気にかかるお年頃、が正解。
それガングリフォンですかー?
おじさんというか厨房なわけだが。
四式戦車とM4シャーマンってどっちが強い?
マウスが強い
64 :
名無し三等兵:03/06/24 23:51 ID:QxM/s4WT
60式で十分じゃないの?
装甲車両でしょ?
最優秀戦車は九二式重戦車に決まっておろう
>>49 で、万が一、60式が活躍してしまったらどーなるんだ?
なにせ、相手があのレベルだし
(あのレベル=エヴァ神がNHKでイラク軍のバグダット防御体制の酷さに
「まじめにやれ」と言わんばかりだった)
優秀戦車=強力って事ではにゃいだろ
>>70 実際こんな状態になってまで、米軍へ攻撃を仕掛けてくるような連中はやる気マンマンだ。
そんな所へ、満足なROEも装備も無い陸自部隊が来たら大損害は必須だと思うが。
最強は12式装甲歩行戦闘車
ゴーストリコンやったんだけど、戦車って弱いよね。
自走砲とかもほとんど的だし。
最強戦車は誰が見てもダイガーU
ヤバイ。チハヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
チハヤバイ。
まず装甲が薄い。もう薄いなんてもんじゃない。超薄い。
薄いとかっても
「被弾径始が無いから駄目?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ25mm。スゲェ!なんか上面装甲みたいなの。昼飯の角度とかを超越してる。25mmだし超薄い。
しかもそれ砲塔正面らしい。ヤバイよ、砲塔正面だよ。
だって普通は砲塔正面とか装甲厚くするじゃん。だって対戦車ライフルがすぽすぽ貫通したら困るじゃん。対戦車砲弾とか当たると困るっしょ。
インフレが進んで、一年のときは37mmだったのに、三年のときは75mm以上が普通とか泣くっしょ。
だからシャーマンとか進化する。話のわかるヤツだ。
けどチハはヤバイ。そんなの気にしない。そのまんま。遠くから命中した徹甲弾とか余裕で貫通する。ヤバすぎ。
薄いっていたけど、もしかしたら厚いかもしんない。でも厚いって事にすると
「じゃあ、この対戦車ライフルが貫通した穴ってナニよ?」
って事になるし、それは新兵でも分かる。ヤバイ。新兵にも分かるなんて凄すぎる。
あと軽戦車に負ける。超負け。ヤバイ。弱すぎ。軽戦車相手に肉薄しないと貫徹できない。怖い。
それに超生産台数少ない。超ガラガラ。それに超のんびり。2000台ちょっと。2000台て。イタリアかよ、貧乏。
なんつってもチハは主砲が凄い。47mmだし。
うちらなんてマチルダとかたかだかアフリカで出てきただけで上手く貫通できないから50mm長砲身にしたり、高射砲使ってみたり、75mm長砲身にしたりするのに、
チハは全然平気。短砲身57mmを長砲身47mmにしただけ。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、チハのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイチハでシャーマンと戦ったじいちゃんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
>>76 > そんなヤバイチハでシャーマンと戦ったじいちゃんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
オイオイまだ戦わせる気か?
ヤバイ。ティーガーIIヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
超重い
79 :
名無し三等兵:03/06/25 01:30 ID:1S1xx3tD
イラクには重火器の前に催涙弾と放水車持ってけよ。
>>79 いっそバキュームカー持って行って汚物バラ撒いて鎮圧した方が早かったりして(w
JS3対チハ
みたいなのが起こる可能性もあったな。
確かJS2-mは投入されてなかったか?
82 :
名無し三等兵:03/06/25 02:02 ID:ugMC2aYP
「自衛官をみすみす危険にさらす装備では(イラクに)行かせません」石破長官談
だから、六四式小銃のみはないっしょ
俺的にはAH−1攻撃ヘリも必要だと思うが・・・まあ、ムリだろうね
そんなこと認める法案成立したら土井捨民党委員長が官邸に自爆テロしそうだし
>>82 せめて装輪装甲車一そろいと73式APC程度は欲しいな・・・・・・・・これでも本当は不安な位なんだが。
84 :
名無し三等兵:03/06/25 02:14 ID:3Z1rxCf3
85 :
_:03/06/25 02:31 ID:???
86 :
名無し三等兵:03/06/25 02:57 ID:AXYWkeSt
>日本の戦車ショボすぎ
前は全くそう思ってたんだけど、チハも戦前のレベルで考えるとまあ
許せる水準なんだよね。
けど、戦争が始まると他国の戦車はあっという間に5割増10割増に・・・
>>JS3対チハ
主砲を使うまでも無い。轢き殺されて(終>チハ
>>86 んな事言うとルノーFT戦車もWW1のレベルで考えると許せる水準だってば
つーか、ぶっちゃけ
このスレ重複だろ
さて、60式があぼーんされるのと、
89式があぼーんされるのと、どっちがいいか?
満を持して89式でいって、RPGであぼーんされるのもいかがなものか。
戦わないから強い。これ最強。
>>90 それでも被弾した場合の乗員の生存率は89式のほうが高いだろ?
少しは中の人のことも考えろよ・・・・。
>>90 MBTの支援の無い環境であぼ〜んされたところで
89FVの致命的欠陥の発露とはなりませんが、何か?
相変わらずいるのね、最強=無敵論者
>>92 でも日本ではそれが「89式は欠陥品」とか言って真面目に国会に取り上げられそうじゃないか・・・・?(つД`)
>>93 少なくとも「90式増派汁っ!」って流れにはならんだろうなぁ・・・(つд`;)
しかもアリアドネがここぞとばかりに大騒ぎしそうなのは漏れの杞憂か・・・・?(つДT;)
ここはやはり、普通科の皆さんにも「ある程度人道的」である事を含め
「あらゆる側面」においても、襲撃された際の被害を最小限に抑えることが出来る
96WAPCの派遣を!(コレで役不足という論議が起きても、それはそれで良)
ってかぶっちゃけ陸の派遣は勘弁して、プリーズ。
海空偏重で陸の装備が全然足りないの、知ってるんだろう・・・・政府のお偉いさんは?(´・ω・;)
>>97 知ってるだろ・・・陸軽視の当事者なんだから・・・知っててくれ・・・(つд`;)
なんか、今日の国会では「事前の情報収集で戦闘地域と非戦闘地域の区別は可能」
と、小泉談・・・RAM厨?(´д`;)
>>98 そのRMA化の先頭を走ってる米軍がアレだけ苦労してるってのにあのタコ助は・・・・・・・・
そもそも陸自は予算不足でそこまでRMA化されてねえYO!ヽ(`Д´)ノ
ひゃーく!!
非国民の巣窟はここか?
□■□■□第8回・迷惑メールサイト緊急訪問□■□■□
諸君、訪問の時間だ。
たった今、友軍よりの緊急支援要請を受電した。
・支援開始 6月27日2200時出撃(後方支援求む)
・義勇兵募集窓口
http://jbbs.shitaraba.com/news/938/ ・支援開始2時間前にブリーフィングを行う。上記URLに集合せよ
各員、補給スレにて装備を受領の上、出撃時刻まで自室にて待機!
以上だ。総員必ず帰還しろ!これは、命令だ。
俺は60式派遣の真意がようやく理解できた!!
ゲリラ兄貴「なんだ、あの豆タンクは!!遊園地からの略奪品か?!」
ゲリラ舎弟「違いますよアニキ、ほら、例の日本の軍隊ですよ」
ゲリラ兄貴「あんなものを破壊するために我々の同胞の命を犠牲にするのもなぁ・・・」
ゲリラ舎弟「何か、どうでもいいって感じがぷんぷんしてますもんね」
こうして、自衛隊員は無事に全員帰還!!
魚雷を搭載できるの何だっけ?
105 :
名無し三等兵:03/06/27 15:10 ID:/SBWJUVq
ヒカルのマネしたやつ出てこい。
ヤバイ、
>>76で爆笑してしまった…(・´ω`・)
25歳。
去年まで一方的にやられてたけど、待ち伏せと一撃離脱で
二週間で3両撃破した。一度やってみなよ。
最初の1発のみだけど、側面を70mから(垂直に)撃てば貫通する。
先頭車両だけやって深追いせずに転進することもできるし、接近戦で一か八かに
思い切って賭けてしまえば10パーセントでもう1両たおせる。
度胸なきゃ中国で打通すればいいだけ。暇つぶしになる。
対戦車砲とかバズーカとか無いのでマジでお勧め。
いいじゃないか、カッコよかったんだから。
あの性能で不細工なデザインだったら涙も出なかったところ。
性格は悪いが美人だったということで。
110 :
323:03/06/30 18:19 ID:7tX8DisR
OHー1にさりげなくロケット弾
観測ヘリですから(w
111 :
名無し三等兵:03/06/30 20:00 ID:YAl5XbRS
日本の戦車かっこよすぎ
彩光です
>>112 ドイツは有名自動車メーカーがあり、ソ連は農場でトラクターを使っていた。
日本には何もないので、戦車を作る技術がショボかったのだよ。
>>113 一理ある罠。
でも基本は陸軍がサボってただけだろ? 航空機は素晴らしかったぢゃないか。
特に小型機は。
チハタンは悪くない!!
強いし、カッコイイ!!
チハはむしろ、そのしょぼさに萌えるのが
正しいのではないかと。
>>115 中らなければ、どうということは無いッ!
チハタンの魅力に気付かない奴は素人
侘寂を愛でよ。
日本に戦車なんているか?
上陸された時点で終わりだし
山が多くて普通の歩兵だけで十分だと思うが
>121
4足歩行戦車なら……
6足歩行戦車なら……
しかもヘリコプターで輸送可能なヤシ
おまいら、名無し土方さんの書き込み見て反省しる。
>>123 それは、デザート・ガンナーのことでつか?
126 :
123:03/07/03 22:04 ID:???
>125 yes!
そろそろ日本の戦車は光学迷彩になっても良い頃だと思うのだが・・・
とりあえず、カガミでも貼ってみるか(w
田中芳樹の、川底の石で底が抜けるってのは本当の話ですか?
>130
97式なら、或いは
132 :
名無し三等兵:03/07/09 07:26 ID:pxI6cIxm
>76
面白すぎる。
久々に2ちゃんで腹がよじれた
135 :
名無し三等兵:03/07/11 02:21 ID:Sf7JGTP8
我々には砲戦車があるッ!!
136 :
名無し三等兵:03/07/11 02:24 ID:H01XkE6a
137 :
名無し三等兵:03/07/11 02:27 ID:l9kTeOXg
mm
旧軍の戦車見てるとキャタピラのたるみがかっこわるいなあと思うのはワダシだけなんでしょうか?
140 :
名無し三等兵:03/07/11 06:31 ID:lDxX5rJX
ルノーFT17みたいなキャタピラが萌える。
b
c
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
夏祭りage
147 :
名無し三等兵:03/07/27 00:46 ID:zS8fnQcn
極東の沿海州あたりに大油田地帯&巨大かつ
多種多様なレアメタルの鉱床が
あれば、余裕でドイツのW号戦車くらいのものは
作ってただろうね。そのかわり空母機動部隊は
小規模だったろうけど
何せ橋も渡れないんだからな
149 :
:03/07/27 04:19 ID:???
150 :
名無し三等兵:03/07/27 12:55 ID:GfV5l7v1
>>148 おまいは馬鹿なのか、それとも馬鹿のフリをしているのか。
どっちなんだ。
馬鹿のフリをする馬鹿である
大戦時は、日本戦車は惨めだったね。。
Armor誌の世界の戦車ランキングで90式の評価を見れば、
「第三位は、驚くべき事に、今まで戦車技術では知られることのなかった国の戦車である。」
こんなことを書かれているくらい。いまの日本の戦車建造技術は世界最高水準なのは間違いない。
それが唯一の救いか
>>152 昔最高で今ダメダメよりか100兆倍いいだろう。
154 :
名無し三等兵:03/07/27 21:51 ID:J6Gu9DOQ
>>152 90式の複合装甲についてもう少し理解されれば順位が上がるかも知れんな。
米国ですら欲しがるような代物なんだし。
>>154 Armor誌の世界の戦車ランキングの第一位はドイツのレオパルドだったかな?
第二位はピン差でアメリカのM1A1だ。
90式の評価は、自動装填装置や射撃管制システムなど、電子装備は上位の二つを凌ぐと断言していた。
ランクが下がったのは、重量が軽く装甲が弱いと見なされたのと、内部が狭いと考えられたことだ。
上位二種の装甲を凌ぐ能力があることを証明したら、それはもちろん世界最強の戦車と太鼓判を押されるだろう
>>156 同じく実戦経験ゼロのレオ2がトップランクなんだからスペックレベルで十分でしょ。
158 :
名無し三等兵:03/07/27 22:47 ID:Kxi4edgn
>>156 それを言っちゃぁおしめーよぉ
第一レオパルドだって実戦での強さは
証明されてないだろ?
だから最強はT-72
159 :
名無し三等兵:03/07/28 00:03 ID:B/CcreXY
90式>>>K1>T-80、T-72 になってますな。
いや実戦ならM1だろ
>>160 同意。
戦術ノウハウや兵站まで含めたトータルパッケージではM1が突出するな。
162 :
名無し三等兵:03/07/28 00:15 ID:86b8kz3S
戦争中しょぼい戦車しか作れなかったのが、今は結構いい。
戦争中結構よかった戦闘機が、今いまいち。
うーん。
しかし、今度世界大戦みたいなのがおきたら、
開戦後数年で時代遅れになりそうな悪寒。
97式だって出来たときは、他の国の戦車と比べても遜色なかった。
まあ、最近の戦争は短いから、戦争中に開発>実践投入
の前に戦争がおわりそうだが。
>>163 それはまずない。
一つは、現在の兵器は単価が大戦当時とは比べモノにならないこと。
つまり配備が追いつかないってことだ。
もう一つは、現在の戦争は消耗が激しい。イラク戦争くらいでも20兆円以上必要だったのだよ。
それくらい兵器は高額化している。それを湯水のごとく使うことの負担には、いかな大国でも耐えられない。
大規模な戦争が起こっても、核など大量破壊兵器を別にしても数ヶ月でケリがつく。
よって平時にある兵器の数と質が戦争の結果を決めるのであり。戦時下の調達は考えに入れない方が良い
>>164 大国同士の戦争が短くおわるとか(例えば「クリスマスまでには終わる」)って
禁句だと思うだけどna
湾岸戦争が終わったあともそういう説を聞いた(戦争前の備蓄ですべてが決まる云々)
でもこれって大国同士の戦争からみちびいた教訓ではないしね。
このさきありえるかわからんけど、海外からの技術論文が
一切見れない環境下になったら、はたして技術開発競争に勝てるんかなーと
ふと思ったもんで
第1次大戦の時も
「思考がナポレオン時代で止まってないですか? 」
とか言う香具師がいたんだろうな
168 :
名無し三等兵:03/07/28 14:31 ID:pJf+aKCp
>>156-
>>161 大規模な戦車戦など、第二次大戦の欧州戦線や朝鮮戦争くらいだ。
湾岸戦争の時も、イラク軍の戦車は世代遅れで一方的に撃破されたみたいだし。
イラク戦争も似たようなモノ。
要するにいまのアメリカにしても、本当の極限状況で戦車を運用したことは無いわけだ。
実戦経験ってのがそんなに絶対視出来るかな?
>大戦時は、日本戦車は惨めだったね。。
中国大陸ではチンピラとゴロツキをどつき回して3000キロ疾走したのだがな。
近代戦でも、
政府の支持率が高い。
海外からの援助が得られる。
食料が自給自足出来る。
政治的に一般人に手を出せない。
などの条件が揃うと戦争は長期化する。
湾岸戦争や、アフガン、先のイラク戦争が近代戦のすべてを表している訳ではないよ。
171 :
名無し三等兵:03/07/28 15:08 ID:cQtfL2Jp
>>170 AAM120のような対空ミサイル一発で、4000万円以上する時代です。
弾道ミサイルでは、ノドンクラスでも5億円弱
戦闘機一機あたりの値段は30億から100億は必要になってきている。
また。砲弾のようなローテクはともかく、ミサイルのようなハイテクの量産は難しい
これでは短期決戦になりますよ
172 :
名無し三等兵:03/07/28 17:13 ID:OCQfn4m+
「日本の戦車ショボすぎ」スレに来たつもりだったんですが間違えたみたいです、すいません。
打通殿は何時働いておられるのでアリマスか?
せんせー
なんで
八十九式中戦車と90式戦車は
ひとつしか違わないのにあんなに進歩してるんですかー?
厨を卒業したから
>>174 89式中戦車=ジャギ
90式戦車=ケンシロウ
こーいう設定だから。
>>174 いいか、良く聞け!
八十九式じゃない。八九式
"はちきゅうしき"だ!
氏にたくなかったらしっかり覚えておくんだぞ、新兵!
178 :
名無し:03/07/31 01:06 ID:Eb5g/RO0
2次世界大戦中日本が、すごい戦車を作っても南洋の島には送れなっかたと思います
(゚∀゚)なっかた!
180 :
名無し:03/07/31 01:36 ID:Eb5g/RO0
まともに使うなら満州!T−34対4式戦車が見てみたい
181 :
名無し三等兵:03/07/31 01:44 ID:Eb5g/RO0
満州でT−34対4式戦車みたいです
タイガー=常盤軒品川丼級
シャーマン=梅もと天玉級
4式=あじさい級
性能抜きで考えるときゅうまるよりななよんのが好み
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
4式戦車>>>>>>・・・・・・ >>タイガーU>スターリン戦車
JS3>>>>>>>タイガー2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>チハ
187 :
名無し三等兵:03/08/12 11:31 ID:uNBGcfvq
∧∧
(゚Д゚,,) 日本陸軍戦車隊を誹る者は蹂躙!
__ ,,,,__< 三∪ >__
(())ロ〕二二二))二〔─(`丶 φ o\
.___/|| Π `_丶 ___ゝ___
/Θ) ..´゙ ̄ ̄ ̄ :Θ) /_⊂÷<==\__,
( ( ( ロ [×]( ( (,,,,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´,,,,_/
〔三〔──────〔三〔*゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙(*〕
〔三〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔三〔(0 (0 (0 (0 (0 (0〕
~~~~ ~~~`~~~~~~~~~~~~~
188 :
名無し三等兵:03/08/12 12:40 ID:kFk9DTtQ
戦車よりメガクルに賢い誘導ミサイル2機ぐらい付けて使い捨てにした方が良いのでは?
乗員の保護は無線操縦もしくはロックオンされたら射出装置で脱出させる
189 :
名無し三等兵:03/08/12 15:08 ID:Hq34pmHw
「海軍」短12センチ自走砲>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シュビムワーゲン
75mm自走砲ナト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>A7V
三式ホニIII>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マチルダI
…………………んー、ナンカチガウ。
基本的に日本軍の戦闘車両って
「クーデター用」戦車なんだよね。
中国戦線だと、橋は渡れねえわ、
そもそも橋が存在しねえわ、
渡河だけでひと騒動だ。
重装甲・重武装の
「重い」戦車そのものが
必要とされなかった。
ここに日本戦車の悲劇がある。
日本敗退後の国共内戦でも、強力な
(しかも重い)T-34より、97式が活躍してるし。
97式最強! …ただし橋がない限り、ってとこですな。
190 :
名無し三等兵:03/08/12 15:11 ID:JYXE5Ggk
>>1
うるせえよ氏ねデブ
191 :
名無し三等兵:03/08/12 15:27 ID:ACuHfsXq
敵が中国だったから、ってのはあるだろうな。
ドイツと比べたら屁みたいな装備でも、
糞中国には十分効果があったということか。
193 :
名無し三等兵:03/08/13 00:51 ID:vpe1MPo1
装甲が薄い90式が世界第三位だって?( ´,_ゝ`)プッ
装甲厚けりゃいい戦車なのか?
195 :
名無し三等兵:03/08/13 01:27 ID:ftgoSozJ
マウス最強!
196 :
名無し三等兵:03/08/13 02:01 ID:fU3eV5RE
厚くて重い装甲なら馬鹿でも作れるわな。
セラミック系の複合装甲なんで同等の防御力でも軽く仕上がっているのだが。
重金属系の複合装甲って重いからなあ・・・・・・。
アリエテもチャレンジャーみたいな傾斜装甲を採用してるが、
あれもセラミック系列じゃないんだろうか。
セラミックは加工面積が増えるごとに強度が低下するって話だし。
198 :
名無し三等兵:03/08/13 18:46 ID:UnR/QW1l
ラーテ<マウス<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<
<×389198471567823462365723657236572
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<チハ
どんどんでてこい戦うくるぅまぁ〜♪
200
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
202 :
名無し三等兵:03/08/25 23:42 ID:PG6S9UQ2
日本戦車のショボさを感じるには、退庁後に
戦車モードでクルマを走らせてみるとわかる。
八九式の25kmでは、チャリをかわすのに一苦労だ。
チハの38km、九五式の40kmでは、後続のクルマ
に迷惑をかけてしまう。
>>202 アメリカも
M3スチュアート 60km/h
ならいいが、
M3リー 34km/h
M4シャーマン 33.6km/h
M4A3シャーマン 41.6km/h
M26パーシング 40km/h
では後続の車に迷惑かけまくりだぞ。
イギリスの歩兵戦車なんかに乗ったらカメにも煽られそうだな。
車と戦車を比べんなよw
現代戦車だって最高70kmぐらいしか出ないんだし
因みにM26パーシング 40km/h といっても戦争ではそんなに速くは進撃できなかったりする。
206 :
大宮二等兵:03/08/31 10:31 ID:PwaQjJY1
日本戦車の最強は一式中戦車。
20t未満の戦車では世界最強ってことで合意しませんか?
20t未満であればドイツの自走対戦車砲とかが最強
>>205 まあ、現実問題戦車って悪走路の走行って苦手なんだよな
低地圧なのに
不整地路は整地路の半分は常識だな
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 隊長!210get
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
211 :
大宮二等兵:03/08/31 11:03 ID:PwaQjJY1
>>207 戦車の範疇外とは比較にならない
砲塔なしのほーとー息子!
38(t)と比べると微妙だな
213 :
大宮二等兵:03/08/31 20:27 ID:dqueHjEC
砲力と装甲で一式が勝ると思うが・・・?
戦術で負けるかな?
>>206 W.WU20トン未満最強戦車候補
M24ジェネラル・チャーフィー軽戦車(米)
装甲12〜40mmながらも
75mm砲(37.5口径)を搭載。
216 :
大宮二等兵:03/09/01 19:53 ID:W+rdXE/I
むむ!M24チャーフィー戦車・・・一式の強力なライバル!
戦場で会うことはなかった・・・と思うこのごろであった。
217 :
三橋 零:03/09/04 19:10 ID:swrPJ9ji
五式中戦車の完成したものが見たかった。
20t未満だったら、4号D型が勝利!
>>218 口径が小さくて、貫通力無いから日本軍戦車の装甲でも貫通できないんじゃ?
38(t)を38dと勘違いしてるヤシ
222 :
俺だ!:03/09/04 20:03 ID:jqu+lzax
225 :
名無し三等兵:03/09/04 23:20 ID:F44qn6qB
量産できればよかったんだけど、物資がな・・・
226 :
大宮二等兵:03/09/04 23:29 ID:BJ0zdYxP
三式、四式、五式戦車だって実戦に参加していないんだから
対戦車戦ではいろいろ不都合があったかも・・・
228 :
名無し三等兵:03/09/04 23:37 ID:OtrBEbyS
日本の戦車の位置づけは移動式機関銃座程度だよ。
あくまで歩兵のサポートがメイン。だからあの程度でも
中国大陸じゃ十分だったんだよ。なにしろ対抗馬は
なかったようなものだしね。で、米ソ相手になって
状況は一変した。
三式、四式、五式戦車は闘って負けたことが無い。
つまり無敵=最強
230 :
名無し三等兵:03/09/04 23:41 ID:JSnZm+6m
第一次世界大戦レベルでしょ、
というか、チハと同世代の戦車って、その多くがチハと同じ歩兵支援用でしょ?
>>231 チハたん=1937年制式でいいのかな?
ドイツ U号戦車C
イギリス 歩兵戦車Mk.TマチルダT型
巡航戦車Mk.T(※1936年)
アメリカ M1コンバットカー(※1936年)
ソ連 BT−7(※1935年)
ポーランド 7TP
チェコ LT35(※1935年)
ほぼ同期生たちは、確かにあまり差がないね。
ソ連のBTだけが、突出している感じだ。
BTの何が傑出してるの?
装甲・武装は変わらないからな
速度?
確かに装輪時の速度は速いが信頼性を大幅に損ねているからなぁ
>>233 BT−7(1935年=初期型)
武 装:46口径45mm戦車砲
最高速:50km/h(装輪走行時72km/h)
装 甲:6〜22mm
エンジン V12M-17T 450HP
お前の判断は?
>>234 ま、装甲は確かに大して違わん(相手によっては薄い)から、砲だけ指摘すればよかろ。
>>233が納得するとは思わないが。
そのとおり
納得しない
45mmでも37mm対戦車と同じ意味しかもってないと思うのだがなぁ
237 :
235:03/09/05 18:45 ID:???
>>236 とりあえず
>>232に挙げられた車両の主砲・機関砲の貫徹力を比較しては?当時の戦車の装甲と比較すればBTの砲力優位は納得出来ると思うが。
それとも「37mmでも45mmでも、当時の戦車なら撃破出来る、45mmはオーバースペック」と指摘したい?
あるいは「ソ連45mm徹甲弾に大増産に伴う不良弾が多発した事例を元に実威力は低い」と指摘したい?
>>232 隊長殿、質問があります。
チハと同年代にチハと大して変わらん戦車を使っていた国が
終戦間際には物凄い大型戦車をいずれも装備していたのに、
なぜわが国だけ相変わらずチハを使っていたのでしょうか?
>>238 支那との戦争でお金を使ってて次世代の戦車の開発を抑制してたから
貧乏だから。戦争がなかったらなかったで、今度は軍事費削減でやはり新戦車開発は進まなかっただろう。
というか、欧州ほど派手な戦車戦なんかなかったし、
戦場も戦車戦に不向きな所ばかりだし。
物凄い大型戦車(ティーガークラス?)なんて無駄な物作るぐらいなら、
野砲とその弾を充実させるのが先だと思う。
>>241 隊長!
お言葉を返すようですが、ドイツ軍の出てくる映画では、M4シャーマンは
次から次へと破壊される負け役ですが、日本軍相手の映画では
シャーマンは無敵の重戦車であります。
本官はこの落差があまりにも悔しいのであります。
>>242 重戦車なんかよりも、90式野砲などでPakフロントを構築したほうが効率が良い。
どうせ防衛戦ばかりで動かないんだし。
90式じゃあ、ちょっと貫徹力不足かもしれんけど、
普通の野砲としても使えるから安上がり。
貧乏国にオススメ。
開発の人的リソースが少なくて、航空機以外に割く余裕がなかったというのはどうよ?
>>244 航空機と戦車の開発者がかぶるわけじゃないから
違うと思う。
開発者よりコストの問題が大きいと思う。
チハ車は97戦の3倍の値段らしいし、
散々言われている輸送の問題も、
カネが無くて輸送力自体の強化ができなかった訳だし。
で、何が言いたいのかというと、
結局全てビンボーが悪いということ(泣
246 :
名無し三等兵:03/09/07 03:35 ID:QteZkiP4
てか輸送船の起重機が貧弱で大陸の港ならいざ知らず
大規模港湾施設の無い所には降ろせないからってのは無し?
ログ読んでないけど
歩兵戦車で、中戦車と戦うのがキティって指摘はしてるよNE?
>>243 パンツァーファウストはもっとおすすめ。
こんじょで戦えば戦車などいらん!つうか卑怯だ!
のくらいのことは言ってそうだけどな。>定刻陸軍
250 :
大宮二等兵:03/09/07 07:27 ID:0/CNum7C
列車輸送で戦場に行く大陸国の戦車と、船で南方の港湾設備の無いところに赴く定刻陸軍戦車。
輸送が大変なのはどっちかな?
ま、ジャングルや湿地仕様の考慮・事前研究も貧弱だったから、すべてが後手後手。
ライバルがいないところで育ったチハタン、急に強力なライバルが現れて右往左往してしまった
ってとこかな?
>>250 大宮二等兵殿
結局チハタンは箱入り娘だったということでしょうか?
自分は世間知らずのお姫様がお忍びで城下に出歩いて
屈強なならず者に乱暴狼藉をはたらかれるシーンを想像して
ハァハァしてしまいました。残念ながら私の妄想には桃太郎侍は現れませんでした。
252 :
大宮二等兵:03/09/07 08:42 ID:9t8MEJub
薄衣(弱い装甲)をまとった姫君が、ちょっとおいたをしたところを咎められ、
むつけき毛唐の巨砲に陵辱された場面を想像している・・・
253 :
名無し三等兵:03/09/07 08:51 ID:VEt9A6h+
>>249 オイオイ。第二次大戦勃発前の日本はソ連、イギリスに継ぐ世界第三位
の戦車大国ですよ。
>>216 英軍のバレンタインは重量16tだが、
最大装甲厚65mm 6ポンド砲装備で距離1000から110mmの装甲を貫徹可能。
一式より遙かに強そうだぞ。
255 :
大宮二等兵:03/09/07 09:19 ID:9t8MEJub
>>254 足が遅い!稼働率悪い!・・・と思うこのごろ
>>253 フランスの方が多いんじゃないかって気もするけど
>>255 足は遅いが、稼働率はそんなに悪くはない罠。
英軍戦車の中ではむしろ稼働率は優秀な方。
>>254 運用が違うのだからスペックが異なるのは当たり前
それを強いとか弱いとか言わない
爆撃機と戦闘機どっちが強い?ってのといっしょ
>>258 歩兵戦車と中戦車には戦闘機と爆撃機ほど
用途に差は無い。
これが駆逐戦車とか対戦車自走砲なら君の出したたとえに当てはまるかもしれないが。
それと、バレンタインが気にくわないなら
別に巡航戦車のクルセイダーでもかまわんぞ。
クルセイダーも重量19tで装甲は一式と同等。
火力と機動力で圧倒的にクルセイダー優位。
>>255 バレンタインはソ連では「信頼性が高くレンドリース提供された戦車の中では
もっとも優秀」と賞賛されました。
ちなみに評判が最悪だったのはM3で「七人兄弟用棺桶」との評価を受けてます。
巡航戦車カビナンダー以下の戦車はまず存在すまい(w
これから北恵庭駐屯地へ戦車みにいきまつ
優秀な戦車=稼働率の高さ
装甲や、主砲のでかさではない
よって、Y号戦車よりチハの方が優秀
264 :
大宮二等兵:03/09/07 11:06 ID:9t8MEJub
なんと言っても空冷ディーゼルは戦場向きだね
沖縄ではM4シャーマンは200両破壊されたわけだが
さんご礁の浜辺でスタックしてるM4に言われたくないね
267 :
H:03/09/07 14:16 ID:CuPTz0+M
268 :
名無し三等兵:03/09/07 14:20 ID:YmmsuWT+
90式は普通にかっこ悪い
日本人は機械としての戦車はうまく扱えますが、戦車という兵器体系は、当時はもちろん今でもまともに扱えません。
それは戦車に限らず兵器全般同じです。
ですから日本の戦車がしょぼいのは当然なのです。
どの道当時の日本の兵器の本当の性能は、カタログデーターの7割もあれば御の字でしょう。
試作品はともかく、設計どおりに量産する工業力がないですから。
当然の話しながら、敗戦間際だと更に無茶苦茶です。
ですから実戦では、量産型4式はシャーマンに全く歯が立たないでしょう。
試作品ならまあ対等に近いかもしれませんが。
もっとも仮に設計どおりのものが作れたとしても、数字に表れない面で決定的に差があり、どの道勝てないでしょう。
ひょっとして丁寧に作っていたころのチハのほうが、量産4式よりも強いかもしれませんね。
>>269 それ以前に、品質が落ちるほど、量産できねー。
職人がちょっと作っておしまい。
271 :
名無し三等兵:03/09/09 22:29 ID:C9Bl3eSf
>>14 貴様!どう見てもそれは95式軽戦車だろうが!!97式との区別もつかんのか!!
日本の戦車関係全部(生産、教育等も含む)と、
ヘッツアーかチャーフィーのそれと交換してください。
ヒトラー&トルーマン
「断る!」
みんな貧乏がわるいだんよ。
まったりとしてやる気のかけらも感じられないコメント。
とりあえず、日本の場合戦車の開発自体がただの無駄だったような。
その分の資源、時間、労力を航空機に回したほうがまだまし。
>>275 実際その通りだったんだよ、厨クソ。
戦車の開発は重点項目から外されたの。
いやだから中途半端にするくらいなら、一切するなと言いたかったんだけどね。
マジにやる気がないなら全然しない方が良い。
で、一切の研究開発を停止した場合、それにより生じる技術的空白はどうするのかね?
陸軍は当時、飽くまで戦時という非常事態ゆえに戦車開発へのリソースを減らしたのであり、
将来にわたって戦車開発、機甲部隊編成を諦めたわけではない。
普通の陸軍としては、これを一応理にかなった態度だろう。
どうせ○○なんだから、と後知恵だけで文句を付けるのであれば、サルでも出来ないことはないのだが。
>>277 あんまり問い詰めるのもなんだけど、278氏の言う通りでね、
軍オタが馬鹿しやすいので、つい叩いてしまう日本の軍部でさえ何が大事かは考えている。
後知恵も知恵だけど、過ぎたるはなんとやらですよ。
保守
281 :
名無し三等兵:03/10/04 00:10 ID:34r39tdj
ウィーッス ∧_∧∩
(´∀`*//
⊂二 / THE 戦車買ってきたぞー
| ) /
口口/  ̄)
( <⌒<.<
>/
>>278 食料も石油も自給できない国が
たかが兵器の技術的空白ごときで動揺してどうするんだ(w
>>278 食料も石油も自給できない国が
たかが兵器の技術的空白ごときで動揺してどうするんだ(w
どうせ中戦車なんて作っても運べないんだから、
パンツァーファウスト作れ。
以下スレ違いだったら御容赦。
一時よく書かれてた、チハの車体を使ったヘッツァータイプの駆逐戦車の話は
どないなりましてん?
多分、四式に当初予定されてた長57ミリ砲はオッケーだし、ひょっとしたら
八八式高射砲改造75ミリ戦車砲が積めたかも。
前面装甲60度傾斜で、うーん、五十ミリは、いけないか。
だとしても、結構な対戦車戦闘力にならなかったかな。
90式、74式、61式・・・。
う〜ん確かにしょぼい。
288 :
名無し三等兵:03/10/05 20:12 ID:c2i+DNp6
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
>>286 孤立した島嶼が戦場では不利
ダックインするなら牽引砲でいいし
艦砲等を逃げて避けるという手は島が狭くて使えん
本土決戦や満州なら有効性もでてくるが
本土や満州なら輸送問題をすっとばして重戦車を配備できる
数を揃えるというてんでは有効だろうが
>>288 >★あなたのお悩み解決致します!!
日本の戦車がなぜショボかったのかという悩みも解決してくれますか?
漏れとしてF-2のレーダーを(PAM! PAM! PAM!
司馬先生の本には撃った砲弾が敵将校の鉄兜に当てて
目を回させた場面が描写されてたな。
× 鉄兜に当てて
○ 鉄兜に当たって
旧日本軍に戦車などない、あれは歩兵支援車だ。
自衛隊に戦車などない、あれは除雪車だ。
T号戦車やU号戦車に比べれば97式の方が良い。
つーか、ドイツの戦車は確かに強いのかも知れないけど、デザインはイカれてるね。
誰が設計したんだよ。
>>298 フェルディナンド・ポルシェ博士ですが、何か?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>300-
>>305 またやってるの??????(´#`)
帝国陸軍製戦車の正しい使い方、おとり&被害担当。
従って犠牲は少ない方が良いので、できれば無人戦車が欲しいところですね。
5人乗りの1式の製造など言語道断です。
もちろん主力である歩兵の被害軽減が目的です。
308 :
名無し三等兵:03/11/15 17:38 ID:QswxRMbw
ウィーッス ∧_∧∩
(´∀`*//
⊂二 / 義兄弟スレにしていいですか?
| ) /
口口/  ̄)
( <⌒<.<
>/
中田「キミガヨは歌いたくねえな。ダサイから。」
そういや、エヴァたんの「使える兵器 使えない兵器」で、
61式にしても74式にしても爆発反応装甲すらつけないってのは、
やる気が無いってことなのか(゚Д゚)ゴルァって書いてたなあ。
やる気もないけど金も無い。どっちが先か、なーんて問題じゃない♪
被害担当age
>>310 やる気がないわけじゃなくて、74式改とかの計画もあったのだが、ただでさえ新規導入の遅い
90式のスケジュールが遅れるから、その手の予算を割けないんだとか。
314 :
名無し三等兵:03/11/24 22:52 ID:aOX1d/3W
戦闘ヘリのミサイルとか余分なものはずして40ミリとか50ミリぐらいの
精度の高い機関砲つけたら一機でも大量の敵を撃破できると思う
もちろんアウトレンジで無理だったらやっぱりミサイルか
戦車じゃちょっとしか弾がつめないもんね
弾の持つエネルギーより火薬のえエネルギーの方が扱いやすいし、
大口径の機関砲大きすぎてヘリに詰めません。
>戦闘ヘリのミサイルとか余分なものはずして40ミリとか50ミリぐらいの
>精度の高い機関砲つけたら一機でも大量の敵を撃破できると思う
ヘリはそんな大口径機関砲の反動に耐え切れません。
安定を失うか命中精度を失うか、どちらか、もしくは両方でしょうな。
>戦車じゃちょっとしか弾がつめないもんね
即応と予備あわせて40発前後。昨今のFCSの高精度化を考えれば、少ない数ではない。
>>314 戦闘ヘリはそんなに長く滞空できません。限界があるよ。
確実に破壊する事や色々考えると、ミサイルの方が有効だと思われ。
318 :
名無し三等兵:03/11/24 22:57 ID:aOX1d/3W
戦車はドンドン砲が強力になって防御力を上げようとすると重量が増えて素早さが
落ちるからコレからは衰退していくとおもう。スピード、攻撃力重視とか攻撃力、防御力重視の
二極化が進む筈
埋めてきたぞ。
>>318 だから、
重量=防御力
では無いと言っとろうが。
321 :
名無し三等兵:03/11/24 22:59 ID:aOX1d/3W
面白かった。明日仕事なんで寝ます。お休みなさい。
>>321 いや・・・戦闘ヘリの滞空時間と戦車の作戦可能時間が同程度では無いぞ。
戦闘ヘリは燃料を恐ろしく食うのだ。
324 :
名無し三等兵:03/11/24 23:01 ID:aOX1d/3W
>>320 複合装甲のレオ2A6と劣化ウランのM1A2が両者とも
60トン台って事を考えるとやっぱり重量なんじゃないですか?
325 :
名無し三等兵:03/11/24 23:03 ID:aOX1d/3W
>>322 おやすみなさい
僕もレポート終えたら寝ます。
>>324 使用素材の強度次第だ。一重にセラミックベースの複合装甲だからといって、似たような重量にはならない。
ついでに言えば、90式が国内運用考慮の結果、同世代に比して一回り小柄であることを忘れないように。
327 :
l:03/11/24 23:05 ID:hdNo/YiC
占守島で日本戦車が善戦したが負け始めてからの日本軍戦車の
唯一の晴れ舞台。
一式砲はフィリピンに少量配備されたみたいだけど戦果不明。
サイパンでは、水陸両用のアリゲーターとかいう戦車はボコったが、
あとはバズーガ砲の餌食。
やはりバロン西の様に変な色気を出さず砲塔だけ出してトーチカ代わり
というのが、日本軍戦車の正しい使い方だった模様。
なんでノモンハンでBTにあんなにボコられながら、まともな戦車を
作らなかったのか今更ながら理解に苦しむ。
と一式戦車のスレに書いたらスレ違いと言われたんで移ってきました。
328 :
名無し三等兵:03/11/24 23:08 ID:aOX1d/3W
>>326 なるほどでも一回り小柄で50トン台って事は体積当たりの重量はそんなに
変化しない気が・・・90式も同サイズにすると60トン以上になったりして(笑)
じつは戦車系クソスレ全消費が目的なんじゃないかと思えてきた
>>328 一定体積あたりの重量密度は、決して小さくないのは確かだ。
仮に「防御力=重量比例」を採るにしても、「90は軽いから弱い」という理屈にはならんわな。
>>330 しーっ!
黙ってりゃ気が付かないって。
333 :
名無し三等兵:03/11/24 23:15 ID:aOX1d/3W
寝ようと思ったらいまKからメールが入ってきて大ニュース
なんか87式の後継で装輪式の対空機関砲を開発するらしいです
新戦車といい新対空機関砲といいなんかきな臭い感じがしますね
なにかが日本の裏で起きているのかも??ビックリです
>>333 中SAMスレで何日も前から言われているけど...
335 :
名無し三等兵:03/11/24 23:23 ID:aOX1d/3W
>>334 はぁ またもや出遅れたか。まぁいいや明日学校で自慢してきます
昨日のK1A1に続いての特ダネで激スゴです
みんなビックリするでしょうね、楽しみです
337 :
名無し三等兵:03/11/24 23:38 ID:aOX1d/3W
>>336 見ましたマジでカッコイイこの機関砲を89式とかアパッチに積んだら
最強ですねあと87式のも交換したらダブルになるし将来が楽しみです
レポート今終わったのでもう寝ますおやすみなさい
あと高機動車の話がうやむやになってる気が・・・
338 :
l:03/11/24 23:47 ID:hdNo/YiC
>>327うーん軍事板はネタの入れ替わりが激しい・・・
ハングル板に戻ってK1A1のスレでも立てます。
失礼しました。
>338
ハングル板はやめとけ。
韓国のものは頭ごなしに否定するから、客観的な評価は得られないよ。
ハングル板を頭ごなしに否定している奴に言われたくないなぁ。
>>340 日本人と韓国人は全く別の人種(生物学的に)だと言い張る連中に意見を求めて
まともな評価が出来ると思う?
昔はまだよかった…
しかしID:aOX1d/3Wはここでも元気ですね。
若人なら若人らしく、オタねーちゃんでもナンパ汁!
しかし他のスレでもここぐらい素直なら良いものを。
みんな親切だからちっとは成長したのかね。イイことだ。
でも
>アパッチに積んだら
多分無理。重すぎる悪寒。
積めても(戦闘機の機関砲よろしく)固定になりそうな悪寒。
やってみなけりゃ判らんとか云うなよ。マジでデカ過ぎる。
砲身切り詰めたら射程も命中率も威力も全部下がるしのう。
まぁ、その妄想には萌えるがねw
個人的には
>87式のも交換したら
を
>87式のをゲートキーパー30mmCIWSにしたら
と勝手に脳内補完して萌えてみたが、何か?
しかし、最近は戦車系の雑誌とかもあるんだから、自衛隊も広報に努めればいいのに。
「九〇式の装甲は自らの主砲の零距離射撃に耐えます。試験時の写真はこれこれで…」
とかはっきり言えば、アリアドネ系の人達にもそれなりの効果を及ぼすと思う。
345 :
名無し三等兵:03/11/25 01:09 ID:uN+vYFSW
んー、性能をはっきりと見せちゃうとそれの対策を取られちゃうからね。
それに本来、知識を求めるなら調べるってのは当たり前のことだからね。
素人なら兎も角、研究者であるアリアドネなら、自分で情報公開申請出して、
そのフィルムを見ようとするのが筋だろうし。
尤も、我国の道交法さえ調べず、規格外のピラーニャWを導入しろと喚くようじゃ、望みは薄いがね。
それにしても日本の出版系『ミリタリー』誌のなんと当てにならんことか…
某板のS氏の発言を目にするまで、C☆MやらP誌やら鵜呑みにしてたのは
漏れもなんだが。
ところでTK-Xは74式の後継だそうですが(数量的に)、
そうすると将来の90式の扱いが気になっちゃうんですが。
やぱりショト装甲+C4I追加キボン、とか言ったら怒られそうな悪寒。
>>347 90式にも当然C4I機能が追加されるよ。
そうでなけりゃTK-Xと共同作戦できない。
けどショト装甲は微妙だね。
技本の中の人は要らないって考えてるみたいだし。
>>341 そんなユダヤ人やらナチやらみたいなこと言ってる奴が多数派だっけか?
とりあえず、一部だけ見て全てをわかった気になってるあんたみたいな人間にゃー
人の事言う資格ないだろうよ。
350 :
名無し三等兵:03/11/25 10:59 ID:JizHjQK8
しょうのない根拠を持ち出して自分達の優勢を保とうとするのは90式厨もハングル板住人も同じ。
あと、自分達に不利な議論は怖くて出来ないという点も似ている。
なんか90式を擁護すると90式厨とか言われるんですけど。
レオ2A6導入汁なんて言ってる奴もいるし。何で?
アリアドネンと言ってな
国産兵器の良い所は改訂版を出してまで腐して
海外兵器の問題点には耳をふさぐ連中がいるんです。
そりゃ、文化的進歩人とやらが大手を振って歩き回り、「とにかく日本の物はダメ」という
偏見をばら撒いて回り、「国際標準」という思考停止を免罪符に暴れ回ったからだろ。
技術の途絶、技術を他国に牛耳られる事がどれほど恐ろしい結末を導くのか、まるで
理解しない連中だからな。
>354
戦車を国産化するんなら、他の兵器も全て国産化すれば良いじゃん。
正直、島国を守るのに戦車は一番軽視すべき兵器だと思う。
>>355 陸自は殆どの装備を国産化しているけれど?
軽視する理由は?
で、将来に渡って未来永劫戦車がいらないとする根拠は?
戦車技術が発展してゆけば、島国でも存分に使える戦車が開発されるかも知れない
し、歩兵が携帯できる火器では撃破できない戦車が登場する可能性もある。
可能性を言い出したらキリが無いのは確かだけど、兵器というのはまさにそのキリが
ない可能性を考慮しつづけなければならない。やり直しは利かないんだから。
万が一将来に戦車が必用になった時、技術が途絶していれば何処からか買ってくる
しかない。
その時にこちらの希望金額、希望数を譲って貰えるという保証は一体どこに?
359 :
名無し三等兵:03/11/25 23:42 ID:GRK25KSe
ふーやっと家に帰って来られました。期末テスト対策でかなり塾がキツイです。
今日は忙しかったので特ダネとか議論が出来なかった。明日移行になるそうです。
でもやっぱり87式とか高機動車はコピーって言われても仕方がない部分もあると
思う。
>>「九〇式の装甲は自らの主砲の零距離射撃に耐えます。試験時の写真はこれこれで
こう言うのは一種の宣伝戦だって友達が言ってたし百聞は一見にしかずだと思う
>>355 秀同だぞ。金をかける順番は空海海と決まっている。
このスレの流れには陰謀がある!
>>360 なにをおっしゃる兎さん。
予算は「海>>>>>>>>空>>>>>>>>>越えられない壁>>>陸」と
決まっております。
開戦直後に壊滅必死な空軍力に割く予算など無し!
>>356 陸上兵器ではない。
海上兵器・航空兵器こそ最も国産化が要求されるのではないのかね?
364 :
名無し三等兵:03/11/26 00:18 ID:IvgTX1nv
今日は疲れすぎたので寝ます。90式の証拠写真持ってたら下さい
それと本屋で「徹底解説最強戦車対決」って本を発見したので
明日買って来ようと思いますかなり本格的な内容みたいです
詳細リポートしたいと思います。おやすみなさい
>それと本屋で「徹底解説最強戦車対決」って本を発見したので
>明日買って来ようと思いますかなり本格的な内容みたいです
よりにもよって・・・・・・∧||∧
>>363 船と飛行機は開発費高杉で世界的にも共同開発が増えてるっていうのに、
無理言うな。
月火水木金正日
>>364 本気ですか?
言うに事欠いてあのキワモノ本を!?
369 :
名無し三等兵:03/11/26 22:14 ID:IvgTX1nv
「徹底解説最強戦車対決」の本は売切れでした。やっぱり人気があるみたい
それと
>>336の話をしたら友達もかなりビックリしてました。
そのあと他のクラスの友達とかもきてこの前見た90式VSK1A1の勝負を聞かせてあげた
10人ぐらいいたけどみんな驚いてた。「かなりの情報通だね」って誉められた
でもK1A1はあのM1A1のライセンス生産だからで90式自体は、レオパルド2を
日本にマッチしたような感じなので50トンだけどそこそこイケルって話したら結構納得してた。
迫撃砲ショボ過ぎ
日本の戦車大隊ショボ過ぎ
キューマルのデザインはパクリ過ぎ
371 :
名無し三等兵:03/11/27 00:19 ID:MHZRcOoP
あまりの言われように義憤にかられたS氏がここらで乱入してくれないものかな…
>>371 理解できるだけの頭脳を持たない相手には
無駄な努力はしない人だよ。
10代でアリアドネにハマらないヤシは熱意が足りない。
成人してもアリアドネにハマってるヤシは知能が足りない。
>>369 > K1A1はあのM1A1のライセンス生産だから
嘘を書くな嘘を。
そもそも形が全然違うだろ。
まあ日本の90式は中国の90式のコピーだから
>375
このタイミングでは大変面白い燃料でつねw
皆様ごきげんよう。
>375様
ごきげんよう。
90式ですか?
あのシュナイダー社に試作設計依頼をした野砲ですね。
個人的には、あの砲で38式野砲を全数更新できなかったことは、痛恨の極みかと思っておりますが。
ちなみに、中国の戦車につきましては、個人的にはアレに乗るくらいなら歩兵として携行対戦車兵器で戦った方がマシなのではないかと思いますが。
少なくとも、気温の変化で溶接部分が剥離したり、応力歪で装甲鈑の硬化部分にクラックが発生したりする戦車には、乗りたくはないかと。
>個人的には、あの砲で38式野砲を全数更新できなかったことは、痛恨の極みかと思っておりますが。
そんな状態で、戦車砲用に75ミリクラスカノンが回ってくるわけないんだよなあ・・・・・∧||∧
>379様
ごきげんよう。
そうですね、個人的には47mmの開発が終了したのが1942年である、という事実にいかに当時の日本の砲腔兵器の開発能力が低かったか、その点に驚くばかりですね。
考えてみれば、90式野砲も、91式十榴も、シュナイダー社が開発と試作を担当したのであり、国産技術によるものではないわけです。
また、野戦高射砲も、88式75mm以降は新規の開発に事実上失敗してしまっているわけであり、大口径長砲身の戦車砲の開発能力は事実上無かったとみなしても良いのではないでしょうか。
日本の砲腔兵器開発能力が列強レベルになったのは、この数年ではないかと個人的には考えております。
新155mmFHと新TKGは、かなり素晴らしいものとなりそうですから(謎
>大口径長砲身の戦車砲の開発能力は事実上無かったとみなしても良いのではないでしょうか。
言われてみて気が付いたのですが、75ミリクラス以上の戦車砲って、殆どが外国製品だったのですね。
3式の75ミリはシュナイダー製野砲が、4式の75ミリはスウェーデンボフォースが原型ですし。
試作段階まで含めれば、辛うじてカトやホリの105ミリ戦車砲が国産品ですが、
これもとても量産できた代物ではありませんし。
そういえば海軍でも、高角砲の数が足りず、十年式12サンチを輸送船に乗せてましたね。
>日本の砲腔兵器開発能力が列強レベルになったのは、
>この数年ではないかと個人的には考えております。
>新155mmFHと新TKGは、かなり素晴らしいものとなりそうですから(謎
90式試作当時、120ミリ滑腔砲を国産試作したと聞いた時、
80年代に入って我国の火砲精製技術も、大分進んだかと思った覚えが。
99式の砲が国産52口径155ミリ*と聞いた時は、ついにここまで来たか、と。
今度の軽量15HやTKGも、それなら随分期待できそうですね。
今後は艦砲のライセンス生産品などでも、
輸入品に劣らない性能を出せるようになるのでしょうかねえ。
*余談ですがこの榴弾砲について、ア●アドネの紳士諸氏は、
「FH70の拡大版、信頼性や性能は疑問」と相変わらずの調子だったのを、ふと思い出しました。
皆様ごきげんよう。
>381様
ごきげんよう。
大変に遅レスとなってしまい、申し訳ございませんでした。
正直申し上げるならば、今回の先進軽量榴弾砲は、3t台で52口径155mm砲というまさしく日本の材料工学の粋を集めた砲ですので、期待してもよろしいかと思います。
というよりは、βチタンをふんだんに使って軽量化というのは、まさしく神をも恐れぬ所業かと(謎
艦砲に関しましては、そもそも海自の方々は国産品などなんで使わないといけないのだ、という方々ばかりですので、無理ではないでしょうか。
AAM-4流用の個艦防空用SAMも、ESSMの方が欲しい、と仰る勢力がかなり多いようですし。
魚雷に関して、いかに国産品を海自が使うのを嫌がってきたか、それからも明らかかと。
これは、米軍との協同が理由としてあるのですから、一概に悪いとは決め付けられはしないのですが。
個人的には、早くラインメタルとのライセンスの問題が解決して、TK-X用の国産120mm砲が活躍するのを見たいところです。
もっとも、MDに予算が取られてTKの調達予算が凍結という事態にでもならなければ、ですが。
>>382蟹様
>というよりは、βチタンをふんだんに使って軽量化というのは、まさしく神をも恐れぬ所業かと(謎
それは又豪勢な。性能等々は申し分無さそうですが、
貧乏性の私としては価格高騰なども心配してしまいますねえ。
>魚雷に関して、いかに国産品を海自が使うのを嫌がってきたか、それからも明らかかと。
>これは、米軍との協同が理由としてあるのですから、一概に悪いとは決め付けられはしないのですが。
インターオペラリティーは理解できますが、国産の艦載誘導武器ってそんなに出来が悪いんでしょうか。
基本的に米軍の同等品との互換性は確保していると聞きますし、
魚雷にしても89式や97式などは、中々に優秀なものに仕上がっているようにも見えるのですが。
>早くラインメタルとのライセンスの問題が解決して、
>TK-X用の国産120mm砲が活躍するのを見たいところです。
>もっとも、MDに予算が取られてTKの調達予算が凍結という事態にでもならなければ、ですが。
ゲル長官も「陸自をむやみに減らすのは〜」と口先だけでも言ってますし、
FVに続いて戦車まで予算凍結、というのは流石に無いと信じたいものですね。
これで新戦車の供給まで止められたら、それこそ300台足らずの90式しか、
我国には正面切って戦闘できる戦車がなくなっちまいます・・・・(・ω・`)
384 :
名無し三等兵:03/12/18 23:52 ID:grhvPDH8
原点に返ろう。
日本戦車はどこが駄目なんですか?
>384さん
日本は日本なりにがんばりますた。
持たざる国の精一杯の努力がチハタンなのでつ。くすん。
とぉう!
>持たざる国の精一杯の努力がチハタンなのでつ。くすん。
今はこれが精一杯・・・・・・・・・・そしてそのおよそ半世紀後、90式が生まれる、と。
>384
ゴジラに勝てない
389 :
名無し三等兵:03/12/21 08:50 ID:IZ8Vhwej
>>388 ゴジラも進化してるんだよ。61式では勝てなかった初期型ゴジラも90式なら勝てる筈だよ。
390 :
名無し三等兵:03/12/21 08:55 ID:AsYBe+6T
チハに88_砲搭載すれば
当時世界最強戦車たりえた。
391 :
名無し三等兵:03/12/21 09:16 ID:FCh1u2gT
>>390 もちろん試作はしてるよ。
ただし発射した瞬間に砲塔がバラバラになった。
4式中戦車の車体に海軍から貰った127mm高射砲を付けた
化け物があったよ
393 :
ゴロー:03/12/21 09:26 ID:vSlHkGWg
大イ車が最強だな。
走れば舗装道路のコンクリートが砕け、旋回すれば部品が落ちる戦車。
敵が見れば、タマゲテ逃げ出すぞ。
イタリア戦車より弱いなんて・・・
395 :
名無し三等兵:03/12/22 10:27 ID:aFlxR0Oh
>>394 フランス戦車よりは強かったらしい。 安心汁!
確かに90式はショボイ。
川原の石で底が割れる戦車が第3世代MBT名乗るなよな。
90式って税金のムダ使いの象徴みたいなもんだろ。
それより、海空の装備を充実させろ。
民主党を支持してさっさと機甲師団潰そうぜ。
「最も恐るべき自衛隊の装備とは何か。分かるかね?」
「・・・・・・90式」
「そうだ、その通りだよ。我らが宿敵90戦車だよ。では何故90式はそれほどまでに恐ろしい?」
「90式は弱点だらけだ。川原の石で底は割れ、自動装填装置は故障し、値段が恐ろしく高額だ。」
「橋を渡れず、薄い装甲に目を背け、ほとんどの90式は役に立たず、
その栄光を讃えるのは只一人、90式仮面のみ」
「それでも90式は無敵の怪物と言われる。何故だか分かるかな」
「エンジン整備が容易?」
「それは決定的ではない」
「ディーゼルなので燃えにくい?」
「少々役不足だ、倒す法はそれに限らん」
「もっともっともっともっと単純なことだ」
「・・・・自衛隊員が強い?」
「そうだ。自衛隊員はとっても強いんだよ。」
「不整地走破性、信頼性、火力、装甲防御etc.etc.
しかし最も恐るべきはその随伴歩兵、自衛隊員だ。
戦車や歩兵をブリキのおもちゃのように打ち倒す」
「そしてたちの悪いことに、90式を駆る戦車兵たちはそのことを自覚している。
単一能としてではなく、彼らの戦術をもって力を行使する「守護者」たちだ。
自衛隊員との近接戦闘は死を意味する。
良いかね、自衛隊員とは戦術を持って行動する、敵の血を吸い尽くす鬼なのだ。
これを最悪といわずして何と言うのか」
400get(・∀・)イイ!!
402 :
名無し三等兵:03/12/25 17:31 ID:K83XRSRy
あのまんがの何処が面白いのかわからん。絵は下手糞やし。
404 :
名無し三等兵:03/12/26 00:16 ID:imQdxH9+
>>402 90式スレにもっと出来のいいのが一ヶ月くらい前に投稿されとるぞ。
俺キムタコだけどぉ〜、ぶっちゃけ90式ってどうなのよ?
日本国内で使うって想定でつえーの?よえーの?つかえんの?つかえねーの?
ブリキとかいってけど、まじでぶりきなの?
マジでしりてーz!
おしえてくれよエロイ人!オネガイ
堅くて速くて痛くて当てるのが上手くて隠れやすい。日本国内での戦闘なら世界最強に近いかも。
「痛くて」っつーのと「隠れやすい」っつーのがわかんねーよ〜ぅ
俺でもわかるようにおしえてくれよ〜!
まじでー、90式愛しちゃうから〜。
「痛くて」=ラインメタル製44口径120mm主砲。レオIIA6、M1A2、ルク辺りには劣るが優れた主砲。
ロシア系の125mm砲よりも破壊力で上を行くとされる。
「隠れやすい」=全高が低く全幅が狭い。しかも油気圧サスで姿勢制御できるから稜線射撃に優れる。
>>409 サンクス!ありがとー、わかりやすかったよ!
でもさー、なんでじゃあ一部でブリキっていわれんの?
それもおしえてくれよ!
>410
ゲームや小説などでは総じてヤラレ役が多いから。防衛庁に行けば90式がどれだけ頑丈なのか、
実車への実弾射撃試験のビデオを見せてくれるらしいがマスコミはこのビデオを見たがらない。
又聞きの話だが、このビデオには車体もしくは砲塔正面に120mmAPFSDSと120mmHEATを
合計9発当てても問題なくエンジンが始動できる90式の様子が映っているらしい。
他にも35mm機関砲の掃射に耐えるとか、対戦車地雷に耐えるとかの話も聞くが
これが同じビデオで見られる情報なのかは判らない。
オ〜さすが詳しいね〜!
俺も芸能珍やめて軍ヲタになるよ!
さんきゅ!I Love 90式!
>411
又聞きじゃあねぇ・・・。
実際にそんなビデオが存在するの?
90式のあの薄い装甲じゃどこまで持つんだか・・・。
>>413 ネトの情報がすべてじゃねえべ、引き篭もり君
朝霞逝け、ダビングしまくりのエロビデオ並の画質でよければな。
| 四の五の云うでねえ!
| ぶっ放すぞゴラァ!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Λ_Λ
| (#゚д゚) E〓√]==━━
| ( : つ.┌┐ □「~ ____
┌ |―――┸---┸┘└―┘└―-L|[] []|-,,
┌┤皇 ̄ ̄/7./7./7 ̄ ̄~''''ー-,, __,,,,,___"'ヽ、_
├田田田田 ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄|(( ̄ ̄ ( (( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄(○)
 ̄\.____________|__| ゝ ̄。」 ̄」 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~''''─-,,,,,,__~'''-,, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~''''─-,,,,,,__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ニニ\ニニニニニニ \ニニ\
|\ | | | | | //________ 〉О_ゝ__ゝ__О.〉_______〉
〈~└―┴―┴―┴―┴―┴‐'⌒ヽ7====7 ̄ ̄ / 7===7
ゝ、_人__人__人__人__人__人__人__ノ7====7  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7===7
 ̄ ̄ ̄ ̄^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^^^^^^^^^^ ̄
>>410 90式はブリキ缶だぜ。
これから来てると思われ
なるほど90式は駄作ってことね。
90式仮面が一人必死になってるようだけど。。。
420 :
名無し三等兵:03/12/27 21:02 ID:Db5L8+Uv
>>419 どうやったらそんな結論に達するのか理解不能。
どうも普通の人間とは異なる思考回路を持っているようだが大丈夫か?
90式の砲塔外した写真見たけど、側面の装甲が手袋一枚の厚さしかない。
これじゃ駄作と言われてもしょうがない。
通は一式
冬休みですなぁ。
425 :
名無し三等兵:03/12/28 11:14 ID:a8kjfR5a
昼間からワインでやってます。
97式中戦車、なかなか迫力あってイイですよ。
先日靖国神社で見てきたんですけどね。
60年前なら子供は泣き出すかも。
まぁ実戦で私ならM4乗りたいですけどね。
426 :
名無し三等兵:03/12/28 11:48 ID:UUzWC6TV
チハに載るよりは生存率高いだろう支那
戦車砲弾では勿体無いというので、M4がチハを攻撃する時は
機関銃を使用したそうです。 それでもボコボコ穴があいたという
話は本当でつか?
429 :
名無し三等兵:03/12/28 16:12 ID:UUzWC6TV
>>428 本当です。
小銃弾でも薄い装甲部分対して
直角にあたれば貫通したそうですぅ;
米軍ではチハを撃破しても、「戦車1両破壊」とはカウントしなかったそうだよ。
同じく97式飛行艇を撃墜しても撃墜したという扱いにはならなかったらしい。
「ベットの上の朝食」のように楽だというのがその理由とか。
>>971 むしろそんな堕ちてるか?>97式飛行艇
434 :
名無し三等兵:03/12/28 17:41 ID:UUzWC6TV
まさに鉄の棺桶なり>旧日本軍戦車
そもそも戦車に対する攻撃方法で終ってるよな・・・・・・。
火炎放射器で戦車内の敵兵を焼き殺すとは・・・・・・。
他国の戦車は自分の国の戦車ほど弱くはないって。
日本軍に戦車はありません
世界最強の装甲車ならありましたが何か?
>>436 X 世界最強の装甲車
O 世界最強の内火艇
>>435 ほんとだよな...。
塩酸をかけて溶かしてしまう攻撃法もマジで検討されたらしい、米軍。
>>431 たしかにチハと4号を同じにカウントしたら
対独戦の米兵が怒る罠
チハ20台撃破でタイガー1台分くらいかと。
>>440 あのな、おまえ。
そりゃいくらなんでも言いすぎってもんだぞ。
少しはきちんと戦史を調べてみろ。
チハ35台くらいが妥当だろうが!
なんでなんで!どうしてよ!!
みんな酷いわ!そんなに酷く言わなくたっていいじゃない!
90式が何したっていうのよ!みんなを攻撃した!?みんなを砲撃したの!?
そうじゃないでしょ!だったらそんな彼を傷つけなくていいじゃない!
ブリキブリキって、彼そんなに薄い???
側面の装甲が手袋一枚の厚さって、彼は防寒のため??ちがうでしょ!
みんな酷いわ。。私はそんな彼の外見ばかり気にしてる人なんて嫌いよ!
もっと彼の内面もみてほしいの。みんなも彼の素敵さに気付くはずよ。
彼は私達を守ってくれる存在なのよ。
あなたたちじゃ砲弾以前に銃弾すら受けとめられないのよ!
みんな彼を見つめ直して。
あげてまでコピペするようなネタじゃないねぇ
チハの攻撃で破壊された敵戦車の話なんて、絶えて聞いた事が無いんだが
あるんだろうか?
あったとしたら、よほどのヘタレだよな。
なんでなんで!どうしてよ!!
みんな酷いわ!そんなに酷く言わなくたっていいじゃない!
チハが何したっていうのよ!みんなを・・・(以下省略
チハ改でようやくスチュアートなら撃破
448 :
名無し三等兵:03/12/28 19:09 ID:zbTF7kj9
まあ待て
>>1よ。俺のじいさん(元静岡連隊)の話を書いておく。
じいさん「日本の戦車は強ぇ。機関銃に殺られねぇ」
実戦経験者の話は重い、なんか変に納得したのを子供心に覚えている。
チハ改の数が揃う頃には既にM4が出回っていたから
スチュアートを撃破できても事態は全然好転しない訳で
まあ待て
>>1よ。俺の親戚(元弘前連隊)の話を書いておく。
じいさん「日本の戦車は強ぇ。拳で叩いてもビクともしねぇ。」
実戦経験者の話は重い、なんか変に納得したのを子供心に覚えている。
操縦手に「ギアが一発で入ると嬉しかった」と言われる戦車
主砲のショボさや装甲のペラさ以前に兵器として問題有り
チハ車の開発秘話がプロジェクト><かなんかで放送されたことがあったな。
あんなショボイ戦車でも、国家プロジェクトだったなんて信じれん。
機関銃陣地を蹂躙する姿を見たら歩兵からすれば
神様な訳で
>>453 T-34もギアー入り悪いですが何か?
(ハンマーで叩いて入れた)
当時の兵器など大なり小なり今日的な目で見たら
問題ありまくりだ罠
このスレを被害担当艦に任命する。
後方から勇ましくやってきた戦車が歩兵を超越して攻撃しようとして
溝にはまって動けなくなって集中射撃されて戦車兵が脱出して逃げてきて
仕方ないから歩兵だけで突撃して陣地を占領して後で戦車を掘り出す
手伝いをさせられて戦車兵が掘り出された戦車に乗ってペコペコ頭下げながら
帰って行くのを見送りながら「あいつら結局何しに来たんだ」と言われたことも
あったわけで
>>457 でもT34は操縦法自体は単純だった
チハと同列とは言い難い
ついでにティーガー1は操縦法は複雑だったが
指一本で操縦できるとも言われた
やれやれ被害担当艦にされちまったよ..
>>460 その代わり急ハンドルでキャタピラが簡単に切れる
ティーガー1w
97式も変速機や足回りがよく壊れたそうだな
走行中に転輪がよく外れたそうだ
97式は始動性が最悪だったそうな
一発でかかることはまずなかった
車体が傾斜した途端、炎上したパンサーの初陣
急な坂道でモーターから煙を吹いたエレファント
「信頼性」だけならチハの勝ちと思う
>>465、466
当時の戦車の常識
逆に始動性が良く足回り変速機のトラブルが少ない奴の方が
少ないと思われ
例えば、ソ連のT34の長所の一つに操縦方法が単純だったというのがある。
ギアチャンジが堅くて入らない時はハンマーで殴れば何とかなった。
おかげで戦時に新兵の訓練時間が短縮でき、短時間で戦闘に投入できた。
ベテランでなければ操縦できないと言われたチハではこうはいかない。
これは総力戦では大きな長所となると思われる。
>>464 そういえば靖国神社に展示してあるチハも、キャタピラをホチキスの
ようなもので何箇所もつないで補修してあった。
あんなんでいいのかよ。
元陸上自衛隊の戦車乗りの人に聞いたことがあるが、
その人はM4は頑丈で操縦も楽だった
戦車が61式に更新されて結構苦労したと言ってたな
M4の欠点は大柄な米兵用に設計されてたから小柄な人には
レバーやステップが遠いことと米国製wだったことだそうな
>>427 陸自には進駐軍のお下がりのイージーエイトも配備されていたから
ありえない発言ではないよ。
確かに操縦はワーカーブルドッグのほうが楽そうな気がするけど。
軽いし、早いし・・・
ウォーカーブルドックってウォーカー将軍が存命の間に開発されて命名されている
ような気がする。
<T34
朝鮮戦争ではチャーフィーではダメだったけどパーシングで対抗してたりしましたね。
475 :
名無し三等兵:03/12/28 20:29 ID:agKiUMc7
戦車どころかトラックすら専任の操縦者が必要だったらしい。>旧陸軍
それほど個々のばらつきが大きく癖があったとのこと。もちろんこれは国産車だけのこと。輸入品や鹵獲されたフォード
トラックなんかは運転技術があれば誰でもどの車でもちゃんと動かせた。
「国産トラックが水溜りに突っ込んでスタックしたらドライブシャフトがねじれたり折れたりした」
ということも含めて大陸で輜重兵をやっていたという近所の模型屋の爺さんに聞いた話。
M41ウォーカーブルドック戦車は操縦がとても簡単ですよ。
レバーが2本あって、2本とも前に倒すと直進。 左だけ倒すと右曲がり
右だけだと左回り。 後進は2本とも手前に倒す。
あっ、プラモデルの話ね。
兵器の使用に非常な熟練を要求するのは日本の悪い癖
>>470 何十年も放置されていたスクラップの補修跡と
現役時を混同されてもねぇ
酔っ払ってますか?
ソ連兵器なども悪いことだらけな訳だが
ドイツ戦車より稼働率は高そうだな
でもT34なんて日本じゃ絶対作れなかっただろうな
クリスティー戦車を購入する計画があったから
もしかしたら作れたかもね
運用、量産は不可能に近いが・・・
482 :
名無し三等兵:03/12/28 20:56 ID:94RgejB1
>>487 いや、てっきり当時をリアルに再現したものと..
て、違うんですか?
ぴかぴかに磨き上げられたクリスティー戦車劣化コピーができると思われ。
484 :
名無し三等兵:03/12/28 21:12 ID:94RgejB1
クリスティー戦車はキャタピラーが切れてもそのまま走行が可能らしいから
戦場向きだよな。 なんで採用しなかったのかな。
クリスティーという単語が敵性言語だったからであろう
486 :
名無し三等兵:03/12/28 21:37 ID:94RgejB1
栗鳥巣茶と置き換えてもダメね。
だめ。
様々な誤解と警戒から世界市場から締め出しを
食っていた貧乏国に世界最高の海軍、2つの空軍、
補給なしで戦う事に慣れさせられた大陸軍。
友よ、その上に巨大機甲師団まで求めるのか?
*陸軍海兵隊化が出来たら何とか揃えられたかもね。
↑?
>>489 解説です。
一言で云えば、「お金が無かった。」
>>490 そんなことはないと思うぞ。 戦艦大和1隻の建造費で、零戦なら1000機
チハ車なら1万両生産できたそうだ。
チハ車1万両!夢のようだ。
1万両総がかりで行けばM4100両に対抗できたかもしれん。 ダメかな?
大和一隻あれば、航空支援の無い陸上兵器なぞ10000両あっても
相手にならないと思うのだが・・・
>492
まぁ、その大和も航空支援を得られなかったがために撃沈したわけだけど。
戦車10000両あれば、航空支援の無いヤマトなぞ何隻あっても
相手にならないと思うのだが・・・
>>422 90式はブリキなんだよ。事実は事実として認めなさい。
国民の税金で90式を作ることは最も無駄な公共事業の一つである。
498 :
名無し三等兵:03/12/29 04:37 ID:sQq12NHZ
というか、当時の戦車が零戦の1/10の値段とは思えないんだが……
零戦って6万円くらいだったと思うけど、戦車が6千円というのは安すぎないかな
500 :
名無し三等兵:03/12/29 05:11 ID:pLSPrB/V
司馬遼太郎(元戦車車長)の本で
当時、戦車は飛行機より高かったみたいな事が書いてあった
チハ一万両あってもどれほど外地に展開できたことか・・・。
チハ一万両展開できてもどれほど活躍できたことか・・・。
ていうか一万輌作る工業力があったらそもそもチハなんか作ってない・・・。
チハが一万両あっても燃料どうするんだよ・・・
だれですか?チハがU号よりも優秀だなんて言ったのは
チハ
九七式57mm戦車砲 装甲貫通力(mm) 装甲傾斜角= 0゜
距離(m) 100 200 300 400 500 600 700 800
徹甲弾 30 28 27 25 23 22 20 18
170馬力ディーゼルエンジン 重量15t 1t当たり11.3馬力
最大速度38k/h
携行弾数 徹甲弾57 榴弾57
2号戦車A型
KWK30 20mm機関砲 装甲貫通力(mm) 装甲傾斜角= 0゜
距離(m) 100 200 300 400 500 600 700 800
徹甲弾 40 38 36 33 31 29 27 24
140馬力ガソリンエンジン 重量8.90t 1t当たり15.7馬力
最大速度40k/h
携行弾数 徹甲弾90榴弾90
装甲はチハの方が0.5〜1cmほど厚いが、戦車砲が機関砲に匹敵するほど弾頭強度がもろい
(冶金技術が低い)ことから、それ程大きな違いは無いでしょう。
そもそもドイツは、再軍備宣言から2年しかたってないんですが・・・(ベルサイユ体制化でも隠れて
研究していたけど)
日本の戦艦ショボすぎ
508 :
ずれた:03/12/29 12:05 ID:???
チハ
九七式57mm戦車砲 装甲貫通力(mm) 装甲傾斜角= 0゜
距離(m) 100 200 300 400 500 600 700 800
徹甲弾 30 28 27 25 23 22 20 18
170馬力ディーゼルエンジン 重量15t 1t当たり11.3馬力
最大速度38k/h
携行弾数 徹甲弾57 榴弾57
2号戦車A型
KWK30 20mm機関砲 装甲貫通力(mm) 装甲傾斜角= 0゜
距離(m) 100 200 300 400 500 600 700 800
徹甲弾 40 38 36 33 31 29 27 24
140馬力ガソリンエンジン 重量8.90t 1t当たり15.7馬力
最大速度40k/h
携行弾数 徹甲弾90 榴弾90
戦前の水準からするとそんなにしょぼくないだろう。例えばドイツの1号、2号、アメ
リカのM3スチアートと比較してそんなにしょぼいかい?
510 :
名無し三等兵:03/12/29 12:50 ID:N8PkB59Z
仮に、
1941年、一式戦車量産開始、輸送設備対応完了。
1943年、三式戦車量産開始、輸送設備対応完了。
というスケジュールが無理なく組めるくらいの工業力があった場合、
多少は戦争の行方に影響するものなんでしょうか?
>>506 >そもそもドイツは、再軍備宣言から2年しかたってないんですが・・・
第一次大戦は無視ですか?
ドイツは第1次大戦で世界で最初に戦車戦を経験し、大戦末期には既にA7Vという
国産戦車を作っています。
日本とは経験が違います。もっと歴史を勉強してから書き込んで下さい。
そもそも、対戦車戦を想定して作られたU号戦車と歩兵戦車チハを同等に考えること自体
無知も良いところ。
公平に比べるならU号とチハ改を比べるべき。
まぁ、チハ改ならU号戦車に圧勝出来るよ。
取り乱してるところ失礼しますがU号はもともと「訓練用」でつよw
>>513 それがどうした?
ドイツ軍オタはU号戦車について突っ込まれると「訓練用」という逃げ道を使うが
その「訓練用」戦車がドイツ軍の主力を成していたのは紛れもない事実でしょう。
訓練用に作られたことと、対戦車戦闘を想定して作られたこととは違うよ。
別にドイツ軍オタではないが、訓練戦車にすら劣る主力戦車であったことは紛れもない事実
そもそもチハ改が出回る頃のドイツの主力戦車はU号じゃないもんw
42年の段階なら39年の段階のドイツ戦車に勝てるってことかと。
>>519 逆にチハのショボさを自ら証明してしまってますな
>518
しかし、ドイツの戦車技術と対等になれる国自体が稀少だろ。
ソ連以外でドイツ軍戦車部隊を余裕で圧倒する国を挙げて見ろ。
>>521 だからドイツ戦車に劣ってても全然気にすることはないのだよ、坊や
>>521 結局何が言いたいんだ?
チハ改でドイツのU号戦車に勝てる?
大戦後半の主力戦車が戦前の訓練戦車に勝てて何が嬉しいんだ?
まあ確かにドイツとソ連が突出していたのは事実だから
どっか別の国と比べてみましょう
・・・というか出現当時のチハ特に優秀でも無いじゃん
>>523 お前こそ何が言いたいのかワカラン。
ソ連・ドイツの戦車は郡を抜いて強いと言っただけで何で叩かれなきゃ
ならんのだ。この言語障害者が。
まあ結論として開発時世界水準の優秀戦車という伝説まで否定された訳だな。
非常に有意義な議論だった。
>>524 しかし、陸軍の要求は全て満たしていたしU号の初期と比較しても装甲は同等、攻撃力だって
絶望的な格差はない。
>>528 プ
ではどこがどう優秀なのか言ってごらん?
戦車の知識は大して無いけど、97式の資料には開発当時は優秀だったという記述は
結構見るな。
まぁ、プロの戦史家の言うことと軍板のオタクが言うことのどちらが正しいかということだが。
>>529 まずは兵器としての信頼性。
さらに薄い薄いと言われる装甲も、当時としてはメチャクチャ薄かったわけではない。
また、移動も容易で当時の日本の国情には十分合っていたわけだ。
アメリカだって1937年頃の戦車と言ったらM1軽戦車とかその辺でしょ?
イタリアに至ってはL3とかいう戦車とも装甲車とも取れぬ戦車だ。
さあ、日本戦車の対抗馬、イタリア戦車の名前があがってまいりました
チハ就役当時の列強の歩兵支援用戦車
ドイツ:4号
ソ連:T26、T28
アメリカ:M2軽戦車
イギリス:マチルダ1、マチルダ2
フランス:ソミュアR35
チェコ:LTvz35
イタリア:CV3
うむ、絶望的に低い訳ではないな
だけど、この中で一番優秀って訳でもなさそうだ
>>535 少なくとも「世界水準」は満たしていた。>チハ
まずその「世界水準」の定義を決めなければな
はっきり言って優秀とはとても言えないと思うが
とりあえず砲口径と装甲、馬力を比較してみますか?
>537
じゃあ、君は「絶望的に低いわけではないが優秀というワケではない」という
のは何を基準に言ってるの?
稼働率の高さは司馬遼太氏のお墨付き。
まずW号やソミュアには絶対に勝てないよな
35(t)にも勝てない
マチルダ1はMG装備だけどあの装甲は抜けない
マチルダ2は歩兵支援戦車としては問題有りだが撃ち合えばチハには鉄板で勝てない
T26には総合的な性能で若干劣る
M2はMG装備型は問題外としても37ミリ砲装備のM2A4より高性能とは言い難い
胸張って勝てると言えるのはスパゲッティ戦車くらいか
ああ言い忘れた
T28には機動力では勝ってそうだな
まああんなゲテモノ、ソ連も見切りをつけて早々に生産を打ち切ってるが
>>541 でも、使い方次第では性能差をカバーできるレベルじゃん。
大方の国の主力戦車と比べれば。
>>543 日本の戦車兵は世界最強だから性能差など問題ないと?
>>543 使いかたって、あんたそりゃ強力な無線機とか戦車用兵術のことですか?・・・
チハに分が悪いような・・
日本軍オタ最後の自尊心であるマカロニ戦車のスペックきぼんぬ
まあ各車に無線機を積んでたというのは評価できるかもしれん
しかし対戦車能力が低いのはやはり評価を下げるな
特にまともに対戦車戦闘を担える戦車が不在だった日本陸軍としては
95式?
あれじゃなあ・・・・
CV3/33って確か連装機関銃を積んだ豆タンだろ?
まあせめてあれには勝てなきゃなあ・・・
基本的に軍板住人はスペックしか興味がないからな。
当時の歴史的・社会的背景は全く気にしない。
まぁ、その辺まで逝くと歴史分野になるからねぇ。
頭の弱い軍版住人ではどうしようもない。
ついに敗北宣言でつか?
97式戦車に関して、少なくとも信頼性や整備性についての悪評を
聞いたことがありません。あの司馬遼太郎氏さえも97式のエンジン
信頼性については絶賛していたほどです。
補給も途切れがちの広大な中国戦線において、この信頼性は非常に
大きなアドバンテージになったのではないでしょうか。
太平洋戦線では砂に身を埋めて海を圧する上陸部隊を迎え撃ったり、
重防御の米軍陣地に絶望的な突撃をかけて壊滅したりの悲惨な戦績
ばかりが伝えられていますが、それは必ずしも戦車としての97式の
欠陥に由来するものではないでしょう。あんな状況ではタイガー戦車を
持っていてもタコ殴りにあって壊滅していたと思います。
(だいいち、高温多湿で地形急峻のうえ地盤が悪く補給も滞った南海の
孤島にタイガーがあっても、戦闘以前に挫座していたでしょうがね)
こぴぺすんなや!
>>553 いや、俺もなかなかの意見だからと思ってコピペしたのさ。
俺も553の文章には同意。
反論できる?
確かに日本軍がタイガークラスの戦車を作ったとしても、運べない上にジャングルじゃ
使い物にならんだろう。
軍板のアホどもは「日本軍もタイガー使え」とか無謀なことを言う連中がいるが
必ずしも重戦車が万能ではないんだよ。
>>552の意見のどこが、開発時世界水準の戦車だったということの根拠になるんだ?
信頼性はあるが大出力は出せないってことだろ?
そりゃ40トンや50トンの戦車に比べれば信頼性は高かったろうな
あまり自慢できんが
>>557 別に世界水準だなんて何処にも書いてないが?
ただ、むやみに他国の戦車と比較しても、使用状況も違うし、もっと広い目で評価
しろということ。
その割にはチハ改ならドイツの訓練戦車に勝てるだのと取り乱した主張をしていたようだが(苦笑
アンチ97式が2人ほど紛れているが、お前ら、スペックだけで話してるだろ?
子供か?貴様らは。
当時の各国の工業力・経済状況にはノータッチ。
さすが結果しか見ない軍オタらしいな。
これだけは胸を張って言える
チハはイタリアのマカロニ豆タンよりも優秀
>>555 重戦車の話なんてここではしとらんでしょ・・・それともやりたいの?
>>561 ではスペック以外の優秀性を語ってください
そもそもソ連を主敵としておいてあの程度の戦車で良かったのか?
>>559 世界はともかく日本の実情に合っていたか?ということなら
戦史を見れば分ると思うぞ。
できればとっとと後継機を開発するべきだった。
30tクラスの戦車を作れ!
装甲を厚くしろ!
こんなことを言ってる軍オタは史実無視の無知の代表的存在だな。
当時の日本の海上輸送能力を無視してよくそんなことを言えたもんだ。
>>568 馬鹿、現場の戦車兵が要望してたのは車重や装甲じゃなくて大威力の戦車砲だったんだよ
少しは本でも読んで勉強してからほざけ
>>566 でも実際にソ連と戦ったのはノモンハンと終戦直前の数日だけだろう。
それよりも真の主敵は中国だったはずだが。
>>569 だから、軍板にそういう主張をするヤツがいるってこと。
お前マジで文章読めないのか?
遂に日本陸軍の仮想敵はソ連でなく中国だったなどと戯言を言い始めたか
お前、駄通か?
>571
569は読み書きはできません。相手にしても仕方ない。
>>571 間違いを指摘されて言い訳するのは見苦しいぞ。
それにしても日本戦車を愛するのはとても大変なことですな
>>574 いや、ちゃんと読めよ。
>30tクラスの戦車を作れ!
>装甲を厚くしろ!
>こんなことを言ってる軍オタは史実無視の無知の代表的存在だな。
これを読んで、俺が「装甲を厚くしろ」と主張しているように見えるか?
>>572 仮想敵国はソ連。現実の敵は中国。
仮想の敵よりも現実の敵を戦う方が重要ではないのかね?
じゃ、アメリカに宣戦なんてすんなよ
>>578 アメリカ・イギリスの相手役は海軍じゃなかったっけ?
>>579 そんなのアメリカや前線の兵士にはどうでもいいことだろ
開戦時、陸軍は
「自分たちは常日頃強いソ連に備えてるから弱いアメリカ軍など問題なし」
とマジで考えてたそうだ
だからアメリカ軍の装備や戦術に関する研究も相当に遅れていた
>581
普段偉そうにほざいてる580みたいなデブオタも当時の日本軍首脳なら同じ判断をする
だろうね。
ついに人格攻撃以外にすることがなくなったかい?
誰も君を哀れんでないから卑屈になるのはやめたまえ・・・
完膚無きまでに論破されて壊れたのか?
どうも日本軍厨は反論できなくなると人格攻撃を始める傾向にあるな。
何か、議論の趣がどこかに似ていませんか?
あれはどこだっただろう・・・
そう!
日韓掲示板!
論点をずらしてもそれをことごとく論破されて八方塞がって
最後に人格攻撃始めるあたりはそっくりだな
そろそろ釣り宣言かな?
589 :
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :03/12/29 16:11 ID:BoxP9H45
チハタソが空冷ディーゼルを採用してた点わ、
誉めても(・∀・)イイ!!かと?
>583->585
自演ご苦労!
よほど悔しかったのか?
↑?
>>589 ほんとにそうだな。この時代にディーゼルの戦車なんてほかに無い(ソ連でさえも)
でもこれって、寒冷地仕様に開発されたんだろ?やっぱりソ連を意識しているんじゃ・・・
593 :
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :03/12/29 16:44 ID:BoxP9H45
>>592 σ( ̄▽ ̄;自身わ独逸厨なんだが・・・
チハタソのエンジンわ、正直羨ましいでつ。
空冷ディーゼルについては賛否がはっきり分かれるな
先進性があったという人もいれば、
サイズに比べて馬力不足だったという人もいる
「がんばったで賞」くらいかな。>国産空冷ディーゼル。
まあ火力は装甲は置いといてw
空冷ディーゼルは賛否両論
無線装備は評価できる(肝心の無線機の性能はさておき)
三人用砲塔でないのはやはり独とかと比べればマイナス点
シーソー式のサスペンションは結構評価高かったらしい
信頼性は高いと言われてるが始動性とかは苦労したらしいな
軽量で輸送が簡単というのは海に囲まれた日本にとってはありがたい特徴だったんだがナ。
まあ機動性向上のために装甲を削られた戦車だからな
チニが正式採用されるよりマシだな。>チハ
美しいよ、チハは。最高に美しい。
それだけで充分だ。
しかし、M3リーにまったくかなわないってのはどうよ。
ショボすぎるにもほどというものが・・・・・
>>602 そもそも戦車というものは戦闘を目的としたものではない。
観閲式で堂々の行進を行い、仮想的にショックを与えて戦争を
思いとどまらせる、それが究極の目的なのだよ。
チハの威圧感を見よ! M4など比較にもならん。
チハは、その原型となったルノーFT戦車の高貴な血を受け継ぎ
モダンで洗練された仕上がりになっています。
随所に感じられるパリのエスプリ... うっ、美しい!
何をチミ達はモメているのだね。もっと余裕を持ってもっぱら楽しみなさい。
535とか536の言ってることはもっともだと思うんだが。(ただ、535の4号と
いうのは、若干ドイツびいきかなあ。独ソ戦が始まった時点でもそんなに
数は多くなかったからね。)97式はけっこう魅力的な戦車だよね。
陛下が大砲オタだったら
Sd.Kfz.234偵察装甲車 vs 97式中戦車チハ
勝敗やいかに!?
軽便な戦車ってのも考えてみれば使い勝手が良いと思う
重戦車作っても取り回しに苦労しそうだし・・・
609 :
名無し三等兵:03/12/31 11:44 ID:r2a9SSpj
優秀な戦車持っててもあの陸軍じゃ結果は同じじゃないか?
610 :
名無し三等兵:03/12/31 11:46 ID:DkEgw6FL
よく怪獣に踏まれるあれか?
まあ零距離射撃や爆弾積んだ体当たり攻撃を「善戦」と誉め讃える陸軍だからな
対戦車能力がまったくない車がなんで、装甲車や軽戦車でなくパンター、T34、M4と
同じ中戦車などという名称を冠しているのですか?
もしもチハが97式装甲車という名称だったら、みんな幸せになれたな。
613 :
名無し三等兵:03/12/31 11:51 ID:LUXqreM4
旧日本軍の戦車は確かにダサイね
1次大戦に出てきたやつみたい
ドイツのはすごくかっこいいよね アメリカのシャーマンも好き、もちろん
ロシアのT-46/85も素晴らしい
イギリスもなかなか
でも90は戦車らしい戦車だし結構すきバトルタンクも持ってる
でもちょっと地味
とにかく旧日本軍の戦車は弱い&ダサイ
確かに旧日本軍の戦車は弱く、またダサい。
しかしそのT-46/85とやらよりひどいのかい?
流石に大晦日にもなると凄まじくレベルの低いレスがつくな
>ロシアのT-46/85も素晴らしい
プ
>>615 T−46/85を知らないのかい?
空冷8気筒560馬力エンジンを搭載、MAXスピード80Kmを誇る
ルシアンの中戦車だよ。 もしかしてT−34の間違いだとオモテル
のかな? カコワルーイ。
>616は己の無知を恥じた上改心し、来年1年坊主頭を通すべきだな。
それにしてもT−46を知らないのが軍板に板とわ...
レベル低下もひどいもんどすな。
トヨタに作らせればいい。
623 :
名無し三等兵:03/12/31 12:47 ID:WUrA7n6X
T-46は知ってけどT-46/85っのは知らない
釣りなのか?
ID:LUXqreM4出て来いやグラァ!
釣れた、釣れた。 /85は8.5mm機銃、なーんちゃってね。
ただの知識不足を糊塗しようと必死だなw
T46のどこに85o砲が載るんだよ?
>8.5mm機銃
チハに勝てんじゃん!
チハには7.62mm機銃で楽々穴が開くんよ。
>>620 T46に85ミリ砲が積まれていたと信じてるのが軍板に板とわ...
レベル低下もひどいもんどすな。
>>629 T46/85を知らなかったとしても気にすることはないよ。
よほどのマニアでなければ初めて耳にする戦車のハズだ。
なにせ1両しか試作されてないからな。
>>607 誠に遺憾ながら、Sd.Kfz.234。
・・・・・・・・_| ̄|○
age!
誰か、チハのAAもってない?
ねえねえ
T−72 と チハ は ど っ ち が つ お い で す か ?
(藁、稿、和良)
( ゚д゚)?
まぁ、僅差でT-72の勝利だな
おぶいぇーくと
戦術によってはチハタソの方が有利に展開する事は
無い罠
いやいやチハ1000両+多量の補給物資 vs T-72一両なら
互角の勝負が出来るだろう
T-72はチハを弾がなくなるまで殺し続けることができるが、チハはどうやってT-72を
攻撃すんだ?周りを取り囲んで火をつけるとか?しかしディーゼルは燃えにくかろう。
つーか何で突然T-72が出てくんだよ
>>638 あと野砲部隊の支援砲火でなんとか僅差の勝利を勝ち取れるかも
知れない
チハ改なら勝てる
と言い出す馬鹿がそろそろ出てくると思われ
>>639 弾が無くなっても殺せるよ。
チハなら踏み潰せる。
>>642 砲塔と一体になったブローオフパネルでイチコロですよ。
チハ改なら楽勝ですが、何か?
>>639は軍板初心者
チハとT-72は軍板にいる以上知っておく必要がある
おぶいぇーくと
>>634は一種のネタ煽りだよ。
というわけで、まあチャレンジャー1の前ではT−72もチハも
こっぱミジンコだろう。
T−72っていう名前も無機的でどうかと思うが、チハもかなりな名前だな
初めて聞いたときは思わずどっかの鉄道車両かとおもったぞ。(藁
ネーミングセンスがほとんど同じだからな。
鉄道→ キハ キ=気動車 ハ=普通車
ある意味伝統
>日本の戦車ショボすぎ
うるせー馬鹿!
みなさんはチハタンとチハタン改のどちらに愛を感じてまつか?
わらしはチハタン改かな〜
それって邪道なのかな〜
とぉう!
チハとチハ改のどちらを愛するかって?
私は差別しないぞ
どちらも平等に
愛する価値の無いくず鉄だ
ドイツのキングタイガー数台を日本軍の兵器と交換してもらいました。
本土にて
「こんなデカいのどこに置いておくんだ!道もトンネルも通れないぞ!」
中国にて
「この巨大な主砲の使い道は・・・てか燃料すぐ無くなるし。」
太平洋の島々にて
「すいません、キャタピラがまたしても沼にハマりました。」
なかなか好評のようです(大本営より)
652 :
名無し三等兵:04/01/02 01:34 ID:FTtCgNb/
あけおめこ
>>651 まぁ沿岸砲台となり戦後も余生を送りましたとさ
(撤去できずにw)
虎はいらねぇから冶金の技術者を・・・
米軍の6.5mm防弾鋼板のほうが日本の25mm鋼板の強度より上だったとは..
トホホ。
>>655 ドイツのクルップが作ったら何mm相当になるんだろう
>651
太平洋の島々にて
「米軍の戦車なんて、鉄の棺桶ですよ(w」
米軍の戦車は装甲が厚い反面、一旦内部に銃弾が入り込むと破片がハネ返り回り
中の乗員は血だらけになります。
チハ車の場合は中に銃弾が入っても、すぐ反対側の装甲を突き抜けて外に出て
いってしまうので乗員から好評でした。
しかしそれは戦車といえるのか?
>>しかしそれは戦車といえるのか?
藁た
やはりチハは装甲車として開発されたのか
95式に何発AP命中させても元気に動いている
こりゃおかしいと、榴弾撃ったら一撃で沈黙したとさ
662 :
名無し三等兵:04/01/02 12:20 ID:AGuJnsSK
ショボくない♪
ショボくない♪
ニホンのせんしゃはショボくない♪
664 :
名無し三等兵:04/01/02 12:58 ID:/fbJ08X6
訳があって柔構造なのよーっ♪
665 :
名無し三等兵:04/01/02 13:04 ID:xNzj5VxH
>>662 あたらしい単位「タイソン」が生まれている。(w
チハは軽自動車より小さいのに、160馬力エンジン搭載!
戦場を縦横無尽に走り回り、連合軍から恐れられた(時期もあったw)
バタービーンのほうがつえぇよ この短パン野郎
>>668 >連合軍から恐れられた(時期もあったw)
その連合軍って中国人のことかい?
オランダとかじゃない?
そりゃあんなショボいので戦ってるんだから
キチガイだと思われて恐れられただろうな
(・∀・)オランダ!!〜5日間で消滅した国家〜
存在を忘れてた・・・こいつら自前の戦車持っとらんかっただろう
それに41年には本土がドイツ領じゃねーか
マレー戦でも活躍したぞ。>チハタソ
沖縄戦でも善戦したぞ。 数がそろわず敗れたが、数さえそろってればなぁ
悲劇の名戦車チハ。
↑過去レスぐらい見ろ
活躍とか善戦ってどういう意味ですか?
>677
ブレンガンキャリアくらいしかもっていなかった英軍を苛めたという事でつ。
野球で二桁得点差で負けたけど1点返したから善戦したねよく頑張ったねと強弁するが如し
つうか、初期南方作戦の日本軍はかなり非道だろ?
ほとんど抵抗もしない植民地派遣軍を大群でぶっ潰し、得た捕虜を休息もとらせず行進させたり虐待しまくり
まあ捕虜虐待は日本軍に限った話ではないからね(苦笑
>680
捕虜を乗せるほど自動車があれば、米国は石油禁輸をしなかっただろうね。
>>677 サイパン島の戦いでは、一時上陸してくる米軍を水際まで追い詰めたことがある。
あわや日本版ダンケルクの戦いの再現かと思われたが、勇敢な米海兵隊の手榴弾
攻撃にあい全滅したが、これを善戦と言わずしてなんといおうか。
684 :
名無し三等兵:04/01/03 16:46 ID:NFeVnDOu
>>683 >>あわや日本版ダンケルクの戦いの再現かと思われたが、
ワラタ。
>>683 ダンナ、米海兵隊と戦ったら命がいくつあっても足りませんぜ。
なんせ手榴弾一発でタイガー戦車を倒す、サンダース軍曹みたいなのが
ごろごろしてんですから。
686 :
名無し三等兵:04/01/03 19:11 ID:2c2vZFky
総括すると、97式戦は中々に奮戦したということで...
奮戦はしたけど結果が全然ついてこなかったよねえ
>>687 結果よりも過程が大事なのだよ。 それが戦後の日本の繁栄に繋がった。
689 :
名無し三等兵:04/01/03 19:45 ID:PGBef8w6
>>680 輸送機から日本兵を突き落としたり日本兵の奥歯から金歯を抜き取ったり耳たぶや頭蓋骨を飾ったりお土産に本国に送ったり日本兵の髪の毛がついた頭皮を切り剥がして正月飾りみたいにジープの全面に飾ってた連合国兵士はどうなるのさ?
>>689 風紀委員会にかけられて処罰されたらしい。
>>680 > つうか、初期南方作戦の日本軍はかなり非道だろ?
> ほとんど抵抗もしない植民地派遣軍を大群でぶっ潰し、得た捕虜を休息もとらせず行進させたり虐待しまくり
なぜか、一緒に行進した日本兵は生きてる罠。
しかも完全フル装備でな
693 :
名無し三等兵:04/01/04 03:50 ID:bZmcRTZw
>>692 たしか同行した兵士の中には
「捕虜の方が身軽なんで羨ましかった」
とかいった内容の感想を語る者が居たと思ったが。
当事の日本の普通は海外では虐待と思われたんだろうね
補給無しで戦えとかいったら米兵は逃げてしまうだろうな・・・
680は釣りだと思われ。
696 :
名無し三等兵:04/01/04 04:17 ID:El8DlVxy
パターン死の行進は米兵が軟弱すぎたのが原因なんだよ
フィリピンで悪さばかりして不摂生に陥っていた挙句、黄色い猿と見下してた相手に叩きのめされた意気消沈もくわわり「勝手に」たばたと・・・
日本兵が好意で与えた納豆、イカの塩辛、ごぼうが口に合わずに
死んだとの説もあるが...
699 :
名無し三等兵:04/01/04 07:06 ID:z1VDH/aZ
口に合わないという事で死ぬ事は無いでしょうよ。その中にアレルギー起こしそうな食物は何一つないじゃん。
捕虜に好意でキンピラゴボウ食わせたら木の根を食わされたと告発されて捕虜虐待で死刑台に送られたって話なら聞いた事あるけど
700 :
名無し三等兵:04/01/04 07:31 ID:KuoxmSqa
>699
マジ??
マジでほんとに有りそうだから怖い
>>700 マジ。 まんじゅうを喰わせて絞首刑になったのもいた。
まんじゅう怖いはこれから生まれたらしい。
おなえらイギリス軍の捕虜になって耐えた人に失礼ですよ
ここらで軌道修正汁!
海苔は黒い紙、醤油は虫の体液。
705 :
厨:04/01/04 22:29 ID:???
>>699 山岡荘八氏の「小説太平洋戦争」にあったな、それ。
小説とは言っても立派な作品だったな。
今思ったのだが、
機関銃の弾が貫通したというチハは実は帝国陸軍が極秘裏に開発していた
立体映像兵器だったのではないか?
これならば弾が貫通した事も納得できるし、流弾で破壊された事も
内部にある装置が破壊されたために、視界から消える=撃破のように見えた
のではないか?
>>706なにを唐突に言い出す。
俺は木材だと思うね。日本人なら車体は木曽ヒノキ、砲塔は桐、砲身は京都八幡の竹だ。
無限軌道も履帯は樫、転輪は縄文杉、塗装は輪島漆塗りと部隊記号は象眼細工。
いまの金額にしたら5億はするね。
デムパ乱入か?
709 :
陸軍太郎:04/01/05 07:39 ID:PnwY1bip
逃げ足だけは速いゴロツキ相手に大活躍。
これで十分じゃないか。
栄光の大陸打通。
チハに蹴散らされる中国軍て一体...
歩兵戦闘では帝国陸軍の敵などいないのだ。
歩兵戦闘に戦車を持ち出す無粋な英米ソに天罰を!
712 :
名無し三等兵:04/01/05 10:26 ID:MhWcOR0H
チハが弱かったおかげで日本はもう戦争しなくてすんだのです
有り難うチハ
これで空襲におびえずに寝られるよ
太平洋決戦の天王山であるレイテ島に
95式軽戦車を派遣した陸軍ってすごいね
95式は優秀そのものの騎兵戦車である。
対戦車戦闘には向かないため砲の牽引車として大活躍した働き者である。
>713
ハ号タソは一応、37mm戦車砲を積んでるんで、チハタソよりも
対戦車能力が(PAM! PAM! PAM!)
>>716 零戦を牛に引かせて輸送しているあたりでもうジープもへったくれもないと思う。
>>715 いや、本当なんだけど・・・。
初速の遅い砲を積んだ旧チハより、37mmとはいえ、多少初速が速い
戦車砲を積んでいる95式の方がまだ対戦車戦闘に使える、と言える罠。
そこっ!実際に使えるかどうか、なんて考えない!
95式に乗ってお戦争〜♪
この時点でまじめに考えて始めた戦争とは思われんな。
95式って乳母車を大型化したやつだぜ。
現代日本人では乗れる奴も少ないだろうな。九五式軽戦車
>>718 どっちにしろ貫通するから同じ
当時の戦車に対戦車砲に堪える装甲を持ったものなど無い(一部例外は除く)
>>721 おまい旧帝国陸軍に対し恐ろしく不敬罪なこといってるなあ。(藁
ちなみに例外なんかあったの?(w
いや、マジで(w
駄通3000キロ、中国人民は95軽を見ただけでションベン漏らし
逃げ回ったんだよ。 悪く言うのは日本人だけ。
>>717 零戦を牛車で引かせたのは道がぼこぼこで機体が傷つくのを防ぐため。
列車で輸送も考えられたが、それでもダメらしい。吉村昭「零式艦上戦闘機」より
>>724 航空機工場隣接に飛行場を作って直接空輸すればいいじゃん、
とか思うのは素人でせうか?
>>725 それができれば牛車で運搬なんてやらんだろ。
>>725 飛行場の隣に工場を作るアイデアはあったが、牛使いから抗議が来て取りやめになった。
>725
そんなことより吉村昭「零式艦上戦闘機」嫁よ!
死ぬほどおもしろい!
730 :
ロシア人 ゴルバスターニコチョフスキー:04/01/08 12:17 ID:0URP6LAV
チハはアメリカ軍とちゅうごくぐんにこうしゅうべんじょ
っていわれていたんでしょ
>>723 ハワイに置いてあった、95式
手で、車体正面叩いたら「ぱぁん」と軽い音がした
同じことをM24にしたら「ぺし」
旧軍戦車兵の悲哀感じました
大戦前の戦車と
大戦に何とか間に合った戦車を比べられてもねえ
しかも、M24なんて完全に時代錯誤だろ
もはや軽戦車は生き残れない時代に、新たに軽戦車開発って何やってるんだろうね。
>>725 「零戦」も面白いが「高熱隋道」も嫁。吉村昭は(・∀・)イイ!
735 :
名無し三等兵:04/01/08 22:14 ID:lE/D2Iww
鹵獲された94式装甲車がM4のエンジングリルの上に乗っけられて、ロープで縛られた写真を見たときはほんま涙が出た。
736 :
名無し三等兵:04/01/08 22:28 ID:jkyXHBlC
>>733 軽戦車開発なんてどこがやっているんでつか?
>734
「陸奥爆沈」「戦艦武蔵」まんせー!
>>735 ・・・・もうダメポとしかいいようがないなそれは
>>730 T-34はドイツ戦車兵から集団売春婦って言われたんだよね
>>733 馬鹿だなあ
暇つぶしに決まってるじゃないか
>>698 馬鹿だなぁそんな物を与えるからよくないんだよ。 洋風なもの、魚肉ソーセージ
なんかをあげれば良かったのに。
同時期の列強のタンクと比べてそんなに悪くないよね。日本のタンク。
今朝の読売新聞の一面に、ぬかるみにハマって身動きが取れなくなった
90式の写真が載っていたわけだが。
戦車だって、ぬかるみにはかないませんよ
不許可写真を紙面に掲載した読売を発禁にしる!
749 :
名無し三等兵:04/01/09 19:15 ID:j4QMZHx8
自衛隊も人数少なすぎだからな。
今日の読売の記事を見て悲惨だなとおもたよ
750 :
名無し三等兵:04/01/09 20:07 ID:WEzDbEms
90式の中の人も大変だな
読売は装輪厨だったのか・・・。
にしても、装軌厨への止めだな。
>>746 羽田空港の下にはぬかるみではまって沈した大型ブルが3台眠っています。
>>746 それにきちんと、「重量がある戦車にとって、ぬかるみは大敵でどんな戦車でも
大抵はスタックしてしまう」
というキャプションが付いていたなら文句言いません。
普通の一般人には不整地と泥地の差なんかわからんだろ。
実際、無限軌道は走行抵抗もでかいし速度も上げずらい。
一部の地形以外は走破力なんかはそうそう変わらないのでは?
超低圧タイヤ(しかも可変圧)とかもあるし。
現在では戦闘で被弾したときとかの耐久力とかを考慮して無限軌道にしている
意味のほうが大きいんじゃないのかなあ。
その一部の地形が重要なんだな、これが
756 :
名無し三等兵:04/01/10 02:47 ID:F1GJzB3+
やはり次世代は二足歩行人型でないと
>>753 記事には
「操縦手が練度の低い即応予備だったので、
ぬかるみから脱出するのに5分ほどかかった」
という趣旨の文章が書かれていたわけだが。
>>757 5分で脱出できたら新聞記事にはならんわな。最低半日はかかってるぞ。
何か明らかにプロパガンダっぽくて嫌になるね。
760 :
名無し三等兵:04/01/10 10:45 ID:vQZ959db
悪路でスタックしたら、まずサイコロを振るんだよ。
日本もヘッツァーみたいなの作れよ!
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる
踏んだら孕んだ!
孕んだ振る降る般若だ!
童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
安眠煮る焼酎!
安打!?半田ゴテ適時打!!
原チャリ盗んだ!
よくちょん切れるハサミだ!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄| ̄ ̄
雨にも恨み 風にも呪い
雪にも夏の暑さにも妬む
丈夫なエラをもち 慾は果てしなく
決して静まらず いつも大声でどなってゐる
一日にコーリャン四合とキムチと少しのコチジャンを食べ
あらゆることを自分の勘定に入れ
半ば見聞きし分かったつもりになり そしてすぐ忘れ
半島の禿山の陰の小さな萱ぶきのあばら家にゐて
東海に日本の竹島あれば行って旗を立てて威張り
西に宗主国あれば行ってそのご機嫌を伺い
南に死にそうなベトコンあれば武器を向けてこわがらなくてもいいと殺し
北に旱魃や飢饉があればつまらないものですがと日本の米を送り
日照りの時は謝罪を求め 寒さの夏は賠償を求め
みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 尊敬もされず
そういうものに わたしは なってるニダ
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
764 :
名無し三等兵:04/01/10 17:29 ID:VsZUcitF
チハたんに95重の7センチ載せてタ弾使えば、
2式砲の代わり出来上がり
あ、増加装甲版でお願いね。
>>746を見てあわてて昨日の新聞引っぱってきたけど
載ってないや・・・_| ̄|○
地方によって記事が違うんだな。ちなみに関西在住デツ
旧日本軍について、世界に向かって胸を張って自慢できるのはチハ車以外に無い。
日本のチハ戦車は機械的信頼性と走行性と操縦性に優れ、中国大陸で
国民党のチンピラとゴロツキを叩きのめして3000キロを疾走した。
まさに無敵の神車、伝説の神器で、世界で最も恐ろしい、
ゴ ロ ツ キ チ ン ピ ラ 殲 滅 マ シ ー ン !
>762
おい、おまいは第5列か!
お陰で漏れのキーボードがお茶でびしょ濡れです。
謝罪とb(ry
四式中戦車とかデーター「だけ」みるとM4シリーズに対抗できそうなんだけどなぁ。
実際稼働率やら、砲弾の強度とか考えると逆に一方的に撃破されるんだろう。
そういや試製一号戦車が失敗に終わった場合、戦車の輸入先ってやはりイギリスになるのだろうか?
>>771 米軍と比較した一式徹甲弾の強度とかの資料あるの?
まず数で勝てんわな。
火砲については・・・ラインメタルの37mm対戦車砲とそれのコピーである
国産37mm対戦車砲を比べた時、同じ37mmでも、装甲貫通力が劣ったという
話が有った。たとえ75mmといえども、日本軍火砲の威力は多少割り引いて
考える位が良さそうだ。
それは単に初速とか弾量とかが違うから。
>>775 まあそうなんだけど、一式砲戦車がシャーマンを正面から撃破したという話もあるし、
運用をもってさえどうしようもないほど、両者の間に威力の差は無かったとは思う。
778 :
名無し三等兵:04/01/14 09:29 ID:vfdojOcq
47ミリの一式機動砲でもたこなぐりに連打すればシャーマン撃破出来たらしいから、
撃破は不可能じゃなかったろうけど、一発当たったら四式の方はお釈迦だろ。
お前らチハタソの話してくださいね
>>776 重たい砲や弾は輸送するのが大変だ
という事情がある
まあ
シャーマンは37mm対戦車砲防御が基本の戦車だからな
なんとかなるさ
タ弾ってどれくらい行き渡っていたのやら。
たとえ性能が劣っていようとも
精神力で敵戦車の装甲を・・・・
装甲を?
ヤスリがけする
>一式砲戦車がシャーマンを正面から撃破したという話もあるし
それは日本陸軍十八番の弱点攻撃ってやつだったんじゃなかったか?
ソビエトなんぞ37mmPakのボアアップ版の47mm砲でパンサー戦車の
砲塔正面照準器開口部に命中させて撃破してる。
787 :
名無し三等兵:04/01/17 03:13 ID:+JR2yCaW
命つきても魂でたたかえ!
788 :
名無し三等兵:04/01/17 03:15 ID:72GWU2qc
>1
そんなショボイ戦車に逃げまどった支那兵の気持ちを考えた事があるのか
>>788 中国人はノリがいいので相手にあわせただけ。
中国戦線でもドイツ製37ミリPAKに相当食われてるみたいだが
>>792 漏れも最近出たクルスク戦の戦闘記録で同じようなこと読んだよ。
たぶん上の45mm砲(Mod.1942)のことだろうな。"47"mmじゃないよね???>785
>793
飛び道具とは卑怯だな。青龍刀にしてくれよ。
青龍刀なら本当に大丈夫か?
ほんとーーーーーに刃物なら耐えられるだろうか(w
いまいち不安があるんだが。(w
797 :
名無し三等兵:04/01/19 01:36 ID:lq+dNhuw
スペツナズナイフにもやられそうな気がする
ドライバーで分解できるのでは
プラ板で修正可能
それじゃキューベルワーゲン改造の囮戦車だよ
別にチハが悪いわけじゃないんだよな。大陸ではそれなりに役に立っていたわけだしさ。
例えチハがもっと強かろうが弱かろうが、米軍の大規模な揚陸を許した時点で
すなわち大勢が決していたわけで、どんなにチハが奮闘しても挽回する体力がないわけで
だからM4に勝てなくても大局的にはそれほど問題じゃなかったんだ。
・・・などと海軍さんに責任転嫁しようと思ったら悲しくなってきた。
金槌で強く叩くとry
>>801 「北の国から」の純のイントネーションで読むとベリーグッド。
五郎「純、そこのトタン板持って来い。戦車作んぞ」
>>801 トラウトマンを潰した海軍にも責任はバッチリあるのでモウマンタイ(・∀・)チャーン
806 :
名無し三等兵:04/01/21 00:41 ID:EdCyEgOk
今日プロジェクトXでコマツのブルドーザーやってたんだけどさぁ
ブルドーザーとチハってどっちが強い?
…∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい
810 :
名無し三等兵:04/01/22 22:04 ID:AC9uAmvA
九五式軽戦車って機関銃ぐらいは防げたのか?
>810
ハ号タンに無茶な事を言うな(爆)
7.7ミリならOK
12.7ミリは危ない
20ミリ以上は中の人が死にます
チハタンは無限軌道というより無軌道という気がしてきた。
>>812 7.7_ならOK
12.7_だと乗員全員死亡
20_以上だと運が悪いと乗員一人死亡
37ミリなら原型をとどめる
75ミリだと車体の一部残存
105ミリ以上は爆砕
816 :
名無し三等兵:04/01/23 15:15 ID:fyKHk+jC
誘爆はしなかったの?
815はいずれも徹甲弾使用の場合の貫通による被害。
818 :
名無し三等兵:04/01/23 21:33 ID:fyKHk+jC
日本の戦車ショボいとか言ってる奴はタミヤの九七式とか、ファインモールドの九五式とか買ってみろよ。絶対愛着わくぞ
×ショボい
○愛くるしい、愛おしい、守ってあげたい
愛ゆえに、人は苦しまねばならん!
愛ゆえに、人は悲しまねばならん!!
愛ゆえに...愛ゆえに...
愛ゆえに...愛ゆえに...。
>818
実車より丈夫そうだな。
後付でリアィティのある日本戦車強化策を考えると・・・
やっぱり一式47ミリ砲をハ号に搭載した対戦車自走砲で待ち伏せとか、
ヴェスペのように全周を断片防御した支援用の砲戦車だとか、せせこましい
話にしかならないな。
車内に爆薬を充填したゴリアテの大型版はどうだ。
操縦は経費削減のため有線誘導ではなく一銭五厘方式。
非力なチハでM4と戦った、日本戦車兵はよく頑張った。
825 :
名無し三等兵:04/01/25 15:50 ID:K/eQShvV
ウインドトーカーズ見て思ったんだけど九五式軽戦車って手榴弾でも倒せたの?
実際最強はウインカーとエアコンついてる90式にけってー
>>826 人間用の冷房装置は無いぞ。
暑いぜ暑いぜ暑くて死ぬぜ〜
タイガーが日本軍に1両与えられても、整備すらできなかったんだろうな。
m4に痛めつけられた改良板の97式改を見よ。
あのどこが強力になったのか?小さな砲塔を少し大きくした程度。砲を高射速にすたらしいけど、
亜細亜的な実に亜細亜的な戦車だといわざるを得ない。
無反動砲があればずいぶん戦局は変わっただろうね。
まぁ、あんな重い物渡されても困っただろうからな・・・
パンターで45dくらい、4号戦車で25dくらいなんで、この位が限界でしょう
ベンゼンってほんとに学習できないね
>828
改良板ってどこにあるの?
>>832 スターリングヤードの榴弾兵なんだから
そっとしておこうよ
最近戦車に興味を持ったものですが分らないことがあります。
日本軍の95式はどうやって着たのでしょうか?
車体は持ち上げて底から身体を入れてたのは想像できるのですが
砲塔の部分はどうやって頭に被ってたのでしょう?
腕を出すための穴が見えないので不思議でなりません。
中国大陸の冬の農村で一家が夕餉を囲んでいるときに
95式でドアを蹴破り「泣く子はいないか」等と叫んで乱入し狼藉の限りをつくした為
「日本鬼子」と呼ばれたと朝日新聞で知りました。
この時代の日本人は何を考えていたのかと正気を疑います。
中の人などいない。
小さなおともだちの夢をこわすような発言はつつしむように。
低級な煽りや釣りは止めてください。
中の人も大変だという発言が度々見られるように日本の戦車は人がいないと動きません。
蒸着などとは子供番組を現実に有るものだと勘違いしたまま成長してませんか?
95式ですが調べたところ整備兵が外からボルト締めしてたようで戦闘に勝利しなければ
脱ぐことが出来ず、回天のような戦車だったようです。ひどい話です。
戦車は人がいないと動きませんと言いましたが無人戦車も存在しました。
皆さんはご存知ないかもしれませんがドイツのBIと呼ばれるものでロシアの泥濘地で活躍しました。
ドイツ兵はこれを片足に一台づつ履いて使おうとしてたのですが重過ぎて動けず
ワイヤーリモコンにしてしまいした。そんなことなら最初から無人戦車として電話線やら
爆弾やらを搭載したものを開発しろよとツッコミを入れたくなるところがいかにもドイツらしくて笑えます。
ワタシのような不案内な者も少し勉強するだけでこれだけのことが分るのですから
皆さんも萌えとかハァハァは止めて、趣味だからと言い訳せずにちゃんと勉強すれば少しは
「軍オタ」の評価が上がるような気がするのですが… (w
89式乙武は戦車と人間が一体(ry
京都編成の師団の戦車は、主砲のかわりに松茸がそそりだしていたので、
他の部隊はみんなうらやましがったそうですな。
あらら、それなりに詳しい方も居られたのですね。
どうせ2chだからロンメル戦車のスペック位しか知らないと思ってました。
失礼しました。少し天狗になってたようです。
朝日新聞によると89式は満州事変で活躍した戦車だそうですが、FM-A7Vの存在も記されています。
ドイツのライセンスで富士通が国産化したA7V戦車で、なんと14人で担いでいたそうで
後列の一人が転ぶと中で将棋倒しになったり、抗日ゲリラがマンホールのフタを外したため
何人か乗員が行方不明になったりと散々な成果だったそうです。
兵器と言うのは戦史、歴史と関わるので皆さんも朝日新聞など読むなりして勉強すべきだと思うのです、
たとえそれが不快なものだとしても真実を知る勇気は必要です。
南京大虐殺で百億万人を殺害したために中国人がいなくなり在中の邦人が
中国人の振りをしなければ成らなくなって、結果多くの残留孤児が生まれた。
しかし悲劇はこれだけに留まらず、中国人の振りをする人間があまりにも足りなかった為に
中国兵の振りをした日本軍がチベットに侵攻しチベット人にチャイナ服を着せたそうです。
南京虐殺を隠そうとした結果ダライラマが亡命することになったのです。
南京虐殺が捏造だ等と言う人には、じゃあ何故ダライラマが亡命しなければならなかったのか
聞いて見ると良いと思います。
俺も朝日新聞で近代兵器の勉強してるよ。
朝日新聞によるとイージス艦からB52が出撃できるらしいんだけど
「自称」軍事に詳しい人にその事言うと、「馬鹿」って言われるんだよな。
朝日新聞が嘘付くわけ無いよな。これだから中途半端な知識しかない奴は・・・
そりゃそうだよ、テレ朝によればイージス艦は巡洋艦みたいなちっぽけな船じゃなくて
戦艦なんだから。
843 :
名無し三等兵:04/01/31 20:19 ID:FvuVXc4s
今の加工技術でチハ車を作れば結構いい戦車になるにちがいない。
>>843 うむ、面白いかも!
今回のイラクなんかにもっていくのに丁度良かったんじゃないかな。
馬力も600PSぐらいで89式から兵員輸送を無くしてその分装甲と
機動性をあげた感じになるのかな。ちょっと萌えた。
ああ、でもキャタピラがあるだけで反応する左巻きの方々がいるから駄目かな(w
いや排土板をつければ、土木作業用のブルドーザーとして・・・
どうせ、もうロシアの侵攻なんかありえないんだから、
第七師団は90式をやめて新開発のチハ車を装備して欲しい。
ショベルをつければ、左巻きの連中もショベルカーだと思うだろ。
それなら90式にショベルとかブレードを付けてブルドーザーですと言った方が良い
いや貯水用のタン(ry
発想を逆転してブルドーザーに主砲をうわなにするはなせやめr
851 :
844:04/02/01 22:15 ID:???
左巻きを煙に巻くため警察車両を無限軌道にしよう。(w
あと、卑屈な手段だか「かわいらしさ」でカモすれば左巻きも騒ぎずらいし、
OLや子供の人気の的になれば強力だ!
子供を見方に引き入れればその親も味方につけたも同然だ。ましてやこれから
の高齢化社会、孫にねだられて耐えられる祖父母はおらん。
そしてそのかわいらしい戦車がやられそうになったら90式が颯爽と現れて敵を撃破するのだ。
う〜ん。完璧なシナリオ。(w
ボナパルト?
クリスティー戦車みたいに路上は装輪で走れるようにすればいい
854 :
851:04/02/02 23:03 ID:???
そう、チハはボナパルトのコンセプトモデル。(w
855 :
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :04/02/04 17:00 ID:2JX2MeFV
>>848 ドーザーブレード付きの90式なら有るYO!
>>846 たしかロシアの極東兵力格段に減ってるんだよな。
ありがたい。
いや、でもそのうち増やすんじゃないの?
まぁ、ロシアの目は今ヨーロッパと中国との国境線に向いてるはずだから
日本に対する兵力は減ってるだろうが。
ロシアは中国並みに信用できねぇ・・・
858 :
酸来頭:04/02/16 09:17 ID:???
>>851 はい!
そのような要望でしたら是非弊社にお任せよ!
次期勇者シリーズに正義の主役ロボの座を用意してあります!
声優陣も既に決定していまして
あの声優界の大御所千○繁様が担ってくれます!
圧倒的に不利な戦力差も智慧と勇気と気合と根性で戦い抜く姿を持って
小さなお子様も大きなお子様も
毎回涙なくして見れない作品を目指します!
何故誰も74をほめない?
74式は戦車ではなく105ミリ自走砲であります
861 :
851:04/02/17 23:00 ID:???
おおこれはうれしい!
俺は○葉○様のファンだ。
だがここは軍板だ。伝統として歩行兵器は認められん。!
主役のロボは当然無限軌道なんだろうな?
862 :
名無し三等兵:04/02/19 02:09 ID:3uPjbvbc
あげとくかな
863 :
酸来頭:04/02/23 17:05 ID:???
>>861 返答が遅れてしまい申し訳ありません。
さて、以下のご質問ですが
>>主役のロボは当然無限軌道なんだろうな?
勿論です!
日常パートでは人型ですが、
いざ戦闘パートに入れば戦闘モード
すなわち戦車モードに変形します。
ガンタンクでいいじゃねェか
メガトロンでいいじゃん
恐竜戦車でいいじゃろ
>>861 恐竜戦車は人型じゃないだろう。恐竜戦車は恐竜型だw
>>814 日本規格7.7ミリなら大丈夫。
英規格7.7なら危ない。
独式7.92なら貫通。
ときいたぞ。
869 :
名無し三等兵:04/03/08 22:46 ID:Wl1V56x4
>>613 レオパルトのパクリで、全く独創性がないがな。>90式のデザイン
戦車らしいつってもドイツのパクリデザインじゃどーしようもねぇな。ヘタレ90式は。
>>870 お前が戦車の何を知ってる。
糞軍事雑誌の中途半端知識を偉そうに披露するな。
自衛隊の中の人はお前に心配されるほど馬鹿じゃないさ。
>872
レオパルト2と90式を見比べればパクリでることは明らかなんだがな。
90式を叩くと噛み付いてくる人間がいるが、そこまで価値のある戦車ではないよ。
875 :
名無し四等飛行兵:04/03/09 01:04 ID:KxOLNUEm
パクれるだけ技術があって良いんでない。
90式。
パクる能力が無い国よりはマシだよ、取り合えず。
ここは酷すぎる釣堀ですね
∧_∧
(´Д` ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'/ / \ __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
/ / . \ __ ______
,.,..,.、,,,,/ /、,\ . )..,_ /i
;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`"゛"゛' ''`゛ `'(___)
89式装甲戦闘車を見たとき、現代のチハかと思った。
今でも89式よりカコイイIFVは世界中探しても見つからないと思っている。
879 :
名無し三等兵:04/03/09 01:29 ID:jtncUgz2
でも90式って重過ぎるから日本じゃ使えないよね・・・。ってか重すぎて橋が渡れないし。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
(エライ必死な様子だが、こんな夜中に一体何を釣る気なんだろう・・・?)
882 :
名無し三等兵:04/03/09 19:39 ID:ZsGxms97
ほんとに旧日本軍の戦車はかなり遅れてたね。
海軍国なのか?アメリカだって、ソ連だって、
大戦初期は似たりよったりだったのに。
ドイツと同盟国なのに何で技術協力しないのかね。
3号戦車程度のがあれば・・・。
でもそんなのあったら本土決戦ってなるからな。
もっとも技術に詳しくない歩兵がトップじゃ使えこなせないか。
884 :
名無し三等兵:04/03/09 21:28 ID:UBxnmdwE
TOYOTAの戦車をを馬鹿にするな!
885 :
名無し三等兵:04/03/09 22:42 ID:bAa7k621
環境に優しい戦車
自衛隊の戦車が一番ショボイわけだが。
軍事板では「90式は欠点など全くない万能戦車」と妄信している人間が多いので
議論になりません。
90式を擁護する人間はハングル板の連中と議論のやり方が同じ。
とりあえず集団でよってたからないと議論が出来ない。
あと、自分の都合の良いように解釈しまくって論破しようとする点も似ている。
>>888 90式を叩く連中はハン板で叩かれる連中とやり方が同じ。
まともな根拠も無い上、事実を無視して自分の主観だけで物事を判断する。
あと、反論に対してまともに相手にせず、論点をずらして逃げまくるのも点も似ている。
(・・・ヲチ板あたりでフィッシング祭りでも開かれてるのだろうか?)
>>889 やっぱり90式への批判レスでムキになるヤツってハングル板で暴れてる嫌韓厨が多いのね。
ハングル板で培ったクサレ根性でチハも最強戦車に仕立ててみてよ。>90式厨
そんなんじゃ釣れねーって
シカケが陳腐な上に餌が腐っている
そんなエサで(ry
_, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
。 ゚, , '゙ )
。 ,ノ!,' ◎/
゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/ ,' _
て  ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ ,:; 'v⌒ヾ〉_,. ' ‐ .,_
てて 。 ゙'゙ ,!V ,゙゙ :, 。 ゙(゚∀゚ ) ^~ ゙)
!. ,゙ !!.,i ノ゙, .'., 。 )⌒ヾ_. ,.. ‐'゙
.| ! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
i i |. ! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,' !゙k,\(
.!. i .i'i ,゙ ,べ,ヘへべ,_
i .i. ゙, ', ! 。 Y( 〉 ヾ\
! i ', '!,', !, 。 〉 ヘ ゞ\
ヘ ' , ' , ', ( ゝ Y 〉
ヘ \. \ ' , 。゜ .ゝ 〉 ゞへ
\ へ \. \,. ゙' , 。 ゜。 。 ゜ 「゙Y く / へ入
へ \ \ ゙ ' ‐゙ '_‐:,_ ゚)\ノヽ _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く ヘ 〉、
へ ' ., '! ! ゚ノ)\)\λ \\\))\ル))\「 〉入
へ ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く へ べ\
何も知らない人が見ても大丈夫なようにマジレスするか、バカは放置を決めこむか、
どっちかにしとけよ。
アンチ90式厨は来ないのかな?
898 :
名無し三等兵:04/03/11 02:01 ID:+BMsQ7Ti
戦車に乗ったこともないくせに戦車を語るな!
俺は毎日乗ってるぞ。
900 :
名無し三等兵:04/03/11 04:53 ID:IGoTIZE4
900
90式はカーグラフィック誌の試乗インプレッションで最高高額車両の記録を持ってます。w
902 :
名無し三等兵:04/03/12 02:04 ID:SlSQHGWN
おまいら、教えてくれ。
なんで、日本の戦車は2stなんだ?
>>882 工業力が足りないの。
アメやロスKのような広大な後方がない。
ドイツのよーに、占領地の工場を接収できたわけでも無い。
大日本帝国の占領地は、天然資源しかなかったのよ。
>>902 2ストと4ストそれぞれの利点・欠点を調べりゃ一発でわかるだろ。
検索しろ、検索。
なんのためのパソコンとインターネットだ。
905 :
名無し三等兵:04/03/12 03:25 ID:PRh1xghj
>>882 日本が第二次世界大戦に突入するまでの経過、
真珠湾攻撃以後の展開、
そうしたものを広い目で眺めた時、なぜそうなったかおぼろげながらでも
理解できるはず。
かりに欧米並の進化を遂げていたとしたら、それこそ「無駄な投資」と
非難されることになるだろう。
906 :
名無し三等兵:04/03/13 16:30 ID:nQqOl65m
日本の戦車はそれぞれ誰が設計して
どこが製造していたのか述べよ!
907 :
名無し三等兵:04/03/13 22:30 ID:ux2Nfugs
>>904 2ストと4ストの違いが必要なほど、
日本は特殊なのか?
答えになってないと思うが・・・
あくまで自分では何もしない、何も考えないつもりか
909 :
907:04/03/14 03:34 ID:S71eWzkJ
2stは高出力であるかわりに燃費が悪い。
日本は狭く平野が少ないために、2stエンジンを選択した。
この程度でしか思いつかないなー。
同出力なら2ストエンジンの方が当然コンパクトになる。
エンジンがコンパクトなら車体もコンパクトにできる。
4ストよりトルクが強い利点もある。
エンジンブレーキが効かないためトランスミッションに優しい
履帯が外れにくいといった利点も
きっとないですね。ええ。
そのセコイ発想が、日本戦車の発達を大きく阻害したのだ〜。
独三号戦車と同じ過ちを犯しておるわ!
コンパクトさを狙うなら駆逐戦車のような方法論を採用すべきであった。
913 :
907:04/03/14 13:29 ID:S71eWzkJ
エンジン自体はコンパクトにはなっても、
発熱量は変わらないので、被弾に弱そうな
ラジエターの大きさは変わらないカト。
まあ、2stが悪いとは思わない。THX。
>>910 >同出力なら
と言っておきながら
>4ストよりトルクが強い
と矛盾したことを言い出す。
もっとトルクと出力の関係について勉強汁!
915 :
打通さん:04/03/14 16:49 ID:7GSu7C2E
帝国陸軍のチハ戦車はあれで十分に優秀だろ。
大陸打通で中国チンピラゴロツキ3500万を殺戮してやったんだから。
中国大陸の荒れ地を縦横無尽に疾走して、その機械的信頼性と走行性と
燃費効率の優秀さは既に証明されているんだ。
>>912 コンパクト且つ他国の最新戦車と同じ馬力出てんだから文句ないじゃん。
軽量と併せて馬力重量比最高なんぜ?
>>915 うるせー。マレーで逃げる歩兵に追いつけなかったくせに!
チハは大陸仕様
>>916 軽量化しすぎw
チハはスーパーカーでつか?
イタリア製のチハが見たいな。フェラーリ512チハとかいうのか?
セモベンテ・チハとか、やっぱ弱そうだな。
まぬけ時空の発生源はここでつか?
おれら、日に日にまぬけになってないか?
>914
矛盾しているか?同回転数・同出力ならトルクが等しくなるのは道理だが、
普通は同回転数なら2stの方が4stよりもトルク・出力で上を行くだろ。
まあ、>910の言ってる事の条件が途中で摩り替わっている感は否めないが、
もともとの「同出力」って定義が最高出力なんだか同回転数での出力なんだか、
それぞれの最高熱効率における出力なんだか定格出力なんだか、全く解らんからな。
釣り大会やら間抜け祭りやら、、、春はいいねぇ。
925 :
名無し三等兵:04/04/09 18:59 ID:qvAj8dP2
チハと38(t)ってどっちがつよい?
38に決まってるだろ。なんせ38トンだからな。
927 :
名無し三等兵:04/04/10 00:02 ID:0G/RrYPl
90式でレオパルトより優れてるって所ある?
928 :
名無し三等兵:04/04/10 00:06 ID:kwPIRjER
>>927 燃料タンクの小ささ
爆発時、j味方の被害は少ないそ
929 :
名無し三等兵:04/04/10 00:38 ID:jL7l742f
>>929 釣れん
大まかにいうと80%×2台なら0.2×0.2=0.04
90%は所詮0.1
というわけで個別の命中より、情報のほうが大事なのよ。
この辺の弱さは旧軍と同じ。
80%とか
90%ってなんですか?
処断名中立。
933 :
名無し三等兵:04/04/10 01:51 ID:fdnhZ7Ib
どっちが80パーなの?
934 :
名無し三等兵:04/04/10 10:24 ID:qMiAFufa
北朝鮮ほど
ショボくはないよ
935 :
名無し三等兵:04/04/10 12:29 ID:NuZw9Ox7
旧日本軍の戦車の装甲の秘密
敵戦車の砲弾の貫通力を考慮して装甲板を薄くし前面装甲板、後面
装甲板も貫通するようにして全体の損害の軽微を狙ってたんですよ。
(たぶん (-_-メ))
※戦車の中で跳ね回って乗員や弾薬に当たって、損害を増やす効果
が少なかった。
ちなみに、陸軍では強調された「精神的優位」を唱えて戦場の主役
は銃剣による自殺的な肉弾攻撃を行う歩兵。(戦車は二の次)
>>935 >※戦車の中で跳ね回って乗員や弾薬に当たって、損害を増やす効果
>が少なかった。
リベットが砲弾の代わりに跳ね回ってくれるよ・・・
なんだよ、皆で釣り大会か? 漏れも混ぜろやw
ま、何にせよM13/40に比べたら、97式中戦車(旧)は駄目だな。
47mm砲を最初から装備している、M13の戦闘力は伊達じゃないって
事ですよ!! ディーゼルじゃないとか、中の人がとか、ガタガタ言わない!
938 :
名無し三等兵:04/04/10 21:58 ID:tQ3xmDk7
旧日本軍の夜間専用戦車(かも)
ビルマでは夜間の戦闘で大活躍すごいぞ97式中戦車
※敵戦車に出会うと殺られてしまう・・・ (T_T)
940 :
王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/12 00:59 ID:D6+RMhBP
>1
禿同
あるいは、特六三式内火艇だな
>>927 正味なところ、ほぼあらゆる面で90式が勝ってるんでない?
レオ2ならともかく。
レオ2A5/6>三菱90式>レオ2>支那90式>レオ1
946 :
名無し三等兵:04/04/12 11:54 ID:3rOXuzyS
947 :
王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/12 11:56 ID:D6+RMhBP
949 :
王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/12 13:09 ID:D6+RMhBP
いくら北朝鮮でも
燃料とバッテリくらいあるし
戦車と言っても精々数百台なので
発電用の燃料と比べたら微々たるもんだよ
>>946 よわかないけど
流石に後発には遅れをとるだろ
951 :
名無し三等兵:04/04/13 23:20 ID:TsVaO5po
952 :
名無し三等兵:04/04/15 23:50 ID:BMpFLbKi
すごいよ
変形するし
955 :
名無し三等兵:04/04/16 01:19 ID:Y1BtiKr1
74式戦車(ナナヨン)は形がけっこう好き。
90式戦車(キュウマル)の性能はどうなの?(値段分の価値あるの?)
しかし旧日本軍の戦車って一部を除いて単なる装甲車?
にしか思えないのですが。
>>956 >単なる装甲車
小銃弾すらはじけない装甲の車両は「装甲車」とは言いません。
ヤスリで削れるような材質の装甲の車両も「装甲車」とは言いません。
>一部を除いて
のぞけるものがあるとお考えで?w
特二式内科艇とかは単なる装甲車じゃない一部かもな
>>958 装甲車でさえないとは。
3式中戦車くらいからはナンチャッテ戦車程度に
昇格させてもらえないでしょうか?
帝国陸軍の場合装甲車と言っても所属する兵科が違うだけで実質的には戦車です。
旧軍の戦車は、自走砲扱いすりゃいいんだろ。ちくしょう。
90式があるから昔話で苛められたって悔しくなんか無いやい。
チハの主砲は30mm機関砲より装甲貫通力が低い。
チハ改がM4を撃破する話をもっと知りたい。
965 :
名無し三等兵:04/04/17 17:39 ID:Jo2UZl9G
一式機動砲がガンガッテ撃破した話はあるから、
撃破ぐらいならあるだろう。
>>958 というか、その話は一人歩きしてるけど、帝国陸軍の場合の場合
首脳部が馬鹿でどちらかといえば当時の奏功としては硬いほうなんですけど
969 :
名無し三等兵:04/04/17 23:13 ID:rffzUimq
一式砲戦車は?フィリピンでなんか、戦果上げたって聞いたんですが・・・
毒ガス出して、鼻血が出たとか・・・
970 :
名無し三等兵:04/04/18 03:31 ID:nyry/eXt
旧日本軍 97式中戦車 vs M4 (フィリピン戦)
97式中戦車の(待ち伏せ)攻撃でM4を撃破
これこそ真の実力! (*^^)v
※ジャングルで待ち伏せ至近距離側面から薄いエンジンル−ムの
側面の鋼板を打ち抜く・・・正面からは戦えない・・・
チハ改造の自走ネーベルフェルファーの直射でシャーマン撃破
四式が1番カコイイ。
973 :
名無し三等兵:04/04/21 18:46 ID:R0103zI5
>>958 >ヤスリで削れるような材質の装甲の車両も「装甲車」とは言いません。
たしかどこぞの小説家もそんな事を言っていたな。
あの当時は装甲に関して表面を硬化して砲弾はじくという考え方から、靭性が高い
材料で砲弾を柔らかく受け止めるという考え方に、アプローチの仕方が変化していった
時期にあたるのだが。
極端な硬化処理はしないので、ヤスリで削れるのは当然の事だぞ。
受け止めようにも装甲の『厚さ』がなけりゃあ意味がない罠。
司馬氏はモンゴル語の専門家だったかもしれんが戦車開発の専門家では
なかった。
薄い装甲板の硬さで弾き返すという古い考え方は知っていても、以前より
柔らかくても厚い装甲板で受けるという新しい考え方を知らなかった。
それにより、大間違いを後世に残した。
ヤスリで削れるなんて事はありえないと文献にあるが。
小説家の書くことを真に受けちゃいけませんよ。
>>973,977
陸自に行って90式削らせてもらえよ。
980 :
名無し三等兵:04/04/25 23:57 ID:qdkyMPG1
日本の戦車はカワイイと思った頃が懐かしい。
981 :
名無し三等兵:04/04/26 00:43 ID:7nQkq2Ey
>>975 確かにあの随筆が多くの人の「日本戦車観」に大きな影響を
与えたのは事実ですね。
982 :
名無し三等兵:04/04/26 01:03 ID:E79sg/SM
民間の機械メーカーで使うクソ硬い鋼板も
根性だせば普通のヤスリでも削れるよ。
だいたいヤスリで削って傷が付かない金属なんてねーべ。
やれ装甲は重い方が〜火力が云々〜は考えが古いですね。
これからの日本は多脚型思考戦車の時代ですよ。
985 :
名無し三等兵:04/04/26 20:44 ID:jItiKjyF
>>981 あくまでも小説家であって歴史の専門家ではないのだから、
脚色や事実誤認は当然ありうるものと認識しておくべきでしょうな。
まあ、司馬氏に限った話ではないけど。
>985
でも この話って 大戦中 戦車兵だった 司馬先生の
実体験でしょ
おまけに司馬遼太郎の方が陸軍トップより戦車の使い方を(操縦方法の意ではない)
心得ていた節あり。
話を面白くして国民に影響を与えてしまうのが、大作家の大作家たるゆえん。
990
>>987 陸軍トップより戦車の使い方を心得ていた割りには、当時の兵器のトレンドを
掴んでいないというのはなんか矛盾している感じがするけど。
993
>>991 情報が足りなかったんだからしかたなかんべ。