1 :
名無し三等兵:
下の人に当たったら危ねえだろ!
余裕の2
無念の3
.__
/__|__
/_了 TДT)
(|〆/|)
/|  ̄ |
∪ ∪
自営業阻止委員会。
★謎の爆発音、通報85件以上 千葉・茨城両県の広い範囲
16日午後10時10分ごろ、千葉、茨城両県の広い範囲で「爆発音の
ようなものがした」という通報が警察に相次いだ。「青い光が見えた」
との情報もある。爆発や被害の情報はない。 隕石(いんせき)や雷などの
自然現象か、航空機の衝撃音などが考えられるとして、両県警などが調べ
ている。
両県警に入った情報によると、太平洋の方に青い光が飛んでいき、その後
に「ドーン」という 轟音(ごうおん)が響いたという。千葉県では成田、
小見川、佐原、銚子、八日市場、成東、千葉南の7警察署に通報が計35
件以上。茨城県では鹿嶋署に17日午前0時までに 約50件の問い合わせ
があったほか、水戸署などにも数件あった。
航空自衛隊百里基地(茨城県小川町)によると、音がした当時レーダー
に異常はなかった。
国土交通省新東京空港事務所も、成田空港周辺の空域では航空機のトラブル
などはないという。
千葉県銚子市の犬吠埼灯台の鈴木仁・航行援助管理官は「雷鳴のような
ドーンという低い音が 1回聞こえた。雷雲もないのに妙だなと思い、建物
の外に出てみたが、異常はなかった」という。
(06/17 01:26)
6 :
名無し三等兵:03/06/17 03:17 ID:Bj97AQ1P
おー(゚Д゚)
増槽に見えて実はうんKO
大丈夫だ、後で歩兵が拾ってくれるYO
9 :
名無し三等兵:03/06/17 22:19 ID:j7nFh3du
ガソリンに引火したら大火事だよな。
今時増槽にガソリン詰めて飛んでる飛行機なんて滅多にないと思うが。
ラバウルでは爆弾よりも降ってくる増槽のほうが怖がられたという
落ちたらナパームそこのけに火事になる
増槽って中の燃料使い切ってから落とすから大丈夫なんじゃないの?
>>12 カラになる前に戦闘になっちゃったら落とすよ
>>13 普通はそうだね。
稀に付けたままのヤシもいたらしいが。
彗星に乗ってた人で、奇襲かけられて
増槽落とすの忘れて回避してたら、
増槽が吹っ飛んだ、てな話があったな。
増槽って、紙製の奴とか、拾って届けるとお金がもらえる奴とか
こすると匂いがする奴のこと?
現代の戦争でも増槽って落とすのかな?
一般市民のいるところで落とすと
えらく非難を浴びそうだが・・・。
>16
F-15Jのセンタータンクは落とさない規則になってるらしい
米やイスラエルはどうなのか確かなことは知らないが、多分同じだ
>F-15Jのセンタータンクは落とさない規則になってるらしい
それは金がないから。
>米やイスラエルはどうなのか確かなことは知らないが、多分同じだ
同じじゃない。戦闘になれば必要に応じて落とす。
19 :
名無し三等兵:03/06/18 13:15 ID:VcsT7OZ5
ジェット燃料は燃えないからナパームのようにはならないと思うが、あれがふってきたら怖いなんてもんじゃないな。
20 :
名無し三等兵:03/06/18 13:19 ID:y+rqx+wf
ここに戦闘入るときに増槽落とすつもりがミサイル落ちしちゃったヤシいないか???
21 :
名無し三等兵:03/06/18 13:26 ID:KgqkA13g
>>20 それは小便をしようとして大便を落としてしまった並の間違いだからないと思われ。
22 :
名無し三等兵:03/06/18 13:37 ID:5CnBzMeA
それをやるとパンツが鉛のように重くなって、我に返るんだぞ
>>22 経験談のように聞こえて、リアリティがあってヨシ!
だが20のような事故、かすかに記憶に引っかかっているのだが
よく思い出さない
俺、スカイデストロイヤーで魚雷と間違えて増槽落としちゃった事あるよ
魚雷しかオトセネーヨ。
マジレスすると,イギリス空軍がろ獲したBf109,Fw190とマスタングの模擬空戦試験を
行ったところ,増槽付けたままでも大して不利には成らないから別に落とさなくても良い
という結果が出てる。
(A・プライス「最後のドイツ空軍」より)
30 :
名無し三等兵:03/06/18 20:14 ID:dzI9e6b+
当然、薬莢の排出も×ですね
>>25 スカイデストロイヤーってタイトーが出したファミコンソフトだろ。
増槽落とすボタンなんてなかったはず。Bで機銃、Aで魚雷だったような。
>>29 焼夷弾が当たればあぼ~ん
もしくはエンジンが暖まって一気に
DB601全開で(ry
零戦の場合、増槽をつけたまま空中戦をやると・・・
燃料が全部増槽に流れ込むそうな
とある搭乗員がその状態になって、増槽が落ちないかどうかひやひやしたと聞いたことが。
昔なんかの本(小説サイズの小さいやつ)で読んだことある。
ベトナム戦争においてF-4ファントムⅡが増槽を切り離したら、
たまたまMig19(違ったかも)が飛んでてそれに命中して撃墜したそうな・・・
タイトルは「ベトナム空中戦」?だったかな?思い出せん
>>30 AC-130では機銃の薬莢をシャベルで排出するとか何とか。
38 :
名無し三等兵:03/06/18 22:49 ID:1RWiot+6
タイトル忘れたけど、偵察飛行中のF/A-18がSAMに狙われてフレア代わり?に
ドロップタンクを落としてたけど、実際そういう使い方出来る?
上の方でF-15Jはタンクを落とさないと書いてたけど、タンクをつけたままだと速度制限がなかった?
それとも普段は音速越えるような飛び方しない?
39 :
名無し三等兵:03/06/18 22:54 ID:aRO6Pzcv
落したら航続距離が短くなって
帰って来れないとかないのか??
40 :
直リン:03/06/18 22:54 ID:s2ubWOuD
41 :
名無し三等兵:03/06/18 23:01 ID:R/KyrXKL
私のお腹はポッコリふくらんでいるが、
デブなのでは無く、コンフォーマルタンクが付いているのである。
>>38 ドロップタンクつけたままだと音速超えられません。
超音速飛行する機会も滅多にないし。
音速突破されると、ペンキははげるし、リベットは飛ぶし、整備員は大変。
>>38 フレア代わり・・・多分無理
速度制限・・・G制限では?
>>39 撃墜されたら帰るどころではない
今の飛行機は平気で増槽付けたまま着陸してるよな。
あれって危なくない?
45 :
名無し三等兵:03/06/19 19:39 ID:HKxOyeZC
>43
何年か前に読んだ航空ファンによると速度制限があるけど、
G制限は機体と同じだから気にする必要はないとあった。
ていうか、
機銃の排莢もけっこう危ない。
熱いし・・・
ていうか痛いだろ、当たったら。
50 :
名無し三等兵:03/06/19 20:34 ID:Rpje+ndt
つーかスレ違いなんだけどさ、何年か前、厚木で米海軍のA-6が住宅街上空で燃料投棄して、民家の屋根にジェット燃料ブッ掛けちまった事件があったよなー。
アブねーじゃねーか糞メリケソがっっ(憤)
51 :
名無し三等兵:03/06/19 20:36 ID:HKxOyeZC
>47
A-10の場合は全部空薬莢を回収して少しでも機関砲発射時のピッチモーメントを減らすらしい
ドロップタンクもそうだけど、軍用機に限らず民間機も燃料の空中投棄をするけどあれが原因で火災が起きたりしない?
>>38 「エネミーライン」かな?
そうだとしたらアレは増槽を落下させることでフレアの替わりにしたんじゃなくて、
増槽を落下させ→それで爆破でSAMの欺瞞に使おうというトンデモなアイデア。
たぶん実際は出来ないんじゃないかなぁ・・・
53 :
名無し三等兵:03/06/19 21:43 ID:HKxOyeZC
>52
一応そういうつもりで書いたのだけど…
分かりにくかったかな
ところでC-130のタンクは空中投棄可能?
>>1は勘違いしている様だが物を大切にする我が日本陸海軍では投下式の増槽といえど使い捨てではない。
あれにはワイヤーがついていて、切り離し後、戦闘が終わったら巻き戻して再装着してから帰投するのだ。
(その為の巻き戻し用クランクが操縦席の横(海軍機は右側、陸軍機は左側)についておる)
猛者になると機体と増槽を繋ぐワイヤーに敵機を絡めて撃墜した者もおる。
まだまだ勉強不足だな。
F-4EJの新型胴体下タンク(通称Higi-G Tank)は、G制限が機体そのものと変わらないんだけど、F-15Jのタンクはどうだっけか。
ヴァルカン砲搭載戦闘機は、撃ち殻薬莢は基本的に機内回収でつ。
>>42 ウソを書くな
F-15はセンタータンクをつけた状態では速度制限もG制限もない(ことになってる)
>51
ジェット燃料の燃焼速度より機速が速いので機体に炎が燃え移ることはない
コレを応用したのがいわゆる「トーチ」という演技で
>53
E以降は空中投機は不可能
>56
それはF-15Jのタンクと同じもの
またF-104は撃ち殻薬莢を回収しない(演習時のための約200発分の回収スペースはあるが)
59 :
名無し三等兵:03/06/20 21:28 ID:jkURqSpV
>58
飛行機に燃え移るという意味ではなく地上の建物などが燃えないのかなと思った。
緊急事態に燃料を投棄してそれが原因で飛行機が燃えたら笑い話にもならない
60 :
名無し三等兵:03/06/20 21:54 ID:b1baOIEG
>>59 だからジェット燃料は燃えないんだって、だから、ダイ・ハード2のラストは間違いなんだよ。
61 :
56:03/06/21 00:02 ID:???
>>58 F-15JのタンクとF-4の新型タンクは一応別物。
あと、F-104はマジで忘れてた。ごめん。
ジェットの場合でも、燃料投棄なら燃える可能性はまずないだろうけど、
増槽はあり得るかも?
高速で落下
↓
地上激突、タンク(燃料)圧縮
↓
爆発炎上
てな感じで。
でもそれほど密閉度の高いものでもないから大丈夫なのかな?
>>60 つか、地上に到達する前に揮発してしまうのでは
>>63 ケロシンはガソリンみたいな揮発油ではありませんよ。
65 :
名無し三等兵:03/06/22 22:42 ID:ROQBUqV7
まあ下に人がいたら確実に死ぬわな
>>47 たしか、フロンティア4で赤ん坊を抱いて逃げる途中の母親が薬莢で(以下自粛
復路で敵機にあって中身カラでもやっぱ増槽落とすのかな。
ビンボー日本海軍でも増槽は落とし放題だったんかな。
在庫一杯あったのかな。「今日はちょっと増槽切らしちゃってるんで、ナシで」
みたいなことにはならんかったのかな。
>>67 「増槽の数が足らなかったので、出撃機数を減らした」
みたいな戦記は読んだことあるんだけど、どこだったかなあ。
>68
米軍パイロットの回想にはよく出てくるよ
>>32 戦場漫画シリーズっすか・・・。切り離して煙幕代わりになって
敵機撃墜、と。で、相手の女とやって主人公は廃人。
71 :
名無し三等兵:03/06/26 17:29 ID:4DNVuFns
F-15は、センタータンクでも音速を楽に超えます。
ACMでもばりばり7Gくらい逝っちゃいます。
確かに現代戦で増槽タンクをほいほい投下されたら
補給が追いつきません。
ちなみに、ドロップタンクを開発したのは日本で、零戦に装備したんでしょ?
アメリカのドロップタンク(P-47)は紙製だったらしい。
>ちなみに、ドロップタンクを開発したのは日本で、零戦に装備したんでしょ?
あ、あの・・・
>>71 最初に搭載したのは零戦じゃなくて九六艦戦じゃなかったけ?
74 :
71:03/06/26 17:55 ID:4DNVuFns
75 :
73:03/06/26 18:11 ID:???
>>74 調べてみたら九六艦戦よりも以前に増槽はあったらしい
76 :
71:03/06/26 19:00 ID:4DNVuFns
増槽タンクのアイデアってやっぱり日本が最初でいいのかな?
WW1の欧州で増槽のアイディアはすでに存在した。
日本が発祥ってことは無い。
本格的に導入したのがどこの国が最初かは知らんが。
78 :
71:03/06/26 20:06 ID:4DNVuFns
紙製増槽は、P-47以外でも連合国では広く使われていた。
あと、帝国陸軍の統制型増槽も、竹又は木の骨組みに紙張り。
連合国のものは、純ボール紙製で骨組みはなし。
そもそも英米の使った紙製増槽は英国製品
しかし当然ながら吸い上げ性能は極悪で入れた
燃料の半分以上が使用不能だったそうな
帝国陸軍の紙製増槽は和紙を使っていたため
金属製に近い性能があったそうだが、何せ
和紙の量産に問題があって
82 :
名無し三等兵:03/07/03 13:41 ID:4I6LTE0z
投棄した増槽が当たってちんだ人っているのかな~?
85 :
_:03/07/04 03:56 ID:???
86 :
名無し三等兵:03/07/08 23:38 ID:VfO//7R8
今まで気になってたんだけど「増槽」ってなんて読む?
87 :
名無し三等兵:03/07/09 00:20 ID:D8rbjCQK
>>「増槽」ってなんて読む?
ぞうそう。
86 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/05 00:00 ID:???
スピッツは追加タンクって言ったほうが良いような
翼端に付いていて投棄出来なかったような
87 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/06 12:17 ID:???
>>86 スピッツって?
スピットファイアのことなら、ちゃんと落下式増槽を装備しているけど。
88 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/06 12:34 ID:???
>87
ええと、胴体下装備の通称スリッパ型増槽は空中投下不能だし
大戦型で「落下式増槽」を取りつけ可能なタイプなんてないと
思うな
>86
翼端増槽か
案外いいアイデアかも知れない
でも楕円翼には不似合いだな
89 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/07/06 12:36 ID:???
>>88 クロステルマンの「撃墜王」にはちゃんと増槽を落とすシーンが出てきますが何か?
読みは「ぞうそう」だろう。
余談1。
ベトナム戦争時にレシプロのA-1スカイレイダーが
RESCAP中にMiG17に追っかけられて増槽を切り離したら、
MiGのパイロットが「デカイ部品が飛んだ、撃墜!」と思ったらしく
その隙を突いて20ミリで撃墜したことがあったそうな。
余談2。
WW2中に友軍機の落とした爆弾が命中して墜落したB-17があったそうだが、
ベトナム戦で友軍機の増槽に衝突して墜落したF-105がなかったっけ。
90 :
名無し三等兵:03/07/10 21:56 ID:pFSA001y
F-104はいつも翼端にタンクが付いているイメージがあるけどあれは取り外し可能?
取り外した場合何をつけるのですか?
民間のリアジェットでも翼端にタンクが付いた奴があったような気がするけど、民間機はさすがに落とせないかな
>>90 もちろん取り外し可能。
取り外したあとは、何もつけなくてもいいし、ミサイルランチャーもつけられる。
ただ、誘導抵抗が減少するので、翼端には何かつけておいた方がいい。
92 :
山崎 渉:03/07/12 16:36 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
93 :
名無し三等兵:03/07/13 20:46 ID:u81WqkMM
だいぶ前に岩国にいった時だけど、そこに空自のF4改が展示してあって
イラスト付きの説明がつけてあったのね (普通は文字のみ)
そこにあった増槽の説明が「落とすと怒られる落下式増槽」
笑ってよいのか悪いのか・・・
余談だけど、F117も展示してありますた
車輪止めのみですが・・・
説明書きにはもちろん「見えない戦闘機」と書いてありますた
かなり昔だけど自衛隊のジェット機がウチの家に増槽落としていって屋根を
大破させてくれました、自衛隊のエラい人が謝りにきて家一軒くらい買える
補償金をくれました。ワイドショーが取材にきてかなりウザかったが。
>93
某テストPのサイトでも、落とした翌日は大捜索だったと書いてたし
ステルスの展示で、車輪止めプラス銃携帯の警備兵とかあるけど
あれって、ネタ的にはいいけどやらされてるほうは悲惨だと思うが
97 :
山崎 渉:03/07/15 11:59 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
昔読んだ空自の部内誌に、
悪天候で予定した飛行場に着陸できず、他の飛行場に行こうとしたが、
向かい風が強く燃料がぎりぎり。少しでも空気抵抗を減らすため、増槽
を捨てた。あとで補給係から無茶苦茶怒られた。
と言うような趣旨の搭乗員の手記が載ってました。
99 :
名無し三等兵:03/07/16 00:28 ID:IJ02R0jW
>>99 スクランブルなんて年に100回以上かかってるんだし……
うわ、クロステルマンをノンフィクションと勘違いしてるヤシがいる
スピットファイアの「スリッパ」型増槽は、30ガロン、90ガロン、170ガロン
の3タイプがあって、このうち170ガロンタイプは地上でしか取り外しできま
せんが、残りの二つは空中投棄可能です。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
104 :
名無し三等兵:03/07/22 13:50 ID:rlMcguJJ
>>99 夜のスクランブルはアフターバーナーがめっちゃキレイやで!!
イーグルの増槽はたしか8.5G制限だと思ったが……
ちょっと、フライトマニュアルを調べてみる
たぶん12Gだと思うな
ステルス機には増槽ないよな?
108 :
名無し三等兵:03/07/29 01:41 ID:SaE0we/g
あるよ
現在実用中のフランカーには増槽はない
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
ステルスに増槽があるって?
中に収納されているのか?
見たことないぞ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ゲルググには増槽はないが、
ゲルググマリーネには増槽はある。
ノイエ・ジールとガンダム試作4号機にもデカイ増槽がある。
116 :
名無し三等兵:03/08/19 06:02 ID:cOQF6knL
俺の股間にも増槽付いてるよ。
切り離すとえらい事になるわけだが。
俺はグラマン相手なら増槽がついていても楽勝だからいつも
もって帰ってる。
まあ、増槽が実用化されて以来、空から降ってきた増槽に
当たって死んだ人も何人かはいるだろうな。
ステルス増槽って研究されてないのかな
120 :
亀レス:03/08/19 22:32 ID:???
>>60 ガソリンほどではないがジェット燃料は良く燃えるよ、灯油と軽油の中間ぐらいかな。
ストーブに入れると灯油よりあったかいんだ。
メッサーシュミットMe163に落下式増槽が装備されていたら、
それだけで凶器になるな。
>>120 海ですか?
じぇっと燃料にもいろいろあるわけで
民間機用のと空自のでも引火点もかなり違うわけで
増槽と軍曹は、どちらが怖いでありますか!
124 :
名無し三等兵:03/08/22 00:29 ID:pjDJuYZb
増槽の中の軍曹が一番コワイ。
人型兵器ワラタ
127 :
山崎教徒:03/08/22 17:38 ID:wvrH0BZx
おまえらに戦争の苦しみはわからない、赤紙を貰い、家族や友人やを残して、不安だがうれしい、そしてみんなから見送られ、勇ましく戦場へ行って人を殺し、苦しんで死ぬ仲間や、即死する仲間の死体を見て、空中から迫撃砲や
500ポンド爆弾が飛んできて、戦車に追われ、攻撃機に機銃掃射から逃げ、一面血の海を見て何のためにやっているのかわからなくなり、女、子どもが暴行され、無惨で死んでいき、その上で町を占領し、国のために
戦って、死んで、けがをして、捕虜になり拷問を受け、仲間に助け
られる、家族に手紙をだし、飢えて雑草を食べて、子どもや妻、親、友
人、隊長、将軍の事を思っ
て生死の境をさまよい、殺した人間のことで眠れなくなり終わりのな
い戦争のことを考え
狂って地獄を見て、戦争が終わり、嬉しさと負けた悲しさで、涙がかれる
まで無き、この後どうや
って生きていけばいいのかとゆ
う不安、戦友の墓に線香を上げ、泣き崩れ、家に向かってみれば家は跡形もなくなっていて、家族を捜す、その見つかった喜び、見つからな
かった、悲しみ、上官に逆らえば、殺される、それで、抵抗できない敵兵を殺して、進駐
軍に捕まり、C休戦版になり、不当な裁判を受け、絞首刑となり、死ぬまで
の時間を待つ、いつ殺されるかわからないのに、俺は悪くないのに・・・助かるかもしれないという希望を持っていたが、それも
無駄だった・・・・・そんな、地獄を見てない奴は戦争を語る資格は
ない
fっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっgっっっっっっっっf
128 :
120:03/08/27 01:28 ID:3beoTZ/y
>>122 ジェット燃料といったら一般的にはJP-4だと思ってたんですが。
つーかそれ以上揮発性を下げる必要もないと思われ。
>>128 米空軍ですら10年以上前からJP-4は使ってない(危険だから)
130 :
120:03/08/29 01:16 ID:???
おや?そうなの?米軍は知らないけど自衛業では10年前は普通にJP-4だったけど。
いつの間に変わったの?
131 :
名無し三等兵:03/08/29 02:04 ID:x5wYvQDj
ヒドラジンを空中散布するだけでかなり・・
大便の方が精神的に略
>おや?そうなの?米軍は知らないけど自衛業では10年前は普通にJP-4だったけど。
>いつの間に変わったの?
海自は艦内での取り扱いがあるのでJP-5。民間用規格のJET-A、JET-A1も灯
油系。一応、高空での再着火を考慮してJET-B=JP-5という規格もあるけど、
ほとんど使われていない。
航空自衛隊が使ってるとしたらファントムが残ってるからじゃないの?
漏れが空自辞めた5、6年前はまだJP-4とJP-4A使ってたけど?
漏れの記憶ではJP-4A≒JP-7だったような
予算の関係だったと思うけど
>>136 うん。
米軍機が空自の基地に降りたときは、JP-4Aを入れてたよ。
パイロットから「燃料の種類が違う」みたいなことを言われて、
「いや、同等規格ですから」ということを説明するのに、整備幹部が苦労してた。
138 :
120:03/09/01 01:04 ID:???
俺がいた10年前はJP-4Aは見た事なかったです。
もっとも直接燃料に関わっていたわけではないですがストーブの燃料に使う時には気にしてなかったです。
139 :
名無し三等兵:03/09/01 10:04 ID:zyI/NZav
ちきうにやさしい
リサイクル増漕
つか自衛隊機は増漕を落としたりしない
うっかり落としたら処分食らう
こないだぞうそう拾いました。
142 :
名無し三等兵:03/09/01 12:44 ID:Kv4gwYmn
遭難機の方はうろ覚えだが、90年代のはじめに丘珠から女満別に向かったチェロキーがロスト。
発見は数年後になるのだが、その捜索中に知床の山中で英語の書かれたアルミニウムの破片が発見された。
よく調べたら、歯舞空中戦のときのセイバーのタンクだったって。
>>139 WW2ドイツ空軍の増槽には、本当に
「拾ったらとどけてね。10マルク上げるよん」
と言う意味のことが書いてあった。
資源小国って悲しいよね。
144 :
名無し三等兵:03/09/01 22:05 ID:ofG6L5oC
シェンノートの飛行隊は、パイロットのジャンパーにも似たようなせりふを・・・
長峯五郎氏の「二式大艇空戦記」に、横浜からトラック島へ彩雲の増槽を
緊急輸送した話がありましたね。(彩雲の増槽はベニヤ製だそうですね。)
サイパンが占領された後の、昭和十九年十一月十九日のことで、なるべく
サイパンから離れて敵の目をごまかしながら飛行したとか。
146 :
名無し三等兵:03/09/02 02:03 ID:p8UPz5zn
増槽の材質はまあ、アメリカだって含浸紙で作ったりしてるよね。
147 :
名無し三等兵:03/09/02 02:27 ID:ffZY8XMh
拾ったタンクを縦割りにしてボート作っている
>>143-146 当時の英国は「ドイツは連合国軍機が落としたアルミ製増槽を回収して戦闘機の製造材料にしている」と
本気で疑っておったのだ
ちなみにその含浸紙製108gal増槽は英国製で、吸い上げ性能が極悪のため半分程度の燃料しか
使用できず、これがP-47の長距離侵攻を不可能にしB-17に多大の被害を出す一因となった
149 :
名無し三等兵:03/09/06 09:05 ID:oe/GTqCm
150 :
名無し三等兵:03/09/06 14:47 ID:E8VNX9l7
「一因」って便利な言葉だな(w
152 :
名無し三等兵:03/09/06 21:10 ID:E8VNX9l7
編隊の戦闘機がタイムラグをおきながら旋回してブレークする映像は萌えるが、増槽を落とすためのマニューバーと考えれば納得できるな。
まぁ、あれだな、1は増槽にエンジンと翼をつけた飛行機
をつくるこったな。そうすりゃ悩まずにすむぞ。
それって一式陸(バキューン
>153-154
XB-70(初期案)萌え
157 :
名無し三等兵:03/09/14 21:41 ID:GRNeTiI9
紫電改の増槽は紙でできてたそうです。勤労奉仕で作らされた
うちの親父が言ってました。硫黄島から来るP-51は日本上空で増槽付けたまま
空中戦をやってたみたいです。欧州戦線のP-51も同様で増槽付けたまま
空中戦をやってます。あとF6Fも四国上空で343空の紫電改と増槽付けたまま
戦ったことがあります。レシプロでも米軍機は出力に余裕があるから増槽付けたまま
でも どってことないのね。ていうか増槽落としたら硫黄島やイギリスまで
P-51は帰れなかった。
アメちゃんのジェット機のように翼端に非落下増槽つけてホスィ
戦争末期には和紙は風船爆弾に取られたので竹製増槽が主流だったと思うが
プロペラントタンク=増槽
でいいの?
プロペラ機のプロペラントって殆ど「大気」なんだが・・
その論理から逝けばジェット機のプロペラントの大半も大気である
F-4B、F-14A/D、F-16CやF-18Eのフライトマニュアル見るとJP-4とJP-5/8としか記述が無いけどなんでなんだろ
何が「何でだろ」うか?
>>165 >>164は
>>133ほかに突っ込みたかったんだろきっと
誰も突っ込まないから言っておくとJP-7はSR-71用の特殊燃料だよ
米軍の現在の燃料はケロシン系のJP-8
ついでにJP-4AはJP-4に凍結防止剤を添加した物だということも書いておいてくれ
三沢基地じゃ米軍とのかねあいで自衛隊もJP-8を使ってるらしいが
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
| ゝノ
__|_______|_ __,,,,_
| | /´  ̄`ヽ,
| | / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
| | i /´ リ}
| | | 〉. -‐ '''ー {!
| | | | ‐ー くー |
| | ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
| | ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
| | ゝ i、 ` `二´' 丿
| | r|、` '' ー--‐f
| | / | \ /|\_
|  ̄ / | /`又´\| |  ̄\
皇太子様がこのスレをageた模様です
169 :
名無し三等兵:03/11/28 23:22 ID:rCLQN0V4
~⌒~⌒~⌒~/⌒\~⌒~オラオラオラーーーーー!!!!
⌒~⌒~⌒~/ `・ω)ミ タマちゃんが1000取っちゃうぞーーー!!!!
~⌒~⌒~⌒~ U彡~⌒~⌒~⌒
~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~⌒~
プロペラ機の「推進剤」は大気ではないと思うが・・・・・・・・・・。
じゃあ何?
「敵機発見!」だからって緊急脱出するなよ。
>>171 そりゃ、プロペラ機のプロペラントはガソリンでしょ。
ジェット機だとケロシン。いまさら何を。
>>175 アフターバーナー使ってる時はケロシンが推進剤って言っても
良いんじゃないかな
昔、増槽落下させて敵機を撃墜しましたわい、
ふぉっふぉっふぉ。
178 :
亀レス:03/12/07 20:24 ID:???
>>67 今更だが、最近読んだ「F-86セイバー空戦記(旧ソノラマの朝鮮上空空戦記)」に
「増槽のストックが慢性的に不足している」
「増槽が一本しか装備されてないので燃料が心細い」
「増槽が不足して作戦を手控えている。まったく馬鹿げた話だ」
とかいう記述があったと思う。読んで確認したいが本がどこかに埋まっちまった。
上空でうんこ
これ最強
下でチンポだしたスーパーリアルゲイ兄貴が待ってて串刺し
>>182 下の船に当たって危ないだろ。
ちゃんと考えてからレスつけろよ。
ステルス増槽はF-117の形をしたのをつければ
いいんだよ
F-16あたりでそれやると機体より増槽の方がでかくなるぞ
186 :
も~だめぽ:04/01/13 18:51 ID:tEvPvkBJ
>>185 そんなんだったらつけないほうがいいんじゃない?
増槽で全体を覆うんだよ。
目的地に着いたらパカッと左右に割れてF-16が登場する。
188 :
名無し三等兵:04/01/13 19:47 ID:TYQiRbdz
いっそのこと空中給油機を下に付けて飛べばいいじゃないか。
燃料が無くなったら空中給油機を取り替えれば理論上は機体が故障しない限り永遠に(以下略)
189 :
名無し三等兵:04/01/13 19:49 ID:cGfkq6yt
>>187 コンフォーマル・タンクの発想はそれに近い気がする
>>188 にたような話がF-18にあるぞ
「ずっとつないでいられる長い給油ホースが完成すればホーネットは無敵だ」なんていうやつ
191 :
名無し三等兵:04/01/14 06:45 ID:3vo8l6ci
>>190 それだと一度空戦が始まったら我が家のコンセントみたいになりそうだな。
PCとコンポとテレビとビデオとPS2とドライヤーと携帯の充電器のコンセントやらこんがらがってもうなにがなにやらワケワカンネ
192 :
名無し三等兵:04/01/14 06:56 ID:Z+2f4Z0u
増槽ってなに。一体何のはなしてるの。
193 :
名無し特務曹長:04/01/14 08:12 ID:hWcTALLG
使い捨ての燃料タンク
あながち使い捨てとは言えないが
195 :
名無し三等兵:04/01/14 08:18 ID:3vo8l6ci
>>192 あまり知られてない話だが戦闘機の多くがバス・トイレ付きなんだよ。
まぁルーツを辿ると零戦から始まったんだけど、敵機を発見しても重いからって浴槽を捨てるのは止めようねって話をしてたんだよ。
航空自衛隊では空っぽになった増槽を空中投棄すると基地に帰ってから
お尻ペンペンされまつ
「戦空の魂」って漫画であったな、増槽落っことして撃墜するシーン。
イスラエル空軍機などはジェットブラストで低空にいるヘリを撃墜しているw
200げっと自粛
>>196 EVAヲタ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ミサイルと機体をつなぐコネクタもアンビリカルって言うんだがな。
>>202 ロケットと打ち上げ台をつなぐケーブルもアンビリカルといいますな。
語源は「へその緒」だったかな?
>>201 ネタがワカル香具師も( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
205 :
名無し三等兵:04/02/11 23:52 ID:efkfCMq0
ミッソォー
漏れの股間にも増槽があります。
今の季節は、寒いので上がってきてコンフォーマルタンクに早変わりです。
で、敵機発見で落とすわけですな!
因みに拾って届けたら何ライヒスマルクですか?
マンガの中での日本軍パイロットは、弾切れでも増槽を落として敵機を撃墜する。
間 違 い な い !
浴槽は落としてもいいですか?
ベトナムで便器落としに行くのに命を懸けたヤツらがいたな
>208
資源不足のドイツではほんとに回収してたらしいぞ
たしか100マルクくらいだと思ったがうろ覚えなんで間違ってたらスマソ
214 :
名無し三等兵:04/04/18 20:05 ID:Mf3M1go9
>>211 聞いたことあるような気がするんだが、詳細キボンヌ
>>214 A-1スカイレイダーの搭載量を評して、「便器以外なら何でも積める」
という発言があり、「なにを!便器だって積めるぞ!」ということから
行われた。
65年10月、空母ミッドウェイ搭載のVA-25所属機が水洗便器を爆弾架に
装着して出撃、実戦で投下した。
ちゃんと炸薬詰めて、信管もつけてたらしい。こんなのに当たって氏ぬのは
ヤだな
>>215 65年ってベトナム戦争の最中だろう?
そんな時にそう言う馬鹿みたいな事をマジにやっちゃうヤンキーっていいなぁ。
バストイレ付きって零戦がルーツ?うそつくなよ・。
知らんのか?3百リットルの豊富な湯量を誇るやつがしっかり装備されとるよ。