927 :
911:03/10/14 19:57 ID:???
>924
>CCDのメリット
出力/重量比の高さ、出力の大きさ、後は設計次第によって通常のディーゼル発電機との
併用も可能となるかもしれない点、といったところでしょうか。
>925
>化学プラントの場合、防食はステンの採用が多いので
>エンジンのスリーブとかIN/EXマニにステンを使ってみるとか?
エンジン内部は高圧・高負荷なのでステンレス製だと応力腐食割れの可能性が。
最近の自動車用エンジン(ガソリンエンジンだった気がするが)では吸排気バルブに
セラミックスを用いているものがあるようなので、それを拡大してオールセラミックスエンジンを目指すとか。
・・・これはこれで大層金がかかりそうですが。
>魚雷とかの爆発の衝撃でクラックとかふつーに出来そうだし・・
・・・普通は耐圧殻に変な応力や変形が生じてもタンクに影響が出ないようなタンク支持をするかと。
酸素漏れ対策は・・・タンクが下にあるから酸素よりも軽い不活性ガスで囲む、とか?
この場合、ネオンガスなら分子量20.18で酸素O2の分子量32.00よりも大きいので妥当かと。
>926
>非AIPの潜水艦でDIESELのほうがスターリングより一般的
とゆーか、ディーゼル機関よりもメジャーな熱機関って無いと思いますが(w
ディーゼル>>>ガスタービン>蒸気機関>>>>>>>スターリング>>>CCD
といった感じになるのでは。
>ゴトランドがスターリングを採用した理由
1.燃料に灯油が使える(燃料電池は基本的に水素のみ)
2.外燃機関なので燃焼ガスを排気しやすい(内燃機関は排気圧が高いと熱効率が落ちる)
3.振動や騒音が小さい(内燃機関は振動も騒音も大きい)
4.熱効率が割と高い(内燃機関と互角以上だが、燃料電池よりは低い)
個人的には、灯油改質器+燃料電池AIPが究極だと考えていますが。
>>927 >出力/重量比の高さ
他に比べて防振・防音対策を厚くする必要があり、それによって利点が相殺される。
>出力の大きさ
>設計次第によって通常のディーゼル発電機との併用も可能
その場合にのみ出力で他に優るけれども、主ディーゼル発電機をCCDとして駆動する
ということは、ダッシュ時の電源としてCCDを使いたいという意図なのであろうか?
AIPの運転時間ないし発電量の総計は搭載する液酸の量で決まり、AIPの出力を上げれば
酸素の消費率も増える。
ダッシュ可能な時間を伸ばすことよりも、哨戒速力での潜航持続時間を伸ばすことの
方が非核動力潜水艦にとって価値が高い。
通常、2〜4基を備え、巡航速力+艦内消費+バッテリー充電を賄う発電量に最適化して
設計されている主ディーゼル発電機が、シュノーケル航走時より少ない酸素供給で低
出力運転することに適するとは考えにくい。
また、シュノーケルによって開回路的に駆動する主ディーゼル発電機を、閉回路に切り
換え可能とするという構想自体が、発電システムの信頼性を低下させるはず。
潜水艦は、水面下に潜るというリスクを宿命として背負っており、常に信頼性が最優先
される。
もし、どこかの海軍がCCDを採用することがあるとしても、主ディーゼル発電機とは
別に小型・小出力の専用CCD発電機を備える形にならざるを得ないだろう。
929 :
911:03/10/15 11:54 ID:???
>928
うん、基本的に俺もCCDは無いだろ、と考えてるんだけど。
>927で言った通り、灯油改質器+燃料電池が究極のAIPだと思っているし。
>他に比べて防振・防音対策を厚くする必要があり、それによって利点が相殺される。
ディーゼル機関の防振・防音対策自体はほぼあらゆる非核動力潜水艦に必要となるもの。
・・・まあ、それでもAIPとしてはスターリング機関や燃料電池の方が静粛だろうね。
>その場合にのみ出力で他に優るけれども、主ディーゼル発電機をCCDとして駆動する
>ということは、ダッシュ時の電源としてCCDを使いたいという意図なのであろうか?
ダッシュというよりは、通常の潜行状態では断続運転を行って低出力での効率の低さをカバーし、
戦闘機動が長引いた時に緊急充電用として連続運転を可能とするような感じで。
>主ディーゼル発電機が、シュノーケル航走時より少ない酸素供給で
>低出力運転することに適するとは考えにくい。
うん。だから液酸タンクから常時漏れてくる酸素をどこかに一時保存して、
CCD運転時に集中して機関に投入する事で主機への酸素供給を
シュノーケル航行時並みに高める工夫が必要となるだろうね。
>また、シュノーケルによって開回路的に駆動する主ディーゼル発電機を、
>閉回路に切り換え可能とするという構想自体が、発電システムの信頼性を低下させるはず。
閉回路への切換部分がどれだけの信頼性を発揮できるか、だけが全て。
閉回路部分の信頼性が既存のディーゼル主機と同等以上の信頼性なら、
発電システムとしての信頼性はそれほど落ちる訳ではない。
・・・まあ、二酸化炭素分離器や排気冷却器なんかの信頼性がディーゼル主機並みになるとは
露ほども思えないけど。新機軸の製品ってのは信頼性が低くて当たり前だし。
930 :
名無し三等兵:03/10/16 19:49 ID:+UWb/FOH
931 :
名無し三等兵:03/10/17 02:49 ID:SF1gOnpz
昔、Uボートのプラモを作った。
ちゃんと潜水できるやつだったのだが、接着が甘かったらしく浸水して
内蔵の電池がさびた。完成した次の日だった。
932 :
田宮:03/10/17 11:56 ID:???
わーたーラインシリーズ
の潜水艦まで喫水線で切る必要があるのかと小一時間・・・・
ちょいと質問です。
PCゲームでsub commandってゲームがありまして、やったんですが
そのゲームだと魚雷を途中まで有線で誘導して線を切り離した時からソナーで
敵を探して進んで行ったんですけど、本当に潜水艦の魚雷って有線なんですか?
有線だとしたらどれくらいの長さなんでしょうか?
全部が全部有線ではなくて、使い分け。
有線モード
敵艦が静粛体勢で、諸元となるべき音を発生させていないなどの状況で使用。
詳細は不明だが、ワイヤーの長さは5,000mぐらい(※:魚雷の最大航走距離はもっと長いが)
と云われている(詳しい方お願いします)
音響追尾モード
事前に採取した敵艦の音響データ(スクリュー破泡音や機関の特有音など)を魚雷に入力
魚雷はその音源に向けて航走・突入する。
アクティヴ誘導モード
魚雷自体がアクティヴピンを断続的に打ち、反響があった方向に航走、突入する。
(有線誘導と組み合わせ、大まかに誘導した後ワイヤーカット→アクティヴピン→突入)
また、各国の新しい魚雷は、それらの誘導モードに加えて、航跡追跡モードもあるようだ。
935 :
933:03/10/17 17:41 ID:???
永奈氏さん、どうもサンクスです。
大体ゲームの通りで合ってるってことですかね。しかしワイヤー5,000mって凄まじく長いですね。
ヘタしたら潜水艦の中はほとんどワイヤーが入ってるんじゃないかと疑いたくなるほど。
それとは別の話なんですが、同級生が海自の潜水艦乗りでテポドンが飛んできたときは日本海で訓練中で
その情報を受けた時に、ついに戦争か、頑張るぞってみんなと励ましあったそうです。
最近は光ファイバーとかあるし、細く、軽いワイヤーでも精密誘導が可能よん。
魚雷じゃないけど、フランスだったかのポリフェム潜対艦ミサイル(対ヘリ能力もあるとか)が
光ファイバー有線だったかな……有線誘導80kmぐらい?
…っていうか最新鋭のミサイルが自律誘導できないっていうのもなぁ……
まあ、ヘリとか飛ばさなくてもOTH攻撃の中間誘導できるっていうのはそれはそれで強みか。
射程60kmみたい<ポリフェム
本艦は、これより浮上をせず、圧壊震度まで潜航する。
希望のものは、救難艦にて退艦されたし。
>>937 安く上がるというのが大きなセールスポイントだった筈。
発射機のほうを更新するだけで性能を向上させられるとか何とか。
ポリフェムがいまだに出てこないのはリールが作れないというのが最大の理由らしい。
ポリフェムを水中から発射すると、魚雷並の射程になるから、採用されないという話も
あったような・・
日本製の光ファイバー&リールは射程どれくらいまで対応してる?
日本でも同じようなコンセプトのミサイルって作ろうと思えば作れるんじゃあないの?
・・・まあ、日本の潜水艦がわざわざ有線誘導のミサイルを使う状況が
果たして存在しうるかの方が重要な問題だが。
>わーたーラインシリーズ
>の潜水艦まで喫水線で切る必要があるのかと小一時間・・・・
(水面から)潜望鏡だけ!ぢゃあ商品にならんから、
喫水線で妥協したんだと思われ
>日本製のリール
リョービが受注(であろう)
と炒ってmil
ハープーンを水面まで保護するケースの写真ってどっかにありませんですかね?
ミサイル本体ばっかしでケースの写真が無いぽ。
将来はアーモンドみたいに平べったい潜水艦になるのかねぇ
>>930 それで、充分な出力が得られるなら凄いな。
深夜というか明け方にテレビで「敵対水域」やっていた。
948 :
名無し三等兵:03/10/29 21:16 ID:w+EHK1Oe
「敵対水域」は面白かったなー
なかなかよく出来た映画だったよ
今度は原作も読んでみたいナー
原作ラストの一番感動的なシーンがなかったけど。
TVだからかな・・
正直、北のRだって使いようによっては恐ろしい相手だぞ
南じゃ倒せないかもな
>950
稼働状態にあるの?
突然ですが。
観艦式予行に逝って、観閲先導艦のむらさめを堪能してきました。
対戦爆弾の実弾投下は、びびりました。
デッキ自体が振動して、足に衝撃がつたわってきました。
だれか、観閲艦のしらねに乗っていた人いませんか。
あと、潜水艦群は、なるしお、あきしお、ゆきしお、さちしお、はましお
でした。
一斉潜行、一斉浮上は圧巻で、皆さん艦首の浮き出てきたときの迫力に
感嘆してましたよ。
ポリフェムってどんなふうに使うんだろう?
潜水中の潜水艦から上空の状態どうやって知るんだ。
>953
海上を低空で飛んでいるヘリの音は潜水艦のソナーで捕捉できるよ。
実際使うとなると相打ち覚悟になるだろうけど。
う〜ん、潜水艦と対戦ヘリとの相打ちじゃ割に合わんな。
ポリフェムなんて使わず、さっさと逃げた方がよさそう。
>955
ポリフェムは逃げ切れないときに最後の手段として使用する物と思われ。
とゆーか、逃げるというよりは隠れるというか、黙ってじっとしてるのが最良かと。
957 :
名無し三等兵:03/10/30 22:32 ID:c8Mi6yZL
頭の上でホバーリングしている時にだけ使うのでは?
ソナーとか下ろしている時は、ホバーリングするから・・・
潜水艦が対空攻撃を仕掛けてくる「可能性」だけで、
相手にその対策を強いることが出来る。
ポリフェムは誘導ケーブルを切断でもしない限り、
チャフやフレアじゃ回避できないから。
ポリフェムを発射すれば位置はバレバレで、魚雷の的では。
やはり相討ち覚悟でないと使えない・・
つり下げソナーのケーブルを長くするだけでいいんでないかい。
魚雷は怖いよ。水中で魚雷あてられたら悲惨。近くでぶっ放されたらたまらん。
漏れが艦長なら、逃げることを優先するな。
逃げながらポリフェムの誘導はできるのかな?
とにかく割があわない。
>ポリフェムのUSMモード
てか、対潜ヘリのソノブイに捕捉される前に、対潜ヘリを不意討ちできなければ意味なし。
昇降式のFCSセンサー+ランチャーを水面上に突き出す方式では、使用深度が潜望鏡深度に限定されるから、駄目ぽ。
また、レーダー使ったセンサーやシーカーだと、対潜ヘリのESMに遠くから感知されるから、不意討ちは無理ぽ。
つうわけで、まず、パッシヴソナーで対潜ヘリの接近と大体の方位と大体の距離を知る。
次に、カプセル式か何かのUSMを、任意の深度から発射。
USMに光学シーカーを使い、対潜ヘリが飛んでいそうな範囲を、例えば味噌すり運動なんかしながら捜索。
USMが対潜ヘリを見つけたら、それに向かって直進、撃破。
その間の画像データや飛翔のコントロールは、ファイバーケーブルを通じて潜水艦のFCSとUSMとでやりとりされる。
USMは亜音速でも、それに比べれば鈍足な対潜ヘリは逃げられない、と。
たぶん、そうゆう手順だろと思われ。
だもんで、パッシヴソナー、そして有線誘導なんだろな。
まあ、パッシヴソナーがソノブイの先手をとって対潜ヘリを聴きとれるか?とか、課題が少なくないと思うぞ。
狙い目はいいにしてもな。
ここ数十年で潜水艦の戦果といえば
民間の船にぶつけて沈めた
OR
お互いに接触
OR
事故って沈没
OR
海洋哺乳類をつんぼに
などばかりであるような気もする。コンカラーの撃沈などは例外中の例外に思えてきた・・・
海が平和だからなのか・・・
963 :
961:03/10/31 00:53 ID:???
あー、間違えた。
USM→→→UAMに訂正だい。
間違えた責任は、睡魔に押しつけとこう w
ポリフェムって対艦ミサイルでしょ。対ヘリ能力があるのはFOG-Mでないの?
ポリフェムも対ヘリ能力を謳ってたっけ?確か飛翔速度は180km/h位だったと思うけど。
>964
>確か飛翔速度は180km/h位だったと思うけど。
え、ホント?
そんな低速で、よく飛べるもんだね!
97.2ノットだから、艦艇の最高速の3倍強しかない
あ!、あの細いけど直線で長い4枚の中央翼は、
180km/hで飛ぶためだったのか
たわむれに、納得したふりしてみる
>>965 ごめん、間違えた。
/hじゃなく/sですた。
967 :
秒速:03/10/31 23:20 ID:???
180kmって宇宙にでも飛ばすつもりかと
つっこんでみる
>>964 >>966 180m/s=648km/hぢゃ、ヘリコプターの撃墜はむづかしー
そーいーたいのだろーがなー
まー、あんまし速くても、ケーブルの繰り出しが追いつかんか?
しかしなー、あんまし遅いと、相手の対応時間が長くなって不利だろーなー
今晩のTBSのCBSドキュメントは「米原潜 新たなる使命」とかやるそうですが
(まあ間違ってるかもしれんのでWEB等で確認してくれ)
970 :
確認:03/11/01 02:40 ID:???
02:50
見逃したけど、どんな内容だったの?
972 :
確認:03/11/01 20:44 ID:???
戦略原潜を、軍縮条約で廃棄予定であったが、テロを機に
SEALSの極秘潜行や巡航ミサイルを約150発装備す
るなどの用途に変更する計画について語っていたよ。
登場していたのは、オハイオで、館内やハッチがよく写っ
ていました。
973 :
名無し三等兵:03/11/01 23:23 ID:+NInIm7b
米国は、潜水艦が好きですねー
テロに潜水艦ですか。
無理があるような・・・
>米国は、潜水艦が好きですねー
沿岸警備隊程度じゃ、潜水艦の領海接近や領海侵入を感知and阻止できんからな。
内陸国or内陸地域にトマホークをかちこむにしても、最悪の場合、発射海域を領有する国の了解を得る前に潜水艦を配置できる。
なんなら、発射してから事後承認とるつうのでもかまわんし。
アメリカが武力行使する国or地域が沿岸だったら、もう説明はイランだろ。
975 :
名無し三等兵:03/11/01 23:47 ID:+NInIm7b
>>974 また揉め事が増えるのですね・・・
米国の潜水艦は沿岸地域で使えるのでしょうか?
>米国の潜水艦は沿岸地域で使えるのでしょうか?
現に使うつもりでいるし、それを自ら公表にしている
米海軍は、いまの戦略でリットラルとかマリタイム・ドミナンスとかうたってるが、
潜水艦どころか水上艦も敵国の沿岸域で作戦させるつもりなのは、見ての通り
>また揉め事が増えるのですね・・・
というか、原潜なら、揉め事を減らすための面倒が少なくて済んだり、
そこに居るのに居ないといったり、居ないのに居るようなふりしたり、
政治的なオプションの幅が広がるのが最大のメリットと思われ