【ランド・オゥーリア】21世紀の歩兵装備を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
229名無し三等兵:03/09/04 01:09 ID:???
昔は燃料も整備も必要無い歩兵のみだったが、
戦力を上げるために燃料も整備も必要な戦車などが増えた。
歩兵も、燃料も整備も必要なハイテク歩兵にグレードアップする日が来たのは
必然だろう。
先進国では、歩兵一人の値段も高騰してるし。
230名無し三等兵:03/09/04 01:17 ID:???
>燃料も整備も必要なハイテク歩兵

これは出てくるかもしれないけど、従来の歩兵は残ると思うよ
でもこのスレはハイテク歩兵に限った話っぽいので俺の言ってることはスレ違いかな
231名無し三等兵:03/09/04 01:58 ID:???
RFID信管の地雷とか出てくる予感
232名無し三等兵:03/09/04 02:33 ID:MBSBamlN
全部ハイテクにしてられない・・・・・・・かな?
でもそのメリットはでかいと思う。一兵士が戦況をリアルタイムで
知ることができる乗って結構便利だろ。
233名無し三等兵:03/09/04 02:47 ID:???
>>232
すぐ考えつく問題点として
・兵士の技能に指揮官的素養を要求するのか
・負け戦や自分らだけ著しい不利などつつぬけだぞ
・無能な指揮官の死亡率が急増するぞ
234名無し三等兵:03/09/04 12:24 ID:MBSBamlN
無能な指揮官が生まれにくくなるんじゃないの?
無能なやつはだいたい戦場の状況も知らないくせに
ぽんぽん命令だつやつだし。

235某研究者:03/09/04 13:03 ID:zLSXL/7f
ナノマシン装甲服の出る2025迄歩兵が存在しているのかだろうが
特殊部隊と指揮官以外の歩兵は廃れており
FCS等の無人小型車両やUAVが通常の歩兵に取って代わるだろうか
236名無し三等兵:03/09/04 16:34 ID:???
>>235
間伐とか土嚢積みとか自治体所有海水浴場の整備とか
無人機械の手に負えないので自衛隊の歩兵は残ります
237名無し三等兵:03/09/04 21:08 ID:???
鉛筆で十分足りる用途にCADを導入する必要は無い
238名無し三等兵:03/09/04 21:17 ID:???
地球上の戦闘にかぎれば、今のような歩兵はなくならないだろ
超軽量装甲くらいならつくかもしれないけど、服の下あるいは中綿みたいな状態でつけるようになると思う
239名無し三等兵:03/09/06 07:26 ID:???
>>234
無能な輩は、いくつもの情報からなにかを決断することができないよ。
IT化は、そんな輩にとっては混乱の原因を増やすだけ。
したがって、ランドウォーリアには指揮官ばりに判断・決断できる能力が求めら
れる。
240名無し三等兵:03/09/06 19:56 ID:???
あれだ、ゲームで例えると厨房扱いされると思うが、
前線の兵士には、FPSなどのゲームに出てくるような、
周辺の地形と敵、味方の位置が表示される小さなマップのみ参照できる。
単純だけど、あれがあるだけでもメチャメチャ有利になると思う。

で、後方の司令部にいる指揮官は、それの大型版マップを使ってリアルタイムに指令をだしていく。

これなら、前線の兵士には、それほど高等な指揮能力は求められないと思う。
241名無し三等兵:03/09/07 14:15 ID:???
情報を取捨選択の上で、前線兵士に提供するってのは悪くない。
単純に距離だけを基準にするのはどうかと思うけど、脅威度の係数として距離の
占める割合を高めておくのは正解かも。
ただ、状況だけではなく、目的も前線兵士に提供する必要がある。
そこで持ちこたえるべきか、突破すべきか、むしろ後退すべきか、なんてのは全体
の目的が見えないと判断しづらい。
やはり近辺を主に示すマップと、全体を俯瞰できるマップの二つが必要なんじゃな
いか?
242名無し三等兵:03/09/11 01:37 ID:???
こういうものは兵士側にもある程度の指揮能力を要求するものだろ。
実際そういう話も出ている。

どちらにせよアメリカなどは人命のロスは減らしたいので、
状況が判ってへっぴり腰になるのはソマリア状態よりマシなのかもしれん。

またみんなが見ている状況下でアパムにはなりにくいかもな(w
243名無し三等兵:03/09/21 04:25 ID:???
保守
244名無し三等兵:03/09/21 11:03 ID:???
海兵隊はランドウォーリアに50口径に対する防御を要求してるんだっけ
245名無し三等兵:03/09/21 11:09 ID:???
最新のケータイを使いこなす女子高生に小銃持たせとけばいいよ。
246名無し三等兵:03/09/21 11:29 ID:???
>>244
それはグリズリースーツより凄い物になる事請け合いだね。
247名無し因果応報@味ぽん:03/09/21 18:51 ID:???
ゴスロリチャーン(・∀・) ゴスロリチャーン(・∀・) ゴスロリチャーン(・∀・)
248名無し三等兵:03/09/23 18:14 ID:???
50口径の弾を防げても衝撃で死にそうだな、運が良くても骨がバラバラ、内臓破裂だと思うが。
249名無し三等兵:03/09/23 20:38 ID:???
>>246
そんな訳でパワードスーツの開発は必須、みたいな話を某氏がしてた。
250名無し三等兵:03/09/23 21:08 ID:???
でも例の空中歩行マシンみたいな倍力マニピュレータの様な、機動力向上を考える方が
人型戦車よりも、運用次第で将来性があるような気もするがね。
251名無し三等兵:03/09/23 22:55 ID:???
物凄い速度で匍匐前進できるマシンを作るしかないな。
252名無し三等兵:03/09/24 18:09 ID:???
>>251
匍匐前進にこだわらんでもええやん。
背嚢に無限軌道つけて前進しよう是。
イメージはコンバトラーVのグランダッシャーでw
253某研究者:03/09/25 14:23 ID:1dLd6lXw
http://www.kojii.net/jdw/jdw030917.html
イスラエルは20mmグレネードではなくライフルグレネードを
使う様だが
OICWのグレネードと異なり連射は困難だが
既存のライフルに付けられるのが
良い部分と言う事だろうか
(40mmグレネードでは精度が低く弾頭も小さいので
 時限信管を付けても余り役には立たない訳だろうか)
254名無し三等兵:03/09/25 15:44 ID:???
>>252
素直にジェットパック付けてジャンプしる!
255名無し三等兵:03/09/25 17:52 ID:???
>>254
そんなに的になりたいのかね?
256名無し三等兵:03/09/25 19:52 ID:???
日本はOICWみたいな複合火気は開発してないの?
257名無し三等兵:03/09/25 20:21 ID:???
SASの隊員が言っていたが一番大切なのは武器の性能ではなく
人間の技量だそうな。
ランドウォリアーも特殊部隊専用にしたほうが戦闘効率いい気するが。


258名無し三等兵:03/09/26 00:09 ID:???
その人間の技量をサポートするのが兵器だろうよ。
259名無し三等兵:03/09/26 18:28 ID:???
>>256
89式に203をぶら下げたよくわからないものが存在します。
260名無し三等兵:03/09/28 04:52 ID:hrV/oFb3
将来の狙撃兵の武器は ライフルではなく 座標測定器と通信Netじゃないですか
見つける 座標計る 座標通信&爆弾or大砲orミサイル 発射指示
後は 観測 報告 じゃないの?

これなら 観測兵どこにいるか まっくわからないし
ライフル弾より 威力でかいので 部隊丸ごと 消滅させられます。
要するに見つかれば 終わりという戦争になるのでは?


261名無し三等兵:03/09/28 05:29 ID:???
いつでも何処でも航空支援や砲迫支援が得られるような軍隊はアメリカだけだろう
262名無し三等兵:03/09/28 05:55 ID:???
なんか個人用装甲だとか先祖帰りする発想が多いけど
どう行動するべきか支援してくれる装備が重要じゃない?

例えば、現況と過去の事例を照らし合わせて行動案を示してくれる機器とか
263名無し三等兵:03/09/28 15:47 ID:???
>>262
天気予報もまともにできない現状じゃお話にならんよ。
264名無し三等兵:03/10/01 05:20 ID:???
どう行動してよいか判らない参謀(なのか?)を予測するとはさすが日本人というべきか

ビジネスマン向けの上の意思決定サポートツールなどはあるようだが・・・
軍人が判断できないでどうする・・・
265名無し三等兵:03/10/02 11:02 ID:???
>>264
いや、そうとも言えないかもしれない。
例えば、過去の戦史、訓練、演習記録のログを参照するのはアリではないかな。
ビジネスマン向けのナレッジ・データベースの軍人さん向けだと思えば。
同等の事例があれば、対処にも気が回る。
大抵の場合、戦場において兵士、指揮官問わずミスを繰り返す。
ミスを防ぐのは、平静であり、平静をもたらすのはある程度の対処パターンを
持つことだと思うけど。兵士はおろか指揮官の均質化みたいな面もあるか。

まぁ、正直、銃弾飛び交う最中にそんなの見てる指揮官はアテにはできないけどさ(w
266名無し三等兵:03/10/24 21:03 ID:o3IG5+TO
大切なのはハイテクより人間だと贅沢病のアメリカに言いたいですな。
SASを見習え。
267名無し三等兵:03/10/25 04:00 ID:???
ブラヴォー・ツー・ゼロを読むと冬の砂漠に行くのに寒冷地装備すら持たさないのはどうかとは思った
あとケチって車を持たせないのも
268名無し三等兵:03/10/25 14:22 ID:???
>267
あんな環境で任務を遂行すると言うのがすごい。
じっさい何人か隊員が死んだみたいだしな。
269名無し三等兵:03/10/25 16:46 ID:???
そもそも降り立ったところがまずかった
270名無し三等兵:03/10/25 22:32 ID:???
おまけに運も悪かった。
271名無し三等兵:03/10/28 01:43 ID:???
やはりSASと言えど準備不足は大敵
272名無し三等兵:03/10/31 14:09 ID:???
メリケンはソフトウェアに限界があることを知っているから
ハードウェアに走るのだ
273名無し三等兵:03/11/28 19:55 ID:???
保守
274名無し三等兵:03/12/26 06:30 ID:uRa5xBS9
g
275名無し三等兵:03/12/26 11:51 ID:???
ソフトもハードも日本にはありません
276名無し三等兵:03/12/28 02:05 ID:???
馬鹿力と老人力だけはある。
だから輸送機いっぱいに馬鹿と老人を積めて、イラク上空からばらまくといい。
数ヵ月も続ければテロリストどもも震え上がって無条件降伏するだろう。
277名無し三等兵:03/12/28 02:37 ID:???
将来的には地上兵力は無人兵器にリプレースされちまうだろ?
歩兵として残るのは一部の特殊部隊のエリートさんだけだよ.

278名無し三等兵

ソニ−歩行ロボット動画

ttp://www.asahi.com/video/031218run.wvx

ガングリフォンの世界にまた一歩近づいたな・・・・







ランドウォーリア? 何かなそれは?