【ランド・オゥーリア】21世紀の歩兵装備を語るスレ
1 :
名無し三等兵:
2 :
一等自営尭:03/06/07 17:26 ID:???
2get
アーミー・ソルジャー・コマンドのサイトによると
バッテリー切れに備えて二名につき1個づつ
手回し発電機も装備されている。
(画像をみると陸自の通信で使っているのとほぼ同じ外見)
一人が太股につけた発電機を両手でまわし、
もう一人のシステムに電力を供給する。
最低でも通信機能だけは確保できる。
今までの実験では、最大十五分間
全システムが完全に機能できるだけの電力が供給できたそうな。
4 :
1:03/06/07 17:35 ID:PxLzBBlh
うわ〜誤字だ!!スレタイ間違えた!!!
【ランド・ウォーリア】なのに…
どなたか親切な方、
>>1の内容をコピペして誤字訂正して
新スレ立ててくれませんか?お願いします!
>>1 日本も研究してたとは、知らなかった。
現在の普通科隊員の個人装備の不足はよく指摘されるが、
はやく改善してほしいものだ。
>>6 銃と弾以外はほとんど自前だってね、もう輸吉がdで行ってしょうがないってさ
現役陸士長が嘆いていたよ。
8 :
某研究者:03/06/07 18:00 ID:LfoCCJJg
ナノマシン装甲等が出る前に
UGV・UAVが地上兵器の主流と成るかも知れないが
無人装備のみには頼れないであろう
警察や対テロ部隊にはナノマシン装甲は
有用だろうか
9 :
名無し三等兵:03/06/07 18:07 ID:PxLzBBlh
一人で白兵戦、対戦車攻撃、偵察、工兵、・・・マルチファイター
大変そう・・・
>>9 大きさ重さを解決するまでマトモな採用はないんじゃないかねー。
12 :
某研究者:03/06/07 18:40 ID:LfoCCJJg
パワーアシストが無いと日本人や女性兵士は
使い難いかも知れないが
グレネードランチャーとライフル部を別々にすれば
可能だろうか
>>7 官品使い物にならないからね。
黒ビニールテープ
L型懐中電灯
ドーラン
最低限これは官品で支給すべきだが…
14 :
某研究者:03/06/07 18:47 ID:LfoCCJJg
まあ外部電源も使用可能な
センサー破壊用レーザーが対戦車兵器の主流と成り得るかも知れぬが
対人攻撃はグレネードランチャーやライフルでも十分だろうか
(人間の目は条約上レーザーでは潰せないだろうし
ペリスコープへのレーザー照射は禁止される可能性も有るなら
センサー破壊用レーザーも余り役には立たないかも知れないが
どうだろうか
人間の目では無く体を直接焼くレーザーは出力が必要だろうし
通常の火器の方が使えるだろうか)
15 :
某研究者:03/06/07 18:52 ID:LfoCCJJg
故に戦車に対するレーザー攻撃にも限度は有るだろうが
戦車もペリスコープや人間の目を介しての光学照準器しか使えないのでは
夜間はどうなのかだろうが
光学照準器の後ろに秘密裏に赤外線センサーを置くと言う方向も
有るだろうか
16 :
某研究者:03/06/07 18:57 ID:LfoCCJJg
>光学照準器の後ろに秘密裏に赤外線センサーを置くと言う方向も
>有るだろうか
まあ赤外線レーザーのペリスコープや光学照準器への照射は合法と成り
兵士には赤外線レーザーを防ぐバイザーの装備が成される可能性も
有るだろうが
此れでもスターライトスコープの使用は可能だろうか
江畑氏の著書によると、兵士一人一人の状態をモニターできたり、
傷口に圧力かけて止血する防護スーツも研究されてるらしいね。
実際は何時何処で戦死と正確な戦闘情報を採取する為で、サバイバビリティの向上は二の次なのかもね。
19 :
某研究者:03/06/07 19:46 ID:LfoCCJJg
>傷口に圧力かけて止血する防護スーツも研究されてるらしいね。
まあギプスの機能も有り骨折しても独力で戦場離脱が
可能と言う物も有る様だが
>>19 少子化が進む日本で普通科隊員の生存性の向上は必須なのかもしれませんね。
ギブス機能をもたせようと思うと、比較的広範囲を硬化させなければならなかったり、
材質や骨折箇所の判定等高い技術が必要ですね。
21 :
直リン:03/06/07 19:53 ID:k2KKab1C
まあ火器だの防護だのより、戦場ネットワークへの歩兵の参加こそが重要だろう。
すでに触れられているが、装備の重量が最大の課題。
なんせ時代は進んでも、人間の機能が強化される訳ではないからね。
それもあって、軽装甲機動車風小型AFVとネットワーク化歩兵の組み合わせが、今
後のトレンドではないかと思う。
AFVはネットワークのアクセスポイント役を担い、それぞれの歩兵が適切な判断を
とれるよう支援する。
火力支援は、歩兵がネットワーク経由で直接後方の支援車両を遠隔操作。
なお、AFVは各歩兵装備の充電装置を備えるだろう。
>>22 これなら、歩兵の装備で増えるのはPAD並みの携帯端末と、各種センサー・通信システムだけですむ。
バッテリの持ち時間は、AFVに依存することにすれば短めでもいいだろう。つま
り、軽くできる。
直接戦闘に利用しない装備は、AFVに搭載してしまってもいいだろう。
現行の歩兵より装備をコンパクトにすることも可能ではないか。
結局のところ身体一つで敵(または敵かもしれない人)を相手にする訳だから、少
しでも疲労は少ない方がいい。
>>22 遮蔽物の多いエリアでは、上空にネットワーク支援用UAV(ラジコン程度のサイズ
が望ましい)を飛ばしておくのもいいだろう。
AFVの標準装備にすると…なんかマッハ号みたいでいやなんだが。
26 :
某研究者:03/06/07 20:28 ID:LfoCCJJg
>直接戦闘に利用しない装備は、AFVに搭載してしまってもいいだろう。
>現行の歩兵より装備をコンパクトにすることも可能ではないか。
まあ只AFVが森林や険しい地形で活動出来るのかだろうし
装備の重量が増大すればPSに搭載すると言う方向も有るだろうが
>>26 PSってパワードスーツのこと?
…ひいき目に見ても、21世紀後半ぐらいにならんと無理じゃないか?
それに、私にはどうしてもパワードスーツ部隊が歩兵を代替し得るとは思えない。
AFVをヴィーゼルのように小型化したり、軽装甲機動車のように市街地でも容易に運用できるようにする方が現実的な対応だと思われるがどうだろう。
パワーアシストスーツは意外に早く実用化されたりして
>>6 >>7 たしかに充足しているとは言えない現状ではあるが
小銃をはじめとした武器・弾薬以外の装具の自弁を強いられているのは
「官品」を壊したり、ましてや紛失した場合を恐れているため。
まったくモノにナーバスになるのは教育部隊だけにして欲しい。
>>30 某陸曹教育隊で、3t半から降りるとき、降板と車体の間に銃剣を差して気がつかず
そのまま飛び降り、銃剣を折った奴は
それから卒業するまで腕立て伏せ3万回の罰をうけたそうな。
32 :
某研究者:03/06/07 21:19 ID:LfoCCJJg
まあしかし最も実戦を経験しているイスラエル軍の次期小銃
(TAR−21)がブルパッブ式に成った訳であるし
米のOICWがこれの影響でブルパッブ式に成る可能性も
有るのだろうか
まあサイトの視界の狭さや弾倉の交換し難さより
全長の短さが市街戦主体のイスラエル軍には有っているのかも知れないが
対テロ戦は市街戦や山岳戦が多いだろうし
対テロ戦を考えればブルパッブ式の方が良いのかも知れないが
33 :
某研究者:03/06/07 21:21 ID:LfoCCJJg
>動力はどうするんでしょうか?
マイクロ波による外部からの電源供給を主体とし
外部からの電源供給が不能と成ったら
燃料電池に切り替えると言う方向だろうか
>>33 マイクロ波じゃすぐ減衰してちょっと離れたら無理じゃねーか。
さすがに某研でももうちょっと現実味あるネタ振ってくれ。
35 :
名無し三等兵:03/06/07 21:27 ID:Uv+nQ6V3
後方配備ほど危険な状態に・・・
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
37 :
某研究者:03/06/07 21:33 ID:LfoCCJJg
テロの危険が有るから一般向けにもNBC防護も可能な
ナノマシン装甲服は売れるだろうか(苦笑
>>36 後退するような臆病者は死ね!
と、電力供給と督戦の一石二鳥。
ナノマシンの装甲服でどういう構造なんだろう?
40 :
名無し三等兵:03/06/07 21:40 ID:HY3F0oN/
コピー用紙も自腹なのに・・・。
ランドヲリアーねえ
>>39 貫通しても再生
って、貫通したらダメじゃん
42 :
某研究者:03/06/07 21:44 ID:LfoCCJJg
>ナノマシンの装甲服でどういう構造なんだろう?
銃弾が命中した瞬間に硬化すると言うが
走っている途中に銃弾が足に命中すれば
転倒の危険も有り得るだろうか
43 :
名無し三等兵:03/06/07 21:44 ID:Uv+nQ6V3
>>42 普通に丈夫な素材を使うより有利なのかなぁ
45 :
某研究者:03/06/07 21:53 ID:LfoCCJJg
>普通に丈夫な素材を使うより有利なのかなぁ
まあ恐らくナノマシン装甲は人工筋肉を兼ねており
パワー強化(恐らく止血やギプス等の機能も有るだろうが)も図れると言う事だろうか
(装甲と人工筋肉を分けるよりは恐らく軽量且つ多機能な物が
作れると言う事だろうか)
46 :
名無し三等兵:03/06/07 21:54 ID:kgIy8dPM
>>45 サンクス
なるほど…確かに実現すればそちらの方が軽量化できますね。
動力源は充電(バッテリー)方式より、燃料電池が主流になるのでわ?
49 :
某研究者:03/06/07 22:16 ID:LfoCCJJg
>動力源は充電(バッテリー)方式より、燃料電池が主流になるのでわ?
まあ燃料電池の持ちにも限度は有る訳だろうし
外部からマイクロ波等で電源が供給出来る状況では
此れを使うべきだろうか
日本の情報歩兵は実用化されても特殊部隊用だろうな。
今の予算ではとても普通科全体に支給するのは不可能だ。
>>50 たとえば、今一番安いWinCE機だと新品で2万円切っている。
無線LAN使えるCEやPalmだと5万台かな?
無線LANアクセスポイントだって似たようなものだろう。
無線LANカードは2万ぐらいか?
軽装甲機動車のおまけにつけると(5+2)*4+5=32万円か。
自動車のオプションだと思えばいけそうな価格のように思えるが。
ボディアーマーと電池を兼ねることによって軽量化を図るのは無理か?
多分、小型のセルをいくつもつないだものをベスト内に内蔵、という形になるの
ではと夢想するのだが。表面のカバーをはがすと、案外戦国時代の甲冑みたいに
なっているかもしれない。
ナノテクノロジーよりは、こちらのほうが技術的・コスト的リスクは小さいと思
う。
撃たれたら色々なものが体に食い込むわけだな。リチウムバッテリーはツカワンデホスィ
>>51 民生品と、野戦で使う電子兵器には深くて広い深淵があるんだが。
>>53 ボディアーマーってたいてい複数の層からできていると思うのだが、勘違いかな?
表面側にのみバッテリを配置してもまずいだろうか?
>>54 それはわかるが、民生品の転用は最近のトレンドだろう。
強度云々なら、パナソニックあたりが米軍規格準拠PDAを販売していたと記憶して
いる。
実際、超えるのが無理な深淵があるとしたら、それはいったいなになのだろう。
ランドウォリアーも民生品の割合を大幅に増やしてコストダウンしたね。
>超えるのが無理な深淵
天下りした連中の人件費、汎用部品と違ってド高い特注部品、生産効率を無視して余力を持たせた
生産ラインをさらに毎年一定期間遊休化してても維持、秘密保持の為他の商品とはラインや人員を
分けて管理も厳重(当然中国に下請けに出して安くあげる訳にもいかず)etc・・・
まあ最初のひとつ以外はある程度やむをえないと思われ。
>>58 うーん。
しかし、火器なり装甲なりと違って、情報機器の進歩は民生品の方が圧倒的じゃな
いですか。
無理して独自開発するより、民生品の一部カスタムを依頼するほうがよほどいい物
を装備できるんじゃないですか?
60 :
58:03/06/08 22:21 ID:???
>59
そのご意見には同意しまつよ。ただ難点がいくつかありまして、
1.従来のやり方を変えることに対する官僚組織の抵抗
まあ言わずもがなでせうね
2.生産/メンテの継続性の問題
J隊に限らずどこの軍でも装備って導入したら使い物にならなく
なる(耐久性の限界が来るか新しい装備に世代交代するか)ま
で使うもんで、20年30年は当たり前に使いますやね。導入だっ
て10年くらいかけて・・・民生品は毎年のようにモデルチェンジし
ますが。
さて、10年前っつーと・・たとえば今NECに「今年の分の発注ねっ」
て言って9801BXを10台特注したらいくら取られますかね?あ
るいは修理依頼したら。まさか一年で短期集中調達してさらに
10年しないうちにさっさと更新なんて無茶言いませんやね?
民生品がモデルチェンジするたびに適合させて開発しなおすわ
けにもいきませんしね。エロゲみたいに「ニューモデルだと動作
しない?そう言う仕様ですあきらめてください」つーのもダメダメ
ですし(^^;
とは言うもののねぇ・・・だからと言ってそれにあぐらかいて高い
もん買い続けるってのもどうかと思いますし民生品利用せいや
とは私も思いますよ。幸い米軍がそのへん手をつけてるんでそ
れを横目で見ながら後追いでマネマネしてくのが1番安全確実
かなぁなんて思いますが。日本独自にやろうとしても・・・アクティ
ブフェーズドアレイに全複合材主翼が売りのはずの某支援戦
闘機はまだきちんと使い物になってませんがってのはスレ違い
か(^^;コクサンタロウ ガ イジメニ クルヨ
>>60 最初の年に定数の3倍買っておけ!…っつーのは荒技ですか?
民生品転用と特注品では、10倍ぐらい価格差が出そうだから、問題ないとは思う
けどな〜(でもダメっぽい)。
定数の三倍の欠陥品つかまされる罠(w
兵器なんて部隊配備始めてから改良すべき点が続々出てくるもんですからね〜
あんだけ経験値の高い米だってA1とかA2とか付く前の無印は問題多いっすよ
まあ民生品をつかって安くできるか試してみるとかいうのはアメリカでもやっているわけだが
そして海軍の実験艦の中のWindowsNTを搭載したパソコンが0割やって止まって
エンジンコントロールできずに数時間漂流したというのは実話だそうだ
まー防水にして対ショック性能とか高めれば兵士個人の使う情報機器は民間のものの流用は可能かもね
タフブックとかは米軍使ってるし
それでも装備の全部を民生品にできるわけではないが
64 :
58:03/06/09 00:46 ID:???
>63
そう、だから米軍のCOTS(だっけか?民生品導入プログラム)を横目で見て
成果をマネマネしようって話。日本独自でやろうとすると同じように問題に対処
しにゃならんが米ほど柔軟な対処能力(というより意思)ないからね(官僚体質
と天下りのせいで)。米が問題と対処法洗い出してうまくいったらサルマネ。軍
としての規模が違うんだからそう言う面倒は米軍に先陣きってもらいましょと言
うだけで私は決して民生品活用自体は反対じゃないっすよ。安易な導入はどう
かと思うけど。
日本の話なら、まずはもっとPCとネットワークを増やすとかが先に来るべきだね
まずはそこからというのが泣けるっつーか笑えるっつーか
そのまえにコピー紙を(ry
>>66 ネットワーク化する話が前提で、なんでコピー紙がいるんだ!と小一時間(ry
>>65 >日本の話なら、まずはもっとPCとネットワークを増やすとかが先に来るべきだね
それも事実だが、組織間の壁をどう切り崩すかが(構築しなおすか)がより重要な
ポイントではないかと。
このあたりの問題は「失敗の本質」で描かれた戦前・戦中の日本軍といっしょだと
いうのが泣けるっつーか笑えるっつーか
>>67 IT化されて却って紙の消費量が増えたという統計もあるようだ
紙くらい携帯性がよくて見やすく高解像度の電子ディスプイを全員が持つのはまだ先だしな
>>63 ヨークタウンか?
「枯れたチップ&頑丈なOSは必要」しかし「高速処理、高度な機能や優れたツール、インターフェイスも必要」
永遠の課題かもな。
しかし、いくら民生品使ってもコストの問題はあるから、
デジタル化できるのは多くて2〜3個師団だろう。
日本の場合は九州当たりに最精鋭のデジタル普通師団or旅団を
配備したいものだ。
ハイテク防人でつね。
各歩兵までネットワーク化が仮に実現したなら、その場合連度の重要性はどうなる
のだろうか?
徹底的なマニュアル化によって、比較的連殿低い兵士でも対応可能になる?
各々の判断能力が求められるから、それぞれの兵士の連度は今まで以上に必要とさ
れる?
74 :
::03/06/10 07:34 ID:7OV6IwRs
ゴット・ウォーリア最強age
末端の歩兵のネットワーク化が威力を発揮するのは、
何らかの理由で部隊の指揮統制が崩壊した時に、
再編成する時に使うくらいでしょう。
情報の収集役もあるでしょうけれど、
高い判断能力は、各部隊の指揮官により求められるでしょう。
戦術・戦略だかはある程度は継続して続けるもの。
変えるタイミングに気付く能力が要求される。
この点について後方で支援する人間が要るかもしれない。
>>76 >末端の歩兵のネットワーク化が威力を発揮するのは、
>何らかの理由で部隊の指揮統制が崩壊した時に、
いっそのこと、判断権限の一部を個々の歩兵に委ねてしまうというアプローチも可
能ではないでしょうか。
そもそも指揮統制がツリー状であるから崩壊・再編成が発生するのであって、それ
がリゾーム状であれば「崩壊」自体なりたたないようにすらできるのではないかと
愚考します。
>情報の収集役もあるでしょうけれど、
アウトレンジ攻撃可能な火器のセンサーとして歩兵を使用することも可能ですよ
ね。対イラク戦で特殊部隊がイラク軍事施設のピンポイント攻撃時にセンサー・目
標指示の任務をはたしたようですが、これと同等の能力を個々の歩兵に付与するこ
ともできるのではないかと。
>高い判断能力は、各部隊の指揮官により求められるでしょう。
高い判断能力を有する指揮システムはより後方に置き、安全な環境で細かな分析、多人数による検討・判断ができるようにする、というのはどうでしょうか。
これならば、
>変えるタイミングに気付く能力が要求される。
>この点について後方で支援する人間が要るかもしれない。
というニーズにも対応できるのではないでしょうか。
つまり、指揮系統を昨今の流通業よろしく「中抜き」できないか、という提案なの
ですが。
>>77 >いっそのこと、判断権限の一部を個々の歩兵に委ねてしまうというアプローチも可能ではないでしょうか。
これやると大混乱を引き起こしそうです。
答えが一つではない世界ですから。
兵士A「兵士B、お前こっちに来い」 兵士B「兵士A、お前こっちに来い」
何て事になって、内部での感情的反発を生み、モラルの崩壊を招きかねません。
仮に作戦の力を発揮するのに現在的な指揮体制が不要でも、
相当な孤独感にさいなまれる事になります。モラルの維持が不安です。
どうしても指揮系統(権力と責任)が要るのは、多分、組織の限界だと思います。
混乱のマイナス>指揮系統のマイナスと思います。
>アウトレンジ攻撃可能な火器のセンサーとして
(ボトムアップ)
全歩兵の要請にこたえられるほどの火器をそろえられるかによるでしょうし、
砲兵や航空機の都合もあります。
それに、砲撃要請する人が100人いても、砲撃「目標」は同じ1つの目標(建物・車両等)になるはずです。
せいぜい順番の違いくらいしか出ないでしょう。
(トップダウン)
逆にあらかじめ目標が決まってるなら、全歩兵にその能力を持たせる必要は無いでしょう。
ただ、直属の指揮官に意見を具申する権限を与えても良いかもしれません。
或いは、パトロール中は〜S&D中は〜と、ある程度標準化した局面毎に
権限の幅を変えるべきかもしれません。
>つまり、指揮系統を昨今の流通業よろしく「中抜き」できないか、という提案なのですが。
中抜きと言うよりは、新しい分業体制を作る事になるかと。
意思決定の2つの流れが出来てしまうのが悩み所です。
いわゆる「現場からの叩き上げ」的な意思決定と、(ボトムアップ)
集約・統合された情報に基づく意思決定の二つです。(トップダウン)
過去の意思決定+行動の延長or派生の意思決定は前者が「流れ」の中で行い、
戦略・戦術を変更する意思決定は後者が行い、「断絶」を生む。
2つが、両方とも全体合理的であるのが好ましいのですが、可能なのかはわかりません。
ボトムアップとトップダウンの違いは、
前者は、前線近くにいて敵との相互的な(心理的な)駆け引きをやっている分、
敵にはめられやすく、敵をはめるのもやりやすい。状況最適系。
後者は、比較的に後方にいるはずなので「効率」にこだわる余地がある。
が、瞬時の判断が必要になった際の即応性に疑問。効率最適系。
現実の軍隊組織で問題になるのは、中間系の指揮官が存在してしまう事でしょう。
80 :
某研究者:03/06/10 10:03 ID:kWPL9NYb
まあ軍がネットワーク化されれば前線の精密な情報が
全て後方にも入る訳だろうし
情報の確認や整理も容易だろうから
後方から全体を指揮する事が容易に成るだろうし
前線指揮官も周囲の情報をより精密に得られると言う事だろうし
後方からの指揮では対処する事が出来ない細かい部分を
これを用いてカバー出来るだろうか
まあ後方から指揮可能な部分は
目前の敵に対処する必要が無く
全体を前線より把握する事が可能な後方がやった方が効率的だろうし
前線指揮官は後方からの指揮ではカバー出来ない様な
細かい部分の指揮や不測の事態が起きた時の対処を
主に行うと言う事だろうか
>>79 (米軍では)上級指揮官の意図を達成するために行動する。
したがって、
>>79のような指摘は、当てはまらないのでは?
ボトムアップの情報の流れも、指揮官の意図や判断をもとに、参謀が行うはずだし。
7.62mm弾に耐えられる米軍のレンジャーアーマー(30kg)の軽量化版みたいな
のは創らんのだろうか。士気向上&死亡者低減に役立つと思うんだがなぁ。
83 :
某研究者:03/06/10 12:38 ID:kWPL9NYb
>7.62mm弾に耐えられる米軍のレンジャーアーマー(30kg)の軽量化版みたいな
>のは創らんのだろうか。
まあ色々新素材も出ているだろうが
個人用の電磁装甲の様な物は流石に出ないだろうか(苦笑
(12.7mm弾を溶解し
RPGのジェットを逸らす様な物も
出来得るかも知れぬが)
84 :
某研究者:03/06/10 12:41 ID:kWPL9NYb
まあ目潰し用レーザーは禁止された訳で有り
PSも人間の目で直接見る光学センサーやペリスコープは
潰せないのかも知れないが
人間の目を一時的に潰す程度の出力のレーザーなら
或いは使えるのかも知れないがどうだろうか
85 :
某研究者:03/06/10 12:51 ID:kWPL9NYb
まあしかし現在開発中のナノマシン装甲は
果たして12,7mm迄は防げるのかだろうが
最重量級のPS用の物なら或いは
可能なのかも知れないがどうだろうか
87 :
名無し三等兵:03/06/10 17:25 ID:Rv0jS5K1
GPSとカメラ付の携帯とPDAの組み合わせで何とかならんか?
88 :
名無し三等兵:03/06/10 17:50 ID:7WJxKprE
>87
なんとかなるかも というかなかなか面白いね ソレ
レーザーと言えば
DVDのレーザーで目つぶし出来るぜ
某研はもうウンザリ!もう来るな!!
>>79 >2つが、両方とも全体合理的であるのが好ましいのですが、可能なのかはわかりません。
たしかにね。
一般的な会社組織にしても、トップダウンとボトムアップの組み合わせ・分別がう
まくいっている事例は決して多くないだろう。
アメリカのある自動車会社ではボトムアップ優先に方針を大転換したらしい。
この場合は「顧客の満足を得る」という目的が明確であり、しかも全体で共有でき
ているという点が大きいのだろう。
対して、軍の場合は大きな目的は共有できても戦術レベルの目的まで共有するのは
難しそうだ。
できることは精々、若干の権限委譲と意見具申ルートの確保といったところか。
それでも、在来型歩兵と比べると判断(そして行動)の精度と速度は大幅に改善
されるだろうが。
>>78 >仮に作戦の力を発揮するのに現在的な指揮体制が不要でも、
>相当な孤独感にさいなまれる事になります。モラルの維持が不安です。
「情報の共有」と「行動原理・パターンの共有」によって、ある程度カバーするこ
とは可能でしょうか?
例えばサッカーならば、共通する戦術パターンを練習によって修得し、判断基準を
学び、いざ実戦においては個々の選手がその場で判断し、適切な戦術パターンを選
ぶ訳ですよね。
戦場はフィールドのように見通しはききませんが、いわゆるIT技術で情報の共有を
図っているのであれば、ある程度までは「現場の判断」に委ねることも可能ではな
いかと愚考します。
まあ、たしかに個々の兵士に判断を委ねるのはたしかに行きすぎですね。失敬。
>>86 個人用情報端末が描かれてるな。
新戦車の導入(2010年以降)までには実用化して欲しいものだ。
95 :
某研究者:03/06/11 17:24 ID:xKBe8c2t
97 :
某研究者:03/06/11 18:11 ID:xKBe8c2t
>MDACTはUHFおよびVHFの無線周波数に依存している。しかし、どちらの周波数帯も「直線見通し」を必要とし、丘陵などの地形に隔てられて互いに見通せない二者間では通信できない。今回のバグダッド侵攻は速いペースで展開したため、各部隊が互いの位置を見失うことも多かった
と言うが通信を中継する為の部隊或いは
UAV・航空機等は使え無かったのだろうか
某研へのレスでわかる、軍板住民度
某研を見て電波だと思う
↓
某研のレスを見て怒ったり、シカトされてマジレスする。
↓
某研の好きそうな話題を振ってみる
「パワードスーツ レイルガン リボンの騎士」
↓
某研の真似してレスをつけてみる
「上矢張り…という訳か」
↓
某研のHPへ行って記念マキコする。
↓
某研を見てキレてる初心者をたしなめる
「あれは、軍板の珍獣で、基本的には害をなさないから…」
某研のHPってどこ?正直な質問。
101 :
名無し三等兵:03/06/11 20:56 ID:Tov19kLI
102 :
名無し三等兵:03/06/11 21:03 ID:S0fjaFlp
パワードスーツよりアシモに銃持たせて遠隔操作の方が可能性高くないか?
>>98 「自然現象」という表現もあった。納得も得心も出来たけれど。
>>102 何を言う。
アシモより優れた陸戦兵器が中国にあるではないか。
その名も先行ny(ry
歩兵単位でデータリンクなんて本当に意味あるのだろうか。
次々入ってくる情報で戦闘に集中できないよ…
>>105 特殊部隊みたいなのには意味があるかも。
普通の歩兵部隊は、各人の位置情報とかわかれば誤射が減る程度じゃない?
普通の歩兵で、双方向のデータリンクが必要なケースってよくわからん。
>>98 そして、漏れは、某研と話をすることを楽しみにしているのだが(苦笑)
味方の位置が判るだけでも大きいと思う。
支援射撃の精度が上がるし、何よりフレンドリーファイアーが減る。
これ重要だよ。
軍事板に来て、はじめ一ヶ月ぐらい某研の話を聞いて
へーこんなことが可能なのかとか、そんな研究があるのかと
感心して、聞いてたのは、ひょっとして自分だけですか
まぁ、開発中の兵器を見ていると、一昔前のSF並になってきている気もするが
それでも、某研師の話す兵器は、実戦配備は良くて半世紀先だろうと思う物が多い。
いや半世紀ってのは印象で、特に根拠はないんだけどね。
ただ、某研師は軍版住人より、SF作家の方が向いているのではないかとふと思う。
112 :
名無し三等兵:03/06/13 02:27 ID:i55ZREkR
片目だけ情報表示ディスプレイだったら見えにくそうだな。
視力検査で隠すみたいに(w
>112
投影式のやつならそんなに見づらく無い。
(もちろんどんな画像を投影するかによるけど)
・・・・まさか、視界を塞ぐタイプのやつだと思って無いだろうな。
>>105 >次々入ってくる情報で戦闘に集中できないよ…
「次から次へと迫る敵歩兵部隊」なんてシチュエーションではそうかもね。
でも、今どきの歩兵の任務で、そんなケースがどれぐらいあるかな。
治安維持活動、そしてそこから無段階にエスカレーションしていく戦闘。
その中でどう判断し、どう行動すべきかについては、やはり後方司令部とのデータ
リンクが有効なのではないかと愚考する。
ハイテク化にともない、携帯可能な装備による可能行動は大幅に広がった。
対戦車ミサイル、対空ミサイルを人一人が携帯することも可能だ。
だがそれは、必ずしも歩兵にとってプラスではない。
なぜなら、歩兵一人あたりが携帯可能な物量は有史以前よりほぼ変わらないから
だ。
それゆえ、攻撃側(アクティブに行動を起こす側)には大きなプラスだが、防衛側
(パッシブに行動する側)にとってはさしたるプラスにならない。
であれば、複数のメンバーが(可能であれば、後方も含めたメンバーが)協力して
対応できるシステムを作ることは極めて有意義だ。
○これができると重たい対戦車火器は持たずにすむ
・各歩兵より目標情報提供および攻撃を具申
・後方部隊指揮官にて判断、誘導弾攻撃指示
・(おそらくは自走プラットホームから)誘導弾発射
・誘導弾は、歩兵の位置(多分、GPS情報)に基づいて大まかな方向に射出
・歩兵は誘導弾に対し直接標的情報を提供(標的へのレーザー照射?)
・各歩兵指示の目標が撃破される
○課題
・誘導弾の速度
・速いほど、歩兵が終末誘導中の危険な時間を短縮できる
・誘導弾の射程
・長いほど、自走プラットホームおよび部隊指揮官防衛に割く戦力を減らせる
・長いほど、1個支援部隊でサポートできる歩兵が増える
各歩兵には「情報収集ユニット」役が加わる
歩兵携行式の地対空ミサイルに赤外線「画像」方式ものがあったが、
これを超小型化して、歩兵に標準装備させられれば良いと思う。
車両なら個体(少なくとも車種くらいは)識別できるだろうし、
人間も、衣服のどこかに米軍が使っているという特定の波長の赤外線塗料を塗ることで、
自軍かそうでないか位はわかるようにできるんじゃないかと思う。
後はデータリンクで、全自動で後方の情報集約センターに送るようにすればよい。
送る情報は「位置情報」「発見した個体の種類」「敵味方」になるはず。
画像(動画)を送る必要があるのかはわかりません。
情報集約センターでは、集まってくる膨大な情報を整理して指揮官に情報を流す。
指揮官のほうで情報に疑問があれば、自分の指揮下のユニットで確認すればよい。
間違いが確認されれば、情報集約センターに指摘する。
情報集約センターのシステムは、
こうしたフローの作業を永久的に続けられるものでなければならない。
>>117 >送る情報は「位置情報」「発見した個体の種類」「敵味方」になるはず。
角度情報(センサーはどの方向を撮影しているか?)が必要だろう。
種類識別および敵味方識別についてセンサー側(歩兵側)で処理できるかはちょっ
と疑問。無論、できると良いのは確かだが。
角度と位置だけを送信し、情報集約センターにて「意味づけ」をおこなっても良い
のではないか。
作戦指令部の中の人が大変そうだな。
>>119 その分、前線の歩兵が楽になるなら問題なかろう。
後方にて対応する情報量はある程度予測できるが、前線兵士が対応すべき状況は常
に不明瞭だ。
後方で処理できる案件は、なるべく後方ですませてしまうべきだろう。
>>118 >センサー側(歩兵側)で処理できるかはちょっと疑問。
そうなのですか、、、
相手に気づかれていない場合は、歩兵本人に識別させればよいと思います。
歩兵が相手を見間違える事は少ないでしょうけれど、
センターのほうは直に目で見ているわけではないので、
誤認をしないかなと気になったのです。
でも、センサーの角度と自らの位置だけに絞ったほうが良いのでしょうね。
敵味方の違いは、むしろ集約した情報を配信する場合により意味を持つものですね。
>角度と位置だけを送信し、情報集約センターにて「意味づけ」をおこなっても〜
「真実の角度」が重要になりそうです(w
>>121 >歩兵が相手を見間違える事は少ないでしょうけれど、
歩兵が自由な型式(メールと音声?)でセンターに随時送信できれば問題ないか
と。
で、センター側では歩兵の位置情報などと紐づけされたそれらが一覧できればよい
でしょうな。その上で、「真実の確度」が不明瞭だと指揮官が判断したなら、確認
するためのアクションを指示すべきでしょう。
それまでの情報から「相手からは気付かれにくい方向」や「確認すべき事項」は明
確になっていると思われるので、効率はよいと思われます。
GPS携帯で位置情報送信しながら、メールと音声で司令部のオペレータを口説く米兵
真実の角度は歩兵の視線で良いのではないかと、しかし膨大なログが残るし
盗聴がコワイなあ、エシュロンの設備を流用できそうだが。
124 :
名無し三等兵:03/06/16 14:52 ID:Oe0FqqPS
陸自の場合、基本的に戦場は国内だから、GPSぐらいでいいかも。
もっともPKOやイラク派遣など、戦闘以外でも海外に常に展開してるから
それなりの装備は必要かも。
>116
レーザー誘導迫撃砲弾(発射指令も誘導側が出せるもの)などがあります。
例えば、ロシアのグランなどやイスラエルでも同種のものがあったはず。
横の角度+位置だけでも、二人以上いれば対象の位置特定は問題無い。
一人しかない場合、距離と地形の高低差を加味しないとまずい。
同じ東・100bでも、
目の前に断崖絶壁があって、その谷底にいる敵までの距離が100bなのか、
平地で、同じ水平高度上に東に100b離れたところにいるのか、
では全く位置が違ってくる。
これほど極端な場合でなくても、見上げる距離・見下ろす距離と水平距離は違う。
>>127 情報版「タコ足配線問題」の発生か。
戦闘機のMFDのようなものがいるんだろうな。
コックピットを作るように、システムを作らないといけない様だ。
潜水艦の艦長が参考になるかもしれない。
自らは直接的には何も知る事が出来ないまま、部下からの情報だけで操艦している。
艦長が「適切な判断」をするのに必要な情報を、部下が選択して伝えているはず。
艦長は艦長で、大雑把なものであっても全体を頭に思い描けているはず。
ドラッカーによると、情報型組織のマネジメントの真髄はイギリスの東インド会社に見出せるそうです。
こちらを調べるのも有益でしょう。
一人でこなせるはずの無い数の部下と仕事量をマネジメント出来ていたらしい。
どうも、情報の「更新」がシステム的に自動化されていなかったのと、
情報が統合されて伝えるようになっていなかったのが痛かった模様。
個人的には、地図上に全ての情報を落とし込むだけでかなり良くなると思いますが。
完成したシステムには全てが接続可能でないといけない。
しかし、全てを接続するとハッキングされたときに根こそぎやられる。
音声系統くらいは別にしておいた方が良いかもしれない。
もちろん、紙の地図も要りそう。
>>126 >これほど極端な場合でなくても、見上げる距離・見下ろす距離と水平距離は違う。
それはそうだが、地図情報もなしで歩兵部隊を展開するとは考えにくい。
ネットワーク化された兵士たちなら当然、地図情報上に重ね合わせて表示されるこ
とだろう。
ネットワーク化された歩兵の武装は最小限になるのだろうか?
ひょっとすると自動小銃とセンサー、通信システムのみ?
>>130 遠距離から砲撃できる場合ばっかじゃなかろうから、重火器はニーズなくならないと思う。
いくら高速化しても、弾着まで時間かかる事には変わりがないし。
>>131 >重火器はニーズなくならない
とすると、何を装備すればいいかな?
グレネードランチャー? 無反動砲?
グレネード手とMG手をOICW、OCSWに更新して、その他のヤシは
OFWのイメージモデルで示されている変な形のカービンを持つことになるんじゃない?
>>133 すると、各分隊は20mmグレネードと25mm機関砲を有することになる訳か。
至近距離での遭遇戦なら十二分だろうし、これでも足りない相手(少なくとも歩兵
戦闘車以上?)なら、ネットワーク経由で後方から直接攻撃してもらう方がよさそ
うだね。
そんな感じだろね。
いくら歩兵だって歩いて現地に行くわけでもないだろうから、
輸送手段(ICVとか)の支援も必要に応じて受けられるだろう。
ICV側は、物影から撃てるタイプの光ファイバー誘導ATMなど如何?
射程が長い奴もあるし、対ヘリ能力がある奴もある。
ネット接続による後方からの火力支援と組み合わせるなら、割と便利と思うが。
>>135 ICVと歩兵がネットワーク接続されているなら、終末誘導は歩兵にまかせるタイプに
するという手もあるかな。
ICVは歩兵からの情報を元に大まかな方向にミサイルを射出するだけ。
ただこの場合は、ミサイル誘導中の歩兵が危険に身をさらすことになる。
危険を減らす方法はいくつかあるけど、やっぱ135の言う通りかな…。
誘導砲弾を放つ自走迫撃砲とネットワーク化された歩兵の相性はいいと思うんだけ
ど、どう?
138 :
名無し三等兵:03/06/22 21:32 ID:ytURpkI8
狙撃兵の一発であの世に行きそうな予感。
139 :
ななしさん:03/06/22 21:36 ID:XwXzzVCQ
>137
BMP3の低圧砲砲を迫撃砲に積み替えれば無問題!
>>138 たしかに狙撃兵は怖い要素だよね。
でも、UAVと歩兵が同じネットワーク上にあるなら、狙われる可能性は減るんじゃ
ないかな?
狙撃兵だって、攻撃後の離脱が望めない状況で撃つことはできまいと思うのです
が。
>>129 交差点で敵位置をコンピューターが自動的に割り出すようにすれば、
地図上に落とし込めるし、人手と現状認識の手間・混乱を省けると思ったもので。
個人まで分散できるのかって話は、何だか散兵戦術が出来るか出来ないかの話に似てる気がする。
>>141 ふうむ。そうすると軍事ってより、それを支える社会構造とか集団の意識とかが
焦点になってくるのかな。
>>140 じぇんじぇん関係ないけど、狙撃手にとって最大の脅威は狙撃手だと聞いた。
でかいライトとかで目潰ししてカウンターするとか(本当かYO)
ネット化が進んだら、これがどう変化するのだろう、とちょっと興味しんしん。
まあ、狙撃手探知機なんて本気で開発しかねない罠。
>>145 インターフェイスは WHERE IS SNIPER ? となるのかな
必死で探すオペレーターのおねーさんに萌え。
つーか撃った弾の飛跡を捕らえるらスィ
昼間どうするのか知らんが説明用の写真は昼間だったな
なんにせよ、狙撃主がおもな脅威ならば、全体として脅威は減ったと言えるのだろ
うね。
なんせ狙撃にはそれなりの熟練が必要とされる訳だから、脅威となり得る対象の数
自体が大幅に減るのじゃないか?
それに、前線の指揮官は、ネット化の影響で従来ほど重要じゃなくなりそう。
狙撃手からみた、高価値目標が前線から減る。
ネット化歩兵活用できる国の歩兵は、みな高価値なのかも知れんが・・・
いや狙撃手は主な脅威ではないだろう
143も「狙撃手にとって最大の脅威は狙撃手」と書いただけだし
力で押されれば狙撃手もいずれは捕まる
狙撃といえば、ネット化した方の軍隊では、狙撃と言う戦術自体も随分変わるかも知れないな。
現在、特殊部隊がレーザー照射→ヘルファイアで攻撃みたいな図式がある。
狙撃と言えるかどうかは兎も角、これを発展させたような形で、狙撃手の代替と言う
形で任務を遂行できる、新戦術・装備が編み出されはしまいか?
狙撃兵の価値って、「そこにいる可能性がある」ことによって相手の動きを停滞
させるところにあると思っているんだが、OK?
ネット化された歩兵部隊はその迅速な移動と戦力集中により、「そこにいる可能
性」を極めて広い範囲に投射できると思う。
よって、ある意味ではシステムそのものが狙撃手の価値を代替しているのではな
いかと考える。
>>152 そこは同意。
発見されずに一方的に叩ければ、色々な面で代替できるとは思うんだ。
極論、歩兵が指示し、野砲ぶっ放したって、精度が高けりゃ一部は代替ができる。
よりデリケートな任務に狙撃手を回せるだろうね。
ただ、そう言う方向性だけじゃないような気もするんだ。
具体的にどうとかは思いつかないんだけど。
>>153 そうだね。正直、私が書いているのはたいてい雑誌で読んだりノベルズライターの
ネタいり意見を整理している程度で、独創的アイディアなんてこれっぽっちもない
し。
現在の歩兵部隊でできること、できないことを明確にしていくと、21世紀型歩兵が
どうあるべきか見えてくるかも。
>>154 まず、条件で変わってくると思う。
ネット化歩兵が力量を発揮しにくそうなのは、まず、後方の火力援護が効果が薄いケース。
かつ、歩兵部隊が主力で、大火力・大兵力が運用しづらい場所って事になるかな。
都市部などの非戦闘員多数が居る場所も、大雑把な攻撃がしにくく、多少制約がきついかも。
。。。なんだ、漏れの発想ってベトナム戦争レベルじゃないか。。。
>>155 まとめるとこうかな。
○ネット化歩兵の課題
・後方からの火力支援を受けにくい状況での任務
・平和維持活動など、非戦闘員が混在する環境での任務
・ジャングルや市街地など、火力支援・遠距離感知が困難な環境での任務
>>156 おお、すばらすい。。。つうか漏れの文章が纏まってないのかw
平和維持活動の類はともかく、それ以外は特殊部隊の仕事になるかな?
>>157 なんらかの「楯」が必要なのか、とも思う。
○物理的な「楯」
・なんらかのAFV(歩兵と行動をともにしやすい4WD型とか?)
・ボディアーマのたぐい
○状況的な「楯」
・ロボット兵器(装輪式ロボット?)
・後方からのピンポイント火力支援(非炸裂式兵器で直撃させる?)
あ。非致死性兵器による火力支援というのはどうだ?
さすがに、有効性が不確実すぎるかなあ。
>>158 盾、なるほど。
装輪式ロボットを物理的な盾の代わりにも出来そうだ。
隠匿性と言うか、被発見率があがりそうで怖いが・・・
砲弾の断片などに通用しないのも欠点だが、重量を負担しないで済むね。
非致死性兵器の火力支援か。。。色々出てるし、開発中のもあるからね。
良いのがありそうな気がするが、あんま詳しくない・・・w
>>160 平和維持活動などでは、被発見率はあまり関係しないと思われる。
現状だと「とりあえず立たせておく」だけでも人を使わざるを得ない。
その代わりなるに装輪ロボットがあればさぞかし楽だろう、と妄想。
>>161 なるほど、平和維持活動なら使えそうだ。
簡単な警備・偵察機能と、盾代わりになる頑丈さがあれば、便利な存在にはなると思う。
重量物の移動は車でも良いが、歩兵に追随して移動できるから持たせる方が良さげ。
身軽さを失わずに、例えば対戦車ロケットなどを持ち歩けると便利かなと。
それと、小型の非致死性兵器を使うプラットフォームにも向いてるかも。
暴動鎮圧とか民間人を巻き込みそうな時、危険があると感じれば、
人間なら通常火器を使いたくなるだろうから。
>>156 メンテナンスを受けられにくいところでの活動にも課題
ヨタ言ってスイマセン。
APCやIFVから、オリーブドラブに塗られた『G3』(アギトのね)がワラワラ出てきたら、ちょっとカコイイかも。(『G4』は中の人が死んじゃうのでX)
ヨタ言ってスイマセン。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>165 失 せ ろ
とコピペにレスしてみるテスツ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
某研のためだけ上げ
170 :
某研究者:03/07/27 14:49 ID:Du7Rvoju
http://www.kojii.net/jdw/jdw030716.html フューチャーウォリアーは3人分の武器を運べると言うが
下手をすると80mm迫撃砲やMPMS(下手をすると複数か)
MLRS等も装備可能なのだろうか
オブジェクティブフォースウォリアーには
パワーアシストは無いが
(或いはPSが装備される物も有るのだろうか)
フューチャーウォリアーには
ナノマシンの人工筋肉を用いたパワーアシストも
得られる様だが
これは2025頃の登場だが
オブジェクティブフォースやPSは2010迄には出るのだろうか
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
ところで、OICWやOSCW あるいはObjective Force Worrier
のOBJECTIVEって結局、どういう風に訳せばいいんだろう
173 :
名無し三等兵:03/08/02 13:39 ID:d7QhZsKX
未来の兵士は仮面ライダーになるんだろうなあ。
子供達に人気がありそう。
形はともかく、性能とかはまんまG3になるんだろうな(w
しかもより高価
場合によっては実戦で使って初めて判明する不具合があったり
177 :
名無し三等兵:03/08/07 16:29 ID:SNwFfXxY
仮面ライダー555になるんだよ。
それでオルフェノクやテロリストとバトルするんだな。
>172
”先進的” ”目的適合的”とかでだめだろうか?
まぁ、自衛隊にも先進装具システムとかを開発している所があるらしいので
そこを観ると訳語は手に入ると思いますけども。
>>177 じゃあ強襲用一般歩兵はファイズ、小隊長以上の現場士官はカイザ、
特殊部隊はデルタで。
180 :
名無し三等兵:03/08/07 17:55 ID:SNwFfXxY
仮面ライダー軍団が未来の戦場を左右するのか・・・
激しく見てみたいな!!
たぶん生きている間に見れるだろう。
行き着くところはマンガやゲームの世界だな。
メタルギアの天狗兵とか仮面ライダーとか攻殻の草薙素子・・・
空軍ではマントを羽織った全身タイツの男が戦闘機に代わって空を飛ぶようになるかもしれん。
仮面ライダーと戦うムジャヒディン・・・
フランカーとドッグファイトを繰り広げるスーパーマン・・・
話が行き着くところはそこか
事実は漫画やアニメより奇なり、だな。
俺としてはEVAを実現して欲しいんだが。
軌道上での船外活動なら実現してるが
っつーか専用板に逝け
>>183
歩兵全体がランド・ウォーリア化する可能性はあるのかな。
歩兵が修得しなければならない技術・ノウハウは増えるし、コストもあがる。
とても歩兵のすべてをランド・ウォーリア化するのは無理だと思うのだが。
>>185 そうだね。
ああいう贅沢な装備もまた大戦が起きたりしたら、配備が間に合いそうにないし。
自国が安定してるからこそできることだと思う。
187 :
名無し三等兵:03/08/11 21:02 ID:RzA+O8sK
一人当たりのコストはいくらぐらいなんだろうか?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
先の大戦の反省点の一つに、パイロットの育成問題があった。
現在、陸軍の歩兵も専門化が進んで徴兵では役に立たないと言われている。
M203を使いなれている熟練兵士には重いだけで無駄な装備といわれる。
が、OCIWは20ミリグレネードの照準をコンピューターが教えてくれる。
同様の機能を増やせば、予備役の兵士にもたせて練度の低さを補うのに使えるだろうか?
また、国の持久戦能力の向上に役立つだろうか?
個々人が無線を持ってマップと味方の位置がディスプレイに表示されるだけでも相当違ってくるとは思うが・・・
このまま軍隊の情報化が進んでいくと将来はスーパーハカーが兵士として戦時国双方の中枢であるサーバを攻撃し合うことになるだろうな。
軍事面でのコンピュータへの依存度が高くなるにつれて、その中心となるサーバがクラックされた時の損害は計り知れないものになるだろう。
湾岸戦争時、100万ドルと引き換えにアメリカ軍の作戦能力を無力化することができるとサダムに提案したヨーロッパのハッカーがいたそうな。
例えばGPSに偽の情報が流されたら?
間違った座標データにより狙撃手が気付かないで味方の頭をばんばん撃ち抜いてるかもしれない。
戦車の火器管制システムとGPSが繋がっていた場合、自軍の戦車を間違って攻撃することになるかもしれない。
知らないうちに敵の包囲網のど真ん中へ進軍させられてるかもしれない。
これは極端な例え話だが、軍隊の情報化についてはメリットばかりが上げられがちだ。
これまでWindowsもUNIXもFreeBSDも常に脆弱性が発見されてきた。
完璧なセキュリティなどは存在し得ないと断言できる。
そう遠くない将来、PCの前でコーラを飲みながらコードを打ち込む若者に戦場にいる全ての兵士達の命がかかってくる時代が来るだろう。
>>189 量産されて安くなれば、結果的にそう言う効果があるかもしれないけど、
そう言う連中に回ってくるのは相当先じゃないか?
まずは真っ先に展開する連中の戦闘能力・生存性向上を考えるだろう。
予算圧縮で、特殊部隊や一部精鋭部隊しか配備されないとかもありそうな。
>>191 >サーバを攻撃
もうやってますが何か?
だがな、TCP/IPに依存しないネットワークというものも作れはするんだよん
狙撃手が味方の軍服を着た椰子を狙撃?
195 :
名無し三等兵:03/08/30 10:18 ID:0ltKTgDl
まにあage
銃 剣 は 不 滅 だ
197 :
某研究者:03/08/30 10:38 ID:xSkefMUa
ナノマシン装甲服も空手グローブには変形するが
剣には変形しないのかだが
敵がナノマシン装甲服や装甲PSを着ていた場合は
空手グローブや剣は役に立つのかと言う事だろうし
斧やハンマーの様な物或いは
ガサラキのTAに出て来た様な鋸やドリル等が使われる可能性も
有るのだろうか
ATの殴り合いの方がまだ現実的
199 :
名無し三等兵:03/09/01 19:29 ID:/kRN53xR
人狼、みたいなやつ早くできないかな・・・・・・・
200 :
某研究者:03/09/01 20:18 ID:VlGXDifp
現在計画されているPSの装甲は胴だけの様だが
ナノマシン装甲服は恐らく全身を防弾可能だろうか
超伝導によるピン留め効果を利用した高温超伝導体による
防弾装甲が開発中との事。
まじでつか・・・
202 :
某研究者:03/09/01 21:23 ID:mY0HzVr9
>超伝導によるピン留め効果を利用した高温超伝導体による
>防弾装甲が開発中との事。
これは新型の電磁装甲なのか
砲弾を溶かすのではなくナノマシン装甲の様に硬化して
受け止めるタイプなのだろうか
いやマジで「受け止める」らしい。
ピン留め効果ってそんなに強力なもんではなかったのにな。
漏れが行った実験では。指で押して動くぐらい。
現実にそんなもんができるんかね。
204 :
203:03/09/01 21:41 ID:???
ごめん今の書き方だと語弊がある
受け止めるってのはナノマシン装甲の様に硬化して
受け止めるのではない。
ナノマシン装甲がなんなのかはしらんけど超伝導による
ピン留め効果の反発力で受け止めるってことね。
予算の無駄っぽいと思うけどなぁ。
それにピン留め効果って伝導体の数センチ手前でとまるような。
敵の集中砲火のなかかえってきた戦車にいっぱい弾丸が数センチ手前でとまってたら
気色悪いだろうなぁ。
205 :
某研究者:03/09/01 21:43 ID:mY0HzVr9
機関砲等で連続的な射撃を受ければ電力が不足する可能性等は
無いのだろうか
マトリックスみたいな話だな。
そそそ
>>206の比喩は合ってるね
あんな感じにピン留め効果は起こります
正直初めて見たときはビビタ。
コマみたいなのを沢山止めといて、軽量空間装甲として使うのはアリじゃないか
ただ砂鉄とかどうなるのかな
めっちゃくっつきそうだ。>砂鉄
それ云々以前にどうやって常温(もしくは人間に害のない温度)で超伝導現象を起こすか
だと思う。伝導体が見つからんと無理だ。今で大体ー百℃ぐらいの温度だったっけ?
なんにしろ詳しく研究してるわけじゃないのでよく分からんけど。
210 :
某研究者:03/09/01 22:07 ID:mY0HzVr9
まあ只強力な砲弾を完全に電力のみで止めるのは無理だろうし
実体装甲も必要かも知れないが
或いは薄い板を超伝導装甲の前に止めておいて
装甲全体で砲弾を受け止める様な方向も有るだろうか
いやいや電力はいらんのよ
ある一定の温度より下に行くとピン留め効果が発生する。
電力はいらんけど冷却のための液体窒素や液体水素等がいると思う
液体水素とかは被弾時にヤバそう
何度も言うが、研究しているわけじゃないから曖昧だ
>>211 飛んでくるものの運動量が無くなるわけじゃあるまい
つまり止めても反動食らうんじゃないの?
首都警特機隊の装備とランドウォーリアーシステム、どっちが強いのだろうか。
>予算圧縮で、特殊部隊や一部精鋭部隊しか配備されないとかもありそうな。
重迫小隊やブラッドレイの乗車班にOICWを持たせる意味なんてない。
軽師団は9個大隊=27中隊=81小隊=243分隊。重師団はは小隊=2個小
銃分隊だから5個大隊=15中隊=45小隊=90分隊という事になる。
米軍は現在10個師団体制だから「歩兵」ってのは2万人以下しか居な
いのだ。
どんなに強力でも、単価が上がり過ぎると
後々により安価で楽なものにとってかわられる可能性が。
ハードの製造ライン、メンテ、ソフトウェアの更新などの維持費により
軍政が硬直化しないことを願いつつ。
終いにはかつての西洋の重騎士の鎧と同じ歴史を辿るという罠。
優秀な狙撃兵一人でハイテク歩兵はあの世に直行しそうだ・・・。
対物ライフルや徹甲弾くらったらひとたまりもないだろうね。
217 :
名無し三等兵:03/09/03 17:26 ID:YHKnYedo
戦争ってのは優秀な兵士だけがするもんじゃない。
糞もいれば神もいる。局地戦での勝利は勝敗に影響しない。
とゆうか対物ライフルみたいに静穏製0だとバレテ袋だろ。
それでも1000メートル以上 彼方から狙われたらひとたまりもないだろうね。
アイルランド紛争でもイギリスの兵士が そのぐらいの距離から12,7ミリで狙い撃ちされて死んでいる。
静穏性がなくても 相手は反撃できないし、防ぐのも難しい。
結局は装備より お互いの兵士の技量の問題だな。
たかが歩兵をやっつけるために、重くてデカい対物ライフルを用意せねばならず、
発射点を即座に通報されて、OCSWやIFVの砲で
訓練に時間も金も掛かる優秀な狙撃兵があっという間に吹き飛ばされるわけか。
220 :
217:03/09/04 00:36 ID:MBSBamlN
激しく同意。>219
何のためにランドウォリアーがあるんだって話し。
ネットワーク経由で支援を円滑に受けられるんだから・・・
アイルランドでM2?だっけ?に狙撃された話は有名だが
あのときイギリス軍が火力支援を有効に受けられる状況に
あったならば・・・・とゆうより歩兵単体の火力が上昇する&
命中率うPなわけで。
221 :
某研究者:03/09/04 00:50 ID:ES1PTe3M
>それでも1000メートル以上 彼方から狙われたらひとたまりもないだろうね。
まあ只赤外線ステルス性が高ければ歩兵を夜間1km先から
捕捉可能なのかと言う事は有るだろうが
今以上にごてごて装備つけた歩兵なんて無意味
パワードスーツを開発するから無問題
歩兵ってのは柔軟性に富んでて、燃料も整備も必要無いってところが売りだと思う
結局、間抜けだましやら対人地雷やらが更に比重を増すわけですな。
貧者の戦術としては、お金をかけた相手を簡単に無力化できる可能性があるわけで。
……嫌んな話だ。
>>226 パワードスーツを着用してると食事ができないということか?
228 :
224:03/09/04 01:06 ID:???
燃料と食料は違うよ
昔は燃料も整備も必要無い歩兵のみだったが、
戦力を上げるために燃料も整備も必要な戦車などが増えた。
歩兵も、燃料も整備も必要なハイテク歩兵にグレードアップする日が来たのは
必然だろう。
先進国では、歩兵一人の値段も高騰してるし。
>燃料も整備も必要なハイテク歩兵
これは出てくるかもしれないけど、従来の歩兵は残ると思うよ
でもこのスレはハイテク歩兵に限った話っぽいので俺の言ってることはスレ違いかな
RFID信管の地雷とか出てくる予感
232 :
名無し三等兵:03/09/04 02:33 ID:MBSBamlN
全部ハイテクにしてられない・・・・・・・かな?
でもそのメリットはでかいと思う。一兵士が戦況をリアルタイムで
知ることができる乗って結構便利だろ。
>>232 すぐ考えつく問題点として
・兵士の技能に指揮官的素養を要求するのか
・負け戦や自分らだけ著しい不利などつつぬけだぞ
・無能な指揮官の死亡率が急増するぞ
234 :
名無し三等兵:03/09/04 12:24 ID:MBSBamlN
無能な指揮官が生まれにくくなるんじゃないの?
無能なやつはだいたい戦場の状況も知らないくせに
ぽんぽん命令だつやつだし。
235 :
某研究者:03/09/04 13:03 ID:zLSXL/7f
ナノマシン装甲服の出る2025迄歩兵が存在しているのかだろうが
特殊部隊と指揮官以外の歩兵は廃れており
FCS等の無人小型車両やUAVが通常の歩兵に取って代わるだろうか
>>235 間伐とか土嚢積みとか自治体所有海水浴場の整備とか
無人機械の手に負えないので自衛隊の歩兵は残ります
鉛筆で十分足りる用途にCADを導入する必要は無い
地球上の戦闘にかぎれば、今のような歩兵はなくならないだろ
超軽量装甲くらいならつくかもしれないけど、服の下あるいは中綿みたいな状態でつけるようになると思う
>>234 無能な輩は、いくつもの情報からなにかを決断することができないよ。
IT化は、そんな輩にとっては混乱の原因を増やすだけ。
したがって、ランドウォーリアには指揮官ばりに判断・決断できる能力が求めら
れる。
あれだ、ゲームで例えると厨房扱いされると思うが、
前線の兵士には、FPSなどのゲームに出てくるような、
周辺の地形と敵、味方の位置が表示される小さなマップのみ参照できる。
単純だけど、あれがあるだけでもメチャメチャ有利になると思う。
で、後方の司令部にいる指揮官は、それの大型版マップを使ってリアルタイムに指令をだしていく。
これなら、前線の兵士には、それほど高等な指揮能力は求められないと思う。
情報を取捨選択の上で、前線兵士に提供するってのは悪くない。
単純に距離だけを基準にするのはどうかと思うけど、脅威度の係数として距離の
占める割合を高めておくのは正解かも。
ただ、状況だけではなく、目的も前線兵士に提供する必要がある。
そこで持ちこたえるべきか、突破すべきか、むしろ後退すべきか、なんてのは全体
の目的が見えないと判断しづらい。
やはり近辺を主に示すマップと、全体を俯瞰できるマップの二つが必要なんじゃな
いか?
こういうものは兵士側にもある程度の指揮能力を要求するものだろ。
実際そういう話も出ている。
どちらにせよアメリカなどは人命のロスは減らしたいので、
状況が判ってへっぴり腰になるのはソマリア状態よりマシなのかもしれん。
またみんなが見ている状況下でアパムにはなりにくいかもな(w
保守
海兵隊はランドウォーリアに50口径に対する防御を要求してるんだっけ
最新のケータイを使いこなす女子高生に小銃持たせとけばいいよ。
>>244 それはグリズリースーツより凄い物になる事請け合いだね。
ゴスロリチャーン(・∀・) ゴスロリチャーン(・∀・) ゴスロリチャーン(・∀・)
50口径の弾を防げても衝撃で死にそうだな、運が良くても骨がバラバラ、内臓破裂だと思うが。
>>246 そんな訳でパワードスーツの開発は必須、みたいな話を某氏がしてた。
でも例の空中歩行マシンみたいな倍力マニピュレータの様な、機動力向上を考える方が
人型戦車よりも、運用次第で将来性があるような気もするがね。
物凄い速度で匍匐前進できるマシンを作るしかないな。
>>251 匍匐前進にこだわらんでもええやん。
背嚢に無限軌道つけて前進しよう是。
イメージはコンバトラーVのグランダッシャーでw
253 :
某研究者:03/09/25 14:23 ID:1dLd6lXw
>>252 素直にジェットパック付けてジャンプしる!
日本はOICWみたいな複合火気は開発してないの?
SASの隊員が言っていたが一番大切なのは武器の性能ではなく
人間の技量だそうな。
ランドウォリアーも特殊部隊専用にしたほうが戦闘効率いい気するが。
その人間の技量をサポートするのが兵器だろうよ。
>>256 89式に203をぶら下げたよくわからないものが存在します。
260 :
名無し三等兵:03/09/28 04:52 ID:hrV/oFb3
将来の狙撃兵の武器は ライフルではなく 座標測定器と通信Netじゃないですか
見つける 座標計る 座標通信&爆弾or大砲orミサイル 発射指示
後は 観測 報告 じゃないの?
これなら 観測兵どこにいるか まっくわからないし
ライフル弾より 威力でかいので 部隊丸ごと 消滅させられます。
要するに見つかれば 終わりという戦争になるのでは?
いつでも何処でも航空支援や砲迫支援が得られるような軍隊はアメリカだけだろう
なんか個人用装甲だとか先祖帰りする発想が多いけど
どう行動するべきか支援してくれる装備が重要じゃない?
例えば、現況と過去の事例を照らし合わせて行動案を示してくれる機器とか
>>262 天気予報もまともにできない現状じゃお話にならんよ。
どう行動してよいか判らない参謀(なのか?)を予測するとはさすが日本人というべきか
ビジネスマン向けの上の意思決定サポートツールなどはあるようだが・・・
軍人が判断できないでどうする・・・
>>264 いや、そうとも言えないかもしれない。
例えば、過去の戦史、訓練、演習記録のログを参照するのはアリではないかな。
ビジネスマン向けのナレッジ・データベースの軍人さん向けだと思えば。
同等の事例があれば、対処にも気が回る。
大抵の場合、戦場において兵士、指揮官問わずミスを繰り返す。
ミスを防ぐのは、平静であり、平静をもたらすのはある程度の対処パターンを
持つことだと思うけど。兵士はおろか指揮官の均質化みたいな面もあるか。
まぁ、正直、銃弾飛び交う最中にそんなの見てる指揮官はアテにはできないけどさ(w
266 :
名無し三等兵:03/10/24 21:03 ID:o3IG5+TO
大切なのはハイテクより人間だと贅沢病のアメリカに言いたいですな。
SASを見習え。
ブラヴォー・ツー・ゼロを読むと冬の砂漠に行くのに寒冷地装備すら持たさないのはどうかとは思った
あとケチって車を持たせないのも
>267
あんな環境で任務を遂行すると言うのがすごい。
じっさい何人か隊員が死んだみたいだしな。
そもそも降り立ったところがまずかった
おまけに運も悪かった。
やはりSASと言えど準備不足は大敵
メリケンはソフトウェアに限界があることを知っているから
ハードウェアに走るのだ
保守
274 :
名無し三等兵:03/12/26 06:30 ID:uRa5xBS9
g
ソフトもハードも日本にはありません
馬鹿力と老人力だけはある。
だから輸送機いっぱいに馬鹿と老人を積めて、イラク上空からばらまくといい。
数ヵ月も続ければテロリストどもも震え上がって無条件降伏するだろう。
将来的には地上兵力は無人兵器にリプレースされちまうだろ?
歩兵として残るのは一部の特殊部隊のエリートさんだけだよ.