九七式戦車は強い、強すぎる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
そんな伝説をあまさずカキコしてくれよ、職人さんよ・・・
2名無し三等兵:03/05/24 10:57 ID:???
3名無し三等兵:03/05/24 10:57 ID:???
じゃなかった死ね!                          
4名無し三等兵:03/05/24 10:58 ID:???
4
5名無し三等兵:03/05/24 10:59 ID:???
M3リー戦車は最強                         
6名無し三等兵:03/05/24 11:03 ID:???
>>1
そんな戦車は知らないし(w
7名無し三等兵:03/05/24 11:10 ID:pm8SQTWs
まあT−72と対等に戦える雄一の戦車かな
8名無し三等兵:03/05/24 11:10 ID:???
どういう点が?
9名無し三等兵:03/05/24 11:14 ID:rn5NH2zd
主砲が188ミリ砲だよ。
重量は2万トン。
10名無し三等兵:03/05/24 11:17 ID:???
>>9
つまらん!おまえのRESはつまらん!!
11名無し三等兵:03/05/24 11:21 ID:???
ここはネタスレかい(w
12名無し三等兵:03/05/24 11:35 ID:???
人民解放軍の新型戦車を語るスレはここですか?
13名無し三等兵:03/05/24 13:38 ID:???
>>9
巡洋艦並ですね。
14名無し三等兵:03/05/24 16:00 ID:???
主砲は120mm滑空砲
重MATも搭載
装甲は複合装甲
15名無し三等兵:03/05/25 09:14 ID:???
>>11
そのとおりですが、なにか?
16名無し三等兵:03/05/27 08:14 ID:NGJYpgYz
97戦って大東亜戦争時の?
ブリキの棺おけ

サイパンとかに行くとまだ道端に残骸が転がってるね。
17打通さん:03/05/27 08:49 ID:???
大陸打通作戦では、ゴロツキ取締りパトカーだった。
18名無し三等兵:03/05/27 09:05 ID:???
まあ、パトカーには防弾版はついとらん罠。
19名無し三等兵:03/05/27 09:48 ID:dDbRR47G
畜生。まともな砲さえあれば
20名無し三等兵:03/05/27 09:56 ID:QFYpWyHM
やっぱ4号戦車最強でしょ。
あと以外と知られてないのが、戦後8月18日からのソ連赤軍との
北千島占守島での戦車戦。
そこに配備されていたのは新鋭の1式中戦車。第五方面軍摩下の
第91師団は精鋭部隊だった。赤軍の戦史にも残るくらい激しい戦い
でソ連軍は戦死2000以上。1式中戦車に蹴散らされたのだ。
21名無し三等兵:03/05/27 12:03 ID:???
>>19
×まともな砲
○まともな砲と装甲とエンジン
22名無し三等兵:03/05/27 12:15 ID:Zykyj7Le
装甲とエンジンは気合と訓練で何とかな・・・・・・るかもしれな・・・・・い・・・・かな。
問題は砲だヽ(`Д´)ノ
23名無し三等兵:03/05/27 12:21 ID:???
問題は戦術だよ。
24名無し三等兵:03/05/27 12:24 ID:???
砲くらい気合で何とかなる
25名無し三等兵:03/05/27 12:25 ID:???
そもそも数が。。。
26名無し三等兵:03/05/27 12:27 ID:???
そもそも戦争したのが間違いで
27名無し三等兵:03/05/27 12:54 ID:???
ハァ?
28名無し三等兵:03/05/27 13:54 ID:???
27は誤爆ですすみません
29名無し三等兵:03/05/27 14:16 ID:???
>>26
そうそう、シナ事変で新兵器の開発を停止したからだよな
チハタンは誕生当初は一流水準の性能を誇ったわけだからね
30名無し三等兵:03/05/27 21:39 ID:Uc2Hv/vl
チハ世代の各国の戦車を挙げてみよう。
31名無し三等兵:03/05/27 22:33 ID:???
>>30
前スレより


>ちなみに、チハタンの同世代の戦車達は
>ソ BT5 BT7
>英 A9 A11
>仏 R35
>チェ 35(t) 
>米 M2

>M2を除けばみなさんチハタンと大して変わり無いですね


チェコの38(t)も含めてもいいと思うが
32名無し三等兵:03/05/27 23:36 ID:???
チハタン(;´Д`)ハァハァ
33山崎渉:03/05/28 15:52 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
34名無し三等兵:03/05/28 19:48 ID:???
うえまあ機関銃ではなく75mm砲を車体に据付けて砲塔に95式の37mmを装備させるべきだろうか(苦笑
35名無し三等兵:03/05/28 20:34 ID:???
設計主任 宮崎駿

強い強すぎる!!強すぎて試作すら困難だ!!
36名無し三等兵:03/05/28 22:32 ID:???
>>34
M3リー?
37名無し三等兵:03/05/29 15:36 ID:???
歩兵支援用 九七式中戦車
機動戦用  九五式軽戦車
塹壕突破用 試作重戦車

てな感じに考えてたのかな
38名無し三等兵:03/05/30 13:18 ID:???
負けた訳だ・・・
39名無し三等兵:03/05/30 23:36 ID:???
物量は有限でありますが、これ精神力は無限であります!
40名無し三等兵:03/05/31 05:05 ID:???
↑東条英機降臨

足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。
41名無し三等兵:03/05/31 07:47 ID:q3h6kb50
足りぬ足りぬ予算か足りぬ。
足りぬ足りぬ人手が足りぬ。
42名無し三等兵:03/05/31 09:43 ID:???
M4と出会ったら振り切って逃げるか、零距離射撃で刺し違えるしかない
って松本零士の漫画に書いてあった。
43打通さん:03/05/31 09:58 ID:???
街のゴロツキを取り締まるための巡回パトカーに、対戦車戦の性能を
求めるのは馬鹿げたことだと、おまえらそう思わないか?
44名無し三等兵:03/05/31 10:10 ID:???
>>43
そうだな、巡回パトカーに対戦車戦闘させる
陸軍の頭の沸き具合が良くわかるというものだ。
45打通さん:03/05/31 11:13 ID:???
>巡回パトカーに対戦車戦闘させる陸軍の頭の沸き具合が

軽自動車でも旋回して横からぶつかれば、ダンブカーでも倒せる。
46名無し三等兵:03/05/31 11:23 ID:???
>>45「軽自動車でも旋回して横からぶつかれば、ダンブカーでも倒せる。 」
普通の乗用車がダンプに横から突っ込んだ事故の写真では
ダンプはびくともしてませんでしたが?
47名無し三等兵:03/05/31 11:23 ID:???
帝国陸軍歩兵が必勝の信念を持って敵戦車に肉薄攻撃すれば
戦車で対戦車戦闘にあたるという不経済も防止できるのである。
48名無し三等兵:03/05/31 11:27 ID:???
>>47
戦車には戦車だよ
歩兵では防御が精一杯
49名無し三等兵:03/05/31 11:31 ID:???
戦車に戦車をもってあたるのは不経済である。必勝の信念に
燃える帝国陸軍歩兵には不可能はない。
帝国陸軍は常に正しいのである。
50名無し三等兵:03/05/31 11:47 ID:???
とゆーか、まず、歩兵用の対戦車兵器すら満足に無いからなあ。
九四式三十七ミリ速射砲もM3くらいなら何とかなってもM4には・・・
51名無し三等兵:03/05/31 12:04 ID:???
フーチが(ry
52名無し三等兵:03/05/31 13:17 ID:FpwgROsj
鉄砲の類(火薬で弾を飛ばすもの)の起源について知ってる方いますか?
発明(発見)した人天才じゃないかと思いまして
53名無し三等兵:03/05/31 13:23 ID:FpwgROsj
52は誤爆ですスマソ
54帰ってきた774:03/05/31 13:43 ID:???
てか、チハタンは走行間射撃したつう罠、inノモンハン
Type90タンが走行間射撃につお〜いのも、チハタン以来の、いや以前からの伝統!




・・・・でも、
八九式中戦車は砲塔旋回機構の精度が粗く、砲手が砲尾の肩当てを肩で押して、
砲の俯仰と旋回角の微調整してたという罠。たぶん、チハタンも同じ┐(´〜`)┌
でも、一式タンはどうだろ?
三式タン以降は、肩当てで俯仰旋回の微調整なんて無理ぽなんだけど
55名無し三等兵:03/05/31 15:37 ID:???
チハは、当時の日本は戦車として見てたから戦車となってるが、スペック的に見れば。。。。。。。。。
そもそもの使用目的等から考えれば、いい車両ではあると思うんだが。
56名無し三等兵:03/05/31 21:05 ID:???
>>54
射手の人、すげえ技量だな
でも、チハタン走行安定性も優れていたのね
まあ、戦闘距離が数百mなのであまり精密でなくてもいい罠
57名無し三等兵:03/06/02 14:40 ID:???
戦車というには脆すぎるような・・・
58名無し三等兵:03/06/03 00:59 ID:???
「XX軽戦車」達は7.92mm弾にすら時々撃ち抜かれてますが
59名無し三等兵:03/06/03 06:58 ID:???
>>57-58
ノモンハン戦当時のソ連戦車,装甲車はね ♥

実際の装甲厚は(後年発表された?)公称値よりも薄く、BT戦車の装甲は57ミリ歩兵砲(89式,97式
中戦車の砲も同じ)で貫通可能で、山砲や野砲で容易に撃破できた。
火炎放射戦車の装甲は、37ミリ速射砲の徹甲榴弾がしばしば発火しないほど薄く、装甲を撃ち抜いた
徹甲弾が更に内側から外へ突き抜けてしまう例も多かった。
装甲車の装甲はもっと薄い3〜4ミリで、軽機にさえ貫通してしまった。
60名無し三等兵:03/06/03 09:48 ID:fnt9TIBo
平賀君に設計させてみませんか?
61動画直リン:03/06/03 09:52 ID:GY3QD9xM
62名無し三等兵:03/06/03 17:50 ID:???
ノモンハンの時点でソ連の軽戦車は既に45cm砲だったのよね…
63名無し三等兵:03/06/03 20:30 ID:???
>>62
ttp://www.wwiivehicles.com/html/ussr/bt.html には、
[生産期間]:[型  式]:[主  砲]:[装甲厚]砲塔前面/車体前面
1931〜33:BT-2      :37mm砲     :   13mm/13mm
1932開始:BT-5      :45mmL42    :   13mm/13mm
1935開始:BT-7      :45mmL46    :13〜22mm/15mm
1938〜40:BT-7M,BT-8:76.2mm/45mm:22〜30mm/15mm
とありますな。
いずれも帝國陸軍の37mm速射砲の鴨ですし、BT-7以前は20mm対戦車銃にも
抜かれちまいますな w
64名無し三等兵:03/06/03 20:34 ID:???
駄菓子菓子、露助は凄げぇー!凄杉!!

1939年に、45cm 砲 を 軽 戦 車 に 装 備 してるなんて・・・pupu
>>62
65ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/06/03 20:35 ID:???
しかしまぁ、ドイツ軍は「能力的に劣勢な戦車を運用でカバーした」と絶賛され、日本の場合は
榴弾の小隊集中射(=運用でカバー)で対処したら叩かれるんだから。。。

チハの中の人も大変だな。。。
66名無し三等兵:03/06/03 20:39 ID:???
>>65
それはみんなドイッチュランダムだから
67名無し三等兵:03/06/03 20:46 ID:???
音、間違いた w
>>63
>砲塔前面/車体前面←×
○→車体前面/砲塔前面

BT-7〜BT-8では、なんと!車体前面よりも砲塔前面の装甲が薄い。
しかも砲塔の装甲厚は、前面,側面,後面が等しい。
マジかよ?、現代機甲戦の常識は通用せんな、まぁ仕方ないが w
68名無し三等兵:03/06/03 20:58 ID:???
何を喜んでるんだねチミは?
69名無し三等兵:03/06/03 21:06 ID:???
ドイツだっけ?自走砲で陸揚げした艦載砲を積む計画出してたの
70名無し三等兵:03/06/04 16:44 ID:???
>>54
>八九式中戦車は砲塔旋回機構の精度が粗く、砲手が砲尾の肩当てを肩で押して、
>砲の俯仰と旋回角の微調整してたという罠。たぶん、チハタンも同じ┐(´〜`)┌
 精度っていうか、はじめっからそういう設計(肩で調整)だから大口径砲が詰めなかった
んじゃなかったっけ?

>>67
>BT-7〜BT-8では、なんと!車体前面よりも砲塔前面の装甲が薄い。
 喪前って、BTシリーズの操縦手用ハッチがどこにあるか知ったら多分失禁するよ
>しかも砲塔の装甲厚は、前面,側面,後面が等しい。
 チハタンの砲塔の装甲厚も調べて味噌。
 まぁ、スペック見て一々反応してるような厨房だから、知ったところで意味無いだろうけど

>マジかよ?、現代機甲戦の常識は通用せんな、まぁ仕方ないが w
 ( ´_ゝ`)フーン 半世紀以上前の世界に、今の常識が通じると思ってたんだ



な〜んて釣られてあげるほど、上機嫌な今日この頃
71名無し三等兵:03/06/05 20:05 ID:???
>BTシリーズの操縦手用ハッチがどこにあるか知ったら多分失禁するよ
プ(θзθ)、変な椰子
http://www.wwiivehicles.com/html/ussr/bt.html
に画像掲載されてるのにさ、「失禁」もない罠

>はじめっからそういう設計(肩で調整)だから
そういう設計になった理由、つまり当時の日本の冶金学や金属加工の遅れを知らないから、
「そういう設計」で納得してるんだろね、まるで消防

>スペック見て一々反応してるような厨房・・・今の常識が通じると思ってたんだ
読解力も消防程度。「ノモンハンの敗因は、日本戦車の低性能と数の少なさ」つう誤った
常識への反証て文脈のはずなんだが?>>63

>>70は噺にならんな、基礎学力がなくて
72名無し三等兵:03/06/05 20:32 ID:???
まあ、アメの恥ずかしい戦車のM2も後期型になってやっと37mm砲をつんだわけだが肩当て式だな
73名無し三等兵:03/06/06 16:05 ID:???
95式の37mmも肩当て式ですね
74名無し三等兵:03/06/06 16:11 ID:???
なんかベンゼンと張り合ってた奴に似てるな
75名無し三等兵:03/06/06 16:49 ID:???
調べてみたけどこれであってる?

89式中戦車 ノモンハン事件7月2日〜7月7日間 参戦 甲8両 乙26両 損害 甲7両 乙10両
装甲:
車体上面      10mm
車体側面・後面  15mm
上記以外の装甲 17mm

97式中戦車 ノモンハン事件7月2日〜7月7日間 参戦 4両 損害 1両
装甲:
車体 前面25mm 側面25〜20mm 後面20mm 
砲塔 前面・側面・後面25mm

95式軽戦車 ノモンハン事件7月2日〜7月7日間 参戦 35両 損害11両

装甲:
車体 前面9〜12mm 側面・後面6〜10mm
砲塔 前面12mm 側面9〜12mm
7670:03/06/07 19:36 ID:???
>>71
( ´,_ゝ`)プッ
77名無し三等兵:03/06/09 20:47 ID:oa5DljEv
急上昇
78名無し三等兵:03/06/09 20:53 ID:???
戦車兵は戦車と運命をともにすべしって
教えられてたって本当?
79名無し三等兵:03/06/09 22:55 ID:aw9ZeuVc
でも極東シベリアに大油田地帯があったら
日本だってせめてシャーマン戦車くらいのものは
造ったはず
80名無し三等兵:03/06/09 22:58 ID:qFSnjuPa
>>1は埼玉県民
81名無し三等兵:03/06/09 23:57 ID:Ph2DQxaf
九七式戦車の不幸はねえ、後継戦車の登場が無かった事に尽きるよ。
同じ頃の陸軍戦闘機を考えてみなよ。九七式の後継は、一式、二式、
三式、四式、五式、みな実戦投入されておる。

ちょっと想像してみよう。
九七式戦闘機だけで終戦まで押し通した陸軍航空隊。
九七式戦闘機でB-29迎撃に出動。
九七式戦闘機でムスタングと格闘戦。
82名無し三等兵:03/06/10 01:04 ID:uoIkRbfO
>>81
ドイツ軍で言ったらチェコの38(t)で終戦まで戦ったようなものですね。
83 :03/06/10 01:23 ID:D4RN6CS9
うーん、たしかもともと陸軍の地上部隊向けの兵器開発は
冷遇されていたはず。
その中ではよくやったほうだと思うけど、大油田があって、鉄に余裕が
あっても、そのぶんは陸軍航空隊か、海軍にもっていかれてしまう
かもね。

海軍は機動打撃の手段として重要だとは思うけど、大陸にも広大な
防衛線もあるのだから、それも少しは考えてほしかったですね。
84名無し三等兵:03/06/10 01:50 ID:???
>>83
そもそも大陸進出なんて必要なかったのですよ。
必要なのは沿岸だけで、大陸の奥地に手を広げるのに
一体何の意味があったのか・・・。
資源の浪費もいいところです。
85名無し三等兵:03/06/10 02:39 ID:???
>>81
当時、航空機と戦車とでは開発サイクルが違いすぎるのでは。
意味ないけど、もっと極端なこと言えば、戦艦なんかほとんど
80式とかになってしまうんじゃないかな。
小銃だって言わずと知れた(明治)38(年)式。
確かに、列強諸外国とは比べられないが、最大の不幸とまでは
いえないんじゃないかな。
86名無し三等兵:03/06/10 07:12 ID:???
>85
君のいっていることはホントに意味が無いぞ。

レス先の「航空機ならxxxのようなもん。」という比喩表現は、
「諸外国なら戦車も航空機も頻繁にニューモデルを出しているのに
日本は戦車開発をなおざりに、航空機ばかりを開発していた。」
という意味だぞ。

つまり君の主張する
「当時、航空機と戦車とでは開発サイクルが違いすぎるのでは」
が日本に対してのことならレス先と全く同じことを言っているのだし、
列強諸外国も含めた一般論としてのことなら、それは誤りだ。

君はほんとうに馬鹿なやつだな。
87名無し三等兵:03/06/10 20:03 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; 
88名無し三等兵:03/06/10 21:35 ID:???
>九七式戦闘機でムスタングと格闘戦。

格闘戦なら九七式圧勝と思われ。
89名無し三等兵:03/06/10 22:36 ID:auzptBjM
>>88
水平方向の旋回限定という条件さえつければ。

最初、隼が九七式に格闘戦で勝てなくて、一度は制式採用中止になりかけ
たんだけど、隼がダイブ・アンド・ズームで格闘戦を挑んでみたら、九七
式に圧勝して、辛くも制式採用になったという、有名なエピソードを
知らんのか?
90名無し三等兵:03/06/10 22:47 ID:???
>>88
回り込んでもスピード差で逃げられる
91名無し三等兵:03/06/10 22:57 ID:yZ3ywniL
>>88
いったい何発当てるとムスタングは撃墜できるのだろうか?
92 :03/06/11 01:54 ID:GU/pqMRM
>>84

戦略的な縦深の確保ですかね。しいてあげるなら。
朝鮮半島は、防衛戦略上、必要不可欠でした。
ここをロシアなどの勢力にとられては日本本土の安全が脅かされるわけです。
このあと、段階的にどんどん縦深を広げていったわけです。
ところが、防衛線は広がってしまったものの、それに対応するだけの戦力が
充分についていかなかった。
意味はあったんですけど、ただ単にそれを支える戦力に余裕がなかった、と。
93名無し三等兵:03/06/11 05:44 ID:???
>>92
国力を超える防衛戦を張ってしまう時点でダメじゃん。
やっぱ大陸に手を出すのは鬼門だな。
94名無し三等兵:03/06/11 20:30 ID:8LuxP2l2
先日、靖国神社に行った。
展示されていたチハタンはかっちょよかったぞぃ!

行った人ならわかると思いますが、
チハタンの砲塔の側面に穴があります。

指を差し込んでみたのですが、
思った以上に装甲が薄かったのでした。

薄くていいのは、突撃一番だけだよぉ!
95名無し三等兵:03/06/11 20:39 ID:???
>>94
とりあえず触るな
9694:03/06/11 20:52 ID:???
ゴメンナサイ
モウシマセン
97名無し三等兵:03/06/11 22:52 ID:???
指などを入れると、たまに英霊が中から引っ張って、抜けなくなる事があります。
98名無し三等兵:03/06/11 23:16 ID:???
砲塔側面の装甲厚って25mmだろ
そりゃ、日常の感覚からいったら薄いかもしれん。
我々の身の回りにはもっと分厚い木製家具とかあるからな。
でも装甲板って無茶苦茶重いぜ。
試しに、10mm*100mm*100mmの鉄片とか手にとってみな
装甲板はこれよりも重いんだぜ。
99名無し三等兵:03/06/12 06:05 ID:???
当時の日本人の感覚からしたら、チハは近代文明の象徴だろう。
登場した時点では優秀な戦車だったことは否定しない。
しかし、終戦時まで主力戦車の座にあったことは皇軍にとって悲劇!

日本の工業力でアメ公と張り合うのは厳しかった。
100ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/06/12 20:25 ID:???
100get(・∀・)イイ!

>99
自衛隊創設時の、新宿を行進した時の映像とか見ると、観衆ポカーンと
しているもんな。。。
当時の人間からすれば、米軍装備に身を包んだ自衛隊は「未来的」
にすら見えたかも。
101名無し三等兵:03/06/12 20:32 ID:???
戦車を特車と言い張る事にポカーンとしてたとか?
102名無し三等兵:03/06/12 21:25 ID:???
ま、中国大陸でチンピラとゴロツキをどつきまわすには優秀な戦車だったが。
103名無し三等兵:03/06/12 21:29 ID:???
>>102
いきなり話をとばすな
104名無し三等兵:03/06/12 21:39 ID:ALahs/ec
>>99
ガイシュツだが、九七式戦闘機も、登場した頃はそれなりに優秀な
戦闘機ではあった。
ただ、九七式戦闘機から更新されずに、終戦まで続いたが、悲劇に
なったであろうな。
戦車のほうでは、その悲劇が現実になった訳だ。
105名無し三等兵:03/06/12 22:28 ID:???
>>100
占領軍の兵士の服を日本人が着て鉄砲担いで行進したからでは?
まだ敵国ってイメージはあったろうし、未来的っても今よりは
当時の人間は軍人慣れしていた筈ですよ。
106名無し三等兵:03/06/12 22:40 ID:t52zoZRs
日本の悲劇は工業力とか資源に乏しいとかビンボだったとか以前に、時世に敏感で柔軟に立ち回れる指導者に恵まれなかった事。
チハも九七戦も制式化された当時は時代に合致した性能を持っていたが、用兵側がその時点で思考停止しちまって用兵思想の急激な進歩について行けなかった。
帝国陸軍には高射砲でM3やM4とケンカする頭の柔らかい奴がいなかったちゅーこっちゃね。
107名無し三等兵:03/06/12 22:44 ID:???
>>106
管理職クラスのおっさんなんてそんなもんだって。
今も大して変わってないじゃん(w
108名無し三等兵:03/06/12 22:48 ID:???
占守島で14.5mm対戦車ライフルに次々と
仕留められる九七式中戦車だったのでした。
勿論、その前のサイパンでは肩で担げる2.375吋
バスーカに(略
109名無し三等兵:03/06/12 22:51 ID:???
米軍機の13ミリ機銃の銃撃で燃えまくる95式戦車
110名無し三等兵:03/06/12 22:56 ID:???
スピットファイア(30口径8丁)で上から狙い撃ちにょ!
111名無し三等兵:03/06/12 22:59 ID:???
福田さん!!鑢なんて何でかけようと思ったんですか?!
112寓話:03/06/12 23:16 ID:4mAX/uiD
>しかし東部戦線で嫌々出兵したルーマニア・ハンガリー
 なんかは九七式改とあまり性能かわらんチェコ製戦車で
 ソ連戦車とわたりあったと思うと・・・・。合掌
113名無し三等兵:03/06/12 23:48 ID:???
陸軍の当面の敵は支那で、最終的にはソ連。
アメリカと戦うなんて、寸前までちっとも考えてなかった。

太平洋戦線なら島嶼をめぐる戦いになる訳で、
補給の観点から戦車よりも歩兵携行の対戦車火器の方が重要だったんだけど、
まあこれも整備は遅れまくったのは、国力以前のお話。
国策が場当たり的なら、ロタ砲なんて最適なんだけどねえ。

そして最終的な敵と思っていたソ連は、
独逸を蹂躙するほどのスチームローラー軍団にまでなっていましたとさ。
チハには荷が重過ぎる。

九七式 九七式改 一式 良い戦車だ。
BT系列には好敵手だったろう。
ただし、配備中に対抗できる敵(BT)が居なくなったのが辛いね。
114名無し三等兵:03/06/13 00:03 ID:I39kEqt3
>>112
それを言ったら、ルソンで補充の九七式や一式砲がアメに沈められちまって倉庫から引っ張り出した八九式でM4相手に戦った帝国陸軍も・・・(つДT)
115名無し三等兵:03/06/13 00:05 ID:???
ルソンでは村田銃を支給された部隊もあったそうな
116名無し三等兵:03/06/13 00:32 ID:I39kEqt3
>>115
Σ(;゜□゜)マダノコッテタノカ!

・・・まあ竹ヤリよりゃマシだが。
117名無し三等兵:03/06/13 00:37 ID:P6NV2WGg
ドイツへ特命受けた潜水艦が、何度も図面を持ちかえってますが、
ドイツ戦車を参考にしようとした試みは有ったんでしょうか?


11885:03/06/13 00:43 ID:???
遅ればせですが、
>>85
でのレスは確かに意味をなしていませんでした。
指摘していただいた方ありがとう。
あー恥ずかしい。
119名無し三等兵:03/06/13 01:09 ID:I39kEqt3
>>117
独戦車をまんま参考にした訳じゃない様だが、重戦車の開発計画はあった。
88mm砲搭載の戦車を考えていた様だが、ペーパープランだけだったと思う。
120名無し三等兵:03/06/13 02:49 ID:???
>>118
藻前、いいやつだな。
へこたれずにがんばれよ。
121名無し三等兵:03/06/13 05:22 ID:???
>帝国陸軍には高射砲でM3やM4とケンカする頭の柔らかい奴がいなかったちゅーこっちゃね。
本気でやったのはドイツとソ連くらい。
高射砲は野砲や対戦車砲の何倍も単価が高い精密兵器で、兵員の訓練も
それだけ時間がかかる。
たとえば、英軍だって高射砲を対戦車戦闘に使うのに最後まで反対している。
122打通さん:03/06/13 10:31 ID:???
>時世に敏感で柔軟に立ち回れる指導者に恵まれなかった事。

それは帝国陸軍の岡村寧次大将については全く当てはまらないな。
中国人もその武勇と知略に感服して、国民党軍事顧問に招聘したのだから。
123名無し三等兵:03/06/13 10:32 ID:SgSFTJA6
ここか?→ http://csx.jp/~osakana
124名無し三等兵:03/06/13 13:20 ID:???
>ま、中国大陸でチンピラとゴロツキをどつきまわすには優秀な戦車だったが。

最後にゃ、そのチンピラ・ゴロツキに分捕られて
好いように使い回され、利用されてた罠
岡村寧次も・・・


125124:03/06/13 13:25 ID:???
部下の責任を一身に背負って自ら戦犯であることを
名乗り出て処刑された将官
潔く自決した将官・・・
の御本人や遺族の心中を思うと、彼を讃美する気には
なれん罠
126名無し三等兵:03/06/13 14:56 ID:???
戦後は改良されてブルドーザーになり、
大陸から引き上げてきた人たちの、
国内での開拓事業に使用されたらしい。

一時期、ハナ肇も乗り回していたらしいぞ。
127名無し三等兵:03/06/13 14:57 ID:???
>>119
虎戦車を購入して日本に持っていこうとしましたな。
どういう輸送手段を考えていたのやら…
結局、ドイツ政府に譲渡されたわけですが。
128名無し三等兵:03/06/13 15:20 ID:???
来たら来たで如何するつもりだったんだとも思うが
金払って現品来なかったんじゃなぁ…
129名無し三等兵:03/06/13 19:06 ID:???
>>126
ハナ肇のは雪上車
130寓話:03/06/13 21:47 ID:8zP1fa4G
>121 その優秀な高射砲部隊もロクに役にたたなかった。
     もっとも帝国陸軍の八八式7.5センチ高射砲は
     水平射撃ができん構造と聞いたことがあるが?
131打通さん:03/06/13 23:57 ID:???
>配備中に対抗できる敵(BT)が居なくなったのが辛いね。

中国大陸で相手になるチンピラとゴロツキが無限に湧き出てくるから、ちっとも辛くない。
132名無し三等兵:03/06/14 07:26 ID:???
>中国大陸で相手になるチンピラとゴロツキが無限に湧き出てくるから、ちっとも辛くない

その、チンピラとゴロツキに分捕られて使い回されたのが辛い
133名無し三等兵:03/06/14 13:41 ID:???
>>131
敵歩兵が相手だけなら、九七式改や一式は要らないんだって。
歩兵の言うと通り、大口径低初速安価の短身砲で十分だよん。
134名無し三等兵:03/06/16 05:17 ID:???
真冬の満州でも稼動する分、虎戦車よりもチハタンのほうが優秀
135名無し三等兵:03/06/16 09:05 ID:tcmS7z6Q
>>134
その論調だと、重戦車大隊ではティーガーよりも、
支援任務のIII号戦車N型が優秀ということになってしまうぞ。
とは言え、チハも寒さで装甲が割れたり、剥離しているけどね。
その度に、溶接作業が待っている。

北京周辺で零下三十度を下回り、満州はそれ以下。
こんな寒さは、フィンランドかデミヤンスクくらいか。
まあ、何もかも凍るから、ローテク兵器ほど活躍する場面もあるけどさ。

もしかして俺、ジョークにマジレス、カコワルイ。


しかし、このスレタイからすると支那戦線限定のようだね。
歩兵の圧力が戦車砲の搭載を遅らせたのは噴飯物だけど、
満州と日本本土の二個師団を抜いて全陸軍師団を投入した支那戦線では、
確かに戦車戦用の兵器なんて要らないと思うかも知れない。
国民党軍閥さえ片付けば、後はどうにでもなるつもりだったんだろうな。

月曜age
136名無し三等兵:03/06/16 09:33 ID:???
敵歩兵が相手だけなら別に89式でいいじゃん。
また、95式軽戦車にも57mm砲くらいは載ると思うし。
137打通さん:03/06/16 10:01 ID:???
中国大陸でチンピラとゴロツキをどつき回すぶんには、最優秀戦車で間違いねえだろ。
138名無し三等兵:03/06/16 10:07 ID:tcmS7z6Q
>>136
ところが、国民党軍の所有するドイツの37mm砲や対戦車ライフルに殺られることもままあったんですよ。
工兵が爆破した城壁から95式軽が突入した瞬間、脇からボンッてね。

九七式の初期案から、「37mm級対戦車砲に至近距離において対抗する」とあるのは、その為です。
139名無し三等兵:03/06/16 11:06 ID:???
中国大陸でチンピラとゴロツキに分捕られて使い回されるすぶんには、
最優秀戦車で間違いねえだろ
140名無し三等兵:03/06/16 11:11 ID:???
チハタンに連隊砲クラスの砲を載せられなかったのかな?
タ弾でスターリン戦車を血祭りに上げるのだ!
141名無し三等兵:03/06/16 13:22 ID:???
先生、いくらなんでもそりゃ。。。

満州の原野で次々アウトレンジされるんじゃ。。。>チハ改突撃砲
142名無し三等兵:03/06/16 14:04 ID:???
>>140
先生っ!
砲は違いますが、同じような発想が四式自走砲ではないでつか。
143名無し三等兵:03/06/16 14:52 ID:???
>>140
旦那、つまりそいつは一式砲戦車じゃありませんか?
144名無し三等兵:03/06/16 15:12 ID:???
>>143
一式砲戦車は対戦車目的なので違うと思います。
145名無し三等兵:03/06/16 15:37 ID:???
>>144
いや、連隊砲と聞いたので90式75ミリを搭載した一式は・・・・と。
あれって連隊砲じゃなかったっけ?
146名無し三等兵:03/06/16 15:47 ID:???
連隊砲は、41式山砲(75mm)です。
短身砲ですよ。
147名無し三等兵:03/06/16 15:59 ID:???
あー、連隊砲は山砲でしたか・・・・そうなると90式野砲の位置づけって何処らへんなんでしょ。
師団直轄の野砲とか?
148名無し三等兵:03/06/16 16:09 ID:???
>>147
そうです。
師団砲兵の野砲です。
機動90式野砲は、機甲軍、戦車師団の砲兵主力装備でした。
149名無し三等兵:03/06/16 16:25 ID:???
>>136
三式軽戦車ケリと四式軽戦車ケヌは
九七式の57mm砲を積んでますね。
150名無し三等兵:03/06/16 16:37 ID:???
>>143
一式砲戦車って対戦車用に作られたの?
151名無し三等兵:03/06/16 17:24 ID:???
>>150
本当は違う。
が、砲戦車は単なる自走砲でもない。
火力支援も行うが、戦車の穴を埋める目的もある。
両刀使い。
だから砲戦車。

二式砲戦車は、短いけど九九式戦車砲搭載。
野砲ですらない。
152名無し三等兵:03/06/16 19:17 ID:???
チハタンをヘツッァーに改造すれば良いのだ!
それ位なら日本の工業力でもできる。はず。自信無し。無理?
153打通さん:03/06/16 19:31 ID:???
チハ車は街のならず者を取り締まるための、巡回パトカーなのだ。

その57ミリ砲は、チンピラゴロツキの群れを3000キロにもわたって粉砕した。
154名無し三等兵:03/06/16 19:36 ID:???
>>152
確か終戦間際に一式47ミリを搭載したへッツァーもどきがあったって噂はあるけど・・・・・
それにヘッツアーに改造しようにも75ミリ野砲の生産が追いつかなければ同じだしなあ。
155名無し三等兵:03/06/16 19:42 ID:FyCVbGj3
爆弾完全マニュアル
http://magfai.tripod.co.jp/
花火で爆弾から1000円でつくる時限発火装置?
一万円で家数軒バラバラ、日用品のみで作る驚異の爆薬、仕掛け方の解説も?・・・
黒色火薬なんて目じゃない。今もっとも熱いサイト!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。

156152:03/06/16 20:44 ID:???
>>154
へッツァーもどき…知らんかった。
終戦間際に47mmじゃなぁ…
パーシングに勝てんぞい…
157名無し三等兵:03/06/16 21:46 ID:???
搭乗員を徹甲弾で狙撃するから47oで問題ない
158名無し三等兵:03/06/16 23:16 ID:???
>チハ車は街のならず者を取り締まるための、巡回パトカーなのだ。
94式軽装甲車はミニパトな訳だが
159名無し三等兵:03/06/16 23:29 ID:???
ドイツからの情報で、
ドイツ戦車もどきは一通り検討されたみたいだな。
フェルディナントもどきとか。
(ホントに検討だけだけど)
160名無し三等兵:03/06/17 00:27 ID:???
最後は、ならず者に分捕られて乗り回されるパトカー?
161名無し三等兵:03/06/17 04:17 ID:???
>「37mm級対戦車砲に至近距離において対抗する」とあるのは、その為です。
チハは37mm砲でも打ち抜けるんじゃなかったっけ?
162名無し三等兵:03/06/17 08:50 ID:???
ビルマ戦線でM3(M3はM3でもスチュアート)に凹にされた
163実績:03/06/17 09:36 ID:???
37粍どころか対戦車銃でも十分抜ける。
164名無し三等兵:03/06/17 11:02 ID:???
対戦車銃は40mm以上抜けますからな
三号四号戦車も随分対戦車銃にやられてますな
チハタンは悪くない
165名無し三等兵:03/06/17 11:57 ID:???
>>161
撃ち抜けるよー。
でも仕様に嘘も無いんだよう。

「37mm級対戦車砲」と言っても、何も外国製とは誰も言ってない。
装甲厚の決定には、九四式三七mm速射砲(対戦車砲)を使用。
この砲の初速は700m/sで、ラインメタル製37mm対戦車砲の初速762m/sと比べてそんなに悪くは無い。

が、弾が違うというか、弾の材質が違う。
九四式徹甲弾には何とか耐えられたが、後の一式徹甲弾には駄目。
国内砲でこんなんだから、外国製兵器は初速も速く、弾すら硬く、製品のバラツキも少ない。

仕様に従って37mm級には耐えられる装甲厚にはしたんだけど、実際はギリギリだったんですな。
166コヴァカ:03/06/18 00:11 ID:???
スチュアートの蝶番を狙う、などという神業が出来たのは短砲身による初速
の遅さがあってこその成果である。
弾が目で追えなくては修正のしようも無いであろう。

チハは最優秀戦車だった・・・アレ?
167打通さん:03/06/18 08:10 ID:???
中国大陸でチンピラとゴロツキを蹴散らしつつ3000キロ疾走した、
輝かしい戦功は不動なのだからな。

チハは最優秀ゴロツキ駆逐車だった!
168_:03/06/18 08:16 ID:???
169打通さん:03/06/18 08:46 ID:???
アカに媚びてはいけない、帝国陸軍はこうしてソ連に満州国を認めさせた。

「陸軍機甲部隊」(学研)P143の古是三春氏の記述より
例えば連隊長戦死、保有戦車の七一パーセントを損傷した第三戦車連隊では、
八九式中戦車(乙)二八両のうち二一両(七五パーセント)が主に対戦車砲
によって損傷を受けたものの全損・廃棄処分となったのはわずか七両
(二五パーセント)にすぎない。反対にBT−5戦車で編成されていた
ソ連側の第11戦車旅団は、ほぼ全戦車を全損状態で失い(約一八〇両)、
BT−7で総取替えされたほどだった。
170名無し三等兵:03/06/18 13:07 ID:???
・・・パーセントで比較されてもな。数が違いすぎるし。そりゃあんまり酷い
考察だな。

大体一度だけ攻勢仕掛けた後後方に下げてるし>関東軍戦車隊
そういう意味では一度の攻勢で敗走したと言える訳で。
始終チハが前線に居た訳では全然ないからな。
171あう使ひ:03/06/18 13:26 ID:kuukloeE
180輌の戦車を総替できる国力が裏山椎
172名無し三等兵:03/06/18 17:30 ID:???
軍事工場は12時間シフトだもんなぁ
173名無し三等兵:03/06/18 21:33 ID:???
>>170
後方に下げた理由が「もったいない」だからな
174名無し三等兵:03/06/18 23:24 ID:???
>アカに媚びてはいけない、帝国陸軍はこうしてソ連に満州国を認めさせた

ソ連はこうして極東方面軍をヨーロッパロシアに抽出できた
によって対独戦に勝利した
日本は関東軍を南方に抽出した
そして
手薄になったところを背後から奇襲された
175打通さん:03/06/20 21:00 ID:???
太平洋の敗北続きの中にも、薄汚い中国チンピラゴロツキをギュウと
痛めつけて、その底力を世界に示した帝国陸軍。

帝国陸軍の戦車が、飛行機が、火器が、米英独ソと比べて弱いと思うなら
いくらでも笑うがいいさ。地上航空一体の打通3000キロは不滅なのだからな。
176名無し三等兵:03/06/20 21:39 ID:OemdZA6y
打通とかいうコテハンキモイ。
177名無し三等兵:03/06/20 21:43 ID:???
>>176
このウスラバカ!軍板名物の打通さんになんてことを・・・!!
無粋すぎるぞ!!
178名無し三等兵:03/06/20 22:17 ID:???
キモイんじゃ無い。ウザいだけだ。
179名無し三等兵:03/06/21 09:38 ID:???
結局、弱い奴にしか威張れない、と。・゚・(ノД`)・゚・。
180名無し三等兵:03/06/21 10:08 ID:???
>>179
戦場で弱くて、戦略で強敵。
支那戦線は日本のベトナムだな。
181名無し三等兵:03/06/21 15:07 ID:???
しかし一式砲や一/三式中戦車がチハの親戚や末裔である事を考えると、
陸軍も予算や制約の許す範囲で努力してたし、チハも車体として見れば
そんなに悪い機械じゃなかったのかも・・・・やっぱり貧乏でやだねえ。
182名無し三等兵:03/06/21 19:15 ID:???
>チハも車体として見ればそんなに悪い機械じゃなかったのかも

ま、中国大陸でチンピラとゴロツキをどつきまわすには優秀だったんだがな。
183名無し三等兵:03/06/21 19:22 ID:???
>>182
それ目的で開発されたんだしね、本来。
対戦車専用に開発された米英ソの戦車に太刀打ちできないのは仕方ない
184名無し三等兵:03/06/21 20:31 ID:???
そうだ、チハたんに対戦戦車戦をやらせるのは、
ジープに対戦車戦をやらせるのといっしょだ!!
チハたんは悪くない!!
185名無し三等兵:03/06/21 20:36 ID:???
と言うかチハを除いても、あの世代の戦車は大半が歩兵支援用車輌な訳で。
ある意味BTがあの世代としては異色、出色の存在なんじゃないかな。
186名無し三等兵:03/06/21 21:06 ID:???
後継車をすぐに開発投入できなかった陸軍がへタレ
187名無し三等兵 :03/06/21 21:49 ID:???
>>184
賛成。バッファローに零戦の相手つとめさせたのと同じだ。
適材適所も此の世の鉄則。
188打通さん:03/06/21 21:58 ID:???
>後継車をすぐに開発投入できなかった陸軍がへタレ

でも大陸打通では3000キロ疾走して、連合軍では例外的なまでに脆弱
でお粗末な中国チンピラゴロツキ相手に、無敵を誇っていたのだがな。
中国抗日戦争などものともせずに、北から南まで真っ二つ。こういう観点から
見たら、帝国陸軍は米ソ独英なぞとっくに越えて本当に世界最強になってしまう。
189名無し三等兵:03/06/21 22:00 ID:Q/VXLWdu
打痛ってほんとにヴァカなんだな・・・・。
同情するくらいだよ、マジで。
190名無し三等兵:03/06/21 22:00 ID:???
>>188
中国相手には確かに十分だが、米英ソ相手の場合はやっぱり時代遅れ
せめて砲くらい変えないと
191名無し三等兵:03/06/21 22:01 ID:???
>>189
軍板名物にケチつけるのは真性バカ
192名無し三等兵:03/06/21 22:15 ID:???
>>191
まあまあ、打通さんにマジレスも軍板ならではの風情。
193名無し三等兵:03/06/21 22:27 ID:???
>>186
考えようによっては、打通氏の言うとおりに
戦車の必要な、主戦線ではチハたんは十分に活躍し、
十分に偉かった。
また、日本陸軍が予測していた、ソ連との衝突は
基本的に日本は防御側だったので戦車の充実よりも、
野砲の充実の方が合理的だ。
逆に少数しか必要の無い南方の為に、
わざわざ戦車を開発する方が不経済といえますよね。

やっぱり、チハたんは悪くない。
194名無し三等兵:03/06/21 22:30 ID:???
打通をバカにする人間がいるが、打通は結構まともなこと言ってるぞ
195名無し三等兵:03/06/21 22:30 ID:???
まあ75mm砲を日本戦車が積んでたら
もっと悲惨な負け方をしたのかもしれない
196名無し三等兵:03/06/22 02:10 ID:???
>>194
飛行機スレで隼3型が最強といってる香具師がまともとは思えないがね。
197名無し三等兵:03/06/22 02:53 ID:???
>>196
いや、中国戦線では結構活躍したんよ。
打通氏はそれを言っているわけですな。
また、それを言わなかったら打通氏ではないのですから、
まともな訳です。
198打通さん:03/06/22 14:52 ID:???
「抗日戦争」などという中国のインチキ宣伝を木っ端微塵に粉砕した帝国陸軍。
大陸打通作戦の輝かしい偉業は、いくら褒めても褒め足りないくらいだ。
いくら太平洋で惨敗しようが、中国大陸においては帝国陸軍は不敗だった。
チンピラゴロツキの群れが「抗日戦争」などといって襲い掛かってきた
ところで、誇りと愛国心に満ち溢れた日本男児の気合一閃で、ションベン
ちびってみんな逃げ出してしまったのだ。
199名無し三等兵:03/06/22 15:12 ID:???
>>打通師匠
ヤンヤヤンヤ!、帝國陸軍は右手右足で中国大陸の泥濘を掻き回しつつ、
左足で満州のソ連に面したドアを抑え、
左手1本でアメと闘った訳でつな!?
それでもなお、あれだけ奮闘健闘した、だから偉い!、と。

・・・・ま、お約束ってことで。
200名無し三等兵:03/06/22 16:41 ID:???
200下ト
201紫明 ◆M6R0eWkIpk :03/06/22 17:52 ID:???
 >199
 帝國陸軍は右手右足でシナの泥沼を欠きまわし、
 左足でソ連に面したドアを押さえつけ、
 左手で帝國海軍と内輪もめし、
 頭突きで米国と戦った、だと思われる。

 ・・・もーちょっとまともに戦争しろと言いたい。
202199:03/06/22 18:04 ID:???
>201
紫明タンに、座布団1枚 w
203名無し三等兵:03/06/22 18:07 ID:???
じゃあイギリスとは何で戦ったんかい。ベロか?
満身創痍だな。
204199:03/06/22 18:20 ID:???
>>203
残ってるのは・・・、「腰の1揺すり」ってことで w

いやマヂな話、支那派遣軍に較べて緬甸-ビルマ-派遣軍の零細なことは可哀想な位。
それでもインパール作戦以前には、英印軍や国府軍に勝っているから凄いね。
それも兵力的には明らかに劣勢だったにもかかわらず。
205打通さん:03/06/22 19:59 ID:???
帝国陸軍は太平洋戦争で手足をもがれたが、本体(本土防衛軍)と
男の象徴(支那派遣軍)がほぼ無傷で残ったのだ。
206名無し三等兵:03/06/22 20:12 ID:???
>男の象徴(支那派遣軍)がほぼ無傷で残ったのだ

足掛け8年掛けてもシナ女を逝かせきれなかった
インポなチンポだ
207名無し三等兵:03/06/22 20:16 ID:???
この場合、遅漏だろう。
208名無し三等兵:03/06/22 20:19 ID:???
突くだけ突いて逝かせたと思い込んで悦の入ってる男みたいだな
209名無し三等兵:03/06/22 20:21 ID:???
何度も逝かせまくったけど、女が底なしの絶倫だったんだそ。
210名無し三等兵:03/06/22 20:27 ID:???
そして金も取られるだけ取られたと
211名無し三等兵:03/06/22 20:32 ID:???
いまだに「円借款」「ODA]でせびられ続け・・・
212打通さん:03/06/22 20:34 ID:???
>足掛け8年掛けてもシナ女を逝かせきれなかった

北から南まで、中国領を突き破ってインドシナまで打通した。
オマンコから入って子宮を突き破って、肛門から出てやったのだ。
213名無し三等兵:03/06/22 20:39 ID:ofbljHha
>>212
ただの変態。
もっとぐりぐり動いてあんあん言わせるべき。
214名無し三等兵:03/06/22 20:46 ID:???
しかし、何だね・・・
ハワイ奇襲とか第1次ソロモン海戦とかレイテとかは「早漏」男そのもの
だね。
相手が此れから愈々感じ始めるという時にビシャッと・・・
215名無し三等兵:03/06/22 20:56 ID:???
>>214
まともにヤッたら、こっちが持たないから、
「ごっそさん、勘定いくら?」で済ませるつもりが、
「アアン、もう一回くらいいいでしょ?」
ぴっ。
「アアン、もう一回くらいいいでしょ?」
ぴっ。
「アアン、もう一回くらいいいでしょ?」
ぴっ。
「アアン、もう一回くらいいいでしょ?」
ぴっ。

・・・・・・。

すいません、ボクが悪かったです。
216打通さん:03/06/23 09:22 ID:???
ゴロツキはゴロツキ同士で好きなだけ権力闘争に励めばいい。

終戦当時の日本は、東京裁判体制にはめられて戦中よりもすっと弱い立場だった。
そうしう時期にこそ、中国が内戦に突入してくれたことは非常にありがたい。
薄汚いチンピラゴロツキがチンピラゴロツキ同士で傷つけあうのだから、
これより幸いなことはなかった。
217名無し三等兵:03/06/23 09:31 ID:???
雨との関係が決定的におかしくなる前に中国戦線から撤退してれば
もっと早く内戦が再発したはずだが。
218名無し三等兵:03/06/23 12:15 ID:???
つーか、満州経営をアメとの協同事業にしちまって、
対共同盟を結んじまえばよかった(むちゃ)
219名無し三等兵:03/06/23 20:24 ID:???
>>218
それに近いのがリットン調査団の後の国連の勧告ですね。
満州を日本の権益を認めつつ、
共同経営にして紛争を防ごうと言うものです。
松岡さんが蹴っちゃったけどね。
ここが太平洋戦争を回避できたかどうかのターニングポイントだと思う。
220名無し三等兵:03/06/25 20:57 ID:???
九七式中戦車のエンジンが非力すぎる。
寿エンジンあたりを積めないだろうか?
221名無し三等兵:03/06/26 01:39 ID:???
星型だとサイズも形も大分違うから、水冷直列ガソリンがいいと思う。
五式にも積んだ、BMWの国産バージョンとか。

そやけど、ただでさえ撃たれ弱いのに、余計燃えやすくなってしまうな。
222名無し三等兵:03/06/26 19:20 ID:???
空冷V18
223名無し三等兵:03/06/26 19:40 ID:???
そもそも戦車を空冷ディーゼルにしたのは、貴重なガソリンは航空機に回すだけで精一杯と言う事情が・・・・・。
224名無し三等兵:03/06/26 20:48 ID:???
M3リ−とかM4シャ−マンの背が高いのは、
原型機に星型エンジンを積んでいたから・・・
225名無し三等兵:03/06/26 22:01 ID:???
>>224
M3はそれでも居住性に難があったんだってね。
エンジンが足りないからキャデラックの自動車エンジンに変えたのがM5。
そしたら相変わらず背が高いまま。

それでは駄目だとM24が作られたけど、無理して75mmなんて搭載したから狭いったらありゃしない軽戦車になった。
戦ったのはイタリアや欧州戦線だけど、実際は日本上陸戦用だそうな。
226名無し三等兵:03/06/27 02:41 ID:???
>そやけど、ただでさえ撃たれ弱いのに、余計燃えやすくなってしまうな。
一般的に弾が装甲貫いた時点で終りでんがな。
日本軍が空冷に拘ったのはパイプ継手部分の技術が貧弱で水冷だと
冷却水漏れ等の危険が多かったからではないかな。
227名無し三等兵:03/06/27 05:52 ID:???
そういう細かい所がどうしようもないんだよな、戦前の日本は(泣
仮に設計できても、まともに作れねえ。
228名無し三等兵:03/06/27 10:37 ID:eYyuGFnC
>>226
飛燕とDBじゃないんだからさ、継ぎ手うんぬんは問題にしてない。
日本だって九五式戦闘機という、液冷発動機を搭載した傑作戦闘機があるのだから、
ガソリン使用の液冷発動機が全部だめというものではない。
あくまでも、高精度工作が駄目というだけ。

誰も彼もいうように燃料の問題と、
日本軍は寒冷地使用が前程だから液冷が空冷が良いに決まっていることと、
そして撃たれ強さも加味して、ディーゼルに決まった。



戦車なんてものは高精度競わなくて良いんだ。
多少貧弱でも数があれば良い。
制空権さえ握っていればね。
日本軍は、その二つを得ようとして、果たせなかったのはご承知の通り。
229打通さん:03/06/27 10:41 ID:???
>日本軍は、その二つを得ようとして、果たせなかったのは

打通作戦では巨大な汚物の塊を北から南まで突き破って、
風通しを良くしてやったのだがな。
230名無し三等兵:03/06/27 12:28 ID:???
>>228
じゃあ、日本の戦車は何を狙っていたのやら…
231名無し三等兵:03/06/27 12:39 ID:???
>>229
打通作戦は、あと2年早くやるべきだったな。
南方の石油を鉄道経由で運ぶ事ができたら、アメリカ潜水艦の通商破壊
にやられる事は無かった。
232名無し三等兵:03/06/27 12:40 ID:???
>>231
中国に運ぶまでにあぼーんの悪寒。
233名無し三等兵:03/06/27 12:48 ID:shy2h6a2
>>230
歩兵直協装甲戦闘車両。

露西亜の高速戦車には速射砲で対応。
これが費用対効果が良いと判断された。
とは言え、敵戦車と撃ち合いも出来ないようではマズーと整備されたのが、九七式改と一式。

そして将来現れるであろう敵の戦車に対抗する為の答えが四式と五式。
その他は、航空機が優先とする為に殆ど後回しにされた。
これが限界。

噴進砲やタ弾は別スレッドの話だけど、日本軍はこれを貴重と思うからこそ命中率にこだわり、
機構開発に日時を費やす。これもマズー。
出来上がったときには貴重品となってますた。


参考までに米軍は、あまった迫撃砲弾にロケットとフィンを付けた試験したら、
命中率はそこそこ良かったのでさっさと配備。
234名無し三等兵:03/06/27 12:53 ID:???
>>233
速射砲は、歩兵の自己防御用じゃないかなあ?

戦車は、先頭きって進むわけだから、そりゃ敵戦車の阻止に遭遇するだろうけどね。
235名無し三等兵:03/06/27 13:11 ID:???
>速射砲は、歩兵の自己防御用じゃないかなあ?

 主役は歩兵なんだからソレで良いんだよ。旧軍の中戦車ってのは「マシン
ガンデストロイヤー」。歩兵の突撃支援の為に機関銃陣地を潰すのが任務。

 軽戦車の方はドイツの機甲師団が活躍するまで騎兵のアナロジーで考えて
いたようだ。つまりは戦闘では騎兵<砲なんだから、前衛同士の遭遇戦で使
えるサーベル(37mm)程度で良い。槍を持って敵陣に突撃するのは妄想。

 そこら辺は編制にも現れてる。
236名無し三等兵:03/06/27 21:42 ID:???
と言うかシャーマンもW号も元々は歩兵部隊に随伴し、あらゆる障害を吹き飛ばす為に
野砲と同等の火砲を装備したんだから、そう言う意味では歩兵支援戦車といえるかもしれない、少なくとも開発コンセプトは。
まあ戦車を撃破する為だけの車輌なんてないけどね。自走対戦車砲や自走ATMだってハードターゲット潰しはやるし・・。
237名無し三等兵:03/06/28 01:21 ID:???
>>228
日本製のトラックはエンジンの故障原因の一つに不良工作によるラジエターから液漏れが多かったのをあげとく。
238名無し三等兵:03/06/28 12:39 ID:???



中国すら屈服出来ない日本
239名無し三等兵:03/06/28 12:47 ID:???
>>237
そのなの当たり前だって。
70年代のエンジンだって液漏れが激しいんだからな。
特に熱膨張した際の漏れ方はハンパじゃなかった。

旧車でゼロヨンしてごらん。
オーバーレブさせた瞬間、オイルがシャワーのように吹き出るから。
漏れないエンジンはそんなに前のことじゃない。
240名無し三等兵:03/06/28 15:13 ID:???
寒冷地仕様のソ連戦車のディーゼルエンジンは水冷ですが何か?
241打通さん:03/06/29 09:44 ID:???
>不良工作によるラジエターから液漏れが

それでも中国大陸でチンピラゴロツキをどつきまわしつつ3000キロ
進撃するにあたっては、十分に信頼性のある車両だったんだがな。
242んさ通打:03/06/29 10:05 ID:???
そおだ!信頼性は高いのだ!だから1949年頃まで
使われてたんだ、チハ車は!
チンピラゴロツィキに分捕られてなッ
243名無し三等兵:03/06/29 12:27 ID:???
>>240
零下30℃以下では、ドイツ戦車だって活動が鈍るよ。
これは工作精度の問題というより、もっと大きいのは不凍液の問題。
これを完全にクリアしたのは、米とかろうじて英のみ。
ただし、この両国共、兵器がレンドリースで渡ったのみで、ほとんど極寒の地では戦わなかった。

したがって、日本では高性能不凍液の大量生産が見込めない状況では、水冷はほぼ選択外。
ソ連軍が活動できたのは、危険もクソも承知で戦車(他の兵器も)の下で火を焚いたのは有名な話。
もちろん良くない事は沢山あったけど。
244打通さん:03/06/29 20:24 ID:???
帝国陸軍の兵器がおしなべて二流以下だったとすれば・・・・

そもそも「抗日戦争」なるものは、チンピラゴロツキの群れが最初から
国を丸ごと放り棄てて自分だけ金目のものを奪って国外逃亡を果たす
ためのゴマカシ笑いであって、日本軍の大陸打通作戦においてもそれは
敗退ではなく「戦略的撤収作戦の成功」であったということだ。
そもそも「中国」なるものは国家とはいえないオドロオドロとした汚物
の吹き溜まりであって、また「中国人」なる生き物は汚物の中から自然に
湧いてきたウジ虫のようなもの、文明の「ぶ」の字もあるわけがなかった。
245名無し三等兵:03/06/29 20:46 ID:???
駄痛の妄想は「日華事変」ではなく「日清戦争」なので注意するように
ま同じ妄想で焼き直し作戦やったシナ派遣軍レベルな訳だが

つうかここはチハスレなんだよな
246打通さん:03/06/30 12:03 ID:???
ま、何はともあれチハ車は中国大陸でゴロツキとチンピラの群れを
どつきまわして3000キロ進撃してやったのだがな。

ま、言ってしまえば対ゴロツキ駆逐砲搭載装甲巡回パトカーってとこだな。
247名無し三等兵:03/06/30 12:05 ID:lFOw2j2q
248んさ通打:03/06/30 12:24 ID:???
最後にゃゴロツキに分捕られるパトカー
249名無し三等兵:03/06/30 14:46 ID:???
そしてゴロツキに勝てないゴロツキ以下の我らが皇軍
250名無し三等兵:03/06/30 15:50 ID:???
>日本では高性能不凍液の大量生産が見込めない状況では、水冷はほぼ選択外。
>ソ連軍が活動できたのは、危険もクソも承知で戦車(他の兵器も)の下で火を焚いたのは有名な話。
零下30度では水冷では無くてもエンジンやミッション部分の潤滑油が
凍結するから満州では日本戦車でも同じ事をした。
寒冷地での凍結は冷却水だけの問題では無いよ。



251名無し三等兵:03/06/30 16:57 ID:???
対米開戦が無ければ、優秀な直協戦車として昭和30年半ばまでされていたかもネ。
252名無し三等兵:03/06/30 18:41 ID:???
ゴロツキを追いまわすだけの戦車にしてはチハたんは車体が大きすぎ。
3号戦車よりもでかいよな。
253名無し三等兵:03/06/30 19:34 ID:???
>>249
ゴロツキのほかに札付きの連中とも戦ってたんだから仕方がない
254名無し三等兵:03/06/30 19:58 ID:YAl5XbRS
moe
255名無し三等兵:03/06/30 20:16 ID:???
チハの後継に手間取りすぎ
256名無し三等兵:03/06/30 20:47 ID:???
>>255
チハタンは優秀だったのだ。
だから、後継戦車の必要性があまり感じられなかったのら。
それがチハタンの不幸の始まりでもあったのれすね。
優秀すぎる戦車と言う事が・・・。
257名無し三等兵:03/06/30 21:29 ID:???
太平洋戦争初期に戦車生産を縮小したのは痛い。
その間に時代は変わっていた。
258名無し三等兵:03/06/30 22:11 ID:???
>>256
必要性というより、日本の基礎工業力ではチハ改とチヘへ繋げるのが当面限界だったんじゃ・・・。

>>257
航空機増産に躍起になってたからなあ。
259名無し三等兵:03/06/30 22:54 ID:???
陸上走行ポポフキを量産していればチンピラごろつきなぞ
260名無し三等兵:03/06/30 23:43 ID:???
T−34が中国でもノモンハンでもいいから現れてりゃなぁ・・・

「そんなものどうしょうもない。大和魂はどうした!必殺肉弾攻撃あるのみ!」
で終わっちゃう気もしないではないが
261名無し三等兵:03/06/30 23:46 ID:???
>>260
そんなに戦車開発その物は変わらないような・・・・一応三式〜五式はT-34やKVを意識してたし、
その上で国力の関係上、あれが限界だったんだからなあ。
262打通さん:03/07/01 08:02 ID:???
>T−34が中国でもノモンハンでもいいから現れてりゃなぁ・・・

その代わり大陸方面ではチンピラとゴロツキがどんどん湧いてくるから、
それを相手にチハ車は大活躍できた。
263んさ通打:03/07/01 08:47 ID:???
大陸方面ではチンピラとゴロツキに分捕られたチハ車は大活躍できた
264名無し三等兵:03/07/01 08:48 ID:???
五式は2年開発が早ければ開発に困難は少ないと思われ。
四式は鋳造砲塔が絶望的だ・・・・・・・・・・・・・・・・
265名無し三等兵:03/07/01 09:35 ID:???
突如イイ国境を破り、米軍に殺到するイラン革命防衛隊。
その先頭に立つのは、我が皇軍97式中戦車!
そこにはハッチから身を乗り出し、果敢に指揮棒を振る日共の不破委員長の姿が!

随伴する歩兵のなかには、日の丸鉢巻も凛々しい、鈴木宗男元国会議員!
破甲爆雷を抱えた中東派遣軍のアイドル原陽子タン。
そして辻元、福島の女戦士の姿もある。

「同志土井は散華された!後に続け!米帝国主義者に鉄の制裁を!」
絶叫する歴戦の闘士不破の姿に、人々は修羅を見たという。

アウトレンジから次々と破壊されるチハ車
エイブラムスの重装甲に対して、皇軍はなすすべも無い。
最強の皇軍神話は米軍の手によって、全て幻と化したのであった。

死闘は20分余り続いたという。
不破は瀕死の重傷を負い、弟上田耕一郎に言った。
「今なら素直に言える。九段に先に行っている。天皇陛下万歳!」
亡骸を抱え宮城に向かい正座する耕一郎も、破裂する砲弾に掻き消された。

激戦中に散華された老委員長ほか老革命戦士達。
その話を聞いた陛下は、吹上御所で涙したという。
266名無し三等兵:03/07/01 11:50 ID:c3Gp2b4b
(・∀・)イイ!
267名無し三等兵:03/07/01 12:10 ID:???
>>261
国力とは、参謀のDQNレベルでつか?
268名無し三等兵:03/07/01 12:18 ID:???
タングステンとかは南方に無かったのか?
269名無し三等兵:03/07/01 12:54 ID:???
タングステンは南方にあるよ
潜水艦に積んでドイツへ送ったりしてる。
270名無し三等兵:03/07/01 14:18 ID:???
九七式をベースに、突撃砲を作る訳にはいかなかったのか?
271名無し三等兵:03/07/01 14:43 ID:???
>>270
栄光の帝国陸軍には、乾坤一擲の銃剣突撃がある!
突撃砲なんて堕落したものは必要ないはずだ。
272名無し三等兵:03/07/01 15:02 ID:???
一式砲戦車ってご存じか?
273名無し三等兵:03/07/01 15:06 ID:???
>>269
ドイツにやるくらいならチハ改がタングステン弾芯弾を装備すればいいのに。
274名無し三等兵:03/07/01 18:40 ID:???
まぁ、カタログスペックもさることながら、それすら実現できてない生産能力が(以下略
275名無し三等兵:03/07/01 18:45 ID:???
>>273弾が高くなるから却下されたと思われ。
47oでもタングステン弾芯ならM4を撃破できただろうに
276名無し三等兵:03/07/01 18:48 ID:???
そのタングステン徹甲弾製造にかかるコスト等々を考え却下されたんだろう。
弾薬や砲が不足してるのは戦車だけじゃない、重砲も高射砲も曲射砲も・・・・全部そうだったからな。
そんなすぐに限界が見えるような徹甲弾よりは、90式野砲とその弾薬の方が欲しいよ。
277名無し三等兵:03/07/01 23:49 ID:???
>>267
>そのタングステン徹甲弾製造にかかるコスト等々を考え却下されたんだろう。

そう!!
コストパフォーマンスを考えれば、チハタンは優秀だったのだ!!
また、必要十分であるから、チハタンに後継が必要無いと考えられていた。
戦車が主に必要だった中国戦線ではチハタンで十分!!
ツヨイ!!
カコイイ!!
それもそのはず。
満蒙国境で必要だったのは戦車ではなく、野砲と対戦車砲。
そして、南方では極少数の対戦車戦の出来る戦車、
もしくは強力な対戦車砲があればよい。

やっぱり、チハタンは偉いのだ。
278打通さん:03/07/02 00:53 ID:???
チハ車の57ミリ砲榴弾は、中国大陸で縦横無尽にその威力を発揮、
中国エセ抗日チンピラゴロツキの群れは総崩れとなり、ウンコと
ションベン垂れ流しで泣いて逃げ惑うしかなかった。
279名無し三等兵:03/07/02 02:08 ID:???
中国戦線でも
88で撃たれたり、クルップの37粍で撃たれたりして可愛がられてるから
安心しな
280名無し三等兵:03/07/02 02:24 ID:???
うちの爺さんがチハに乗ってました。それだけ
281打通さん:03/07/02 09:47 ID:???
>中国戦線でも88で撃たれたり、クルップの37粍で撃たれたりして可愛が
>られてるから安心しな

そうだな。だからこそ帝国陸軍は「安心して」中国大陸を南北縦貫3000キロ
進撃できたわけなのだじ。ゴロツキどもは警察の追及を逃れるためにあらゆる
用心棒を雇っていたのだから、更に厳しいお仕置きを受けるのは当たり前。
282名無し三等兵:03/07/02 12:35 ID:???
駄通が壊れて来たな
283名無し三等兵:03/07/02 22:56 ID:???
>>279
>88で撃たれたり、クルップの37粍で撃たれたりして可愛がられてるから

中国に88とかあったんですか?
37mmくらいなら、あってもおかしくないけど・・・。

しかし、88位だと、本場のドイツやソ連の戦車でもダメだから、
チハタンじゃなくても、やられちゃいますね。
すると、わざわざ高いものを作る事は無いと。
やっぱり、チハタンは優秀なのら。

284打通さん:03/07/02 23:24 ID:???
帝国陸軍の悪口を言うために、よくソ連やドイツの機甲部隊が引き合いに出される。

ドイツのパンターやソ連のT−34と比べて、なんと我が国の戦車はへぼいのか、
なんと工業水準が低いのかと。しかし戦車なんてものは味方制空権下でしか使え
ないと決まってる。燃料と交換部品が絶たれたらただの鉄くずだ。ドイツが
強かったのは枢軸同盟が健在で戦略物資が豊富にあったときだけだ。

ソ連ならまだしも、ドイツなぞ持ち上げて帝国陸軍を腐すなんて倒錯としか思えん。
帝国陸軍だったら四方制海権取られて本土爆撃が始まっても大陸打通3000キロだ。
ま、中国軍が世界でも稀に見る脆弱でお粗末なチンピラゴロツキということもあるが。
285名無し三等兵:03/07/02 23:54 ID:???
>>88で撃たれたり、クルップの37粍で撃たれたりして可愛がられてるから

>中国に88とかあったんですか

有りましたね・・・徳国(独逸)製の八八が当時ちゃんと有りましたよ
無論、実戦に投入してます








モーゼルGew88小銃ですね・・・そりゃ、戦車に向けて撃つでしょう、
必死だから
撃破出来る出来ないは別として
286名無し三等兵:03/07/03 00:27 ID:???
>>285
あっ、そっちの88ですか、勘違い失礼。
小銃くらいだったら、チハタンでもかなり防げたでしょう。
鉄鋼弾だと貫通すると聞きますが、これも特殊な状況でしょうね。
戦車が迫ってきたら、歩兵の取る行動は、逃げるか隠れるかでしょうから。
まさか、ノモンハンみたいに
歩兵が対戦車戦をやる軍隊もそうそう無いと思われます。
あそこまでやられたら、普通の軍隊だったら降伏しますからね。
287名無し三等兵:03/07/03 05:20 ID:???
チ、チハタンは悪くないよー!!。・゚・(ノД`)・゚・。

http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/riku-sensya.htm
288名無し三等兵:03/07/03 11:57 ID:???
チハは第二次世界大戦時で最も人気のある戦車です
(ソースはPS2で絶賛発売中のソフト『THE戦車』の説明書)

つまり世界中で愛されている戦車というわけだ
289名無し三等兵:03/07/03 12:00 ID:???
>>286
歩兵が対戦車戦闘を行うのは極一般的なことなのだが…

290名無し三等兵:03/07/03 13:22 ID:???
>>250
お前、いちいち書いてない事ばかり論ってうるさい。
空冷採択の根拠を話をしているのだ。
やったやらないを語っているのではない。
あれ書いてないとか言い出したら、本一冊分書き込まなくてはならんだろが。
291名無し三等兵:03/07/03 16:04 ID:???
かなり後の話だが米式装備の中国軍M2重機に
九四式装甲車とか九五式軽戦車が撃破された事例が
ある。
ただし、戦局に影響を及ぼすほどの話ではないのでsage
(昔の「丸」エキストラ版に出てまひた)
292名無し三等兵:03/07/03 16:19 ID:???
ドイツからT34の情報が入った時点で、後継戦車を真面目に考える
べきだよな。
293名無し三等兵:03/07/03 17:44 ID:???
>>292
三式から五式に至る中戦車、ナト、ホリ、カト等の自走対戦車砲、一式や三式の砲戦車・・・・
日本陸軍とてあの時代の戦車進化を知らなかった訳ではないし、相応の開発努力は払っている。
アメリカ相手の戦争と言う要素が全てをぶち壊しにしたがね。
294名無し三等兵:03/07/03 18:02 ID:???
満州での対ソ戦対策も中途半端かい。
295名無し三等兵:03/07/03 18:44 ID:???
やかましい!!満州軍はどこぞの馬鹿将軍に分捕られて
ソ連軍を相手にする余力も無かっただけだ!!
296名無し三等兵:03/07/03 20:18 ID:???
関特演の段階でソ連戦車と戦車戦しても勝てる見込みは無い罠。
297名無し三等兵:03/07/03 20:26 ID:???
対戦車戦は戦車の任務ではありませんから
298名無し三等兵:03/07/03 22:05 ID:???
>>289
それは相当に士気が高く無いと出来ないですよ。
それなりの装備も無いと、無理ですしね。
大抵は逃げると思いますよ。
中国の場合は、死守よりも焦土戦術が基本ですからね。
299名無し三等兵:03/07/03 22:08 ID:???
>>291
>かなり後の話だが米式装備の中国軍M2重機に

こりは納得です。
ちょっと前の自衛隊の記念本みたいなのに、
M2が載っていて、1000mで装甲車を破壊すると説明してありました。

それと、ルソン戦記からなのですが、
米軍の戦車が日本軍の重機に0距離射撃で撃破した話が出てきます。
それなりに、重機も戦車に有効だった様子ですね。
300名無し三等兵:03/07/03 22:40 ID:???
>>298
ノモンハンの場合は随伴歩兵が居なかったから歩兵の火炎瓶でもやれた。
太平洋戦争では歩兵の火炎瓶で戦車を撃破できた例をあまり聞かない。
301名無し三等兵:03/07/03 22:49 ID:???
九七式戦車って、九〇式戦車より新しくて強いんダロ。
302名無し三等兵:03/07/04 02:17 ID:???
>>300
確かに。
けど、日本軍がいくつか各坐まではやっていますね。

しかし、前出のルソン戦記からですが、
砲兵隊が小口径砲で待ち構えていて、
工兵隊が布団爆弾でキャタピラを破壊して、
各坐させているうちに砲兵が撃破すると言う約束で待ち構えていたら、
いざ、戦車が来たら工兵隊はどっかにとんずらしちゃったという話がありました。
やはり、戦車が来たら逃げると言うのが当然と言ったら語弊があるが、
極自然な反応みたいですね。
303名無し三等兵:03/07/04 03:39 ID:???
>>291.>>299
BTR系列もCal50で撃破されてます。
重機関銃に軽装甲車両が穴だらけにされるのは当たり前ですよ。
304打通さん:03/07/08 07:39 ID:???
帝国陸軍の兵器が、ソ連やドイツに及ばぬ技術不足のポンコツと笑い
たければいくらでも笑うがいいさ。そして帝国陸軍首脳が制海権喪失
と本土空襲にも関わらずソ連参戦まで降伏しなかったのを狂信的と
罵倒し揶揄したければ、いくらでもするがいいさ。

どんなに腐っても大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍
が否定されることにはならないのだからな。
305名無し三等兵:03/07/08 07:46 ID:???
ヤター!!
チハタンスレふっかーつ!!

やっぱり、チハタンは強いのだ。
306名無し三等兵:03/07/08 07:59 ID:fGk5cfz+
ここも韓国サーバに移転完了しました。

軍事機密の扱いは各自責任もってね(はぁと)
307名無し三等兵:03/07/08 13:15 ID:lCxEmEMA
チハタンは朝鮮でも大活躍だったのだ。
あれだけ高い治安が維持できたのも、
チハタンの働きが影にあったからなのだ。
308名無し三等兵:03/07/10 01:20 ID:???
チハタンは今日も元気に若獅子神社にいるのだ。

・・・田舎帰ったら、見に行こう。
309名無し三等兵:03/07/10 01:37 ID:???
誰か消えたカキコミ貼ってくれ
310名無し三等兵:03/07/10 03:28 ID:???
>>309
消しちゃったよ。
えーとね、もしアメリカが相手では無く、ソ連が相手だったら
チハタンがいくら強くても、さすがに主力戦車にはなけないかなー、
いや、チハタンならいけるけど、対歩兵任務だから我慢してやる。
うん、やっぱり、チハタンは強いやってな感じだったと思った。
311打通さん:03/07/10 16:56 ID:???
帝国陸軍の<<底力>>を見せてやった、大陸打通作戦。

心ある欧米の歴史家なら大抵それを認めている。海軍消滅にも関わらず、
日本の抗戦能力はヤルタ会談で米英ソ首脳らも高く評価してた。
312名無し三等兵:03/07/10 17:14 ID:l1o+NIuC
>米軍の戦車が日本軍の重機に0距離射撃で撃破した話が出てきます。
>それなりに、重機も戦車に有効だった様子ですね。

ワイルド7みたいにハッチの開いたところに重機の弾を打ち込んだんですか?
313名無し三等兵:03/07/10 20:02 ID:???
304 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/04 10:00 ID:???
ベルギーではCal.50用のAPFSDS弾も開発されている
1,000mい上の距離で35mmの装甲を楽に抜くそうな。

「Thompson」という人の「Machine-gun」なる書物に出ていた
某洋書店で「トミーガン」の本を買ったつもりが中を開けたら・・・(泣笑 


305 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/04 16:15 ID:???
じゃあ、チハタンに穴が空いても仕方ないですね。

やっぱり、チハタンは強いのだ。


306 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/04 19:09 ID:???
中に居る戦車兵にも穴が開くぞ。

当然、戦車兵タンは弱いのだ。


307 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/04 20:40 ID:???
>>306
そうだ!!
中の人が悪い!!
チハタンは悪くない!!

・・・けど、機関銃程度は防げて欲しいな。
そうじゃないと、機関銃座やトーチカを潰すと言う
本来の任務が達成できませんからね。
314名無し三等兵:03/07/10 20:03 ID:???
308 名前:304 投稿日:03/07/05 00:19 ID:???
大丈夫!
ベルギーの開発云々は戦後の話


309 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 08:41 ID:???
M2重機は強力だ。朝鮮戦争じゃSU−76を撃破してるし、太平洋戦争じゃ
F4Fの機銃弾(M2)で駆逐艦が沈められてるぞ。
何よりも、日本陸軍の基準なら12.7ミリは機関砲だ。
でも、チハタンは弱くないよ。ほんとだよ。


310 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 09:33 ID:???
ハブを退治するマングースも、たまにハブに返り討ちされる事もある。

その理屈でいけばチハタンは弱くない。



311 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 13:50 ID:???
ヤンキーとの戦争なんて自体さえなければ、チヘなんかを型番どおり昭和16年辺りから配備できたかもなあ・・・。
315名無し三等兵:03/07/10 20:05 ID:???
312 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 16:31 ID:???
>>311
チャンコロどもとの戦争があるから無理です


313 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 20:45 ID:???
>>311
どっちかと言うと、中国戦線で必要だったのは、チハタンクラスの
超優秀な歩兵戦車だから、せっかくチヘタンを持ってきても、
対歩兵任務くらいしかないです。
それを考えると、チヘタンを配備するより、
チハタンを数多く揃えたかもしれませんね。



314 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 21:27 ID:???
支那と戦争になってなかったら・・・・チハの生い立ちも変わったかなあ・・・・


315 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/05 23:19 ID:???
>>314
確実に変わったでしょうね。
あれだけの長い間を主力戦車とはならなかったし、
なれなかったでしょう。
歩兵戦車としては超優秀ですが、
なあきらかに時勢から遅れた戦車ですからね。
一番近い所でソ連とガンガンやっていれば、
チハタンは残念ながら主力戦車としては力不足となったでしょうね。
もっと強力な砲塔と、装甲を持った戦車になっていたでしょうね。
その過程で、チハタンをいくらパワーアップしても限界があるので、
史実のとうりに新型戦車がもっと早い時期に開発されたと思います。
316名無し三等兵:03/07/10 20:06 ID:???
316 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 00:22 ID:???
しかしまあ、12.7mm級重機なんて戦場に大量の
ジープと3/4dトラックを投入できたアメリカ軍ならでわ
の装備なんでしょうね。大戦中においてわ。
または「重機=小型の砲」として車輪つきでゴロゴロ曳き回していた
ロシア軍Dshkとか



317 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 00:28 ID:???
>>315
とは言え支那と戦争をしてないって事は実戦経験も無いわけだし、案外史実どおりのチハになったりしてなあ。
無駄な国力の消耗がない分、一度改修が始まれば早いかもしれないけれど。
因みにチハがソ連製戦車と頻繁に、ノモンハン以前から(そう言う意味だよね?)交戦する状況ってどんなの?
317名無し三等兵:03/07/10 20:08 ID:???
318 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 01:11 ID:???
>>317
>とは言え支那と戦争をしてないって事は実戦経験も無いわけだし、
>案外史実どおりのチハになったりしてなあ。

そうか、そこからチハタンの力不足が認識されて、
多少戦車の絶対的需要が増えて早まるでしょうが、
史実どうりかも知れませんね。

>因みにチハがソ連製戦車と頻繁に、
>ノモンハン以前から(そう言う意味だよね?)
>交戦する状況ってどんなの?

これ、言い方が悪かったです。
中国と前面戦争にならずに、
満州でノモンハン以後にソ連と前面戦争になった場合です。
チハタンがいくら優秀で、カッコイイ戦車でも、
T34相手ではキツイですからね。



319 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 01:18 ID:???
>満州でノモンハン以後にソ連と前面戦争になった場合です。
それ凄い難しいんじゃないの?元々日本はソ連へこっちから吹っかけるのは気乗りしなかったし、ソ連はドイツ相手に手一杯。
だからこそ日ソ中立条約が締結されたんだけど。ついでに言えば日本国内の工業力やインフラが改善されない限り、
戦車の重量が増やせないから抜本的な改善は難しいと思うんだけれど。
318名無し三等兵:03/07/10 20:09 ID:???
320 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 08:30 ID:???
20dの起重機を備えた船舶と
鉄道の広軌化が無い限り
T-34に太刀打ちできる戦車の大量整備は難しい
(当時の日本船舶のデリックは15dまでが殆ど)


321 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 11:59 ID:???
>>315
>なあきらかに時勢から遅れた戦車ですからね。

正式採用された時は、それほど見劣りする戦車ではありませんが。
もうこの手のスレでさんざ語られた事だけど。


>>320
>20dの起重機を備えた船舶と
>(当時の日本船舶のデリックは15dまでが殆ど)

すんませーん、それ 何 時 の 時 代 ですか?
それは、ここ2chでは否定されている伝説なんですが。
まさか、89式の仕様を決定した大正時代の港湾インフラを、さも後年まで踏襲しと思っているのでは?
しかもそれは南方植民地での話で、国内及び主要港湾では全然問題無しなんですが。
大発を使用するには25tのデリックが必要で、あれがそんなにレアなものだとは知らなんだ。




322 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 13:26 ID:???
満州に運ぶのなら、日本から朝鮮までのフエリー輸送が可能なので
20t越えでも特に問題無いと思うがどうか。
319ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/07/10 20:11 ID:???
過去ログ再掲大儀!
320名無し三等兵:03/07/10 20:16 ID:???
323 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 17:13 ID:???
>>321
大発吊れるデリックはそれなりにレアなんだがな
まあ、戦車積める船床もってる船なら問題ではない。

重戦車を海外展開するとなると補給線への負担が足枷になるな
予備部品、整備用の設備なんかも戦車が重くなるにつれて、重く巨大になるしな
海外展開が前提の米軍もM4に代わる重戦車をなかなか投入できなかったのは、
補給を圧迫するってのも一因だったわけで



324 名前:名無し三等兵 投稿日:03/07/06 17:42 ID:???
>>323
M4の重量制限は、どちらかと言ったら戦車揚陸艦の能力の問題じゃねえのか。
一因と書いてあるけど、補給の為っつーのはそれ程関係あるかねえ。


325 名前:ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q 投稿日:03/07/06 18:13 ID:???
>324
どっかに、戦車の重量や走行距離と故障率の因果関係を求めた
統計資料があったような気がしたんだが。。。思いっきりうろ覚え
なんで本当に存在するかどうかは確信がもてない。。。


―――以上鯖落ち前の最新レスをそのまま貼っただけ。
最後の送る時にゾヌが止まりやがった(w
321香具師の鬱:03/07/11 00:46 ID:gnS1DJkp
>悪名高い二等輸送艦は戦車何台搭載できたんですかね?
322名無し三等兵:03/07/11 06:18 ID:???
>>M4より強い戦車が投入されなかった理由について。

ここが詳しいです。
>総司令官レスレー・S・マックネアー中将
この人が犯人みたいです。

http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02c8.htm

まぁ、それでもチハタンが優秀で強い歩兵戦車と言う事には
変わり無いのですが。
323名無し三等兵:03/07/11 18:16 ID:???
あれだな
米軍の戦車がチハタンだったら
西部戦線の奇跡は起こらず、クリスマス前に戦争は終わっていたと
324名無し三等兵:03/07/11 22:06 ID:???
>>323
ドイツの勝利でね(w
325打通さん:03/07/11 23:08 ID:???
中国大陸へ向けて、チンピラとゴロツキを集中的にどつき回してやればいいから、
どこがどう転んでもチハ車の勝利で間違いない。
326名無し三等兵:03/07/12 08:36 ID:???
>>324
それはドイツにもチハタンがいた場合か・・・。
うーん、チハタンのいるドイツとチハタンのいるアメリカだと
ドイツの勝利とは言いきれないだろうね。

やっぱり、チハタンは強いと言う事でしょう。
327名無し三等兵:03/07/12 12:09 ID:???
>>324
アメリカがチハ装備でも、ドイツの勝ちはないだろうな。
あの無線網と重火砲、対地攻撃機は何者をも粉砕するだろうね。
まあ、めちゃくちゃ苦労はするだろうけど。
328打通さん:03/07/12 14:49 ID:???
おれさまはこのチハ車こそ、戦前の日本の工業技術力の優秀さを示す
シンボルだったと確信している。

論より証拠、中国大陸では薄汚い街のゴロツキを3000キロどつき
回して、鬼のように勝ちまくった。
329名無し三等兵:03/07/12 15:33 ID:???
>>322
漏れ、その犯人の言い分も理解できるんだよな〜。

戦車の性能なんて戦争全体の帰趨には大して影響しない
と猛烈に思うのね。だったら兵站に負担を与えないように
装備の種類を減らした方がいいかな、と。
330名無し三等兵:03/07/12 16:20 ID:nM/7B8cy
おまいら!!
PS2のシンプル2000 THE戦車 かったか!!
97式 強い!! 強すぎる!!
激しく糞げーだったが
敵の砲塔旋回よりもはやい速度でぐるぐる回りながら 90式やルクレールを
ぼこぼこにする97式のみすごい。ムカツクパワーゲージ制だが
一発食らったら木っ端微塵の97式だけはリアルだべ。
331名無し三等兵:03/07/12 17:47 ID:???

                  ドシュッ
           ______        ドシュッ
           _|_____(O) ・゜゚・*●
        _|___|_                 ゜゚・*:.
       /         \                    ゚・*:.。
    /             \                         ゚●
   /                 ヽ  タタタタタタ
    l:::::::::               |__、M ,,,,,,,,,,
    |::::::::::     (●)    (●)  | ̄ ̄`W
   |::::::::::::::::     \___/   .|
    ヽ______\/___ノ
    (◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  キュラキュラ
332名無し三等兵:03/07/12 18:39 ID:???
>>322
オブスレイのM4とかM26とか嫁
初心者にも優しい価格だぞ
333名無し三等兵:03/07/12 20:30 ID:???
いまさらだけど
>>285
>中国に88とかあったんですか
>有りましたね・・・徳国(独逸)製の八八が当時ちゃんと有りましたよ
>無論、実戦に投入してます
>モーゼルGew88小銃ですね・・・そりゃ、戦車に向けて撃つでしょう、
>必死だから
>撃破出来る出来ないは別として

中国軍はFLAK18とFLAK36を購入してるでしょうが。日本軍の99式88ミリ
高射砲が中国軍から捕獲したFLAK18だというのは常識かと。

それに7.92ミリ弾は100m以内なら八九式戦車や九五式軽戦車に有効です。
334打通さん:03/07/13 08:29 ID:???
>それに7.92ミリ弾は100m以内なら八九式戦車や九五式軽戦車に有効です。

理論的には可能であっても、中国軍は文明の「ぶ」の字も知らないお粗末で
脆弱で薄汚いドブネズミの群れのようなもの。だから帝国陸軍が大陸打通作戦
を敢行すれば、その化けの皮が剥がれて総崩れになってしまった。
335名無し三等兵:03/07/13 08:30 ID:???
336名無し三等兵:03/07/13 09:15 ID:???
>>330
すっげぇー、リアルなゲームですね。
チハタンが強い戦車として再現してあるのは買えます。
巷では、チハタンが弱くされているゲームが多すぎ。
あれはドイツ・アメリカマンセーって事でしょうね。
337名無し三等兵:03/07/13 09:19 ID:???
>>333
あー、中国にも88があったんですか。
それだと、チハタンもピンピンチですね。
無論、機動力と錬度でカバーしたからこそ、
捕獲された訳ですね。
やっぱり、チハタンは強いや。

>それに7.92ミリ弾は100m以内なら八九式戦車や九五式軽戦車に有効です。

その為に随伴歩兵がいる訳ですよ。
それでやられちゃったら、歩兵がヘタレなだけです。
チハタンは微塵も悪くないです。
338名無し三等兵:03/07/13 09:26 ID:???
明治以来、先の大戦まで多大の迷惑をかけたにもかかわらず、それでも賠償の放棄を
してくれた国、なかんずく我々日本人は古来よりどれほど中国文化の恩恵を受けてき
たことか、西洋列強の植民地主義に同調し、傀儡国家を作り、侵略を重ねた非を認め
ず、また当時の兵装貧弱な中国軍相手の作戦を誇大妄想的に、あたかも大勝利の連続
であったかのように鼓舞する打通なる人物の神経がわからん。
339名無し三等兵:03/07/13 09:43 ID:???
>>338
>また当時の兵装貧弱な中国軍相手

ところがね、アメリカの援助で武装の良い部隊がたくさんあったのよ。
ただし、これらは温存の為に前面には出していないけど。
平均すると、日本の装備の方がショボくなるかも。
日本が優れていたのは、組織力と教育です。
340名無し三等兵:03/07/13 09:46 ID:???
ちなみに支那事変の時に中国は自動小銃を装備していて、
それに劣った装備・数の日本軍が快進撃して、世界が驚いたのよ。
まさか、日本が勝つのは解るが、あれだけの快進撃を続けるとはと。
341名無し三等兵:03/07/13 11:29 ID:???
>アメリカの援助で武装の良い部隊がたくさんあったのよ。

日中戦争間レンドリースそのものはスチルウェルの援蒋ビルマルートのみで、
僅か15億ほどだったと思う。それよりはフライングタイガーズから無償で
空輸されたもののほうが遥かに多かったはずだ。

少ない援助でいちいちケチをつけられてはかなわない。
342名無し三等兵:03/07/13 11:37 ID:???
「蒋介石秘録」など国民党側の文献では、中国が受けたレンドリース
は非常に少なく、それはスチルウェルが援助をケチったせいだと。
343名無し三等兵:03/07/13 11:52 ID:???
>それでも賠償の放棄を してくれた国

odaと円借款で何ぼ払ってるかわかってんの?
只ほど高いものは無い
344名無し三等兵:03/07/13 13:49 ID:???
>>341,342
すると、結論としてはスチルウェルは日本のスパイだった!?
と言う事で良いですよね?
345名無し三等兵:03/07/13 19:07 ID:???
レンドリースは無償供与じゃない、その効果をしっかり確認してから
次を与えるようにしなければ、それこそ職務怠慢になってしまう。
仕事に見合った資金援助が為されるのは当たり前。

何が何でもただただ援助援助ってのは、フライングタイガーズのやり方。
しかしこれが逆効果で共産党に捕獲され朝鮮戦争で使われたのは有名。
346名無し三等兵:03/07/13 19:32 ID:???
中共軍マークの無塗装P-51D
なかなか絵になる
アルミ白地と赤のマークの
347名無し三等兵:03/07/13 21:59 ID:???
打通作戦なんて特筆すべきすごい戦術や兵器が感じられるわけじゃない。

国民党政権の腐敗ということで、軍事的要素より政治的要素が強い。
348名無し三等兵:03/07/14 00:44 ID:SRE4Y+wu
自民党の江藤さんが南京大虐殺について発言したが、
本当に虐殺は無かったのだろうか?

虐殺は無かった派の根拠として、30万人もどうやって殺害するのだ?
弾薬はもったいないし、日本刀は2,3人も切れば、切れなくなる。というのだ。

しかし、そのような脆弱な根拠で実際にあった事件を隠蔽することはできない。
なぜならば、当時の日本にはチハ車が有ったからだ。

当時の日本の技術力の粋を集めた九七式中戦車チハ。
ひとたびそのカンザシ砲塔が火を噴けば、30万人を屠る事など朝飯前。
その無限軌道で走り回れば、百万人をもいとも簡単にあの世へ送ることが可能であろう。

日本の良識の象徴である朝日新聞は何故チハ車について言及しないのであろうか?
ブッシュの言っていた大量破壊兵器とはチハ車の事であると。
349名無し三等兵:03/07/14 00:58 ID:???
>>348
マジレスすると1938年当時、大陸方面でチハ車を装備した
部隊はまだなかったyo。
350名無し三等兵:03/07/14 01:01 ID:QStcBCFU
>>340
アレ?中国軍ってM1ガーランドとかあったの?
あってもモーゼル式かスプリングフィールドじゃなかったけ?
351名無し三等兵:03/07/14 01:04 ID:???
>その無限軌道で走り回れば、百万人をもいとも簡単にあの世へ送ることが可能であろう。
昔ネットで話題になったアングラゲーム「天安門」を髣髴するね
352名無し三等兵:03/07/14 01:14 ID:SRE4Y+wu
>>349
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /

              な なんだってーー!?

>>351
皇軍と中共を同じレベルで見るのはイクナイ!
353大佐:03/07/14 01:16 ID:???
ふ、また今宵も勝ち逃げか〜〜
誰か論破してくれよなwwwwwwwwww
354名無し三等兵:03/07/14 01:31 ID:???
>>353
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /

              な なんだってーー!?
355名無し三等兵:03/07/14 01:37 ID:???
>>353
ネタスレで論破っていわれてモナ〜
356名無し三等兵:03/07/14 01:42 ID:???
>>353
つか、このスレにいたか?大佐。
357名無し三等兵:03/07/14 03:16 ID:???
>>355
失礼な、このスレは事実であるチハタンが強いと言う事を
確認しあうスレであるぞよ。

やっぱり、チハタンはえらいのだ。
358名無し三等兵:03/07/14 03:19 ID:???
>>350
M1は知らんけど、よくこう書いてあります。
様は、中国は進んだ装備で、日本が遅れた装備だったと言う事でしょう。
その後に、最新式の戦車、チハタンが中国に送られましたがね。
こう考えると、チハタンが強いのではなくて、日本軍が強かったと
誤解されそうですが、チハタンが来てからの日本軍は無敵でしたからね。

やっぱり、チハタンは強いのだ。
359名無し三等兵:03/07/14 03:21 ID:???
>>333
ふと、思ったんですが、
中国の88って対空砲としてしか使われていないのでは?と思いました。
対空砲は高いから、イギリスでも対戦車戦には使われていないそうです。
360名無し三等兵:03/07/14 08:37 ID:???
中華事変の自動小銃って短機関銃のことでは。
戦前日本ではあまり区別されてなかったようだ
361名無し三等兵:03/07/14 10:21 ID:???
>当時の兵装貧弱な中国軍相手の作戦

 一九四四年四月、日本軍は一五個師団に五個旅団を合わせて侵攻を開始した。
これを迎え撃つべき中国軍三〇万は、あっという間に姿を消してしまった。
五百人ほどの日本軍部隊に、何千という中国軍部隊が敗走させたれた。中国軍
の指揮官たちは、自分たちの家族と財産を奥地に避難させるべく、トラック
隊を指揮した。シェンノートは、もしスティルウェルがもっと十分な「貸与法」
物資をこれらの中国軍部隊に与えてくれたら、こんなことにはならなかったはず
だと主張した。しかし、実際はこれらの部隊はたっぷりとアメリカの物資が供給
され、指揮官たちはそれを闇市や日本軍に売りとばしていたほどだったのだ。

「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)
362名無し三等兵:03/07/14 15:48 ID:???
>>360
それは、ドイツのですかね?
あるノンフィクション小説に、仕官が日本の銃は信用ならんと
ドイツの短機関銃をもっていたとありました。
これって、もしかして戦利品だったのかな?

その本は逆中国人の父親のいない子供を日本軍がマスコットとして
連れていき、終戦後も母親が見つからないために、
兵隊さんの養子になって日本に移住した人の話です。
数年前にニュースで見たので、現在でもご健在の様子です。
逆中国残留孤児ですね。
363名無し三等兵:03/07/14 16:43 ID:???
上海の市街戦で海軍陸戦隊は正式採用の
「ベルグマンMP−18」を中国軍第19路軍に対し使用してます。
飴理科もそうでしたが、サブマシンガンは少人数の部隊が市街戦をするときに
威力
364363:03/07/14 17:22 ID:???
を発揮するので体験的に海兵とか陸戦隊が着目するのは自然の成り行きです
勿論、陸軍でも柔軟な考えの御仁は居た訳で
後に百式に発展しました・・・
365363:03/07/14 18:24 ID:???
で、対戦相手の中国軍もヘルメット・モーゼル銃と一緒に
ベルグマン系の短機関銃をかなり早期に導入していたようです。
勿論、少数の精鋭部隊のみですが
後に米英の援助が本格化してからは精鋭の新編軍
新○軍といわれた部隊)に大量のステン・トミーガン・グリスガンが
供与され、パチモノも大量に生産されてますね。
366333:03/07/14 18:57 ID:???
337氏
>>それに7.92ミリ弾は100m以内なら八九式戦車や九五式軽戦車に有効です。

>その為に随伴歩兵がいる訳ですよ。
>それでやられちゃったら、歩兵がヘタレなだけです。
>チハタンは微塵も悪くないです。
八九式たんと九五式タンが悪くて無論チハタンは微塵も悪くありません
そんな貧弱な八九式や九五式も非常に好きですが。

>>359
>ふと、思ったんですが、
>中国の88って対空砲としてしか使われていないのでは?と思いました。
>対空砲は高いから、イギリスでも対戦車戦には使われていないそうです

私の知る限りではありません。ただ中国軍に「88はない」という書きこみが
あったので突っ込みをいれたくなりまして。ただ対空砲としてはかなり活躍した
とのこと。

>後に米英の援助が本格化してからは精鋭の新編軍
>新○軍といわれた部隊)に大量のステン・トミーガン・グリスガンが
>供与され、パチモノも大量に生産されてますね。

そういや文化大革命のころの民兵の写真にトミーガン・グリスガンが写ってまし
なあ。ビルマに来た中国軍なんぞはM1小銃にバズーカ BAR 短機関銃 迫撃砲
重砲、航空機とみんな米製でしたね。中国軍は装備が悪いというけど蒋介石直系
の師団は火力を総合すれば日本師団とあんま変らんと思います。ただ錬度や士気は
疑問符がつくけど。
367名無し三等兵:03/07/14 22:38 ID:???
>>366
チハタンは悪くない事が解れば満足です。

>そんな貧弱な八九式や九五式も非常に好きですが。

僕も好きです。
368名無し三等兵:03/07/15 00:18 ID:???
>ただ錬度や士気は疑問符がつくけど

疑問符じゃなく感嘆符!ですね。士気の低さ モラルの無さ

米式部隊百個師団含む430万が三年弱でおんぼろ装備の八路軍に
壊滅させられてるから
369打通さん:03/07/15 00:31 ID:???
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2000/ronbun/09-r5.html
白 中国軍はもともと蒋介石の軍隊なんですよ。シナ事変から終戦まで蒋介石軍
と日本のシナ派遣軍が戦ったわけですが、雑軍も含めて最小限度三百万の蒋介石
軍があった。毛沢東の八路軍は小さいんですよ。砲兵もなくてね。
 それが国共内戦で蒋介石が敗れて毛沢東の軍隊になった。彼らは最小限度十年
のプロなんだ。しかも三十個師団ぐらいは米軍の装備をもっていた。もちろん
日本軍のろ獲品もあるし、蒋介石がつくった兵器もある。蒋介石が台湾に逃げて、
これが中国軍になった。
370名無し三等兵:03/07/15 00:58 ID:???
でも、日本軍よりも装備劣悪の八路軍には日本軍は苦戦した。
中国大陸は戦域が広いので強固な要塞線を作っても、簡単に浸透戦術に
よって包囲される。守り難く攻め易い戦場。
それを日本軍は八路軍のゲリラ的浸透戦術に逆手に取られた。
371333:03/07/15 01:23 ID:???
>368氏
>疑問符じゃなく感嘆符!ですね。士気の低さ モラルの無さ
>米式部隊百個師団含む430万が三年弱でおんぼろ装備の八路軍に
>壊滅させられてるから

たしかに国共内戦はひどいですよね。あんなに装備いいのになんで負けるのかと
思うくらい。
 しかし、そうでもなくて逆の例も以外とありまして例えば上海事変でウースンク
リークで第3師団を撃破したり第二次上海事変でも(独逸の軍事顧問団の指導を受
け 敵の五倍以上の兵力をたくわえていたとはいえ)玉砕戦をしたような隊も数多
かったとのこと。とくに上海ということでインテリ階級の人も参加していたためと
思われます。あと第二次上海事変はかなり中国軍が健闘しておるので面白いです。
詳細はhttp://www3.kiwi-us.com/~ingle/index.htmlここのページの上海事変
の項目を読むことをお勧めします。中国軍が以外と士気が高かったこと。
けして日本軍がかなり第1次大戦の戦術を研究していたことが伺えます

一部の蒋介石直系部隊は時々熱狂的な輩がいるので一概に弱い 士気が低いとは
いえんのではと思います。そこで疑問付といったのです。まあある程度打通さん
のいうと酷い話しもおおいですがね。 
372名無し三等兵:03/07/15 10:50 ID:???
>>370
それなんですよ。
正に始皇帝が楚を攻略するとき、
老将軍にどれだけの兵が必要かと聞いた。
老将軍は100万と答えた。
皆、いくらなんでもそれは必要無いだろうと笑った。
そこで、若い将軍が自分は30万で攻略してやろうと言って、
始皇帝はこの若い将軍に軍を任せた。
若い将軍は緒戦は快進撃を続けたが、後に補給線が伸び、
占領地に兵力を分散せざるを得なかったために、
後半戦で大反撃を食らってしまいました。
そこで、困った始皇帝が老将軍にどうすれば良いか聞いたら、
「楚を落とすには100万の軍隊が必要です」と再び答え、
始皇帝は100万の軍隊を老将軍に与えて、楚を平定しました。

ここなんです。
日本軍はチハタンと言う無敵の兵器があったために中国軍を
撃破しまくりましたが、いかんせん、数が足りなかったのです。
チハタンは優秀すぎるが為に、数が少なかったのです。
これは、首都まで攻められたロシアがT−34を使っていますが、
ものすごい数が作られています。
これはチハタンの様に強くないから、数でカバーしたためですね。
チハタンは優秀すぎた、ここが日本軍の悲劇ですね。
まぁ、ゲリラ戦だと、チハタンも参るでしょうが。
373名無し三等兵:03/07/15 11:25 ID:???
饅頭にチンポ突っ込んでるような誉め方は止めろ
374山崎 渉:03/07/15 11:59 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
375名無し三等兵:03/07/15 22:39 ID:???
帝国陸軍本来の大野戦がやれたのは、打通作戦だけだったのでは。
航空支援がかなりの期間続けられた、この時期では珍しい戦場だ。

インパール作戦は途中で航空部隊引き抜きで制空権失われたし。
376名無し三等兵:03/07/16 01:44 ID:???
中共の戦後の対ソ戦略も、
「奥地に引っ張り込んで人民の海に溺れさせる」
戦略だったから、所詮は占領地区の大小には拘らない。
377名無し三等兵:03/07/16 09:57 ID:???
>>375
インパール、マリアナ、打通は三つがリンクした大作戦です。
その目的は、「日本本土からB29の航続圏内に基地を作らせるな」ですから、
どれか一つでも失敗すると駄目なんですけれどね。
ご存知の通り、打通が完遂する前に二つが失敗していましたから、打通作戦は、
その初期目的と言うか、途中から副次的な作戦目標しか達成してない訳でして……。


打通は二年遅かったね。
これが41年にでも完了していれば、イギリス軍の跳梁を押さえ込み、援蒋ルートの幾つかを枯らし、
ここまで出来る兵力があれば内陸部への攻撃も可能となる可能性も捨てきれないやうな。
後は陸路輸送ルートにより余力の出来た海軍力で、松輸送と護衛を強化すればマリアナの持久も……まあ、これは無理か。

アメリカの喧嘩を買っては、何でも絵に描いた餅になっちまうなあ。

378名無し三等兵:03/07/16 22:30 ID:???
福田和也「第二次大戦とは何だったのか?戦争の世紀とその指導者たち」読んだ。

打通作戦の時、ルーズベルトからスチルウェルに全権を与えろとの
命令が来て、蒋介石は男泣きに号泣したってホント?

もしそうだとすれば、帝国陸軍恐るべし?
379名無し三等兵:03/07/16 22:45 ID:???
>>378
どこが?
380名無し三等兵:03/07/17 00:38 ID:???
>>378
チハタンに決まっとろうが!
381名無し三等兵:03/07/17 01:33 ID:???
>>378
それは聞いたことがあるから、真偽はわかりませんが有名な話ですね。
それほど、アメリカはチハタンが怖かったと言う事になります。

やっぱり、チハタンは強いのだ。

382名無し三等兵:03/07/17 21:14 ID:???
チハタンは強い、と。
383名無し三等兵:03/07/19 22:59 ID:???
それでも、チハタンは強い、と。
384打通さん:03/07/19 23:46 ID:???
アメリカ依存のクソリアリズムに凝り固まってた中国国民党の末路はどうだ。

無理を承知で東亜解放に燃え、在外軍民を救出せんとする支那派遣軍
将兵たちの熱い闘魂に、アメリカにへばりついて私腹を肥やすだけの
インチキ抗日戦争なぞで太刀打ちできるはずはなかった。
385名無し三等兵:03/07/19 23:59 ID:???
福田和也がソースの時点で何をすればいいのかわからない
386名無し三等兵:03/07/20 00:18 ID:???
>>384
打通氏、寂しかったよ。
チハタンが強いのは事実だけど、
一人で言いつづけるのは、ちょっと寂しいから・・・・。
387名無し三等兵:03/07/20 00:54 ID:ZvDvaEn3
早期に印度進攻していれば、
ガンジス河畔で休息を取るチハタンの写真が見れたのになぁ
388名無し三等兵:03/07/20 01:34 ID:???
印度まで侵攻しても敵主力軍の捕捉・殲滅はできてないに10万ルピー
389名無し三等兵:03/07/20 02:01 ID:???
インドに行くまでに、富士山クラスの山を越えなきゃってのが
インパール作戦ですよね?
流石に強くて、カッコイイチハタンでも、富士山は越えれるかなぁ?
うーん、でも、車重のあるM4やタイガーじゃ絶対に越えられないけど、
チハタンだったら、いけるかも。
これをやっていたら、ハンニバルが像でヨーロッパを暴れまわったように、
チハタンが縦横無尽に暴れまわったでしょうなぁ。
390名無し三等兵:03/07/20 02:32 ID:???
>>389
いんや、大丈夫!
弓兵団の戦車十四連隊はアラカン山脈を越え、
インパールまであと少しのところまで進出しました。

でも連隊最強の装備はM3スチュワートだったことは、
君と僕との間のだけの秘密だヨ!

高木 俊朗「全滅」(文春文庫)は涙なしでは読めません。
嗚呼チハタン!
391名無し三等兵:03/07/20 09:31 ID:???
>>390
うわっ、桁外れの業績!!
やっぱり、チハタンはすごいや!!
392名無し三等兵:03/07/20 14:07 ID:???
チハ大好き。カコイイ。
この素晴らしさも分からずに、ドイツ戦車最高叫んだり、
通ぶって四号に入れ込んでいる香具師はカエレ。

でもガチンコなのにチハに乗っていて、目の前にM3が現れたら、
しょんべんちびって泣きながら飛び降りる。
複雑な愛。
393名無し三等兵:03/07/20 15:32 ID:???
>目の前にM3が現れたら・・・
もし、スチュアートだったら砲身が車体よりも長い
かまわず体当たりだ
敵は主砲がチハの車体に掛かって砲を旋回できない
だがこっちは短砲身の強み
おもむろに砲の狙いを敵の弱点の前部窓に定めてガンガン撃つべし
394名無し三等兵:03/07/20 17:45 ID:???
九七式
全備重量: 15.0t
エンジン:  三菱SA12200VD 4ストロークV型12気筒空冷ディーゼル
最大出力: 170hp/2,000rpm
最大速度: 38km/h
航続距離: 210km

M3
全備重量: 12.7t
エンジン:  コンチネンタルW-670-9A 4ストローク星型7気筒空冷ガソリン
最大出力: 262hp/2,400rpm
最大速度: 58km/h
航続距離: 113km
395名無し三等兵:03/07/21 08:14 ID:???
チハタン改も強いと
396名無し三等兵:03/07/21 08:54 ID:???
あれれっ?
インドのチハタンが消えちゃったよ。
カレー食べるチハタン。
397名無し三等兵:03/07/21 10:57 ID:???
マニプール土候国で藩王自らの歓待を受けるチハタン
印度の年老いた老婆の荷車を押すチハタン
ベナレスで沐浴をするチハタン
子供たちの前で印度象と綱引きをするチハタン
カレーをハフハフ言いながら食べるチハタン

チハタンは強い! もっと頑張れ!超頑張れ!
398名無し三等兵:03/07/21 11:00 ID:???
中国に数ヶ所現存するチハは
もはや日本の魂が抜け切ってるのでありませうか?
399名無し三等兵:03/07/21 13:02 ID:???
現在でも打通中なチハタンは強い!
400名無し三等兵:03/07/21 16:09 ID:???
>>397
敵にやられたら、その残骸がガンジス川に流されるチハタン・・・
401名無し三等兵:03/07/21 16:14 ID:???
誰かゲトするだろうと思っていたら、だ〜れもしねーのな。
やれやれ……400ゲトですよっと。

不死身のプラモでも作るか。
402名無し三等兵:03/07/21 21:53 ID:???
でも、けっしてやられる事が無いので、
破壊された英軍戦車を荼毘にふし、
「戦争とは惨いものじゃのう…」とがっくり肩を落とすチハタン。
403名無し三等兵:03/07/21 22:47 ID:???
>>400
郷に入れば、郷に従えですね。

>>402
渋いチハタンですなぁ。
時代が時代だったら、チハタン酒宴の映画とか出来ていそうですな。
404名無し三等兵:03/07/22 11:57 ID:???
「インドのチハタン」

主演・チハ
友情出演・M3
405わんにゃん@名無しさん:03/07/22 13:02 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
406打通さん:03/07/22 18:36 ID:???
チハ車の行くところ、アメリカ依存のゴロツキ資本主義は悉く壊滅し、
もはや共産革命しかなくなった。国や民間企業が補助の手を差し伸べず
自分で食っていけない浮浪者がある一定以上となれば、資産再配分の
ガラガラポンになるのは当たり前だ。

九七式戦車は強い、強すぎる。それはまさに「地獄車」であったのだ。
407名無し三等兵:03/07/22 18:43 ID:???
インドでカレーを食べて、あまりの辛さにむせてしまうチハタン。
ベトナムでベトナム風うどんを食べるチハタン。
中国で満漢全席を食べて舌鼓を打つチハタン。

チハタンのグルメ旅はまだまだ続く....
408んさ通打:03/07/22 19:24 ID:???
じゃ、今の中国本土のイカレタ「資本主義」をぶっ壊す為
中国全土に保存されてるチハ数両が突然怒りの雄叫びを上げたりしてな
409名無し三等兵:03/07/22 20:18 ID:???
九七式車載重機関銃多数による銃撃で支那兵をなぎ倒すチハタン・・・
410名無し三等兵:03/07/23 00:10 ID:???
M4がスタックする砂浜を縦横無尽に走破するチハタン
411名無し三等兵:03/07/23 01:16 ID:???
九七式車載重機関銃でバッファロー戦闘機をたたき落とすチハタン(実話 
マレー半島攻略にて)

412名無し三等兵:03/07/23 02:02 ID:???
>>411
ええっ!?
それは実話なんすか・・・・。

チハタン、強え・・・・。
413411:03/07/23 02:20 ID:???
>412
タイトルは忘れましたが光人社ででていた本だったと思います(いま手元にない)
著者は開戦当初から戦車将校(小隊長)だった方で錬度も高くM3戦車を撃破した
事もある方です(勿論 チハ改ではなくオリジナル チハたんで)戦後も陸自で戦
車に乗りつづけたとのこと

マレー侵攻の下りでバッファロー戦闘機に機銃掃射を受けるのですが逆に砲塔付近
に装備していた搭載機銃で小隊一丸になって反撃。見事撃墜。
414名無し三等兵:03/07/23 07:35 ID:???
一式中戦車とチハタン改、ぱっと見ではあんまり変化が無いのですが、
どこら辺が改良されたのでしょうか?
415名無し三等兵:03/07/23 10:02 ID:???
>>414
発動機を換装しているので、車体後部に一番違いがあります。

97式改……車体後部になだらかな傾斜がある
1式……傾斜がほとんどない(あるけど、あまり目立たない)



それに応じて転輪の間隔も広がってますが、写真のアングルによっては区別付きません。
本当は砲塔も若干違いますが、これもシルエットでは区別つき難いです。
リベットの位置と数が、一番分かりやすいでしょうか。

97式改……リベットが小さく、数も少ない
1式……リベットが大きく、数も多い

正面から見て、防楯左右脇に縦四個づつ、
砲塔真横に十四個のリベットがあるのが1式中戦車と見て間違いないでしょう。



主砲基部にも違いがありますが、これは本当に見分けにくいです。

97式改……ゴチャゴチャ
1式……スッキリ


はっきり言って微妙です。
416名無し三等兵:03/07/23 10:06 ID:???
車体がちと伸びたのと、以下ですね。

>実車は、苦戦するチハ、チハ改に変わるべく開発され、
>車体は溶接方式となり、砲塔はチハ改と同じ一式47ミリ砲を装備、
>装甲も前面50ミリ、側面25ミリ、上面10ミリと強化され、
>それに伴いエンジンも
>統制型100式12気筒空冷ディーゼルエンジンに強化されました。

http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000551.html
http://ss-s.nu/~zbat/modelg1/chihe.html

参考に。
http://members.tripod.co.jp/tsuyom/list/doc/S97N.htm
http://www103.sakura.ne.jp/~key/army/j_tihe.htm
417名無し三等兵:03/07/23 10:07 ID:???
>>413
チハタンと言うか、その小隊長カッコイイ!!

うーむ、チハタンは飛行機まで落とすとは・・・。
まさに万能兵器。
418名無し三等兵:03/07/23 16:04 ID:???
中戦車と言うカテゴリーにジュニア中戦車級を設ければ
チハタンもタイトルホルダーになれる!

チハタンは強いのだ!
419名無し三等兵:03/07/23 18:34 ID:TdoWMciv
チハたんは世界で一番可愛い戦車だと思う。真剣にそう信じている。
420名無し三等兵:03/07/23 18:54 ID:???
いいやカーロルアルマートだ!!
421名無し三等兵:03/07/23 20:31 ID:???
>>418
チャフィーに負けんだろ。
422打通さん:03/07/23 22:11 ID:???
日本の子供たちは、もっと日本が勝った、日本の良い歴史を学びたがっている。
日本の悪い話、負けた話なんてもう聞き飽きた。

帝国陸軍が大陸打通作戦で中国チンピラゴロツキ相手に連戦連勝。
爆竜戦隊アバレンジャーのように、少年たちの憧れるヒーローだ。
423名無し三等兵:03/07/23 22:16 ID:???
チンピラゴロツキ相手に勝ってもなぁ…

     カ ッ コ わ る い
424名無し三等兵:03/07/23 22:18 ID:???
>>423
仮面ライダーもショッカーというザコと良く戦っていたじゃんさ。
それを考えると・・・。
やっぱ、ちょっとカッコ悪いね。
M3あたりで妥協しませんか?
425名無し三等兵:03/07/23 22:21 ID:???
>>422
君は街のチンビラゴロツキをバッタバッタと薙ぎ倒し、
治安を回復してくれる人をカッコイイとは思わないか?
426打通さん:03/07/23 22:24 ID:???
>仮面ライダーもショッカーというザコと良く戦っていたじゃんさ。

岡村仮面ライダー寧次が、あちょおとあっとチンピラゴロツキの
群れを次々倒ながら、チハ車で3000キロ疾走するのが萌える。
427名無し三等兵:03/07/23 22:43 ID:???
たしかに、ザコも数が揃っているのを
バタバタ倒していくのもカッコイイかも。
うん、やっぱ、チハタンはカッコイイ。
428名無し三等兵:03/07/24 00:03 ID:???
で、最後はゴロツキに分捕られ
429414:03/07/24 00:05 ID:UAAgLlR6
チヘとチハタン改の違いについて解説くださった方々、
なんとなくイメージがわきました。本当にありがとうございます。
生産性の向上、装甲の強化、発動機の換装を狙った、
マイナーチェンジと考えれば良いのですね。

昭和12年制式のチハは新砲塔チハ、一式中戦車チヘを経て
そして、最後のビッグマイナーチェンジモデル
三式中戦車チヌに最終進化するんですね。

チハタン、頑張れ!ちょう頑張れ!
430名無し三等兵:03/07/24 00:08 ID:???
なんか、このスレにいる人たち凄く楽しそうでちとウラヤマスイ。
431411:03/07/24 00:44 ID:???
>429
いえいえまだまだ進化する可能性があったのでつ。チヌ車に四式戦車の砲塔を
積む計画がございました。(詳細は知りません ただ試作までいったらすい)
432打通さん:03/07/24 18:21 ID:???
「打通戦隊チハレンジャー」なんて番組が出ないかな。

中国大陸を部隊に、チハ戦車部隊が街のゴロツキをどつき回して進撃していく。
他にも38銃、隼、四式戦のプラモと岡村寧次大将の人形と、打通グッズが
小学生のあいだで大人気、と。
433名無し三等兵:03/07/24 19:50 ID:???
町の治安回復のために、戦車兵がチハたんからはずした機銃で、
チンピラゴロツキを撃退していく映画が上映開始。その名も、
「バトルガン タイプ97」今、インドで大ブレイク!
434名無し三等兵:03/07/24 20:22 ID:???
とある町に流れ着いたチハタンが、そこで受けた警察の嫌がらせに対して
インパールで受けた記憶を蘇らせて、たった一人で町を相手に戦闘を開始する。

映画「乱暴」(原作:「たった一人の帝国陸軍」)
435名無し三等兵:03/07/24 20:25 ID:???
邦画の名作「打通がチハでやってくる」もお忘れなく。
436名無し三等兵:03/07/24 20:53 ID:???
俺さあ、「馬鹿がタンクでやってくる」(略:馬鹿タン)って涙無しには見られないんだよなあ。
カテゴリー的には喜劇扱いの筈なんだけどさ。
ペーソスギャグって最近では聞かれない言葉だけど、
馬鹿タンはそれでも悲しすぎる。
437いい加減にしろ!蛇通:03/07/24 22:24 ID:???
君個人が岡村寝維持を崇拝しょうが帰依しょうが君の自由だ。
だがな、岡村本人はかっての敵国に戦後になってから軍人面で協力した人物。
その生きて帰れた岡村とは裏腹に終戦直後、中国軍当局に「戦犯」容疑で
処刑された旧軍軍人の御当人と遺族の心境を思うと、例え2ちゃんの書き込み
であれ不愉快極まりない。これも立派なメディアだ。これ以上書くな!
そんなに書きたきゃオマエは坊主にでもなって一生、「戦犯」の汚名を
着せられながら散っていった軍人の冥福を祈り続けろ。馬鹿野郎
438ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/07/24 22:33 ID:???
>437
おまえこそ、国府軍に協力した軍人達の様々な事情を知らずに
当たり散らす厨房だな。
439打通さん:03/07/24 22:40 ID:???
>その生きて帰れた岡村とは裏腹に終戦直後、中国軍当局に「戦犯」容疑で
>処刑された旧軍軍人の御当人と遺族の心境を思うと、

松井石根大将がそうだったな。しかし松井大将は中国との戦争に消極的すぎた。
岡村寧次大将のように積極果敢に大陸打通ってほうが、中国人には畏敬される。
440名無し三等兵:03/07/24 22:40 ID:???
>>438
事情はどうであれチンピラゴロツキどものケツを舐めたことにはかわりない。
441ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/07/24 22:47 ID:???
>440
おまえよっかはよほど教養も人徳も優れているけどな。

当時難関だった少年戦車兵学校出身者をして「教養豊か」と言わしめるほど
だから、相当の人物達だったんだろう。


少年センサ兵学校出身者の方から聞いた話だ。
442名無し三等兵:03/07/24 22:51 ID:???
そういえば南方でインドネシア独立に協力した将兵も脱走兵扱いだったんだっけ・・・・。
何とも浮かばれない話だよなあ(´・ω・`)
443名無し三等兵:03/07/24 23:00 ID:???
>>441
いくら教養があってもチンピラゴロツキどものケツを舐めた時点で終わりだな。
444ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/07/24 23:03 ID:???
>443
読み間違えるなよ。おまえが「チンピラゴロツキ」と評した国府軍軍人が
教養豊かだって話だ。

つまり、おまえはチンピラゴロツキ以下。
445名無し三等兵:03/07/24 23:06 ID:???
>>444
ほんとにこの板の住人は食いつきが良いな。
それに、人をいきなりおまえ呼ばわりするヤツに教養や人徳を語ってもらいたくないな。
446名無し三等兵:03/07/24 23:08 ID:???
「ケツを舐める」等と言う言葉も、お前呼ばわり以上に品位を疑われるものだと思うがなあ・・・・・。
447豆タン出身者:03/07/24 23:08 ID:???
>>445
必死だな。旧軍関係者から話を聞く機会とかがなかったんだろうな。

ある意味哀れ。
448名無し三等兵:03/07/24 23:12 ID:???
>>447
そっちの方が必死に見えるんだがな。
誰がどう見たって釣りにしか見えないのに必死に食らいついてくるんだもんな。
ダボハゼなみだな。
449名無し三等兵:03/07/24 23:15 ID:???
>旧軍関係者から話を聞く機会とかがなかったんだろうな

旧軍関係者とは全て真実を語る人なのですか?
死人にシナ竹と言う言い回しもあるんですが
450釣り師三等兵:03/07/24 23:17 ID:???
支那軍ツヨイ
カコイイ!
451名無し三等兵:03/07/24 23:19 ID:???
マジレスで撃破されると「釣り宣言」する屑が多いな、最近。
452名無し三等兵:03/07/24 23:21 ID:???
部下を庇い従容として死地に赴く・・・・

松井石根>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>岡村寧司
453名無し三等兵:03/07/24 23:23 ID:???
>>451
俺が書き込んだのは>>440、443、445,448なのだが、どう見るとマジレスに見えるのか疑問だな。
454半助:03/07/24 23:24 ID:???
日本人同士で荒れとるわ
あっはは
455名無し三等兵:03/07/25 01:09 ID:???
折角まったりしてたのにあーあ。
打通氏はここの背景。一々気にしない。
456名無し三等兵:03/07/25 01:35 ID:???
ここは被害担当スレじゃないんで、
いきなり罵倒から始めるようなアホは放置かスルーという不文律を忘れちゃあイカン。

我々の趣味とする軍事は、野党のように糾弾しようとすれば幾らでも可能なので、
いつも通りの対応を望みます。

いま、各々が夏厨攻勢で気を使っていることと思いますが、
個人が被害担当になる事態は避けて欲しいなと。
457名無し三等兵:03/07/25 01:49 ID:???
雰囲気が変わることを願っていつも道理チハタンをマンセーしませう。

ちょっとチハタン(新砲塔チハタンも含む)が食ったと思われる戦車を整理
してみませんか?情報提供と修正求む

BT5 BT7 M3軽戦車 M4中戦車は多分撃破したことがあると
思いますが他なんかありますかね?M3リー マルチダなんてのや
M2軽戦車等とも戦った可能性があるのですが戦車戦の記録を知りませんか?  
458名無し三等兵:03/07/25 02:32 ID:hnWTH9Bs
中国戦線では国府軍の2号戦車や1号戦車などの
独逸製戦車とやりあったのかなぁ?

チョビヒゲ伍長の野望をチハタンが打ち砕くのだ!

てなわけで、チハタンはつおーい!
459名無し三等兵:03/07/25 03:35 ID:???
        重量 生産  武装           乗員  前面
九七式   …15t 1937〜 57mmL18        4   25mm
九五式   …8t  1936〜 37mmL36        3   12mm

1号戦車B型…6t 1936〜 7.92mm機関銃     2   13mm
2号戦車A型…9t 1937〜 20mm機関砲      4   15mm
35(t)    …11t 1936〜 37mmL40        4   25mm

英Mk1   …13t 1937〜 2ポンド砲+7.7mm銃塔 6   14mm

BT-7    …13t 1936〜 45mmL46        3   22〜15mm

M2A2   …9.5t 1936〜 12.7mm機関砲     4   16〜7mm

シャールS35…20t 1936〜  47mmL32        2   56〜36mm
ルノーB1  …30t 1935〜 75mmL14 47mmL32  4   60〜56mm
ホチキスH35…11t 1935〜 37mL21          2   45〜34mm

7TP    …11t 1937〜 37mmL37         3   40〜17mm
460名無し三等兵:03/07/25 05:39 ID:???
フランス戦車の重装備っ!
第一次大戦のトラウマなの?

とは言ったものの、チハは機械としては、
当時の世界水準に達していたようですな。
敵の特火点を潰す為の短カノン装備というのが、
後に辛い思いをする原因になるようですが、
当時としては、良い線行ってるんでは?
461名無し三等兵:03/07/25 11:32 ID:???
>>458
>中国戦線では国府軍の2号戦車や1号戦車などの
>独逸製戦車とやりあったのかなぁ?


ほんと、支那戦線では戦車戦の話を聞きませんね。
徐州作戦で国民党軍の戦車部隊が出動したと聞きますが、ルノーFT装備だったそうです。
火砲に苦労した話は沢山ありますけど、国民党戦車に苦労した話は聞かないですね。
462名無し三等兵:03/07/25 11:48 ID:???
>>460
>敵の特火点を潰す為の短カノン装備というのが
>当時としては、良い線行ってるんでは?

良い線つーか、当たり前ではありましたよね。
後に砲を換装するのは日本だけではありませんから、
そこだけ見たら悪いものではなかったのですが。

昭和14年には前面装甲の強化と、
半端性能で良いから長身の戦車砲が装備できたらかなりマシとは思いますが、
砲の開発をもっと前倒しにせんとイカン訳ですし、まあ無理ですか。
463名無し三等兵:03/07/25 13:07 ID:???
九七式中戦車と九八式軽戦車まではトップレベルですな。
長砲身チハと一式の実戦配備が41年までに
三式の実戦配備が43年までに
と、その名称通りに進んでりゃねぇ
464釣り師三等兵:03/07/25 14:17 ID:???
軽 戦 車 は 不 要

進化過程の袋小路
465名無し三等兵:03/07/25 15:07 ID:AtdoYxeD
そりゃ後付けの理由やろ。
たしかに1940年代中盤に軽戦車の価値は無くなったが
1940年代初めに軽戦車は必要とされていたと思うが
466名無し三等兵:03/07/25 15:11 ID:???
>>465
奴のコテ見れ。

ちなみに、軽戦車の価値が無くなったことなぞ一度もないぞ。
役目が変わっただけだ。
467名無し三等兵:03/07/25 15:23 ID:???
97式は当時としてはそんなに悪い戦車ではない。
同時代のS35とかBT-7、35tが先進的過ぎただけだ。
468名無し三等兵:03/07/25 16:26 ID:U13mX0nc
コウリャン畑もなんのその!
469名無し三等兵:03/07/25 17:03 ID:0HQkbfaO
高粱畑の畝の間隔が、転輪の間隔と偶然にも一致してしまい、
大変の乗り心地が悪かったのはチハ?
470名無し三等兵:03/07/25 17:21 ID:???
ハッキリ言って南方では九七式の方がM3よりもずっと立場は上だよ。
車高が高く、主砲の口径も小さく、醜いM3は九七式のいい的。
九七式は有名戦車長、砲手を多数輩出してるし、イギリス軍はかなり彼らに見下されている。
(M3は九七式にはかなわないため現地人相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、M3はすぐ炎上するストーブとしてとおっている。
「○台でどうだ?(俺を買え)」と九七式とM3の交換を持ちかけるちんぴらごろつきも多い。)
勝てないからと言ってM3を乗り捨てて逃亡するイギリス兵はヘタレ。
471名無し三等兵:03/07/25 17:28 ID:???
>>469
95式
472名無し三等兵:03/07/25 18:03 ID:???
>>471
サンクスコ
473名無し三等兵:03/07/25 19:58 ID:???
>>422
「ハリマオウ」と、「遊撃隊」を思い出したよ。
特に桂林飛行場への遊撃作戦の「遊撃隊」は、あの当時の「コンバット」以上に面白かった。
今じゃ、できんのかな?珍走の特集やるより、余程、健全なんだがな。
474名無し三等兵:03/07/25 20:17 ID:???
>>470
またそういうかっこうのネタを提供するんだから。
475ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/07/25 21:00 ID:???
>474
コピペ改編だぞ???
476名無し三等兵:03/07/25 21:46 ID:???
>粍鉄

何なんだ、昨夜の脊髄反応は
陀通の方が泰然と受け流してたじゃないか
少しは奪鵜を見習え
477名無し三等兵:03/07/25 21:46 ID:???
>>475
あれ?
ほんとだ。
スレ汚しスマソ。
478名無し三等兵:03/07/25 21:50 ID:???
M3みたいに車体にでかい大砲積んで小さいのを回転砲塔につける
見たいな応急処置的な強化案ってあったの?
479名無し三等兵:03/07/25 22:24 ID:???
>>476
書き込んだ時間から考えるとミリ氏酔ってたんじゃない?
あるいはオフロで思いっきりはずれの女に子をつかんじゃって荒れてたとか。
480名無し三等兵:03/07/25 22:34 ID:???
某所で童貞の代名詞になってるから切れてるんだろ
481名無し三等兵:03/07/26 04:31 ID:???
>>ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Qさん
ここはチハタンの事をマターリ語るスレなので、あまり暴れないでね。
お願いいたします。

482名無し三等兵:03/07/26 10:30 ID:/IKGPYTT
うーん、上記のスペック表では、チハは列強の戦車と互角ではあるが、
絶対的な優勢を何故持っていたかが分からないじゃないか。

戦車の戦闘力を左右する様々な要因において
最も重要視されているのは、真実角度である。

当時の日本陸軍において正式に採用されていた真実角度測定器は
九四式車載光学真実角度測定器であるが、その原型となったのは、
東北大学工学部吉里教授が開発した吉里式光学真実角度測定器である。

吉里理論が他の真実角度理論に対して優越した点は、
それまで主流であった絶対真実角度理論に対し、
相対真実角度理論の採用があげられる。

欠点としては、膨大な因子を入力し、計算をする為に、
歯車式計算機(人力!)を複数搭載しなければならなかった点である。
そのため九七式中戦車チハはその卓越した真実角度測定能力とトレードオフする形で
短砲身の戦車砲、重量に対して薄い装甲となったのである。

ま、戦後の小型電算機の登場を待たずして、
相対真実角度理論を採用した陸軍は、ある意味凄いと思うが、
日本の国力を考えれば、精度の低い加工技術でも生産できた、
絶対真実角度測定器を採用するべきだったのではないか。

そういう点を抜きにして考えれば、チハタンは強い!
483名無し三等兵:03/07/26 13:20 ID:???
長距離踏破力は、褒めてもいいような気がする。
484名無し三等兵:03/07/26 13:55 ID:???
そうだ!チハタンに足りなかったのは火力と装甲だけだ!
485名無し三等兵:03/07/26 13:58 ID:???
それ装甲車両、特に主力戦車の一番大事なところではないですか。
あと生産性か。

まあ、我々の愛で水増ししてやりますか。
486名無し三等兵:03/07/26 14:49 ID:???
>チハタンに足りなかったのは火力と装甲だけだ!
>まあ、我々の愛で水増ししてやりますか

25ミリの分厚い装甲は12、7ミリクラスの銃弾もシャットアウト。
九二式重機に撃破されるT26如きと大違い。強力な57ミリ砲はトーチカ
を葬るには充分。へ37ミリ対戦車砲(94式速射砲を除く)に耐えられない?
M3の正面装甲も撃ちぬけない?チハたんは歩兵支援戦車です!それでいいの
でつ!末期には成形炸薬型の新型対戦車砲弾が支給され本業以外のお仕事もで
きたはずなのでつ。貴方は爆撃機に空中戦闘能力を求めますか?それを成し遂
げ様としたチハたん最高。
487名無し三等兵:03/07/26 15:45 ID:???
真実角度かぁ、こりゃまた古い話を…(遠い目
488名無し三等兵:03/07/26 16:37 ID:???
そっとしといたり
489名無し三等兵:03/07/26 19:41 ID:???
日本軍の成形炸薬弾って本当のところはどうだったの?
活躍した話を聞かないんだよな。マジでマジで。

でもチハタンは強い、と。
490名無し三等兵:03/07/26 23:47 ID:???
>>484
火力と装甲が足らない戦車ってゴミでは?
でも、チハタンはカコイイ。
491名無し三等兵:03/07/27 00:11 ID:???
M4戦車は中戦車としてのレギュレーション違反とチハタンはコミッショナーに激しく抗議中。
492486:03/07/27 01:59 ID:???
>日本軍の成形炸薬弾って本当のところはどうだったの?
>活躍した話を聞かないんだよな。マジでマジで。

日本軍の成形炸薬弾について
日本軍は小は小銃擲弾から大は15cm榴弾まで様々あります。ちなみに日本軍
では穿孔榴弾あるいはタ弾と呼ばれました。では 私の思い出せる限りリスト
アップ。
二式小銃擲弾(30ミリ 40ミリ)  ニュ―ギニアでマルチダ戦車を撃破
(光人社 木俣滋郎 日本陸軍兵器入門)
五式穿孔榴弾(八九式擲弾筒に対応した50ミリ成形炸薬弾 貫通能力50ミリ
         おそらく実戦で使用されてない)
75ミリ弾(野砲 山砲用 制式名称は忘れますた これは外装式と2種類ある
      山砲用のタ弾はビルマ戦の戦記に時々見られる。ただ戦果がわからん)
105ミリ弾(91式10cm野砲用 此れも正式名称が分からんです 戦果不明)
149ミリ弾(同じく15榴弾用 以下同文 戦果不明)
4式7cm対戦車噴進砲(和製バズーカ 貫通力70ミリ 本土決戦に温存 使用無し)
試製5式四十五mm無反動砲(和製 パンッアー ファウスト 勿論実戦使用無し)
57ミリ弾(我等がチハたんの為の砲弾 しかし使用例がこれまた不明)      を破壊できる。ちなみに採用試験時にチハたんはこいつに
三式対戦車手榴弾(ビルマで使用されたらすい しかし戦果不明)

全体的にみてお気づきでしょうが分からないことがおおいでつ。投入された
絶対量が少なく戦果が分からないことが多いです。
あと間違いや追加情報があったらあながいします。
493名無し三等兵:03/07/27 02:46 ID:???
>>491
うん、ほぼ反則ですからね。
チハタンは作られたときから、歩兵相手とされていたのに、
いきなり、対戦車戦をやらされたのですからね。
いくら強い、カコイイ、チハタンでも、
それまで訓練していた事とぜんぜん違うことをやらされたら、
その真価も発揮できませんからね。
ですから、車体を半分埋めて待ち構えたりと、
本来のチハタンの真価を発揮できないような状況で戦うはめになったと。
いくらチハタンが優れていても、用兵側がそれを発揮させるようにしなければ
どうしようもないですからね。
それでも、M4を崖から突き落としたりと言う話を聞きますから、
チハタンはやはり強いのですが。
M4が同じ状況だったら、チハタンほどに活躍はできなかったでしょうね。
494名無し三等兵:03/07/27 04:24 ID:???
M4戦車は西の横綱としての品位に欠けると審議会が裁定しました。
よってチハタンが横綱。
495名無し三等兵:03/07/27 05:18 ID:???
>>492
なるほど、いろいろあったんだね。
インパール物の本を読むと、
後方から前線部隊に復帰する兵に、
一人一発の山砲用のタ弾を持たせる描写がありますが、
あたる角度が悪い(不発)のか、撃破できなかったと言うのを読みました。
せめて、沖縄戦で大量にタ弾が使用されていれば溜飲が下がったものですが。

されど、チハタンは強し!と。

496名無し三等兵:03/07/27 12:12 ID:???
うん、沖縄でタ弾とチハタンが十分あれば、
米軍をあと、1年足止めできたという研究結果もあるらしいですからね。
497名無し三等兵:03/07/27 15:47 ID:???
チハタンは米本土戦でこそ使うべきだった!
米本土には、対戦車戦の出来る車両は配備されていなかった、なればこそ!チハタソは夕弾ともどもカリフォルニアへ上陸、東漸運動を始めれば良かったのだ!!
498名無し三等兵:03/07/27 21:13 ID:???
カルフォルニアロールを食べてビックリのチハタン
「メリケンさんの海苔巻きは変わっているなぁ」
499名無し三等兵:03/07/27 21:17 ID:???
チハタン、インドでカレーとか、カリフォルニア・ロールとか、
結構、グルメなんだにゃ。
500名無し三等兵:03/07/27 21:37 ID:???
500get
501名無し三等兵:03/07/27 21:38 ID:1V8vPsFc
2ちゃんねる「軍事板」のアンチ浜崎のみんな!
何としても浜崎のベストジーニスト殿堂入りを阻止しようよ!!
今ならまだ間に合う、「aiko」に投票を!!!!!
もし、あなたがアンチ「aiko」なら、現在3位の松嶋 菜々子でもかまいません!!
(あまり幅を広げると票が割れすぎて浜崎に喰われます!!)
田村亮子ことY(T)AWARAちゃんとの声もありますが、
選考委員会に握りつぶされる危険が高すぎます!!
ここは無難に圧倒的大差で「aiko」を勝たせましょう!!

◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、本名で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします

7月31日までです!!!
502名無し三等兵:03/07/27 22:25 ID:???
チハタンをベストジーニストにしようyo!
503名無し三等兵:03/07/27 23:48 ID:???
インドで象に乗ってご満悦のチハタン
中国でパンダと戯れるチハタン
マレーで虎に出くわし驚くチハタン

チハタンの冒険は続く
504名無し三等兵:03/07/28 02:44 ID:???
いいなぁ、チハタン。
世界中をかけまわっているね。
505名無し三等兵:03/07/28 02:48 ID:???
チハタンをベストサスペンショニストにしようyo!
506名無し三等兵:03/07/28 05:37 ID:???
マレーで福虎にあったら、チハタンも驚く罠
507名無し三等兵:03/07/28 09:43 ID:???
「かっこいいなあ、僕もしてみよっと」
ワッペンよろしく、倒福を貼り付けるチハタン。

去り行く独虎の後ろ姿を見て、
「僕も何時かはあんな重戦車になってやるんだ」と決意も新たに道を進む。
508名無し三等兵:03/07/28 09:48 ID:???
ヽ[::゚∀゚::]ノ チハターン
509名無し三等兵:03/07/28 15:44 ID:5YLGE7jM
チハタンとガチャピソの共演激しくキボンヌ
510名無し三等兵:03/07/28 15:50 ID:???
「同志ムックは散華された!後に続け!米帝国主義者に鉄の制裁を!」
絶叫する歴戦の闘士ガチャピンの姿に、人々は修羅を見たという。
511名無し三等兵:03/07/28 16:00 ID:???
チハタンもすげえけど、ガチャピンもやるからな。
スキーから、モトクロスから、はたまた、宇宙まで行くからな、奴。
カチャピンとガチンコしたら、チハタンもヤバイかも。
ムックだったら、楽勝。
512名無し三等兵:03/07/28 16:08 ID:???
>>インドで象に乗ってご満悦のチハタン

印度で独軍の駆逐戦車エレファントの上に載る。
マゼラ・トップとマゼラ・ベース?
513名無し三等兵:03/07/28 16:41 ID:???
ますますほのぼのしていく。チハたんカワイイ

インドネシアで人食いコモドドラゴンを討伐し現地住民に慕われるチハたん
514名無し三等兵:03/07/28 18:02 ID:ePcbWXVs
縦列行進中の1台目がM26に射撃された場合、3台目まで貫通しそう…
515名無し三等兵:03/07/28 18:15 ID:???
 私がディスクシステムを親に買ってもらった時、一緒に購入したのがこの『謎の村雨城』だった。

 時代劇風世界観のアクションゲーム、というのが当時の私にはツボだったわけだが、実際プレーしてみても、さすが任天堂、快適にかつ爽快にプレイが進む。また、セーブ機能により、電源を切ってもまた次に続きからプレーできる、というのも当時は嬉しかった。

 ただ、世間的にはこの作品はマイナーなソフトの部類に入るようで、それはやはり、同じ「新ハードと同時期の発売ソフト」という宿命を負い、その役目を見事に果たした上に、多くの続編を生んだ名作『ゼルダの伝説』のせいだろう。

 「ゼルダ」がイチローなら、「村雨城」は田口壮だ、ということだ。(…そうか?)
516名無し三等兵:03/07/28 18:57 ID:MW1oKDlR
戦車に萌えないのは漢として欠陥があるからに決まっている。
漢はまず「タイガー戦車期」→「ティーガー戦車期」を経て「駆逐戦車・突撃砲期」、「装甲戦闘車両全般期」を迎え
90式戦車やレオパルドなどの現代戦車の素晴らしさを解する大人へと成長する。
途中でショッキングな出来事や精神的苦痛を受けると帝国陸軍戦車に疾る障害が現れるので注意!
517名無し三等兵:03/07/28 19:03 ID:???
>>516
禿藁。しかし前面同意。加えるなら途中に帝国海軍マンセー病や、
独軍将校暗記症候群も入れて欲しい。
518名無し三等兵:03/07/28 19:12 ID:???
今やこのスレ内で水戸黄門化しているチハ車
519名無し三等兵:03/07/28 19:29 ID:5YLGE7jM
>>516
そうさ、漏れ達戦車に萌える男達はみんな病気なんだ。
漏れは帝国陸軍戦車障害。516タンは現代戦車症。他に帝国海軍慢性病や
独軍将校暗記症候群、これが発展してドイツ第さん帝国配流障害・・・。
問題はこんな病人がいないと軍板の面白さが思いっきり目減りすることな
んだ。(ちなみに、症候群・・・悪化→障害・・・悪化→病の順で深刻なわけね)
520名無し三等兵:03/07/28 22:14 ID:???
>>516
「萌える」という表現がいやだ
521名無し三等兵:03/07/28 22:35 ID:???
>>520
一応、それが一番わかりやすいからね。
たとえば、チハタンって、カッコイイと強いと、可愛い、
ガンバリ屋さんとかが混じっているから、
これを一言で言い表すのに適当な言葉と言うと、
萌えるが適当になっちゃうんだよね。
522名無し三等兵:03/07/28 22:50 ID:???
チハタンのプラモ買いに行ったら売り切れてたよ・・・
靖国で買った方がいいかな・・・
523名無し三等兵:03/07/28 23:11 ID:???
プラ版曲げて作れ
524名無し三等兵:03/07/29 02:11 ID:???
>>522
うーん、チハタンのプラモは、
一時のガンプラよりも手に入りにくいですからね。
超大人気ですから、チハタン。

えっ!?作っている所が少ない?
それが何?
525名無し三等兵:03/07/29 04:23 ID:???
特攻野郎チハチーム ハケーン!
526名無し三等兵:03/07/29 06:32 ID:???
1両9億する90式を作るより
1両10万(3万だったっけ?)のチハたんを量産しよう!
527名無し三等兵:03/07/29 07:08 ID:???
普通の歩兵師団にもチハ車は配属されたのですか?
それとも、戦車師団だけなのかにゃー?
528名無し三等兵:03/07/29 07:35 ID:???
>515
http://freehost.kakiko.com/traauther2/taguchi/log.html
これを読んでも「村雨城」を田口にたとえようと思う?
529名無し三等兵:03/07/29 07:40 ID:???
>>524
普通のチハ、タミヤニュースを見て火炎放射型に改造しようとしたけど
作業中断中の奴、新砲塔チハと3両持ってるよ。あと一式砲も。
530名無し三等兵:03/07/29 12:44 ID:???
ヤバイ。チハヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
チハヤバイ。
まず装甲が薄い。もう薄いなんてもんじゃない。超薄い。
薄いとかっても
「被弾径始が無いから駄目?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ25mm。スゲェ!なんか上面装甲みたいなの。昼飯の角度とかを超越してる。25mmだし超薄い。
しかもそれ砲塔正面らしい。ヤバイよ、砲塔正面だよ。
だって普通は砲塔正面とか装甲厚くするじゃん。だって対戦車ライフルがすぽすぽ貫通したら困るじゃん。対戦車砲弾とか当たると困るっしょ。
インフレが進んで、一年のときは37mmだったのに、三年のときは75mm以上が普通とか泣くっしょ。
だからシャーマンとか進化する。話のわかるヤツだ。
けどチハはヤバイ。そんなの気にしない。そのまんま。遠くから命中した徹甲弾とか余裕で貫通する。ヤバすぎ。
薄いっていたけど、もしかしたら厚いかもしんない。でも厚いって事にすると
「じゃあ、この対戦車ライフルが貫通した穴ってナニよ?」
って事になるし、それは新兵でも分かる。ヤバイ。新兵にも分かるなんて凄すぎる。
あと軽戦車に負ける。超負け。ヤバイ。弱すぎ。軽戦車相手に肉薄しないと貫徹できない。怖い。
それに超生産台数少ない。超ガラガラ。それに超のんびり。2000台ちょっと。2000台て。イタリアかよ、貧乏。
なんつってもチハは主砲が凄い。47mmだし。
うちらなんてマチルダとかたかだかアフリカで出てきただけで上手く貫通できないから50mm長砲身にしたり、高射砲使ってみたり、75mm長砲身にしたりするのに、
チハは全然平気。短砲身57mmを長砲身47mmにしただけ。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、チハのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイチハでシャーマンと戦ったじいちゃんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
531名無し三等兵:03/07/29 18:59 ID:???
シャーマンの76mm砲弾が突き抜けても、風通しがよくなっただけと
うそぶく男らしいチハタン
532名無し三等兵:03/07/29 20:44 ID:???
薄型スリムが流行りなんだよ
533名無し三等兵:03/07/29 23:42 ID:Mv/pWUBM
>だからシャーマンとか進化する。話のわかるヤツだ。
ここは
だから四号とか進化する。話のわかるヤツだ。
に直したほうがいい
シャーマンは初期は話の分からないヤツで現場の責任にされて全然進化しなかったからな
534名無し三等兵:03/07/29 23:44 ID:???
おっ、これ系もいいんですか。
それでは、さっき、ふと思いついて頭から離れない歌です。


あのね、97式はね〜♪(戦車の97式はね♪)

頭に鉢巻アンテナ、あるんだよ〜♪(あるんだよ〜♪)

きゅっきゅ、きゅっきゅきゅっきゅ、97式はね〜、

戦車なんだ、戦車なんだ、戦車なんだけれど、

ズッコケなんだ〜、可愛いやつさ、

い〜つも、失敗ばっかりしてるんだよ〜。

だけど、M4だけは怖いんだってさ。
535名無し三等兵:03/07/29 23:48 ID:???
M4なんて、こわくないもん
536名無し三等兵:03/07/30 00:28 ID:???
中国人も賞賛するチハ車・・・かどうかは読んでからだ
http://mbox.hchs.hc.edu.tw/~military/pcwarmus/wetank97kai.htm
537打通さん:03/07/30 07:08 ID:???
チハ車は馬力こそ弱けれ、燃費効率が良くて故障が少なく長く走る。

これこそ現在の日本車の原点であり、基礎工業力の確かさを示すものだ。
538謎の人ε:03/07/30 09:28 ID:l0CvRMBW
最新型チハを造って帝國主義者に怒りの鉄槌を!
戦車長「お前ら外道に今日を生きる資格は無い!死ね!」
ブ@シュ「敵襲敵襲!!」
戦車長「無駄だ!あんなボディーガードが10億いったって貴様が死ぬ事に変わりは無い今のうちに祈りを終わらせておけ!」
ブ「そんなーまだ死にたくないー!!!」
戦「だまれい!今なら死刑方法を選べるぞ!首吊りかギロチンか電気椅子か磔か主砲でバラバラか北斗懺悔拳のどれか・・」
次の人続きをどうぞ!
539名無し三等兵:03/07/30 19:06 ID:???
2000両しか作られなかったチハたん。(それでも今尚国産戦車生産数トップの座を護っているが・・・)
もし2000000両作られていたら歴史が変わっていたろうな。
540名無し三等兵:03/07/30 20:24 ID:???
チハタンをそんなに沢山造るのは、いかがなものか
541名無し三等兵:03/07/30 20:45 ID:???
国民大衆戦車チハたん
宇宙戦車チハたん
銀河戦車チハたん999
陸上防衛隊チハたん

どれが好み?
542名無し三等兵:03/07/30 21:23 ID:???
「軌道戦士ソキたん」の名が挙がっていないのは、いかがなものか
543名無し三等兵:03/07/30 22:06 ID:???
銀河戦車チハたん999

「チハ朗、999に乗りなさい。」

作りの親を機械化人に殺されたチハ朗が、
重戦車の体をくれると言う星まで、
不思議に女性、メーテルリンクと友に銀河戦車999で旅をする物語。
メーテルリンクと旅をする過程で、チハ朗は永遠の命の重戦車に
疑問を感じてくるようになる。

「重戦車の体がすべてではない!!永遠の命がなんだ!!
 戦車は死ぬからこそ戦車なんだ!!」
544名無し三等兵:03/07/30 22:26 ID:???
>>543
藁。続きキボンぬ!!
545名無し三等兵:03/07/31 00:18 ID:???
ジロ物語・・・


軽戦車とか中戦車みたいな安もんなんて
546名無し三等兵:03/07/31 02:54 ID:???
「敗北を知った者こそ強くなれる」
と戦車学校で講義するチハタン。
それに頷きながらメモをとる90式戦車。
でも、脇で居眠りをする74式戦車。
547名無し三等兵:03/07/31 14:18 ID:???
>>546
平和な時代の戦車にはわからないだろうなぁ・・・。
548名無し三等兵:03/07/31 19:12 ID:???
90式が実戦に出てたらそれはそれで嫌だな
549名無し三等兵:03/07/31 21:23 ID:???
実戦は映画の中だけにして欲しい。
ゴジラ以外であったっけ?
550名無し三等兵:03/07/31 21:35 ID:???
>>548
だから、チハタンは語るのさ・・・。
悲惨な戦争は自分達だけでたくさんだってね。

チハタンの回顧録の中に、日米開戦は空の零戦、陸の97式があったから
近衛が開戦を決意したと聞くに及んで、
自分の罪深さを知ったと有りますからね。
551名無し三等兵:03/07/31 22:41 ID:???
SMAPが歌う「世界で一つだけのチハたん」
200万枚突破でオリコン1位。紅白は確実!!

作詞キボンぬ
  ↓
552寺尾Aキラー:03/08/01 01:43 ID:???
くーもーりー防弾ガラスの向こうは風の街♪

とても薄くてひ弱でせつないね

あららM4の砲弾が命中した〜

チハターンはもろかったのーさー
553名無し三等兵:03/08/01 04:51 ID:???
>>552
銃殺。
554名無し三等兵:03/08/01 05:18 ID:???
552氏 枕元に戦場で散ったチハたんの亡霊がでるぞ!
たたられたくなかったなら若獅子神社か靖国神社にあるチハたんに「47mm砲で
も側面からならM4を撃破できることを忘れていました。ゴメンナサイ」と
謝ってきなはれ。
555名無し三等兵:03/08/01 06:26 ID:???
中国戦線が拡大せず、予算が増加しなかった場合は、
チハの代わりにチニが採用されていたのだろう。

チニタン、ハァハァと興奮するのもよかったかもne!
556名無し三等兵:03/08/01 12:40 ID:???
552には、千鳥ケ淵の戦没者墓苑も義務付ける。
靖国神社の近くだ。
557名無し三等兵:03/08/01 12:49 ID:???
というか寺尾聡懐かしいな
558名無し三等兵:03/08/01 13:16 ID:???
>>555
そうなった場合、ノモンハン事変も日米戦争も起こらず、
チハタン一族を陸軍戦車の主力にしながらマターリ世界大戦の外にいたりして・・・・・
559名無し三等兵:03/08/01 14:20 ID:???
>>558
でも満州は存在しているだろうから、結局はソ連の猛攻に遭う。
560名無し三等兵:03/08/01 15:27 ID:???
欧米の戦車とはまったく別の方向性で進化するのか、
あくまで、主任務は敵の機関銃陣地の破壊。
進化の袋小路だな。見てみたいけど。
561打通さん:03/08/01 17:05 ID:???
中国大陸でチンピラ・ゴロツキをガバガバやっつけて、帝国陸軍の武勇を
世界に轟かせるにあたっては、これほど優秀な戦車は他になかろう。

空は隼・四式戦が敵機来襲から守ってくれる。

あと少しで重慶攻略、チンピラのアジトをギュウと締め上げるところだったのに、
航空部隊が比島送りになってしまって非常に残念。
562名無し三等兵:03/08/01 17:29 ID:???
>欧米の戦車とはまったく別の方向性で進化するのか、
>あくまで、主任務は敵の機関銃陣地の破壊。
>進化の袋小路だな。見てみたいけど。

一応欧米の情報が入ってきていたわけだしそうはならんのでは?
チヌ車や四式戦車 五式戦車 105ミリ砲戦車の開発はM4やM26へ
の対抗というよりKVやT34への遅れた回答じゃなかったっけ?
563名無し三等兵:03/08/01 17:37 ID:???
もしもチニが採用されていたら陸軍も早期にチニに見切りを付けて
本格的な対戦車戦を想定した戦車が開発されていたかもね
564名無し三等兵:03/08/01 19:42 ID:???
チニはギリギリの設計の発展性に乏しい車体だよね。
それに比べて、戦争後期の装甲車両の多くは、
チハタンの派生車が多いね。

やっぱり、チハタンは将来を見越した、強い戦車だ!
565名無し三等兵:03/08/01 21:05 ID:???
>>552
チハタンに謝れ!!

http://www.geocities.jp/fujiblueyears2002/wakajisi.html

>>チニについて。
チハタンとチニタンだと、やはり一人用砲塔と言う事で、
チニタンを採用していたら、すぐに車両の変更があったと思います。
バレンタイン戦車みたいに。
チニタンもがんばったけど、チハタンはやっぱりえらいのだ。
ところで、チニタンの写真が見られるページをしりませんかね?

http://combat1.hp.infoseek.co.jp/97SHIKI.htm
http://www.interq.or.jp/sun/mm-kas/chini/chini1.htm
566名無し三等兵:03/08/01 21:18 ID:???
567名無し三等兵:03/08/01 21:41 ID:???
上記のサイトは、読んでて腹立つので、下記のサイトでハァハァ!

ttp://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/nihonngunnnosennsya3.html

でも、同じ写真だったりして。テヘヘ
568名無し三等兵:03/08/01 22:21 ID:???
>>566,567
サンクスです。
やっぱり、チニタンは言われた通りに出来あがった良い子だったけど、
その要求がズレていたから、採用されなかったと言うだけで、
悪い子ではないですね。
ありがとうございました。
569名無し三等兵:03/08/01 23:58 ID:???
ちぃは悪い子?
570名無し三等兵:03/08/02 03:54 ID:???
>>569
ゴメン、有名みたいだけど、そのモトネタ知らないのです。
571ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:07 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
572名無し三等兵:03/08/02 07:38 ID:k7I3/xX9
鉢巻きアンテナがカッコいいねと君が言ったから八月二日はチハ記念
573名無し三等兵:03/08/02 07:49 ID:O/fvRr8z
靖国神社でチハタン見たけど
あまりチープな感じはしなかった。
巨大な鉄のかたまりですた。
574名無し三等兵:03/08/02 11:20 ID:???
>>573
90式を間近で見てみることをお勧めする。
575名無し三等兵:03/08/02 11:25 ID:eoTfyLZO
チハたんでシンガポールを落としたってホントですかね〜
576名無し三等兵:03/08/02 11:37 ID:???
>>573
やすりがけしてみましたか?
577名無し三等兵:03/08/02 13:12 ID:???
>576 
この方
チハたんに対する不敬をたくらんでいますがいかがいたしましょう?
常識から考えて展示物をむやみにさわるだけでも問題でしょうが!
578名無し三等兵:03/08/02 15:45 ID:???
>>577
ワックスかけの刑が妥当でしょう。
明日、ワックスかけてくる様に。
579名無し三等兵:03/08/02 17:17 ID:???
藻前らは普通のチハタンと長身砲のチハタンのどっちが好き?
漏れは長身砲のチハタンが好きだなー
580名無し三等兵:03/08/02 19:17 ID:???
どんなにクソミソに書いても、最後に「チハタンはカコイイ」と書くと許されるスレはここですか?
581名無し三等兵:03/08/02 19:27 ID:???
タン砲身のチハ車が好き!
チハタン改の時代になると、
常に敵のほうが強くて、なんだか辛い気分になる。
582名無し三等兵:03/08/02 20:48 ID:???
>>580
ちょっと違う。
どんなにクソミソに書いても、
チハタンに対する愛情があれば許されるスレです。

583名無し三等兵:03/08/03 22:20 ID:???
1/76のチハタンを(σ・∀・)σゲッツ!
(*´Д`)これでいつでもチハタソと一緒だね♪ハァハァ

チハタンだとシャーマン・ファイアフライもM4も替わらないのが素敵だ。
戦車第十一連隊も最高さ!やぱチハタンは最強だ
584名無し三等兵:03/08/03 22:53 ID:???
チハタンは見ているだけでも、カコイイからね。
585名無し三等兵:03/08/04 00:21 ID:???
最新の技術でチハ車を復活させてよ、自衛隊!
そんで、イラクでも人気者なチハタン!
586名無し三等兵:03/08/04 00:47 ID:???
最新技術でチハタンか・・・。
考えもしなかったです。
さて、どうなるかな???
流石に、タイガー戦車を今戦場に持ってきても装甲車並みにしか
使えないように、いくら当時優秀でカコヨくて、
強いチハタンもその程度しかつかえなくなっちゃうだろうね。
たしか、T−34スレで、ボスニア内戦で実際に使われて、
撃破されたT−34のページがリンクされていて読みました。
「老兵は去るのみ・・・。」ではないでしょうか。
587名無し三等兵:03/08/04 02:11 ID:???
一式スレより、チハタン頑張った話です。

http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-taiso3.html
588名無し三等兵:03/08/04 03:13 ID:???
チハタンというか、日本の戦車Q&A。

http://muwsan.hp.infoseek.co.jp/takeuti.htm
589名無し三等兵:03/08/04 03:15 ID:???
これも実際にチハタンを扱っていた人のお話です。

http://muwsan.hp.infoseek.co.jp/q&a1.htm
590名無し三等兵:03/08/04 08:57 ID:LMJrcNFA
昨夜のBS‐1朝鮮戦争は良かった
開戦直前の1949年ごろ閲兵する毛沢東
ズラリ並んだチハ改が数秒間・・・
何とか回収する手立ては無かったのか
591名無し三等兵:03/08/04 09:55 ID:???
戦車十一連隊は跨乗兵なしで突入したのが痛かったですね。
仕方が無かったのでしょうが、残念です。
592名無し三等兵:03/08/04 19:50 ID:???
>>590
そのチハの雄姿を是非うpしてくれ。
593590:03/08/04 20:00 ID:rdZS3XQZ
>592
BSを録画する方法が判らんかった
スマソ
594名無し三等兵:03/08/04 22:51 ID:???
弟は重戦車厨でタイガーマンセーパンテルマンセーと言ってるんだが
俺は「日本には海軍とチハがあればよい!」が持論なんで
たびたび喧嘩になる
595590:03/08/05 00:27 ID:???
http://www.plapic.com.cn/lib/00001/200028.htm

>592 出したぞ!毛澤dがチハ改の列線を閲兵する場面
   1949年3月
596590:03/08/05 00:43 ID:???
597名無し三等兵:03/08/05 01:32 ID:???
>>595
うわお、貴重な資料をありがとうです。
ずいぶんと鹵獲されたものだ。

しかし、この人が大量虐殺者だなんて信じられないような映像だね・・・。
598おっさん:03/08/05 03:31 ID:7XHswafw
>>590
貴重な写真ですね。チハ改の塗装が全面ダークグリーンになっているようだが、ソ連軍の塗料でも使用したのだろうか?
599名無し三等兵:03/08/05 17:58 ID:pmeSTBya
チハ使ってこれだけ雨公をギャフンといわせたというだけで、
毛さんや彭さんが好きになっていまいそう
600名無し三等兵:03/08/05 18:11 ID:???
チハ車の主砲ってグレネードランチャーだよね
601名無し三等兵:03/08/05 18:42 ID:???
>>595
実に猛々しいチハたんの雄姿。こりゃ凄いや。
602名無し三等兵:03/08/05 23:27 ID:???
車体幅ぎりぎりの狭い路地に追い込まれる・・・とする
BT−7・T−34/85・JS−1
M3スチュアート・M4A3・M−26
三号J型・四号H型・5号・6号・・・・
すべて長砲身の主砲が両側の建物に引っ掛かってケツ丸出し
その点、短砲身のチハは砲を後ろに回して逆襲可能!
よってチハが最強・最凶・最狂!
チハ改は駄目
603名無し三等兵:03/08/06 00:09 ID:???
>>602
ああ、新しい視点ですね。
そうですね、その状況だとチハタンが最強になるでしょう。
すると、チハタンが弱かったと言われる原因の大部分は、
やはり、用兵側に問題があったといわざるを得ませんね。
やっぱり、チハタンはえらいのだ。

604名無し三等兵:03/08/06 22:11 ID:???
>>600
そうやって解釈した方が解りやすいかも。
もともと、戦車砲ではないですからね。
605名無し三等兵:03/08/07 10:06 ID:???
ttp://www.online.tj.cn/pjzy/pjstone.htm

後のT34/85と比べても何等引け目を感じさせないチハ
中国当局よ、頼むから綺麗な状態でそのまま保存を続けてくれ
間違っても屑鉄になんかするなよっ
606名無し三等兵:03/08/07 13:19 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
607名無し三等兵:03/08/07 21:07 ID:???
君達の愛したチハは死んだ
608名無し三等兵:03/08/07 21:58 ID:???
>>566
チハタンがクソミソに書かれている(´Д⊂)
609名無し三等兵:03/08/07 22:48 ID:b/JWD/E2
デルタ出版「帝国陸海軍の戦闘車両」の五式戦車の項に、
「この戦車こそ太平洋の戦局を転回し得た」などと書かれていた記憶があるが
そこまで優秀な戦車だったんですか?
610名無し三等兵:03/08/07 22:50 ID:UxtU+nyg
>>602 それは戦略大作戦・・・
611602:03/08/07 22:53 ID:???
>610
ping-pong♪〜

よく考えたらチハ改・Js−1なら砲塔後部銃で反撃可能だった
612名無し三等兵:03/08/07 23:24 ID:???
>>609
五式戦車の事かな?

>「この戦車こそ太平洋の戦局を転回し得た」

実際には、五式は実践では使われていませんですが、
これはあながち間違いではないです。
ご存知のとうりに、日本にはM4などに対して、
対抗する戦車が無かったので、
実際に五式がサイパンなどに配備されていたとしたら、
かなりの持久戦が可能だと思われますから。
ただ、米軍の物量はやっぱりものすごいので、時間が経てば負けますが、
硫黄島や沖縄のように、米国世論がもっと早くから揺らいだかもしれませんね。

613609:03/08/07 23:39 ID:b/JWD/E2
>>612
しかし米軍の艦載機と艦砲射撃が猛威をふるうなかで、
日本戦車に活動の余地があったんでしょうか?
月並みですが迫撃砲とバズーカ砲のほうが必要だった気がします。
614_:03/08/07 23:40 ID:???
615名無し三等兵:03/08/07 23:45 ID:???
サイパンよりはフィリピンだな。海軍力の及ばない地域が、わずかながらでも
存在する分大陸的陸軍戦力の運用が行われる余地は大だった。
616毛沢豚:03/08/07 23:58 ID:???
いんや、中国大陸に大量に配置してよ
そして、そっくり置いて帰って・・・
617名無し三等兵:03/08/08 00:02 ID:???
>>616
泥棒!!と言いたいところだが、
チハタンを国内より良い状態で保存してくれているので感謝します。
618名無し三等兵:03/08/08 00:02 ID:???
>>613
そりゃあ、流石にスレ違いかな。
619名無し三等兵:03/08/08 00:56 ID:???
チハタンってカコイイというより可愛いですな(;´Д`)ハァハァ
620水上飛行機:03/08/08 01:41 ID:???
>>613
そうか、チハたんを60式無反動砲たんみたいにしてみたら、可愛いけどパンチの効いた
太平洋のアイドル足りえたというわけか。
個人的には海軍がチハたん改に短身の重砲をつんだのがアンバランスで萌えるです。
621名無し三等兵:03/08/08 13:16 ID:???
釜石や室蘭でチハは米艦隊を撃破!
艦砲射撃、恐れるにあたらず!
622名無し三等兵:03/08/08 23:40 ID:???
ttp://www.plapic.com.cn/html/2001/08/200108022.htm

チハ改に占領された北京市
623名無し三等兵:03/08/09 01:59 ID:???
>>622
教官!!
星のマークが余計です!!
624名無し三等兵:03/08/09 02:01 ID:jQGzmILS
最近、中共軍におけるチハ改の活躍の話題が多いですね。
はじめて見る写真も多く、嬉しいです。
一方、国府軍はチハを使用したのでしょうか?
戦後のインドネシア独立時にチハは活躍したのでしょうか?

こんな疑問がわくのも、チハ車があまりにも優秀な戦車だったからでしょう。
なんだかんだ言っても、チハタンは強い、と。
625名無し三等兵:03/08/09 02:08 ID:UtsTMwRK
チハタンのキルレシオはすごいだろうな。
多分ティーガー2を余裕で越える




対戦車でなく、対人だけど。
626名無し三等兵:03/08/09 02:29 ID:???
もし、日本軍にティーゲルとチハタンがあっても、
チハタンの方がぜんぜん活躍しただろう。
何故ならば、信頼性と燃費、また道路状況に影響されにくい部分からも
チハタンの方が総合力ではティーゲルに勝るとも言える。
これは、機動戦においてはティーゲルは使えず、
その分パンサーがあった方がよかったと言っていたドイツ兵もいることからわかる。
無論、ティーゲルタンが日本に来たいというならば、歓迎だが。
627名無し三等兵:03/08/09 02:31 ID:???
まじレスすると、ディーゲルも相当、Sマインとかでソ連兵をやっつけてるのではないか?
628名無し三等兵:03/08/09 03:42 ID:???
>>627
基本は随伴歩兵が歩兵を、
戦車は陣地の機関銃・トーチカなどをでしょ。
それも機動力を考えると、どっちかと言うとティーゲルは
待ち伏せに使われた様な感じがします。
したがって、チハタンの様に歩兵を倒す任務が主な戦車とでは
比べられないと思います。
629名無し三等兵:03/08/09 04:05 ID:???
虎をアジアで運ぶのか・・・
アジアの橋は大体潰しそう。
630名無し三等兵:03/08/09 05:15 ID:???
実は極秘で南方にドイツから輸入された虎があったと聞く。

新しい転校生の虎君。
チハタンと仲良く登校。
チハタン「あっ、鉄鋼弾忘れてきちゃった、テヘッ。」
虎君「しょうがないな、チハタンは。また補給が滞ったのか」
チハタン「仕方ないから、一度取りにかえるよ。」
虎君「うん、先に行っているね。」

家で鉄鋼弾を補給したチハタンは途方にくれてしまう。
チハタン「アアン、橋が落ちてる・・・。仕方ない、回り道だ」
今でも、南方の谷に虎君が眠っていると聞く・・・。







うーん、イマイチか。
631名無し三等兵:03/08/09 05:17 ID:???
虎は一日で千里走ると言います。
だから大丈夫です
632名無し三等兵:03/08/09 07:35 ID:???
>624
操縦の難しい日本戦車より
イージードライブなM3スチュアートを大量に供与
されてたからね
633名無し三等兵:03/08/09 21:36 ID:???
どっちかと言うと、国府軍は海を渡って逃げたから、
持って帰れなかったと言うのが強いと思います。
動く戦車があれば、使うでしょ。
634名無し三等兵:03/08/10 02:50 ID:???
>>虎君「しょうがないな、チハタンは。また補給が滞ったのか」
笑ってしまった
635名無し三等兵:03/08/10 21:44 ID:???
九七式戦車は、そもそも戦車のカテゴリーの中ではなくて
軌道装甲車の中で論議されるべきものではないか、優秀だぞ
636名無し三等兵:03/08/11 09:34 ID:???
やはり、正直に言えば、皆最初からチハタンを好きでは無く、
トラタンかヒョウタンの方がお好みだったと思うが、
何時頃から真の実力と良さに気が付いたのかな?

以前から形は好きだったけど、ちなみに俺は、
費用対効果という言葉を生活で使うようになった社会人になってからだ。
637名無し三等兵:03/08/11 11:28 ID:???
>>636
トラやヒョウはありがちすぎてね
俺は工房のころからSタンクとかT120とかが好きだった
638名無し三等兵:03/08/11 12:50 ID:???
消防の頃からチハタンやケニタンに萌えてますた
639ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/08/11 20:24 ID:???
リア消時代から人妻好きでした。
640名無し三等兵:03/08/11 21:44 ID:???
>637,638,639

うわあ、マニアの集団だ・・・
漏れは74式でちた。亀さん砲塔と赤外線投光器ハァハァ。

しかし夢はやがて壊れるもの。
「最近の奴は増加装甲でも付けないとねぇ」
「あんなもの点けたら、夜間は的だよ?」
「ごめんなさい。主人を裏切ってると思うと、こんな関係続けられない・・・」

こうしてみんな、チハたんのもとへ昇華してゆくのでつね・・・
641名無し三等兵:03/08/11 23:39 ID:???
今、BSで見えた溶鉱炉行きの沢山の戦車ってひょっとしてチハ?
642名無し三等兵:03/08/11 23:46 ID:???
95式ハ号だったにょ。
643名無し三等兵:03/08/12 00:31 ID:???
オイラも74式が好きだったな。
形がカッコイイよ、子供受けする。
チハタンって、プラモデルとかは見栄えがしないからね。
ただ、味がある。
噛めば噛むほど、味が出る感じ。
644名無し三等兵:03/08/12 23:03 ID:???
しかし、少しくらいは残しておいて欲しかったな・・・。
けど、日本では法律で払い下げが禁止されているからね。
残りにくいんだろうね。
61式とかも、あと数十年でなくなっちゃうかも。
645名無し三等兵:03/08/14 20:37 ID:???
チハタンの本物、どっかで売ってないかな・・・。
欲しいよ・・・。
646名無し三等兵:03/08/14 21:03 ID:YF2T9vDo
NHKで、ひょっとするとチハたんのカラー映像が見れるかも知れんぞ。
647山崎教徒:03/08/14 21:05 ID:???
   (^^)
  ,,.-‐''""""'''ー-.、
     ,ィ"          \
      /             `、
     ,i              i
   r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
    | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
   ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
    |         ,:(,..、 ;:|/
    |        ,,,..;:;:;:;,/
    /  `::;;.   '"`ニ二ノ なめたらイカンぜよ!
  /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._ dふぁs












dfさf
648名無し三等兵:03/08/14 21:06 ID:???
74式の砲塔は国立美術博物館にでも展示して欲しいな。
あの曲線美はまさに芸術品だ。
649山崎 渉:03/08/15 20:24 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
650名無し三等兵:03/08/15 20:30 ID:???
74式って、スクラップにするときにどうするんだろ???
90式の120mmにも耐えたと聞くから、
生半可なやり方じゃスクラップに出来ないだろうね。
けど、まさかそのまま炉に放り込む訳には行かないでしょ。
651名無し三等兵:03/08/16 08:20 ID:???
おいおい、どうしたんだみんな!
8月15日が過ぎたからといって、戦争が終わったわけじゃないんだぜ!
チハタン改の戦いはこれからだ!in 北千島 応援ヨロピコ!
652名無し三等兵:03/08/16 12:05 ID:???
>>650
バラバラに切り刻んで廃棄するって話ではあるが・・・・・・
防弾鋼鈑を切断しうる設備と言うのは、どう言う物なんだろうな。
653名無し三等兵:03/08/16 20:26 ID:???
>>651
ああ、涙無しでは語れないですね。
一式スレにちょっと話がありました。

>>652
それそれ、それを思ったんですよ。
熱かな?うーん、謎です。
654名無し三等兵:03/08/16 21:49 ID:???
トーチ
655名無し三等兵:03/08/16 21:59 ID:???
福田定一が乗車した戦車に福マークを付けたのが、
どこでどう間違ったか分からないけれども、
福虎の話になっちゃったんだよなぁ。
656名無し三等兵:03/08/17 00:40 ID:???
>>655
あれれ?
福虎の写真を見たことありますよ。
あれは合成なの?
657名無し三等兵:03/08/17 19:14 ID:LluhZsvE
>>656
その写真の端っこに、
福田君がヤスリを持ってニコヤカに笑っているはず。
658_:03/08/17 19:18 ID:???
659名無し三等兵:03/08/17 19:42 ID:???
>>652
それはやはりアセチレンの炎で切るのでは?
660名無し三等兵:03/08/17 20:23 ID:???
>>659
うーん、それでイケるのかな?
けど、それしか無い感じですよね。
普通の解体屋にあるようにヤツではなくて、
工業用の馬鹿でかいヤツとかで切るのかな?
見てみたいな、その現場。
661名無し三等兵:03/08/18 20:37 ID:???
>>659
そういえば、米軍の戦車をよく洗浄した後に、海に投込んでいた映像を
見たことが。
漁礁にするんだとか。
662名無し三等兵:03/08/18 22:51 ID:???
すると、時代が時代だと、
勤めを終えて老後を魚と戯れるチハタンが見れたのか・・・。
どこか、南の島にこんなチハタンが今でもあるかもね。


663名無し三等兵:03/08/19 13:46 ID:???
トリビアの泉で、東京タワーの鉄は戦車からとったという話があった。
チハタンはあそこにいたのだろうか。
664名無し三等兵:03/08/19 22:06 ID:???
カラーでチハタン見たいけど、俺の家BSついてない罠。

というかカラー映像は雨公や独逸ばかりで、連合艦隊は
まだしも、帝國陸軍はあまり登場しないかと思われ。
665名無し三等兵:03/08/19 22:15 ID:???
司馬遼太郎 → 本名:福田定一
666名無し三等兵:03/08/20 01:02 ID:???
>>663
うん、大戦で本土を守っていたチハタンは、
今でも東京タワーとして、日本を見守っているのですよ・・・。
667名無し三等兵:03/08/20 03:20 ID:???
カラーのハンタンって、確かに外国のイメージがあるね。
後は、若獅子神社の。
ああ、チハタン欲しいなぁ・・・。
668名無し三等兵:03/08/20 11:17 ID:???
>663
5円玉は旧日本軍の薬莢をつぶして作ったんだよね。
旧字体の5円玉にはチハタンの魂が宿っているかもしれない。
669名無し三等兵:03/08/20 16:00 ID:???
>>668
あれれ?そうなんだ。
だから穴があいているのかな?
関係無いか。
670名無し三等兵:03/08/20 16:41 ID:kS2vHUk2
ここでもっかい話題にすっけど。
俺のじいさんの話。
戦車の車長が操縦手に行き先を指示するとき、
右に行くときは操縦手の右肩を踏む、左に行くときは左肩を踏むってほんとう?

確かに、インカムなんか無いだろうからありえる話だけどさ
671名無し三等兵:03/08/20 17:08 ID:???
操縦席のパネルに直進、右左、後退などのランプがあり
そのランプのスイッチを戦車長が操作することになっていた。

が、やっぱ、肩を蹴って指示する事が多かった模様
672名無し三等兵:03/08/20 17:39 ID:???
かわいいチハタンのおしりには、信号機がついてたんだよね?
アレは何に使うのかな。教えてほしいチハ。 既出だったらごめん。
673名無し三等兵:03/08/21 00:28 ID:57BaEXrC
>659 爆薬を二箇所で同時に爆発させて裂け目を作るって読んだ事がある。ソース忘れたが
>663 残念ながら雨公のM46ばっかりだ。「解体屋の戦後史」て本に出てる。

674名無し三等兵:03/08/21 02:30 ID:???
>>673
>>659 爆薬を二箇所で同時に爆発させて裂け目を作るって読んだ事がある。ソース忘れたが

ああ、やっぱりこうやらないと解体できないんだ。
ありがとう。
675名無し三等兵:03/08/21 02:33 ID:???
>>670
戦車の整備していたじいちゃんが言っていたけど、
戦車兵のヘルメットは二重になっている。
というのも、戦車の中はうるさいから、
方向を支持するときに蹴るからじゃないかな?といっていました。
多分、違う理由だろうけど、整備兵がそう言うから、
蹴られることが日常だったみたい。

ああ、違うや。
戦車兵はもともと、騎乗兵だったから、その名残で、
進行方向は馬と同じように蹴って指示するって言ってた。
多分、インカムの性能が悪いとか、伝統とかもあると思う。
676名無し三等兵:03/08/21 09:26 ID:qcyWCGnZ
エロエロ
http://z.peps.jp/tknb6
677名無し三等兵:03/08/21 13:49 ID:Wk8lhJjf
最初は可愛い鉢巻きをただのテスリだと思ってますた。実際写真で鉢巻きを握る戦車兵がいますた。
678名無し三等兵:03/08/21 14:45 ID:???
>>677
間違いではないです。
テスリとしても使えます。
679名無し三等兵:03/08/21 15:10 ID:VSzuSetF
中二の時製作したチハタンのプラモは三年の月日を経ても現存してまつ(紛失部品あり。鉢巻き折れること数回・・・)
680名無し三等兵:03/08/21 16:08 ID:???
>>679
若いな、キミ。
そんな若い人もチハタンの良さがわかってくれて、
オジさん嬉しいよ。
681名無し三等兵:03/08/21 18:11 ID:???
>>680
チハタン好き好きでこのスレに通う我等の年齢と告白しあってみる。

まず俺。28歳です。
682名無し三等兵:03/08/21 22:52 ID:VSzuSetF
チハタンのためにアゲマツ
683670:03/08/22 00:34 ID:BqE7L3Tg
レスありがと。
やっぱほんとうだったんだね。

ちなみに、高崎連隊、南方のどこかで輸送船を撃沈されて、
思いっきり泳いで何とか復員できたそうな。
684名無し三等兵:03/08/22 01:22 ID:???
チハタン大好き、29歳です。
685名無し三等兵:03/08/22 06:31 ID:???
チハタン好きの27歳です。
686名無し三等兵:03/08/22 08:27 ID:???
>>672
チハタンのおしりにある信号機は、子供やカルガモの親子連れが安全に
道路を渡れる様にするためにあるのです。
687672:03/08/22 22:15 ID:???
>>686
レスあんがとう。
でも正直、マジレス欲しいチハ。
688名無し三等兵:03/08/23 01:31 ID:zmD3C0kX
チハタン進軍age
689名無し三等兵:03/08/23 02:53 ID:???
>>687
あれって、本当に信号機だったのかな?
うーん、真実が知りたいよぉ。
690名無し三等兵:03/08/23 03:39 ID:LnW33aw3
チハ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
691名無し三等兵:03/08/23 16:54 ID:???
チハたん愛好家21歳でつ。憎き鬼畜米英(藁)のM4や赤色暴戻の仇敵ソ連(藁)
のT26軽戦車に萌えることはできてもいまだ豹や虎が好きになれない
(3号戦車と4号は別だが)因果な香具師でつ。

>チハタンのキルレシオはすごいだろうな。
チハタンの対人殺傷能力をなめるな!グアムやテニアンでは残存戦車が燃料
切れになるまで(極少数だけど)一撃離脱に夜襲を敢行して(対戦車砲のないと
ころへコソーリ出掛けて行ってすき放題うちまくって戦車が来る前にずらかる)
という方法で結構米軍に損害を強要しているでつ。対戦車能力が無くたって仕事
をみつけるチハたんの上に栄冠は輝いてしかるべきでつ。
692名無し三等兵:03/08/23 17:46 ID:???
チハに萌える17歳です
693名無し三等兵:03/08/23 20:37 ID:???
>>691
うんうん、それが正しい戦い方だ。
なんてったって、チハタンは対戦車戦用には作られていないからね。

そういえば、末期の南方のチハタンは、隠れていて、
夜中になると、エンジンかけると音でバレるから、
敵戦車を破壊できる距離まで歩兵が押していって、
夜襲なんてパターンもありましたね。
チハタンも苦労するなぁ・・・。
694名無し三等兵:03/08/24 01:03 ID:???
×チハタンも苦労するなぁ・・・。
○チハタンの中の人も苦労するなぁ・・・。

と思わず茶々入れてしまいましたが、
自分もハチが好きであります!
自分は24歳であります!
695691:03/08/24 01:17 ID:???
>693氏
そういう手段は初めてしりました。矢張り一番凄いのはチハたんの中の人ですね。
チハたんの運用は敵戦車がいないときは突破戦にもちい(シンガーポール戦)
有力な敵戦車がある際は一撃離脱の運用が最良ということですかね。
696名無し三等兵:03/08/24 15:01 ID:wQE5jh52
靖国のチハタンもっと綺麗に直して欲しいチハ
697名無し三等兵:03/08/26 00:44 ID:???
>>696
でも、あのボロさだから逆にいいんじゃない?
当時の惨劇を伝えてるし、なんというか、英霊が宿ってそう。

新車だと、なんか訴えかけられるものが、なくなるんじゃないかと。
698名無し三等兵:03/08/26 11:47 ID:???
おまいら靖国のだけでなく富士宮市の元少戦校の跡の赤錆にまみれた
チハも見てくるべし!
ちなみにうちには富士山をバックにチハ車が行進している
「富士に誓うぞ」の歌詞が書かれた写真があったりする。

ところでこの戦車連隊関係の人物名簿を調べるWebサイトは無いんですかね?
海軍ならたくさんあるのに。
699名無し三等兵:03/08/26 19:27 ID:???
戦国時代にタイムスリップすれば強いぞ・・・
700名無し三等兵:03/08/26 19:37 ID:???
そりゃそうだろう、歩兵支援と言う本業に戻るんだからさ・・・・・。
701名無し三等兵:03/08/26 19:52 ID:???
>>694

苦労するのは「中の人」じゃなくて、「外の人」なんでないの。だって、
いくら何でも、鉄の固まりである戦車をおして、運ばなければならないわ
けだし。

うーん。大変だ。
702山下将軍:03/08/26 19:59 ID:z8uSSQRG
いや〜チハタンてほんとに可愛いですね〜

WTMでチハタンがいつの日か発売されることを切に祈ります。
(゚д゚)ホスィ
703名無し三等兵:03/08/26 20:03 ID:???
>>698
行進というあたりが、
どうも捏造写真のにおいがするなぁ・・・
富士山とチハとの影の方向が違ってなかったか?
704名無し三等兵:03/08/26 20:04 ID:???
>>698
さっきTVに富士宮のチハ写ってたぞ。
テレビ静岡だがな…。
705ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/08/26 21:30 ID:???
そんな貴様等のために。

http://www.gun149.com/~kisyapoppo/gun/src/1061900896158.jpg

今年の8/15には行けなかったからなぁ。。。今度勤労奉仕しにいこう。
706名無し三等兵:03/08/26 22:02 ID:???
重砲の至近弾で炎上という最期かな
おいたわしやチハタン
707名無し三等兵:03/08/27 08:47 ID:???
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 15
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1061562568/


82 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/08/26 22:29 ID:???
どうも。
この板に来るようになって、チハタンにたまらなく愛情を感じるようになりました。
できれば、チハタンと結婚したいところですが、ま、それはかなわぬことですから
しょうがないとして、その代わりにといっては何ですが、将来結婚して娘ができ
たら、是非とも「ちは」という名前を付けてあげたいと思います。

そこで皆様にご相談なのですが、「チハ」に漢字を当てはめるとしたら何が良い
でしょうか? できるだけ可愛いのをお願いいたします。

83 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:03/08/26 22:39 ID:???
>>82
「血破」
708超特急「あじあ」:03/08/27 15:24 ID:???
>>702 ワロタ

某映画評論家と似たような体型してるな>山下将軍
顔のパーシは結構違うけど。

そういや、その評論家、某映画で将軍役をやってたっけ?漏れは見たことないんだが・・・
709名無し三等兵:03/08/27 19:41 ID:???
>>708
シベリア超特急でつ。何ともいえない気合抜けした、棒読みのセリフが山下将軍に対する
あなたの愛情をかきたてること、間違いありません。

ところでチハタンはいつからこの板でこんな萌キャラ扱いされるようになったんだろう?
(;´Д`)ハァハァ
710名無し三等兵:03/08/27 21:14 ID:???
今更だけどチハたん好きの17歳です。受験生です。
初めて作った車の模型はミニ4駆じゃなくてチハたんです。
その模型も先週愚弟に破壊されてしまった・・・。修復不可能なくらいに・・・。
庭に埋めてきちんと埋葬しますた。
711名無し三等兵:03/08/27 21:24 ID:TUelom1Y
>>698       沼津在住なので高校卒業時に単車の免許とったら逢いに行く予定です。
712ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/08/27 22:49 ID:???
>711
いい話だ。。。当方裾野在住。若獅子神社の位置はわかりにくいから、白糸の滝近くにある
コンビニ(711だと思った)で場所を聞くがよろしい。
713名無し三等兵:03/08/27 22:51 ID:+kQrkQ9V
チハたんラヴの19歳です。
グアムや、テニアンで敢闘してたんですね、チハたん!
すごいですね、さすがチハたんだ。
714名無し三等兵:03/08/29 19:26 ID:fyGelvre
田宮は独軍の戦車はリアルにつくるのに日本の戦車は手抜きとしか思えないできだなあ・・・ファインモールドは車体の下のリベットまで再現してくれてるのに・・・
715名無し三等兵:03/08/29 20:20 ID:???
みなさん、コンバットデジQって知ってますか?
ただ今、そいつをフルスクラッチして旧砲塔チハたん製作中。

ttp://www.gun149.com/~kisyapoppo/mokei/src/1062155640794.jpg

応援してね。
情報収集に、このスレが大変お役に立ちました。みんなありがとう!
俺も若獅子神社に行きたいです。
716名無し三等兵:03/08/29 20:33 ID:???
>714
タミヤのチハたんは何年前の製品だと思ってるんだよ。
717名無し三等兵:03/08/29 20:33 ID:???
                〜九七式中戦車「チハ」〜


                 /支那事変から終戦まで我が軍の主力だった戦車。
         ___   | 短砲身57mm砲は支那事変では大活躍だったんだ。
         |--∞-|  < でも腕力のみで回す砲塔だけは勘弁だったよなぁ…。
         (Y・∀・)つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ─┬=====┬─┬─┬
         ヽ┴-----┴ 、/_ /
.       ==||:|:  :|: 「r-┴──o
 ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
 |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
  ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
718名無し三等兵:03/08/29 20:35 ID:???
              〜九七式中戦車改 「新砲塔チハ」〜


           ____    /九七式の主砲を貫通性の高い47mm砲に換装したの。
         .Xノ___+__)   | でも相変わらず腕力のみで旋回させる主砲塔はそのまんま…。
         .|゚ノ ^∀^)つ< 戦車隊の皆さんご苦労様…。あと…茂名さんもねっ☆
         .§=====     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          __,,┴---┴---、
.       ==|  □:|: 乃 「r---┬───o
 ___________└┬ :|:   ||-┬┘ ̄ ̄ ̄
 |ミ//←ロ-D/ ★ ~~|ミ|丘百~((==___
.└┼-┴─┴───┴──┐~(O'-ゝ-┤
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
  ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

719名無し三等兵:03/08/29 20:37 ID:Mkkls5pZ
>>716        714ですがそれなら新しく発売して欲しいかぎりです。まあ今更一生懸命制作したチハタンを捨てるわけにはいかないけどね。
720ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/08/29 20:41 ID:???
>715
頑張れ。応援に、チハの写真をいくつかうp。

ttp://www.gun149.com/~kisyapoppo/gun/imgboard.htm
721698:03/08/30 03:50 ID:???
>>703
正しく言えば、富士山を奥にチハの横姿が写っている奴です。
親父が少戦校の出身ですので、そのとき持ち帰ったものです。
他にも色々あるんですが痛みも激しいんでそろそろスキャンして
デジタル化したいんですがついつい忘れてしまう。
722名無し三等兵:03/08/30 11:01 ID:???
ミリ哲がぅpしてくれたチハと朝霞で撮った90式の写真を並べて印刷してみた・・・・・
何だか泣けてきた、よくぞここまで育ったよな。
723名無し三等兵:03/08/30 19:19 ID:zperSqkO
そーいや89式のプラモはまだ出てないの?
724名無し三等兵:03/08/30 21:02 ID:???
>>723
あの砲塔の形状が金型につらい
レジンで出てるが
725名無し三等兵:03/08/30 23:15 ID:???
ファインのシャチョサンなんかは、あの砲塔形状は
スライド金型使っても絶対無理、とかなんとか雑誌で言ってたね。
726名無し三等兵:03/08/30 23:28 ID:???
>717氏
>でも腕力のみで回す砲塔だけは勘弁だったよなぁ…。

なにおう。行進間射撃できるのはコイツのお蔭だい!(戦車九連隊の猛者は満州
の演習で1000M先を移動する目標に対し行進間射撃で九発中五発の命中
弾をだしたそうな。)チハたんイイ。

・・・・・でも傾斜あるとまわんねーけどな。
727726:03/08/30 23:30 ID:???
まちがって上げてしもうた。申し訳ない
728名無し三等兵:03/08/30 23:48 ID:Sxof4qHN
もらい泣きしちまったじゃねーかウワアアアァン

みんなチハとその子孫が大好きなんだな・・・
729名無し三等兵:03/08/31 10:46 ID:bNCLrR5M
>>698
あれって富士宮か。沼津だと思ってた。
漏れが幼稚園児くらいの時、戦車(チハ車)に乗って撮った写真があるんだが。
英霊の皆様、スマソ。
730名無し三等兵:03/08/31 10:48 ID:???
              ∩
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 隊長!730getしました。
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
731名無し三等兵:03/08/31 10:54 ID:7pi+1DdW
ブリキの棺桶・・・・棺桶としては最強!!
732大宮二等兵:03/08/31 10:57 ID:PwaQjJY1
九七式系列に一式中戦車が入るのなら、一式中戦車が最強。だろう?
733名無し三等兵:03/08/31 15:21 ID:???
>>723
ピットが出してなかったか?
734名無し三等兵:03/08/31 17:54 ID:+iN48JJd
靖国神社にチハタン見に行った。
塗装がしてあった。
735名無し三等兵:03/09/01 00:15 ID:???
>>729
馬鹿モン!、と言いたいところであるが、まぁ幼稚園児なら仕方ないだろう。
むしろそうさせた保護者があれだけど。
736715:03/09/01 01:40 ID:???
ミリ哲さん写真ありがとうです。

リベット数などが数えられるので、これはありがたいです。
若獅子のは、鉢巻アンテナこそないけど、これは旧砲塔型ですね。

靖国に祭られてる厚塗り塗装のチハタンは、鉢巻アンテナが偽モン
って今知ってショック! あれ参考にして真鋳線を曲げたのに・・・。

>> 733
yes。 ピットロードから出ていますね。
737名無し三等兵:03/09/01 18:23 ID:???
ピットの八九式は陸自の方では?
738715:03/09/01 20:34 ID:???
>>737
あ。89でなく八九でしたか。 勘違いスマソーです。

ルノーFT戦車を改良して作るしかないかな?
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/uchiyama/afv-ft.html
739名無し三等兵:03/09/02 19:42 ID:g894LyAP
操縦手「左前方敵戦車!」
車長「まずい、M3グラントだ。距離を取れ」
砲手「逃げるんですか、車長」
車長「火力も装甲も勝負にならん」
砲手「そんな馬鹿な、チハ車は世界最強じゃないんですか」
車長「新兵のお前たちになにがわかる!逃げるんだ」
操縦手「2chでチハ車は最高だと書かれていますた!」
砲手「私もみますた!」
車長「ばかもん、便所の書き込みと上官の私とどちらを信用する気だ」
通信手「車長!敵の75ミリ砲がこちらを狙っています」
車長「ハゲシク鬱!」

ABOOOOOOOONNNN......

740大宮二等兵:03/09/02 20:07 ID:ir2oSEFe
吹っ飛ばされたのは、手動砲塔。
車体の九七式車載重機の一連射撃が、不幸(幸運?)にも
M3の側面ドアをぶち抜き、さらに不幸(さらなる幸運?)が重なり
銃弾が75ミリ砲弾に当たって撃破。

チハ最強!
741名無し三等兵:03/09/02 20:11 ID:8m+qr/PO
>>740 勿論チハの中の人は全員無事ですよね?
742大宮二等兵:03/09/02 20:17 ID:ir2oSEFe
上等兵殿とオレ大宮が砲塔なしチハ車で・・・
馬鹿が戦車でやってくる・・・
743名無し三等兵:03/09/02 20:26 ID:???
>>740
昔の漫画のように弾を弾いて砲塔がぐるぐる回転するチハ。
744名無し三等兵:03/09/02 20:26 ID:???
と思ったら、グラントの後ろからシャーマン登場
745名無し三等兵:03/09/02 20:37 ID:???
ATMが勿体無いほどの戦車!!
746名無し三等兵:03/09/02 21:35 ID:THklfx7x
M3の砲弾がチハタンを通り抜けて
なにごとも無かったりして。
747名無し三等兵:03/09/02 22:03 ID:???
シャーマンに戦慄する、乗務員・・・。

車長「停止!停止!!」

操縦手「逃げないんですか!?
      2chでも流石にシャーマンだけはダメって書いてありました」

砲手「車長、砲塔は半分吹き飛んでいます!!
    主砲は使えませんが、重機は生きてます!!」

車長「こういう時は慌てずに、今、このチハは残骸にしか見えない。
    そして、幸い、シャーマンに歩兵もついていない・・・。」

通信手「車長!距離、200mm!!に、逃げていいスカ?」

車長「今、逃げてもマシンガンで蜂の巣だ。音を立てるな・・・。」

ドッドッドッドッ・・・、キュラキュラ・・・・。

砲手「(う、うって・・・?)」

車長「(静かに汁!!)」

操縦手「(距離、10・・・。このまま過ぎるのを待つのですね・・・。)」

車長「(そうだ・・・、このチハはまだ修理すれば使える・・・。
     今、ムダに戦車を失うわけにはいかない・・・。)」
748名無し三等兵:03/09/02 22:05 ID:???

通信手「(今、真横・・・、過ぎていきます・・・。)」

砲手「チハタン強い!!」

ドコココココココ!!

車長「あっ、何勝手に撃ってんだよ!!この馬鹿モン!!」

砲手「チハタンカコイイ!!」

ドコココココココ!!

通信手「はじきまくりです!!」

車長「馬鹿者!!後部ハッチに集中射撃するんだ!!」

ドコココココココ!!
749名無し三等兵:03/09/02 22:08 ID:???

操縦手「敵、まだこちらに気がついてません!」

ドコココココココ!!

砲手「ハッチぶっ飛びんだ〜!やっぱチハタン強い、カコイイ!!」

車長「よし、あそこに手りゅう弾ぶちこんで来い!!」

砲手「イヤッス。」

車長「オマエが余計な事するから、見つかったんだろ!行け!!」

通信手「うわぁぁ!!敵はこちらに気がついた様子です!!
      砲塔こっち向きます!!」
750名無し三等兵:03/09/02 22:09 ID:???

車長「接近しろ!!くっついていれば、相手の砲身は長すぎてこちらを狙えない!!」

操縦手「了解!!」

ガコーン!!

砲手「ポイッとな。」

ずごーん!!

砲手「ヤター、シャーマン撃破したよ〜!!」

通信手「チハタン強い!!」
操縦手「チハタンカコイイ!!」
砲手「やっぱ、2chは嘘じゃなかった!!」

車長「・・・・皆、よく頑張った。今から帰還して修理だ。
    (コイツらと一緒にいると死ぬな・・・。)」

751名無し三等兵:03/09/03 05:00 ID:6CeROaVE
チハタン強いじゃないか・・・
752名無し三等兵:03/09/04 04:53 ID:???
ええい 何故チハたんがM4戦車と戦闘せにゃならんのだ。一式砲戦車に任せてお
けちゅうねん。(あんまねーけどな)

話しはちょっとかわりますが思い出したことでつ。
フィリピンで八九式戦車がM4を撃破?した話を。八九式戦車でM4の側面をガンガン
とめったうちしたところM4の乗員が「撃たれている」という恐怖感でパニックとなり
戦車を放棄したという話しを聞いたことが。

>732 一式を系列として認めるならチヌたんにかなわんと思います。
753名無し三等兵:03/09/04 22:06 ID:???
>>752
それ、解るような。
戦車って、視界が悪いから、何処から撃たれているかわからない。
それで、ガンガン小口径とは言え撃たれたら、
戦車放棄も仕方ないかな、と思う。
754大宮二等兵:03/09/04 22:35 ID:BJ0zdYxP
20t未満をチハ系列と見なす・・・ダメ?
755名無し三等兵:03/09/06 00:39 ID:???

鉢巻アンテナものをチハ系列とみなすのは?
BT−5 とか。
756名無し三等兵:03/09/06 01:01 ID:???
>>755
そりだと、チハ系とは関係なくなっちゃうだすだす。
757名無し三等兵:03/09/06 01:24 ID:???
T-28やT-35なんかもチハ系列になってまう。
まさか、それが狙いなのか。
758大宮二等兵:03/09/06 07:46 ID:yo/ln8iY
・・・ということはチハ最強ではなくてチハ系列最強ってこと?
759名無し三等兵:03/09/06 08:17 ID:YA6TtjvD
>>758
何だか電車の名前みたいだな。
チハ系・・・ホントにあったような、無かったような。
760大宮二等兵:03/09/06 08:21 ID:yo/ln8iY
チハは最初からディーゼル機関車です
761名無し三等兵:03/09/06 08:47 ID:nERmPUnG
>>760
なるほど!そう言う意味だったのね。
知らなかった・・・チハの二文字にダブルミーニングが
あったとは(笑)
762名無し三等兵:03/09/07 18:35 ID:???
>>757
T-35はチハ系列で問題無いんじゃないか?
763名無し三等兵:03/09/07 22:33 ID:???
>>762
なんでじゃ!
それにしてもT-35の鉢巻は大きいなあ。

ちなみに中戦車はT-26ね。まちがえた。
あの時代には過ぎた戦車です。めちゃくちゃ良い。
764名無し三等兵:03/09/07 22:37 ID:???
T-26って中戦車扱いなの?国によって様々だな。
それぞれのお国事情やら考え方やらなんだろうけども。

それはいいとして、チハたんカコイイ
765名無し三等兵:03/09/07 23:27 ID:???
>>764
あ、いや、正式には軽戦車です。
へんな書き方したので、スマソ。
ただ、戦闘重量では10tを越えるので、日本ならぎりぎり中戦車かなと。

そう言えば、T-28も“中戦車”で良いのか。
全部鉢巻だな。
多砲塔だが、比較的使えるみたいだ。
ノモンハンに参加している筈だが、活躍を聞かないな。

快速戦車の方が、日本軍にはショックでかだったみたいだ。
766名無し三等兵:03/09/08 00:20 ID:???
>>765
ノモンハン参加のT-28は水陸両用のあのちっこいヤツの方では?
767名無し三等兵:03/09/08 00:56 ID:???
うちの爺さんがノモンハンで乗っていた戦車だった・・・。
BT−5め・・。
768名無し三等兵:03/09/08 01:55 ID:???
>>766
多砲塔T-28の資料で、参加しているとの記述を見たことがあるのよ。
あれがどんな活動をしたのか気にはなっていてね。
歩兵相手なら強敵だったろうに、やっぱ警戒線を突破してくる戦車の方が怖かったのかな。


>>767
ノモンハンのチハタンは少数なので、ずいぶんとレアな話ですね。
769名無し三等兵:03/09/08 05:09 ID:???
あれ?このスレだっけな?
前に砲身内に砲弾が飛びこんでM4をチハが倒したとあったのは。
同種の砲弾が砲身内に飛びこむって、結構あるみたいですね。
パーシングがT34の砲身内にぶちこんだ話です。

http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02c6.htm
770名無し三等兵:03/09/08 13:38 ID:???
滅多にないことだから記録されたり記憶に残ったりするんだろ
771名無し三等兵:03/09/08 13:46 ID:???
同じ97ならテケを量産した方が良いかと。
どうせ米軍戦車には勝てませんし、歩兵相手ならテケで十分。
もっともどっちにしろバズーカ1発で終わりですが、それならそれで犠牲者は少ない方が良いです。
費用対効果でもプラスですし。
乗員数はチハ4名、テケ2名、重量1/3以下、つまり省資源です。
釈迦に説法ですが、生産を1種に絞れば量産にもプラスですよ。まあ量産と言っても高が知れてますけど。
それと必要な時にいなければどの道役に立ちません、連隊に1両のチハより大隊に1両のテケのほうが有効です。
どうせ4式でも贔屓目に見てもシャーマンと対等、数で負けてタコ殴りでおしまいです。
だから戦車なんて贅沢品は、対戦車戦訓練用の輸入品が必要最小限で十分ですよ。
テケ最高。
772名無し三等兵:03/09/08 17:34 ID:???
たった二名で全てをこなす大変さを
考えた事はあるのかと、小一時間(ry
773名無し三等兵:03/09/08 20:41 ID:???
チハは確かに良品です、しかし日本軍には過ぎたるおもちゃです。以上
774名無し三等兵:03/09/08 21:08 ID:???
ティーガーはもちろん4号ですら日本人には扱いかねたのではないのですか?
どうせ日本軍は防御だけ、それなら16トンと小柄なヘッツアーが最適ではないかと?
ただ実用になるほどの数をもってくる方法がないですけど。

ありものだと、特5式内火艇の車体前面の47mmを海軍の旧式8p砲(76mm)に換装できないものでしょうか?
まあ出来ても時期が遅すぎますが。
ところで特3式内火艇はチハの仲間にしては駄目ですか?一応チヘベースですが。
5式は3式の改良型、ここまで混ぜては節操がないか?まあ海軍ですし。

しかし日本人て海軍が戦車を作って陸軍が空母や潜水艦作るんだから変な人種ですね。
もっとも最初のイギリス戦車は確か海軍の予算で作ったんですけどね。海軍大臣チャーチルの命令で。
775名無し三等兵:03/09/08 21:36 ID:???
>>774
ティーガーはもちろん4号ですら日本人には扱いかねたのではないのですか?
  

日本人には、なのか当時の日本には、なのかどっち?
776名無し三等兵:03/09/08 21:37 ID:???
戦車としては最強なんだろうが、空軍に対しては無力( ´,_ゝ`)
777名無し三等兵:03/09/08 22:03 ID:???
777get
778名無し三等兵:03/09/09 04:16 ID:???
>>774
>ありものだと、特5式内火艇の車体前面の47mmを
>海軍の旧式8p砲(76mm)に換装できないものでしょうか?

出来なくも無いでしょうが、もともと内火艇って特殊用途ですから、
そんなに開発費をかけられないし、
かけても効果が薄いのではないでしょうか。
内火艇自体、それほど活躍の場所がないですからね。
779名無し三等兵:03/09/09 09:29 ID:???
>>774
>ありものだと、特5式内火艇の車体前面の47mmを
>海軍の旧式8p砲(76mm)に換装できないものでしょうか?
砲や弾薬を含めて重量が増加する罠。
重量が増加すると浮力を確保するためにフロートも大きくしなきゃいけない。
そしてフロートを大きくすると....
戦術として基本的に夜間奇襲を考えて居た様だから、とりあえず近距離戦闘しか
考えて無い。
780名無し三等兵:03/09/09 12:50 ID:???
ソ連の水陸両用戦車も結局使えなかったですしね。
781名無し三等兵:03/09/09 21:07 ID:gQGXe5H8
八九式イタンが好きな俺は、どうすれば良いですか?
782名無し三等兵:03/09/09 21:37 ID:???
>戦車としては最強なんだろうが、空軍に対しては無力( ´,_ゝ`)

当すれの過去ログをよみんしゃい。チハたんはバッファローを食っておるぞ。
>>774
>ティーガーはもちろん4号ですら日本人には扱いかねたのではないのですか?
ティーガー何ぞ当時じゃ勿論扱えないし扱えたっていらん(断言)。それよりその
資材でトラックかロケ車(六トン牽引車)、高射砲 野戦重砲つくれと。4号は充
分扱えるのでは?インフラに掛ける負担はチト車と変らない程度じゃ無いでしょう
か?でもそんな資材あるなら(以下略)
>それなら16トンと小柄なヘッツアーが最適ではないかと?
異議無し!欲しいなあ。でもドイツ並の75ミリ対戦車砲は作れないので90式
野砲搭載の三式砲戦車(ホニV)で我慢汁。これが精一杯。

結論(あくまで私の)帝国陸軍に当時のドイツのAFVはイラネ。チハたんがあれば
いいのでつ。チハたんマンセー。

>八九式たんが好きな俺は、どうすれば良いですか?
恐れ多くも軍神西隊長に燃え狂いなされ。南昌作戦や熱河作戦の川原挺身隊の武勇
伝もありますぞ。
783名無し三等兵:03/09/09 22:32 ID:???
>>782
> 恐れ多くも軍神西隊長に燃え狂いなされ。南昌作戦や熱河作戦の川原挺身隊の武勇
> 伝もありますぞ。

既に、そのあたりは折込済みです。
もう、イタンのバックショットに辛抱タマランです。
安いキットでないかなあ。
784名無し三等兵:03/09/09 23:24 ID:gF4Rk8fR
米軍は終戦時
チハたんは無視したけど
特内火艇シリーズには異常に興味を示して
テスト繰り返したらすい。
785782:03/09/10 00:37 ID:???
>既に、そのあたりは折込済みです。
ぐは 失敬。では昭和十九年比島M4との決戦でご勘弁を。・・・て、ここはチハ
たんスレです。チハたんへの帰依をみせてくださいませ。
786名無し三等兵:03/09/10 00:41 ID:???
>>784
湿地車じゃなかったか?
それにチハたんはすでにガ島で
捕獲されてるから無視と言う訳じゃないぞ。

いや、むしろチハたんを恐れてたからこそ
早い時期に必死こいて拉致りやがったのさ。

やはりチハたんは強かった・・・。
787名無し三等兵:03/09/10 11:42 ID:???
チハっていい戦車ですよ。
ただ一つの些細な欠点は戦争に使えないことだけですから。
欠陥だらけのT34やシャーマンよりずっとましです。
788名無し三等兵:03/09/10 13:30 ID:???
>>784
潜水可能とか漫画みたいな性能が付いてたりするもんな
789名無し三等兵:03/09/11 04:11 ID:???
>>788
アメリカも、ドイツも潜水可能な戦車は実用化しているよ。
ソ連は浮かしたけどね。
また、ノルマンディーでは潜水戦車は岸から遠すぎたので、
ほぼ全滅しました。
790名無し三等兵:03/09/11 14:18 ID:???
>>789
シャーマンDDのことか?
ありゃ浮航装置だべ
ドイツのは海底走行可能にしたわけだし
791名無し三等兵:03/09/12 06:32 ID:???
>>790
あ、勘違いゴメン。
そうか、浮いていましたか。
ドイツのマウスも防水ですね。
これは重くて橋がわたれないからだそうです。
792名無し三等兵:03/09/13 21:12 ID:haGyKOx3
TKタンも可愛いのでage
793名無し三等兵:03/09/15 23:40 ID:???
チハタンの整備性ってどうだったんだろ?
スカスカでやりやすそうなイメージあるけど。
ノモンハンで整備されている写真は見たことある。
けど、整備中の写真って少ないよね。
794名無し三等兵:03/09/16 22:55 ID:???
うえーん 1/76のチハ組み立てていたら
ハチマキ型のアンテナが折れちゃったよ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
795名無し三等兵:03/09/16 23:03 ID:???
>>794
金属線でディティールうp。
796名無し三等兵:03/09/17 18:43 ID:???
>>794
俺もだ。
797名無し戦車兵 ◆AjVVvHyOpE :03/09/17 19:09 ID:7OmiNUKX
というより、なんであんなに生産しにくそうな面分割にしたんだろ。
もっとBTシリーズみたいに単純な面構成にしていれば
ばしばし作れたんだろうに。
798名無し三等兵:03/09/17 19:11 ID:/fcW2BIQ
799名無し三等兵:03/09/18 01:39 ID:???
>>797
多分、そこまで含めて技術がなかったんだと思います。
その手の製造技術って、ノウハウが無いと出来ないからね。
ゼロ戦も後期には部品点数が半分とかになったじゃないですか。
チハタンも設計を練り直す必要が出てくれば、
かなり製造が容易になったと思います。
けど、元々の製造台数が少ないから、練り直すことは無かった様子ですが。
ああ、チハタンの整備したことあるおじいさんに話を聞きたいなぁ。
800名無し三等兵:03/09/18 03:07 ID:???
>>797
> というより、なんであんなに生産しにくそうな面分割にしたんだろ。

重量軽減の為。
そとれ避弾経始。
僅かな装甲厚でなんとかしようと涙ぐましい努力の跡。


>>799
> 多分、そこまで含めて技術がなかったんだと思います。
> その手の製造技術って、ノウハウが無いと出来ないからね。

あまり切り張りすることなく装甲を繋げるのなら、八九式乙でやっている。
801名無し三等兵:03/09/18 21:51 ID:???
>チハタンも設計を練り直す必要が出てくれば、
かなり製造が容易になったと思います。

チヘタンこそが練り直された車両と考えていいんじゃない?
802名無し三等兵:03/09/19 09:34 ID:???
瓦のように割れる装甲にこだわった結果。
当時の日本ではでかくて厚い鋼板を作れないんだよ
すなおに軟鉄鋳造して作れば良かったのにね
803名無し三等兵:03/09/21 13:20 ID:???
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030914114456.jpg
1式
2式
3式
5式戦車もこのような単色の塗装はあったのでしょうか?
804名無し三等兵:03/09/21 14:29 ID:MiHUj2Yh
日本の限られた資源と、輸送船の船腹やヨーロッパと太平洋と言う
戦場の違いを考えるにつけ、チハは車体に付いては無難な水準だったと思う。
結局は虎戦車や4号戦車はおろか、3号戦車ですら運用には苦労した事であろう。
何時来るかも解からない守備隊でデリケートな兵器はお荷物に近い。
中国の小汚い河で、チハを洗っている写真を見たがあれは驚きだった。
マレーを千キロ近く疾走し1回のオーバーホールで次の戦場でも使えるチハは貴重だったろう。
ヘッッアー等の待ち伏せ戦車の意見も在るが、太平洋戦線の島嶼戦の様な
限られた面積を持つ島で、どれだけの運用効率があったか?

同じ鉄量ならば、高射砲と速射砲に強化コンクリート資材の方が需要があっただろう。
逆に本土決戦が考えられる後半戦では3式や4式戦車の生産が行われたのは自然だと思う。
多分現場では、チハよりも馬に引かせるよりも陣地変換が比較的容易で急な火力支援に応える
事が出来たかもしれない、ホニTの需要の方が有ったのだと思う。
強化陣地で海岸線防衛に成功した所へ、チハがかけ付けた占守では圧勝に近い結果が出ている。
805名無し三等兵:03/09/21 21:28 ID:???
おもったんだけど、追加装甲って、コンクリじゃダメかい?
現場で応急に出来る簡易追加装甲としては、
結構使えるかなと思うんだけど。
コンクリで厚化粧したチハタンもまた乙な感じがする。
806名無し三等兵:03/09/21 22:30 ID:???
30年程前の戦場マンガのチハは土嚢を追加装甲にしてました。
ちなみに松本零士とかのメジャーな漫画家さんじゃないです。

807名無し三等兵:03/09/22 06:04 ID:YVrPCR8x
結局、アメリカやソ連と真正面から戦わなければ、
チハは優秀な戦車だったのね。
808804:03/09/22 13:09 ID:aTdHZL1Z
>>807
まぁ その通りだと思う。
チハが大戦後半に活躍出来なかった最大の理由は
対戦車戦闘用に設計されていなかったチハを対戦車戦闘に使用した事に有ると思う。

本来は攻撃前進する歩兵の支援として、敵の火力拠点や機関銃陣地撲滅を主眼とされている
チハに戦線突破や対戦車戦闘を行わせる事自体に、無理が有りすぎるのだと思う。

チハの存在自体が機甲科には不向きであり、どちらかと言うと砲兵科向きだったと言える。
戦車将校の大半が独逸に触発され、戦車を機動突破兵器に位置付け戦車は集中してこそ
価値があると考えたと思われるが、欧州戦線のような開かれた戦場も無く、戦車自体の能力も限られる
日本では戦車の運用は独自に研究すべきだったと思う。

太平洋の島嶼防衛では、攻守共に主役は歩兵と砲兵である。
また、戦車は本質的に攻撃兵器である。

敵戦車の防衛は、遮蔽と強化コンクリートの装甲に守られた速射砲に任せておき
夜間反撃時のみに限定して、各中隊毎などの分散配置で後方から歩兵砲の代りとして
援護射撃を行い、突撃進路の開設を行ったらそれなりの効果があったのではないかと思います。
809804:03/09/22 13:16 ID:???
その理由と致しましては・・・。

1、この時期の陸軍歩兵科は、第一次世界大戦の研究と中国戦線の戦訓により
  傘型隊形による浸透突撃方をもっとも得意としていた。
  この攻撃法に置ける最大の特徴は頂点にある支援火力で、この射撃効果が
  歩兵の突撃推進力となった、しかし対米戦闘では米軍の火力が支援火力を
  大きく突き放した結果、支援不可能(最初の攻撃で火点が暴露され反撃で全滅する)になり
  歩兵が火力支援無しで前進攻撃する事態となってしまった。

2、支援火力の暴露と共に集中される米軍の阻止放火の火力は、従来の常識を覆す量と範囲であり
  その結果、主力の歩兵にまで被害が及んで攻撃の企画自体が頓挫してしまう。

3、チハの装甲は本質的に破片砲弾の防御であり、直撃に耐える事を目的としてはいない。
  この為、突破攻撃は全く不可能と行っても良く歩兵火力にさえ耐える事が出来ない。
  ただし、車高が高く機動力は、まあまあなので歩兵の攻撃前進の後方支援射撃では有利である。
  歩兵砲よりは、耐弾性が強いので敵の反撃による間接攻撃には、ある程度は耐え歩兵の突撃時に
  阻止放火を吸引する役目も負える。
  この時に提供される57ミリ榴弾砲は歩兵の火力支援としては貴重である。
  発砲後の陣地転換も容易である(何しろ自分で動けるのだから・・・・。)
  目標照準も敵が火力に頼り、盛大に撃ち捲くるのならば容易であったろう。

1回の戦闘に拘らず、粘り強く支援を行ったならば相当の効果が有ったのではないだろうか?
810名無し三等兵:03/09/22 20:52 ID:???
うーむ、なかなか本格的な考察ですな。
興味深いので、続けてくだされ。
811804:03/09/22 20:58 ID:???
>>810
ヘタレなので燃料が無いと無理ぽー
肯定にしろ否定にしろ何か書いてケロ
812名無し三等兵:03/09/22 22:51 ID:???
>どちらかと言うと砲兵科向きだったと言える。

用法考えれば確かにこう言い切ってもいいかもね。
ある意味、自走砲的扱いであったと言うか。
ただ、まだまだ戦車の概念自体がよくわからなかった
時代だと思うし、その後も日本軍の戦場特性などから、駆逐戦車、
自走砲、対戦車用戦車等きちんとカテゴライズされる程経験値を
稼げなかったってのもあるのかもしれん。ううん上手く言えん。


うまく言えんが。
813名無し三等兵:03/09/23 04:26 ID:???
直協戦車としては優秀だったと云う事ですね。
流石チハタン、ハァハァ。
814名無し三等兵:03/09/23 13:00 ID:???
>阻止放火
ワロタ
815804:03/09/23 15:38 ID:???
>>812
結局そういう事だと思う
戦車の兵器特性は、突破力に掛かるのだが
ヨーロッパ戦では、緒戦の機動戦では軽装甲と機動力が求められ
次第に防御陣地の陣地突破の要求と対戦車戦闘の関係で
重装甲と大口径砲(特に貫通力)が求められた。

ところが、日本ではこの経過がたどり様が無かった・・。
一応ヨーロッパ情報を基にした研究がなされ、皇族で熱心に
研究された方もいらした様だが、誰に聞いても戦車の明確な運用法が解からない
石原大佐にも聞いて見たが、大陸や近未来の戦争論は述べても戦車の運用は
とんと的を得なかったと嘆いている。
結局は主戦場である中国大陸と運用条件で、チハの性能が決められたのであると思う。
いわく、埃や砂塵が激しく路面が軟弱なインフラの激しく劣る中国大陸で動かせるか?
未整備の港湾で荷揚げをする事が出来るか?
歩兵火力の制圧が目的では、初速などの貫通力よりもデッカイ弾に榴弾砲の需要が高かった。
結局ノモンハン事件により、戦車の敵は戦車と言う結論に達して火力不足が認識されるまでは
一式47粍速射砲の開発すら遅れ、対米戦争の可能性と太平洋戦線の米軍軽戦車の存在が
一式戦車の開発に繋がったのだと思う。


>>614
どわっはははは 笑った、笑った
結構気を付けていたのだが、やっちまったぜ

中国軍の焦土戦術かいな

816名無し三等兵:03/09/24 18:50 ID:???
開発当時の港湾荷揚用クレーンの能力で、この戦車の限界が決められてるんだから、
笑う以外にはない罠。
817804:03/09/24 22:27 ID:???
>>816
まぁ、その通りだが・・・それだけでもないよ
運用先の中国戦線を、十分に想定された装備が施されているね

結局それが、奇跡に近い程の機械としての信頼性だと思う。
兎に角酷い整備状況でも、とてつもない距離を良く走る戦車だとおもう。

見放されたような離島で、劣悪な整備状況を耐えて敵に発砲しただけでも
大したものだと思うんですよ。
虎戦車だったら戦闘前に整備不良で、全滅しているような気がする。
とにも、かくにも日本の戦車だったと思う。
818名無し三等兵:03/09/24 23:03 ID:???
マレーでも走破能力発揮したしね。
819名無し三等兵:03/09/25 16:06 ID:???
シナ戦線では適材適所だったが太平洋戦線には向いていなかったってことね
820名無し三等兵:03/09/25 16:56 ID:???
>>816
それは八九式戦車の話ですよ
821名無し三等兵:03/09/26 01:12 ID:???
でも、チハタンも当時はあの装備で贅沢だと思われていたからねぇ。
ライバルの廉価戦車を支持する人もいたんだからね。
822名無し三等兵:03/09/26 13:14 ID:7ihe8kIy
と言うことは、チハは歩兵科が扱うべきだったのかもネ
823804:03/09/26 14:39 ID:???
その辺を、考えてみたのだが
需要として必要性を訴えるのは、歩兵だと思うのだが
分隊火力を最小単位として、火力より員数で運用する歩兵より
火力そのものを効率的に運用する砲兵の方がもより適切だと私は結論した。
824ハチマキ伍長:03/09/26 15:18 ID:XZX15cqa
総括すると、僕たちのチハたんは、突撃砲だったんですね。
ガサツなV突・W突よりも、いい子のチハたん萌え。
825名無し三等兵:03/09/26 15:21 ID:???
3凸4凸の方がカコイイ
826名無し三等兵:03/09/26 15:35 ID:???
九七式自走砲
827名無し三等兵:03/09/26 20:55 ID:???
生きた馬を失った騎兵たちに命を持たない鉄の馬が与えられたんです
だから戦車兵やオートバイ兵には騎兵出身者がおおい
828名無し三等兵:03/09/26 21:34 ID:???
日本の騎兵は偵察用のイメージが強いです。
偵察用ならチハは手ごろな車両ですね。
信頼性高いし。
829名無し三等兵:03/09/26 22:04 ID:???
騎兵出身の戦車兵の主張と、歩兵出身の戦車兵の主張の
ぶつかり合いで騎兵側の意見から暫定的に生まれたのが
九五式軽戦車。チハたんは歩兵出身兵からの意見に近い車両です。
830名無し三等兵:03/09/26 23:08 ID:???
>>823
亀レスだが、ドイツ軍では突撃砲などにコンクリ増加装甲を試してみた結果、
重量が増える割には効果が少ないとかで、律儀に禁止令まで出したそうな。
ただ、前線では気休め効果を狙って、その後も勝手にコンクリ塗布を行って
いたようだ。また、アメリカ兵が、シャーマン戦車の前面装甲に左官屋さん
が使うようなコテでセメント塗りをしている写真も見たことがある。
考えることはいずこも同じってわけだね。

>>824
そのマンガ漏れも読んだことあるよ。土嚢積んで、グラント戦車かなんかと
対峙するんだよね。たしか。戦車内の灼熱地獄の描写もあったっけ。
831名無し三等兵:03/09/26 23:33 ID:jM+hs1DE
コンクリはバズーカとか吸着地雷には
効果ありそうだが。
832名無し三等兵:03/09/26 23:45 ID:???
あ、やっぱコンクリは気休めなんだ。
けど、やりたくなるのが心情ってものですよね。
きっとタマを減衰する前にコンクリが砕けるのかな?
うん、爆裂弾には効果がありそう。
とにかく、心理的には効果ありそうですね。
833名無し三等兵:03/09/27 00:01 ID:???
シャツ一枚でも全然違うらしいね。戦場心理。
絹一枚でも守られてるって気持ちになるらしい。
834804:03/09/27 00:33 ID:???
>>833
対空砲手の薄っぺらい、防弾版なんかだと
期待出来るのは、そんな効果だけらしいね。
835名無し三等兵:03/09/27 02:43 ID:???
天皇陛下から賜った最新兵器を信頼せず、改造するとは何事か!
836名無し三等兵:03/09/27 08:38 ID:???
アフリカ戦線でイタリア戦車はよく土嚢を増加装甲かわりにしてたようだ
837名無し三等兵:03/09/27 17:52 ID:???
土嚢って効果あったのかな?
ドイツやソ連がやってたってんなら
漠然と納得するけど、イタリアではなあ。
838名無し三等兵:03/09/27 20:30 ID:???
プラシーボ効果狙いでしょ。
ドキドキしながら戦うのと、
安心して戦うのでは、かなりの差が出ると思いますよ。
また、榴弾とか、他の兵器には利くかもしれないしね。

>>835
はっ。
天皇陛下から賜った兵器の装甲を傷つけ無いようにでありますっ!!

839名無し三等兵:03/09/29 20:27 ID:???
>>837
成形炸薬弾頭(バズ−カなど)には役に立つ。
840名無し三等兵:03/09/30 11:39 ID:???
敵に勝つための努力かどうかはともかく
イタリーは自分たちが助かる事に関しては努力を惜しまないようで
土嚢装甲の出現時期的には、イタリー軍で最初に流行ったらしい
その後、ドイツ軍もイギリス軍でも一部の連中の間で少しだけ流行w
841名無し三等兵:03/09/30 14:40 ID:???
沖縄戦の写真の中にも土嚢や木材で周囲を覆っているシャーマンが出てくる。
至近戦闘では日本軍相手でも、それなりに必死だったって事だな。
842名無し三等兵:03/09/30 18:43 ID:???
トゲトゲとか金網とか鉄板とか履帯とか、様々な防御法で
ゴテゴテしたシャーマンをみればそれなり所ではないと思うが。
843名無し三等兵:03/09/30 21:40 ID:???
肉弾攻撃を防ぐために、ハッチに釘を生やして針鼠みたいにしたシャ−マンの
写真を見たことがあるな。
844名無し三等兵:03/10/01 06:26 ID:???
日本じゃそんな素敵な改造したら上官に・・・
845名無し三等兵:03/10/01 16:53 ID:???
クルスク戦にチハを投入できなかったのが、
第三帝国にとって致命傷になったな。
846名無し三等兵:03/10/01 18:44 ID:???
吸着地雷最強
847名無し三等兵:03/10/01 19:10 ID:???
刺突地雷最強
848名無し三等兵:03/10/02 00:04 ID:???
破甲爆雷三枚重ね最強?
849名無し三等兵:03/10/02 19:15 ID:???
おまいら最強は布団爆雷だぞ
850名無し三等兵:03/10/02 19:25 ID:???
そこで空かさずチビですよ
851名無し三等兵:03/10/03 00:06 ID:???
戦後の成田闘争まで引き継がれる、日本の伝統は火炎瓶だろ!!
852名無し三等兵:03/10/03 01:31 ID:???
ハナ肇最凶
853804:03/10/03 11:43 ID:???
>>851
戦国時代からの伝統である竹槍は?
854名無し三等兵:03/10/03 18:57 ID:???
以前このスレで紹介したバッファロー戦闘機を撃墜した戦車小隊長
(寺本弘中尉と分かった)の著作よるとM3軽戦車の前面装甲板を引っぺがし
チハたんの前面にボルト付けで増加装甲を張ったという逸話が。なんでボルト
付けかというと違法改造云々で責められたとき即座にはがせるためだそうです。
ちなみに評判は操縦が難しくなるが成形炸薬弾には効果があったと言っております。
855名無し三等兵:03/10/04 04:40 ID:zBAyPuZo
まぁ、増加装甲を着けた写真が下記のものである。
ttp://www.nakayamagumi.co.jp/images/chiha.jpg
成形炸薬弾に対しては、効き目が有りそうだが、
すこし、やり過ぎではなかろうか。
856名無し三等兵:03/10/04 07:27 ID:???
西暦2097年正式化予定の未来戦車について語るのはスレ違い?
857名無し三等兵:03/10/04 16:54 ID:???
なんで57ミリ砲から47ミリ砲にダウングレードするかなあ
57ミリならあと19ミリで75ミリだぞ
858名無し三等兵:03/10/04 17:04 ID:???
>>857
口径は小さくなったが、砲身長を長くして砲弾の初速を速くしたの。
859名無し三等兵:03/10/04 17:09 ID:???
>>857
そんなことはわかっているのだが
数字で自慢したいじゃないか
ちなみにオレは足し算できないノータリンでしたsage
860ミリ屋哲 ◆StCoSUah7Q :03/10/04 18:34 ID:???
と言うか、チハ改の搭載砲は長砲身57mm砲にする案もあった。

結局は、1式速射砲とのインターオペラビリティを考慮して47mmに
なった訳だが。
861名無し三等兵:03/10/04 19:28 ID:???
>と言うか、チハ改の搭載砲は長砲身57mm砲にする案もあった。

四式の計画案じゃないのか?
862名無し三等兵:03/10/04 20:21 ID:???
>>860
普通に相互運用性って書けよ。
863名無し三等兵:03/10/04 20:28 ID:???
マニュフェスト
864名無し三等兵:03/10/04 21:17 ID:8rPfO9bC
俺も、最近の横文字政治用語に馴染めない。
公約とマニフェストは何が違うのか?
田中康夫もアカウンタビリティーとか言ってるし、
勘弁してほしい。

やっぱり、対戦車穿孔榴弾とか噴進弾とか分かりやすい用語を、
政治の場でも使用してほしいものです。
865名無し三等兵:03/10/04 21:50 ID:???
>>855
すげえ写真、ありがとう。
しかし、このタイプだと、土が掘れませんね。
上から吊っているだけだから。
本当に、日本はドーザーの技術を持っていなかったんだなぁ・・・。
866名無し三等兵:03/10/04 22:17 ID:???
消防の時、親父にミニ4駆買ってきてくれと頼んだら。チハたんのプラモを買ってきてくれました。
ありがとうパパン。
867名無し三等兵:03/10/04 22:22 ID:???
>>860
う〜ん、ミリ哲はいわゆる1つのバッドなコテハンですね〜。
そのイングリッシュを日本語に混ぜてユーズするなんていけませんよ〜。
868名無し三等兵:03/10/05 01:31 ID:???
>>865
ドーザーはありましたよ。
ただし、もの凄く数が少ないけど。
作れなかったのはどこかの一民間企業。

それにドーザーは穴を掘る機械ではござませぬ。
表土を整地する機械です。
869名無し三等兵:03/10/05 09:38 ID:???
>>868
正確な数はやはり知られてないんですかね?
870名無し三等兵:03/10/05 11:52 ID:???
>>868
たしか、過負荷がかかると動力が切れる装置を作ることが出来なかったから
最後までブルド−ザ−を実用化できなかった、とか。
871名無し三等兵:03/10/06 18:45 ID:???
>>870
トイ車あるじゃん。80両だか90両生産されたはず。
海軍でも小松なんたらとかって言うのがあったと思ったが。
872名無し三等兵:03/10/07 02:46 ID:???
ブルドーザーは軍が南方の島で鹵獲されたものを
わざわざ日本に送ってきて、それを視察した人が
「アメリカはどえらいものを作るな」とびっくりしたそうです。
さて、それではブルドーザーを作ろうと言う事になって、
一生懸命バラしていたら、実は京都大学に戦前から置いてあって、
予算不足で部品が無く倉庫に眠っていたそうです。
そこで、京都大学に連絡を取って出来あがったとかなんとか。
けど、最後まで何かの動作が出来なくて、
効率が悪かったと言う話を読みましたです。
以下に日本のブルドーザーの話がありますね。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/bull.htm
873名無し三等兵:03/10/07 20:55 ID:???
h ttp://www.kenki.jp/museum/j_1930-40.html

ここもわかりやすい。
874名無し三等兵:03/10/07 20:55 ID:???
いろんな都市伝説が広まってますね
各自が信じたいのを信じればいいんじゃないでしょうか
875名無し三等兵:03/10/07 21:18 ID:???
(;'∀`) ゴバク・・・?
876名無し三等兵:03/10/12 03:25 ID:J+8vlj8y
騎兵科出身の将校は知識が、実戦において、役に立ったのでしょうか?
それとも、戦車学校などで再教育を受けなければならなかったの?
877名無し三等兵:03/10/12 04:15 ID:???
>>876
あー、騎兵科と歩兵科の確執ですね。
そこらへんは長くなるけど、第二時大戦の初期には
まだまだ戦車の用兵の方法って
世界中で確立されていなかったんですよ。
ドイツが初めて、戦車の用兵を確立したのでしょう。
すると、あの当時に騎兵科出身だろうが、歩兵科出身だろうが、
「使える」戦車運用の理論を知っている人は
いなかったと考えるのが妥当でしょうね。

多分、今、人型陸戦兵器が開発されたとします。
が、これの上手い使い方を、
戦車兵も歩兵もわからないのと一緒だと思います。
何しろ、初めて出来たもので、誰も使ったことが無いものですからね。
878876:03/10/13 04:34 ID:???
>>877
あーなるほど。
新兵器の運用は誰もまだ手探りだったって訳だ。
サンクスコ
879名無し三等兵:03/10/13 21:49 ID:???
http://www.imouto.tv/
小中学生の動画「清純いもうと倶楽部」
はじめてのミニスカ&水着を応援してね!
880名無し三等兵:03/10/14 15:32 ID:???
でも、騎兵科の方がリベラルな考えだったと言われていますね。
戦車学校は騎兵科の人達が作り上げたものですし。
(初期の戦車兵は騎兵科の人達だったから、
 この人達が当時の日本の戦車に対する知識を作ったとも言える。)
一応、機甲師団の運営方法とかも研究されていたらしいです。

また、反対に歩兵科の方は陸戦の主役は歩兵、
戦車はオマケって考えでした。
かのフランスがこの歩兵科の考えをやってしまって、
ドイツに負けてしまったと。
ですから、今から考えれば、騎兵科の方が知識があったといえます。
が、あくまで今、戦車をどういう風に
使うべきかわかってからの視点でですね。
当時はどちらが良いかわかっていませんでしたから。
881名無し三等兵:03/10/16 21:28 ID:???
仮に日米開戦が43年辺りとして、開戦前にアメリカが大陸にM3とかイパーイ送っていたら
戦車の開発スピードが早まったのかナー?
882名無し三等兵:03/10/17 07:55 ID:???
>>881
どうかな…。97式中戦車改も開発自体は遅い訳じゃないし
(いやまぁ連合国や独逸とは比較せんでくれ)

精々3式中戦車が制式化と同時に量産される位じゃないか?

…つーか、43年までずれ込むとは思えないんだがな…
883名無し三等兵:03/10/17 14:53 ID:???
>>881
燃料切れのM3続出の予感

まあ、支那事変がなければソ連とタメ張るつもりだったんだからそれなりに開発したと思われる
満州なら重量とかもシビアな問題ではないしね
884名無し三等兵:03/10/17 18:42 ID:???
>>883
そうか?一応海渡るし。

あぁ…砲塔と車体分離してやりゃ、ひ弱な起重機でもOKか。
885名無し三等兵:03/10/17 22:21 ID:gwmWSyss
戦争初期、ドイツ陸軍の戦車はT号戦車とU号戦車が主力。
2cm機関砲と重機関銃しか武装がない軽戦車だった(T号戦車A型、B型に至っては
重機関銃のみ)。
しかも当時のドイツ陸軍で、まともに数が揃って尚且つ強力な戦車だったのは東欧の小国チェコで
作られた38(t)戦車だ。
ドイツの戦車部隊は質量ともにイギリス・フランスより下だったのだ。

もしドイツの戦車開発がU号戦車で終了していたら、ミリタリー業界もドイツ至上主義には
ならなかっただろう。
886名無し三等兵:03/10/17 23:08 ID:???
>>885
俺はソヴィエトスキーなので関係なし。
887名無し三等兵:03/10/17 23:29 ID:???
世間一般の認識ではドイツ軍は悪の軍隊だが、軍オタの認識では神の軍隊だからな。
ドイツ軍は完全無欠の軍隊とでも思っているのだろう。

かく言う俺は、ドイツ軍マンセーぶりに嫌気がさしている軍オタです。
888名無し三等兵:03/10/18 00:22 ID:???
ドイツ軍は二度の世界大戦の口火を切った国だが、両方とも敗北している
結局モルトケとビスマルクまでだったんだろうなぁ。政治と軍事に本当の意味で人を得たのは・・・
889打通さん:03/10/18 23:49 ID:???
大陸打通で中国チンピラゴロツキどもを散々にドツキ回してやった、
こんなにも優秀な帝国陸軍のチハ戦車。それは日本人の誇りだ。
890名無し三等兵:03/10/18 23:50 ID:???
オブイェークト
891名無し三等兵:03/10/19 02:26 ID:???
チハタン、カコイイ!!
892名無し三等兵:03/10/19 16:52 ID:???
..
  /__,. ィ 彡     `ヽ
 /  ー ヽン         \   
./      }_. -====- 、  ヽ   
i    ,..:´卍}::::: -―‐- ヽ.  }
|   /::;.- ニ二 三二二___ン  
ヽ .i / ,. ・''´ ̄   ,.. '1ミ|
 ヽレ /   _,,..--'´   |川__  ガーーン
  ヾト-‐''へ.__, ,_ノヽ  U `{/' ! 
    ゞ|  (・)  (・)    .::|  / 
    ヽl  ⊂⌒◯-----::::|_,/ 
      ヾ;::. ||||||||_    ::::::|l  <ドイツ戦車は、米英軍相手には全くの非力だった!
      ヽ:  |_|  \ j::::::ハ   
      ,.. ‐.._ ..__,..'/::::::::::/ ``
     /_,.ヘ\ヽ/ニ、::::::/
    //    !} /rュ ヤ ヽ/
    / |   レ∧ rュ ャ/
  /  |    /  ヽ._/
 /   |   ′ O

  
893名無し三等兵:03/10/20 00:12 ID:A3SaDzW/
893・・・ヤクザ
支那で、ゴロツキヤクザ共を一杯やっつけてくれたチハたんに敬礼。
気をつけぇい!
捧げぇ〜銃!
894名無し三等兵:03/10/20 04:54 ID:???
>>>893
そこでそのネタにもっていく、あなたに敬礼!
895名無し三等兵:03/10/20 14:35 ID:???
>支那で、ゴロツキヤクザ共を一杯やっつけてくれたチハたんに敬礼


ほんまもんの厄座が気ィ悪しよるで〜
896名無し三等兵:03/10/27 00:47 ID:vcYquw2r
  我が陸上自衛隊が、配備中の次期主力戦車。

 99・99%の信頼性を誇る自動装填装置つき65口径140ミリ滑腔砲を
夜間8千メートル先の敵戦車に初弾命中保障の頑丈な射撃指揮装置で管制。
 1千時間はメンテ不用の、プリウスもびっくりの低燃費多燃料ディーゼルは、
路上100キロ(路外80キロ)の全速力で700キロの航続距離を保障。
 ハイブリッドセラミックス&中空装甲を全面に使用して、戦闘重量35トン。
橋が渡れなかったり、川底の石で腹が割れたりすることも絶対にありません。
 エアコン・電子レンジ・ADSL回線も完全装備でいまなら69万8千円。
ソンナ夢ノヨウナ戦車ガアッタラ、誰モ苦労ナドシナイ・・・


897名無し三等兵:03/10/28 00:20 ID:???
>>896
だから、チハタンを復活させろって言ったんだよ・・・。
チハタンだったら、その要求の50%は達成しているからね。
898名無し三等兵:03/10/29 00:38 ID:???
57ミリ大型グレネードランチャー装備の砲を搭載したチハが再登場。
(オートマチック車 コンピュータ制御 電動高速旋回砲塔)
今じゃ装甲車くらいの扱いで、歩兵支援する程度の物。
899名無し三等兵:03/10/29 02:07 ID:???
>>898
結構、使えると思うんだよね、そのサイズ。
今は携帯の対戦車兵器が充実しているから、
バカバカやられるだけうけど、安けりゃいいじゃん位で。
900名無し三等兵:03/10/29 04:05 ID:???
>>899
…あまり量産すると乗っている兵員より安くなるかもナ

んなわきゃないがな
901名無し三等兵:03/10/29 12:56 ID:???
>>898
>今じゃ装甲車くらいの扱いで、歩兵支援する程度の物。
設計当初からそのコンセプトですが?
902名無し三等兵:03/10/29 16:56 ID:???
重機関銃と歩兵砲から撃ちだされる徹甲弾を防ぎ、
敵火点を撃破できる榴弾砲があればオッケーっちゅう要求だもんな
903名無し三等兵:03/10/29 18:49 ID:???
今風に
機銃は89式小銃のボールマウント、
無線指揮通信車の様な無線機搭載
鉢巻アンテナ復活。
乗員3人乗りにしたほうが良いか?
4人じゃいま時狭いと思う。
904名無し三等兵:03/10/31 00:14 ID:???
>>898
機動隊の警備装甲車には使えそうだなあ。
57mmAGLで暴徒鎮圧、バリケードは履帯で突破、火炎瓶や重機程度なら無問題で耐久。
警備用の装軌装甲車って少ないね、考えてみると。
905名無し三等兵:03/10/31 17:45 ID:???
迷彩塗装の黄色の帯が見るものに心理的威圧感を与える。
906名無し三等兵:03/10/31 23:41 ID:???
そうか、結論としては今でもチハタンは現役になれると言う事か。
やっぱり、チハタンはカコイイ!!
907名無し三等兵:03/11/01 00:25 ID:???
>>906
いや、タイにあるチハタンはつい最近まで現役だったらしいし
警備用としてだが
908名無し三等兵:03/11/02 20:34 ID:???

                   .       ;;' 
                    :: :  :  :::
                   :::;; ;;   ;:) 
        _==..,__         (::  :::) )
       _i...il:oIi゙...i        (:: ::: ) :;;
   __j:=:.,ニQ二:二ヽ=;     (::  =i二ニ;=―
  ,.-i_..-‐'......o,....f,.------、   /;ッ;ッ /二ニニニヽ_
,,,,. {=(<-------({={: : : : : :ノ .._...,(.(ニニ(.(:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;) ,,,,,...._.
  ヾヽ:::::::::::::::::::::ヾヽ..-‐''" , ;:;'""''"゙゙゙ ;;',::
 ''''''""''"゙'""''"゙゙゙'""''"゙゙゙゙゙
         
             チハタンニゲット
909名無し三等兵:03/11/03 13:28 ID:???
>>907
九五式だ
910名無し三等兵:03/11/04 01:58 ID:???
>>908
ニゲットオメ! って撃破されたのがT34に見えるが(w
911名無し三等兵:03/11/04 21:17 ID:???
シャ−マンではないのか?
912名無し三等兵:03/11/05 08:23 ID:???
チハたん、強い!!と。
913名無し三等兵:03/11/06 15:19 ID:???
>>911
ちゃんとケツに小判型の排気菅カバーがあるだろ
914911:03/11/09 17:31 ID:???
いや、撃破された戦車がシャーマンに見えたんです。
915名無し三等兵:03/11/11 06:26 ID:???
まるっこいからそう見えますね。
やはり、チハタンは強いと。

916910:03/11/12 07:50 ID:???
漏れは後部が傾斜してるからT34かな? と・・・
917名無し三等兵:03/11/13 01:58 ID:???
だから、ケツに小判型の排気菅カバーあるからT34だろ、と


しかしスゲー過疎ぶりだな
918名無し三等兵:03/11/17 23:11 ID:BafXQdJR
一端ageよう。
T−34を撃破するなんてチハタンはやっぱり強い、と。
919名無し三等兵:03/11/20 16:22 ID:uN0BXotD
チハタソが見られる映画ってないんですか?特撮でもいいんで
920名無し三等兵:03/11/20 22:33 ID:???
ライジング・サン
921名無し三等兵:03/11/23 03:43 ID:6KUt/7DJ
>>918
じゃあ、次はJS−2「スターリン戦車」を撃破してみてくれ。
「チハタン」は、強いんだろ?

922名無し三等兵:03/11/23 13:58 ID:???
97式中戦車は開発当初は世界でも一流の戦車だった。
当時の世界の多くの戦車が歩兵の近接支援を想定して設計されていたことを考えると
決して時代錯誤の戦車ではなかったし、コンセプトも悪いものではなかった。

問題なのは97式にまともな後継者がなかったことと。
これは97式の性能がどうのというより、更新を怠る陸軍に問題がある。

アメリカ軍相手の対戦車用車輛としては活躍できなかった97式だが、本来の用途である歩兵の
近接支援用車輛としてはその力を発揮した。
中国大陸では終戦まで歩兵支援に活躍したし、マレー戦でも歩兵の支援に活躍している。

南方で思わぬ敵と遭遇したしたにせよ、本来の用途としては十分な力を発揮できた
のだからそれでよしとするべきではなかろうか。
923チハ乗員一同:03/11/23 14:03 ID:???
>>922
はぁ。
緒戦はどうあれ、結局私らは逝ってよしとするべきなんですね。
924名無し三等兵:03/11/23 14:08 ID:???
>923
一体どういう読み方してるんだよ?
煽りか?
925名無し三等兵:03/11/23 14:10 ID:???
>>924
軍事板はそうやってマジレスを煽ってネタとしてふっとばす板だから。
軍事板にマジレスしないほうが良い。
926名無し三等兵:03/11/23 14:16 ID:???
>>923
そもそも対戦車戦を想定していない戦車に、M4との戦いを要求するのが無謀なのであって
97式自体が悪い戦車というわけではないんだよ。

極端に例えれば、ジープを対戦車戦用に用いて、それで活躍できなかったら駄作扱いするのか?
ジープとして偵察や輸送などの本来の用途で活躍できればそれで、本来の役目は果たした
ことになるんじゃないのか?

もうちょっと勉強してから煽ったら?
927名無し三等兵:03/11/23 14:17 ID:???
928名無し三等兵:03/11/23 16:15 ID:???
第十一戦車連隊の終戦後の死闘がチハの最後の晴れ舞台だったわけだ
929名無し三等兵:03/11/23 18:20 ID:???
少なくとも1930年代までは97式・95式は世界最高の戦車の一つだった。
しかも、当時の日本の戦車の保有台数はフランスとソ連に次いで第3位だった。

1930年代の日本は質量ともに世界トップクラスの戦車大国だよ。
930名無し三等兵:03/11/23 21:04 ID:???
>>929
具体的な数字は?
931名無し三等兵:03/11/23 21:10 ID:???
>>930
数字は覚えてないけど、30年代の日本の戦車保有台数が世界第3位なのは確かだよ。

というか煽りのつもりですか?違ってたらスマソ。
932名無し三等兵:03/11/23 21:14 ID:???
>931
930を意訳すると「ウソ〜!」だろw
933名無し三等兵:03/11/23 21:31 ID:???
>>932
でも本当なんだな。これが。
過去のアーマーモデリング誌でも見てくれ。日本軍戦車特集の時に書いてたからよ。
934名無し三等兵:03/11/23 21:32 ID:???
932はドンドン自分の無知を曝していますね。
935名無し三等兵:03/11/23 21:36 ID:ilRJoqXr
日本の戦車保有台数が多いのは有名なんだけど。

開戦前のアメリカは大した戦車もなかったし、数も少なかった。
ドイツだってまだ軍備拡大を始めたばかりで戦車の数はそんなに無かった。
せっせと数を増やしていたのは日本・ソ連・フランスの三国。

932はもう一度勉強しましょう。
936意訳三等兵:03/11/23 21:41 ID:???
930 ≠ 932 であります。自分は帝国陸軍の底力を信じておりました!
937名無し三等兵:03/11/23 21:41 ID:???
1939年のドイツの戦車保有台数は2580台。
同時期の日本は3000台を超えていたはずだが。
938名無し三等兵:03/11/23 21:47 ID:???
戦車開発のスタートは遅くなかったからね。
97式ぐらいまでは結構いい感じだったんだけどな。
そこらへんで停滞したよね。
939名無し三等兵:03/11/23 21:47 ID:???
>>936
良いぞ3等兵。それでこそ皇軍兵士だ。
940名無し三等兵:03/11/23 21:49 ID:???
では、チハタンカコイイ!!
台数揃ってた。
けど伸びなかったでファイナルアンサー?
941名無し三等兵:03/11/24 00:52 ID:DshEp7Ui
30年代の時点では列強に負けていなかったとして、

その後も熱心に研究を続けていれば、41年ごろには三式くらいの
戦車が量産されていた可能性もあったのかな…

開戦一年後くらいの段階で三式が大量配備されていれば、
戦術的な局面が多少は違ったかも。
942名無し三等兵:03/11/24 00:59 ID:???
緒戦で3式を送り込み、終戦までに5式をM4と戦わせていたら良かったのだが。
943名無し三等兵:03/11/24 01:02 ID:???
5式中戦車をもし南方に送り込んでいたら日本軍戦車の評価はグ−ンと上がっていたはず。
944名無し三等兵:03/11/24 01:03 ID:yPQS/QFt
ペーパープランの段階で没になった長砲身57mm戦車砲を搭載しただけでも、それなりに使い勝手があったろうにね。
945名無し三等兵:03/11/24 01:14 ID:???
戦車に限らず、日本軍がアメリカ軍と戦うこと自体が無謀だったのではなかろうか?
946>945:03/11/24 01:26 ID:???
んな事ぁ小学生でも言えるわな。
947名無し三等兵:03/11/24 01:30 ID:y3LDjtK7
>>945
んなこと言ったらもう何もかも・・・。
948名無し三等兵:03/11/24 01:32 ID:???
>>946
相変わらず人を煽る事しかできない軍板住人。

軍板住人の悪いところは、敗戦の原因を兵器の性能だけのせいにして、工業力その他の
要員には目を向けないところだ。

お前もその一人なわけだが、小学生レベルのことすらも理解していない軍板住人を
黙らすには945のように基本的なことを言って教えてやる必要がある。
949948:03/11/24 01:39 ID:???
結局、946は小学生でも言えることすら理解していなかったということ。
950名無し三等兵:03/11/24 01:45 ID:???
>>948
>軍板住人の悪いところは、敗戦の原因を兵器の性能だけのせいにして、工業力その他の
>要員には目を向けないところだ。

ここのまともな住人ならそんな論調を唱えているヤツはいないわな。
婉曲ぽく書いてるつもりなんだろうけどあんたが945なんだろ?
アヒャヒャヒャ
951名無し三等兵:03/11/24 01:48 ID:???
>>950
アヒャヒャヒャ
952名無し三等兵:03/11/24 10:15 ID:???
>軍板住人の悪いところは、敗戦の原因を兵器の性能だけのせいにして、工業力その他の
>要員には目を向けないところだ。

こういう奴が軍板では一番馬鹿にされるんだがなァ・・・。
なんか最近色んなスレで似たような煽りをみるな。
下手すると同一人物か?
953名無し三等兵:03/11/24 11:06 ID:???
>>952
あ、俺もそう思った…
954名無し三等兵:03/11/24 11:25 ID:???
>>952
でも、軍事板に良識のない人間が多いのは事実。
軍事板の人間は、兵器について語るまでは良いが政治や歴史を語らせるともうダメダメ。

軍事板には出来た人間が多い、という幻想を持っている人も多いけど、実際はその逆じゃないの?
955名無し三等兵:03/11/24 11:28 ID:???
勘違い軍オタの小林よしのり叩きなんてその最たるもの。

「俺達は小林のようなバカ右翼とは違うんだよ」と思っているんだろうが
お前らだって、戦争に行った事も無いクセに戦争に憧れ、肯定しているコヴァじゃねぇか。
956名無し三等兵:03/11/24 12:46 ID:???
>>954
あなたの指摘する良識とは何か?
軍事板の人間が傾向として政治や歴史に弱いというのはそういうこともあるとは思うが。
それは政治系や歴史系の板の人が軍事に詳しくない傾向が見られるのと同じことだ。
ただ、板の空気として

>軍板住人の悪いところは、敗戦の原因を兵器の性能だけのせいにして、工業力その他の
>要員には目を向けないところだ。

というのが忌避されている、ということですよ。

>>955
そのコヴァってなんだい?
ちなみに、私は大好きな兵器が傷つく戦争なんて嫌いだがなにか?
平和の中で論理だけが発展し歪みきった兵器体系こそが美しく思えるのだよ。
957名無し三等兵:03/11/24 18:18 ID:???
珍しくレスがのびてると思ったらコレかw
おまいら、チハたんをほっといて何やってんだあ!
958名無し三等兵:03/11/24 23:51 ID:???
チハタンの悲劇は
日中戦争で後継戦車の開発が放棄され戦いつづけなければならなかったこと
アメが30t級の重戦車を孤島に揚陸という荒業をつかってきたこと
5式や4式は足回りや動力系が逝ってしまって外地では早々に動けなくなるのが分からない人が多いこと


まあこんなもんで
970の人は次スレよろしく
959名無し三等兵:03/11/25 01:14 ID:???
>>958
>5式や4式は足回りや動力系が逝ってしまって外地では早々に動けなくなるのが分からない人が多いこと
 
漏れマジでわかんなかった。ソースっつーか詳細きぼん。
960名無し三等兵:03/11/25 10:16 ID:???
>>5式や4式は足回りや動力系が逝ってしまって
>外地では早々に動けなくなるのが分からない人が多いこと

確かに言われてみればそうですよね。
チハタンは普通の戦車が埋まってしまうような荒地も頑張って越えていった。
何しろ、インパール作戦では山々を越えて進撃したんだからね。
重戦車じゃこうはいかないだろう。
やっぱり、チハタンはカコイイ!!
961名無し三等兵:03/11/25 15:43 ID:???
チハタンの不整地走破性はそれほど高くない気が・・・
まあM4のスタックする砂浜とか火山灰の場所も走れたけど、M4はとりわけ不整地走破性が悪いからなぁ
インパールでも泥に嵌って苦労してる。軽いから人間の頑張りでどうにかなるけど

チハタンの足回りに対する不満はあんまり聞かれないよね
履帯が外れ易いってのがあるけどテンション調整もしないで走り回ってればそりゃ当然だな

チハタンはよかったんだけど、基本的にそのままの足回りで重量を増やしていった三式四式では
重量増による走行性能低下。
三式は水を張った田圃も走れたらしいけど、砲塔を後ろに回さないとまともに前進できないらしい
五式はコイル式新型サスペンションと空冷ガソリンエンジンで改善図ったけど熟成不足で不具合頻発して
結局放棄されちゃった

M3がいくら日本陸軍最強を謳われても3時間も動けば燃料が無くなるようじゃ、チハタンには敵うまいよ
962名無し三等兵:03/11/25 16:38 ID:???
日軍がフィリピンで実験したところ、97式改の47mm砲でM3の装甲を貫通したそうです。

これは本当。

963名無し三等兵:03/11/25 16:52 ID:???
最強の戦車を生み出してきたドイツやソ連ですら、大戦初期はT号戦車やU号戦車、
T26が主力だったことを考えると、97式もそんなにショボくはなかったんだが。

軍部が新戦車開発に消極的だったのが致命的だったな。
964名無し三等兵:03/11/25 17:16 ID:???
>>962
M3スチュアートの正面装甲をな
常識
965名無し三等兵:03/11/25 18:11 ID:GwKJz8ds
>T号戦車やU号戦車、T26が主力
チハがガチンコで勝てるのは1号だけじゃねえかw
966名無し三等兵:03/11/25 18:41 ID:???
>>965
U号でも初期の方なら勝てるでしょ?
967名無し三等兵:03/11/25 18:48 ID:???
ドイツ戦車やソ連戦車は型が変わるごとに別の戦車のように進化して行くから
一概には言えない。
U号戦車でも初期と後期の方ではだいぶ違う。
968名無し三等兵:03/11/25 18:57 ID:???
>>964
てことは、97式改ならM3スチュアートに対抗できるってこと?
969名無し三等兵:03/11/25 19:10 ID:???
>>961
>砲塔を後ろに回さないとまともに前進できないらしい

初耳。砲が踊るから通常後ろ向きにしてたと聞いてたが。
それに五式はあくまでホリの為の実験車扱いで、
使い物にならないから量産計画放棄した訳じゃないよ。

970名無し三等兵:03/11/25 19:22 ID:???
>>968
そう
でも喜び勇んで投入した時には米軍は既にM4を主力にしてて・・・
971名無し三等兵:03/11/25 19:30 ID:???
精神コマンド「熱血」をかけたチハタンならM4の装甲をぶち抜けたかな?
972名無し三等兵:03/11/25 22:31 ID:KtYs23N1
実際に97式を含む日本戦車が大東亜戦争後期で戦車戦で鬼畜米英の
戦車を撃破した記録はあるのだろうか?
知っている限りだはサイパンの第9連隊が水陸両用戦車や兵員輸送車
を撃破したぐらいしか思いつかないんだけど・・・
973名無し三等兵:03/11/25 22:40 ID:???
というか、太平洋じゃ戦車戦自体そんなに行われなかったのでは?
974名無し三等兵:03/11/25 22:54 ID:KtYs23N1
>>973
大戦初期でも、マレーでイギリスのビッカースを撃破したけど
フィリピンではスチュアートにボコられて、さらにビルマでは
スチュアートの他、北アフリカでお荷物だったバレンタインや
マチルダにも好き放題暴れまわられたような覚えがあるんだけど
975名無し三等兵:03/11/25 23:06 ID:???
>軍部が新戦車開発に消極的だったのが致命的だったな。
何より国力がね。肝心の砲兵部隊や高射砲部隊に回す火砲も不足してる状態で、
新型戦車用の高初速大口径火砲など、量産できる余裕は無かった。
976名無し三等兵:03/11/25 23:18 ID:???
>>974
>バレンタイン

コイツは無駄とも言えるほど装甲が厚くて、
対戦車戦にはヘボだけど、生存率が高いので
歩兵支援戦車としては信頼されていたような・・・。
確か、ドイツ軍も初期の装備では
撃破がなかなか出来なくて苦労したはず。
977名無し三等兵:03/11/25 23:21 ID:???
>>972
案外あるぞ
戦車の底部を射抜いて撃破とか
超近距離からいきなり射撃して撃ち抜いたとか
978名無し三等兵:03/11/25 23:27 ID:???
頭使って待ち伏せ攻撃するところが駆逐戦車っぽい(w
979名無し三等兵:03/11/25 23:40 ID:???
マチルダだってドイツ軍ですら撃破に苦労した。
だから88mm対空砲を水平射撃した。
980名無し三等兵:03/11/25 23:47 ID:???
ドイツ軍重戦車顔負けの防御力を持っていた英国戦車を撃破しろというのは、
アメリカ軍でも酷だと思う。
981名無し三等兵:03/11/26 00:03 ID:KIZN+T+z
>>980
確か北アフリカではV号J型(57mm砲搭載)が速度が極端に遅い
マチルダやバレンタインとかの側部や後部にうまく廻りこんで撃破
していたはず。
第一初期の英国戦車は歩兵戦車なんて訳のわからないカテゴリーでくくられ
重装甲・低速・しょぼい主砲の3拍子で歩兵の援護をする役目だったような
それが北アフリカでロンメルにコテコテにやられてクルーセイダーやら
クロムウェルやらの巡航戦車に発展していった。
日本戦車が97式から中々進化できなかったのは大戦初期に大規模な
戦車戦の経験がなかった事に尽きると思う。
982名無し三等兵:03/11/26 01:01 ID:???
M4とスペックの上でやりあえる戦車って四式(それも一部分のみ)ぐらいだからなぁ・・・
983名無し三等兵:03/11/26 01:17 ID:???
984名無し三等兵:03/11/26 01:43 ID:???
帝国の装備した最強戦車って捕獲したスチュアートという気も・・・・。
985名無し三等兵:03/11/26 02:12 ID:???
>>984
あんな航続距離の短い戦車
補給の不安定な日本軍では限定的にしか使えん
986名無し三等兵:03/11/26 02:59 ID:???
1000
987名無し三等兵:03/11/26 02:59 ID:???
1000
988名無し三等兵:03/11/26 02:59 ID:???
1000
989名無し三等兵:03/11/26 03:00 ID:???
1000
990名無し三等兵:03/11/26 03:00 ID:???
1000
991名無し三等兵:03/11/26 03:01 ID:???
1000
992名無し三等兵:03/11/26 03:01 ID:???
1000
993名無し三等兵:03/11/26 03:02 ID:???
1000
994名無し三等兵:03/11/26 03:02 ID:???
1000
995名無し三等兵:03/11/26 03:03 ID:???
1000
996名無し三等兵:03/11/26 03:03 ID:???
1000
997名無し三等兵:03/11/26 03:03 ID:???
1000
998名無し三等兵:03/11/26 03:03 ID:???
1000
999名無し三等兵:03/11/26 03:04 ID:???
1000
1000名無し三等兵:03/11/26 03:04 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。