陸上戦考察スレッド「戦略」「作戦」「戦術」

このエントリーをはてなブックマークに追加
946緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/02(日) 23:46:38 ID:H5PPjMgO
>945
出しておらんよ。

出すほどアホじゃあないよ、あの御仁は(笑)


想定の上でワルツ踊ってるような教官だったのお・・・
947トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/02(日) 23:47:32 ID:???
実際の地形図を使ってみました。

http://upjo.com/up2/html/tac1_s.html
30人を配置。西の境界は高速道路。東の境界は鉄道。
薄い。防御というより一時的な確保ですね。


http://upjo.com/up2/html/tac2_s.html

実線のエリアが遅滞域で楕円、円が掩体です。

最初の線から徐々に後退します。
最終ライン以降は守れない感じです。
3個小隊だとなんとかなる感じです。
しかしながらもう1個小隊欲しい気がします。

最初はラインを引いて配置しようとしたのですが、実際の地形図だとすぐに兵力が足りなくなる(w
火点でカバーするようにしたらなんとか、といった次第です(苦笑
948名無し三等兵:2006/04/03(月) 06:47:15 ID:???
>>946
そうですか。残念。どうもありがとう。
949名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:47:09 ID:CdiJw53m
関係無いけど、戦術スレ2の>1のメル欄からヤフID検索してオクの内容覗いてました。
結構趣味が解ってオモスイロイ〜。
落札すれば住所とか解りそうでしたよ(w

情報戦とは斯くの如しですかねぇ(w
950白紙:2006/04/03(月) 22:22:04 ID:???
あのー、>947ね。苦労したあとは見えるが何じゃこりゃ。
ところで、この30人、3コ小隊か、彼らの任務は何だ。
△96.8には作戦司令部でもあるのか。それとも、宝物でもあるのか?
最終ライン?どこ?これ円陣防御だろ。被包囲下の行動?それとも警戒自衛?
ところで、敵はどこから来るの?規模は?その目的と目標、これに伴う攻撃目標は?
守れるとか、守れんとか、あと1コ小隊欲しいとか。敵が1コ師団くりゃそんなモン変わらんちゅーの。
こういう設定はどうだ?
取宴大王の墓稜を守る兵馬俑の史跡要図!
951海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/03(月) 22:34:47 ID:??? BE:90989478-
 海自上がりの漏れですら、>947の布陣意図は一瞬で理解できるのに、
円陣防御とか言ってるのが信じられん(苦笑
952白紙:2006/04/03(月) 22:40:03 ID:???
じゃあ、説明してみて下さい。ホントに解りません。
953海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/03(月) 22:43:57 ID:??? BE:38995946-
>952
 揚げ足を取ろうと手ぐすね引いてる相手の正面から突入するのは
愚昧な指揮官のすること、と上で述べてるんですが(苦笑
954白紙:2006/04/03(月) 22:49:04 ID:???
むさしがおか三丁目南側になんか掩体らしきものと、
機関銃らしきものと、×点があるけどこれ何?
あと、遅滞地域とか言ってる楕円か?これは何?最終確保地域?
△96.8に掩体があって、その東にある楕円が2つ。
なんだか北の方向にいっぱい火力が向いてるけど、桜台方向から敵が来たらどうするの?
最終確保地域どころか、桜台〜△96.8南側に敵が回り込んで終わりでしょ。
すると、東にも南側にも火力を向けんといかんよな。
すると円陣防御になるじゃないのーん。
ま、前提条件がないからこういう展開になるのだが。
955名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:28:45 ID:???
>954
冗談や釣りでないなら、あんたは考えることに向いてないよ。

アルコール燃料の仕事をしていたとか年末に商社に就職したけど自宅待機だとか、いろんな架空職歴をこしらえては笑われてきた人が他のスレッドにいるんだが、他山の石にしてください。
956名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:33:02 ID:???
>>955
話わかってて書いてますか?
957名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:39:27 ID:???
>956
たろちん乙
958名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:39:00 ID:???
>>953
たろちんの場合、揚げ足とろうとてぐすね引いて構えていても蹂躙されてきたから安心汁
959トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 00:51:24 ID:???
>>950
>>954

だぁぱ君。キミは33歳の一等陸尉でAOC課程をクリアしてきているんでしょ。
そんな御方にこの非才の身で説明など、とても恥ずかしくでできません。

一笑に付してくださいね(はぁと)
960名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:55:49 ID:???
大尉どのこんなところでまで対タロチン戦闘を強要されるとは…
お互い、辛いですな。
ワルハラで会いましょう
961トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 01:10:40 ID:???
>>960

いたみいりますです。
本当はみんなと楽しく戦術(まぁ区分けはどうでもいいのですが)雑談でもしていたいのですが(苦笑
上で書いた大した事無い絵も兵力と地積でも皆さんで語らってもらうたたき台にでもと思って書いたのですが(w

ただタロチンは名無し整備兵氏をだましましたね。「六つ門で飲みたい」とか言って。
他の名無しのみなさんにも「1等陸尉」として強圧的なレスをしていましたね。
これはちょっと許せないですね。
962トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 01:16:23 ID:???
>>951

さすがですね(w
再度いいますが、誰が陸戦に詳しくないですって(ニヤリ

でも3個小隊で防御線を作るのに苦労したのは事実ですよ。
防御ってのは、どのようにしても兵力が不足するです(w
963名無し三等兵:2006/04/04(火) 01:22:14 ID:???
市街地での防御は統制が取れなくて大変そうだ
964トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 01:27:10 ID:???
>>963

実はそのとうりです。一番悩んだのが市街地。
最初は直線で守ろうとしたけど無理(兵力が足りない)
で、遅滞戦闘を行いつつ後退してはどうかなと(苦笑
965名無し三等兵:2006/04/04(火) 01:38:45 ID:???
中身の話をしないでレッテル貼りに終始するなら別スレ立ててやった方がいいんじゃ
ないかい?お互いに。
966トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 01:48:39 ID:???
>>965
名無しで書いても攻撃されました(w
なんでコテに戻しました。
また名無しで書きましょうか?
オイラにとってはどっちでもいいんですよ。
967965:2006/04/04(火) 02:05:59 ID:???
>>966
いや、名無しとかコテとか以前にただの罵倒でスレが埋まってくのは勿体ないかなと。レスが付くのが嫌でも
対話したくなきゃ徹底的に無視すりゃいいし、レスした以上はどんな厨が相手でも正論を書いてけばスレの肥やし
になるんじゃないかと。その方が建設的じゃない。まあ本人たちの苦痛度合いとか楽しさ度合いもあるけどw
968トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 02:13:52 ID:???
>>967
無視すると「出て来いトルエン!」とか言うんですよ。
しかも理解者に対して強圧的態度をとります。
それで話が切れてしまう。
で、レッテル(というか本当ですが)で回避というわけです。
969名無し三等兵:2006/04/04(火) 02:21:44 ID:???
はっきり言って良いか?
おまえら両方とも邪魔なんだって事だよ。

いちいちブービートラップ拾ってる馬鹿もいらねーんだ。
970トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 02:24:46 ID:???
ふーん・・・そういうことか(w
971名無し三等兵:2006/04/04(火) 08:50:21 ID:???
ブービートラップってwww
たろちんはどうして自分用語を使いたがるのかwwww
見つけ次第処理されたらトラップになってねーじゃんw
972名無し三等兵:2006/04/04(火) 09:26:44 ID:???
向こうのスレを読めば彼を擁護する気にはならんと思うがなあ。
名指しで「殺すぞ」なんて公言するコテははじめて見た。
973名無し三等兵:2006/04/04(火) 10:04:45 ID:???
>972
「向こう」とはどこ?
長文論説スレを検索してみたが「殺すぞ」は発見できなかた。
974海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/04(火) 10:44:33 ID:??? BE:32496454-
 「殺すぞ」の時は、警察に通報したんだが、しょせん女子高生コンクリート詰め
殺人事件を見過ごした足立警察署らしく、全然動いてくれなかったラスィ。
 ありゃダメだ。
975海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/04(火) 11:24:40 ID:??? BE:29246663-
>962
 トンでも八分、歩いて十分でーす、わたしは海自の、それも3曹あがりだから
部隊戦闘戦術なんて全然わかりませーん。

 などと与太はともかくとして、3個小隊で守るには、敵さんが装甲車だのヘリだのを
持ち出してこなけりゃ何とかなりそう、というレベルでしょか。
 いずれにせよ、敵さんが本気で来たら(つうか、来させたら、かもしれませんが)
軽機をうまく陣地転換しまくって銃身焼け付くまで発砲できたら任務成功という
感じなんでしょかね。

 毎回、こういう戦術要図をみるたんびに思うんですが、やっぱり漏れは
下士官レベルなんだなぁ、などと。
 部隊渡されて地形をみて「ほい」といわれても全く見当もつきませんが
幹部としての教育を受けて必要な経験を経た人間であれば、地形地物をみて
戦闘の推移を想起し、それに応じた部隊配置ができるわけで、教育と実習は
大切ですな。

 などと30も半ば過ぎてから気づいても遅いわけですが:-p
976トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 11:25:52 ID:???
>>973

「向こう」は「戦略・戦術研究スレッド2」のこと。

これはタロちんが自分で立てたスレッド。
だからタロちんが削除要請を出して削除したと思われる。
977名無し三等兵:2006/04/04(火) 12:14:09 ID:???
市街地で思い出したんですがね、敵が黄燐/白燐弾の準備砲火で延焼させにきたとき、放棄して後退するしかない気がしますよ。
978トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/04(火) 12:20:11 ID:???
>>977

そのとうりです。そして敵もすぐには侵入できないという諸刃の剣ダターリ。
979名無し三等兵:2006/04/04(火) 12:23:00 ID:???
では自ら火を放って伐開をうわなんだおまえやめろ軍機に従えふじこふじこおおおお
980海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/04(火) 13:06:06 ID:??? BE:48744465-
 大事な兵隊で放火なんてチマチマするくらいなら、203mm呼んできて掘り返して
もらえばいいじゃぁない(byあんとわねっと)
981海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/04/04(火) 13:07:28 ID:??? BE:87739496-
 そういや、味方に向かって地雷原設営したのってミリ屋哲さんだっけか・・・。
982名無し三等兵:2006/04/04(火) 17:15:46 ID:???
日本の施設科のことは知らないけれど、海外の工兵は、こういった物を迅速に伐開するノウハウを開発してるんじゃないかな。
少なくともイスラエルはw
983タロちん:2006/04/04(火) 18:51:16 ID:???
親切に名前まで付けてくれましたのでこれでいきましょうか。
ところで、>947に対して、>950と答えましたが、反応なしですね。
ま、自分の欲する戦場で戦うか、又は、自分が不利な戦場で戦わないっていうのは、
戦勝への道なのでしょうがね。
最初の主動性として、>947を書いたなら、それなりの準備をしておかないと。
それは、自分はこう思うって言うポリシーとか、僕解りませんので何とかしてくださいって話ならわかるけどね。
僕こんなこと知ってるんだけど、凄いでしょーっていう気持ちがありありでね。
それが内容が凄ければ、ほーってなるけどね。あれじゃーな。君、プライドの塊でしょ。
そして、行き着いた君の欲する戦場がタロチン叩き!
まさに内政に困っているどこかの国が何かを言っているような。
ま、「米」が暴れ出して射撃してしまいました>917とかね。
蹂躙されてきた>958とかね。
どうにも、共産主義国家が、資本主義国家に言ってるように見えてならないのです。
そして、タロチンを嫌っている仲間集めみたいな感じがして。
空しくならない?同志っていった方がいいか?
984名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:09:41 ID:???
>>983
作戦目的は、地図中の高速道路と鉄道に挟まれた地域の防御。
敵は地図端の北から北西にかけて侵攻してくる。
その敵の突破阻止、遅滞が我が方の任務。

「3小隊では」足りないという見解や地図縮尺から見て、
最小で数個大隊、最大で連隊戦闘団規模と推察され、
地形からしても、戦車部隊が含まれることは容易に予想される。

因みに、×印は障害物の配置と考えられる。

高速道路は盛り土の上を通され、
左右が急斜面になっていることが地図からは読み取れる。
左右に展開が難しいために、ここを敵が縦列を為して通過することは、
我が方の展開をしれば、選択するところではないだろう(むしろ敵作戦の障害物になる)。

とりあえず、理解できた?
985名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:35:22 ID:???
理解できないですが、こういう解釈でいいですか。
○3コ小隊の任務が、「△96.8以西に敵の侵攻を阻止」
○敵は北にいる。

ただし、突破阻止というのは解るが、遅滞?!・・・
遅滞って敵を遅らすことだから、防御とか、攻撃とかいろいろ組み合わせるんでしょうね。
で、この地形だけで、遅滞の目的を達成するとしたら・・・。本当にできるの?

それと、独立して行動している3コ小隊なのか、東西南北に他の部隊がいるのか。
それによってもいろいろあると思うんですけどねー。



 
986名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:37:05 ID:???
>985の訂正 3コ小隊の任務「96.8以北に敵の侵攻を阻止」ですね。
現場の小隊長は、何をしたらいいか困るよなー。中隊長もいないし。
987名無し三等兵 ◆KoxG3j4sWc :2006/04/04(火) 20:55:44 ID:???
>>980
ハマス掃討だかインティファーダだかなんだか忘れてしまいましたが、
戦車を建物自体に突撃、倒壊させる荒業なんかもありましったっけw
988タロちん:2006/04/04(火) 20:58:37 ID:???
http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/army/src/1144151799839.jpg
とりあえず小売り解しました。。これでよいですか。
989名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:50:20 ID:???
だいぶわかりやすくなった。
990タロちん:2006/04/04(火) 23:25:21 ID:???
では、後付ですが想定をつけましょう。
 主格はA中隊と言うことでお願いします。
1 赤青の全般態勢
(1) 赤部隊
○ 赤コ歩兵師団基幹は、立命寺〜△96.8に主努力を指向して、ちくし台一帯を目標として攻撃
○ ヘリボン、航空攻撃、大量破壊兵器については使用しない模様
(2) 青部隊
○ 青1コ歩兵連隊基幹は、3コ中隊を並列して、ちくし台一帯を最終確保地域として固定的な防御する。
2 赤青の編成
(1) 赤部隊
   赤1コ歩兵師団は、3コ歩兵連隊、1コ特科連隊、1コ戦車連隊、その他戦闘を支援する部隊で構成
(2) 青部隊
   青1コ歩兵連隊は、4コ歩兵中隊、1コ重迫撃砲中隊、1コ対戦車中隊固有で、2コ戦車中隊、1コ砲兵大隊等による支援あり。
991タロちん:2006/04/04(火) 23:26:41 ID:???
3 地形気象等
(1) 地図上で表示されている地形地物を適用
(2) 雨の可能性はなく、かつ乾田で、路外機動の発揮良好
(3) 月齢は明るい。風はやや弱い南風
4 A中隊の状況
(1) A中隊の任務
   △96.8以北に、敵の侵攻を1日間阻止せよ。
(2) A中隊の編成(増強部隊含む))
  ○中隊本部(中隊長、副中隊長、運用軍曹、人事陸曹、情報軍曹、その他軍曹4名)
  ○4コ歩兵小隊:小隊長、小隊軍曹+4コ小銃分隊
   ・小銃分隊
   (小銃班:小銃手6名、分隊支援機関銃班2名、対戦車火器担当2名=合計10名)  
  ○増強対戦車小隊(対戦車ミサイル×4)※ミサイルは何にしようか?
  ○増強戦車小隊(戦車4両)M1戦車にしようか。
  ○上記の他、重迫撃砲、砲兵の支援が得られる。

 さ、正しい答えがどうなるか解りませんが、やってみましょうか。      
992885:2006/04/05(水) 01:31:13 ID:???
>>930
マイクの情報を集め分析し、日本軍の行動規模と意図を推定するってプロセスがあります。
規模と意図を見抜けなかったので、米軍は前線部隊の対応ができても、砲兵等の対応が
後手に回ってしまいました。

>>933
>大体堅陣攻撃は術もなく法もなく、若い将校の戦術研究の対象外に置かれておった。
また勝股氏の本の引用ですけど。
若い、第一線の指揮官には大砲の弾や航空機からの爆弾を使う権限ないです。
だから、術も法もない。
正面攻撃を行う指揮官じゃなくて、その状況に追い込んだ上級の指揮官や参謀が無能なんでしょう。
993トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2006/04/05(水) 01:38:17 ID:???
>>992

WW1の後期、浸透戦術がスタンダートになりつつあり、日本軍もそれを踏襲したのですよ。
これは敵の陣地を正面から突破する戦術です。
しかし日本軍はヨーロッパやアメリカのような豊富な砲弾を生産できなかった。
それでは戦争ができない!
で砲撃や爆撃でなく夜間浸透を選択してしまいました。
夜の闇を煙幕のかわりに使おうとしたのです。


しかしアメリカ軍は照明弾を大量に保有していたorz
994名無し三等兵:2006/04/05(水) 02:39:55 ID:???
>>993
浸透戦術はマクロ的には正面攻撃でも、ミクロ的には開放翼面、間隙からの進出です。
米軍が防御体制とるとこのミクロ的な開放翼面や間隙が無いんですよ。

問題は照明弾じゃないです。
照明弾が無くとも弾をばら撒くだけで防げるようになってる火点配置です。
ガダルカナルの場合砲兵による照明は一時間後からですし。
無理に浸透しようとしても火点間に屍山血河。
砲兵やら航空攻撃でぼろぼろにしてやれば浸透できる穴できるかもしれないんですけどね。

歩兵だけで浸透する穴を開けるには火点から攻撃するしかない。
これは浸透戦術に思いっきり矛盾してます。旧軍はジレンマに陥ってしまうわけですよ。
995俄将軍
空気が読めていないようで、大変申し訳ないのですが、このスレッドは、次ス
レッドが立てられるのでしょうか?