807 :
名無し三等兵:03/05/11 14:46 ID:LFfM+skw
WW2時のプロペラ機について質問です。
プロペラをみると、ブレードの幅が、日本機やイギリス機は細く、ア
メリカやドイツのものは広い傾向があるようにみえるのですが、気
のせいでしょうか?
それともなにか理由があるのでしょうか?
808 :
708:03/05/11 16:27 ID:???
>716
亀レスですが、教えていただき、ありがとうございました
809 :
名無し三等兵:03/05/11 17:39 ID:BlRV3pLT
イギリスのチャレンジャー戦車120ミリライフル砲弾が
弾頭と装薬の二つに分離した形で搭載されているのは
なぜでしょうか?
他の戦車みたいに弾頭と装薬が一体化したほうが装填
が楽そうですが、何か利点がありますか?
手動装填するのに軽い方がいいのかと思いましたが、
120ミリ滑腔砲の方は手動装填でも一体型ですし。
>>753 遅くなりましたが、ありがとうございました。
811 :
名無し三等兵:03/05/11 20:31 ID:Vucn/Uru
現代戦車では避弾経始は無意味と言われますが
こういう装甲って無理なのでしょうか?
やや薄手の表面装甲で砲弾の形状と速度を劣化させて、
その後にものすごい避弾経始の円盤状装甲で弾く
体積的にとんでもないことになりそうなのは確実ですが・・・
812 :
ななしさん:03/05/11 21:11 ID:h/OZCVUa
>809
そっちの方がたくさんつめるから。
一体型だとかさばるけど、分離しとけばいろんなとこに詰め込めるでしょ?
一体型の利点は、APFSDSの弾体が長く出来て、貫徹力が高まるからじゃない?
>>811 なぜ避弾経始が無意味なのかもう一度考え直されてはいかがかと思います。
それは現用の運動エネルギー弾は跳弾しない(厳密にはしづらい)からです。
跳弾しないのに避弾径始を求めても無駄。
跳弾させようとすれば凄まじく浅い角度で着弾させるように装甲を作らなければならず、
それは非現実的です。
あと二重装甲の内側で弾くってのはちょっと無理なような……。(はじいた弾はどこへ?)
>>811 1度2度で主装甲に当てられたら跳ねるよ:-)
>>813 はじいた弾はうすい一枚目の上面でも突き破って
跳弾しないのはわかっているので、一段目で跳ねる形と速度に持ち込ませる
ってこと
>>811 レオパルトの増加装甲みたいなのでは満足できないかね?
817 :
名無し三等兵:03/05/11 22:51 ID:2rHi07an
歩兵の防寒服ですが、スキーウェアみたいな形の防寒外衣が第2次大戦
頃にはすでに登場しているのに、外套も長い事併用されていたようです。
(80年代初頭のソ連歩兵が雪原で外套を着て戦闘訓練している
写真がありました。)
そこで質問なのですが、外套が最近まで戦闘用防寒服として使われ
続けられたのはなぜでしょうか?
外套より防寒外衣の方が動きやすいし、防寒性もよさそうですが。
818 :
system:03/05/11 22:57 ID:a0+G14kY
>>811 現代の砲弾の速度では、弾性衝突(=跳弾)はまず起こりえず、
浸徹という現象が必然的に生じます。そこで
>>816のような、
いわば屈折を用いた偏向と、それによる実効弾体長の減少、
弾体の折損、屈曲を狙うことは可能です。理屈では、弾体の速度を
減少させれば跳弾に持ち込むことは可能ですが、何重ものそれぞれ
厚い装甲と空間が必要でしょう。戦車に装備させると実用にならない
サイズ、重量になると思われます。
前半?で走行中の戦車から操縦手が顔出してることを質問された方へ。
アメ車のマニュアル等あたりました。
椅子の上下動の記載はありましたが、ハンドルやペダル類のアジャストについては記載が見あたりません。
代わりに、搭乗員の配置図によると、戦後の戦車の操縦手は体育座りみたいに腰掛けてます。
従って、椅子を上げても手足を伸ばせば操縦装置に届くのでは無いでしょうか。
戦中は、多少ゆったり座ってたようですが、当時の戦車兵は体格が良かったので、やはり手足を伸ばせば届いたんじゃ無いでしょうか。
820 :
名無し三等兵:03/05/11 23:38 ID:yclnu+Wt
日の丸に放射状の赤い線を付け足した旗って、何か名前あるの?
>820
旭日旗と言います。
>>820 軍艦旗。
………ネタ……じゃなくてマジで聞いてる?
824 :
名無し三等兵:03/05/11 23:50 ID:yclnu+Wt
マジで聞いてる
だから
>>821-823こうやって書かれるとどれがネタかも判らん
あと、822とか読めないのでふり仮名ふってチョ
>>824 今回の様に名前の検討もつかなきゃググれとも言えないけど、漢字の読み方くらいは辞書引いてくれ。
検索エンジンの入り口とかにあるはず。
>>824 旭日旗(きょくじつき)です。
旧海軍時代から引き継がれてる日本の軍艦旗です。
国によっては国旗と軍艦旗が同デザインの事もありますが、軍艦に掲げる旗が国旗とは
別に存在する事も多く、日本もその例です。旭日旗がそれです。
827 :
名無し三等兵:03/05/12 00:04 ID:/31PBo7Q
828 :
名無し三等兵:03/05/12 00:04 ID:QCr3Y7f6
今回の戦争でM1戦車に乗っていて水死した人がいるらしいのですが
このことの詳細を教えてください
829 :
名無し三等兵:03/05/12 00:06 ID:ec1DeLvs
空自ではF-4EJ、F-4EJ改を要撃機として運用してないのですか?
支援戦闘機での運用だけですか?
要撃機としてはF-15Jに全て替わったのですか?
830 :
__:03/05/12 00:06 ID:???
>>828 チグリス川だかユーフラテス川の橋の上で戦闘中、被弾して戦車が川に墜落。
脱出できずに車内で溺死、だったはず。
砂漠の戦争で水死なんて話だけ聞いてるとギャグマンガだけど、これほど悲惨な
死に方もなかなかない・・・。
「うぅっ、戦車の中で水死は嫌だぁあああ!!」(by大滝よしざえもん&おおのやすゆき)
833 :
名無し三等兵:03/05/12 00:27 ID:ec1DeLvs
>>831そうですか。まだ要撃の任務からは退いてないのですね。
834 :
名無し三等兵:03/05/12 00:57 ID:hzpQSCI9
Aimpoint社のダットサイトCompM2(シリーズ?)のパララックスフリー機能とは
どういうものか教えてください。
よろしくお願いします。
>>832 ありがとうございます
ほとんどギャグの世界・・・
戦車って意外と簡単に浸水するんですね・・・
>>834 他社のものでもありますが文字通りパララックスがないという事です。
837 :
834:03/05/12 01:26 ID:hzpQSCI9
>836
ありとうございます。
それは私にもわかるんですが・・・(;´д`)
どのような仕組みでそれを実現しているのかなと・・・
>>835 車が川や海に転落するのと同程度の事故かと。戦車の転落事故はよく起こることです。
839 :
名無し三等兵:03/05/12 02:17 ID:x4uauslv
840 :
名無し三等兵:03/05/12 02:26 ID:NrEf1GLY
良い戦争とは具体的にどの戦争の事を示すのですか?
>>838 NBC防御だー
気密だー
潜水渡河だー
ってよく聞くので、落ちても平気かとおもってたのです・・・
某研にマジレスすることはオロ(ry
>>841 確かにNBC防御能力があり潜水渡渉能力がある車両なら、水密性はあるが
それはあくまでそういう準備をした上での話。
いきなり水中に落ちたら水密が充分でないことはあるし、なによりそういった
能力は車両がちゃんと水平状態を保ってればの話。逆さまになったりしたら
水密性の確保は保証の限りではない。
戦闘で損傷した結果水没したなら車体がどこかしら痛んでいる可能性もあるし、
ハッチを開けていたりしたらそれまで。
ちなみにM1には完全潜水能力はありません。
車体が水没するくらいの水深が限度。
844 :
名無し三等兵:03/05/12 08:30 ID:OBBUddDN
擲弾兵って普通の歩兵とどう違うのですか?
後、装甲擲弾兵なるものもあるようなのですが、これは擲弾兵とは別物なのでしょうか?
>>840 「良い」という社会的に定義が困難で、相対的な価値観を戦争に適用するのは無理があります。
アメリカのブラックジョーク・アニメ「シンプソンズ」には、良い戦争とは、
「独立戦争と第二次世界大戦とスターウォーズ3部作」だというジョークがあります。
>>844 擲弾兵というのは、もともと18世紀のプロイセン軍に存在した、爆薬を持って突撃する歩兵のことです。
たいへん危険な兵科なので、その兵士は精鋭であると考えられるようになり、兵科そのものがなくなった
19〜20世紀以降も、名称だけが引き継がれ、今日に至っています。
つまり20世紀〜今日では擲弾兵と歩兵には基本的な違いはありません。
なお、装甲擲弾兵というのは1943年以降、戦車師団や機械化(あるいは自動車化)歩兵師団に
配属された歩兵のことを意味します。
>>844 第二次大戦中のドイツに於いては歩兵と同じ意味を持ちます。
従って、装甲擲弾兵は装甲化(自動車化)された歩兵と言う意味です。
近世のドイツには、擲弾(手投げ弾)を背中に一杯背負って敵に向かって
突撃する兵種がありました。
引火したらはいそれ迄よと言うものなので、勇者と称えられました。
この故事に因み、兵士の士気を高めるため、歩兵を擲弾兵と言い換えた
のです。
補足
なお、1943〜45年、ナチスドイツでは「歩兵」という兵科は(名称としては)なくなり、
通常の歩兵は擲弾兵、自動車化および機械化歩兵は装甲擲弾兵と呼ばれるようになりました。
848 :
840:03/05/12 10:52 ID:???
釣 れ た (プ
>839
もともとの想定戦場が違うんだから、どっちが強いってのは無意味だと思うよ。
さらにいえば軍の制度とか、それを支える国土の生産力(=食料供給力に直結し、
ひいては戦場に展開させられる戦力すら決定する)なんかも違うし。
>>841 NBC防御は外気の清浄化や放射線の遮蔽を指します。特別な準備なしで使えます。
(ただし、乗員はガスマスクや防護服を着用すべき)
NBC防御を準備しても水密性は得られません。
851 :
840:03/05/12 12:55 ID:???
>845
レス有難う御座います。
>848
誰?
>>832 >砂漠で水死
おいおい、
【回答】
中東というと砂漠地帯というイメージが濃いですが、
イラクの砂漠地帯は南部のシリア砂漠とハジャラの部分だけが砂漠になっているだけで、
その他は、耕作地、森林、牧草地、湿地帯です。
従って、緑系の服装でも有効だと思われます。(眠い人 ◆gQikaJHtf2)
って書いてあるのは、ここのFAQじゃねえのかい?
世界の魚雷そのものの性能をまとめたデータベースなどはありませんか。
名称、最大深度、射程距離、速度、ブレード枚数とか、そういうものを網羅したものが欲しいです。
潜水艦自体のデータなら大量に出るんですが
torpedo database
とかそれらしい検索用語をいくつも試したのですが出ませんでした。
>>852 イメージの問題やからいいんやないか?
実際、TVに写っとったのはモロ”砂漠”な光景ばっかりやったしな。
>>853 現代の魚雷でしょうか?書籍でよければ
海人社の『艦載兵器ハンドブック』巻末に、各国の魚雷のデータ一覧表が
載っています。
流石にブレード枚数まではカバーされておりませんが…。
856 :
名無し三等兵: