一等自営業阻止
2ゲット阻止
6 :
名無し三等兵:03/03/26 23:22 ID:KIcdpbtJ
取りあえず質問してみよう
CCVの概念ってどこから生まれてきたのよ
やっぱ起源はライト・フライヤーだろう。
震電はカナード翼
9 :
名無し三等兵:03/03/27 00:37 ID:v0FqdQQE
>6
取りあえず反応しておこう
FBWの実用化に伴うACT概念から
10 :
名無し三等兵:03/03/27 00:51 ID:dU+TbK0r
まあロマンチックが止まらないわけだが・・・
アメリカがいろいろ研究を重ねてて経験も豊富なのは分かった。
日本もF-2で頑張った(他の箇所がかなりダメだが)のは分かった。
他の国のCCV技術ってどんなもんなんだろ?
あんまりウリにしてるのを聞いた事無いけど。
12 :
1:03/03/27 01:30 ID:???
俺様の高等ギャグが理解できない奴が多いな
まったく、低学歴の集まる板はこれだから嫌だよ
ちょーつまんねーよ
おまえら全員氏ね
>>11 有名どころ?ではヨーロッパの次世代戦闘機トリオは全部CCV機だった気が…
ただし、グリペンはBAEや旧MDにFBWのソフト開発を委託したらしいですけど。
MDでは無かったかも。でもアメリカ企業です。
>13-14
漏れの記憶では初めBAEに依頼したところツカイモンにならんのを送りつけてきて
事故ちゃったので、改めてグラマンにお願いしたと思うが
んー、正しいと言い切る自信はないな
>>15 グリペンが PIO 起こして落ちた っていうやつですか?
っていうか、CCVである欧州次世代機トリオがそろってカナード付であるところが
CCV論争をさらに拗らせてしまっている訳だが・・・
じゃあF/A-22はどうなのって感じの方向に持っていってみるテスト
>>17 F-16やF/A-22や X-35やX-29(あ!)などを例にあげればよいかと。
ビッグワンガムのT-2CCV最高。
>20
あ、それ持ってない
F-16は4個もあるのに
>18
YF-22には引き込み式のカナードが PAM!
>>21 実はF-2にも光学迷彩カナードが・・・
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>23 実はF-14にも収納式のカナードが……(ずきゅーんっ
>24
あるある(w
いや、あった、かな
>>24-25 ある訳ねーだろ。
その代わり、可変翼には隠しモードで前進翼に(ry
>27
とっくの昔に機能を殺してあると書いてある資料と、未だ生かしてあると書いてある資料があって
どっちかわからん
>26
シザーズウイング萌え
でも、あれ、途中から前縁が後縁になっちゃうわけで、ホントに飛べるのかな
グラマン技術陣は変わったことが好きだからな…
いろいろ思案したが、どうやら厨房が少なそうな(いや、ある意味コアな連中しかおらんが)
このスレにしすした
ワケわからん展開になるのも、他の人には迷惑だろうし
一昨年から何度も話題になっていた、ジェーンがネット版にだけ載っけた「日本の
将来戦闘機計画」の想像図、あれって元図があるないで無限循環を続けていたけど
あれの元図はやはり、というかオイラの説とは違ったけど、GDのATF案の一つである
ことをついに突き止めたぞ
ソースは航空ファン88年1月号52P最下段に掲載のGD発表コンセプトイラスト
カナードがないこと、機首がF-16そのままの点が若干違うが、この2ヶ所は50Pのロッキード
案を移植したんだと思う
1年前にスキャナーが壊れてうpできないので、持ってる人、うpしてあげておくれ
おれが買うとしたら25日以降になるから
ホンダのエンジンかとオモタヨ。
31 :
山崎渉:03/04/17 11:49 ID:???
(^^)
ホシュ
33 :
山崎渉:03/04/20 05:33 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
34 :
名無し三等兵:03/04/28 16:39 ID:cxWJtyiC
黄金週間上げ
F-2は半CCV
カナードつきFSXの写真があるけど・・・・・・
巡回保守