対テロ戦争とアメリカ軍 Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2001年9月11日のテロ以来、米国により全世界で進みつつある「対テロ戦争」
その中でアメリカの軍事力が、どのように行使されていくのかについて検証します。

過去スレ
対テロ戦争とアメリカ軍
http://hobby.2ch.net/army/kako/1031/10317/1031726161.html
対テロ戦争とアメリカ軍Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1040717069/
2名無し三等兵:03/03/19 00:00 ID:13U0YXhe
2
3名無し三等兵:03/03/19 00:00 ID:???
一等自営業阻止
4名無し三等兵:03/03/19 00:00 ID:???
自営業を阻止!

しばらくはsageでいきますか。
5名無し三等兵:03/03/19 00:00 ID:???
>>2
死ね
6名無し三等兵:03/03/19 00:01 ID:???
>>2は生きている価値のない気違い禁治産者
7名無し三等兵:03/03/19 00:01 ID:???
>>2は勃起障害


8名無し三等兵:03/03/19 00:05 ID:???
No,more 糞スレ
9名無し三等兵:03/03/19 00:05 ID:???
ネタスレからの引用になりますが…

WashingtonPostがずっとBush支持の論調できたのに、最後になって慎重なのはどういうことだ?
Bushは疑わしい根拠にしがみついている
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42517-2003Mar17.html
孤立の中で大統領は確信にみちている
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42660-2003Mar17.html
社説(開戦は支持するが、戦後復興のための外交努力と、国民への説明責任を果たす事を求める)
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42991-2003Mar17.html

この変化が微妙に気になりますね。

また、アメリカではありませんが、 BBCの緊急世論調査によれば、英国で戦争に対する支持が
急激に広がっている模様。戦争が始まる前の戦争の是非の議論はともかく、いったん開戦すれば
「兵士」に対しては全面的な支持を表明するのは欧米の世論の特徴とも言えますが。
10名無し三等兵:03/03/19 00:15 ID:???
Bush's Doctrine for War
http://www.nytimes.com/2003/03/18/international/middleeast/18ASSE.html
ブッシュドクトリンに関する記事。

War in the Ruins of Diplomacy
http://www.nytimes.com/2003/03/18/opinion/18TUE1.html
そして、ブッシュ政権の一連の動きを批判した社説


戦術面の話では
Allies Hope to Move Quickly to Seize City in Iraq's South
http://www.nytimes.com/2003/03/18/international/middleeast/18BASR.html
バサラをはじめとする南部の重要拠点の制圧に関する記事

ここまでバサラ・バサラと騒がれると逆にバサラは占領せずにバグダッドに直行
するのではないか?と逆に疑いたくなりますね。
11イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw :03/03/19 00:53 ID:???
まあバスラは我が国のものだから
12名無し三等兵:03/03/21 01:24 ID:???
このスレが閑散としているのは何ともいえない気分です
13名無し三等兵:03/03/21 13:29 ID:???
>>12
今のところ、特に開戦したってだけで特に話題にしないといけないようなネタないし。
現在のところは予定通り順調に侵攻中ってだけで…
14海の人●海の砒素:03/03/23 08:21 ID:???
 ひかし、一体全体に落としどころが全くみえてきませんなぁ。

 「対テロ戦争」はこれでおしまい、ということで「あがり」にしようとしても、アメリカ以外の
全員が、それはゆるさんでしょうし。

 それにしても良くわからんのは、対テロ戦争を支持しとけば、チェチェンで、ほとんど
フリーハンドになれるはずのロシアが文句言ってることなんだよなぁ。
 一体全体プーチンは何をねらっとるのだろか。
15名無し三等兵:03/03/24 00:37 ID:???
>>14
>それにしても良くわからんのは、対テロ戦争を支持しとけば、チェチェンで、ほとんど
>フリーハンドになれるはずのロシアが文句言ってることなんだよなぁ。

対イラク戦が対テロ戦争だと思っているのはアメリカだけですから…
16名無し三等兵:03/03/28 20:11 ID:???
チェチェンは一応住民投票も済んで、プーチンとしては一安心。
17名無し三等兵:03/03/29 10:27 ID:???
あんなモロバレのインチキをしれっとした顔でできるのがプーチンのスゲェところだな。
チェチェン独立派の怒りに油を注ぐことにならなきゃいいが。
18名無し三等兵:03/03/29 21:45 ID:???
サダムの支持率100%にくらべれば…
19名無し三等兵:03/03/30 20:10 ID:???
>>18
45人ほど誤って不支持に投票しちゃったらしいよ。
彼らのその後は((;;゚Д゚))ガクガクブルブル…
20名無し三等兵:03/04/05 04:58 ID:???
age
21久しぶり・:03/04/13 04:36 ID:86713/AY
あの時点で、ロシアは、これほど簡単に米軍が勝利するとは予想できなかった。
むろん、米国と完全に対立するのは望まないが、
もし(たぶん苦戦する)米国と与すると、せっかく沈静化しつつあるチェチェン
ゲリラを又刺激する。それに、アラブ産油国の債権(武器とバーターした)を失う
可能性もかなり濃厚にある。
ここは、
仏・独を全面に立てて、一応の反米姿勢を保持しつつ、戦況によっては、露が
仲介の甘味を独り占めにする・・・・これが当時のプーチンの皮算用だった。

まあ、考えられるのはそんなとこやね(笑)。
22海の人●海の砒素:03/04/13 07:44 ID:???
 や、ども。
 まぁ、どう考えても陸軍歩兵一個師団、海兵一個群でバグダット突出なんて、誰も
思いもよりませんわなぁ。
 員数の少なさは、今後じわじわとボディブローが効いてくる危惧が前線指揮官にも
あるようですが。

 しかし仲介しようにも、肝心のイラク執行部が行方不明では取らぬ狸の皮算用と
なってしまったわけですかのぉ。

 まだティクリットで戦闘続いてますが、北部のクルド人にしろ、南部のシーア派にしろ
まるっきりチトー亡き後のユーゴスラビア状態で半ば放置状態にあるわけで、この
落としどころを、どこに持ってくのか全然明確ではない、というのも、まず何より
現地の人心に不安を与えまくってるでしょうしなぁ。

 ましてや、アラブ系からカネがジャブジャブ流れ込んでる反米デモなんて、どうでも
いいにしろ「次はオレ?」な不安にかられた連中のスタンピードがどうなるか予想もつき
ませんし。
 わしのような人間には予測もつかない時代が始まり、そういう時代に適した人間は
活き活きと活動を始める、ちょうど黄昏の時期なのも、とか弱気になっちゃったりなんか
しちゃったり。
23山崎渉:03/04/17 11:15 ID:???
(^^)
24山崎渉:03/04/20 05:47 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
25待ってるyo! AGE:03/04/28 04:34 ID:/pDSoQ6Y
スレPart 2の>74、大当たりだ。でもc56先生最近全然見かけないな…

 74 : ◆/aC56ZYQJs :03/02/01 19:19 ID:CL0NjiXV
 もうすぐ「イラク侵攻」が始まる。前スレから言ってきたように、残念ながら、
 余程の緊急事態が起こらない限り、この戦争の流れは止まらない。
 今月中旬以降には、湾岸に一応の戦力が整うだろうし、英米以外の派遣部隊も
 おそらく増加してくるだろう。
 難戦を予想するむきもあるが、自分は短期間で戦闘修了するものと考える。
 ま、戦後処理はかなり難航すると思うが(中東全域に影響が出よう…)
 問題は、
 その間隙を狙って、北鮮が本格的に『核爆弾製造を開始』しようとする事だ。
 自分は、>>60でも触れたが【北鮮の動きは『瀬戸際外交』というものではなく、
 真剣に核爆弾を製造し、核武装を誇示すること】にあると分析している。
 このままの流れでいくと
 プルトニュウム抽出が軌道に乗る初夏以降に、第一の危機が訪れるだろう、
 むろん、核施設に対する奇襲的「ピンホイント爆撃」の可能性も、全く無い
 とも言えない。
 しかし自分は、米国は、先ず“休戦ライン沿いの米軍部隊の移動”を考える
 と思う。(以下略・・) 
26名無し三等兵
日本では「次は北鮮だ」とか言ってるが、アメリカではそうは言っていない、
次はシリアが本命だとか。
でも、イラク・シリアとやるとイランやサウジが黙っていないと思う。
ブッシュはどこまで行く気か・・・・・・