劣化ウラン弾って日本も装備できるの

このエントリーをはてなブックマークに追加
50名無し三等兵
劣化ウラン弾って実際の毒性はどうなの?
真偽のわからん報道ではなく、まっとうな医学論文など。
これだけ話題になってるのだから、動物実験の結果とかもあるに違いない。
それが無いことにはまともな議論などできるわけがない。
51名無し三等兵:03/02/25 00:02 ID:???
各種爆弾に含まれるアルミやなんかでも深刻な汚染(土地も動物も)がおこる。
52名無し三等兵:03/02/25 00:08 ID:???
劣化ウランちゃんは?
53名無し三等兵:03/02/25 00:15 ID:???
要するにカドミウムや鉛なんかみたいに
中毒を起こすんじゃないの?
54名無し三等兵:03/02/25 00:41 ID:???
まっとうな医学論文は難しいかも。戦場と同様の条件で実験は出来ないし。
着弾時の高熱と衝撃で気化、粉塵化する物が危険だと言われているからね。
ある意味で壮大な人体実験をやってる訳だな。

ただし、ATSDR - Public Health Statement: Uranium (1990) などでも
金属ウランが肝機能障害等を起こしうることは実験結果として説明されている。
大本営発表でこれだからねw 認めざるを得ないんでしょう。

核廃棄物を利用した劣化ウラン弾の場合、ウラン自体の毒性もさることながら、
微量のプルトニウムなどの混入や、それらの放射能も危険だとされている。
どっちにしろ体にいいもんじゃないのだけは確かだな。アルミに放射性は
ない訳だし。
55名無し三等兵:03/02/25 00:42 ID:???
>>50
「武力紛争における劣化ウラン兵器の使用」
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/29.html
56名無し三等兵:03/02/25 00:49 ID:l/oYT6Zy
人形峠での試掘と挫折
56年8月1日、原子燃料公社が設立され、地質調査所は基礎的な探鉱を、
原子燃料公社は企業化探鉱を実施するとの役割分担ができた。地質調査所は
、すでに60年までに、全国土の半分を超える約20万km2の地域で、
エアボーン(飛行機での探査)、カーボーン(自動車での探査)調査を行
なった2)。ただ、有力な鉱床はほとんど発見できず、結局、坑道を掘って
探鉱活動が行われたのは、倉吉、東郷、人形峠、それに三吉、垂水、東濃
の6カ所でしかなかった。それも、全部で36,155mの掘削坑道のうち、
34,115mは倉吉、東郷、人形峠の3鉱山、(うち東郷、人形峠だけで
30,435m)が占めており、実質的な探鉱活動は人形峠周辺でしか行われな
かった3)。
その人形峠での探鉱活動も、当初の期待とは裏腹に経済的にはとうてい
採算の合う物ではないことが分かってきて、1967年を最後に探鉱活動は
終了した。その点を、原子力委員会は69年度の「原子力年報」ではじめて
次のように記載した。「わが国のウランの埋蔵量は、1970年4月1日現在、
平均品位約0.05%程度で、7,700トン(U3O8換算)を把握しているにすぎな
い」4)。この7,700トンという数字も、可能鉱量というあやふやな数字を含
めたものである。それを除外し、確定、推定、予想鉱量を考えれば、
平均品位0.117%、1,901トンとなる5)。今日一般的となった100万kWの原発に
は毎年180トンのU3O8が必要であり、日本国内には、10基の原発を1年間運転
させるだけのウランしかない。その上、世界でウラン鉱石として通用するは
平均品位が0.2%以上のものであり、日本国内のウランなど、エネルギー資源
として何の役にもたたない。
57名無し三等兵:03/02/25 01:05 ID:+IgWaMWf
劣化ウラン弾の危険性って結構眉唾だろ〜
以前海自でも使ってたし、米軍では、かなり前から使ってたし、何で今さら

俺だって、厚木に来るA−10の30mmの砲口を何度もぐりぐり触ったことあったけどなんともないけど
58名無し三等兵:03/02/25 01:08 ID:???
>>57
>俺だって、厚木に来るA−10の30mmの砲口を何度もぐりぐり触ったことあったけどなんともないけど
それで何か問題が起きるはずがなかろうが(苦笑

粉末状になった劣化ウランを100gほど水に溶かして飲んで、それとは別に100gほど粉末状の劣化ウラン
を鼻から吸い込んで、20年たっても健康以上がなかったら、
>劣化ウラン弾の危険性って結構眉唾だろ〜
と発言することを許可する。
59名無し三等兵:03/02/25 01:08 ID:???
>57
だ〜か〜ら〜砕けた粉末を体内に取り込むと有害なんだっつうの。