1 :
名無し三等兵:
強風たんハァハァ
2げと、全て2式大艇でOK
>>1 ハァハァはちゃんと半角入力し給え。
私的には帝国海軍の水観や水偵に萌えかな。
つまりFー2は2式大艇でOK
5 :
名無し三等兵:02/12/04 15:49 ID:IuRbNx0U
He115にハァハァしておる某は異端なのか?
俺はBV138に萌えだな。
三発飛行艇ハァハァ…。
1-5は自作自演
6は純粋の変態…
9 :
名無し三等兵:02/12/04 16:10 ID:VTob5sXe
10 :
名無し三等兵:02/12/04 16:38 ID:kdIaS5hC
錦大帝
11 :
名無し三等兵:02/12/04 17:20 ID:wXPzTUNz
「南海の花束」川西九七式大艇
二式水戦も二式大艇も評価が誇張されすぎ
どちらも米戦闘機のいいカモに過ぎなかった。
>>12 二式水戦ってそんなに評価高かったっけ?
下駄を履いた零戦ってことで有名なだけじゃないの?
いえ。最優秀水上機は万能の零観です。
15 :
名無し三等兵:02/12/04 19:56 ID:xv2xkppV
飛べないブタはただのブタだ
16 :
名無し三等兵:02/12/04 20:10 ID:07GayvzP
二式水戦は島伝いの侵攻作戦には有効な戦闘機でしたよ。
米海軍でも真似して下駄履きF4Fを試作してみたけど、
性能低下が著しくて不採用になってるね。
それに二式水戦が失敗作だったら、新設計の強風なんて、
敢えて造らなかっただろうし。
17 :
名無し三等兵:02/12/04 20:15 ID:WOSA73hp
サンダーランドは敵から「針ねずみ」と手強そうな愛称までもらったのに
二式大艇はただのカモあつかい・・・
日本機の多分にもれず、これもすぐ火がついたり脆弱だったのだろうか
敗戦後、研究用の二式大艇を空輸するよう命令されたパイロット。
同乗する米軍人が、くわえ煙草で機内に入ろうとするのを、真っ青になって止めたという。
二式大艇の機内は、燃料系から漏れ出すのが日常茶飯事で、当然火気厳禁。
米軍ではそんな事は無く、件の米軍人は事情を聞いて呆れたとか。
19 :
名無し三等兵:02/12/04 20:29 ID:CmaZCegF
おいお前ら! PBYを語りな!
20 :
名無し三等兵:02/12/04 20:31 ID:pLq98pim
昔、丸でB17と2式大艇の空中戦の話があったけど
どんな内容だったかなぁ
21 :
名無し三等兵:02/12/04 20:33 ID:H0fkgx6b
>>17 B−17と撃ちあって それを落としたとの
記録在り (びみょ〜っ!)
二式大艇って日本軍機ではトップクラスに硬かったと思うんだが…
23 :
名無し三等兵:02/12/04 22:03 ID:UZqgo3Je
>>16 性能低下が低くても飛行場の設営能力の高いアメリカが水上戦闘機を採用するとは思えん。
あそこはありもしない資源枯渇を心配してとりあえず木製戦闘機をつくってみるような豊かな国だ(藁)
逆に日本はどんなに低性能でも使わざるえなかっただろう
二式水戦の評価は後継が零戦後期型の水上機バージョンではなく、全く新規の強風としたことからも推して知るべし
飛行艇が活躍するには
ブルドーザーを配備できない軍隊が必要であります。
25 :
名無し三等兵:02/12/04 22:05 ID:SFySYBJh
>>22 「日本機の中では」であって一般的にいって防御力が弱いことには変わらない。
26 :
名無し三等兵:02/12/04 22:06 ID:WPxRZB5a
船の科学館の二式大艇の弾痕補修後が痛々しいな。
アメちゃんのレシプロ単発水上機(名前失念)で、500km/h出せた香具師なんだっけ?
マッキMC.72ハァハァ
MC72は700km/h出てまつ。(いや 28は知ってると思うんだけどね)
>>21 逆に洋上で米哨戒機や爆撃機と出会って落とされた事例の方が多し。
>>16 強風は二式水戦の結果を見て作ったに非ず。
二式水戦は強風実用化までの繋ぎ。
>>16 ====
海軍は日華事変において、未だ飛行場が整備されてない前線で、
小型の艦載水偵が局地の防空に有効に活用されているのに着眼、本
格的な高速水上戦闘機の開発に着手した。
昭和15年9月、当初より水上戦闘機としての設計はわが国で始め
ての事で、この新機種の開発には、飛行艇などで水上機に経験豊富
な川西に高速水上戦闘機の試作が指示された、それが15試水上戦闘
機「強風」N1K1(社内名 K-20)である。
====
これが南方進出までに間に合わないので中島に零戦改の二式水戦の試作を命じた。
>>32 だから強度不足でカタパルト発進が出来なかったの?
36 :
名無し三等兵:02/12/05 21:32 ID:hcDWmY5n
カントZ506にハァハァ。三発水上機マンセー!
スーパーマリーン・ウォーラス。
38 :
名無し三等兵:02/12/07 23:26 ID:wKjFnLfJ
空戦可能な最初の水偵95式!
>>38 あれ?95式からだっけ?
急降下爆撃のテストにも使われた90式水偵(テストに使ったのはフロート
から車輪に換装した90式艦偵だが)でもできそうなもんだが。
40 :
38:02/12/08 07:46 ID:prK/6sXh
>39
九〇式って前方銃付いてたっけ?
41 :
名無し三等兵:02/12/08 08:56 ID:HBMELWpn
米軍には小型水上機はないよね。
よく知らないけど、あるんじゃねーの?
戦艦にカタパルトついてたし。
>>41 ある。
米海軍 キングフィッシャー
でググれ。
アメリカの艦上機は、OS2Uキングフィッシャーの一機種ですべて済ませちゃったですね。
戦争末期にはSCシーホークなんてのも投入されてます。
あとJ2Fダックなんてのがあるが、こいつは水陸両用なので、陸上基地がメイン。
(むしろ日本の偵察機や水上機への情熱が凄いのか?)
45 :
名無し三等兵:02/12/08 15:01 ID:AwiQBZih
米軍は基地・空母とも充実してるからわざわざ運用しにくい水上機なんて熱心に開発する必要なし。
さてハセガワのSOCシーガルでも作ろうかな
をを、シーガルをすっかり忘れておったY。
48 :
名無し三等兵:02/12/08 16:32 ID:4SHPLA/V
>>45 まあ、シーダートなんていう強風もマッツァオなものも試作してるけどさ。
小型水上観測機のパイオニア、ボート・コルセア(初代)をお忘れなく
90式水偵はこいつのコピーだよ
51 :
名無し三等兵:02/12/12 16:39 ID:wx+LLTcp
age of
52 :
名無し三等兵:02/12/12 23:37 ID:1CnpVVGN
Ar196はイマイチだったらしいね。
53 :
名無し三等兵:02/12/13 02:28 ID:AHj9R96j
シドの飛空艇 これは開発可能だったはずだが・・・・
なぜ作らなかった?見た感じプロペラが12個付いてるからエンジンは4機以上だな
54 :
名無し三等兵:02/12/13 02:39 ID:NzizIFo2
飛行艇のメリットは、やはり海の上でも着陸できるとこだな。
このメリットを海難救助などに限定するのは惜しい。
艦艇などへの物資輸送など。何か使い道は無いかとは思いますけど?
>54
航続距離が足りない、安全性に欠ける、コストの問題とちょっと考えれば
無理だと思わないか?普通に補給艦使えば良いし、近海ならヘリで十分だな。
萌えるカテゴリーではあるのだが
WIGはこのカテゴリーに入りますかね?
>>57 フルネームで表記してもらわんとワケワカラン。
59 :
57:02/12/17 01:05 ID:???
60 :
名無し三等兵:02/12/22 19:43 ID:wY5R2JgE
フロートage
61 :
名無し三等兵:02/12/22 21:32 ID:VKLykfzH
今テレ朝の映画「ファントム」飛行艇がいぱーい。
62 :
名無し三等兵:02/12/22 21:46 ID:qJMwp8Su
零式三座水偵!!
日本でも瀬戸内海なんかで飛行艇の交流がさかんになればよかったのにね。
っても狭過ぎるかな。
零式水観
微妙に空戦も考慮してたらしいな…
オーストリア=ハンガリーのローナー
あぼーん
をい!瑞雲を忘れないでくれ
性能や戦果はパッとしないが禿しくカコイイと思うぞ
晴嵐を忘れるな。
激しくカッコいいぞ
紫雲は忘れてくれ。
思い出すのも(以下略
二式大艇を「にしきだいてい」と読んでいました。
>>71 正式には「にしきたいてい」なのだそうだす。
一発変換すると、期待通り「錦大帝」となりますた。
自分的にも「だいてい」の方が語韻は良いと思うのだが。
73 :
名無し三等兵:03/01/04 10:35 ID:uzZN05pM
年配の人は体育「大会」を「だいかい」と発音する傾向が高いような気がします。
うちのじいちゃんはオリンピックのことをオリピクと言っていますた。
海軍ではダイイ(大尉)、ダイサ(大佐)などと発音するのにな〜。
>>75 そのうえ タイショウ「大将」だからなぁ・・・
結局瑞雲は急降下で攻撃したことあるの?
>>55 インドネシアみたいに沢山の島々で成り立ってる国とか
カナダみたいに森林の中に湖が点在して交通機関として
成り立つ国とかメリットを生かせる特殊環境がないと輸送
機関としては育ち難いわな。
>>57 WIGは文字通り真性の「水上機」なんだけどね。
(水面上を滑空するから)
79 :
連絡船 紫雲丸:03/01/08 21:57 ID:gpvlRuur
>>69 大好きなんですけど、その機体。二重反転ぺラ、引き込み式副フロート、
緊急投下式主フロート!メカフェチにはタマラン。
搭乗員は違う意味でタマランかったと思うけど...
>>79 紫雲の戦績についてはココをみるとよろしいかもです。
tp://www.warbirds.jp/truth/shiun.html
イメージ変わりました。
81 :
79:03/01/09 03:46 ID:gm6Z5Xsr
>>80 サンクス! もっと紫雲のことが好きになった!
搭乗員よりも整備員のほうがタマランかったんだ...
数年前、アオシマ製のものすごく古い紫雲のプラモが再販になったので、
喜び勇んで買ったら、とんでもなくひどい出来だった。
しかし、そこは情熱で、キャノピー前部を97司偵から持ってきたり、
カウリング前端にF4Uのものを削ったものを付けたりして、何とか見れるようにした。
苦労したので気に入ってたんだが、大学で実家を離れてる間にオカンに捨てられてしまった...
超音速飛行艇とか、超音速水上機はないんかい?
小錦抱いてー!
84 :
名無し三等兵:03/01/10 00:07 ID:bPGic+Hq
>>84 シーマスターって超音速機だっけ?
コンベアF2Yシーダートは緩降下で音速突破可能な水上戦闘機だったが・・
>>85 ただ超音速の発展型の計画なかったけ?
「スーパー・シーダート」
なんかイラスト見た記憶がある。
>>87 ココのシーダートのとこ見てるとシーマスターも緩降下での音速突破かもしれんらしいが・・
そういや緩降下での音速突破ならダグラスDC−8でもやってるしな。
89 :
山崎渉:03/01/13 04:08 ID:???
(^^)
90 :
名無し三等兵:03/01/13 18:06 ID:WqS3rd3k
US-1出動!
91 :
名無し三等兵:03/01/18 21:53 ID:aH9WB9uq
ベリエフが好きなやつはいないのかあげ
92 :
名無し三等兵:03/01/18 23:57 ID:H6Ga8V9+
93 :
山崎渉:03/01/22 11:24 ID:???
(^^;
SAVOIA S-21 このグラマスな造形美を挙げてくれる漢が居ないとは……
95 :
名無し三等兵:03/01/23 23:18 ID:GJrtZ8ke
>91
最後の旅客飛行艇Be-40Pマンセー!!
ところで、正しい読みはアルバトロス、アルバトロースどっち?
ダボハゼ
US-1A改 期待上げ
100 :
名無し三等兵:03/02/07 04:57 ID:Nxj+cKEQ
100ゲト
>>96 「紅の豚」に出てきた空賊(?)の飛行艇は萌え度高い!!
>>91 Be-4(KOR-2)とか好きかも。なんか黒海とかバレンツ海とか萌え。
後者はスゲー寒いだろうけど。
102 :
名無し三等兵:03/02/07 16:46 ID:95enGX+r
>>101 サボイアS-21は、「紅の豚」に出てくる架空のものと、
別に実在のものがありますよ。
103 :
名無し三等兵:03/02/07 16:50 ID:95enGX+r
水上戦闘機「強風」!これしかない。
なんてったって日本海軍最高傑作期・局地戦闘機「紫電改」の母体。
引き込みフロートなどの絵空事もナイス。
F4Fの水上機って何で失敗したの?
CVEの大量建造のメドがついたので水上戦闘機の必要が無くなっただけ
どうせ、あっとゆーまに飛行場を作っちゃうし水上戦闘機なんて無理にいらないんだろう。
107 :
イヤ事師:03/02/07 19:13 ID:SRGwmblv
しばしば強風と紫雲が混同されるのはなんでだろう。
二式大艇やカタリナにも引き込みフロートは実用化されているのに
絵空事なのはなんでだろう。
トイレと同じようなもんじゃない?
余裕のある多発多座機にはつけられるけど単発単座機にはちょっとつけられないって感じで。
九四式水偵→零式三座水偵
の絶えぬ流れが美しい。
110 :
名無し三等兵:03/02/08 20:40 ID:bJdrbX6w
遅レスだけど
>>18 それは日本機全般の問題と言っても過言ではないっす。
もとよりパッキン周りの技術が脆弱なんだから・・・。
>>31 飛行艇に積んでる機銃ですが、どうもカタログ通り持ってる事はない場合もある模様です。
輸送モデルで無いにも関わらず、武装を持たない飛行艇もいたとか・・・。
そんな基本装備が未武装の、97式大艇(元々未武装の輸送モデルではない)で戦争を切り抜けた人の話にも有ります。
その人の書籍を見る限り撃破スコアは(艦上戦闘機:1 潜水艦:1)
お願いして積んで貰う飛行艇が多数いたとしたら、そりゃ勝てませんわな〜。
それに非武装モデルの二式とかいたから、それもカウントしてると思われ・・・。
イギリス機は何気に水上機が多いよな。
ピンチヒッター的だったけど、松本零士のマンガに出てきそうな
逸話を持つスピットファイア改造の水上戦闘機なんかもいるし。
112 :
軍令部次官 :03/02/09 19:33 ID:9hasISj4
とにかく瑞雲のせずに整備員だけのせてレイテに向かった航空戦艦伊勢・日向に超萌
114 :
名無し三等兵:03/02/09 20:06 ID:YcZ5XPoQ
>>110 飛行艇が敵戦闘機に遭えば一挺や二挺あった所で落とされる、
そんなら外して艦爆や戦闘機用のスペアに回せ、軽量化になるし。ってとこだろうな。
もっと言えば彗星艦爆辺りでも前方固定7.7mm機銃が足りなくて積んでなかった場合もある。
出撃時に頼み込んで一挺だけ付けた、ってホント何の役にも立ちそうに無いが本人は必死だからな
115 :
5:03/02/13 22:30 ID:???
俺に同意する香具師はおらんのけ?
九七大艇の民間型の資料(写真・図面等)を探してるのですが
いい書籍、サイト等ご存じでしたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします
>115
ゲトおめ。
おいらも115好きだ!
US−1A改のロールアウトまだぁ?
119 :
名無し三等兵:03/02/22 11:08 ID:p1Ww+Yxu
a
>>116 「南海の花束」は観たんでしょうね?(野村克也の引退セレモニーじゃないYO)
水偵は定数通り搭載されていたのだろうか?
戦艦も水偵つんでほしい
機動部隊付きの利根と筑摩が二機ずつ、金剛級二隻が一機ずつ
零式水偵を出せれば計六機。
母艦機の負担が少し軽くなりそうな気もするのだが。
金無いからね
US−1、もともと軍用機の構造だからやっぱり輸出ができないと
経済産業省の人が言っていた。
ちなみに防衛関連の部署に着くと戦闘機に乗れたりするらしい。
それだけでハァハァ
127 :
名無し三等兵:03/03/07 23:10 ID:yP4rFecg
軍用機には乗れるだろうが、戦闘機には乗れないと思うぞ。
>>126 >もともと軍用機の構造だからやっぱり輸出ができないと
それは、意味が違う。機体構造が軍用機としての物だから輸出できないのではなく、軍用
機として機体構造を開発したから、武器輸出三原則の対象になってしまうことを指している。
そもそも、「非武装国産装備の輸出(T-4まで想定されるのは・・・)」は、経済産業省・財務
省・防衛庁にとっては、FAQなので、政策レベル(ここまで上がると、武器輸出三原則の変更
まで言及できる)を考慮しない表向きの意見としては、選択の余地がありません(C-1も、こ
れに引っかかります)。
129 :
名無し三等兵:03/03/08 08:32 ID:cNcmm7LE
何十機もの需要があればともかく、数機の需要のために国外向けの
アフターサービスの部署を置いたり、取説類の翻訳をしていたら、
もともと高い機体価格がさらに高騰しますね。
そんな金を出せる国はまず存在しないでしょう。
50年くらい経ったらUS1AとかT4が払い下げされるかな?
>128
US-1は高すぎて売れないのが原因じゃなかったか?
同クラスの内洋型飛行艇の10倍するから。
その価格を払う価値は有る機体なんだけど。
>130
US-1は危ないから払い下げてはくれないと思う。
潮風の中で50年…素人じゃ整備しきれないって。
132 :
126:03/03/08 17:01 ID:???
経産省の人に聞いたとき、F15とかに乗れるんですか?と
聞いて、それなりの訓練は受けさせられる、と言っていたから
C−1のような輸送機とかではないと思いますが。
あと某国からのオファーがあるそうで。
その人が見ていたら私が特定されてしまうな。
>>131 >US-1は高すぎて売れないのが原因じゃなかったか?
それは、「買い手が付かない理由」であって、「売ることが出来ない理由」とは別口です。前
者だけなら、退役巡視艇のように援助扱いで供与する手が使えます(政治力の問題で、それ
でも無理だと思いますが)。
現在、値段と武器輸出三原則が問題になっているのは、地雷処理の分野ですね。対人地
雷限定で武器輸出三原則の例外扱いですが、容易に区別が付く物ではないので。
極論すると、これがたとえ売りたくても売れない例→
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so18.html >>130 飾りにしかならんと思うのですが・・・、それでも欲しいところはあるでしょうね。
134 :
名無し三等兵:03/03/08 23:18 ID:PeGnzI1G
展示機としては、国内のあちこちにいるようですね。PS/US-1
135 :
名無し三等兵:03/03/08 23:45 ID:/N4fa9GZ
WW2時に日本が原爆をもっていたらというIFで、
空母に二式大艇を積んで運用汁!!ていう香ばしい厨房が
世界史板で暴れてた。「本土決戦スレ」だっけな。
136 :
山崎渉:03/03/13 15:38 ID:???
(^^)
二式大艇でハワイ偵察
零式小型水偵でハワイ偵察というのもあった。
瑞雲で空母攻撃・・・したかった
US-1A改はUS-1Bになるんでしょうか?
それともUS-2になるんでしょうか?
142 :
名無し三等兵:03/03/15 21:44 ID:vLC7XAiF
紫電改の縁起も担げるし、書類や図面書き換えるのも大変だから、
US-1A改のままになるんじゃない?
KM-2改はT-5でしたけど
>>110 本は「奇蹟の飛行艇」ですね。 F6Fを撃墜した話はナカナカすごいです。
F6Fに追っかけられ、雲の中に潜っておもむろに一旋回してやり過ごした頃に
雲上に出てF6Fの下に潜り込み、偵察席の天蓋を開けて20o機銃一丁で仕留めてます。
−私の横を、翼をもぎとられたグラマンの胴体だけが墜ちていった。
その中で、大きな口をひらいて、両手を上にさしあげた敵操縦者が絶叫している。−
それを目撃した著者の心境は、決して晴々としたものではなかったようですね。
スタイルは二式の方がいいのですが、私はナゼか97式大艇好きですね。
二式大艇は操縦が難しく、離着水時のポーポイズ現象という強烈なピッチング(?)
がしばしば事故を引き起こしたそうです。
145 :
名無し三等兵:03/03/16 11:49 ID:CAklGjvB
>>110さんの言っているのが北出大太著「奇跡の飛行艇」ならば、あの飛行艇
にはベッドや冷蔵庫を備えていたので民間型もしくは輸送型だと思います。
146 :
名無し三等兵:03/03/16 14:15 ID:WmTyGGfB
現在の自衛隊の飛行艇も、かなりな高性能だって聞くのだが?
情報きぼん
>146
電子ギミックを使わず超STOL性能を実現しようとしたので
操縦が極度に困難な飛行艇なのです
飛空挺が旅客用として使えないのは
やっぱり安全性があるのかなぁ。
地方のツマラン飛行場や離島の交通の問題も解消できるんだが・・・。
>>148 安全性と表裏の関係になりますが、荒天に弱く就航性が悪いこと(空路が一旦開設され
ると、「当然、毎日支障なく飛ぶ」という意識が出来るため、実質以上に響きます)も、あげ
られます。洗浄設備問題はありがちな誤導で、船舶に比べればともかく、飛行場建設コス
トと比べれば許容できない範囲ではないので、こちらは理由としては考えにくいです。
また、安全性よりも遙かに大きい問題として、飛行場建設による、一時的な仕事/雇用
の創出・当然発生する利権構造・滑走路の転用性/拡張性と言った飛行場建設のメリット
が大きいことの方が影響大です。
日本の場合、漁業権の問題(水上機も発達していない)から、さらなる困難が予想されま
す。結局、政府が少量調達して後、更新需要分しか『飛行が認められない』という懸念があ
る以上、導入すること事態が冒険的です(一番最近の例として横浜国際航空は、根回し不
足もあって行政側の総反対を受けて頓挫、TSL就航で落着しています)。
>149
新幹線があって、成田があって、羽田があって、多分閑古鳥が大結集する中部新国際空港ができるのに
横浜に国際空港を造るなんて構想は、土建屋政治家の利権むさぼり以外のナニモノでもない
>>150 ネタ? 横浜国際航空は、空港ではなく飛行艇ベンチャー会社の名前です。
152 :
名無し三等兵:03/03/18 14:31 ID:bbTOY3SS
146だけど
>147さん、情報スマソ
>149さん
カナダの大森林を就航・パトロールする短距離航空機は、(大森林を開墾し
て空港を建設・維持するより安上がりだし、たぶん自然環境への負担もより
少ないので)湖沼を滑走路にみたてたフロート式の水上機がたくさんあるよ
うです。カナダの森林を舞台にした映画とかに、よく出てくる気がする。
湖沼のばあいは、多少の風速でも海ほど荒れないということもあるのでしょう。
やっぱり水上機が活躍するには、カナダのような自然環境と社会環境が背景に
なければ、難しいかもしれません。
153 :
名無し三等兵:03/03/18 15:56 ID:EzbrfQJd
水上戦闘機の撃墜スコアが知りたい・・・
WW1では、ドイツのF・クリスチャンセン中尉の
21機という数字があるが・・・WW2となると分からんな・・・
155 :
名無し三等兵:03/03/18 16:22 ID:903XK/S9
>>151 知らなかったでちゅう。
私も空港ができるのかと思っちゃった。
しかし小笠原や伊豆諸島に就航させる事は環境面ではかなりメリットがあると思うが。
>>153 日本海軍、甲木(かつき)清実 飛曹長は16機撃墜。うち水上機によるものは7機。
特筆すべきは、零観で2機撃墜してること。1機はPBYカタリナ飛行艇、もう1機は
なんと、B17に体当たり、相手の右主翼と尾翼、自機の右主翼を大破して撃墜、
生還して水上機母艦「日進」への攻撃を防いだこと。
また、強風でB24を1機撃墜。残り4機が二式水戦での戦果だと思います。
この人が、日本海軍の水上機エースは2人で甲木飛曹長は第2位。1位は
今、探してまつ(w
158 :
名無し三等兵:03/03/19 09:23 ID:qcZuJeVR
マイコールで戦死した河口猛飛曹長が38機撃墜で1位。
零観は良くできている。
ho
>>158 その人の戦歴とか分かる?
ググッたけどよく分からんかった。
163 :
豚:03/04/02 23:16 ID:0qFsTkL6
第一次大戦の時の海軍または水上機のトップ・エースって誰?
陸ならレッド・バロンでとどめさすからいいけどさ・・・・
165 :
名無し三等兵:03/04/04 12:22 ID:3OpDPImI
今日の金曜ロードーショーは紅の豚ってことで
ダボハゼ萌えage
概出だが「紅の豚」のポルコ・ロッソが使ったサボイアS-21とい
う飛行艇は実在する。
しかし、名前だけで実際はかなり違うもの。
映画のそれは、エンジンまわりをマッキM.33、ボディ形状をCAMS36b
あたりを参考にしていると思われ。
ただ、あの主翼の取り付け方法はオリジナルかも。後退翼は意味ないだろうね。
それと実際のところあの頃の飛行艇はカーチスみたいな水上機に勝てないと思う。
>166
主翼の取り付け位置が前過ぎた可能性はないのですか?
168 :
名無し三等兵:03/04/04 19:48 ID:Dx8bpYyG
イゾッタ・フラスキニエンジンにハァハァ
水上艇
陸単ぐらいなら漏れでも操縦できるぜ。
>>172 重心の可能性はあるが、前方上方視界は無きに等しい。
あの時代の後退角は、例えばDC-3等では方向安定性を向上させるためと聞いたことが有るが…
マッキM33はフラッターに苦しんだらしいから、フラッター対策の意味もあるのであろうか?
空賊連合の飛行艇と
客船からカタパルト射出で迎撃した、ちょっとカワイイ水上機に萌え。
重複スレが立ったみたいでつ。
子供の頃に機体の半分をリンクで下ろしてフロート化
出来ないかとか考えていたな。
ドイツの飛行艇がぜんぜん論ぜられてないな。
飛行艇は結構野心的なデザイン沢山。
水上機はドン臭いのが多々あるが(w
Bv-222は二式大艇とため張れるような気もする。
六発エンジン、引き込み式フロート、翼上の機関銃座。
翼上の銃座はどうやって乗るんでしょう?
180 :
名無し三等兵:03/04/06 11:26 ID:VvVYERu+
>178
削除依頼してきました
ご迷惑かけてすいません。
181 :
根無し:03/04/06 12:59 ID:???
>>178 ブラックバーンがやったでしょ.エンジンにヴァルチュア使ったとこでアウト
だったけど.あと,計画だけならスーパーマリンも.
>>179 翼桁の後ろにボックス構造の通路があったような気がする(写真見た覚えが?)
それよかフォークト式の全翼厚一体型の鋼管主桁が圧巻だった.
ドイツ飛行艇ってば,Bv138とDo26が双璧でしょう.前者は奇怪なスタイルに
かかわらず実用性良好,後者はスタイルの美しさと秘めたメカ(ディーゼル
エンジンを延長軸ごと上向きに傾けることとか,独特の完全引き込みフロート
とか.
182 :
名無し三等兵:03/04/06 21:05 ID:xDEGqkl2
水上機・飛行艇は着水してからどうやって止まるの?
今でこそ逆噴射使えばできるかもしれないけど(逆噴射してるかどうかは分かりません)
WW2前の水上機はどうやって止まってたのかとふと疑問に思ったので。
まさか,エンジン止めて止まるまでひたすら滑水してたとか!?
>182
・スロットルを絞って止まるまで滑水
・(逆ピッチ機能があれば)プロペラを逆ピッチにして止まるまで滑水
です。
184 :
名無し三等兵:03/04/06 21:20 ID:xDEGqkl2
陸上運用の航空機は変わりはないのねん。スレ汚し,すんまそ。
185 :
名無し三等兵:03/04/06 22:10 ID:zdrFM6Fs
みんな水上機で大切なもん忘れとるぞ!!
晴嵐を忘れちゃいかん。
潜水艦搭載で奇襲攻撃!
そういや水上戦車なんてのもあったね。日本軍。
あれも春嵐も実戦経験なしか?
187 :
根無し:03/04/06 22:12 ID:???
>>181 ちょっと調べたら,Do26で飛沫避けに曲げるのは延長軸部分だけだった.陳謝.
でも880Hpのフルパワー(+2サイクルディーゼルの大トルク)を平気で受止める
可撓カプリングってのがいかにも独逸.
>>182 ピアッジョ・ペグナのシュナイダーレーサーみたいな奴なら『後進全速!!』って
のもあるのかな?? 実は水上レシプロの絶対速度記録って,現在唯一レコード
ブレークの可能性のある魅力的な分野なんだが・・・・ MC72に挑戦する奴って
ツナミ亡きあとは居らんのか?? (某H社を焚きつけたことがあるが・・・)
>>187 本気になれば誰だってクリアできるだろうからMC72の記録はそっとしておいて欲しい気もする。
斬新機構が祟って肝心のレースに間に合わないとは、なんともイタリア〜ンな話だ。
水上機・飛行艇のランディングギアのフロートに関しての考査がないな。
種類としては
でかいフロート2本の機体
真ん中にでかいの1本に両脇に小さいフロート2つの機体
機体そのものがフロートのタイプで両脇にフロート
機体がフロートで機体両脇にスポンソンとして機体が張り出してるタイプ
そんなもんですか?
特性はまちまちでしょうね。どのフロート形状がベストかは言い切れない。
艦載水偵の本を紹介してください。
191 :
名無し三等兵:03/04/12 01:48 ID:dqbqdw32
エアロディテール最新刊 二式大艇、既刊です。
自信満々な割りに丸メカニックとあんまり変わらん気もするけど。
やはり、ドルニエD26のガル翼、引き込み式補助フロートを広げた姿は美しい。独特の四発エンジンが萌。
194 :
根無し:03/04/12 17:25 ID:???
>>192 レシプロ飛行艇ならDo26,ジェット飛行艇ならシーマスター.
低く構えたフォルムがタマランですね.あとはベリエフのアルバトロスかな.
フロート機だとMc72.あのエンジンは今でも造るのが難しいかも.姿の美しさ
だけならMc53やグロスターWbもキレイだけどね.
軍用だと日本機の独壇場.晴嵐,単フロートだと紫雲か零観.カプロニの3発大型
双フロートも棄てがたいが.
日本海軍の水上偵察機の場合、
長距離偵察用=94水偵→零三座
短距離偵察用=95水偵→零観
夜間偵察用=96水偵→98水偵
潜水艦搭載用=96小型→零式小型
あらためて水偵大杉。
夜偵って何よ?いや、海軍が夜戦を重視していたのは知っているが、夜偵を搭載したのって5500tでしょ。
戦隊唯一の機が夜偵って事になるわけで、わざわざ専用機を作るほどの事があったのだろうか。
196 :
山崎渉:03/04/17 11:22 ID:???
(^^)
Ar196get
実用になったジェット水上機ってベリエフぐらい?
ところで水上に着陸できるヘリは水上機に入るのか?
>198
シーマスターは駄目でつか?>実用
200 :
山崎渉:03/04/20 05:18 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
201 :
名無し三等兵:03/04/27 22:12 ID:X98Y8+7h
あげときましょう。
>199
失格
>202
。・゚・(ノД`)・゚・。
サボイアS.33の画像キボンヌ。
205 :
根無し:03/05/02 07:29 ID:???
>>204 機体の来歴を述べよ.念のため聞くが,マッキのM.33と混同してないか??
シュナイダーカップレーサー関連だけザっと調べてみたが,
1919:S.13(完走(?)するもコース不備誤認で失効レース)
1920:S.12(優勝),S.19(飛行せず)
1921:S.13(リタイア),S.21,S.22(欠場)
1922:S.51(二位)
1929:SM.65(飛行せず)
1920年ころの機体らしいことは推定できるが・・・・??
206 :
根無し:03/05/02 07:45 ID:???
>>204 ちょいと追加すると,バルボ将軍の編隊大西洋横断飛行で有名になったのは
サヴォイアS.55(双胴タンデム双発).これが1933年だな.
マッキM.33,サヴォイアS.55は,まんまぐぐればナンボでも出てくるぞ.
207 :
204:03/05/02 13:28 ID:???
あ、間違えてた。
マッキM.33のほうだった。
紅の豚のポルコ機に似てるやつ。
画像そのものがあんまり見当たらないンですが...
208 :
根無し:03/05/02 15:51 ID:???
209 :
名無し三等兵:03/05/07 19:31 ID:JHNyuZ4z
保守。
210 :
:03/05/07 23:31 ID:???
「零観は空戦能力がある」との記述を見ましたが
戦闘機以外で空戦能力があると言われている機体は
どのような条件でそういわれているのでしょうか?
>210
仕様策定時にその項目があったとか、前方火力があるとか、参謀がそう信じていたとか、
そう言った理由です。
実績や搭乗員の評価とはあまり関係ないです。特にゼロ観の場合はそれが顕著で、
自滅的な対空戦闘に投入されて消耗した事例もあります。
212 :
根無し:03/05/08 07:43 ID:???
213 :
根無し:03/05/08 08:05 ID:???
>>210 (212でうっかり書き込みボタンEnterしてしまった.陳謝)
まず,”零観 空戦能力 機銃”くらいぐぐってアタリつけて欲しいけど・・・
で,
>>212 でifネタになってる.参考にはなる.
(このスレ,タダ聞き・読み逃げ多いなぁ)
戦闘機以外で空戦能力,っていうと,その定義が問題になる.多座機の銃座
使った防御戦闘でも立派な"空戦"能力だからね.
ココで言ってるのは,前方固定機銃を使用した,対固定翼機の攻撃能力を
計画時から予め想定して相応の上昇力,運動性,速度,武装を備えてるって
のが一応の条件かな.零観は,艦隊決戦時の敵主力艦上空で,敵戦闘機の
攻撃を自力で(ある程度まで)排除しつつ弾着観測を行なうというのが主たる
任務だから,相応の空戦能力が必要とされている.もちろん,日中戦争で
95式が艦戦代わりに活躍した,という実績はあるわけだけど.
コレに対して,多少注意が要るのが艦爆の前方固定機銃.これは主目的が
降下攻撃時の艦上掃射だが,降爆は性格上機体が頑丈な上に運動性が良い
ので,副次的に戦闘機的な使い方ができる.これを予め考慮したのが
ダグラス・デバステーター(捜索・偵察爆撃機といった性格).99式艦爆
はちょっと違うみたいだが.尚,Ju97Bの運動性は隼1型と同等だった
らしい.
艦攻(天山,アベンジャー)の前方固定銃は純然たる対艦掃射用.こいつ
等は雷撃航過時の艦上掃射用に後下方機銃を持ってることでも判るでしょ.
214 :
根無し:03/05/08 08:18 ID:???
>>213 ×:デバステーター
○:ドーントレス でした.訂正 & 平身低頭.
215 :
名無し:
保守age