>117
なかなか錯覚とまではいかないらしいです。
いわゆるアグレッサー機が仮想敵機種のシルエットを描く事が
ありますが、あくまで訓練を受けるパイロットにサイズの実感を
掴んでもらうのが狙いだとか。(MIG21はこの距離だとこれ位に
見えるんだなあ、みたいに。)米軍なんかは一歩進めてサイズの
近い機体を使ったりします。F-5やクフィルも評価試験を兼ねて
この種の用途に使ってましたっけ。
色が無い=その空間には何も無い
色の有無を問うのは迷彩を議論するうえで無粋と思われる。
>>103 亀レスですが。
深海魚にはまさしくその原理でカモフラージュを行うヤツが。
目で見た海面方向の明るさと腹の下に付いた発光器の明るさを
同調させて偽装するのだとか。
人間が思い付く事の大概はとっくに自然が実現してたりします。
逆を言うと新しい事をやりたければ自然界にヒントが。
レーダー・ソナー、暗視装置、熱線探知、流体力学。
或いは対Uボートの例も、深海魚にヒントを得たのかも。
いつかはイカやカメレオンの色素胞の原理を応用した可変迷彩
も実現するのか?あながちSFの話とばかりも言い切れません。
>119
>色が無い=その空間には何も無い
分断効果迷彩ってのは、それを逆手に取ったアイデアですね。
「無い、と言う色」を「見せる」事で騙す、と言う。
生理学・心理学的な意味からの「色の有無」の認識って話なら、
また違った意義を持ってきますね。
Wa-SS迷彩スモックの開発に生理学者・心理学者・色彩学者が
参加していたと言うのも、それを念頭に置いての事でしょう。
或いはこれも、コンラート・ローレンツあたりの提唱した
生物学上の「視覚的形態認識の原理」に依る所が大きいかも。
ステルスを意識してRCS低減を図る艦艇も増えていますが、内海行動のバルト諸国艦を除き、古典的な視覚迷彩は復活しないんですかね。
WW2時の米国メジャー・システムなんて今でも十分通用しよそうですが・・。
メジャー30番台塗装の護衛艦なんてのもカッコイイかも。
>>120 深海魚で無くとも、アジサバサンマなんかの腹が銀色で背が青なのは
みんなそういう効果があるらしいよ(〜を狙って、のような安易な目的進化論
に走るのは避けたいが)
互いに相手を目視しながらの戦闘ってのが考えづらいからでは?
124 :
名無し三等兵:03/01/12 11:09 ID:5hVMVBY2
透明人間部隊をつくる。
光学迷彩ってもし実現したら人ごみの中に隠れるのには良いけど
あまり役に立ちそうないような気がする。
それよりも光の無い新月の夜に活動する方がよっぽど安上がり
>>124 透明人間は物が見えない罠
飛行機の話で言えば、消音技術の方が対人的な“迷彩”って事になりますかね。
128 :
山崎渉:03/01/12 21:02 ID:???
(^^)
>125
面白い情報をどうも。
ずっと前NHKで川上研究室の活動が紹介された時、
リンク先の内容の研究については一部しか見られなかったんで。
面白いけど軍事的には…ダメそうですね。この方式では。
所詮はプロジェクターとスクリーン。
使えるとすれば航空写真偵察に対する固定施設の一時的偽装?
あ、IRカメラやSLARでスキャンされたらおしまいか。
で、パスファインダーに空からペンキぶっかけられたりして。
個人用に使われたら絵の具入り水鉄砲が制式装備になります(w
学者からマンガ好きまで、「光学迷彩」ってなんでこんなに
人気なんでしょう。ネタとしては私も嫌いじゃないですが。
130 :
126:03/01/13 14:09 ID:???
>>129 可視光迷彩よりIR迷彩の方が役に立ちそう。
あとは光りの無いとこで動けば無敵ですね。
SLARに対しても使う場所によっては無敵でしょう。
東京大学の光学迷彩の実験ですがこの手の手法は
'80年代のアメリカの映画産業で使われた光学式の
合成とほぼ同じような気がします。
131 :
名無し三等兵:03/01/18 12:58 ID:nzasSbSI
一身上の都合あげ
このスレ見て迷彩図鑑を久しぶりに見ますた。
133 :
名無し三等兵:03/01/19 17:29 ID:qVymQiGd
自衛隊新迷彩のレプリカ品買って来ました。
次の休みにでもデジカメ持ってその効果のほどを確かめてみたいと思います。
遅レスすまそ。
WWUのドイツの大型艦が良く似ているという話だが、
あれは航空や潜水艦からの偵察時誤認を狙った物だったと思う。
特に航空偵察は、熟練していても誤認しやすいらしいし。
後で写真判別されるとは言え、それまでの時間は充分稼げる。
135 :
山崎渉:03/01/22 11:23 ID:???
(^^;
からあげ
ベトナム戦争では米軍はヘリの騒音を消す研究をしていたと聞いたような。
>137
位相をずらした音をスピーカで鳴らして騒音を減衰させるという話は聞いたことがある
もっともこれはヘリの内部を静かにするためらしいが…
昔、テレビ番組の世界丸見えでやっていた内容では、ローターの根元にスピーカーを設置して、発生した音を騒音と相殺させて静かにさせるって技術があった。
ちなみに音量が下がるだけで、無音化はしていない。
軍事用というより、麻薬取締り用ヘリの装備として研究されていたような・・・。
楽器の世界じゃ実用化されてますが何か?
何も。楽器に用は無い。
以前、日産がブルーバードにオプション装備で入れてたはず<アクティブ静穏
データー上では効果あるけど、体感はあんまり変わらないって記事を見た覚えあり
プレデターとか音対策に苦労してるみたいだね
せっかく電波的ステルスになっても、低速機は音で測位されちゃう
大口径低速プロペラならいいんだろうけど、重量と振動で難しいんだろうな
アコードワゴンにもそんなものがあったはず。
ただ、その機能をオフにできないから
どの程度効果があるのかわからないと言っていた。
144 :
103:03/01/31 18:46 ID:???
>>104.120ほかの皆様。
どうもです。鈍亀レススマソ。
特命、偶然とってた友人の録画ビデオが借りられて確認できました。
うーん、ほんと見えませんね。
またしても迷彩(ステルス)と直接関係する話題かどうかですみませんが、
大昔の「コンバット」の1エピソード「戦場の植物学」(うろですが)で、
サンダース分隊に配属された学生時代に植物学を専攻した新兵が、
樹木の枝ぶり、葉の生い茂りかたなどの不自然さを見抜いて、
隠れていたドイツ狙撃兵をやっつけるという話があったと思います。
「知識」がある相手だとかえって目立つだけという面白いお話しでした。
>144
>樹木の枝ぶり、葉の生い茂りかた
大日本絵画(模型雑誌Model Graphixの)から出てる
『ドイツ軍秘密教育映画 狙撃兵1944』で、
その辺の訓練の実際が見られますよ。
この教育フィルム、戦後アメリカに押収されたのですが、
暗殺・テロ行為に悪用されるのを恐れた当局によって
長い間公開禁止にされていた曰く付きの代物。
狙撃兵と言えば単に「射的の名人」が任務を務めていた時代に
科学的な分析を基にした訓練体系を完成させたドイツ人は流石。
今晩?TVで光学迷彩を取り上げる予感
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>148
なにげにスゴイ…
今月のポピュラーサイエンスに、ボーイングのステルス実験機(関連スレはdat行き)の記事あり。
視覚ステルスについての実験もやっていたとあるけど……。
>150
ポピュラーサイセンスの記事って、あんまり信頼できない気がするな…
内容として間違ってはないけど、オーバーだったり誤った方向に誘導されそうに
なったりする
>151
うぃ、おっしゃる通りです。
記事を読んでいて、昔、航空ファンに載ったトンデモUFO記事を思い出しましたよ。
>148
番組見てないからわからないけど
これは映像を合成する技術じゃないの?
透明に見える物体は青色一色とかで…
>153
これ(川上研究室の)は、「透明」にしたい物体(色は白限定だったかな?)に背景の映像を投影するコトで、
物体の向こう側が透けているかのように見えるようにする、ってことよ
つか、映像の加工の話してんじゃないんだから
ブルーバック合成が話題になるワケねぇでしょ
155 :
名無し三等兵:03/02/14 11:34 ID:kJJLL+3u
156 :
名無し三等兵:03/02/15 00:59 ID:yL+3ZW9h
ステルス戦闘機の弱点はどんなでつ?まじで発見できないの?あとステルスミサイルってのは?
戦場では目立ってこそ華。
それがいやなら戦争などするな。
>155
波とかの色味を見るに、写真全体として色調が赤みがかってるような?
〉157
貴官に同意する。
>>155 ただのグレイにしか見えませんが・・・画像全体に紫が乗ってるけど。
兜に扇子やら瓢箪やらくっつけます(w
カメラ付きケータイでファインダーモードの映像の表示倍率をケータイを持った人
の視界にあわせれば「透明なケータイ」に見えるね(w
並みの携帯ではプレビューのフレームレートが低すぎて不自然
今度のソニーは30fpsらしいからかなり自然かもしれないが
167 :
名無し三等兵:
参考にするので保全作業