【ステルス】目立たない事の科学【迷彩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
軍事板的に、物を目立たなくさせる技術・運用について語る専門スレ。
迷彩色やステルスの他に、移動方法などについても、色々とネタを希望。

車輌迷彩の場合
1975年にアメリカで定められた迷彩マニュアルによると。
1.塗り分けラインから水平や垂直の線を徹底的に排除する。
2.外形の凸凹によって必然的に生じる陰影を欺瞞する。
  シャドー部に明色、ハイライト部に暗色を配置する。
3.波上の迷彩パターンを4色で塗り分ける。

基本色は12色は以下(括弧内は略称)。
ホワイト(W)、デザート・サンド(DS)、サンド(S)、アース・イエロー(EY)、
アース・レッド(ER)、フィールド・ドラブ(FD)、アース・ブラウン(EB)、
オリーブ・ドラブ(OD)、ライト・グリーン(LG)、ダーク・グリーン(DG)、
フォレスト・グリーン(FG)、ブラック(BL)

色の割合。       45% 45% 5% 5%
欧米冬季(常緑樹地帯) FG  FD  S  BL
降雪地帯(森林地帯)  FG  W   S  BL
降雪地帯(平原)    W   FD  S  BL
欧米夏季(緑地帯)   FG  LG  S  BL
熱帯(緑地帯)     FG  DG  LG BL
灰色砂漠地帯      S   FD  EY BL
赤色砂漠地帯      ER  EY  S  BL
完全降雪地帯      W   W   W  W
2名無し三等兵:02/12/02 15:14 ID:ujDtoQAw
1だけで勉強になりますた。
3名無し三等兵:02/12/02 15:36 ID:???
明細
4名無し三等兵:02/12/02 20:49 ID:???
うわ、寂しいすれだな。w

そういえば、アメリカでカメレオン迷彩なるものが開発中だっけ?
周囲の環境に合わせて自動的に色を変える奴。
5名無し三等兵:02/12/02 20:53 ID:bo77Q15q
そういえば米軍の新しいカモって、実戦配備されてるんですか?
6名無し三等兵:02/12/02 21:58 ID:EztNGR8m
ためになりました
今後ステルスクソスレをたてる時に役立てます
7名無し三等兵:02/12/02 22:24 ID:???
カメレオン迷彩っつーのは、電気系統が故障するとただのツナギになるのだろうか?
8名無し三等兵:02/12/02 22:24 ID:???
ライン演習の際、
ビスマルクは艦の長さを短く見せるような迷彩を、
プリンツ・オイゲンは艦の長さを長く見せるような迷彩を施した。

この試みは成功し、POWは2斉射目までプリンツ・オイゲンをビスと誤認し射撃する事となる。
9名無し三等兵:02/12/02 22:26 ID:xadllH43
ロシアのドットの迷彩服はやる気があるのかと小一時間問い詰めたい
10名無し三等兵:02/12/02 22:28 ID:???
本軍のカラシ色コレ最強!
11名無し三等兵:02/12/02 22:30 ID:???
>>8
海自には是非とも、ただの艦橋にSPY-1Dがついているように見える
迷彩を施してほすぃ。
12名無し三等兵:02/12/02 22:31 ID:???
もうどうせなら透明な装甲で作ってくだしい。
13名無し三等兵:02/12/02 22:40 ID:xadllH43
日本海軍の空母は商船に見えるように迷彩されてたんだよな
14元、荒すか ◆4FUS/2Ch/. :02/12/02 23:31 ID:2TVGSQ8T
存在感を消す
15名無し三等兵:02/12/02 23:34 ID:???
>>12
裸体が見えて恥ずかしい

甲冑じゃないか(W
16名無し三等兵:02/12/02 23:42 ID:9FzaP1yh
ピットロードの海自護衛艦プラモにメジャー33/4D風迷彩してみたらカコイイです。
17名無し三等兵:02/12/02 23:42 ID:???
鼻くそほじったっりウンコしたり出来なくなるな。
18名無し三等兵:02/12/02 23:44 ID:???
馬鹿には見えない装甲
19名無し三等兵:02/12/02 23:45 ID:SGXVBQFh
光学迷彩が完成したら、どうやって味方を見るんだ? とか考えてみる。
20名無し三等兵:02/12/02 23:51 ID:???
>>14
変なタイムスリップか?
21名無し三等兵:02/12/03 00:16 ID:???
>>20
石ころぼうし・・・
22名無し三等兵:02/12/03 00:31 ID:vExa2KM1
迷彩やステルスは目立たない事を考慮した考えなんですが、逆にデコイなんかはどのように目立たせてるのでしょうか?
23名無し三等兵:02/12/03 04:14 ID:Muva6gYP
ソリッドスネークは、実際に目立たないのか?
24名無し三等兵:02/12/03 05:56 ID:???
うちのクラスにステルス迷彩つけてる人います。
そうそう気づきません。
25名無し三等兵:02/12/03 12:13 ID:???
>>24
その人はプレデターですか?
26名無し三等兵:02/12/03 23:10 ID:Muva6gYP
都会では、ダンボールかついでいざというとき中に隠れるのが目立たないコツ
27名無し三等兵:02/12/04 00:16 ID:???
夜の公園でそれやると逆にDQNに狩られて危険です
28名無し三等兵:02/12/04 20:03 ID:svnOwUoD
29名無し三等兵:02/12/04 20:15 ID:???
忍者の衣装 in night
30名無し三等兵:02/12/04 20:31 ID:3p6pPzNT
屋ふーのトップにステルス迷彩の記事がのってたね。
31名無し三等兵:02/12/04 20:32 ID:???
321:02/12/07 07:21 ID:dCdiLLPO
イギリスであった実験では、光学迷彩ではないが、明るさを空と合わせる事により地平線上の物体の存在感をうつろにするローライティングカモフラージュとも言うべき実験が存在した。
至近距離になればなるほど役立たないようで、現在までの継続は不明。
33Armando:02/12/07 14:03 ID:YBBs31SD
迷彩服、ていうか軍服を周囲の風景に合わせて目立たなくする、という
考え方はいつごろから生まれたんだろう?少なくともナポレオン戦争の時代には
無かったはずだし、貴族出身の将校たちにとっては最初、
結構抵抗があったんじゃなかろうか。
34名無し三等兵:02/12/07 14:11 ID:???
>>33
一次大戦
死ぬよりよっぽどまし
35名無し三等兵:02/12/07 23:53 ID:???
>>33
元を辿り始めたらキリが無くなるのだが、少なくともWW1では
無いと思われ。

アメリカ独立戦争7年後(1800年)米95連隊は軍服をそれまでの
赤から緑と黒に変更した。目立つ色が遠距離から発見され、
先制攻撃を受けたという戦訓の為。

エジプト第12王朝(紀元前1991〜1783年)の彩色壷に描かれた
ヌビア人傭兵は、まだら模様の盾を持っている。恐らくはこれが
軍事目的の迷彩として確認出来る最古の例だとされる。
36名無し三等兵:02/12/07 23:59 ID:6vlPkJpc
米軍のナイトデザートパターンってどの程度の効果あるんでしょうか
湾岸戦争後も、見かけないってことは、いまいちだったのかな
37名無し三等兵:02/12/08 00:02 ID:???
メタルギアのステルス明細ほすい!
38名無し三等兵:02/12/08 00:13 ID:???
>>36
それなりの効果はあるでしょうが、夜間専用にしか使えない
被服一式を広く配備するのは運用・予算共デメリットが大きい
という事なのでしょう。それより近年どこの国でも行っている
パターンの研究と対赤外線性の付加の方が良いと。
39名無し三等兵:02/12/08 01:02 ID:???
ドイツ艦ってどれも似たデザインだけど、
これってわざと?それとも偶然?

プリンツオイゲン、シャルンホルスト、ビスマルクとどれも縮小拡大したかのようなデザイン

人間の場合、肩の線と頭の線を隠すのが有効
40名無し三等兵:02/12/08 01:05 ID:???
>>32
最近の軍用機が微妙な明るさの機体塗装なのは、それなのでは?
41バッチ3:02/12/08 01:23 ID:???
>>39
わざと。
42名無し三等兵:02/12/08 08:44 ID:???
無反射鏡面迷彩

周囲を映して周りと同化
43名無し三等兵:02/12/08 14:51 ID:???
>35
>エジプト第12王朝
考古学スレですな(w。

ところで東ドイツ、ポーランド、チェコetc…WP諸国が
こぞって採用していたレインドロップ迷彩って、
何を意図していたんでしょうか。元がWW2国防軍から来ている
のはいいとして、肝心の折れ線模様を無くしてしまったら
本来の「分断効果」も無くなる。それを敢えてやったのには
それなりの根拠があったと思うんですが。汎用性?夜間の効果?
44名無し三等兵:02/12/09 01:01 ID:???
>>40
所謂ロウ・ヴィジリティ塗装ってやつですな。
日華事変当時の海軍さんもコレに近いものを使ってました。
後に止めて上面濃緑にしたのは、駐機時や低空で上空から目立たないため。
45名無し三等兵:02/12/09 01:04 ID:???
46名無し三等兵:02/12/09 05:00 ID:???
>>45
迷彩じゃなくて艦そのもののデザインの話
47名無し三等兵:02/12/10 16:52 ID:???
>>39 >46
わざとと言えばわざと、偶然と言えば偶然。
同時代の共通する技術基盤の下、一つの用兵思想に基づいて
開発されれば必然的に似てくるという事じゃないでしょうか。
他の分野、他国でも良く有る事だと思われます。
フランス戦車はフランス戦車の形をしているし、日本戦闘機は
日本戦闘機の形をしている。MIG29とSU27は似ている、と。
恐らく >39には「大きさの違う物を似た形にして誤認させる意図
が有ったのか?」と言う疑問が込められているのではないかと
想像したのですが、設計上・製造上の無理をしてまでそうする
メリットは無いでしょう。錯視効果を狙った塗装、と言うのは
また別の話。ペンキを塗るだけでいいのですから。
48名無し三等兵:02/12/12 07:28 ID:5Eotj3IH

独逸海軍はわざと似せて作ったって色んな場所で読んだが・・・?
49名無し三等兵:02/12/12 13:21 ID:???
漏れ、船の事は詳しくないのだが、なんぼ形を似せても
測距した時点で実際の大きさが解ってしまうのだが。
測距儀を持っていなかった当時の戦車ならまだしも、
艦砲は測距して射撃するのが普通だし、航空攻撃も高度差、
速度差を見なければ当たらないから必然的に大きさも
解る。目視測距じゃなく高度計や基線長測距儀を使ってだよ。
俗説でなく、事実わざと似せて作ったという根拠があったと
したら、何か意味があったんだろうか。禿しくギモンヌ。
50名無し三等兵:02/12/18 14:25 ID:???
>49
高度計や基線長測距儀でも大きさを判断する基準がないといくら測距しても、何も解らんぞ
まず艦型を判断して、それからだいたいの全長を基準に入力して距離などを弾き出す
レーダー以前はこの方法しか使えなかった
51名無し三等兵:02/12/18 17:34 ID:???
バカカキコの晒し上げ(ワラ
52名無し三等兵:02/12/18 18:04 ID:???
「基線長測距儀」って原理は三角測量だと思ったんですが、
勘違い?三角測量法なら距離が分かるのだから物の大きさも
分かりますよね…

高度計の方も、高度=対象物との距離が分かるのだから
眼鏡上で何ミルかをみれば余り精密とはいかなくても大きさは
分かりますよね…

目標の大きさを仮定して距離を割り出すのは距離が測定できない
場合の判定法。>49の目視測距の事ですよね。
これだと仮定を誤れば距離も間違うのですが。「T-34の全長は
何メーター、何シュトリヒに見えれば距離いくつ。」T-34じゃ
なかったら?って奴ですね。

実距離・目標の大きさ・見かけの大きさ、の三要素のどれが
不明でどれを代入するのか、が測量の基本。
三角測量の原理は三角関数。
「二点の測定点間の距離と各測定点から目標点に対する角度」
が解っているのですから残りは算出できます。

なんかスレ趣旨からどんどん外れますが。元測量屋なもんで。
53名無し三等兵:02/12/19 22:18 ID:???
似せたのは船が足りないドイツが戦闘時に誤魔化すためかも

いつかは忘れたけれども、プリンツオイゲンがビスマルクと間違われたせいで
戦力算定が違ってきたってこともあったような
54名無し三等兵:02/12/19 22:26 ID:???
へぇ、ドイツって海軍の水上戦力が少ないをそうやって補ったというか
ごまかしていたんだね。考えるもんだな。
55名無し三等兵:02/12/19 22:35 ID:???
むらさめを偽装すればアーレイバークに見えないかな
マストをステルスマストにして
艦橋にSPY-1F貼る程度でアーレイバークっぽいと思うのだが・・
56名無し三等兵:02/12/19 23:36 ID:???
すぐ測距できるとかの状態じゃなきゃ間違っても不思議はないとか、
そう言った感じで考えたんじゃないの?
57名無し三等兵:02/12/20 23:05 ID:???
独逸海軍、潜水艦主体の海軍だけあって、潜望鏡から見た際の艦形識別を意識しての
側面もあったようだ。
そーゆう場合は有効だと思う。
58名無し三等兵:02/12/21 23:49 ID:???
>57
それは今まで出た説の中で最も説得力あるかも。

けどこのスレもう終わりかな。肝心のステルス技術や迷彩に
ついて科学するレスが全然付かないね…専門スレの宿命か。
59名無し三等兵:02/12/22 00:55 ID:PXttlnyO
陸上自衛隊ってむちゃくちゃがんばって偽装するみたいなんですけど、
車両用の偽装ネットの耐久性ってどんなもんなんでしょ
単独で使うなら、繰り返し使用できそうだけど、樹木とかと併用だと破れそう
弱いなら、複数携行でしょうけど一杯積んでる姿を見たことない・・・
急いでるときとか、適当にたたんでつっこめるように、一つは車外搭載がいいと思うんだけど
60名無し三等兵:02/12/22 01:00 ID:???
そういえば日本の空母で、
飛行甲板に戦艦を真上から見た図みたいな迷彩を施した絵をみたことがあるな。
61名無し三等兵:02/12/22 01:05 ID:???
>>60
それってレイテの時の写真じゃなかったかな?
幾何学模様と言うか、妙に前衛的な塗装をしていた記憶がある。
62名無し三等兵:02/12/22 01:08 ID:???
イギリスは「見つからない」より「距離感や向きがわからない」
ような迷彩を好む傾向があるような
63名無し三等兵:02/12/22 01:10 ID:???
>>50あたり
ドイツ艦は形が似ていても測距されたら種類がバレルのは何故なんですか?
艦種間違い→サイズ間違い→見かけ大きさ間違い→距離間違い
とかならないんですか?
64名無し三等兵:02/12/22 02:22 ID:???
>>63
ちょっと質問の意味が分かりにくいのですが、

1観測側が艦種を誤認する
2従って想定した大きさと実際の大きさは違っている
3間違った大きさを想定したまま「この大きさに見えるなら
 この距離にいる」と判断する
4その結果距離を誤る

と言う事を測距によって防げると言うのは何故か?
の意味でしょうか?
だったら答は>>52に既に書かれている通りなのですが。
1〜4の様な理由で判定を誤るのは >52の3段落目、距離の
測定手段を持っていないために、目標の大きさを既知の情報に
当てはめて仮定、眼鏡のスケール等で見かけの大きさを測り、
そこから計算して距離を判定(測定、していない事に注意。)
する場合にだけ起こり得る事です。

軍隊ではこの様な場合、ミルと言う尺度をしばしば使います。
1ミルは円周の1/6400に相当します。

1目標物の大きさが分かっている(仮定している)場合
 1mの物を1000m離れて見た時に見かけ上1ミルとなる
2目標物の距離が分かっている場合
 1000mから1ミルに見える物は1mである

と言う公式が成り立つ、大変便利な単位です。
これで何故遠く離れた物の大きさを判定したり、距離を判定
したり(ここでも測定、でない事に注意)出来るのかはお分かり
ですね。            
              長くなりそうなので以下続く。
65名無し三等兵:02/12/22 02:38 ID:???
>>63は、
距離が分からない状態で、さらに
艦種間違いのせいで大きさが分からない
という状態を考えています
66名無し三等兵:02/12/22 02:51 ID:???
>65
艦種不明で大きさの仮定さえ出来ない、と言うことでしょうか?

艦種間違い、の場合は艦型から既知の情報、(何々級巡洋艦の
全長は何m、とか。)に当てはめた結果ですから、間違っては
いても(実は戦艦だった!とか。)仮定はされていますよね?
その辺のところをどうぞよろしく。もう少し起きてますから(w
6766:02/12/22 03:19 ID:McgUnuY+
レスが無い様なのでもう寝ます。
続きはお答えの内容を見てからまた暇のある時に書きます。
68名無し三等兵:02/12/22 04:04 ID:???
スッゲー目立つピンク色の戦車の横でじみに動くと
見つかりにくいぞ。
比較対照の問題。
69名無し三等兵:02/12/22 10:47 ID:???
ダシに使われるピンク戦車の立場はどうなるとですか!
測距の話は>>65に答えた時点で終わりにしたいです。どんどん
スレ違いになってしまいそうなので。

>>59
>偽装ネットの耐久性
只の網と、ビニールの偽装材と網が一体化した通称バラクーダ
に大別されますが、4年間見た中で破れて使えなくなった物は
一枚も有りませんでした。実際はその前も後も使われている
のですから、相当丈夫な様です。バラクーダのビニール部分が
切れても使用に支障はありません。そんな訳で通常予備は携行
しません。只でさえ大量の機材を最小のスペースで運搬する事を
求められる作戦行動では、省ける物は省きたいのです。

>車外搭載がいいと思う
作戦行動中は原則付けっぱなしです。一般公道に出なければ
ならない場合のみ偽装材を外します。接敵の危険が少ない段階
では一部を巻き上げて紐で留め、操縦手の視界を確保しますが、
いざ接敵となれば紐を引っ張って直ちに偽装、と言う寸法です。
7159:02/12/22 18:33 ID:???
>>70 Thx
なるほど、結構丈夫なんですね それなら、つけたまま移動できるし予備もいらないか
穴程度なら偽装効果に問題ないでしょうし、汚れたほうが効果高そうだし
つけたまま機動して、木に引っ掛けて紛失→ぐをー目立つ ってのを考えたんで
でも、消耗品なんだから、有事にそなえてきっちり備蓄はしておいて欲しいものです
歩兵はなんとかなるけど、車両だとネットないと苦労しそう
72名無し三等兵:02/12/22 21:14 ID:???
>>68
レイテの武蔵被害担任艦説。
73名無し三等兵:02/12/22 21:25 ID:???
イギリス軍かどっかが、飛行場に飛行機のシルエットを描いてる写真を見たことがある。
上空からだと、ホントに列線しいて駐機してあるように見えるんだなコレが。
んで、機銃掃射しに来るコース上に対空陣地作ってたそうな。
効果があったかどうかは不明。
74名無し三等兵:02/12/23 18:32 ID:???
>73
ドイツ軍が「大西洋の壁」の施設だの高射砲塔だのに
民家が並ぶ町並みの絵を描いた、ってのもありましたね。
砲兵観測塔に十字架を立てて教会の鐘楼に偽装した、とか
地下風洞施設の吸排気ダクトに農家の納屋をかぶせた、とかも。
75名無し三等兵:02/12/23 18:47 ID:???
飛行機を水色に塗った例とか無いんですか?
今はともかく、軍用機出始めの初期はあっても良いと思うんだけど。
76名無し三等兵:02/12/23 18:59 ID:???
戦場にそぐわない滅茶苦茶シュールな物を配備して注意を引きつける
7735:02/12/23 18:59 ID:???
>75
WW2機の下面色は水色や灰白色系の国が多かったですね。
WW1初期のドイツ機は上下面共水色だった時期があります。
78わかりにくくてゴメンナサイ:02/12/23 19:35 ID:???
>>66
艦種間違いで距離測定不能というのは、
たとえば(ここでの数字はテキトーですが)
全長が180mの巡洋艦プリンツオイゲンを
300mのビスマルクと勘違いしてしまうと
同じ実距離でも、見かけの大きさが違ってしまうため
距離の仮定が違ってしまうのでは?
ということです
7935:02/12/23 19:37 ID:???
>76
またもやWW!ドイツ機。
全面真っ赤のフォン・リヒトホーフェン機、
全面真っ白のゲーリング機、白黒縞模様のネッケル機。
翼一杯に KEMPF. Kennscht mi noch?
(ケンプだ。俺を知ってるか?)
と書き、鯉のぼり風の吹き流しを引っ張って飛んだケンプ機。
他にもまだまだ傾奇者(かぶきもの)達が。

カモフラージュが既に定着していたこの時期、そんな事をした
彼らの意図は一つ。
『目立てば敵がやって来る。敵が来れば戦える。戦えば俺が勝つ。』
80名無し三等兵:02/12/23 19:39 ID:???
今の軍用機も微妙に青みがかったグレイに塗ってあるみたい
8135:02/12/23 20:27 ID:???
>78
お待ちしてました。(w
住人の皆さんにはスレ違い気味の話が続いてごめんなさい。
でも熱心な質問には答えてあげたいのです。あと少しだけ。

もう一度>>52の3段落目を読んでみて下さい。それと同じ理由の
誤認が説明済みですね? >T-34じゃなかったら?
JS-2の様な大きな物を誤認すれば実際の距離より近く、
T-70の様な小さな物を誤認すれば実際より遠くに誤判定する事
になるわけで >78の場合はまさしくこれで誤判定するケース。
これが>>64 3段落目、>1〜4の様な理由で判定を誤る 
で説明した事です。

測距するとこれが起きない、と言うのは、そもそも
『大きさを仮定する必要自体が無い』からなのです。
『距離そのものを実測する』から、と言ってもいいでしょう。
光学器材・気圧や電波・現在ではレーザー、これらを使って
『まず実際の距離を測ってしまう』事が出来るのです。

高度計による測距と言うのは、古くは気圧式(高度が上がれば
気圧が下がるのを利用する)その後の電波式(電波を飛ばして
から帰ってくる迄の時間差を利用)等を利用して行います。
光学手段と三角測量を用いた距離の測定は >>52の4段落目で
説明済みですね。

            ここまでお分かり頂けましたか?
8235:02/12/23 21:44 ID:???
>79を逆手に取って心理戦を仕掛ける手も。
史上最高記録撃墜王、ハルトマンの機体には機首を取り巻く様に
黒い三角型の模様が描かれていました。通称黒いチューリップ。

やがて彼の存在はソ連パイロットに「南部の黒い悪魔」として
知れ渡り、遠目にも目立つ黒いチューリップと、ラジオコール
「カラヤ・アイン」から彼が出撃している事を知ると逃げ出す
様になってしまい、ハルトマンは敵に出会わなくなりました。
整備班長の勧めで黒いチューリップ模様を消してからは元通り
撃墜記録を伸ばしていきました。

戦争末期、彼の部下達に訓練未熟な新米が増えると、一計を案じ
黒いチューリップを復活させました。部下の機体にまで。
「黒い悪魔が帰って来た!」「そこら中に黒い悪魔がいる!」
未熟な部下を守り、敵を動揺させて優位に立つ策略でした。
83名無し三等兵:02/12/27 02:01 ID:???
>>81
距離は先にポンとわかるもんなんですね
これで疑問解決です
アリガトウゴザイマシタ
8435と名乗るのも終わり。:02/12/27 10:45 ID:???
>83
原則論めいた話になってしまいましたが、
基本的にそう言う事です。お役に立てて何よりでした。
これにて測距のお話は終わり。長々と失礼しました。
85名無し三等兵:02/12/28 07:55 ID:???
ちょっと前から気になっているのですが、中国海兵隊(海軍歩兵だっけ?)の
水色の迷彩って意味あるんですかね。めっちゃ目立つんですが。
観閲式とか演習のグラビア見ると。
86名無し三等兵:02/12/28 12:47 ID:???
>85
式典向け・プロパガンダ向けの示威を目的とした物と見た方が
良いかと思います。最近、台湾への威圧を目的として大規模な
海軍歩兵部隊が福健省に配置された事、共産主義国に良く有る
プロパガンダ好き、この辺りを考え合わせると尚更です。
>79・>82とも重なるのですが、本来目立たない物で有るべき
戦闘服・迷彩服が、逆に目立たせる事によって心理的・政治的
意味を持つ場合が有ります。

フランス外人部隊が迷彩服にカマーバンド・エポレット等の
派手な装飾を付け、礼装としての着用を認められていた事、
確かコンゴだったかどこかの大統領親衛隊が、色も模様も
ヒョウの毛皮その物の迷彩服を使用した事、
これらは権威を示し、着用する兵士に精鋭の誇りを与えるための
迷彩服の使い方です。

対テロ部隊が実際にはカモフラージュ効果が有るとは言えない
黒ずくめの服装や、青色系・灰色系の迷彩服を着るのも心理的
な効果を狙った面が大きいとされます。相手に対し、精鋭部隊
が囲んでいるぞ、おまえたちの負けだ、と言うプレッシャーを
与えるためです。

>水色の迷彩  も、こういった例ではないでしょうか。
87名無し三等兵:02/12/28 23:00 ID:???
飛行機は薄いライトグレーにすると完全に空に溶け込んでしまうが
溶け込みすぎて空中衝突の危険があるためわざと
"わかるように"迷彩塗装をしているという話を聞いたことがあるが…
88名無し三等兵:02/12/28 23:17 ID:???
そんなに効果あるんだったら、最近ハヤリの光学迷彩なんていらないんじゃないか!
89名無し三等兵:02/12/29 00:04 ID:???
>87
どうでしょうねえ…私はそう言う話を聞いた事は無いのですが。
現在の制空戦闘機が上下面とも灰色系の物が多いのは、
巡航高度が高くなった事、ミサイル・レーダーにより交戦距離
が遠くなった事が理由だと言われています。
よく見られる、縁が明るく中が暗くぼやけた様な灰色塗装は、
(>>32以降で話が出てますね。)まさに輪郭をごまかして空に
溶け込むための工夫。

相変わらず上面に迷彩を施しているのは対地・対艦攻撃を
任務とする機体が主。接敵距離が近くなりやすいから、
と言われれば理屈に合っていると思います。
敵制空権下で低空近接攻撃をする必要も有りますから、
上空を取られても地面や海面に溶け込むためです。

WW!と違って密集編隊で戦闘する事の無い現在の機体が、
偽装効果をわざと下げるために迷彩塗装をするとは、
考えにくいのですが。国籍標識まで灰色にしてしまう位です。
編隊灯や側・後方警戒システムも持っている訳ですし。
90名無し三等兵:02/12/29 21:06 ID:???
>>86
確かにあの色彩感覚には、正直威圧されますた。


艦艇のがステルス化が進むと、そのうち夜間航行にはレーダー反射体が
必要になるに違いない、なんていう話はあるみたいですが、飛行機はどうなのかなぁ。

91名無し三等兵:02/12/30 02:35 ID:???
>>90
艦隊行動に関しては、レーザーを用いた指向性通信が有効かと
航空機でも検討されてるけど、艦船のほうが簡単でしょうね
「発光信号」と同じで濃霧とかだと、使えないって問題もあるでしょうけど

ステルス=搭載レーダーの使用に制限がかかるっていうことで、早期警戒機、ピケット艦からのデータリンク必須になるんでしょうね
9290:02/12/30 03:37 ID:???
>>91

艦艇同士ならいいけど、通常時に民間船相手だとやっかい、ということもあるようで。
濃霧とか夜間とかの時に、民間船がレーダー画面見て
「小型船が近づいてくるなぁ」
と思っていたら目の前に大型軍艦が………。→あぼーん

実際はステルス艦艇のほうで必死によけるでしょうが、
平時はそこそこ目立つのも大事かと。
93名無し三等兵:02/12/30 05:56 ID:???
>91
なんだかWW2の英vs独の話みたいになってしまいますが、
アクティブな電子手段とパッシプな対電子手段のイタチごっこは
永遠に繰り返されるタームなんでしょうか(w。
実際には更に、パッシブな電子手段とアクティブな対電子手段も
絡んで来る訳で。電子技術に疎い私には、もう何が何だか(爆。
94名無し三等兵:02/12/31 18:29 ID:???
イギリスの砂漠での戦車とかにしてあった
ピンク色迷彩ってなんなの?
95名無し三等兵:02/12/31 21:20 ID:???
92>>
う、たしかに東京湾で潜水艦が漁船轢いちゃったことあったしなぁ
領海内の混雑してる海域では、マストに反射体ぶら下げるとかが妥当なところでしょうか
濃霧の瀬戸内海とか、ほんとに突っ込まれそうだもんね
96名無し三等兵:02/12/31 21:46 ID:???
>>92
平時はアルミ箔のシートを垂らしておくとか。
97名無し三等兵:02/12/31 22:16 ID:we5Oi8Qg
アメリカの特殊部隊なんかが使ってた真っ黒な迷彩服って意味あんの?
暗いところでは緑でも黒でも同じじゃない?
昼間はすぐ見つかるだろうし、夜でも暗視装置なんか使われたら余計目立つ気が・・・
98名無し三等兵:02/12/31 22:43 ID:???
F-117なんかも平時にはレーダー波を反射するように
リフレクターを着けているとか。

>>97
貴官は100レスにも足りないスレのログすら読めんのかね?
99名無し三等兵:02/12/31 23:44 ID:???
装甲に紙状の有機EL貼り付けてリアルタイムに風景を描く。
100名無し三等兵:03/01/02 16:18 ID:???
>>94
事の起こりは、違う色で塗装されていた物が日光で退色して
ピンク色になってしまった所、意外にも目立たなくなった事
だったとか。

特定の地面そのものの色をそのまま再現するより、若干色調が
異なる近似彩度/近似明度を重視した色の方が適応性が高い、
と言う判断もあったかも知れません。
アウトドア衣料やサバイバルゲーム用に迷彩服を着る人なら、
特定の条件にバッチリ合ったパターンは、少し背景が変わると
逆に目立つと言うのを経験しているかも知れませんが、
これと似た部分が有ります。そう言えば迷彩服にも紫・赤・黄
と言った一見とんでもない色が使われた物が有りますね。
101名無し三等兵:03/01/02 23:30 ID:???
皆さんはご存知かもしれませんが、航空自衛隊に砂漠用迷彩服があります。
あります、と言っても現在使っているのは奈良幹部候補生学校の野外訓練
時だけみたいですが。
湾岸戦争時にあの編の邦人輸送をするかしないかでもめていた時に、一応
空自が用意したものの、結局使わなかったので教材にしたと言う。
それ以降、増産はしなかったそうなので間も無く消耗して無くなるでしょう。


102名無し三等兵:03/01/05 00:07 ID:9YzAAA0d
皆さんはご存知かもしれませんが、百円ショップダイソーに
B-2 stealth bomberがひっそりと売られています。
RCSはかなり小さそうです。

ただし、パッケージにはこうあります
「軍用機シリーズ 黒い戦闘機」
103名無し三等兵:03/01/05 06:34 ID:???
迷彩でもステルスでもないけど、
かなり昔、誰かに聞かされたUボート狩りの航空機のお話。
日中の作戦時、天候と目標からの距離によっては、
対潜攻撃機は、Uボートに真向かい接近しつつ、
リーライト(対潜機の探照灯)をわざと点灯させた。
機体と空との輝度をほぼ一致させ、空の明るさの中に溶け込むことで、
Uボートの見張りをだますことを狙ったという話だ。
果たして、これは史実なのだろうか?
104名無し艦長@U-boat ◆EfSOCSIvNQ :03/01/05 13:54 ID:???
>>103
史実です。
確か、大戦中期から末期だったと思われ。
使ってたのは英軍の艦爆だった。

確か、特命リサーチ200X(前期)でその実験をやってた記憶がある。
曇り空の中、乗用車の前に撮影用スポットを置いて一斉に照らしてたら
曇り空と同化、遠くからは見えなくなった。
ただし、晴れた日に通用するかは不明(藁

一応、迷彩じゃないか?
迷わし、彩るっちゅー事で(藁
105FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/06 00:36 ID:???
>>104
光学迷彩と呼んでも差し支えないと思うのですが、いかがでしょうか?
106名無し艦長@U-boat ◆EfSOCSIvNQ :03/01/06 12:17 ID:???
>>105
まぁ光だから光学と言えなくも無いが…(藁
107FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/06 21:52 ID:???
>>106
いやいや、現在戦闘機用に研究されている光学迷彩の中にははまさしくその原理を応用した
ものがあるという話をどっかで読んだ記憶が…

Popular Scienceか何かだったかなぁ?
108名無し三等兵:03/01/07 05:17 ID:???
まぁ言葉の話で言えば、塗装による迷彩だって光学迷彩と呼べるよね。
109名無し三等兵:03/01/07 15:41 ID:???
camouflage、という言葉はもともと「偽装」という意味だったはず。
だからこれには光学=視覚以外の偽装手段を使う場合も含まれてるんじゃないかな。
単純に言うと、見つからないように静かにする、とか。
その上で視覚を幻惑するということを強調するときにoptical、をくっつたけりするんだろうけど、
日本では「迷彩」という言葉自体にすでに視覚を幻惑するという意味が含まれている。
で、無理に訳そうとして光学迷彩、というちょっと曖昧な言葉ができてしまったんだと思うけど、
どうでしょうか?

110名無し三等兵:03/01/07 15:47 ID:???
まあ今時の普通の人間が言う「光学迷彩」ってのは「攻殻」のアレだけどネ(w

視覚的迷彩を「光学迷彩」って言う人はあまりいないよね。
111名無し艦長@U-boat ◆EfSOCSIvNQ :03/01/08 12:04 ID:???
こうがく【光学】クワウ・・
光の性質を研究・応用する物理学の諸部門の総称。
光の諸側面に応じて、幾何光学・物理光学・分光学などがある。
メーザー・レーザーの発明によって発展した量子光学を含める

(広辞苑より)

光の学問の総称ならば、
物理に於いては目に見えるもの全てを光の反射効果による光学事象と定義されているので、
迷彩塗装・彩色も光学迷彩には含められるが…、一般論の定義とはまた違うのでは?(w

惑わすし、欺瞞することを迷彩と定義するなら、両者に大差は無いと思われる。
112名無し三等兵:03/01/11 14:40 ID:SdKAinxZ
ようは可視光のみを吸収する材料があれば、
とりあえず、肉眼では見えないことになるけど、
あんまり意味なさそう。
113名無し三等兵:03/01/11 14:41 ID:???
ばか者!
このスレをageて目立たせるな!!
114名無し三等兵:03/01/11 14:42 ID:???
>>112
真っ黒に見えるんじゃないの?
115名無し三等兵:03/01/11 15:07 ID:M1FTuop6
>>112
もうあるじゃん
黒色だろ?
116名無し三等兵:03/01/11 16:35 ID:oPRR1Dmq
哀れな112の姿を誰か偽装してやって下さい。
しかし俺は敢えてあげるけどな。
117名無し三等兵:03/01/11 16:58 ID:???
F-15にF-4のシルエットを描いた記念塗装機があったけど
実際に空の上でみるとF-4に錯覚したりするのだろうか
118名無し三等兵:03/01/11 18:50 ID:???
>117
なかなか錯覚とまではいかないらしいです。

いわゆるアグレッサー機が仮想敵機種のシルエットを描く事が
ありますが、あくまで訓練を受けるパイロットにサイズの実感を
掴んでもらうのが狙いだとか。(MIG21はこの距離だとこれ位に
見えるんだなあ、みたいに。)米軍なんかは一歩進めてサイズの
近い機体を使ったりします。F-5やクフィルも評価試験を兼ねて
この種の用途に使ってましたっけ。
119名無し艦長@U-boat ◆EfSOCSIvNQ :03/01/11 19:43 ID:???
色が無い=その空間には何も無い

色の有無を問うのは迷彩を議論するうえで無粋と思われる。
120名無し三等兵:03/01/11 21:10 ID:???
>>103
亀レスですが。
深海魚にはまさしくその原理でカモフラージュを行うヤツが。
目で見た海面方向の明るさと腹の下に付いた発光器の明るさを
同調させて偽装するのだとか。
人間が思い付く事の大概はとっくに自然が実現してたりします。
逆を言うと新しい事をやりたければ自然界にヒントが。
レーダー・ソナー、暗視装置、熱線探知、流体力学。

或いは対Uボートの例も、深海魚にヒントを得たのかも。
いつかはイカやカメレオンの色素胞の原理を応用した可変迷彩
も実現するのか?あながちSFの話とばかりも言い切れません。

>119
>色が無い=その空間には何も無い

分断効果迷彩ってのは、それを逆手に取ったアイデアですね。
「無い、と言う色」を「見せる」事で騙す、と言う。
生理学・心理学的な意味からの「色の有無」の認識って話なら、
また違った意義を持ってきますね。

Wa-SS迷彩スモックの開発に生理学者・心理学者・色彩学者が
参加していたと言うのも、それを念頭に置いての事でしょう。
或いはこれも、コンラート・ローレンツあたりの提唱した
生物学上の「視覚的形態認識の原理」に依る所が大きいかも。
121名無し三等兵:03/01/12 10:28 ID:???
ステルスを意識してRCS低減を図る艦艇も増えていますが、内海行動のバルト諸国艦を除き、古典的な視覚迷彩は復活しないんですかね。
WW2時の米国メジャー・システムなんて今でも十分通用しよそうですが・・。
メジャー30番台塗装の護衛艦なんてのもカッコイイかも。
122名無し三等兵:03/01/12 10:58 ID:???
>>120
深海魚で無くとも、アジサバサンマなんかの腹が銀色で背が青なのは
みんなそういう効果があるらしいよ(〜を狙って、のような安易な目的進化論
に走るのは避けたいが)
123名無し三等兵:03/01/12 11:06 ID:???
互いに相手を目視しながらの戦闘ってのが考えづらいからでは?
124名無し三等兵:03/01/12 11:09 ID:5hVMVBY2
透明人間部隊をつくる。
125('_`.)y-・~~ ◆uZEEK0eJu. :03/01/12 11:23 ID:???
126名無し三等兵:03/01/12 11:25 ID:???
光学迷彩ってもし実現したら人ごみの中に隠れるのには良いけど
あまり役に立ちそうないような気がする。
それよりも光の無い新月の夜に活動する方がよっぽど安上がり

>>124
透明人間は物が見えない罠
127名無し三等兵:03/01/12 15:30 ID:???
飛行機の話で言えば、消音技術の方が対人的な“迷彩”って事になりますかね。
128山崎渉:03/01/12 21:02 ID:???
(^^)
129名無し三等兵:03/01/13 00:27 ID:???
>125
面白い情報をどうも。
ずっと前NHKで川上研究室の活動が紹介された時、
リンク先の内容の研究については一部しか見られなかったんで。

面白いけど軍事的には…ダメそうですね。この方式では。
所詮はプロジェクターとスクリーン。
使えるとすれば航空写真偵察に対する固定施設の一時的偽装?
あ、IRカメラやSLARでスキャンされたらおしまいか。
で、パスファインダーに空からペンキぶっかけられたりして。
個人用に使われたら絵の具入り水鉄砲が制式装備になります(w

学者からマンガ好きまで、「光学迷彩」ってなんでこんなに
人気なんでしょう。ネタとしては私も嫌いじゃないですが。
130126:03/01/13 14:09 ID:???
>>129
可視光迷彩よりIR迷彩の方が役に立ちそう。
あとは光りの無いとこで動けば無敵ですね。
SLARに対しても使う場所によっては無敵でしょう。
東京大学の光学迷彩の実験ですがこの手の手法は
'80年代のアメリカの映画産業で使われた光学式の
合成とほぼ同じような気がします。
131名無し三等兵:03/01/18 12:58 ID:nzasSbSI
一身上の都合あげ
132名無し三等兵:03/01/18 13:16 ID:???
 このスレ見て迷彩図鑑を久しぶりに見ますた。
133名無し三等兵:03/01/19 17:29 ID:qVymQiGd
自衛隊新迷彩のレプリカ品買って来ました。
次の休みにでもデジカメ持ってその効果のほどを確かめてみたいと思います。
134名無し三等兵:03/01/19 18:09 ID:???
遅レスすまそ。
WWUのドイツの大型艦が良く似ているという話だが、
あれは航空や潜水艦からの偵察時誤認を狙った物だったと思う。
特に航空偵察は、熟練していても誤認しやすいらしいし。
後で写真判別されるとは言え、それまでの時間は充分稼げる。
135山崎渉:03/01/22 11:23 ID:???
(^^;
136名無し三等兵:03/01/28 13:26 ID:???
からあげ
137名無し三等兵:03/01/28 14:18 ID:???
ベトナム戦争では米軍はヘリの騒音を消す研究をしていたと聞いたような。
138名無し三等兵:03/01/29 23:19 ID:???
>137
位相をずらした音をスピーカで鳴らして騒音を減衰させるという話は聞いたことがある
もっともこれはヘリの内部を静かにするためらしいが…
139名無し三等兵:03/01/30 19:52 ID:???
 昔、テレビ番組の世界丸見えでやっていた内容では、ローターの根元にスピーカーを設置して、発生した音を騒音と相殺させて静かにさせるって技術があった。
 ちなみに音量が下がるだけで、無音化はしていない。
 軍事用というより、麻薬取締り用ヘリの装備として研究されていたような・・・。
140名無し三等兵:03/01/30 19:56 ID:???
楽器の世界じゃ実用化されてますが何か?
141名無し三等兵:03/01/30 20:06 ID:???
何も。楽器に用は無い。
142名無し三等兵:03/01/30 21:35 ID:???
以前、日産がブルーバードにオプション装備で入れてたはず<アクティブ静穏
データー上では効果あるけど、体感はあんまり変わらないって記事を見た覚えあり

プレデターとか音対策に苦労してるみたいだね
せっかく電波的ステルスになっても、低速機は音で測位されちゃう
大口径低速プロペラならいいんだろうけど、重量と振動で難しいんだろうな
143名無し三等兵:03/01/31 08:41 ID:???
アコードワゴンにもそんなものがあったはず。
ただ、その機能をオフにできないから
どの程度効果があるのかわからないと言っていた。
144103:03/01/31 18:46 ID:???
>>104.120ほかの皆様。
どうもです。鈍亀レススマソ。
特命、偶然とってた友人の録画ビデオが借りられて確認できました。
うーん、ほんと見えませんね。

またしても迷彩(ステルス)と直接関係する話題かどうかですみませんが、
大昔の「コンバット」の1エピソード「戦場の植物学」(うろですが)で、
サンダース分隊に配属された学生時代に植物学を専攻した新兵が、
樹木の枝ぶり、葉の生い茂りかたなどの不自然さを見抜いて、
隠れていたドイツ狙撃兵をやっつけるという話があったと思います。
「知識」がある相手だとかえって目立つだけという面白いお話しでした。
145名無し三等兵:03/02/01 00:00 ID:???
>144
>樹木の枝ぶり、葉の生い茂りかた

大日本絵画(模型雑誌Model Graphixの)から出てる
『ドイツ軍秘密教育映画 狙撃兵1944』で、
その辺の訓練の実際が見られますよ。
この教育フィルム、戦後アメリカに押収されたのですが、
暗殺・テロ行為に悪用されるのを恐れた当局によって
長い間公開禁止にされていた曰く付きの代物。
狙撃兵と言えば単に「射的の名人」が任務を務めていた時代に
科学的な分析を基にした訓練体系を完成させたドイツ人は流石。
146名無し三等兵:03/02/06 02:07 ID:???
今晩?TVで光学迷彩を取り上げる予感
147名無し三等兵:03/02/06 22:56 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
148名無し三等兵:03/02/06 23:14 ID:???
149名無し三等兵:03/02/07 12:50 ID:???
>148
なにげにスゴイ…
150名無し三等兵:03/02/07 13:44 ID:???
今月のポピュラーサイエンスに、ボーイングのステルス実験機(関連スレはdat行き)の記事あり。
視覚ステルスについての実験もやっていたとあるけど……。
151名無し三等兵:03/02/07 13:56 ID:???
>150
ポピュラーサイセンスの記事って、あんまり信頼できない気がするな…
内容として間違ってはないけど、オーバーだったり誤った方向に誘導されそうに
なったりする
152名無し三等兵:03/02/08 10:36 ID:???
>151
うぃ、おっしゃる通りです。
記事を読んでいて、昔、航空ファンに載ったトンデモUFO記事を思い出しましたよ。
153名無し三等兵:03/02/08 20:24 ID:???
>148
番組見てないからわからないけど
これは映像を合成する技術じゃないの?
透明に見える物体は青色一色とかで…
154名無し三等兵:03/02/10 00:05 ID:???
>153
これ(川上研究室の)は、「透明」にしたい物体(色は白限定だったかな?)に背景の映像を投影するコトで、
物体の向こう側が透けているかのように見えるようにする、ってことよ

つか、映像の加工の話してんじゃないんだから
ブルーバック合成が話題になるワケねぇでしょ
155名無し三等兵:03/02/14 11:34 ID:kJJLL+3u
このインド海軍のミサイルコルベットの色は
光の加減でこうなっているのか、それともこういう色なのかどっちなんだろ。
ほんとにこの船がこういう塗装を施されているとすると
迷彩効果的にはどうなんでつか?
ttp://www.bharat-rakshak.com/NAVY/Images/Tarantul4.jpg

156名無し三等兵:03/02/15 00:59 ID:yL+3ZW9h
ステルス戦闘機の弱点はどんなでつ?まじで発見できないの?あとステルスミサイルってのは?
157老親衛隊:03/02/15 01:43 ID:???
戦場では目立ってこそ華。
それがいやなら戦争などするな。
158名無し三等兵:03/02/16 12:45 ID:???
>155
波とかの色味を見るに、写真全体として色調が赤みがかってるような?
159リヒトホーフェン:03/02/25 22:28 ID:???
〉157
貴官に同意する。
160名無し三等兵:03/02/25 22:33 ID:???
>>155
ただのグレイにしか見えませんが・・・画像全体に紫が乗ってるけど。
161名無し三等兵:03/02/25 22:35 ID:???
>>157
旗指し物でも付けてやる気か?
162名無し三等兵:03/02/25 22:49 ID:???
兜に扇子やら瓢箪やらくっつけます(w
163名無し三等兵:03/03/01 23:02 ID:???
 
164名無し三等兵:03/03/01 23:02 ID:???
  
165名無し三等兵:03/03/02 00:42 ID:???
カメラ付きケータイでファインダーモードの映像の表示倍率をケータイを持った人
の視界にあわせれば「透明なケータイ」に見えるね(w
166名無し三等兵:03/03/04 17:47 ID:???
並みの携帯ではプレビューのフレームレートが低すぎて不自然

今度のソニーは30fpsらしいからかなり自然かもしれないが
167名無し三等兵
参考にするので保全作業