1 :
名無し三等兵:
一等自営業阻止
一等自営業阻止
Combat Mission Barbarossa to Berlinが発売になったものの
Steel Panthers World at Warにはまり過ぎて喰手が動かないよ
5 :
名無し三等兵:02/11/03 20:27 ID:9Njx5kuJ
戦国史の第二次シナリオで、モスクワ陥落に成功。
でもジューコフ部隊にレニングラード奪い返されたよ。
1 名前:名無し三等兵 02/11/06 21:30 ID:XQNNh/FM
http://www.elf-game.co.jp/ 「時は明治。文明開化が進み、日本が欧米と肩を並べようとしている時代、恋に焦がれる五人の乙女たちによる、切なくも激しい戦いが始まる…。」
明治の海軍・・・・・女?
しかも上のほうの軍服・・・・・・
ミサイルコマンド
GTA III
11 :
名無し三等兵:02/11/14 11:08 ID:y5GNXPTC
12 :
名無し三等兵:02/11/15 00:19 ID:pspiC20Q
>>11 なんかプラモデルで遊んでるような気分になるゲームだよ
14 :
茨城陸 ◆WgohBatObk :02/11/20 01:04 ID:c0uYq18P
戦場の狼(ファミコン)。
FCのゲバラ。
タイトル画面で「革命の父、チェ・ゲバラに捧ぐ」と
肖像と共にでかでかと書かれてある戦場の狼系STG。
ゲバラが2Pのカストロと共にマシンガンと手榴弾を持って
雲霞の如く押し寄せる政府軍を皆殺しにする。
政府軍兵士は少し味方が死ぬとすぐに怖気づき、ホールドアップするが
3秒後には忘れてまた攻撃してくるので気にせず全員射殺しよう。
16 :
茨城陸 ◆WgohBatObk :02/11/20 02:40 ID:c0uYq18P
>15
そんなんあるんだ初めて知った(W
むっちゃやりてえ。
ところで自衛隊が主役のゲームってないのかね。
>15
ゲーセンにもあったけど16方向回転+8方向レバーでファミコン版のほうが
やりやすかった。あのころはタイトル画面のおっさんを見て誰やこいつ
なんて思ってたっけ。あのシステムで戦国自衛隊ものを作ってほしい。
>>15 ゲバラとカストロって、実名で出したのかよ・・・、アメリカじゃ絶対発売できないな。(w
エバラとスカトロで北米デビューしますた。
>15
あれは面白かった。
だが子供心にも無制限にでる手榴弾に疑問に思ったものだった…
ファイターエースⅢはどうですかね?
最近友人に薦められて始めたんですけど。
リアルじゃないからクソ
24 :
名無し三等兵:02/11/29 06:25 ID:0eCyMVls
WWⅡonlineやりな
25 :
名無し三等兵:02/11/29 20:19 ID:dimKK8Hi
上げときます
26 :
名無し三等兵:02/11/29 20:46 ID:w0JP2kk0
PS2で、プライベートライアンみたいなゲーム出てるぞ
27 :
名無し三等兵:02/11/29 21:03 ID:rMn+pxPI
インペリアリズム
19世紀から20世紀初等にかけてのゲーム(航空機が戦力になる前ぐらい)
戦闘自体は非常にあっさりしているが内政、軍事、外交の3つをうまくやらないとすぐ
四面楚歌(必ず世界1、2がリーダーとなった枢軸国と連合国側との世界大戦が2度起きる)
になってゲームオーバーになるため考えないと駄目という非常にゲームバランスが優れて
いて飽きがこない。
またターン始めにある新聞が良い。(得に世界大戦勃発時)
政治化クラス(いやこの場合は皇帝か)の目線でやるのが好きな人はお薦め。
(通は戦闘は手動でなくコンピューター任せ。ただ情報を聞いて軍を動かし、外交をする)
28 :
ななしさん:02/11/29 22:30 ID:3+gBU476
>28
おれそれのⅡもってる。
大公開時代がぶたいのやつだよ。
29 :
27:02/11/29 23:32 ID:PQi8n3Ta
>>28 一の作品で非常に気に入ったため期待してそれも買った。
けどあの時代はどうも好かないためクリアせずまた1に戻った。
私的にやっぱ近代物が好きで。
始め海軍の役割が海戦がよりも敵の通商破壊戦が主で間接的にしか影響与えら
れず噴石しながらやっていたがこれが本当の海軍の役割と思って今は消化してい
るが・・せめて沿岸砲撃も再現して欲しかった←と言うかこの時代の海軍はまだ
対地攻撃は愚問だっけ?
まあ不満上げれば切り無いが・・
また1はゲームやりながらネット見たり音楽聴けたりするレスポンスの軽さも良かった。
2もそんな感じだったらもっとやっていたかも。
私的にインペリのようなので首相レベルの視点から第1時世界大戦前から第2時世界大戦
までの作ってくれないかなと夢想したりする(提決2をより外交、経済、陸軍のシステムを拡大
したやつで毎ターン大本営発表でラジオみたいに流れるとか)
30 :
ななしさん:02/11/29 23:57 ID:0AVem+jI
>29
おれも1やってみたい。
WW2物でドイツ軍がメインのゲームといえばアドバンスド大戦略しか知らない。
ほかの物を教えてくれ。
>>31
「バルバロッサ」というのがスーファミであったなPC板の移植だとおもった。
あとスーファミ「鋼鉄の騎士」シリーズ、メガドライブ「騎士伝説」、
PS「ルフトバッフェ」なんかがドイツ軍メインであった。
>26
「MEDAL OF HONOR -Front line-」かな
『パンツァーフロント』は……
あ、別スレありますな。
>>36 グロスドイッチュラントは続編が開発中らしい
ジェネラルサポートの公式HPの掲示板に書いてあった
41 :
名無し三等兵:02/12/06 20:31 ID:jJN9W0Sc
ところで海外でも日本軍を操作する大東亜戦争ゲームって存在するのでしょうか?
やはり存在してもマイナーなのでしょうか。
TacticalOPS
http://www.tactical-ops.to/ TacticalOPSで使用する武器は世界の軍隊や警察などで実際使われている現存する武器を使用します。
プレイヤーはSpecialForcesかTerroristsのどちらかのチームに入って敵対勢力と戦います。
44 :
ブラウニー:02/12/08 00:35 ID:9iSES+Ph
カウンターストライクとかどう?
46 :
茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/08 12:19 ID:ICj/BG4v
将棋
47 :
Zzz:02/12/08 15:28 ID:dKXAcOg4
サイレントハンター 2(メディアクエスト) 判定 良
爆雷攻撃時がいまいち、迫力不足。
昔、大海戦(システムソフト) 判定 優
海戦ゲームでは一番よかった。
48 :
名無し三等兵:02/12/08 15:35 ID:VT9pNl4o
49 :
やすろう:02/12/08 15:58 ID:???
>>1バトルフィールド1942 面白いぞ
50 :
42:02/12/08 16:32 ID:???
>>41 マイナーって・・・MSCFS2はどうなる
52 :
名無し三等兵:02/12/09 05:21 ID:XJt+OQ97
age
54 :
名無し三等兵:02/12/09 15:53 ID:F8hPXcDT
メダル・オブ・オナーは?
55 :
名無し三等兵:02/12/10 12:33 ID:RMQm1D/r
昔、PC-8001で、有ったU・ボートのゲーム
覚えている人いないかな?
フランスのラ・ロシェル港より出撃して大西洋で
通商破壊戦するやつ。
爆雷攻撃を受けた時の緊張感がたまらなかった。
当時、市販していたのかな?
投稿作品の可能性もある。
PC98でパンツァーカイルってのがありましたな。
やったことないけど、名前がカコイイ
57 :
名無し三等兵:02/12/13 00:57 ID:ngRuLlzO
既出承知でメタルスラッグ。
昔コンバットコミックの戦闘妖精雪風と大佐が出てくる漫画で紹介されてた、
B17に載って爆撃や銃座のシミュレーションするってゲーム、タイトルなんだっけ?
当時のPC/AT互換機向けだったと思うんだけど。
59 :
名無し三等兵:02/12/13 22:50 ID:/KyY2jY1
StarCraft BroodWar(PC)
やってた奴いない?
古いゲームだが、傑作RTSだと思う。
AOEシリーズのが日本では有名だが…。
60 :
名無し三等兵:02/12/13 23:36 ID:lKnfv7zl
タクティカルタンクコープス
大好きだった。毎日やったな。
こいつのおかげで東大に
入るのをあきらめて付属の大学に行った
ようなもんだ(w
久々にパッケージ見たら
16色画面の写真がしょぼかったけど。
ちっこい戦車で待ち伏せとかしたな~
それと、零戦記。いまのFSみたいにテクスチャが
ニョロニョロ動く違和感がない。ただの16色ポリゴンだから
あたりまえだけど。画質悪い分想像力で補えた。
61 :
名無し三等兵:02/12/13 23:37 ID:ZrCujjN0
所属意識ですか?(p
63 :
73たん:02/12/14 00:08 ID:???
>>61 少し前に軍事板でも流行ったよ、それ。
結構不具合が多くて、しばらくしたら廃れてしまったが。
64 :
名無し三等兵:02/12/14 20:28 ID:XJAx/ALZ
65 :
名無し三等兵:02/12/14 20:35 ID:iw0aCbKw
アーケードだが、ワールドコンバットというコナミのやつ、いいよ。
ハンドガン主体のゲームが多い中で、ライフルを使う。
スナイパーものとはぜんぜん違う。
歩兵として遊べます。
漏れは迫力のあまり刺突しそうになってしまった・・・
ストライカーズ1945
やっぱGhostReconがいい
NSPWって既出ですか?
71 :
名無し三等兵:02/12/24 01:35 ID:0M7ryrN8
age
72 :
名無し三等兵:02/12/24 02:29 ID:RM05uyDM
http://www.prosimco.com/ 米陸軍をモデルにした戦術シミュレーションのデモバージョンがあります。
Armored Task Force
Brigade Combat Team
娯楽性は薄いが軍事板住人には気に入る人がいるかも。
73 :
名無し三等兵:02/12/24 03:38 ID:9di9EpVd
74 :
政治委員 ◆Q9R23mjYhw :02/12/28 21:18 ID:aAibBylz
あぼーん
購入迷ってるんだけど、パンツァーエリートってどんな感じです?
軍事物ではないことを百も承知の上で、XBOXの「鉄騎」
グラフィックはそんなにポリポリしていなくってよく雰囲気が出ている。(ガングリ1
のパッケージがそのまま動いている感じ)専用コントローラでトグルスイッチを
テンポ良くONにしながら起動していると(機体の起動「だけ」に使うスイッチ満載)
心拍数上がってくるよ。
パンツァーフロント続編の夢を捨てきれない奴や、ガングリフォンがもう少し
ミリタリー寄りな内容なら・・・と思っていた奴にお勧め。
今年はオンライン版も出るらしいしな。箱持っている&金に糸目をつけない奴にはお勧め
家ゲのスレ↓
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1036943874/
>>77 軍板の連中がそんなゲームやれるほどのPCもってる訳無いだろ。
フライトシム板にでも逝け。
自演(・∀・)
83 :
艦船シミュレーター:03/01/11 23:37 ID:SKWyinZf
はじめまして。
今海戦ネットゲーム「Navy Field」をやってるんですけど、
他にもアクション要素のある海戦(艦船)ゲームってあるので
しょうか?
84 :
名無し三等兵:03/01/11 23:47 ID:m9hEwGvf
マスゲームがおすすめです。みんなで楽しめます。
86 :
工画堂:03/01/12 00:38 ID:GtK072r2
パワードールは既出?
Destroyer Commandは?3000千円で売ってたけど買い?
>87
ニコ一パック版の方がよくないか?
89 :
艦船シミュレーター:03/01/12 02:12 ID:nqQksj/9
85様へ
情報ありがとうございます。さっそくリンク先を見てました。
「Navy Field」もそうですけど、艦をかなり上空から見下ろす、というか
ちまちました感じのゲームですね。「自分が乗ってる感」のあるゲームが
あればいいなぁと思うのですが。と言いつつもさっそく「鋼鉄の咆哮」は買い
に行こうと思います!
87様へ
「Destroyer Command」はアクション要素ありでしょうか?メーカー
サイトにあるスクリーンショットや紹介文からはもうひとつピンと
来ないので・・・・。
昔PC88で「バランス・オブ・パワー」ってのがあった。
ゲーム性なんかまったくない超シビアなゲームだったが、なぜかハマった。
米大統領かソ連書記長になって外交的圧力かけたり暗殺を示唆したり
包括的援助を行なったりして自分側の陣営にいかに多くの国を取り込めるか
を競う、他の国にははた迷惑なゲーム。
91 :
山崎渉:03/01/12 20:54 ID:???
(^^)
93 :
名無し三等兵:03/01/15 03:32 ID:ZOSuOoki
America's Armyはどうでしょうか
94 :
名無し三等兵:03/01/15 05:05 ID:HsM6wuRk
鋼鉄の包茎
95 :
名無しの三等兵:03/01/15 10:17 ID:zPwZvp9C
既出だろうけど、ジェネラルアーツの「太平洋戦記」
ゲームとしての出来は× 戦略シュミレーションとしては◎
そうと割り切らなきゃ出来ません(涙)
掘削した鉱石を鉄にするために、鉄工所のある都市に輸送し鉄にして、
今度は鉄を弾薬にするために弾薬工場に輸送し、生産された弾薬は後方拠点に送り出して、
こんどは拠点から部隊に弾薬を輸送。
他のゲームでは適当になりがちな、資源確保・国力という面が痛いほど突き刺さってきます。
原油の輸送だって高速タンカーに駆逐艦を多数随伴させるだけで、
輸送後の生産量より消耗量が増える罠もあるぐらい。
でも一番の罠は、毎回補充可能な部隊数が、2個旅団程度しか補充出来ない上に、
部隊が攻撃部隊・守備部隊・整備部隊・設営部隊で別れてるので、少ない人員補充でうまくやりくりしないと、
飛行機があっても整備不良でとばせない空港や、航空隊が必要なのに飛行場が完成しない拠点
攻勢に出たいのに守備兵しか居ない罠や、守備任務なのに守備部隊がこない為に攻撃にいけない攻撃部隊
数々の苦労が待ち受けてます。
日本の勝利(日米講和)の可能性を軍事的に探れる良いゲームではあります。
趣味はレーション集め
サイレントハンター2をやっている最中。
海戦シム。Uボート乗りになって大戦を戦うゲーム。
リアリズム、というより戦争中の雰囲気を重視したつくり。
ソナー音が妙に恐ろしかったり、損害箇所が細かかったり、海図がドイツ海軍が
使用していたものと同じつくりだったりetc
特に襲撃運動盤を入力して魚雷を調定するところなんかマニアックすぎ。
おまけでエーリッヒ・トップ艦長インタビューもついている。
現在わが艦はスカパ・フロー襲撃を命ぜられ(プリーンにやらせろよ)、
首尾よく進入したのはいいけれど、駆逐艦に頭の上をうろうろされています。
もう何時間になるかなあ。二酸化炭素が極限まで…
>97
「ロイヤル・オーク」なかなか沈まないYO
99 :
名無し三等兵:03/01/18 00:58 ID:F3+AxxU5
100 :
名無し三等兵:03/01/18 01:04 ID:YULtv7J3
OFP。発売からかなり経つけど、未だにOFPほどリアル重視の歩兵シムは出てないな。
>>55 ASCIIだったと思う。俺もよくやってました・・。
BASICで出来ているので原子力潜水艦にして命中角度を甘くして
誘導魚雷並にしたり、海中から105mm砲を撃てるようにして、
ハープーンのように撃沈したりしてました・・。
でもいいゲームでしたねぇ・・。
真面目にやったら、2隻撃沈するのが関の山ですね・・。
駆逐艦はソナーでこちらを探知すると直進してくるので、
後部発射管の魚雷で撃沈できたりする。
いまならSILENTHUNTER2のようなものです・・。
102 :
名無し三等兵:03/01/21 06:29 ID:n4DWV1EU
103 :
山崎渉:03/01/22 11:14 ID:???
(^^;
104 :
名無し三等兵:03/01/22 20:08 ID:sZ2Yxz9p
パンツァークローズはダメなの?
洋版買ったけど面白いよ
106 :
名無し三等兵:03/01/23 21:58 ID:aHJpRfBP
潜水艦のゲームみつけました。
シーウルフもでてました。
要求スペックも低いので私のパソコンでも遊べそうですが、
どうでしょうか?
遊べば?
109 :
名無し三等兵:03/01/29 02:23 ID:mUCVMOvJ
110 :
名無し三等兵:03/01/29 02:31 ID:GfiKySNB
軍事板住民ならコサックスは絶対に楽しめると思うぞ。
てか軍時板なのになぜスデンストライク2の話題が出てないのだ?
111 :
名無し三等兵:03/01/29 19:01 ID:++9QrFIx
J-PHONEの「アドバンスド大戦略」に密かに萌え
最近、階級章の壁紙ダウンロードとか無茶してる(w
しかも、ネタはドイツの肩章ときたもんだ。
あ、あと戦記コラムも結構いいと思う。
濃い質問やさらに濃いいレスの投稿コーナーも○
3Dモデリングされた艦内をうろうろできるようなのない?
サブコマンド>潜水艦ゲーム。
114 :
名無し三等兵:03/02/01 02:44 ID:VqT6jiXQ
ズバリ EAWだ!
発売されてから既に何年か経つケド、ドイツ語の無線交信
聴いてると、気分出てくる。
もっとも、ヘタレなんで意味は、日本語字幕にたよってる
んだけどね。
フライトシム板では結構評判のよいゲームなんで紹介するわ。
GA
>114
以前WW2夜戦のフライトシムが開発中って話しがあったが
どうなってるか知らない?
確か「Il-2シュトルモビク」と同じ頃に開発のアナウンスが出てたと
思うんだけど
HoI(Hearts of Iron)なんてどうでしょう。
最近のパッチでけっこう遊べるようになった。
国産では...戦術級(作戦級?)だけどゼネラルサポートの鋼鉄の騎士2
Windows版なんてのが面白そうかな。
でもまだ買ってないから「お勧め」とは言えないんだよな。
DOS版の1はサルのごとくハマったけど(汗
>117
>鋼鉄の騎士
PC98時代ならともかく,今アレではつらい・・・・
同じセミリアルタイム制でCombatMissionシリーズが出てしまってるし
昔は追加シナリオ集まで遊び倒したぐらいハマってたがなあ。
なんで日本軍視点のFPSってないんだよっ!
x箱のHALOは良いよ。
軍オタ的に兵器運用その他で引っかかる点は
少なくないが、それを補って余りあるほどオモロイ。
つーか海兵隊の喋りが最高だ。
ロケットランチャーで敵ふっとばして
「おい見ろよ、飛んでくぜ?」
「奴らが飛べるなんて知らなかった」
の会話を聞いたときは思わず爆笑したもんだ。
>>116 たぶんTarget for tonightってやつだな。
英語しか情報が無いけどまだ開発中っぽい。
122 :
名無し三等兵:03/02/04 00:32 ID:8Ubq8cut
123 :
116:03/02/04 15:47 ID:???
>121
ありがと。
情報探してみまつ
てかとにかくリアルな戦争ゲーはないのですか?
125 :
名無し三等兵:03/02/05 03:05 ID:j+W9umLY
特殊部隊オタはR6シリーズをmust buy
昔、小説を読んだ勢いで、メガフォートレスというゲームを買ったが、
遊び方が解らずに、お蔵入りしたことがあった。現代の爆撃機を
シュミレートしたゲームは無いですかね・・・。
シュミはレート
129 :
名無し三等兵:03/02/11 22:26 ID:NNFcq87k
dat行き阻止(`・ω・´)
>>126 お前の趣味はレーション収集か!珍しい趣味を持つヤシもいたもんだ。
処で、フロントミッションフォースとガングリフォンの新作はまだでつか?
131 :
名無し三等兵:03/02/12 01:07 ID:ux4tmLi7
>119
BF1942じゃだめかい?
>130
ガングリは韓国が続編作ってるらしいけど、
最近音沙汰ないね。
132 :
名無し三等兵:03/02/15 21:20 ID:0Tjdzl4h
>>131 ガングリフォン情報は本当?
ソースを頂けるとありがたいが・・・
>132
前スレで出ていた気がする。
が,どんどん萎え方向へ突っ走っていくような気がしてならない。
K1戦車が最強になるヨカーン
漏れのガングリフォンをどうしてくれるのだ!
あの国のあの法則…PAM!
パワードールはどうよ?
137 :
名無し三等兵:03/02/17 02:38 ID:Q83JN4tb
スターリングラード戦が体験できるゲームある?
部屋ひとつを奪い合うようなゲーム。
EUROPA UNIVERSALIS II及びHEARTS OF IRONはガイシュツですか?
139 :
名無し三等兵:03/02/17 12:54 ID:YtncVH/p
零戦記
なんかやりやすかった。ショボいけど
140 :
名無し三等兵:03/02/18 16:21 ID:q83oH526
J-PHONEのAD大戦略、今月はタイフーン作戦だたよ
泥と雪で進めないある・・・
軍歌、雪の進軍始め!
♪ゆっきーのしんぐん・・・ん?
わーT-34だぁ(泣
(携帯のクセに・・・携帯のクセに・・・)
ちなみに、先月はダンケルク・・・
スピット相手で泣きまつた・・・
グローバルフォース
142 :
名無し三等兵:03/02/21 00:08 ID:s3EHN4I9
私は未だにサターンでADWW千年帝国の興亡
息抜きにプレステでエースコンバット3をプレイしていますが何か?
こないだサターンのボタン電池交換したばかりですが何か?
パッドのYボタンの入りが悪くなってて、買い換えたくても
どこにも売っていませんが何か?
143 :
名無し三等兵:03/02/21 01:23 ID:V1Mqyo1G
>>142 いま丁度AWWやってますが何か?
WTMが発売される度にやってる訳だが(苦笑
144 :
名無し三等兵:03/02/21 02:17 ID:kcp0jy7E
146 :
856:03/02/22 02:17 ID:???
レマゲン鉄橋を見たわけですがああゆう戦闘の雰囲気を再現できるゲームってありますか?
スコードリーダー、サドンストライクあたりでしょうか?
いいな…
面白そうなのイパーイ
古MACな俺は(以下略
PCゲーム板のSPWAWスレはまたdat落ち?
>>149 漏れも気になってた。
書き込みがほとんど無いので立てるのはためらうが
無ければ無いで寂しい。
>152
おお、懐かしいな、ロードモナーク
俺がやったのはPC98版だけど
WWⅡオンラインはどうでつか?
銀英伝の4
シリーズが6まででてますがこれだけ戦略級寄りです。
(他のやつは単体マップの戦術級)
原作知ってればおすすめ。いまなら廉価版が出てます。
>>152 ロードモナーク超面白い!!
しかし、13面(臥竜深く横たわる)がクリアできん・・
ロードモナークか。
koeiの「凱歌の号砲」(というタイトルだったと思う)
というゲームをご存知、プレイした人はいますか?
各都道府県に別れて戦う現代戦ゲームということで食指が激しく動いているんですけど、。
ロードモナーク全面クリア
でも、2級ですた・・・
>>158 ゲームとしては楽しめるよ。
兵器の能力はリアルじゃないけどね。
まぁ、大戦略系のゲームにリアルさを求めてもしかたないけど…
162 :
158:03/03/02 15:26 ID:???
>>159 ふむ、見られませんな。残念です。
>>161 サンクスです、買ってみようかと思います。
とりあえずはこのゲームのシチュエーションが気に入ってましたので。
「都道府県で戦争」スレの人達に紹介してみたら興味を持つだろうか…。
163 :
名無し三等兵:03/03/07 03:32 ID:Kystqn7P
この板的にはバトルフィールド1942なんじゃない?
164 :
名無し三等兵:03/03/07 04:09 ID:zzGbJCgw
>>163 日本軍がStg44持ってるようなゲームで楽しめるか?
164みたいに、フィクションのゲームで
フィクションに突っ込むのって最近の流行りなの?
らいむいろ戦記譚
168 :
名無し三等兵:03/03/07 08:10 ID:Kystqn7P
>>164 いや 日本をリアルにしちゃうと逆に楽しめないよ。
一方的なJAP惨殺ショーになってしまって。その辺は割り切れ。
PCゲー的にはそれで良いかもしんないが,漏れ的には正直言って萎える。
軍板的にどうかと言われればそういう設定で萎える香具師の数は多いんじゃないかな。
>>164 チハがシャーマンに立ち向かえるんだから無問題。
>>170 それはつまり・・・傑作じゃないかよ!?いやマヂで。
今更ながらにJane’s/EAの FLEET COMMAND買ったんだが、
XPだと動かない、というかインストールできない。
Setup.exeが有効なWin32ファイルじゃないとか表示されるんだが。
どうにかならんだろうか。
メタルスラッグ
エロゲ屋の軍オタというスレがあったなあ。軍事に関係あるエロゲでひどく盛り上がってたが・・
いや今やってたエロゲがハリアーで部室ふっとばしたりしてそっちでハァハァしてしまって・・スマソ
まあ軍ヲタが満足出来るゲームなんてそうそうないだろう。
あえていうならWWⅡオンラインとかアメリカ陸軍が作ったゲームとかか?
BF1942やオペレーションフラッシュポイントでは満足出来ない、軍ヲタは多そうだ。
cossacksなんてのもゲームとしては面白いが。軍ヲタとしては萎える。
陣形が意味をなさない、なぜなら大砲が強いので固まると一気に全滅する。
だから17,8世紀の戦闘にもかかわらず散兵戦術が有効となり、しかも全経済を戦争のために使う総力戦。
一次大戦を再現してしまう。
>>175 >cossacksなんてのもゲームとしては面白いが。軍ヲタとしては萎える。
>陣形が意味をなさない、なぜなら大砲が強いので固まると一気に全滅する。
>だから17,8世紀の戦闘にもかかわらず散兵戦術が有効となり、しかも全経済を戦争のために使う総力戦。
>一次大戦を再現してしまう
RTSのシステムに文句を言ってもなあ、それを言ったらAOEなんて石器時代から散兵戦術で総力戦だぞ。
>>175 >>176 まあ総力戦はゲームの性質上仕方ないが。
確かに17,8世紀の戦闘を表すのに陣形が意味をなさないのは痛いと思う。
だがその点はコサックスの後継とも言えるアメリカンコンクエストでだいぶ改善されてる気がする・・・
大砲があたりにくいし。なんたって複銃身砲がなくなってる(はず)。
俺は大戦略ならSSの奴はどれでも良作だとおもう。
PCだとGhost Reconはイイと思うが現代戦なんだよな。
>>170 >>171 なんかMODでリアル版も出てるけどゲームになってないんじゃないかとおもう。
日本軍はあまりにも使えない弱さで敵戦車部隊から一方的に拠点占拠されていって終わりと言う予感。
軍事板的に、BF1942はちょっとなぁ。。。
まあアクションシューティングとしては面白いんだけどね。
いわゆる戦争物はないな。
フライト物はリアルなのあるけど。
処理速度の問題じゃね?戦場シミュレータとかPCじゃまだまだ無理っぽい。
萎えるのもよくわかるけど買った以上は割り切って楽しんでプレイしてまーす。
>182
正解。
っていうか史実に滅茶苦茶忠実にやったらどうあがいても勝てねえ・・・
あくまで単純に史実をくつがえすのが(くつがえすのも)ゲームの醍醐味だからねえ。
ある程度萎えようとも敗北側はハンデは欲しいのよ。
史実をなぞって、できるだけ萎えたくなければ勝者側でプレイしてもいいわけだし。
(史実をなぞるのも無限にあるであろうゲームの楽しみ方の一つ。)
プレイの仕方で少しはリアルになるな。
まず日本になったら偵察兵と工兵以外は使わない。
ちょっと装備弾数多いので10発撃ったらナイフに切り替え。爆弾は自爆用1個のみ。
乗り物はジープをメインにAPCをチハと思ってシャーマンに対抗。
ゼロは2割のダメージ食らったら既に炎上とみなし即放棄。
あ あと補給してはいけないもプレイのコツにいれて。
工兵使うと38式歩兵銃の醍醐味が満点
>>187 ほとんど当たらないアサルトライフルより、工兵のボルトアクション式のライフルで
ヘッドショットするのがいいよね。中距離をキープするのとマメな移動がキモ。
191 :
名無し三等兵:03/03/12 00:57 ID:jErejgHz
米と欧の対立がグローバルフォースの自由連合と軍政連合の対立を思わせますな。
簡単杉でしたが。
>>189 ですな。しかしこれで日本お得意の突撃戦法は駄目ですね。
やはり昔の日本軍て馬鹿だったんですね。
ゲームと現実は違うと思うがな。
ゲームの方がまだ突撃成功の可能性が高い。
体力切れも無いし撃たれても機動力落ちないから。
現実でやったらまあ史実の通りなわけで。
そんなしょっちゅう無謀な突撃していたわけではないよ・・・
196 :
山崎渉:03/03/13 14:46 ID:???
(^^)
しょっちゅうというか日本軍は対峙しててるだけで精一杯だし
補給も甘いからほっとけばそのまま餓死。餓死するくらいなら突撃やるしかないパターン。
逆に補給が十分と考えても敵が攻めてきたらM4シャーマンすら止められず打つ手なし。
T34に至っては・・ まあ戦う前から勝負はついてるわけで。
轟II
202 :
名無し三等兵 :03/03/17 09:33 ID:y1p4yxrZ
エアロダンシング4!!
>>202 ネットワーク対戦今月で終わっちゃうね・・・
#4にはネットワークなど関係無いが・・・おまけソフトも無しかよ・・・
205 :
名無し三等兵:03/03/19 19:38 ID:M09CiYye
第82空挺師団だの第101空中突撃師団だの第1海兵遠征軍だの
んな部隊名ばかりを聴いていると無性にガングリフォン2をやりたくなってくる訳だが
*Outpostストーリー*
21世紀初め、中東地域での度重なる紛争と、OPEC加盟国間の葛藤によるエネルギー危機により、全世界は深刻な経済恐慌に陥っていた。
原油供給量が絶対的に不足し、代替エネルギーの開発も成果が挙がらず、各国はエネルギー資源の確保に腐心していた。
このとき、ヨーロッパでは、経済・政治共同体として出発したEUが、除々にその領域を拡げていた。そしてヨーロッパ諸国は、
疲弊する世界経済の中で生き残るため、極右勢力が中心になり、'FRON'という軍事連合を結成するに至った。
FRONは創設と同時に、国連、WTOなどの国際機構から脱退し、連合以外のすべての国家との交流断絶を宣言した。
そして、FRONの一連の排他的な政策は、全世界は大きな衝撃を与えた。以後FRONは、資源を確保し経済に活路を開くため、
アジア、アフリカ諸国と紛争を起こすようになった。
経済的優位を背景に侵略を進めるFRON連合に、アジア、アフリカの諸国らは激しく抵抗、戦争は拡散の一途をたどった。
戦況は一時、小康状態に陥ったが、FRON連合が総力を注いだ第2次攻勢により、事態は大きく動き、FRON連合は広い地域を占領した。
FRONの第2次攻勢に危機感を抱いたアジア、アフリカ諸国は、軍事同盟'KOEN'を創設、豊かな人的資源を生かし、軍事力の増強に心血を注いだ。
それまでFRONに広い領土を奪われていたKOENは、軍事増強の結果、驚くべきスピードで土地を奪い返し、開戦当時の戦線をほぼ回復した。
こうして、戦況はどちらが優位に立つこともなく、際限なき消耗戦にはまりこんでしまった。
一方、アメリカ大陸では、FRONと結託した一部の中南米国家たちと対立したアメリカが、カナダを含む多くの中南米国家を引き入れ、
国家連合'ANCA'を創設、一足遅れて世界大戦に参戦した。アメリカ大陸まで戦争に巻き込まれ、地球は第3次世界大戦という那落の底に落ちてしまった。
朝起きると世界地図が変わっており、国境さえも意味をなくしてしまう、終わりなき戦争は、徐々全人類を破滅に導いていった。
果たしてどの連合が、この忌まわしい大戦を終わらせ、人類に平和を取り戻してくれるのだろうか.
洩れはキャラゲーで戦術ゲームをしたいのだ。
CPU担当の将軍を教育し、指令を出し戦争を担当させる。
戦闘は間接にしか操作できない。(ユニットの直接操作は邪道だと思ふ)
光栄の欧州戦線(戦略マップと箱庭戦闘マップのビジュアル)と某野球ゲームのロジックの中間だな。
軍オタならBF1942のゲーム性よりWW2オンラインのリアルさでは。
今はフランス戦が舞台だけど、シャールやマチルダ2なんてドイツ戦車じゃ
歯が立たない。(何発あてても弾かれる)88を引っ張ってくるか、スツーカが来てくれるのを待つか、
最近は3号Hが配備されたのである程度勝負にはなるけど。
空中戦も、多くのフライトシムにあるようなHP制(一定のダメージを与えるとパーツが吹き飛ぶ)
ではなく、貫通してのパイロットやエンジン燃料タンクへの損害が中心なので小口径機銃でも戦える。
BF1942面白すぎ。
みんな日本軍もアメリカ軍もみんなフルオートで突撃しまくるし、
なんていうか動きがコミカルなんだよね。
なんでみんながふたつあるんだろう
みんなみんな
いきているんだ
ともだちなんだ
( ´∀`)
217 :
名無し三等兵:03/03/31 01:55 ID:OWYsteMW
はまったゲームといえば
海もの SSGで出していたCarriers at War1と2
パッケージは1の方は何だかなー・・という日本の空母でしたが
2の方は大和の菊水作戦時(ちゃんと煙突に菊水のマークが・・さら
に裏面には矢矧の姿が)
1の方は大戦前半が対象で2は後半が対象でした。当然日本軍プレイ
可で飛行機は1機単位、練度も反映されているから後半では日本軍
はどうしようないでつ(ただし勝利条件制でバランスをとっている)。
1のFinal countdown シナリオには笑ってしまいました。
陸もの Three-sixtyで出していたV for Victoryシリーズ
UTAH-BEACH,GOLD-JUNO-SWORD,MARKET-GARDEN,Velikie-Luki
の4本もので、古き良き作戦級ボードゲームテイスト満載です。
プレイバランスは MARKET-GARDEN(これは秀逸)を除きドイツ軍
が不利ですが、オブション(補給、天候、増援等)の変更をすれば
バッチグーです。だけどGOLD-JUNO-SWORDではどうしても、連合
軍を海に追い落とせなかったでつ。
長くてスマソ
らいむいろ戦記譚
エロゲじゃねーか。>218
じゃ俺もエロゲで「奴隷市場」。16世紀だかで西欧戦争の話。某研とか好きそうだ。
む、最強の戦場シムOFPのスレがみつかんない
いまさらだが SSIの「Pacific General」が面白い。
マップが沢山用意されているし、航空機と地上ユニットだとスタック出来るのがイイ。
システムもSS版「アドバンスド大戦略」寄りで、とっつき安いし。
まあ、リアリティは二の次になるけれど……。
(ちなみに日本軍キャンペーンのラストマップは、サンフランシスコかバクダッド(w))
224 :
名無し三等兵:03/04/03 14:04 ID:0lmLf/Sc
コードネームイーグル
225 :
:03/04/03 14:28 ID:PPd3le9e
タクティクス・オウガ。
思えば主人公のファミリーネームがパウエル。
BF1942のコミカルな戦い方にはワラタ
228 :
名無し三等兵:03/04/07 19:48 ID:qank6Zu4
戦闘機系のゲームは?
エースコンバットとかエナジーエアフォースとか。
>228
IL2シュトルモビク
とか言ってみるてすと
231 :
:03/04/08 19:41 ID:wQ+GO4sQ
232 :
名無し三等兵:03/04/08 22:01 ID:VsdbBQi+
ゼネサポのグロスドイチュランド
源文のイラストに釣られて買つたけど
早く2出ないかな
233 :
名無し三等兵:03/04/09 00:23 ID:pGRMK6NC
>>228 LOCKONとか俺は期待してる
ダイナミックキャンペーン無くなったらしいけど
古い話だが、ハープーン(PC用じゃなくて紙のやつね)をやったとき、アメリカと日本の住宅事情の違いを思いしらされた
>>234
あれはスケールを元ゲームの10分の1くらいにして作図オンリーでやるべし。
240 :
名無し三等兵:03/04/15 21:43 ID:eB0ZVj30
デモ版をやってみたんだが、BF1942は結構面白いな。
歩兵も戦車も戦闘機も空母も動かせるぜワショーイ
リアル?何ですかソレ?
241 :
山崎渉:03/04/17 10:56 ID:???
(^^)
評判を聞いてバトルフィールド1942買ってきた。
でもマシンスペックが足りなくてガタガタ・・・メモリ増設しなきゃだめか・・・
243 :
名無し三等兵:03/04/18 00:30 ID:3Nl06eUG
バトルフィールド1942は面白いね~。軍事的にはショボショボだけどw
WWII Online>BF1942
OFP rules.
SEGAとナムコが合併を検討・・・
ACとエアダンの共存は可能なのか?
レッドサンブラッククロス三部作(ボードゲーム版)
>>246 畑が違うので大丈夫
AC=シューティングゲーム
エアロダンシング=フライトシュミレーター
AC=シューティングゲーム
エアロダンシング=フライトシュミレーター
FALCON 4.0=フライトシミュレーター
戦争の駒としての歩兵の悲哀を味わいたいならOFPだな
253 :
:03/04/18 21:13 ID:uN0YmjW6
OFP買ったけどレジスタンスってやつが無いとマルチはできないも同然なんですね・・・
255 :
:03/04/18 21:53 ID:???
>>254 マルチつーかレジスタンス無いとユーザーが作った沢山の優秀な
アドオンが使えないよ。OFPはマルチよりもシングルの方がイイ!
BOHもレジスタンス必要だから買うベシ。
ビックカメラやヨドバシで3,000円くらいじゃないかな?
>>247 少なくとも、佐藤大輔にゲームデザインのセンスがないのは
よくわかる作品だったな(笑
257 :
名無し三等兵:03/04/19 16:21 ID:VhV39gAX
BHDはどう?
258 :
山崎渉:03/04/20 05:19 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>254 まずはキャンペーンを撃破したまい。
M16一本を手に、泥を噛みながら森の中を小一時間はいずりまわり、
そばを走る敵戦車のキャタピラ音に肝を冷やす。
頭上をかすめるMi17の照明に祈りながら頭を伏せる。
これほど戦争が嫌いになる戦争ゲームも珍しい。
>>259 戦場にはヒーローはいない、というのがイヤになるくらい解るね。
>>256 陸海空全てを網羅した意気込みは買うが、いかんせん面倒なだけで爽快感がない。
小部隊の戦術を検討するのに適当な電源不要系のゲームって最近だと何かありますか?
以前ならファイアパワーとか、メックウォーとかがありましたが…
もう手に入らないですし…
265 :
名無し三等兵:03/04/28 21:09 ID:og16L/6V
ゴーストリコンってオモロイすか?
銃が表示されないから嫌いだ。しかももうすでに寂れてるし
OFP BOHハァハァ
OFP BOH、自衛隊使いたい人はコレしかない。
AC=シューティングゲーム
エアロダンシング=シューティングゲーム
リアルじゃ無いからクソ
FALCON 4.0=フライトシミュレーター
>>269 64式の音がショボくて困ります(まあOFPは7.62が全部ショボいけど)。
ほんものの鉄砲も意外と乾いた音だったからあんなもんかなー
って思ってた>OFP音
R6だと、いかにも重いストック部が響いてるなって感じの(嘘)高級感溢れる
G3も、OFPだと屁みたいな音なんですよ。うちの環境のせいなのかなあ。
ボードゲームのHarpoon
これには衝撃を受けた。これで遊べる人間は本物の海軍軍人かかなりのヲタだ
カタギが手を出すもんじゃないね。海軍の教科書みたい。
>>264 AH「プラトーン」なら結構売れ残ってるぞ。
ゲームは最近和訳を入手したのでやってみたら結構おもしろかった。
>>264 というか、電源不要ってのはもう無意味な制限だと思うんだが。
電気のない山小屋でやるってんならともかく。
>>277 電車や飛行機の中があるから、そうでもないだろ。
>>278 電車や飛行機の中で非電源系で小隊戦術研究できるゲームって...
UP FRONT!ぐらいしか思いつかない。
>278
電車や飛行機の中でも座れればノートパソコンは使える(禁止されてるかもしれんが)わけで
そういう意味ではもはや電源(=PC)よりもボード&PL複数人数を広げる場所の方が
確保するのは難しい時代ですな・・・・・・
リアル系FPSでもCamperCamperうるさい奴が居て萎える
アンブッシュは立派な戦術じゃ
>>281 FPSつっても色々あるからね。
CSとかだと叩かれやすいかも。
同じHL-MODでもFAとかDoDならそんなことないと思う。
OFPでも見つからないのが基本だから叩かれないだろうし。
スレ違いスマソ
>>283 やってみますた
漏れには難しすぎますた
285 :
名無し三等兵:03/05/15 12:38 ID:p9tv+kjv
大戦略パーフェクトの2ちゃんねらーが作った
「日朝極東戦争」
中国海軍、南北統一朝鮮軍VS在日米軍(第7艦隊)、陸海空自衛隊
西日本の主要な自衛隊基地が詳しく描かれていてかこいい。
質の日米VS数の中朝
すげー。おまえらもやってみれ。
>>285 何処にあるんですか?
やってみたいっす
>>285 南がいないところをみると、半島は北が占領済み?
288 :
287:03/05/15 18:36 ID:???
うわ、ちゃんと南書いてあった・・・鬱氏