●何故、軍隊に階級制度が必要なのか●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
別に、階級が無くても普通の会社みたいに役職で呼び合えば
十分だと思うのだが。
2ドメルド ◆KQYMruoUTA :02/10/27 19:30 ID:???
     _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ヽ::::::::::::::::)
  (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / クソ共がァァッ
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <   ドメルド様が>>2GETTォォォォ!!!!!
      ヽ   |Ω |   ノ       \          ドメルドォォォマジック!!
       、 ⊂⊃ ノ         \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビーシ
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─

3名無し三等兵:02/10/27 19:32 ID:???
人民解放軍がかつてそれやって、自分らの馬鹿さ加減に気がついてやめました(w
4名無し三等兵:02/10/27 19:33 ID:???
スペイン内戦の共和国軍はマジで階級がなかったらしい。
んが、統制がまったく取れずにフランコ軍にボコボコにされたとか。

ソースはオーウェルとヘミングウェイだ(w
5:02/10/27 19:44 ID:XIQW1Lwg
>>4
そりゃ、スペイン共和国軍がアマの市民の寄せ集めだからでは
、別に大佐とか少尉とかつけんくても、「部隊長」とか「部隊
長補佐」とか、普通の会社の様な役職軍隊では駄目なのだろうか
と言いたいのです。
6名無し三等兵:02/10/27 19:49 ID:???
役職もまた階級では?
7名無し三等兵:02/10/27 20:09 ID:???
中共の冷凍によると、
日常の業務時は、あまり、支障が出なかったようです。

が、いざ戦争となり、
損害が出、
指揮官が死傷した、とか、
はぐれた人間が集まった、とかいった状況が発生してみると、
どのように指揮系統を再編成するのかで、
大変手間がかかったそうです。
87:02/10/27 20:11 ID:???
あ、
「中共の冷凍によると、」は、
「中共の例等によると、」の誤字です。
スマヌ
9名無し三等兵:02/10/27 20:12 ID:/+lmW6FA
普通の会社だったら、例えば総務課と営業課が一緒に作戦することもないし、
それぞれの課が壊滅的な打撃を受けて、寄せ集めて一つの課を再編成するなんてこともないからね。
そういった非常事態に物を言うのが階級や先任順だ。
10:02/10/27 20:16 ID:9O7cilYl
>>6
階級と役職は違います。
>>9
そうなったら、係長なり昇進させれば十分では。
11名無し三等兵:02/10/27 20:20 ID:F5yDwaZ7
>そうなったら、係長なり昇進させれば十分では。
係長も殉職してたら?あるいは係長が二人以上いたり、
係長だけが生き延びてたら?
12名無し三等兵:02/10/27 20:22 ID:Ad0cf3DV
階級によって、任される仕事が決大体決まってるんだよ。
13名無し三等兵:02/10/27 20:31 ID:???
下っ端:オナーニ
上っ端:オナーニ
14:02/10/27 20:36 ID:9O7cilYl
>>11
それを言うなら、大佐が死んで、中佐が3人なんかの状況でも
混乱が起きますね。
決して、階級制がそうした混乱を防止する手立てとして有効
とは言えないのでは。
15名無し三等兵:02/10/27 20:37 ID:dZRc1UKB
このスレ、前提からしてナンだな。
言っとくが、普通の会社にも階級はあるぞ。
係長級(二)とか課長級(三)とかな。
まあ、大きいトコだけなんだが。

結局、軍隊も大きいから階級が必要なんだよ。
つまるところは管理上の都合だけさ。
16名無し三等兵:02/10/27 20:39 ID:7pHtyUss
>>9
(ドコーン!!バコーン!!)
(バラバラバラバラバラ)
部長「営業第1課長はどうしたっ」
係長「3ヶ月間休日返上で指揮を執っていましたが
先ほど○社の攻勢で倒れました!」
部長「他に上官は?」
係長「みんなやられました」
部長「よし、今からお前を課長に命ずる!
課を再編成し反撃するのだ」
係長「イエッサー!」
17名無し三等兵:02/10/27 20:39 ID:???
課長補佐代理心得みたいな混乱する役職つけられなければね
18名無し三等兵:02/10/27 20:40 ID:???
>>16
ちょっと面白いかも・・・
19名無し三等兵:02/10/27 20:41 ID:???
>>14
そういうばあいは中佐に任じられた時期が一番早いやつから指揮をとることになる。
20名無し三等兵:02/10/27 20:42 ID:???
>>19
先任士官、でしたっけ?
21名無し三等兵:02/10/27 20:43 ID:???
つーか>>1は階級システムに恨みでもあるのか?(w
22名無し三等兵:02/10/27 20:43 ID:???
>>20
はいな。
23名無し三等兵:02/10/27 20:44 ID:???
>>21
元軍人だったのかねぇ?
24名無し三等兵:02/10/27 20:46 ID:???
>21
って言うか1は軍隊の階級システムを理解してるか疑問
25名無し三等兵:02/10/27 20:46 ID:???
天皇陛下は会長ですか
26名無し三等兵:02/10/27 20:50 ID:Ad0cf3DV
>>25
ポケット六法でも立ち読みしとけ。
27名無し三等兵:02/10/27 20:50 ID:???
>>26ありゃ名誉会長だ。
28:02/10/27 20:50 ID:GNs/pRom
>>19
そんじゃ、例えば部隊長がしんだら、複数の部隊長補佐の中で
最も任官期間の長い奴を充てれば良いだけで、やはり階級の
必要性が感じられないのですが。
>>15
具体的な、階級性の長所とは?
29名無し三等兵:02/10/27 20:51 ID:???
大学時代に受けた講義(政治思想史だったかな)でも、階級と役職の違いについて
説明があったな。
細かいことはすっかり忘れてしまったけど、「階級」という概念が現れてきたころは、
階級=役職だったらしい。
で、時代が下るにつれて軍隊(に限らず組織一般)の規模が肥大化してきて、
「階級はOOで役職はXX」というようなことになったんだとか。
(軍隊でいえば駆逐隊司令の大佐、師団長の中将)
で、なんでこういうことになったかというと、組織がでかくなってきて、階級だけでは
「そいつがどういう仕事をする人間なのか」ということがわかりにくくなってきたからなんだと。

えーと、今でも階級制度が残っている理由についても教わったんだが思い出せねえ。
なんだっけかなあ・・・・・・。
30名無し三等兵:02/10/27 20:52 ID:???
まあ、海軍の大佐は“キャプテン=艦長”だよな。そういえば。
31名無し三等兵:02/10/27 20:54 ID:???
>>1
ややこしいだろ、それだけだ
32名無し三等兵:02/10/27 20:58 ID:GNs/pRom
>>31
ややこしいのは階級性の方では、>>29が言われたように現在の軍は
階級と役職が分離している例も少なくなく、むしろ役職制に一本化
した方が合理的ではといいたいのだが。
3315:02/10/27 20:59 ID:dZRc1UKB
君の言うやり方では、横滑りの人事が出来んよ。
最初の内は、部隊内で昇格ても済むだろうが、事態が進むといかん。
営業二課がほとんど無傷で課長補佐クラスがゴロゴロしてるのに、
一課で損耗が激しいと入社三年目かそこらのヤツを課長代理にする
羽目になるぜ。
軍隊という大所帯で、判断能力や責任能力を簡単に評価するには、
現職以外の何かの基準でランク分けせんとね。
34名無し三等兵:02/10/27 20:59 ID:nVhCpnrD
地球防衛軍には階級が無かったな。
35名無し三等兵:02/10/27 21:02 ID:a+Qot2SZ
現在の民間企業では階級と役職(給与体系)を分けている所が多いよ。
3615:02/10/27 21:05 ID:dZRc1UKB
失礼、書き忘れたが、
33は、1=28に向けてのレスだ。
37名無し三等兵:02/10/27 21:06 ID:GNs/pRom
>>33
その事について言えば、課長補佐の中から、職歴の長い人から
登用するなどすれば問題はないのでは。てか、既に>>28で言って
ますが。
38名無し三等兵:02/10/27 21:07 ID:???
(BAGOM!BOM!)
(CHUEEENK!ZiP)
組長「小林はどうしたんや」
組員「若頭は執行猶予3ヶ月付きで指揮を執っていましたが
先ほど○○○の出入りで倒れました!」
組長「中村は?佐藤もおるやろ?」
組員「兄貴もオジキもみんなやられました」
組長「よし、今からお前に盃をやる!
組を再編成しタマ獲ったれや!」
組員「へいっ!」
3929:02/10/27 21:07 ID:???
おう、思い出した。
役職=仕事の内容
階級=拠って立つ地位(責任)だった。

んで、会社みたいな組織では通常役職=階級なわけだな。
だが、軍隊みたいな組織になると、役職でイメージされる「その人物の負うべき責任の範囲」が
わかりにくい場合が多い。(師団長とか方面軍司令官とか、そういうあからさまな場合は除くが)
だから、組織内で統一的に解釈される「責任の象徴」としての階級が必要になる、そういうことだ。

漏れの今の職場の例(公務員)でいうなら
「地方事務所の所長と、本省の係長とどっちが上?」ということになる。
公務員の場合、平たく言えば給料のランクが階級の一種とみなされるから、所長が9号俸で係長が
10号俸であった場合、所長は係長よりも下。
(実際にはこれほど単純じゃないけどね)

軍隊は、他の職場に比べて上下関係が殊のほか厳しい(そうでなければ組織としての意思決定に関わってくる)
から、「最先任小隊長と中隊幕僚のどっちがえらくて、どっちの命令に従えばいいんだ?」
というような悠長な真似をしてらんない、ってことだろうね。
4035:02/10/27 21:14 ID:a+Qot2SZ
私の知る民間では、45歳部長職(部長等級給与)でサブ・マネージャー。
35歳課長職(課長等級給与)で上司にあたるマネージャー。

以前の年功序列と実力主義の折衷案。大手企業はどこもそうなのでは?
4115:02/10/27 21:15 ID:dZRc1UKB
>>37
こちらも既に言っているが、現職だけでは判断能力等の評価が出来ない。
特定の職への任命順と評価と必ずしも一致しないのが問題になる。
なぜなら、応急的には1の言う部隊内での昇格が有効だからだ。
一時的ないし局所的には、能力評価と職が一致しないことが良くある。
実際、戦争しない企業でも上級職とか下級職とかは良くある。
それで、一段落着いて、再編成という時になると現職だけしか基準が
無いのではとても非効率で困るワケだよ。
4229:02/10/27 21:18 ID:???
>>37
組織の構造が部隊長−補佐−係長(wとなってるならそれでもいいかとは思うんだけど、
実際はそうでもないからねえ。

たとえば、軍艦で艦長と副長がまとめてあぼーんされたとしてみよう。
で、生き残った幹部は艦長の副官と航海長と砲術長だけだったとする。
この場合、上の三つは全部役職だが、
副官=艦長の補佐
航海長=軍艦の航行に係る業務
砲術長=軍艦の火砲に係る業務
となっているわけだが、階級が存在しない場合、さて誰が艦の指揮をとることになるのか?
という問題がでてくるのではなかろうか。
下手をすると、新任のペーペー副官がベテラン航海長その他を差し置いて指揮をせねばならんこと
になりかねないが。
(役職だけから判断すると、どうしたって副官になってしまうからね)
431:02/10/27 21:18 ID:kUxzxvyv
>>39
そんでも、現在じゃ階級=役職ではないので、小隊長の方が
中隊幕僚より上官とかだと困りませんかね。
44名無し三等兵:02/10/27 21:20 ID:???
>>43
尉官の参謀とかいなかったっけ?
451:02/10/27 21:24 ID:kUxzxvyv
>>42
場合によってはありえるが、役職に対する任免基準の厳格化などで
対応する事もできるのでは。
4629:02/10/27 21:25 ID:???
>>43
普段は困らないと思うよ。
小隊長はあくまで中隊長からの指揮をうけるんだから。(幕僚はあくまで中隊長の補佐だからね)
ただ、中隊長があぼーんされて、残ったのが先任小隊長と中隊幕僚で、大隊から命令が降りてきたとき、
じゃあどっちがその命令を受領して中隊を率いてゆくか、さ。
4729:02/10/27 21:28 ID:???
>>46
自己レスで補足。
幕僚より小隊長の方が上位の階級でも困らないのは
「小隊長は幕僚から命令をうけないから」
なのさ。
48名無し三等兵:02/10/27 21:31 ID:YBHwe9R2
上レスの、非常時の指揮権の明確化、つーのが一番分かりやすい説明かと
戦場で人事記録をめくるヒマが無くても、階級章を見れば一発だから

ところで、武装SSの階級はどうっすか?
あれって、「中隊指揮官」が大隊を指揮する羽目になっても、「中隊指揮官」と呼ばないといけないわけ?
(ややこしい…)
491:02/10/27 21:31 ID:kUxzxvyv
>46
なるほど、階級というのは役職組織が混乱した場合の安全弁
の役割があるのですね、分かりました。
50名無し三等兵:02/10/27 21:34 ID:F5yDwaZ7
>>14
>それを言うなら、大佐が死んで、中佐が3人なんかの状況でも
>混乱が起きますね。
だから、「先任」って考え方があるんだが。

5129:02/10/27 21:35 ID:???
>>45
役職の任免基準を厳格にしすぎると、組織そのものが硬直しかねないよ。
あと、上の例でいえば、役職への任免は、普通その人の経験年数や技能によって決められる。
だから、「副官に任命するのが適当なキャリア」とか「航海長に(以下略)」というのは確実にある。

たぶん>>1氏は「いかなる場合でも副官が航海長その他より上」という具合に任免基準を決めればいい
ということを言いたいんだろうけど、普通副官なんていうのは士官学校(兵学校でも可)を出たての人間が
組織の実態を学ぶための便宜上の役職に近いんだ。
つまり、軍艦の航海長を務めるようなキャリアの持ち主は、とっくの昔に副官なんて地位を通り抜けてる。
だけど、「役職」だけでみれば航海を担当するものと艦長の補佐を担当するもののどっちがえらいかわかりにくい。
そういうことだ。
52 :02/10/27 21:35 ID:0icx0gqY
責任の順番という表現が適切ですかねえ?
53名無し三等兵:02/10/27 21:36 ID:F5yDwaZ7
うわ、流れが速すぎるぞ。乗り遅れた。
541:02/10/27 21:39 ID:kUxzxvyv
>>50
だから>>28読めと言ってるだろ!
レスのタイム・ラグは仕方ないが
前レスを満足に読まないで独りよがり
のレス付けるな。怒るぞ
55クレクレ勲でスマソ:02/10/27 21:39 ID:uptKXtkE
特技士官との関連を簡単に教えて下さい。
56名無し三等兵:02/10/27 21:41 ID:???
そういや、階級は(ある程度)万国共通ですよね。国籍が違っても、階級高い方が偉いし。
その点では(欧州貴族的)ステータスという面も無視できないと思いますが。
5729:02/10/27 21:42 ID:???
>>49
いえいえ。当方もがらじゃない長文レスつけて恐縮なもので。
で、結論を要約すると、
「階級制度は責任の所在を統一的に表すためのもの」で、
普段はなくても困らないけど、いざという時の組織の意思決定、その根拠のありかとして
欠かすべからざるものということです。

これでいいかな?
581:02/10/27 21:48 ID:kUxzxvyv
>>57
つまりは、局所的な責任を示す役職制では限界があるとの事ですか。
5915:02/10/27 21:50 ID:dZRc1UKB
責任と表裏一体の関係で判断能力の評価でもあるよ。
ただ、年功序列の色合いが強い軍も多いし、また、給与その他の待遇や
さらには名誉なんかもかんでくるからややこしいけど。
特技士官なんかの指揮権の無い士官は、待遇の方が主体だと言っても良い。
あまり言いたくないが、階級で遺族年金まで変わってくるから深刻だよ。
6029:02/10/27 21:57 ID:???
>>58
そういうことです。
あくまでも役職は「その人がどういう仕事をしてるか」だから。

>>59
確かに。>遺族年金
まあ建前上は仕方のないことなんですけどねえ・・・・・。
61名無し三等兵:02/10/27 22:00 ID:F5yDwaZ7
>>54
いや、だったら、
>>14
の問題は最初から無い
(階級制でも職制でも先任者を当てればよいと言う点については、あなた自身が認めてるわけだから)
んじゃないの?

62名無し三等兵:02/10/27 22:15 ID:???
つまり軍隊の規模に応じて階級もランクが増えるべきかと
10万人の軍隊と100万人の軍隊の階級システムが同じ、というのはオカシイ
階級を増やせば、先任云々の問題も生じにくくなる・・・
63名無し三等兵:02/10/27 22:26 ID:???
上級中尉、上級中佐、上級大将・・・・
6415:02/10/27 22:29 ID:dZRc1UKB
現実には、むしろ実力の劣る軍隊の方が階級を増やしたがるんだよな・・・。
主に大将より高いところで・・・次帥とか共和国元帥とか・・・
65名無し三等兵:02/10/27 22:30 ID:???
准元帥、少元帥、中元帥、大元帥・・・
66名無し三等兵:02/10/27 22:32 ID:???
悟師とか尊師とか・・・。
6755:02/10/27 22:38 ID:???
59さんありがと
指揮権無いんですね。
68名無し三等兵:02/10/27 22:56 ID:???
うーん、「責任の所在」で言えば、まさに部隊のラインがそれで
その継承順位を明確化する方が、階級という別個の継承順位を用意するよりは合理的な気もする・・・

歴史的に見ても、階級(官位?)が部隊構成と一致していた時代から始まって
階級が名誉化、管理手段化した経緯があるわけで
過去の遺物と言い切ると問題だけど、1のような疑問が生じる余地はあるような・・・
69名無し三等兵:02/10/27 22:57 ID:???
>>62
自衛隊でも二十年ぐらい前に、「准尉」「曹長」が新設されますた。
70外出だけど:02/10/27 23:07 ID:???
普通の会社では便宜的に部課名=階級名としているが
実際これはイコールでない罠。
71名無し三等兵:02/10/27 23:12 ID:/+lmW6FA
>>1は階級がなくても良いとは言っても役職がなくても良いとは言わないのか。徹底しとらんのう。
72名無し三等兵:02/10/27 23:22 ID:???
階級がないと敬礼を先にするしないで喧嘩になるだろ?
73名無し三等兵:02/10/27 23:23 ID:JWBLSF2g
役職でも
例えば市ヶ谷の班長=2佐
そこら辺の普通科中隊の小隊の班長=2曹

実際に、扱う部下の数は大して変わらない、8〜10名
下手すりゃ市ヶ谷の班長は、部下が2名程度かもしれない。
でも市ヶ谷の班長は普通科の班長ではこなせない
普通科の方は、市ヶ谷の2佐の能力ならこなせるだろう。

これは極端な例だが
階級と役職は切り離して考えた方が無難かも
74名無し三等兵:02/10/28 00:26 ID:EPEmYOsh

従八位勳七等陸軍少尉 ←これは何ですか?
75名無し三等兵:02/10/28 00:33 ID:2DOgQyte
>>68
>その継承順位を明確化する方が、階級という別個の継承順位を用意するよりは合理的な気もする・・・
異動があるたびに順位を書き換えねばならないし、戦場のどさくさで順位を参照している暇があるかどうか。
761:02/10/28 18:44 ID:+e2yRuU6
>>71
別に徹底する必要は無いんじゃないの?
77名無し三等兵:02/10/28 18:53 ID:???
林譲治なんかは「階級無き軍隊」というアイデアを色々とひねくりまわして
たりしますな。SFの方でだけど。
78名無し三等兵:02/10/28 21:27 ID:???
宇宙戦艦ヤマトの地球防衛軍は階級無いね。
戦闘班長、航海班長といった役職しかない。
だから、ヤマトの艦長になる前でも、古代は沖田を「沖田艦長」って呼んでる。
沖田はあの時点では、地球防衛艦隊の司令をしてたから、「艦長」と呼ばれるのはおかしいんだが。
普通なら「沖田提督」だろうね。(まあ、沖田司令でもいいんだけど。)
アニメネタスマソ。
79名無し三等兵:02/10/29 00:26 ID:R2WS5Let
>>1
軍隊の階級は本来は役職を示すものです。それを日本に持ち込んだ時、大中小+
尉佐将としたから訳がわからなくなっただけです。
海外では本来こう言った意味があります
元帥…英雄的活躍した将軍の名誉職及び国王
大将…軍司令官
中将…軍団司令官
少将…師団長
准将…退役した大佐で予備役となった者若しくは旅団長

大佐…連隊長…米軍では鷲で示す

中佐…先任大隊長及び連隊副官…米軍では柏で示す
少佐…大隊長…米軍では柏で示す

大尉…中隊長…米軍では二本線で示す

中尉…先任小隊長及び中隊副官…米軍では一本線で示す
少尉…小隊長…米軍では一本線で示す

また日本軍の場合、陸海軍省(現在では防衛庁)の役職として
部課長制度がある
参謀総長・大臣・教育総監…大将
各次長…中将
局長及び部長…少将
課長…大佐及び中佐
係長…少佐
となっている。
80名無し三等兵:02/10/29 00:30 ID:2zRU30IW
>>79
大将は国王
中将は将軍の中の先任者で元帥から選ばれ、大将の代理人

もともとはこのはず
軍とか軍司令官って組織が出来るのは、近代に入ってから
師団、軍団システムが完成したのは、ナポレオンの時代に入ってからでしょ。
81名無し三等兵:02/10/29 00:31 ID:pa7laRKY
>>1
階級を廃した毛沢東下の人民解放軍が
中越戦争でどんなありさまになったか
調べてみ
82名無し平社員:02/10/29 02:11 ID:???
平社員「係長、戦況はこちらに不利です、至急撤退命令を!」
係長「君い、そんなことは私の一存では・・・」
課長「君たちどうしたんだね」
係長「これこれこのような状況で」
課長「そうか、部長と相談してみよう」

部長「そんな重要なことは取締役会に聞いてみないと」

取締役「社長、ご決断を」
社長「でもなあ、先方の意向もあるだろうし、もう一度係員レベルで話してみなさい ところでキミ、日曜のゴルフの件だが・・・」

平社員「またかよ、うちの軍は意志決定が遅いからなあ、上層部は給料泥棒だ」
係長「まあまあ、そういわずに上には上の考えがあるから 今夜は新橋あたりで一杯やっていこうじゃないか」

そして部隊は全滅した・・・・
83名無し三等兵:02/10/29 04:28 ID:???
>>78
知ったか馬鹿
第一話で古代進の兄、古代守がちゃんと沖田提督って言ってるわい
冥王星の戦闘で負けた責任をとり、沖田は地球防衛軍提督を辞任したのだ
84名無し三等兵:02/10/29 05:18 ID:???
>>83
>第一話で古代進の兄、古代守がちゃんと沖田提督って言ってるわい
古代守が、沖田を「沖田提督」なんて呼ぶシーンあったっけ。
私の認識に間違いが無ければ、第一話での沖田十三と古代守の会話は、
以下の部分だけだけど・・・。
古代守は、「沖田さん」って呼んでる。
---
沖田「古代、ワシに続け。」
古代守「僕は嫌です。ここで撤退したら、死んでいった者に顔向けできません。」
沖田「いいか古代、ここで今全滅してしまっては地球を守る為に戦う者がいなくなってしまうんだ。
    明日の為に今日の屈辱に耐えるんだ、それが男だ。」
古代守「沖田さん、男だったら、戦って、戦って、戦い抜いて、一つでも多くの敵をやっつけて、
     死ぬべきじゃないんですか。」
沖田「古代、わかってくれ。」
沖田艦操舵手?「針路変更ヨーソロー、180度回転完了。」
沖田艦艦橋員「艦長、古代の船がついてきません。」
沖田「古代・・・」
古代守「沖田さん、僕はどうしても逃げる気になりません。見逃してください。
お元気で、地球のことをよろしくお願いします。」
沖田「死ぬなよ、古代」
---
沖田艦で、沖田が「艦長」と呼ばれているところを見ると、
艦長と艦隊司令を同時にやってたのだろうか。

>冥王星の戦闘で負けた責任をとり、沖田は地球防衛軍提督を辞任したのだ
司令は辞任できるが、提督は辞任はできんのでは?
85名無し三等兵:02/10/29 10:00 ID:gzTLSrYW
>>78
階級がないように見えるのだが実はあります。
あの戦闘服というか作業服ですが、襟が二種類あって
下っ端は白、指揮官は兵科色入りになっているのです。
86名無し三等兵:02/10/29 11:32 ID:olcLDo8a
>別に、階級が無くても普通の会社みたいに役職で呼び合えば
>十分だと思うのだが。

 ウチには課長が店長の店と、係長が店長の店が有るけど? 普通の
会社ならそうなんじゃないの? 仕入先の営業所長は部長代理だそう
な。
87大渦よりの何某か。:02/10/29 11:38 ID:???
>84
サンコミックス版の単行本の中での会話を指していると思われ。
ちなみに、作画は松本零次。
88名無し三等兵:02/10/29 12:45 ID:???
コラ!
サンコミックス=× サンデーコミックス=○
松本零次=× 松本零士=○
891:02/10/29 19:19 ID:UJDZD7Vo
>>81
中越戦争 1979年、
毛沢東死去 1976年 以上。
90名無し三等兵:02/10/29 19:27 ID:???
>>78&Others
ヤマト乗組員は「軍人じゃありません」
少なくとも最初のTVシリーズでは。
91名無し三等兵:02/10/29 19:41 ID:???
会社での階級と職制について誤解があると思われるのでちょっと。

会社における階級とは
 アルバイト-パート社員-正社員-管理職-役員
といったものを指す。

一般的に、係長は正社員を束ねる役職の正社員。会社の運営に責任を持たない。
課長から上が管理職。会社の業務遂行に責任を持つ。
役員とは、取締役。会社によって部長の時もあるが、常務・専務・社長・会長など。会社の運営権限を持つ。

だから、会社のものを盗んだとき正社員以下は窃盗、管理職は横領、役員は背任になる。(w
92名無し三等兵:02/10/29 20:00 ID:???
アルバイト-パート社員-正社員-管理職-役員
兵士=アルバイト-パート社員
下士官=正社員
士官=管理職
将官=役員                
93名無し三等兵:02/10/29 20:51 ID:???
いざって時に部下に氏ねって言うためじゃないの?
94名無し三等兵:02/10/29 22:57 ID:???
>>90
なら、「私を艦長と呼ぶな!この船は軍艦ではない!」(Byネモ)となるはずだが・・・。
松本零士は100%軍隊として考えてたが、テレビスタッフは、
軍隊色出したくなかったってことでああいう中途半端な形になったんでは。
95名無し三等兵:02/10/29 23:06 ID:???
あんなものが軍隊なものか。>ヤマト
指揮官がたおれたらオロオロして次どーしよと嘆き、責任の取り方も知らん厨房が
「自分が責任を取ります」などとエラソーに言うとみんなでそいつに指揮官代行を
押しつけるアフォ組織だぜ。
96名無し三等兵:02/10/29 23:22 ID:???
だから>>1のいう通りならそう言う組織になるんとちゃうの?
97名無し三等兵:02/10/29 23:31 ID:???
時代だろうね。
ヤマト初回放送の 1974年っつたら、ベトナム戦争が終わる前年で、
平和運動が盛り上がってたころだ。
「飛び出せ青春」「俺は男だ」とかが、1972年だしな。
つまり、反戦+青春が当時のトレンドだったわけで・・・。
98名無し三等兵:02/10/29 23:40 ID:???
代表取締役でもないのに社長と呼ばれ、
教師でもないのに先生と呼ばれ・・・
99名無し三等兵:02/10/30 00:07 ID:???
社長が代表取締役とは限らない
うちの会社は会長が代表、社長はお飾り

先生が教師とは限らない
医者も政治家も変な宗教団体の教祖も先生だ
100名無し三等兵:02/10/30 01:24 ID:???
>>95
ヤマトって副長いないんだよな
艦長から直に各班に命令されてるし
101名無し三等兵:02/10/30 04:49 ID:???
実は真田が副長な罠(事実! 技師長は兼任)
しかも万年副長
102名無し三等兵:02/10/31 00:08 ID:???
何のスレだ
103名無し三等兵:02/11/10 06:03 ID:Z+nZw9Su
※ 階級のある公務員

日本の自衛官、警察官、消防官、海上保安官等には階級がある。何故、
階級が設定されているかというとこれらの公務員が所属している機関
では部隊行動することが多いからである。戦場、警備の現場、災害現
場ではときとしていろいろな部隊が入り乱れることがある。そういう
とき誰が指揮をとるのか明確にしておかなければならない。そのとき、
誰が上位の者でリ−ダ−となるべきなのかすぐ判別できるように階級、
階級章があるのである。
自衛官、警察官、消防官、海上保安官の階級が下の表である。
違う機関の階級を比較することは意味があまりないが、役職、部隊の
指揮官のレベル、俸給などから同じクラスの階級が横に並ぶように書
いた。なお、自衛隊の階級は正式には二等陸尉などであるがここでは
二尉と省略した。また警察の巡査長は正式の階級ではない。
皇宮護衛官の階級は警察官の階級にそれぞれ皇宮が付く。(例:皇宮警部)
また、これらの機関に所属している公務員は国家公務員法や地方公務
員法で労働団結権も認められていない。(労働組合を造ることを禁止
されている。)
104名無し三等兵:02/11/10 06:05 ID:Z+nZw9Su
自衛隊        警察     消防      海上保安官


将(各幕僚長)    警視総監   消防総監    海上保安庁長官
将          警視監    消防司監    一等海上保安監(甲)
将補         警視長    消防正監    一等海上保安監(乙) 
一佐         警視正    消防監     二等海上保安監 
二佐         警視     消防司令長   三等海上保安監
三佐                        一等海上保安正
一尉         警部     消防司令    二等海上保安正 
二尉
三尉         警部補    消防司令補   三等海上保安正
准尉
曹長
一曹         巡査部長   消防士長    一等海上保安士
二曹
三曹         
士長 巡査長    消防副士長   二等海上保安士
           巡査     消防士     三等海上保安士
一士
二士
三士
105名無し三等兵:02/11/10 06:10 ID:Z+nZw9Su
イギリスを除いたヨ−ロッパやアメリカでは軍、警察、消防などの
階級の呼び方は違わないと聞いたのですがどうなのでしょうか?
もちろん軍でも陸軍とは海軍とは違うと思いますが。

ちなみに陸軍の大佐(カ−ネルorコ−ネル)は連隊経営者という
意味でこれが絶対王制のころの平時の軍隊の最大単位と聞いたの
ですが。また海軍の大佐(キャプテン)はもちろん艦長という意味
からきていると聞きました。
警察でも日本でいう警部はキャプテンとよばれ警部補はルテナンで
すよね。
映画やドラマの訳者はその物語の筋に合わせて軍隊式の階級、警察式
の階級に訳しているのではないでしょうか。
以前やっていた消防士の映画「バックドラフト」でも第17小隊の
小隊長の主人公の階級はルテナンなのですが、プログラムの中の作品
紹介では消防中尉、映画の中での邦訳では日本式に消防司令補と訳され
ていました。

Lieutenant(ルテナン)という階級は陸軍では中尉や少尉、海軍や沿岸警備隊で
は大尉、警察では警部補、消防では消防司令補を意味するそうですが、本来の意
味はCaptainを補佐する意味だったと先日、ある人から聞かされたのですが、その
通りなのでしょうか?また、軍と警察の階級の相関関係について調べているのです
が元々、英語などヨーロッパの言葉では違いなどないのでしょうか?つまり軍も
警察も元々は一つのものであったそうですが。

普通科小隊長は三等陸尉(ルテナン)で機動隊小隊長も警部補(ルテナン)
大型護衛艦の艦長は一等海佐(キャプテン)で大型巡視船の船長は
二等海上保安監(キャプテン)

艦上勤務では旗艦の艦長の袖章や肩章の階級章は4本線。
海自も海保も一緒。
106名無し三等兵:02/11/10 06:19 ID:Z+nZw9Su
元々、18世紀末〜19世紀前半の帆船時代には海軍、沿岸警備隊の階級には下の
6つくらいしかなかったそうです。
提督(Admiral)、艦長(Captain)、副官(Lieutenant)、准士官(warrant officer)
下士官(petty officer)、水兵(Seaman)


准士官には甲板長(Bosun、Boatswainを短縮して)、帆長(Sail Master)
砲長(Gunner)、主計長(Purser)、士官候補生(Midshipman)
また
下士官には操舵長(QuarterMaster)、各砲の責任者(Gun captain)など
の役職があったそうです。

それが時代とともに6つの階級が細かく分かれていってCaptainの艦長の他に
中型艦(フリゲート)や小型の砲艦などの艦長にはLieutenantを起用していき
それがCommander(今の中佐)になっていったそうです。現在の海軍や沿岸
警備隊の中佐以上の階級(太いライン3本線の袖章、日本の海自では二等海佐、
海保では三等海上保安監以上)では制帽のつばのところに模様が入っています。
あれは本来は指揮官(艦長)になれるという意味だとか。そのうちに小型艦の
指揮官のためにLieutenant Commanderという階級(今の少佐)ができていき、
元々副官の意味だったLieutenant(大尉)もLieutenant Junior Grade(中尉)
とかEnsign(少尉)ができていって小型艇になるとLieutenantの艇長も
出てきました。だから海軍の階級のうち中佐以下の階級は副官(Lieutenant)
を小型艦の艦長に起用するためにどんどん細分化していって現在のように
なっていったのではないでしょうか?
107名無し三等兵:02/11/10 06:20 ID:Z+nZw9Su
海兵隊の階級も帆船時代から陸軍に準じているそうです。
艦隊によって海兵隊の頭数が少ない場合には陸軍の歩兵部隊を乗艦させた
こともあったそうですから陸軍と同じ方が都合が良かったのかもしれません。
陸軍や海兵隊のCaptain(大尉)は近代軍隊では中隊 (Company) は基本的
な単位でその指揮官と意味からきているのではないでしょうか?
空軍も陸軍の制度をそのまま移行させたこともあって大尉はCaptainですが
実際に航空機の機長、指揮官は大尉が多いと聞いたこともあります。

ネルソン提督の帆船時代から海軍の大型艦(戦列艦)には艦長である
Captainと海兵隊大尉であるCaptainがいたそうですが、元々階級は
役職から来ているので混乱しなかったのかもしれませんね。

現在でもアメリカの空母には艦長であるCaptainと海兵隊大尉(分遣隊長)
であるCaptainがいますよね。でもやっぱ混乱しそうな気もしますけど。
どうなんでしょう?
108名無し三等兵:02/11/11 10:01 ID:???
DQN戸田なつこはスターウォーズで陸式と海式の階級をごっちゃにする神様…
キャプテンを艦長と訳しているのにコマンダーを指揮官とする…
軍艦の乗員なんだから大佐と中佐だろうが…と言いたくなる
109名無し三等兵:02/11/11 23:05 ID:UdhB4DdR
>108
新宇宙大作戦でもそうだった。ピカードがカークを「艦長」と呼ぶわけねえよ!!

ところで、陸上自衛隊に総隊司令官という5個方面隊の全部の指揮をできるポスト
ができるそうですが、これってよく考えたらとんでもない権限のポストでは
ないでしょうか。詳しい方解説下され。
110岡山人:02/11/11 23:15 ID:???
>>109
まあ、指揮といっても総理大臣が命令を出さない限りは1個小隊すらまともに
動かせないんだからな・・・・・。
111名無し三等兵:02/11/11 23:19 ID:???
>>107

そういう場合、同乗してる陸軍や海兵隊の大尉 captain は臨時に呼び名
だけが昇進して major とよばれたりします。もちろん、儀礼的なもので
す。こうして、一隻の船には常にひとりのCaptain しか存在しないしくみ
になってます。とききました。日本の場合は艦長と海軍大佐で役職と階級
が分離してるので、そういうことはおきない(はずですが)。

英語でよびかけるときだけ、呼び代えるのかも。
112名無し三等兵:02/11/11 23:30 ID:35nRcS47
>>109
そうでもない。
海自では自衛艦隊司令官が4個護衛隊群と航空集団、潜水艦隊を全て指揮してるし、
空自では航空総隊司令官が方面隊等の実戦部隊を全て指揮してる。
陸ではそれに対応するポストが無かった。
113名無し三等兵:02/11/12 00:01 ID:jeOcLIF+
陸自の方面総監を束ねるポストがなかったのは
おそらくクーデターをおこす可能性を少しでも無くすためではないかな?
戦後の軍事アレルギーの産物と思われ。
114名無し三等兵:02/11/12 00:12 ID:???
ではアメリカ陸海空軍に作戦部隊総体を指揮するポストがないのも
クーデターを恐れる軍事アレルギーのせいなのかな?
115名無し三等兵:02/11/12 00:21 ID:???
>>114
ハア?
116名無し三等兵:02/11/12 00:26 ID:???
ある皇太子が一人の少佐を詰問しました。
皇太子「なぜ、お前は作戦に失敗したのか」
少佐「わたしは皇太子からの命令どおりに作戦しました。間違っていません。」
皇太子「階級はなんのためにあたえられているのか。命令違反するときを判断できる者にあたえられているのだ。命令どおりに実行するだけなら、貴様は将校でなく兵士でよい」
 このやりとりが、軍隊における階級の意味を正しくつたえる話として、広く用いられている。
117名無し三等兵:02/11/12 10:51 ID:608GsYJ1
>ではアメリカ陸海空軍に作戦部隊総体を指揮するポストがないのも
>クーデターを恐れる軍事アレルギーのせいなのかな?

 アメリカの軍事アレルギー・・・・、南北戦争まで陸軍は少将まで、海
軍は提督が居なかったってな感じ。「軍事」というより、連邦軍アレルギ
ー。
118名無し三等兵:02/11/18 18:21 ID:jQI+5O3O
>>114
大統領
119名無し三等兵:02/12/03 01:57 ID:???
やはり軍隊にも産休制度は必要だと思います
120名無し三等兵:02/12/10 19:50 ID:???
121名無し三等兵:02/12/10 20:47 ID:???
>>107 >>111
勝手に補足すると、海軍大佐が同乗した場合は
”准将(Commodore)”って呼ばれる。
122名無し三等兵:02/12/10 23:55 ID:4wWeXkR+
>1
そりゃまあ 弾が飛び交っている中で、1分1秒が全体の生死を左右するとき
いちいち会議なんてできないだろ。臨機応変に指揮系統を確立しなければ
ならない。
まず、階級の上下、続いて現階級に登用された時期(先任か否か)
そして軍歴(何期入隊か)それらも同じだったら、認識番号の若い順
で序列、指揮官を決める。
123名無し三等兵:02/12/19 02:06 ID:???
消極的責任放棄もあると思われ。ようするに起こったことに対して割り切れる
「隣にいたけど、俺より上の指揮官の命令で死んだんだ」とか
「俺より上の奴が命令したから、やってもいいんだ」とかだな
124名無し三等兵:02/12/23 18:32 ID:???
いい擦れだ
125名無し三等兵:02/12/23 18:36 ID:???
『下っぱにとっちゃ上官なんて責任押しつける為にあるようなモノなんだからさ』by後藤喜一
126名無し三等兵:02/12/23 18:50 ID:???
管理を学んだ事がある俺からいわせれば、
軍隊では階級制の方が遥かに優れている。
127名無し三等兵:02/12/23 18:59 ID:t2uPuxru
自衛隊では久々に大規模な機構改革があるようだね。
陸じゃあ全ての方面隊を統合運用する「中央機動集団」が設立されるようだし、
陸海空の三幕僚長は指揮命令系統から外れて新設の「統合幕僚長」の
補佐役にまわるらしい。

統合幕僚長って実は戦前戦中戦後を通して最も強大な権限を持つ
制服指揮官じゃなかろうか。
128名無し三等兵:02/12/23 19:07 ID:???
物事の例えに便利だよね。山下画伯も言ってるしさぁ。
129名無し三等兵:02/12/23 19:07 ID:nARpSoE6
>>127
ヲイヲイ、戦前の参謀総長や軍令部総長は帷幄上奏権を持っていて
閣議を経ないで、天皇陛下に直接上奏出来たくらいだぞ。
防衛庁長官、内閣総理大臣が上官にいる現代と比べものにならない。
130名無し三等兵:02/12/23 19:16 ID:by9nM0kz
>>129
そんなことは承知。これまで一人の人間が師団や艦隊や飛行隊に命令を
出すなんてコトはなかったって話。
131名無し三等兵:02/12/23 19:24 ID:nARpSoE6
>>130
つーか幕僚長だろ、指揮権無いぞ
これまでは陸海空の各幕僚長が、個別に防衛庁長官と総理大臣を幕僚として補佐する立場だったのを
統合幕僚長がまとめて補佐するってことだろ
これまでの統合幕僚会議議長は各幕僚長の持ち回りだったから、どうしても同僚の中の格上ってことで
指揮系統が曖昧だったのを改善するだけで、幕僚としての位置は変わらない。

師団に例えると、G1・G2・G3・G4の幕僚はいるけど、幕僚長がいなかった
そこで幕僚長を据えるってだけで。
132名無し三等兵:02/12/23 19:42 ID:M9SMtwVZ
昔のアメリカ軍のように少将が停年階級だと平時から戦時に移行する時に
編成上の関係で大幅に昇進するものもでる。第一大戦時のパットンも少佐から
少将(大佐だったかな?)になったが、停戦と同時に元の少佐に戻されている。
日本なら戦時の英雄を平時になったら階級を戻すなどできないだろう。
アメリカの組織に関する合理性もすごいが、元々市民の義勇軍からできた軍隊
なので軍隊の階級は単なる戦時の市民としての役割に過ぎないと割り切れる
のだろう。

133名無し三等兵:02/12/23 20:08 ID:by9nM0kz
>>131
指揮権って言葉が悪かったね。
それをいうなら戦前の参謀総長や軍令部総長も同じこと。彼らは天皇を輔弼する
だけなんだから。
現実問題として内閣総理大臣や防衛庁長官がいちいち作戦命令を出すわけ
じゃあないからね。統合幕僚長が命令を執行するという形になるだろう。

一人で参謀総長と軍令部総長を兼ねるだけでも大変な権限だと思うが。
134名無し三等兵
○○「よきにはからえ」

参謀総長「○○を占領せよ」

方面軍司令「○月○日○○○時をもって○○を攻撃せよ。」


師団司令、連隊長、大隊、中隊長略


小隊長「突撃!!!」

兵「○○万歳!!」