90式戦車2

このエントリーをはてなブックマークに追加
712名無し土方 ◆cDIj6u5gc.
>>698
装輪車輌を、装軌車両に準じた形で使えるかどうか、それではちょと考えてみようか。

まず、装輪車輌の売り物であるところの、装軌車両よりも高い路上機動力と、長距離走破能力、というものを考えてみようか。
車輌の足回りで故障しやすいと言われているのが、トランスミッションと起動輪への動力伝達機構だというのは、有名だね。
つまり、装輪車輌よりも装軌車両の方が起動輪にかかる負担がどうしても大きくなるし、動力の伝達経路も複雑だから故障しやすくなるわけだ。
第二次大戦のティーガーシリーズが戦場間機動を自力でやろうとすると、それこそ30分走っては停止して点検してまた30分走っては点検してを繰り返してなんとか機動していたとか、そういう話も伝わっているね。
ところが現代では、例えば湾岸戦争で60t級のM1戦車が、路外を戦闘機動しつつ240kmを走破してほとんど故障が出なかった、なんて話もある。

つまり現代の戦車の動力機構は、エンジンが発揮する大出力が伝達されまた急激な負荷の変動が加わる動力伝達機構の一つ一つのパーツが、設計能力の向上や、冶金技術や材料工学の進歩によって非常に高い耐久性を持つに至ったわけなんだな。
例えば、ファイナルドライブなんかを例にあげると、パンテルのそれは150kmも走行すれば確実に故障したといわれるけれども、90式のそれはキャタピラの破損の方が頻繁である、というくらいの耐久性を持つに至っているわけだ。
つまり現代の動力伝達機構は、それだけの耐久力の余力を持っているわけで、単純に装軌車両はすぐに壊れるとは言えないわけだね。
713名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/11/14 19:48 ID:???
では何故に装軌車両は故障しやすいと言われるのか。
それは、装軌車両は多数のパーツで構成される履帯を使って地面を移動するからなんだろう。

極論するなら、装輪車輌は、起動輪がタイヤを介して直接地面に接触し、エンジンの出力を利用して移動することができるから故障の確率が少ないんだと言えるのだと思う。
だが装軌車両では、起動輪は、履帯の上を移動していくのであり、地面と接触しているのはあくまで履帯なんだね。
要するに、装輪車輌では、地面に接触しているタイヤが故障、つまりパンクしたりなんなりで破損すれば、これはすぐに交換できるわけだ。
ところが装軌車両では、一々履帯の切断部分のパーツを交換し、再接続を行わないといけないわけだ。

タイヤの交換と、履帯の修理では、どちらがより大変かは言うまでも無いわけだね。
しかも、極論を言うならタイヤがパンクしたって車輌は移動できなくなるわけじゃないが、履帯が切断したならば即移動不能になってしまうのだから、さらに面倒は大きいわけだ。
装輪車輌なら、タイヤがパンクしました、ではちょと路辺へよってタイヤを交換します、で済むところが、装軌車両はその場で停止して履帯交換をしないといけなくなる。
路辺へ寄せようと思ったら、僚車か回収車を呼んできて移動させてもらわないといけない。

この、故障の発生時の部隊機動の阻害の問題が、装軌車両よりも装輪車輌の方が戦場間機動性で優位にあると言われるに至った原因なのではないかと、俺は考えているよ。