第101空挺(空中襲撃)師団について語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
バンド・オブ・ブラザーズの舞台でもあり、
映画 史上最大の作戦や遠すぎた橋
ベトナム戦争映画ではハンバーガーヒル でも舞台になり
数々の映画に登場。湾岸戦争でも女性ヘリコプターパイロット
が史上初めて、捕虜になってしまった。
など話題に事欠かない
アメリカ陸軍第101空中機動師団SCREAMING EAGLE
について語ろう!
第二次世界大戦当時の編成はここが参考になる↓
http://www.lares.dti.ne.jp/~nadhi/a_infdiv/101air.html

アメリカの空挺師団についてはここも参考になる↓
http://web.archive.org/web/19981203035946/ac3.aimcom.co.jp/~mascomix/special/ranger-us.html
2名無し三等兵:02/08/12 04:18 ID:Eal+cXDx
'Screaming Eagle' は 南北戦争時の第8ウイスコンシン歩兵連隊により
使われたものから派生しています。
'Screaming Eagle'パッチの形は楯を意味していて、
黒の楯は、国を守る武装集団のことを指します。
アメリカの白頭鷲をモチーフにした『オールドエイブ』を図案化し
1923年5月23日に第101師団により採用されました。
(この時点では第101師団は空挺では有りません)
1942年8月15日空挺師団となった第101空挺師団は
'Screaming Eagle'パッチを当然採用しましたが、
1942年8月29日にオリジナルパッチに、
空挺(Airborne)ラベルが付加されました。
3名無し三等兵:02/08/12 04:30 ID:???
雄叫びの鷲だけでなく米空挺部隊にしたらスレが長生きしそう
4名無し三等兵:02/08/12 07:10 ID:kGRmS6hb
米軍101空挺「空中機動」って攻撃ヘリコプターを数多く持ってるの?
歩兵部隊も多くいるの?
パラシュートの82空挺より出番が多いのかな?
まだ部隊章は'Screaming Eagle'なの?
5名無し三等兵:02/08/12 07:15 ID:z9z826U4
ギターの神様ジミー・ヘンドリックスも軍隊時代に所属していた。
彼はパラシュート降下訓練で足を折り、除隊
6名無し三等兵:02/08/12 09:29 ID:qV9BoEkq
歩兵から空挺、空挺から空機になった時って、兵員は入換え?それとも再訓練?
7名無し三等兵:02/08/12 10:08 ID:EinPH01/
女性ヘリパイ捕虜( ;´Д`)ハァハァ
おっきくなってきたよぉ〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。 もうだめぽ・・・
8名無し三等兵:02/08/14 03:56 ID:grJp5Rjq
名スレ
9名無し三等兵:02/08/16 01:10 ID:YBOu0yJ5
101空挺の歩兵って今でもパラシュート訓練してるって本当?
10名無し三等兵:02/08/16 01:38 ID:BaHR/7bv
第82空挺師団は43年7月シシリー島上陸作戦において師団としての初の実戦降下したんでしょ?
そのときは82空挺は抜群の戦果を挙げたの?
11名無し三等兵:02/08/16 01:55 ID:RRsyxZks
あまり知られたいないけどアメリカ第17空挺師団のライン渡河作戦というのもあった。
12名無し三等兵:02/08/16 01:56 ID:RRsyxZks
第173空挺旅団第75歩兵連隊はいつの間にか
第75空挺レンジャー連隊になってるし。
13DQN:02/08/16 02:10 ID:Kpp4ddXV
あれ?。
101空挺って、パイパー戦闘群をパストニューで食い止めた
英雄師団じゃなかった???。
完璧に包囲されても頑強、、、
1944アルデンヌの戦いで。
14名無し三等兵:02/08/16 02:30 ID:eNjmK8N6
101空挺がパストニューでドイツ軍に包囲されていたときに
101空挺の指揮官が降伏を勧めに来たドイツ軍の使者に対して
クソッタレと言ったエピソードがあるけど。
テレビドラマでは出てくるのかな?
1個の中隊がメインのドラマだからそんなとこ出てこないか。

ところで同じ空挺師団でも滑空機連隊の歩兵は落下傘訓練とか
するの?
それとも今の空中機動歩兵(ヘリボーン)のように歩兵が
機体に乗っているだけ?
15名無し三等兵:02/08/16 02:33 ID:???
88空挺を語るのはダメですか。
16名無し三等兵:02/08/16 02:52 ID:25R21uZw
>>11
第17空挺師団のライン渡河作戦は成功したの?誰か詳しく教えて。

>>12
第173空挺旅団は今でも存在するの?
17名無し三等兵:02/08/16 10:34 ID:2+diDG5v
>>16
173空挺師団は、2000年6月に活動再開しました。

>>9
降下章をつけている奴がいるから、今でも訓練やってるんじゃないか。
18名無し三等兵:02/08/16 10:42 ID:???
>>13
パイパーはバストーニュへ行ってないが?
パイパー戦闘団はサン・ビート−スターブロー−マルメディ−スパ−リージュ
を通ってアントウェルペンを目指したがスターブローで進撃が停止した。

>>14
第6話ではマッコーリフ准将登場してたよ
19バッチ3:02/08/16 11:14 ID:???
>>16
連合軍のライン渡河作戦は3つありまして
45年の3月7日の米第1軍がレマーゲンで橋梁奪取による渡河
同3月22日の米第3軍が応急渡河
同3月23日の英第21軍集団の周密渡河
となってます。
そして問題の第17空挺師団ですがこれは英第6空挺師団とともに第21軍集団の空挺作戦「ヴァ−シティ」に参加していました。
この作戦ではマーケットガーデン作戦の教訓を踏まえ、渡河後の昼間、友軍の砲撃圏内において実行されました。
そのため数時間でリンクアップに成功し、作戦開始から18時間で橋頭堡を確保しました。
第17空挺師団の人員の損害は10%(英第6空挺師団は30%)、
投入作戦機は2個師団で輸送機1572機(撃墜55機)グライダー1326機(損害5%)
護衛戦闘機889機、ヤーボ2153機となってます。

もっと知りたければヴァ−シティ作戦で検索してみてください。
20名無し三等兵:02/08/16 11:39 ID:???
82ABのリッジウェーやギャビンに比べて、
101ABのテイラーって、ぱっとしないと言うかエピソード少なくないか。
21名無し三等兵:02/08/16 14:01 ID:???
>>20
たしか、テイラーの息子がベトナムのハチェットチームの指揮官かなにかだったんだよね
22名無し三等兵:02/08/16 16:03 ID:dXm3lqIs
アメリカ軍が行ったパラシュート降下作戦にはどんなのがあるの?
レンジャー部隊が行ったのも含めると。
朝鮮戦争やベトナム戦争の時はパラシュート降下作戦があったの?
第二次世界大戦の太平洋戦線では行われたの?
グレナダやアフガニスタンではレンジャー連隊が降下したそうですが。

このスレッドの名称をアメリカ軍が過去に行った空挺作戦と空挺部隊。そして現在のアメリカ軍の空挺部隊について語れ。
に変えよう。
23名無し三等兵:02/08/16 16:09 ID:zAeIqeU/
101のテイラー少将は出世頭だよ。
GHQの要員として日本に来たし、ケネディ政権下では統合幕僚本部に所属
キューバ危機の時は、憎っくきカーティス・ルメイと組んでキューバ上陸戦
を主張してるよ。
24名無し三等兵:02/08/16 16:09 ID:rr6nHhPe
>>20
マックスウェル・テイラーは、ケネディ政権時代に統合参謀本部議長になって、
その後ベトナム大使に転進しましたがなにか?
25モントゴメリー:02/08/16 16:11 ID:???
マーケットガーデン最高!俺って天才、さぁみんな俺を褒め称えろ!
26名無し三等兵:02/08/16 16:12 ID:rr6nHhPe
カブったな。
テイラーはいったん退役して、ケネディ大統領に呼び戻されて、
予備役現役召集の形で統合参謀本部議長になったんじゃなかったかな。
27名無し三等兵:02/08/16 21:29 ID:6yefiW/+
第173空挺旅団(スカイソルジャース)は1963年に
独立空挺旅団として創設されました。
旅団の基幹となったのは第503空挺連隊で、同連隊
は第二次世界大戦中の1942年に編成された独立
パラシュート連隊です。第二次世界大戦では太平洋戦線
に投入され、ニューギニア、フィリピンで戦い
1945年にはコレヒドール要塞に空挺降下作戦を実施しました。

第173空挺旅団はベトナム戦争では唯一の空挺作戦
ジャンクションシティ作戦を実施しています。

28名無し三等兵:02/08/16 21:39 ID:OrGGhTug
現在のアメリカ陸軍で実際にパラシュート降下空挺作戦を実施する可能性が
あるのは75レンジャー連隊(空挺)くらいか。
他の空挺部隊はただの空輸部隊になっている。
輸送機で運ばれるか、ヘリボーン作戦を実施するか。
29名無し三等兵:02/08/16 21:47 ID:Ai3WccoD
パラシュートコントロール難しい・・・
降下中防御難しい・・・
ヘリが使えるならヘリ使った方が安全・・・
30名無し三等兵:02/08/16 21:53 ID:OrGGhTug
第75レンジャー連隊は組織として巨大化したLRRP中隊を
1962年2月1日に改称したものである。これまでLRRPとし
て活動していた隊員はそれまでの作戦を継続したまま
75レンジャーとなった。しかし名称を変更しただけで多く
の隊員は連隊に帰属せず従来の親部隊でLRRPとしての任務に
継続して就いた。例外は199歩兵旅団の第51連隊F中隊(LRP)
で彼らは75レンジャー連隊D中隊と改編され親部隊を離れ
第2野戦軍に配属され専属のLRPとして活動した。多くの
レンジャー隊員は本国でレンジャー訓練を受けるのではなく
ニャチャンのリーコンドースクールで3週間の特殊訓練を受けた。
3週間という短期間でサバイバル、通信、接近戦などあらゆる
訓練のを施された。合格率は低かったがレンジャーは即応部隊
として各部隊に戻り多大な戦果をあげた。またレンジャー部隊
からSOGなどにリクルートする隊員も多くCIAなどは多くの人材
を確保する場としても利用した。レンジャーは第二次世界大戦
時に活躍したメリルマローダーズの伝統を受け継いだ部隊でそ
の伝統に恥じることのない活躍を見せた。
31名無し三等兵:02/08/17 06:25 ID:u9zXywFF
173旅団のコレヒドール要塞に空挺降下作戦や
ベトナム戦争のジャンクションシティ作戦は成功したの?
32名無し三等兵:02/08/17 06:36 ID:SO3hH26e
>>30
LRPよりレンジャーへの改編は私の手元にある本ですと1969年になっていますが・・・・
33名無し三等兵:02/08/17 20:23 ID:TfOsJBTm
朝鮮戦争で空挺作戦ってあったの?
あまり知らないんだけど。
34名無し三等兵:02/08/17 21:21 ID:wmlm2RfF
14のあれって「ナッツ」だったっけ?
35名無し三等兵:02/08/17 23:02 ID:sHfRqAvi
Bastogneを包囲したのは確かHasso von Manteuffelの第5装甲軍だったような。
36名無し三等兵:02/08/17 23:15 ID:iFV3gxlZ
古いシミュレーションゲーム「マーケットガーデン作戦」引っ張り出したら
506の駒見つけたっ!
37名無し三等兵:02/08/18 11:24 ID:mfPQqAT3
朝鮮戦争での空挺作戦は、第187空挺連隊戦闘団が実施。
北朝鮮軍の退路を遮断、国連軍捕虜を救出する目的で実施されたが、
天候不順等により作戦開始日が遅れたため、作戦目的は達成できませんでした。
38名無し三等兵:02/08/19 18:22 ID:RI87izrV
アフガニスタンの75レンジャーのカンダハル降下作戦。
降下作戦を行う事自体が主な目的だったかも。
空挺作戦の歴史を絶やさないためにも。
湾岸戦争で降下作戦が行われなかったのはあの司令官が降下作戦、上陸作戦嫌いだったから。
という説もある。
もしかすると近い将来、82空挺の師団規模の降下作戦もあり得るかも。
もちろん、真の目的は空挺作戦を行いその歴史を絶やさないこと。
だから地上部隊とのリンクアップも数十分で行える地点で敵もほとんど
存在しないところで、ほとんど無傷で作戦終了。
だが、メディアに対しては82空挺は降下終了後、激しい敵の反撃に対して
果敢に応戦。撃退した。と発表する。
そのときは軍事評論家は驚くだろうな。
39厨佐:02/08/19 18:25 ID:???
偉いぞ>>1
ちゃんと編成のリンクを張って始めてる
40厨佐:02/08/19 18:32 ID:???
現在の101の編成を希望(装備数あれば、なおGOO)

WW2当時の空挺師団は、半分以上はグライダー輸送歩兵だったりして、
軽くても高価なものなんですなあパラシュート降下兵は
と感じさせられる。
41名無し三等兵:02/08/19 18:34 ID:???
>>32
もちろん69年の間違いでしょ。62年なんて有り得ないのは解る筈だが。。。
42厨佐:02/08/19 18:36 ID:???
>湾岸戦争
すなおに考えれば、損害を押さえるためでわ?
やはり、火力(と火力の支援)が劣る局面では、損害が出る
言いかえれば、どんな局面でも火力で優越する、なかなか賢い戦い方。
(人的損害を出さない、は大きなテーマだった)

一方、英の特殊部隊は敵中単独侵攻して、損害出してる。
43名無し三等兵:02/08/19 19:20 ID:RI87izrV
38
>>42
確かに損害を押えるためなのは解かるけど、
逆に言えば、損害を押えられるだけの兵力差であれば
多少の無理しても、そのうちに空挺作戦を実行するような気がする。
82空挺師団の栄誉のためにも

>>40
82空挺師団は他の17空挺や101空挺と比較すると滑空機歩兵より
落下傘歩兵の方が多かったと記憶している。
だからきっと82空挺が最後までパラシュート師団として残ったんじゃ
なかろうか。
44名無し三等兵:02/08/19 19:38 ID:gk9mItP9
バルジの頃は、101も82も落下傘3個連隊、グライダー1個連隊じゃねーか?
45名無し三等兵:02/08/19 19:57 ID:rv2jB3XH
あのジミ・ヘンも101に居たのだよ!
といってもコテコテのミリヲタ君たちには
わかってもらえないネタなんだろうな・・・・。
46名無し三等兵:02/08/19 20:29 ID:???
>>45
所詮、配給係だろ
47名無し三等兵:02/08/19 21:08 ID:Ct97SHvV
>>46
そうなの?
降下訓練で怪我して一年で除隊した、って聞いたが。
(61年入隊62年除隊)
まぁ、空挺隊だから支援要員でも降下訓練受けるのは不自然じゃないけど。
でも低学歴や黒人とかは真っ先に、優先的に、半強制的に、
危険な(戦闘)部隊に配属されるんじゃない?
特に時代的に考えるとなおさら。
あ、空挺隊に行く場合は志願だったね。
でもどこに行こうがやっぱり黒人は黒人扱いだよ。
48名無し三等兵:02/08/19 21:59 ID:lmAYfZ3z
82空挺の落下傘歩兵連隊が504と505の2個連隊
101空挺の落下傘歩兵連隊が502の1個連隊
49名無し三等兵:02/08/19 22:08 ID:???
>>47
67〜8年に入ったんならともかく、62年じゃ、ただの黒人のガキだもんね。
50名無し三等兵:02/08/19 22:10 ID:lmAYfZ3z
501や506は?
51名無し三等兵:02/08/19 22:55 ID:???
airborne101s現在アフガニスタンで展開中(FOXニュース)
此度の早い段階で82の一部が投入され今はNCにすでに帰ってます。
。。。と現代のことしかしらない。。。
52厨佐:02/08/20 10:13 ID:???
>>43
その意味なら、名誉って言うより、
ある軍事システム(この場合、空挺降下:ある程度の規模の部隊を運用する)
を残す(いつ必要・効率的になるかわからない)ために
やる可能性は充分ある。
ヘリは強敵だが、
ヘリよりも足が長いし、ヘリ自身がもっとも非効率(物資消費と言う意味では)
な輸送手段だし。
53名無し三等兵:02/08/20 11:04 ID:OwEJdCAn
ブレアー・ウィッチ・プロジェクトって見ました?
あんな魔女の森なんか米国陸軍第101空挺師団を展開させれば
なんてことなかったですよね。
54名無し三等兵:02/08/20 11:13 ID:???
消えた101空挺・・・・・ (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
55名無し三等兵:02/08/20 11:53 ID:???
h ttp://198.65.138.161/military/library/policy/army/toe/aad.htm

TOEありましたが、支援部隊の海に飲み込まれて纏めるのに時間が掛かります。
期待せずにお待ちください。
56名無し三等兵:02/08/20 12:31 ID:???
  本部中隊
  憲兵中隊
  化学中隊
 通信大隊
  本部中隊
  地域無線通信中隊2個(注 誤訳の可能性あり)
  通信支援中隊(空挺)
  威力進入通信分遣隊 (注 誤訳の可能性あり)
  
 軍事情報大隊(空中強襲/空挺)
  軍事情報本部中隊(空中強襲/空挺)
  軍事情報中隊 直接支援3個(空中強襲/空挺)
  軍事情報中隊 全般支援(空中強襲/空挺)
  長距離捜索分遣隊
 対空大隊
  アヴェンジャー/個人携帯対空システム中隊(空中強襲)3個
  アヴェンジャー/個人携帯対空システム中隊(空中強襲) (注 誤植か?)
 工兵大隊(空中強襲)
  工兵中隊(空中強襲)3個

歩兵旅団3個
  本部中隊
 歩兵大隊(空挺/空中強襲)3個
  ライフル中隊(空挺/空中強襲)3個
  対戦車中隊  (注 AAWS-Mとはadvanced antitank weapon system
ジャベリンのこと也)
        
  
57厨佐:02/08/20 12:38 ID:???
うぉー!!!軍事情報大隊!通信大隊とは別!

支援部隊の嵐!
なんちゅー編成じゃ・・・
火力を生み出す本体は、師団の外にあるような編成だな。
58名無し三等兵:02/08/20 12:51 ID:???
航空旅団、強襲
 強襲大隊3個
  強襲中隊2個(各 UH-60 15機)
 管制航空大隊  (注 誤訳の可能性あり)
  管制航空中隊  (UH-60 8機 EH-60 3機)
  管制航空中隊  (UH-60 8機)
  支援航空中隊 (UH-60 8機)
 重回転翼大隊
  重回転翼中隊3個 (各 CH-47 16機)

航空旅団 攻撃
 航空偵察大隊
  航空偵察中隊4個   (各 OH-58D 8機)
 攻撃大隊3個
  攻撃中隊3個     (各 AH-64 8機) 
師団砲兵
  本部中隊(空中強襲)
 野砲大隊3個
  野砲中隊(空中強襲)3個 (各 M119 105mm 牽引 6門)

師団支援司令部
 
 
#人員数もリンク先を辿れば計算できます。
#管制航空中隊 EH-60は電子戦を行います。quick fixで検索して下さい。
任務は多岐にわたります。航空管制だけをするわけではないのは確実です。

h ttp://198.65.138.161/military/systems/aircraft/eh-60a.htm
59名無し三等兵:02/08/20 12:54 ID:???
>>57
 火力は攻撃ヘリが72機と野砲が54門 
 歩兵中隊には60mm迫撃砲班がついてきます。
 OH-58Dはうまくいけば、コマンチに更新されます。
60名無し三等兵:02/08/20 18:28 ID:???
豪勢だな〜
61名無し三等兵:02/08/20 18:30 ID:???
>>34

NUTS!!って言ってるように聞こえたね。キャン玉のこと?
62名無し三等兵:02/08/20 20:15 ID:UQyIALg+
構成部隊
師団歩兵部隊
第187歩兵連隊 第3大隊 空中機動(ヘリボーン)
第327歩兵連隊 第1、2大隊 空挺
第501歩兵連隊 第1、2大隊 空中機動(ヘリボーン)
第502歩兵連隊 第1、2大隊 空中機動(ヘリボーン)
第506歩兵連隊 第1、2、3大隊 空中機動(ヘリボーン)
師団砲兵部隊
第11砲兵連隊 第2大隊 155mm
第39砲兵連隊 第1大隊 155mm
第77砲兵連隊 第4大隊 航空ロケット砲兵
第319砲兵連隊 第2大隊 105mm
第320砲兵連隊 第2大隊 105mm
第321砲兵連隊 第1大隊 105mm
第377砲兵連隊 A中隊 航空
師団航空隊
第101航空グループ 旧第160航空グループ
第101航空大隊 空中機動
第158航空大隊 攻撃ヘリ
第159航空大隊 攻撃ヘリ
第163航空中隊 全般支援
第778航空中隊 重輸送ヘリ
師団偵察部隊
第75レンジャー連隊 L中隊
第17騎兵連隊 第2大隊 機甲のちに航空
63名無し三等兵:02/08/20 20:18 ID:UQyIALg+
第101空挺師団の編成は第一次世界大戦であるが(当時は歩兵師団)、当時は編成が遅かった
ため大戦には参加しておらず1918年12月に解隊される。第101空挺師団の再編成は第二次世界
大戦中の1942年8月だがこの時はじめて空挺師団として編成される。1943年訓練と編成の終了
した第101空挺師団は海外派兵が命じられフランス侵攻に備えイギリスに渡る。初陣はノルマ
ンディ上陸作戦で上陸部隊を援護するために第82空挺師団と共にフランスへ空挺降下している。
その後マーケットガーデン作戦の空挺部隊としてオランダへ降下。1944年末のバルジの戦い
ではベルギーのバストーニュでドイツ軍に包囲されるが、最後まで降伏せず
に街を守り抜いた。戦後は訓練師団となるが1965年には現役師団として
復帰。同年7月には101空挺師団第1旅団に出撃命令が下りベトナムへと
移動した。第II軍管区に配備された第101空挺師団は第1騎兵師団の展開
を容易にするためアンケ地区の掃討作戦を実施した。第101空挺師団の主
力は1967年11月に展開を完了し第1旅団は師団に復帰した。第101空挺師
団は実際にはヘリコプターを大量に使用するエアモービル(ヘリボーン)
師団であったが、その名称は最後まで空挺師団のままであった。1972年に
ベトナムを撤退するまでに同師団は17人の議会名誉勲章受章者を輩出した。

http://www.special-warfare.net/data_base/101_war_data/vietnam_war/vietnam05.html
64名無し三等兵:02/08/20 20:20 ID:???
これ脳内演習ね。
65厨佐:02/08/22 12:45 ID:???
http://www.special-warfare.net/data_base/101_war_data/vietnam_war/vietnam05.html
↑すばらしい力作だな。
仕事の合間に読むってより、印刷して、寝る前にでもごろごろしながら読みたい。
66名無し三等兵:02/08/23 20:38 ID:kbJYe+Pl
湾岸戦争の時、SCREAMING EAGLEはどうだったの?
活躍したの?
67名無し三等兵:02/08/24 20:43 ID:V5SLVHa/
;
68名無し三等兵:02/08/25 06:43 ID:Huc57bY7
第173空挺旅団がベトナム戦争以来29年ぶりの長い休眠期間を経て、
2000年イタリアにおいて再編された。

これは従来のSETEF(Southern European Task Force)の改編による物で、
今迄TigerBrigadeと呼ばれていた部隊を増強し再編した物だ。

再編当初、規模は旅団としてはやや小規模であったが、2002年1月
2日に2/503infが再編、配属され、アメリカでも他に類を見ない
空挺歩兵3個大隊を持つ独立空挺旅団となっている。
編成はHHC(本部及び本部中隊)1/508inf及び2/508inf
(508歩兵連隊第1大隊、第2大隊)2/503inf
(第503空挺歩兵連隊第2大隊)、
319Arty Dbattery(319野戦砲兵連隊D中隊)
501Forward Support Co(前進支援中隊)、
Combat Support Co(戦闘支援中隊)、偵察中隊から成り、
今後南ヨーロッパの緊急展開部隊の要となっている。
69名無し三等兵:02/08/25 06:47 ID:Huc57bY7
アメリカ陸軍第101空中機動師団
第10空挺軍団所属のヘリコプター空中突撃師団。
ニックネームは"スクリーミング・イーグルス"。
第一次世界大戦後期に編成されたが、実戦参加はせずに解隊。
再編成は1942年の8月で、翌年にはフランス侵攻に備えて
イギリスへ派兵される。ノルマンディ侵攻作戦では第82空挺師団
と共にフランスへと降下している。その後、マーケットガーデン作戦
でオランダに降下。1944年末の「バルジの戦い」ではベルギーの
バストーニュでドイツ軍に包囲されるも最後まで降伏せずに街を守り抜いた。
戦後は訓練師団になるなどの活動停止を繰り返していたが、
1965年に現役師団として再編成。同年ベトナムへ派兵され、
第1騎兵師団と共にアンケ地区の掃討作戦を実施した。
映画「ハンバーガーヒル」にも登場する第101空挺師団は、
名前こそ"空挺"の名がついているが、ベトナム戦争中に
降下兵の従属の困難さと、パラシュート降下作戦そのも
のの困難さを考慮し、ヘリコプターによる空中機動作戦へ
と主任務を変更したエア・モービル師団である。
湾岸戦争にも出兵し、素早くイラク領土深く進出、敵軍の退路を遮断した。
70名無し三等兵:02/08/25 14:02 ID:???
ジャンクションシティの時、自ら先頭に立って降下した173空挺旅団長萌え。
71名無し三等兵:02/08/29 21:07 ID:???
中田の広告に出てる実物101パッチって本当に実物ですか?
72名無し三等兵:02/08/30 02:21 ID:KC81pEgI
age
73名無し三等兵:02/08/30 12:36 ID:WbFcIv/7
空挺部隊というのは部隊長が先頭に立って降下するって本当?
ノルマンディーやマーケットガーデンのときも空挺師団長が
先頭に立って降下したの?
74   :02/08/30 12:48 ID:duKJf2AG
>>73
誘導員が最初じゃないの?
75名無し三等兵:02/08/30 13:09 ID:???
>>74
違う
76名無し三等兵:02/08/30 13:45 ID:VnA7xTDj
少数の誘導員が先に潜入降下してビーコン等を設置し、
それに導かれて主力部隊が降りるんだよ。
指揮官先頭は後者の一斉降下の際の話。
77名無し三等兵:02/08/30 14:28 ID:df7krh48
でも、一斉降下の時、真っ先にこうかするとは。やっぱ、ヘタレではできんな。
78名無し三等兵:02/08/30 14:48 ID:0y273lEB
>45 
え、地味変が軍隊に!?。でも、1960年代は確か米は徴兵があったな。
そういや、プレスリーも軍隊にいたな。
79名無し三等兵:02/08/30 15:41 ID:cbP0e7Qy
規模・訓練・目的から鑑みて、
陸自の空挺団(空挺レンジャー部隊)は、米軍の第75レンジャー連隊。
陸自の特殊作戦群(編成中の対テロ・ゲリラ部隊)は米軍のデルタフォース。
と考えて差し支えないか?
80名無し三等兵:02/08/30 17:34 ID:VxCSzGZb
ノルマンディの時には独軍が作った溜池にはまって溺れ死んだものも
けっこういたらしいですね。一生懸命訓練して、あげく溺死というのは
やっぱ現実は厳しいですな。アメリカのシールズでもどこだったかは
忘れましたが地上におりるはずが海上に落ちて溺れ死んだ人がいたとか。
81名無し三等兵:02/08/31 00:14 ID:zBXMGOWl
>>78
Elvisはドイツ駐留の第3機甲師団(スピアーヘッド)
82名無し三等兵:02/08/31 00:20 ID:???
>>79
陸ぢレンジャイは単なる「根性試し」
83名無し三等兵:02/08/31 01:09 ID:VBf5FzCE
>>79

陸自空挺団が米陸軍レンジャー連隊に相当というのは妥当だと思う。
稀に82空挺師団を引き合いにだす人いるけど、任務や編成から考えれば
やはりレンジャー連隊に近い。
84名無し三等兵:02/08/31 01:55 ID:6MUeDzlX
「ブラックホーク・ダウン」の原作読んで分かったが
75レンジャーってさほどエリートって訳でもないのね。
結構レンジャーに志願したばかりの1年兵とか2年兵(米軍にこういう言い方はないか)ばっかり。
やっぱり米軍って兵士一人一人の質より、通信とか兵站とか、そういった総合的な戦力で価値にいく軍隊なんだな・・・
85名無し三等兵:02/08/31 21:17 ID:???
ベトナムの頃と今とでは全然運用が違ってきてるしね>75レンジャー
ナム戦当時は少数編成で特殊部隊色が強かったけど、
今は陸軍版の海兵隊って感じだもんねー。
8684:02/09/01 00:23 ID:???
価値→勝ち

今頃気づいた。スマソ
87名無し三等兵:02/09/03 01:46 ID:???
話が途切れたねぇ。
双子の兄弟師団ともいわれてる82師団のほうが好きなんだが
ドミニカ派兵時のOD色ファティーグに鮮やかなカラーパッチは最高カコイイ!
ボブホープも慰問にいったんだよね。
88名無し三等兵:02/09/04 22:40 ID:XZWvrxHe
何で82師団はオールアメリカンと呼ばれてるの?
89名無し三等兵:02/09/04 22:53 ID:???
>>88
部隊名だから…ワッペンがAAだろ…
90バッチ3:02/09/04 22:58 ID:???
>>88
WW1で師団を作ったときにアメリカ中から人集めたから。
91505連隊:02/09/04 23:07 ID:B/y/n/EY
>88
>89
部隊創設時、合衆国全ての州の出身者がいたからだよ。

マジレススマソ。
92名無し三等兵:02/09/04 23:48 ID:???
82とか101とか、どーゆー番号のつけ方なんだよ?
順番?・・・・にしては1騎兵、1歩兵、1機甲とかダブってるし。
第1空挺、第2空挺・・・にしろ。
93名無し三等兵:02/09/05 01:45 ID:1sam7F5o
>92
82、101共に一番最初は歩兵師団として設立され、その順番通りもらっていた番号のまま後から空挺師団として編成し直した為。
94名無し三等兵:02/09/05 02:11 ID:3i8oDNqT
101ってさ、アフガンではカンダハール空港・基地に
海兵隊(26MEU?)の後釜として入ったんだよね。空爆支援は
グリーベレーが担い、残党狩りにも結局101からは誰も参加
出来なかったのでは?残党狩りはSpecial Forces(グリーンベレー)と
第10山岳師団のメンバーが中心になってたと記憶してたけど。
当然、アフガン兵や英豪などの特殊部隊も参加してます。

でも101ってAir Assaultというぐらいだから、実質的には
空挺レンジャー部隊というよりもへりボーン作戦を専門とする
空中機動師団なのでしょ?しかしながら、勿体無いというか、
贅沢というか、層が厚いと言えば良いのか。

そういえば、イギリスもカブール等に展開中の治安維持部隊には
空挺連隊を出して、残党狩りにはSAS等の特殊部隊を使ってるような。
将来的に日本もグリーンベレーのような特殊作戦を担当する部隊が
要るのだろうか。グリーンベレーの平均年齢・現地語や習慣への
理解・敵装備を使いこなせる点などは目を見張るよな。それこそ
中野学校二俣分校の世界だろうな。
95名無し三等兵:02/09/05 08:46 ID:???
 自分のオヤジの従兄弟は日本の国立大学を卒業した後に自衛隊に
入ったんだけど、当時はまだ自衛隊が創設されたばっかりだったので、
「自衛隊に本格的な空挺部隊を作るので、アメリカの空挺部隊の学校
に留学してくれ」という命令を入隊するとすぐに受けて、アメリカに行った。
 米軍の空挺部隊学校に行くと、82、101空挺師団の将校で、ノルマンディ
上陸作戦、マーケット・ガーデン作戦、バルジの戦い、さらに、朝鮮戦争の
仁川上陸作戦に参加したという、すさまじい経歴の持ち主の人たちが教官
だったそうだ。そういう人たちと数年間一緒に訓練をして、日本に帰って
きてからは習志野の陸自の空挺部隊に配属となった。
 オヤジが会社で中間管理職になった頃に習志野の空挺団の訓練を見学に
行くと、すでに大隊長ぐらいになっていて、訓練の指導をしていた。
空挺部隊の訓練はものすごく厳しく、当然ながら落下傘降下の訓練が基本と
なる。降下訓練の時にびびってしまって、あまり早く落下傘の紐を引っ張って
落下傘を開いてしまうと、滞空時間が長くなってしまい、敵に下から狙撃
されやすくなる。だから、落下傘を早く開きすぎた隊員は「もう一度飛行機に
乗って降下訓練をやり直せ」と教官から命令されるそうだ。
 普通の人にとってはスカイダイビングでも十分に怖いというのに、それを
訓練の中で何度もするという空挺隊員には本当に頭が下がる。
 オヤジの従兄弟は最終的には陸将補まで昇格して、旭川駐屯地の副司令官
(旧陸軍でいうならば旭川第七師団長?)で自衛隊のキャリアを終えた。
96名無し三等兵:02/09/07 18:54 ID:B0YZ+XBM
今後、米軍は75レンジャー連隊と82空挺師団とをどのように使い分けるのだろう?
97熊男 ◆i1ZVfXIQ :02/09/07 19:06 ID:???
>>94
101も掃討戦に参加してたよ。アナコンダ作戦の中心部隊は101だったと思う。

>>96
投入規模が異なるし、近年ではレンジャーは特殊部隊の支援が主だからねえ。
98軍事マニア歴34年:02/09/09 03:41 ID:???
 このTVドラマを見て、元ドイツ兵とその家族の方々はどう思うんだろうね。
どう考えても、「アメリカの空挺師団はものすごく強かったんだな〜、かっこいいな〜」
とは思わないだろう(ww。ひょっとしたらドイツでは放送されていないのかもしれない。
 ドイツではこのドラマに対抗して「Verband der Bruedern」
という、降下猟兵師団の活躍を描いたTVドラマでも作るのかな。監督はヴォルフガング・
ペーターゼンがやって。
 でも、ドイツ人はこの手の映画は腐るほど見ていてすでに大人になっているから、
「ああ、またヤンキーがこういう戦争映画を作っているのか。相変わらずだな」
ぐらいにしか思っていないだろう。
99名無し三等兵:02/09/09 22:16 ID:ZZ7ttYPG
グリーンベレーとデルタフォースの使い分けはどうなんだろう?
ニュースなどの情報から受ける感じでは
最近はグリーンベレーは諸外国の特殊部隊の教育部隊。
デルタフォースが特殊作戦の実戦部隊。
こんな感じがするんだけど。
100名無し三等兵:02/09/09 22:18 ID:???
でもグリンベレーって、設立当時から軍事顧問的任務が主のような。
101101:02/09/10 03:49 ID:???
101げと!
102名無し三等兵:02/09/10 18:45 ID:D4+/gWJJ
>>100
グリーンベレーは実戦ではあまり投入されない。ということ?
103名無し三等兵:02/09/10 23:03 ID:gEbaXgIs
>>100
何か根拠があっての発言かい?
アドバイザー(軍事顧問)はそれはそれで臨機応変にいろんな部隊、職種から
組織、派遣されるもんだよ。
当然SF(スペシャルフォース)も含めてだがそんなの大きな枠の一部にすぎない。

>>102
おいおい、軍事顧問って実戦には行かないって解釈のコメント?
例えば、ベトナムで戦闘兵科の軍事顧問してて戦死した人は結構いるんですが。。。。
顧問してる部隊と行動しないと意味無いじゃん。


104名無し三等兵:02/09/11 19:29 ID:0Xw8A7ZR
今さっきのNHKに82空挺師団のデザートパッチがくっきり映ってたよ。
初めて見た。
105名無し三等兵:02/09/11 19:41 ID:???
湾岸戦の有名な夜の対空砲火映像を見るたびに
ア・バオア・クーを連想するダメな私がいる。
106名無し三等兵:02/09/11 23:08 ID:3/h1LYao
実際のところ、デルタフォースとグリーンベレーは何が違うの?
対テロ特殊部隊というイメージがデルタフォースにはあるんだけど
いろいろな特殊作戦にデルタフォースは参加しているような気がするんだけど。
グリーンベレーのAチームが敵地に降下して特殊作戦を実施することってあるの?
107ブルーファイア・ヨコハマ:02/09/11 23:47 ID:TrHdwT1l
>>105
湾岸戦の有名な夜の対空砲火映像を見るたびに
横浜市青葉区の夜景を連想するダメな私がいる。
108名無し三等兵:02/09/12 00:11 ID:tiARU2ww
湾岸戦の有名な夜の対空砲火映像を見るたびに
隅田川花火大会を連想するダメな私がいる。

109名無し三等兵:02/09/12 01:40 ID:???
湾岸戦の有名な夜の対空砲火映像を見るたびに
バトルオブブリテンを連想する外人の私がいる。

110名無し:02/09/12 14:12 ID:???
 映画「ハンバーガー・ヒル」で描かれた、ベトナム戦争中の
1969年5月のアシャウ渓谷(アシャウ・バレー)の937 高地の
攻略戦に参加したのも、この第101 空挺師団でしたよね。
 もちろん、この当時は、UH−1などを装備するヘリボーン
専門部隊になっていたわけですが、その当時の部隊の編成とか
装備などのことについて、何かご存じの方がおられたならば、
よろしくお願いいたします。
111名無し三等兵:02/09/12 18:43 ID:67lrrFTs
>>110
このスレッドの62と63がベトナム戦争ときの101空挺の編成
112名無し三等兵:02/09/12 18:47 ID:???
>110
スレぐらい全部よめバカ!
113名無し三等兵:02/09/12 19:41 ID:???
アパッチで湾岸とかに参戦してる第101航空連隊って
やっぱり101空挺の傘下?
114名無し三等兵:02/09/12 20:55 ID:???
115JN:02/09/13 18:35 ID:Q0arsms/
イラク攻撃でもしかして82空挺師団の師団規模のパラシュート降下作戦があるかもしれない。
あまり被害が無さそうなところに降下して。
もちろん作戦の主な目的は降下作戦を実施することにある。
82空挺の存在意義の為に。
75レンジャーがアフガニスタンで降下作戦を実施したことを考えると
現在のアメリカ軍の上層部は降下作戦自体に懐疑的ではないと思われる。
116名無し三等兵:02/09/13 18:47 ID:???
米軍の大規模パラシュート降下作戦なんて
67年のジャンクションシティの173空挺以降無いよね。
117名無し三等兵:02/09/15 02:52 ID:zGEpKBY+
1回でいいから、これから82空挺の実戦降下(もちパラシュートで)を
見てみたい。
118名無し三等兵:02/09/15 09:07 ID:???
なんかイラクがキナくさいけど、
真先に投入されるのはやはり82、101両師団と、英第7装甲かな。
119名無し三等兵:02/09/15 11:43 ID:???
>>118
でも、その両師団はアフガンに投入されてそれどころではないという罠。
120名無し三等兵:02/09/16 03:23 ID:Df2cyfcI
俺も近いうちに82空挺の実戦降下が見られるような気がする。
121名無し三等兵:02/09/16 12:56 ID:???
>>120
そう簡単にヲタの思いどうりにはならん。
なんでそんなに時代おくれなことするんだ?
ヘリで行った方が簡単、安全、確実じゃないか。
装備もたくさん持っていけるし機動性もいいし。
122名無し三等兵:02/09/16 22:00 ID:Eue4WnGj
>>121
じゃあ、何故、82空挺はパラシュート訓練をしてるの?
123名無し三等兵:02/09/16 22:04 ID:???
根性を鍛えるためだ!
漢ならばパラシュート降下だ!
124名無し三等兵:02/09/17 00:23 ID:???
>>122
最大時速100キロが限界の日本の公道なのに200キロ以上出せる車
が販売されてるように ←ヘンなたとえ(w
建前上、過去の伝統も踏まえ
あくまで空挺の可能性を持たせた部隊だから。

125名無し三等兵:02/09/17 06:09 ID:C85JfH5+
>>122
それでも伝統を守るためなら、被害が無さそうなところで
降下作戦をしてみるんじゃないの。
アフガニスタンのカンダハル郊外で
75レンジャーが夜間、パラシュート降下による強襲作戦を
行なった時に一部の軍事評論家が
まさか米軍があれほどの規模の降下作戦を実施するとは夢にも
思わなかったと言っていたけど。
グレナダでも米軍は2個大隊もパラシュート降下させているし。
126名無し三等兵:02/09/17 21:53 ID:wdBb9iqp
自衛隊の第一空挺団も実は本気で有事の際には空挺作戦を行なうことを
考えていたりして。
127名無し三等兵:02/09/17 22:12 ID:???
>>126
自国の自衛隊をひやかすのも申し訳ないけど
やっぱりあれは「ごっこ」なんだよね。
しかも本気な「ごっこ」だから笑っちゃう。
128名無し三等兵:02/09/18 01:25 ID:???
>>125
オマエ、リアルチュウダナ!!!
129名無し三等兵:02/09/18 19:42 ID:???
>>実際のところ、デルタフォースとグリーンベレーは何が違うの?

グリーンベレーは特殊作戦(つまりは非正規ゲリラ戦・敵背かく乱等)が
任務でしょうに。冷戦・米ソ代理戦争中に世界各国に軍事顧問として
派遣されてたのは現地語・風習を理解し溶け込め、サバイバル戦を得意とし、
少人数を単位とし、一人一人の能力が高く、敵の兵器に精通し、
少数民族等にゲリラ戦を教えてたなどの要素を持ってるから。

基本的にグリーンベレーの隊員は全員専門とする職種と地域を
持ってる。だからアフガンに投入された人がラテンアメリカに投入される
事は無いし、逆もしかり。沖縄の第10(?)特殊作戦GROUPがフィリピンに
投入される事はあってもイラクには派遣されない。二俣分校の世界ですね。
130植民地空挺団:02/09/18 22:21 ID:???
>>129
沖縄は第1SFGだよ、
131名無し三等兵:02/09/19 22:02 ID:MwcHivWh
アフガンにおける101空挺師団の画像うpキボンヌ。
132名無し三等兵:02/09/19 23:52 ID:juuFh23y
>基本的にグリーンベレーの隊員は全員専門とする職種と地域を
>持ってる。だからアフガンに投入された人がラテンアメリカに投入される
>事は無いし、逆もしかり。沖縄の第10(?)特殊作戦GROUPがフィリピンに
>投入される事はあってもイラクには派遣されない。二俣分校の世界ですね。

そう考えると、グリンベレーというのは超大国アメリカならではの特殊部隊だね。
全世界に軍を派遣し、影響力を維持するアメリカにしか必要ない部隊。
133名無し三等兵:02/09/20 22:32 ID:TSSjFPD3
>>129
デルタフォースは特殊作戦(つまりは非正規ゲリラ戦・敵背かく乱等)を
行なうことは無いということ?
デルタフォースとグリーンベレーの任務区分けはできているのでしょうか?
縄張り争いなんかは無いの?
134名無し三等兵:02/09/20 23:32 ID:???
デルタの正式名称は第1特殊部隊群D分遣隊、Dだからデルタっていうのと、
創始者であるベックウィズ大佐がベトナム戦中に指揮を執ったプロジェクトデルタ
への思い入れ、
一応特殊部隊(グリ-ンベレー)の分遣隊だから縄張り争いは無いのでは?
135名無し三等兵:02/09/21 00:40 ID:nPrGCaFj
単純にグリーンベレーは不正規戦専門
デルタはカウンターテロ専門と思っていては
いけないのでしょうか?
136名無し三等兵:02/09/21 01:38 ID:wG1+NBbw
バンドオブブラザーズいよいよレンタル開始ですね
137名無し三等兵:02/09/21 04:03 ID:???
>>136
またレンタル開始でシスターズ投入して来るのかね?w
138Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/09/21 04:11 ID:???
>>135
うん。もともとはそういった任務分担だったのだと思う。

CQBに代表されるようなカウンター・テロリズムが
デルタの基本的な任務であったはずだし、
グリンベレイもカウンター・インサージェンシー(counter insurgency)
がメインだったなあ。元来は反対に反乱を惹起することが主任務だったのだが。

とはいえ両方とも機能的には重複する部分がかなり大きいだろう。
デルタもグリンベレイも、同じく直接火力戦闘をも行いえる
陸軍スペシャル・フォースであろうからして
ともに様々な任務分野を広範に担当することにならざるをえないのではないかな。
このあたり同じ特殊作戦部隊といっても航空部隊、心理戦部隊のような、
より専門性が高いが部隊とは、ハナシがチト違うだろう。
139Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/09/21 04:12 ID:???
とはいえ「特殊作戦要員はマスプロが聞かない」という原理を
つきつめて実践しているのがデルタ、というコトらしいからなあ。
機密性の高い少数精鋭のエリート部隊という性格を考えれば
デルタとグリンベレとの棲み分けも、自ずとでてくるだろう。

デルタのような秘密少数部隊は、
多数の要員を、長期にわたって特定の地域に貼り付けておくことができないだろう。
あるいは同時に、諸統合コマンドの要請に応えられるだけの任務を、同時にこなせないだろう。
レディネスというかウルトラ高錬度を維持せにゃいかんだろうからなあ。

まあわりあい短期的なDA(直接行動)、
「ここ一番」のときはデルタの出番だろう。
あるいはデルタ要員が中核になって投入されるのだろう。

またClandestine Operationのように
きわめて高度な機密性が要請される場合もデルタの出番だろう。
何といっても、デルタは存在していない(というタテマエの)部隊なのだからなあ。
極秘作戦にはピッタシだろう。

逆にいえば、「ここ一番」やら「高度な秘密作戦」やらの場合以外、
スペシャル・フォースとしての任務は、全てグリンベレイが担当する。
といったトコロかなあ。

でもまあグリンベレイとデルタは、
厳密かつ排他的に任務分野を分かち合っている訳でもなさそうだが。
140名無し三等兵:02/09/21 08:53 ID:???
彼女のデルタに攻撃を掛けたいのですがどうすれば?
141名無し三等兵:02/09/21 23:24 ID:p99qjbqA
142名無し三等兵:02/09/22 00:03 ID:???
特殊学級ばっかり語るな!
自分の教室に戻れ!
143名無し三等兵:02/09/22 01:12 ID:???
>>139
まあ、その辺のところが割とアサーリだけど『ブラックホークダウン』にも出てきたわけで
軍隊も官僚機構ナ部分で任務が重なる部分があるだろうね。
144名無し三等兵:02/09/22 01:33 ID:g3ZozBr6
短期的な特殊作戦を行なうのがデルタフォースで
長期的な特殊作戦を行なうのがグリーンベレー
ということなのかな?
長距離偵察などはどこの部隊が行なっているのだろう?
145名無し三等兵:02/09/22 02:34 ID:2Q/k3+5u
イラクに対する作戦。
最初の1ヶ月は例によって空爆とそれを支援する特殊作戦。
来年の1月か2月頃、行なわれる予定の地上軍投入時、
最初に敵の勢力の少ない所を狙って、また数時間後には
地上部隊とリンクできるところを狙って82空挺が
大規模な空挺作戦を行なうような気がする。
TVニュースでもし、そんな映像が流れたら衝撃的だし
82空挺の士気も上がる。
現在のアメリカ国防省は空挺作戦に対して否定的な
考えを持っていないように思えるのだが。
82空挺もこれだけいろいろな軍事評論家からパラシュート
降下作戦など時代遅れ。と言われ続けたら緊急展開部隊として
立つ瀬が無いでしょ。
101空挺よりヘリの数が少なくて空中強襲能力が低くいのに。
じゃあ何のためにパラシュート降下訓練をしてるの?
と現場の将兵は思うでしょ。
俺だってパラシュート降下作戦が時代遅れだとは思う。
だけど現にパラシュート降下師団が存続している以上、それを
使用しない手は無いと思う。
映像的には効果があると思うぞ。軍事的に効果は無くても
心理的にはあるように思う。
だからこそ、敵の少ないところへ、そして味方の近くに
実戦降下させてやれば。
75レンジャーをカンダハル郊外へ降下させたのも
同様の理由でしょ?
数時間後、ヘリで部隊が回収されたということは
あの地点がヘリで強襲できた地点だったということ。
それを無理にでもパラシュート降下させたということは
心理的な面を狙ったのと部隊の士気高揚という面が
あったのだと思う。
146サウジ使用不可の場合:02/09/22 02:48 ID:???
えんえん空輸空挺。
ああ、クレタ島の悲劇再び
147名無し三等兵:02/09/22 03:04 ID:Dc/SWpHL
>>145
>数時間後、ヘリで部隊が回収されたということは
>あの地点がヘリで強襲できた地点だったということ。

そうでない可能性として。
その地点が、対低空ミサイル等の配置が予想され、ヘリ低空侵入には危険であり、
散開した歩兵の制圧が必要と考えられていた、かもしれない。
心理的な面を狙うための作戦はあり得ても、部隊の士気高揚のために無理な作戦
はしないだろう。
148名無し三等兵:02/09/22 03:21 ID:6E6MBzQd
米軍でも空挺徽章を持っている将兵はその徽章を実戦降下空挺徽章に
するのが夢らしいよ。
149名無し三等兵:02/09/22 13:57 ID:???
星付きはカッコイイもんね。
150名無し三等兵:02/09/22 21:49 ID:i3irZqPQ
>>149
星付きって何?
151131:02/09/22 22:47 ID:CqtN/KL9
>>141殿
サンクス。これ見てたら本格的にコスプレしてみたくなったよ。
152名無し三等兵:02/09/22 22:55 ID:???
>>145
82空挺は6月に101空挺に代わり、ある程度の規模でアフガン展開中。101空挺とローテーション
組んでいるので来年の1月には101空挺と交代するはずなのだが…。

どうやらイラク侵攻に101空挺が参加するらしいので、82空挺はアフガンに固定じゃないかなぁ。
101空挺はトルコから侵攻予定だとの情報。

#もちろん報道の情報なので欺瞞情報かもしれないけどな>イラク侵攻情報
153植民地空挺団:02/09/23 00:47 ID:Pn0Xb4gA
>>150
戦闘降下すると降下回数に応じて空挺章に星章がつく、
現在星章が付いているのはアフガンで降下したレンジャー以外には
殆ど居ない(ハズ…)
154名無し三等兵:02/09/23 02:12 ID:???
>>153
空挺章のシニア、マスターも星がついているじゃねえか!

>>150
バッジのまんなか辺に一回なら一個と、回数分のゴールドの
鼻くそみたいな星が付くんだよ。
155名無し三等兵:02/09/23 18:45 ID:6oq2/YW5
>>153
特殊部隊の空挺徽章には星が付かないの?
それとも特殊部隊も実戦降下していないの?
156名無し三等兵:02/09/23 19:22 ID:0F2v02VL
空挺徽章に兵科の区分なんてないよ。
星が付いてないって事は、実戦降下していない。
157名無し三等兵:02/09/23 20:12 ID:???
>>155
>>156
消防の会話(W
158Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/09/23 21:24 ID:???
>>142

イヤ、すまん。
米陸軍特殊部隊も空挺の一種
というか
発展系の一種かもしれんと思ったのでな。
グリンベレイの歌でも
♪Fighting solders from the sky
♪Fearless men who jump and die
なんていってるもんだからさ。

とにかく自粛しよう。
159植民地空挺団:02/09/23 22:52 ID:Pn0Xb4gA
>>154
すまん!説明の仕方が悪かったようね…
おれもスターデバイスの事が言いたかったのだが
>>150
東京Pのパチもんで悪いが…一番下の三つが星付きです

http://www.phantom-web.com/database/insignia2/index.html

後は回数に応じて星が増えていきます、勿論金属製のモノにも同じように付きます
160名無し三等兵:02/09/24 16:53 ID:ZnkxnrUR
イラク侵攻には82空挺は使用されないのかな。
ところで82空挺は101空挺のようにヘリ部隊を大幅に増強して
空中機動師団に改変するべきなのかな。
パラシュート部隊は新たに173空挺旅団が復活したことだし。
そもそも75レンジャーだけでもいいのかもしれない。
パラシュート部隊は。
161名無し三等兵:02/09/25 02:21 ID:8rm/Rziv
>>160
173空挺旅団はいつ復活したの?
知らなかった。また独立空挺旅団なの?
162名無し三等兵:02/09/25 02:24 ID:???
2000年ごろ復活した。
163ファニー・プラトーン:02/09/25 20:04 ID:T8rAdJCd
>デルタの正式名称は第1特殊部隊群D分遣隊、Dだからデルタっていうのと、
創始者であるベックウィズ大佐がベトナム戦中に指揮を執ったプロジェクトデルタ
への思い入れ、

デルタの正式名称は「1st SFOD-D(1st Special Forces Operational Detachment-Delta)」
つまり、「第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊」。
現在、カバーネーム(秘匿名称)では「CAG(Combat Applications Group/戦闘適応グループ)」
なんて呼ばれてます。

名称の由来は、創設者の故ベックウィズ陸軍大佐が上官に新設部隊の名称を尋ねられた際、

「デルタ、第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊がいいでしょう。我々の特殊部隊(つまりグリンベレー)は、
大尉がA(アルファ)作戦分遣隊を、少佐がB(ブラヴォー)作戦分遣隊を、中佐がC(チャーリー)作戦分遣隊をそれぞれ指揮します。
で、D(デルタ)作戦分遣隊を大佐が指揮する、というふうにしてはどうでしょう」

と言ったことが起源になっています。
これは、彼(ベックウィズ)の著書の中に書かれていたものです。
ですから別に、ベトナム戦争時代に彼が率いていた「B-52 プロジェクト・デルタ」に
思い入れがある、というワケではナイんです。

んで、デルタの任務ですが、別に「対テロ」に限ったモノではありません。
デルタがイギリスSASを参考にして創設されたのは、皆さん周知の実。
よくSAS自体も、「対テロ専門部隊」だとか、挙げ句の果てには「イギリス空軍所属の特殊部隊」などという
明らかに勉強不足の記述も見かけられますが、SASは「特殊任務部隊」です。
「対テロ任務」も行えば「ゲリラ戦・対ゲリラ戦」も行うし、「破壊工作」などの直接行動も行うと。
つまり、デルタもそうなのです。「特殊任務部隊」なんですね。
しばしば、アメリカでは「SMU(Special Missions Unit/特殊任務ユニット)とSOF(Spesial Operations Force/特殊作戦部隊)の違いをつけろ」ということが言われ、
事実、国防総省やマスコミは、デルタやDEVGRU(ST6)のことを「SMU(Special Missions Unit/特殊任務ユニット)」と表しています。
164ファニー・プラトーン:02/09/25 20:05 ID:T8rAdJCd
特にデルタの場合、ご存知かとは思いますが、創設まで上層部の猛烈な反対に遭って紆余曲折の道のりを辿って来ています。
「グリンベレーやレンジャー、空挺部隊などの精鋭部隊がいくつも既に存在するのに、どうして新しい部隊を作らにゃならんのだ」と。。。
ですから、デルタ独自の「セールス・ポイント」が必要だったワケですね。
その「セールス・ポイント」とはつまり、当時アメリカではほとんど全くと言っていいぐらい行われていなかった、「テロ対策」だったんです。
そういう背景があるから、デルタは「対テロ専門部隊」と勘違いされているようです。

デルタだって、過去に携わった活動を振り返ってみると、「対テロ」以外にもイロイロやってますね。
大失敗に終わった1980年の「イーグル・クロー作戦」を皮切りに、1979年から始まった旧ソ連のアフガニスタン侵攻では、
グリンベレーやSASやフランスの特殊工作員などと共にアフガン入りし、「ムジャヒディン(イスラム自由戦士)」に
スティンガーミサイルの撃ち方や近代戦闘術を訓練しています。

1983年のグレナダ侵攻作戦、つまり「Urgent Fury(アージェント・フューリー/切迫した怒り)作戦」では、
刑務所を急襲し、監禁されてた政治犯を救出しています。レンジャーと共に行う予定だった空港の航空管制塔制圧計画は
予想外の警備の堅さに中止されたそうですが。

1984年にはロサンゼルス・オリンピックの警備を担当したFBIと連携を取り、同年、北アフリカはリビアの隣国、チャドにて
チャド軍兵士を訓練し対リビア作戦を支援しています。

1985年は、「TWA機ハイジャック」と「アキレ・ラウロ号シージャック」の2件のテロが起きたにも関わらず、
上層部の判断で結局出番ナシ。緊急出動の待機体勢には入ってたらしいですが。

1989年のパナマ侵攻作戦「Just Cause(ジャスト・コーズ/公正なる大義)作戦」では、
刑務所に囚われていたCIAエージェントであるカート=ミューズ氏を救出しています。

湾岸戦争では、有名な「スカッド狩り」、1993年には「ブラックホーク・ダウン」でお馴染みの作戦や、
最盛期は「世界で7番目の資産家」と言われた南米コロンビアの麻薬王パブロ=エスコバルの暗殺作戦支援など有名な作戦任務を行ってます。
165ファニー・プラトーン:02/09/25 20:06 ID:T8rAdJCd
1994年には東欧ボスニア・ヘルツェコビナにて、SASやDEVGRUと共に戦争犯罪人の追跡捕獲作戦。
デルタはこの後も、同じく東欧のユーゴスラビアやコソボ紛争などに投入され、戦犯の追跡捕獲、国連軍輸送部隊の警護などを行っています。

1997年は、有名な「ペルー日本大使公邸占拠事件」があり、この時もアドバイザーを送り情報収集の面でペルーの突入部隊を支援しています。
この時、デルタの本隊がパナマの基地で待機、それを察知したテロリストがアメリカ人の人質だけを先に解放したという逸話も。
あと、デルタが作戦参加を提言したところ当時の日本の首相、橋本総理大臣が断ったという噂もあります。

もちろん、今回のアフガンへも投入されていますね。
今現在は、テロ組織「アルカイダ」の幹部が中東イエメンに逃れたとして、隣国ジプチ共和国のフランス軍基地へ
デルタ、レンジャー、160th SOARなどを集結、イエメンでの大規模な秘密作戦の準備をしているそうな・・・。
なんでもCIAとの共同作戦らしいですが。

こういうように見ると、デルタだって「対テロ」以外にも様々な活動を行える、ってコトが分かりますよね。
「ゲリラ戦」や「破壊工作」、時には「暗殺(支援)」という黒い作戦まで行っているのです。

この文で、「デルタ・フォース」という特殊部隊を「真の意味」で理解して頂けたら幸いです。
166名無し三等兵:02/09/25 20:07 ID:4bEIaoxK

スレが移転しまくってる・・・?
167名無し三等兵:02/09/25 20:08 ID:???
2ちゃんテロだ!!!
168名無し三等兵:02/09/25 20:31 ID:???
板移転に伴い、以前に移転されたスレのスレッドストップが外れたことを利用してのあげ荒らし。
169名無し三等兵:02/09/25 21:07 ID:???
ていうか題名だけ変ってないけど移転したスレもあるぞ。
ソ連製VTOLスレとかとか。
170名無し三等兵:02/09/25 21:10 ID:yNwM7y6P
「デルタ・フォース」がいろいろな作戦をする特殊部隊だとすると
グリーンベレーはどんな作戦を中心に行なう特殊作戦部隊なの?
長期的な作戦が中心なの?
171名無し三等兵:02/09/25 21:54 ID:???
>>163
>>164
>>165

ウザイ。
普段誰にも聞いてもらえないからって、ここぞとばかりにハッスルするなよ!
172ファニー・プラトーン:02/09/25 23:02 ID:GVLEFUic
>170さんへ

グリンベレーですが、有名な任務としてはやはり「ゲリラ戦・対ゲリラ戦」が挙げられると思います。
友好国軍隊への特殊作戦訓練や対ゲリラ戦訓練を施すといった訓練部隊の色合いが濃いように思われがちですね。
具体的には、「ハーツ・アンド・マインズ(民心獲得工作)」やゲリラ部隊の編成・訓練・指揮などを行います。
もちろん、銃火を交える戦闘も時には行いますよ。

また、「C中隊(チャーリー・カンパニー)」と呼ばれるCQB専門部隊が存在し、以前は中米パナマに駐留している「7th SFG(第7特殊部隊グループ)第3大隊」
に付属してましたが、今現在は沖縄駐留の「1st SFG(第1特殊部隊グループ)第1大隊」に転属しています。
また、このC中隊と合同訓練を行うため、デルタが沖縄に来たこともあるそうな・・・
「C中隊」の存在を見ても分かる通り、近年、対テロ訓練にも力を注いでいるらしく、
現在では各Aチーム(A作戦分遣隊)も対テロ訓練を行っているそうです。


>171さんへ
別にハッスルなんかしてませんよ。
このスレッドを見つけて、読んでるうちにデルタに関する記述があったので、
それについて書き込ませて頂いただけです。
それが何か?
173名無し三等兵:02/09/25 23:56 ID:???
>>172
はいはい、凄い凄い!!チミの知識に優るヤシはいないよ。
174名無し三等兵:02/09/26 00:01 ID:???
1977年のルフトハンザ機ハイジャック事件は、デルタの創設を促すべく、
ベックウィズがお膳立てして実行したと言うのは本当でs

パシャ!
175名無し三等兵:02/09/26 14:16 ID:???
>161
 2000年6月12日に再編成完結。現在米欧州軍唯一の空挺部隊としてイタリアに駐屯。
まあここを見ろ。
 ttp://www.173rdairborne.com/
176名無し三等兵:02/09/26 16:11 ID:???
現在の旅団長はベンジャミン・ウィラード少将。例の任務で出世しますた。
177ファニー・プラトーン:02/09/26 18:46 ID:RBCOd1gO
>173
あ〜あ、ヤダヤダ。
お前みたいなヤツはどこまでいっても性格ひねくれてんなぁ・・・
お前の書き込みの表現の仕方から考えると、俺が自分の知識をひけらかして自慢してる、
って言いたいんだろうが、生憎そういうつもりは毛頭無い。

俺の特殊部隊に関する知識なんて、熊男さんやここに書き込んでいるMk-46さんに
比べれば全然かなわない。
俺はただ、純粋に特殊部隊の話がしたいから書き込んだまで。
それなのに、なにを勘違いしたのか、お前が勝手にイチャモンつけてきたんだろ?
178名無し三等兵:02/09/26 19:03 ID:???
>>177
莫迦にかまうヒマがあるなら
あんたの一連の書き込みに感謝してるヤシも
いるということを覚えておけ
179ファニー・プラトーン:02/09/26 19:28 ID:s54DXv+0
>178さん
それは本当に嬉しいことです。
ただここは「特殊部隊専門」のスレではないと思うので、話題には気を付けるようにします。
自分の書き込んだデルタネタも、本当はスレ違いですから・・・(苦笑)
180名無し三等兵:02/09/26 20:47 ID:???
>>179
ふ〜、やっと黙ってくれる雰囲気!
181名無し三等兵:02/09/26 20:50 ID:???
1人カキコうざかったからね(W
182名無し三等兵:02/09/27 01:11 ID:???
>>181
うだうだ理屈っぽい知識ヲタはやだね〜。
あーゆーのに限って一般社会では結構目立たないヤシなんだよ。
独りで昼飯食ってたりとか。キモイ、キモイ

で、中田で売りだし中のジャンプブーツ買っちまった。
ところでジャンプブーツの条件を満たす要素って何?
別に普通のブーツでもいいじゃんか。
183名無し三等兵:02/09/27 19:01 ID:72Cy1Y/G
ところで今は第101空中機動師団と第82空挺師団はどこに派遣されているの?
101はイラク侵攻に向けてトルコで82はアフガニスタンということでいいの?
184植民地空挺団:02/09/27 23:15 ID:4DcLH/iE
>>ところでジャンプブーツの条件を満たす要素って何?
11ホール、踵の斜めカット、つま先のステッチってトコでしょうか?
実用には関係ないけど…
185名無し三等兵:02/09/28 01:02 ID:???
11ホールと9ホールでだとジャンプした時に差があるのか?
ちなみに現在の凝る凝らんブーツは12穴。
ジャングルブーツだって踝に当て布。つーかジャンプブーツは踝部分じゃない。
つま先の縫い目がないと降下に支障をきたすのか?

なっ!?

まぁ、いいや、カコーイイから。
186名無し三等兵:02/09/28 01:07 ID:SGjN5G2p
10年以上前、アメリカ駐在だた。
その時本屋で投売りされてた本の山の中に、
バストーニュで「ナッツ」て叫んだ香具師の自伝を発見。
リアル消防のとき映画「バルジ大作戦」を見て記憶に有ったので買ってみた。
すると、あの有名な「ナッツ」は、実は、
「え〜ん、どうしよう、強力な独逸軍に包囲されたよ〜
脱出もできないし、おれってツイテナイ・・・
まったくやってらんないよね。ナッツ!!」
「つーのが真相なんだよね〜藁、
周りにいた部下たちが勘違いして英雄にされちゃて後に引けなくなってさ、
ほんと、やっと真相暴露して気が楽になっわい。」
なんてことが書いてあって、心底びっくりした。
本の題名すら忘れたが、日本語訳は出てないよね、きっと。
レスの流れから外れてスマソ、
でもちょっと昔が懐かしかったのでage

187名無し三等兵:02/09/28 23:23 ID:LThaN0/T
これからも空挺部隊はパラシュート降下訓練をし続けていくのだろうか?
188名無し三等兵:02/09/28 23:28 ID:???
そりゃ当然するだろう。空挺部隊の運用がどう変わっていこうが、
「もし必要ならば、いつでも出来る」っていうのは必要だもん。
189名無し三等兵:02/09/30 20:08 ID:Bos/o1KL
でも空挺作戦は無くなるんでしょ?
師団規模の空挺部隊は本当に必要?
190名無し三等兵:02/09/30 20:15 ID:???
空挺部隊は空自にしましょう。
191名無し三等兵:02/10/01 18:26 ID:bYaAIpxG
アメリカのイラク侵攻作戦はいつ頃なんだろう?
82空挺や101空中襲撃に出番はあるのかな?
192名無し三等兵:02/10/01 18:38 ID:???
>>190
いつから空幕長はデブのヤク中になったんですか?
193名無し三等兵:02/10/01 18:41 ID:???
空幕長はデブのヤク中ではないでしょう、人違いです。デブのヤク中にあたる
立場のひとって日本にはいないような気がしますね。
194名無し三等兵:02/10/01 18:50 ID:???
>>191
82はアフガンにいます。101におよびがかかっておりドイツとトルコに一部が先行して展開
しているとの噂。
195名無し三等兵:02/10/03 00:17 ID:Kxkkst6i
そうか、82空挺はアフガンにいるのか。
82はイラクにはいかないのだろうか?
196名無し三等兵:02/10/03 00:22 ID:???
空挺師団にいるけど空挺訓練受けたこと無い、
つまり空挺の資格ない人っているの?

・・・いるよね、経理とか人事とか。。。。
197名無し三等兵:02/10/03 07:41 ID:???
グライダー空挺とパラシュート空挺って運用面でどう違うの?
198名無し三等兵:02/10/03 09:40 ID:???
>>196
もちろんいます。特殊部隊にだっています。もちろん胸に空挺章は無いです。
199名無し三等兵:02/10/03 19:24 ID:GSONSkIP
自衛隊第一空挺団にも空挺徽章が無い人がいるの?
200名無し三等兵:02/10/04 05:11 ID:???
>>196
>>198
101って経理なんかも含めて全員、空挺徽章取らされるんじゃなかったっけ?
201名無し三等兵:02/10/04 18:19 ID:08P/ol8L
101空挺は全員、パラシュート降下できるの?
ヘリのパイロットも?
202名無し三等兵:02/10/04 23:33 ID:???
197ですが、教えてクレー。
203名無し三等兵:02/10/05 00:10 ID:???
>>197
グライダー空挺?
グライダーに乗ってるのは、ただの歩兵だよ!!グライダー歩兵。
最初にパラシュート歩兵が降下し、グライダーの着陸地点を確保する。
その後、パラシュートでは降ろせない重装備をグライダーで運ぶ。
てな感じの運用です。
204197:02/10/05 00:22 ID:???
軽装備の空挺部隊がパラシュート降下して
着陸地点に発炎筒みたいな奴を置いて
その後に、重装備のグライダー歩兵が降りるって事ですか?

グライダーは普通の兵士?
パラシュートよりグライダーの方が難しいと思うのですが…。
205名無し三等兵:02/10/05 00:33 ID:???
>>204
グライダーってパイロットが操縦するから歩兵は乗ってるだけですよ。
206名無し三等兵:02/10/05 00:39 ID:???
>>204
乱暴に言えば、そんな感じです。
本来、グライダー歩兵も専用の訓練を受けた部隊を編成する予定
でしたが、陸軍地上軍総司令官のリスリー・J・マクネア中将の反対により
この構想は断念され、グライダー歩兵はグライダーに乗った歩兵になってしまいました。
降下手当て等の特別手当も1944年春まで支給されていませんでした。
207名無し三等兵:02/10/05 02:06 ID:???
>>205
え?
非戦闘員が操縦するの?
帰るときは?

>>206
ありがとうございます。
でも、重装備は最後にパラシュートで投下した方が早い様な…?
戦車用のパラシュートもありますし…(ヘリ空輸用ですが)

結局は爆撃機からの空爆後に軽装備でパラシュート降下して
拠点を強襲する程度にしか使われないんでしょうか?

挟み撃ちしたいなら、素直に空母で回り込めば良いし
大規模の兵力を素早く大陸の奥地とかに回り込ませたいなら、
ヘリ空輸すれば良いし…。  

(グライダーの方がパラシュートより脚折りそうだなぁ…)
208名無し三等兵:02/10/05 03:20 ID:???
空挺グライダーって輸送機に牽引されて飛ぶんじゃなかったっけ?
一応、操縦士もいたと思ったけど。
209名無し三等兵:02/10/05 07:41 ID:???
>>207
グライダー歩兵って言うから第二次大戦中の話かと思った。
現在はグライダー歩兵はありませんよ。
彼方の言うとおり、ヘリの方が便利だから。
グライダーには動力が無いので、爆撃機等に牽引され飛行します。
パイロットいますが着陸後は歩兵として残ります。
210名無し三等兵:02/10/05 09:36 ID:???
>>196
>>198氏の言う通り、空挺資格が無くても空挺部隊に配属される事もあると思ったが…。
本人に空挺資格が無くても、配属された部隊が空挺部隊ならBDUに「AIRBORNE」タブが
付いた。
211名無し三等兵:02/10/05 15:08 ID:???
空挺部隊に入りたい。
誰か長官に紹介してくれ。
212名無し三等兵:02/10/05 19:01 ID:???
長官の自宅に降下して、アッピール汁!
213名無し三等兵:02/10/05 19:48 ID:???
グライダー章っていうのあるよね?
今は無いの?
214名無し三等兵:02/10/05 22:12 ID:???
空挺部隊には有事になるまでに自衛隊はいらないと駄目だろー。
やっぱアレだな。 うーんこちんちん☆彡 って事だ。
215植民地空挺団:02/10/07 22:30 ID:iWre8DHj
保全age
>>213
今は無いよ
216名無し三等兵:02/10/10 17:55 ID:xVe+5NhU
101空挺のヘリパイにも「AIRBORNE」タブは付いているの?
217名無し三等兵:02/10/10 18:18 ID:Zcuz8F3N
>>216
答える気も起こらん。

(と、いいつつレスしてる自分が悲しい)
218名無し三等兵:02/10/10 19:41 ID:???
>>216
SSIのエアボーンタブは、個人資格じゃないよ。
部隊に空挺能力がある事を表しています。
219名無し三等兵:02/10/10 23:55 ID:???
>>216
タブとイーグルの顔セットで一つのパッチです。

>>218
でも今は空挺は建前なのであれはひとつのデザインと解釈しませう。
220名無し三等兵:02/10/12 14:56 ID:SgSvBhDU
質問です。
第二次世界大戦時の第101空挺師団のパラシュート歩兵連隊で、
現在も101空挺師団の中に残っている歩兵連隊は存在するのでしょうか?
それから
101空挺だけでなくて第二次世界大戦でパラシュート歩兵連隊で
現在も残っているナンバーのパラシュート歩兵連隊はあるのでしょうか?
221名無し三等兵:02/10/12 16:07 ID:???
>220
 82ABD の 504PIR、505PIR なんかは WW2 から続いている。
 ただし一度 Parachute が外れ、82ABD からも外れている(1957-1964)けど……
連隊としては残り続けているので、一応有効なのかな。
222名無し三等兵:02/10/12 16:36 ID:???
187空挺連隊って、とっくに消えましたか?
223名無し三等兵:02/10/13 04:27 ID:U9drLdzu
504、505パラシュート歩兵連隊は伝統あるパラシュート部隊なんだ。
224名無し三等兵:02/10/13 15:10 ID:OR3KIVxD
「らっかさん」
というニックネームの連隊が82空挺か101空挺にあると聞いたのだが。

ドイツの降下猟兵師団には今でも軽装甲車部隊があるそうだが
装甲車兵も空挺徽章を付けているのだろうか。
225名無し三等兵:02/10/13 18:22 ID:???
ラッカサンというニックネームの連隊は>>222の187空挺連隊。
226名無し三等兵:02/10/13 19:04 ID:ozauOdwS
82空挺に戦車大隊が復活する予定はないの?
やっぱり装甲車両が師団にあった方がいいのでは?
227名無し三等兵:02/10/13 19:46 ID:???
>>226
必要ないから無くなったわけで。
必要に応じてどっかの機甲連隊から派遣すれば十分じゃないの。
228名無し三等兵:02/10/13 19:49 ID:rM511lQe
数年前、軍事研究という雑誌に第82空挺師団用のパラシュート降下可能戦車を
ジェリダンの後継としてアメリカ軍が開発継続中と掲載されていたけど。
229名無し三等兵:02/10/13 22:28 ID:bQE4l97B
戦車や装甲車両、四輪車両をパラシュート降下させた作戦は過去に存在したの?
ドイツ軍は確か・・降下猟兵旅団に軽装甲車を持っていたと思ったけど
パラシュート降下させられないの?
230名無し三等兵:02/10/14 00:15 ID:???
>224
 225 に補足すると、101ABD の第三旅団が 187歩兵連隊「Rakkasans」。
 特に第三大隊は「Iron Rakkasans」の通称も持っている。
231名無し三等兵:02/10/14 00:32 ID:???
>226
 もともと 82ABD も 101ABD も、第18空挺軍団に組み込まれている。
 軍団直轄に 2ACR があるから、必要ならこいつが支援するんよ。
 足りなきゃ 10D や 3D(Mech) があるし。
232名無し三等兵:02/10/14 22:01 ID:VWCYACDC

空挺部隊では給料も落下傘投下です。
233名無し三等兵:02/10/15 09:04 ID:???
>231
その2ACRは、ストライカー装甲車装備のSBCTに改編されてしまいます。
また、現在、戦車が編制内になかったのではないかと思います。
234名無し三等兵:02/10/16 20:12 ID:KznZ56sa
パラシュート降下可能な空挺戦車はもう、製造されないのだろうか?
235名無し三等兵:02/10/16 20:20 ID:???
>>234
そんなに製造して欲しいか?
きみの脳内でならいくらでも製造できるじゃんか。
236名無し三等兵:02/10/16 20:31 ID:???
74式ならできそう
237名無し三等兵:02/10/16 20:31 ID:???
パラシュート降下可能な犬はもう、飼育されないのだろうか?

238名無し三等兵:02/10/16 21:40 ID:LtO2HWK3
ベトナムでは、わずか3日で空挺隊員を養成したそうだ。
239名無し三等兵:02/10/17 00:44 ID:YBLU89va
パラシュート降下可能なアドルフ・ヒトラーはもう誕生しないのだろうか?
240名無し三等兵:02/10/17 00:46 ID:???
パラシュート降下可能な空母・・・ハァハァ
241名無し三等兵:02/10/17 00:56 ID:???
趣味でスカイダイビングとかしてる人は、HALO降下よりも
機内のフックで開傘させる通常の降下の方が怖いのでは・・・
242名無し三等兵:02/10/17 02:14 ID:wfiG94xp
機内のフックで開傘させる通常の降下の方が危険なの?
243名無し三等兵:02/10/17 02:19 ID:cLmIsEmq
単にスカイダイバーなら降下後開傘になれてるからでしょ>HALOの方が楽
基本的に高度と給酸素装備が違うだけ。
244名無し三等兵:02/10/17 06:35 ID:???
>>234
そのうちモビルスーツが……
245名無し三等兵:02/10/17 09:23 ID:Fomun28l
ジャブローに降下した部隊名は何?
知っている人いる?
246名無し三等兵:02/10/17 11:10 ID:???
第41アカハナ部隊。
247名無し三等兵:02/10/17 22:41 ID:???
M551シェリダン萌え・・・てこれは第82の方か。
248名無し三等兵:02/10/17 22:58 ID:rd2RMQcL
101空挺って砲兵部隊はいるの?
249名無し三等兵:02/10/17 23:05 ID:???
牽引しきの榴弾砲を持った砲兵がいるはず。
250名無し三等兵:02/10/17 23:44 ID:???
通信、工兵やその他ヲタの夢を裏切るような事務的な部署だってある。
つーか、空挺に限らず
軍隊つ〜組織は戦闘員よか支援人員のほうが圧倒的に多いんだがなにか?
251名無し三等兵:02/10/18 01:34 ID:HWs/xFT3
第101空挺の砲兵はヘリボーンで展開することができるの?
252Mk-46 ◆5q0DNcO7r. :02/10/18 02:56 ID:???
>>251
できる。
ただシロウトの私からみると、
弾薬補給を全面的に空輸に依存するというのは、結構たいへんそうだなあ。
まあ降着後、すみやかに陸上部隊と連携、陸上補給路が使用可能となる
というタテマエなのかな?
253名無し三等兵:02/10/18 03:38 ID:ODM8J8l6
第101空挺師団は補給支援を全面的に空輸用航空大隊ヘリに依存しているのだろうか?
254名無し三等兵:02/10/18 09:26 ID:4D6WFG3c
ヘリボーン師団は陸上の補給を考えることはないの?
ヘリだけだとどうしても限界があるような。
255名無し三等兵:02/10/18 09:42 ID:B3yALFit
>>251
湾岸戦争ではイラク領内深くにヘリボーンして、一気にFOBを作り上げた。
その際に砲兵2個大隊を空輸している。
補給に関しては、周辺の制圧完了後に地上からもコンボイ部隊が補給を行った。
256名無し三等兵:02/10/18 09:56 ID:dImB0PFU
>>255
参考になりました。ありがとうございます。
257名無し三等兵:02/10/18 11:37 ID:???
ケサンの海兵隊陣地への空中投下と、ディエンビエンフーしか知らなかったけど
湾岸でも空輸してたのですか。。知らなかったです。
258名無し三等兵:02/10/18 14:57 ID:NUVFW5Ul
第101空中襲撃師団はアフガニスタンではどんな戦闘行動を行なっているの?
259名無し三等兵:02/10/18 18:56 ID:6vHgFuY5
101空挺師団は最近、給料の支払いをヘリボーンに変更したばかりだ。
260名無し三等兵:02/10/18 18:59 ID:gF0cTHxs
>>259
戦闘中の給与も現金払いなの?
作戦行動中だったらどうするの?
261名無し三等兵:02/10/18 19:02 ID:???
作戦行動中は歩合制給与、と言ってみる。
262名無し三等兵:02/10/18 19:03 ID:???
>>260
第一騎兵師団は馬で給料を運んできます。
263名無し三等兵:02/10/18 22:22 ID:V5y9VOf7
アメリカ兵は給与は現金払いなの?
264名無し三等兵:02/10/19 00:05 ID:???
>>263
いいえ、現物支給です。
普通、小銃弾が配られ、街の銃砲店で換金します。
265名無し三等兵:02/10/21 09:33 ID:???
>>245
各地の寄せ集め兵力。
中心は北米第3軍。
266名無し三等兵:02/10/31 21:08 ID:3vWZl6xy
第82空挺師団にも降下誘導部隊は存在するの?
267名無し三等兵:02/11/01 15:21 ID:5XPjYwan
82空挺師団は軍医でもパラシュート降下をするの?
268名無し三等兵:02/11/01 18:57 ID:???
暇なので軍研2002.8月号にあった101強襲空挺の編成を転載
第1旅団
・第327空挺歩兵連隊第1大隊
・第327空挺歩兵連隊第2大隊
・第327空挺歩兵連隊第3大隊
第2旅団
・第502空挺歩兵連隊第1大隊
・第502空挺歩兵連隊第2大隊
・第502空挺歩兵連隊第3大隊
第3旅団
・第187空挺歩兵連隊第1大隊
・第187空挺歩兵連隊第2大隊
・第187空挺歩兵連隊第3大隊
師団砲兵
・第320野砲兵連隊第1大隊
・第320野砲兵連隊第2大隊
・第320野砲兵連隊第3大隊
・第377野砲連隊第1大隊C中隊
・第2野戦砲兵分遣隊
269名無し三等兵:02/11/01 18:59 ID:???
第101航空旅団(攻撃)
・第1大隊(攻撃)
・第2大隊(攻撃)
・第3大隊(攻撃)
・第6大隊(強襲)

第159航空旅団(強襲)
・第4大隊(強襲)
・第5大隊(強襲)
・第7大隊(輸送)
・第9大隊(強襲)

師団支援コマンド
・第426前線支援大隊
・第526前線支援大隊
・第626前線支援大隊
・第801主支援大隊
  第63化学中隊
・第101航空旅団第8中隊
  第50空中救急中隊
・第326工兵大隊
・第44防空砲兵連隊第2大隊
・第501通信大隊
・第311軍事情報大隊
・第86野戦支援病院

270名無し三等兵:02/11/03 18:25 ID:uvbdsGfb
ヘリボーン師団を有するのは
世界でただアメリカだけですか?
厨房質問だからスレ違いでスマソですが、
大好きな師団なので議論アピールあげ。
271名無し三等兵:02/11/03 18:27 ID:???
>>270
詳しい事は調べきれないが、似たような部隊なら結構あるよ
陸自の第12旅団とか
272名無し三等兵:02/11/03 18:52 ID:hMYZ2X1s
>>270

 フランスに「第4空中機動師団」ってのが有る。しかし。フランス
の「師団」ってのは、一般的な国で言うところの「旅団」だけどね。
273270:02/11/05 15:12 ID:p3YA9p8s
>>271-272
thanks of all.
274名無し三等兵:02/11/07 14:43 ID:k2p8TvY0
第101空中機動師団が保有するヘリは何種類?
アパッチやブラックホーク?
275名無し三等兵:02/11/07 15:19 ID:???
UH−60 AH-64 EH-60 CH-47 OH-6 UH-1 位では?
276名無し三等兵:02/11/07 15:21 ID:???
AH-56Sスーパーシャイアンも40機ほど保有してます。
277名無し三等兵:02/11/07 15:34 ID:???
UH-1 なんてまだあるのかな?
OH-58 はあるんじゃないの?
278名無し三等兵:02/11/07 23:12 ID:1u1SJwR8
野砲兵もヘリコプターで空輸するの?
279名無し三等兵:02/11/07 23:13 ID:???
>>276
さらりと大嘘こきなさんな。
280名無し三等兵:02/11/07 23:18 ID:???
友達が101にいますた
話を聞いたら、最後の作戦行動で、40人だか降下して急襲くらって12人しか生き残れなかったと言ってました
何か聞きたいことでもあれば、そのうち聞いてみませうか?
っつーか本人を呼んでくればいいか、日本語できるし
281名無し三等兵:02/11/07 23:38 ID:???
>>280
109の間違いじゃないだろうね
282名無し三等兵:02/11/08 10:33 ID:ZCS4zpwe
109空中襲撃師団?
283名無し三等兵:02/11/08 13:22 ID:WYMVUpMe
ドイツに空中機動部隊は存在するの?
284名無し三等兵:02/11/08 13:40 ID:RragEsz/
>283
あるよ、オランダ、イギリス、ベルギーと一個旅団づつ出し合って
NATOの多国籍空中機動軍団形成してるから。
ただし名前は降下猟兵なんたらだったけど。
285名無し三等兵:02/11/08 14:29 ID:E8y+oBwK
>>280
最後の作戦行動ってなんのこと?
286名無し三等兵:02/11/08 14:32 ID:???
>>282
いいや、渋谷109
287280:02/11/08 16:04 ID:???
>>281
101と言っておった
>>285
どこかは忘れました、聞きますか?
288名無し三等兵:02/11/08 21:01 ID:zZwOTR2M
82空挺と101空挺の違いは、航空部隊のヘリコプターの数が違うだけなの?
101空挺もパラシュート降下はできるの?今でも?
289名無し三等兵:02/11/08 21:10 ID:???
82って緊急展開軍?指定じゃなかったけ?
大嘘かも

誰かおせ〜て。
290第109師団長:02/11/08 21:20 ID:???
栗林じゃが、26連隊長はようやった!
291名無し三等兵:02/11/08 21:53 ID:uW7W7zU4
>>289
82空挺も101空挺も10山岳も緊急展開に指定されているよ。
292289:02/11/08 23:11 ID:???
>>291
101も指定されてるのか。 ありがとう。
293名無し三等兵:02/11/08 23:57 ID:ea11acmf
101空挺のヘリコプターはどうやって輸送するの?
海上輸送?
294名無し三等兵:02/11/09 00:14 ID:???
>>293
急ぐときは空軍の輸送機。
のんびりでいいときは船かもね。
295名無し三等兵:02/11/09 00:27 ID:HNz/dCaS
>>294
空軍の輸送機だとそんなに運べないんじゃないの?
296名無し三等兵:02/11/09 02:41 ID:???
>>295
そんなに、というのはどんなに?
湾岸のときも、最初に展開した部隊は当然空軍の輸送機で
展開だよ。 船じゃまにあわないから...

ってか緊急展開部隊というのは普通輸送機で展開すること
を想定してるはず。 じゃなきゃ緊急じゃない...
297名無し三等兵:02/11/09 07:07 ID:F5wC/zNY
>>196
1個航空旅団のヘリコプターを輸送機で100時間以内に空輸できるの?
輸送機1機に2機くらいしかつめない感じがする。
298名無し三等兵:02/11/09 13:04 ID:KkPmdy26
>>297
できると思うよ
299名無し三等兵:02/11/09 22:51 ID:???
>297
 さすがに100時間以内では全力は無理。
 湾岸戦争のとき(Desert Shield の展開)で、第101航空旅団は出撃準備命令
より11日間でサウジアラビアに展開完了しているけどね。
 100時間だと多分一個大隊(24機)に司令部その他つけて送り込むのが限界
でしょう。
300名無し三等兵:02/11/09 23:28 ID:MgnneP/g
そうか。11日間はかかるのか。
301名無し三等兵:02/11/10 05:55 ID:Z+nZw9Su
第82空挺師団は例えば中東に展開するのにどれくらいかかるの?
302名無し三等兵:02/11/10 08:17 ID:???
湾岸戦争で捕虜になってしまった女性ヘリコプターパイロットは
 やっぱり イラク軍のヤシに性的拷問うけたんですかね
303名無し三等兵:02/11/10 09:48 ID:???
>302
かの国では気に食わない髭面を見せられるだけでもセクハラだから
十分あったんじゃないか。
304名無し三等兵:02/11/10 13:49 ID:a+uDOQYp
>>302
解放されたときはそんな様子、なかったけどね。
305名無し三等兵:02/11/10 13:56 ID:???
>>302
無し。良好な扱いだった。
306名無し三等兵:02/11/10 14:01 ID:EbMgN+My
>>302
世界が注目してるんだから、んな事出来んでしょ?
307名無し三等兵:02/11/10 14:55 ID:hfRjlqYI
>>302
便所のことを忘れられた以外はまともな扱いだったらしいが。
308名無し三等兵:02/11/10 21:15 ID:2p2jDaBX
捕虜の女性ヘリコプターパイロットは101空挺所属だったの?
309名無し三等兵:02/11/11 09:02 ID:NNedWSEZ
>>308
そうらしいよ。
310名無し三等兵:02/11/11 16:57 ID:???
>301
 湾岸戦争のときのタイムスケジュールを見つけたので転載する。
(日付はすべて 1990/08 のもの)

7 展開準備命令発令
8 第2旅団(即応旅団)が展開開始
9 第2旅団先遣部隊がダーランに到着
13 第1旅団が展開開始
14 第2旅団の展開完了(AH-64配備の1個航空大隊も展開済み)
15 第1旅団先発隊および基幹部隊が到着
16 師団司令部到着
19 第3旅団展開開始
20 第1旅団展開完了
24 第3旅団展開終了

と、即応部隊だけなら18時間でとりあえず送り込み、旅団規模でほぼ100時間。
師団全力では15日間というところですね。
311310:02/11/11 17:16 ID:???
このとき 101D と、24D の即応部隊の展開も同時に行っている(8/17に到着)
ので、これの空輸分もまわせばもう少し早く輸送できたかも。
312名無し三等兵:02/11/11 19:49 ID:1FYvbgQ7
>>31
参考になりました。
ありがとう。
313名無し三等兵:02/11/12 09:27 ID:81vWjZaM
101空挺は歩兵旅団が単独に航空大隊を付けて戦闘団のような形で
動くことはないの?
314名無し三等兵:02/11/12 11:22 ID:8JpGb5pc
女パイロット
実際にあったかどうかは知らんが
周りはイラクにつかまったと言うことは
そういうの受けたとおもうだろうな

315名無し三等兵:02/11/12 20:33 ID:Wfk9m4hE
101空挺師団の砲兵は砲は現在、何を使用しているの?
316名無し三等兵:02/11/12 22:10 ID:???
TOE から見ても、また空挺輸送能力から考えても、M119A1 105mm 牽引砲でしょう。
6両からなる大隊が三個(一個旅団につき一個大隊専任)で、展開命令から36時間で
どこへでも展開できるそうな。
317名無し三等兵:02/11/12 23:27 ID:eKld5BB3
>>316
1個大隊につき6門なの?
318名無し三等兵:02/11/12 23:39 ID:Mb190c8a
概出だと思うが、WPとかで出してた戦争計画、エアボーンで(空挺かヘリかはしらんが)前進基地を構築して行くーことになってるらしい。
正面から機甲、側面に空挺でバグダット完全包囲かな?
319名無し三等兵:02/11/12 23:40 ID:Mb190c8a
101空挺や82空挺の出番はあるのかな?
久しぶりに82空挺の本格的なパラシュート降下作戦
があったりして。
320名無し三等兵:02/11/13 00:39 ID:AsFQCRq8
82空挺もたまには実戦降下をしないとクサッてしまうと思われ。
321名無し三等兵:02/11/13 00:57 ID:AgfEMZyF
>>319
無いだろう。落下傘降下なんて危険過ぎる。的になるようなもの
322316:02/11/13 02:29 ID:???
>317
 そう。大隊は6門持っていて、これに射撃管制、補給段列、大隊司令部が組合わさってる。
 三個大隊をまとめて師団砲兵隊として編成されていて、補修や無線は師団砲兵隊レベル
で持ってる(専門の偵察隊もある)。
 つまり師団全体では18門。対機甲戦闘はヘリに任せるから、主に対歩兵用の直協支援が
役目です。なんで実際の運用では大隊単位で、各空挺旅団の支援に専念するようで。
323名無し三等兵:02/11/13 09:03 ID:RgGUJjeZ
アフガニスタンの75レンジャーのカンダハル降下作戦。
降下作戦を行う事自体が主な目的だったかも。
空挺作戦の歴史を絶やさないためにも。
湾岸戦争で降下作戦が行われなかったのはあの司令官が降下作戦、上陸作戦嫌いだったから。
という説もある。
もしかすると近い将来、82空挺の師団規模の降下作戦もあり得るかも。
もちろん、真の目的は空挺作戦を行いその歴史を絶やさないこと。
だから地上部隊とのリンクアップも数十分で行える地点で敵もほとんど
存在しないところで、ほとんど無傷で作戦終了。
だが、メディアに対しては82空挺は降下終了後、激しい敵の反撃に対して
果敢に応戦。撃退した。と発表する。
そのときは軍事評論家は驚くだろうな。
324名無し三等兵:02/11/13 09:18 ID:T2xhfYwB
82空挺師団の伝統を守るためなら、被害が無さそうなところで
降下作戦をしてみるんじゃないの。
ブッシュ政権なら、今の特殊作戦好きの統参本部なら十分あり得ると思う。
湾岸のときは空挺、上陸作戦嫌いの某司令官がいたけど。今は違う。
多少の損害は目をつむる。
アフガニスタンのカンダハル郊外で
75レンジャーが夜間、パラシュート降下による強襲作戦を
行なった時に一部の軍事評論家が
まさか米軍があれほどの規模の降下作戦を実施するとは夢にも
思わなかったと言っていたけど。
グレナダでも米軍は2個大隊もパラシュート降下させているし。

自衛隊の第一空挺団も実は本気で有事の際には空挺作戦を行なうことを
考えていたりして。

325名無し三等兵:02/11/13 09:31 ID:Y2T5+7rC
>>321
空挺作戦を的になるからという理由で、これから永久にしないのなら、何故、82空挺師団が存在するの?
輸送機で空輸するだけなら、わざわざ金のかかるパラシュート降下訓練を師団単位でする意味があるの?
限定的な空挺作戦を行なうだけなら75レンジャーだけでも構わないんじゃ?
存在するということは空挺降下作戦というオプションを米軍が捨てていないということだと思われ。
326名無し三等兵:02/11/13 15:58 ID:+ncNU1aY
イラク攻撃の時に備えて101空挺はもうすでにスタンバイ?
327名無し三等兵:02/11/13 17:05 ID:???
常にスタンバイしてる。
じゃなきゃ、なんのための緊急展開指定じゃ?
328ll:02/11/13 17:14 ID:MkHK9rP0
今を解決しない限り 未来は存在しない!
問題を先延ばしにする人間はさらなる問題を引き起こす!
http://www.tyousa.com
329名無し三等兵:02/11/13 20:24 ID:ZRYn0RAP
101空挺も戦闘団は連隊戦闘団で編成するの?
歩兵連隊を基幹に砲兵や戦闘ヘリなどを組み合わせるの?
330名無し三等兵:02/11/13 20:34 ID:???
>>323
昔のログをコピペしてるのは何故?
331名無し三等兵:02/11/13 21:49 ID:J9pyjPhh
>>327
そうか常にスタンバイしているんだね。
332名無し三等兵:02/11/13 22:04 ID:???
101はアフガンからは撤退して、82がアフガンに駐留している。

で、101は派遣されていた部隊が帰国して、それと同時並行的に一部の部隊がどこかに
派遣されている状態らしい。ドイツ、トルコ、ヨルダンあたりに展開しているという説が有力。
333名無し三等兵:02/11/13 22:35 ID:sOV4uFAE
>>332
101空挺も師団すべてが派遣されていたわけじゃないんだね。
派遣は旅団ごとのローテーション制?
334名無し三等兵:02/11/13 23:48 ID:???
>>333
派遣されていた隊員がいた部隊は公表されているものの、その人数までは公表されていない
ので、詳細は不明。
335名無し三等兵:02/11/14 09:10 ID:qlZ4RoWS
イラク攻撃は来年になりそう?
336名無し三等兵:02/11/18 17:59 ID:5QNITD+w
現在においてはやっぱり、パラシュート降下作戦はもう、時代遅れ?
大規模な降下作戦が実施される可能性はゼロなのだろうか?
337名無し三等兵:02/11/19 00:08 ID:r6FjKg1d
>>336
全く、無くなるということはないと思われ
338mm:02/11/19 00:14 ID:???
キムタクの過去 ↓

http://web2000.kakiko.com/gto100/eba2.htm
339名無し三等兵:02/11/19 08:53 ID:Nt4By8CE
>>333
今はどの師団も旅団のローテーション制?
340名無し三等兵:02/11/19 12:44 ID:F3a5pgp3
>>339
ローテンション制は緊急展開軍だけでしょう。
341名無し三等兵:02/11/20 04:17 ID:ElYHBHj1
陸軍で緊急展開軍に指定されている師団は
第82空挺師団、第101空挺師団、第3歩兵師団、第10山岳師団だそうだが
第3歩兵師団ってどんな師団なの?
342名無し三等兵:02/11/20 10:10 ID:54/jqoOS
>>341
重装備の機械化師団です。
343名無し三等兵:02/11/21 17:24 ID:hCGqp3pj
>>342
重装備の機械化師団を世界の各地へ緊急展開するのは
とても時間がかかると思うのだが。
なぜ、機械化師団の第3歩兵師団が緊急展開軍に指定されているのだろうか?
344名無し三等兵:02/11/21 17:43 ID:UQqdTLIV
>343

 現役師団が10個しか無いんだから贅沢を言ってはいけない。
345名無し三等兵:02/11/21 17:49 ID:???
火力と装甲を兼ね備えた部隊が即応部隊に一つもないのも
不安だろう。軽量の部隊がメインになるにしても。
346名無し三等兵:02/11/21 17:50 ID:N4hNWiBO
緊急展開ったって順番があって、最初に行くのは101と82。
機械化師団が展開されるのはずっと遅れる。
347名無し三等兵:02/11/21 18:11 ID:OWcLPm9q
>>344
現役師団10個というのは、歩兵師団が10個と言う意味ですか?
私が予想するには、
第1、2、3、4、9、24、25歩兵師団
第10山岳師団
第82、101空挺師団
と、思うのですが実際はどうなのでしょうか?

348名無し三等兵:02/11/21 18:20 ID:???
>>347
空挺から機甲から全部あわせて10個なはず。
でもhttp://www.army.mil/installations/divisions.htmだと
12個ある?なんでだろ?
349名無し三等兵:02/11/21 18:21 ID:UQqdTLIV
>現役師団10個というのは、歩兵師団が10個と言う意味ですか?

 機甲、機械化、軽歩兵、空挺、合わせて全部で10個。

 第1騎兵、第1機甲、第1、第2、第3、第4、第25歩兵、第10山岳、
第82空挺、第101空挺。
350名無し三等兵:02/11/21 18:34 ID:UQqdTLIV
 第1、第3、第4は機械化師団で米軍の編制だと実質的には機甲師団
と変わらない。純然たる歩兵師団は2、25、10山岳。2は在韓で、第
25はハワイで太平洋全域が守備範囲。
351名無し三等兵:02/11/21 18:44 ID:hCGqp3pj
>>350
サンクス。
ところで、
第10山岳師団の将兵はヨーロッパ各国の山岳部隊のように山岳訓練なんかも
しているのだろうか?
ドイツ、イタリア、フランスなどの山岳旅団の山岳訓練はスキー機動や
ロッククライミング訓練も取り入れた本格的なものだそうだが。
アメリカの第10山岳師団はどうなんだろうか?
352347:02/11/21 19:04 ID:OWcLPm9q
>>349-350
ありがとうございます。
9、24師団はもう現役ではないのですね・・・。
9はベトナムで、24は湾岸で戦った師団なのに・・・。
173空挺旅団が復活しましたし、この2つの師団もいつか復活する日が来るのでしょうか・・・。
353名無し三等兵:02/11/22 00:20 ID:oMmx7wId
冷戦が終わったとはいえ
超大国の現役師団が10個だけというのは
ちと心細い面がありそうだが、
予備役旅団の数と質で心配を補っている感じだな。
単位あたり戦闘能力世界最強で実質的緊急展開軍の海兵隊が
現役3個師団基幹あるのも大きいね。
マリーン師団なんてわが普通科師団の実質戦力比で
3倍くらいありそうだ。
北朝鮮の歩兵師団と比べたらどうなる事やら。
だから第二次朝鮮動乱きぼんぬ、って外道。
354348:02/11/22 00:29 ID:???
7D と 24D が入っているからだね。
この二つは州兵旅団を集成して師団編成を取るという、特殊な師団で、平時から司令部だ
けが存在しているんで、組織上はあることになってるんだよ。
355354:02/11/22 00:30 ID:???
名前欄激しく間違えた。
>348 さん、すまん。
356名無し三等兵:02/11/22 10:30 ID:j9BXdu/t
バンドオブブラザーズを見て疑問に思ったこと。
第101空挺師団の主人公のいるパラシュート歩兵連隊のE中隊
のことをイージー(Easy)カンパニーと呼んでいたけど
フォネティックコードではEはエコーだったと思ったが。
昔のコードではEはイージーだったのかな?
Dもデルタじゃなくてドッグと呼んでいたし。
昔はコードが違っていたのかな。
映画メンフィスベルでもUをユニフォームでなくてアンクルと言っていたし。
357名無し三等兵:02/11/22 11:56 ID:???
>356
 時代によって変遷しているからな。
 1944年には Able, Baker, Charlie, Dog, Easy, ... だけど、
 1961年には Alfa, Bravo, Charlie, Delta, Echo, ... になってる。

参考:ttp://www.gordon.army.mil/ocos/Museum/alpha.asp
   ttp://www.bckelk.uklinux.net/menu.html

358名無し三等兵:02/11/22 16:12 ID:F2LJ4xQT
1944年当時のフォネティックコード

A Able エイブル B Baker ベイカー C Charlie チャーリー
D Dog ドッグ E Easy イーズィー F Fox フォックス
G George ジョージ H How ハウ I Item アイテム
J Jack ジャック K King キング L Love ラヴ
M Mike マイク N Nancy ナンシー O Over オーヴァー
P Peter ペーター Q Queen クイーン R Roger ラジャー
S Sugar シュガー T Tiger タイガー U Uncle アンクル
V Victor ヴィクター W Whiskey ウィスキー X X-ray エクスレイ
Y Yolk ヨーク Z Zebra ズィブラ

現在のフォネティックコード

A Alpha アルファ B Bravo ブラヴォ C Charlie チャーリー
D Delta デルタ E Echo エコー F Foxtrot フォクストロット
G Golf ゴルフ H Hotel ホウテル I India インディア
J Juliett ジュリエット K Kilo キロ L Lima リマ
M Mike マイク N November ノヴェンバー O Oscar オスカー
P Papa パパ Q Quebec ケベック R Romeo ロミオ
S Sierra シエラ T Tango タンゴ U Uniform ユニフォーム
V Victor ヴィクター W Whiskey ウィスキー X X-ray エクスレイ
Y Yankee ヤンキー Z Zulu ズールウ

359名無し三等兵:02/11/22 19:00 ID:NYMZbunM
356です。皆様、情報をありがとうございます。
360名無し三等兵:02/11/22 19:19 ID:AcGwCSKH
>>350
米軍では機械化師団と機甲師団の編成は同じなの?
つまり区別していないと。
機械化師団は機械化歩兵連隊が基幹部隊でそれに戦車部隊等が付いて
戦闘団を構成。
機甲師団は戦車連隊が基幹部隊でそれに機械化歩兵や機械化各部隊が付いて戦闘団を構成。という
イメージがあるんだけど。米軍は違うの?
361リア工房ご免:02/11/22 22:08 ID:OVE+/WdD
米軍地上部隊の各師団を最大限に細かく概念別分類すると

機甲(騎兵)師団、機械化師団、歩兵師団、山岳師団、空挺師団、空中襲撃師団、海兵師団
で一応よろしいのですか?
362リア工房ご免:02/11/22 22:15 ID:OVE+/WdD
>>361
細部にこだわって
誤>機甲(騎兵)師団
正>機甲(含む騎兵)師団
363名無し三等兵:02/11/22 22:38 ID:???
>>360
たしか戦車大隊と機械化歩兵大隊の構成比が違うだけだったような…。
364名無し三等兵:02/11/23 00:23 ID:???
>>361
歩兵師団も第2みたいなアーマードヘヴィーもあるし、第25みたいな軽師団もある。
365名無し三等兵:02/11/23 00:36 ID:???
>363
機甲師団と構成比も同じ機械化師団もあるんで
重師団(名称は機甲、騎兵、機械化、歩兵あり)
でまとめていいかと思う。
366名無し三等兵:02/11/23 00:42 ID:???
機械化は実態で名称にはないのか。スマソ
367名無し三等兵:02/11/23 01:09 ID:4ojTdrdx
>機械化師団は機械化歩兵連隊が基幹部隊でそれに戦車部隊等が付いて
>戦闘団を構成。

現在の編制だと師団の下に機動旅団が3つあり、その下に機甲大隊*2
と機械化歩兵大隊*1か、機械化大隊*2と戦車大隊*1という風に編成して
いた筈だ。(編制と編成の違いに注意)

 機甲師団の場合は戦車大隊5個と機械化歩兵大隊4個、機械化師団の
場合は戦車大隊4個と機械化歩兵大隊5個を振り分ける事になる。

 戦闘団は米軍の場合は大隊レベルで組む。3中隊対1中隊か2中隊対
2中隊に成るのが通例。連隊は独立装甲騎兵連隊を除いては名誉称号的
な物に過ぎない。
368名無し三等兵:02/11/27 20:34 ID:jhzr7LMi
海兵師団は陸軍の機械化師団と編成は似ているの?
空挺師団と空中襲撃師団の違いは結局のところ、ヘリコプターの数だけ?
369名無し三等兵:02/11/30 18:31 ID:5WjgxBEI
現在の米軍では第82空挺師団は必要ないような気がする。
緊急展開用の空輸師団として82空挺と第10山岳が統合されても不思議では
ないような・・・
第10山岳も現在はそれほど山岳機動などを重視しているわけではなくて
ただの軽歩兵というだけだから。
370名無し三等兵:02/11/30 18:32 ID:5WjgxBEI
>>368
現在の米軍では101空中機動と82空挺の違いは航空大隊の数だけ。
それにつきる。どちらも歩兵部隊はパラシュート訓練を積んでいる。
371名無し三等兵:02/12/01 21:48 ID:aZOTsx4y
話はそれるけど、第二次世界大戦の西部戦線においてユダヤ人のダッハウ強制収容所を
解放したのは第101空挺師団だったの?バンドオブブラザーズでそのように描かれていたけど。

昔、何かのドキュメンタリーで第36師団の中の日系人部隊である
第442連隊第522野戦砲兵大隊が解放した。と見た記憶があったので。
372植民地空廷団:02/12/01 23:03 ID:NRx5NdG1
>>371
ダッハウの収容所ってのは一つの施設じゃなくて複数の収容施設が集まったモノ
日系人部隊が解放したのはその内の一つなのです、
373名無し三等兵:02/12/02 05:15 ID:R2jEuJoh
>>372
アメリカ軍はダッハウ収容所について解放するまでそこにユダヤ人が
強制収容されていたことを知らなかったのだろうか?
それとも上層部は知っていたけど、地上部隊には教えていなかっただけ?
374名無し三等兵:02/12/02 13:37 ID:IMdfba5E
第二次世界大戦当時、空挺部隊を持っていたのは英米軍とドイツ軍だけ?
他の国の状況は?
375名無し三等兵:02/12/02 13:55 ID:NssKl40c
>第二次世界大戦当時、空挺部隊を持っていたのは英米軍とドイツ軍だけ?
>他の国の状況は?

 イタ公も露助も日本海軍も日本陸軍もフランス軍ももっとるよ。
376名無し三等兵:02/12/02 20:01 ID:BEY4r8FC
世界で最初に空挺部隊を創設したのはソ連赤軍だったらしいけど、第二次世界大戦で実戦経験ってあるの?
それより実戦経験ある空挺部隊ってドイツ、米国、英国、日本陸軍くらいしか思い浮かばん。戦後でも
それ以外の軍の空挺降下というとフランスのディエンビエンフー攻防戦くらいしか思い浮かばん。
イタリアやソ連またはそれ以外の軍(ドイツ、米国、英国、日本陸軍を除く)が実施した空挺作戦が
あったら教えて。
377名無し三等兵:02/12/02 20:19 ID:RcYlybci
>>376
日本海軍では昭和17年1月1日に横須賀鎮守府第一特別陸戦隊が
セレベス島メナドに降下、同地を確保。
同年2月20日には兄弟部隊の横二特がチモール島に降下しています。
378名無し三等兵:02/12/02 20:31 ID:BEY4r8FC
>>376
特別陸戦隊って空挺降下できるんだ。知らなかった。サンクス!
でも全員がパラシュート降下訓練をしていたの?
それとも横須賀鎮守府の部隊だけ?
379名無し三等兵:02/12/02 23:00 ID:???
>>386
ソ連軍は、1943年9月24日にドニエプル西岸の橋頭堡を固めるために、
三個旅団(第一空挺旅団・第三空挺旅団・第五親衛空挺―約7000人)を
降下させました。
しかし、時間が夕方だったこと、各空挺部隊が散らばりすぎたこと、ドイツ軍
三個師団が降下地域を通過中だった等の理由により大打撃を受けました。
これ以降、ソ連は大戦中に空挺降下はやってないようです。

詳しくは、パウル・カレルの「焦土作戦」を呼んでくれ。
俺は抜粋しただけなんだけどね。(・∀・;)  
380名無し三等兵:02/12/03 09:40 ID:vqTtYzgG
ソ連軍は空挺戦車も持っていたようだけど、実戦降下させたことあるの?
そもそも装甲車両を実戦降下させた記録ってある?
381名無し三等兵:02/12/04 02:16 ID:3sATsskd
>>380
アメリカ軍は第82空挺師団の空挺戦車を実戦で投入したことがある。
ただ、降下はさせていなかったんじゃないか・
装甲車両を空挺降下させても、半数以上が故障したという演習結果もあるらしい。

ソ連軍の空挺戦車は操縦要員を乗せたまま、パラシュート降下させるらしいけど、
演習時でも中に乗っている人は相当、怯えているのじゃないか?
382名無し三等兵:02/12/04 02:36 ID:h5mKs+BN
>>381
さすが露助。人命は二の次。
ところで米軍の空挺戦車とはシェリダンのことですか。
383名無し三等兵:02/12/04 06:45 ID:???
>>380
グライダー降下はあったような…。
384名無し三等兵:02/12/05 16:58 ID:XPt+vnuK
第二次世界大戦時の米軍空挺師団には降下前の先遣隊はあったの?
降下誘導などの部隊は・・
385一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :02/12/05 17:07 ID:???
>380
降下訓練はしましたが、実戦降下はありません。

>381
>操縦要員を乗せたまま
これはデマですな。降下演習もデモンストレーションであって
実際には無理があったようです。その為か空挺戦車の余命は短かったですね。
ドニエプル大演習では渡河用にアルミで蒸気機関車を作ったり無理
してますね。
386名無し三等兵:02/12/05 18:24 ID:hGJ3OFC/
>>380
私のような若輩者が補足などとは差し出がましいのですが、

厳密には空挺戦車ではありませんが、確かにBMD−1/2では、操縦要員のみは乗せたまま降下させたことが有るようです。その能力もあります。
乗車兵員は別にパラシュート降下するのは間違い有りませんが、操縦要員の乗車が常態かどうかは、私には断定できません。
BMD−3では、乗員を全員乗車させたまま降下できます。それを常態化するかは別として。

BMD−1/2は、アフガニスタン及びチェチェンで実戦投入されています。
履帯が細く切れやすい等の問題点があり、逐次BMPに換装されました。

最後に申し訳有りませんが、>>382の「人命軽視」の語に「粘着」させていただきます。
あの軍隊の考え方は「人命」も一つの「軍事資産」という考え方です。
乗車したまま降下して、そのために多少の死傷者が出たとしても、パラシュート降下後に兵員を掌握し、部隊を再編成するための損害と比較すれば、
乗車したままの方がよい場合があると考えたのです。
他の例を挙げることも出来ますが、これ以上はスレ違いでしょうから。

387名無し三等兵:02/12/06 15:12 ID:KMCd4Rao
>>386
詳細な説明ありがとうございました。参考になりました。
空挺戦車の実戦降下は自営業さんの説明では無いとのことですが
ソ連の装甲車BMD−1/2は、アフガニスタン及びチェチェンで実戦投入されたそうですが
パラシュート降下作戦にも投入されたこともあるのでしょうか?


>>384
第二次世界大戦時は空挺部隊についてはまだ、検証中だった面もあり
降下誘導等についてはそれほど重要視されていなかったかもしれませんね。
もしかすると、ノルマンディーの時はイギリスのコマンド部隊(先遣隊)か
地元レジスタンスが輸送機編隊に対して誘導したのかもしれませんが。
ノルマンディー上陸作戦の時は特殊部隊の先遣隊なんかが何日か何時間か前に
偵察等のために進入していたのかは判りませんが。
もしかすると地元レジスタンスや長期間潜入させた偽装工作要員にそういう面も
おんぶに抱っこだったかも。
388386:02/12/06 18:14 ID:snLYAB9p
>>387
パラシュート降下による実戦参加は無いと思います。
アフガン介入に際しては、空中機動を行っていますが、強行着陸若しくは空輸により輸送したはずです。
資料が見つかったら、改めて回答します。

なお、一等自営業「閣下」(「さん」より適切と思う)の説明で「無い」といわれたのは、
BMDは空挺戦闘車だからであり、一般にソ連の「空挺戦車」といわれるASU−57/85は実戦投入されてないことを指摘したのでしょう。
389名無し三等兵:02/12/06 23:36 ID:???
>>384
第2次大戦中の米空挺師団にはパスファインダーと呼ばれる降下誘導部隊が有ります。
これは、北アフリカやシシリーでの作戦で輸送機のパイロットの技量不足による航法ミスの為、
部隊が分散して効果してしまい十分な成果を収められなかった為に編成されました。
82空挺師団と101空挺師団で合計300名がパスファインダーの訓練を受けています。
ノルマンディー上陸作戦時は1944年6月5日午後9時30分にイギリスを出発し
6月6日午前0時15分に降下開始しています。
パスファインダーが先導する事により部隊が分散してしまうのを防ぐ予定でしたが、
パスファインダーを運ぶ輸送機のパイロットが対空砲火を避けてコースを変更した為、
目的地から離れて降下してしまったのと本隊の降下開始まで1時間しか余裕が無かった為、
結果としては失敗でした。
390名無し三等兵:02/12/07 06:51 ID:xO0IUPwf
>>388、389
詳細な説明ありがとうございます。
ところで第二次世界大戦の米軍空挺師団のパスファインダーと呼ばれる
降下誘導部隊は正式な専門部隊なのでしょうか?陸自第一空挺団の
団本部中隊降下誘導小隊のように。それともパラシュート歩兵連隊の
一部の指定員が降下誘導の訓練を受けて臨時的に先遣隊になったのでしょうか?

それと第82空挺のシシリー降下は知っていたのですが、北アフリカでも
米軍は空挺降下を実施したのでしょうか?
391名無し三等兵:02/12/07 09:01 ID:???
>>390
米空挺師団のパスファインダーは、正式な専門部隊ではなく、
各連隊の一部が降下誘導の訓練を受けて臨時的に先遣隊になっていました。
書き方が悪くてスイマセン。
北アフリカでは、エドソン・D・ラフ中佐率いる503空挺歩兵連隊第2大隊が
フランス領アルジェリアの飛行場確保の為に降下しています。(米空挺部隊の初陣)
部隊が降下した頃には目標は地上部隊により奪取されており、作戦は空振りに終わりました。
因みに、イギリスの空挺師団にもパスファインダーは存在します。
392名無し三等兵:02/12/07 14:13 ID:J6XxBMHU
>>391
またまた詳細な説明ありがとうございます。
ところで現在の第82空挺師団にはパスファインダーにあたる部隊はあるのでしょうか?
以前、何かの本で空挺作戦(演習)のための気象偵察をしている米軍兵士の写真を見たのですが
特殊作戦部隊なのか空挺師団の所属なのか不明でした。どうなんでしょうか?

それから現在の第101空中機動師団の歩兵連隊は全員、ヘリボーン用部隊なのでしょうか?
パラシュート降下訓練を受けた歩兵連隊は存在しているのでしょうか?
393名無し三等兵:02/12/07 19:59 ID:???
>>392
申し訳ない。現用のことは皆目見当もつきません。
他の香具師に交代します。
394名無し三等兵:02/12/08 08:11 ID:ezo1Fya1
>>393
判りました。今までありがとうございます。
ところで第503空挺連隊のレヒドール要塞に対する空挺降下作戦と
朝鮮戦争の空挺作戦は
空挺降下作戦としては成功したのでしょうか?
395名無し三等兵:02/12/08 12:14 ID:???
コレヒドール要塞への降下作戦は、事前の海空からの猛砲爆激で
日本軍守備隊が掩蔽壕に押し込められ有効な反撃が行われなかった為、
降下地帯を迅速に確保でき作戦はすぐに掃討作戦に移行しました。
それでも部隊の損害は25%(当初予定は50%)に及びました。
降下作戦自体、政治的な側面が強かったと思います。
朝鮮戦争の空挺作戦は>>37に書いてある通りです。
396名無し三等兵:02/12/08 20:47 ID:fkT4FNA/
>>359
いろいろとご教示ありがとうございます。
朝鮮戦争で降下した第187パラシュート歩兵連隊、当時も
第101空挺師団隷下部隊だったのでしょうか?それとも
独立部隊だったのでしょうか?
397名無し三等兵:02/12/08 22:31 ID:???
187空挺歩兵歩兵連隊は第11空挺師団隷下の部隊でしたが、
朝鮮戦争時は独立した独立した連隊戦闘団として運用されていました。
朝鮮戦争での空挺作戦では105mm砲の投下等も新しい試みもされています。
398名無し三等兵:02/12/08 22:33 ID:???
187空挺歩兵歩兵連隊 ×
187空挺歩兵連隊    ○
399名無し三等兵:02/12/09 06:20 ID:via13wLY
>>397
ありがとうございます。
400名無し三等兵:02/12/09 07:23 ID:???
そういやMACV司令のウェストモーランドって187空挺だったよネ。
401名無し三等兵:02/12/09 20:04 ID:5wtkWVS9
そのうちにアメリカ軍の空挺部隊は第173空挺旅団だけになるかも。
これからもし、パラシュート降下作戦を行なうとしても、どう考えても
最大規模は旅団規模(3個大隊程度)だろう。
402名無し三等兵:02/12/10 05:01 ID:gprNW4tm
第82空挺師団も緊急展開空輸部隊として残るような気もする。
403名無し三等兵:02/12/10 20:48 ID:PWQaYx9E
世界で最初に空挺部隊を発明したのはソ連軍と聞いたけど本当なのかな?
何でソ連軍はパラシュート部隊が必要だったのだろう?
第二次世界大戦までは自国のことで精一杯だったよう気がする。
404名無し三等兵:02/12/10 21:19 ID:???
下は雪だから大丈夫って全滅したあれですか?
405名無し三等兵:02/12/11 07:47 ID:Hp+xF5/9
>>403
ソ連で正しい。
20年代末〜30年代中期は他の諸国が、大恐慌と戦間期のせいで軍備が停滞していたのに対し、
ソ連はトハチェフスキーを初めとする偉大な軍事理論家が活躍しており、5カ年計画の進展により軍備も進展していた。
その過程でトハチェフスキーの「縦深作戦」理論に従い機械化部隊と空挺部隊が整備された。
2次大戦で活躍した他国の空挺部隊が編成されたのは、ソ連が演習で空挺部隊の降下を展示したのが契機という話もある。
>>404
全滅についてはどこかに明確な記述がありませんか?
雪上への降下実験では、パラシュート降下に比べても負傷率はそんなに高くなかったと聞いています。
寡聞にして全滅の件については明確に承知していないもので。
406名無し三等兵:02/12/12 19:17 ID:KBGjn3LW
>>405
パラシュート無しで全滅の話は2chネタだと思っていた。
407405:02/12/12 19:27 ID:jlThpkOK
「信じられないが本当だ」の最初にも出ていたので、ずっと悩んでいたのだが。
気象条件で降下時の損害が見積より大きかった上、降下後の戦闘で部隊が全滅した件を勝手に省略しているのか?

408名無し三等兵:02/12/13 00:39 ID:3GYbeCt3
>>405
えっ!本当にソ連軍はパラシュートを装備せずに雪上へ降下する実験をしたことがあるの?
それと、今までの歴史上でソ連軍またはロシア軍(旧ソ連邦国家 ウクライナなど)でも構いません。
空挺降下(パラシュート降下)作戦を実施していた記録があるのならば(実戦で)
その概要をご教示願えないでしょうか?
409名無し三等兵:02/12/13 04:57 ID:WTMunj1O
俺のオヤジの友人が官舎(5階建て)の最上階から誤って落っこちたけど
かすり傷ですんだ 習志野のレンジャー隊員だって すげーと思った
これ本当の話
410名無し三等兵:02/12/13 05:00 ID:???
>>409
学校の3階から飛び降りて無傷だったことはあるよ
411405:02/12/13 07:23 ID:LkWx9VW9
>>405
パラシュート無し実験は間違いない。
30年代にTB改造の輸送機から降下実験をしている。
実戦降下は有名なのはカネフ戦。橋頭堡の増援に空挺部隊を送ったが、壊滅した。

>>409
空挺の人はみんな2〜3階から飛び降りるのが好きなようです。
友人が空挺の中隊と宴会したのですが、宴会芸として次々と店の三階から飛び降りてしまい、結局中隊長まで飛び降りたと言ってました。
習志野近くの店なので、店は全く気にしていなかったそうです。
412名無し三等兵:02/12/13 10:33 ID:???
>>411
習志野では日常茶飯事らしいねぇ…

空挺降下行うと1割弱は病院行きになると聞いたことがあるのだが、ホントかね?
413名無し三等兵:02/12/13 13:40 ID:???
ウチの高校は、雪積もってる時は校舎の2〜3階から、仲間同士で落としあい遊びを
普通にやってたけど・・・まあどっちかってーとドキュン校ではあったが。
414名無し三等兵:02/12/13 15:04 ID:AAlcdptc
>>411
パラシュート無しで何パーセント生き残ったのでしょうか?
415名無し三等兵:02/12/13 15:10 ID:???
高度は別にしても、少なくとも100km/hぐらいで飛ぶ(それ以下だと失速して落ちる)飛行機から
パラシュートなしで飛び降りて、ケガなしですむとは思えないけどなぁ
416411:02/12/13 15:35 ID:yPsxGhRe
ソース示して明確に答えるのが筋なんだけど、記憶だから…
一応探してみるけど、保証できない。
あと、記憶なのだが、所詮旧式機(やはり100km程度?)で低速なのと、
積雪の程度・地形は結構制限あったと書いてあったと記憶する。
何パーセントが書いてあったかどうか?記憶していない。
「パラシュート降下の場合と比べて大差ない」程度の記述かも。
417名無し三等兵:02/12/13 23:13 ID:BqfHWcBO
>>416
>>「パラシュート降下の場合と比べて大差ない」程度の記述かも。

パラシュート降下ってそんなに怪我をする確率が高いのでしょうか?
風が強すぎる等の気象条件が悪くない限り、降下だけで負傷することは
あまり無いと思っていました。

418名無し三等兵:02/12/14 15:50 ID:e/auo9wA
>>417
足を挫いたり程度は結構あると聞いてます。
重大な負傷は少ないでしょうが。
また訓練で少人数が降下する場合と、ある程度の数が降下する場合では負傷率も異なるでしょう。
明確に答えられないので、感覚的なものでよければ、自衛隊板の空挺団スレあたりで聞いてみてください。

419名無し三等兵:02/12/15 16:09 ID:DwDFl1yv
>>411
カネフって
ドニエプル川渡河の時にソ連軍は空挺作戦を実施したのでしょうか?
それで壊滅したのですか?1個師団くらい投入したのでしょうか?
1943年頃でしたっけ?
420名無し三等兵:02/12/15 16:55 ID:Lcz0l+10
>>413
そういうやつらが戦場ではたくましく戦っていくんだろうな...
421名無し三等兵:02/12/15 21:19 ID:PNvjg2PE
太平洋戦争の時の義烈空挺隊。あれ、元々はパラシュート降下できる空挺部隊だったの?
それともグライダー部隊のような強襲輸送機部隊だったの?。
422名無し三等兵:02/12/15 21:34 ID:ld4W2QjF
1944年8月15日にフランス南部海岸で行なわれた上陸作戦である
アンヴィル作戦に上陸前の空挺堡を確保するために行なわれた
空挺作戦に参加した米英混成の空挺任務部隊。
作戦に参加した空挺部隊名は何だったのだろうか?

確かこの上陸作戦にはアメリカ第36歩兵州兵(テキサス)師団も参加して
たはずだけど、たしか第36歩兵師団には日系アメリカ人部隊の
442連隊戦闘団が入っていたような気がしたけど。
たしか442は南部フランス戦線構築時から36師団隷下だったはず。
442連隊はアメリカ人部隊が日系人が加わることを嫌がったことを
想定して独立して戦闘行動ができるように連隊戦闘団の編成をして
各種の部隊を揃えていたと聞いたことがある。
423名無し三等兵:02/12/15 23:16 ID:???
アンヴィル作戦に参加したのは、イギリス独立第2空挺旅団と
アメリカ509空挺歩兵大隊、551空挺歩兵連隊第1大隊、517空挺歩兵連隊戦闘団、463グライダー歩兵旅団、
517空挺歩兵連隊戦闘団、460空挺砲兵大隊、596空挺工兵中隊からなる第一空挺任務部隊です。
442連隊戦闘団の編成は、442歩兵連隊、522野砲大隊、232工兵中隊、衛生分遣隊、206軍楽隊です。
連隊戦闘団は臨時に編成される物なので、442連隊戦闘団の様に恒久的な部隊として編成されたのは異例なケースです。
424名無し三等兵:02/12/16 00:54 ID:cXzGPiMA
この第一空挺任務部隊の各部隊はその後、どこかの空挺師団に
吸収されていくのでしょうか?
425名無し三等兵:02/12/16 10:16 ID:z+m0xRpU
517空挺連隊は503空挺連隊のように独立空挺連隊だったと思った。
426名無し三等兵:02/12/17 07:46 ID:WkoVAXSN
>>419
>>379を参考に。
これがカネフ戦のこと。ドイツ相手なので、ドイツ軍専門にも詳しい人がいると思う。
>>415
パラシュート無し降下ソース発見できず。

いずれも資料は遠く離れた実家所在につきお役に立てず申し訳ない。
427名無し三等兵:02/12/17 11:18 ID:s60CnFk9
ドイツ、英米、ソ連、日本以外の
国で空挺作戦を実施したところってあるの?フランスは
ディビエンフーの戦いでの降下作戦しかしらない。
1度、このスレに登場した降下作戦を年順に並べて
パラシュート降下作戦年表を書き込んでみたい。

1940年のドイツ降下猟兵によるノルウェーの北部ナルヴィクの
降下作戦から
2001年10月20日の第75レンジャー連隊による
アフガニスタンのカンダハル降下作戦までの。

世界で最初の空挺作戦は1940年のドイツの
ナルヴィク降下作戦と思っているんだけど
それ以前の降下作戦があったら教えて下さい。
428名無し三等兵:02/12/17 14:21 ID:oDdCx857
第二次世界大戦の空挺作戦の歴史
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)

こんなところでしょうか。追加等があったら教えて下さい。

429名無し三等兵:02/12/17 14:34 ID:QOGBleFL
コレヒドール降下作戦を忘れてました。

第二次世界大戦の空挺作戦の歴史
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年2月 コレヒドール要塞降下作戦(米 第503パラシュート歩兵連隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)

こんなところでしょうか。追加等があったら教えて下さい。
430名無し三等兵:02/12/17 16:02 ID:J+iImrmg
第二次世界大戦後の空挺作戦の歴史

1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)

こんなところでしょうか。追加等があったら教えて下さい。

431名無し三等兵:02/12/17 16:08 ID:J+iImrmg
ところでスエズ動乱や中東戦争では空挺作戦を実施してましたっけ?
432名無しさん@3周年:02/12/17 16:09 ID:ISNP7mwq
433名無し三等兵:02/12/17 16:20 ID:???
2251年4月 対クモ戦争 バグハウス作戦(第1機動歩兵師団第3連隊)
434名無し三等兵:02/12/17 16:38 ID:lfoLf0Qv
超うろ覚え追加(求む)
1 第2次中東であったような?
2 45年8月満州作戦でやったような気がする(溥儀捕まえたやつ)。
3 義烈作戦は入るの?(空挺は空中挺身作戦だけど、パラシュート限定?)
435バッチ3:02/12/17 16:44 ID:???
>>431
1956年11月5日に英仏軍がスエズに降りてますね。
436名無し三等兵:02/12/17 21:20 ID:AN2Pg5aO
とりあえず、パラシュート限定で。
ヘリボーンを入れると莫大な量になりますし。
グライダーのみを入れると、あと何個か増えるかもしれませんが。
437名無し三等兵:02/12/17 21:31 ID:cZyLBY10
グレナダでは海軍SEALチームと空軍戦闘管制チームも降下していますよね。
438名無し三等兵:02/12/17 21:55 ID:cZyLBY10
第二次世界大戦後の空挺作戦の歴史(改訂版)

1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1956年11月 スエズ動乱(英、仏 空挺部隊 編成は誰か教えて!)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊、海軍SEAL、空軍戦闘管制チーム)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)

こんなところでしょうか。追加等があったらドンドン訂正や追加してください。



439名無し三等兵:02/12/22 19:05 ID:x1VHj7Jc
グライダー作戦は第二次世界大戦のノルマンディー
とマーケットガーデンの時だけ?
440名無し三等兵:02/12/22 23:22 ID:???
むっちー救出作戦は如何な物かと。
441名無し三等兵:02/12/23 05:42 ID:KWph8cKh
ムッソリーニ救出作戦はグライダーによる救出作戦でしたっけ?
指揮官は有名な人だったと思ったけど誰でしたっけ?
442名無し三等兵:02/12/23 06:48 ID:???
>>441
オットー・スコルツェニー
443名無し三等兵:02/12/23 11:45 ID:???
スコルツェニーは作戦の政治面担当で、軍事面はモルス少佐率いる降下猟兵が担当。
ゲーリングは作戦の実施を知らされてなかったのでヒトラーに報告せず
スコルツェニーからの報告が先にヒトラーの耳に入った。
そして作戦成功の栄誉はスコルツェニーが独り占めした。
444名無し三等兵:02/12/23 13:20 ID:6Sz8MW/I
>>443
親衛隊は担当しなかったの?
445名無し三等兵:02/12/23 14:45 ID:???
スコルツェニーはSS大尉ですが。
ムッソリーニ救出作戦は第11航空軍団長のクルト・シュトゥデント空軍中将が策定し、
スコルツェニー率いるSSフリーデンタール駆逐戦隊の18名と
モルス少佐率いる第7降下猟兵連隊第1中隊の108名で実施。
救出は降下猟兵が行い、救出後の安全確保をSSが行いました。
>>443にも書いている通りゲーリングの怠惰の為、降下猟兵の功績は無視された。
シュトゥデントは猛烈に抗議したが、ヒトラーはスコルツェニーの話を信じきっており
スコルツェニーに騎士十字章を授与したとの返答が帰ってきたそうです。
446名無し三等兵:02/12/23 18:38 ID:???
誰も触れないけど、40年5月のオランダ進攻のさいにエバン・エマ
ール要塞とアルベルト運河を確保のために空挺作戦やらなかったけ?

あまり知られてない?マイナーなのかな
447名無し三等兵:02/12/23 20:09 ID:fCEjTZXK
>>446
エバン・エマール要塞空挺作戦ってパラシュート降下も行なったの?
グライダーによる空挺奇襲作戦だったような気がする。
どうでしたっけ?
448名無し三等兵:02/12/23 21:38 ID:mA+DWy9d
>>429、430
空挺作戦の歴史を見ると第二次世界大戦の前半はドイツと日本が
後半はアメリカとイギリスが中心。
第二次世界大戦後はアメリカ軍が中心だったんだな。
現在となっては空挺作戦を実行できるのは米軍くらいなんだろうな。きっと。
449446:02/12/24 23:50 ID:???
>>447
パラシュート降下だと思ってた。
まあ、どっちもやったんだろうとおもうが。

誰か詳細教えてください。
450名無し三等兵:02/12/25 18:12 ID:pRiP8KPI
空挺作戦の歴史は第1次世界大戦から登場していた。もっとも、斥候を敵の
後方に降下させる程度のことである。1935年、空挺部隊として最初に発
足したのはソ連である。ソ連赤軍大演習で1個連隊が降下する落下傘を見て
各国参観者は刺激を受けた。ドイツは1936年に空挺部隊を編成して第2
次世界大戦で初めて実戦に投入した。1940年4月のヴェーゼル演習作戦に
おいて、デンマークとノルウェーに降下して飛行場、橋を制圧した。5月のフ
ランス侵攻作戦ではベルギーのエバン・エマール要塞に降下して空挺部隊だけ
でこれを陥落させた。また、オランダ本土にも降下して飛行場を占領して成
功をおさめた。
451名無し迷彩:02/12/26 21:54 ID:???
エバン・エマール要塞攻略はヴィッヒ中尉の率いるグラニート戦闘団のグライダー11機
(途中2機脱落したので9機)に搭乗した75名の降下猟兵によって行われました。
パラシュート降下はしていません。
452名無し三等兵:02/12/29 02:38 ID:???
101空中強襲師団は湾岸地域に展開する見込だそうです。
アパッチとブラックホークも持ち込むだろうと新聞が書いてます。
453名無し三等兵:02/12/29 17:06 ID:lERW0SWT
第82空挺師団も湾岸地域に派遣されるのだろうか?
454名無し三等兵:02/12/29 23:43 ID:1UiFSb+1
>>453
今までの紛争等では82空挺は派遣されていたようだから
今回も派遣されるんじゃない。
でもベトナム戦争では第82空挺師団は派遣されたのかな?
455名無し三等兵:02/12/30 00:32 ID:???
>>454
第3旅団のみ、68年の春から翌69年の12月までいました。
456名無し三等兵:02/12/30 00:42 ID:???
>>453
82は一部がアフガン展開してるんじゃなかったっけ?
457名無し三等兵:02/12/30 19:23 ID:MTG7oIoK
82は対イラク戦争が行なわれたらアフガンからイラクへ転戦するかもね。
458名無し三等兵:02/12/30 23:25 ID:HGcHO8ka
82空挺師団の一部は常に基地の輸送機の中でパラシュート装備をして
待機しているっていう噂はホントなの?
459名無し三等兵:02/12/31 14:47 ID:0m2wInTp
第82空挺師団はパラシュ−ト降下部隊というよりいざというときには
パラシュ−ト降下も可能な輸送機、ヘリによる緊急展開部隊と考えた方
がいいでしょう。
パラシュ−ト降下を行うときはグレナダのときのように本来は輸送機で
着陸するはずが、滑走路が破壊されて使用できずやむえず降下するとき
くらいでしょう。
460名無し三等兵:02/12/31 14:55 ID:0m2wInTp
第82空挺師団は、アメリカ陸軍の中で一番レベルの高い即応体制にある。
 3個の戦闘旅団のうち、交代で1個旅団は、即応展開旅団に指定される。
 即応展開旅団に当たっている旅団は、直ちに世界中どこへでも展開できる状態にある。
 
461名無し三等兵:02/12/31 20:18 ID:Ew3EozIZ
第82空挺師団はアパッチ等の戦闘ヘリは持っているの?
462名無し三等兵:02/12/31 23:07 ID:???
82ABD は攻撃任務用途のヘリとして OH-58D Kiowa Warrier を24機装備しているよ。
463名無し三等兵:03/01/01 01:54 ID:2DpT9pAI
イタリア上陸作戦の空挺作戦を忘れていました。

第二次世界大戦の空挺作戦の歴史(改訂版)
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 イタリアタラント降下作戦(スラップスティック作戦:英第1空挺師団)
1943年9月 イタリアサレルノ南部地区降下作戦(アヴァランシュ作戦:アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年2月 コレヒドール要塞降下作戦(米 第503パラシュート歩兵連隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)
464名無し三等兵:03/01/01 02:01 ID:4PRct8jT
第82空挺師団って
第二次世界大戦だけでも
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦
1943年9月 イタリアサレルノ南部地区降下作戦
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦
1944年9月 マーケットガーデン作戦

戦後も
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦

と合計6回も実戦の空挺作戦を実施しているんだ。
世界で一番、多く大規模な降下作戦を実施している部隊だったんだ。
465名無し三等兵:03/01/01 15:41 ID:fn3Gzcsg
現在の英国やドイツ、フランスの空挺部隊の部隊名を教えて下さい。
466名無し三等兵:03/01/04 11:17 ID:dx9RuxZq
スエズ動乱に出動したのはイギリス第16空挺旅団。
イギリスの空挺部隊は1999年に第5空挺(パラシュート)旅団と
第24空中機動旅団が合併して第16空中強襲旅団になりました。
日本の第1空挺団と第12旅団、第1ヘリコプター団を合併させたような組織です。
歩兵連隊は全員、パラシュートによる降下が可能。
ドイツにも第31降下猟兵旅団がありますが、英国のようなエアボーンと
ヘリボーンの合体組織です。
フランスはエアボーン師団とヘリボーン師団の両方が存在します。
467名無し三等兵:03/01/04 11:32 ID:???
スレ違いすんまそ、
ヴェト戦時の第1騎兵師団って戦後どうなったの?
468名無し三等兵:03/01/05 14:46 ID:h4UNlQFu
>>467
アメリカ陸軍第1騎兵師団はテキサス州フォートフッドに駐留していますが、現在は機甲師団になっています。
乗馬分遣隊(騎兵)が現在もあって、セレモニーなどでは騎兵部隊の名残を残しています。
469名無し三等兵:03/01/05 18:27 ID:h4UNlQFu
第二次世界大戦後の空挺作戦の歴史(改訂版2)

1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1956年11月 スエズ動乱(英第16空挺旅団)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊、海軍SEAL、空軍戦闘管制チーム)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)
470467:03/01/05 21:35 ID:???
>>468
回答ありがとうございます。というと丸々空中機動という感の有った
第1騎兵師団はもう無い訳ですね。というか、騎兵がソレを行う必要が
無いということなのか…
471植民地空廷団:03/01/05 22:49 ID:ooyQHNdb
>>469
1978年5月 ザイール、コルウェジへの仏外人部隊第二落下傘連隊の降下は?
     ちなみに「オペレーションレオパルド」といいます。  
472名無し三等兵:03/01/06 08:22 ID:7Ye5qKvH
オランダ降下作戦追加

第二次世界大戦の空挺作戦の歴史(改訂版2)
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1940年5月 オランダハーグ近郊、ロッテルダム近郊降下作戦(ケース・イエロー作戦:ドイツ空軍第7空挺師団(第1降下猟兵連隊等))
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 イタリアタラント降下作戦(スラップスティック作戦:英第1空挺師団)
1943年9月 イタリアサレルノ南部地区降下作戦(アヴァランシュ作戦:アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年2月 コレヒドール要塞降下作戦(米 第503パラシュート歩兵連隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)
473名無し三等兵:03/01/06 08:44 ID:7Ye5qKvH
ザイール降下作戦を追加

第二次世界大戦後の空挺作戦の歴史(改訂版3)

1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1956年11月 スエズ動乱(英第16空挺旅団)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1978年5月 ザイール・シャバ州抑留欧州人救出、コルウェジ降下作戦(オペレーションレオパルド:フランス外人部隊第二落下傘連隊、ベルギー空挺部隊)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊、海軍SEAL、空軍戦闘管制チーム)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)
474名無し三等兵:03/01/06 08:52 ID:7Ye5qKvH
2005年  第二次朝鮮戦争  清津近郊上陸降下作戦(オペレーション・ホステージ・レスキュー:日本陸自第1空挺団)
475名無し三等兵:03/01/08 11:38 ID:N5H7DqRe
>>472
昔の海兵隊が海軍所属だったようにドイツの空挺部隊は空軍所属だったのですか?
476名無し三等兵:03/01/08 12:27 ID:g8WtvJym
ゲーリングにとっては空を飛ぶものは全部自分のもの
477風船おじさん:03/01/08 13:57 ID:???
もちろん私もゲーリング閣下の部下です。
478名無し三等兵:03/01/08 17:33 ID:bkREt3Tp
第二次世界大戦当時のドイツ空軍降下猟兵はどのように選ばれたのでしょうか?
パイロットが数多く志願するとも思えず,
空軍の警備兵や整備兵などの地上兵の志願者をかき集めても,山岳猟兵に匹敵
すると云われるほどの精強な部隊になるとは思えないのですが。
他の国の海兵隊のように最初から降下猟兵要員として集めたのでしょうか?
そういえば降下猟兵以外にもドイツ空軍には小規模な地上戦闘用部隊が
いたと聞いたことがありますが,その部隊も降下猟兵のような精鋭部隊だったのでしょうか?
ゲーリングがかき集めた部隊ということは,やはり精鋭部隊?
479名無し三等兵:03/01/08 18:57 ID:???
>>478

 基幹要員は陸軍(それ以前はプロイセン警察部隊)からの転籍で、兵員は志
願兵です。1935年の再軍備以前は空軍という組織自体が無かったんですから当
然です。

 ベルサイユ条約で飛行機を保有してはいけないのに、空軍があったり空挺部
隊が居たらおかしいでしょう。

 空軍野戦師団はゲーリングが空軍から陸軍への兵力提供を嫌がった為に出来
た部隊です。はっきり行って「ヘタレ」ですが、22個師団もあるんですから、
小規模とは言いがたいですね。
480名無し三等兵:03/01/08 19:00 ID:???
SSの空挺大隊も忘れちゃイヤーン
481名無し三等兵:03/01/08 23:56 ID:???
おいおい、それ以前にHG師団があるだろ
482名無し三等兵:03/01/09 00:31 ID:wvWI1P8f
>>479
降下猟兵が創設されたのは空軍が創設される以前だったのですか?
空挺部隊に編入された将兵がそのまま空軍に転籍したのでしょうか?

SSの空挺大隊は降下作戦を行なったのでしょうか?
ヘルマンゲーリング師団もパラシュート降下訓練を行なったのでしょうか?
483名無し三等兵:03/01/09 22:43 ID:Sc+HYyvA
ドイツ降下猟兵が空挺作戦を行っていた頃、ドイツの降下猟兵師団はひとつしか
なかった。第7降下猟兵師団である。なぜ第7なのかは私も知らない。1941年の
クレタ島作戦以降、よく知られているようにヒトラーは空挺作戦に消極的になる
が、降下猟兵は各戦線に細切れに投入されて歩兵としてきわめて優秀な成績を残し
たので、このあとかえって師団の増設が続いた。もっとも降下猟兵師団は砲兵と
車両の面で弱体なので、これは一流の歩兵に二流の装備をあてがうことになり、
あまりいい選択とはいえなかったであろう。
 
484名無し三等兵:03/01/09 22:46 ID:Sc+HYyvA
1939年、ドイツ陸軍の降下大隊が空軍に移管されて以来、
空挺部隊は長く空軍の専売特許となっていました。しかし、
ゲーリングの大言にもかかわらず包囲下のスターリングラー
ドへの補給が失配し、1943年2月に第6軍が降伏すると
ゲーリングは大いに面目を失ってしまいました。一方、ライ
バルのヒムラーにとってはSSが空軍の領域に侵食するチャ
ンス到来となり、特殊作戦用という名目でSS降下猟兵部隊
が編成されることになりました。
1944年になるとチトーをリーダーとするユーゴスラヴィアの
共産パルチザンの活動はますます活発になっており、十分な兵力
が投入できないドイツ側保安部隊は常に守勢に立たされていました。
そのため、ボスニアのドルヴァルにあるチトーパルチザン司令部を
直接攻撃し、チトー本人を抹殺して戦局の逆転を狙う作戦、
「ロッセルスブルンク(Rosselsprung=ナイトの跳躍)作戦」
が立案されました。
 作戦ではSS第500降下猟兵大隊の一隊がチトーの司令部の
洞窟近くに降下し、チトー本人はもちろんのこと同行している
ソ連、アメリカ、イギリスの軍事顧問を抹殺、他の一隊はドルヴァルの
町を制圧してパルチザン側の反撃を撃退し、地上からは第373クロ
アチア歩兵師団とSS第7義勇山岳師団「プリンツ・オイゲン」が攻
撃を開始して、作戦第1日目には第373クロアチア歩兵師団が
SS降下猟兵と合流することになっていました。この作戦に必要な
輸送機とグライダーは各戦線から集められましたが、最終的に大隊
を一度に輸送するための十分な機数を集めることができず、
チトー司令部攻撃班のみがグライダーに乗り、他の班は2波に分かれ
てバラシュート降下することになりました。
485名無し三等兵:03/01/09 23:02 ID:???
>>482
>降下猟兵が創設されたのは空軍が創設される以前だったのですか?
>空挺部隊に編入された将兵がそのまま空軍に転籍したのでしょうか?

 ラムケの経歴があると良いと思ったんですが、代わりにケッセルリンクの
経歴が書かれているサイトを紹介します。当たり前ですが、創設時点で「空
軍将校」だとか、「空軍下士官」と言った層が存在してたわけじゃないって
事です。「それ以前」は警察部隊勤務だったり、陸軍将校だったり、下手を
すると海軍将校だったりしたわけですね。

>ttp://fresheye.oem.melma.com/mag/19/m00035319/a00000006.html
486名無し三等兵:03/01/10 03:30 ID:???
>>484
他のHPからの転載だろ。
そのふしを書けパクり野朗。
487名無し三等兵:03/01/10 03:58 ID:vR0G0dXe
>>485
ありがとうございます。大変参考になりました。
ところで1939年に空挺部隊が陸軍から空軍に移管された時は
陸軍部隊がそのまま転籍したのでしょうか?
その後はゲーリングの空軍が自前で要員を集め降下猟兵の訓練をしたのですか?
それとも陸軍からの移籍も多かったのでしょうか?
488名無し三等兵:03/01/10 14:47 ID:ihV/DFgK
1936年にドイツ空軍落下傘訓練学校が開設され
てからはドイツの空軍降下猟兵の訓練は空軍が自前でやるようになった。

でもドイツ降下猟兵の前身ってプロシア警察の対テロ特殊部隊だったと思った。
489名無し三等兵:03/01/10 15:54 ID:8rkxvYNl
バンドオブブラザーズを見て思ったのだが、
軍医がパラシュート降下するのは分かるけど、
従軍牧師もパラシュート降下なんてしたの?
第101空挺師団にも従軍牧師は存在したのだろうか?
490名無し三等兵:03/01/10 15:55 ID:???
>>489

従軍牧師は駐屯地でお留守番です
491名無し三等兵:03/01/10 15:57 ID:VGE3SZsS
>>484
SS第500降下猟兵大隊のチトー抹殺作戦は失敗したの?
戦後に大統領になったんだから失敗したのだろうな。と思うのだが。
結果はどうなったの?続きが気になるぞ。
492名無し三等兵:03/01/11 13:31 ID:gnUmJIOt
>>491
SS降下猟兵は実質的に国家保安部第6局の指揮下にあったので誘拐作戦
のようなオペレーションをやったようです。
武装SSとは少し色合いも違うと思われます。
チトー誘拐作戦では、もう少しでチトーを捕らえるところまで追いつめた
そうですが、最終的に逃げられ、ユーゴスラビアのパルチザンの反撃を
喰らい失敗したそうです。
ところで映画にもなった小説「鷲が舞い降りた」の主人公のシュタイナー中佐
の部隊。あれも降下猟兵だった記憶していたのですが。
どなたか所属部隊等をご存じないでしょうか?

>>489,490
TVドラマ「バンド・オブ・ブラザーズ」の第3話を見ると
たしかにカランタンの市街戦の最中に戦死者に向かって祈りを
捧げている従軍牧師が登場してきますし、ソベル大尉がE中隊を
去った後に行ったパラシュート訓練学校は軍医や従軍牧師に
訓練を施す訓練所だったらしいので、米軍の空挺部隊の従軍牧師は
パラシュート降下するのかもしれませんね。
もしかすると、現在も降下していたりして・・。
493名無し三等兵:03/01/11 13:46 ID:???
>>490
>従軍牧師は駐屯地でお留守番です
史上最大の作戦だとお祈り用の像を池で無くして潜って探してる人が出てます。
原作にも出てるから一緒に降りたんでしょう。

494名無し三等兵:03/01/11 13:49 ID:gnUmJIOt
ところで、バンドオブブラザーズのDVD(コレクターボックス)のTを買おうと
先日、DVD屋に行ったら売り切れでした。2〜3店しか行っていないのですが、
売り切れの店が多いのでしょうか?(当方は地方都市在住です。今度、東京に
出張予定があるので、そのついでに購入しようと思ってお尋ねしています。
東京でも売り切れの店が多いのでしょうか?)
Uの方は置いてある店はあったのですが。
495名無し三等兵:03/01/11 13:50 ID:???
>493
あと鷲は舞い降りたのシチリア降下で足首撃たれた神父さんね。
496名無し三等兵:03/01/11 15:21 ID:pddnbR9a




ば〜か
 それは牧師だ!

よく読め。
             

497名無し三等兵:03/01/11 15:23 ID:pddnbR9a



ほんとうに馬鹿が多くて困る、、、



498名無し三等兵:03/01/11 15:25 ID:pddnbR9a




知ったかぶりはやめろ

   恥かくぞ!


499KKK:03/01/11 15:27 ID:pddnbR9a



よく勉強してから書け、あほ。



500KKK:03/01/11 15:28 ID:pddnbR9a



やたー

    500ゲットだ!





501KKK:03/01/11 15:31 ID:pddnbR9a

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV



MANZOKU! MANZOKU!!



VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV

502名無し三等兵:03/01/11 16:31 ID:???
機動歩兵はコックに至るまで全員降下しますが、何か?
503名無し三等兵:03/01/11 18:20 ID:???
機動歩兵は給料も落下支給させますが、何か?

504名無し三等兵:03/01/11 18:48 ID:???
機動歩兵は郵便物も可及的速やかに降下配送されますが、何か?
505名無し三等兵:03/01/11 23:09 ID:gnUmJIOt
昔のドイツ空挺部隊の指揮官は一番、最初に降下したそうです。
英米でもそうだったのでしょうか?
506からひー:03/01/12 00:41 ID:bY+8801L
バンドオブブラザースの最終回で101空挺師団は
対日本戦に向けてヨーロッパで待機になるんだけど、
もし、本土決戦なったらどこに降下予定だったのだろうか?
私は宮崎県出身なので、気になる。
もしかしたら、宮崎平野に降下していたのだろうか?
507名無し三等兵:03/01/12 01:22 ID:j3Uvxc+W
1945年11月1日に予定されていた九州侵攻作戦(オリンピック作戦)
では鹿児島県西部の吹上浜に第3海兵師団などの海兵隊部隊が、
鹿児島県東部の志布志湾には陸軍の第1騎兵師団や第43歩兵師団を
中心とする第11軍団が宮崎県には陸軍第1軍団が上陸することに
なっていました。上陸部隊は九州南部を制圧後、航空基地等を建設する予定
でしたが、あくまでも鹿児島県と宮崎県だけを制圧するだけで
九州北部への侵攻予定はありませんでした。
九州南部にコロネット作戦支援のための航空基地建設が目的でした。
またオリンピック作戦には空挺部隊投入の予定はありませんでした。

508名無し三等兵:03/01/12 01:22 ID:j3Uvxc+W
翌1946年3月1日がYーDAYとして作戦開始が予定されていた
コロネット作戦(関東侵攻作戦)は作戦開始20日前から
沖合から艦砲射撃と空爆を行い、Y−DAY初日には
湘南海岸に歩兵師団4個師団、九十九里海岸にも歩兵師団2個師団と
海兵隊2個師団が上陸。Y−DAYから10日以内には
湘南海岸にはさらに機甲師団2個師団、歩兵師団2個師団
九十九里海岸にはさらに歩兵師団1個師団と海兵隊の増援部隊が上陸する予定に
なっていました。
この作戦では湘南海岸から上陸した部隊は一部は、横須賀へ
一部は横浜へ一部は東京攻撃に参加し、さらに一部は北上して
熊谷等の関東北部も制圧する予定でした。
九十九里海岸から上陸した部隊は一部は南下し館山へ
一部は千葉を占領した後に、東京を東側から包囲する予定でした。
この作戦では米軍は使用できるほとんどの空挺部隊を投入する予定であったと
言われています。湘南海岸上陸支援、九十九里海岸上陸支援、そして
熊谷付近への降下作戦など。
ただ、第101空挺師団がどの場所に降下予定であったのかは調べきれ
ませんでした。

オリンピック作戦もコロネット作戦も部隊動員計画はほとんど完成していた
そうです。
この2つの作戦を併せてダウンフォール作戦と名付けられました。

509名無し三等兵:03/01/12 01:40 ID:j3Uvxc+W
でもまず、太平洋戦線に最初から派遣されている空挺部隊から
投入していくことになっていたと推測されます。
まず、独立第503パラシュート歩兵連隊と第11空挺師団。

次は欧州戦線で空挺降下する機会が無かった第13空挺師団。
次は1回だけ降下した第17空挺師団。
第18空挺軍団の第82空挺師団と第101空挺師団は
最後の熊谷侵攻作戦などの関東平野北部制圧作戦に使用する予定だったかも。
510名無し三等兵:03/01/12 01:42 ID:rOw2T2YN
WW2の空挺作戦を図解入りで、
他の部隊の作戦とリンクさせて解説してくれてるHP無い?
511名無し三等兵:03/01/12 01:43 ID:???
湘南海岸に上陸する米軍  萌え萌え〜
512山崎渉:03/01/12 20:52 ID:???
(^^)
513名無し三等兵:03/01/16 23:34 ID:V3EcjLvT
514名無し三等兵:03/01/17 01:03 ID:???
湘南海岸に上陸する米軍をMG42で撃て撃て〜
515名無し三等兵:03/01/17 14:40 ID:6iqqiwZA
コロネット作戦が実現していたら、オーバーロード作戦を超える
史上最大の作戦になっていた?
516名無し三等兵:03/01/17 23:30 ID:b3oja84M
>>515
なってたと思われ
517名無し三等兵:03/01/18 00:20 ID:Qc/Td7rm
一等自営業センセイの漫画では、こんなせりふがありました。

「やつらを石器時代にもどしてやれ。」

ほんとになったりして・・・。
518名無し三等兵:03/01/18 15:33 ID:YIc6zCs1
>>517
本土決戦が実現していたら、日本はどうなっていた?
519名無し三等兵:03/01/18 15:44 ID:bMyr2ei8
>518
日本より正徳が素っ裸にされ捕まりますた。
520名無し三等兵:03/01/18 16:28 ID:???
現在、対イラク向けに派遣されている部隊
陸軍はドイツに駐留する第1機甲師団と第一歩兵師団、ジョージア州の
第3歩兵師団、第101空中機動師団が派遣される。海兵隊はカリフォルニ
ア州の第1海兵遠征隊
521名無し三等兵:03/01/18 16:30 ID:ErBC4Bzn
ところで空挺師団、空中襲撃師団、空中機動師団の違いは何?
イマイチ、違いが分からない。
522名無し三等兵:03/01/18 17:04 ID:???
>>521
名前が違う。
523名無し三等兵:03/01/18 21:01 ID:???
>>521
いちおうマジレスしみる。
基本的には

空挺師団→パラシュート降下
空中襲撃師団、空中機動師団→ヘリコプター機動

で、どっちも地上に降りて戦うのは軽歩兵。
ただ、別に定義があるわけじゃないから国が自分の部隊をどう呼ぼうが
かってだったりするわけで。その意味では>>522が正解だったりする。
524名無し三等兵:03/01/19 00:29 ID:uwT/bHHo
英では空挺師団(エアボーン)はパラシュート降下部隊
空中機動師団(エアモービル)はヘリコプター機動部隊
空中強襲師団(エアアサルト)は空挺と空中機動を合わせ持った部隊。
に区別しているようだが。
エア・アサルトがあるのはイギリスとアメリカだけ。

525名無し三等兵:03/01/19 00:58 ID:Bewxo/XH
空挺部隊の降下時はどのように、部隊ごと輸送機に搭乗するの?
同じ部隊ごとに搭乗すると縦に長く部隊が散らばってしまうような
気がするのですが。
もし集結しやすく違う部隊を混ぜて輸送機に搭乗させると
降下時の指揮はどのようにするのですか?
ある中隊長が別の中隊の隊員を指揮することもありそう。
526名無し三等兵:03/01/19 02:41 ID:???
>>524
確か空中強襲師団は今は亡きソ連にもあった。旅団だったかも。

>>525
部隊ごとってのがどの大きさの部隊かわからんのでアレですし、
輸送機の輸送能力によっても違ってくるわけですが、基本的には部隊ごと。
(だいたい小隊のレベル)
そもそもなんというか空挺降下した段階で部隊は縦にも横にも散らばるので
どうやってみても集結はしにくいです。手近にいる下士官・兵をその場の最上級士官が指揮、
というのもままあった話です。

装備の位置確認にはポケベルを使ったりするらしい。
527名無し三等兵:03/01/19 07:13 ID:???
>>517
それは某SAC司令官が元ネタだ。
528名無し三等兵:03/01/19 09:24 ID:+30hKGXv
各部隊混合で搭乗させていました。
なぜなら輸送機が撃墜されたとき同一部隊のみだと
まるまる一機分の隊員をその部隊が失いますが、分散させた場合は分散させた分の
隊員だけで済むからです。
そういうときは、輸送機内での指揮は降下長が指揮をとります、輸送機内では降下す
るまで全ての隊員が(もちろん将軍でも) 降下長の指示に従います。


529名無し三等兵:03/01/19 13:28 ID:wjhfsIvu
>>528
降下長は下士官や兵でもなれるの?
自衛隊の空挺団は曹でも降下長になることがあるらしいが。
下士官が降下長のときでも将軍に機内で指示できるの?

そういえば空軍基地の管制官が下士官で着陸しようとする
戦闘機が飛行隊長や航空団司令が操縦している場合でも
その下士官は命令できるのだろうか?
530名無し三等兵:03/01/19 13:46 ID:???
>>529
>>528ではないが 管制官>パイロットが普通だと思うが
管制官<パイロットだと管制する意味がないと思われ
531名無し三等兵:03/01/19 15:41 ID:qo+oCLm9
管制官の階級がパイロットより低くても命令できるということ?
要撃管制でも?
532名無し三等兵:03/01/19 22:11 ID:G6Gq2z+2
降下長は機内においては例え下士官の降下長といえども
師団長の将軍に対しても命令できます
533名無し三等兵:03/01/19 22:17 ID:???
>>531
当たり前すぎるほど当たり前だろ。
534名無し三等兵:03/01/20 09:29 ID:ISSRm9Tw
要撃管制の時はコマンダーが指令席に座って、各管制官に指示を与えている。
管制官は通信兵と同じ。
535名無し三等兵:03/01/20 16:00 ID:G7PdLvGf
降下長というのは将校でないとなれないの?
それとも下士官でもOK?
536名無し三等兵:03/01/20 16:23 ID:???
>>527
>それは某SAC司令官が元ネタだ。
そのセリフを言ったときは空軍参謀総長に昇格していたと思うが。
537名無し三等兵:03/01/21 00:55 ID:kjIoKcyh
空挺部隊の展開速度を生かして「増援」に使うことはある。
敵が降着適地に存在する可能性があるため、これを 航空攻撃する必要もあるわけだ。

また「降着適地には予備隊が」いるかもしれないが、普通後方地域の警戒は
勢力に比して防御範囲が広く、また予備隊を過度に分散するのは運用上
問題がある(予備隊は対空挺・ヘリボン作戦のためだけにいるわけじゃないよね)
ため、全ての降着適地を押さえるのは事実上不可能。

また決戦正面において敵の防御陣地の突破に成功しつつあり、敵が予備隊を
逆襲に使おうとする隙を突いて降着し、退路を断つという手もある。
軽装備でも要点に空挺堡を確立してしまえば、そう簡単に敗れはしないのだよ。
538名無し三等兵:03/01/21 01:05 ID:C48p8v0a
数年前に軍事研究と言う雑誌で第82空挺師団のジェリダン空挺戦車の
後継の空挺戦車をアメリカ陸軍が研究開発中。という記事を読んだけど。
いつ完成するのかな?
539名無し三等兵:03/01/21 01:17 ID:3NwLO9q+
降下長はむしろ下士官が多いという印象があるのだが・・・
ちなみに米陸軍でもJ隊でも降下長課程を修了しないと降下長にはなれない。
ちなみに習志野の降下長課程は3曹以上が条件(当然空挺徽章持ちね)。.
540名無し三等兵:03/01/21 02:14 ID:1QNINoVr
>>539
バンド・オブ・ブラザーズではウィンターズ中尉が機内での降下指揮を執っていたのですが
現在では降下長は下士官が多いのですか?
下士官の指示に従って、師団長や空挺団長の将軍も降下するのでしょうか?
541名無し三等兵:03/01/21 02:27 ID:???
だから上でもそう書いてあるだろ。
542名無し三等兵:03/01/21 03:45 ID:x1ZCjNoh
歩兵部隊には強襲訓練はしないのですか?

なんか過去ログ読んでると全員レンジャー訓練させたほうがいいような
543名無し三等兵:03/01/21 06:23 ID:???
レンジャーって正規軍の行うゲリラ戦の事では?
544名無し三等兵:03/01/21 09:33 ID:vQVVFJYj
韓国の空挺部隊は特殊作戦部隊化しているし、韓国海兵師団にはレンジャー大隊が1個ある。
陸自の第一空挺団普通科群の中にもレンジャー大隊かレンジャー中隊を1個創設したら。と思う。
545名無し三等兵:03/01/21 14:10 ID:sPQvJs8r
第一空挺団レンジャー大隊  萌え〜
546名無し三等兵:03/01/21 21:37 ID:zaKLPxIz
ランボーロッキーエイドリアーン
547名無し三等兵:03/01/21 22:13 ID:3vzlBgC6
質問です。アメリカ陸軍の第75レンジャー連隊の隊員は全員、空挺降下ができるのでしょうか?
ニュースを見ていると、連隊といいつつも出動しているのは、いつも第一大隊だけのような気がするのですが。
548名無し三等兵:03/01/21 22:17 ID:???
つーか別に連隊の全部が派遣されてるわけじゃないし・・・
549名無し三等兵:03/01/21 22:33 ID:WCwVT7nt
>>547
グレナダ侵攻の時は全大隊が空挺降下したような気がします。
550名無し三等兵:03/01/21 22:37 ID:PqHA3W5O
>>548
言われて見れば連隊といいつつも、実際は三個の独立大隊があるという感じですが、
75レンジャーは連隊長や連隊本部が存在するのでしょうか?
551名無し三等兵:03/01/21 23:23 ID:v9UnPfD4
>言われて見れば連隊といいつつも、実際は三個の独立大隊があるという感じですが、
>75レンジャーは連隊長や連隊本部が存在するのでしょうか?

 フォートベニングに有るんじゃないの。でも、米軍の大隊って連隊名は名誉
称号みたいなモノで、例えば、第8野戦砲兵連隊第3大隊の上級組織は第8野戦
砲兵連隊じゃなくて、第18砲兵旅団なんだよね。
552名無し三等兵:03/01/21 23:44 ID:???
自衛隊のレンジャーは”肝試し”程度の物でしかない。
553名無し三等兵:03/01/22 00:33 ID:???
ところで101師団はイラク戦に参加するんでしょうか?
554名無し三等兵:03/01/22 09:43 ID:Zjj7JXYd
101師団はイラク侵攻の時はトルコを拠点にして行なうらしい。
555熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/01/22 10:09 ID:???
>>549
手許の資料では第一と第二の2個大隊が参加となってますが?
556名無し三等兵:03/01/22 10:21 ID:???
そりゃそーだろ。当時は第3大隊ねーもん(w
557名無し三等兵:03/01/22 10:31 ID:???
84年の10月に第3大隊が出来て、86年に連隊編成になったんか。
今ちびっと検索したらそうなってた。英語わかんねーから怪しいけどな(w
558熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/01/22 10:32 ID:???
みたいだねえ・・・
やってまったなあ(苦笑
559山崎渉:03/01/22 11:11 ID:???
(^^;
560熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/01/22 23:19 ID:???
今日ほど山崎渉が憎いと思ったことはない・・・(T-T)

まあ、それは兎も角
第82空挺師団の325空挺歩兵連隊を湾岸に派遣するらしいよ。
561名無し三等兵:03/01/23 00:15 ID:???
山崎さん、デザイン変えてますね(^ー^)ニコッ
562名無し三等兵:03/01/23 01:21 ID:reLowa4s
>>560
第82空挺師団は旅団(歩兵連隊+各部隊)ごとに行動すると
聞きましたが、すると1個旅団が湾岸地域に派遣されたのでしょうね。
563名無し三等兵:03/01/28 20:35 ID:Ie6kSISG
age
564名無し三等兵:03/01/29 23:16 ID:0VK7QgB/
アメリカの空挺師団には日本の陸自空挺団のように偵察部隊は存在するのでしょうか?
565名無し三等兵:03/01/30 21:22 ID:L+EwAYRZ
>>564
アメリカ空挺師団の先遣偵察は特殊作戦群(グリーンベレー)の重要な任務の一つです。
また空軍の特殊部隊の戦闘管制チームや戦闘気象観測チームも82空挺師団の先遣偵察を行なっています。
566名無し三等兵:03/02/01 09:20 ID:FCG5JODx
>>565
ありがとう。参考になりました。
567名無し三等兵:03/02/02 19:30 ID:PlMEfz6H
>>554
トルコの現在の政治情勢を考えて
アメリカはトルコから出撃する勢力を8万から2万程度に
減らすと新聞に書かれていたけど。どうなんだろう?
568名無し三等兵:03/02/03 01:03 ID:???
>>567
101空挺だけなら8万人規模にはならないはずなわけで…
8万人規模っていったいどの程度の規模の部隊派遣を想定してたんだろ?

まさか、第18軍団全部とか…
569名無し三等兵:03/02/05 18:25 ID:fRuPLhWc
現在、対イラク向けに派遣されている部隊
陸軍はドイツに駐留する第1機甲師団と第一歩兵師団、ジョージア州の
第3歩兵師団、第101空中機動師団が派遣される。海兵隊はカリフォルニ
ア州の第1海兵遠征隊.
第82空挺師団の第325パラシュート歩兵連隊
570名無し三等兵:03/02/05 18:30 ID:???
第3歩兵師団の兵士はよくTVに映ってるよね。
571名無し三等兵:03/02/05 18:50 ID:???
へぇ〜、ヘルメットカバーに師団章つけるんだ!
572名無し三等兵:03/02/05 19:19 ID:???
ちょっと前の演習映像だと付けてたね。バンドには名前書いてるし。
573名無し三等兵:03/02/06 02:44 ID:???
101st ABはWWIIの時から、ヘルに部隊ごとに細かくマーク付けてましたな。
ttp://home.att.ne.jp/red/crossroad/paintedm1helmet.htm
部隊マーク一覧はここの一番下(これで全部か?)。
ttp://www.jungbauer-imedia.nl/nieuwe_pagina_1.htm
他の部隊でも、例えばこの第3師団の物なんか有名だけど、
ttp://www.steelpots.com/museum%20pages/m13rddiv.htm
大戦末期には、付けてないような気がする(俺の勘違い?)。
目立つからだろうか?
第1装甲や第1騎兵でも師団章付きのヘルの写真を見た気がするのだが、web上では見つからんかった。
574名無し三等兵:03/02/06 18:55 ID:xx86o6NZ
82nd ABのヘルのマークの写真があるサイトがあったら教えて下さい。
575名無し三等兵:03/02/07 12:31 ID:2AzPHR6R
さっきNHKのお昼のニュースで、ペルシャ湾岸に派遣が決定したと言っていた。
576名無し三等兵:03/02/07 13:06 ID:???
>569
 第3歩兵師団は、1990年代ずっとクウェートに駐留してます。
 他に第4歩兵師団がトルコにいくという情報があります。
577名無し三等兵:03/02/07 14:08 ID:???
>>576
>第3歩兵師団は、1990年代ずっとクウェートに駐留してます
正確に言えば、第3歩兵師団のうちの1個旅団分が半年交代でクウェートに駐留任務に就いていた。
になるでしょう。今回の危機で、いまは師団全体がクウェートに派遣されているはずです。
578名無し三等兵:03/02/08 14:58 ID:Crfo+3GT
101空挺師団の歩兵はリペリングなどは全員、できるのだろうか?
579名無し三等兵:03/02/08 15:08 ID:Twrgutur
アパーム!!弾持ってこーい!!アパーーームッ!!!!
580名無し三等兵:03/02/08 16:18 ID:nbwVyf80
今日の朝日新聞の見出しに出ててビクーリ!!
部隊名も見出しにでるんだ
581名無し三等兵:03/02/08 18:09 ID:OkiAUoex
101さいこー、さおっこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!

あぱぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁむ!!
582名無し三等兵:03/02/08 18:10 ID:???
そうじゃ!!101空挺男の部隊じゃー
583名無し三等兵:03/02/08 18:12 ID:???
世界最高部隊、それが101空挺団

ワシのマークのが101空挺団だよ。エリートーのあかし。
584名無し三等兵:03/02/08 18:36 ID:???
>>580
産経にも、101空挺部隊出撃の記事が載っていた。
バクダッドにヘリボーンか?
585名無し三等兵:03/02/08 18:44 ID:???
やっぱ101最強だな
586名無し三等兵:03/02/08 18:49 ID:???
いや82空挺師団の方が最強って話だよ!
587名無し三等兵:03/02/08 19:14 ID:kWJ4i088
プライベートライアン
588名無し三等兵:03/02/08 19:30 ID:QGdZx6xb
第三歩兵師団ってヘルメットに斜めのストライプ柄のマークの人ですか?
589名無し三等兵:03/02/08 19:52 ID:???
あたりまえだろ!!解れ!!!!!
590名無し三等兵:03/02/08 19:53 ID:???
101最高!さいっこうぅぅ!!!!!
591名無し三等兵:03/02/09 07:19 ID:Q9YavfX3
>>578
ニュース映像ではヘリコプターからリペリングする映像が出ていた。
592名無し三等兵:03/02/09 07:39 ID:???
101さいこう!!!!!!!!!!!!!!!!!!
593名無し三等兵:03/02/09 07:40 ID:???
世界最強猛者部隊!!それが101空挺団じゃあーーーーーーー!!
594名無し三等兵:03/02/09 08:30 ID:PDIP13Jw
シェリダン後継といえば、M8とやらはどうなったんだ?
ぽしゃったのか?
595名無し三等兵:03/02/09 08:35 ID:???
うむ>M8
596名無し三等兵:03/02/09 08:36 ID:???
シェリたんハァハァ
597名無し三等兵:03/02/09 08:37 ID:???
101はスクリーミングイーグルっていうんだぞ。

タダで貴重な知識を提供する俺。テヘッ
598名無し三等兵:03/02/09 08:38 ID:???
>>597は神!!今後スレッドは彼のもの。
599名無し三等兵:03/02/09 08:39 ID:???
カミンスキー。 
600名無し三等兵:03/02/09 08:45 ID:???
アヌス・カモン好きー
601名無し三等兵:03/02/09 16:38 ID:JjGdGy8l
グレナダの時はパラシュート降下したのは75レンジャーの第1大隊、第2大隊だけです。
82空挺の歩兵連隊は輸送機でそのまま空港に着陸しました。
パナマの時にパラシュート降下した82空挺師団は504連隊の第1大隊と第2大隊です。

602名無し三等兵:03/02/09 16:39 ID:JjGdGy8l
現在の第101空挺師団の歩兵師団について
第327歩兵連隊はWWUのときは101空挺のグライダー歩兵連隊
第502歩兵連隊はWWUのときは101空挺のパラシュート歩兵連隊
第187歩兵連隊はWWUのときは太平洋戦線で活躍した第11空挺師団
(実戦でパラシュート降下はなかった)のパラシュート歩兵連隊
愛称(ニックネーム)はRAKKASAN

余談ですが太平洋戦線でパラシュート降下した米軍部隊は
独立第503パラシュート歩兵連隊のみ。

現在、第101空挺師団は空中強襲師団に改編されてヘリコプター強襲部隊
に変化している。
パラシュート降下チームはパラシュートデモンストレーションチーム
だけ。

ベトナム戦争時の第101空挺師団の歩兵連隊↓

第187歩兵連隊 第3大隊 空中機動(ヘリボーン)
第327歩兵連隊 第1、2大隊 空挺
第501歩兵連隊 第1、2大隊 空中機動(ヘリボーン)
第502歩兵連隊 第1、2大隊 空中機動(ヘリボーン)
第506歩兵連隊 第1、2、3大隊 空中機動(ヘリボーン)

映画「ハンバーガーヒル」の舞台となった部隊は
第101空挺師団第187連隊第3大隊B中隊。
603名無し三等兵:03/02/09 16:40 ID:JjGdGy8l
現在の第82空挺師団の各歩兵連隊はすべてパラシュート歩兵連隊ですが正式名は
第504と第505はパラシュート歩兵連隊。(パラシュート・レジメント)
第325は空挺歩兵連隊(エアボーン・レジメント)

325は元々はグライダー連隊だったから。
604名無し三等兵:03/02/10 09:53 ID:???
アヌスの鏡。
605名無し三等兵:03/02/14 20:58 ID:TGXo5+ph
第101空中襲撃師団、トルコ領内からバクダットまで一気に侵攻できるのでしょうか?
途中で補給ベースを設けないとダメかな?
606130:03/02/14 21:00 ID:Caie9n+I
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/




607名無し三等兵:03/02/14 22:19 ID:8LFgQgVY
アメリカ陸軍空挺師団のパスファインダー (降着誘導員)

第2次世界大戦初頭、第82空挺師団第505空挺歩兵連隊
からの志願兵達によって創設された。
1943年、イタリア戦線におけるシシリー島攻略作戦が初陣。
連合国軍の主力強襲部隊に先駆けて降下し、DZ(降下ゾーン)を確保した。
1944年6月、ノルマンディー上陸作戦に参加。
1947年9月18日、アメリカ陸軍航空隊が独立してアメリカ空軍になると、
パスファインダーが行っていた任務は、空軍に新創設されたCCT(戦闘航空管制チーム)
に受け継がれ、それと同時に、パスファインダー部隊は完全に解体された。
その後、陸軍のパスファインダー部隊が空中襲撃師団で復活。
ベトナム戦争では、ヘリボーン(空中機動)作戦に先駆けて、
後続部隊のLZ(着陸ゾーン)選定を行った。
湾岸戦争では、イラクに空中強襲作戦を行った第101空挺師団を支援。
また、第101空挺師団航空部隊のために、FARP(前方武装及び燃料補給地点)を選定した。
現在では、第101空挺師団第101航空連隊のパスファインダー中隊、
第17航空旅団のパスファインダー部門、そして、
第82空挺師団パスファインダー中隊の3個部隊が存在する。
608名無し三等兵:03/02/14 23:22 ID:FhWXTUZk
>>607
米陸軍第82空挺師団には自由降下で潜入して各種偵察をする偵察部隊があるらしい。
その部隊の名前は第82空挺師団第313軍事情報大隊E中隊(LRSD:長距離偵察監視分遣隊)
その部隊の公式H.Pはここ↓
http://www.bragg.army.mil/AFVC-Z/Echo.htm
自由降下訓練中の写真もある。
現在のE中隊長はThomas Sager大尉。
E中隊先任軍曹はMichael Brazzell。
第313軍事情報大隊には第504パラシュート歩兵連隊(第1旅団所属)
を偵察支援するA中隊と第325空挺歩兵連隊(第2旅団所属)を偵察支援
するB中隊と第505パラシュート歩兵連隊(第3旅団所属)を偵察支援する
C中隊。そして師団全体を偵察支援するD中隊。
それとこのE中隊と司令部支援中隊がある。
609名無し三等兵:03/02/16 00:39 ID:qSn8fbgG
>>605
可能
610名無し三等兵:03/02/16 09:39 ID:qSn8fbgG
でもよく考えるとトルコからイラク領内への大規模な陸上兵力の侵攻は
難しいかもしれない。
僅か200kmの国境地帯のほとんどが山岳地帯。
しかも、クルド人地域。主な街道はイラクの北部都市モスルへ通じるのだけ。
たびたびトルコ軍は山岳部隊を率いてクルドゲリラ対策で
イラク領内へ侵攻しているけど、苦戦している。
イラクにしたら南部国境地帯より防衛しやすいような気がする。
もし、ヘリボーンで一気にバクダット近郊まで肉薄しても、
モスルーバクダット間に携帯のものも含めて対空兵力が少しでも残存していたら
補給線を保てるのだろうか?

611名無し三等兵:03/02/17 09:43 ID:piG+SLlH
・JAAP(統合先遣空挺班)
第82空挺師団が大規模な空挺降下作戦の直前に82師団のLRSDと
空軍のCCTが共同で現地の偵察・DZの選定確認・確保・誘導を任務
とする臨時編成の先遣班だそうです。
612名無し三等兵:03/02/17 15:58 ID:???
101所属のエアキャヴについて語って下さい。
613名無し三等兵:03/02/18 00:05 ID:mwgi2prA
101空挺と82空挺。
どっちが最強?
614名無し三等兵:03/02/18 01:30 ID:BdVuSBsy
陸軍内でも最先端のIT装備を誇る第四機械化歩兵師団が最強。
615名無し三等兵:03/02/18 01:35 ID:wletkDMI
ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン!
ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン!
ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン!
ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン ジョン・ウェイン!


616名無し三等兵:03/02/21 12:16 ID:M9vApfUG
参考までに第二次世界大戦から現在、存在する主なアメリカ空挺連隊の沿革に
ついて書いておきます。
(1)第82空挺師団所属
・第504パラシュート歩兵連隊(WWUから現在まで82師団に所属)
・第325空挺歩兵連隊(WWUの時は82師団のグライダー歩兵連隊、
 1948年から現在まではは82師団のパラシュート部隊)
・第505パラシュート歩兵連隊(WWUから現在まで82師団に所属)
617名無し三等兵:03/02/21 12:17 ID:M9vApfUG


(2)第101空中強襲師団(現在の空挺歩兵連隊はすべて、ヘリボーンによる
   空中機動部隊ですが空挺(エアボーン)の名称は残っています。)
・第327空挺歩兵連隊(WWU時は101師団のグライダー歩兵連隊。
 101空挺が戦後、一時解隊時に同時に解隊。ベトナム戦争時に101
 空挺師団復活時に101師団唯一のパラシュート連隊として復活。

 空中強襲(エア・アサルト)の名称はその時、101空挺は空中機動
 (ヘリボーンによるエアモービル)部隊になっていたのですが、
 パラシュート連隊も保有していたため、101空挺(空中強襲)と呼ばれた。
 現在は全部隊がヘリボーン部隊ですがその名称は引き継がれている。
 327連隊は現在は101空中強襲師団のヘリボーン部隊。)

・第502空挺歩兵連隊(WWUの時は101師団のパラシュート部隊。
 ベトナム戦争時から現在まで第101師団のヘリボーン部隊)

・第187空挺歩兵連隊(WWUの時は太平洋戦線で活動した第11空挺師団
 に所属。ただし空挺作戦は実施せず。戦後は日本の仙台市に占領軍部隊として
 駐留。朝鮮戦争時には第2レンジャー大隊とともにトマホーク作戦で
 パラシュート降下作戦を実施。
 ベトナム戦争で第101空中強襲師団が復活すると、空中機動部隊(ヘリボーン)
 として101空挺に配属される。同連隊のアシャウ渓谷での激戦は
 映画「ハンバーガーヒル」でも描かれている。
 現在も101師団のヘリボーン歩兵連隊。)
618名無し三等兵:03/02/21 12:17 ID:M9vApfUG
(3)第173空挺旅団
・第503空挺歩兵連隊(WWU時は独立連隊。ベトナム戦争と現在は
 第173空挺旅団に所属)

・第508空挺歩兵連隊(WWU時はマーケット・ガーデン作戦以降
 第82空挺師団に所属。オランダ・ナイメヘン郊外に降下している。
 戦後、解隊されたが、2000年に第173空挺旅団の歩兵連隊
 として復活。)
 
アメリカ陸軍はなるべく伝統の連隊名を残そうとしています。
第82師団の504と505連隊は今でもパラシュート歩兵連隊(PIR)
の名称を使用しています。
空挺歩兵連隊はエアボーン歩兵連隊です。(AIR)
空中強襲(エア・アサルト)は本来はパラシュートと空中機動(エア・モービル)
部隊の合わさった機能を持つ部隊の名称です。
現在のイギリス陸軍第16空中強襲旅団(エア・アサルト)も空挺(パラシュート)
と空中機動(エア・モービル)の各旅団を統合した部隊です。
619名無し三等兵:03/02/21 12:17 ID:M9vApfUG
米陸軍空挺師団の現状では連隊の名称は使用していても実際は大隊です。
例を挙げると第504連隊であれば
第504連隊第一大隊
第504連隊第二大隊
第504連隊第三大隊という3個大隊が
旅団に直結しています。
連隊長や連隊本部はありません。
平時は歩兵3個大隊で1個旅団を編成しますが戦闘時は
旅団には師団の各種大隊とから各旅団に中隊等が派遣されて
戦闘団が編成されます。
連隊名が残っているのは連隊には連隊旗やニックネーム等
の伝統があるからです。
620名無し三等兵:03/02/21 12:18 ID:M9vApfUG
アメリカ陸軍には現在、第82空挺師団の他にもパラシュート降下を行なう
空挺部隊が存在します。
それは南ヨーロッパ(NATO)駐留の第173空挺旅団でイタリアに
駐屯しています。
第173空挺旅団は第二次世界大戦時に創設された独立第503パラシュート
歩兵連隊が源です。
独立第503パラシュート歩兵連隊(第2大隊)は北アフリカ戦線で
イギリス空挺部隊(2個大隊)とともにアメリカ軍では始めての実戦による
パラシュート降下を実施し、その後太平洋戦線に転進し、ニューギニア戦線
で戦闘を行ないその後、フィリピンの日本軍が立て篭もるコレヒドール
要塞付近にパラシュート降下して同要塞を奪回しました。
第二次世界大戦後は解隊しましたが、ベトナム戦争時、第173空挺旅団が
創設され、その同旅団唯一の歩兵部隊として第503パラシュート歩兵連隊
は復活しました。

第173空挺旅団はベトナム各地で戦闘を行なった後、ジャンクションシティ
作戦ではベトナム戦争でが唯一となるパラシュート降下作戦を実施しています。
ただ、この作戦は失敗してしまいました。
ベトナム戦争後は同旅団は解隊しましたが、2000年に緊迫するユーゴスラビア
情勢を背景に再び、第173空挺旅団が創設されました。
現在、第173空挺旅団は第503空挺歩兵連隊と第508空挺歩兵連隊
の2個歩兵連隊を基幹としています。
621名無し三等兵:03/02/21 12:19 ID:M9vApfUG
第82空挺師団は1983年のグレナダ侵攻では空挺降下を実施していません。
パラシュートによる空挺降下を実施したのは第1レンジャー大隊と第2レンジャー大隊のみです。
82空挺師団では第307野戦工兵大隊の一部が降下したらしいのですがそのときの
詳細はわかりません。
第82空挺師団が戦闘降下したのは1989年12月のパナマ侵攻の時だけです。
このときは、第82空挺師団の第1戦闘歩兵旅団第504パラシュート歩兵連隊
の第1大隊と第2大隊から編成される戦闘団がパナマTorrijos国際空港にパラシュートで
戦闘降下を実施しました。
目的はあらかじめ同国際空港を制圧し、あらかじめパナマに緊急配備してパナマアメリカ領
からパナマ国領へ侵攻を開始していた同504連隊の第3大隊と合流支援し、戦闘行動を行
なうためでした。
これが第2次世界大戦以後の第82空挺師団唯一のパラシュートによる戦闘降下とされています。

アメリカ軍はベトナム戦争のジャンクションシティ作戦以後、100名以上の大規模な空挺作戦
としてグレナダ(レンジャー大隊)、パナマ(82師団)、アフガニスタンのカンダハル(レンジャー大隊)と行なっていますが、すべて空港制圧を目的としたものでした。
622名無し三等兵:03/02/21 12:19 ID:M9vApfUG
第82空挺師団はグレナダでは降下はしていませんが、これはレンジャー大隊が空港の
制圧に成功したからです。レンジャーがグレナダ正規軍の抵抗に苦戦していたので
当初は82空挺もパラシュートで戦闘降下する予定でした。
しかしレンジャーの2個大隊が制圧に成功したので、82空挺を載せた輸送機は空港に
着陸することができ、重装備も空港で降ろすことができました。
82空挺師団の戦闘工兵大隊の一部の空挺降下はどうも特殊作戦部隊の支援だったようですが
詳細は不明です。


第82空挺師団第504パラシュート歩兵連隊について
82空挺師団第504パラシュート歩兵連隊は陸軍の中でも老舗のパラシュート連隊なのですが
シチリア島降下、サレルノ降下の2回の戦闘降下後、さらに82空挺師団から切り離されて
イタリア戦線で戦闘を行ない、D−Dayの前にイギリスに呼び戻されて82空挺師団に戻った時
は補充兵が増強が間に合わず、82空挺師団では唯一、ノルマンディー上陸作戦に連隊として
参加できませんでした。ただし経験豊富な隊員が多かったので(当時、アメリカ軍で実戦降下を
経験しているパラシュート連隊は第82空挺師団にしかなかった。)
504連隊の一部の隊員にパスファインダー訓練を施してパスファインダーの先遣隊として
一番先にユタ海岸(作戦地名)の奥に先遣降下させました。
その後、504連隊はオランダのナイメヘン郊外へ戦闘降下を実施しています。
623名無し三等兵:03/02/21 15:46 ID:M9vApfUG
「米英のイラク攻撃は早期」、露軍最高幹部が予測

 【モスクワ=古本朗】ロシア空てい軍司令官のゲオルギー・シパク大将は20日、
インターファクス通信に対し、湾岸地域での米軍の配置状況を踏まえ、米英による
イラク攻撃は早期に開始される、との判断を明言した。

 シパク大将は、精強な米第82空てい師団、第101空中強襲師団の展開が完了
した点を重視し、「イラクに対する武力行使が迫っていることの最も確かな兆候だ」
と指摘。その論拠を、「1991年の湾岸戦争の例を踏まえれば、米空てい部隊は、
最後に戦闘地域へ展開し、先陣を切って敵との戦闘に入る」からだ、と説明した。


 シパク大将は、さらに、「両師団は高温の気候条件下での戦闘のために良く訓練
されており、実戦経験も豊かだ」とも指摘した。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030221-00000002-yom-int
624名無し三等兵:03/02/22 02:36 ID:WIZsja3W
第101空挺師団はやっぱりヘリボーン作戦でバクダット強襲するのだろうか?
625名無し三等兵:03/02/22 02:43 ID:???
バグダッドね。
626名無し三等兵:03/02/22 08:37 ID:???
>>613
そりゃーやっぱり第1空挺団だろ
627名無し三等兵:03/02/22 20:58 ID:7PhrT0Ym
俺は第82空挺師団が好き
628名無し三等兵:03/02/22 21:04 ID:???
第173空挺旅団が最高。もちろんジゴモクのファン。
629名無し三等兵:03/02/22 21:38 ID:aq89oJVc
>>628
地獄の黙示録に登場してきた部隊はスカイソルジャーズの第173空挺旅団?
俺はファーストチームの第1騎兵師団だと思っていた。
630名無し三等兵:03/02/22 22:22 ID:???
ウィラード大尉の所属部隊>173空挺旅団
服にパッチが付いてるし、劇中でも言ってる。第173空挺旅団の505大隊って。

第1騎兵のキルゴア中佐の連隊はどこなんだろね。たぶん第9騎兵連隊だと思うけど。
631名無し三等兵:03/02/23 00:56 ID:BLtuG9ch
>>630
右肩にパッチが付いている事が示しているのだが
「過去に173に所属して戦闘経験がある」が正解である。
右肩に付く場合は過去に従軍した場合のみ
その時の部隊章の着用が許されているのが原則。

左肩にはMACVパッチだからウィラード大尉は劇中では
173空挺部隊員ではない。MACVに所属している人だね。
だから単純にベトナムに2期(以上)いたことが分かる。

劇中で173空挺といってるなら原作者のミスだね。
632名無し三等兵:03/02/23 01:15 ID:???
MACV所属ってんなら、当時のベトナム派遣部隊は全部そうだけどな(w
ウィラードってどこの所属なんだろうね。
劇中序盤でCIAの任務を匂わせてたりするんで、MACV-SOGかなんかと思ったけど
特殊部隊員ではないようだし、オリジナル版のパンフに
黒いベレーをかぶってる写真があるんでLRRPかレンジャーなのかとも思ったり。
MACV直付きの何らかの工作部隊の人間なのか。
劇中で「173空挺のウィラード大尉ですね?」「そうだ」ってセリフがあるんで
少なくとも表向きの所属上は173空挺のようだ。

キルゴアは第9騎兵だと思う。
633630:03/02/23 01:20 ID:???
>>631
そんなのはもちろん周知だけど、劇中の話をしてるのでしょうがないよ。
634名無し三等兵:03/02/23 02:32 ID:???
ウィラードはグリンベレー兵士だよ。最強といわれてる特殊部隊
635名無し三等兵:03/02/23 04:38 ID:???
最強はデルタなんですけど・・・・
グリーンベレーは4番目くらいかな。2番目と3番目が何なのかは自分で調べる事。
636名無し三等兵:03/02/23 06:47 ID:T8ygQaRf
>>630
第505大隊なんて第173旅団に存在した?
第173空挺旅団には第503連隊第1大隊〜第4大隊じゃなかった?
505連隊なら第82空挺師団にあるけど。
637名無し三等兵:03/02/23 10:43 ID:???
だから「劇中でそう言ってる」って話だって何度も言ってるやん。
638名無し三等兵:03/02/23 11:03 ID:???
てゆーかデルタよりSASの方が上に決まってるでしょ。
639名無し三等兵:03/02/23 13:35 ID:0qmr++wn
空挺部隊を世界最強順で並べるとどんな順番?
640名無し三等兵:03/02/23 13:48 ID:k4+Lq5ec
世界最強は海自の特警隊だろ!
641名無し三等兵:03/02/23 13:51 ID:???
最強は海保でつ!
642名無し三等兵:03/02/23 14:24 ID:xGJPEftj
1、スペツナズ
2、デルタ
3、レンジャー
4、SAS
5、GSG9
6、グリーンベレー
俺のイメージはこんなところだが・・・。
643名無し三等兵:03/02/23 15:09 ID:???
642はアホ。
スペツナヅは露西亜では特殊部隊って意味。
644名無し三等兵:03/02/23 15:57 ID:???
おまえらホント頭悪いのな。SASが1番なんだよ。ちゃんと決まってる。
デルタとネービーシールズが2位争いを熾烈に演じてんだよ
グリンベレーが単独4位の座なんだよ。ちょっと勉強すりゃわかるだろ。
645名無し三等兵:03/02/23 15:58 ID:???
そもそも全然性格の違う部隊がごちゃまぜ。
646名無し三等兵:03/02/23 15:59 ID:???
第82空挺師団はどれくらいのレベル?
陸上自衛隊の第1空挺団と比較するとどっちが上?
647名無し三等兵:03/02/23 15:59 ID:vejitf8B
>>642
レンジャーってそんなにレベルが高いの?SASよりも?
648名無し三等兵:03/02/23 16:01 ID:???
レンジャーって特殊部隊といわれるけど、実際は強化歩兵みたいな
もんだろ。 ちょい言い方へんだけど。
649名無し三等兵:03/02/23 16:07 ID:jxoX5qlv
一般に空挺部隊・ヘリボーン部隊は敵の拠点を急襲する任務に使用されますが、
実際に投入されなくても近くに展開していれば、いつどこを襲われるかわからない
というプレシャーを相手に与える効果もあります。
650名無し三等兵:03/02/23 16:25 ID:???
>>634あたりからいきなり厨スレ化してるな・・
651名無し三等兵:03/02/23 22:09 ID:aeLrgtks
遅レスだが
>>642
GSG9は警察(正確には国境警備)だよ、
軍の特殊部隊と同列で語るなよ。
652名無し三等兵:03/02/23 22:28 ID:???
だからデルタ最強だろ
653名無し三等兵:03/02/23 22:30 ID:???
ただしSASも順最強っていっても良いかもな!
おれの理論だとデルタが1位、SASが1.5位、SEALが1.8位、GBが2位
これが現在ランキングだな
654名無し三等兵:03/02/23 22:41 ID:k1mqB+3N
第82空挺師団が最強だろ。
3個旅団もいる。人数が違う。
野戦砲兵大隊もある。
655名無し三等兵:03/02/23 22:50 ID:???
>>654
ばぁーか、デルタ最強だべ

お前無知だから死ねよ?
656名無し三等兵:03/02/23 22:51 ID:BHSKntlE
デルタって最強か?けっこうヘマした話しを聞くけど。1980年のイ
ランを筆頭に…。最強はSASだろう。
657名無し三等兵:03/02/23 22:53 ID:???
101もほぼ同じ構成だが航空旅団が2個で
攻撃ヘリ3個大隊(AH-64)+強襲ヘリ4個大隊(UH-60)
82は1個で攻撃ヘリ1個(OH-58)+強襲ヘリ1個大隊(UH-60)
などとマジレスしてみる。
658名無し三等兵:03/02/23 22:54 ID:???
第1空挺団が最強にきまってんだろーーーーーーーーーーーーーー!!!
自分の国の軍隊信じるんじゃぁぁーーーーーーーーーーーーーーー!!!

イランの米大使館事件は、デルタが出張る前の段階でワヤになったからしゃないやん。
659名無し三等兵:03/02/23 23:02 ID:???
>>635
ベトナム戦当時に「デルタ」ってあったっけ?
660名無し三等兵:03/02/23 23:05 ID:???
特殊戦チームのプロジェクトデルタなら。
661名無し三等兵:03/02/23 23:50 ID:KTjPj6eb
>>657
その代わり第82空挺師団の歩兵大隊はパラシュート降下ができるけど
第101空挺の歩兵大隊はできない。
662名無し三等兵:03/02/23 23:56 ID:???
今どき大規模空挺降下なんか必要無いので関係無し。
663名無し三等兵:03/02/23 23:56 ID:jCKwE6s3
実際のところ少人数で潜入する特殊部隊はともかく、
大隊規模以上のパラシュート降下作戦はベトナム戦争以後、
グレナダ(レンジャー)、パナマ(82空挺)、アフガニスタン(レンジャー)
と3回あるのだが、その全てが空港強襲作戦なんだよね。
パラシュート降下部隊って実際のところ、空港(滑走路)強襲以外に
使い道がないと思わない?
俺はそんな気がする。
664名無し三等兵:03/02/24 00:05 ID:???
最強はジェダイ騎士団です
665名無し三等兵:03/02/24 00:21 ID:???
物量>ジェダイ騎士団はエピソード2で証明されましたんだよなぁ

ところで空挺降下の種類で水面への降下ってのが有るけど、
82やレンジャーの兵士もその技能と装備を持ってるんだろうか?
それともSEALSやデルタだけなのかなぁ?
666名無し三等兵:03/02/24 00:35 ID:???
降りた先が池ってこともあるから、訓練はやるんじゃないの。
どの程度本格的にやるかはともかくとして。
667名無し三等兵:03/02/24 00:40 ID:???
665はスクーバ装備持って水面降下して、水中から侵入みたいのを言ってるんでないの?
668名無し三等兵:03/02/24 00:56 ID:P3WDhybZ
82やレンジャーの兵士もスクーバ−は全員ではありません。
でも水上への降下訓練は行ないます。
水上への降下は水面上でパラシュートが絡まないように着水する
2メートル上でパラシュートを切り離さなければならないからです。
この訓練を行なわないと、謝って水面へ降下したときに事故につながるのです。
669名無し三等兵:03/02/24 09:27 ID:bDT+SgyM
アメリカのレンジャー大隊。
全員がパラシュート降下徽章を持っているの?
今の米軍で空挺徽章の上にマークが付いている戦闘降下徽章を持っている隊員っているの?
670名無し三等兵:03/02/24 09:38 ID:???
>>664
最強はクローンアーミー
671名無し三等兵:03/02/24 14:37 ID:A9dG30kC
>>663
パラシュートは広いフィールドがないと降下できないもんね。
672名無し三等兵:03/02/24 15:09 ID:OrGOHWOX
陸自第1空挺団のことも色々書いておられますが、多少認識の違うところが散見されましたので、保全上問題のない範囲で紹介をいたします。
空挺団には、団本部中隊・普通科群・対戦車隊・特科大隊・施設隊・後方支援隊・空挺教育隊があります。
団本部中隊には、偵察小隊・降下誘導小隊・通信小隊があります。偵察と誘導小隊は、各種隠密潜入のプロフェッショナルであり、大部分の隊員が自由降下(HAHO/HALO)課程修了者です。
主力となる普通科群内には、群本部中隊と4コ普通科中隊があります。群本部中隊には、情報小隊と通信小隊があり、情報小隊と偵察小隊のやってることはほとんど同じです。ただ団長直轄か群長指揮下かの違いでしょうね。
ちなみに海自の潜水課程を修了している者は各部隊に少数名ずついます。比較的、空挺教育隊の教官・助教が多いかな。空挺レンジャー課程の水路潜入時に安全係として必要だからでしょうね。
673名無し三等兵:03/02/24 20:18 ID:u+6Coj/A
アメリカ軍がイラクに侵攻するとき、第82空挺師団 or 第75レンジャー連隊
の部隊がパラシュートによる戦闘降下を実施すると思う?

自分は実施しない方に1万円懸けてもいいと思う。
674名無し三等兵:03/02/24 20:51 ID:sqxAvQTc
やっぱり、もう落下傘降下は流行らないかな。
675名無し三等兵:03/02/25 02:33 ID:fQdNj47V
ヘリコプターボーンも空挺の1種じゃなかったけ?
676名無し三等兵:03/02/25 03:53 ID:oAsBLFTs
朝鮮半島をシュミレートしてみる。

指導者の「拘束」(暗殺)と、全面戦争の「回避」

このふたつに絞って考えてみると、

ステルス機によるレーダーサイトの破壊と、
ヘリ部隊(101空挺部隊)による急襲。

その後ですが、

 特殊部隊{デルタフォース)による降下、急襲
 指導者を取巻く守備隊との地上戦。
 「指導者」は、戦いの中、地下道から脱出。
 「拘束」に失敗。

 脱出後に「指導者」が全軍に発する命令により、
 38度線の北地上軍が、韓国に進撃。
 
677名無し三等兵:03/02/25 04:04 ID:???
シュミレートはいいからシミュレートしてくれ。
678名無し三等兵:03/02/25 04:08 ID:???
キャスパー・ワインバーガーの仮想戦記では
地下にこもった指導者を核使用の狂気にビビった軍幹部が
暗殺なんて無責任というか都合のいいシミュレートしてますた(藁)
679名無し三等兵:03/02/25 10:11 ID:???
アメリカは平壌市内に即刻、第82空挺師団を降下させ、占拠してくれ。
ところでもし、空軍の全面的なバックアップがあったとして
本当に1個師団が空挺降下したら占拠できるのだろうか?
損害のほどは?
680名無し三等兵:03/02/25 10:12 ID:QhME0if9
実際に必要かどうか判りませんが、仏内務省国家警察
機動隊(CRS)の隊員には、パラシュート記章を保持して
いる隊員がいます。(実物を目撃したことがあり。)
又、仏国家憲兵隊や伊カラビニエリにもパラシュート
降下可能な隊員がいると聞いています。
最初に述べたように具体的必要性は不明ですが、
事情に応じて訓練をしている警察機関はある
ようですね。
又、上記の国家憲兵隊やカラビニエリなどの
ように国防相所属の准軍隊組織が警察組織
の一翼を担っている国があるので、このあた
りも国情に応じてさまざまな形態があるよう
ですね。
681名無し三等兵:03/02/25 20:10 ID:XXeOSo0P
>>679
早期に地上の機甲部隊とリンクアップしないと
いくら米軍VS北朝鮮といえども
被害は甚大ではないだろうか?
皆さんはどう思われますか?
682名無し三等兵:03/02/25 21:29 ID:R+ezROQv
スレ違いかもしれないけど、何故アメリカ海兵隊の部隊は統合特殊作戦軍の
中に入らないの?他の陸・海・空軍の部隊は入っているのに?
海兵隊だって海外で自国民救出作戦等を行なうこともあるのに。
噂では海兵隊は自分とこの部隊を統合特殊作戦軍に組み込みたいんだけど
親元の海軍が反対していると聞いたけど本当なんだろうか?
683名無し三等兵:03/02/25 23:05 ID:ENnRcyrr
SEALと海兵隊は仲が悪いのかな?
昔から似たもの同士は仲が悪いというし。
任務が似ていると縄張り争いも起きるというし。
684名無し三等兵:03/02/26 01:48 ID:vo4Jb3gY
>>683

どこかの雑誌で海軍が海兵隊が特殊作戦の分野に顔を突っ込むのに
反対していると書いてあったのを見たことがある。
685名無し三等兵:03/02/26 02:23 ID:LLGI2Mob
そんなことない、MCからもSEALsに採用する。
GIジェーンみたらMCの旗も立ってるでしょう。
そもそも、MCの士官はアナポリスからも任官するのだから
686名無し三等兵:03/02/26 02:42 ID:bdf3YbzY
>>679
特殊部隊の投入で拘束しようにも、豚キムには影武者が一杯いるし、奴の警護隊?が死ぬ気で応戦してくるだろうから止めとけ。
燃料気化爆弾を連続して投下し、酸欠で鏖殺にしてしまえ!
687名無し三等兵:03/02/26 02:46 ID:???
事前の砲爆撃は地形が変わるぐらいやるだろう。

しかし・・・北の地下要塞ってどんなもんよ。
4〜50メートル以上の深さはあるんだろうが、
排水設備は完備してるんだろうか?
688名無し三等兵:03/02/26 05:13 ID:iJNvy3Em
でもMCが本格的に特殊作戦に顔を突っ込むとSEALSの存在理由を
議会から問われる。というのが雑誌に書いてあった。
689名無し三等兵:03/02/26 05:20 ID:???
MC=ハマー
690名無し三等兵:03/02/26 16:26 ID:???
>>689
ハマー=ハンヴィー
691名無し三等兵:03/02/28 22:00 ID:qzITSpgn
もう、すでに第101空挺師団はトルコに配備されたのだろうか?
それともトルコ政府の許可を待っている状態?
692名無し三等兵:03/02/28 22:31 ID:7hjUMivM
>>602
落下傘ズって、182連隊第3大隊のことだと思ってたんだけど、連隊の愛称なの?

……もしかしたら、182連隊って、第3大隊しかない、とか。
693名無し三等兵:03/02/28 23:28 ID:???
182じゃねーよ。187だろ。
694名無し三等兵:03/02/28 23:34 ID:???
182・・・プッ
695名無し三等兵:03/02/28 23:49 ID:???
ああいけね。187だ。
ごめんね。
696名無し三等兵:03/03/01 00:00 ID:???
さらっと検索しても、187連隊を「ラッカサンズ」と呼んでるようだが違うの?
まあ、3/187th“RAKKASANS”みたいな表記もあるけどさ。
697名無し三等兵:03/03/01 06:06 ID:ZTEidFDE
>>696
ベトナム戦争時は第187連隊第3大隊しか存在しなかった。
現在は第187連隊第1大隊、第187連隊第2大隊、第187連隊第3大隊
の3個大隊が存在する。
698名無し三等兵:03/03/01 10:18 ID:xUl7QeT0
 前レスでもあったけど、
ベトナム戦当時は、1957〜1960にかけて採用されたCARS/ROAD編成(連隊解体/大隊
重視の運用)により一部の騎兵、(装甲)兵科及び海兵は連隊運用してたらしいけどな、
ゆえに697の表現そっていえば、第3旅団第1大隊187歩兵と表現するのが正解
ただ現時点での101は 101st Aviation 、159th Aviation なんかは連隊運用
してるみたいだけど、編成みるとちょっとちがうきもするし、
>697引き合いにだしたけど、気い悪くせんといてな、
699698:03/03/01 10:20 ID:???
ageてしまった、スマソ
700名無し三等兵:03/03/01 10:57 ID:???
>>101
700get
701名無し三等兵:03/03/01 15:04 ID:???
てゆうか、>>692が突っ込んでる>>602は、別にベトナム時代の話してるわけじゃないし。
702698:03/03/01 18:48 ID:???
言葉がたりなかったね、私が言いたかったのは、CARS/ROAD編成の採用前、と採用後
では連隊に関して考え方や運用方法が一部をのこし変わってしまった、ということが
いいたかったんだけど。327歩兵,502歩兵,187歩兵などは現在にいたるまで連隊していない
はずだけど、
無用な誤解をうんだんだったらスマソ
703698:03/03/01 18:57 ID:???
スマソまたたらんかった
>>327歩兵,502歩兵,187歩兵などは現在にいたるまで連隊していない
はずだけど

  327歩兵,502歩兵,187歩兵などは現在にいたるまで連隊運用していない
はずだけど、、でした 
 なれてねーやつは書き込むなとか突っ込まんといてな。
704名無し三等兵:03/03/01 20:58 ID:mu+HQmMF
何故、連隊運用していないのに連隊と誤解されるような名称を残しているのだろう?
米軍の各部隊の公式ページを読むと
第82空挺師団第1旅団の第504連隊を例に取ると
http://www.bragg.army.mil/AFVC-A/Default.htm

504th Parachute Infantry Regiment (PIR)
(第504パラシュート歩兵連隊)と連隊名称を残している。
その上で504の各大隊合計3個で旅団を編成すると記載されている。
705名無し三等兵:03/03/02 10:29 ID:???
101師団の 187th Infantry Regiment の愛称について

第1大隊が落下傘ズの
RAKKASANS のLeader Battalion(頭号大隊)
www.campbell.army.mil/1187/index.htm

第2大隊が
RAIDER RAKKASANS
www.campbell.army.mil/2187/2ndbat.htm

第3大隊が
IRON RAKKASAN
www.campbell.army.mil/3187/3-187dodwarn.htm
706名無し三等兵:03/03/02 13:48 ID:vDldSbYX
>>619
の言うとおりアメリカ陸軍は歴戦の連隊の伝統を守りたいから
だろうね。
そういえば英国陸軍も数個大隊=1個旅団を基本としても
連隊名を残しているよね。
近衛連隊なんか特に。
近衛スコッツ連隊や近衛アイリッシュ連隊なんか1個大隊ないのに、
近衛スコッツ連隊第1大隊としているし。

ところでトルコ議会で否決されてトルコにおけるイラク侵攻のため
の米軍の駐留が出来なくなったらしいけど、
ということは第101空挺師団もクウェートにベースを構えるのかな。
707名無し三等兵:03/03/03 16:08 ID:JhH+tk1o
CARS/ROAD編成(連隊解体/大隊重視の運用)にはどんな利点があったのでしょうか?
部隊の小回りが効く。とか。
でも連隊戦闘団が旅団にとって変わっただけのような気もするのですが。
大きな違いは何なのでしょうか?
708名無し三等兵:03/03/03 16:23 ID:???
>707 そんなあなたのために2つ書物を拾って来ました。

1980年代のarmy of excellenceまでの歴史を纏めたものです。
MANEUVER AND FIREPOWER
THE EVOLUTION OF DIVISIONS AND SEPARATE BRIGADES
http://www.army.mil/cmh-pg/books/Lineage/M-F/index.htm

こちらは二十世紀からの展望と二十一世紀の編制という視点です。
PRELUDE TO ARMY XXI
http://www.fas.org/man/dod-101/army/unit/docs/xxi/xxi.htm

ご一緒に読みませう。ちなみにCMH(軍事歴史中心)には
多数の資料がありまして、M113の騎兵戦闘車両型の話などは
装輪太郎さんに読ませて意見を聞きたいなと思う位、面白いですよ。
(mounted combat in Viet Namに載ってます)。
709名無し三等兵:03/03/03 16:42 ID:???
米、攻撃計画の見直し開始。トルコの米軍駐留拒否に備え。
陸軍第101空挺師団を他地域からイラク北部に投入も。
710名無し三等兵:03/03/03 16:55 ID:???
>>708
読み終わったら訳してココに書いとけや。きちんと訳せよ。
711名無し三等兵:03/03/03 17:05 ID:???
>>710
めんどくさいのでヤです。
712名無し三等兵:03/03/04 00:15 ID:CjWIbyK5
>>709
他地域というとやっぱり、クウェートからですかね?
例えば、意表を突いてイスラエルからはどうでしょうか。
713名無し三等兵:03/03/04 00:19 ID:???
>>712
クウェートからイラク北部への直接進出は難しいから、必然的に選択肢は
1,シリア
2,ヨルダン
3,イラン

のどれかしかあり得ないから、消去法で唯一可能性のあるヨルダンに決定ってところじゃない?
714名無し三等兵:03/03/04 00:26 ID:???
常識だね。
715世直し一揆:03/03/04 00:54 ID:2X9E3F4G
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
716名無し三等兵:03/03/04 01:38 ID:fLxUbQw0
>>710

>こちらは二十世紀からの展望と二十一世紀の編制という視点です。
>PRELUDE TO ARMY XXI
>http://www.fas.org/man/dod-101/army/unit/docs/xxi/xxi.htm
から興味深い個所を抜粋




陸軍が師団のPentomicデザインに手をつけ始めたことに対する、懸念および鋭い非難が司令官達から上がりはじめました。
例えば、第82空挺師団司令官のハミルトンHowze少将は
師団の5個空輸部隊について議論しました。
それは空輸部隊が戦闘団に対する攻撃支援または防御を実施するために十分な量ではなかったということです。
同時に、大隊の解体は柔軟性を減少させました。
戦闘団は下位の中隊を効率的にコントロールできず、戦術的に使いこなすことができませんでした。
実のところ、すべてのレベルの部隊において司令官が各部隊をコントロールするのに必要なものは、重要性が増してきた
既存の通信技術でした。
その上悪いことには、師団は十分なサポートユニットと管理職員を欠きました。
司令官は、各支援部隊を増強するために、歩兵部隊、工兵部隊などの前線部隊から支援能力を強奪する必要がありました。
最後に、これらの議論はプロフェッショナルな危機管理を作成しました。
その代わり、大隊を削除することによって、戦場では重要な役割を持つ陸軍少佐と陸軍中佐の経験を提供するために用いられた地位がのほとんどなくなりました。
717名無し三等兵:03/03/04 08:02 ID:KMGsNIEp
自衛隊の歩兵部隊では逆に大隊編成を飛ばしているけど。
大隊を飛ばすと連隊が事実上の大隊になってしまうような気がする。
自衛隊は中隊長を少佐がやってるよね。
大尉が歩兵部隊長の経験を積めなくなる。

アメリカ軍
中隊(大尉)ー大隊(少佐、中佐)ー旅団(大佐)

自衛隊
中隊(少佐)−連隊(大佐)

こう考えると、自衛隊の師団はアメリカ陸軍の旅団程度のレベルの
部隊なのかもしれない。
718名無し三等兵:03/03/04 11:11 ID:???
第101空挺師団、クウェート入りしたよ… 北部からの侵攻を担当するのかと思ってたから
びっくりだ… トルコがダメになったからヨルダン入りするものだとばかり…

米主力部隊クウェート入り
http://www.sankei.co.jp/news/030304/0304kok043.htm
719名無し三等兵:03/03/04 12:03 ID:???
>718
 ヨルダンにはパトリオットが展開(大隊2個?)
 他、演習で英国空軍のトーネードが行ってたこともありました。

 しかし、空母が6隻揃うのはサンディエゴから出たのが太平洋側から
 ぐるっと回っていくので4月上旬になるという話ですね。
 その間にトルコは国会で再議決の可能性も十分にあるのではないかと。
  トルコについてはインシルリク基地の使用に制限を掛けているなどして
 います。その一方で国境への軍の展開が報じられてもいます。
 トルコにも空挺部隊はあったでしょうか。
  モスルやキルクークへの空挺降下というのはさすがにないでしょうけど。
720名無し三等兵:03/03/04 13:43 ID:???
>>719
ニミッツはすでに展開期間が限界に達している空母の交代が目的だから。おそらくニミッツが
ステーションに着いたら、1隻帰還すると思うよ。
721名無し三等兵:03/03/05 02:01 ID:ZrVQloaq
第82空挺師団もクウェートに展開したのでしょうか?
722名無し三等兵:03/03/05 16:53 ID:mWgWJ1sd
バグダッド攻防戦には投入されるの?
723名無し三等兵:03/03/05 18:35 ID:MQHFKGeG
>>722
第82空挺師団はバグダッド近郊の空挺降下作戦に投入されます。
724名無し三等兵:03/03/05 20:44 ID:4V9EPsnu
高射砲でパラシュート撃ち落されるんじゃ....?
725名無し三等兵:03/03/06 01:15 ID:deTfGY2O
>>724
アメリカ軍が優勢を誇る空軍で徹底的に空爆を加えつづけたら
空挺部隊も降りれるんじゃないの?
726名無し三等兵:03/03/06 10:01 ID:???
727名無し三等兵:03/03/06 18:22 ID:w6gg+2Rw
もうすぐ、第101空挺(空中襲撃)師団の雄姿が見られるのね!
728名無し三等兵:03/03/07 00:53 ID:/NNNvd69
第82空挺師団も1個旅団がクウェートに展開中です。
729名無し三等兵:03/03/07 00:55 ID:/NNNvd69
現在は第82空挺師団第2旅団(第325空挺歩兵連隊基幹)が展開中。
730名無し三等兵:03/03/07 09:31 ID:UY4I0f90
第82空挺師団のバクダッド降下。萌え
731名無し三等兵:03/03/07 15:04 ID:RLhkNqIO
俺としてはイギリス陸軍空挺部隊の降下が見てみたい。
732名無し三等兵 :03/03/07 16:12 ID:1l3fgcan
90歳の誕生日にパラセーリングした漢の人生。第二次大戦当時は
コチコチの共産主義者で降下時に「スターリン万歳」と叫んだ、
等、興味深いお話もあります。

http://www.hbo.com/NASApp/band/site/client/stories/curated_story.jsp?GXHC_GX_jst=9f762010662d6164&GXHC_gx_session_id_=&exid=579
733名無し三等兵:03/03/07 21:32 ID:FYseDkJ6
ハンググライダ−による奇襲部隊なんて今まで古今東西あったのかしら。
グライダー輸送機による空挺部隊はWWU時は普通にあったけど。
ハンググライダー部隊というのは聞いたことない。
映画「野生の証明」では自衛隊のレンジャー部隊が使用していたような気がする。
734名無し三等兵:03/03/07 22:12 ID:???
>>733
輸送機からの運用が不可能に近いから意味が無い。
小人数の特殊部隊によるミッションならまだ解るが
空挺部隊の分野ではない。
735名無し三等兵:03/03/08 13:57 ID:???
自衛隊空挺団では、幹部と曹は原則として全員レンジャー資格を
求められるらしいけど、米軍の空挺師団ではどうなんでしょう?
やっぱり将校、下士官は全員レンジャー資格者?
736名無し三等兵:03/03/08 14:09 ID:???
レンジャー資格もって無いと確実に舐められるだろうな
737名無し三等兵:03/03/08 18:47 ID:???
つうか、ココは「101空挺」スレッドだから
それ以外の空挺話は空挺スレッドでやれば?
738名無し三等兵:03/03/08 20:21 ID:xOzMI89J
>>735
アメリカ陸軍第75レンジャー連隊の将兵は全員、パラシュート降下徽章保持者。
第82空挺師団の将兵でレンジャー資格を保有している者は一部。
でも第82空挺師団第313軍事情報大隊E中隊(LRSD:長距離偵察監視分遣隊)
の将兵はレンジャー資格やHAHO/HALO(High Altitude High Opening/
High Altitude Low Opening)等のMFF(Military Free Fall/自由降下)の
専門訓練を受けた者がほとんど。
739名無し三等兵:03/03/09 10:43 ID:zr74GefG
AFP通信が7日伝えたところによると、約24万人の米軍は、クウェートに最大の13万人を配備する。同国には砂漠戦の訓練を積んだ第3歩兵師団や第1海兵師団がおり、現在はバグダッド進攻のため、演習を続けている。

 開戦第1段階の空爆を主に担うのは、ペルシャ湾、地中海に展開中の空母5隻が率いる戦闘群だ。

米軍の精密誘導兵器は湾岸戦争時と比べ命中精度、破壊力が格段に増した。
多用されるとみられるGPS(全地球測位システム)誘導爆弾は、地上の
気象変化に惑わされない特徴を持つ。

すでに軍事専門家の間では開戦から一両日中に大規模空爆が行われるとの
予測が定着しているが、米軍のマイヤーズ統合参謀本部議長は4日、
「イラク政権に『崩壊必至』と思わせるだけの衝撃を与える」と述べ、
「短期大規模空爆」との見方を裏付けた。

地上軍投入が早いと見られるのも同様の理由だ。湾岸戦争時には投入
までほぼ40日かかったが、今回は〈1〉フセイン政権幹部の脱出阻

〈2〉焦土作戦阻止――をにらみ、陸軍空てい部隊や海兵隊、機甲
師団などがクウェートから迅速に北上する。イラク軍は兵力42万
とされるが、重装備で制空権も握る米軍は、一気に決着できると自
信を持つ。(読売新聞)
740名無し三等兵:03/03/09 15:06 ID:???
>>739
あいかわらず新聞記事って狂ってるね
741名無し三等兵:03/03/09 20:17 ID:zr74GefG
age
742軍事素人:03/03/09 20:24 ID:???
>740
・・・・・ごめん。わたし、どこが誤りかよくわかりません
743名無し三等兵:03/03/09 20:52 ID:???
スレ違いで申し訳ないが
>>717
 戦術単位の違いからきてるんじゃないの。自衛隊の戦術単位は中隊。米軍は
大隊ではなかったっけ(違っているかも・・・)。
でも自衛隊の旅団の連隊に関しては、名前を連隊をやめて大隊にしようかという
話もあったらしいね。指揮やポストの関係から結局連隊になったらしいけど。
744名無し三等兵:03/03/09 21:52 ID:ikLT+G+W
第101空挺師団マンセーなこのスレの人たちにとっては、
今回の戦争では、同師団は楽々に任務をこなしてほしいですか?
それとも、イラク軍の精鋭と近年まれに見る血みどろの死闘を
繰りひろげてほしいですか?
745名無し三等兵:03/03/09 21:55 ID:???
どうでもいいからはやくモノホンの殺し映像が見てー!!
みんな待ってるよん。良い絵をたっぷり提供すれ!
746名無し三等兵:03/03/10 09:04 ID:???
>>745
漏前は現地で死体に混じって来い
747名無し三等兵:03/03/11 06:15 ID:???
ああ、現地行きてー!殺し殺されてーよー!
俺が血を見ない日は無い。勇者じゃ勇者じゃぁーーー!!

アイ アム 男! 真の男
748名無し三等兵:03/03/11 18:29 ID:???
戦闘参加はごめんつかまつるが,現地には行ってみたいな.
749名無し三等兵:03/03/11 20:54 ID:B8S0J7GA
http://forum.apan-info.net/Summer_02/18_25/18gallery.html
上のURLの右側から6番目の写真とキャプションに注目

Cdr. Shunichi Hatano, Executive Officer, Japan Maritime
Self-Defense Force (JMSDF) Special Boarding Unit, and
Capt. Tokuhiro Ikeda, JMSDF Maritime Staff Officer,
register for the conference.

日本海上自衛隊の特別警備隊副官であるShunichi Hatano海軍中佐
と海上自衛隊幕僚監部幕僚Tokuhiro Ikeda海軍大佐が会議に出席するため
の手続きを行った。

ここでは特別警備隊はSpecial Boarding Unitと紹介されているね。
750名無し三等兵:03/03/11 20:55 ID:B8S0J7GA
でも防衛白書の英語版では特別警備隊はSpecial Patorol Unit(SPU)と紹介されているけどね。
751名無し三等兵:03/03/11 21:01 ID:5kXBVHGs
>>749
Executive Officerは副官じゃなくて副長です。
752名無し三等兵:03/03/11 21:12 ID:???
え?処刑士官じゃないの?
753名無し三等兵:03/03/11 22:29 ID:???
EXECUTEちがう
754名無し三等兵:03/03/12 17:59 ID:dIfDKWis
今TV出てたで
755名無し三等兵:03/03/12 21:02 ID:AK7z0mwP
空挺師団の師団ってなに?
756名無し三等兵:03/03/12 21:04 ID:???
ハッ?
757名無し三等兵:03/03/12 21:21 ID:???
>755
師ね師ね団の略
758植民地空挺団:03/03/12 22:54 ID:P5J5Ns7t
>>755
もう春休みかい?
759名無し三等兵:03/03/13 00:22 ID:???
>>758
で、師団の意味は?
760名無し三等兵:03/03/13 07:52 ID:???
>>759
初心者スレへいくがよい
761名無し三等兵:03/03/13 10:21 ID:???
>>760
で、師団の意味は?
762名無し三等兵:03/03/13 10:53 ID:???
>>761
中国での師団を表す言葉。由来は中国の周の時代に使われた2500人規模の戦術単位で、5つ師で軍を編制した。日本語の師団の語源にもなった。師団を略す表記としても使われることがある。

ちょっとは自分で調べろ
763山崎渉:03/03/13 14:34 ID:???
(^^)
764名無し三等兵:03/03/13 14:35 ID:???
山崎渉は死んだんじゃ。
765名無し三等兵:03/03/14 00:49 ID:???
なんだよ。イラク戦争近いのに、歩兵関連スレッドちっともあがらないね。

機械化歩兵もいいが軽歩兵(the 75th Rnagerとか)関連、誰も語らないね。
軍板から映画板のブラックホークダウンスレにみんな移動しちゃったのかな?
766名無し三等兵:03/03/15 00:03 ID:Bh6WO/Af
第82空挺師団や第10山岳師団は軽歩兵の1種になるのでしょうか?
767名無し三等兵:03/03/15 00:51 ID:???
1985年に軽歩兵師団10thと25thの2個師団が、空輸による
緊急展開を目的として、米軍内に創設されました。欧州正面以外の
地域における紛争の多極化・小規模化に対応したものです。

これは82ndや101thの機械化(重師団)空輸師団(こちらは機械化歩兵部隊ですので
重装歩兵です)と違い、(編成の詳細は避けますが)より小部隊規模の稼動が可能な
車両編成になってます(APCよりジープの類)
例えばお尋ねの第10山岳師団ですが、これは師団として陸軍最多の海外派兵回数を
誇っています。96時間以内の空輸による全世界配置を可能とする関係上、の85年の
軽装歩兵師団化ですが、「師団が小さい」という消極的な意味ではもちろんありません。

第10山岳師団の起源は1939年の冬戦争(ソ連フィンランド戦)まで遡ります。
フィンランド軍による冬季山岳戦の成果を評価した、スキー・パトロール総監が
ジョージ・マーシャル陸軍参謀総長に働きかけまず陸軍内にスキー部隊を創設。

1941/12/8に第87山岳歩兵大隊、ついで連隊化し、これが第10山岳師団創設の
中核となってます。すなわち、はじまりは隊員独自のスキルをもつ冬季ゲリラ戦
専門部隊ですね
769名無し三等兵:03/03/15 01:27 ID:???
軽装歩兵(light infantry)いうのは、すなわちその種の特化した任務を
背負う部隊だと、わたしは理解してるのですが、大規模紛争などだと
なかなか使い場所が難しいのも事実です。

たとえば湾岸戦争では25thなどは、前線ではなくクウェートの米軍司令部
警備にあてられました。

SASもので有名な英軍アンディ・マクナブも確か最初の配属先は
グリーン・ジャケッツ、あるいはその名もTHE LIGHT INFANTRYよば
れる軽装歩兵連隊だったと思います。
キプロスやベルファストといった、準軍事地帯における警備といった
任務をこなしてたと思います
770名無し三等兵:03/03/15 02:05 ID:???
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/index.html
こちらをみると、172旅団と173旅団が初期投入軍です。
25の湾岸戦争への参加については
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/25id.htm
こちらをみると、27歩兵連隊第4大隊のA、B、C中隊から各1個小隊が参加
だそうで、師団全体で後方に居たということではないようです。

また、1941年10月にハワイ師団の部隊から創設され、1985年に10と同様に改組
1986年10月1日に改組完了と載っています。

軽歩兵の編制を教範で見る限り、
空中強襲、空挺、レンジャーと分隊の歩兵数も同一で武器分隊と小隊本部に
多少の違いがあるだけのようです。
 機械化という点では、米軍の機械化歩兵師団や機甲師団と並べれば
劣りましょうが、それは比較の対象が違うのではないかと。

ちなみに、ワシントン州フォートルイスに駐屯している1個旅団
については現在、ストライカー装甲車(LAV−V派生型)を中心とする
SBCT(ストライカー旅団戦闘団)へと改組中です。
771名無し三等兵:03/03/15 03:37 ID:???
なるほど。当方の現代軽装歩兵概念の修正、アリガトウございます。
必ずしも機械化云々で比較しているつもりはありませんでしたが、どうも
根本的な基礎知識が欠けていて、困ります(w

172nd(アラスカ)と173d(イタリア)、件のリンク先拝見しました。
前者はInitial Entry Force (IEF).21世紀型の初期投入軍The IEF designed for Force XXI missions
として98年4月に新設

後者は ヴェトナム戦後72年1月 にフォート・キャンベルで一時活動停止,その後、
90年代に入ってSETAF(the South East European Task Force (SETAF))域で
Joint task force可能な即応部隊の必要性やルワンダ難民等の救援管轄が生じ
2000年1月?に再編成されたらしいですね。

米軍の旅団とか編成とか、統合作戦とか、複雑ですが面白いですね・・・
772名無し三等兵:03/03/15 09:02 ID:lHwti63a
第10山岳師団は現在でも登山訓練やスキー訓練を実施しているのでしょうか?
773名無し三等兵:03/03/15 10:42 ID:???
こち亀の秋本氏優良ミリタリーマニア賞受賞
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1047479574/

正直、こんな賞があった(出来た)とは知らなかったわけだが。
1の記事見ると、こいつ詳しくねーじゃん(藁

774名無し三等兵:03/03/15 15:48 ID:IUgGS/um
http://www.yomiuri.co.jp/minijiten/20011004ip01.htm
米陸軍第10山岳師団




 山岳地帯での軍事行動を担う軽歩兵部隊。登山やスキーの特殊訓練を積む。主に積雪地帯などでの紛争に投入され、索敵などを行う。ニューヨーク州シラキュース郊外のフォートドラム陸軍基地に所属し、モットーは「栄光に向かって登れ」。

 第二次大戦で欧州での山岳戦を制する必要性から、英仏など欧州各国の山岳部隊やスキー部隊を参考に、一九四三年に結成された。北極圏など極寒地で鍛えられ、第二次大戦ではイタリア北部の山岳戦で陸軍部隊を先導、勝利に導いた。

 一九五八年に解隊したが、八五年に再編成。湾岸戦争に千二百人、ボスニア紛争には七百人が派兵され、九四年のハイチ進駐では特殊部隊とともにヘリで首都に入った。(国)

(10月4日)

この記事を読む限り、登山訓練なんかもしているみたい。
775名無し三等兵:03/03/15 15:51 ID:IUgGS/um
ところで、アメリカ軍の場合、無線のコールサインで64の数字が付く
のは隊長を意味しているというのは、本当なのだろうか?

例えばJuliet64の場合、ジュリエットのコールサインを与えられた
部隊の隊長を指すらしい。
776名無し三等兵:03/03/15 19:11 ID:???
>775
道理で、BHDで64が空陸重なってると思ったんだ・・・
777名無し三等兵:03/03/15 20:36 ID:???
まあニンテンドウ64は、64ビットという意味だが
778名無し三等兵:03/03/15 21:09 ID:ZHonicmZ
松本第13普通科連隊はアメリカ第10山岳師団のような部隊なのでしょうか?
ヘリコプター機動が得意な山岳部隊ということで。
779名無し三等兵:03/03/15 22:03 ID:lGD41XBJ
(3/8)イラク開戦後、72時間で首都攻略を計画――英紙報道
  

 【ロンドン9日共同】9日付の英紙サンデー・テレグラフは、
米英軍がイラク攻撃開始から72時間で首都攻略を目指す電撃作戦を計画しており、
開戦の数時間後に両軍の空挺(くうてい)部隊がバグダッド郊外にある最大の
空港、サダム国際空港の急襲を準備していると報じた。

 敵陣の真ん中に乗り込む相当危険な作戦だが、圧倒的な空軍力でイラク軍の
反撃から部隊を守れると判断。空港制圧に成功すればフセイン体制の中枢部を
攻撃する橋頭堡(ほ)となり、戦況を劇的に有利に展開できると期待している。

 同紙によると、米英軍は開戦と同時に全土の重要拠点を巡航ミサイルで波
状攻撃し、数時間後、米軍機が同空港周辺のイラク軍の兵舎、戦車、地対空
ミサイルなどを精密誘導爆弾などで破壊。続いて米陸軍第101空挺師団と
第82空挺師団の一部を主力とする空挺部隊が、事前の偵察で決めた空港内の
数地点に輸送機やヘリコプターから降下する。

 携行型の地対空ミサイルを持ったイラク兵が1人でもいれば輸送機などを
撃墜されかねないため、米軍の攻撃ヘリ・アパッチが周辺を警戒する。

 空港制圧後は、輸送機で装甲車両、砲兵部隊などを運び込んで防備を固め、
作戦中の負傷者らはクウェート、サウジアラビアの病院に移送する。
780フセイン:03/03/15 22:25 ID:???
とりあえず、アイトホーフェンその他で橋をおとしておけばOK>779
バグダットの公園の木陰にビットリッヒの再編機甲師団かくしてあるしね。

「英第1空挺団」全滅だな(w
781名無し三等兵:03/03/15 22:48 ID:???
フロスト中佐は飛行場を守りきれるのだろうか
782イラク国防相 ◆IFBYJGFQ7Y :03/03/16 01:48 ID:???
>>779
小ブッシュは「遠すぎた橋」という映画を見た方がいいんじゃないか?

#まぁおそらくは欺瞞情報なんだろうけどねぇ…
783名無し三等兵:03/03/16 15:26 ID:s9MYbZ7N
いくらなんでも、イラクも欺瞞情報だと思うだろ。
それが意外な盲点だったりして。
イラク軍も絶対に国際空港への空挺降下は有り得ないと思っていたら。
784名無し三等兵:03/03/16 21:31 ID:???
いま101、師団ごとクウェート?
どっか最新のニュースないかな
785名無し三等兵:03/03/17 22:10 ID:4kjY8lFL
NHKキタ━(゚∀゚)━!!!
786名無し三等兵:03/03/17 22:41 ID:???
>>783
 でもイラクが気が付いて包囲すれば最後だな〜。
いかにはやく地上部隊と合流するかだね。
ところで空港周辺の警備の担当はどこ?
共和国防衛隊?
787名無し三等兵:03/03/19 18:22 ID:???
巡回保全
788名無し三等兵:03/03/20 08:19 ID:???
今TVに映ったな。
18日までに総ての訓練を終えたとか言うとるが。
兵士一人一人が「作戦に参加する同意書」なんて書かされるんだな。
789名無し三等兵:03/03/20 22:53 ID:???
101の鷲たちが無事に故郷に帰れますように。
790名無し三等兵:03/03/21 03:18 ID:volfxu7c
第3歩兵師団は進撃開始したみたいだけど、第101空中機動師団はどうなんだろ?
まだ待機?
791名無し三等兵:03/03/21 03:19 ID:qAeIvwFN
82はどうした?
792名無し三等兵:03/03/21 03:21 ID:???
>>791
アフガンじゃねの?
793名無し三等兵:03/03/21 06:28 ID:???
第一海兵遠征軍が国境を越えて進撃開始。
第三歩兵師団は砲撃を開始。
794名無し三等兵:03/03/21 17:50 ID:???
ただいま。ちょっと展開が早いね。イラク戦。
101thも夕食、さっきビーフとロブスターのご馳走だったそうだ。
Good meal means real war!(ご馳走ってことは、いよいよ実戦てこった)
とか兵士が口走ったとか何とか。

湾岸の時みたいに、先遣旅団とびたったのかな?
795名無し三等兵:03/03/21 18:14 ID:???
さっき進撃を開始したらしい。NHKだかの記者も同行とのこと。
796名無し三等兵:03/03/21 18:27 ID:p7Hv0YpG
>>794
>Good meal means real war!(ご馳走ってことは、いよいよ実戦てこった)

・・・・・・最後の晩餐・・・
797イラク国防相 ◆IFBYJGFQ7Y :03/03/21 21:14 ID:???
こんにちは、通りがかりのものですが、いま101thがどこにいるかご存じありませんか?
米英軍の戦力の1/4にもなろうかという部隊の居場所がわからないのは戦略を練る上で
非常に困った事態でして…
798名無し三等兵:03/03/22 01:56 ID:tgrHLy8I
もしかして、マジにバグダットに空挺降下ですか?
799名無し三等兵:03/03/22 13:24 ID:v2DMedtU
第82空挺師団の一部がイラクの空港にパラシュート降下したらしい。
800名無し三等兵:03/03/22 17:16 ID:qDjkYTGc
徹底抗戦の継続強調 イラク国防相

 【バグダッド22日共同】イラクのジャブリ国防相は21日夜の記者会見で、米
英軍がイラク南部や西部に進攻していることを認めた上で「イラク軍は勇敢に戦っ
ている」と述べ、徹底抗戦を続ける意思を示した。
 国防相は、同国西部にパラシュートで降下した米英軍の空挺(くうてい)部隊が
入り、ヨルダンとの国境に近いルトバや、シリア国境のアルワリドなどでイラク軍
と交戦していると言明。ルトバでは米英軍の装甲車2台が破壊されたと述べるなど、
各地で戦闘が続いていることを強調した。
 国防相の会見は市中心部の情報省で行われ、会見の途中で米英軍の大規模な爆撃
が起きた。
 一方、イラク軍報道官は同日のバグダッド放送で、米英両国が主張する油井の
放火を否定。またクウェートの米軍拠点に向けて、アッサムード型の地対地ミサ
イルを数発発射したと発表した。(共同通信)
801名無し三等兵:03/03/22 19:02 ID:???
ワーテルローって映画でさ。会戦の直前にフランス軍を閲兵するナポレオンを
反対側の岡からながめたウェリントン(英軍)の部下が、
「砲撃する許可をください」いうんだけど
ウェリントンは許可出さないんだよね。

・・・今回のイラク戦じゃ、この種の元首・閣僚暗殺ふくむ米軍いきなりC4I破壊に精出しているし、正規戦いうより
不正規戦や心理戦争に近い。
やっぱパウエルがごねたとおりたかだか15万だか30万だかの英米連合軍じゃ
正規戦はきついんだろうな・・・って気がする。

101thと無関係でスマソ
802名無し三等兵:03/03/22 19:27 ID:qXflZMyE
>>800
パラシュート降下したの?
75レンジャーなのかな?
それとも第82空挺?
803名無し三等兵:03/03/22 20:12 ID:???
>>802
82空
西部の空港にパラシュート降下したらしい。
804名無し三等兵:03/03/22 22:29 ID:iUbREGkx
>>803
82空挺ってイラク方面へ展開しているの?
ニュースでは名前を聞かないような気がするんですけど。
805名無し三等兵:03/03/22 22:35 ID:???
>>804
アフガンにいたらしいけど、昨日降下しに来たらしい。
一部報道では、名前出てるよ。
806名無し三等兵:03/03/22 22:43 ID:PcIf2i5Y
イギリス海兵隊はイラク南部ファオ半島に強襲上陸作戦を実施したらしい。
強襲上陸作戦とパラシュート降下作戦がほぼ、同日に行なわれたとすると
それは久しぶりでは?

石油施設の安全確保作戦 米英軍は環境破壊を警戒(毎日新聞)
【ドーハ福島良典】
20日夜に始まった米英軍による対イラク地上戦はイラクに広がる油田をめぐる
フセイン大統領との争奪戦の様相を示 している。イラク軍は91年の湾岸戦争
時にクウェートの油田に火を放って抗戦した経緯があり、米英軍は今回もフセイ
ン大統領が石油を 武器として使い、ペルシャ湾の環境破壊を招く事態を警戒し
ている。
英軍報道官によると、イラク南部ファオ半島にある石油汲み上げ施設の安全確
保作戦を遂行したのは精鋭部隊として知られる英海兵隊。英海軍艦船の援護砲
撃を受けつつ、海兵隊は水陸両用強襲船で半島に上陸、今後の活動拠点を設営
した。
内陸に広く広がるイラクにとってファオ半島はペルシャ湾への唯一の出口にあた
り、石油輸出のための死活的に重要な戦略拠点だ。米英軍はイラク側が湾岸戦争
に続き、地上部隊の進軍を妨害するために再び油田を破壊するのではないかとの
警戒を強めていた。


807名無し三等兵:03/03/22 23:26 ID:???
>805
82空挺の1個旅団がかなり前からクウェートに居ました。
101は3歩兵の背後に続いてイラク入りしています。前進拠点を設営後
空中強襲を仕掛けるという観測があります。
808名無し三等兵:03/03/23 05:13 ID:CwGWWzdF
こんなニュースが流れていたけどイタリアにもアメリカ空挺部隊なんてあったけ?



トルコ領空通過、イラクに展開へ=米空挺部隊

 【アンカラ22日時事】トルコのヒュリエト紙は22日、米軍が
イタリアに駐屯する空挺(くうてい)部隊をトルコ領空を通じて空輸、イラク
北部に展開させる計画だと報じた。


809名無し三等兵:03/03/23 05:35 ID:YxoZNDKw
>>808
米軍の第173空挺旅団「スカイソルジャーズ」だと思います。
ベトナム以後、解散してましたけどたしか2000年に再結成されてイタリアにいます。
勘違いだったらスマソ
810名無し三等兵:03/03/23 08:24 ID:/ubbcYEx
101空挺師団の駐屯地が手榴弾の攻撃を受ける。
数名が負傷。

CNNより
811名無し三等兵:03/03/23 09:07 ID:???
101th、これからどうすんですかね。
812名無し三等兵:03/03/23 09:08 ID:???
>>806
油田施設確保のために空挺降下・・・まさに空の神兵の世界だな。
813名無し三等兵:03/03/23 10:50 ID:???
この戦争が映画になるのは数年後かな・・・
814名無し三等兵:03/03/23 11:29 ID:???
自軍の兵隊が指揮所を襲撃したって、、、。
815名無し三等兵:03/03/23 11:54 ID:???
>812
藍より青き大空にとはいくまい。夜間降下でしょ。
816名無し三等兵:03/03/23 14:27 ID:ODRhlist
今回の反乱によって泥を塗られたわけだが
817名無し三等兵:03/03/23 15:37 ID:???
精鋭部隊がこの様か、志気が下がりそうだな。
818海の人●海の砒素:03/03/23 16:02 ID:???
 空挺が「精強」なのは陸自の話であって、82とか101はパラのマーク持ってるだけ
とか、エアボーン運用能力があるというだけであって、その他は普通の部隊と変わり
ありまへんがな(笑)
819名無し三等兵:03/03/23 16:06 ID:AcdRXBmT
イラク西部の飛行場を降下して制圧した特殊部隊というのは
どうも第82空挺師団だったようです。
C−130から降下したそうです。↓

http://uk.news.yahoo.com/030322/17/dw19x.html

The raid yesterday morning saw helicopter-borne troops fly into
action from bases in Jordan and Saudi Arabia, catching the Iraqi
defenders at the H-2 and H-3 airbases by surprise.

Once in control of the two bases, which contain a maze of
underground aircraft hangers and weapon bunkers, a stream
of C-130 Hercules transport aircraft flew in waves of
reinforcements from the US 82nd Airborne Division, to
secure the new foothold inside Iraq.

As well as driving the Iraqis out of the only part of the
country within Scud missile range of Israel, the British
and Americans also appear to be moving to cut off the escape
route out of the country to Jordan and Syria for Saddam and
other members of the Baghdad regime.
820名無し三等兵:03/03/23 16:12 ID:UZxPs69M
別のニュースソースでは325th Airborne Infantry Regiment,
82nd Airborne Division
だそうです。
もし第325空挺連隊だったすると
この連隊はWWUの時は82空挺のグライダー歩兵連隊だったし
戦後はパラシュートによる実戦降下をしていなかったから
(戦後で82空挺でパラシュート降下したのは
パナマの時の504パラシュート歩兵連隊のみ)
第325空挺歩兵連隊初のパラシュート実戦降下になりますね。
821名無し三等兵:03/03/23 17:23 ID:???
>>809
173って、ベトナムで唯一パラ降下した部隊だよな。
今回もパラ降下するんかな?
822名無し三等兵:03/03/23 20:14 ID:wdgysYf/
>>808
TBSで第4師団と言っていた。
デジタル化師団?市街戦スペシャリストって紹介してた。
装備の移動にトルコから2週間かかると言っていた。
その後首都攻略に向かうとの予測でした。
823名無し三等兵:03/03/23 20:30 ID:???
2週間持久戦ですか?
824名無し三等兵:03/03/23 20:59 ID:???
>821
 南ベトナム軍にも空挺降下をした部隊がありますね。
 詳細は忘れましたが、CMHのどっかで読みました。
825名無し三等兵:03/03/23 21:42 ID:???
>>808
第4師団は空挺じゃないんじゃない?
826名無し三等兵:03/03/23 22:52 ID:???
>>822
第四師団は紅海経由で輸送船団ごとクウェート移動中だよ
827名無し三等兵:03/03/24 00:29 ID:???
>>819
おまいさん、その前にこの文の引用忘れてないか?

British Special Air Service troops and US commandos captured two strategic airbases in western Iraq.
The goal was to neutralise the Scud threat to Israel.

82空挺が来たのは、SASとSOFがH-2とH-3をヘリボーンで制圧した後じゃないの?


828名無し三等兵:03/03/24 00:33 ID:???
まったくたいした汚点だな。
一般師団ならともかく精鋭の選ばれた兵士である筈の101師団とは・・・
829名無し三等兵:03/03/24 00:38 ID:???
>>828
習志野空挺団にオウムがいたようなもんだ
830名無し三等兵:03/03/24 01:03 ID:???
>>829
それ、マジで洒落になってない^^;
831名無し三等兵:03/03/24 05:06 ID:8eUv9zIE
>>827
ヘリコプターボーンで制圧した後、空挺をパラシュートで降ろしたらしい。
滑走路の被害が大きかったからだとか。
ソースはBBC
832名無し三等兵:03/03/24 05:12 ID:Jtilsp6u
さっき、米軍捕虜の件で記者会見をしていた
アメリカ中央軍のアイザイード中将は
胸に普通の空挺徽章ではなくて、上に星印が付いている
戦闘降下徽章を付けていましたね。
それと腕にはレンジャータブが。(どこでの実戦でしょうか?)

中央軍司令官フランクス大将が機甲畑で腕に第1騎兵師団などの
パッチを付けていたのと対象的に。
833名無し三等兵:03/03/24 05:16 ID:Jtilsp6u
>>831
それはきっとNHKのBS放送の同時通訳つきBBCでしょう。
あれはアメリカ空挺部隊の将兵(パラトルーパー)が空港に乗り込んだことを
パラシュート降下したと言ったものです。
その時の映像がパラシュート降下訓練中の映像だったので
誤解されたのでしょう。
834名無し三等兵:03/03/24 05:18 ID:Jtilsp6u
たしか、BBCのアナウンサーは空挺部隊の将兵(パラトルーパー)が
空港に乗り込んだとしか言ってなかったと思いました。
835名無し三等兵:03/03/24 05:21 ID:???
抵抗はなかったのか?
836名無し三等兵:03/03/24 05:43 ID:oNDVBma/
そういえば英国も
第16空中強襲旅団第7パラシュート連隊をイラク作戦に投入するそうです。
837名無し三等兵:03/03/24 05:56 ID:kG9AZh8K
現在のイギリス陸軍第16空中強襲旅団(エア・アサルト)は空挺(パラシュート)
と空中機動(エア・モービル)の各旅団を統合した部隊です。

838名無し三等兵:03/03/24 06:24 ID:???
>>832
あれはコンバットパラ章でなくてマスターパラ章ですよ。傘の上の月桂樹&星。
戦闘降下の星は、パラ章の羽根と糸の部分に付くんですが、
TVでは画像が悪くて確認出来ませんでした。
その上のインファントリー章はコンバットインファントリー章でした。
839名無し三等兵:03/03/24 17:08 ID:mgZ1tgoy
ところで,第101空挺師団はイラク領内へ向けて出撃したのでしょうか?
軍事研究によると当初の予定では第82空挺はトルコから出撃するということだったようなのですが。

>>838
マスターパラ章って何ですか?
840名無し三等兵:03/03/24 17:47 ID:???
101は第3師団と共に侵攻中。途中で適当な飛行場確保してバグダッド攻めに使うのかな。
841名無し三等兵:03/03/24 18:08 ID:???
あるBBSによれば
下はそこのコピーペースト
・・・・・・・・・・・・・・・・
Lt. Gen. John Abizaid  
ちょっと調べました。
アメリカ中央(中東)軍副司令官 アビザイード中将はウェストポイントの
陸軍士官学校を卒業後,スタンフォード大学などでも学んでいます。
レンジャー大隊,第82空挺師団その後第1機甲師団での勤務経験があるそうです。
グレナダの時は,レンジャー大隊に所属していたそうです。
John Abizaidはグレナダの時はレンジャーの中隊長だったそうです。  
842熊男 ◆f3i1ZVfXIQ :03/03/24 19:14 ID:???
やぱーりグレナダでRANGERか。
ベトナムの173だと流石にもう退役してるもんねえ・・・
843名無し三等兵:03/03/24 19:20 ID:???
844名無し三等兵:03/03/25 10:51 ID:???
アメリカの空挺部隊は精鋭といえるほどの部隊なのかなぁ?一般歩兵部隊に空挺降下
能力とラペリング能力を持たせただけなんじゃないの?陸上自衛隊の第一空挺団は確かに
最精鋭部隊だけど。いや、別に米陸軍の空挺部隊を馬鹿にしているんじゃなくて少し過大評価
しているんじゃないかと思ってのことで。
845名無し三等兵:03/03/25 14:28 ID:???
アメリカ兵って装備は最強だけど兵隊は最強でもなんでもないんじゃない?
846名無し三等兵:03/03/25 16:49 ID:???
>>845
ただコンバットプルーブンがあるからな米軍。
847名無し三等兵:03/03/25 18:32 ID:3IwGoCLc
バクダッド攻防戦では101空挺の出番はあるでしょうか?
848名無し三等兵:03/03/25 21:35 ID:3B8WePov
第101空挺師団はバクダッドに向けて北進中。
849名無し三等兵:03/03/25 21:56 ID:SMzmFhYD
第一空挺団がC−130に乗り込み、湾岸に向け飛行中との
情報あり。
850名無し三等兵:03/03/25 21:59 ID:pmALYxud
>>849
電波?
851名無し三等兵:03/03/25 22:01 ID:4S3MzwVd
 
852名無し三等兵:03/03/25 22:01 ID:???
>>850
すみません、電波です。
もうやりません、 ごめんなさい。
853初心者:03/03/26 01:31 ID:hAy/2Dfc
101空挺師団かどうか知らんが、中央軍司令部の会見で
兵士が飛んでる映像を公開してた。
854名無し三等兵:03/03/26 01:39 ID:???
>>853
ロケットマン!?
855初心者:03/03/26 02:15 ID:hAy/2Dfc
>>854

パラシュートで降下してた。
856名無し三等兵:03/03/26 02:20 ID:???
>>853
101thは1個旅団が3IDのすぐ後ろを進軍中で残りの2個旅団はクウェートで待機中。
82thは一部の部隊がイラク西部の空軍基地の占拠の増援部隊として空輸されている。
輸送機が普通に空輸したのでパラシュート降下は行われていないはず。

って事は、SOFやレンジャー、デルタ等の部隊か?
857名無し三等兵:03/03/26 02:23 ID:???
>>850
まんざら電波でもないかも。
ここ二日ぐらい空自のC130が夜間飛行や夜間の離発着をしてるだとか
第一空挺団誘導隊がユニット編成に入ったとかいうレスが妙に多い。
858名無し三等兵:03/03/26 02:32 ID:???
>>857
ソースは?
859初心者:03/03/26 02:37 ID:hAy/2Dfc
>>858

「一部の部隊がパラシュートで降下し・・・・・。」と報道されてた。
輸送機の降下口?から兵士が降下するものと、パラシュートで
降下中のものと、二つの映像が流れてたよ。NHKの報道だったから、
3時からのニュースで見れるかも。

860名無し三等兵:03/03/26 02:41 ID:???
>>859
それは米軍の動きであって、陸自や空自とは無関係だろうが(怒
861名無し三等兵:03/03/26 02:42 ID:???
軍靴の足音が
862名無し三等兵:03/03/26 02:42 ID:???
>>858
忘れたがさまざまなスレに・・・(日本の特殊部隊のスレとか)
863名無し三等兵:03/03/26 11:11 ID:3zZKSkQp
>>859
パラシュート降下したのは82空挺?
それとも特殊部隊?
864名無し三等兵:03/03/26 11:19 ID:???
82空挺はアフガンでは。
865名無し三等兵:03/03/26 11:24 ID:???
イラク軍発表

報道官は、米軍の空挺(くうてい)部隊が同日、北部でパラシュート
降下してきたが、各地域の部族勢力が排除したと強調。またクウェートの
米軍拠点に向けて、アッサムード型の地対地ミサイルを数発発射したと発表した。
(共同)
866名無し三等兵:03/03/26 11:25 ID:eeMjpfG9
82空挺の第2旅団(第325空挺歩兵連隊主力)はイラク領内に
いるらしい。他の旅団がアフガニスタンで作戦行動中。
867名無し三等兵:03/03/26 11:27 ID:???
>>857
妙に多いのはおまえがマルチしてるからだろ
この緊張時に自衛隊に動きが出ない方がおかしいわ
868名無し三等兵:03/03/26 11:30 ID:r6tgkvaJ
NBCテレビが米東部時間24日夜(日本時間25日午前)、米国防総省高官の話として報じたところでは、米陸軍第3歩兵師団がイラク時間25日午後にも、第101空挺師団の支援も受けながらカルバラ周辺のメディナ機甲師団を攻撃し、地上戦に突入する。
869名無し三等兵:03/03/26 18:34 ID:???
>>867
釣られてもいいですか?
870名無し三等兵:03/03/26 20:04 ID:???
>>859
なんかパラトルーパー(降下兵)がヘリボンやっただけでも
日本のマスコミを通すと「パラシュート降下」になっちゃうからな・・・。
871名無し三等兵:03/03/26 21:09 ID:g9JPqxrj
>>870
でも俺もNHKでパラシュート降下のニュース映像を見た。
872名無し三等兵:03/03/26 21:33 ID:ZhRun+Ko
パラシュート降下作戦はあったみたいだよ。
アメリカ中央軍司令部がマスコミに提供した
パラシュート降下中の画像↓
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/030325/168/3mcjy.html
873名無し三等兵:03/03/26 21:39 ID:kHXGW+rr
そういえば、何日か前のニュースでイラクの西部か北部の飛行場に
米英特殊部隊がヘリコプターで侵入し占拠してその後、
空挺部隊が彼らの誘導でパラシュート降下した。
と報道してたような気がした。
874名無し三等兵:03/03/26 21:54 ID:OWwXYmrr
[アッサイリア米軍基地 25日 ロイター] 米中央軍のレナート少将は、イラクの戦場では天候問題やイラク軍の抵抗があるが、イラク侵攻は予定通り進んでいる、と述べた。
レナート少将はカタールの米軍基地内で記者会見し、「強風や砂嵐など戦場での天候の影響は無視できない」と述べた。
 同少将は、25日にはバグダッドへの進撃を阻止している共和国防衛隊を中心に、合計1400回の空爆が行われる、と語った。
 また、会見に同席したブルックス准将は昨夜、米空挺部隊がパラシュートで降下して、砂漠地帯の飛行場を制圧したことを明らかにした。(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030326-00000980-reu-int
875名無し三等兵:03/03/26 22:23 ID:sGH3yWH1
U.S. Brigadier-General Vincent Brooks, addressing the same briefing,
said that U.S. paratroops had seized an Iraqi desert landing strip
overnight with a parachute assault.

http://uk.news.yahoo.com/030325/80/dw8x9.html

parachute assaultということは、やっぱりパラシュート降下した可能性が高いのかな?




876名無し三等兵:03/03/26 23:57 ID:OE1aLsZg
第101空挺師団は現在、ナジャフ南方まで展開したそうです。
877名無し三等兵:03/03/27 02:05 ID:yETB63md
第82空挺師団、第101空挺(空中強襲)師団、第173空挺旅団以外の
アメリカ陸軍のパラシュート歩兵連隊

アラスカにある第172歩兵旅団(軽歩兵)に所属する
第501パラシュート歩兵連隊です。この連隊はアメリカ陸軍
最初の実験パラシュート部隊として創設され
後に続々と創設されたパラシュート歩兵連隊の教育も担当し
D−day以降は第101空挺師団に所属し
ベトナム戦争でも第101空挺師団で活躍しました。
その後、解隊されましたが1989年に北極地方などの寒冷地を
担当する第6歩兵師団(軽歩兵:アラスカ)で復活し
現在、172歩兵旅団(軽歩兵:アラスカ)に所属しています。
第501パラシュート歩兵連隊のオフィシャルページはこちらです↓
http://www.usarak.army.mil/1501/History/history.htm

878名無し三等兵:03/03/27 02:24 ID:2cg32ZgD
今回のイラク戦争ではイギリス海兵隊の水陸両用部隊がペルシャ湾の最深部に
あるファオ半島とシャトルアラブ川が交わるイラン国境近くのレッドビーチ
と呼ばれる海岸に強襲上陸作戦を実施している。
それに加えてアメリカ陸軍の空挺部隊のパラシュート降下作戦まであるとは。

海兵隊の上陸作戦と空挺部隊のパラシュート降下作戦が行なわれた作戦はいつ以来だろう?
879名無し三等兵:03/03/27 10:01 ID:???
BBCが北部に空挺降下して空港制圧とか流してたがあれはなんだ?
880名無し三等兵:03/03/27 10:32 ID:???
ああ、自己解決、どうも173っぽい
881名無し三等兵:03/03/27 14:11 ID:96TU4bOo
クルド自治区に米空挺旅団=北部からの攻勢強化へ−CNN

 【ワシントン26日時事】CNNテレビは26日、イタリアに駐留する
米第173空挺(くうてい)旅団の部隊約1000人がイラク北部に降下し、
クルド自治区内の飛行場を支配下に置いたと報じた。米軍は今後、戦車や軍
用車両などを空輸。南部戦線に加え北部戦線を開き、首都バグダッドを陥落
させるため、南北双方から攻勢を掛ける。
 ラムズフェルド国防長官は同日、記者団に対し、空挺旅団の展開について
肯定も否定もせず、「北部、南部、西部で毎日、兵力を増強している」と述
べるにとどまった。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030327-00000963-jij-int
882名無し三等兵:03/03/27 14:14 ID:96TU4bOo
>>616-618
から転載

(3)第173空挺旅団
・第503空挺歩兵連隊(WWU時は独立連隊。ベトナム戦争と現在は
 第173空挺旅団に所属)

・第508空挺歩兵連隊(WWU時はマーケット・ガーデン作戦以降
 第82空挺師団に所属。オランダ・ナイメヘン郊外に降下している。
 戦後、解隊されたが、2000年に第173空挺旅団の歩兵連隊
 として復活。)

883名無し三等兵:03/03/27 14:15 ID:96TU4bOo
>>620
から転載

アメリカ陸軍には現在、第82空挺師団の他にもパラシュート降下を行なう
空挺部隊が存在します。
それは南ヨーロッパ(NATO)駐留の第173空挺旅団でイタリアに
駐屯しています。
第173空挺旅団は第二次世界大戦時に創設された独立第503パラシュート
歩兵連隊が源です。
独立第503パラシュート歩兵連隊(第2大隊)は北アフリカ戦線で
イギリス空挺部隊(2個大隊)とともにアメリカ軍では始めての実戦による
パラシュート降下を実施し、その後太平洋戦線に転進し、ニューギニア戦線
で戦闘を行ないその後、フィリピンの日本軍が立て篭もるコレヒドール
要塞付近にパラシュート降下して同要塞を奪回しました。
第二次世界大戦後は解隊しましたが、ベトナム戦争時、第173空挺旅団が
創設され、その同旅団唯一の歩兵部隊として第503パラシュート歩兵連隊
は復活しました。

第173空挺旅団はベトナム各地で戦闘を行なった後、ジャンクションシティ
作戦ではベトナム戦争でが唯一となるパラシュート降下作戦を実施しています。
ただ、この作戦は失敗してしまいました。
ベトナム戦争後は同旅団は解隊しましたが、2000年に緊迫するユーゴスラビア
情勢を背景に再び、第173空挺旅団が創設されました。
現在、第173空挺旅団は第503空挺歩兵連隊と第508空挺歩兵連隊
の2個歩兵連隊を基幹としています。
884名無し三等兵:03/03/27 22:31 ID:7FUKkCmw
第二次世界大戦の空挺作戦の歴史
1940年4月 ナルヴィク(ノルウェー)降下作戦(ドイツ第1降下猟兵連隊第1大隊)
1940年5月 オランダハーグ近郊、ロッテルダム近郊降下作戦(ケース・イエロー作戦:ドイツ空軍第7空挺師団(第1降下猟兵連隊等))
1941年5月 クレタ島降下作戦(ドイツ第7降下猟兵師団)
1942年1月 セレベス島メナド降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年2月 パレンバン降下作戦(日本陸軍第一挺進団)
1942年2月 チモール島降下作戦(日本海軍特別陸戦隊)
1942年11月 北アフリカトーチ作戦(アルジェ:アメリカ503空挺歩兵連隊第2大隊等)
1943年7月 イタリアシチリア島上陸作戦(アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 イタリアタラント降下作戦(スラップスティック作戦:英第1空挺師団)
1943年9月 イタリアサレルノ南部地区降下作戦(アヴァランシュ作戦:アメリカ第82空挺師団)
1943年9月 ドニエプル渡河作戦(ソ連 第1空挺旅団・第3空挺旅団・第5親衛空挺旅団)
1944年5月 チトー誘拐作戦(第500SS降下猟兵大隊)
1944年6月 ノルマンディー上陸作戦(米82、101空挺師団 英第6空挺師団)
1944年8月 南フランスのリヴィエラ上陸作戦(英米連合 第1空挺任務部隊)
1944年9月 マーケットガーデン作戦(米82、101空挺師団 英第1空挺師団)
1944年12月 ボーデン・プラッテ作戦(バルジの戦い:ドイツ特別任務空挺隊)
1945年2月 コレヒドール要塞降下作戦(米 第503パラシュート歩兵連隊)
1945年3月 ヴァ−シティ作戦(ライン河渡河作戦:米第17空挺師団、英第6空挺師団)
885名無し三等兵:03/03/27 22:35 ID:7FUKkCmw
1950年10月 朝鮮戦争 DZ Easy、DZ William 作戦(米187空挺連隊戦闘団)
1951年3月 朝鮮戦争 トマホーク作戦(米187空挺連隊戦闘団、第674空挺砲兵大隊、第2、第4レンジャー大隊)
1953―54年 ディエン・ビエン・フーの戦い(仏第1落下傘連隊 第1外人落下傘大隊など)
1967年2月 ベトナム戦争 ジャンクションシティ作戦(米第173空挺旅団)
1967年4月 ベトナム戦争ハーベストムーン作戦(米第1特殊作戦群、第5特殊作戦群)
1983年10月 グレナダ侵攻アージェントフューリー作戦(米第75レンジャー連隊第1、第2大隊、第82空挺師団第307工兵大隊)
1989年12月 パナマ侵攻ジャストコーズ作戦(米第75レンジャー連隊、第82空挺師団)
2001年 Enduring Freedom作戦 アフガニスタン・カンダハル近郊(米第75レンジャー連隊)
2003年 イラク自由作戦 イラク領内北部クルド人自治区(米第173空挺旅団)
886名無し三等兵:03/03/27 22:46 ID:LzmWI46q
The troops from the US Army's 173rd Airborne Brigade parachuted
into an airfield in a Kurdish-controlled area of northern Iraq,
establishing a base through which to bring in more troops and
tanks, Pentagon officials said.

http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20030327/wl_mideast_afp/iraq_war_us_military_1

第173空挺旅団がベトナム戦争以来、久しぶりにイラク領内北部にパラシュート降下を実施したようです。
887名無し三等兵:03/03/27 22:58 ID:SObWC8Lz
 しっかし、今回の作戦では、空挺部隊の使い方にしてはロマンがないと思うねぇ。
 空挺部隊は拠点の確保→後続部隊の合流まで拠点を全力で死守ってなイメージがあるから。
 (トーシロの見方だからあんまり突っ込まんで)
 
888名無し三等兵:03/03/27 22:58 ID:???
第173空挺旅団がパラシュート降下した地点はTV映像で見る限り
イラク北部の都市、キルクークですね。あそこには元パイプライン
建設資材が置いてありました。
889名無し三等兵:03/03/27 23:04 ID:R+MCXLbi
しっかし、何で米軍はパラシュート作戦なんてしたんだろ。
ヘリボーンはできなかったのだろうか。?
NHKの江畑さんも第173空挺旅団は軽装備のパラシュート装備
で米軍は北部ではイラクの防御線も手薄なんで空挺部隊を使ったんだろう
みたいなことを言っていたけど。どう思う?
890名無し三等兵:03/03/27 23:06 ID:???
砂嵐がひどくてUH-1を使えなかったんじゃねえの?
891名無し三等兵:03/03/27 23:25 ID:???
>>889
表向きは北方からの攻撃
本音はトルコに対する牽制
892名無し三等兵:03/03/27 23:33 ID:ipLt5LVN
1000人もパラシュート降下させたというのは
けっこう大規模な空挺作戦だったのね。
893名無し三等兵:03/03/28 00:16 ID:???
>>884
日本軍最後の降下作戦の
ブラウエン降下作戦は・・・・ないの?
894名無し三等兵:03/03/28 05:28 ID:qGcH03RU
>>884
薫空挺隊のブラウエン飛行場制圧作戦は降下作戦だった?
強行着陸作戦だったような気がした。
895名無し三等兵:03/03/28 05:55 ID:W7QGclyo
>>878
今回、イギリス海兵隊の水陸両用部隊がペルシャ湾の最深部に
あるファオ半島とシャトルアラブ川が交わるイラン国境近くのレッドビーチ
と呼ばれる海岸に強襲上陸作戦を実施しましたが、この部隊はフォークランド
紛争でも活躍した英国海兵隊第3コマンド旅団です。
第3コマンド旅団の第40コマンド部隊と第42コマンド部隊が先遣隊として
上陸し、その後、同コマンド旅団の第539強襲中隊が上陸したそうです。
またこの作戦にはアメリカ海軍特殊部隊SEALの支援もあったと
英国のマスコミは伝えています。

英国海兵隊第3コマンド旅団のページ↓
http://www.royal-navy.mod.uk/static/pages/1905.html

896名無し三等兵:03/03/28 06:03 ID:W7QGclyo
3月20日の英国海兵隊のイラク南部上陸作戦を伝える共同電↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030321-00000113-kyodo-int

クウェートにおける英国海兵隊の写真↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030317-00000746-reu-int.view-000

イギリス海兵隊のイラク上陸作戦を伝える英国ニュース↓
http://uk.news.yahoo.com/030320/140/dvwz8.html
897名無し三等兵:03/03/28 06:21 ID:Cd1broCM
アメリカ第173空挺旅団が降下したのは、イラク北部のクルド人自治区の都市
Irbilの北東45マイルに位置するHarir飛行場のようです。
写真ニュース↓
http://uk.fc.yahoo.com/030327/46/dwe8v.html
898名無し三等兵:03/03/28 06:26 ID:Cd1broCM
飛行場を制圧後、パトロール中の第173空挺旅団の兵士の写真↓
http://uk.fc.yahoo.com/030327/46/dwf6z.html
899名無し三等兵:03/03/28 06:51 ID:???
やはり空挺はモヒカン頭で額に007と描いて欲しい
900名無し三等兵:03/03/28 09:07 ID:???
>889
標高が高いところだと、ヘリの方が危ないんじゃないの?
アフガンでもやたら事故で落ちてるし
901名無し三等兵:03/03/28 11:16 ID:Q+1FnWt0
第173空挺旅団は第1歩兵師団と合流した模様。
以下共同電

米中央軍司令部当局者は27日、イラク北部のクルド人自治区に確保した空港に、
第1歩兵師団の兵員や装備の空輸を始めたことを明らかにした。(共同通信)

ところで第4機械化歩兵師団はデジタル化師団と言われているけど
他の師団と根本的に違うところはどんなところ?
902名無し三等兵:03/03/28 15:17 ID:Hd7F/8S0
>>901

第4機械化歩兵師団はM1A1エイブラムス主力戦車やブラッドレー戦闘車な
ど多数の装甲車両をデジタル通信システムを駆使して野戦運用する。
903名無し三等兵:03/03/28 16:09 ID:???
>901
戦術インターネット
904名無し募集中。。。:03/03/28 17:49 ID:???
>>901
>>902-903をもっと具体的に言うと
車内でチャットできます。
メールも勿論できます。
nyやmxでエロ動画もダウソし放題です。
著作権を侵害するようなファイルをやり取りしても警察の手が入りません。

兵士が任務をおろそかにしがちだという批判もありましたが、
暇を持て余した兵士による不祥事が減ったので概ね好評です。
905名無し三等兵:03/03/28 20:20 ID:???
>>904
2ちゃんねるはできまつか?
っていうか戦場でも2chできるなら喜んで志願する!
906名無し三等兵:03/03/28 21:27 ID:???
「おい! FNG!! 早く配置につけ!!」

「軍曹! ちょっと待ってくれ!!
今クソコテと叩き合いの真っ最中なんだ!!」







ボカッ!!!!!
907名無し三等兵:03/03/28 21:50 ID:LF2v3PGO
>>903
インターネットと軍事通信システムをつなげて
ハッキングされたりしないのでしょうか?
908名無し三等兵:03/03/28 21:52 ID:???
>>905
遠い夢だ
お前は合衆国市民じゃないし
英語すら満足にしゃべれない
909名無し三等兵:03/03/28 21:55 ID:???
>>908
おいらが英語覚えて合衆国に移民するのと
陸自がRMAするのとどちらが早いのだろうか・・・。
910名無し三等兵:03/03/28 23:00 ID:B3pfprYP
俺は82空挺のバグダッド降下作戦を見てみたい
911名無し三等兵:03/03/28 23:04 ID:???
101のアパッチで同行取材をしてほしい
912名無し三等兵:03/03/28 23:04 ID:???
もう空挺降下なんてやらねえよ
913名無し三等兵:03/03/28 23:08 ID:???
第4師団の回線網は事実上のインターネットなイントラネットと考えてよろしいのかな
914名無し三等兵:03/03/28 23:16 ID:???
第3師団と第4師団の配置が逆ならよかったのに・・・
915名無し三等兵:03/03/29 05:29 ID:kikWnr4S
はじめまして。軍事に詳しい皆様に質問があるんですけど
ご教示願えないでしょうか?
一昨日のNHKのニュース解説を見て疑問に思ったんですけど
イラク北部に降りた空挺部隊とその精鋭第101空挺部隊とは
種類が違うのですか?
解説者が前者の方は軽装備だけど後者の方は3次元機動がどうの
こうのと言っていたように思いましたけど
具体的にどのように違うのでしょうか?
916名無し三等兵:03/03/29 09:21 ID:???
>>915
101は今は既に空挺降下しない、ヘリボーン(ヘリコプター移動)
部隊です。
917名無し三等兵:03/03/29 10:01 ID:???
>915
おおざっぱに言うと、101は
トラックや装甲車の代わりに輸送ヘリコプターが、
戦車の代わりに戦闘ヘリコプターがあります。

ヘリで移動・戦闘をするので3次元機動な訳ですね


まあ、装甲車やトラックが0じゃあないけど
918名無し三等兵:03/03/29 21:15 ID:YjUYFeVD
915です。
皆様、ご教示ありがとうございます。
ヘリボーン部隊も空挺部隊なんですね。
僕はパラシュート部隊だけを空挺部隊というものと思っていました。
919名無し三等兵:03/03/29 21:26 ID:EpKiNg/2
>>883
>現在、第173空挺旅団は第503空挺歩兵連隊と第508空挺歩兵連隊
>の2個歩兵連隊を基幹としています。

2個歩兵連隊が基幹といっても現在の第173空挺旅団には
第508パラシュート歩兵連隊第1大隊と第503パラシュート歩兵連隊第2大隊
の2個大隊しか歩兵基幹部隊は無いのだが。
あとは偵察・誘導部隊や支援部隊くらい。
陸自の第1空挺団のような規模の部隊だよ。


920名無し三等兵:03/03/29 23:32 ID:/GrgMhw9
やっぱりヘリコプターが充実した現在はパラシュートによる空挺降下はもう
はやらないんでしょうか?
空挺部隊がパラシュート降下訓練を行なう意味とは何なんでしょう?
921名無し三等兵:03/03/29 23:43 ID:f3eHpoVi
第一〇一空挺師団は、ヘリコプターでの急襲を得意とする軽歩兵だ。
約一万六千人の兵士たちの平均年齢は二十七歳。女性兵士も千二百人を超える。
イラク領内へ深く進攻するのが任務だが、歴史上の数百万人の兵士たちと同じ
ように不安を抱いている。(産経新聞)

第101空挺師団には1200人以上の女性がいるの?ちょっと多いような気がしない?

 
922名無し三等兵:03/03/29 23:58 ID:???
>920
先日、イラク北部の飛行場を押さえたのはパラシュートによる空挺降下でした。
ニュースでみなかった?
923名無し三等兵:03/03/30 00:21 ID:???
現代ではパラシュート降下はかなり特殊な作戦
101師団とか82旅団はちょっとした特殊部隊?
924名無し三等兵:03/03/30 05:28 ID:Q2OR805N
第101空挺師団はまだクウェート?それともイラク領内へ入ったの?
925名無し三等兵:03/03/30 06:43 ID:c/NfZV3p
パラシュート降下にしろ、ヘリボーンにしろ
チマチマしすぎ

そろそろ新しいコンセプトが必要だと思われ

例えば、ボーイングボーン
大型旅客機の垂直離着陸機を開発して
それで1回の輸送で千人を展開できる

もしくは、人間砲
兵士をカプセルに入れて、それを大砲で撃つ
現地上空で落下傘が開く
926名無し三等兵:03/03/30 07:56 ID:bDco8yVl
            _,,.. -──‐- .、.._
           ,. ‐''"´           ``'‐.、
          ,.‐´                 `‐.、.
          /                        \.
       ,i´_,,.. --───‐‐.、.._ _,,─‐‐- .、.._ _,,.. - .、.._`:、
      \          |        /      /  
        \        |       /       /  
          \          |         /      /
            \      |      /    /
              \    |     /   /
                \    |     /  /
                  \  ∧_∧/ /
                ○(・∀・  ) ○ 
                 \ ))-))/
                   |⌒I、│
                  (_) ノ
                    ∪
927名無し三等兵:03/03/30 07:57 ID:bDco8yVl
                _,,.. -──‐- .、.._
           ,. ‐''"´           ``'‐.、
          ,.‐´                 `‐.、.
          /                        \.
       ,i´_,,.. --───‐‐.、.._ _,,─‐‐- .、.._ _,,.. - .、.._`:、
      \          |        /     /
        \        |       /     /
          \          |         /    /
            \      |      /    /
               \    ∧_∧ ./  /
              \  ( ・∀・)  / 
               \/ ))-))\/
                ○ |⌒I、│○
                Σ(_) ノ巛スタッ!
928名無し三等兵:03/03/30 08:29 ID:???
>>927
垂直離着陸型の大型輸送機はロッキードで開発中
ボーイングじゃないよ
929名無し三等兵:03/04/01 13:50 ID:wMnmniVR
空挺隊、地元部族に撃退されちゃったね
930名無し三等兵:03/04/01 13:53 ID:???
101空挺師団マンセー
931名無し三等兵:03/04/03 21:33 ID:GI/Xuznb
>>927
そんなスタッとは着地しないよ。(w
どっちかと言うとゴロンって感じ。
932名無し三等兵:03/04/03 21:35 ID:31Lj4KpH
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
933名無し三等兵:03/04/04 06:51 ID:935LjGpw
アメリカのWEB で聞いた話だと
先月、(173空挺旅団がクルド人自治区のハリアー飛行場に降下した頃)
第82空挺師団第2旅団がナシリア近郊の飛行場に夜間にパラシュート
降下したらしい。
その後、制圧した飛行場をアメリカ海兵隊が占領を引き継ぎ、
第82空挺師団はナジャフ、カルバラへ北進し、第3歩兵師団とともに
共和国防衛隊への攻撃に参加しているらしい。
934名無し三等兵:03/04/05 00:25 ID:uzuAs3Ff
age
935 :03/04/05 01:59 ID:M2vMqhEB
age
936名無し三等兵:03/04/05 06:57 ID:JMb7TpL2
 【クウェート市=松尾理也】サダム国際空港への攻撃は、第八二空挺師団と
特殊部隊の先導で、第三歩兵師団と第一〇一空挺師団が連携して作戦にあたった。

 
http://www.sankei.co.jp/news/030404/evening/e05iti001.htm
937名無し三等兵:03/04/05 07:01 ID:J1WyNT3V
特殊部隊と第八二空挺師団はサダム国際空港へ空挺降下したの?
第一〇一空挺師団はヘリボーンだと思うのだが。
938名無し三等兵:03/04/06 00:53 ID:qjF7RZKm
age
939名無し三等兵:03/04/07 06:50 ID:9vKDIlDf
>>937
空挺降下は無かったみたい
940名無し三等兵:03/04/07 07:11 ID:9vKDIlDf
下のページは産経新聞のイラク戦争が始まる前の米英軍攻撃予想図だけど
だいだい、あってるんじゃない?↓
http://www.sankei.co.jp/databox/iraq/images/us_attack.jpg
941名無し三等兵:03/04/07 07:31 ID:???
神浦さんなどの軍事評論家はハイテク師団、第4歩兵師団の戦闘を
早く見たいんじゃないの?
だから、第4歩兵師団がバクダッドに到着するまで、イラク軍は頑張れ!
米軍は市街戦になるから、首都突入は待て。
そういう願望が軍事評論家の心の中にあり、それがこれからの
軍事評論家の予測に影響を与えているように思える。

だけど、日本のほとんどの軍事評論家は空挺部隊や海兵隊等が
行うパラシュート降下作戦や強襲上陸作戦は時代遅れの
作戦だと思っているみたい。実際、そうなのかもしれないが。
942名無し三等兵:03/04/07 19:26 ID:???
>941
神浦さんは言ってることが田岡元帥の次にめちゃくちゃだから・・・
943名無し三等兵:03/04/07 20:46 ID:9vKDIlDf
田岡さんはそんなにめちゃくちゃなの?
944942:03/04/07 20:51 ID:???
>943
田岡元帥の発言がめちゃくちゃなことは軍板の人が皆同意すると確信できるくらい、ひどいです。
私見ですが、神浦氏はそれにつぐと思われます。
945名無し三等兵:03/04/08 07:08 ID:qjQFRpA4
>>944
そうなんだ。すっかり信用していました。
946名無し三等兵:03/04/08 07:12 ID:mUisq/sm
>>944
神浦は中卒だったような?

ところで、どうして田岡に「元帥」つけるの?
マジで疑問なんですが。
947海の人●海の砒素:03/04/08 07:19 ID:???
 田岡君は、じっくり長話させれば、きちんと理路整然としたこと話してるよ。
 マスゴミがムリヤリぶつ切りのコメントにするからわけわからんくなって、それを
鵜呑みにした「マスゴミ報道絶対信仰太郎」が「わけわからん」とか言ってるだけで。

 だいたい神浦君は真性デムパだから、取り上げるにも値せんと思うのだが。
 ありゃ、そのうちムーとかに原稿書き出すと見た。
948名無し三等兵:03/04/08 07:39 ID:qjQFRpA4
江畑さんは第173空挺旅団のパラシュート降下によるイラク北部の
ハリアー飛行場占拠とそれに続く第1歩兵師団投入は米軍の唯一の
予定外の行動だったと言っていたけど、本当にそうなの?
949名無し三等兵:03/04/08 07:55 ID:???
スレ違いかもしれないけど、イラク北部に投入された機甲部隊は第1歩兵
師団第3旅団第63機甲連隊第2大隊です。
第173空挺旅団が制圧した飛行場に空輸され、現在、キルクークに向けて南下中。
950名無し三等兵:03/04/08 14:36 ID:???
>948
そのへんは終戦後半年以上しないと出てこないと思うよ。
現在行われている軍事作戦の秘密が、現在進行形で明らかになるとはとうてい思えない。
951ミリ屋哲 ◇qmwryStCos:03/04/08 20:00 ID:???
名無しの中に、コピペ野郎が混じって煽っているんだろうとおもうとぞっとしないな。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mmag/1049524855/l50

隔離スレ作ったからこいや。
952名無し三等兵:03/04/08 20:20 ID:???
>田岡元帥の発言がめちゃくちゃなことは軍板の人が皆同意すると確信できるくらい、ひどいです。

まあ、「軍板しか見てないヒッキーの人が皆同意する」としとけよ(w
953名無し三等兵:03/04/09 07:10 ID:McI9Q7HD
ところで、第101空挺師団はバクダッド攻略作戦には参加しているの?
情報を求む。
954名無し三等兵:03/04/09 07:16 ID:???
>>953 NHKで「第3師団の補給部隊が第101空挺師団と連絡を取り合って
イラク軍に対する警備体制を…」云々言ってたが。バグダッド攻略の主役
では無いみたいだ
955名無し三等兵:03/04/09 07:21 ID:NM5Jazta
101は中西部に前進航空オペレーション・ベースを設置済み。
バクダット国際空港に兵力を前進させている。
同空港を航空オペのベースにするのも時間の問題だろ
956名無し三等兵:03/04/09 07:29 ID:???
現在、イラク戦争に参加しているアメリカ軍の陸軍師団(特殊部隊を除く)↓

□米陸軍第3歩兵師団
(U. S. Army:The 3rd Infantry Division, Fort Stewart, Georgia)
●約1万8000人
今回の主力部隊でM1戦車、M2装甲車など約500両、対地雷車両などを保有。今回はクウェートで砂漠戦の訓練を積みバグダッド市街戦に向け5日にバグダッド入り。





□米陸軍第1歩兵師団
(U. S. Army:The 1st Infantry Division)
● 約1万5000人
ドイツに駐留していたが、空挺部隊がイラク北部に確保した飛行場に現在、兵員、装備とも空輸されている。



□米陸軍第101空挺師団
(U. S. Army:The 101st Airborne Division, Fort Campbell, Kentucky )
● 約1万5000人
攻撃ヘリ「アパッチ」など200−250機を保有し、ヘリで飛行場など拠点を制圧する先陣部隊。91年の湾岸戦争でも緒戦から地上戦まで大きく貢献した。



957名無し三等兵:03/04/09 21:55 ID:McI9Q7HD
>>955
第101空挺師団は装甲車両なんかは持っているのでしょうか?
それとも空港を前進基地にしてヘリ機動で行動しているのでしょうか?
958名無し三等兵:03/04/10 07:06 ID:FpBjLs/7
>>941
>神浦さんなどの軍事評論家はハイテク師団、第4歩兵師団の戦闘を
>早く見たいんじゃないの?

神浦氏の第4機械化歩兵師団待望論↓

3月1日
この第4師団の動きが、開戦時期を探る鍵となっている。米・中央軍司令部は国連の安保理決議が7日以降になったことで、少しは安心したかもしれない。この第4師団がトルコに到着して、何時間でイラク国境に集結し、戦闘体制を整えられるかが重要な観測ポイントである。

3月9日
現地の中央軍司令部(米軍)は危険をおかして、北部担当の第4歩兵師団がいないまま、クエート方面からの攻撃を開始するのか。それとも熱砂の危険を承知しながら、北部の攻撃態勢が整う今月下旬まで我慢の待機を続けるのだろうか。

3月10日
とにかくトルコ沖の米軍第4歩兵師団の動きが重要です。なにか情報があればこちらに送ってください。

3月23日
ついにトルコ沖に停泊していた米軍の第4歩兵師団を載せた船が動き出した。トルコからのイラク北部への進攻をあきらめて、ペルシャ湾に向かうことになった。

3月24日
トルコから船で回ってきた第4師団を迎え、南部からの攻撃を開始します。
第4師団は世界最強のハイテク師団です。このことを忘れないでください。世界最強にハイテク師団が、新しいタイプの戦争を実験します。
すいません、これからテレビ局に向かいます。以上のことは非常に重要なので忘れないでください。




959名無し三等兵:03/04/10 07:13 ID:FpBjLs/7
3月28日
イラク戦争はアメリカの誤算で長期化の様相を見せ始めました。まず第一の誤算はトルコから第4師団を投入できなかったことです。
北部への空挺部隊1000人の降下は、宣伝の色彩が濃い作戦といえます。

3月30日
第3師団や空挺部隊が補給路確保に動き出すが、300キロ〜500キロに延びた
補給路を立て直すには、大幅な意識改革に基いた作戦が必要になる。輸送中継基地
の設置、飛行場の建設、各種センサーの設置などである。
これがハイテク化された第4師団なら、防御センサーなどの設置が非常に効率よく
行なえるのであるが、第3師団にそれを期待しても無駄だ。

4月3日
第4師団のクエートからの北上を待って、一気にバクダッド北部を制圧する作戦を開始して、バクダッド包囲網を固める次の作戦に移ると分析しています。

4月7日
第4師団のクエートからの北上を待って、一気にバクダッド北部を制圧する作戦を開始して、バクダッド包囲網を固める次の作戦に移ると分析しています。

4月9日
第4師団がクエートからバグダッドに進撃してきます。アメリカ軍は少し落ち着いて、作戦全般を点検した方がいいのでは。
960名無し三等兵:03/04/10 07:43 ID:???
第3師団が最初に出ていったのは、機械化歩兵、機甲師団のうち
緊急展開部隊に指定されているのは第3歩兵師団だけだった。という
理由でしょ。
米陸軍の場合、純然たる歩兵師団は第2、第25歩兵、第10山岳と
空挺だけだし。それに米陸軍では機甲師団も機械化歩兵師団も
他の国と違って、編成はほとんど変わらないし。
961名無し三等兵:03/04/10 13:51 ID:???
>>960
>第3師団が最初に出ていったのは、機械化歩兵、機甲師団のうち
>緊急展開部隊に指定されているのは第3歩兵師団だけだった。という
>理由でしょ。

それ以前に、第3歩兵師団はクウェートに1個旅団を常に駐留させていたからだよ。
で、交代時期になっても増援は派遣しても帰国する予定だった旅団はそのまま駐留を続行。
962名無し三等兵:03/04/10 21:20 ID:fN9McfKy
第4師団と第3師団って実力差は大きいのでしょうか?
963名無し三等兵:03/04/10 21:34 ID:???
>>962
機械化第4歩兵師団は世界最強の部隊。かもしれない。

アメリカ陸軍が1994年から推進してきた
「Force]]T構想」に基づいて考案された
次世代型の重師団
特徴は戦術インターネットを中心とした高度な
情報通信処理システムにより指揮統制し戦場情報を
支配しることができる。
表向きの戦力は第3機械化歩兵師団と代わり映えが
しないが作戦区域は約2倍に達し(120q×200q)
砂漠でも市街戦でも戦える柔軟性をもっている。
964名無し三等兵:03/04/11 07:27 ID:mvl41bh7
第4師団ってそんなに凄いの?
だったら、なぜ第3師団もデジタル化しないのだろう?
そのうち空挺師団もデジタル化されたりして。

ところで、戦術インターネットって何ですか?
965名無し三等兵:03/04/11 09:07 ID:U8K7mREw
>963
×表向きの戦力は第3機械化歩兵師団と代わり映えがしないが

第3機械化歩兵師団は機甲旅団×1、歩兵旅団×2
第4機械化歩兵師団は機甲旅団×2、歩兵旅団×1

第4機械化歩兵師団は実際には正真正銘の機甲師団です。

966名無し三等兵:03/04/11 17:35 ID:???
>>963
スペック的にはそうかもね。
でもやはり実戦で試されないと本当のところはわかんないね。
967名無し三等兵:03/04/11 22:03 ID:mvl41bh7
>>965
そうなんだ。
第4機械化歩兵師団は機甲師団と同じ編成なんだ。
ところで機甲師団も
機甲旅団×2
歩兵旅団×1
という編成なの?

機械化歩兵師団と機甲師団の違いは何?
日本だと連隊戦闘団の基幹部隊が普通科連隊(歩兵師団)
か戦車連隊(機甲師団)という違いがあるけど
米陸軍の場合の違いはどうなの?
あくまでも名称だけ?
968名無し三等兵:03/04/11 22:39 ID:mvl41bh7
ところで、第173空挺旅団がキルクークに侵攻して現在、警備を実施しているそうです。
その写真↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030411-00000981-reu-int.view-000
969名無し三等兵:03/04/11 22:58 ID:???
>>960
第二も純然たる歩兵とは言えないような。重編成ですよ、土地柄。
970名無し三等兵:03/04/12 09:44 ID:9U+f9nsM
>日本だと連隊戦闘団の基幹部隊が普通科連隊(歩兵師団)
>か戦車連隊(機甲師団)という違いがあるけど
 
 米軍の場合は「大隊戦闘団」が基幹で4個中隊編成の戦車、歩兵大隊がl〜
2個中隊を交換して、戦車3:歩兵1 2:2 1:3の戦闘団を組むの。

 で、機甲旅団は2個戦車大隊と1個歩兵大隊で構成されることが多い(固有
の編制じゃなくて、師団の9個の大隊を編成して旅団にしてる)から、普通は
戦車3:歩兵1のTF(戦闘団)が2つと、2:2のTFが一つになる。機械化旅
団はその反対。

 自衛隊でも師団レベルで機動予備として使える「戦車連隊戦闘団」を持たせ
れば、第二師団のように4番目の連隊を戦車にして6個中隊編成にするだろ。逆
に第七では4番目の連隊は普通科で6個中隊編成だ。ソレと同じ。
971名無し三等兵:03/04/12 14:01 ID:0WxC2OvD
これからの時代でも、第82空挺師団や第173空挺旅団
第75レンジャー連隊のような大規模パラシュート降下作戦を
実施する部隊が必要だと思いますか?
それともそんな部隊は時代遅れでしょうか?
皆様はどう思われますか?
972名無し三等兵:03/04/12 17:49 ID:???
次スレを建てる時期が来ていると思うのだが、どうする?
101st限定スレにする?それとも米軍の82ndや173rdなども含めた米軍空挺・空中襲撃部隊総合
スレにする?
973名無し三等兵:03/04/12 20:49 ID:BsJP+bel
>>972
そうですね。
米軍空挺・空中襲撃部隊総合
スレにしましょうか。
974名無し三等兵:03/04/12 20:58 ID:c67OcMjC
ところで米軍の空挺徽章にはどんなのがあるの?
戦闘降下徽章とかFF徽章とか降下誘導徽章などはあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
975名無し三等兵:03/04/13 06:47 ID:ZSlVM5/1
戦闘徽章は星印がパラシュートの上にあったような気がする。
FF徽章は上にFFと書いてあったような。
そうだ。自衛隊の特殊作戦部隊スレの中で教えて貰ったけど
http://www.mallkun.com/Stores/pxhouse/2.html
にパスファインダー(降下誘導)徽章の写真があった。
976名無し三等兵:03/04/13 13:12 ID:lX7AAnOh
星の数はドンドン増えていくの?
実戦経験したら・・・・
977名無し三等兵:03/04/13 19:00 ID:???
>>976
現役の内に起こる戦争なんて数える程度しかないでそ。
978名無し三等兵:03/04/13 20:46 ID:SUeOPiIi
>>971
ラムズフェルド・ドクトリンでは21世紀型の戦争では
相手がまさかと思う奇襲作戦が必須らしいので
パラシュート降下作戦も必要らしい。
実際、今回の戦争でも第173旅団が実施しているし。
979名無し三等兵:03/04/13 21:57 ID:gdLNx0Y3
ラムズフェルド・ドクトリンとは何でしょうか?
それから第101師団はティクリート攻防戦には
参加しているのでしょうか?
980名無し三等兵:03/04/13 23:07 ID:BrsT8HqP
>>979
http://www.asahi.com/international/update/0413/004.html
によればティクリート市内に突入したのは海兵隊らしい。
第4師団は間に合わなかったのかなあ。
神浦さんじゃないけど、第4師団の戦闘を見てみたかったような気もする。
981名無し三等兵:03/04/13 23:11 ID:BJIcnIUW
次スレに習志野第一空挺団も混ぜたらまずいかな?
ソ連の空挺とかもどうせ入れたってたいして話題が独占されないと思うから
「国内外空挺スレ」って事で良いんではないかと・・・どですかね?
982名無し三等兵:03/04/13 23:29 ID:poQifIud
このスレッドをもう一度眺めてみたら
空挺だけでなくて、時々海兵隊のような部隊の話題も混ざっている。

いっそのこと国内外の空挺や海兵隊、山岳部隊なんかを中心とする
緊急展開強襲部隊スレなんかはどう?
もちろん第1空挺団もOK。
983名無し三等兵:03/04/13 23:34 ID:???
ある程度の脱線は許容範囲とした上で、空挺にはこだわりたいな。

やっぱ空挺は違うよ!!
984名無し三等兵:03/04/13 23:39 ID:poQifIud
海兵隊はどう?
実際のところ、空挺と海兵隊。どちらが精強と言えるのだろうか?
985名無し三等兵:03/04/13 23:44 ID:poQifIud
パラシュート降下作戦と強襲上陸作戦。
どちらも時代遅れの作戦と軍事評論家からは言われているけどね。
でも今回のイラク戦争では
イギリス海兵隊第3コマンド旅団がファオ半島とシャトルアラブ川
が交わるイラン国境近くのレッドビーチと呼ばれる海岸に強襲上陸
作戦を実施しているし、
またアメリカ陸軍第173空挺旅団がイラク領内北部クルド人自治区内
のハリアー飛行場にパラシュート降下作戦を実施しているけどね。
986名無し三等兵:03/04/14 06:53 ID:XenTLRUj
結局,今回のイラク戦争では第101空挺師団の名前は
ニュースではあまり登場しなかったけど
それども結構、活躍したのかな?
名前を聞いたのは手榴弾騒ぎの時くらいだったような。
987名無し三等兵:03/04/14 07:35 ID:???
173空挺旅団 ベン・ツマッター伍長から父への手紙

父さん、今でも震えが止まらないよ。
先週僕達はイラク北部の飛行場に降下したんだ。
なんとか空港を制圧することに成功したけれで、
あんなことはもう2度とごめんだ。
アイオワの畑で農夫として一生を送ることを
嫌がって軍隊に入隊したけれど、やっぱり父さんが
正しかったよ。
父さんはいつも言っていたよね。
地に足をつけた人生を送れって。
そうなんだ。僕は所詮農夫なんだ。
高度7000フィートを飛んでいる飛行機から
飛び降りるなんて正気じゃない。
この戦争が終わったらさっさと除隊して
父さんと一緒に農夫になるよ。
988名無し三等兵:03/04/14 08:49 ID:meea+ro4
101空挺師団って1〜100空挺師団もあるんですか?
あるとしたらどこでなにをしているんだろう.
989名無し三等兵:03/04/14 10:18 ID:???
ありません。
101st ABは101st Infantry Div. から改編された物なので、歩兵師団と連番になってます。
82nd ABの場合も同じ。
990名無し三等兵:03/04/14 21:26 ID:XenTLRUj
でもなぜ、機甲師団や騎兵師団は第1からの連番なんだろう。
空挺と山岳だけ歩兵と共通の連番。
しかも26以上の番号は州兵師団や予備役師団の番号だったと思ったけど。
山岳師団は第10だけど空挺師団は26以上の番号の82と101。
なぜなんだろう?
991名無し三等兵:03/04/14 22:50 ID:???
          __
         /o_|__  
        ⊂(´・ω・`)つ-、 そろそろ1000取り合戦開始ですか
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
992名無し三等兵:03/04/14 22:51 ID:???
林氏は「金正日の頭と、われわれの頭はまったく違います。彼らは、勝算があるからといって戦争をするのではなく、
自尊心を侵されたということだけで、死んでも報復するという考えなのです」と話している。
993名無し三等兵:03/04/14 22:52 ID:???
sage
994名無し三等兵:03/04/14 22:52 ID:???
994
995名無し三等兵:03/04/14 22:52 ID:???
995
996名無し三等兵:03/04/14 22:53 ID:???
1000
997名無し三等兵:03/04/14 22:53 ID:???
1000
998名無し三等兵:03/04/14 22:53 ID:???
1000
999名無し三等兵:03/04/14 22:54 ID:???
1000
1000名無し三等兵:03/04/14 22:54 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。