陸軍二式単座戦闘機「鍾馗」は,いまひとつ話題に昇りませんが,
その優れた上昇力,ずんぐりした胴体,申し訳程度の主翼等,
独自の魅力にあふれた機体です.
自由に語ってください.
隼と二個一に汁!
鍾馗が「TOJO」というニックネームをつけられていたのはなぜか?
わかる方は朕に教えていただきたい.
ホ301最強!
月光よりかっこいいと思ふ。
マルシンさん早く出してください。
名前が美しいよね………。
でも、伝説にある鐘馗と違い、二式単戦は帝都の守り神にはなれなかった……。
燃え上がる帝都を見下ろし、守り神たることを義務付けられた鐘馗は何を思ったか……。
やべ、二式複戦と間違えた!
ショウキってIMEで出ない
P40とほぼ同等の性能で、防弾ははるかに劣る…
10 :
名無し三等兵:02/04/16 12:36
やっぱ、四式戦じゃないとアオっても無駄だな
11 :
名無し三等兵:02/04/16 13:12
キャノピーの枠が日本機にしては少ないのですっきりしている。
12 :
名無し三等兵:02/04/16 13:22
いや笑気はそのコンセプトがいい。
日本機がすべてあのスタイルで造られていたら・・・
誉で苦労する事もなかったんちゃう?
13 :
名無し三等兵:02/04/16 13:23
14 :
名無し三等兵:02/04/16 13:25
海軍機の雷電と比較すると鐘馗の方が完成が早かった分、評価が高くなりそうだね。
残念ながら活躍の場が与えられなかったが・・・・。
15 :
名無し三等兵:02/04/16 13:34
>>14 渡辺二郎氏は雷電の方を高く評価しているよ
16 :
名無し三等兵:02/04/16 13:36
小池繁夫のまちがい.スマソ
>>12 大直径のエンジンをあまり気にしないで作ったらってことですかね。
大直径といっても火星ほどじゃない。
機体そのものが小柄だから余計頭でっかちに見える。
20 :
名無し三等兵:02/04/16 14:06
「鍾馗」は上昇力は非常に優れていた.また,波形鋼板の使用で,
急降下時の引き起しに対する耐久性もあった.高翼面加重のせいで,
離着陸の速度が高く,旧来の戦闘機乗りには不評であったが,
これはコンセプトの違いなので仕方がないだろう.事故もあったが,
若手は慣れれば意外に乗りこなしていたようだ.
21 :
名無し三等兵:02/04/16 14:07
鐘馗の量産開始前にFw190が輸入されて、比較テストまでやってるんだから
Fw190のエンジン装備方法をマネすれば、あんな頭でっかちにはならなくて
すんだ
そうすれば五式戦の活躍を3年ほど先取りできたし、評価ももっと上がっただろう
22 :
名無し三等兵:02/04/16 14:12
>>20 わずか130kg/m*mなんだけどね
これぐらいの翼面荷重で乗りこなせないなんて
当時の日本のパイロットはヘボぞろい
でも俺はあの頭でっかちが好きなんだけどな。
>>20 いつぞやの航空ファンで若手の鐘馗搭乗員の話が載ってましたな。
飛行時間数百時間で二式を飛ばしてたんだよな。
なぜ隼から鐘馗のようなコンセプトの違うのを造ろうって話しになったの?
26 :
名無し三等兵:02/04/16 14:16
>>24 当時の水準では、飛行時間数百時間なら大ベテランだぞ
坂井ですら開戦時点では200時間に届いてない
27 :
名無し三等兵:02/04/16 14:16
一式戦と全長がほぼ同寸。全幅は1m以上短い。でも重戦。
>>25 隼と鐘馗の開発は全然別の流れだよ。
ノモンハンで手痛くやられたのでインターセプターが欲しくなったの。
>>25 単純に言えば対戦闘機戦闘を主目的とし、旋回性能を重視した「軽戦」と
対爆撃機戦闘を主目的とし、速度と火力に重点を置いた「重戦」の二本立て
でいこうという話になったのさ。
実際の運用面では曖昧になっちゃたけど。
31 :
名無し三等兵:02/04/16 14:28
>>22 格闘戦主体の戦闘機に慣れたベテランパイロットには違和感があった
のは当然で,ヘボ揃いということはないですよ.
>>24 95式中練75H,97戦10H,1式戦10Hで2式単戦に乗せられていた時期もあった
ようです.(昭和18年特操1期)
>>25 陸軍航空本部研究方針(昭和13年度)に重戦闘機の項目が追加されたためです.
鍾馗は開発当初から隼とは別のコンセプトで立ち上がったのであり,隼の
改良発展型ではありません.
32 :
名無し三等兵:02/04/16 15:12
12です。18さん説明ありがとう。
言葉足らずですんません。
素人なんで詳しい事は知らないけど
航空機設計では胴体が「紡錘系」であることが理想だとか。
それでマジメな堀越さんは、雷電のエンジンの置き場所に苦労しちゃった。
小山さん(鐘馗の設計主任)は頭でっかちなかわりに
急激に胴体を絞る事で空気抵抗を減らしたそうな。
性能に大差ないのにも関わらず、雷電より遥かに早く完成した鐘馗。
パイロットの意識改革や、戦法の変更も含めて
もっとこいつの量産、改良に金をかけてたらなあ、と思うんですよ。
×紡錘系○紡錘形
34 :
名無し三等兵:02/04/16 19:04
鍾馗はよい飛行機だよ!
35 :
名無し三等兵:02/04/16 19:38
なんでも中庸というか、どっちつかずというか、マイルドなデザインにしたがる
日本機にしては「何がやりたいか」が異様にハッキリしているので大スキ。
蝶型フラップは、まあ、軽戦至上主義者へのいいわけのオマケみたいなもんだし。
試乗したドイツのテストパイロットが絶賛したのもうなずける。
くやしいのは、その性能が優位にあった時期に出番が少なすぎたこと。
事故は離陸の時前が見えないのと、軽戦なれしたパイロットが感覚を間違えた(
英軍でソードフィッシュ乗りがアベンジャーに乗り換えて、重い機体で無理な機動
をして落ちたように)のではないか?
36 :
名無し三等兵:02/04/16 20:46
厨房質問!
スピナーの先っちょの出っぱりは何ですか?(鍾馗に限らず陸軍機全般)
飛燕とどっちがつおいですか?
38 :
名無し三等兵:02/04/16 21:05
うんちなこと言ってんじゃねーよ
39 :
名無し三等兵:02/04/16 21:05
>36
プロペラ始動車の棒(なんて言うんだ?)を差し込むとこじゃなかったか?
40 :
名無し三等兵:02/04/16 21:06
>>36 エンジンスターター。
あれを起動車で回して始動。
ありがとうございました!
では、海軍機にないのは何故ですか?
始動方法が違うのですか?
42 :
名無し三等兵:02/04/16 21:12
>>35 うむ、コンセプトに忠実な感じがいいよな
主力戦闘機として開発されるとなかなかこうはいかなかっただろうね
43 :
名無し三等兵:02/04/16 21:14
海軍機はセルモーターを積んでるから。
44 :
名無し三等兵:02/04/16 21:14
残念なのは積んでる機銃がいまいちなことだろう。
稼働率や信頼性を考えれば、疾風より鐘馗を作っておいたほうが良かったという説もあったな。
はーい、敵ですよー。
47 :
名無し三等兵:02/04/16 21:38
V型の写真見たことない。
知ってる人。
49 :
名無し三等兵:02/04/16 21:53
海軍機の多くははイナーシャ(はずみ車)をクランクで回してクラッチを
繋ぐ方式じゃなかったっけ?セルがついてる機種もあったかも知れんが。
>>47 朕も探しておるのであるが,これがなかなか見つからんのである.
なお,キ44Vの製造数は極めて少数,発動機はハ145(離昇出力2,000㏋),
翼形も変更,プロペラは4翅定速式,武装により甲乙の2種に分かれ,
甲は20o×4,乙は20o×2+37o×2と言われている.
試しに見てみたのですが,ときどきうまくリンクできない
ことがあるようです.そのような場合はお手数ですが,
URLをコピーして,ブラウザーのアドレス欄に張り付けて
移動すると大丈夫なようです.(以上念のため)
>>53 大元帥陛下。
お畏れながら申し上げます。画像サイズが大きすぎます。
>>55 しばらく待ってたら落ちてきたよ。
このサイズでちょうどいい。
欲を言えば模型の大きさはこのままでいいから背景を切って画像サイズを小さくしてほしいな。
しかし大元帥殿、この作品は素晴らしいです。タイヘン(・∀・)ウツクシイ!!
>>55 朕も実はそう思っていた.すまぬ.超強力アップローダーと書いて
あったので,試しについデカいのをうpしてしまった.
大元帥陛下。
申し遅れました。出来栄えはお見事です。
出来れば細部を拡大した画像を拝見したいのですが。
あと裏面も。
>>56 トリミングもせずにすまぬ.手持ちのものをそのままうpしてしまった.
褒めてもらって朕も嬉しいぞ!!いつかホ301搭載のキ44U乙を作りたいと
思っておる.ハセガワの特別仕様のストックが朕の兵器庫にある.
しかし,40o噴進砲は当たれば威力はあるが,弾道性能は悪かった
そうである.でも,模型として見れば大迫力なので朕は好きだ.
>>58 褒めてもらって,朕も嬉しいぞ.残念ながら,細部拡大写真や
裏面の写真はないのである.期待に応えられないことを許せ.
何分,デジカメを買ったときに試し撮りをしたうちの一枚な
ものでの.朕の時代にはデジカメなどという文明の利器はなかった
ので,珍しくてな(藁
カコ(・∀・)イイ!!
63 :
名無し三等兵:02/04/17 14:01
大元帥☆☆☆☆ 閣下、V型は製図板の上以上は離陸してませんです…
>>63 なんと不敬な!大元帥「閣下」ではなく「陛下」にあらせられるぞ!(笑)
65 :
名無し三等兵:02/04/17 15:53
>>64 旧ソ連なら一人称は「朕」ではあるまい。
スレと関係ないからもうやめとくよ(笑)
67 :
名無し三等兵:02/04/17 15:58
朕だから、では。
ケコーン ( ゚д゚)σ)´Д`)
68=67
スレ汚しスマソ
>63さん
三型は、実在しテストもしているよ〜ん
1943年(1944年と記載された資料もるが、時期的に変)12月には、審査が完了
朕は「将官座談会スレ」から来ているので,偉そうな名前ですまぬ(藁
それはともかく,鍾馗の資料は非常に少ないですね.いろいろ探した
んですが,今使っているのは「図解・軍用機シリーズ」と「世界の傑作機」
です.モデルアート社に別冊を出してくれと頼んでいるのですが(w
何かよい資料をご存知の方は,ご教示ください.
53,61の作例は,昭和18年,調布飛行場における,飛行第47戦隊第2中隊長,
真崎康郎中尉乗機と推定される写真をもとに製作しました.翼内砲を装備
していることより,キ44U甲と解釈するのが無難ですが,一方,胴体砲弾帯
カバーの幅が広く,キ44U乙の12.7o砲4門装備タイプかという疑問もあります.
また,キ44U乙は胴体砲が12.7oなので,後方ガス抜き穴も大きくなっていますが,
写真からでは確認できません.さらに,キ44U乙の12.7o砲4門装備タイプが実存
したかどうかについても,諸説あります.
ただ,キ44U乙が胴体砲の12.7o×2だけだったとしたら,キ44U甲に比べて軽武装
となるので,私なら乗りたくはありません.特別装備機としてホ301を装備していた
ものは確認されているので,12.7oを2門翼内に特別装備しても不自然では
ありません.キ44U丙説をとると,機関砲は説明できますが,一方,照準器や時期の
点で少し苦しいです.いずれにしても,もとの写真が小さく,解説も不十分なので,
考察はこれくらいにしておきます.(製造番号が読めればいいのですが)
73 :
名無し三等兵:02/04/18 01:29
V型の写真求む!!
74 :
名無し三等兵:02/04/18 01:58
疾風は鍾馗の発展形だとか言ってみるテスト
エンジンナセルとしては紡錘形が理想なのだろうが
テールアームを長くしながら表面積も出来る限り小さくしなければならないので痩せたような形状になる.
76 :
名無し三等兵:02/04/18 18:57
77 :
名無し三等兵:02/04/18 19:06
日本軍機にあってロケット弾装備出来ないのは糞。
よって二式戦は弱い。
80 :
名無し三等兵:02/04/18 19:22
>>79 普通の画像だよ。jpgって書いてあるだろ。
同じものがあっちこっちに貼り付けられてるんですけど・・・
82 :
名無し三等兵:02/04/18 22:29
拡張子がjpgのブラクラもあるから要注意。
おれも踏んじまったことがある。
>>76はダイジョウブだよ、ムフフ。
>>76 V型の写真がよく見つかったと思ったが,そういうことであったか.
85 :
名無し三等兵:02/04/19 17:18
飛燕にマウザー砲なんて勿体無い。鍾馗に回せ
86 :
名無し三等兵:02/04/19 17:26
ホ-103×4の武装は、Bf109Fなんかにくらべれば、
そんなに劣ってはいないと思うが。
最高速度までの加速性能は日本機の中で最高だったと聞く
ほんとこの戦闘機が1000機ちょっとってのが惜しいよなあ。
>>85 たしかに迎撃機としてはマウザー砲は鍾馗にまわすべきだったのかもね。
でも望遠鏡で照準はカコワルイ。笑
故・糸川氏のインタビューで構成された「私と戦闘機隼」は、
隼の話そっちのけで鍾馗の話ばっかしてるよ。
糸川氏の中では、鍾馗3型はかなりの高性能機になる予定だった
らしい。
テストした米軍もなぜこれをもっと量産しなかったのかと不思議がってたらしい。
91 :
名無し三等兵:02/04/19 20:08
2型なら紫電改より強い?
速度 鍾馗2型≧紫電改
上昇、加速 鍾馗2型>>>>>>>紫電改
武装 鍾馗2型<紫電改
92 :
名無し三等兵:02/04/19 20:11
ばかな
紫電よりは間違いなく強い
特性を生かせばガチンコいい勝負になると思うぞ。
ただ鍾馗を好きだというパイロットが余りに少ないが。
95 :
名無し三等兵:02/04/19 21:59
>>86 ホ−103は本家ブローニングM2より性能的にだいぶ劣る。
鍾馗は翼内スペースに余裕がなく、主翼に大口径機銃を積むのはむずかしいというのを
読んだことがあるが、マウザーは無理としてもホ−5型くらい積めなかったかな?
まあホ−5というのが20mmとしてはクソなのだが。
96 :
名無し三等兵:02/04/19 22:01
なんでロケット弾積めなかったの?
97 :
名無し三等兵:02/04/19 22:12
マウザーよりホ-5の方が大柄なはずだが
99 :
名無し三等兵:02/04/19 22:18
100 :
名無し三等兵:02/04/19 22:19
「こんな脚の折れやすい戦闘機はいらんと言われてショックでした」
(糸川英夫 談)
101 :
名無し三等兵:02/04/19 22:20
そら腕が悪いのさ
40mmの弾丸に推進薬が詰めてある機関砲。
弾丸自体に推進力を持たせることによって本体重量と反動を軽減できる。
最大9発しか発射できないが。
103 :
名無し三等兵:02/04/19 22:28
>102
日本独自のオリジナルですか?
104 :
名無し三等兵:02/04/19 22:31
>>89 僕もそのビデオ見たことあるけど、
やっさんの手柄を糸川英夫が横取りしてるような気がしてならないのは僕だけですか?
どうなんでしょ。
もっと詳しい人がいると思うから辛抱強く待っててください。
106 :
名無し三等兵:02/04/20 14:26
>>104 糸川氏は、中島を退社してからは設計に関わってなかったのかな?
107 :
名無し三等兵:02/04/20 14:30
108 :
名無し三等兵:02/04/20 14:31
>>104 まあ、糸川氏は「トンデモ」に属する人だったようだから、話半分でちょうどいいかと。
110 :
名無し三等兵:02/04/20 14:52
>>109 「糸川=トンデモ」説は文部省と大蔵省の役人がでっち挙げた陰謀であって(略
111 :
名無し三等兵:02/04/20 18:45
まぁki-44も他の日本軍機とならべるとトンデモのかほりがほのかに感じられるけどね。
よくあんな主翼にしたもんだ。
112 :
名無し三等兵:02/04/20 19:01
どこに行けば見られますか?
それとも、一機も残ってないのですか?
113 :
名無し三等兵:02/04/20 19:22
雷電とか紫電の方がよっぽどトンデモだと思う
115 :
名無し三等兵:02/04/20 19:44
V型はどんな感じかな?
疾風みたいなのか?
116 :
名無し三等兵:02/04/21 02:35
いうなれば雷電「も」紫電「も」トンデモだな
第二次世界大戦で零戦や隼を最後まで使い続けた事の方がトンデモだと思う。
118 :
名無し三等兵:02/04/21 06:21
Me262の方が当時としてはトンデモ
119 :
名無し三等兵:02/04/21 07:21
昔、松本零士の戦場まんがシリーズで「成層圏戦闘機」ってタイトルだったか
ショーキをメインに持ってきたやつあったねえ。
あの人の絵は現実のヒコーキよりかっこよく書くねえ。
で、タミヤのプラモ買ってきて、頭でっかち、前進してるような小さな主翼
なんと不細工なヒコーキだろうと思ったけど、俺はこれで行く!という一撃
離脱主義を全身で表しているところがすごく好きになったよ。
120 :
名無し三等兵:02/04/21 15:32
まぁ飛んで性能がよければどんな形でもいい、と。
121 :
名無し三等兵:02/04/21 16:35
かっこいい飛行機は大概高性能な気がしますが気のせいですか?
気のせいです。
カコイイだのカコワルイだのとゆーのは、所詮主観ですからな。
123 :
名無し三等兵:02/04/21 17:47
というか日本がアメリカ相手に戦争を始めたこと自体がトンデモだな。
124 :
名無し三等兵:02/04/21 19:02
鍾馗というと震天制空隊のイメージがやたら強いのですが、
他に活躍はあったのでしょうか。
(あ〜それにしても鍾馗でてこねーなIME)
125 :
名無し三等兵:02/04/21 20:03
鍾馗に20ミリはないのか?
3型に積む予定ではなかったっけ>20mm
127 :
名無し三等兵:02/04/22 00:30
鍾馗でB29撃墜している人いるよ.
128 :
名無し三等兵:02/04/22 00:33
なんで鍾馗二型にメタノール噴射施さなかったんだろう、、、
>128
施したところでどうなるもんでもなかったろうが(嘲
日本みたいな飛行場整備能力の無い国では、脚が折れやすくて離着陸速度が
速くて離着陸視界の悪い飛行機は向いてないと。
翼面加重の大きい飛行機が搭乗員に嫌われる体質もあったしね。
>130
迎撃戦闘機として本土防空に使うにもその問題出るのかねえ?
脚の折損は試作の時にはあったけど生産機では強度アップされてて、折れやすいと
いう話は無くなってたと思う。
隼の主脚を流用したって可能性はないだろうか。
その他、流用部品がたくさんありそうな気がするね。
134 :
名無し三等兵:02/04/23 21:20
しかし隼・飛燕・疾風に比べてこのマイナーっぷりは一体・・・
135 :
名無し三等兵:02/04/24 14:23
スレ高度が下がったので急上昇age
136 :
名無し三等兵:02/04/24 14:24
上昇性能はピカイチ。でも急降下も得意。
137 :
名無し三等兵:02/04/24 14:29
5000mまでしか上がれなかった、という説も…
?
6100mまで6分で上がれたそうなんだが。
ただしそこからあと3000m上がるのに7分ほど。高々度はやっぱりしんどいな。
139 :
名無し三等兵:02/04/26 14:01
???
1万mmで13分しかかからないのか?
スピット並みの性能ジャン
1万mm…。
10,000mまでならそのくらい。
でも小さな主翼とあのエンジンじゃやっぱり苦しかったようだよ。
141 :
名無し三等兵:02/04/26 14:51
>>140 日本機でもっとも高空性能が良かったといわれる
百式司偵でも9000mまで20分ぐらいだぜ?
上昇性能と高空性能をごっちゃにしちゃいけない。
143 :
名無し三等兵:02/04/26 15:07
>>142 二式戦にズーム上昇は不可能だと思われるが
144 :
名無し三等兵:02/04/26 15:49
クリモフにはその足元にも及ばんがな。
8000mまでなら9分37秒という記録もある。
加速、上昇力は国産トップクラス。
鍾馗の設計者の糸川氏は日本軍からB−29の情報(戦争前に情報を知っていた)を
知らされていたら別のタイプを開発していたと嘆いていたぞ。
B-29 は、海野十三の 敗戦日記を読むとはじめて飛来した時は
機種が不明で、あれこれ推測していますね。
148 :
名無し三等兵:02/04/26 18:58
意外と零戦って高高度性能良くなかったっけ?火星エンジンは高高度で馬力が出ない。
五式戦は金星エンジンで翼の設計が良かったからおいといて・・。
149 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/04/26 20:55
>148
零式は翼面積が広いので、高高度性能が良いという話。
でも、エンジンが・・・
150 :
名無し三等兵:02/04/27 04:54
97戦だって10000mで編隊飛行が可能だって話
151 :
名無し三等兵:02/04/27 04:59
>141
百式司偵改迎撃戦闘機の性能も見てみよう。
152 :
名無し三等兵:02/04/27 05:30
着陸速度が高くて着陸が難しいんじゃなくて、
飛行場が短くて短距離で滑走停止しなくちゃならないから
パイロットに無理なブレーキングをさせて転覆させたり、
脚を折ったりした。
日本軍機のブレーキ性能は劣悪らしいしねえ。
似たようなシルエットのP47も着陸時に事故が頻発したそうだが同じような事情か?
>154
「運用には2000m滑走路が望ましい」と記された機体ですから
事情もなにも^^;>P47
じゃあサンダーボルトでそれかなら雷電も同じだろうな
てゆうか名前同じじゃん
157 :
名無し三等兵:02/04/28 15:29
雷電は着陸速度も速いけど、車輪も小さくて
鍾馗、サンダーボルトより着陸は難しい
雷電とP47はどちらが翼面荷重が高いのでしょうか?
159 :
名無し三等兵:02/04/29 03:06
V型の写真はどうなった?
160 :
名無し三等兵:02/04/29 06:54
>>152-157 この調子だと、仮に「震電」が実用化された時真っ先に問題になりそうだな、脚。
161 :
名無し三等兵:02/04/29 07:46
ブレーキングと同時にポキッと。
162 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/04/30 19:55
>160
それよりもまず、プロペラが・・・
そもそも「鍾馗」とは支那の神様?の名前なのに
なぜ陸軍はそのような名を付けたのか?
164 :
名無し三等兵:02/04/30 22:23
きっと徹夜続きで判断力が鈍ってたんでしょう。
以前に別スレでも書いたが、漏れの叔父は元二式単戦乗り。
一式戦からの転向だそうで、乗っていた期間はどちらも同程度のはずなんだが
当時の話しを聞かせてくれるときは、ほとんど二式単戦時代のことばかり。
二度の戦傷は一式戦時代だし、愛機というと二式単戦という感じみたい。
終戦直前に一式三型にも乗ったらしいが。
今は中古車屋のご隠居さんの身だが、近所のじいさんでもDQN入ってそうな
若いやつにでも、とにかく大排気量のNAエンジン搭載車を薦める癖がある。
いわく「ぱっと開けたらぱっと前出るヤツじゃなきゃ、やられるぞ」だそう。
やはり加速力にはこだわりがありそうです。
166 :
名無し三等兵:02/04/30 22:34
>>165日本の戦闘機乗りの中では相当少数派ですねえ
陸軍のパイロットで多いのは隼最高ってのが多いのに。
>>166 っつうか、叔父貴は相当な変わり者なんよ。
上の叔父二人が海軍航空隊なんだが、後に続かず陸軍へ行ったし。
そもそも職業軍人になる気はなかったのが、幼なじみのお嬢様に惚れたは
いいが、先ぽうの親に家の格の違いとか言われて「軍隊行って出世すれば
文句なかろう」と・・
そういう動機ですから、空戦中だって「生きて帰る」ことが最優先だったと
思われます。それ故の二式単戦贔屓なのかも。
そして生きて帰って(正確には戦傷でビルマから本土へ帰還し、部隊替え
および機種転換訓練中に)件のお嬢様と結婚。
今も仲むつまじく暮らしてますわ。
168 :
名無し三等兵:02/05/01 00:03
>167
ほのぼの〜、良い話だね。長生きして後世に語り継いで欲しいですな。
しかし発展性のある火星を積む考えは無かったのですかね。
1850馬力あれば本土防空戦でもっと活躍できたと思うのだが。
>しかし発展性のある火星を積む考えは無かったのですかね。
>1850馬力あれば本土防空戦でもっと活躍できたと思うのだが。
もう少し大きな機体になるだろうね。鍾馗の外寸は隼より小さいのだから。
(ハ41とハ109はエンジン直径1260mm、火星は1340mm)
基本的なプロファイルはそのままにサイズアップして、雷電よりやや
小ぶりな機体にすればけっこう良い性能になったと思う。
ただ、中島がそれをやるかどうかは別の話。
170 :
名無し三等兵:02/05/03 00:13
火星もハ-109もジュピター系だからそのままでも搭載は可能だろうが、
中島は疾風の開発に現を抜かし、本当に必要な機体の開発を怠った。
満飛あたりにやらせればよかったものを・・・
疾風も機体や発動機のポテンシャルをフルに発揮できていれば良い飛行機だったのに・・・。
172 :
名無し三等兵:02/05/03 02:39
非常に基本的な質問なので恐縮ですが、
鍾馗の設計者って小山さんじゃないんですか?
>>172 主任はそうだけど隼と掛け持ち。
他のメンバーは森設計部長、内田技師、空力周りが糸川技師。
斬新な物が欲しいと言う事で、作業を若い連中に任せたとかいう話があったと思う。
翼構造なんかは隼や疾風とかなり雰囲気違い(内外翼のボルト結合とか)なので、小山氏の
作という印象がその分薄い。
174 :
名無し三等兵:02/05/04 01:19
海軍も鍾馗を採用していれば。。。
175 :
名無し三等兵:02/05/04 01:32
米軍はどこの戦線で二式戦盗めたんだろう?
こうマイナーだと情報がすくないぞ
176 :
名無し三等兵:02/05/04 08:20
中国かフィリピンでしょうな
二型甲が中国で盗難にあったみたい
比島反攻作戦以前にすでに米軍の手に落ちていたみたいだが
やはりマイナー機の悲しさから入手先の部隊、日時、作戦などは資料見つからず
分解保存は多分されていると思うので現存機無しというのは可能性低い
銀河、烈風、隼一式陸攻なんかが同じように米で保管されている所ありと丸かなんかで読んだ事ある
中島飛行機の方の話ではキー87も米に持ってたそうだけど、どうなったんでしょうね。
179 :
名無し三等兵:02/05/04 13:59
180 :
名無し三等兵:02/05/04 17:37
>>170 あれ?ジュピター?三菱のエンジンの直系は自工になるんだけど
瑞星〜シリウスまで星名エンジンは続いたけどジュピターは
トラック名にとられたんだって。ちなみに星名シリーズは
ランエボの4G63系「サイクロン」で途絶えたんだって。
181 :
名無し三等兵:02/05/04 17:38
二式単戦って金星で推力排気にしたら結構いけてる
と思わない?
182 :
名無し三等兵:02/05/04 17:52
ブリストル・ジュピター
183 :
名無し三等兵:02/05/04 17:54
ちっちゃい五式戦になると思われ
184 :
名無し三等兵:02/05/04 17:59
>>183 少なくとも620くらいはでそうな
気がするが
185 :
名無し三等兵:02/05/05 00:18
エンジンはそのままでメタノール噴射、主脚を十センチ延長、翼端を五十センチ
ずつ延長、プロペラをVDM直径3.2メートル(十四試局戦一号機や強風が付けていた幅広のやつ)
Fw190なレイアウトの単排気管にしたらどう?
エンジンと排気管レイアウト以外は鍾馗の3型がそれっぽいなあ。
四式戦のほうが上と言う判断で試作どまり。
九七式戦と二式単戦のエンジン直径が大して変わらないと言う罠
そら当然
189 :
名無し三等兵:02/05/06 08:07
>>187 嘘付け、ば〜か。
んなこたねーだろーがっ
>>185 主脚10cm延長ってまず可能なの?(もっとも変更し難い部分だよ)
ペラ延長は水平時の地上クリアランスの安全距離を少し食って直径で
10cmぐらい大きくしたら?
単排気管はFW190のそれが格段に優れているとも思えないけどねぇ。
191 :
名無し三等兵:02/05/06 09:49
>>185 >Fw190なレイアウトの単排気管にしたらどう?
このメリットって何?、説明して。
鍾馗二型乙の一部で採用した推力式排気管では
駄目なの?
排気管のレイアウト変更って結構大変だから
それに見合ったメリットが無いと。
192 :
名無し三等兵:02/05/06 09:53
>>190 同意です。
脚、延長すると物凄く重くなるんですよね。
それに、多分根元の位置を10cm外側にずらすような大改修になると
地上での走行性能や関連艤装、あと、翼内に機銃がつめなくなったりします。
193 :
名無し三等兵:02/05/06 10:00
脚10cm延びると地上姿勢で頭は何センチ高くなるのかね?
離着陸時に非常に前が見にくくなりそうな気がする。
194 :
名無し三等兵:02/05/06 10:04
>193
陸軍は海軍と違って三点着陸じゃないから・・・
でも地上走行は前がみえないだろうな・・・
>191
零戦52型のような単排気管と違うのは、エンジンと胴体の段差から噴出させる点。
太いエンジンと細い胴体の段差に生じる空気の渦を解消できる。
あと、ハ-41は寿を複列にしたもので、寿はブリストル・ジュピターから
発達したエンジン。
>>195 それは鍾馗に採用するとメリットがあるの?
197 :
名無し三等兵:02/05/06 20:52
設計の段階で取り入れていればメリットは大いにあったでしょう
中島戦闘機に見られる、エンジンから胴体にかけてのくびれは、
形状抵抗、生産性に悪影響があるもので、それを解消できるのであれば、
まさに一石二鳥。
ただ、デメリットとして、音がうるさい、夜間には排気炎で目が眩む等があり、
パイロットのわがままで没になったかもしれません。
198 :
名無し三等兵:02/05/06 21:49
単排気管にすると、ちょっとだけ排気能力がUPすると思う推進式だと『推進力』しか得られんし・・・まぁ流体力学(煙突)のお話なんだけど。
それはともかく鍾馗萌え〜〜〜日本機の中でも二番目にスキ(・∀・)!!
>>198 >単排気管にすると、ちょっとだけ排気能力がUPすると思う
集合排気管のこと?
200 :
名無し三等兵:02/05/06 22:07
>>200 あれ、自動車エンジンでいう集合管と違ってエキパイがコレクタリングに接続してる
だけだからかえって排気抵抗が大きいような気がする。
どうなんでしょう?
202 :
厨房198:02/05/06 22:22
>>201 おはずかしながらそこまでわ・・・・以上自爆厨房でした。
今まで普通の集合管だと思ってました。
203 :
名無し三等兵:02/05/06 22:41
オイラの家の近所に、あの伝説の整備士だった刈谷氏がいるんだ。
氏は鍾馗の試作段階から参加していて、おそらく鍾馗の構造を知る最後の
人なんだね。昨年6月にお話を伺いに行って5時間ビデオカメラの前でお話
していただいたんだけど、悲しいかなオイラにはあまり知識が無く、メカ
ニックに関する質問がうまくできなかったんだ。もっと早くこのスレがあ
ったらなあ・・。今でも非常に頭脳明晰で、昨日の事のように当時の話を
されていました。でも、お話を伺った3日後に入院して大きな手術を受け
て以来弱ってしまわれてその後は御無沙汰している。今雑誌等で目にする
鍾馗の写真のほとんどは氏が自分のカメラで撮影したもので、ネガごと段
ボール箱につっこんであるだけなので保存が心配だなあ。
まだ空中勤務者の方で御健在の方もおられます。中でも東京上空でB29に
見事体当たりして銚子沖に散華した見田伍長機を戦果観測機として墜落の
瞬間まで見届けた山家氏もお元気でおられ、近い内にお話を伺いに行って
くるよ。氏は今では長いヤギヒゲを生やし、仙人のような風貌をされています。
・・・・・・・・・・そのダンボールの中に鍾馗3型の写真がないか確認希望。
つかそんな事の前に刈谷氏の健康と長寿を希望しよう。
>189
そんな事も知らないのか・・・(w
直径は、殆ど変わらず全長が長いんだよ〜ん お分かり?
鍾馗の発動機
このクラス(複列14気筒の37L)では、世界的に小型の部類に入ると言う罠
206 :
名無し三等兵:02/05/07 08:08
>>203 刈谷氏は写真集でお目にかかっただけですが,大変優秀な方だと
思います.氏にお会いになられたとは,大変貴重なご経験ですね.
刈谷氏のご健康をお祈りいたします.
207 :
飛曹長って海軍風か。:02/05/07 14:07
鍾馗にタービンと12.7×6を積んでいたらなあ・・・。
読まずにカキコ。
208 :
名無し三等兵:02/05/07 14:12
んー。Fw190が集合排気管だと言われて疑問を抱かない厨房が
こんなに多いのか…
>>208 Fw190が集合排気管だと言ってる人などいないと思うが。
>>185以降もう1回全部読んでみて。
210 :
名無し三等兵:02/05/08 08:26
整備の神様・刈谷大尉、風貌もかっこいいよね…
今も元気にされているといいが。
211 :
名無し三等兵:02/05/08 12:25
>>211 いや、
>>191の時点では推力式単排気管のレイアウトについて、メリット/デメリットは
どうなのかという疑問に過ぎないよ。
単排気管を集合排気管と誤解しているのは
>>198だけで、それもすぐ突っ込みを受けて
訂正しているし。
213 :
名無し三等兵:02/05/09 00:43
自動車みたいな集合管付けたらどうなる?
>>213 クルマでいうチューニングパーツとしての集合管はエキパイが等長になるように
曲げられている(いわゆるタコ足)そうすると排気が干渉せず、抵抗が減り排気
効率が良くなり、さらには充填効率も上がる。しかし航空機に搭載するとなると
クリアランスの少ないエンジンカウルに収まりきらずかなり苦しい処理になる
だろう。
ついでだけど、タコ足集合管は高回転型のエンジンじゃないとあまり効果は無いらしい。
結局、重武装化するには翼を再設計するぐらいせにゃならんということで、
拡張のための余裕はきわめて乏しかったということですな。
>216
そりゃ日本軍機ほとんどにいえることだよ……
二式戦そのものの拡張性というより、
二式戦的コンセプトの機体、くらいに拡大解釈しながら読んだほうがいいと思われ
218 :
名無し三等兵:02/05/11 03:46
共鳴過吸効果って使えるのかな?
219 :
名無し三等兵:02/05/11 13:12
220 :
名無し三等兵:02/05/11 13:31
雷電と鍾馗はどっちが上。
雷電はアメリカでテストしたら
650キロぐらいでてたような。
しかも20ミリだし。
221 :
名無し三等兵:02/05/11 13:35
>>220 三菱と中島だから三菱の勝ちに決まってる
222 :
名無し三等兵:02/05/11 14:16
ランエボとWRXの勝負?
223 :
名無し三等兵:02/05/11 20:24
>>220 そもそも馬力が違う……雷電11型は離昇1870馬力、鍾馗2型は1500馬力。(米軍調査)
貴殿の言うとおり、雷電11型は655km/h(5300m)を記録している。鍾馗2型は617km/h(5300m)。
上昇力は6100mまでで雷電11型が5.6分、鍾馗が6分だった。
1971年夏に発行された"Air Enthusiast"というbookにて。
これまで、Bf109, Fw190, Ki43, Ki84, Ki45, A6Mといった捕獲機に、
搭乗したことのあるTAICのパイロットは、3時間20分に及ぶテスト飛行の後、
彼は雷電の中で「こいつは俺が乗った中でも日本でもっとも優秀な戦闘機だ」と答えた。
また、「ハンドリングおよびコントロールは失速速度から325mphに至るまで良好であった。
しかし、補助翼は通常の巡航速度域で重く、325mphを超えるとそれが顕著になった。横転性能はP-51ほどではなかった。」とも報告している。
雷電の長所として
・優れた失速性
・優れた安定性
・乗りまわしの良さ
・離着陸が容易なこと
・全体的に優れた性能であること
・戦闘フラップ
短所は
・ブレーキ性能と方向舵の挙動の悪さ
・高速度域における重い補助翼と運動性の欠如
・低い信頼性
・短い航続距離
とまとめている。
稚拙な翻訳でスマソ。
残念ながら鍾馗に関するコメントはない。
個人的に対戦闘機迎撃は鍾馗、対爆撃機迎撃は雷電が最優秀ではないかなと思っているが。
225 :
名無し三等兵:02/05/12 04:05
日本機って、海外パイロットが飛ばすと、必ず
「飛ばしやすい」
って評価が付くなあ
↑さらにコックピットが狭いとブレーキが弱いもみんな言う
>226
さらに、「高速では機動性が低くて怖い、アブナイ」もたいていの機体に
言われてるデス。
特に零戦と1式戦。ま、やむをえないことなんですが。
>>227 どちらの機体も言うまでもないことだが、格闘戦最重視の影響がね…。
日本人が嫌がるキー四四の着陸性能は米は欠点と見ていなかった
230 :
名無し三等兵:02/05/14 11:22
つーか、日本人パイロットがヘタレだったわけで
231 :
名無し三等兵:02/05/14 16:54
日米の飛行場設営能力の差も大きいだろう。
日本のデコボコで短い滑走路じゃ、着陸速度が速かったり脚の弱い飛行機は
そりゃ恐いよ。
俺の持ってる本では雷電のアメリカでのテスト結果は最大速度671km、
上昇時間5分/6100mになってる。これ見た時はびっくりしたよ。
鍾馗は松本零士の漫画で萌えたなぁ。一発でB29に大穴空ける40粍。
でも初速220m/sじゃ当たらんよなぁと気付いたのは大分後。
手元の資料では240m/s。殆ど変わらんか。
上坊大尉はそれでB-29落としたんだから凄いな…
234 :
名無し三等兵:02/05/15 06:30
日本軍戦闘機で初めて防御を考慮した設計
大陸でのささやかな対戦闘機戦の戦果はすばらしい
出社age
236 :
名無し三等兵:02/05/17 21:01
余談だが、試作段階での雷電のエンジンは、
鍾馗2型と同程度の出力で580km/hしか出てない。
238 :
名無し三等兵:02/05/18 01:11
実は、マッキMC202より生産数が多い
239 :
名無し三等兵:02/05/18 11:02
いずれにしろ、日本の燃料とか使ってる限りは、鍾馗>雷電てことで。
240 :
名無し三等兵:02/05/18 11:24
その雷電は、92オクタン燃料+メタノール噴射でテストしたさうだけど、
同じオクタン価でもアメリカの方が質が良かったのでしょうか?
>>237 強制冷却ファンの設計が適切でなかったためもある。
まあ雷電の方が大きいから、1500馬力じゃつらいのはたしか。
242 :
名無し三等兵:02/05/18 14:36
>240
燃料以外でもスパークプラグとか米製に代わってるかも
243 :
名無し三等兵:02/05/18 16:31
オイルやゴムパッキングもね。
244 :
名無し三等兵:02/05/18 17:56
なぜこれを大量生産しなかったのか悔やまれる。
航続距離の関係で隼の生産重視になったと思うけど
あの時代で飛びぬけた性能してると思うな キ44.
あれを改良していけば 疾風もいらなかったのでは?
245 :
名無し三等兵:02/05/18 21:00
1942年末に登場の2型だと、Bf109F、スピットXよりは高性能と思われる。
246 :
名無し三等兵:02/05/18 21:12
低高度なら、Me109Gやスピ9とも互角なのでは?
247 :
名無し三等兵:02/05/18 21:14
スピット9にはLFってのがあるし・・・
248 :
名無し三等兵:02/05/18 21:47
うっ、甘かったか。
ただ、陸軍ならP38,海軍ならコスセア以外より高速だし、
数があれば活躍したはずだがいかんせん航続距離が短すぎたね。
250 :
名無し三等兵:02/05/19 22:35
重戦あげ
251 :
名無し三等兵:02/05/19 23:49
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | <
>>249 コスセアって何?
\| \_/ / \____
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
252 :
名無し三等兵:02/05/19 23:59
二式戦U型くらいの馬力だったら四枚ペラにしても良かったんじゃ?
>>204
刈谷さん、まだ御存命なんですか?
尊敬してます。ユーモアのセンスあるし。
長生きしてもらいたいものです。
254 :
名無し三等兵:02/05/20 03:24
>244さん
2単を改良してダメダメだったから(2単3型)
4式戦が採用されたのでは?
>254さん
確かにそれも一理ありますが。
2単3型が量産中止になったのは 4式戦を生産した事が原因。
つまり4式はどこか別のところに開発させて
2式の改良をしっかりすればよかったのでは。
発動機も壊れまくりの誉よりハ145のほうが
稼働率も高いでしょうしね。
256 :
名無し三等兵:02/05/20 11:51
>>255 ん???
二式3型は誉を積む予定だったはずだが
いつエンジンが代わったんだ?
>>255 ハ145も誉です。念のため。
疾風のものとは少し違うみたいですが。
258 :
名無し三等兵:02/05/20 15:45
キ44での撃墜第一号を記録した黒江保彦大尉の談話
「小じんまりとした短い翼、引き締まった精悍な胴体、それにちょっと頑丈
そうな機首、スピードに重点が置かれたこの傑作機は、第一号撃墜の栄誉を
持つ私の最も印象に残っている。小気味よい出足、素晴らしい上昇力、軽快な
舵の効きなど、私個人にとっては非常に感動的な飛行機でした」
やっぱり、好きな人は評価してるな。
好きな人間が変わり者なのか、嫌いな人間の技量が足りなかったのか…。
乗りこなすにはやはりそれ相当の技量は要したでしょう。
>>258 鍾馗の嫌いな人間の大半は保守的で軽戦至上主義な操縦者達だろう。
長年乗ってきた97戦からの転換なのだから無理もないと思う。
技量未熟な新人操縦者達が最初はおっかなビックリの様子だったが
すぐに難なく乗りこなしたという逸話もあるわけで。
261 :
名無し三等兵:02/05/20 21:54
昭和16年に行われた陸海軍の他流試合で零戦に完敗してるんだよね。
この時点で量産機位の性能を出していれば良い勝負をしただろうに。
そうすれば重戦に対する認識も少しは変わっていたのではないか?
ハセガワの1/48買ったんですけど(二式単戦)・・・
主翼組んだトコであまりにも不恰好なので放置したままなんです。
松本零士のマンガじゃカッコ良かったのにナ〜。
以前にどこかのスレにあったが・・・
まあ松本零士の戦場まんがシリーズで日本機バンザイになったあとで実際の米軍機の性能と
戦績を知ってロマンを打ち砕かれ、結果として極端なアンチ日本機に走る奴ってのはいくら
でもいるし、程度の差はあれ誰でも経験のある、いわゆる厨房通過儀礼だそうだからな。
あちこちのスレで一所懸命日本機の悪口言ってる奴も丁度その時期なんだろうな。
じきに落ちつくだろ。
264 :
名無し三等兵:02/05/21 05:20
>>263 なるほど。なぜ父祖の作ったものを、情熱をこめて罵るのか不可解
だったのですが、そーゆーことでしたか。
そういえば、旧日本軍の悪口が書かれているものを読んだときに、
いま思えばくだらんことにも、深〜くナットクしていた時期があったなあ。
265 :
名無し三等兵:02/05/21 06:19
>>264 >なぜ父祖の作ったものを
これはこれでチョット・・・(w
266 :
名無し三等兵:02/05/21 06:46
>>265 もちろん批判するな、というわけじゃないよ。
斜に構えて軽蔑的に語られると、当否とは別に不愉快でしょ。
太平洋戦記で開戦時での最新戦闘機だけど、
航続距離が短すぎて使えない(火力も弱いかな)。
4式戦疾風が開発出来るまで
海軍の零戦を陸上でも主力戦闘機として
ガンバってもらってます。
太平洋戦記じゃ足短いと使えないよね。飛行場もなかなか造れないし。
43年まで陸軍機は九九軽爆しか造らないよ。
>>263 ごっくさんへ。
あのう・・・「ごっく」って、あのガンダムのゴックなんですか???
>>269 そうだが、板違いスレ違いの質問であげないように。
271 :
パヴロフ2等兵:02/05/21 22:32
>実際の米軍機の性能と戦績を知ってロマンを打ち砕かれ、結果として
私の場合は結果として、バグラチオン作戦と東欧支配確立、朝鮮戦争など、
航空技術において唯一米軍機に対抗していたソ連機に憧れるようになった。
これは戦後多くの日本人が親ソ全面講和運動をやっていたのと同じ論理だ。
272 :
名無し三等兵:02/05/21 23:53
>269
まったくもって板違いだ!ホントに、鍾馗のさたでない!
273 :
名無し三等兵:02/05/22 00:11
野原茂もちょっとなー、、、
うちの馬鹿息子が皆様にご迷惑おかけしました。
あとで、お鍾馗しときます。
>>273 写真集・日本の戦闘機の野原氏は、キ44に対してそこそこの評価を与えていますな。
キ100に対しては非常に辛辣。(笑)
276 :
名無し三等兵:02/05/22 20:41
づんぐり鍾馗あげ
277 :
名無し三等兵:02/05/22 21:19
2式単戦は爆弾つんだ特攻機になってないのが良い。
>>277 うん、ただ空対空特攻がな…。
主翼小さいから高空性能はやはり悪かったんだろう。
279 :
名無し三等兵:02/05/22 22:07
>275 日本の試作機実験機はみんな「無駄無駄無駄無駄〜っ」と切り捨て。
280 :
名無し三等兵:02/05/23 10:00
>>279 ? キ番号カタログでも読んでお勉強してください
ちょっとスレ違いスマソなのだが、日本軍機を戦後米国でテストした時に異様に高性能だった
と言う話を見聞きするが、なぜそうなるのでしょうか?
燃料のオクタン価なら、点火時期の調整でパワーうpするのは納得だが、プラグなどの電装品を交換した
云々と言う話は、どうも??に思えるのです。
だってアメリカはインチ規格ですよね。
改造してまでメートル規格の日本軍機に無理矢理取り付けてテストしたとは思いにくいのですが・・・・。
282 :
名無し三等兵:02/05/23 12:05
>>281 メートル規格のプラグつけるんじゃダメか?
283 :
名無し三等兵:02/05/23 12:13
>>282 つーか、プラグの規格がメートルなの?
あ、サイズの問題か
それなら、日本の空冷エンジンは基本的にイギリスのジュピターの系列なんで
補機類の規格はほとんど英米と同じだったんだよ
284 :
名無し三等兵:02/05/23 12:19
ニ式飛行艇は戦後アメリカでテストを受けてアメリカの飛行艇より圧倒的に優れていることが分かった
285 :
名無し三等兵:02/05/23 13:16
>>284 同時に水面上での扱いの困難さ、防弾の欠如なども指摘されていて
「米軍なら不採用になる」と判定されている
>それなら、日本の空冷エンジンは基本的にイギリスのジュピターの系列なんで
>補機類の規格はほとんど英米と同じだったんだよ
なるほど、日本の昔の飛行機(今もかな?)の規格はインチ規格だったんですか。
ありがとうございます。
金星62型(統一名称忘れた)積んだ二式単戦3型が昭和19年初頭に
制式採用でもされてれば、誉鍾馗がB29と戦ってたんだろうな、
誉エンジン積めば、稼働率度外視だけど最高性能の機体になったろうに
288 :
名無し三等兵:02/05/23 14:44
>285
つーかそもそも米軍の4発水上機の運用思想に合致しない機体だから
不採用はアタリマエ
289 :
名無し三等兵:02/05/23 15:20
V型は疾風と同等かそれ以下じゃないの?
そんなに劇的に良かったなら、試飛した吉沢さんが猛烈にプッシュして
採用されてたでしょ。
290 :
二百八十四の男:02/05/23 15:20
今では飛行艇を使っている国も少なくなったようだ
291 :
名無し三等兵:02/05/23 15:44
いまは立駐もつくってる、新明和。
292 :
名無し三等兵:02/05/23 16:16
>>291 えっ!?新明和って飛行機作ってたの!?
たしか、自動車整備用リフトとか新明和製だった。
293 :
名無し三等兵:02/05/23 16:22
2式単戦の防弾は12,7MMには無力だったようだよ。
スピット5には勝てるだろうけど、それ以降の機体にはかてなさそう〜。
かてなそうって…
296 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/05/23 20:00
>285
それでも二式大艇は、日本の航空機としては良い防弾装備と防火装備を
備えていた。
蜂の巣のようになって帰ってきた機体もいたそうだ。
297 :
15万トン千ヵん:02/05/23 22:55
弐式大艇は飛行艇としては、ブッチギリ世界一の性能だった。
298 :
名無し三等兵:02/05/23 22:57
二式大艇をもって、当時の日本が英米と並んで四発機を作る能力があったといえる。
299 :
名無し三等兵:02/05/23 23:00
>>298 >二式大艇をもって、当時の日本が英米と並んで四発機を作る能力があったといえる。
量産と書かない所が厨房を嵌める罠なんだよね!
300 :
名無し三等兵:02/05/23 23:04
四発機を作る能力はあっても、大規模戦略爆撃継続能力はなかった。
そもそも大規模戦略爆撃なんて想定して無かったという罠
302 :
名無し三等兵:02/05/23 23:20
金と資源なんだよ。余裕がないから視野も狭くなるし。
303 :
名無し三等兵:02/05/24 00:32
>>284 >ニ式飛行艇は戦後アメリカでテストを受けて
つか、戦後飛ばしてアメリカまで持って帰るときでさえ
随伴のカタリナが追いつけないので、
爆撃機の直援機のようにジグザグに飛んだそうだ。
305 :
名無し三等兵:02/05/24 04:11
二式大艇って、He111より速いんだよ。
306 :
名無し三等兵:02/05/24 04:20
川西ってなにげにすごい?
まあ、馬力が違いすぎるんだが。
He111
ユンカース ユモ211A-3(出力:1,100馬力)×2
最高440km/h
二式大艇
誉(出力1600〜2000馬力)×4
最高時速470km/h
308 :
名無し三等兵:02/05/24 05:01
誉だっけ!?
傑作爆撃機エンジンのアレだったはず!
1式陸攻のエンジンよ!!
なんて言うんだっけ?
誉じゃなくて、火星だったみたい・・
やはり誉じゃだめだろう。
えーと火星何型だっけ?43型?
確か2000馬力近く出せる奴の気が?でもHe111なんか比較できないぐらい
航続距離長かったし。
311 :
名無し三等兵:02/05/24 07:19
まあ欧州内を飛ぶ旅客機として偽装できた位の飛行機だったし…。
比べるんだったらグライフあたりにしないとドイツ機も気の毒。