自衛隊機をマターリと語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三菱鉛筆氏代理
自衛隊機をマターリと語るスレッド

T-2/F-1スレの2弾目です!
細かいこと言わずマターリといきましょう。
ツッコミ、煽りは無用です。。

前スレ
T-2・F-1マンセーで語るスレッド
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1006490459/
おまけ
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a003617


あくまでマターリとマンセーで行きたい方専用スレっちゅうことで。。。
2名無し三等兵:02/03/06 00:36
2
3三菱鉛筆氏代理:02/03/06 00:36
F-2系の話は専用スレでどうぞ。

人気者? 三菱支援戦闘機F-2 Part4
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1015336628/
4名無し三等兵:02/03/06 00:37
ここでいきなりOH-1マンセーとか言ったら怒られる?
5三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 00:38
>>1
早速立てていただいて本当にありがとうございます!!
感謝感激であります!
このご恩、忘れません!
6名無し三等兵:02/03/06 00:38
人気者? 三菱支援戦闘機F-2 Part4
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1015336628/
との関係は?
7最南端 ◆KOHAkul. :02/03/06 00:39
>>1殿
新スレお疲れ&おめでとうです(^ω^=)
8名無し三等兵:02/03/06 00:42
自衛隊機? ヴァンパイアとか?サフィールとか?
(いったいいつの時代の話だ)
9三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 00:48
ヴァンパイア、浜松の広報館(エアパーク)にありますねぇ。。
10MU-2好き:02/03/06 00:52
スレ立て、お疲れ様です。
最近は特にT-4、T-5、C-130等の話が聞きたいです。
楽しくマターリと自衛隊機を応援していきたいと思います、
皆様、どうかよろしくお願いします。
11名無し三等兵:02/03/06 00:57
>>4さんじゃないですが、OH-1ってどうなるんでしょう・・
このまま偵察ヘリとして一生を送るんでしょうかね
一時は夢もみたんですが・・・
12三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 01:00
T-4の話題なら提供できますよ^^
今は作戦機をさわっていないのでこのくらいしか貢献できません。。
MU-2はT-4のおじいちゃんみたいだなぁ、、と思ってます>形が^^
そう、C-130とMU-2の平面図を重ねると、ほぼ一致するんですよ。
それとF-16とA-4も。
13三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 01:05
>11
ロングボウアパッチが導入されることが決まった今となっては
恐らく偵察ヘリのままでしょうねぇ。。
簡易AAMの搭載が可能だったり、各種センサーのタレットの位置が絶妙だったりと、
将来の発展を期待できるかな?と思ったりしてましたが。。
タンデムってのが攻撃ヘリへの視野を含めたものだと思わせますしね。
富士火力で見せ付けられたループには驚いた、、本当に驚いた。。
14紫明 ◆R0eWkIpk :02/03/06 01:08
 >11
 へ?
 OH-1って、偵察ヘリという名前の攻撃ヘリじゃなかったっけ?
 
15紫明 ◆R0eWkIpk :02/03/06 01:11
 T-4の軽支援機型って、でないのでしょうか?
 AAM-3やASM-2積んだTS-4なんかよさげですが。
16三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 01:13
>14
寧ろ対ヘリ戦闘機かと。。
17三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 01:22
>15
今のところT-4はT-4のままですね。
ホークやアルファジェットのように攻撃機としての発展を明確に視野には入れていないですし。。
ノーズコーン内にはバラストが入っていて、その他は完全にドンガラです。
仮に必要とあらば小型のレーダーは搭載できそうです。
18名無し三等兵:02/03/06 01:25
一家に一台T4の時代が来ないかなあ
なんだか手頃な飛行機な気がするんだよね

アメリカだったらT4で通勤とかできるんだろうなあ
19名無し三等兵:02/03/06 01:28
>>17
XT-4に機関砲のポッド積んで酷い目にあったらしいですね。
20三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 01:35
>18
意外とじゃじゃ馬らしいっすよ^^
でもタイトな操縦感覚でしたよ。
自家用機はF-1d

ぱぁん

>19
酷かったみたいっすね。
21名無し三等兵:02/03/06 01:53
>11
ハイローミックスでアパッチとOH-1の攻撃ヘリタイプを組ませる
という話があったようななかったような…
22フェチ:02/03/06 01:58
>21
OH-1の武装ってあんまり持てないんじゃあ?
23名無し三等兵:02/03/06 05:04
OH-1の武装って今のところAAMだけ?
OH-58みたいにロケット弾とか機銃ポッドとかは積めないの?
24名無し三等兵:02/03/06 06:04
OH-1の意義→アパッチのついでにコマンチまでも押し付けられない為のストッパー。

OH-1は充分役目を果たしています、ええ。
25名無し三等兵:02/03/06 06:43
予算の付いたOH−1フォローアップ研究に、武装化って有ったんじゃなかったっけ?
26名無し三等兵:02/03/06 06:45
  おでんマンパトロール中
.                                 △
                                 /●\
                               __|= = = =|___
                         __==ニ二 ∩~ ̄ ̄ヽ \_
  _______                    /Ζ~~7  |   223 |  | ]--   
(()) )) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄))|    | 陸上自衛隊 ||     
~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ√_\__________丿 √~7 ̄~|~ ̄~|
                   __())/~ ̄===   / | \Г ̄ ̄ ̄ ̄|丿--丿--丿
                / ̄ ̄/__|---~ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄Z ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                (三三(――――――(三三( ̄() ̄ ̄ ̄() ̄ ̄()~7\
                |====ヽ々     々 |====|__ __ __ _ _ _ |()| ゴゴゴゴゴ・・
                 V===7ヽ______V===ヽ ヽ ヽ|  ヽ  ヽ  ヽ ヽヽ /  ) ) )
                  V===ゝ丿 丿 丿 丿丿V===ヽ丿 丿 丿 丿 丿 丿/

27水瀬禾火子:02/03/06 08:42
>19
酷い目って、何があったんですか?
28名無し三等兵:02/03/06 10:27
>27
機体がもたなかっtt

パァン
29対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/06 12:42
自家用機っていったら、富士T-5なんかマジ欲しいですが。
目ぇ悪いからパイロットにゃなれないけど。

そして前スレは、まいそうきかんしによって速やかに
まいそうされました。
一同、その仕事ぶりを有難く拝見しませう(笑)
30276(旧):02/03/06 19:43
あぁッ!?風邪で寝込んで(熱40度近く出たヨ・・・)たらF-1/T-2スレが
まいそうきかん殿にうめうめされてるシ、新スレがっっ!Σ( ̄□ ̄;
>>三菱鉛筆氏代理殿

新スレ立て、お疲れ&有り難う御座います。<(_ _)>
F-1/T-2スレで「新スレつくゆ〜」とか言っときながら、コノざま・・・・。
海より深く陳謝。>All
31三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 20:34
>対潜臼砲 ◆bTH1EblY 殿

T-5はよさげですねぇ^^
視界の良いキャノピー形状が一般の軽飛行機との差を感じさせます。
4人乗りってのもイイ!
出ましたね、まいそうきかん氏。
鮮やかな仕事っぷりでした。。。うめうめ。

>276(旧) 殿
前スレに引き続いて宜しくお願いいたします^^
風邪はもう大丈夫なのですか?
40度近かったとは。。。お大事になさってください!
私は花粉症でキツイです。。。
列線整備にとってこの時期は一番辛いかも。。。
32三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 20:44



ナイトはだるいっす。。
33ジミー:02/03/06 20:46
99年、米空軍F−16デモチームのフライトが見たくて、
6時間かけて松島基地航空祭に行きました。
期待のF−16はキャンセルされましたが、
T−2のフライトがたっぷり見られて良かった!
厨房の頃、「地球発22時」の中村敦夫T−2体験搭乗を見て以来の
感動でした。
翌年もT−2が見たくて行こうと思いましたが、例の事故で中止。
それ以来松島には行ってません。
T−2が消えてしまう前にまた行きたいものです・・・。
34水瀬禾火子:02/03/06 21:20
99年の松島基地際なら、私も行きましたよ。

使ってないほうの滑走路に立った私の頭上を超低空で
駆け抜けていく……耳で聞こえるというより、体全体で
感じる轟音でしたね、陳腐な表現ですが。

次の年も以降と思いましたが、直前のあの事故……
去年も都合がつかずにいけなかったし……

今年は行きたいなぁ……
35三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 21:24
>33
T-2からF-2Bへの機種変更はいつなんでしょうねぇ。。
私もその辺り詳しくないんですみません。。
飛びっぷりは中々カッコいいんですよね^^>T-2/F-1
松島の教官は若い方が多いそうなので、飛行展示は燃えてます。
うちはオジちゃんばっか。。でもイブシ銀。
36三菱鉛筆 ◆2we3.9HY :02/03/06 21:28
>34
松島の立て続けの事故では、両方とも知り合いのパイロット、学生でした。
事故が起こるとき、不思議なことにその直前には当該基地で
航空機とは直接関係が無いものも含めて、小さな事故が頻発するそうです。
安全は突き詰めても切りが無いです。。
37ジミー:02/03/06 21:36
>>35
あの飛行展示はいろいろなメニューがあって感動しました。
特に低速でパスする1機を、もう1機が高速で追い抜いていく
メニューが印象深かったです。
あと脚のアップダウンを見たんですが、ドアが勢い良く「バタンッ!」と
閉まるのは驚きました。なんだか機体が壊れそうな勢いなので・・・。

>>34
芝生でゆったりと見られるのはいいですよね。
ブルーのウォークダウンを後方から見られるのは松島だけかも?
38ジミー:02/03/06 21:44
>>36
長野五輪直後に放映された五輪フライトモノの番組で
事故で亡くなられた方の姿が映っていました。
あの事故はショックでしたね・・・。

金華山沖でT−2ブルー2機が墜落したときも、
直前に放映されたブルー紹介番組に亡くなった方が
奥さんと共に映っていました。
両方ともビデオで見直しましたが、元気な姿だけに悲しいものがあります・・・。
39三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 22:08
>37
>38

>脚のアップダウン・・・
リトラクションの展示をご覧になったのですね。
ギアドアはどの飛行機も開閉が早いですよ^^
3000Psiの圧力ですし、音はロック機構の作動音も混ざってますので結構大きいです。
>芝生でゆったりと・・・
横風用のR/Wまで開放しますからね、松島は。
サービスのよい航空祭です。
控え室から航空機までが遠くなってしまうのが難点。。。

長野五輪の番組は観ました。
わかりやすく展示飛行の準備を紹介していていい番組でしたね。

自衛隊のパイロットは最後の最後まで脱出しません。。
事故で亡くなる比率も高い。。
入間のT-33の事故は極みでしたね。
整備員として最大の努力をしなくては、申し訳が立ちません。
私も整備試験飛行において同乗検査員として乗ることになったのですが、
何より地上での準備を万全にしておかないと大変です。
上空では何にも頼れない状況になります。
しかも脳の活動が地上ほど期待できない状態です。。
40ジミー:02/03/06 22:21
>>39
リトラクションって言うんですか。
エアベースシリーズで見たF−4EJのそれも「バタンッ!」って感じでしたから、
機構は同様なのでしょうか?

T−33の事故は悲しかったですね。
身を呈して住宅地墜落を回避したパイロットの方を思うと
たまらない気持ちになります。
マスコミはこの事には触れませんでしたが・・・。

自分も現職時代に墜落した空自機の救難捜索には
何回か行ったことがありますが、遺体発見のときは
いつも鬱になりましたね・・・。
41三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 22:48
>40
元自の方でしたか!
びっくりです。。。
>救難捜索
幸い私は事故を経験しておらず、捜索に加わったことはないのですが、
先輩方からいろいろお話を聞かせていただいてはいます。
幼少の頃、浜松の航空祭でT-2ブルーの事故を見ました。
現場に行ってみたところ、垂直尾翼が工場に突き刺さっており、
車が焼け焦げ、航空機はばらばらで惨々たるものでした。
当然遺体の損傷は激しかったらしく、辛うじて上半身が判別できる状態だったとのことです。
計器板には肉片が付着し、衝撃で打ち付けられたことがうかがい知れたそうです。


ギアの作動は殆どの航空機は似たような機構を有しています。
機種ごとに形態が異なるのですが、ある程度保守的なものです。
42276(旧):02/03/06 23:06
>>三菱鉛筆殿

ナイトお疲れさまです。
お気遣い、有り難う御座います。m(_ _)m
久々にキツイの貰いました。(笑) 未だに身体のダルさは残ってますが、何とかいけそうです。
花粉症ですか・・・。ワタシの周りにも居ますが、かなりキツイんでしょうか。。。
ご自愛くださいマセ。

>>対潜臼砲 ◆bTH1EblY殿

自家用にT-5・・・イイですネ。(^^)
小月の体験搭乗で乗りましたが、かなり良かったデス。

43ジミー:02/03/06 23:08
>>41
当時消防でしたが、浜松の高嶋機墜落もショックでした。
T−2ブルーがスタートしてさほど経っていなかったので
マスコミの非難もスゴかったっすね。(「超音速機をアクロに使うな」とか
T−38サンダーバーズの大事故の記憶も生々しかっただけに
ブルー復活はムリかと思いました。
だから4機ながらも復活したときは感動しました。(でもその後、金華山沖で・・・(涙

>救難捜索
自分が一番印象深いのは91年の浜松沖T−4墜落です。
この時は遺体発見まで時間がかかり、自分の乗っていた護衛艦や海保の
巡視船では発見できず、金属探知機を装備した掃海艇の到着によって
ようやく見つかりました。
しかし遺体の損傷は激しく、ベルトにからまった一部分しか発見できなかった
そうです。

鬱な話ばかりになってしまいすみません。
ところで浜松では未だにブルーは飛行制限を受けているのでしょうか?
44三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/06 23:42
>42
お心遣いありがとうございます^^
花粉症はマスクさえしておけば大したことありませんよ^^
無理をなさらず、早く本調子に戻してください^^

>43
そうですね、、事故の話は一旦中止しましょう。

ブルーは訓練再開しています。
新しいT-4もそろそろ配備される頃でしょう。
近いうちにまたすばらしい展示飛行を見せてくれるに違いありません。
過去在籍したパイロットが復帰して後進育成に尽力されているとのことです。
45276(旧):02/03/06 23:59
>>三菱鉛筆殿

明日には、何とか戦線復帰予定。ああ・・・仕事溜まってるナ。。。(鬱

>>ジミー殿

もうすぐ復活するそうですので、期待して待ちましょう。(^^)
3/17の防府北の航学卒業式でフライトするそうですよ。
46ジミー:02/03/07 02:51
>>44-45
そう言えばもうすぐブルーの季節が始まりますね。
防府北の航学終業式はブルーだけでなく新田原(築城かも)から
戦闘機も飛来するんですよね。若鷲の巣立ちに相応しいイベントですな。
自分は熊谷基地が近いので花見がてら見に行きます。
でも皆さんと同じように花粉症が・・・(涙
去年はテロでメタメタだったので、今年はせっせと航空祭に行きたいものです。

ところでブルーと言えば防衛大の入校式を思い出しますね。
現職の頃、浦賀の住重(もう社名変わったけど)でフネの修理していたとき、
造船所の裏山から突然、T−2ブルーが飛び出していって驚いたことがあります。
聞いてみたら裏山がいわゆる小原台で、上に防衛大があったんですね。
T−2ブルー・・・カッコ良かったなあ・・・。
47ジミー:02/03/07 21:56
誰もいないっすね。

陸自のヘリが2機も落ちてしまいました。
現時点では詳細不明。
隊員のみなさんの御無事を祈ります。
48276(旧):02/03/07 22:17
>>ジミー殿

いますヨ。(笑)
>T−2ブルー・・・カッコ良かったなあ・・・。
うーん、T-2Blueなんかもう懐かしいの部類に入ってしまいました。。。
ノズルから出る炎(あれも「トーチ」でいいのか?)が良かったです。(^^)
科目と科目の間が長いため、フィルムの交換は大変楽でした。
今のT-4Blueでは、しっかりタイミングを計って交換せねばなりません。(汗)
それとT-2の方が機体が大きい為、絵が映える(ヘタレ加減が誤魔化せる^^;)という
利点(?)も有りました。。。  あぁ・・・もう一回観たいッス>T-2BBlue
49276(旧):02/03/07 22:22
陸自の事故、心配です。
しかも、地元の九州(日田)とは・・・。
乗務員の無事帰還を願います。。。
50鉄砲:02/03/08 01:43
事故で二人も亡くなるなんて・・・。(T^T)
51対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/08 08:14
陸自の事故は残念でした・・・

雰囲気の変わる話をしますか。
脚のアップダウンといえば何年か前に「今日も我大空にあり」という映画を
ビデオで見ました。
F-104Jが最新鋭機として導入されようって頃の御話で・・・まあいかにも
往時の日本映画って感じのモノでしたが。
で、F-86F、F-104Jのギアダウンのシーンがあるのですが、
f-86Fがバクン、と扉が開いて、おもむろに「ず・ずー」という感じで出るんですが
F-104Jは「ちゅいんっ!」と一動作で捻くり出る(笑)。
おお!最新鋭機はヤパーリ違うぜ!と感心したもんです。

あ、それと。
前スレ読み直してて思い出したんですが(亀レスになりますな)
昔ホビージャパンから出てた「現代の攻撃機」って本に、F-1の解説がありました。
訳書なんで、海外の評価の参考になるといいたいトコロですが・・・
「ジャギュアのコピー」「法律上“攻撃機”を持てない建前となっているため
ちょっと他に例のない“支援戦闘機”という外面的表現を用い」「操縦特性は
“素直”と伝えられる」という言葉が印象に残ってマス
前2件は凸( ̄皿 ̄#
こやつ(ビル・ガンストン氏。他の著作で御存知の方も多いかと)、自国の
トーネードはベタボメで、戦闘機編では「推力重量比は確かに低いが、空気抵抗は
極めて少ないため加速は非常に優れている」「翼面荷重は高いが、箱型の胴体が
大きな揚力を発生し、可変翼とあいまって運動性はすこぶる良い。」「レーダーは
極めて優秀」と書いてました。(ちなみに、F.2型)
日本の航空ジャーナリストにも、是非見習っていただきたい矜持だと思います(わら

それでは。
52三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/08 17:43
>51
ビル・ガンストン氏の著書はF-18のものを読みましたよ^^
確かに、ちょっとマンセー体質かも^^
ジャギュアのコピーという表現はやはりいただけませんね。。
翼面積の違いや構造の違い、操縦翼面の違いを比較すればとてもコピーだなんて言えませんよ。


陸自ヘリの事故、悲しいですねぇ。。。
幕が違うと事故速報や調査結果が回覧されてこないため詳細は判りかねますが、
空中衝突であるとの見方がつよいそうで、夜間飛行時の安全確保の難しさを物語る事故でした。
ナイトでの事故というと、数年前のF-1×2の墜落が記憶に新しいです。
53ジミー:02/03/08 19:46
>>48 276さん
>「トーチ」
カッコ良かったですね。なんだか昔のSFに出てくる宇宙船の噴射炎みたいで。
あれはたしかアフターバーナーによってスモークオイルが燃焼することによって
発生するんですよね。
スモークオイルといえば隊員の方がペイントまみれになって顔料とスピンドル油を
混ぜるている写真を見たことがあります。大変そうでした・・・。
でもやはりスモークは白一色ではなく、カラースモークの方がキレイですよね。

>>51 対潜臼砲さん
>「今日も我大空にあり」
いいですねぇ。ノリはアッケラカンとしていましたが、いい映画でした。
空撮シーンがとても素晴らしく、訓練生達が総仕上げで全国各地を飛ぶシーンは
名シーンです。特に槍ヶ岳をバックに飛ぶF−86のシーンが好きです。
空自モノの映画としては「ジェット104脱出せよ!」も素晴らしいと思います。

>>52 三菱鉛筆さん
>F-1×2の墜落
98年8月の事故ですよね。あれもショックでした。
たしか空間識失調が事故の原因だったと思いますが、夜間の低空飛行を
要求されるFSパイロットの方々の苦労は大変だな、と思いました。(その他のパイロットの方々も同様ですが・・・
今回のヘリの事故もそうですが、訓練とはいえ任務は命懸けですね・・・。

乗員の方の御冥福をお祈りします。
54名無し三等兵:02/03/08 23:03
>>対潜臼砲殿
ビル・ガンストン氏の記述は何度か見た事があります。
この方・・・自分の好きな機体(欧州機か一部の米機)は、もの凄いベタベタですよネ。(苦笑)
でも、ジャギュアのコピーは凸( ̄皿 ̄#デス。

>>ジミー殿
今となっては、何もかもが懐かしい・・・。
最初はT-4Blueも「けっ、迫力ネェ」とか思ってマシタ。(反省)
今では、「リズムが良くて、小気味ヨシ!マンセー♪」なんて逝ってしまいます。。。 ( ̄▽ ̄;

>>対潜臼砲殿
「今日も我大空にあり」はヨイです。
個人的にはT-6のスピン訓練シーンとか天竜組(Blueの前身)のF-86が映ってたり
隊員が乗ってるジープが左ハンドルだったりと見どころ満載です。
「ジェット104脱出せよ!」は未見なんですヨ。地元のレンタル屋を梯子しても置いてないんです。
(もう、かれこれ40〜50件は回ったかも・・・)
F-104やらT-33がバリバリ出るそうなので是非、観たいんですがネ。

>>鉄砲殿&三菱鉛筆殿
陸自の事故、最悪の結果に為ってしまいました。。。
どんなモノでも事故は嫌です。

乗員の方々の御冥福をお祈りします。

55276(旧):02/03/08 23:04
スンマセン。>54は276(旧)です。。。
56対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/09 12:24
>>52
>三菱鉛筆さん
「F-18」はなんか、私も読んだんじゃないかと思われるフシがあります。
(よく思い出せない。立読みだったかもしれません)
F-18については、航空雑誌でイーグル・ライダーの方がDACTの相手として
「もっとも手強い」と評していたのを読んだ記憶があります。
(まあDACTでは、航続距離やら搭載量の欠点は出ないでしょうけど^^)
F-16も(特にAMLAAM導入以降は)空自機にとって厄介な演習相手だった
ようですが、そういえばF-14の話は聞きませんでしたねぇ。
空自パイロットの方々の評判は、どうだったんでしょう?

>>53
>>54
>ジミーさん
>276(旧)さん
冒頭、バイクでスピード違反やらかして、警官にキップ切られるんですよね。
警官が「いつも何km/h出してんの?」って聞いたトコで「時速、1000km」
ここで脱力したのが、かえって印象良くしたのかもしれません(笑)
F-86Fが過速状態(?)から引き起こすシーンで、翼にシワがよるシーンも
印象に残ってます。
「ジェット104」は、見付からないですね。
近所のビデオ屋なんて、片手で数えるほどしか無いですし(田舎住まい)
57三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/09 22:21
皆さんこんばんは^^

>F/A-18以外の航空機とのDACT
確かに18は手ごわいと聞きますね。
しかし14の評価はあまり聞きませんでした。。。
そもそも、米軍はアウトレンジでのキルに失敗すると逃げてしまうということです。

>「今日も我大空にあり」
僕も観ました^^
舞台は、今私の勤務する基地です。
当時凄く田舎ですが、今は便利な街になってます^^
フライト後のパイロットが何やら整備格納庫に入って行きます。。。んなこたぁない。。
べたべたの日本映画ですが、迫力、ストーリー、演出とも良く出来た秀作ですね。
ベストガイは映像の迫力で押し切ってましたが。。。
58ベストガイの特撮シーン:02/03/09 22:25
>>57
ほめてくれてありがとう。生まれてはじめてほめてもらったよ。
59三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/09 23:04
>58
F-1やフランカーの「絵」が飛んでくるのは萎えますが。。。
その他の空撮シーンはかなりいいとおもいますよ。
リアル工房の頃に見ましたが、あれで入隊を決めたわけではありません。悪しからず。
60ジミー:02/03/09 23:22
>>57 三菱鉛筆さん
>「今日も我大空にあり」
>舞台は、今私の勤務する基地です。
あの映画の舞台は浜松だと思っていたのですが、それでいいのでしょうか?
ラストでタイガーフライトが千歳へ長距離飛行するシーンがありますが、
あれは空自草創期に指宿3佐らが殉職した長距離飛行事故をモデルにしていると
聞いたことがありますが、どうなんでしょう?

>「ジェット104脱出せよ!」
やはり見た人少ないですね・・・。つい最近まで自分にとっても伝説の映画だったのですが、
近所に開店した大型レンタル店に偶然置いてあったのは幸運でした。
でもパッケージはボロボロだったから、どこかのお店にあったテープが回ってきたものかも
しれませんね・・・。
「今日も我・・・」はF−86のベテランパイロットらが、F−104に転換するストーリーでしたが、
「ジェット104・・・」はマルヨンパイロットの目指す航空学生たちの話でした。
T−34、T−1、T−33、F−86を経て、どんどん同期生が脱落し、数人しかマルヨンに乗れないと
いうストーリーでした。ノリは青春モノですが、戦闘機に乗るのは大変だな〜、と感じる映画です。
T−33で小松に立ち寄った学生が、マルヨンを見て「よ〜し、頑張るぞ!」と気合を入れるシーンが
好きです。マルヨンの登場頻度は「今日も我・・・」よりもはるかに多いです。
ネタバレになるのでこのへんで止めます。

ところで三菱鉛筆さんは宇多田ヒカルファンだったんですね。
61ジミー:02/03/09 23:25
>>59
自分が「ベストガイ」を見たのは入隊1年目でした。
もう10年前なんですね。
たしか湾岸戦争が始まる直前の上映でした。
時の経つのは早い・・・。
62三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/09 23:46
>ジミー様

その通り、浜○でございます^^
「今日も我・・・」の冒頭で、基地上空からの空撮シーンがありましたが、
あのような田園風景はかけらもございません。。。
「ジェット104・・・」はなかなか見つかりませんね。。。
邦画はとかく出回りませんし、ましてや飛行機モノでは尚更です。

宇多田ヒカル、最高です^^
travering カコ(・∀・)イイ!

>ベストガイ
財前直美の眉毛、太いっす。。。
10年経つと女性のファッションがガラリと違うんですねぇ^^
湾岸戦争も10年前なんですね。
夜間攻撃やスマート爆弾の有効性を見せ付けられました。
アメリカの徹底したワンサイドゲーム的戦術。。チョトコワイ
63ジミー:02/03/09 23:57
>>62 三菱鉛筆さん
やはり○松でしたか^^
とつぜんマルヨンが飛んでくるシーンの空撮で、基地周辺に何も無いので
「すげ〜とこだな〜」と思ってました(失礼
ところであそこの隊員のみなさんはよく浜辺でバーベキューをするんでしょうか^^

>湾岸戦争
当時自分は第○術科学校の学生でしたが、とにかくヒマな時間はみんなで
テレビにかじりついていました。
「この戦争は長引く。アメリカはベトナムと同じ過ちを犯す」と言ってたな〜。
今回のアフガン攻撃でも同じ事を言ってましたね>自称軍事評論家
64三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 00:14
>>ジミー様
バーベキューは天竜川の河岸で行うことが多い気がします^^浜名湖も。

>軍事評論家
評論家という資格がありませんから、マニアに毛が生えた程度の方も評論家扱いです。。。
米軍はベトナム戦争を最大の戦訓として生かし、
湾岸、コソボにおいてさらに発展させましたね。
この度のアフガン空爆は、テロに至った過程や歴史を踏まえると、
手放しでは賛成できない微妙なものです。
65ジミー:02/03/10 00:21
三菱鉛筆さん
今は1空団勤務ですか?
66鉄砲:02/03/10 00:22
おおっ、三菱鉛筆さんも○松なんですか。
私の知り合いのお父さんも同じ所で整備だか整備のための教官だかを
なさってるそうです。
67三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 00:50
>>ジミー様
その通りです^^しかし顔が割れるのでそれ以上は何とも・・・スミマセン

>>鉄砲様
第1術科学校或いは第2術科学校の教官でしょうか?

浜○は住みやすくていいところです。
少々物価が高いですが。。。
浜松基地ホムペ
http://www.jda.go.jp/jasdf/hamamatuhp/
68下総基地:02/03/10 01:16
えっと・・・  P2JとかP2Vを語っていただけません?(笑)
毎日頭上を飛んでたんですよ
69三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 01:18
>68
現役海上自衛官召還age
70ジミー:02/03/10 01:30
>>67 三菱鉛筆さん
詮索スマソ。三沢か松島あたりだと思ってたものでつい・・・。

>>68
P−2JもP2Vもいいですね〜。大好きです。
P−3の機内は旅客機上がりだけあって、カーペット敷きのゆったりしたもの
でしたが、P−2Jの機内は「いかにも軍用機」って感じで良かったです。
なんだか「メンフィス・ベル」みたいな雰囲気でした。
緩降下しながら露頂潜水艦にロケット弾攻撃。カッコイイ!

ついでにS2Fトラッカーも語ってください。
71鉄砲:02/03/10 01:31
ついでにUS-1Aについても語ってくださ。

>三菱鉛筆さん
知り合いが女の子なんで、お父さんの仕事については詳しく知らないそうです。(^^ゞ
72下総基地:02/03/10 01:31
>>69
第三術科学校なんつーのもありますねぇ。
懐かしいなあ
73ジミー:02/03/10 01:37
>>72
>第3術科学校
艦艇部隊ながら、クラッシュの実習に行ったな〜。
防火服を着て外柵持久走・・・デブった今では不可能(鬱
若かったな〜。
74下総基地:02/03/10 01:42
>>73ジミー殿
朝6時にラッパが鳴ってその後「いっち!にっ!いっちにっ!」「ソーレ!」ってのが官舎でも聞えてました。
いやぁホントに懐かしいであります
75下総基地:02/03/10 02:10
>>71殿
US-1、大村基地でよく見ました。
スロープをあがってからの潮落としの噴水に萌えたものです(笑)
76三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 02:13
>P-2J
P2Vの設計は第2次大戦末期ですが、大変優秀な哨戒機だったそうですね。
P-2Jについているジェットエンジン、中々カッコイイ。。
全機無事故で用途廃止という、輝かしい功績を残しました。

>US-1
初めて見たのが岩国のオープンハウスでした。
ゆっくりとした速度で浮き上がる巨体に驚きましたねぇ。。
いまだに最高性能飛行艇の名をほしいままにしています。(ロシアのジェット推進飛行艇はアヤシイ
以前T-4で芦屋からの帰路において、真下を通り過ぎるUS-1を見ました。
77ジミー:02/03/10 02:13
>US−1
観艦式の時の超低速飛行はいまにも失速しそうでハラハラ。
なかなか見応えあります。

着水してソノブイ降ろすPS−1も萌え〜。
78三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 02:19
>77
US-1はF-4やマルヨンのように、BLCを採用しているはずです。
フラップから空気を噴出させて高い揚力を得る。。
そのためにエンジンをもう一つ搭載しているくらいです^^
79鉄砲:02/03/10 02:20
>下総基地さん
>スロープをあがってからの潮落としの噴水に萌えたものです
これって整備の人が水をかけるんですか?、それとも機体が勝手に?
それとUS-1って滑走路には着陸出来ないんですか?
質問ばかりで済みません。m(__)m
80下総基地:02/03/10 02:33
>>79鉄砲様
>これって整備の人が水をかけるんですか?、それとも機体が勝手に?

駐機位置に数カ所の噴出口が設けられているんですよ。
で機体が定位置に停止するとその噴出口から水が噴き上げられるんです。


うう、この文章じゃ理解できませよねえ・・・
ああ、上手く説明できません、画像でも探してきます。
(識者の方!よろしくお願い致しますm(__)m)
81下総基地:02/03/10 02:35
>>78
三菱鉛筆様
BLCって何ですか?
質問君ですみません
82鉄砲:02/03/10 02:38
>下総基地さん
スプリンクラーみたいな物から水が出ると理解すれば良いのでしょうか?
83下総基地:02/03/10 02:42
>>79鉄砲様
>それとUS-1って滑走路には着陸出来ないんですか?

申し訳ありませんがわかりませんm(__)m
大村湾に着水している姿を見た事はあるんですが滑走路に着陸する姿は見た事無いんです。
でもまあ滑走路に着陸できないとは思えませんが・・・



>>70ジミー様
P2Jには一度だけ体験飛行で搭乗させていただきました。
計器の横の椅子に座らせていただきまして、
隊員さんに「機械には触らないでね〜」とにこやかに言われた事を憶えてます。
椅子に座って右手を見ると、ホントに計器だらけで、当時リアル厨房だった私は
「間違えて触っちゃったらどうしよう」とマジでビビってました(笑)
84下総基地:02/03/10 02:45
>>82鉄砲様

うーむ(^^ゞ、 例えて言うなれば消防車の放水ホースですね。
あれが機体の下の数カ所から水を噴き上げているイメージです。
ホント、わかりにくくてすんません
85下総基地:02/03/10 02:47
>機体の下の数カ所から

機体の下にあるコンクリート面の数カ所から


と、訂正させていただきます
86三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 02:50
>>下総基地様
BLCとは・・・コピペですが。。。


境界層の制御技術BLC(Boundary Layer Control)

翼の迎角が大きくなって、今まさに上面の空気流が剥離しようとしているとき、
その最も苦しい部位に強力な空気流を補充してやれば、
その剥離を防止することができます。
同様にそんな部分から翼の上面の空気を吸い込んでも同様の効果がありますが、
作用反作用の法則からは、乱れそうな境界層を吸い込むのではなく、
大量の空気を境界層へ補充した方が、揚力を大きくすることができると、
想像していただけると思います。
87鉄砲:02/03/10 03:11
>下総基地さん
何となく想像できました。ありがとうございます。

ついでに水に浮いてる時のUS-1の乗り心地などご存知の方はいらっしゃいますか?
88対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/10 03:31
対潜哨戒機であるPS-1は着水のみですが、救難機US-1は空港に離着陸可能です。
このためランディングギアが強化されてまして、脚機構を収める機体側面の
バルジも、大きくなってるのが分かります。
89ジミー:02/03/10 08:37
>US−1
離島からの急患輸送に頑張ってますね。
小笠原諸島の中にはUS−1用のスロープを設置している島も
あるようです。
空港を持たない離島に住んでおられる方々には必要不可欠な
存在みたいですね。
世界に誇るべき名機だと思います。
90名無し三等兵:02/03/10 10:45
わかりにくいですが、PS-1タンのシャワーシーンの画像みつけた

ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~aciel/bay/aero/PS_1.html
91名無し三等兵:02/03/10 11:29
US-1、カナダとかが売ってくれって言ってくれてるのに
武器だからってことで輸出できないそうですね。勿体ない。
92名無し三等兵:02/03/10 14:40
 そうですね。US-1A改が完成したら民間型を開発して広く輸出して欲しいですね。
93名無し三等兵:02/03/10 15:33
>ALL
PS-1&US-1イイですね。(っつーか自衛隊機全部好きナンだが・・・(笑))
最近は海自岩国基地の航空祭が無くて淋しいです。(資金不足だとか・・・)
もう一回PS-1(屋外展示の)をじっくり観たかったッス。。。

>>92殿
>US-1A改が完成したら民間型を開発して広く輸出して欲しいですね。
結構 世界中で需要あるんぢゃないでしょうかネ?。カナダとか北欧あたりで。

>第三術科学校
よく遠〇川周辺を走ってます。>運転訓練用トラック

>湾岸戦争
出先のテレビでF-15Eがフルバーナーで離陸するシーンが印象的でした。
あぁ・・・時の経つのは早い。

>ベストガイ
見どころは、燃やされ104(泣)と二や笑いのKV-107UのPでしょう。(w


94276(旧):02/03/10 15:34
あぁ・・・またやってもた。。。(鬱
>93はワタシです。
95三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 22:48
>276(旧)殿
US-1改、輸出を期待したいですね。
飛行艇技術は2式大艇の頃から世界一です。

ベストガイでやっぱり解せない点
・身分証失くして外柵乗り越えて捕まるアフォ幹部なんて居ないっす。
・バートルを私用で使うなんてどー考えてもありえないっす。
・BOQに女引き込むなんてどー考えてもありえないっす。
後は映画だから許しちゃう(はぁと
DART曳くF-1萌え。
96276(旧):02/03/10 22:57
>>三菱鉛筆殿
>・バートルを私用で使うなんてどー考えてもありえないっす。
この脚本を許した(某)衛庁って・・・。( ̄▽ ̄;

ふと思ったんですが、RF-4EJの偵察ポットって 他の機体に搭載する予定とか
無いんですかネ?。
F-4の退役が本格化すると偵空の使用機材とかにも影響が出るだろうし。
何方か御指南してください。
97三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 23:03
>276(旧)殿

>RF-4EJの偵察ポット
今のところ予定は無さそうです。。
偵空は最後の最後までF-4を使用するはずです。
偵察機も無人機(プレデターの類)に変わりつつある現在、
果たして後継機の話はどうなるのか、先が読めません。。
98名無し三等兵:02/03/10 23:03
99試供品:02/03/10 23:05
入間にF−4っていたっけ?
府中上空でF−4飛んでいるの見かけたんだけれど。
100 三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 23:29
>>99
入間には配備されておりません。
入間にAB付の航空機を降ろす際は、関係自治体に連絡、許諾の後となるくらいです。
101名無し三等兵:02/03/10 23:35
>>95
昔、空自のパイロット(複数)が、同僚の結婚式のために某基地から某基地への移動を
戦闘機or練習機で行った事が、マスコミにしれて大騒ぎになったことがあるのをご存じ
ないのでしょうか?
102三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 23:39
>>101
「バートル」を「あんなふうに」ですね。
結婚式の話は知りません。
航法訓練の日程を合わせただけでしょう。

103三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 23:42
因みにツッコミ好きな輩の来るスレではございませんので悪しからず。
104名無し三等兵:02/03/10 23:43
>US-1改、輸出を期待したいですね。
>飛行艇技術は2式大艇の頃から世界一です。

他国では救難飛行艇というジャンルの航空機は必要とされていないから開発もされない、
というのが真相です
こんなもん必要なのは日本だけよ
105三菱鉛筆 ◆H7bIkDJg :02/03/10 23:44
救難飛行艇のままでは輸出できないでしょうなぁ。
武器になりますからね。
106三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/10 23:49
さ、T-4の話題に移行しましょうか。
107下総基地:02/03/10 23:53
P2J、PSVの最前部(頭部?)に下界を見下ろす窓(?)がありましたが、あれって水面近くの潜水艦を探すためのものなのでしょうか?
それとも別の役割があったのでしょうか?



今だったら怖くて怖くてとても覗きこみませんが(笑)(私は最近高所恐怖症)
108下総基地:02/03/10 23:54
あんぎー
PSVじゃなくってP2Vです、失礼
109下総基地:02/03/10 23:56
あ・・・・
すんません・・・
>>106三菱鉛筆殿
110276(旧):02/03/11 00:53
>>三菱鉛筆殿
なるほど・・・。自衛隊にUAVって、なんか似合わない気がするのは気のせいか??。(笑)
個人的には、F-2Bあたりを使う方が安心(?)します。


111名無し三等兵:02/03/11 00:53
>>103
つっこみ好きってあんた…。マータリ語るというのと、批判を許さないと言うのは違うと思われ。


>航法訓練の日程を合わせただけでしょう。
こういうのは公私混同とは言いませんか?

112名無し三等兵:02/03/11 01:10
111君
荒らしてるの?
113名無し三等兵:02/03/11 01:12
>>112
荒らしの定義
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C5

>>111の発言が荒らしの定義のどれに該当するのか小一時間ほど問い詰めたい。
114111:02/03/11 01:16
>>112

盲目的に空自マンセーなのはいかがかと思われますが何か?
115276(旧):02/03/11 01:20
>>101殿
横レス失礼。
言いたい事は良く理解出来ますし、たしかに当時問題に為った事は事実ですが
このスレは「自衛隊機をマターリ語る」で「自衛隊を糾弾する」では無い事をご了承下さいませ。
自衛隊機マンセー♪でいきましょ。
116非111:02/03/11 01:21
>>102
 80年代中頃だったかな、かなり問題になったと思う。

>>112
 正常な反応だと思うが。
117名無し三等兵:02/03/11 01:25
軍オタって・・・自意識過剰だな・・・
所詮俺らはド素人・・・わかる?
118>117:02/03/11 01:34
何が言いたいんだ軍オタ
119名無し三等兵:02/03/11 01:50
自衛隊批判なら自衛隊板に行きなさい


★自衛隊を非難するスレッド002★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1014802943/
120111:02/03/11 02:38
>>119
イヤ、非難ではないが?ただ単に私物化する幹部はいないという話があったので
こういう事があったという例を出しただけだが?
121名無し三等兵:02/03/11 03:11
>>105
それ以前にFAAの安全基準をクリアできるのか?
122名無し三等兵:02/03/11 07:09
>111
貴方の言うことは真実なのでしょう。
しかしスレタイトルを見てみてください。ここは>115さんのいうように
自衛隊についてマターリ語るスレであって、自衛隊でおきた問題をあげるスレではないのです。
言い方きついかもしれませんが、貴方の書き込み、場違いです。
そう、まるで基地祭で「自衛隊は違憲だ」と騒ぐ輩と同じくらい。
たとえ貴方の言うことがどれだけ正しくとも、発言する場所をわきまえなければいやがられるのは当然ですよ。
普通ならこんなこと小学生でも知っているはずなんですけどね・・・。
まぁ発言する際は、発言の内容だけでなく発言する場にも注意してくださいな。
じゃないと他人から白い目で見られちゃいますよ。
123名無し333等兵:02/03/11 11:41
場違いならやんわり諭すとかそれとなく無視するとか
もっと大人っぽい対応がいくらでもできるのに
ここはマターリスレだからと過剰に反応するのが悪いと思われ。
どうしても批判を一切許さないならばもっとsage進行でやるべきだと思うが。
124名無し三等兵:02/03/11 12:11
>>123
禿同。>>111のつっこみが会心の一撃だったから過剰反応してるんだろうなぁ。
125名無し三等兵:02/03/11 13:00
ツッコミスンナ
126名無し三等兵:02/03/11 13:09
意気揚々と突っ込んだ筈が場違いだと突っ込み返されたからって
今度は過剰反応する方が悪いとはねぇ。
これが自分のことは棚に上げるってやつですか。
127三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/11 17:45
皆様、申し訳ございませんでした。
>>111様の仰るとおり、そういった事実はあったようです。
大人げないレスをしてしまったことを反省いたします。
しかし、航法訓練という名目が存在することも認識していただきたいと思います。
128三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/11 17:54
>>107
>下総基地殿
>最前部(頭部?)に下界を見下ろす窓(?)がありましたが
戦中の爆撃機の流れを汲んでいるのだと思います。
P-2のことは詳しく存じ上げませんが、航法用の席が設けられていたように記憶しております。
航法ばかりでなく、観測用にも用いられていたのではないでしょうか?
お詳しい方々、補足をしていただけるとありがたいです。。

>>110
>276(旧)殿
>自衛隊にUAV
費用対効果からいけば、自然な流れかもしれません。。。
しかし、災害派遣などの状況偵察に、有人機の利点は生かせそうではありますね^^
F-2偵察ポッド装備型もありえなくはないですね。
129ジミー:02/03/11 20:38
ちょっと来ない間に低気圧が来ていたようですね^^
まあマターリ、マターリです^^

>P2Vの機首風防
P2Vは元々は対艦攻撃も任務とする哨戒爆撃機でした。
ですから初期型では爆撃手席&機首銃座でした。
初期の対潜戦の流れは
レーダーで露頂潜水艦のセイルを探知
 ↓
目視で確認
 ↓
潜航前ならば機銃やロケット弾、爆弾で攻撃
 ↓
潜航したら艦影を目視で捜索し、対潜爆弾で攻撃

こんな感じです。
130鉄砲:02/03/11 20:41
US-1について語って下さった方々、ありがとうございます。
また色々教えてくださいませ。m(__)m
131ジミー:02/03/11 21:02
>>129続き
このように目視の依存度が高かったため、機首風防などの観測窓は非常に
重要でした。
やがて捜索機材にはソノブイ(アクティブが主)や磁気探知機が、攻撃武器には対潜魚雷などが
加わりました。流れはこんな感じです。
レーダーでセイルを探知
 ↓
潜航した潜水艦所在海域に到着
 ↓
アクティブ・ソノブイを周囲に投下し、位置を局限
 ↓
攻撃

しかし原子力潜水艦の時代になり、潜水艦が潜航したままになると、アクティブ戦主体の
戦術では対処できなくなりました。
そこで低周波ブイを使用したゼジベル戦術が行なわれるようになります。
低周波音響は比較的広範囲に広がります。これを低周波用のパッシブ・ブイで拾って、
潜水艦を探知しようというのがゼジベル戦術です。流れはこんな感じです。
潜水艦が伏在海域に低周波ブイを多数投下
 ↓
聴知した潜水艦音響の強弱で位置を局限
 ↓
アクティブ・ブイでさらに位置を局限(磁気探知機も併用)
 ↓
攻撃

こんな感じです。
132ジミー:02/03/11 21:16
>>131続き
海自のP2V−7は採用当時最新鋭の対潜哨戒機でした(在日米軍はまだP2V−5を使用中でした)。
しかしゼジベル戦の時代に入ると大型の解析機材などを搭載しなくてはならないため、
ただでさえ機内スペースに余裕の無いP2V−7では限界に達してしまいました。
(一部ゼジベル戦用の改修を受けたP2V−7もあったようです)
そこでゼジベル戦に対応するため、P−2Jが開発されました。
その後採用されたP−3Cもゼジベル戦を主体にしている事に変わりはありませんが、
情報処理&解析能力や居住性などは比べ物にならないほど向上しているそうです。

実際には対潜戦はもっと複雑なのですが、基本的な航空対潜戦術の変化は
こんな感じです。
(間違いがあったらゴメンなさい)
133ジミー:02/03/11 21:17
機首風防の話から、いつの間にか対潜戦術の話になってしまいました。
ゴメンなさい(汗
134三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/11 23:14
>>ジミー殿
いや〜、大変判りやすくて勉強になります^^
対潜哨戒の歴史がP-2シリーズに刻み込まれているのですね。
航空対潜戦術については、八戸基地での研修で説明を受けましたが、
何やら難しくちんぷんかんぷんだったのです。。
ホントに勉強になりますね^^

明日は御前崎沖T-4墜落事故10周年です。黙祷。
135276(旧):02/03/11 23:35
>>ジミー殿
P-2V・・・見たかった!。P-2Jもチョット前までは航空祭の定番だったのに
淋しいッス。(泣)
今ぢゃ、全部P-3Cになってしまって。。。(いや、P-3も好きなんですが)
P-2の翼下ロケット弾 萌えっ


>>三菱鉛筆殿
UAVより有人偵察機の方が個人的にはシックリきます。(笑)
米海兵隊のF/A-18みたいに「機首の交換で偵察型!」ってのもヨシ。
北欧(ノルウェーだったか?)のF-16でやたらデカイ偵察ポットを装備したのが
あったような。。。(でも、そこまではいらんか(^^;)
136MU-2好き:02/03/11 23:40
T-4を初めて写真で見たときは「α-Jetに似ている」と思い、
次の瞬間には「丸っこいなあ」と思ったのですが、
今はαよりもT-4の方がスタイルも良いと思っています。
機首や主翼端の丸いところや、大きめのエンジン空気取り入れ口
などいいですね。
137外伝:02/03/11 23:47
>三菱鉛筆様
以前からひょっとしてと思っていましたが、やはり当地でしたか。
私の父もOBで消防のころは良く基地に遊びに行っていました。
当時はまだ86ブルーも居り、大阪万博の練習を市街の上でしていたのをワクワクして見ていました。
ところで当時南に有った「教育器具室(だったかな)」は今どうなっているのでしょうか?
あそこの展示品を見ながら帰りにPXで買ってもらう飛行機のプラモの下見をしていたのを懐かしく思います。
何時か機会が有りましたら一献したいものです。
138三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/12 00:15
>>276(旧)殿
偵察機ですが、私も個人的には有人機が好みですね^^
やはり、将来の偵察任務は無人有人の棲み分けになるのでしょうか?
RF後継機の計画は当面後ですが、その頃の偵察機のあり方に興味を以っていきたいです。

>>MU-2好き殿
私もリアル厨房の頃、T-4はアルファジェットのパクリニダ!
なーんて思ってた口でして^^(汗
でもT-4のほうが端正な感じがします。
ウズラヒコーキとも。。。
ドイツ空軍のアルファジェットは、尖った機首とあいまって、中々萌えます^^

>>外伝殿
お察しの通りでしたか^^
お近くなんでしょうかね?宜しくデス。
>教育器具室
今はもうなくなってますね^^
代りに広報館が出来ましたし、
そこに展示してある航空機の一部は、そこにあったものですよ。
139下総基地:02/03/12 00:40
三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg 様
ジミー様
ご説明ありがとうございましたm(__)m



9日(土曜)に埼玉県東部を自家用車で走行中、
下総基地へアプローチしているP3Cを見る事ができました。
同乗者に質問されたので「うん、あれは潜水艦を捜す飛行機で・・・」
と薀蓄を垂れてしまいました(^^ゞ
140下総基地:02/03/12 00:45
っつーか、同乗者はあんな場所に海上自衛隊の航空基地が存在する事自体にびっくりしてました(笑)
「元はゴルフ場で・・・」と、さらに薀蓄を垂れ流したのは言うまでもありません(^^ゞ
141下総基地:02/03/12 00:47
>>90

感謝!
142名無し三等兵:02/03/12 14:48
「誤射事故のF4戦闘機、9カ月ぶりに試験飛行」
ttp://www.asahi.com/national/update/0312/018.html

やっと帰れるのね・・・。
143276(旧):02/03/12 22:43
>>142殿
をを、あのF-4がやっと。。。

今日、お仕事してたらF-1(T-2かも)の残骸を発見。。。(T□T)
しかも、そこのすぐ近くには廃棄処分待ちの海自潜水艦が・・・。
144外伝:02/03/12 23:34
>三菱鉛筆様
そうですか、今はもう無いんですね。
当時は飛行機の模型にばかり気を取られていましたが、先人たちの遺品等も沢山有ったように記憶しています。
少しは物事が解るようになった今、改めて姿勢を正して見てみたいと思っていたのですが残念です。
“大五郎”“セブ島”の近くにいます。(ローカル過ぎますね)

15年ほど前、汐見坂を上がりきった右手にあった解体屋にT33の“333”だか“666”の胴体だけが長く放置してありました。
勿体無いことをした…。
145MU-2好き:02/03/12 23:38
>>143
潜水艦といえば、1995年8月のレッドバロン・エアショーに
行ったら零戦52型とP-51Dのフライト以外に元海自潜水艦乗員
の方の操縦によるピッツ・スペシャルによるアクロがあり、
とても良かったです。
なんでも飛行機も潜水艦も3次元の乗り物なので共通する
ものがあるとか・・・。
146MU-2好き:02/03/12 23:42
>276(旧)殿
敬称を抜かしてしまってすみません。(^^;
147276(旧):02/03/13 00:50
>>MU-2好き殿
元海自潜水艦乗員の方でアクロのPですか。。。
しかしなんか、すごい経歴の方ですナ。( ̄▽ ̄;
飛行機と潜水艦・・・。3Dの乗り物って事だと共通点がありますね。
零戦とP-51Dも観たいッス。
(零戦は岩国MCASのパチもんしか観た事ないんで)
148ジミー:02/03/13 16:16
ついでに調子に乗って海自草創期の対潜機についても語らしてください。

航空機による対潜作戦が海自航空部隊の主任務であること言うまでもありませんが、
創設当時の海自には近代的航空対潜作戦のノウハウはゼロ。
したがってまず米軍供与の旧式装備でイロハを学ばねばなりませんでした。

ここで登場するのがTBM−3とPV−2です。
TBM−3は戦時中のアベンジャー雷撃機を改造した対潜機でしたが、単発機ゆえに
機内スペースに限界があり、捜索機材と攻撃武器の両方を搭載する事は出来ませんでした。
そこで捜索型のTBM−3Wと攻撃型のTBM−3Sが作られました。
作戦は−3Wと−3Sはペアで行なわれます。
基本的には−3Wがレーダーで水上航行潜水艦を探知、−3Sがロケット弾や対潜爆弾で
攻撃(夜間はサーチライトで照射しながら)します。
草創期の海自にとっては画期的な機体ではありましたが、供与当時(54年)すでに
旧式な機体で、航続力や機材の能力の関係で作戦範囲は小さく、水道や海峡等の哨戒が
限界だったと思われます。
海自には捜索型が30機、攻撃型が10機供与されました。捜索型が多いのは、レーダー等の
稼働率を考慮しての事だと思われます。新鋭機の配備に伴い60年には全機退役しました。

さてPV−2ハープーンですが、この機体もTBM−3と同時期に配備されました。
尾輪式の双発機で、非常に旧式な機体でしたが、P2V装備の為の訓練機として
33機が配備され60年まで使用されました。

ちなみに海自の対潜ヘリコプター運用の道を開いたのはHSS−1で、これもTBM−3と
同様に捜索機と攻撃機のペアで作戦を行いました。(17機配備)

TBM−3とPV−2、そしてちょっと遅れて配備されたHSS−1、今ではほとんど忘れられてしまった、
これらの機体が、現在世界有数と言われる海自対潜航空部隊の草創期を担いました。
自分にとっては萌え萌えな航空機です。
(長文スイマセン
149ジミー:02/03/13 16:24
>>142
あの事故以来、ずっと千歳に居たんですね。
でもまた飛べて良かった^^

事故後は一切飛ぶことを許されなかったT−33に比べれば、
ずっと幸せかも・・・。
たまたま事故当時百里に行っていたあるT−33は、その後入間に帰れず、
運用停止後に分解されて陸送されたとか・・・。
空自の発展に多大な貢献をした名機としては、あまりにも寂しいフィナーレでした。
子供の頃から大好きだったのに(今でも涙・・・

T−33永遠なれ
150ジミー:02/03/13 16:37
>>143 276さん
>廃棄処分待ちの海自潜水艦が・・・。
航空機と同様に除籍された海自艦艇の末路も哀れです・・・。
昔と違って廃材の価値が下がったせいか、除籍後もなかなか解体業者に
引き渡されず、港内でカモメの糞やサビにまみれて朽ちていく艦艇を現職時代に
たくさん見ました。
在役時のキレイに整備されていた姿を知っているだけに、その姿はまるで屍を
晒しているようで哀れの一語に尽きました。
最近では呉基地などで除籍艦が在役時の姿で一時保存されるようになったので、
いくらか状況は改善されているようです。
できれは何隻かは外国のように永久保存してほしいものです。
(とくに呉基地の保存艦の中には自分が乗っていた護衛艦も含まれているので・・・)
151水瀬禾火子:02/03/13 17:34
沈めて漁礁にってのは……駄目ですかね(死
ところで、名古屋の三菱にいた親戚に貰ったテレカがあるんですが……

機体番号が22−8806のF-15が駐機状態の写真で、上には「完成累計8000機納入記念 1992.7.」、
下には「三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム製作所 小牧南工場」って書いてあるんですが、
何の記念のものかご存知の方いますか?
152名無し三等兵:02/03/13 18:02
>>151
それ以上何が知りたい?
153感時花濺涙:02/03/13 18:07
>>151
完成累計8000機納入記念の予感がする・・
154名無し三等兵:02/03/13 18:11
>>153
そうかい?
俺は完成累計8000機納入記念だと思うんだが・・・
155名無し三等兵:02/03/13 18:19
>>151
どこから数えはじめて8000機なんだかな?
156水瀬禾火子:02/03/13 18:35
……あの、おおむね>155のようなことを聞きたかったのですが(汗
157宮城県民:02/03/13 20:42
今日、航空自衛隊松島基地のT−4の部品が落下したらしいっす(怪我人なし)。
あと、金華山の山火事を自衛隊機がハケーンし、火は無事に消しとめられたそうです。

以上、ローカルニュースでした。
158水瀬禾火子:02/03/13 21:47
>157
100グラムぐらいのアルミ製の蓋だよね。
何処の蓋だったかは失念。胴体左の電源関係だったと思うけど……
159対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/14 14:23
T-4は、低翼にしたらホークかマッキMB339の双発版だとか
呼ばれたでしょうし、違う形態にしたら「既にアルファジェットや
ホークといった良い御手本があるのに、どうしてこんな形態を
選択したのか分からない」とか言われたでそ。
推力重量比などは1ランク上の機体で、B.I.の海外遠征でもありゃ
欧州アクロ・チームの連中に目剥かせてやれるノニ!と夢想してます(^^;
そういえば、独空軍のアルファジェットは偵察任務もこなしたはず。

>ジミーさん
えと。
パッシヴソナー戦術がジェジベル・タックで、アクティヴソナー戦術は
ジェリー・タックじゃ無かったですっけ?
そういえば、音響弾を撃込んでパッシヴソナーで探知する戦術もあったかな?
こっちがジェリーでしたっけ?
ちと調べてみたんですが、かえって混乱してしまいました。
御存知でしたら、教えてくださいませ m(_ _)m
160名無し三等兵:02/03/14 16:07
>>159
BIはネリスに海外遠征したような気が…。
161水瀬禾火子:02/03/14 17:14
T4機、飛行訓練中に部品落下 宮城松島基地
ttp://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020314J_11.HTM
162ジミー:02/03/14 18:26
>>159 対潜臼砲さん
ちょっと簡単に書きすぎたでしょうか?
対潜戦術は非常に複雑で、自分もあまり専門的には理解していません。
また文章で説明するのも非常に難しいのです。
ですからあまり自信はありませんが、当方の既述レスをもう少し、掘り下げて
説明して見たいと思います。

まず重複になりますが、アクティブ・ブイを用いた対潜戦の流れをもう一度。
@レーダーで浮上航行潜水艦のセイルまたは、
 潜航中の潜水艦の潜望鏡やシュノーケルを探知
   ↓
Aレーダー探知海域に到着
   ↓
Bブイを投下、音波の反響音で潜水艦であることを確認
   ↓
C潜水艦までの距離は分かったが、方位は分からないので、Bのブイを
 中心にして周囲(例えば東西南北)にそれぞれブイを投下
   ↓
D潜水艦の方位や移動速度を解析し、さらに位置を局限
   ↓
E潜水艦の上空付近に向かい、MAD(磁気探知機)戦に移行。
   ↓
F潜水艦の位置をさらに局限。潜水艦を対潜爆弾の威力範囲、もしくは対潜魚雷の
 探知範囲の圏内に収める。
   ↓
G攻撃

・・・となります。
163ジミー:02/03/14 20:10
ちょっと食事に逝ってました・・・。

>>162続き
しかしアクティブ・ブイはパッシブ・ブイに比べて構造が複雑で、高価です。
したがってあまり多くは配備されていなかったようです。
もしレーダーで探知した目標が漂流物か虚探知だった場合、そうとは知らず
高価なアクティブ・ブイをバラ撒いたら、全てが無駄になってしまいます。
したがって「これぞ!」と言う時以外は、パッシブ・ブイを使ったソノブイ戦術を
多用したようです(この点、>>131の既述は正確ではありませんでした。スイマセン)

ではパッシブ・ブイを使用した対潜戦の流れを・・・
@レーダーで浮上航行潜水艦のセイルまたは、
 潜航中の潜水艦の潜望鏡やシュノーケルを探知
   ↓
Aレーダー探知海域に到着。海面には何もおらず、潜水艦である可能性が高まる。
    ↓
Bレーダー探知点にパッシブ・ブイを投下。(これをセンター・ブイとする)
    ↓
Cセンター・ブイを中心に周囲(例えば東西南北)に円形のパターンを描くように
 ブイを投下。なるべく正確なパターンを形成できるように、投下位置は正確を期す。
 航法装置はあまり正確ではないので操縦士、航法士、武器員などの勘と経験と
 連携がきわめて重要。熟練を要するらしい。
    ↓
Dそれぞれのブイが探知した潜水艦の航走音の強弱で位置を確認。またスクリューの
  回転数を計測して速度を割り出す。センサーマンの熟練を要するらしい。
    ↓
E逃走する潜水艦がパターンから出たら失探してしまうので、逃走方向に新たな
 ブイを投下する。
    ↓
F潜水艦の位置が局限されてくる。場合によってはアクティブ・ブイを使用する。
    ↓
G潜水艦の上空付近に向かい、MAD(磁気探知機)戦に移行。
   ↓
H潜水艦の位置をさらに局限。潜水艦を対潜爆弾の威力範囲、もしくは対潜魚雷の
 探知範囲の圏内に収める。
   ↓
I攻撃

・・・となります。
164ジミー:02/03/14 21:27
>>163続き
このようにパッシブ・ブイが多用されたわけですが、それでもアクティブ・ブイに比べれば、
正確性に欠き、困難な戦術である事に変わりはありませんでした。
通常動力潜水艦の水中行動能力が向上するにしたがって、アクティブ・ブイを使わずに、
アクティブ・ブイ並みの正確な探知が出来ないかが米海軍で研究されました。
ここで登場するのが>>159で対潜臼砲さんが触れられたジュリー戦術です。

これは海中で発音弾を爆発させ、潜水艦に当たった反響音をパッシブ・ブイで受信する
ことでアクティブ・ブイの音波探信の代用とする戦術です。
ではジュリー戦の流れを・・・
@レーダーで浮上航行潜水艦のセイルまたは、
 潜航中の潜水艦の潜望鏡やシュノーケルを探知
   ↓
Aレーダー探知海域に到着。海面には何もおらず、潜水艦である可能性が高まる。
    ↓
Bパッシブ・ブイを投下。(これをセンター・ブイとする)
    ↓
C旋回してセンター・ブイ上空に戻り、発音弾を投下。爆発音の反響を探知。潜水艦の存在を
 確認。(潜水艦までの大まかな距離は分かるが、方位は分からない)
    ↓
Dセンター・ブイから潜水艦の存在する範囲を取り囲むように周囲(例えば東西南北)に
 パッシブ・ブイを投下。(円形あるいは楕円のパターン)
    ↓
Eブイのパターンの上空をもう一度旋回し、ブイの至近に発音弾を投下する。
 爆発音は潜水艦に反射し、ブイに戻ってくる。爆発音とブイの位置は同じでは
 ないので、ブイの位置と発音弾の爆発位置のズレを正確に把握しておかないと、
 正確な距離は求められない。
    ↓
FEを繰り返し、全てのブイに発音弾を投下して、距離を求める。
    ↓
Gそれぞれのブイから得られた距離から、潜水艦の位置や方位、速度を割り出す。
    ↓
H逃走する潜水艦がパターンから出たら失探してしまうので、逃走方向に新たな
 ブイを投下する。Eを繰り返す。
    ↓
I潜水艦の位置が局限されてくる。場合によってはアクティブ戦に以降する。
    ↓
J潜水艦の上空付近に向かい、MAD(磁気探知機)戦に移行。
   ↓
K潜水艦の位置をさらに局限。潜水艦を対潜爆弾の威力範囲、もしくは対潜魚雷の
 探知範囲の圏内に収める。
   ↓
J攻撃

・・・となります。
パッシブ戦もそうですが、このジュリー戦も、爆発音の中に混じったかすかな
反響音を聞き取り、爆発音の記録波形の中から反響音を読み取るのは非常に
熟練した技術を要求されるらしいです。
またそれらのデータを組み立てて潜水艦の位置を局限していくのも然りです。
他にも発音弾を正確に投下するための操縦技術、ブイなどを投下する武器員の技術、
すべて熟練を要する作業だそうです。

その後、時代は低周波ブイ(ローファー・ブイ)を使用したゼジベル戦術の時代(つまりP−2Jの時代)に
入っていくわけですが、やはりデータの組み立てには熟練を要したようです。
P−3Cの時代に入り、大型コンピュータによるデータ処理能力の向上や、ソノブイの進歩(ダイファー・ブイなど)
などにより捜索範囲も探知の正確さも飛躍的に向上していったわけですが、
それでも対潜作戦が困難な任務である事は変わらないようです。
165ジミー:02/03/14 21:30
長々と書いてしまい申し訳ありません。
しかしテクニックとチームワークが要求される対潜哨戒機に自分は萌えてしまいます。
どうかお許しください。>ALL

(実際はもっと複雑ですし、秘密事項が多く自分のような素人では知る事はできません。
 間違いがあったら、ゴメンナサイ。詳しい方のお願いします)
166外伝:02/03/14 21:54
ジミー様
お蔭で自分のようなド素人でも概要は掴めました。
また色々とご教授下さい。
167276(旧):02/03/15 00:31
>>ジミー殿
なるほど・・・。対潜水艦戦が、こういう手順で進行してゆくんですね。。。
正直、対潜哨戒機の作戦ってのは良く知りませんでした。( ̄▽ ̄;ゞ
今度からP-3の見方を変えよう。。。

>>水瀬禾火子殿
結局、M菱の「(機種を問わず)完成累計8000機納入記念」で宜しかったんでしょうか?。


今日、例のF-1(T-2?)の残骸を まじまじと観てきました。。。
T-2です。たぶん。
胴体後部からタービンラインまでの部品と尾翼の一部でした。(TロT)
潜水艦は、まだ健在(?)でしたが何時まで観れるか。。。

ちなみに潜水艦の艦名って何処で解るんでしょう?艦番とかが見あたらなかったんで。
廃棄処分艦だから消したとか?。

板違い失礼>ALL
168通りすがり:02/03/15 00:37
>151
遅レスですが
IRANとか新造機とかの納入が、累計・・・ってことだったような。
169名無し三等兵:02/03/15 02:24
その「三菱重工累計」には戦前も含まれてるのだろうか?
(含まれてないよな)
170水瀬禾火子:02/03/15 08:21
>167
まぁ、戦前は含まないでしょうね。
でも、戦後にたとえ機種を問わなくても、8000機も飛行機作るかなぁ……

潜水艦の艦番号は海自に引き渡された時点で全部消されてるはずです。
そのほうが秘匿性がましますから。
171MHI:02/03/15 09:17
>>151
 約10年前のことでよく覚えていませんが、航空機産業再開後、米軍機の修理機から
数えていたと聞いた覚えが。。MUシリーズはかなり量産したし、軍用機はIRAN等の
定期修理機と新造機を合わせれば、妥当かと。
172名無し三等兵:02/03/15 10:52
>>164
相手が原子力潜水艦の場合はどうなるんでしょうか。
ほとんど海面浮上しないっていうイメージがあるんですが。
173対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/03/15 12:33
>ジミーさん
詳しい解説、ありがとうございました。良いおさらいになりますた。
m(_ _)m
いやあ、対潜臼砲は、悪読乱読の積み重ねで軍オタやってる上に、
横文字の略語やカタカナが頭に入らない構造になってるので、
システム名やらゴチャ混ぜになっちゃってる事が多いんですよ。
次世代対潜哨戒機P-Xが、どんな機体になるのか興味深いですね。
機体の方は、アメリカのチャチャが入って、どうなるか分からなく
なってきましたが、最新の音紋データバンクは上手くゲトして
欲しいものです。

>>160
欧州遠征、と読み替えて下さい(^^;
レッド・アローズとかフィレッチェ・トリコローリと競演して
ホスィなーと。

>>172
そこでSOSUSの出番となるワケですが・・・
簡単に言っちゃうと、海底ケーブルに数珠つなぎした
ソナー監視ラインです。
P-3Cとは密接な関係があります。
174ジミー:02/03/15 21:35
>>172さん
疑問はゴモットモです。これについては>>131で簡単に書きましたが、もう少し詳述してみます。

まず>>162-164で書いたのは主にP2V−7が使用した戦術です。時期的には1950年代末から
1960年代初めぐらいです。ご覧になってお分かりかと思いますが、これらの戦術は潜水艦が
浮上航行を主体としている場合、つまり通常動力型潜水艦を対象としています。
したがって海面から露頂しているセイルや潜望鏡、シュノーケルをレーダーで探知する事が
前提となっています。
ところが原子力潜水艦の登場により、露頂部をレーダー探知する機会は著しく減少してしまいました。
従来のブイの探知範囲はそれほど大きくありません。したがってどこに潜水艦が伏在しているかも
分からないのに、いきなりブイをバラ撒いても捜索のしようがありません。これにより対潜捜索は
非常に大きな壁に突き当たってしまいました。
そこで着目されたのが低周波音響です。低周波の音響は海中において散乱吸収されにくく、
場合によっては数百海里の彼方まで伝播します。この低周波音響を探知することで、広い海域を
少ないブイでカバーする事が考えられました。これが「ゼジベル」と呼ばれる戦術です。
もちろん従来のパッシブ・ブイではゼジベル戦は行なえません。低周波音響探知用のブイが
必要になりました。ここで開発されたのがLOFARブイです。
175ジミー:02/03/15 22:45
>>174続き
従来のパッシブ・ブイに比べ、飛躍的に探知範囲が広がったLOFARブイは
原潜探知の秘密兵器として大いに期待されました。
しかし実際には問題だらけでした。
まず第一に広範囲のさまざまな音響を探知してしまう事が問題でした。海中では
民間船舶や水上艦艇、海棲動物、海流、海底の地殻変動などさまざまな音紋が
存在します。その中から、潜水艦の音響を見つけ出すにはデータ解析装置と
センサーマンの熟練技術が要求されます。もちろん解析装置に蓄積するさまざまな
音響データも普段から膨大な量を用意しておかなければなりません。

さらに問題なのが海中における音響の伝播パターンです。海水温度や塩分濃度、
海流などによって音響は海中をさまざまなパターンで進みます。
単純に海面に向かって進む場合もあれば、いったん海底に当たり、それから海面に戻り、
再び海底に戻っていきながら広がっていく。また海底には当たらず、変温層に当たって
戻ってくる。その逆に変温層の下に存在する潜水艦から発せられた音響は海面まで
届かず、変温層に当たって戻ってくる。またさらに海底に当たって、海面に戻ってくる間隔が
状況により一定ではないなど、その海域や季節によってさまざまなパターンが存在します。
(実際はもっと複雑)
例えばこんな感じです。

--------○--------○-------○------海面
◎    /\    /\    /\
 \  /  \  /  \  /  \
  \/    \/    \/    \/
-----------------------------------海底
◎=音響源(潜水艦)
○=ブイが音響を探知できる可能性のある場所
\/=海中を広がっていく音響

したがってブイの付近に潜水艦が存在したのに、探知できなかった。探知して付近に潜水艦が
存在すると判断したのに、実際ははるか彼方だった、など、言わばLOFARブイの「落とし穴」に
直面してしまいました。
LOFARブイの探知率を向上させるには海域ごと、季節ごとの水中特性のデータを平時から
蓄積して、効率よくブイを展開できるようにしなくてはなりません。70年代以降、ゼジベル戦を
有効に行なうための海洋観測が本格的に開始されました。
(海自においては海洋業務群などが中心に海洋観測を行なっています)

米海軍が産みだしたゼジベル戦術は海自においても採用され、60年代末頃からP2V−7にも
ゼジベル戦用の解析装置が装備されるようになりました。しかしすでにさまざまな探知機材を
満載していたP2V−7には余裕が無く、新たにP−2Jが開発されました。
当初は訓練用のブイの不足や、海洋データの不足により困難を来たしたゼジベル戦術でしたが、
80年代には世界有数のレベルにまで対潜能力を向上させる事が可能になったようです。
P−3Cの登場は、さらなに高度な対潜戦を可能にしましたが、ゼジベル戦術が基本になっている
事は言うまでもありません。
もちろん、ゼジベル戦で潜水艦を探知し、さらに位置を局限し、MAD戦を経て攻撃に至る経過は
>>162-164で記した戦術が使用されます。(MAD戦自体もいろいろ興味深いのですが・・・)

また対潜哨戒機に絞って書きましたが、対潜臼砲さんが>>172で書かれたようにSOSUSや、
水上部隊、潜水艦部隊、陸上の対潜センター、海洋業務群などとの連携が無くては対潜戦は
成立しません。

長々と書いて申し訳ありません。(だんだんスレ違いになっていく・・・)
176ジミー:02/03/15 22:50
>>161
三菱鉛筆さんが、ここ数日いらっしゃらないのも、
この事故の対応に追われているからでしょうか・・・?
ご苦労様です・・・。
177MU-2好き:02/03/15 23:38
T-4ももし素性の良い機体ならば改良していって、ホークのように
発展型が作られるようになるといいですね。そのうち価格も下がって、
紛争の起こる可能性の少ない国には輸出出来るようになったりして。
(そんなことは無理か・・・)
178最南端 ◆5PKOHakU :02/03/15 23:49
う〜ん。ジミー殿,詳しい説明有難う御座います。
大雑把な内容は書籍で見てきましたが,中々その様子をイメージする事が出来ずに居ました。
潜水艦の通常動力型と原子力動力型への進化に伴い対潜哨戒機の性能と戦術も変わりつつあるのですね。

毎日職場の頭上を通るP-3CとSH−60を見上げると色々と考えたくなってきます。
179276(旧):02/03/15 23:55
>>ジミー殿
をぉ! 引き続きさらに詳しい説明、お疲れさまです。( ̄▽ ̄ゝ
対潜水艦戦も歴史とともに、変化・発展するもんなんですね。。。
勉強になります。
180276(旧):02/03/16 00:01
>>MU-2好き殿
たしかにT-4を観てると、そういう気になります。

昔、T-1がオーストラリアの初等訓練機の候補に挙がってたのに
例の法律でダメになった事を考えると、一寸くやしい気がしますナ。

181MU-2好き:02/03/16 21:39
>>276(旧)殿
そういうことがあったのですね。
知りませんでした。>富士T-1が豪州空軍訓練機候補に

富士T-1は瀟洒なデザインでいいですね。
カンガルー・マークの富士T-1、見たかったです。
そういえばオーストラリアはミラージュIIICを使用していたことも
ありますしね。残念です。
182名無し三等兵:02/03/17 00:45
>180
法律とは何の関係ないと思うが?
183276(旧):02/03/17 01:49
>>182殿
武器輸出三原則でしたスンマソ。
184182:02/03/18 13:48
>183さん
いやいや、そういうことじゃなくて。
T-1が豪州空軍に採用されなかったのは、日本の法律や政令
とは関係なくって、単純にコンペに負けたということです。T-1が
悪い機体だとは思いませんが・・・。
また、武器輸出三原則や航空機輸出について、あちこちで誤解
が多いように思いますが、スレの本筋からちと外れるのでsage。
185276(旧):02/03/18 15:11
>>182殿
>単純にコンペに負けたということです。
あっ、そうなんですか。。。コンペで負けたって話までは聞き及んで無かったので。
186名無し三等兵:02/03/18 15:19
>>185
補足すると、当時は「武器輸出三原則」なんて姿形も無かったのよ
フィリピンあたりにも、米軍経由で輸出しまくりだったのよ
187276(旧):02/03/18 22:55
>>182殿
>フィリピンあたりにも、米軍経由で輸出しまくりだったのよ
どういう機体を輸出してたんでしょうか?。
フィリピンには戦争賠償(正式名称は失念)でT-34を引き渡したのは知っているんですが。。。
あとは、台湾に行った米軍供与分のF-104とか。。。
サウジと北欧(どこだったか?)にKV-107を輸出してましたネ。そぉいえば。
188外伝:02/03/19 00:16
>>186
あと飛行機じゃないけど戦後日本が輸出して軍用艦艇として、
ブラジル
輸送艦(4,800d)×4
測量艦(1,500d)×2
フィリピン
大統領ヨット(2,800d)
インドネシア
揚陸艦(1,800d)
輸送艦(3,200d)
台湾
哨戒(魚雷)艇(35d)×2
以上一般市販艇は除く。
189名無し三等兵:02/03/19 00:19
>>188
フィリピン
大統領ヨット(2,800d)

これって軍用艦艇?
190中¥某:02/03/19 00:24
>>189
一応日本の政府専用機も自衛隊ですし。
北海道に帰港していちいち非核証明を求められたイタリア軍(レジャー)ヨットも軍用です。
たぶんこれもレジャー用では?
191外伝:02/03/19 00:43
この場合のヨットとは、主に迎賓用に用いられる船の総称です。
決して“アメリカズカップ”に出てくるような帆船では有りません。
戦時には、病院船(イギリス王室ヨットのブリタニア)やコマンドシップ(本船)、戦隊旗艦(ヒトラー総統ヨットのグリレ)等に転用されます。
192名無し三等兵:02/03/19 00:45
>>191
なるほど。日本にもありますね。
193182:02/03/20 11:33
武器と兵器は違うので、たとえ軍が使う兵器であっても、
双眼鏡や無線機、ランドクルーザーなどの車両などは、
輸出されているのではないかと思います。
これが航空機の場合だと、輸送機や救難機などであって
も、軍用機の輸出は望ましくないという解釈がされている
ようです。
この問題は、昭和50年頃に業界がC-1やPS-1などの輸出
可能性を探った際、明確になったものと思います。

194182:02/03/20 11:33
また、武器輸出三原則が打ち出される以前には、武装も
不可能ではないKV-107ヘリコプタが輸出されたり、軽攻撃
任務にも転用可能なT-1練習機の輸出努力が行われたり
していました。台湾向けの哨戒艇なども、これらと同じ類か
もしれませんね。
武器輸出三原則はともかく、軍用機輸出の自主規制は、
高度経済成長下の貿易黒字があったうえでの判断だった
と言えるでしょう。
195名無し三等兵:02/03/22 09:36
age!!!!!
196名無し三等兵:02/03/22 22:51
最近三菱殿は忙しいんだろうかね。
197MU-2好き:02/03/23 00:03
>>196
自衛隊板で見かけた人、いますかね?
198名無し三等兵:02/03/23 00:13
>>197
270 名前:三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg 投稿日:02/03/22 22:33

というのを見つけました
199MU-2好き:02/03/23 14:17
>>198
報告ありがとうございます。
お元気でいてくれればそれでいいのですけれどもね。

そういえば昨日うちの最寄りの駅の近くのマルエツの中の
書店にあったJ-Wingの表紙はF-2でした。
それで、その書店にはオスプレイの「何々のエース」シリーズが
いつも置いてあったのですが無くなってしまって・・・(T_T)
これまでドイツ夜間戦闘機、P-51、F-6F等買っていて(つまり最近
買い出したのです)、今後もJu88爆撃航空団とか購入予定だったのに。
書泉まで行くの遠いのですよね。
そういえば扶桑社のダイキャストのヒコーキも置かなくなってしまった
模様。あれは買っていなかったのですが。
200名無し三等兵:02/03/23 18:57
>>199
 神保町逝こうYO!!
201三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/24 01:18
皆様、ご無沙汰しておりました。
趣味の音楽の方に感けておりまして。。。
レコーディングの毎日でありました。
で、新曲うpしました。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a003617
↑のなかの「君に逢えたすべてに」という曲です。。。
202TAMAや:02/03/24 13:30
>184 記憶違いならスマソ。たしかコンペ負けではなく、搭載機器、
特にラジオ関係の貧弱さで見送られたとか・・・機体自体の評価は極めて高かった
と聞いたけど。
203184:02/03/24 17:29
>202
> >184 記憶違いならスマソ。たしかコンペ負けではなく、搭載機器、
> 特にラジオ関係の貧弱さで見送られたとか・・・機体自体の評価は
> 極めて高かったと聞いたけど。

コンペという言い方はまずかったでしょうか。ま、比較審査で負けた
というか、選定されなかったということですね。ラジオ関係がダメだっ
たっていう話は、私も聞いたことがありますが、ホントのところはどう
だったんでしょう。
また、豪州空軍審査団を芦屋に呼んで、デモまで行なったという話
です。その頃生まれていたら、ぜひ見てみたかったもんです。
204北海道フリーメーソン協会:02/03/24 17:33
C1は機体はカコイイがスペックがやばい・・・
自衛隊も金があるんだろうから研究開発技術蓄積かねて中途半端なもん
つくってるけどいいのかねぇ。
まぁ、国内運用はあれでいいのかもね、レシプロのC130は国外線てなかんじで。
205名無し三等兵:02/03/24 18:32
>204
C-130はレシプロじゃなくってターボプロップ。
ちなみに、T-3が退役すると、自衛隊からレシプロ機は
姿を消す・・・のかな。
206MU-2好き:02/03/24 23:56
>>205
『世界航空機年鑑』にRAFはモグラのグローブG109を
訓練用に使っていると書いてあったような記憶がありますが
空自ではそういうのは導入しないでしょうね。(゜。゜)

ところで今日、本屋で扶桑社のダイキャストモデルのF-16を
見かけたのですが、あの蛇の目はどこの国の国籍マークですか?
(扶桑社のスレが見つからなくなってしまった・・・)
207名無し三等兵:02/03/25 00:01
>>205
T-5初等練習機がT-3の後継になるので…っつーか陸の連絡機やP-3もあるし、レシプロ機操縦自体が操縦の基本なので、なくなる事はないでしょうね。
208名無し三等兵:02/03/25 00:09
>>207
 れしぷろ機=プロペラ機では無いヨン。れしぷろ機=ピストンエンジン機。
T-3の後継機は、T-7でターボプロップエンジン化されます。
 T-5は、海自の初等練習機で並列復座です。空自はタンデム復座です。
209TAMAや:02/03/25 00:18
れしぷろ君がJ隊からなくなったら・・・・国内産のアブガス生産量減るんだろな・・
ジェネアビにとってはまた燃料代高騰かな・・・・鬱
210276(旧):02/03/25 01:10
例のT-2の残骸を見にいったら、F-1が少なくとも2機分の残骸があった。。。(TロT)
しかも、射出座席用のレールから前がゴッそりもがれた状態で。Σ(T□T#


その後で警察に職質されてしまいました。(鬱
211MU-2好き:02/03/25 22:07
>276(旧)殿
不粋なお巡りさんですね。仕事熱心というか暇というか・・・。
あんなカッコ悪い制服着てて、航空自衛隊に嫉妬しているのかも
知れませんね。 「
「警官風情にヒコーキ・ファンの気持ちがわかるか!?」とか
言ったりして。(^^)
212三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/25 22:40
>210
>276(旧)殿
そのF-1、機番の確認は出来ませんか?
コクピット周辺に名板がリベット打ちされていればシリアルが確認できると思うのですが。。。
なんだか切ないですが、航空機の一生を見届けるのも感慨深いものがあります。


そうそう、結局T-7はどうなるんですかねぇ?
富士重で試験機が飛んでいるらしいですが。
T-3は機体のわりにパワフルなエンジンを搭載していていい飛行機だそうですが。。
それと空自にいるとT-5についてのインプレッションを全く聞くことがないので、
その辺りも含め初等練習機についての情報が欲しいです。
個人的にメンター系好きです。海軍のターボメンターのノーズにも萌えたり。。。
213276(旧):02/03/25 23:10
>>MU-2好き殿
いやービクーリしましたよ。実際。
たしかに3m位の壁をよじ登って見てたんで不審者と言われれば反論できません。(^^;

警官「あんなので何の飛行機か解るの?」←(カマ掛けてるんですな)
276(旧)「あぁ、空自の築城基地に所属してた、三菱F-1と あの白いのは練習機のT-2ですよ」
警官「・・・・よく見つけたね〜ぇ」(大きなお世話)
276(旧)「まぁ、あれだけタービン・ラインが見えてれば楽勝っすヨ」
警官「タービン??? ・・・・ふぅ〜ん」
276(旧)「なんなら説明しましょうか?どれがどの部品か?」
警官「いやいや、ココ気を付けてねセンサーとかあるから」
276(旧)「いぇっさぁーっ♪」

っつーか、多分 近所の同業者が通報したんでしょう。>ポリ公
てなワケで、今度からは遠目でしか観れなくなりました。(泣

>>三菱鉛筆殿
>そのF-1、機番の確認は出来ませんか?
それが・・・>210の通り、機首部分からゴッソリやられてて判別出来ませんでした。。。
胴体部でシリアルを判別しようとした時に来たんで。。。。

エアブレーキやメインギア、アレスター(これなんか完全に原型を止めたまま・・・)が
やたら痛々しかったです。。。 (T△Tゝ
214三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/25 23:22
>213
>276(旧)殿
ううう。。。(泣
部品が原型をとどめているなら。。。モッタイナイ!
しかしT-2とF-1は生産が並行していたので部品の名板だけでは機番が特定できないのがイタイ。
#207かも。。。と思ったりする夜であります。
215名無し三等兵:02/03/26 00:53
>211
> あんなカッコ悪い制服着てて、航空自衛隊に嫉妬しているのかも
> 知れませんね。
いや。浜松でブルー・インパルスのT-2が墜ちたとき、交通整理の
お巡りさんが涙ぐんでいたのを見たぞ。

216名無し三等兵:02/03/26 19:37
>>212
たしか、秋から納入開始だったよね。
217MU-2好き:02/03/26 21:07
>>215
確かに私の言い過ぎでした。反省しています。(m__m)

>>216
T-7選定についてはピラタス社が何か言っていましたね。
でもF重工、無事納入開始ですか。
まあ私としては垂直尾翼はジェット機タイプでない方が
好きかも。
218三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/26 22:13
>T-7
新機種導入や機種変更は大変な業務です。
無事コンバートを完了させて欲しいです。
ある先輩が4月から防府北へ転属になりました。
頑張って欲しいです。

>垂直尾翼
メンター系のチャームポイントですね^^
しかし機体自体の性能が上がるとどうしても後退角が付いたものになるようですね。
219三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/26 22:59
http://www.muzie.co.jp/count/
popsカテゴリ第8位になりました。
明日は5位かも?
君に逢えたすべてに
by T.L.P.SoundMachine
220MU-2好き:02/03/27 23:58
>>219
RealPlayerで聴かせていただきましたが、素直な感じのいい曲
ですね。(^^)

>垂直尾翼
ターボメンターなど機体全体として良いスタイルをしていると思いますがね。
サイド・バイ・サイドの機体の場合はジェット機風の垂直尾翼
のほうがしっくりするのですが、タンデムの時はツカノみたいなのが
良いと思うのは、たぶん私がWW2の液冷戦闘機の面影を求めてしまう
ためだと思います。
221名無し三等兵:02/03/29 14:55
保守age
222三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/29 15:42
>>220
>MU-2好き 殿
聴いていただいてありがとうございます^^
現在popsカテゴリ第3位であります♪

>垂直尾翼
試作機の垂直尾翼はT-5と似た(そのまんま?)形でしたね。
確かに、メンター系の垂直尾翼は液冷形式のノーズに良く似合います。
ミニムスタング!?

そうそう、T-400、製造権を売っちゃってもったいなかった。。。
223名無し三等兵:02/03/29 15:48
T-2の川重、富士重案の情報って、ない?
224三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/03/29 16:03
>223
聊か古い話。。。でも25〜30年前の航空雑誌があれば判る鴎。
225川崎C-1:02/03/29 20:02
航続距離が玉に傷の私ですが、イケてると思いませんか?
226MU-2好き:02/03/29 21:03
>>225
米空軍が関心を示したこともあるそうですね。>C-1
227川崎C-1:02/03/29 21:13
>>226 MU-2好き 殿

ありがとうございます。
後継のC-Xには頑張ってもらいたいものです。
228True/False:02/03/30 23:55
ふぅ、ようやくアクセス再開できます。

まだログを読み切っていませんが、ひとつ。
「水陸両用機」US−1ですが、私の記憶では
陸上から離陸できるようになったのはUS−1Aからです。
US−1では離陸時引き起こし(空母艦載機は別として、前輪式の
機体の主脚に最大荷重が掛かるのは離陸時です)に足回りが
耐えられませんでした。
なにせ、もともとはビーチング用の脚を取り付けていた場所を
補強しただけですので。
US−1A改ではBLC専用エンジンがFADECになったり、
キャビンに与圧がついたり、あれこれと改修されます。
229三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/01 18:19
ageます
>228 True/False 殿
お久しぶりです!

しかしどこもF-2の話題で持ちきりですなぁ。。。
230水瀬禾火子:02/04/01 18:28
そう言えば松島にF−2が来た様ですなぁ……
今年の航空際は楽しみです。
231名無し三等兵:02/04/01 18:32
今ニュースでF-2やってた。カコ(・∀・)イイ!
基地行けば見られるのかなぁ・・( ゚Д゚)F-2。
232名無し三等兵:02/04/01 23:35
>>230
別スレにも書きましたが、今日、2機が三沢基地から飛来した模様。
 来年度までに20機を配備とのこと。
233True/False:02/04/02 09:20
>229
ドウモ^^;
おひさしぶりです。

>F−2
レーダーはちと根が深そうですが、主翼強度云々については
実は私、「対策しないほうが良いかも」とさえ考えています。

と言うか、複合材を採用すると決めた時点で覚悟も決意もしていたはず。
生産初期段階で強度が著しくバラツクのは複合材の宿命で、この段階の
品物の強度試験には意味が無いことさえあります。
対策のつもりで設計変更してしまうとラインもまた習熟のやりなおし……。
になりはしないか、と危惧しています。

本当はもちろん、製造ラインが充分に習熟して品質が安定するまでは全て
「試作品につき廃棄」とする(ゴルフクラブや釣り竿みたく)のが正しいとは
思います。
以上は全て憶測であり、実際のF−2のトラブルの根がどこにあるのかは
私は知りません。
マターリスレッドにはふさわしくない鴨……前もってお詫びします。
234三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/02 22:15
>True/False 殿
確かにFRPはモノがばらついてますね。。
T-4のCFRP部品にも当てはまってます。

すんません。。酔っ払ってましてハイ。。うぃ、、、
235名無し三等兵:02/04/02 22:27
>>234
じゃあ逆に言えば、すでに配備済の機体も当たりの翼を手に入れるまで金に糸目を
付けずに交換していけば良いって事ですかねぇ。がんばれF-2!
236三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/02 23:04
>>235
それは主翼屋が負担しt


       すぱーん
237MHI & ロッキード:02/04/02 23:12
>>236
危なかった。もう少しで500セットほど主翼をつくらされるところだっt

すぱーん
238三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/02 23:16
あちゃちゃ F-2ネタはこのスレに好ましからざる。。
でも、F-2に纏わる今回の騒動は、
軍事音痴マスコミの空騒ぎだということになるかもしれません。
関係者は笑っているかもしれませんよ。

非関係者です。
239名無し三等兵:02/04/02 23:21
>>238
了解です。いつかF-2についてもマータリ語れる日が来ると良いですね。

T-7の配備ってはじまってましたっけ?
240三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/02 23:28
T-7はまだ配備されていないです。
社内試験の段階だと思います。
T-3に取って代わった暁には、航空自衛隊機全てがタービンエンジンになりますね。
既出ですが、本当にアブガスの値段が高騰してしまうんでしょうかね?
241名無し三等兵:02/04/03 21:58
>>240
タービンになって
静粛性がウリみたいね。
242名無し三等兵:02/04/03 23:29
なんかF−2がだめなんで、F−1改修しようとか言う声もありますが・・・・
243名無し三等兵:02/04/04 00:15
>>242
あのネタは飛行時間がほとんど余っていないことをわかった上でのネタだからね。
244名無し三等兵:02/04/04 11:17
海外は別にして、鉄道でも動態保存をしてるんだから
飛行可能な自衛隊機の保存展示をしてくれないかね。

#基地近くの航空博物館って各務原ぐらいしかないか。
245名無し三等兵:02/04/04 16:11
浜松広報館
246名無し三等兵:02/04/04 22:14
>>245
ありがと。
一番最初に行った航空博物館?なのに忘れていたよ。
すまぬ浜松広報館。
247名無し三等兵:02/04/07 02:34
ところでT-7には射出装置は付くんでしょうかね?
T-3の場合は自分で飛び降りるそうですけど。
248ジミー:02/04/07 04:42
模型の展示会が目前のため、製作が追い込みに入っています。
ROMるヒマすらありませんでした。

今日昼の2時過ぎ、土曜日にしては珍しくジェット機の轟音、
見上げてみるとT−4の4機編隊ではありませんか!(普段、空自機はC−1くらいしか見ない)
さらに4機編隊に続いて1機が単独で追随しています。
何度も何度も自分の職場近くの上空を旋回しています。
なんと良く見るとそれはブルーでした。
仕事そっちのけで空を見上げていました。いい一日でした。
熊谷基地祭があったので飛行展示に備えてホールドしていたのでしょうか?>ブルー
249名無し三等兵:02/04/07 11:37
ase
250名無し三等兵:02/04/07 17:53
>>247
ないっす、たしか。
251名無し三等兵:02/04/09 07:35
age-
252三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/10 00:49
ヤバイ
このスレほったらかしにし過ぎた!
T-4のハナシ、しませんかage

でもT-4って、いまいち特筆出来るところや腐すところが無くって話題にし辛いんですよね。。
253名無し三等兵:02/04/10 09:33
航空自衛隊時計だそうです。自衛官諸兄、及び自衛隊関係者は使いましょう
ttp://www.jda.go.jp/jasdf/clock.htm
254名無し三等兵:02/04/11 08:47
>三菱鉛筆殿
 T−4のノーズにこれ↓書いてくれませんか?

     /\ /\
    /   ̄  \      おさかなくわえた
  /        \     ドラ猫♪
  /     ⌒  ⌒  |
 |      (・)(・)  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   三  ○⌒ 三 < にゃあ〜〜♪
 |    丶_人_丿|   \_____
  |\  |XXXXXX( ' >       
  丶 \_`ヾ''^'^'^/
   \_/  \/
     |==|
      \Ω/

     /\ /\
    /   ̄  \ v , ハッ!!
  /        \ <
  /     / ″ ヽ  | ヾ
 | U    (・)(・)  |
 |   三  ○  三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |      __つ  |  。oO  ドラ猫?
  |\   \_/ /     \_________
  \ \___  //
   \_/ ||||| /
      .,-,,,-,,,-ゝ
     |XXXXXX( ' >
      `ヾ''^'^'^
255名無し三等兵:02/04/11 08:54
カワサキらしくないよな>T−4
256名無し三等兵:02/04/11 08:56
空自の隊旗が新たに制定されたそうですが…
http://www.jda.go.jp/jasdf/kichitopi/itigaya-1.htm
何か自衛艦旗や自衛隊旗に比べるとかなり見劣りするよなぁ。
257名無し三等兵:02/04/11 11:28
>>255
だって、あの設計は実は三b…

ばしゅーん。
258三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/11 22:26
>>254
それは恐らく許可されません。。。
またマスコット機のマーキングデザイン頼まれました。
>>256
空は歴史が浅いですから・・・その点海が羨ましい。カコイイ
259276(旧):02/04/11 22:36
久々に このスレのカキコ。
4月は忙しい。。。(鬱)
304SQがグアムの演習に出かける映像ばっかり出てました。>ローカルニュース
忙しくて、お見送り出来なんだ。。。

演習参加の皆さん、がむばってネ。
260三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/11 22:49
おおお!お久しぶりです!>276(旧)殿

AWACSも行きましたよ。
TACは羨ましい。。
261名無し三等兵:02/04/11 23:58
>三菱鉛筆殿
年度変わりの時期はオニのように忙しいッス。
(やっと落ち着いたけど・・・)

>>AWACSも行きましたよ。
再来月(?)ぐらいの航空雑誌に掲載されるかな?
>天狗おーばーぐあむ

262276(旧):02/04/11 23:59
>261は自分です。スンマソ >ALL
263三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/12 00:09
民間は大変なんですね。。。
頑張ってください!

>天狗マーク
アメリカ人から見たらエキゾチックでジャパネスクなものなんでしょうね。
グァム、行きたい。。。
でもアチラの基地運用規則を憶えるのは大変そう。
米軍は細かいですからね。
三沢でも空自に押し付けたがりますし。
264名無し三等兵:02/04/12 01:04
>>260
>TACは羨ましい。。

これをみて日本に実はSACもあるのでは…と思ってしまいました。ちょっと疲れているようです(w
265海の人:02/04/12 02:31
>264
 UGMだったりして:-p
266True/False:02/04/12 09:57
>258
では、代わりにギコ猫を希望……
267名無し三等兵:02/04/14 23:03
あげとくね。
268名無し三等兵:02/04/15 02:11
age
269True/False:02/04/15 14:48
>252
では。
「芸術的構造設計」というのはどうでしょうか。
遷音速領域まで運用される機体で、あれほどの薄板軽量構造というのは
過去に例が無いと思います。
バードストライクが怖いですけど……
(ツバメやスズメなら大丈夫でしょうが、ムクドリあたりだと桁あたりまで
 貫通されるかも)

>257
「中翼案を出した川崎がプライムなのに出来上がった機体は三菱案と
同様の高翼」という以外にその説のソースを知らないのですが、
実際のところどうなんでしょうね?
270名無し三等兵:02/04/15 17:28
KF−16機の一部、9月まで飛行中断
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/14/20020414000017.html
 2月末発生した墜落事故により飛行が全面的に中断されている空軍の最新型戦
闘爆撃機「KF−16」117機のうち、一部は9月まで飛行再開が難しいことが
わかった。

 国防部の関係者は14日「事故調査の結果、エンジンタービンのブレード
(翼)の材質欠陥が原因であることが確認され、米国の委託生産メーカーのH
社が製造したKF−16の約70機のブレードを全面的に交替することにした」と
し「在庫が十分でなく、一部の部品を新たに製作しながら、段階的に飛行を再
開することになるため、飛行再開まで5〜6ヵ月を要するものも一部あるだろ
う」と述べた。これにより、今回の飛行中断は2月末から最長7ヵ月間に及ぶ過
去最長の飛行中断になる見通しだ。

蓋を開けてみりゃ何て事無い、単なる欠陥でしたな
271名無し三等兵:02/04/15 18:01
>>270
エンジンはP&WのF100だったよな…。
272三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/15 18:42
>>270
タービンブレードなどのエンジン部品は通常単結晶です。
恐らく、鋳造過程でのミスで多結晶になってしまったのでしょうか。
>>266
ギコ猫、描きたい・・・
>>269
確かに、T-4の外板の薄さや桁の細さは特筆でしょうね。
ペコペコしてます^^
やはりバードストライクの問題はありますね。
特に主翼前縁に当たった場合、エルロンの操縦索にもダメージを被る可能性はあります。
その他あらゆるものが軽量化され華奢です。
地上での取り扱いは丁寧に行うようにしています。
273True/False:02/04/15 21:39
>272
>その他あらゆるものが軽量化され華奢です。
>地上での取り扱いは丁寧に行うようにしています。
でしょうね、納得です。
かつて、菊原博士が紫電→紫電改の設計作業について
「機銃の反動は、航空機の機体構造にとっては誤差の範囲でしかない。
 機銃を搭載するためのスペースを切り欠くことと、それに伴う補強がキツイ」
という意味のことを語ったのと比べて隔世の感があります。

もちろん、99式20ミリ機銃と20ガンポッドとでは反動が違うのは事実
ですが、ガン射撃の反動を誤差と出来ないほどに軽量化しつつ遷音速
運用が出来るというのはスゴイことです。

ただし、日本以外ではやらないことでもありますが^^;伝統なのかな。




>212
T−7は私の聞く範囲では、「T−3のタービン化」ではなく
「T−5の細胴化」のようです。
T−3は富士重工のメソッドからやや外れた形態をしています
(開発経緯から言って当然ですけど)が、
T−7は中島飛行機時代からの伝統ある形態、すなわち
「長いテイルアームに小さな尾翼」になるようです。
274三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/15 22:42
>273
>T-7
ををを!マジですか!?疾風の尻尾、好きなんで嬉しい情報^^
米軍のテキサンUの洗練された形状に少々嫉妬していたのですが、
T-7もカッコいい機体になりそうですね。
勿論、航空機は外見ではありませんが・・・
量産型の公開が楽しみです。
275名無し三等兵:02/04/17 16:01
ame
276名無し三等兵:02/04/17 16:37
>273
>T-7
鳥養さんが現役だったら、絶対反対してたでしょうね…
若い設計者は何を学んでいるんだか…
277True/False:02/04/17 19:13
>274、>276

マジかどうかは、私にも判りませんね。
「T/Fのヤツ、ガセを掴まされてやがんの」と笑われることになるのか
どうか。
278三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/19 18:30
アームとモーメント・・・
●尻尾が長くて尾翼が小さい。
●尻尾が短くて尾翼がデカイ。
どっちがいいんでしょう??
279True/False:02/04/19 19:41
>278
どちらとも言い難いですが、前者の方がトラブルを生じにくい傾向があります。


276氏が言われているのは、「現行T−3からの変更点を最小限にすべき」
ということじゃあないかと思います。

T−5との共通性を増す方向でもローコスト化は出来ると思えますが。
280名無し三等兵:02/04/19 22:26
>279
主翼と尾翼はT−5と同じって聞いたけど。
281名無し三等兵:02/04/21 00:11
あげとくよん。
282namihei ◆ZOCnWx5s :02/04/22 23:32
          ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
    /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| |  <たまにはアソパソマソスレに遊びに来てよ>三菱  
      \ / \_/ /    \_________
        \____/

イソガシイノカナ?
283名無し三等兵:02/04/24 00:27
浜松にT−2来たage
284MU-2好き ◆SjDJb7/I :02/04/26 23:53
T-7の塗装は少し楽しみage
(シャークマウス希望←嘘)
285三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/28 10:19
今東京に居ますage。
286Cがマターリ飛行してるよ。 ,
287名無し三等兵:02/04/28 21:25
うちは遥か上空を自衛隊機が東から西へ、西から東へと飛んでいきます。
288C:02/04/28 22:06
test
289namihei ◆ZOCnWx5s :02/04/29 08:43
>>三菱鉛筆殿
 実は私も昨日東京に所用で逝きました。天気良かったですね。
 しかし、相変わらず人が多かった・・・・

 ついでにageときます。
290名無し三等兵:02/04/29 08:45
「くりもふは滓・屑」
291名無し三等兵:02/04/29 08:45
ミスった。わらい
292三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 19:57
>>namihei殿
今戻りました。
ホントに東京は人が多い。。
一昨日は友人と呑んで、昨日はサバゲ。
今日は新宿でブラックホークダウンを観てきました。
結構面白かったですし、考えさせられるいい映画でしたね。
UH-60は空自でも使っているので、身近な機体が活躍する映画でもありました。
293namihei ◆ZOCnWx5s :02/04/29 20:58
>>三菱鉛筆殿
 お疲れ様です。
 新宿ですか・・・私は四谷、市ヶ谷辺りをぶらぶらとしてました。
 四谷周辺は道路が広いのと、緑が比較的多くてイイ感じですね。
 「ブラックホークダウン」そのうち見てみますわ。

 T-2が活躍する映画、誰か作ってくんないかな。。。
29469式速射水鉄砲:02/04/29 22:11
だれか朝霞の陸自博物館に行った人いますか。
295三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 22:28
>T-2 映画
ベストガイの冒頭で、F-4が被雷し電気系統が駄目になるシーンで
コクピット内部をライトで照らす部分がありましたが、
あれは紛れもなくT-2であります。。

>新宿
人いきれで酔いそうでした。。。

四谷は通過した事なら何度もありますが、立ち寄った事はないですね。
お岩さんのお墓は今でもあるのでしょうか?
296namihei ◆ZOCnWx5s :02/04/29 22:47
>お岩さんのお墓
 うーん。どうなんでしょうかね?今度いったら探してみます。
 四谷と言えば上智大構内もイイ感じですので一度立ち寄られてはどうでしょう?

 個人的には神田の古本街も好きですが。
297三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/29 23:07
>神田
今回の宿は神田でした^^
古本屋街は行ったことがありませんねぇ。。
古い航空ファンの掘り出し物が眠ってるかも知れないですし、
次回は散策してみたいです。
298名無し三等兵:02/04/30 15:35
>297
今は行ってもムダと思いますよ
神田の古書店って、絶滅に近い
ぐらい減りました
299名無し三等兵:02/04/30 15:57
別に絶滅はしてないと思うが。
300名無し三等兵:02/04/30 15:58
軍ヲタが行く店は、今は実質1軒しかないぞ
301名無し三等兵:02/04/30 16:02
まあ、求める本によるだろうが
302名無し三等兵:02/04/30 16:03
エロ本を安く売る店も絶滅に近いな…
303三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/30 16:28
至る所に凱旋右翼の張り紙を見かけました。
新宿アルタ前には凱旋右翼車両が・・・。
みどりの日でしたから。。

神保町は古本祭りの時に行かないと良い古本が買えない町になってしまった。
古本祭りの時は結構面白い物がでてきますが。
305三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/04/30 17:12
>大渦よりの来訪者 ◆Bzr3neko 殿
>古本祭り
をを、、それはいつ頃行われるのですか?
306名無し三等兵:02/04/30 17:51
>>305

三菱鉛筆殿

神保町の古本祭りは10月下旬〜11月上旬だそうです。
11月3日の「文化の日」前後とのことです。by Google検索
307三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/01 02:31
>>306殿

ご教示、忝く存じます。。
308kouei35@騙り主義 ◆032VJybo :02/05/01 17:56
ok
309三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/02 17:52
航空祭シーズン幕開け。
そして今年は空自50周年記念です。
自衛隊記念日、お楽しみに。。

    モナー描いたら怒られるだろうな・・・
>>309
自衛隊員としての自分、軍事板住民としての自分、どちらが大切なのかよ〜く考えて欲しい。
311三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/02 18:22
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ( ´∀`)< 50周年記念だモナー 
 (    )  \_____ 
 | | | 
 (_ )_)
312海の人:02/05/02 18:22
 三菱鉛筆さんは、むしろ自衛隊板の人なんでわ(笑)
 軍事板優先なら、萌の宮もなこさまキボンヌ:-p
313三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/02 18:28
うう、、困った。。
314名無し三等巡洋艦:02/05/03 07:30
模擬弾に「逝ってよし」と書き込む…
315海の人:02/05/03 09:25
 しかし、三菱鉛筆さんが八紘一宇の決意を胸に勢い込んでペイントしようとしたら、
そこには既に、アニメ「雪風」でシルフィードを何だかわけのわからん飛行機に
されてしまって怒りに燃える横山宏がっ!
 つうか、非行隊長から司令から妙に理解があって、監察に来た空幕の幕僚も
「を、モナーだな」とかゆってたら、ものすごくこわいんですけど(笑)
316三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/03 22:48
>>314
あとはCBLS-200に(゚∀゚)を描きたいですな。
今は無理ですけど。。

>>315
あがきで、航空祭の展示機にモナーを描けるかもしれません。
努力してみますね^^
317海の人:02/05/03 23:04
>316
 をを、楽しみにしておりまする・・・でも、ほどほどにね:-p
 つうか航空祭が無事に開けるかどうかと言う話が(^_^;
318True/False:02/05/03 23:46
>316
ふと思ったのですが、機首周りのパネルラインとベンチレーション、
アンテナ類の配置を工夫すれば顔文字の描けそうな機体がありますね。

いつの日か、「描くまでも無くアスキーアート」、

エアプレーン・アスキーアートに挑戦したいものです。

その前に、引退するまでに設計のチャンスが得られるかどうかだ^^;
319名無し三等兵:02/05/04 00:59
>>318
日本の航空産業の現状を如実に表しているよなぁ。
320名無し三等兵:02/05/04 07:52

             ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
          .../ (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
         ../  |   |   \
        ./   ◎ ̄ ̄◎     \
       /               ..\


コレは?
321三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 08:26
おはようございます。
>>317
航空祭は今のところ実施される予定です。
5/26の静浜は予定通りと聞いております。
>>318
それ、いいですね!
現にそういうパネルラインを持つ航空機を探すのも面白いですね。

>>320
そのAAは、T-2/F-1に限っては縁起が悪いですねぇ。。
外部電源が入らない状態ですから。。
F-15はバッテリー積んでません。
322三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 22:08
皆様こんばんは。

先日このスレにカキコしましたが、
空自50周年にあたり航空機に記念塗装を行います。
しかし煮詰まってしまう日々です。。。
そこで皆様に御協力を願いたいのですが、
お気に入りの記念塗装機(国内外問わず)を挙げて頂けませんでしょうか?
出来れば画像のあるサイトのアドレスも明記して欲しいです。
お手持ちの画像をアプロダにうpして頂けたらなお嬉しいです。。

まことに勝手なお願いですが、
より良い記念塗装機を完成させたいため、
ご協力宜しくお願いいたします。。

アプロダは↓なら問題ないかと思います。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/imgboard.cgi
323名無し三等兵:02/05/04 22:09
>>322
機体はT-4でしょうか?機体によっておすすめも違ってくると思うのですが…
324三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 22:21
>>323
そうです。T-4です。
325名無し三等兵:02/05/04 22:26
銭湯を参考に機体全面に富士山の絵!
欧米の真似などぜす和風に逝ってもらいたいです。
326三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 22:32
>>325
!!
了解です。デザイン方向性の候補とさせていただきます。
327名無し三等兵:02/05/04 23:38
328名無し三等兵:02/05/04 23:41
どうしてもデザインじゃないと駄目なの?
・・・漆黒一色のT-4なんていうのを見て見たいんですが
329三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 23:45
>>328
>漆黒のT-4
別の企画で考えましたね、、、しかし上層部の受けがイマイチでして。。
330名無し三等兵:02/05/04 23:46
>328
やべぇ!むちゃくちゃ萌える!!
331名無し三等兵:02/05/04 23:47
今年もやって来る大宮鉄ヲタ祭り!
白いかもめがやって来る!
つばめレディがやって来る!
ドキュン撮り鉄もやって来る!
部品あさり鉄ヲタもやって来る!
檸檬廚敗軍団もやって来る!

毎年恒例の「一般の親子連れに肩がぶつかったと言って奇声を上げて恫喝する
キティ中年鉄ヲタ」は今年も来るのか?
そして鉄道板のアイドル、半ズボン氏は来るのか!

さて、今回も工場公開恒例の「車両の前で興味津々に部品をいじる子どもに向
かって『どけやゴルァ!』と叫ぶドキュン鉄ヲタ」が出て来ると思うんだが、悪名
高い2ch鉄道板でもたまには世のため人のためになることを提案しようという
ことでこう提案する。「どけゃゴルァ!」と叫ぶ奴が居たら、

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー!
 (    ) |
 | | |  \_______
 (__)_)

と言ってやろう。そしてそれを聞いた2ちゃんねらーは思いっきり笑え!。

332三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/04 23:53
>>330
では、デザインの一つとして提案させていただきます。
333名無し三等兵:02/05/05 00:07
>>332
確かに単色で塗りつぶすのは変に絵を書き込んだりするより機体本来の美しさが際だって
良いと思う。
334MU-2好き ◆SjDJb7/I :02/05/05 00:12
327はオーストリア建国1千年を祝う塗装ですね。「世界の傑作機 77 サーブ
35 ドラケン」にもこの機体の写真は紹介されています。
335三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/05 00:32
>>333
上層部がそれを理解できない点に、空自記念塗装機の限界があります。
私が仮に
「コレでいかせて頂きたいのです!」
とわめいても、
「行事等の趣旨にそぐわない塗装は認めない」
と言われればそれまでです。。
しかし、今回はがんばってみますけど^^
まぁ、あくまで提出する数点の案うちの一つとしてですが。。

>>334
秀逸ですよね。
ヨーロッパのセンスには頭が下がります。
336名無し三等兵:02/05/05 00:42
>>335
な、なるほど…。外部の有名デザイナーに単色でデザインさせてみるというのはいかがでしょうか?
権威のお墨付きならあるいは…。

もしくは航空自衛隊にテーマカラーがあればそれ一色というのであれば50周年記念の趣旨と
一致するかと。

どちらにせよ大変なんですね。影ながら応援しています。がんばってください。
337三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/05 01:05
>有名デザイナー
か・・金が・・

>テーマカラー
おおよそスコードロンカラーになりますね、その場合。
従って赤一色というパターンも考えてます。

ご声援、感謝いたします^^
338名無し三等兵:02/05/05 02:47
珍走塗装〜


パーン
339海の人:02/05/05 09:20
 こんだけ知恵絞って色々みんなで考えても、その塗装で飛ぶのは祭りの
期間中だけなんて、祭りの山車みたいではかなくてよいですなぁ:-)
 日本色豊かにしすぎると長野オリンピックみたいな薄気味悪い白痴じみた
ものになっちまいますし、かといって外国の塗装を参考にしすぎると浮いて
しまうし・・・むずかしいところですなぁ。
340MU-2好き ◆SjDJb7/I :02/05/05 11:22
またヨーロッパかぶれみたいですけれど・・・
「航空ファン」2001年12月号の112ページにのっているベルギーのアルファジェットも赤・白の塗装ですが、赤の色調が落ち着いた感じで私としては
すごく良いと思いました。
341海の人:02/05/05 12:18
>340
>アルファジェットも

 い、いや、それは塗装だけでなくて土台もパクリ・・・んがんぐ
342名無し三等兵:02/05/05 12:43
T-4の記念塗装機といえば、304SQの20周年塗装が好きです。
ttp://isweb38.infoseek.co.jp/animal/kwat/photo/kit/t4_304.htm

あとは306SQのフライングドルフィンとか。
ttp://isweb38.infoseek.co.jp/animal/kwat/photo/kit/t4_306.htm
343名無し三等巡洋艦:02/05/05 16:37
やはり浜松と言うことで、86ブルーのカラーリングを纏ったT−4を是非見てみたいですね。
86はかつての浜松の象徴のようなものですから。
列線にずらりと並んだ86大変懐かしく思い出します。
それとコードネーム天竜時代の物なんかも見たいですね。
まあ誰でも思いつきそうなことですけど、一地元民の希望と言うことで。

おっと、書いた後で気が付いたけど、展示場所は浜松でいいの?
344名無し三等兵:02/05/05 16:46
変な話、F−15を採用してないとどうなってたんでしょ?
イスラエルとサウジくらいで他は採用しとらんし・・。
345名無し三等兵:02/05/05 16:56
>344
F-16が主力戦闘機になっていたと思われ
346対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/05/05 17:07
ドルフィンT-4は、イルカというよりはシャチのような・・・と
知ったか消防のようなツッコミを(いけません)

赤主体の塗装のT-4も見てはみたいですが、F-1レーサーから持ってきたり。
ロータスのジョンプレイヤー・スペシャルとか、TAGホイヤーマクラーレンの
マルボロカラーとか(笑)
キャメルの真っ黄っ黄は勘弁です。

>>345
費用日本持ちでADV(州空軍向け防空型)開発して差し上げる事に
なったかもしれませんねぇ(^^;
347名無し三等兵:02/05/05 17:17
>346
ありそう(w
348ジミー:02/05/05 18:35
ひさびさ登場(^^;

>>344
当時F−15の高価格に悩まされ、F−16の併用を余儀なくされていた
米空軍にとって、コストダウンのためには、
日本にF−15を買ってもらうしかなかったんでしょうな。
その点でF−16という選択肢はあり得なかったのかも。
それよりは最後まで候補に残ったF−14の方が可能性としては
高かったのではないでしょうか?
349三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/06 14:59
皆様、多数のご意見、ご協力大変感謝致します。
現時点までの「T-4空自50周年記念塗装機・案」のまとめをさせて頂きます。

・銭湯を参考に機体全面に富士山の絵 欧米の真似などぜす和風に
・漆黒一色 やべぇ!むちゃくちゃ萌える!!
・単色で塗りつぶすのは変に絵を書き込んだりするより機体本来の美しさが際だって良い
・外部の有名デザイナーに単色でデザインさせる
・航空自衛隊にテーマカラーがあればそれ一色
・日本色豊かにしすぎると長野オリンピックみたいな薄気味悪い白痴じみたものに かといって外国の塗装を参考にしすぎると浮いてしまう
・「航空ファン」2001年12月号の112ページにのっているベルギーのアルファジェットも赤・白の塗装。
・304SQの20周年塗装
ttp://isweb38.infoseek.co.jp/animal/kwat/photo/kit/t4_304.htm
・306SQのフライングドルフィン
ttp://isweb38.infoseek.co.jp/animal/kwat/photo/kit/t4_306.htm
・86ブルーのカラーリングを纏ったT−4
・コードネーム天竜時代の物
・F-1レーサーから持ってきたり
ロータスのジョンプレイヤー・スペシャル
TAGホイヤーマクラーレンのマルボロカラーとか
キャメルの真っ黄っ黄は勘弁
350三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/06 15:16
>>343
本番は恐らく百里ですが、浜松基地航空祭での展示もあると思います。
>>348
F-14の線は強かったと思います。
しかし、確か当時のF-14は、エンジンに起因するトラブルがあったと記憶してます。
F-15という優秀機を採用したのは大正解。
F-104も然りですね。
351namihei ◆ZOCnWx5s :02/05/06 20:16
今日、所用で矢本に逝って来ました。
町の入り口にT−2ブルーがモニュメントとして飾ってあるのは前から知っていましたが
夜通るとライトアップされており、しかも、リヒート焚いた状態になってるのは初めて
知りました。。。今まで何度と無く見てたんですけれどね。

デザインは私はグットアイディアがないです。スミマセン。
ただ、機体の美しさが際立つように単色というのが魅力的かと思います。
352海の人:02/05/06 20:36
 単色って難しいですよね、天候が良ければメリハリが効いて良いのですが
色味が悪かったり、あるいは天候が悪かったりすると、ベタッとして塊みたいに
みえてしまって、機体がモッサリして見えてしまいますし。
353名無し三等兵:02/05/07 20:09
挙げ。
354対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/05/08 18:11
前のF-X選定では、F-14の“フェニックス”が注目されたけど着陸重量が
大きいので、基地滑走路の補強が必要になるという理由もあって、
選に漏れたという話を聞いた気がします。

個人的には、F-14贔屓だったんですがね。
ハセガワの1/72で、上面濃緑色、下面明灰色、翼前縁に黄橙色の線という
例の塗色を施して悦に入っていた軍ヲタ消防。
F-15、地上でクリーン状態だとスマートすぎて、なんかモノ足りない
デザインに見えるのは私だけ?(笑)
355三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/08 18:21
皆様こんにちは。。

塗装機について、上司と意見交換してまいりました。
全面塗装については難色を示しましたが、それでも案として上げるつもりです。
黒及び赤でいきますが、赤については原色の赤ではなく、落ち着いた感じの赤にしたいです。
あと、葛飾北斎のタッチでデザインする事も考えました。
上手くいきそうなのが歌舞伎の隈取メイク風。

356名無し三等兵:02/05/08 21:29
歌舞伎!
357名無し三等兵:02/05/09 02:21
黄色く塗って,「サンンダーバード4号」
レプリカ。


358名無し三等巡洋艦:02/05/09 04:06
素朴な疑問。
特別塗装機は1機だけ…だよね?
359名無し三等兵:02/05/09 08:31
ブルーインパルスの塗装 毎年変えればいいのに。
360三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/10 19:50
>>357
パロディーになってしまうかも^^
>>358
一機だけです。
>>359
金。。。


>>ALL
全面塗装ではなく、ホワイトテール(後部胴体及び尾翼を白色に)ってのはどうでしょう??
361名無し三等兵:02/05/10 19:54
>>三菱さん
是非三菱さんの力でセンスよくやって欲しいですね。
最近の空自の記念塗装は???なのもありますし・・・・・。
ただ塗れば良いわけじゃないだろうと思ってしまいます。
個人的には小松の303、306はセンス良いですね。頑張って下さい。
362名無し三等兵:02/05/10 19:57
垂直尾翼に新撰組のだんだら…って思ったんですけどやっぱりファントムでないと
だめっすよね>住人各位

回線切ってUSBケーブルで首吊って逝って参ります…
363三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/10 20:50
>>361
ありがとうございます。
確かに、近年の小松は頑張ってますね。ドラゴンがかっこよかった^^

私がかつてデザインしたもの(合作を含む)ものを晒します。

T-4
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020510204505.jpg
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020510204558.jpg

あと、F-1は、
ねぷた絵、里見八犬伝ラダーアート。
黄色と黒での稲妻塗装。

>>362
新撰組。。ファントム無頼??
364三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/10 20:55
でもやはり、、、

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ( ´∀`)< 50周年記念だモナー 
 (    )  \_____ 
 | | | 
 (_ )_)

これははずせない。
365MU-2好き ◆SjDJb7/I :02/05/10 21:05
>>三菱鉛筆殿
ホワイトテールってとても良い考えではないでしょうか。
あと、ちなみに私の言っていたベルギーのアルファジェットの垂直尾翼に
描かれているのはベルギーの国旗の3色ですね。
366三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/10 21:15
>MU-2好き殿
>ホワイトテール
やはりシンプルにいきたいと考えた末での案です。ありがとうございます〆^^)
>アルファジェット
手元に航空ファン誌がなく、確認できないのですが、
やはりゴテゴテ塗りたくるより、明確なコンセプトを打ち出したモノが良い結果となるのでしょうね。
367名無し三等兵:02/05/10 21:59
浜あゆ迷彩(原色系迷彩)
368三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/12 01:42
力を貸して下さいage
369名無し三等兵:02/05/12 01:54
>>368
新たなアイディア募集中ですか?
370三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/12 01:57
アイデアは発展します。
371名無し三等兵:02/05/12 04:11
>>370
どの程度の塗装が許されるのでしょうか?それによって変わってくると思うのですが・・・

全体ペイントが可能なのか?それとも一部分のみのペイントなのか・・・

2chつながりという意味では、モナーは無理にしても一等自営業氏に原画をお願いする手も・・・
#費用どうにかして捻出できませんかね?
372名無し三等巡洋艦:02/05/12 07:12
>>371
おお、その手もあったか!
ホワイトテールに大描きで一言「オレのけつをなめろ!」
373名無し三等兵:02/05/12 08:49
F−8(クルセーダー)って自衛隊が採用する可能性って無かったんかね?
結構な実績があるけど、フランス海軍くらいしか記憶がないのだが。
全然話が違うけど・・スマヌ。
374三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/12 23:02
>>371
50周年を表すロゴを尾翼にあしらいたいと思っているのですが、
一等自営業氏にデザインをお願いした場合、やはりただというわけにはいかないでしょうね。。
しかし可能であればお願いしたいですね。。。
余りにも恐れ多いですが。。
375名無し三等兵:02/05/12 23:25
>>374
無論、謝礼なしでというのは失礼にあたります。イラストの原画を依頼する場合、いくらぐらいが
相場なんでしょうね・・・ 一度ご本人もしくは出版社に相談されてはいかがでしょうか?
376名無し三等兵:02/05/12 23:29
正直な話、自衛隊機と一等自営業先生ってつながらなかったんだけど、
結構(・∀・)イイ!
確かに恐れ多いかも(汗
377名無し三等兵:02/05/12 23:48
森を描く。
378三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/13 01:08
やはり謝礼は必要ですね。
一等自営業氏ほどの大物漫画家先生ともなると一体いくらに。。
379名無し三等兵:02/05/13 01:27
>>378
相場はやはり出版社に問い合わせを入れるのが一番よろしいかと。
380名無し三等兵:02/05/13 02:41
381名無し三等兵:02/05/13 09:36
>>380
ワラタ。そうすると一等自営業閣下本人が読んでしまうから却下。依頼をする際には謝礼の相場を
調べてからというのが最低限のマナーかと。
382三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/14 00:53
ひたすら迷ってます。。。
383名無し三等兵:02/05/16 23:05
http://www.jda.go.jp/jasdf/
「ブルーインパルスは、ワールドカップ大会日本組織委員会からの要請に基づき6月4日(火)、
日本チームの初戦が行われる埼玉スタジアムにおいて展示飛行を実施します。」
384三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/17 18:27
>all
なんだかハナシがおかしくなってきました。。
50周年の件、空自の50周年記念塗装ではなく、基地(?)の50周年だとか??
塗装するのにはたいした違いはないので、デザインの作業は継続しますが。。。
仕事を受けてくるならハッキリ趣旨を確かめて頂戴!>小隊長殿
3852ch 軍事板 有志一同:02/05/17 19:25
>>384
ありゃま・・・ しっかりして下さい。>小隊長さん
386名無し三等巡洋艦:02/05/17 20:37
>>384
それなら尚更86ブルーのカラーリングで。(まだ言うか!)
387名無し三等兵:02/05/18 00:11
小隊長はお疲れのようです。
388三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/20 19:52
>>all
軍事板の皆様、こんばんは。
記念塗装機デザインの根幹が定まってまいりました。
これから煮詰めの作業に入るところです。
これもひとえに知恵を貸して下さいました皆様のおかげであります。
本当にありがとうございました。
389名無し三等兵:02/05/20 20:33
>>388
がんばって下さい!どんなのになるのかワクワクドキドキ!そしてどこかにAAは描かれるのか・・・
390対潜臼砲 ◆bTH1EblY :02/05/21 14:14
記念塗装機、楽しみにしております。
・・・煮詰まってる時に、ネタな提案しちゃって、顰蹙かってないかな<漏れ

今月発売の「航空ファン」で、305SQのF-4EJが、18TFWのF-15Cを仕留めた話が
載っていますな。(もちろんDACTですが)
図入りで具体的に書かれてて、大変興味深かったです。

そういえば御近所に、まだMiG17を運用中のお国がありますが、T-4がそれを
想定した訓練に引っ張り出される事って、ないんでしょうか?
391名無し三等兵:02/05/23 22:35
サルベージ
392名無し三等兵:02/05/23 22:42
>>390
さすがにMiG17は訓練せずともいきなり七面鳥で終わりでは・・・
393名無し三等兵:02/05/23 22:51
>392
対特攻機訓練をしておく、とか?
394名無し三等兵:02/05/24 16:04
   ___
   |  \
   |    \
   |     \                    .∧_∧
   |       .\_________,--‐‐'| ̄( ´∀`)ヽ
 ┏┥,--‐‐' ̄∈ニニニニニニニニ∋ |――――――――'`―‐-、_
 ∈ニニニニ∋             /                   >
   `‐-、___________,-‐'―――――――――――― ̄
395三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/24 17:06
>>390
航空ファン、読みましたよ^^
佐○"ピカソ"守氏が執筆されていましたね。
登場した桧○1尉(当時)は良く知ってます。
しかしガンカメラに捉えられたF-15、中々凄かったです。
三沢でのエピソードはチラッと聞いたことがありました。

佐○氏は現在、航空自衛隊の機関誌「飛行と安全」に連載コーナーを持っています。
20年から30年も前のエピソードを事細かくわかりやすい文体で書いておられ、毎月の楽しみでもあります。
同氏は、毎日日記を書いているそうで、今回の航空ファンでの寄稿も、
同様に日記からの抜粋や、当時の資料などを大切にされていたからこその賜物だと思います。

偉くなる方はマメさが違う。。。と、思いました^^
396三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/24 17:23
>>390
>T-4のDACT
どうなんでしょうね。。
私は現在後方部隊勤務ですので、戦闘航空団における訓練については判りかねます。
来週あたり、若い教官Pにその件を訊いてみたいと思います。
T-4の飛行性能はMiG-17やMiG-19を凌駕するのではないでしょうか?
当然速度では敵いませんが、一般的な操縦性は旧式戦闘機より上でしょうね。
397三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/24 17:34
>塗装機

エライ方々に説明するために、三面図をおこさなくてはなりません。
絵の具で塗り絵です^^コレがまた楽しい。

飛行隊創設10周年記念塗装のときは、説明用としてばっちり仕上げたものを
長谷川模型の限定版発売のための資料として提供させていただきました。
398海の人:02/05/24 17:45
>397
 ををを、そりゃ楽しみですな〜:-)
399名無し三等兵:02/05/24 23:23
400海の人:02/05/25 00:47
>399
 あんまりあちこちで引用しすぎると、この校長さんに迷惑がかかるから
辞めた方がいいんでないの。
 バカな教職員組合員につるし上げられたりしたら元も子もないんだし。
401三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/25 17:55
T-2・F-1マンセーで語るスレッドがhtml化されました!
http://yasai.2ch.net/army/kako/1006/10064/1006490459.html
402三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/25 22:05
さぁ!明日は静浜基地航空祭ですよ!
403名無し三等兵:02/05/26 09:27
T-4離陸
404ジミー@ROM:02/05/26 19:43
三菱鉛筆さんには申し訳ありませんが、今日は距離的に
近い海自下総基地祭に突撃してまいりました。
海士課程の地上救難実習以来11年ぶりの同基地で、非常に懐かしかったです。
内容は海自UH−60の救難&消火展示に始まり、
陸自AH−1S&OH−1のデモフライト、
空自C−1による陸自第1空挺団降下で午前は終了、
午後は海自T−5練習機4機によるアクロ、
US−1およびP−3C4機によるデモフライトでした。
戦闘機が来ないのでマターリ系かと思いましたが、
なかなか見せ方が巧みで、迫力があり、大いに楽しめました。
また来年も行きたいと思います。
ただ、まだ現職の同期の連中に出会ったのには参りました。
すっかりデブになってしまった自分が恥ずかしかったです・・・(汗
405海の人●海の砒素:02/05/26 21:09
>404
>ただ、まだ現職の同期の連中に出会ったのには参りました。
>すっかりデブになってしまった自分が恥ずかしかったです・・・(汗

 これほんと恥ずかしいですよね(^_^;
 そいだもんで海の人は横須賀市から半径10kmいないには近づかないように
してます:-p
406三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/27 21:22
>下総
なんと、その帰りのT-5が我が基地に降りたんですよ!!
一度アクロを観てみたいですね^^
しかし海自の大型機はナカナカ魅せてくれますね。
以前、P-2Jが帰投時に主翼を振ってくれたのを見たのですが、
かなり低い高度でブンブン振り回し、ぐっと上昇していったのを見たことがあります。
迫力あったなぁ^^
大型機といえば、C-1の高機動飛行もカコイイ。。
低空を高速で駆け抜け、一気に右捻りで上昇。
輸送機とは思えない運動性能に感動します。
407三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/27 21:40
>体重…
3年間の整備統制係ですっかり太りました。。
今は現場でバリバリ働いて、課業後は駆け足の日々。
だいぶ締まってきました^^でもってビールがンマイ。
408名無し三等兵:02/05/28 23:49
ジエイカンエライジエイカンエライジエイカンエライジエイカンエライ・・・。
409三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/29 22:49
今日は酷いバードストライクに見舞われました…
410海の人●海の砒素:02/05/29 22:56
>409
 げ、ニュースなどは流れてないようですから無事に戻ってこれたようですが
大変でしたねぇ。
411三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/29 23:05
>410
離陸滑走中に鳥の群れが航空機に突進してきたそうです。
十数羽が機体の至るところにぶつかりました。
そらもうトラウマになりそうな光景&ニオイです。
412海の人●海の砒素:02/05/29 23:09
>411
 そりゃ血まみれあんど肉まみれですな・・・機体清掃お疲れさまです(^_^;

 海自のフネも長い航海してると、海の真ん中でよい止まり木だと思うのか
渡り鳥が降りてきて、回転するレーダーにはさまれて死んでしまったり
しますです。
413三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/29 23:10
因みに、当該機は直ぐに離陸を中止しました。
もう少し後だったら、そのまま離陸しなければならず、
それを思うと不幸中の幸いでした。
414三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/05/29 23:15
>412
そんなことがあるのですか。。
回転軸が壊れてしまわないのですか??
415名無し三等兵:02/05/29 23:23
そう言えば何処の空港だか忘れたけど、鷹を使って追い払ってたの、今もやってるのかな?
416名無し三等兵:02/05/29 23:59
>>413
V1前だったんですね。それは幸いでした。大変だとは思いますが、機体整備がんばって下さい!
417名無し三等兵:02/05/30 00:13
>>390 396 T-4 DACT
T-4敵機役の話。
 「鳴海 章」だったかな。文庫本のカバーによくある「作者の言葉」みたいな所に
  T-4敵機役に乗った事があるって書いてありました。

418名無し三等巡洋艦:02/05/30 00:29
>>411
ご苦労様でした。
419名無し三等兵:02/05/30 00:33
>>417
T-4はよくスクランブル→領空侵犯→強制着陸の訓練の際の敵機役をやるよねぇ・・・
420下総基地:02/05/30 00:37
そっかぁ、年に一度は基地祭が開催されてるんですよねえ。
25年ぶり(笑)に行ってみようかな。

二度ほど行った事がありましてC−1に触らせてもらえたんですが
なんだかベコベコしててびっくりした記憶がありますです。
421名無し三等兵:02/05/30 01:07
バードストライク避けに20ミリを撃ちながら離発着したらだめですか?

422ジミー@ROM:02/05/30 16:04
>>412
ちょっと関係ありませんが「よしの」に乗っている時、館山錨泊中に鯨が
アタックをかけてきたことがあります。
思わぬところでホエールウォッチング、いい思い出です。
あ〜鯨食いて〜。
423海の人●海の砒素:02/05/30 17:18
>422
 う、うげ〜それわ怖い(^_^;
 によどは、妙にイルカとかマンボウの類に好かれていて、三陸沖に進出
すると必ずイルカがくっついてきておりました。
 
424三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/01 21:44
>>146
ありがとうございます^^頑張りますよ〜。
でも今回のバードストライクで酷い目に遭ってるのはエンジンマン…(ToT)
頑張れエンジンマン!

>>417
>>419
すんません。。まだ訊いてません。。

>>420
飛行機って、大概ペコペコですね。
浜松の広報館で思う存分ペコペコしてください^^

>>421
20mmがFODになる罠w

>>422
>>423
怖いですね。。
護衛艦とはいえ、鯨とガチンコじゃ無傷ではいられなさそうです。。
海っていいですね^^大型の魚や鯨は沖合いでなければまず観られないですね。
425名無し三等兵:02/06/02 22:41
F-1最高だYO!
426名無し三等兵:02/06/02 23:13
前から思ってたんだけどジャガーとF−1が俺は全然似てるように思えないんだけど
そういう人ってあんまし見ないなぁ・・・・
エバケンも本で似てるって書いてたし軍事板でも皆似てるって言うんだよね・・・
俺はどうしたらいいんだ!?
427名無し三等兵:02/06/03 00:20
>426
機体の基本的配置が同じなんだからジャガーを参考にしてるのは確かでしょう。

主翼を肩翼に取り付け、その前方に空気取り入れ口を置く。
エンジンは胴体後方に並べて置き、尾翼はF-4式にそこからブームを伸ばして取り付け
水平尾翼には下反角をつける。

同じエンジンを搭載した同規模の機体を造るんだから前の機体の配置を参考にすれば、
大失敗することはないでしょう。
確かに翼型などは全然違う、でも配置が同じならば細部をいくら変えても全体のイメー
ジは似てきて当然。
この点、マネと言われても完全に反論するのは難しいのでは?
428名無し三等兵:02/06/03 09:47
>>426
>>427

前スレ
T-2・F-1マンセーで語るスレッド
http://yasai.2ch.net/army/kako/1006/10064/1006490459.html

参考までに
429名無し三等兵:02/06/03 10:11
世の中にはMig-25とF-15が似ているという人もいるが
430名無し三等兵:02/06/03 10:49
MiG-25をめちゃめちゃ意識してF-15は開発されたんだよね
431名無し三等兵:02/06/03 12:50
>>430
よく知られた話だが、MiG-25はA-5ビジランティのパクリだ
432名無し三等兵:02/06/03 12:53
またパクリ話をはじめるw
433三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/03 19:18
イクチオザウルスとイルカの関係とも言えると思います。
434名無し三等兵:02/06/03 19:23
421だが、ワタシのたわ言に付き合ってくれてありがとう、三菱鉛筆さん。
435三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/03 20:46
>>434
いえいえ。。楽しくいきましょう^^
436名無し三等兵:02/06/04 19:59
ttp://www45.tok2.com/home/oh1ninja/Misawa01/MSW2K1_F2_09_e.mpg

F−2の動画です。F−2スレに貼ろうかとも思いましたがこちらの方が良さそうなので。
高AOA飛行をしているF−2の物です。
437名無し三等巡洋艦:02/06/04 21:33
今日も深夜にW杯での警戒任務から帰ってくるAWACSの音が聞こえてくる事でしょう。
クルーを初めとする隊員の皆さん、ご苦労様です。
そして有難う。
(昨日深夜、任務から帰ってきたAWACSの音を聞いていたら、無性に礼を言いたくなってしまいここに書き込んでしまいました。)
438三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/07 00:46
>>436
おお!Tバーズの科目にそのようなものがありましたね^^
35航空団のアクロ機もやりますね。
F-16は新世代の航空機に比べ高AOAでの飛行は不得手だということですが、
F-2ではどうなんでしょうかね??
ストレーキが拡大されていますから、特性は向上しているのでしょうか?
因みにF-2は全然知らないのですYO。。。

>>437
AWACSの隊員に代わりまして、ありがとうございます〆^^)

しかし悲しい事に、先日のブルーインパルスによるフライトに対し、
ある市民団体が「軍事的に国威を示す行為をした」というニュアンスでアジっています。。
439名無し三等兵:02/06/08 01:24
世の中、一定数のキチガイがいるのは仕方のないことです。
絶望的少数の彼らに残った道は滅びのみ。生暖かい目で
見守ってあげてください(藁
440民間人ですが:02/06/08 16:35
>>438
師匠の新スレは、こちらですか?
441三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/08 18:13
>>440
おおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
ご無沙汰しておりました!>民間人ですが 殿

こちらも宜しくです^^
やった&やられたイタズラ@自衛隊
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1023270138/
442民間人ですが:02/06/08 19:37
>>441
仕事がめちゃ忙しくてご無沙汰してた間に、
自衛隊版で妙なスレを立てられたのですね・・・

ところでここは鳥の雛を彷彿させる
T‐4マンセースレという解釈で宜しいでしょうか?

443三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/08 20:29
>>442
はは、、、
F-1以外に話題を提供出来るのがT-4しがございませんゆえ。。。

>鳥の雛
乗るのもパイロットの雛でありますな( ̄ー ̄)b
444民間人ですが:02/06/08 22:44
>>443
T-4を見ると、頭を撫でて「イイコイイコ」したくなる
可愛さを感じてしまいます。

でも機関砲ポッドも積めないなんて・・・
445名無し三等兵:02/06/08 23:24
T-4に仮に武装できたとして戦闘機に転用するとF-1とT-2の関係からしてF-3ですか?
446三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/08 23:25
>>444
C/L PYLONの取り付けボルトも細いですし、
しかも華奢な桁に荷重が掛かるようになってますから。。
ホークやアルファジェットより1ランク上の性能を持っていても、
そういった部分で犠牲を強いているのでしょう。
447三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/08 23:28
>>445
そうなるでしょうね。。
448民間人ですが:02/06/08 23:32
>>446
12.7mmも無理なんでしょうか?
もっとも、積めたところで何の役に立つのか
わかんないですけど。

T-4を練習機以外に使う方法はないですか?
449三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/08 23:52
確か12.7で駄目だったような…

>T-4の使い道
現在練習機以外の用途はご存知の通り連絡や訓練支援です。
その他は集塵任務、偵察任務等に使われています。
可能性は。。。
改修してトーネードのような使い道は出来ませんかね?
450民間人ですが:02/06/09 00:04
ならば5.56oでも積んでみましょう!
ほんで陸自に配備しちゃいましょう。

そんなことするくらいなら、アパッチを多量配備した方が・・・

ところで、集塵任務って何ですか?
451三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/09 01:01
>>450
>集塵任務
チト昔なんであまり憶えてませんが、、
胴体に集塵ポッドを取り付け、
結構高い高度において浮遊する様々な粒子を採取する任務です。
それをどう使うかは存じませんが。。
452名無し三等兵:02/06/09 01:24
>>451
昔は核実験などの際の放射能測定も目的の1つだったような。
どちらにせよ、軍事目的と言うよりは気象庁からの依頼によるものではありませんでしたっけ?
453名無し三等兵:02/06/09 08:59
445です。
集塵ポッドで火山灰とかも採取しなかったっけ。
同じ物をエンジンも吸っているんだよなア。

バイクのエアクリエレメント掃除していていつも思うのは「俺の肺も同じ物を吸っているんだよなア。」です。
454三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/09 21:53
                        _____
                        ノ     ヽ
                       /       ヽ
                       7  (⌒)   ヽ
                       /    ~`     ヽ
    __ .....................  . ' .  `  `   ‐ 、.,,:::::::::::::::::::::::::ヽ                        ,____
  .r'    :::::::::::::::::.(    `、     `、   ヽ ` - ,.::::::::::::::::ヽ                   , i "_:::::::::::::::::::/
  .\,_     :::::::::`-、_ __ ,l____________i ________;    `´ ‐ , .:::ヽ                , i ":::::::ノ/::::::::::::/
     `‐ 、_ _            ``‐`‐, , , , , , , , , , , , , , ,', ,ヽ,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,. i "::::::::::::::.//:::::::/
        ``~‐-_ _    (⌒)                   ~'' - ,,,_             ̄ /
             `` `゙''ー、_ /´i`````                  ~'' - ,,,_        /
                   ´i /    `'‐、_.......                  ~'' - ,,,_ /
                   丶.,.,..,.,., :::::::::::::\  :::::....    \             ~''ヽ
                        ゙¨'''ー--,.,.,.\   :::::::::::.... \::::::::::::::::::::::丶 . . . . . . . . ヽ
                               \     ::::::::\::::::::::::ノノ \     \
                                 \      ::::\ ̄ ̄     \     \
                                  \      \        \    \
                                    i       \         \.,.,.  \
                                    \  (⌒)  \           ` ` ` `
                                      \_ ~`   \
                                       \     \
                                         ´ ' ' - _ _  \
                                              ´´``
先制ゴールage
455名無し三等兵:02/06/09 22:03
T-4に35_砲をガンポットにしてのせた仮想戦記がありましたねー。
個人的には艦載機バージョンのT-4なんか好きでしたが。
456名無し三等兵:02/06/09 22:13
皆T-50に影響うけたか(w
457三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/09 22:38
勝ちました日本!!

>>452
確かそうだったと思います。
Pの被爆量もその場で測定していた記憶があります。
>>453
ピナツボ火山の噴火はいつだったか…
8年前のあの当時も浮遊していたのですかね??
インテークの中は空気中の微粒子が付着してキタナイです^^
>>455
T-4を艦載機化したら・・・というのは以前考えてみた事があります。
T-45ゴスホークのような改修をするとして、
それプラスF/A-18のようにドループエルロンを採用。
構造をチタンにして構造重量を減らし低翼面荷重を維持。
etc.
458三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/09 22:50
>>456
ウリナラT-50は果たして輸出出来るのでしょうか?^^
459民間人ですが:02/06/09 23:37
師匠、T-4を艦載機化したら
空母も作んなきゃなんないから大変です・・・
460445:02/06/09 23:48
三菱鉛筆様からレスいただきました。ありがとうございます。
その小説では、甲板が凍った空母に着艦した挙句スピンターン
かまして停止するというものでした。
461 :02/06/11 16:15
三菱鉛筆様に質問が有ります。
F-1/T-2もインテークに入ってファンブレードを点検するのですか?
462三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/11 18:53
>>459
ついでにラファールMも導入しまsy・・        BLAM!

>>460
おお、、スピンターン!
昔T-2が凍ったR/Wをクリアする時、ドリフトしたらしいです。

>>461
どの航空機もファンブレード、その他を点検する必要があります。
F-1/T-2のインテークへの入り方は、ステップを用いてモソモソと入っていきます。
T-4は助走を付けて飛び込みます。
F-4は機体によじ登ってから滑り込みます。

エンジンをカットオフして間もないうちにもぐる事になるわけで、結構暑いんですよ^^
T-4でも排気温度計は100℃を超えてますから、風向きによっては熱風を浴びて点検となるわけです。
463民間人ですが:02/06/11 22:41
>T-4は助走を付けて飛び込みます。

勢い余って頭ぶつけて、額パックリなんてことはないんでしょうか?
464三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/11 22:51
>>463
大丈夫ですw
しかし最初はキャノピーやインテークリップが怖かったですが、
一度飛び込んでしまえばどうということはないですよ。
しかしF3エンジンのスピンナは尖っており、ダクト自体が短いため、
F-1/T-2のつもりで滑り込んでいくと脳天に刺さる罠が。。。
一度やりました。。痛かったですよw
465民間人ですが:02/06/11 22:53
>F-1/T-2のつもりで滑り込んでいくと脳天に刺さる罠が。。。

それなら額パックリのほうが、まだマシな気がするんですけど・・・
466三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/11 23:04
>>465
刺さるとは申しましても、コブになる程度です^^
額パックリはAIM-9Lのフィンです。。
4671:02/06/11 23:05
F−35はF−16みたいな主力戦闘機を補完するための戦闘機では?
やはりF−15の後継機のF−22を配備して欲しいと思う。(値段は
馬鹿高いが)そうしないと、ますますアメリカ一国最強が現実化して
くるよ。
468名無し三等兵:02/06/11 23:12
誤爆発生退避せよ
469民間人ですが:02/06/11 23:54
>>466
想像しただけで、貧血起こしそうです(-_-;)
師匠はくれぐれも、お気をつけ下さいませませ。
470445:02/06/12 00:02
>>466
すると、AAM3ではどうなるんですか。
471461:02/06/12 15:52
やはりインテークに入るのですか…
写真で見ると、人が入れる大きさには見えないですよね。
472名無し三等兵:02/06/12 19:30
小松の博物館?で見たT2ブルーのインテークも狭かったような?
ガタイのデカイワタシは整備には向かないのでしょうか?
自動車整備士ですが戦闘機はあきらめます、基地の軽とらなら整備して差し上げます。
473三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/12 22:29
>>469
9Lの後ろ側の翼にはジャイロ式の安定板が設置されております。
空気力でローラーを回し、ジャイロ効果を得て舵面が動く仕掛けです。
そのローラーの回転を安定させるため薄く尖った突起物が付いており、
後輩がそこに頭をクリーンヒットさせ、流血の事態となりました。。
私は9Lのカナードに鼻っ面をぶつけ、少しだけ流血w
大丈夫です。もう失敗はしません^^
>>470
AAM-3は翼が薄く作られているので、ぶつけたらサクッと逝くかも知れません。。
カナードの出っ張りがまた凶器ですね。。
>>471
マルヨンはさすがにインテークから入れません^^
パネルを外して潜り込むようになっています。
>>472
規格外に大きな方でなければ、T-4やT-2/F-1程度のインテークには余裕で入れますよ^^
あ、私の軽BOXの整備もお願いしますです^^
474名無し三等兵:02/06/12 23:36
472ですが、陸自向きのカラダとおもいます。
インテーク入り口でつっかかっていたらエンジン始動して少しだけ吸込んで下さい。
少しだけですよ、少し。
三菱鉛筆さんの軽箱はやはりブラボーかタウンボックスですか?
475名無し三等兵:02/06/13 00:16
>>473
やはり兵器だけあって、危ないんですね(違うだろ
476461:02/06/13 15:26
ブルーのビデヲ見てみた処、整備員がインテークに飛び込んでました。
それを見ながら「吸い込まれる〜」と勝手にアテレコしながら見てました。
477民間人ですが:02/06/13 21:54
>>473
敵機を撃墜する前に、味方整備士を傷つけるミサイルなんて。。。

>>475
兵器は使用法を誤ると、味方にとっても危ないんかもしれん。

>>476
ハチロク(ブルーじゃないけど)ではマジで吸い込まれた方が
いらっしゃるから、ちょっと笑えないですm(_ _)m
478民間人ですが:02/06/14 00:09
師匠。自衛隊板でコーエーをからかってる間に、
本スレが落ちてます(T_T)
479461:02/06/14 13:40
>477
えっ!本当ですか。
不謹慎な発言をして申し訳有りません。
回線切って逝ってきます…
480名無し三等兵:02/06/14 14:04
>>478
というか、三菱鉛筆がどんどんやヴぁい人になってく気がする。。。
コーエーなんか相手にしなくても良いのに。
481ジミー@ROM:02/06/14 16:21
>>476
米軍なんかだとF−100のインテイクが一番コワイと思われ。
フェンシングみたいなピトー管もあるし、ボコッと口開けたインテイクあるし・・・。
危険防止で折りたためるようにしたピトー管なんてF−100くらいかな・・・?
スレ違いながらセンチュリーシリーズ萌え。
482民間人ですが:02/06/15 01:15
>>480
師匠はコーエーを相手にしてるのではなく、
からかって遊んでるだけですぅ( ̄ー ̄)b
>>481
ピトー菅が折り畳めるなんて、なんかおちゃめ!
483民間人ですが♯13d46i:02/06/16 00:11
師匠は行方不明だし、このスレは落ちてるし・・・
484三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/16 00:20
>>474
エ鰤ィですw

>>ALL
戻ってまいりました^^v
485名無し三等兵:02/06/16 00:22
最近三菱さんのせいでkoueiの稼働率が落ちてる気がする。w
486民間人ですが:02/06/16 00:30
>>484
お帰りなさいまし( ̄ー ̄)b
>>485
「コーエーと遊ぼうスレ」はここです
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1024153210/l50
487名無し三等兵:02/06/16 00:35
>>486ありがとね。でもしってま〜す。
ハチロクのエアインテークはまんまえよりも横の辺が吸い込まれ
やすいんだって。竿の先に紐つけてその先にボルトつけて近づけて
実験したんだってさ。怖いねえ。
488民間人ですが:02/06/16 00:45
>>487
コーエーは煽られると、必ず戻ってきます。
>ハチロクのエアインテークはまんまえよりも横の辺が吸い込まれ
やすいんだって。
マジですか?怖いっすねぇ。
489276(旧):02/06/16 00:50
何か、スゲエおひさデス。
最近、お仕事が忙しすぎで 家←→会社の往復運動しかしてません。(泣

こないだまでF-1とかT-2の墓場だった所が無くなった・・・。(鬱
後はお船の墓場のみ。(今は「あやの」が真っ二つ中(笑))

インテークに吸い込まれると言うと、こないだTVでA-6の発艦でデッキクルーが吸い込まれる瞬間の映像をやってましたな。
ホントに冗談みたいに吸い込まれてました。。。コエぇ
似たような(?)話でYS-11のペラで頭チョンパってのも。((;゚д゚)))ブルブル
490445:02/06/16 21:37
>>489
子どもの頃、スクラップ置き場に飛行機のどんがらが置いてあって
「陸軍の爆撃機だ」と教えられました。
今考えたらもったいない事を。
491民間人ですが:02/06/16 22:42
>>489
>こないだまでF-1とかT-2の墓場だった所が無くなった・・・
もちろん、部品は集めてますよねぇ( ̄ー ̄)
492海の人●海の砒素:02/06/16 23:09
>489
 「あやの」って「あやせ」のことですか?
 をを、一体どこのヘンに積んであるのでしょうか、よかったら教えてくらはい:-)
493276(旧):02/06/17 21:41
今、お仕事から帰還(今日は早かった・・・)

>>491殿
T-1の部品はコソーリ頂きました。(ヲイ)F-1も・・・と思ったら警察に通報されて職質うけた。
((;゚д゚)))ブルブル
アレスターとか完全なモノで残ってたのに・・・残念。

>>海の人●海の砒素 殿
ゴメソ・・・まちがえた。「DE223よしの」でした。モヲ真っ二つどころじゃ。。。
場所は・・・F県K市W区デス。(これ以上はスンマソ)

494海の人●海の砒素:02/06/17 21:59
>493
 をを、どうもありがとうございました。
 藤沢県川上市ウィラメット区ですね:-p
495民間人ですが:02/06/17 22:57
>>493
警察に職質受けたら
「貴重な資源のリサイクルです」
と答えておきませう( ̄ー ̄)b
496名無し3.5等兵:02/06/17 23:14
すごく亀レスなんですけど
>>449
ドロップタンクの代わりにMk-82、CBU-87あたりをつけて
航空支援と言うのも駄目だったんですか?
これだったら、搭載して、落っことすだけだから、
FCSを変えるだけで…。 PAM PAM
497名無し3等兵:02/06/17 23:49
>>467
確かに性能は良い。だがしかし、そこに罠があるのだ!

498名無し三等兵:02/06/18 00:19
何時も思うのですが、マルヨンって不思議な機体ですよね。
キャノピー逆開きだし、脱出する時下方に飛び出していくみたいだし。
何より、あの鉛筆が飛ぶ事自体が(以下略)
499ジミー@ROM:02/06/18 15:57
>>493
俺の乗ってたフネがぁぁぁぁぁぁ!!!!!
鬱だ。
しかし「よしの」は呉で保存されてたって「世界の艦船」に写真付きで
載ってたけどなぁ???
まあでも除籍艦だからいつ解体処分になってもおかしくないですね。
あ〜悲スィ・・・。

>>498
マルヨンの下方射出座席は初期型であるA型の一部だけですね。
さすがに危険だというので、ほとんどは上方射出型を使用してます。
そのお陰でパイロットは足をパネルに引っ掛けないように
カカトにフックを付ける事になりましたが・・・。
カチャカチャとフックの音を立てながら歩くマルヨンパイロット萌えであります。
500名無し三等兵:02/06/19 14:42
せっかくだから500
>>499
マルヨンの拍車は下方射出の時からついてますよ
F-4もたしかけなきゃいけないはず
501名無し三等兵:02/06/19 15:00
俺は素人だから、おまえらに質問!
日本ってまじで朝鮮と戦争したとして勝てるの?
実際兵器にしろ対抗できるだけの力あるの?
軍事力は世界でも上とはきくが・・・
502名無し三等兵:02/06/19 15:03
>>501
現在、地球上に「朝鮮」という国は存在しません
架空の国と戦争することは不可能です
503ジミー@ROM :02/06/19 15:35
>>500
そうでしたっけ?間違えてたらスマソ。
504三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/20 23:21
皆様こんばんは^^
ちょいと多忙でして、、ご無沙汰してしまいました。
明日は整備試験飛行でT-4に乗ります。
余裕があれば写真を撮ってきます。
軍板のロゴに使えそうなのを撮りたいです^^
あ、それと、7/1で2等空曹に昇任と相成りました。。やっと。。
3曹を8年は長いなぁ。。
505名無し三等巡洋艦:02/06/21 19:34
>504
おお、それはおめでとうございます。
もし宜しければ小豆餅の「ゼブ島」、いやいや千歳でクラブ活動しながら是非是非一献したいものです。
(ローカルネタですいません)
ところで例の50周年記念塗装、その後どのようになったのでしょうか?
506海の人●海の砒素:02/06/21 19:42
>504
 うひょ、おめでとで〜す:-)
 今時3曹8年で2曹になれりゃオンの字でしょ、特に空自はただですら証人遅いし。
507ジミー@ROM:02/06/21 20:09
>>504
昇任オメデトウございます!
ますます勤務に御精励あれ!

しかし、仕事とは言えT−4に乗れるとは羨ましいですな。
ぜひ写真撮ってきてください。
自分もSH−60Jに乗ったときに写真を撮れば良かったです・・・(もう9年前の事か・・・(涙
508445:02/06/21 22:35
>>昇進おめでとうございます。

よく、頭上を2機編隊で飛んでいくけど
ニュウタバルとツイキどちらの所属機だろうか?
509名無し三等兵:02/06/22 22:20
あの、既出でしたらすんません。
F-104の翼は異常なまでに鋭く、うっかりさわると手をざっくり切られるという噂は
本当なのでありましょうか?
510三菱鉛筆@マンガ喫茶inTokyo:02/06/23 00:01
>>505
またローカルな・・・^^
小豆餅なら「椴法華」で一杯w
記念塗装、デザインは内緒ですが、計画は進行中です。
>>506
ありがとうございます〆^^)
ようやく報われました。。これからも頑張りたいと思います。
>>507
近日中に写真をうpしますので、待っていてくださいませ。。
しかし、試験項目をこなしながらでしたので、数枚しか撮れませんでしたが。。
>>508
ありがとうございます^^
>2機編隊
お住まいはどの辺りでしょうか?
使用空域までのコースが違いますので、それによれば判るかもしれません。
>>509
マルヨンの主翼前縁は確かに鋭いです。
しかし、強く押し付けたりぶつけたりしない限り怪我はしないと思います。
実際に怪我をしてしまった方は少なからずいるようです。
地上ではカバーが付けられます。
511445:02/06/23 00:43
え〜と、空自では高良台レーダーサイト近辺でわかりますか?
防衛ハンドブックがどっかいったので部隊名がちょっと…。
陸自でいえば、幹候や4特連が近いです。
512445:02/06/23 18:53
>>511
高良台は第8高射隊でした。
背振の第43警戒群と混同してました。
513509:02/06/23 23:21
>三菱鉛筆@マンガ喫茶inTokyo 様
お答えありがとうございます。地上でカバーがつくとは、噂はあたらずとも遠からずだったのですね。
整備するのも大変だ。
514名無し三等兵:02/06/24 19:45
りむーぶびふぉあふらいと
515茶飲みましーん:02/06/24 20:11
>509
のんびりとコントレール引いていたら襲ってきた謎の飛行体をブッツリと切れるくらいですか?w
516:02/06/24 20:32
そのネタ、某マンガ読んでないと判んないってばw
517茶飲みましーん:02/06/25 03:26
三菱鉛筆さんの「@漫画喫茶」と509さんを間違えていました(ゥ
漫画喫茶であれを読みながら書いたのかとおもた
518三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/25 17:40
>>513
航空機には危険がいっぱいです。
機種毎にそれぞれ危険箇所があるものです。
F-4は特に多いですね^^

>>515
>>516
>>517
元ネタ、何ですか??
519三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/25 17:53
520名無し三等兵:02/06/25 18:34
>519
見事に軍事板バナーの座ゲトですな。
オメデトウございます。
521名無し三等兵:02/06/25 18:57
カコイイ。正直、翼のある人はウラヤマスィ。
522三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/25 19:35
>>511>>512
久留米ですね?
芦屋の可能性もアリです。築城も考えられますけど^^
>>520
ありがとうございます〆^^)
次回作はもう少し捻って、軍板らしいものにしたいです。
>>521
次回乗るときは、出来るだけ機体や風景を撮影してきます。
しかし試験項目をこなしながらですので、少しだけになりますが。。
523445:02/06/25 20:16
>>522
ありがとうございます。
双発機なのでF−15かF−4かT−4
あたりではないかと。(雲を2本づつ曳いているので)

あと、AH−1やUH−1も飛んできます。
524茶飲みましーん:02/06/25 20:33
早速バナーになってる
「海」の写真はホントに気持ちよさそうですね

元ネタの漫画は「なるたる」です
元空自のパイロットが自衛隊相手の戦闘訓練飛行の帰り(非武装)にM61A1で武装した
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/kb3/t_kuni/etc/naru.htm←こんなの(元絵はこんなキモイ萌え絵じゃないです
に襲われて主翼で叩き切ろうとする場面があるのです
軍事メインの話ではないですが空自所属のA−10とか妄想軍事モノとしては結構面白いです
525三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/06/25 20:50
>>524
ありがとうございます!
アフタヌーン、読んでみますね。
主翼で叩き切る・・・ 主翼も逝ってしまう罠が(わ
526名無し三等兵:02/06/25 22:10

いろんな意味でイタイ話(wなので好みの別れるマンガだとは思ふ
527名無し三等兵:02/06/26 02:15
三菱鉛筆さん。昇進おめでとう!ハイパー高丘やらスーパーいしはら
なんぞで見かけたらおめでとうを言いたい気分です。
528名無し三等兵:02/07/02 12:51 ID:aH/EGb0q
fukkatu
529三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/06 09:24 ID:GKNSnyin
復活してましたな^^

>>524
なるたる読んでみました。。単行本読まなきゃ意味がわかりまヘンw

>>527
ありがとうございます〆^^
浜○OFFでもやりますかw
530名無し三等巡洋艦:02/07/06 22:02 ID:9hfHNeIJ
>529
ハイ!一人参加!!
531三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/07 16:22 ID:MtHGAnDC
>>530
ホントにやりましょうか^^
どのくらいの方々が来ていだけるのでしょう??
メアド晒しておきますので、ご希望の方はメール下さいませ。。。
イタズラはいやづら。。。

[email protected]
532三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/09 00:20 ID:VsEseebI
浜○OFF会への参加ご希望者がまだまだ少ないです^^;
時間が許せば、広報館見学も取り入れようかと思案しています。
予定としましては、お盆のあたりで考えておりますので、
ご希望の方は下記にメールくださいませ。。

[email protected]
533 :02/07/11 15:55 ID:l7m2sorN
>三菱鉛筆様
OFF会の企画お疲れさまです。
浜○OFF逝きたいのですが、お盆はすでに予定がみっちりです(泣
534三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/11 23:42 ID:BraxejCf
>>533
うう。。残念であります。。
しかしお盆とは言いましても、私の勤務如何で前後するのは必至となってまいりました。
もうすぐ来月の予定が出ますので、それを加味し日程を定めたい所存です。

しかし参加希望者がまだまだ少ないです。。

今日は上司に浜○基地開庁50周年記念塗装の案を提出いたしました。
モナーを描く事は内緒にしてありますw
535445:02/07/12 20:22 ID:???
>534
いってみたいですが、九州からでは…。
536名無し三等巡洋艦:02/07/13 21:19 ID:PoBUR+ub
今日久しぶりにチビたちを連れて広報館に。
全天周シアター、新作映画中々良かったです。
何かの教育活動の一環か、新人婦人自衛官の一団と遭遇、(ぞろぞろウジャウジャ)好きな人にはたまらんだろうね。
ところで中での接客業務についている娘達、以前と比べて格段に愛想が良くなったけど、三菱鉛筆殿の愛の鞭でも入ったのでしょうか?
537海J ◆JMSDFGK. :02/07/13 21:20 ID:???
>>三菱氏
オフ会実現できると良いですね。
私はちょっと遠いんで二の足を踏んでしまうんですが
可能な限り参加させていただきたく。
538三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/14 15:52 ID:???
>>536
>名無し三等巡洋艦殿
おおっ!広報館、いらしていただいてありがとうございます〆^^)
シアターの映像、私も観ましたがカッコ良く仕上がっておりましたね。
私も少しだけ撮影や調整業務をお手伝いさせていただきました。
撮影編集担当の潟Vネセル様のプロ根性を垣間見れました^^
>婦人自衛官
第1術科学校に入校中で、課程待ちをしている隊員でしょうか。
純粋な彼女らもだんだんと擦れていく罠が。。(爆死
>接客業務についている娘達
面子が結構変わっていますので、言い方はよくありませんが淘汰されたのでしょうか^^;
フライトシムの担当の方々もよく勉強されて好感を持てますね。
>愛の鞭
うお。。なんかサディスティックで・・・(・∀・)イイ!

>>537
>海J ◆JMSDFGK.殿
ありがとうございます〆^^)
是非、浜○へいらしてくださいませ。
539三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/14 15:57 ID:RioYkekV
オフ会参加募集age

[email protected]
540ジミー@ROM:02/07/14 20:42 ID:???
行きたいけどデヴなので恥ずかしい。
541ジミー@ROM:02/07/14 20:43 ID:???
ageてしまった。スマソ
542海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/07/14 20:56 ID:???
>>三菱さん

はじめまして!いつも見ております。オフ会参加したいですが。
お盆時期は休暇中ではないんで難しいかもしれませんが・・・・。
たまーに浜○にもウチの飛行機は降りるんで「どの人だろう?」なんて見てしまいます。
543三菱鉛筆 ◆H7bIkDJg :02/07/14 23:00 ID:???
>ジミー@ROM 様
ワラタです^^;
お気軽にいらしてくださいませ〜
>海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww 様
はじめまして、ありがとうございます。
浜○に降りているのですか??
ニアミスしてる鴨ですね。。
OFF会ですが、お盆と申しましても実は私も休暇ではないのです。
来月の勤務のが決定するまではハッキリとは日程を決められません。。
もう少しお待ちくださいませ〆^^;)
544海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/07/14 23:47 ID:???
>>三菱鉛筆様
了解です!ホントにたま―にですね。以前にはダイバードで降りたこともあるんですよ。
545名無し三等兵:02/07/16 15:59 ID:/6RgiD5D
T−3後継機飛んだらしい。
http://kikuchi.server.ne.jp/index.html
546名無し三等兵:02/07/16 21:20 ID:???
早く見たいYO
547名無し三等兵:02/07/18 23:55 ID:???
ほっしゅほっしゅ
548名無し三等兵:02/07/19 01:18 ID:M82GUqcK
T-2もF-1も
飛行中に竹やりで突かれると
間違いなく墜落します。

嘘だと思う人は一度試して見ましょう
>離陸か着陸のとき(笑)
549名無し三等兵:02/07/19 14:22 ID:f0oWjbw5
>>548
無理w
550名無し三等兵:02/07/21 07:34 ID:???
あげ
551名無し三等兵:02/07/21 18:30 ID:???
三菱鉛筆さん登場期待あげ
552三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/23 21:20 ID:68oPk/KK
忙しい。。あでゅ
553海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/07/23 23:02 ID:VivfKix8
>>552
忙しそうですね。ウチも忙しいです。
台風嫌だなあ。
554三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/28 20:51 ID:???
>>553
これからの季節、台風のたび欝ですねぇ。。
ただ今出張中です^^カワイイWAF発見!(わ
555三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/31 19:14 ID:???
続報
お近づきになれました。。
556名無し三等兵:02/07/31 19:17 ID:6E8Zp9s3
沖縄の米軍の基地の写真で戦闘機の台風用のシェルターを見たんですが、
なんか、屋根と左右の壁があるだけで、前後の壁やら扉がなかったんですが、
あんなんで台風を防げるんですか?
557浜松市民:02/07/31 20:11 ID:???
いつも家の上空をT−4が飛んでいっています。T−4は本当に静かですよね。
航空祭とかでF−15の轟音を聞くたびに浜松が練習機基地でよかったと
思います。
558三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/07/31 21:44 ID:???
>>556
台風の際は恐らく、通常のハンガーに格納されるはずです。
あのシェルターは主に沖縄の強い日差しから機体を守る目的を有しています。
あと、亜熱帯特有である突然のスコール襲来に備える目的もあると思われます。
>>557
オフ会来ます??^^
559福岡:02/07/31 21:55 ID:???
夕方4時すぎ位にT4が着陸していくところをよく見ますが、
あれってやっぱり5時で終業だから?
560海の人●海の砒素:02/08/01 09:19 ID:???
>555
>続報
>お近づきになれました。。

 何かよくわからんが、空自ってもてるんだよなぁ。
 来年の予算割り当て半額ケテーイ(-_-メ)
561浜松市民:02/08/01 13:25 ID:???
>>三菱鉛筆さん
お誘いは嬉しいのですが、自分はそんな身分ではないと思いますので…。
それは別として浜松基地のことをいろいろ教えてくだされば幸いです。
仕事頑張ってください。。
562海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/08/02 16:41 ID:???
>>555
いいなあ(笑)、空自の飛勤隊にはいつもお世話になるんですがWAFは居ないなあ・・。
563浜松市民2:02/08/02 22:56 ID:???
今日はやけに飛んでいましたなぁ。やっぱり基地際が近いからでしょうか?
564名無し三等巡洋艦:02/08/03 20:38 ID:???
一体ここには凧市民何人居るんだ?

>555
オフ会用にお持ち帰りできましたか?
565名無し三等兵:02/08/05 18:35 ID:???
>>560
海の砒素にそんな権限があったとは。おそろしや

>三菱鉛筆さん
某所で元空自・現MHIのテスパイがT-2/F-1のドラッグシュートは某理由で必要以上に大きい
とコメントしていました。もし差し支えないければ理由なぞ御教授いただけないでしょうか?
566三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/05 22:27 ID:???
お久しぶりです^^
OFF会ですが、8月17日の夕刻、浜○市内でってのはいかがでしょう??
よろしければこちらにメールくださいませ。。
[email protected]
>>559
福岡の方ですか?
でしたら西支飛のT-4でしょうか。
飛行訓練等はあまり課業時間にこだわらない場合が多いですが、
極力17時以降にならないように予定を組むようにはするみたいです。
>>560
ややっ!それは困るです。。
空でモテるのはPだけという罠が。。(TдT)
>>561
ありがとうございます〆^^)
そうおっしゃらずオフ会へは是非ともいらしてください^^
>>562
外来のAPGにはWAFが少ないという罠が。。
オジサマAPGの巣窟である傾向にありますw
>>563
えっ??あ、学生のT&Gを沢山やってましたかね。
今日もタイヤの減りが激しかったですよ。
>>564
あ、例のWAFはメル友程度で終わりそうでしてハイ。。
出張先でのハナシでして、浜○には来てくれないと思われ(T∀T)
>>565
ドラッグシュートの大きさ、、スピンシュートとしての使用もあったからだったような。。
うーん、確信をもってご説明できません。。申し訳ないであります。。
567海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/08/06 00:41 ID:???
>>566
そうだったんですか・・・。WAFが居ないのはそういう訳だったんですね(W
17日行きたいです。休暇後なのでスケジュール的にまだわからないですが。
568凧揚げ市民2:02/08/06 02:04 ID:???
T&Gですか。そーいやそれほど間を空けずに滑走路に進入していってましたねぇ。
その日、滑走路へ降りる経路のほぼ真下の車校にいましたが、次から次へ
降りてくるんで学科の授業にならんと先生が怒ってました。
私は空を眺めてて授業どころじゃなかったですが(笑)
569名無し三等兵:02/08/07 19:17 ID:???
age
570浜松市民あらため高丘民:02/08/07 19:31 ID:???
>>三菱鉛筆さん
今日午前中に高丘上空をSH−60らしきヘリが飛行していました。
いよいよバートルが退役なんですか?
>>568
あそこだね…(w
場所が分かるのがおもしろい。
571名無し三等巡洋艦:02/08/08 00:11 ID:???
凧揚げ市民2さんに高丘民さん、off会如何です?
ちなみに私、凧揚げ区分で言うと高台連合民です。
572568:02/08/09 09:37 ID:uinEKFZ0
>>570
今、建て替え工事をしている学校です(笑)
新校舎は綺麗で防音もしっかりして快適だろうなぁ。

>>571
誘っていただき有難うございます。
しかしその日はちょうど車校の卒業検定の予定日なんですよ(^^;
また機会があったらお願い致します。

ついでに、ローカルなネタが通用しそうなので書きますが、実は
凧揚げ市の北の市民だったりします。うちの市はマイナーなんでわからないと
思いまして(笑)
自衛隊機ネタがなくてスンマソン。
573あぼーん:あぼーん
あぼーん
574三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/11 13:59 ID:9pV5vZRN
自衛隊機マターリOFF@浜○、引き続いて参加者募集中!
ご希望の方、興味を持たれた方、↓までメールくださいませ。。。
[email protected]
>>567
前日まで受け付けます。お待ちしておりますです〆^^
>>568
あの辺りもすっかり人口が増えましたね。。
「今日も我大空にあり」を観ると、ぺんぺん草しか生えていないのに。。
地域の皆様のご理解を得る事が、任務達成には不可欠ですね。
>>570
UH-60は他所の基地から頻繁に飛来しています。
浜○救難隊は最後の最後までV-107&MU-2コンビでいくらしいです。
>>571
そうですか^^残念ですが、また企画させていただきますので、そのときは是非とも^^
575名無し三等兵:02/08/11 14:21 ID:???
>>565
その理由は簡単でして、F-16のシュートをそのまま使っているからです
で、なぜF-16のシュートがオーバーサイズかというと、初めに採用した
デンマーク空軍が完全氷結した滑走路で確実に停止できることを要求した
からです
576名無し三等兵:02/08/11 14:22 ID:???
>>575
F-1/T-2のシュートが?
577名無し三等兵:02/08/11 14:28 ID:???
>>576
あ、失礼。勘違いですた…
で、F-1/T-2のシュートはF-104と(ほぼ)同じものです(材質が改良されているという説あり)
オーバーサイズなのはこのためですね
578    :02/08/11 15:36 ID:???
>>560
自衛隊じしんが空優先です。はっきり言って。
579三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/12 21:21 ID:???
"自衛隊機マターリOFF@浜松"参加募集中〜

日時:8/17(土)1900〜
場所:浜松駅周辺、または小豆餅(基地東側)居酒屋「椴法華」

参加ご希望の方は、↓にメール下さいませ〜
[email protected]
580名無し三等兵:02/08/13 16:34 ID:???
シュート!
581True/False ◆gMVQehA6 :02/08/13 17:30 ID:???
>579
ををを.
しかし,仕事につき行けません…
582名無し三等兵:02/08/13 19:19 ID:m7sdaI/4
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
583名無し三等兵:02/08/14 03:35 ID:???
次期ブルーインパルスに、何かの間違いで
F-15になんないかな。
それか異機種混合アクロ。
584三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/14 16:55 ID:???
>>581
おお!お久しぶりです!
お仕事ですか…。
では次回、ぜひともご参加ください。
色々教えていただきたいです。
>>583
T-Xになったらどうしましょ。。。
585名無し三等兵:02/08/14 20:01 ID:???
T-4から機種をグレードアップしてF-2になったりして(w
それも良いな(爆
586名無し三等兵:02/08/15 18:23 ID:/Vjogc5X
危険なオフ会の匂いが
プンプンするぞ。
587赤飯缶詰 ◆UMA.96pA :02/08/17 11:45 ID:T6zghbTp
 赤飯缶詰も参加いたします、参加されるみなさま会場でお会いしましょう 
588名無し三等兵:02/08/17 12:25 ID:???
お、今日じゃん。
誰か写真うぷしてね〜
写真とられても(・∀・)イイ!!ってヤシがいればだけど・・・
589三菱鉛筆(13-4)(13-10) ◆F.1fSfxg :02/08/17 13:59 ID:???
"自衛隊機マターリOFF@浜松"参加募集中〜
今日です〆(`・ω・´)ビシィッ!!
1700(I)まで受け付けておりますので、
ご希望の方は↓までメールくださいませ〜
[email protected]

日時:8/17(土)1900〜
場所:居酒屋「椴法華」(トドホッケ)
         ↑
小豆餅(基地東側)にあります
地図ご希望の方もメールくださいませ〜
590三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/17 14:03 ID:???
591名無し三等巡洋艦:02/08/18 20:42 ID:orcRJGIW
三菱鉛筆殿、赤飯缶詰殿、昨日は有難う御座いました。
大変に楽しい時間を過させていただきました。
また次回を楽しみにしています。

>586
有る意味危険な匂いがプンプンでした。
592三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/18 20:47 ID:???
昨日のOFF会に参加してくださいました、
名無し三等巡洋艦さま、赤飯缶詰さま、大変お疲れ様でした。
おかげさまで楽しいOFF会を実現できました。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
第2回、3回と、これからも2ちゃんねらー@浜○、盛り上げてまいりましょう。
593三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/18 20:50 ID:???
>>591
おおお!数分違いで!!
昨日はありがとうございました^^
世間は狭いことを実感できたOFF会でもありましたね。
また呑みましょう!
594赤飯缶詰 ◆UMA.96pA :02/08/19 22:40 ID:???
 赤飯缶詰臨場!

 OFFに参加された名無し三等巡洋艦様三菱鉛筆様2次会までどうもお疲れさまでした
 好き者同士が集まった非常に濃ゆいOFFでしたが次はたくさんの人を巻き込んで盛大
にやりましょう!
 
 
595海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/08/22 22:06 ID:???
>>三菱鉛筆様
台風から逃げ回ってやっと帰って来ました。
ホントに行きたかったですよ、イイOFFだったようですね。
次回は是非参加したいです。
596名無し三等兵:02/08/23 22:31 ID:???
落ちすぎだぞゴルァ
597名無し三等兵:02/08/25 00:13 ID:???
>>三菱鉛筆様
自衛隊戦闘機の機関砲の火線調整はどこでどのようにやるのですか?
また行う期間はいかほどおきにやるのでせうか?
質問スレに逝け!なんて言わないで知ってる人いたら教えてくらはい。
598三菱鉛筆さんじゃないけど…:02/08/26 00:49 ID:???
>>597
機体を地面に固定して、地上に設置した標的に向かって発砲し、
調整するみたい。カメラマンの瀬尾氏が、その様子をとてもカコイイ
写真に撮った作品を20年ほど前の航空ファンで見たことあるよ。

もっと詳しい話を三菱鉛筆さんキボンヌ。
599三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/26 22:13 ID:???
亀レススマソ〜。。。

>>597
>>598
>機関砲の火線調整
いわゆる「ハーモニクス」という作業ですね。
実施時期は、受入検査時が主で、あとは必要が生じた時のみだと思います。
何しろ6年ほど前からバルカン砲の搭載されていない航空機ばかりさわってますので。。
担当が検査隊と装備隊武器弾薬小隊ですし、近くで見たのは一度きりです。
記憶が曖昧で申し訳ございません。

機体をジャッキアップし、外部から油圧と電力を供給した状態で行います。(飛行中とほぼ同じ状態)
ほんの少ない弾数を数百メートル離れた標的に撃ち込むだけですが、凄まじい硝煙と振動、爆音で圧倒されます。
しかし、近年の航空機はハーモニクスを実施しなくてもよくなっています。
現にF-15は実施していないそうです。
600三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/26 22:15 ID:???
>>595
次回は是非〜^^
楽しみにしてます!
>>594
2世と嫁さんを大切に!
601名無し三等兵:02/08/26 22:39 ID:???
597です。
三菱鉛筆様、お返事いただき有難う御座います。
F15がなぜハーモニクスが必要ないのでしょうか・・・・?
HUD側で矯正するにしても実際に弾がどこに飛んでいくか判っていないと出来ないと思うし・・・・。
あるいは戦術上バルカンが必要なのは支援戦闘機に分類される機体であって邀撃機は威嚇兵器であることから必要なし、ということなんですかね。
まー、実際にはお互いバルカンで撃ち合う戦闘は無いでしょうな。
こっちのミサイルが尽きても相手が残っていれば逃げるしかないもんね。

追伸、今日は休みで小松に行って来ますた。アグレッサーが二機確認できました。
602三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/08/31 09:33 ID:???
>>601
亀レススマソであります。。。
ハーモ不要の件ですが、近頃はF-4においても殆ど実施されていないということでした。
代替の調整方法があるということですが、どのような手順が実施されているとのことですが、細部は調べている最中です。。
603海の人●海の砒素:02/08/31 10:04 ID:???
>602
 なんとなく、思いつきですけど、銃口にレーザー指示器をはめこんで「何百メートル先
では此処に光点が」みたいなジグボードをおいといてHUDを通して「ちょい右、ちょい下」
とかやってんじゃないかなぁ、とか空想してみました:-p
604名無し三等兵:02/08/31 11:19 ID:???
三菱鉛筆さんをオカルト板の軍艦島スレでハケ〜ン(w
605True/False ◆gMVQehA6 :02/08/31 12:23 ID:???
>601、>603
もっと極端な手法としてはFCSと飛行制御を統合して、
初弾+αをFCSで追尾して照準線とのズレを把握、
自動で機体姿勢を修正……

すんまそん、SF板の航空宇宙軍スレに帰ります。

でも、技術的にはすでにこのくらいは可能ですよ。
実施する価値があるかどうかは別として。
606名無し三等兵:02/08/31 17:59 ID:???
601です。
ハーモ代替方ですが、ライフルのゼロショット方法では実弾の弾着にサイトを入れるようにしますが
他スレでレーザーを発する擬似弾をチャンバーに入れ、そのレーザードットにサイトを合わせる方法がある
というのを思い出しました。
そんな感じっすかね・・。
F4はいつぞやの誤発射事件で判るとおり対地射撃訓練も行っているくらいですからある程度精度の高い火線調整で無いとまずいと思いますし。
607名無し三等兵:02/08/31 19:35 ID:???
↑あ、603氏とカブってますな、スマソ。
608三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/09/03 23:24 ID:???
>>603
>>605
>>606
・・・スミマセン。。最近多忙でして、調べが進んでません。。
F-15乗りの教官にそれとなく訊いてみますね。

>>604
みてきましたw
あれは僕じゃないです。。
609 :02/09/08 21:45 ID:lf7TQz4n
あげまーす
610お薦めサイト:02/09/08 22:46 ID:???
空自のサイトの装備品ギャラリー
充実しすぎだゴルァ!!(藁
http://www.jda.go.jp/jasdf/gallery.htm
611名無し三等兵:02/09/08 22:48 ID:???
もうちょっと上手くまとめらんないのかな‥
612名無し三等兵:02/09/12 23:33 ID:???
613三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/09/16 14:26 ID:???
ネタが尽きた罠?
614名無し三等兵:02/09/16 14:33 ID:Earq9OWm
俺的にはSH60Kのブルーグレイ塗装は認められん。
世界唯一のハイビジ航空隊を廃止するなどマニア愚弄するな!!
615海飛行機海苔 ◆9EVUH7Ww :02/09/16 20:18 ID:???
>>614
私としては遅きに失した感があると思っています。
少なくとも10年前にやるべきだったと。
まあ見ている人にとっては派手なハイビジがイイというのは良く分かるんですけどね・・・。
616高丘民:02/09/16 20:44 ID:???
今年の浜松基地航空祭が中止にならないように祈る日々…
617名無し三等巡洋艦:02/09/21 21:06 ID:???
11月24日浜松基地航空祭です。
集合!    ですか?三菱鉛筆殿。
618名無し:02/09/22 23:37 ID:???
601です。
三菱鉛筆さん、本日小松でハーモの方法を聞いてきますた。
「1」の印がついた砲身が・・・・・PAMPAMPAM!
619名無し三等兵:02/09/23 14:21 ID:???
浮上
620名無し三等兵:02/09/25 19:37 ID:2hjrao4S
ageときます。
621三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg :02/09/26 00:09 ID:ZKysUABt
>>617
今年は恐らく、北地区で開催だと思いますので、
そのときは勿論「集合」でお願いいたします。
多くの方が集まれるよう、各自目印になるものを持ってってのはいかがでしょう?
622高丘民:02/09/26 14:54 ID:???
浜松基地航空祭からブルーが6機で飛ぶって噂を聞いたんですけど…
623ミシビツ☆エソピシ ◆F.1fSfxg :02/09/28 15:20 ID:mppHvF0D
ハンドル変えますた。

>>622
新造機が配属されましたので、可能だと思います。
Pの訓練も進んでますでしょうし。
624ジミーと名乗ってたROM男:02/09/28 15:32 ID:dtYYPOWv
ひさびさにカキコさせていただきます。
本日、陸自相馬が原駐屯地においてUH−60JAの体験搭乗をしてまいりますた。
大雨なので実施が危ぶまれましたが、なんとか飛んでくれました。
ただし飛行は飛行場上空のみ。前橋や榛名山をまわるグランドツアー(?)では
なかったのが残念です。
でも座席がコクピットが良く見える位置だったので、パイロットの操作状況が
見られて感動しました。それにしても新鋭機の計器パネルはすごいですね。
アナログは時計だけでした。
H−60シリーズは現職時代に乗ったSH−60Jに続いて2度目。これが
ワタクシの飛行体験の全てであります。
(当方、これだけヒコーキ好きなのに旅客機すら乗ったことがない(涙
625名無し三等兵:02/09/28 15:34 ID:???
国産を!!もっと国産を!!
626名無し三等兵:02/09/29 00:21 ID:???
「よろしい。ならば国産だ」
627海の人●海の砒素:02/09/29 09:25 ID:???
>624
 うをを、うらやまし〜

>アナログは時計だけでした。

 なんか、ここが笑えました(笑)
グラスコクピットって、まだ食べたことないです。。

ハンドル変えますた
記念塗装機のデザイン、いつの間にか別な物になる事が決まってた。
部内で公募し、投票で選ばれた数個の案が出たそうな。
モノは見てないが、上司曰く「ありきたりな物」だそうな。
公募した事自体直前まで知らなかったし、投票って誰がしたんだ?俺はみてないぞ。
まったく、、だいぶ前から動いてた俺らって何だったんだろうか。てか、俺らが動いてたの知ってるはずやん。。
だいたい記念塗装を「公募」し「投票」し、数案が選ばれた後、エライ人が選ぶというやり方じゃあ、
ありきたりな物に留まってしまう可能性が高いことは判りきってる筈なのに。
まがいなりにも何年にもわたり各国の記念塗装、特別塗装を研究し、
独自のデザインを考案、塗装作業をしてきた隊員を無視するかのようなやり方、
全くの愚行としか思えない。

文句言っても、所詮負け惜しみかもしれない罠。。スマソ
630名無し三等兵:02/10/04 21:01 ID:???
昨日だったかな?UH-60とOH-1が一緒に飛んでた。
なんか普段と違った雰囲気に萌えまくってますた。
次はAH-1とのペアを期待。
631名無し三等兵:02/10/04 23:02 ID:???
>>629
大変っすね。
632ミシビツ☆エソピシ ◆fKF.1fSfxg :02/10/12 23:23 ID:IIqQVfCL
記念塗装について続報。

選ばれた案を見ました。
(・∀・)イイ!じゃないのコレ、と思いますた。
誰の作かといえば、よく知る後輩隊員のデザインですた。
なーんかほっとしますた。
期待してヨシですよん。
633ジミー@ROM:02/10/13 04:26 ID:???
ひさびさであります。
当方14日にY岸壁へワリヤーグ&マイソール視察へ
突撃する予定であります。ひさびさの横須賀だから楽しみです。
できれば夜に行って懐かしいさがみ屋の焼き鳥を食べたいのですが、
残念ながら昼間ゆえ落涙を呑みつつガマン汁!
それにしてもYにスラバ級巡洋艦が入るなんて夢見たいなハナシですね。
十数年前、北方監視でソ連艦とニラミアイしたのがウソのようだ・・・。
ところで本日は航空観閲式予行ですよね。当方知人数名が突撃します。
バカ揃いなので自衛隊のみなさんに迷惑をかけなければ良いのですが・・・。
自分を含めた良識派主力部隊(w)は20日に突撃行させていただきます。
三菱さんも忙しいでしょうね。ご苦労様です。
一部ウワサではF−2塗装ファントムも来るらしいし、F−2の展示飛行も
前回よりは濃い内容であることを期待してます。(前回は試作機の航過だけだった)

あ、亀レスですが三菱さんハンドル機種転換オメであります(^^
634ジミー@ROM:02/10/17 15:40 ID:???
疲れた・・・。
ロシア海軍水兵ミジメ・・・。
タイ海軍好感触・・・。
635海の人●海の砒素:02/10/17 18:04 ID:???
>634
 おつかれでした〜:-)
 北方監視で、必死になっておっかけてたのが吉倉に入ってるのは、なんかヘン(笑)
636名無し三等兵:02/10/17 23:08 ID:/wfcv6O+
明野航空祭のとき
大編隊が飛んで来ると写真立てが倒れるくらいの振動がくる。

毎年すごい迫力
637ジミー@ROM:02/10/22 18:28 ID:???
航空観閲式に逝ってきました。悪天候により観閲飛行及び飛行展示は大幅に縮小。
非常に残念でした。
橋本さんが観閲官だった第1回目は快晴でしたが、小渕さんの2回目は曇天、
そして今回は小雨まじり。だんだん天候に恵まれなくなっていく・・・(涙
今回はテロ後を受けてこれまでにない厳戒態勢でしたが、隊員の皆さんの親切丁寧な
誘導には非常に好感を持ちました。
隊員の皆様、ご苦労様でした。

来年は空自創設50周年。40周年と同様に航空訓練展示を実施してくれる事を期待しております。

>>635
いや〜、吉倉に横付けされた「ワリヤーグ」の姿は何度見ても異様でした。
なんというか、打ちのめされたような感慨を感じました。
「房総沖にソ連AGI出現」の報に帰省先から急遽警急呼集され帰艦、
半月に渡ってバルサム級(?)AGIと睨めっこした「むらくも」時代を想起し、
表現しようの無い感情を覚えました。
638名無し三等兵:02/10/23 07:46 ID:???
age
639 :02/10/23 15:58 ID:???
なんかいつも見慣れてるC-1も編隊組んで飛んでるとかっこいいね
航空祭近いから練習してるよ
640名無し三等兵:02/10/23 18:08 ID:???
>>639
入間基地の近く?
641名無し三等兵:02/10/29 09:40 ID:acnUaHoC
先週土曜日の昼ちょっと前に、T-4の3機編隊(ブルー?)が福岡空港の海側(16番側)から
アプローチしてるのを遠目で目撃しました。福岡空港に3機編隊で着陸って出来るの?
642名無し三等兵:02/10/31 17:04 ID:???
今日入間基地に2機のF-15が来てたよん
いよいよだなぁ
643名無し三等兵:02/10/31 17:41 ID:hmhsrJNC
今日ブルーインパルス?が練習してるとこを見物いたしました。ちょっと得した気分。
644bloom:02/10/31 17:41 ID:mpbl4zOf
645名無し三等兵:02/11/05 15:01 ID:rA3zhf1t
兄貴はどこに?!
646名無し三等兵:02/11/06 14:13 ID:???
今日2時前後浜松上空でF-15が機動飛行らしきものをしていたけど・・・
予行練習?
647名無し三等兵:02/11/10 19:47 ID:besPK4r8
エンピツ兄貴はホントにどこ行ったの?!
648名無し三等兵:02/11/12 13:11 ID:???
>>647
忙しいのでは?
いますよぉ
650名無し三等巡洋艦:02/11/16 08:14 ID:???
>ミシビツエソピシ殿。
浜松エアフェスタまであと一周間となりました。
ここら辺で今年の見所なんぞを事前レクチャーしていただけないでしょうか。
651ミシビツエソピシ ◆fKF.1fSfxg :02/11/17 23:41 ID:+SRs2nnW
>>650
見所。。。
明日あたり時間があればパンフを入手してみます。
イマイチ情報が無くてスンマセン。
50周年記念塗装機と、F-2の展示飛行(?)でしょうか。
652名無し三等兵:02/11/17 23:48 ID:2SMmO2FI
海自カラーのTBMってカコイイっすね。
653名無し三等兵:02/11/19 12:14 ID:???
日曜の降水確率50%・・・
せっかく友人も誘ったのに〜〜〜〜!!!
晴れてくらはい。
654名無し三等兵:02/11/23 12:56 ID:UeYy/cGC
とりあえず明日の天気は大丈夫みたいですね。
ミシビツエソピシ 氏も頑張ってください。
655名無し三等巡洋艦:02/11/23 14:04 ID:???
今朝から参加機が飛び回りいやが応でも明日への期待感を高めてくれます。
ブルーインパルス、パンフレットによると今回は4機編成の様です。
唯一の気掛かりは明日の天気。
ミシビツエソピシ殿、赤飯缶詰殿を初めとする隊員の皆さん、明日は宜しくお願いします。
656ミシビツエソピシ ◆fKF.1fSfxg :02/11/23 22:26 ID:2vdBsiXw
>皆様
ありがとうございます。
明日は張り切っていきたいと思います。
展示飛行のスペア機に、モナーを記入する作戦を練ってますw
657ミシビツエソピシ ◆fKF.1fSfxg :02/11/23 22:38 ID:2vdBsiXw
50周年記念塗装機ですが、、(´д⊂)ナンダヨコレ。。。
やっつけ仕事もいいとこ。
奴らには任せておけん。
上層部も思い知ったろう。
658名無し三等兵:02/11/23 22:58 ID:FKQ4Ca2K
>>656ミツビシどの、
がんばってください。期待しておりますぞ^^
659名無し三等巡洋艦:02/11/24 01:03 ID:???
僭越ながら今日の予定を。
T−4展示飛行 8:00〜8:40、10:35〜11:20
T−3展示飛行 8:45〜8:55
T−1展示飛行 9:00〜9:10
OH−1展示飛行 10:20〜10:35
E−767展示飛行 8:10〜8:15 8:40〜8:45 9:10〜9:20 9:50〜9:55
F−15展示飛行 9:20〜9:35
F−2展示飛行 9:35〜9:50
V−107、MU−2 展示飛行 9:55〜10:20
ロック岩崎曲技飛行 11:30〜12:00
ブルーインパルス曲技飛行 13:30〜14:45

モデル撮影会 10:00〜14:30(適宜)

それでは皆さん、後ほどお会いしましょう。
>>659
ややっつ♪
名無し三等巡洋艦殿、ありがとうございます。会場でお会い出来ますかね??
さて、出勤します。
661名無し三等兵:02/11/24 15:52 ID:???
ミシビツエソピシ様、その他浜松基地の隊員の皆様、お疲れ様でした。
今年はひっきりなしに展示飛行をしていて飽きなくてとても良かったです。
T-4の記念塗装機もちろん見ました!!自分的には微妙(w
662名無し三等巡洋艦:02/11/24 17:46 ID:???
ミシビツエソピシ殿、赤飯缶詰殿を初めとする隊員の皆さん、今日はお疲れ様でした、そして有難うございました。
50周年塗装機、平面で見た時はイインジャナイでしたが、いざ実物を見ると??でした。
何やら661さんと言っている事がかぶりまくりですが。
ミシビツエソピシ殿入魂の例の物、発見できなかったのが心残りです。
後は航空雑誌のカメラマンに2チャンネラーがいることを願うのみです。
663名無し三等巡洋艦:02/11/24 17:48 ID:???
ブルーインパルス展示飛行中のナレーションのBGM、ライトスタッフで自分的にツボはまりまくりでした。
>名無し三等巡洋艦殿&皆様
本日は航空祭へお越し頂いてありがとうございました&お疲れ様でした。
幸い天候にも恵まれ、飛行展示もスムーズに行うことができました。
そう、皆様おっしゃるとおり、塗装機はやっぱりだめだめでした。
機体修理員のプロ根性の無さにあきれかえるばかり。
ほぼ素人の自分らの方がいくぶんかはうまくいくっての!
上司と来年の塗装機への企みを企てましたw
もう奴らには任せておけん。
クビだクビ!

で、ロック岩崎氏の慰労会へ行ってまいりました。
挙措動作が、まだまだ自衛官な岩崎氏でした。
整備の方とも色々お話できて、とても充実した日でした。
ボッキage
666 ◆M6R0eWkIpk :02/11/26 00:21 ID:???
666
667名無し三等兵:02/11/26 21:02 ID:???
そういやモナー見なかったっす。
668名無し三等兵:02/12/07 15:44 ID:???
hosyukaki
669名無し三等兵:02/12/11 19:57 ID:???
保守
670名無し三等兵:02/12/22 18:49 ID:???
保守に付き浮上する。
671名無し三等巡洋艦:02/12/27 21:43 ID:???
今月の航空雑誌、どれを見てもモナー確認できなかった。残念。
ハセガワがプラモでT-4の50周年記念塗装機を出すんだと。複雑な気持ち。
672名無し三等兵:02/12/30 20:47 ID:???
年末特別警戒につき、急上昇!
1分でALT10,000だ〜
673名無し三等兵:02/12/31 18:01 ID:???
矢張り飛行機のコクピットにも鏡餅を供えたりするモンなの?
674名無し三等巡洋艦:02/12/31 22:02 ID:???
ミシビツエソピシ 殿、赤飯缶詰殿、今年はいろいろとお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
675名無し三等兵
新年おめでとうーAB全開急上昇!