海自のAIP・ディーゼル潜について

このエントリーをはてなブックマークに追加
773名無し三等兵:02/05/22 02:55
東芝事件て覚えてますか?東芝機械の事件ですよ。
SSNが追いかけてるロシアのSSBNが、入港して次に出航すると音紋がまるっきり違ってるケースが頻発した。それまでも大きなドック入りの後はそういうことが起きてたんだけど、一体プロペラ何セット持ってるんだということになった。
調べたら、ノルウェーと日本の機械屋が連んで、多軸制御フライス、それもやたら大きい奴を闇でロシアに売ってるのがわかって、アメリカ切れた。
こんな事件でした。
774名無し三等兵:02/05/22 02:57
>>773
その調子で中国とかにも売ればいいのにね。
アフガンとかに日本のミサイル売ったらUSも
少しは恐れたかも。
775名無し三等兵:02/05/22 02:58
海自がスターリング導入したのは
将来スターリングタイプの原子力推進方式を
導入しようとしてるからかな。
776名無し三等兵:02/05/22 03:42
>>774
アフガンにはミサイルを買う金もなかったろう。
中国は直接の軍事的脅威だ。
売るなどとんでもないこと
777名無し三等兵:02/05/22 06:03
日本の潜水艦はモーターのブラシからの騒音でかなりうるさいと聞いてます
アメリカとの共同訓練の時日本の潜水艦の船長がアメリカの潜水艦の
船長にブラシが磨耗してると言われたそうですが
そんなに酷いのですか?
778名無し三等兵:02/05/22 08:02
>>775
 100倍返しされて、オロオロがいいとこだろが。
779名無し三等兵:02/05/22 08:03

東芝不買運動のように、日本製品不買運動されて
すぐに根をあげるよ。
780名無し三等兵:02/05/22 09:40
>777
現在の海自の潜水艦は交流モーター、ブラシレスでは。
直流モーターを使っていたのは随分昔の話しだと思う。
781名無し三等兵:02/05/22 09:56
>>772
米国、ロシア、日本、韓国・・・ 後はどこだろう?

>>773
まだその与太話を信じている奴がいるのか・・・
それは嘘なのよ。東芝が機材を輸出した時期とソ連の潜水艦の音紋が変わった時期が一致
していない。おまけに東芝の券で騒がれたのはアクラ級じゃなかった?
782名無し三等兵:02/05/22 11:24
>>777
おやしお型なら心配ありません。
783名無し三等兵:02/05/22 11:31
>777

 電動機のブラシの音が聞こえるような回転数じゃ、スクリューの
キャビテーションの音が聞こえると思うんだけど。耳の良さを自慢
してたんじゃないの。

 確かにゆうしお級辺りから、新型になるたびに「電動機の回転数
を下げた」と言ってるから気にしてるのは事実だとおもうけど。

 常識的には。毎分200回転以下の電動機のブラシ音が聞こえるわけ
が無いとおもうんだが。
784名無し三等兵:02/05/22 11:41
>>777
中央線201系じゃあるまいし…
785名無し三等兵:02/05/22 11:51
>741
>新型主蓄電池は、密閉型構造でリチウム酸化物と炭素材料を適用し、
>電圧も1.5〜2倍程度に向上、
>エネルギー密度も2.5〜3倍に向上されるといわれる。
電気自動車で調べたとき、エネルギー/重量とエネルギー/体積があって
ニッケル水素の方がエネルギー/体積 で効率が良かったんだけど。
取り敢えず、電池を交換するだけも現状の2倍は動くんだね。
スターリング機関と新型電池で3ノット600時間くらいかな?
786名無し三等兵:02/05/22 11:53
201はチョッパ音だ
787名無し三等兵:02/05/22 11:56
>>786
ブラシからも落としてるよ。
時々モーターからヒュィーーンって
音立ててる奴があると思うけど、
あれが油ぎれでブラシが発してる音
788名無し三等兵:02/05/22 11:57
201はプープー電車
789名無し三等兵:02/05/22 11:59
>>785
ついにリチウムイオン発動か。
リチウムイオンのほうが軽くて
エネルギー密度は高いと思うけど。
車で使われなかったのはコストが高いのと
高音で爆発するおそれがあるから。

それと、ニッケル水素だとメモリー効果が
出るから、鉛電池の後継にするには
リチウムイオンの方が適してるんじゃないのかな。
790名無し三等兵:02/05/22 12:26
>777
この話はまったくのデマだと思うね。

どのくらい相手を補足しているかは、秘密中の秘密ですな。
たとえ同盟国同士でも、しらを切るのが当たり前。
仮にそんなものが聞こえたとしても、黙っているはずです。

とっくに退役した「うずしお」級は、旧ソ連時代のレポートで
煩い潜水艦と発表していたことは事実だが、
この手の発表は自分の都合のよいように書くのが当たり前、
それなりに根拠はあるだろうが、鵜呑みにはできない。


791名無し三等兵:02/05/22 14:52
艦隊護衛専門の小型センサー潜水艦ってのもありかな。
兵装なし、小型アレイソナーを搭載して18ノットで8時間程度。
一個護衛艦隊当たり、4隻で24時間対潜警戒を行う。
792名無し三等兵:02/05/22 14:54
18時間で8時間走った後はどうするの?
793名無し三等兵:02/05/22 15:05
>>792

 浮上して充電するのでしょう。
794名無し三等兵:02/05/22 15:52
AIPにするとアメリカの攻撃型原潜の様に
水上艦隊と行動が共に出来るのでしょうか?
795名無し三等兵:02/05/22 16:19
>>791

>18ノットで8時間

 ものすごい電池容量(笑
796名無し三等兵:02/05/22 17:27
なんで潜水艦って電池なんか使ってるの?
乗組員に漕がせればいいじゃん。ペダルかなんかで。
大して速度速くないんだから楽勝でしょ。
そうすれば浮上しないで済むよ。
797名無し三等兵:02/05/22 17:30
その程度の用途なら、昔のVDSで足りそう。曳航式ソナー。無人だから危急の場合は切り離しても良いし。
798名無し三等兵:02/05/22 18:28
>796
北軍の潜水艇かよ!!
http://www.archaeologytoday.net/web%20articles/images/Hunley.jpg
あ、ちょとカコイイ
http://www.wrmgraphics.com/img57.gif
799名無し三等兵:02/05/22 18:41
戦鳥ってクソサイトなの?
800名無し三等兵:02/05/22 18:42
>>798
ワロタ
801名無し三等兵:02/05/22 18:43
>>799
良サイトだよ。
802名無し三等兵:02/05/22 18:46
>>801
安心した。ありがと。
上でけなしてた奴いたからさあ。
803名無し三等兵:02/05/22 19:09
一応良サイトではあるがソースとするのは2ちゃん同様に少々疑問。
それに航空・装甲に比べて艦船関係はちょっと弱いような気もするし。
804名無し三等兵:02/05/22 19:38
>787
だから海自の潜水艦が使ってるのは、ブラシレス・モーターだってさ。
805名無し三等兵:02/05/22 19:43
>>803
基本的に匿名掲示板だからね。
806名無し三等兵:02/05/22 23:16
>>773
それに、確か調べてみたらヨーロッパのメーカーもかなり輸出してて、後から指摘している
人がいたようにSSBNのスクリューに使われたのは日本製ではなかったらしい。
807名無し三等兵:02/05/22 23:21
>804

 サイリスタチョッパー制御だから直流モーターだろう
。逆転ギアを噛ませるよりは音は少ないと思うし。
808名無し三等兵:02/05/22 23:42
厨房ですまんがブラシってなんだ?
デッキブラシ?
809名無し三等兵:02/05/22 23:45
>>808
便所ブラシ
810名無し三等兵:02/05/22 23:45
>>809
うはーい。ありがとう!
811名無し三等兵:02/05/22 23:56
>808

 直流モーターのコイルに流れる電流の向きを変える
為の接点の事。

ttp://www.e3.panasonic.co.jp/communication/kihon/denki/motor

812名無し三等兵:02/05/23 01:34
>>811
サンクスです
813名無し三等兵:02/05/23 14:24
>>789
ニッケル水素型でも大きな電流を扱っているとそれほどメモリー効果は出ません
メモリー効果が問題になるのは携帯やノート型パソコン等の小電流での環境下でのこと
実際、トヨタのプリウスはニッケル水素型ですがメモリー効果は無視できるレベルでしか出ていません
814名無し三等兵:02/05/23 17:59
韓国が導入する、ドイツの214型はどうよ
815名無し三等兵:02/05/23 19:29
>>813
プリウスは走行距離が一定に達すると
すべて放電して完全充電する。
メモリー効果はほとんどでないけど、
こういったリフレッシュは必要だね。
816名無し三等兵:02/05/24 00:42
>815
メモリー効果を起こさないために、完全放電してリフレッシュしていと思われ…
817名無し三等兵:02/05/24 01:29
素人考えですが、
メモリー効果云々は使用形態でどうにでもなるような気がしますが。

たとえば、バッテリーを3ブロックぐらいに分けて、
それぞれローテーションして完全放電すればいいのでは。

本質的な問題とも思えないのですが
818名無し三等兵:02/05/24 01:32
>>817
完全放電したらそのブロックは使えない=潜行期間の減少
その分電池を増やせばいいではないか=重量の増加
819名無し三等兵:02/05/24 01:32
>817
あるていど大規模なバッテリセルを、それなりの管理下で用いれば、特に問題はでないと筈です。
それでもニッケル系蓄電池は電力密度が低いのはどうにもならないですね。
820名無し三等兵:02/05/24 01:35
>>819
ニッケル水素は電力密度高い。
今使ってる鉛電池よりはだいぶ高いよ。
821名無し三等兵:02/05/24 13:49
>820
鉛電池なんか使ってるの?
ウソでしょう。

日本の潜水艦って、確か電池代だけでも20億くらいかかってるんだよね。
もうちょっとマシなもん使ってるんじゃないの?
822名無し三等兵
>>821
そんなに差は無いのです。
鉛蓄電池が50Wh/kg、ニッケル水素が80Wh/kg。
充放電特性などから考えて、大電力を扱う場合は
まだまだ鉛蓄電池かいい様です。

ただし海水と鉛蓄電池の硫酸が混ざると

NaCl + H2SO4 → NaHSO4 + HCl↑

で塩酸と、塩素ガスが発生します。
よく潜水艦の映画でガスマスクをつけてますが、アレです。